JP2010108184A - Onboard device and content reproduction method - Google Patents

Onboard device and content reproduction method Download PDF

Info

Publication number
JP2010108184A
JP2010108184A JP2008278756A JP2008278756A JP2010108184A JP 2010108184 A JP2010108184 A JP 2010108184A JP 2008278756 A JP2008278756 A JP 2008278756A JP 2008278756 A JP2008278756 A JP 2008278756A JP 2010108184 A JP2010108184 A JP 2010108184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
data
deletion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008278756A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Hotta
信之 堀田
Hiroyuki Suzuki
博行 鈴木
Hideo Shimoshimano
英雄 下島野
Takuya Ogura
卓也 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008278756A priority Critical patent/JP2010108184A/en
Publication of JP2010108184A publication Critical patent/JP2010108184A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent content including multimedia content from being reproduced after the end of an expiration date in an ITS onboard device. <P>SOLUTION: An onboard device which receives the distribution of content including prescribed multimedia content whose expiration date can be set from a road-side device includes a storage means for storing content distributed from the road-side device. This onboard device includes: a deletion inhibition means (S5 to S9) for inhibiting the deletion of the content stored in the storage means, that is, the content whose expiration date has ended, and the content including the prescribed multimedia content; and a registration means (S10 to S13) for registering a keyword related with the prescribed onboard device content included in the content whose deletion is inhibited by the deletion inhibition means with identification information specifying the content. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、路側装置からコンテンツの配信を受ける車載装置、及び該車載装置におけるコンテンツ再生方法に関する。   The present invention relates to an in-vehicle device that receives content distribution from a roadside device, and a content reproduction method in the in-vehicle device.

近年、通信メディアとしてDSRC(Dedicated Short Range Communication)を利用したタウンカーライフナビという情報提供サービスが提案されている。この情報提供サービスにおいては、社団法人電子情報技術産業協会発行のITS車載器標準規格書で規定されているITS車載器に対し、タウンカーライフナビマルチコンテンツデータ形式というデータ形式に従って構成されるコンテンツが、DSRCシステムに対応した路側機を介して配信される。   In recent years, an information providing service called town car life navigation using DSRC (Dedicated Short Range Communication) as communication media has been proposed. In this information provision service, content configured according to a data format called town car life navigation multi-content data format for ITS in-vehicle devices stipulated in the ITS in-vehicle device standard published by the Japan Electronics and Information Technology Industries Association, It is distributed via a roadside machine that supports the DSRC system.

従来、前記車載器では、DSRC等を利用して路上に設置された路側無線装置と狭域無線通信を行い、当該路側無線装置を介してセンター装置から情報提供を受けることが可能となっている。すなわち、車両が路側無線装置の通信範囲内にある間のみ、車両の車載器と路側無線装置との双方向通信が可能となり、この間にセンター装置が路側無線装置を介して、地域情報(例えば周辺の店舗や医療機関の情報)や広告情報等の各種コンテンツ情報を配信するのである。 Conventionally, the vehicle-mounted device can perform narrow area wireless communication with a roadside wireless device installed on the road using DSRC or the like, and can receive information from the center device via the roadside wireless device. . That is, bidirectional communication between the vehicle-mounted device of the vehicle and the roadside wireless device is possible only while the vehicle is within the communication range of the roadside wireless device. (Information on stores and medical institutions) and advertising information.

また、前記車載器では、路側無線装置から配信された各種コンテンツ情報を記憶することにより、路側無線装置と通信できない環境においても当該各種コンテンツ情報を再生することが可能になっている(特許文献1参照)。従来の前記車載器においては、配信されたコンテンツはすべて同一の音響設定のもとで再生されるようになっている。   Further, in the vehicle-mounted device, by storing various content information distributed from the roadside wireless device, it is possible to reproduce the various content information even in an environment where communication with the roadside wireless device is not possible (Patent Document 1). reference). In the conventional vehicle-mounted device, all distributed contents are reproduced under the same sound settings.

なお、特許文献1には、DSRCに関連した技術として、路側機から受信した情報の格納方法を運転者が設定することができるようにすることによって、受信した情報のうちの所望のものを運転者が後で再確認できるようにした車載器に関する技術が記載されている。   In Patent Document 1, as a technique related to DSRC, a driver can set a method for storing information received from a roadside machine, thereby driving a desired one of received information. The technology regarding the vehicle-mounted device which the person can confirm again later is described.

特開2007−109032号公報JP 2007-109032 A

しかしながら、上述従来のITS車載器によれば、配信を受けたコンテンツを有効期限が終了した後も保持しておくかどうかはITS車載器側の任意であるため、配信を受けて蓄積されたコンテンツのうちの有効期限が終了したものついては、削除されたり、非表示とされたりする場合がある。この場合、削除や非表示とされたコンテンツに含まれる音楽や動画等のマルチメディアコンテンツも再生することができくなくなる。また、削除や非表示とされたコンテンツからリンクされているコンテンツも、リンクが途切れるので再生することができなくなる。   However, according to the above-described conventional ITS in-vehicle device, it is arbitrary on the ITS in-vehicle device side whether or not to retain the distributed content even after the expiration date has expired. Of these, those whose expiration date has expired may be deleted or hidden. In this case, multimedia contents such as music and moving images included in the deleted or hidden contents cannot be reproduced. Also, content linked from deleted or non-displayed content cannot be played because the link is broken.

本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、ITS車載器において、マルチメディアコンテンツを含むコンテンツが、有効期限の終了後に再生できなくなるのを防止することにある。   An object of the present invention is to prevent the content including multimedia content from being unable to be played after the expiration date has expired in the ITS in-vehicle device in view of the problems of the related art.

この目的を達成するため、第1の発明に係る車載装置は、路側装置から、マルチメディアコンテンツを含むことができるコンテンツの配信を受ける車載装置であって、前記路側装置から配信を受けたコンテンツを蓄積するための記憶手段と、前記記憶手段において蓄積されているコンテンツのうち、有効期限が終了しており、かつ前記マルチメディアコンテンツを含むものについて、削除されるのを禁止する削除禁止手段と、前記削除禁止手段により削除が禁止されたコンテンツに含まれる前記マルチメディアコンテンツに関するキーワードを、該コンテンツを特定する識別情報とともに登録する登録手段とを具備することを特徴とする。マルチメディアコンテンツとしては、たとえば画像ファイルや、オーディオファイル、ビデオファイルにより構成されるものが該当する。   To achieve this object, an in-vehicle device according to a first aspect of the present invention is an in-vehicle device that receives distribution of content that can include multimedia content from a roadside device, and that receives content distributed from the roadside device. A storage unit for storing; a deletion prohibiting unit for prohibiting deletion of content stored in the storage unit that has expired and includes the multimedia content; Registration means for registering a keyword related to the multimedia content included in the content prohibited from being deleted by the deletion prohibiting means together with identification information for specifying the content. The multimedia content corresponds to, for example, an image file, an audio file, or a video file.

第2の発明に係る車載装置は、第1発明において、前記登録手段により登録されているキーワードを表示して、いずれかのキーワードの選択を受け入れる選択手段と、前記選択手段により選択されたキーワードに対応する前記識別情報により特定されるコンテンツを再生する再生手段とを有することを特徴とする。   The in-vehicle device according to a second aspect of the present invention is the vehicle-mounted device according to the first aspect, wherein the keyword registered by the registration unit is displayed, the selection unit accepts selection of any keyword, and the keyword selected by the selection unit. And reproducing means for reproducing the content specified by the corresponding identification information.

第3の発明に係るコンテンツ再生方法は、路側装置から、マルチメディアコンテンツを含むことができるコンテンツの配信を受ける車載装置におけるコンテンツ再生方法であって、前記路側装置から配信を受けたコンテンツを記憶装置において蓄積する蓄積工程と、前記記憶装置において蓄積されているコンテンツのうち、有効期限が終了しており、かつ前記マルチメディアコンテンツを含むものについて、削除されるのを禁止するための処理を行う削除禁止工程と、前記削禁止工程による処理が行われたコンテンツに含まれる前記マルチメディアコンテンツに関するキーワードを、該コンテンツを特定する識別情報とともに登録する登録工程と、前記登録工程により登録されたキーワードのうち、選択されたものに対応する識別情報により特定されるコンテンツを再生する再生工程とを具備することを特徴とする。   A content reproduction method according to a third invention is a content reproduction method in an in-vehicle device that receives distribution of content that can include multimedia content from a roadside device, and stores the content that has been distributed from the roadside device as a storage device And a process of prohibiting deletion of content stored in the storage device that has expired and that includes the multimedia content. A registration step for registering a keyword relating to the multimedia content included in the content that has been processed by the prohibition step, together with identification information that identifies the content, and a keyword registered by the registration step Depending on the identification information corresponding to the selected Characterized by comprising a reproducing step of reproducing content to be constant.

本発明によれば、マルチメディアコンテンツを含むコンテンツが、有効期限の終了後に再生できなくなるのを防止することができる。   According to the present invention, it is possible to prevent content including multimedia content from being played back after the expiration date.

図1は本発明の一実施形態に係る路車間DSRCシステム10の概略図である。路車間DSRCシステム10は、タウンカーライフナビによる情報提供サービスに利用され、そのサービスにおいては、タウンカーライフナビマルチコンテンツ形式のデータが用いられる。路側機11は、サーバ12と共に路側装置15を構成し、有線又は無線でサーバ12へ接続されている。サーバ12は、さらに、インターネット等のネットワークを介して別のサーバとデータを送受自在になっている。路側機11は、直径がほぼ数m〜30mのエリアに存在する自動車13に搭載されているITS車載器17とは5.8GHz帯の電波を使ってデータを送受する。ITS車載器17はDSRC部18及びナビ部19を有している。   FIG. 1 is a schematic diagram of a road-to-vehicle DSRC system 10 according to an embodiment of the present invention. The road-to-vehicle DSRC system 10 is used for an information providing service by a town car life navigation, and in the service, data in a town car life navigation multi-content format is used. The roadside machine 11 constitutes a roadside device 15 together with the server 12, and is connected to the server 12 by wire or wirelessly. Further, the server 12 can exchange data with another server via a network such as the Internet. The roadside device 11 transmits / receives data to / from the ITS vehicle-mounted device 17 mounted on the automobile 13 existing in an area having a diameter of approximately several meters to 30 meters using radio waves of 5.8 GHz band. The ITS vehicle-mounted device 17 includes a DSRC unit 18 and a navigation unit 19.

図2はデータ伝送態様の説明図である。マルチコンテンツ形式のダウンリンクでは、データをその種類に応じて分類し、分類ごとにIDコード(大区分ID)「00」、「01」、「02」、・・・を割り振っている。マルチコンテンツ形式のデータ伝送では、データが情報グループを単位に括られ、各情報グループは先頭にIDコードが「00」(以下、「ID=00」のように記す。)の分類データをもつ。ID=00の分類データは、その情報グループに含まれているIDにはどのようなものがあるかを示す構成情報となっている。   FIG. 2 is an explanatory diagram of a data transmission mode. In the downlink of the multi-content format, data is classified according to its type, and ID codes (major category IDs) “00”, “01”, “02”,. In multi-content format data transmission, data is grouped in units of information groups, and each information group has classification data having an ID code “00” (hereinafter referred to as “ID = 00”) at the head. The classification data of ID = 00 is configuration information indicating what kind of ID is included in the information group.

図3は情報グループの構成について各IDが必須か任意かを示す図である。ID=0、1、2は、各情報グループに必ず含めなければならない。ID=3、4、5は、ID=60のみの情報提供の場合には情報グループに含める必要はないが、その他の情報提供の場合には、情報グループに必ず含める必要がある。その他のIDは情報グループに含めるか否かは任意である。   FIG. 3 is a diagram showing whether each ID is essential or optional for the configuration of the information group. ID = 0, 1, and 2 must be included in each information group. ID = 3, 4, and 5 do not need to be included in the information group when providing information only with ID = 60, but must be included in the information group when providing other information. Whether or not other IDs are included in the information group is arbitrary.

図4〜図7はダウンリンクで使用する各IDに割り当てる分類表である。ID=00は構成ID情報(各情報グループがどのようなIDを格納しているかを記述する領域)の分類となっている。ID=01は、事業者の分類となっており、サービス事業者コード(サービス事業者を特定できる事業者コード)、サービス事業者表示テキスト(ナビ表示用サービス事業社名(サービス名)テキスト情報)、及びサービス事業者表音文字列(ナビ発話用サービス事業社名(サービス名)表音文字列情報)を含む。   4 to 7 are classification tables assigned to each ID used in the downlink. ID = 00 is a classification of configuration ID information (an area describing what ID each information group stores). ID = 01 is a classification of a business operator, a service business code (a business code that can identify a service business), a service business display text (a service business name (service name) text information for navigation display), And a service provider phonetic character string (service company name (service name) phonetic character string information for navigation utterance).

ID=02はコンテンツの分類となっており、企業コード(コンテンツの情報提供元を特定できるコード)、企業表示テキスト(ナビ表示用情報提供企業名テキスト情報)、企業表音文字列(ナビ発話用情報提供企業名表音文字列情報)、情報コード(コンテンツを特定できる情報コード)、情報表示テキスト(ナビ表示用コンテンツ内容テキスト情報)、情報表音文字列(ナビ発話用コンテンツ内容表音文字列情報)、及び嗜好データカテゴリー(情報が該当する情報カテゴリーを示すカテゴリーコード)を含む。   ID = 02 is a content classification, and is a company code (a code that can identify the information provider of the content), a company display text (information providing company name text information for navigation display), a company phonetic character string (for navigation utterances) Information providing company name phonetic character string information), information code (information code that can identify the content), information display text (content content text information for navigation display), information phonetic character string (content content phonetic character string information for navigation utterances) ), And a preference data category (category code indicating an information category to which the information corresponds).

ID=03は、ID=02と同様に、コンテンツの分類となっており、即時再生/蓄積コード(受信後のコンテンツ再生動作を表すコード)、及び再生条件コード(情報提供エリアでのコンテンツ再生条件を示すコード)を含む。   Similar to ID = 02, ID = 03 is a content classification, and an immediate playback / storage code (a code representing a content playback operation after reception) and a playback condition code (content playback conditions in the information provision area) Code).

ID=04は、有効期限の分類となっており、開始年月日時分秒(コンテンツの有効期限)、及び終了年月日時分秒(コンテンツの有効期限)を含む。ID=05は、提供時間の分類となっており、営業時間(コンテンツ提供元の営業時間)、及び情報提供時間(コンテンツ提供時間)を含む。   ID = 04 is a classification of an expiration date, and includes a start year / month / day / hour / minute / second (content expiration date) and an end year / month / day / hour / minute / second (content expiration date). ID = 05 is a classification of provision time, and includes business hours (business hours of content provider) and information provision time (content provision time).

ID=10は、対象地点の分類となっており、対象地点座標(サービス提供可能な地点の緯度経度情報)、対象地点表示用テキスト(サービス名称(店舗名称等))、提携駐車場情報(対象地点以外の提携駐車場情報)、アイコン表示画像データ(サービス提供可能な場所を表すアイコンのデータ)、表示用文字データ(サービスの説明用テキスト情報)、表示画像データ(サービスを表す静止画情報)、表音文字列データ(サービスを表す表音文字列情報)、圧縮音声データ(圧縮音声データ情報)、音声再生順(表音文字列と圧縮音声の再生順序を表す)、ビデオデータ(ビデオデータ情報)、及びURL(サービスを表すURL情報)を含む。   ID = 10 is the classification of the target point, the target point coordinates (latitude and longitude information of the point where the service can be provided), the target point display text (service name (store name, etc.)), partner parking information (target Partner parking lot information other than location), icon display image data (icon data representing a place where service can be provided), display character data (text information for service description), display image data (still image information representing service) , Phonetic character string data (phonetic character string information indicating service), compressed voice data (compressed voice data information), voice playback order (representing the playback order of phonetic string and compressed voice), video data (video data) Information) and a URL (URL information representing a service).

ID=20は、情報提供地点の分類となっており、計5個の情報提供地点について、情報提供中心座標(ポップアップ情報を再生する緯度経度情報)、情報提供エリア(ポップアップ情報を再生するエリアを定義する中心座標からの半径情報)、情報提供方向コード(ポップアップ情報を再生する情報提供方向情報)、情報提供道路種別(ポップアップ情報を再生する道路種別情報)、表示画像データ(ポップアップ再生する静止画のデータ)、表音文字列データ(ポップアップ再生する表音文字列情報、圧縮音声データポップアップ再生する圧縮音声のデータ)、及び音声再生順(ポップアップ再生する音声データの再生順番を表すコード)を含む。   ID = 20 is a classification of information provision points. For a total of five information provision points, information provision center coordinates (latitude and longitude information for reproducing pop-up information) and information provision areas (areas for reproducing pop-up information) are provided. Radius information from central coordinates to be defined), information provision direction code (information provision direction information for reproducing pop-up information), information provision road type (road type information for reproducing pop-up information), display image data (still image for pop-up reproduction) Data), phonetic character string data (phonetic character string information for pop-up playback, compressed voice data for compressed voice data for pop-up playback), and voice playback order (a code representing the playback order of voice data for pop-up playback). .

ID=30は、遷移情報の分類となっており、計8個の次再生情報コード(画面遷移情報)を含む。ID=40は、詳細情報の分類となっており、計8個の各詳細情報について、表示用文字データ(ナビ表示用詳細情報テキスト情報)、及び発話用表音文字列(ナビ発話用詳細情報表音文字列情報)を含む。   ID = 30 is a category of transition information, and includes a total of eight next reproduction information codes (screen transition information). ID = 40 is a classification of detailed information, and for each of the total 8 pieces of detailed information, display character data (navigation display detailed information text information) and utterance phonetic character string (navigation utterance detailed information) Phonetic character string information).

ID=50は、駐車場情報の分類となっており、最大15個の各駐車場について、駐車場ID(駐車場を特定できるID)、詳細情報(駐車場の動的詳細情報)、及び特記事項(駐車場の特記事項)を含む。   ID = 50 is a classification of parking lot information, and for each of up to 15 parking lots, a parking lot ID (ID that can identify a parking lot), detailed information (dynamic detailed information on parking lot), and special notes Includes matters (special notes on parking).

ID=51は、ナビ部19に格納されている駐車場の静的情報を3次メッシュ単位で最大4メッシュ分更新することが可能になる。ID=51は、3次メッシュ数(更新する駐車場静的情報を含む3次メッシュ数を通知するもの)、1〜4の各メッシュについて、3次メッシュコード(更新する駐車場静的情報を含む3次メッシュコード)、3次メッシュバージョン情報(更新する駐車場静的情報が含まれる3次メッシュのバージョン情報)、3次メッシュ駐車場数(更新するメッシュに含まれる駐車場静的情報数)、3次メッシュ駐車場静的情報(更新する駐車場の静的情報)を含む。   ID = 51 can update the static information of the parking lot stored in the navigation unit 19 for a maximum of 4 meshes in units of tertiary meshes. ID = 51 is the number of tertiary meshes (notifying the number of tertiary meshes including updated parking lot static information), and the tertiary mesh code (updating parking lot static information for each mesh of 1-4). 3rd mesh code included), 3rd mesh version information (3rd mesh version information including updated parking lot static information), 3rd mesh parking number (number of parking static information included in updated mesh) Includes tertiary mesh parking lot static information (static information of parking lot to be updated).

ID=60は、運転支援の分類であり、運転支援画像データ(運転支援画像情報)、運転支援表音文字列(データ運転支援表音文字列情報)、運転支援圧縮音声(データ運転支援圧縮音声情報)、及び音声再生順(表音文字列と圧縮音声の再生順序を表す)が含まれる。   ID = 60 is a classification of driving assistance, driving assistance image data (driving assistance image information), driving assistance phonetic character string (data driving assistance phonetic character string information), driving assistance compressed voice (data driving assistance compressed voice) Information) and voice playback order (representing the playback order of the phonetic character string and the compressed voice).

ID=80は、嗜好データの分類であり、計127個の各嗜好データのテーブルについて、嗜好データバージョン(嗜好データのテーブルのバージョン情報)、嗜好データテーブル(
嗜好データのテーブルの表示用テキスト情報)、表音文字列(嗜好データのテーブルの発話用表音文字列情報)、及び詳細情報(嗜好データのテーブルの詳細情報)が含まれる。
ID = 80 is a classification of preference data. For a total of 127 tables of preference data, preference data version (version information of preference data table), preference data table (
Preference data table display text information), phonetic character string (utterance phonetic character string information in preference data table), and detailed information (preference data table detailed information).

図8は路側装置15−ITS車載器17間のトランザクションで実施される各機器間の通信及び処理を示している。路側機11及びサーバ12は路側装置15を構成する。ITS車載器17はDSRC部18及びナビ部19を有している。時間順に説明する。なお、路側機11−DSRC部18間の通信はDSRCの電波で行われ、路側機11−サーバ12間及びDSRC部18−ナビ部19間の通信は通常、ケーブルで行われる。   FIG. 8 shows communication and processing between the devices performed in the transaction between the roadside device 15 and the ITS vehicle-mounted device 17. The roadside machine 11 and the server 12 constitute a roadside apparatus 15. The ITS vehicle-mounted device 17 includes a DSRC unit 18 and a navigation unit 19. Explain in chronological order. Communication between the roadside device 11 and the DSRC unit 18 is performed by DSRC radio waves, and communication between the roadside device 11 and the server 12 and between the DSRC unit 18 and the navigation unit 19 is usually performed by a cable.

ITS車載器17において電源が投入されるのに伴い、S10では、ナビ部19からDSRC部18へクライアントインフォメーションデータが書き込まれる。ITS車載器17を搭載する自動車13が路側機11との通信可能な距離(例:約30m)の電波到達エリアに進入(エリアイン)するのに伴い、S11では、路側機11−DSRC部18間でDSRC接続処理が実施される。   As the ITS vehicle-mounted device 17 is turned on, client information data is written from the navigation unit 19 to the DSRC unit 18 in S10. As the automobile 13 equipped with the ITS vehicle-mounted device 17 enters (area in) a radio wave arrival area within a communicable distance (eg, about 30 m) with the roadside device 11, in S11, the roadside device 11-DSRC unit 18 DSRC connection processing is performed between the two.

S11のDSRC接続処理が終了すると、S12、S13でDSRC接続通知が行われる。S12の接続通知は路側機11からサーバ12へのものであり、S13の接続通知はDSRC部18からナビ部19へのものである。S14では、クライアントインフォメーションがDSRC部18から路側機11を経てサーバ12へ通知される。   When the DSRC connection process in S11 is completed, a DSRC connection notification is made in S12 and S13. The connection notification in S12 is from the roadside device 11 to the server 12, and the connection notification in S13 is from the DSRC unit 18 to the navigation unit 19. In S <b> 14, client information is notified from the DSRC unit 18 to the server 12 via the roadside device 11.

サーバ12は、DSRC部18からのクライアントインフォメーション通知に基づきITS車載器17のユーザが会員か非会員かを判別したり、ITS車載器17でコンテンツを適正に再生するためのITS車載器17のハードウェア情報を知得する。S18では、サーバ12から路側機11及びDSRC部18を経てナビ部19へWelcome画面等のコンテンツを送信する。該コンテンツはマルチコンテンツフォーマットで編成されている。ナビ部19は、マルチコンテンツフォーマットからサービス事業者を判断する。   The server 12 determines whether the user of the ITS vehicle-mounted device 17 is a member or a non-member based on the client information notification from the DSRC unit 18, and the hardware of the ITS vehicle-mounted device 17 for appropriately reproducing the content by the ITS vehicle-mounted device 17. Know the wear information. In S <b> 18, content such as a Welcom screen is transmitted from the server 12 to the navigation unit 19 via the roadside device 11 and the DSRC unit 18. The content is organized in a multi-content format. The navigation unit 19 determines a service provider from the multi-content format.

サーバ12は、S18後、ナビ部19がアップリンク情報をDSRC部18に書き込むまで、S19でDSRC部18に対して定期的にポーリングを行う。S20では、ナビ部19は、該サービス事業者の会員であれば、アップリンク情報をDSRC部18に書き込むのに対し、会員でなければ、何もしない。   After S18, the server 12 periodically polls the DSRC unit 18 in S19 until the navigation unit 19 writes the uplink information in the DSRC unit 18. In S20, the navigation unit 19 writes the uplink information to the DSRC unit 18 if it is a member of the service provider, but does nothing if it is not a member.

S24では、サーバ12は、路側機11及びDSRC部18を経由してデフォルトのコンテンツ(例:Welcome画面)をナビ部19へ送る。S29では、サーバ12は、DSRC部18に対してメモリアクセスポーリングを実施する。これに対して、S30では、DSRC部18は、ユーザが会員であれば、アップリンク情報をサーバ12へ通知する。   In S <b> 24, the server 12 sends default content (e.g., a welcome screen) to the navigation unit 19 via the roadside device 11 and the DSRC unit 18. In S <b> 29, the server 12 performs memory access polling for the DSRC unit 18. On the other hand, in S30, if the user is a member, the DSRC unit 18 notifies the server 12 of uplink information.

S33では、サーバ12は、アップリンク情報から取得した会員情報に基づき会員趣向に適した蓄積型コンテンツをマルチコンテンツフォーマット(図2)で編成してITS車載器17へ配信する。後述するように、路側装置15は、S33の期間中、蓄積型コンテンツの配信を1回以上、中断して、即時再生型コンテンツの配信を割込ませる。S34では、蓄積型コンテンツの配信終了を通知する。ITS車載器17を搭載する自動車13は、配信終了に伴い路側機11との通信エリアから退出する。   In S33, the server 12 organizes the storage-type content suitable for the member preference based on the member information acquired from the uplink information in the multi-content format (FIG. 2) and distributes it to the ITS in-vehicle device 17. As will be described later, the roadside device 15 interrupts the distribution of the accumulation type content one or more times during the period of S33 and interrupts the distribution of the immediate reproduction type content. In S34, the end of distribution of the storage type content is notified. The automobile 13 equipped with the ITS vehicle-mounted device 17 leaves the communication area with the roadside device 11 with the end of distribution.

図9はITS車載器17から路側装置15へ送られるアップリンク情報のデータ説明図である。アップリンク情報は、複数のタグで送られる。タグ1には、サービス事業者コード、目的地(緯度経度)、経由地(緯度経度)1〜5、累計走行距離、嗜好ジャンルデータバージョン、嗜好ジャンルデータ、会員情報1〜8が含められる。タグ2には、サービス事業者コード、過去立寄り地(緯度経度)1〜41が含められる。タグ3には、サービス事業者コード、過去立寄り地(緯度経度)42〜82が含められる。   FIG. 9 is a data explanatory diagram of uplink information sent from the ITS vehicle-mounted device 17 to the roadside device 15. Uplink information is sent in multiple tags. The tag 1 includes a service provider code, a destination (latitude and longitude), a waypoint (latitude and longitude) 1 to 5, a cumulative travel distance, a preference genre data version, preference genre data, and member information 1 to 8. The tag 2 includes a service provider code and past stopover locations (latitude and longitude) 1 to 41. The tag 3 includes a service provider code and past stopover places (latitude and longitude) 42 to 82.

タグ4には、サービス事業者コード、受信/再生履歴(受信情報コード及び再生識別フラグ)1〜123が含められる。タグ5には、サービス事業者コード、受信/再生履歴(受信情報コード及び再生識別フラグ)124〜246が含められる。   The tag 4 includes a service provider code and reception / reproduction history (reception information code and reproduction identification flag) 1 to 123. The tag 5 includes a service provider code and reception / reproduction history (reception information code and reproduction identification flag) 124 to 246.

図10はID=80の嗜好データの一例をテーブル表現した説明図である。嗜好データは、嗜好データ番号、嗜好データ表示用テキスト、嗜好データ表示用ネスト、嗜好データ対象識別子、嗜好データデフォルト値、表音文字列により構成される。嗜好データ番号は、0〜127の最大、計128個存在し、サービス業者が各データ番号の項目を自由に設定することができる。128の項目の内、最大96項目がS30(図4)でITS車載器17から路側装置15へアップリンク情報として通知される。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of preference data with ID = 80 as a table. The preference data includes a preference data number, preference data display text, preference data display nest, preference data target identifier, preference data default value, and phonogram string. There are a total of 128 preference data numbers ranging from 0 to 127, and the service provider can freely set items for each data number. Of the 128 items, a maximum of 96 items are notified as uplink information from the ITS in-vehicle device 17 to the roadside device 15 in S30 (FIG. 4).

アップリンク情報として通知される96項目中、12項目は、公共情報提供サービス目的に利用され、DSRC通信において情報提供を行う際にはデフォルトで配信する情報項目となっている。図10の嗜好データテーブルにおいて、表示用ネストは、各項目(図10のデータ番号に対応する。)の階層を意味し、大きい数値ほど、下の階層を意味している。対象識別子は、それが「0」となっている項目は、ナビ部19における嗜好データのチェック付け画面(後述の図11)においてチェック対象となっていないことを意味し、それが「1」となっている項目は、該チェック付け画面においてチェック対象となっていることを意味する。デフォルト値は、それが「0」となっている項目は、チェック付けの初期画面にチェック無しで表示することを意味し、それが「1」となっている項目は、チェック付けの初期画面にチェック有りで表示することを意味する。   Of the 96 items notified as uplink information, 12 items are used for public information providing service purposes and are information items distributed by default when providing information in DSRC communication. In the preference data table of FIG. 10, the display nest means a hierarchy of each item (corresponding to the data number of FIG. 10), and a larger numerical value means a lower hierarchy. The target identifier means that an item whose value is “0” is not a check target in the preference data check screen (FIG. 11 described later) in the navigation unit 19, and is “1”. This means that the item is a check target on the check screen. The default value means that an item with “0” is displayed on the initial screen with no check, and an item with “1” is displayed on the initial screen with check. It means to display with check.

図11は路側装置15から嗜好データを受信したITS車載器17がナビ部19の表示器に表示するチェック付けの画面の一例である。ユーザはスクロールバー23をドラッグすることにより画面を上下方向へスクロールすることができる。図11において、ユーザがオンボタンをクリックすると、チェックを付けたことになり、オフボタンをクリックすると、チェックを外したことになる。各項目において、「オン」及び「オフ」の内、字体が斜体になっている方をユーザが選択したことを意味している。受信した嗜好データのデフォルト値が「0」(例:図10のバーゲン情報及びクーポン情報)である項目はオフ(チェック無し)となっており、また、受信した嗜好データのデフォルト値が「1」(例:図10の駐車場情報)である項目はオン(チェック有り)となっている。   FIG. 11 is an example of a check screen that the ITS vehicle-mounted device 17 that has received the preference data from the roadside device 15 displays on the display unit of the navigation unit 19. The user can scroll the screen up and down by dragging the scroll bar 23. In FIG. 11, when the user clicks the on button, the check is added, and when the user clicks the off button, the check is removed. In each item, it means that the user has selected one of “ON” and “OFF” whose italic font is italic. Items for which the default value of the received preference data is “0” (eg, bargain information and coupon information in FIG. 10) are off (unchecked), and the default value of the received preference data is “1”. The item (example: parking lot information in FIG. 10) is on (checked).

図12は路側機11の構成を示すブロック図である。同図に示すように、路側機11は必要な処理を行い、路側機11の各部を制御する制御部111、制御部111が実行するプログラム等を記憶するROM112、制御部111が使用するRAM113、制御部111が補助記憶装置として使用する記憶装置114、制御部111がITS車載器17との間でDSRC通信を行うための無線通信部115、及び制御部111がサーバ12との間でITS通信網(高度道路交通システム通信網)20を介して通信を行うための通信制御部116を備える。   FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the roadside machine 11. As shown in the figure, the roadside machine 11 performs necessary processing, a control unit 111 that controls each part of the roadside machine 11, a ROM 112 that stores programs executed by the control unit 111, a RAM 113 that is used by the control unit 111, A storage device 114 used as an auxiliary storage device by the control unit 111, a wireless communication unit 115 for the control unit 111 to perform DSRC communication with the ITS in-vehicle device 17, and an ITS communication with the server 12 by the control unit 111 A communication control unit 116 for performing communication via the network (intelligent transportation system communication network) 20 is provided.

図13はITS車載器17の構成を示すブロック図である。同図に示すように、ITS車載器17は、必要な処理を行い、ITS車載器17の各部を制御する制御部171、制御部171が実行するプログラム等を記憶するROM172、制御部171が処理に際して使用するRAM173、制御部171が補助記憶装置として使用する記憶装置174、制御部171が無線通信を行うための通信部175、制御部171に対して操作入力により指示を与えるための操作部176、制御部171がユーザに対して通知する情報を表示するための表示部177、ユーザが制御部171に対して音声入力により指示を与えるためのマイク178、制御部171がユーザに対し音声出力により情報を通知するためのスピーカ179、マイク178及びスピーカ179と、制御部171との間に介在し、音声認識や音声合成等の処理を行う音声処理部180、並びに制御部171と、センサ群181との間に介在し、センサ群181からの出力を制御部171に受け渡す入出力装置182を備える。   FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of the ITS vehicle-mounted device 17. As shown in the figure, the ITS vehicle-mounted device 17 performs necessary processing, a control unit 171 that controls each unit of the ITS vehicle-mounted device 17, a ROM 172 that stores programs executed by the control unit 171, and the control unit 171 perform processing. The RAM 173 used in the process, the storage device 174 used by the control unit 171 as an auxiliary storage device, the communication unit 175 for the control unit 171 to perform wireless communication, and the operation unit 176 for giving an instruction to the control unit 171 by an operation input. A display unit 177 for displaying information to be notified to the user by the control unit 171; a microphone 178 for the user to give an instruction to the control unit 171 by voice input; and a control unit 171 by voice output to the user. The speaker 179, the microphone 178 and the speaker 179 for notifying information are interposed between the control unit 171 and the voice recognition. Comprising an audio processing unit 180 performs processing such as speech synthesis, as well as a control unit 171, interposed between the sensor group 181, the output device 182 to pass the output from the sensor group 181 to the control unit 171.

通信部175は、GPS衛星から送出される電波を受信して測位演算を実行し、測位情報を出力するGPSモジュール175a、及び路側機111との間でDSRC通信を行うためのDSRCモジュールを備える。センサ群181は車速センサ、ジャイロセンサ、パーキングセンサ等により構成される。制御部171は記憶装置174に記憶されている地図データベースを参照し、GPSモジュール175aやセンサ群181からの情報に基づき、ナビゲーション機能も営む。   The communication unit 175 includes a GPS module 175 a that receives a radio wave transmitted from a GPS satellite, executes positioning calculation, and outputs positioning information, and a DSRC module for performing DSRC communication with the roadside device 111. The sensor group 181 includes a vehicle speed sensor, a gyro sensor, a parking sensor, and the like. The control unit 171 refers to the map database stored in the storage device 174, and also performs a navigation function based on information from the GPS module 175a and the sensor group 181.

図14はITS車載器17が配信を受けるコンテンツの「対象地点情報」(ID=10)に含まれる「項目有無情報」のフォーマットを示す。「項目有無情報」は、「対象地点情報」おいて設定可能な各項目についての設定の有無を示す情報である。同図に示すように、「対象地点情報」には「提携駐車場」、「URL」、「ビデオ」、「圧縮音声」、「表音文字列」、「表示用画像」、「表示用文字」、「対象地点」、及び「アイコン」の各データが設定可能であり、「項目有無情報」はこれらの項目についての設定の有無を表している。つまり、各データについて、「有無フラグ」が「0」であれば、そのデータは設定されておらず、「1」であれば設定されていることを示す。   FIG. 14 shows a format of “item presence / absence information” included in the “target point information” (ID = 10) of the content to be distributed by the ITS in-vehicle device 17. “Item presence / absence information” is information indicating whether or not each item that can be set in “target point information” is set. As shown in the figure, “target location information” includes “partner parking lot”, “URL”, “video”, “compressed voice”, “phonetic character string”, “display image”, “display character”. "," Target point ", and" icon "can be set, and" item presence / absence information "indicates the presence / absence of setting for these items. That is, for each data, if the “presence / absence flag” is “0”, that data is not set, and if it is “1”, it is set.

「マルチメディア」の項目についての「有無フラグ」(以下、「マルチメディアフラグ」という。)が「1」の場合、その「対象地点情報」はマルチメディアファイルを含んでいることを意味する。ただし、ID=10に限り、マルチメディアフラグが「1」の場合、「表示用画像」は音楽CDのジャケット写真であり、「圧縮音声」はその楽曲であり、「表示用文字」はアーティスト名及び楽曲名であることを表す。あるいは「表示用画像」は「ビデオ」のサムネイルであり、「ビデオ」はPV(プロモーションビデオ)などの動画であり、「表示用文字」はアーティスト名及び楽曲名であることを表す。マルチメディアファイルとしては、この場合、「表示用画像」のデータにより構成される画像ファイルや、「圧縮音声」のデータにより構成されるオーディオファイルや、「ビデオ」のデータにより構成されるビデオファイルが該当する。   When the “presence flag” (hereinafter referred to as “multimedia flag”) for the item “multimedia” is “1”, it means that the “target point information” includes a multimedia file. However, only when ID = 10 and the multimedia flag is “1”, the “display image” is the jacket photo of the music CD, the “compressed sound” is the song, and the “display character” is the artist name. And a song name. Alternatively, “display image” is a thumbnail of “video”, “video” is a moving image such as PV (promotion video), and “display characters” indicate an artist name and a song name. In this case, the multimedia file includes an image file composed of "display image" data, an audio file composed of "compressed audio" data, and a video file composed of "video" data. Applicable.

「表示用画像」のデータ形式としてはJPGや、GIF、PNG、BMPが該当する。「圧縮音声」のデータ形式としてはIMA−ADPCMや、MP3、AAC、CELP、PCMが該当する。「ビデオ」のデータ形式としてはMPEG−4や、WMV,MOV、Flashが該当する。   The data format of “display image” corresponds to JPG, GIF, PNG, and BMP. The data format of “compressed audio” corresponds to IMA-ADPCM, MP3, AAC, CELP, and PCM. As a data format of “video”, MPEG-4, WMV, MOV, and Flash are applicable.

図15はITS車載器17の表示部177において表示されるコンテンツの画面の一例を示す。図中の141は当該コンテンツの「対象地点情報」(ID=10)中の「表示画像データ」に基づいて表示された部分、142は該コンテンツの「遷移情報」(ID=30)における「次再生情報コード1」〜「次再生情報コード8」に基づいて生成された遷移ボタンである。「次再生情報コード1」〜「次再生情報コード8」には当該コンテンツの次に再生可能なコンテンツの「情報コード」(ID=02)が8つまで設定可能となっている。つまり、「情報コード」毎にコンテンツが存在するので、次に再生されるコンテンツも「情報コード」により特定される。遷移ボタン142は「情報コード」が設定されており、かつその「情報コード」により特定されるコンテンツが記憶装置174内に存在する「次再生情報コード1」〜「次再生情報コード8」の数だけ、順に「1」、「2」、・・・の番号を付随させながら表示される。図15の例では、「次再生情報コード1」から「次再生情報コード4」までに「情報コード」が設定され、かつ対応するコンテンツが存在するので、「1」〜「4」の番号が付された4つの遷移ボタン142が表示されている。   FIG. 15 shows an example of a content screen displayed on the display unit 177 of the ITS vehicle-mounted device 17. 141 is a portion displayed based on “display image data” in “target point information” (ID = 10) of the content, 142 is “next” in “transition information” (ID = 30) of the content. This is a transition button generated based on “reproduction information code 1” to “next reproduction information code 8”. Up to eight “information codes” (ID = 02) of contents that can be reproduced next to the content can be set in “next reproduction information code 1” to “next reproduction information code 8”. That is, since content exists for each “information code”, the content to be reproduced next is also specified by the “information code”. The number of “next playback information code 1” to “next playback information code 8” in which “information code” is set in the transition button 142 and the content specified by the “information code” exists in the storage device 174 Only the numbers “1”, “2”,... In the example of FIG. 15, since “information code” is set from “next reproduction information code 1” to “next reproduction information code 4” and the corresponding content exists, the numbers “1” to “4” are assigned. Four attached transition buttons 142 are displayed.

上述の表示部分141において表示されている「1.くらし情報」、「2.お店の情報」、「3.ロードサイドサービス」、及び「4.駐車場案内」はそれぞれ上述の「1」〜「4」の番号が付された各遷移ボタン142を押下した場合に再生される次のコンテンツの概要を示すものとなっている。つまり、このように表示部分141の表示内容と各遷移ボタン142とが対応するように、「表示画像データ」(ID=10)及び「次再生情報コード1」〜「次再生情報コード8」(ID=30)が、当該コンテンツにおいて設定されている。   “1. Living information”, “2. Store information”, “3. Roadside service”, and “4. Parking lot guidance” displayed in the display portion 141 are “1” to “1”, respectively. It shows an outline of the next content to be played when each transition button 142 with the number “4” is pressed. In other words, “display image data” (ID = 10) and “next reproduction information code 1” to “next reproduction information code 8” (in this way, so that the display content of the display portion 141 and each transition button 142 correspond to each other in this way. ID = 30) is set in the content.

遷移ボタン142のいずれかが押下されると、ITS車載器17は、当該遷移ボタン142に対応する「次再生情報コード1」〜「次再生情報コード4」のいずれかの設定内容と同一の「情報コード」(ID=02)を有するコンテンツを検索し、そのコンテンツを再生する。つまり、検索されたコンテンツの「対象地点情報」(ID=10)中の「表示画像データ」及び「遷移情報」(ID=30)が設定されていれば、これらの設定内容に基づく画面に遷移する。このようにして「遷移情報」(ID=30)の設定内容に従い、コンテンツの画面を順次遷移させながら、各コンテンツを再生させることができるようになっている。その際、再生されるコンテンツのマルチメディアフラグが「1」であれば、「圧縮音声データ」(ID=10)に基づき、楽音が再生されたり、「ビデオデータ」(ID=10)に基づき、ビデオが再生されたりすることになる。   When any of the transition buttons 142 is pressed, the ITS vehicle-mounted device 17 has the same “setting content” as one of “next playback information code 1” to “next playback information code 4” corresponding to the transition button 142. The content having “information code” (ID = 02) is searched and the content is reproduced. That is, if “display image data” and “transition information” (ID = 30) in the “target point information” (ID = 10) of the searched content are set, the screen transitions to a screen based on these setting contents. To do. In this way, each content can be reproduced while sequentially changing the content screen in accordance with the setting content of “transition information” (ID = 30). At this time, if the multimedia flag of the content to be reproduced is “1”, a musical sound is reproduced based on “compressed audio data” (ID = 10), or based on “video data” (ID = 10). The video will be played.

ITS車載器17においては、配信を受け、記憶装置174において蓄積されているコンテンツについて、有効期限が終了しているものであっても、マルチメディアフラグが「1」であるものについては削除することなく保存しておくようにしている。その際、そのコンテンツの再生が可能となるように、そのコンテンツの「対象地点情報」(ID=10)における「表示用文字データ」として設定されているアーティスト名及び楽曲名をキーワードとして登録するとともに、これに対応付けて、「情報提供企業情報」(ID=02)における「情報コード」を、当該コンテンツを特定するための識別情報として登録するようにしている。登録は、記憶装置174に設けられた串刺し検索用キーワードテーブルにおいて行われる。   The ITS in-vehicle device 17 receives the distribution and deletes the content stored in the storage device 174 if the multimedia flag is “1” even if the expiration date has expired. I'm trying to save it. At that time, the artist name and the song name set as “display character data” in the “target point information” (ID = 10) of the content are registered as keywords so that the content can be reproduced. In association with this, the “information code” in “information provider company information” (ID = 02) is registered as identification information for specifying the content. Registration is performed in a skewer search keyword table provided in the storage device 174.

図16はこの串刺し検索用キーワードテーブルを示す。このテーブルの各レコードは、同図のように、「情報コード」及び対応する「キーワード」の項目により構成される。上述のように「情報コード」にはそのレコードに対応するコンテンツを特定する情報コードが記録され、「キーワード」にはそのコンテンツに設定されているアーティスト名及び楽曲名が記録される。   FIG. 16 shows this skewered search keyword table. Each record of this table is composed of items of “information code” and corresponding “keyword” as shown in FIG. As described above, the information code for specifying the content corresponding to the record is recorded in the “information code”, and the artist name and the song name set for the content are recorded in the “keyword”.

図17はITS車載器17における串刺し検索用キーワードテーブルへの登録処理を示すフローチャートである。この処理は所定のタイミングにおいて定期的に行われる。処理を開始すると、ITS車載器17はまず、ステップS1において、変数Cに対し、記憶装置174に保存されているコンテンツの数を設定する。次に、ステップS2においてカウンタNに対し「1」をセットする。次に、ステップS3において、現在時刻を取得する。次に、ステップS4において、カウンタNが変数C以下であるか否かを判定する。   FIG. 17 is a flowchart showing a registration process to the skewer search keyword table in the ITS in-vehicle device 17. This process is periodically performed at a predetermined timing. When the process is started, the ITS vehicle-mounted device 17 first sets the number of contents stored in the storage device 174 for the variable C in step S1. Next, “1” is set to the counter N in step S2. Next, in step S3, the current time is acquired. Next, in step S4, it is determined whether or not the counter N is equal to or smaller than the variable C.

変数C以下であると判定した場合には、ステップS5へ進み、N番目のコンテンツの有効期限を取得する。次に、ステップS6において、該有効期限を現在時刻と比較し、N番目のコンテンツの有効期限が終了しているか否かを判定する。有効期限が終了していないと判定した場合にはステップS14へ進む。有効期限が終了していると判定した場合にはステップS7に進み、N番目のコンテンツにおける「対象地点情報」(ID=10)における「項目有無情報」(図14)を抽出する。   If it is determined that the value is equal to or less than the variable C, the process proceeds to step S5, and the expiration date of the Nth content is acquired. Next, in step S6, the expiration date is compared with the current time to determine whether or not the expiration date of the Nth content has expired. If it is determined that the expiration date has not expired, the process proceeds to step S14. If it is determined that the expiration date has expired, the process proceeds to step S7, where “item presence / absence information” (FIG. 14) in “target point information” (ID = 10) in the Nth content is extracted.

次に、ステップS8において、該「項目有無情報」におけるマルチメディアフラグが「1」であるか否かを判定する。「1」ではないと判定した場合には、ステップS14へ進む。「1」であると判定した場合には、ステップS9へ進み、N番目のコンテンツの削除禁止管理フラグを「1」に設定する。削除禁止管理フラグは、そのフラグが設けられたコンテンツについての削除が禁止されているかどうかを示すものであり、「1」であれば削除が禁止されており、「0」であれば削除が禁止されていないことを意味する。削除禁止管理フラグが「1」に設定された場合、そのコンテンツはその後、ユーザによる指示が無い限り、削除されることはない。このフラグはそのコンテンツにおける所定の空き領域に設けることができる。   Next, in step S8, it is determined whether or not the multimedia flag in the “item presence / absence information” is “1”. If it is determined that it is not “1”, the process proceeds to step S14. If it is determined to be “1”, the process proceeds to step S9, and the deletion prohibition management flag of the Nth content is set to “1”. The deletion prohibition management flag indicates whether or not deletion is prohibited for the content provided with the flag. If “1”, deletion is prohibited, and if “0”, deletion is prohibited. Means not. When the deletion prohibition management flag is set to “1”, the content is not deleted unless there is an instruction from the user thereafter. This flag can be provided in a predetermined empty area in the content.

次に、ステップS10において、N番目のコンテンツの「情報提供企業情報」(ID=02)における「情報コード」を抽出する。次に、ステップS11において、N番目のコンテンツの「対象地点情報」(ID=10)における「表示用文字データ」を抽出する。次に、ステップS12において、該「表示用文字データ」からアーティスト名、及び楽曲名を抽出する。次に、ステップS13において、抽出した「情報コード」の内容、並びにアーティスト名及び楽曲名をそれぞれ、串刺し検索用キーワードテーブルにおける「情報コード」及び「キーワード」の項目として登録し、ステップS14へ進む。   Next, in step S10, the “information code” in the “information providing company information” (ID = 02) of the Nth content is extracted. Next, in step S11, “display character data” in “target point information” (ID = 10) of the Nth content is extracted. Next, in step S12, an artist name and a song name are extracted from the “display character data”. Next, in step S13, the contents of the extracted “information code”, the artist name, and the song name are registered as items of “information code” and “keyword” in the skewer search keyword table, respectively, and the process proceeds to step S14.

ステップS14では、カウンタNをインクリメントし、ステップS4に戻る。ステップS4において、カウンタNが変数C以下ではないと判定した場合には、図17の処理を終了する。以上の処理を定期的に行うことにより、各処理時点において、新たに有効期限が終了していると判定された、マルチメディアフラグが「1」であるコンテンツについて、削除が禁止され、串刺し検索用キーワードテーブルへの追加登録がなされることになる。   In step S14, the counter N is incremented, and the process returns to step S4. If it is determined in step S4 that the counter N is not less than or equal to the variable C, the processing in FIG. By periodically performing the above processing, deletion of content whose multimedia flag is “1” that has been newly determined to have expired at each processing point is prohibited, and for skewered retrieval Additional registration in the keyword table will be made.

図18はITS車載器17における串刺し検索によるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。ユーザからの所定の指示に応じて処理を開始すると、ITS車載器17は、まず、ステップS21において、串刺し検索用のキーワードの数、すなわち串刺し検索用キーワードテーブルに登録されているレコード数を変数Dに設定する。次に、ステップS22において、カウンタNに「1」をセットする。次に、ステップS23〜S25において、串刺し検索用のコンテンツ選択画面を表示部177において表示する。すなわちステップS23においてカウンタNが変数Dを超えるまでステップS25においてカウンタNをインクリメントしながら、ステップS24において、串刺し検索用キーワードテーブルにおけるN番目のレコード内のキーワード及び対応する選択ボタンを表示する。   FIG. 18 is a flowchart showing content reproduction processing by skew search in the ITS in-vehicle device 17. When the process is started in response to a predetermined instruction from the user, the ITS in-vehicle device 17 first sets, in step S21, the number of keywords for skewering search, that is, the number of records registered in the skewered search keyword table as a variable D. Set to. Next, “1” is set to the counter N in step S22. Next, in steps S23 to S25, a content selection screen for skewering search is displayed on the display unit 177. That is, while the counter N is incremented in step S25 until the counter N exceeds the variable D in step S23, the keyword in the Nth record in the skew search keyword table and the corresponding selection button are displayed in step S24.

図19はこのようにして表示されるコンテンツ選択画面を示す。図中の、191は選択ボタン、192は各選択ボタン191の押下により再生されるコンテンツの内容を示すキーワードである。選択ボタン191及びキーワード192はステップS24において表示されたものである。キーワード192は上述のようにアーティスト名及び楽曲名により構成される。ユーザがいずれかの選択ボタン191を押下することにより所望のキーワード192を選択し、対応するコンテンツを再生させることができるようになっている。   FIG. 19 shows a content selection screen displayed in this way. In the figure, 191 is a selection button, and 192 is a keyword indicating the contents of content to be reproduced when each selection button 191 is pressed. The selection button 191 and the keyword 192 are displayed in step S24. The keyword 192 is composed of an artist name and a song name as described above. The user can select a desired keyword 192 by pressing any one of the selection buttons 191 and reproduce the corresponding content.

図18へ戻り、次に、ステップS26において、いずれかの選択ボタン191の押下によりキーワードの選択がなされるのを待機する。キーワードの選択がなされるとステップS27へ進み、コンテンツ選択画面を消去する。次に、ステップS28において、選択されたキーワードに対応する串刺し検索用キーワードテーブル中の情報コードにより特定されるコンテンツの再生を行う。このコンテンツにはマルチメディアコンテンツが含まれており、対応する楽音やビデオの再生が行われることになる。この後、図18の処理を終了する。   Returning to FIG. 18, next, in step S <b> 26, the process waits for a keyword to be selected by pressing one of the selection buttons 191. When a keyword is selected, the process proceeds to step S27 and the content selection screen is deleted. Next, in step S28, the content specified by the information code in the skewer search keyword table corresponding to the selected keyword is reproduced. This content includes multimedia content, and the corresponding musical sound and video are played back. Thereafter, the process of FIG. 18 is terminated.

本実施形態によれば、有効期限が終了したマルチメディアフラグが「1」であるコンテンツについては、削除せずに保持しておき、串刺し検索用キーワードテーブルへの登録を行い、串刺し検索用のコンテンツ選択画面から選択して再生を行ううことができるようにしたため、かかるコンテンツが再生できなくなるのを防止することができる。   According to the present embodiment, content whose multimedia flag is “1” whose expiration date has expired is retained without being deleted, registered in the skewer search keyword table, and content for skewer search. Since reproduction can be performed by selecting from the selection screen, it is possible to prevent such content from being unable to be reproduced.

なお、本発明は上述実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することができる。たとえば、上述においては、図17のステップS9において、マルチメディアコンテンツを含むコンテンツが削除されるのを禁止する措置として、当該コンテンツの削除禁止管理フラグを「1」に設定するようにしているが、この代わりに、コンテンツのデータ領域以外の領域において各コンテンツの削除の可否を登録するテーブルを設け、このテーブルにより各コンテンツの削除の可否を管理するようにしてもよい。あるいは、図16のテーブルを用い、このテーブルに登録されているコンテンツは削除が禁止されているとみなすようにしてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with appropriate modifications. For example, in the above description, in step S9 in FIG. 17, as a measure for prohibiting the deletion of the content including the multimedia content, the deletion prohibition management flag of the content is set to “1”. Instead of this, a table for registering whether or not each content can be deleted may be provided in an area other than the content data area, and this table may be used to manage whether or not each content can be deleted. Alternatively, the table of FIG. 16 may be used, and content registered in this table may be regarded as being prohibited from being deleted.

また、上述においては、マルチメディアフラグが「1」であるコンテンツについて、「対象地点情報」(ID=10)における「表示用文字データ」に含まれるアーティスト名及び楽曲名をキーワードとして登録するようにしているが、この代わりに、該コンテンツから抽出することができるマルチメディアファイルのタグ情報に含まれるアーティスト名や楽曲名、ジャンル名をキーワードとして登録するようにしてもよい。   In the above description, the artist name and the song name included in the “display character data” in the “target point information” (ID = 10) are registered as keywords for the content whose multimedia flag is “1”. However, instead of this, an artist name, a song name, or a genre name included in tag information of a multimedia file that can be extracted from the content may be registered as a keyword.

本発明の一実施形態に係る路車間DSRCシステムの概略図である。1 is a schematic diagram of a road-to-vehicle DSRC system according to an embodiment of the present invention. タウンカーライフナビマルチコンテンツ形式のデータ伝送態様の説明図である。It is explanatory drawing of the data transmission aspect of a town car life navi multi-content format. タウンカーライフナビマルチコンテンツデータにおける情報グループの構成について各IDが必須か任意かを示す図である。It is a figure which shows whether each ID is essential or arbitrary about the structure of the information group in town car life navi multi-content data. タウンカーライフナビマルチコンテンツデータの各IDに割り当てられた内容を示す分類表である。It is a classification table which shows the content allocated to each ID of town car life navigation multi-content data. 図4の表の続きを示す図である。It is a figure which shows the continuation of the table | surface of FIG. 図5の表の続きを示す図である。It is a figure which shows the continuation of the table | surface of FIG. 図6の表の続きを示す図である。It is a figure which shows the continuation of the table | surface of FIG. 路側装置及びITS車載器間のトランザクションで実施される各機器間の通信及び処理を示す図である。It is a figure which shows the communication and process between each apparatus implemented by the transaction between a roadside apparatus and ITS onboard equipment. ITS車載器から路側装置へ送られるアップリンク情報のデータ説明図である。It is data explanatory drawing of the uplink information sent to a roadside apparatus from ITS onboard equipment. タウンカーライフナビマルチコンテンツデータにおけるID=80の嗜好データの一例をテーブル表現した説明図である。It is explanatory drawing which represented in table form an example of the preference data of ID = 80 in town car life navi multi-content data. 路側装置から嗜好データを受信したITS車載器がナビ部の表示器に表示するチェック付けの画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the check which the ITS onboard equipment which received preference data from the roadside apparatus displays on the display of a navigation part. 図1のシステムにおける路側機の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the roadside machine in the system of FIG. 図1のシステムにおけるITS車載器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the ITS onboard equipment in the system of FIG. タウンカーライフナビマルチコンテンツデータにおける「対象地点情報」(ID=10)に含まれる「項目有無情報」のフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of the "item presence information" contained in the "target point information" (ID = 10) in town car life navigation multi-content data. 図13のITS車載器において表示されるコンテンツ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content screen displayed in the ITS onboard equipment of FIG. 図13のITS車載器における串刺し検索用キーワードテーブルを示す図である。It is a figure which shows the skewer search keyword table in the ITS onboard equipment of FIG. 図13のITS車載器における串刺し検索用キーワードテーブルへの登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the registration process to the keyword table for skewering searches in the ITS onboard equipment of FIG. 図13のITS車載器における串刺し検索によるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content reproduction | regeneration process by the skewering search in the ITS onboard equipment of FIG. 図18の処理において表示されるコンテンツ選択画面を示す図である。It is a figure which shows the content selection screen displayed in the process of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10:路車間DSRCシステム、11:路側機、12:サーバ、13:自動車、17:ITS車載器、18:DSRC部、19:ナビ部、20:ITS通信網、23:スクロールバー、111:制御部、112:ROM、113:RAM、114:記憶装置、115:無線通信部、116:通信制御部、141:表示部分、142:遷移ボタン、171:制御部、172:ROM、173:RAM、174:記憶装置、175:通信部、175a:GPSモジュール、175b:DSRCモジュール、176:操作部、177:表示部、178:マイク、179:スピーカ、180:音声処理部、181:センサ群、182:入出力装置,191:選択ボタン、192:キーワード。   10: Road-to-vehicle DSRC system, 11: Roadside machine, 12: Server, 13: Automobile, 17: ITS on-board unit, 18: DSRC unit, 19: Navigation unit, 20: ITS communication network, 23: Scroll bar, 111: Control Part: 112: ROM, 113: RAM, 114: storage device, 115: wireless communication part, 116: communication control part, 141: display part, 142: transition button, 171: control part, 172: ROM, 173: RAM, 174: Storage device, 175: Communication unit, 175a: GPS module, 175b: DSRC module, 176: Operation unit, 177: Display unit, 178: Microphone, 179: Speaker, 180: Audio processing unit, 181: Sensor group, 182 : Input / output device, 191: selection button, 192: keyword.

Claims (3)

路側装置から、マルチメディアコンテンツを含むことができるコンテンツの配信を受ける車載装置であって、
前記路側装置から配信を受けたコンテンツを蓄積するための記憶手段と、
前記記憶手段において蓄積されているコンテンツのうち、有効期限が終了しており、かつ前記マルチメディアコンテンツを含むものについて、削除されるのを禁止する削除禁止手段と、
前記削除禁止手段により削除が禁止されたコンテンツに含まれる前記マルチメディアコンテンツに関するキーワードを、該コンテンツを特定する識別情報とともに登録する登録手段とを具備することを特徴とする車載装置。
An in-vehicle device that receives distribution of content that can include multimedia content from a roadside device,
Storage means for accumulating content received from the roadside device;
Deletion prohibiting means for prohibiting deletion of contents stored in the storage means that have expired and include the multimedia content;
An in-vehicle apparatus, comprising: a registration unit that registers a keyword related to the multimedia content included in the content prohibited from being deleted by the deletion prohibiting unit together with identification information for specifying the content.
前記登録手段により登録されているキーワードを表示して、いずれかのキーワードの選択を受け入れる選択手段と、
前記選択手段により選択されたキーワードに対応する前記識別情報により特定されるコンテンツを再生する再生手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
A selection means for displaying the keyword registered by the registration means and accepting the selection of any one of the keywords;
The in-vehicle device according to claim 1, further comprising: a reproducing unit that reproduces the content specified by the identification information corresponding to the keyword selected by the selecting unit.
路側装置から、マルチメディアコンテンツを含むことができるコンテンツの配信を受ける車載装置におけるコンテンツ再生方法であって、
前記路側装置から配信を受けたコンテンツを記憶装置において蓄積する蓄積工程と、
前記記憶装置において蓄積されているコンテンツのうち、有効期限が終了しており、かつ前記マルチメディアコンテンツを含むものについて、削除されるのを禁止するための処理を行う削除禁止工程と、
前記削禁止工程による処理が行われたコンテンツに含まれる前記マルチメディアコンテンツに関するキーワードを、該コンテンツを特定する識別情報とともに登録する登録工程と、
前記登録工程により登録されたキーワードのうち、選択されたものに対応する識別情報により特定されるコンテンツを再生する再生工程とを具備することを特徴とするコンテンツ再生方法。
A content playback method in an in-vehicle device that receives distribution of content that can include multimedia content from a roadside device,
An accumulation step of accumulating content received from the roadside device in a storage device;
Deletion prohibiting step for performing processing for prohibiting deletion of content stored in the storage device that has expired and includes the multimedia content;
A registration step of registering a keyword related to the multimedia content included in the content that has been processed by the deletion prohibiting step, together with identification information that identifies the content;
A content reproduction method comprising: a reproduction step of reproducing a content specified by identification information corresponding to a selected keyword registered in the registration step.
JP2008278756A 2008-10-29 2008-10-29 Onboard device and content reproduction method Pending JP2010108184A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278756A JP2010108184A (en) 2008-10-29 2008-10-29 Onboard device and content reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278756A JP2010108184A (en) 2008-10-29 2008-10-29 Onboard device and content reproduction method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108184A true JP2010108184A (en) 2010-05-13

Family

ID=42297585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278756A Pending JP2010108184A (en) 2008-10-29 2008-10-29 Onboard device and content reproduction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010108184A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237911A (en) * 2000-11-10 2002-08-23 Sony Corp Data communication system and communication method
JP2004170636A (en) * 2002-11-19 2004-06-17 Shinano Kenshi Co Ltd Bgm reproduction system and bgm player
WO2007126147A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Kabushiki Kaisha Kenwood Contents file processing device for mounting in vehicle
JP2007323792A (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Kenwood Corp In-vehicle contents file processing apparatus, and in-vehicle contents file processing method and program
JP2008186183A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Sony Corp Content distribution system and server

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237911A (en) * 2000-11-10 2002-08-23 Sony Corp Data communication system and communication method
JP2004170636A (en) * 2002-11-19 2004-06-17 Shinano Kenshi Co Ltd Bgm reproduction system and bgm player
WO2007126147A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Kabushiki Kaisha Kenwood Contents file processing device for mounting in vehicle
JP2007323792A (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Kenwood Corp In-vehicle contents file processing apparatus, and in-vehicle contents file processing method and program
JP2008186183A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Sony Corp Content distribution system and server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163176B2 (en) Information providing system, information transmitting / receiving terminal, and information providing method
JP2009199370A (en) Onboard device, roadside device, control method and program
US20130132513A1 (en) Roadside apparatus, control method and program
JP4588800B2 (en) Information providing system and information providing method
US20080010129A1 (en) System and method for providing access to advertisements
JP4196402B2 (en) Advertisement information processing apparatus and advertisement information processing method
JP5125676B2 (en) Information distribution system, center device, questionnaire response acquisition method
CN1828662A (en) Business information sending system
JP5082977B2 (en) Information distribution system and vehicle-mounted device
JP4890534B2 (en) Video processing device, communication terminal, point information search device, video processing method, point information notification method, point information search method, video processing program, point information notification program, point information search program, and computer-readable recording medium
JP2010042788A (en) On-vehicle display device and display method
JP5012723B2 (en) In-vehicle device, center device, content deletion method, and content data creation method
JP2010108184A (en) Onboard device and content reproduction method
JP2010109485A (en) In-vehicle device, and method for reproducing content
JP5018689B2 (en) On-vehicle device, content information processing method and program
JP5012531B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
JP5369837B2 (en) Roadside device, in-vehicle device, road-to-vehicle wireless communication system, method and program
JP2009213099A (en) Distribution system, on-vehicle unit, distribution method, and program
JP5088190B2 (en) Distribution system, center device, and vehicle-mounted device
JP2009199371A (en) Roadside device, control method, and program
JP2010039882A (en) Server device, in-vehicle device, content distributing method, and content distributing and reception method
JP5347659B2 (en) Roadside device, in-vehicle device, road-to-vehicle wireless communication system, method and program
JP2009294890A (en) Distribution system and onboard unit
WO2009128436A1 (en) Distribution system and center device
JP5056708B2 (en) Road-to-vehicle wireless communication system, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522