JP2010104463A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104463A
JP2010104463A JP2008277533A JP2008277533A JP2010104463A JP 2010104463 A JP2010104463 A JP 2010104463A JP 2008277533 A JP2008277533 A JP 2008277533A JP 2008277533 A JP2008277533 A JP 2008277533A JP 2010104463 A JP2010104463 A JP 2010104463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
backrest
armrest
chair
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512952B2 (ja
Inventor
Ryo Igarashi
僚 五十嵐
Takeshi Nakayama
健 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2008277533A priority Critical patent/JP5512952B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005643 priority patent/WO2010050175A1/ja
Publication of JP2010104463A publication Critical patent/JP2010104463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512952B2 publication Critical patent/JP5512952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】座や背凭れが傾動しても、肘掛けと座との相対位置が変化することがなく、かつ肘掛けの前端部に手を掛けて着座する際に、座が下方に回動することのないようにした、使い勝手のよい椅子を提供する。
【解決手段】椅子の下部構成体4に、座5を、後上向き傾斜する待機位置と、ほぼ水平をなす使用位置とに回動しうるように枢着し、かつ座5を前記待機位置に付勢する付勢手段を備える椅子において、前記座5の両側部に、肘掛け7、座5が前記待機位置にあるとき、肘掛け7前端部が座の枢着部6の中心を通る垂直線Vよりも前方に位置するように設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、椅子の下部構成体に、座を、後上向き傾斜する待機位置と、ほぼ水平をなす使用位置とに回動可能に設けてなる椅子に関する。
このような椅子としては、例えば特許文献1及び2に記載されているものがある。
特開平7−124200号公報 特開平10−295731号公報
上記特許文献1に記載されている椅子は、肘掛けが椅子の脚体の上面に水平に固定されているので、着座者が座に着座する際に、肘掛けの前端部に手を掛けて着座することができる反面、座が後上向きに傾斜した際に、肘掛けが座に近づいてしまうため、この状態で肘掛けに手を掛けて着座しようとすると、腕を不自然な形に曲げなければならず、椅子の使い勝手が悪い。
特許文献2に記載の椅子においては、肘掛けの後端部が背凭れに取付けられているので、後上向きに傾斜させた座に、肘掛けの前端部に手を掛けて着座しようとすると、その荷重により、座が、着座する前に下方に回動してしまう恐れがある。
また、背凭れを前後方向に傾動させると、それと共に肘掛けも傾動して、座の上面との距離が変化してしまうので、肘を楽な姿勢で肘掛けに掛けることができないという問題もある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、座や背凭れが傾動しても、肘掛けと座との相対位置が変化することがなく、かつ肘掛けの前端部に手を掛けて着座する際に、座が下方に回動することのないようにした、使い勝手のよい椅子を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次の各項のようにして解決される。
(1)椅子の下部構成体に、座を、後上向き傾斜する待機位置と、ほぼ水平をなす使用位置とに回動しうるように枢着するとともに、前記座を待機位置に向かって付勢する付勢手段を設けた椅子において、前記座の両側部に、肘掛けを、座が前記待機位置にあるとき、肘掛けの前端部が座の枢着部の中心を通る垂直線よりも前方に位置するように設ける。
このような構成とすると、肘掛けは、座に一体的に設けられているので、座が待機位置と使用位置とに回動しても、座に対する肘掛けの相対位置が変化することはなく、待機位置から使用位置まで、肘を自然な状態で肘掛けに掛けることができ、椅子の使い勝手が向上する。
また、座が待機位置にあるとき、肘掛けの前端部が座の枢着部の中心を通る垂直線よりも前方に位置するようにしてあるので、待機位置において肘掛けの前端部に手を掛けて着座する際に、その荷重により、座が下方に回動してしまう恐れはなく、安心して着座することができる。
(2)上記(1)項において、座が使用位置に回動したとき、肘掛けの前端部が、座の枢着部の中心を通る垂直線よりも後方に位置するようにする。
このような構成とすると、使用位置において、着座者が肘当ての前端部に手を掛けて立ち上がろうとした際、肘掛けを押す荷重は、座の枢着部の中心を通る垂直線よりも後方に加わるので、座が不意に後上向きに傾斜することはない。
(3)上記(1)または(2)項において、座の前下部を下部構成体に枢着し、かつ肘掛けを、座の後両側部より起立して前方を向くように設ける。
このような構成とすると、座を待機位置と使用位置とに回動させるだけで、肘掛けの前端部を、座の枢着部の中心を通る垂直線よりも前方と後方とに容易に位置させることができる。
本発明によれば、肘掛けは、座に一体的に設けられているので、座が待機位置と使用位置とに回動しても、座に対する肘掛けの相対位置が変化することはなく、待機位置から使用位置まで、肘を自然な状態で肘掛けに掛けることができ、椅子の使い勝手が向上する。
また、座が待機位置にあるとき、肘掛けの前端部が座の枢着部の中心を通る垂直線よりも前方に位置するようにしてあるので、待機位置において肘掛けの前端部に手を掛けて着座する際に、その荷重により、座が下方に回動してしまう恐れはなく、安心して着座することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の椅子の一実施形態を示す。
この椅子は、円板のベース1の中央に脚柱2を立設し、この脚柱2の上端に支基3を固着した下部構成体4を備えている。
脚柱2を、ガススプリング(図示略)により、高さ調節可能とすることもある。
支基3は、平面視および側面視において、脚柱2の上端より前方に向かってほぼ三角形状に拡開する形状をなしている。
支基3の前端部には、座5の前下部が、左右方向の基軸6をもって枢着され、座5は、図1に示すように、後上向きに傾斜する待機位置と、図2および図3に示すように、水平か、やや後下向きに傾斜する使用位置とに、基軸6を中心として回動しうるようになっている。
座5の両側後部において、座5には、左右1対の肘掛け7、7が、一体的に形成されている。
各肘掛け7は、座5の後部両側から起立し、かつ後面が、後記する背凭れ9の支軸11を中心とする側面視半円弧状または扇形の湾曲面8に突出する背凭れ枢支部7aと、この背凭れ枢支部7aの上部より前向きに延出する上向弧状の肘当て部7bとからなり、全体の形状は、前上方に向かって収束する側面視ほぼ前向三角形をなしている。
肘当て部7bの前後方向の寸法は、その前端部が、図1に示す待機位置において、座5の枢着部である基軸6の中心を通る垂直線Vよりも前方に位置するように設定されている。
また、図2に示すように、座5が使用位置にあるときには、肘当て部7bの前端部が、上記垂直線Vよりも後方、すなわち座5が枢着されている基軸6よりも若干後方に位置するようにしてある。
左右の肘掛け7、7における背凭れ枢支部7aのやや前方寄りの外側面には、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部が、ほぼ左右方向を向く支軸11をもって枢着され、背凭れ9は、座5および肘掛け7に対して、図2に示す起立位置と、図3に示す後傾位置とに、支軸11を中心として回動しうるようになっている。なお、背凭れ枢支部7aの外側面は、前向側片10の枢着部が最外方に位置するように外向きに膨出させてあり、前向側片10の内面が、背凭れ枢支部7aの外側面と広範囲に接触しないようにしてある。
背凭れ9の両側下部における背凭れ枢支部7aの後面と対向する部分は、背凭れ枢支部7aの後面の湾曲面8とほぼ補形をなす円弧状の凹曲面12としてあり、互いの対向面が近接するようにして、背凭れ9は、支軸11を中心として回動しうるようになっている。背凭れ9における後記する下部フレーム20の左右方向の中央部と、支基3の前端部上面との間には、背凭れ9を起立方向に付勢するガススプリング、または圧縮ばね等からなる第1の付勢手段13が設けられている。
また、支基3内には、座5を待機位置に向かって付勢することにより、着座者が起立するのを補助しうる第2の付勢手段14が設けられている。
この第2の付勢手段14は、例えば軸線が左右方向を向くゴムトーションユニット15と、このゴムトーションユニット15に連係され、図1において側面視反時計方向に付勢された後方を向く第1リンク16と、この第1リンク16の先端部に左右方向の軸をもって下端部が枢着され、かつ上端部が、座5の前後方向の中間部の下面に、左右方向の軸をもって枢着された斜め後上方を向く第2リンク17とからなっている。
肘掛け7は、座5と一体的に形成されているので、座5が待機位置と使用位置とに回動したり、背凭れ9が傾動したりしても、座5に対する肘掛け7の相対位置が変化することはなく、待機位置から使用位置まで、肘を自然な状態で肘掛け7に掛けることができ、椅子の使い勝手が向上する。
また、座5が待機位置にあるとき、肘掛け7における肘当て部7bの前端部が、座5を枢着している基軸6の中心を通る垂直線Vよりも前方に位置するようにしてあるので、待機位置において、肘当て部7bの前端部に手を掛けて着座する際に、その荷重により、座5が下方に回動してしまう恐れはなく、安心して着座することができる。
さらに、座5の後両側部より起立する背凭れ枢支部7aに、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部を枢着し、かつ背凭れ枢支部7aと背凭れ9の下部との対向面を、支軸11を中心とする円弧状または扇形の湾曲面8および円弧状の凹曲面12としてあるので、背凭れ9を、座5および肘掛け7と干渉させることなく、大きく後傾させることができる。しかも、背凭れ9の下部は、座5と一体をなす肘掛け7の背凭れ枢支部7aに、強固に枢着することができるので、上下寸法の大きな背凭れ9でも、安定して、円滑に回動しうるように支持することができる。
図4に示すように、背凭れ9は、上下方向を向く左右1対の側部フレーム18、18の上端同士を、左右方向を向く上部フレーム19により連結し、かつ両側部フレーム18、18の下端同士を、左右方向を向く下部フレーム20により連結し、さらに、上部フレーム19と下部フレーム20の左右方向の中間部同士を、両側部フレーム18、18より後方に位置する上下方向を向く中間フレーム21をもって連結することにより形成した、正面形が縦長方形枠状の背フレーム22を備えている。
この背フレーム22は、適度の弾性を有する合成樹脂材料により一体的に形成されている。この合成樹脂材料には、ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維を加えておくのが好ましい。
両側部フレーム18、18の下部と、中間フレーム21の下部とは、側面視において、曲率中心が前方に位置する円弧状の湾曲形状とし、上部フレーム19と下部フレーム20とは、平面視において、中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状としてある。これにより、背凭れ9の下部が、座5および肘掛け7の後端より後方に離間し、背凭れ9が回動する際、座5および肘掛け7の後端と干渉するのが防止され、背凭れ9の後方への回動範囲を大とすることができる。
両側部フレーム18、18の下部と中間フレーム21の下部との湾曲形状の曲率中心は、背凭れ9の支軸11と一致させるのが好ましい。
中間フレーム21は、背フレーム22における他のフレーム構成部材より細く形成することにより、他部より弾性変形し易くしてあり、後述する張り材26の前面部に負荷が掛かった際に、中間フレーム21が前方に弾性変形しうるようにしてある。
両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量は、下方に行くほど大としてある。
また、上述した左右の前向側片10は、両側部フレーム18、18の下部と一体的に形成されている。
背フレーム22の上端には、両側部フレーム18、18の上端に、上方を向き、かつ側面視において中間部が上下部より前方に位置するように湾曲する延長フレーム23、23を連設し、両延長フレーム23、23の上端同士を、左右方向を向く頂部フレーム24により連結することにより形成したヘッドレストフレーム25が一体的に設けられている。
背フレーム22とヘッドレストフレーム25とには、図4に示すように、下端と両側下部とが開口する伸縮性を有する袋状の張り材26が、被嵌することにより張設されている。
張り材26は、ヘッドレストフレーム25を覆うヘッドレスト覆い部27と、背フレーム22を覆う背凭れ覆い部28とからなり、それらの張り地は、互いに異ならせてある。また、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aと後面部27bとの張り地、および背凭れ覆い部28における前面部28aと後面部28bとの張り地も、互いに異ならせてある。
ヘッドレスト覆い部27と背凭れ覆い部28との張り地は、ともにメッシュ材としてあるが、ヘッドレスト覆い部27の少なくとも前面部27aの張り地は、背凭れ覆い部28の少なくとも前面部28aの張り地より伸縮性に富んだメッシュ材により形成してある。
また、ヘッドレスト覆い部27の少なくとも前面部27aの張り地は、目の粗い低密度のメッシュ材と、かつ背凭れ覆い部28の少なくとも前面部28aの張り地は、目の細かい高密度のメッシュ材としてある。
れ。
メッシュ材の織り目または編み目の向きは、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aおよび背凭れ覆い部28における前面部28aでは左右方向を向くように、またヘッドレスト覆い部27における後面部27bおよび背凭れ覆い部28における後面部28bでは上下方向を向くようにし、前面部27a、28aでは横方向に伸縮し、後面部27b、28bでは縦方向に伸縮するようにしてある。
また、背凭れ覆い部28における前面部28aは、上述のように、目の細かい高密度のメッシュ材であって、表面が柔軟な透光性または透視性の低いメッシュ材の張り地とし、背凭れ覆い部28における後面部28bは、目の粗い低密度のメッシュ材であって、透光性または透視性の高いメッシュ材の張り地としてある。
前面部28aの張り地としては、伸縮性の複数の糸の間に、短繊維を挟み込んでより合わせた、モール状の繊維を用いるのが好ましい。
さらに、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aと後面部27b、および背凭れ覆い部28における前面部28aと後面部28bとは、材質だけでなく、色彩も互いに異ならせて、デザイン性を向上させてある。
張り材26は、袋状に形成したものを、背フレーム22等に被嵌して張設するだけでなく、互いに前後に分離した張り材26の前面部27a、28aと後面部27b、28bとにより、ヘッドレストフレーム25および背フレーム22を前後から挟み、その前面部27a、28aと後面部27b、28bとの周縁部を互いに結着して、結果的に袋状としてもよい。
張り材26の下端部は、両側下部の開口から、左右の前向側片10、10が前方に向けて突出し、かつ前面部28aと後面部28bとの下端部同士を、背フレーム22における下部フレーム20の下方において、面ファスナ、ホック、ファスナ、その他の結合手段(いずれも図示略)により、互いに結合することにより、下部フレーム20の下端部に取付けられている。
なお、ヘッドレストを必要としないときは、ヘッドレストフレーム25および張り材26におけるヘッドレスト覆い部27を省略して実施すればよい。
上記のような構成とした背凭れ9は、上部フレーム19と下部フレーム20との中間部同士を、両側部フレーム18、18より後方に位置する上下方向を向く中間フレーム21をもって連結し、この中間フレーム21により、張り材26の後面部26bの中間部を後方に膨出させてあるので、着座者が背凭れ9に凭れたときに、張り材26の前面部28aが後面部28bに当接することがなく、張り材26の抵抗力が途中で極端に変動することがなくなる。また、張り材26の前面部28aが伸長するのに伴って、後面部28bも伸長し、その後面部28bの伸長した分が、前面部28aの後方への凹入量を増加させることになり、快適な着座感を得ることができる。
また、上部フレーム19と下部フレーム20とを、平面視において、中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状としてあるので、中間フレーム21を、両側部フレーム18、18より大きく後方に離間させることができ、もって上記の効果をより高めることができ、かつ背凭れ9の前後方向の厚さを大として、背凭れ9に高級感を与えることができる。
さらに、ヘッドレストフレーム25と、それに被嵌された袋状の張り材26のヘッドレスト覆い部27とにより、特徴のある形状のヘッドレストを、背フレーム22と一体的に、簡単に形成することができる。
張り材26は、その前面部27a、28aと後面部27b、28bとの張り地を、上記のように互いに異ならせてあるので、それらをメッシュ材で形成した場合でも、モアレ模様の発生を防止しうるとともに、適正な撓み量を発揮させることができ、また表面に柔軟性を持たせることができ、しかも透光性または透視性を低下させることがなく、さらに、十分な通気性と弾性が得られるようにすることができる。
上記のように、両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量を、下方に行くほど大とすると、材質、寸法等を、上下方向のどの部分においても同一とした袋状の張り材26を、背フレーム22に被嵌させるだけで、背凭れ9の下部における張り材26の初期テンションを、背凭れ9の上部におけるものより大とすることができる。それによって、着座者が背凭れ9に凭れたとき、背の上部が当たる背凭れ9の上部の張り材26はテンションが弱く、柔軟に後方に深く凹入し、背の下部から腰部および臀部が当たる背凭れ9の下部の張り材26はテンションが強く、それらを強力に支持することができ、着座者に快適な着座感を得ることができる。
このように、両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量を、上下方向で部分的に異ならせることにより、袋状の張り材26の材質や形状等を、上下方向において部分的に変えることなく、背フレーム22に装着したときの張り材26のテンションを、上下方向で部分的に異ならせることができる。
したがって、要望に応じて、背凭れの所望の高さの部分の上記変位量を大としたり、小としたりすることにより、その部分の張り材26のテンションを、強くしたり、弱くしたりすることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、肘掛け7を、座5の後両側部に一体的に連設してあるが、別体とした肘掛けを適宜の固定手段により座5に取付けてもよく、また肘掛けの取付位置も、例えば座5の前後方向の中間部等とすることもできる。
本発明の椅子の一実施形態を示し、座が待機位置にあるときの側面図である。 同じく、座がほぼ水平をなす使用位置にあるときの側面図である。 同じく、背凭れを後傾させたときの側面図である。 背フレームと、これに被嵌される張り材とを斜め後方より見た斜視図である。
符号の説明
1 ベース
2 脚柱
3 支基
4 下部構成体
5 座
6 基軸
7 肘掛け
7a 背凭れ枢支部
7b 肘当て部
8 湾曲面
9 背凭れ
10 前向側片
11 支軸
12 凹曲面
13 第1の付勢手段
14 第2の付勢手段
15 ゴムトーションユニット
16 第1リンク
17 第2リンク
18 側部フレーム
19 上部フレーム
20 下部フレーム
21 中間フレーム
22 背フレーム
23 延長フレーム
24 頂部フレーム
25 ヘッドレストフレーム
26 張り材
27 ヘッドレスト覆い部
27a前面部
27b後面部
28 背凭れ覆い部
28a前面部
28b後面部
V 垂直線

Claims (3)

  1. 椅子の下部構成体に、座を、後上向き傾斜する待機位置と、ほぼ水平をなす使用位置とに回動しうるように枢着するとともに、前記座を待機位置に向かって付勢する付勢手段を設けた椅子において、
    前記座の両側部に、肘掛けを、座が前記待機位置にあるとき、肘掛けの前端部が座の枢着部の中心を通る垂直線よりも前方に位置するように設けたことを特徴とする椅子。
  2. 座が使用位置に回動したとき、肘掛けの前端部が、座の枢着部の中心を通る垂直線よりも後方に位置するようにした請求項1記載の椅子。
  3. 座の前下部を下部構成体に枢着し、かつ肘掛けを、座の後両側部より起立して前方を向くように設けてなる請求項1または2記載の椅子。
JP2008277533A 2008-10-29 2008-10-29 椅子 Active JP5512952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277533A JP5512952B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 椅子
PCT/JP2009/005643 WO2010050175A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-26 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277533A JP5512952B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010104463A true JP2010104463A (ja) 2010-05-13
JP5512952B2 JP5512952B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42294521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277533A Active JP5512952B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512952B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053381A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 株式会社岡村製作所 肘掛け付き椅子
JP2012085763A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Okamura Corp 肘掛け付き椅子
JP2016093345A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 コクヨ株式会社 椅子
EP3533670B1 (en) 2014-04-28 2020-09-16 Shape Corp. Multi-strip beam

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124200A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Tenpaku Sangyo Kk 着座および起立補助装置付椅子
JP2002142895A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 France Bed Co Ltd 椅 子
JP2006101929A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kokuyo Co Ltd 事務椅子用肘掛け

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124200A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Tenpaku Sangyo Kk 着座および起立補助装置付椅子
JP2002142895A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 France Bed Co Ltd 椅 子
JP2006101929A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kokuyo Co Ltd 事務椅子用肘掛け

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053381A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 株式会社岡村製作所 肘掛け付き椅子
JP2012085763A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Okamura Corp 肘掛け付き椅子
EP3533670B1 (en) 2014-04-28 2020-09-16 Shape Corp. Multi-strip beam
JP2016093345A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 コクヨ株式会社 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512952B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524564B2 (ja) 椅子の背凭れ
WO2010050204A1 (ja) 椅子の背凭れ
JP5606717B2 (ja) 椅子の背凭れ
JP3884186B2 (ja) 椅子
JP5512951B2 (ja) 椅子の背凭れ
JP5559495B2 (ja) 椅子
JP5512952B2 (ja) 椅子
JP5712370B2 (ja) 椅子
JP5512953B2 (ja) 椅子
JP5485534B2 (ja) 椅子
JP5378756B2 (ja) 椅子の背凭れ
WO2010050175A1 (ja) 椅子
JP2020058764A (ja) 椅子
JP5313629B2 (ja) 椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ
JP5616585B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2009112415A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP5833714B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP4652761B2 (ja) リクライニング椅子
JP4119332B2 (ja) 肘掛け装置付き椅子
JP5378839B2 (ja) 椅子
JP2011056111A (ja) 揺動椅子
JP2006181205A (ja) 椅子
JP2003010001A (ja) 椅 子
WO2004086908A1 (ja) 折り畳み椅子
JP2010082098A (ja) ヘッドレスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250