JP2010104438A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104438A
JP2010104438A JP2008277330A JP2008277330A JP2010104438A JP 2010104438 A JP2010104438 A JP 2010104438A JP 2008277330 A JP2008277330 A JP 2008277330A JP 2008277330 A JP2008277330 A JP 2008277330A JP 2010104438 A JP2010104438 A JP 2010104438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
opening
round
time
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231940B2 (ja
Inventor
Yuichiro Sekiya
祐一郎 関谷
Takashi Kizawa
敬士 鬼澤
Norifumi Hara
憲文 原
Yoshitake Makino
嘉毅 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2008277330A priority Critical patent/JP5231940B2/ja
Publication of JP2010104438A publication Critical patent/JP2010104438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231940B2 publication Critical patent/JP5231940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】大当り遊技において何回目のラウンド遊技を実行し、残り何回のラウンド遊技で大当り遊技が終了するかを遊技者に分かり難くし、大当り遊技中の興趣の向上を図ることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】48回開放大当り遊技における上大入賞口の合計開放時間よりも上大入賞口の合計開放時間が長く設定される特別開放大当り遊技を設けた。そして、主制御用CPUは、この特別開放大当り遊技が実行される場合には、上大入賞口が当該特別開放大当り遊技開始から予め決められた設定回数分(本実施形態では2回分)開閉動作されるまで上大入賞口の1回あたりの開閉動作に係る時間を、48回開放大当り遊技等における上大入賞口の1回あたりの開閉動作に係る時間(2600ms)と、同一に設定した。
【選択図】図13

Description

本発明は、図柄変動ゲームにて大当り表示結果が表示された場合に、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が行われる遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、遊技盤に配設した始動入賞口への遊技球の入球を契機に大当りか否かの大当り抽選が行われている。そして、大当り抽選の抽選結果は、遊技盤に配設した表示装置(例えば、液晶式の表示装置)に図柄組み合わせゲームを表示させ、その図柄組み合わせゲームで導出された図柄組み合わせから認識し得るようになっている。具体的には、大当り抽選に当選した場合には、図柄組み合わせゲームにて大当り図柄(例えば、[111]などの全列が同一図柄からなる組み合わせ)が導出されるとともに、大当り抽選に当選していない場合には、図柄組み合わせゲームにてはずれ図柄(例えば、[112]などの全列が同一図柄ではない組み合わせ)が導出される。そして、大当り抽選に当選した場合には、図柄組み合わせゲームで大当り図柄が導出された後、大当り遊技が付与される。大当り遊技では、遊技盤に配設した大入賞口の開放動作によって遊技球の入球が許容されるため、遊技者は短時間で多数の賞球を獲得できるチャンスを得られる。
大当り遊技は、通常、大入賞口が開放してから所定条件の成立によって閉鎖するまでを1回とする複数回のラウンド遊技にて構成されている。前記所定条件としては、大入賞口が開放してからの経過時間が所定時間(例えば30秒)に達した場合、及び1回のラウンド遊技中に大入賞口へ入球した遊技球の個数が所定個数(例えば9球)に達した場合が一般的である。このため、遊技者は、大当り遊技が付与されることによって多数の賞球獲得のチャンスを得る一方で、複数回のラウンド遊技を消化するという単調な遊技を繰り返すことになる。
そこで、従来、大当り遊技に変化を持たせたパチンコ遊技機が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1のパチンコ遊技機では、1回のラウンド遊技における大入賞口の開放中に大入賞口を一旦閉口する閉口時間を設けることにより、1回のラウンド遊技中における大入賞口の開放回数を2回以上とすることで大当り遊技に変化を持たせている。また、特許文献1には、大当り図柄の種類により、1回のラウンド遊技中に、例えば30秒間、大入賞口が連続開放する場合と5秒開放・3秒閉口の開閉を繰り返す場合を作り出すことも開示されている。
特開2001−684号公報
ところで、現行のパチンコ遊技機では、大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数に格差を設ける場合、大当り遊技開始前に当該大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数を遊技者に視認できるように報知させる必要がある。このため、現行のパチンコ遊技機では、ラウンド遊技の回数に格差を設定しても、遊技者は大当り遊技の開始時点において何回のラウンド遊技を消化すると大当り遊技が終了するか認識できてしまい、大当り遊技の開始前に遊技の興趣を損なわせる虞があった。
また、特許文献1の構成では、1回のラウンド遊技中に大入賞口を複数回開放させることにより、恰も複数回のラウンド遊技が行われているかのように認識できる。しかし、特許文献1の構成では、1回のラウンド遊技に設定される閉口時間と、ラウンド遊技間のインターバル時間から、現在のラウンド遊技が何回目のラウンド遊技であったか、及び大当り遊技が何時まで継続するかを把握できてしまう可能性があった。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、大当り遊技において何回目のラウンド遊技を実行し、残り何回のラウンド遊技で大当り遊技が終了するかを遊技者に分かり難くし、大当り遊技中の興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示装置を備え、前記図柄変動ゲームにて大当り表示結果が表示された場合には前記図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が行われ、前記大当り遊技は当該大当り遊技中のみに遊技球の入球が許容される入賞手段を開放するラウンド遊技により構成される遊技機において、前記大当り遊技中における前記入賞手段の開放及び閉鎖を制御する開放制御手段と、遊技機全体を制御し、前記開放制御手段を含む主制御装置と、前記主制御装置が出力した制御信号を入力し、前記図柄変動ゲームを含む各種遊技演出の実行を制御する副制御装置と、前記大当り遊技中の前記遊技演出である大当り中演出を実行する演出実行装置と、を備え、前記大当り遊技は複数回のラウンド遊技から構成されるとともに、1回のラウンド遊技では前記入賞手段の開放及び閉鎖からなる開閉動作が少なくとも1回行われ、前記1回のラウンド遊技は当該ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過したこと、及び1回のラウンド遊技中において前記入賞手段へ予め定めた入球上限個数の遊技球が入球したことの何れかの終了条件を満たすことにより終了し、前記大当り遊技には、前記終了条件が満たされない限り、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間が全て同一である通常大当り遊技と、前記終了条件が満たされなくても、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間が少なくとも2種類ある特別大当り遊技と、が含まれ、前記通常大当り遊技は複数種類用意されており、当該複数種類の通常大当り遊技は、それぞれ前記通常大当り遊技を構成する前記ラウンド遊技の上限回数と1回の開閉動作に係る時間が同一に設定される一方で、1回のラウンド遊技における前記入賞手段の開閉動作回数と前記ラウンド遊技時間が異なるように設定されており、前記特別大当り遊技は、前記終了条件が満たされない限り、いずれの通常大当り遊技における前記入賞手段の合計開放時間よりも前記入賞手段の合計開放時間が長く設定され、前記開放制御手段は、前記通常大当り遊技が実行される場合には、1回のラウンド遊技を終了させた場合にはラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技を開始させ、1回のラウンド遊技中に2回以上、前記入賞手段を開閉動作させる場合には1回の開閉動作を終了させてからラウンド内インターバルの経過後に次の開閉動作を開始させると共に、前記ラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間とラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間を同一に設定し、前記特別大当り遊技が実行される場合には、前記入賞手段が当該特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作されるまで前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間を、前記通常大当り遊技における前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間と、同一に設定し、予め決められた設定回数分開閉動作された後、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間を、前記通常大当り遊技における前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間よりも長く設定するように構成され、前記副制御装置は、前記通常大当り遊技が実行されるときであって、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達するとき、実行される通常大当り遊技の種類に基づき、前記入賞手段の合計閉鎖回数が当該特定閉鎖回数に達した後も当該通常大当り遊技が継続しないと判定した場合には、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出を、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達した後のインターバルにて実行させ、継続演出終了後に、大当り遊技が終了することを示すエンディング演出を実行させると共に、前記特別大当り遊技が実行されるとき、前記入賞手段が当該特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作される前に、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達する場合には、前記大当り遊技が継続するか否かを示唆する遊技演出として継続演出の演出内容を決定し、その決定した演出内容の継続演出を、特定閉鎖回数に達するタイミングで前記演出実行装置に実行させると共に、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた設定回数に達するとき、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出、及び大当り遊技の終了を示す前記エンディング演出に模した偽エンディング演出を、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた設定回数に達した後のインターバルにて実行させるように構成され、前記特定閉鎖回数は1又は複数種類設定されていると共に、前記設定回数は、前記特定閉鎖回数のうち1つの値と同一に設定され、前記開放制御手段は、前記通常大当り遊技が実行される場合であって、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出を実行させた場合、エンディング演出及び通常大当り遊技が終了するまで前記入賞手段を閉鎖したままにする一方、前記特別大当り遊技が実行される場合であって、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出を実行させた場合、当該継続演出及び偽エンディング演出終了後、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間を前記継続演出の実行前よりも長くして、前記入賞手段を開放動作させるように構成されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記特別大当り遊技は、前記特別大当り遊技を構成する前記ラウンド遊技の上限回数が前記通常大当り遊技を構成する前記ラウンド遊技の上限回数と同一に設定されると共に、前記入賞手段が特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作された後、1回のラウンド遊技における前記入賞手段の合計開放時間は、前記終了条件が満たされない限り、いずれの通常大当り遊技の1回のラウンド遊技における前記入賞手段の合計開放時間よりも長く設定されることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記入賞手段が特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作された後、前記特別大当り遊技における1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間は、前記終了条件が満たされない限り、前記通常大当り遊技における1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間よりも長く設定され、前記開放制御手段は、前記特別大当り遊技が実行される場合、1回目のラウンド遊技において、前記入賞手段が予め決められた設定回数分よりも多い回数開閉動作されることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の発明において、前記主制御装置は、前記図柄変動ゲームにて大当り表示結果を表示させる大当りとするか否かを判定するとともに、大当り判定によって大当りを決定する場合には前記大当り表示結果として確定停止表示させる大当り図柄を決定して、その決定した大当り図柄を指示する大当り図柄コマンドを前記図柄変動ゲームの開始に伴い前記副制御装置に出力し、前記大当り判定によって大当りを決定する場合には前記図柄変動ゲームの終了後、前記大当り遊技の開始に伴い前記大当り遊技の開始を指示する大当り開始コマンドを前記副制御装置に出力するとともに、前記大当り遊技中にはラウンド遊技毎にラウンド遊技数を指示するラウンドコマンドを前記副制御装置に出力し、前記副制御装置は、前記大当り遊技が実行される場合には、前記大当り図柄コマンドにより指示された大当り図柄に基づき、前記大当り遊技の種類及び各ラウンド遊技における前記入賞手段の開閉動作回数を特定し、当該開閉動作回数及び入力したラウンドコマンドから特定されるラウンド遊技数に基づき、前記入賞手段の開閉タイミングを特定し、特定した開閉タイミングに基づき前記大当り遊技中に実行する大当り中演出の演出内容を決定し、前記ラウンドコマンドを入力する毎に決定した演出内容で大当り中演出を前記演出実行装置に実行させることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記開放制御手段は、前記特別大当り遊技が実行される場合、1回のラウンド遊技を終了させた場合にはラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技を開始させ、1回のラウンド遊技中に2回以上、前記入賞手段を開閉動作させる場合には1回の開閉動作を終了させてからラウンド内インターバルの経過後に次の開閉動作を開始させると共に、前記入賞手段が当該特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作されるまで前記ラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間及びラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間を、前記通常大当り遊技が実行される場合に前記ラウンド間インターバルの期間として設定される第1インターバル時間と同一に設定することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の発明において、前記主制御装置は、大当り遊技開始からの前記入賞手段の合計閉鎖回数が特定閉鎖回数に達した場合には、前記特定閉鎖回数に対応する前記入賞手段の閉鎖後に設定されるラウンド間インターバル時間又はラウンド内インターバル時間として、継続演出を実行させる演出時間を設定することを要旨とする。
本発明によれば、大当り遊技において何回目のラウンド遊技を実行し、残り何回のラウンド遊技で大当り遊技が終了するかを遊技者に分かり難くし、大当り遊技中の興趣の向上を図ることができる。
(第一実施形態)
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機に具体化した第一実施形態を図1〜図13にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10と該パチンコ遊技機10が遊技場の遊技機設置設備(遊技島)に設置された際に並設される遊技媒体貸出用ユニットとしてのカードユニット装置11が略示されている。カードユニット装置11には、遊技者に貸し出される貸出用遊技媒体としての遊技球(貸し球)と交換可能な交換媒体としてのプリペイドカードを投入するための投入口11aが設けられている。カードユニット装置11は、投入されたプリペイドカードの価値を読み書き可能な構成となっている。具体的に言えば、カードユニット装置11は、投入時にプリペイドカードの残金(価値)を読込むとともに、貸し球の払出しに伴ってプリペイドカードの残金(価値)を書き替える。
パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠12の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠13が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠13の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠13に重なるように組み付けられている。このため、中枠13は、前枠14の後側に配置されており、機正面側からは視認し得ないようになっている。前枠14は、中央部に窓口15を有するとともに、該窓口15の下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な第1貯留皿としての上皿(貯留皿)16を一体成形した構成とされている。前枠14の裏面側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護し、かつ窓口15を覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。遊技盤YBは、中枠13に装着される。また、前枠14には、窓口15のほぼ全周を囲むように、図示しない発光体(ランプ、LEDなど)の発光(点灯や点滅)により発光演出を行う電飾表示部を構成する上側枠用ランプ部17と、左側枠用ランプ部18と、右側枠用ランプ部19とが配置されている。各枠用ランプ部17,18,19は、前枠14の前面に装着される複数の発光体を、該各発光体の発する光を透過可能に成形したランプレンズ17a,18a,19aで覆って構成されている。
前枠14には、窓口15の左右上部に、各種音声を出力して音声演出を行う左スピーカ20と、右スピーカ21とが配置されている。左スピーカ20と右スピーカ21は、前枠14の裏面に装着されており、該前枠14の前面であって左スピーカ20及び右スピーカ21の装着部位に対応する部位には図示しない放音孔が複数形成されている。
中枠13の前面側であって前枠14の下部には、上皿16から溢れ出た遊技球を貯留する第2貯留皿としての下皿(貯留皿)23が装着されている。また、中枠13の前面側であって下皿23の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル24が装着されている。また、前枠14には、下皿23の左方に、各種音声を出力して音声演出を行う下スピーカ25が配置されている。下スピーカ25は、中枠13に装着されている。
上皿16には、その左方側に機内部から払出される遊技球の払出口16aが設けられているとともに、遊技者の保有する遊技球を貯留する凹状の貯留通路16bが連設されており、さらに右方側に貯留通路16b内の遊技球を機内部に取り込む図示しない上皿取込口が設けられている。上皿16に貯留された遊技球は、貯留通路16bにより前記上皿取込口へ案内されるとともに該上皿取込口を介して1球ずつ機内に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。遊技盤YBに向けて発射される遊技球は、発射ハンドル24の回動量に応じて発射の強弱が設定される。また、下皿23には、上皿16から溢れ出て流下した遊技球の出口23aが設けられているとともに、遊技球を貯留する凹状の貯留部23bが遊技球の出口23aに連設されている。
次に、遊技盤YBの構成について図2にしたがって詳しく説明する。
遊技盤YBの前面には、発射ハンドル24の操作によって発射された遊技球を誘導し、かつパチンコ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域H1を形成する誘導レール26が円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レール26によって遊技盤YBには、該遊技盤YBの左下方から左上方に向かって延びる遊技球の誘導路26aが形成されるとともに、誘導レール26の内側に遊技領域H1が形成される。また、遊技盤YBの前面であって誘導レール26の外側となる遊技領域H1外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域H2とされている。
遊技盤YBの遊技領域H1のほぼ中央(センター)には、各種の表示器や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)27が装着されている。表示枠体27の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口27aが形成されており、当該セット口27aに整合して表示枠体27には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示装置及び演出実行装置としての演出表示装置28が装着されている。演出表示装置28には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置28の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。また、表示枠体27には、発光により発光演出を行う盤用ランプ部27bが装着されている。
また、表示枠体27の左下方には、特別図柄表示装置30が設けられている。特別図柄表示装置30は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。そして、本実施形態では、特別図柄として、図3に示す100種類の大当り図柄と、1種類のはずれ図柄が用意されている。
演出表示装置28と特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動が開始される。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、特別図柄表示装置30では特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置28では各列の飾り図柄の変動が開始する。そして、演出表示装置28と特別図柄表示装置30には、大当り抽選の抽選結果に基づき、図柄変動ゲームの終了によって同時に大当り図柄(大当り表示結果)又ははずれ図柄(はずれ表示結果)が確定的に停止表示される。このとき、特別図柄表示装置30と演出表示装置28では、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合には何れの表示装置にも大当り図柄が確定的に停止表示(確定停止表示)され、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合には何れの表示装置にもはずれ図柄が確定停止表示される。大当り図柄は、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものであり、はずれ図柄は、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものである。
本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出される大当り図柄とはずれ図柄は、各列に導出された飾り図柄の組み合わせによって構成されるとともに、例えば、大当り図柄は全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成される一方で、はずれ図柄は全列が同一の飾り図柄にならない組み合わせで構成される。本実施形態において演出表示装置28には、各列毎に、「1」〜「8」までの数字が飾り図柄として表示されるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置28の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置30の表示領域よりも大きく形成し、演出表示装置28を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置30よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出(例えば、リーチ演出や予告演出)が行われる演出表示装置28の表示内容に注目し、該演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識することになる。
また、表示枠体27の右下方には、普通図柄表示装置31が設けられている。普通図柄表示装置31は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。普通図柄表示装置31では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う当りか否か(開閉羽根35の開動作により下始動入賞口34を開放するか否か)の内部抽選(当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態の普通図柄表示装置31では、当り抽選で当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで当り図柄が確定停止表示される一方で、当り抽選ではずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される。
また、表示枠体27の下方の遊技領域H1には、遊技球の入球口33aを有する上始動入賞口33と遊技球の入球口34aを有する下始動入賞口34が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口33は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口33aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口34は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根35を備えており、開閉羽根35が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口34aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口34は、開閉羽根35が開動作して入球口34aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口33の奥方には、入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1(図9に示す)が配設されているとともに、下始動入賞口34の奥方には、入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2(図9示す)が配設されている。上始動入賞口33と下始動入賞口34は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口34は開閉羽根35が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根35が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球の入球が不能となる状態とされる。
また、表示枠体27であって、演出表示装置28(画像表示部GH)の上方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う上大入賞口扉38を備えた入賞手段としての上大入賞口(特別電動役物)39が配設されている。上大入賞口39の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図9示す)が配設されている。上大入賞口39は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。また、下始動入賞口34の下方の遊技領域H1には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う下大入賞口扉40を備えた入賞手段としての下大入賞口(特別電動役物)41が配設されている。下大入賞口41の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW4(図9に示す)が配設されている。下大入賞口41は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。本実施形態のパチンコ遊技機10は、2つの大入賞口を有し、遊技盤YBの上側と下側のそれぞれに各1つの大入賞口が配設されている。
そして、大当り遊技が付与されると、付与された大当り遊技の種類に応じて大入賞口扉(上大入賞口扉38又は下大入賞口扉40)が開動作して大入賞口(上大入賞口39又は下大入賞口41)が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示されることを契機に付与される。
大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉の開動作により大入賞口が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数(ラウンド遊技の上限回数)を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過する、又は予め定めた入球上限個数の遊技球が入球する、の何れか一方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。本実施形態において、表示枠体27の左下方であって、特別図柄表示装置30の左方には、今回付与される大当り遊技の規定ラウンド数、すなわち今回の大当り遊技で行われるラウンド遊技の上限回数を報知するラウンド遊技回数報知装置RHが設けられている。本実施形態のパチンコ遊技機10では、図3に示すように、規定ラウンド数を「16回」又は「2回」に設定した大当り遊技が付与されるようになっている。このため、ラウンド遊技回数報知装置RHでは、規定ラウンド数を「16回」に設定した大当り遊技が付与されること又は規定ラウンド数を「2回」に設定した大当り遊技が付与されることが報知される。なお、ラウンド遊技回数報知装置RHは、今回付与される大当り遊技の規定ラウンド数を、ランプの発光によって報知する。
また、表示枠体27の左方の遊技領域H1には、普通図柄作動ゲート42が配設されている。普通図柄作動ゲート42の奥方には、該普通図柄作動ゲート42へ入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW5(図9に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲート42は、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件のみを付与し得る。
また、遊技盤YBの遊技領域H1の最下方(下大入賞口41よりも下方)には、遊技領域H1に発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト球口43が形成されている。アウト球口43を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)が低確率(通常状態)である通常確率から高確率に変動する特別遊技状態としての確変状態を付与する機能である。また、確変状態が付与されると、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲート42の通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率(当り当選確率)が低確率である通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与されるようなっている。入球率向上状態において、下始動入賞口34の開閉羽根35は、確変状態が付与されている場合と、入球率向上状態が付与されていない通常状態の場合とでは、普通図柄変動ゲームにおいて当選した際、異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。通常状態時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が1回開放し、開放してから100ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。また、確変状態時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が開放する回数が増加(例えば、3回)するとともに、1回の開放において開放してから1400ms(通常状態に比較して長い時間)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。すなわち、開閉羽根35は、確変状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、確変状態は、予め定めた回数(本実施形態では10000回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、確変状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。本実施形態では、確変状態を予め定めた回数として10000回を定めているため、実質的に次回の大当りが生起される迄の間付与されることと同等となっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「時短」と示す)機能を備えている。時短機能は、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)として、特別遊技状態としての入球率向上状態を特典として付与する機能である。また、時短状態が付与されると、大当りの抽選確率は低確率であるが、入球率向上状態が特典として付与されるようになっている。すなわち、開閉羽根35は、時短状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。そして、時短状態は、予め定めた回数(本実施形態では100回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、時短状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態を付与する(抽選確率が高確率である状態が付与される)大当りが確変大当りとなり、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(抽選確率が低確率である非確変状態が付与される)大当りが非確変大当りとなる。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、飾り図柄による大当り図柄の種類から、大当りの種類を認識できないように構成されている。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10で付与される大当り遊技の種類について、図3をもとに詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、8種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技の種類が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、8種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技を付与するかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において100種類の特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、特別図柄A、特別図柄B、特別図柄C、特別図柄D、特別図柄E、特別図柄F、特別図柄G及び特別図柄Hの8種類に分類されている。
そして、特別図柄Aには47種類の大当り図柄が、特別図柄Bには2種類の大当り図柄が、特別図柄Cには3種類の大当り図柄が、特別図柄Dには3種類の大当り図柄が、特別図柄Eには15種類の大当り図柄が、特別図柄Fには20種類の大当り図柄がそれぞれ属している。また、特別図柄Gには5種類の大当り図柄が、特別図柄Hには5種類の大当り図柄がそれぞれ属している。このように特別図柄を振分けた場合、特別図柄Aに基づく大当り遊技は大当り全体の47%(100分の47)となり、特別図柄Bに基づく大当り遊技は大当り全体の2%(100分の2)となり、特別図柄Cに基づく大当り遊技は大当り全体の3%(100分の3)となる。また、特別図柄Dに基づく大当り遊技は大当り全体の3%(100分の3)となり、特別図柄Eに基づく大当り遊技は大当り全体の15%(100分の15)となり、特別図柄Fに基づく大当り遊技は大当り全体の20%(100分の20)となる。特別図柄Eに基づく大当り遊技は大当り全体の5%(100分の5)となり、特別図柄Fに基づく大当り遊技は大当り全体の5%(100分の5)となる。
特別図柄Aに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態では下大入賞口41)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に大入賞口を「16回(16ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。この大当り遊技は、下大入賞口41を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(最大10000回)が付与されるようになっている。以下、特別図柄Aに基づく大当り遊技を「下開放確変大当り遊技」と示す。そして、下開放確変大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25000(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、下開放確変大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「8球」に設定されている。
特別図柄Bに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」としている。そして、特別図柄Bに基づく大当り遊技は、1回目〜5回目のラウンド遊技中に、上大入賞口39を「3回」開放させ、6回目のラウンド遊技中に、上大入賞口39を「2回」開放させ、7回目以降のラウンド遊技中に、上大入賞口39を「1回」開放させる。これにより、特別図柄Bに基づく大当り遊技は、大当り遊技中に上大入賞口39を「27回(5ラウンド×3回+1ラウンド×2回+10ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。
以下、特別図柄Bに基づく大当り遊技を「特別開放大当り遊技」(特別大当り遊技)と示す。特別開放大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(最大10000回)が付与されるようになっている。そして、特別開放大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、1回目〜5回目のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「9800(ms)」が設定されている。また、特別開放大当り遊技は、6回目のラウンド遊技時間として「34100(ms)」が、7回目以降のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25000(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、特別開放大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。
なお、大当り遊技の各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、特別開放大当り遊技では、1〜5回目のラウンド遊技中における上大入賞口39の開放回数「3回」、及び6回目のラウンド遊技中における上大入賞口39の開放回数「2回」は、上限数である。また、1〜5回目のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「9800(ms)」は最大時間となる。同様に、6回目のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「34100(ms)」は最大時間となる。7回目以降のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25000(ms)」は最大時間となる。
特別図柄Cに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態では上大入賞口39)を「3回」開放させることにより大当り遊技中に上大入賞口39を「48回(16ラウンド×3回)」開放させる大当り遊技となっている。以下、特別図柄Cに基づく大当り遊技を「48回開放大当り遊技」(通常大当り遊技)と示す。48回開放大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(最大10000回)が付与されるようになっている。そして、48回開放大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、48回開放大当り遊技は、3回目、6回目、8回目及び11回目のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「17900(ms)」が、それ以外のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「9800(ms)」が設定されている。また、48回開放大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。なお、大当り遊技の各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、48回開放大当り遊技では、1回のラウンド遊技中における上大入賞口39の開放回数「3回」は上限数であって、大当り遊技全体において最大「48回」開放することになる。また、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「9800(ms)」又は「17900(ms)」は最大時間となる。
特別図柄Dに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態では上大入賞口39)を「2回」開放させることにより大当り遊技中に上大入賞口39を「32回(16ラウンド×2回)」開放させる大当り遊技となっている。以下、特別図柄Dに基づく大当り遊技を「32回開放大当り遊技」(通常大当り遊技)と示す。32回開放大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(最大10000回)が付与されるようになっている。そして、32回開放大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「6200(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、32回開放大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。なお、32回開放大当り遊技では、1回のラウンド遊技中における上大入賞口39の開放回数「2回」は上限数であって、大当り遊技全体において最大「32回」開放することになる。また、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「6200(ms)」は最大時間となる。
特別図柄Eに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態上大入賞口39)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に大入賞口を「16回(16ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。以下、特別図柄Eに基づく大当り遊技を「16回開放大当り遊技」(通常大当り遊技)と示す。16回開放大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(最大10000回)が付与されるようになっている。そして、16回開放大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「2600(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、16回開放大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。また、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「2600(ms)」は最大時間となる。
特別図柄Fに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態では下大入賞口41)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に大入賞口を「16回(16ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。この大当り遊技は、下大入賞口41を開放させて行い、その大当り遊技終了後には入球率向上状態(最大100回)が付与されるようになっている。以下、特別図柄Fに基づく大当り遊技を「下開放非確変大当り遊技」と示す。そして、下開放非確変大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25000(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、下開放非確変大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「8球」に設定されている。
特別図柄Gに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「2回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態上大入賞口39)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に大入賞口を「2回(2ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。以下、特別図柄Gに基づく大当り遊技を「2R確変大当り遊技」と示す。2R確変大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(最大10000回)が付与されるようになっている。そして、2R確変大当り遊技は、オープニング演出時間として「40(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「600(ms)」が、エンディング演出時間として「2902(ms)」が設定されている。また、2R確変大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。また、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「600(ms)」は最大時間となる。
特別図柄Hに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「2回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態上大入賞口39)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に大入賞口を「2回(2ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。以下、特別図柄Hに基づく大当り遊技を「2R非確変大当り遊技」と示す。2R非確変大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には時短状態(最大100回)が付与されるようになっている。そして、2R非確変大当り遊技は、オープニング演出時間として「40(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「600(ms)」が、エンディング演出時間として「2902(ms)」が設定されている。また、2R確変大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。また、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「600(ms)」は最大時間となる。
以下、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技、及び48回開放大当り遊技について、図4〜図8にしたがってさらに詳しく説明する。なお、図4〜図8において、「OP」は「オープニング」を示すとともに、「ED」は「エンディング」を示し、「1R」、「2R」などの「R」は「ラウンド」を示す。このため、「1R」は1回目のラウンド遊技を、「2R」は2回目のラウンド遊技をそれぞれ示す。
図4は、16回開放大当り遊技の詳細を示す。
16回開放大当り遊技では、大当り遊技の開始に伴って最初にオープニング演出(オープニング演出時間「8000(ms)」)が行われるとともに、オープニング演出の終了後に1回目〜16回目までの各ラウンド遊技(「1R」〜「16R」)が順に行われ、最後にエンディング演出(エンディング演出時間「11000(ms)」)が行われる。16回開放大当り遊技の各ラウンド遊技では、上大入賞口39の開閉動作回数(規定開放回数)が「1回」に設定されており、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの1回の開閉動作に係る時間(以下、「開放時間」とも言う)は「2600(ms)」に設定されている。また、16回開放大当り遊技では、1回のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。
そして、1〜7回目、9〜15回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間としてのラウンド間インターバル時間は、「1000(ms)」に設定されている。また、特定(本実施形態では8回目及び16回目)のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバルの期間を示す第1特別インターバル時間としてのラウンド間インターバル時間は、「9100(ms)」に設定されている。
このため、16回開放大当り遊技では、ラウンド遊技が開始すると、「2600(ms)」の間、上大入賞口39が開放し、その開放時間の経過に伴って上大入賞口39が閉鎖して1回のラウンド遊技が終了する。そして、16回開放大当り遊技では、ラウンド遊技が終了すると、「1000(ms)」(上大入賞口39の閉鎖回数が8回、16回の場合には「9100(ms)」)のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する動作を、16回のラウンド遊技分繰り返す。
図5は、32回開放大当り遊技の詳細を示す。
32回開放大当り遊技では、大当り遊技の開始に伴って最初にオープニング演出(オープニング演出時間「8000(ms)」)が行われるとともに、オープニング演出の終了後に1回目〜16回目までの各ラウンド遊技(「1R」〜「16R」)が順に行われ、最後にエンディング演出(エンディング演出時間「11000(ms)」)が行われる。32回開放大当り遊技の各ラウンド遊技では、上大入賞口39の開閉動作回数(規定開放回数)が「2回」に設定されており、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの1回の開閉動作に係る開放時間は「2600(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技で設定される開放時間と同一時間に設定されている。
また、32回開放大当り遊技では、1回のラウンド遊技において上大入賞口39が2回開放する場合、上大入賞口39の1回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に2回目の開放が開始するようになっている。そして、ラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「1000(ms)」に設定されている。また、32回開放大当り遊技では、1回のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。
そして、1〜3回目、5〜7回目、9〜11回目、13〜15回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間としてのラウンド間インターバル時間は、「1000(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、16回開放大当り遊技の1〜7回目、9〜15回目のラウンド遊技後に設定される設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。また、特定(本実施形態では4回目、8回目、12回目及び16回目)のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバルの期間を示す第1特別インターバル時間としてのラウンド間インターバル時間は、「9100(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、16回開放大当り遊技の8回目及び16回目のラウンド遊技後に設定される設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
このため、32回開放大当り遊技では、ラウンド遊技が開始すると、「2600(ms)」の間、上大入賞口39が1回目の開放を行い、その開放時間の経過に伴って上大入賞口39が閉鎖し、「1000(ms)」のラウンド内インターバルを経て上大入賞口39が2回目の開放を行う。そして、2回目の開放に基づく開放時間の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖して1回のラウンド遊技が終了する。そして、1回のラウンド遊技が終了すると、「1000(ms)」(ラウンド遊技中にラウンド終了条件が終了しない場合における上大入賞口39の閉鎖回数が8回、16回、24回、32回の場合には「9100(ms)」)のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する。この動作を16回のラウンド遊技分繰り返すことにより、32回開放大当り遊技では、上大入賞口39が最大「32回」開放することになる。
図6及び図7は、48回開放大当り遊技の詳細を示す。
48回開放大当り遊技では、大当り遊技の開始に伴って最初にオープニング演出(オープニング演出時間「8000(ms)」)が行われるとともに、オープニング演出の終了後に1回目〜16回目までの各ラウンド遊技(「1R」〜「16R」)が順に行われ、最後にエンディング演出(エンディング演出時間「11000(ms)」)が行われる。48回開放大当り遊技の各ラウンド遊技では、上大入賞口39の開閉動作回数(規定開放回数)が「3回」に設定されており、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの1回の開閉動作に係る開放時間は「2600(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技及び32回開放大当り遊技で設定される開放時間と同一時間に設定されている。
また、48回開放大当り遊技では、1,2,4,5,7〜10,12〜16回目のラウンド遊技において上大入賞口39が3回開放する場合、上大入賞口39の1回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に2回目の開放が開始する。そして、48回開放大当り遊技では、1,2,4,5,7〜10,12〜16回目のラウンド遊技において、2回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に3回目の開放が開始するようになっている。そして、1,2,4,5,7〜10,12〜16回目のラウンド遊技において、1回目及び2回目のラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「1000(ms)」に設定されている。1,2,4,5,7〜10,12〜16回目のラウンド遊技におけるラウンド内インターバル時間は、32回開放大当り遊技で設定されるラウンド内インターバル時間と同一時間に設定されている。
また、48回開放大当り遊技では、3回目及び11回目のラウンド遊技において上大入賞口39が3回開放する場合、上大入賞口39の1回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に2回目の開放が開始するようになっている。そして、この2回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に3回目の開放が開始するようになっている。そして、3回目及び11回目のラウンド遊技において、1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「1000(ms)」が設定されている。3回目及び11回目のラウンド遊技における1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバル時間は、32回開放大当り遊技で設定されるラウンド内インターバル時間と同一時間に設定されている。また、3回目及び11回目のラウンド遊技において、2回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバルの期間を示す第2特別インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「9100(ms)」が設定されている。3回目及び11回目のラウンド遊技における2回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバル時間は、16回開放大当り遊技の8回目及び16回目のラウンド遊技後、及び32回開放大当り遊技の4回目、8回目、12回目及び16回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
また、48回開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において上大入賞口39が3回開放する場合、上大入賞口39の1回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に2回目の開放が開始するとともに、2回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に3回目の開放が開始するようになっている。そして、6回目のラウンド遊技において、1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバルの期間を示す第2特別インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「9100(ms)」が設定されている。6回目のラウンド遊技における1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバル時間は、16回開放大当り遊技の8回目及び16回目のラウンド遊技後、及び32回開放大当り遊技の4回目、8回目、12回目及び16回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。また、6回目のラウンド遊技において、2回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「1000(ms)」が設定されている。6回目のラウンド遊技における2回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバル時間は、32回開放大当り遊技で設定されるラウンド内インターバル時間と同一時間に設定されている。
また、48回開放大当り遊技では、1〜7、9〜16回目のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。そして、48回開放大当り遊技における1〜7、9〜16回目のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間としてのラウンド間インターバル時間は、「1000(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、16回開放大当り遊技における1〜7回目、9〜15回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバル時間、又は32回開放大当り遊技における1〜3回目、5〜7回目、9〜11回目及び13〜15回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。また、48回開放大当り遊技では、8回目のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。そして、48回開放大当り遊技における8回目のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバルの期間を示す第1特別インターバル時間としてのラウンド間インターバル時間は、「9100(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、16回開放大当り遊技における8回目、16回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバル時間、又は32回開放大当り遊技における4回目、8回目、12回目及び16回目のラウンド遊技後に設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
このため、48回開放大当り遊技では、ラウンド遊技が開始すると、「2600(ms)」の間、上大入賞口39が1回目の開放を行い、その開放時間の経過に伴って上大入賞口39が閉鎖する。当該上大入賞口39の閉鎖後、「1000(ms)」(ラウンド遊技中にラウンド終了条件が終了しない場合における上大入賞口39の閉鎖回数が8回、16回、32回の場合には「9100(ms)」)のラウンド内インターバルを経て上大入賞口39が2回目の開放を行う。また、2回目の開放に基づく開放時間の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖し、「1000(ms)」(ラウンド遊技中にラウンド終了条件が終了しない場合における上大入賞口39の閉鎖回数が8回、16回、32回の場合には「9100(ms)」)のラウンド内インターバルを経て上大入賞口39が3回目の開放を行う。そして、3回目の開放に基づく開放時間の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖して1回のラウンド遊技が終了する。1回のラウンド遊技が終了した後、「1000(ms)」(ラウンド遊技中にラウンド終了条件が終了しない場合における上大入賞口39の閉鎖回数が24回の場合には「9100(ms)」)のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する。この動作を16回のラウンド遊技分繰り返すことにより、48回開放大当り遊技では、上大入賞口39が最大「48回」開放することになる。
図8は、特別開放大当り遊技の詳細を示す。
特別開放大当り遊技では、大当り遊技の開始に伴って最初にオープニング演出(オープニング演出時間「8000(ms)」)が行われるとともに、オープニング演出の終了後に1回目〜16回目までの各ラウンド遊技(「1R」〜「16R」)が順に行われ、最後にエンディング演出(エンディング演出時間「11000(ms)」)が行われる。特別開放大当り遊技の1〜5回目のラウンド遊技では、上大入賞口39の開閉動作回数(規定開放回数)が「3回」に設定され、6回目のラウンド遊技では、上大入賞口39の開閉動作回数が「2回」に設定され、4回目以降のラウンド遊技では、上大入賞口39の開閉動作回数が「1回」に設定されている。
そして、特別開放大当り遊技では、1〜5回目のラウンド遊技において上大入賞口39が3回開放する場合、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの1回の開閉動作に係る開放時間は「2600(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技で設定される開放時間と同一時間に設定されている。また、1〜5回目のラウンド遊技において、上大入賞口39の1回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に2回目の開放が開始する。また、1〜5回目のラウンド遊技では、2回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に3回目の開放が開始するようになっている。そして、1,2回目のラウンド遊技において、1回目及び2回目のラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「1000(ms)」が設定されている。1〜5回目のラウンド遊技におけるラウンド内インターバル時間は、48回開放大当り遊技で設定されるラウンド内インターバル時間と同一時間に設定されている。また、特別開放大当り遊技では、1〜5回目のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。そして、特別開放大当り遊技の1〜5回目のラウンド遊技終了後におけるラウンド間インターバル時間は、「1000(ms)」に設定されている。1〜5回目のラウンド遊技におけるラウンド間インターバル時間は、48回開放大当り遊技で設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
そして、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において、上大入賞口39が1回目に開放する際、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの開閉動作に係る開放時間は「2600(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技で設定される開放時間と同一時間に設定されている。そして、6回目のラウンド遊技では、上大入賞口39が2回目に開放する際、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの開閉動作に係る開放時間は「22400(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技で設定される開放時間よりも長い時間に設定されている。
また、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において上大入賞口39が2回開放する場合、上大入賞口39の1回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に2回目の開放が開始するようになっている。そして、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において、1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバルの期間を示す第2特別インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「9100(ms)」が設定されている。6回目のラウンド遊技における1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバル時間は、16回開放大当り遊技の8回目のラウンド遊技後等に設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
また、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。そして、特別開放大当り遊技の6回目のラウンド遊技終了後におけるラウンド間インターバル時間は、「2100(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、下開放確変大当り遊技及び下開放非確変大当り遊技で設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
そして、7回目以降のラウンド遊技では、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの開閉動作に係る開放時間は「25000(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技で設定される開放時間よりも遙かに長く、ラウンド遊技が開始してから終了するまで設定される。
また、特別開放大当り遊技では、7回目以降のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。そして、特別開放大当り遊技の7回目以降のラウンド遊技終了後におけるラウンド間インターバル時間は、「2100(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、下開放確変大当り遊技及び下開放非確変大当り遊技で設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
このため、特別開放大当り遊技では、1回目〜5回目のラウンド遊技が開始すると、「2600(ms)」の間、上大入賞口39が1回目の開放を行い、その開放時間の経過に伴って上大入賞口39が閉鎖し、「1000(ms)」のラウンド内インターバルを経て上大入賞口39が2回目の開放を行う。また、2回目の開放に基づく開放時間「2600(ms)」の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖し、「1000(ms)」のラウンド内インターバルを経て上大入賞口39が3回目の開放を行う。そして、3回目の開放に基づく開放時間「2600(ms)」の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖して1回目及び2回目のラウンド遊技が終了し、「1000(ms)」のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する。
そして、6回目のラウンド遊技が開始すると、「2600(ms)」の間、上大入賞口39が1回目の開放を行い、その開放時間の経過に伴って上大入賞口39が閉鎖し、「9100(ms)」のラウンド内インターバルを経て上大入賞口39が2回目の開放を行う。そして、2回目の開放に基づく開放時間「22400(ms)」の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖して6回目のラウンド遊技が終了し、「2100(ms)」のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する。そして、7回目以降のラウンド遊技が開始すると、「25000(ms)」の間、上大入賞口39の開放を行い、その開放時間の経過に伴って上大入賞口39が閉鎖してラウンド遊技が終了し、「2100(ms)」のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する。以降、16回目のラウンド遊技が終了するまで同様に、上大入賞口39が開放する。これにより、特別開放大当り遊技では、上大入賞口39が最大「27回」開放することになる。
本実施形態において、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技は、それぞれの大当り遊技を構成するラウンド遊技の上限回数(規定ラウンド数)が何れも「16回」で同一回数に設定されているとともに、上大入賞口39の1回の開閉動作に係る開放時間が何れも「2600(ms)」で同一時間に設定されている。その一方で、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の開閉動作回数(規定開放回数)は「1回」、「2回」又は「3回」というように異なる回数に設定されているとともに、1回のラウンド遊技におけるラウンド遊技時間も異なる時間に設定されている。なお、16回開放大当り遊技のラウンド遊技時間は、ラウンド遊技中に1回のみ上大入賞口39が開放することから、「2600(ms)」となる。また、32回開放大当り遊技のラウンド遊技時間は、1回のラウンド遊技中に2回、上大入賞口39が開放することから、2回の開放時間(2600(ms)×2)と1回のラウンド内インターバル時間(1000(ms))を加算した「6200(ms)」となる。また、48回開放大当り遊技のラウンド遊技時間は、1回のラウンド中に3回、上大入賞口39が開放することから、3回の開放時間(2600(ms)×3)と2回のラウンド内インターバル時間(1000(ms)×2)を加算した「9800(ms)」、又は3回の開放時間(2600(ms)×3)と2回の異なるラウンド内インターバル時間(1000(ms)と9100(ms))を加算した「17900(ms)」となる。
また、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が8回開放するまで、上大入賞口39開放後のインターバル時間は、全て同一(1000ms)となっている。また、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が8回開放した後のインターバル時間は、全て同一(9100ms)となっている。同様に、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が9回開放してから16回開放するまで、上大入賞口39開放後のインターバル時間は、全て同一(1000ms)となっている。同様に、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が16回開放した後のインターバル時間は、全て同一(9100ms)となっている。
そして、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放してから24回開放するまで、上大入賞口39開放後のインターバル時間は、全て同一(1000ms)となっている。また、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が24回開放した後のインターバル時間は、全て同一(9100ms)となっている。同様に、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が25回開放してから32回開放するまで、上大入賞口39開放後のインターバル時間は、全て同一(1000ms)となっている。また、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において、大当り遊技開始から上大入賞口39が32回開放した後のインターバル時間は、全て同一(9100ms)となっている。
以上のように、これらの3種類の大当り遊技は、1回のラウンド遊技中の上大入賞口39の開閉動作回数及びラウンド遊技時間を相違させている。その一方、これらの3種類の大当り遊技は、同じラウンド回数(16回)の大当り遊技であり、上大入賞口39の1回あたりの開放時間が同一時間に設定されている。さらに、上大入賞口39の各回の開放後のインターバル時間(閉鎖時間)が同一時間に設定されている。つまり、上大入賞口39の閉鎖回数が特定閉鎖回数に達した場合には、9100msが設定される一方、それ以外の閉鎖回数の場合には、1000msが設定されるようになっている。これにより、遊技者は、上大入賞口39の開閉態様及びラウンド遊技数に基づき、大当り遊技の種類を判別できず、いつ大当り遊技が終了するのか分からなくなる。また、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技は、何れもラウンド遊技の上限回数が「16回」の大当り遊技であるため、ラウンド遊技回数報知装置RHの報知内容からは何れの大当り遊技であるか判別できない。すなわち、ラウンド遊技回数報知装置RHは、「16回」の大当り遊技であることのみを報知し、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の開閉動作回数までは報知しない。
また、本実施形態の16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技では、上大入賞口39の閉鎖回数が特定閉鎖回数に達する毎に、大当り遊技が継続するか否かの継続演出を実行させるようになっている。この継続演出は、演出表示装置28の画像表示部GHに演出用キャラクタを画像表示させ、その演出用キャラクタの動作によって「継続」又は「終了」を報知させる態様で行われる。本実施形態において継続演出は、上大入賞口39の閉鎖回数が「8回」、「16回」、「24回」、「32回」に達する毎に、継続演出が行われるように設定されている。
本実施形態では、3種類の大当り遊技において1回のラウンド遊技中の上大入賞口39の開閉動作回数を異ならせているので、継続演出の実行契機となる上大入賞口39の閉鎖回数(8回、16回、24回、32回)は、大当り遊技の種類により異なるラウンド数のラウンド遊技で到達することになる。具体的に言えば、16回開放大当り遊技では、2回の継続演出の実行契機が到来し、閉鎖回数「8回」は8回目のラウンド遊技時に到達し、閉鎖回数「16回」は16回目のラウンド遊技時に到達する。また、32回開放大当り遊技では、4回の継続演出の実行契機が到来し、閉鎖回数「8回」は4回目のラウンド遊技時に到達し、閉鎖回数「16回」は8回目のラウンド遊技時に到達し、閉鎖回数「24回」は12回目のラウンド遊技時に到達し、閉鎖回数「32回」は16回目のラウンド遊技時に到達する。また、48回開放大当り遊技では、4回の継続演出の実行契機が到来し、閉鎖回数「8回」は3回目のラウンド遊技時に到達し、閉鎖回数「16回」は6回目のラウンド遊技時に到達し、閉鎖回数「24回」は8回目のラウンド遊技時に到達し、閉鎖回数「32回」は11回目のラウンド遊技時に到達する。
そして、本実施形態の特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が16回開放するまで、上大入賞口39の開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技と同一(2600ms)となっている。また、本実施形態の特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が8回開放するまで、上大入賞口39開放後のインターバル時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技と同一(1000ms)となっている。また、特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が8回開放した後のインターバル時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技と同一(9100ms)となっている。同様に、特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が9回開放してから16回開放するまで、上大入賞口39開放後のインターバル時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技と同一(1000ms)となっている。また、特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が16回開放した後のインターバル時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技と同一(9100ms)となっている。
すなわち、特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放する前まで、上大入賞口39が、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技の場合と同じ態様で開閉動作する。このため、遊技者は、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放する前まで、上大入賞口39の動作態様から、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技のうちいずれの大当り遊技が付与されたのかを判別することができない。その一方、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放すると、それ以降、ラウンド遊技が終了するまで開放し続ける。そして、7回目以降のラウンド遊技においては、ラウンド遊技中、常に上大入賞口39が開放し続けるようになっている。
また、本実施形態の特別開放大当り遊技では、16回開放大当り遊技等と同様に、上大入賞口39の閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では16回)に達する前であって、特定閉鎖回数(「8回」、「16回」、「24回」、「32回」)に達したときに、大当り遊技が継続するか否かを示唆する継続演出が実行される。そして、上大入賞口39が設定回数開閉動作した以降、上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間が、それ以前の開閉動作に係る時間(2600ms)よりも長く設定される。そして、設定回数は、特定閉鎖回数(「8回」、「16回」、「24回」、「32回」)のうち1つの値(16回)と同一に設定されている。すなわち、特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が設定回数分開閉動作するまで、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技の場合と見た目上が同じである。このため、遊技者は、大当り遊技開始から上大入賞口39が設定回数分開閉動作するまで、見た目上から、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技のうちいずれの大当り遊技が付与されたのかを判別することができない。
また、特別開放大当り遊技の7回目以降のラウンド遊技時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技の各ラウンド遊技のラウンド遊技時間よりも長く設定されている。すなわち、特別開放大当り遊技における上大入賞口39の合計開放時間は、終了条件が達成されない限り、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技のうちいずれの上大入賞口39の合計開放時間よりも長く設定されている。このため、特別開放大当り遊技は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技よりも遊技球を上大入賞口39に入賞させやすく、一番遊技者にとって有利な大当り遊技となっている。
次に、パチンコ遊技機10の構成について図9にしたがって説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御装置としての主制御基板45が装着されている。主制御基板45は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板46と、演出表示制御基板47と、音声・ランプ制御基板48が装着されている。本実施形態では、サブ統括制御基板46と、演出表示制御基板47と、音声・ランプ制御基板48によって副制御装置が構成されている。
サブ統括制御基板46は、主制御基板45が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48を統括的に制御する。演出表示制御基板47は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置28の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板48は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種ランプ部17〜19,27bの発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)及びスピーカ20,21,25の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板45には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU45aと、主制御用CPU45aの制御プログラムを格納する主制御用ROM45bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM45cが設けられている。主制御用CPU45aには、主制御用ROM45bと主制御用RAM45cが接続されている。また、主制御用CPU45aには、上始動入賞口33に入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1と、下始動入賞口34に入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2が接続されている。また、主制御用CPU45aには、上大入賞口39に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3と、下大入賞口41に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW4と、普通図柄作動ゲート42を通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW5が接続されている。また、主制御用CPU45aには、図柄表示基板49を介して、特別図柄表示装置30と普通図柄表示装置31が接続されている。図柄表示基板49は、特別図柄表示装置30及び普通図柄表示装置31と対応する位置にそれぞれ装着されており、主制御基板45が出力する制御信号を入力し、特別図柄表示装置30及び普通図柄表示装置31の表示内容を制御する。
主制御用CPU45aは、大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数や変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM45cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当りとするか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。大当り図柄用乱数は、大当りとする場合に特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としての大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分乱数は、図柄変動ゲームの変動時間と演出内容(大当り演出、はずれ演出など)を特定する変動パターンを決定する際に用いる乱数である。また、本実施形態の主制御用CPU45aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
主制御用ROM45bには、前記制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンと各種判定値(大当り判定値など)が記憶されている。変動パターンは、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄の変動開始による図柄変動ゲームが開始してから、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄が確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了するまでの変動時間と演出内容を特定するためのパターンである。この変動パターンに基づき特別図柄表示装置30では、特別図柄の変動が開始してから、変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄が確定停止表示される図柄変動ゲームが実行される。一方、変動パターンに基づき演出表示装置28では、飾り図柄の変動が開始してから、変動パターンで特定される演出内容で各種遊技演出が行われるとともに変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄を確定停止表示させる図柄変動ゲームが実行される。そして、変動パターンは、大当り演出用、はずれリーチ演出用及びはずれ演出用からなる演出内容毎に分類されている。
大当り演出では、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経て最終的に大当り図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームが大当り図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。はずれリーチ演出は、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経て最終的にはずれ図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームがはずれ図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。はずれ演出は、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経ることなく最終的にはずれ図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームがはずれ図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。なお、特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームが開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで図柄の変動が継続される。
大当り判定値は、大当り判定で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。例えば、大当り判定用乱数の取り得る数値を「0(零)」〜「599」までの全600通りの整数に設定し、その値の中から大当り判定値として2つの値を設定した場合、大当り判定が肯定判定される割合、すなわち大当りの当選確率は600分の2(300分の1)となる。なお、通常状態と、確変状態では、大当り判定値の数が異なり、確変状態の方が大当り判定値の数が多くなっている。例えば、通常状態(非確変状態)では、大当り判定値として2個の値を取り得る場合、確変状態では、大当り判定値として10個の値を取り得るようになっている。これより、確変状態時、大当り判定における当選確率が高くなる。
次に、サブ統括制御基板46について説明する。
サブ統括制御基板46には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU46aと、統括制御用CPU46aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM46bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM46cが設けられている。統括制御用CPU46aには、統括制御用ROM46bと統括制御用RAM46cが接続されている。そして、統括制御用CPU46aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
次に、演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU47aと、表示制御用CPU47aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM47bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM47cが設けられている。表示制御用CPU47aには、演出表示装置28(画像表示部GH)が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU47aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM47bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47が実行する制御内容を説明する。最初に、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47が実行する制御内容として、図柄変動ゲームの実行に係る制御内容を説明する。
主制御基板45の主制御用CPU45aは、上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口スイッチSW1,SW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM45cに記憶されている特別図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特別図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU45aは、特別図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU45aは、保留判定を肯定判定している場合、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、その取得した大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を特別図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU45aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を取得しない。
そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納した大当り判定用乱数の値を読み出し、その読み出した大当り判定用乱数の値と主制御用ROM45bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当りか否かの大当り判定を行う。大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU45aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU45aは、大当り図柄用乱数の値をもとに、特別図柄表示装置30で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる大当り図柄(特別図柄)を決定する。特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、大当り遊技の種類毎に振り分けられていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当り遊技の種類を決定したことになる。そして、大当り図柄を決定した主制御用CPU45aは、決定した大当り図柄を主制御用RAM45cに記憶する。また、大当りを決定した主制御用CPU45aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンを大当り演出用の変動パターンの中から選択して決定する。
一方、主制御用CPU45aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、はずれを決定した主制御用CPU45aは、はずれリーチ演出を実行するか否かを乱数抽選で決定する。はずれリーチ演出の実行を決定した場合、主制御用CPU45aは、特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれリーチ演出用の変動パターンの中から選択して決定する。一方、はずれリーチ演出の非実行を決定した場合、主制御用CPU45aは、前述同様にはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれ演出用の変動パターンの中から選択して決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU45aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板46(統括制御用CPU46a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU45aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。次に、主制御用CPU45aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを出力する。本実施形態では、特別図柄として大当り図柄を指示する場合の停止図柄指定コマンドが、大当り図柄コマンドとなる。そして、主制御用CPU45aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する停止図柄指定コマンドを出力する。また、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄用の保留記憶数を1減算(−1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置30の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
次に、サブ統括制御基板46について説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、その変動パターン指定コマンドを演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力した際、当該停止図柄指定コマンドにより大当り図柄が指定されている場合には、その指定された特別図柄の大当り図柄を統括制御用RAM46cに記憶する。また、統括制御用CPU46aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
また、統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンの種類と停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)の種類から、演出表示装置28で実行される図柄変動ゲームにおいて導出する飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。具体的に言えば、統括制御用CPU46aは、大当り演出用の変動パターンが指定され、かつ指示された特別図柄が大当り図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記飾り図柄の図柄組み合わせとして大当り図柄を決定する。また、統括制御用CPU46aは、はずれ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記飾り図柄の図柄組み合わせとしてはずれ図柄を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾り図柄の図柄組み合わせとしてリーチ図柄を含めずに(左右列の図柄が同一図柄とならないように)決定する。一方、統括制御用CPU46aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記飾り図柄の図柄組み合わせとしてはずれ図柄を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾り図柄の図柄組み合わせとしてリーチ図柄を含めて(左右列の図柄が同一図柄となるように)決定する。そして、飾り図柄を決定した統括制御用CPU46aは、飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。
次に、演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを行わせるように画像表示部GHの表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、選択した演出内容をもとに表示制御用ROM47bの画像データを用いて前記演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。
そして、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲームの開始に伴って該ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。そして、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲーム中に飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された図柄を画像表示部GHに確定停止表示させるように画像表示部GHの表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
次に、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47が実行する制御内容として、大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。
主制御基板45の主制御用CPU45aは、大当り演出となる図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技を付与する。このとき、主制御用CPU45aは、大当り演出となる図柄変動ゲームの開始直前に決定した特別図柄(大当り図柄)の種類から、付与する大当り遊技の種類を特定し、その特定した大当り遊技に応じた制御を実行する。そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始直前に特別図柄として、48回開放大当り遊技に対応する特別図柄C、32回開放大当り遊技に対応する特別図柄D、又は16回開放大当り遊技に対応する特別図柄Eの何れかを決定している場合、図10に示すランクアップボーナス処理を実行する。なお、主制御用CPU45aは、特別図柄C〜Eに係る大当り遊技の場合、これらの大当り遊技中に上大入賞口39へ遊技球が入球する毎に、1球の入球を示す入球コマンドをサブ統括制御基板46に出力する。
以下、図10に示すランクアップボーナス処理について具体的に説明する。
ランクアップボーナス処理において主制御用CPU45aは、主制御用RAM45cに設定されるタイマの値に、特別図柄C〜Eに基づき特定されるオープニング時間(本実施形態では「8000(ms)」)をセットし、オープニング処理を実行する(ステップS11)。主制御用CPU45aは、タイマの値をセットすると、予め定めた制御周期毎(例えば、4ms毎)に、その制御周期分の時間を減算するとともに減算後の値をタイマにセットし、この処理をタイマの値が「0(零)」になるまで繰り返すことにより、時間をカウントする。また、主制御用CPU45aは、オープニング処理において、大当り遊技の開始に伴ってオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを、統括制御用CPU46aに出力する。オープニングコマンドは、大当り遊技の開始を指示する大当り開始コマンドとなる。そして、主制御用CPU45aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわちオープニング時間が経過したならばラウンド遊技に係る各種処理を実行する。
まず、主制御用CPU45aは、主制御用RAM45cに記憶されている現在のラウンド遊技数に1加算して値を更新し、更新後のラウンド遊技数を指定するラウンド開放指定コマンドを出力する(ステップS12)。なお、大当り遊技の開始時のラウンド遊技数には「0」が設定されており、本実施形態ではラウンド遊技数に設定された値が何回目のラウンド遊技数であるかを示すようになっている。
続いて、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力する(ステップS13)。これにより、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させて、上大入賞口39を開放させる。このとき、主制御用CPU45aは、特別図柄の種類に応じて、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの時間である開放時間を主制御用RAM45cに設定されるタイマの値にセットする。本実施形態では、図4〜図7に示すように、何れの大当り遊技においても、上大入賞口39の開放時間を「2600(ms)」に設定しているので、ステップS13にて主制御用CPU45aは、タイマの値に「2600(ms)」をセットする。主制御用CPU45aは、タイマの値をセットすると、予め定めた制御周期毎(例えば、4ms毎)に、その制御周期分の時間を減算するとともに減算後の値をタイマにセットし、この処理をタイマの値が「0(零)」になるまで繰り返すことにより、時間をカウントする。本実施形態では、上大入賞口39の開放を制御する主制御用CPU45aが、開放制御手段として機能する。
次に、主制御用CPU45aは、1回のラウンド遊技における上大入賞口39への入球個数(実際に入球した個数)が、予め定めた入球上限個数に達したか否かを判定する(ステップS14)。この入球個数は、主制御用RAM45cに記憶されており、主制御用CPU45aは、カウントスイッチSW3からの検知信号を入力する毎に入球個数を1加算し、累積している。また、この入球個数は、1回のラウンド遊技の終了時に「0(零)」にリセットされている。
前記ステップS14の判定結果が否定(入球上限個数>入球個数)の場合、主制御用CPU45aは、上大入賞口39の開放時間が予め決められた時間(2600ms)を経過したか否かを判定する(ステップS15)。主制御用CPU45aは、タイマの値が「0」であるか否かにより、開放時間が経過したか否かを判定し、タイマの値が「0」の場合には開放時間が経過しているので肯定判定し、タイマの値が「0」でない場合には開放時間が経過していないので否定判定する。この判定結果が否定(開放時間が経過していない)の場合、主制御用CPU45aは、ステップS14に戻り、ステップS14からの処理を繰り返す。
一方、ステップS15の判定結果が肯定の場合(開放時間が経過した場合)及びステップS14の判定結果が肯定の場合(入球上限個数≦入球個数の場合)、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を閉動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(OFF信号)を出力する(ステップS16)。これにより、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を閉動作させ、上大入賞口39を閉鎖させる。また、ステップS16において、主制御用CPU45aは、主制御用RAM45cに記憶されているラウンド中閉鎖回数の値に1加算して、更新する。前記ラウンド中閉鎖回数は、1回のラウンド遊技において上大入賞口39が閉鎖した回数を示し、1回のラウンド遊技終了時に「0」が設定されるようになっている。
次に、主制御用CPU45aは、上大入賞口39への入球個数(実際に入球した個数)が、予め定めた入球上限個数に達したか否かを判定する(ステップS17)。ステップS17の判定結果が否定の場合(入球上限個数>入球個数の場合)、主制御用CPU45aは、ラウンド中閉鎖回数が、確定停止表示させる大当り図柄(特別図柄)に基づき特定される規定閉鎖回数に達したか否かを判定する(ステップS18)。前記規定閉鎖回数は、特別図柄毎に設定されており、特別図柄Cの場合には「3」が、特別図柄Dの場合には「2」が、特別図柄Eの場合には「1」が、設定されている。すなわち、48回開放大当り遊技が付与される場合には、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の規定閉鎖回数は、3回に設定されている。同様に、32回開放大当り遊技が付与される場合には、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の規定閉鎖回数は、2回に設定されている。そして、16回開放大当り遊技が付与される場合には、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の規定閉鎖回数は、1回に設定されている。
ステップS18の判定結果が否定の場合(ラウンド中閉鎖回数が規定閉鎖回数に達していない場合)、主制御用CPU45aは、特別図柄と、ラウンド中閉鎖回数と、ラウンド遊技数に基づき、大当り中閉鎖回数(合計閉鎖回数)を算出し、当該大当り中閉鎖回数に基づき、ラウンド内インターバル時間をタイマにセットする(ステップS19)。前記大当り中閉鎖回数は、ラウンド終了条件が成立していない場合において、大当り遊技中に上大入賞口39が閉鎖した回数を、特別図柄と、ラウンド中閉鎖回数と、ラウンド遊技数に基づき算出したものである。つまり、ラウンド終了条件が成立した場合には、実際の上大入賞口39が閉鎖した回数とずれることとなる。具体的には、主制御用CPU45aは、特別図柄Cの場合(48回開放大当り遊技の場合)、大当り中閉鎖回数として、すでに終了したラウンド遊技数に3を乗算した値にラウンド中閉鎖回数を加算した値(すなわち、(現在のラウンド遊技数−1)×3+ラウンド中閉鎖回数)を設定する。例えば、現在が4回目のラウンド遊技中であり、ラウンド中閉鎖回数の値が「2」である場合、大当り中閉鎖回数の値は、11回(3×3+2)となる。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Dの場合(32回開放大当り遊技の場合)、大当り中閉鎖回数として、終了したラウンド遊技数に2を乗算した値にラウンド中閉鎖回数を加算した値(すなわち、(現在のラウンド遊技数−1)×2+ラウンド中閉鎖回数)を設定する。例えば、現在が4回目のラウンド遊技中であり、ラウンド中閉鎖回数の値が「1」である場合、大当り中閉鎖回数の値は、7回(3×2+1)となる。なお、16回開放大当り遊技が付与される場合、ステップS18においてラウンド中閉鎖回数と規定閉鎖回数とは常に一致して、ステップS18の判定結果が肯定となるため、ステップS19の処理が実行されない。
そして、ステップS19において、主制御用CPU45aは、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数である場合(すなわち、8回、16回、24回、32回である場合)、継続演出を実行させるために、タイマにラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。その一方、主制御用CPU45aは、ステップS19において、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数でない場合(すなわち、8回、16回、24回、32回でない場合)、タイマにラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。その後、主制御用CPU45aは、タイマの値が0となった場合(ラウンド内インターバルが終了した場合)、再びステップS13の処理を実行する。
一方、ステップS17の判定結果が肯定の場合(入球上限個数≦入球個数の場合)、又はステップS18の判定結果が肯定の場合(ラウンド中閉鎖回数が規定閉鎖回数に達している場合)、主制御用CPU45aは、終了するラウンド遊技数を指定し、ラウンド遊技が終了することを示すラウンド閉鎖指定コマンドを出力する(ステップS20)。そして、主制御用CPU45aは、特別図柄と、ラウンド遊技数に基づき、大当り中閉鎖回数を算出し、当該大当り中閉鎖回数に基づき、ラウンド間インターバル時間をタイマにセットする(ステップS21)。
具体的に説明すると、ステップS21では、ラウンド遊技が終了し、ラウンド中閉鎖回数に0が設定されることから、主制御用CPU45aは、確定停止表示させる大当り図柄が特別図柄Cである場合には、ラウンド遊技数に3(規定閉鎖回数)を乗じた値を大当り中閉鎖回数とする。同様に、主制御用CPU45aは、確定停止表示させる大当り図柄が特別図柄Dである場合には、ラウンド遊技数に2(規定閉鎖回数)を乗じた値を大当り中閉鎖回数とし、特別図柄Eである場合には、ラウンド遊技数を大当り中閉鎖回数とする。そして、ステップS21において、主制御用CPU45aは、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数である場合(すなわち、8回、16回、24回、32回である場合)、継続演出を実行させるために、タイマにラウンド間インターバル時間として9100msを設定する。その一方、主制御用CPU45aは、ステップS19において、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数でない場合(すなわち、8回、16回、24回、32回でない場合)、タイマにラウンド間インターバル時間として1000msを設定する。
その後、主制御用CPU45aは、タイマの値が0となった場合(ラウンド間インターバルが終了した場合)、ラウンド遊技数が16回(規定ラウンド遊技数)に達したか否かを判定する(ステップS22)。この判定結果が否定の場合、主制御用CPU45aは、ステップS12に移行し、次のラウンド遊技に関する処理を実行する。一方、ステップS22の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU45aは、タイマの値に、特別図柄C〜Eに基づき特定されるエンディング時間(本実施形態では「11000(ms)」)をセットし、エンディング処理を実行する(ステップS23)。主制御用CPU45aは、エンディング処理において、大当り遊技の開始に伴ってエンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを、統括制御用CPU46aに出力する。エンディングコマンドは、大当り遊技の終了を指示する大当り終了コマンドとなる。そして、主制御用CPU45aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわちエンディング時間が経過したならば大当り遊技に係る各種処理を終了する。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄C〜Eに基づく大当り遊技が付与された場合には、ステップS23のエンディング処理において確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。なお、確変フラグに「1」が設定されている場合には、確変状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、確変状態が付与されていないことを示している。同様に、作動フラグに「1」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていないことを示している。なお、各フラグは、主制御用RAM45cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。また、各フラグは、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄C〜Eに基づく大当り遊技が付与された場合には、ステップS23のエンディング処理において、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に10000回を設定する。この作動回数は、図柄変動ゲームが実行される毎に1減算され、値が0となると、作動フラグがクリアされる(「0」が設定される)。作動回数に10000回を設定することにより、実質的には次の大当りまで入球率向上状態が付与されることとなる。
次に、特別開放大当り遊技に関する特別大当り遊技処理について図11に基づき説明する。
主制御用CPU45aは、特別大当り遊技処理を実行すると、主制御用RAM45cに設定されるタイマの値に、特別図柄Bに基づき特定されるオープニング時間(本実施形態では「8000(ms)」)をセットし、オープニング処理を実行する(ステップS31)。また、主制御用CPU45aは、オープニング処理において、大当り遊技の開始に伴ってオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを、統括制御用CPU46aに出力する。そして、主制御用CPU45aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわちオープニング時間が経過したならばラウンド遊技に係る各種処理を実行する。
まず、主制御用CPU45aは、主制御用RAM45cに記憶されている現在のラウンド遊技数に1加算して値を更新し、更新後のラウンド遊技数を指定するラウンド開放指定コマンドを出力する(ステップS32)。なお、大当り遊技の開始時のラウンド遊技数には「0」が設定されており、本実施形態ではラウンド遊技数に設定された値が何回目のラウンド遊技数であるかを示すようになっている。
続いて、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力する(ステップS33)。これにより、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させて、上大入賞口39を開放させる。このとき、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数と、ラウンド中閉鎖回数に基づき、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの時間である開放時間を主制御用RAM45cに設定されるタイマの値にセットする。具体的には、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「1」〜「5」である場合、又はラウンド遊技数が「6」である場合であって、ラウンド中閉鎖回数が「0」である場合には、タイマの値に「2600(ms)」をセットする。一方、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「6」である場合であってラウンド中閉鎖回数が「1」である場合には、タイマの値に「22400(ms)」をセットする。また、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「7」〜「16」である場合には、タイマの値に「25000(ms)」をセットする。
次に、主制御用CPU45aは、上大入賞口39への入球個数(実際に入球した個数)が、予め定めた入球上限個数に達したか否かを判定する(ステップS34)。この入球個数は、1回のラウンド遊技の終了時に「0(零)」にリセットされている。前記ステップS34の判定結果が否定(入球上限個数>入球個数)の場合、主制御用CPU45aは、上大入賞口39の開放時間が予め決められた時間を経過したか否かを判定する(ステップS35)。すなわち、主制御用CPU45aは、タイマの値が「0」であるか否かにより、開放時間が経過したか否かを判定し、タイマの値が「0」の場合には開放時間が経過しているので肯定判定し、タイマの値が「0」でない場合には開放時間が経過していないので否定判定する。この判定結果が否定(開放時間が経過していない)の場合、主制御用CPU45aは、ステップS34に戻り、ステップS34からの処理を繰り返す。
一方、ステップS35の判定結果が肯定の場合(開放時間が経過した場合)及びステップS34の判定結果が肯定の場合(入球上限個数≦入球個数の場合)、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を閉動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(OFF信号)を出力する(ステップS36)。これにより、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を閉動作させ、上大入賞口39を閉鎖させる。また、ステップS36において、主制御用CPU45aは、主制御用RAM45cに記憶されているラウンド中閉鎖回数の値に1加算して、更新する。前記ラウンド中閉鎖回数は、1回のラウンド遊技において上大入賞口39が閉鎖した回数を示し、1回のラウンド遊技終了時に「0」が設定されるようになっている。
次に、主制御用CPU45aは、上大入賞口39への入球個数(実際に入球した個数)が、予め定めた入球上限個数に達したか否かを判定する(ステップS37)。ステップS37の判定結果が否定の場合(入球上限個数>入球個数の場合)、主制御用CPU45aは、ラウンド中閉鎖回数が、確定停止表示させる大当り図柄(特別図柄)に基づき特定される規定閉鎖回数に達したか否かを判定する(ステップS38)。前記規定閉鎖回数は、ラウンド遊技数毎に設定されており、ラウンド遊技数が「1」〜「5」の場合には「3」が、ラウンド遊技数が「6」の場合には「2」が、ラウンド遊技数が「7」〜「16」の場合には「1」が設定されている。すなわち、特別開放大当り遊技が付与される場合には、1回目〜5回目のラウンド遊技における上大入賞口39の規定閉鎖回数は、3回に設定されており、6回目のラウンド遊技における上大入賞口39の規定閉鎖回数は、2回に設定されており、7回目〜16回目のラウンド遊技における上大入賞口39の規定閉鎖回数は、1回に設定されている。
ステップS38の判定結果が否定の場合(ラウンド中閉鎖回数が規定閉鎖回数に達していない場合)、主制御用CPU45aは、特別図柄と、ラウンド中閉鎖回数と、ラウンド遊技数に基づき、大当り中閉鎖回数(合計閉鎖回数)を算出し、当該大当り中閉鎖回数に基づき、ラウンド内インターバル時間をタイマにセットする(ステップS39)。具体的には、主制御用CPU45aは、特別図柄Bの場合であって現在のラウンド遊技数が6以下である場合には、大当り中閉鎖回数として、すでに終了したラウンド遊技数に3を乗算した値にラウンド中閉鎖回数を加算した値(すなわち、(現在のラウンド遊技数−1)×3+ラウンド中閉鎖回数)を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Bの場合であって、現在のラウンド遊技数が7以上である場合には、大当り中閉鎖回数として、すでに終了したラウンド遊技数に11を加算した値を設定する。
そして、ステップS39において、主制御用CPU45aは、大当り中閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では16回)以下の場合であって、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数である場合(すなわち、8回、16回、12回、32回である場合)、継続演出を実行させるために、タイマにラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。その一方、主制御用CPU45aは、ステップS39において、大当り中閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では8回)以下の場合であって、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数でない場合(すなわち、8回、16回、12回、32回でない場合)、タイマにラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。その後、主制御用CPU45aは、タイマの値が0となった場合(ラウンド内インターバルが終了した場合)、再びステップS33の処理を実行する。
一方、ステップS37の判定結果が肯定の場合(入球上限個数≦入球個数の場合)、又はステップS38の判定結果が肯定の場合(ラウンド中閉鎖回数が規定閉鎖回数に達している場合)、主制御用CPU45aは、終了するラウンド遊技数を指定し、ラウンド遊技が終了することを示すラウンド閉鎖指定コマンドを出力する(ステップS40)。そして、主制御用CPU45aは、特別図柄と、ラウンド遊技数に基づき、ラウンド間インターバル時間をタイマにセットする(ステップS41)。具体的には、主制御用CPU45aは、ステップS41において、確定停止表示させる大当り図柄が特別図柄Bである場合であって、ラウンド遊技数が「1」〜「5」である場合には、1000msを設定する。その一方、主制御用CPU45aは、ステップS41において、大当り図柄が特別図柄Bである場合であって、ラウンド遊技数が「6」以降である場合には、2100msを設定する。
その後、主制御用CPU45aは、タイマの値が0となった場合(ラウンド間インターバルが終了した場合)、ラウンド遊技数が16回(規定ラウンド遊技数)に達したか否かを判定する(ステップS42)。この判定結果が否定の場合、主制御用CPU45aは、ステップS32に移行し、次のラウンド遊技に関する処理を実行する。一方、ステップS42の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU45aは、タイマの値に、特別図柄Bに基づき特定されるエンディング時間(本実施形態では「11000(ms)」)をセットし、エンディング処理を実行する(ステップS43)。主制御用CPU45aは、エンディング処理において、大当り遊技の開始に伴ってエンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを、統括制御用CPU46aに出力する。エンディングコマンドは、大当り遊技の終了を指示する大当り終了コマンドとなる。そして、主制御用CPU45aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわちエンディング時間が経過したならば大当り遊技に係る各種処理を終了する。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄Bに基づく大当り遊技が付与された場合には、ステップS43のエンディング処理において確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Bに基づく大当り遊技が付与された場合には、ステップS23のエンディング処理において、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に10000回を設定する。
また、主制御用CPU45aは、下開放確変大当り遊技に対応する特別図柄A、及び下開放非確変大当り遊技に対応する特別図柄Fの場合、最初にオープニング演出を実行させる。オープニング演出は、図10のステップS11と同様に行う。そして、オープニング演出の終了後、主制御用CPU45aは、16回のラウンド遊技を実行させる。これらの大当り遊技では、1回のラウンド遊技において大入賞口(本実施形態では下大入賞口41)が1回開放する。そして、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間、すなわち下大入賞口41の開放時間は、図3に示すように、「25000(ms)」に設定されている。このため、主制御用CPU45aは、下大入賞口41を開放させてラウンド遊技を開始させると、ラウンド遊技時間が経過したか否かの判定と規定入球個数(本実施形態では8球)の遊技球が入球したか否かの判定を行う。また、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技の開始時に、開始させたラウンド遊技の回数を示すラウンド開放指定コマンドをサブ統括制御基板46に出力する。そして、主制御用CPU45aは、何れか一方を肯定判定すると、ラウンド遊技の終了条件が成立したことにより、下大入賞口41を閉鎖してラウンド遊技を終了させる。また、このとき、主制御用CPU45aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを出力する。なお、主制御用CPU45aは、下大入賞口41を開放させる場合には下大入賞口扉40を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力するとともに、下大入賞口41を閉鎖させる場合には下大入賞口扉40を閉動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力する。
1回のラウンド遊技を終了させた主制御用CPU45aは、ラウンド間インターバル時間(本実施形態では2100(ms))の経過後に、次のラウンド遊技を開始させるべく下大入賞口41を開放させる。そして、16回のラウンド遊技が終了したならば、主制御用CPU45aは、エンディング処理を実行して、エンディング演出を実行させる。エンディング処理は、図10のステップS23と同様に行う。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄Aに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Aに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に10000回を設定する。
一方、主制御用CPU45aは、特別図柄Fに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において確変状態を付与することを示す確変フラグに「0」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Fに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に100回を設定する。
また、主制御用CPU45aは、2R確変大当り遊技に対応する特別図柄G、及び2R非確変大当り遊技に対応する特別図柄Hの場合、最初にオープニング演出を実行させる。オープニング演出は、図10のステップS11と同様に行う。そして、オープニング演出の終了後、主制御用CPU45aは、2回のラウンド遊技を実行させる。これらの大当り遊技では、1回のラウンド遊技において大入賞口(本実施形態では上大入賞口39)が1回開放する。そして、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間、すなわち上大入賞口39の開放時間は、図3に示すように、「40(ms)」に設定されている。このため、主制御用CPU45aは、上大入賞口39を開放させてラウンド遊技を開始させると、ラウンド遊技時間が経過したか否かの判定と規定入球個数(本実施形態では9球)の遊技球が入球したか否かの判定を行う。また、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技の開始時に、開始させたラウンド遊技の回数を示すラウンド開放指定コマンドをサブ統括制御基板46に出力する。そして、主制御用CPU45aは、何れか一方を肯定判定すると、ラウンド遊技の終了条件が成立したことにより、上大入賞口39を閉鎖してラウンド遊技を終了させる。また、このとき、主制御用CPU45aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを出力する。なお、主制御用CPU45aは、上大入賞口39を開放させる場合には上大入賞口扉38を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力するとともに、上大入賞口39を閉鎖させる場合には上大入賞口扉38を閉動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力する。
1回のラウンド遊技を終了させた主制御用CPU45aは、ラウンド間インターバル時間(本実施形態では1000(ms))の経過後に、次のラウンド遊技を開始させるべく上大入賞口39を開放させる。そして、2回のラウンド遊技が終了したならば、主制御用CPU45aは、エンディング処理を実行して、エンディング演出を実行させる。エンディング処理は、図10のステップS23と同様に行う。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄Gに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Gに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に10000回を設定する。
一方、主制御用CPU45aは、特別図柄Hに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において確変状態を付与することを示す確変フラグに「0」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Hに基づく大当り遊技が付与された場合には、エンディング処理において、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に100回を設定する。
そして、大当り遊技を終了させた主制御用CPU45aは、大当り終了時点における特別図柄用の保留記憶数が「1」以上の場合、その始動保留球をもとに、図柄変動ゲームに係る処理を実行し、図柄変動ゲームを行わせる。一方、主制御用CPU45aは、大当り終了時点における特別図柄用の保留記憶数が「0」の場合、上始動入賞口33又は下始動入賞口34に遊技球が入球する迄の間、図柄変動ゲームを実行させることなく、待機する。
次に、サブ統括制御基板46の大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。まず、16回開放大当り遊技の実行にかかる制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、主制御基板45の主制御用CPU45aが出力するオープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
そして、統括制御用CPU46aは、確定停止表示させた大当り図柄が特別図柄Eである場合、主制御用CPU45aが出力するラウンド開放指定コマンドを入力すると、16回開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理を実行する。統括制御用CPU46aは、このラウンド遊技に関する処理を開始すると、まず、上大入賞口39のサブ側開放回数を設定する。前記サブ側開放回数は、ラウンド終了条件が成立しないときに、上大入賞口39がそれまでに開放した回数を示すものである。つまり、サブ側開放回数は、サブ統括制御基板46側で、ラウンド遊技数、大当り図柄としての特別図柄、規定開放回数等に基づき、設定し、管理するものであり、ラウンド終了条件が成立した場合における実際の上大入賞口39の開放回数と異なる場合がある。具体的には、統括制御用CPU46aは、統括制御用RAM46cに記憶した大当り図柄が特別図柄Eである場合(16回開放大当り遊技が付与された場合)、ラウンド開放指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数から1減算した値を、サブ側開放回数とする。例えば、指定されたラウンド遊技数が4回である場合であって特別図柄Eが記憶されていた場合、統括制御用CPU46aは、サブ側開放回数として3回とする。
そして、統括制御用CPU46aは、設定したサブ側開放回数に1加算して値を更新し、当該更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。なお、開放演出コマンドは、サブ側開放回数の値毎に異なるコマンドが用意されている。
そして、統括制御用CPU46aは、統括制御用RAM46cに記憶した大当り図柄が特別図柄Eである場合、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数をサブ側閉鎖回数として設定する。前記サブ側閉鎖回数は、ラウンド終了条件が成立しないときに、上大入賞口39がそれまでに閉鎖した回数を示すものである。つまり、サブ側閉鎖回数は、サブ統括制御基板46側で、ラウンド遊技数、大当り図柄としての特別図柄、規定開放回数に基づき、設定し、管理するものであり、ラウンド終了条件が成立した場合における実際の上大入賞口39の閉鎖回数と異なる場合がある。
サブ側閉鎖回数を設定した後、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、又は16回)である場合には、タイマに9100msを設定する一方、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、又は16回)でない場合には、タイマに1000msを設定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技に関する処理を終了する。
その後、統括制御用CPU46aは、再びラウンド開放指定コマンドを入力すると、ラウンド遊技に関する処理を再び実行する。すなわち、統括制御用CPU46aは、上大入賞口39のサブ側開放回数を設定し、設定したサブ側開放回数に1加算して値を更新すると共に、開放演出コマンドを再び出力する。以降、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドが入力されるまで、これら一連のラウンド遊技に関する処理を繰り返し実行する。そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、16回開放大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
次に、32回開放大当り遊技の実行にかかる制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、主制御基板45の主制御用CPU45aが出力するオープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
そして、統括制御用CPU46aは、確定停止表示させた大当り図柄が特別図柄Dである場合に、主制御用CPU45aが出力するラウンド開放指定コマンドを入力すると、32回開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理を実行する。統括制御用CPU46aは、このラウンド遊技に関する処理を開始すると、ラウンド開放指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数に基づき、上大入賞口39のサブ側開放回数を設定する。具体的には、統括制御用CPU46aは、統括制御用RAM46cに記憶した特別図柄が特別図柄Dである場合(32回開放大当り遊技が付与された場合)、ラウンド開放指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数から1減算した値に、規定開放回数「2」を乗じて算出した値を、サブ側開放回数とする。例えば、指定されたラウンド遊技数が4回である場合であって特別図柄Dが記憶されていた場合、統括制御用CPU46aは、サブ側開放回数として6回とする。
そして、統括制御用CPU46aは、設定したサブ側開放回数に1加算して値を更新し、当該更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに1回のラウンド遊技において最初の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。統括制御用CPU46aは、タイマの値をセットすると、予め定めた制御周期毎(例えば、4ms毎)に、その制御周期分の時間を減算するとともに減算後の値をタイマにセットし、この処理をタイマの値が「0(零)」になるまで繰り返すことにより、時間をカウントする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち上大入賞口39の開放時間が経過した場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、タイマにラウンド内インターバル時間を設定する。本実施形態において、32回開放大当り遊技が付与される場合、ラウンド内インターバル時間は、継続演出は実行されず、必ず1000msとなるため、ここでは、統括制御用CPU46aは、タイマにラウンド内インターバル時間として1000msを設定することとなる。また、それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわちラウンド内インターバル時間が経過した場合、サブ側開放回数の値に1加算して、サブ側開放回数の値を更新する。統括制御用CPU46aは、更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに1回のラウンド遊技において2回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
その後、統括制御用CPU46aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数に基づき、サブ側閉鎖回数を算出し、設定する。具体的には、統括制御用CPU46aは、統括制御用RAM46cに記憶した特別図柄が特別図柄Dである場合、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数の値に、規定開放回数「2」を乗じて算出した値を、サブ側閉鎖回数とする。例えば、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数が4回である場合であって特別図柄Dが記憶されていた場合、統括制御用CPU46aは、サブ側閉鎖回数として8回を設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)である場合には、タイマにラウンド間インターバル時間として9100msを設定する。その一方、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)でない場合には、タイマにラウンド間インターバル時間として1000msを設定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技に関する処理を終了する。
なお、本実施形態において、32回開放大当り遊技が付与される場合、ラウンド遊技時間が経過しなくても、上大入賞口39への遊技球の入球個数が上限入球個数に達し、ラウンド閉鎖指定コマンドが出力される場合がある。このため、統括制御用CPU46aは、32回開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理の途中であっても、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力した場合には、上述したように、当該ラウンド閉鎖指定コマンドに基づくサブ側閉鎖回数の設定、閉鎖演出コマンドの出力、タイマの設定を行い、ラウンド遊技に関する処理を終了する。
その後、統括制御用CPU46aは、再びラウンド開放指定コマンドを入力すると、ラウンド遊技に関する処理を再び実行する。すなわち、統括制御用CPU46aは、ラウンド開放指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数などに基づき、上大入賞口39のサブ側開放回数を設定し、設定したサブ側開放回数に1加算して値を更新すると共に、開放演出コマンドを再び出力する。以降、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドが入力されるまで、これら一連のラウンド遊技に関する処理を繰り返し実行する。そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、32回開放大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
次に、48回開放大当り遊技の実行にかかる制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
そして、統括制御用CPU46aは、確定停止表示させた大当り図柄が特別図柄Cである場合に、主制御用CPU45aが出力するラウンド開放指定コマンドを入力すると、48回開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理を開始する。統括制御用CPU46aは、ラウンド遊技に関する処理を開始すると、まず、ラウンド開放指定コマンドにより指定されるラウンド遊技数や大当り図柄により特定される規定開放回数などに基づき、上大入賞口39のサブ側開放回数を設定する。具体的には、統括制御用CPU46aは、統括制御用RAM46cに記憶した特別図柄が特別図柄Cである場合(48回開放大当り遊技が付与された場合)、ラウンド開放指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数から1減算した値に、規定開放回数「3」を乗じて算出した値を、サブ側開放回数とする。例えば、ラウンド開放指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数が4回である場合であって特別図柄Cが記憶されていた場合、統括制御用CPU46aは、サブ側開放回数として9回とする。
そして、統括制御用CPU46aは、設定したサブ側開放回数に1加算して値を更新し、当該更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに1回のラウンド遊技において1回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち、1回のラウンド遊技において最初の上大入賞口39の開放時間が経過した場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)である場合には、タイマに1回のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。その一方、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)でない場合には、タイマに1回のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち1回のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間が経過した場合、サブ側開放回数の値に1加算して、サブ側開放回数の値を更新する。統括制御用CPU46aは、更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに1回のラウンド遊技において2回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち1回のラウンド遊技において2回目の上大入賞口39の開放時間が経過した場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)である場合には、タイマに1回のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。その一方、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)でない場合には、タイマに1回のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち1回のラウンド遊技において2回目のラウンド内インターバル時間が経過した場合、サブ側開放回数の値に1加算して、サブ側開放回数の値を更新する。統括制御用CPU46aは、更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに1回のラウンド遊技において3回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
その後、統括制御用CPU46aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数及び大当り図柄としての特別図柄Cに応じた規定開放回数などに基づき、サブ側閉鎖回数を算出し、設定する。具体的には、統括制御用CPU46aは、統括制御用RAM46cに記憶した特別図柄が特別図柄Cである場合、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数の値に、規定開放回数「3」を乗じて算出した値を、サブ側閉鎖回数とする。例えば、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数が4回である場合であって特別図柄Cが記憶されていた場合、統括制御用CPU46aは、サブ側閉鎖回数として12回を設定する。
そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)である場合には、タイマにラウンド間インターバル時間として9100msを設定する。その一方、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)でない場合には、タイマにラウンド間インターバル時間として1000msを設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技を終了する。
なお、本実施形態において、48回開放大当り遊技が付与される場合、ラウンド遊技時間が経過しなくても、上大入賞口39への遊技球の入球個数が上限入球個数に達し、ラウンド閉鎖指定コマンドが出力される場合がある。このため、統括制御用CPU46aは、48回開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理の途中であっても、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力した場合には、上述したように、当該ラウンド閉鎖指定コマンドに基づくサブ側閉鎖回数の設定、閉鎖演出コマンドの出力、タイマの設定を行い、ラウンド遊技に関する処理を終了する。
その後、統括制御用CPU46aは、再びラウンド開放指定コマンドを入力すると、次のラウンド遊技に関する処理を開始する。すなわち、統括制御用CPU46aは、上大入賞口39のサブ側開放回数を設定し、設定したサブ側開放回数に1加算して値を更新すると共に、開放演出コマンドを再び出力する。以降、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドが入力されるまで、これら一連の処理を繰り返し実行する。そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、48回開放大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
次に、特別開放大当り遊技の実行にかかる制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、確定停止表示させる大当り図柄が特別図柄Bである場合に、主制御用CPU45aが出力するラウンド開放指定コマンドを入力すると、特別開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理を開始する。統括制御用CPU46aは、ラウンド遊技に関する処理を開始すると、まず、ラウンド開放指定コマンドにより指定されるラウンド遊技数を判定する。
ラウンド遊技数が1回目〜5回目である場合、統括制御用CPU46aは、サブ側開放回数にラウンド遊技数に応じた値(指定されたラウンド遊技数から1減算した値に、ラウンド遊技数が1回目〜5回目であるときの規定開放回数「3」を乗じて算出した値)に1加算した値をサブ側開放回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側開放回数を指定すると共に、統括制御用CPU46aは、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、タイマに1回のラウンド遊技において1回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち、1回目〜5回目のラウンド遊技において最初の上大入賞口39の開放時間が経過した場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が設定回数(16回)以下であって、特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)である場合には、タイマに1回のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。その一方、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が設定回数(16回)以下であって、特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)でない場合には、タイマに1回のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち1回目〜5回目のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間が経過した場合、サブ側開放回数の値に1加算して、サブ側開放回数の値を更新する。統括制御用CPU46aは、更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに1回目〜5回目のラウンド遊技において2回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち1回目〜5回目のラウンド遊技において2回目の上大入賞口39の開放時間が経過した場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が設定回数(16回)以下であって、特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)である場合には、タイマに1回のラウンド遊技において2回目のラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。その一方、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が設定回数(16回)以下であって、特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)でない場合には、タイマに1回のラウンド遊技において2回目のラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち1回目〜5回目のラウンド遊技において2回目のラウンド内インターバル時間が経過した場合、サブ側開放回数の値に1加算して、サブ側開放回数の値を更新する。統括制御用CPU46aは、更新後のサブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに1回目〜5回目のラウンド遊技において3回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
その後、統括制御用CPU46aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数及び大当り図柄としての特別図柄Bに応じた規定開放回数などに基づき、サブ側閉鎖回数を算出し、設定する。具体的には、統括制御用CPU46aは、1回目〜5回目のラウンド遊技数を指定するラウンド閉鎖指定コマンドを入力した場合であって、統括制御用RAM46cに記憶した特別図柄が特別図柄Bである場合、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数の値に、規定開放回数「3」を乗じて算出した値を、サブ側閉鎖回数とする。例えば、ラウンド閉鎖指定コマンドにより指定されたラウンド遊技数が2回である場合であって特別図柄Bが記憶されていた場合、統括制御用CPU46aは、サブ側閉鎖回数として6回を設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が設定回数(16回)以下であって、特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)でない場合には、タイマにラウンド間インターバル時間として1000msを設定する。なお、本実施形態では存在しないが、統括制御用CPU46aは、当該サブ側閉鎖回数が設定回数(16回)以下であって、特定閉鎖回数(8回、16回、24回又は32回)である場合には、タイマにラウンド間インターバル時間として9100msを設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力して1回目〜5回目のラウンド遊技を終了する。
一方、ラウンド遊技に関する処理開始後、ラウンド開放指定コマンドにより指定されるラウンド遊技数が6回目である場合、統括制御用CPU46aは、指定されるラウンド遊技数や大当り図柄により特定される規定開放回数などに基づき、上大入賞口39のサブ側開放回数(ラウンド遊技数が6回目である場合には「16」)を設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において1回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち、6回目のラウンド遊技において最初の上大入賞口39の開放時間が経過した場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち6回目のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間が経過した場合、サブ側開放回数の値に1加算して、サブ側開放回数の値を更新する。そして、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において2回目の上大入賞口39の開放時間として22400msをセットする。また、統括制御用CPU46aは、6回目のラウンド遊技における2回目の上大入賞口39の開放中に、特別開放大当り遊技が付与されることを示す特別開放演出を実行させるための特別開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、6回目のラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、タイマにラウンド間インターバル時間として2100msを設定すると共に、入力したラウンド閉鎖指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技を終了させる。
そして、7回目以降のラウンド遊技において、ラウンド開放指定コマンドを入力すると、統括制御用CPU46aは、当該ラウンド遊技数を指定すると共にラウンド演出の演出内容を指定する特別ラウンド演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技に関する処理を実行する。そして、統括制御用CPU46aは、ラウンド遊技中、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、当該ラウンド閉鎖指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技を終了する。
以降、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドが入力されるまで、これら一連の処理を繰り返し実行する。そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、特別開放大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
次に、2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技、下開放確変大当り遊技及び下開放非確変大当り遊技の実行にかかる制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、ラウンド開放指定コマンドを入力すると、ラウンド遊技中の演出を指示するために、ラウンド演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板に出力する。また、統括制御用CPU46aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、ラウンド閉鎖指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、下開放確変大当り遊技又は下開放非確変大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
また、統括制御用CPU46aは、主制御用CPU45aが出力する入球コマンドを入力すると、大当り遊技中に上大入賞口39へ入球した個数(以下、「大当り中入球個数」と示す)を1加算し、統括制御用CPU46aに設定する。統括制御用CPU46aは、48回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び16回開放大当り遊技の場合に大当り中入球個数をカウントする。また、大当り中入球個数は、これらの大当り遊技が終了するまでの間、累積される。そして、統括制御用CPU46aは、大当り中入球個数を1加算して書き換える毎に、加算後の大当り中入球個数を指示する入球個数コマンドを演出表示制御基板47に出力する。
次に、演出表示制御基板47の大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。
演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力するオープニング演出コマンドを入力すると、そのオープニング演出コマンドで指示された演出内容でオープニング演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いてオープニング演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、オープニング演出の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。
また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力する開放演出コマンドを入力すると、その開放演出コマンドで指示された演出内容でラウンド遊技において上大入賞口39の開放中の演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いて開放演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、上大入賞口39が開放してからの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。
本実施形態では、上大入賞口39の開放中の演出として、大当り遊技中に上大入賞口39へ入球した大当り中入球個数と遊技球の入球によって遊技者に払出された賞球としての遊技球の個数(以下、「賞球個数」と示す)を報知する演出を行う。そして、表示制御用CPU47aは、入球個数コマンドを入力すると、その入球個数コマンドで指示される大当り中入球個数に上大入賞口39へ1球入球する毎に付与される賞球数(本実施形態では15球)を乗算し、賞球個数を演算する。例えば、大当り中入球個数が11球の場合、賞球個数は165球(11(球)×15(球))となる。これにより、表示制御用CPU47aは、上大入賞口39の開放中の演出において、入球個数コマンドから特定される大当り中入球個数と演算した賞球個数を画像表示部GHに表示させる。
また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力する閉鎖演出コマンドを入力すると、その閉鎖演出コマンドで指示された演出内容でインターバル期間中の演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いて閉鎖演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、インターバル期間の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。
そして、表示制御用CPU47aは、閉鎖演出コマンドから大当り中閉鎖回数を特定し、その特定した大当り中閉鎖回数が継続演出を行うべき回数を示す場合には、特別図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された特別図柄及び大当り中閉鎖回数に基づき、継続演出の演出内容を決定する。そして、表示制御用CPU47aは、決定した演出内容の継続演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。具体的に言えば、表示制御用CPU47aは、閉鎖演出コマンドから大当り中閉鎖回数として、8回、16回、24回及び32回が特定される場合には継続演出を実行させることを決定する。そして、表示制御用CPU47aは、入力した特別図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された特別図柄の種類に基づき、大当り遊技の種類を特定し、当該大当り遊技の種類と大当り中閉鎖回数から継続演出の演出内容を大当り遊技が継続することを示唆するものとするか、大当り遊技が継続しないことを示唆するものとするかを決定する。例えば、表示制御用CPU47aは、48回開放大当り遊技である場合であって、大当り中閉鎖回数が16回である場合には、継続演出の演出内容を大当り遊技が継続することを示唆するものとする。また、表示制御用CPU47aは、16回開放大当り遊技である場合であって、大当り中閉鎖回数が16回である場合には、継続演出の演出内容を大当り遊技が継続しないことを示唆するものとする。そして、表示制御用CPU47aは、決定した演出内容で継続演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力するエンディング演出コマンドを入力すると、そのエンディング演出コマンドで指示された演出内容でエンディング演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いてエンディング演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、エンディング演出の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。
また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力する特別開放演出コマンドを入力すると、その特別開放演出コマンドで指示された演出内容で上大入賞口39の開放中の演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。具体的には、特別開放大当り遊技が付与されることを示す演出を実行させるように画像表示部GHの表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いて特別開放演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、上大入賞口39の開放の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。
また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力する特別ラウンド演出コマンドを入力すると、その特別ラウンド演出コマンドで指示された演出内容で上大入賞口39の開放中の演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。具体的には、特別開放大当り遊技におけるラウンド演出を実行させるように画像表示部GHの表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いて特別ラウンド演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、特別ラウンド演出の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。本実施形態では、特別開放大当り遊技中の特別ラウンド演出において、大当り遊技中に上大入賞口39へ入球した大当り中入球個数と遊技球の入球によって遊技者に払出された賞球としての遊技球の個数を報知する演出と、ラウンド遊技数を報知する演出を行う。
また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力するラウンド演出コマンドを入力すると、そのラウンド演出コマンドで指示された演出内容でラウンド演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。具体的には、下開放確変大当り遊技、及び下開放非確変大当り遊技におけるラウンド演出を実行させるように画像表示部GHの表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いてラウンド演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、ラウンド演出の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。本実施形態では、ラウンド演出として、ラウンド数を報知する演出を行う。すなわち、下開放確変大当り遊技、及び下開放非確変大当り遊技の場合はラウンド数を表示し、48回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び16回開放大当り遊技の各大当り遊技のような大当り中入球個数と賞球個数の報知は行わない。一方で、48回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び16回開放大当り遊技では、下開放確変大当り遊技及び下開放非確変大当り遊技のようなラウンド数の報知は行わない。
なお、音声・ランプ制御基板48は、オープニング演出コマンド、開放演出コマンド、閉鎖演出コマンド、エンディング演出コマンド、特別開放演出コマンド、特別ラウンド演出コマンド、ラウンド演出コマンドを入力すると、各種ランプ部17〜19,27bの発光態様及びスピーカ20,21,25の音声出力態様を制御する。すなわち、音声・ランプ制御基板48は、演出表示制御基板47と同様にこれらのコマンドで指示された演出内容に応じた演出を行わせるように制御を行う。
本実施形態においてサブ統括制御基板46、演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48は、開放演出コマンドをもとに、大当り遊技中に実行する大当り中演出として上大入賞口39の開放中の演出内容を決定し、演出実行装置(演出表示装置28、各種ランプ部17〜19,27b、スピーカ20,21,25)に実行させる。また、本実施形態においてサブ統括制御基板46、演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48は、閉鎖演出コマンドをもとに、大当り遊技中に実行する大当り中演出として上大入賞口39の閉鎖中の演出内容を決定し、演出実行装置(演出表示装置28、各種ランプ部17〜19,27b、スピーカ20,21,25)に実行させる。
次に、特別開放大当り遊技、48回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び16回開放大当り遊技における上大入賞口39の開放及び閉鎖の実行態様、及び継続演出の実行態様を、図12、図13にしたがって説明する。図12(a)は16回開放大当り遊技における各実行態様を示し、図12(b)は32回開放大当り遊技における各実行態様を示し、図13(a)は48回開放大当り遊技における各実行態様を示し、図13(b)は特別開放大当り遊技における各実行態様を示す。
図12(a)に示すように、16回開放大当り遊技では、最初にオープニング演出(図中「OP」と示す)を開始し、オープニング時間T0の経過後にラウンド遊技(図中「1R」、「2R」などと示す)が開始する。各ラウンド遊技は、開放時間T1を上限とする上大入賞口39の開放が1回行われるとともに、1回の開放によってラウンド遊技が終了し、ラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T2の経過後に次のラウンド遊技が開始する。16回開放大当り遊技では、上大入賞口39の開放時間T1がラウンド遊技時間に相当する。
また、16回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が8回の開放をした後、すなわち8ラウンド目のラウンド遊技と9ラウンド目のラウンド遊技の間には、ラウンド間インターバル時間T4に相当する時間で、1回目の継続演出が行われる。ラウンド間インターバル時間T4は、継続演出を行わない場合のラウンド間インターバル時間T2と異なる時間である(図面上では都合上同じ長さで図示している)。そして、16回開放大当り遊技では、1回目の継続演出を行うラウンド間インターバルの経過後に9ラウンド目のラウンド遊技を開始させるようになっていることから、8ラウンド目のラウンド遊技後の継続演出において「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、16回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が16回の開放をした後、すなわち16ラウンド目のラウンド遊技とエンディング演出の間には、ラウンド間インターバル時間T4に相当する時間で、2回目の継続演出が行われる。そして、16回開放大当り遊技では、2回目の継続演出を行うラウンド間インターバルの経過後にエンディング演出(図中「ED」と示す)を開始させるようになっていることから、16ラウンド目のラウンド遊技後の2回目の継続演出の結果として「継続しない」を示す旨の報知が行われる。2回目の継続演出の終了後は、エンディング演出が開始し、エンディング時間T5の経過によってエンディング演出が終了して16回開放大当り遊技が終了する。図12(a)において、時間T3は、継続演出が開始するまでの時間を示す。また、時間T6は、16回開放大当り遊技が開始してから終了するまでの最大時間を示す。
図12(b)に示すように、32回開放大当り遊技では、最初にオープニング演出(図中「OP」と示す)を開始し、オープニング時間T0の経過後にラウンド遊技(図中「1R」、「2R」などと示す)が開始する。各ラウンド遊技は、開放時間T1を上限とする上大入賞口39の開放が2回行われるとともに、2回の開放によってラウンド遊技が終了し、ラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T2の経過後に次のラウンド遊技が開始する。また、各ラウンド遊技において上大入賞口39は、1回目の開放が行われてから開放時間T1の経過によって閉鎖したならば、ラウンド内インターバル時間T7の経過後に2回目の開放が行われる。32回開放大当り遊技では、上大入賞口39の2回分の開放時間T1と1回分のラウンド内インターバル時間T7を加算した時間がラウンド遊技時間T8に相当する。
また、32回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が8回の開放をした後、すなわち4ラウンド目のラウンド遊技と5ラウンド目のラウンド遊技の間には、ラウンド間インターバル時間T4に相当する時間で、1回目の継続演出が行われる。ラウンド間インターバル時間T4は、継続演出を行わない場合のラウンド間インターバル時間T2と異なる時間である。そして、32回開放大当り遊技では、1回目の継続演出を行うラウンド間インターバルの経過後に5ラウンド目のラウンド遊技を開始させるようになっていることから、4ラウンド目のラウンド遊技終了後の1回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、32回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が16回の開放をした後、すなわち8ラウンド目のラウンド遊技と9ラウンド目のラウンド遊技の間には、ラウンド間インターバル時間T4に相当する時間で、2回目の継続演出が行われる。そして、32回開放大当り遊技では、2回目の継続演出を行うラウンド間インターバルの経過後に9ラウンド目のラウンド遊技を開始させるようになっていることから、8ラウンド目のラウンド遊技終了後の2回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、32回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が24回の開放をした後、すなわち12ラウンド目のラウンド遊技と13ラウンド目のラウンド遊技の間には、ラウンド間インターバル時間T4に相当する時間で、3回目の継続演出が行われる。そして、32回開放大当り遊技では、3回目の継続演出を行うラウンド間インターバルの経過後に13ラウンド目のラウンド遊技を開始させるようになっていることから、12ラウンド目のラウンド遊技終了後の3回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、32回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が32回の開放をした後、すなわち16ラウンド目のラウンド遊技とエンディング演出の間には、ラウンド間インターバル時間T4に相当する時間で、4回目の継続演出が行われる。そして、32回開放大当り遊技では、4回目の継続演出を行うラウンド間インターバルの経過後にエンディング演出(図中「ED」と示す)を開始させるようになっていることから、16ラウンド目のラウンド遊技終了後の4回目の継続演出において、「継続しない」を示す旨の報知が行われる。4回目の継続演出の終了後は、エンディング演出が開始し、エンディング時間T5の経過によってエンディング演出が終了して32回開放大当り遊技が終了する。図12(b)において、時間T3は、継続演出が開始するまでの時間を示す。また、時間T9は、32回開放大当り遊技が開始してから終了するまでの最大時間を示す。
図13(a)に示すように、48回開放大当り遊技では、最初にオープニング演出(図中「OP」と示す)を開始し、オープニング時間T0の経過後にラウンド遊技(図中「1R」、「2R」などと示す)が開始する。各ラウンド遊技は、開放時間T1を上限とする上大入賞口39の開放が3回行われるとともに、3回の開放によってラウンド遊技が終了し、ラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T2の経過後に次のラウンド遊技が開始する。また、各ラウンド遊技において上大入賞口39は、1回目の開放が行われてから開放時間T1の経過によって閉鎖したならば、ラウンド内インターバル時間T7(継続演出が実行される場合にはラウンド内インターバル時間T10)の経過後に2回目の開放が行われる。そして、2回目の開放が行われてから開放時間T1の経過によって閉鎖したならば、ラウンド内インターバル時間T7(継続演出が実行される場合にはラウンド内インターバル時間T10)の経過後に3回目の開放が行われる。48回開放大当り遊技では、上大入賞口39の3回分の開放時間T1と2回分のラウンド内インターバル時間T7を加算した時間がラウンド遊技時間T11に相当する。
また、48回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が8回の開放をした後、すなわち3ラウンド目のラウンド遊技において上大入賞口39の2回目の開放と3回目の開放の間には、ラウンド内インターバル時間T10に相当する時間で、1回目の継続演出が行われる。ラウンド内インターバル時間T10は、継続演出を行わない場合のラウンド内インターバル時間T7と異なる時間である。そして、48回開放大当り遊技では、1回目の継続演出を行うラウンド内インターバルの経過後に3回目の上大入賞口39の開放(大当り遊技開始時から数えると9回目の開放)を開始させるようになっていることから、8回目の上大入賞口39の閉鎖後に実行される1回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、48回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が16回の開放をした後、すなわち6ラウンド目のラウンド遊技において上大入賞口39の1回目の開放と2回目の開放の間には、ラウンド内インターバル時間T10に相当する時間で、2回目の継続演出が行われる。そして、48回開放大当り遊技では、2回目の継続演出を行うラウンド内インターバルの経過後に2回目の上大入賞口39の開放(大当り遊技開始時から数えると17回目の開放)を開始させるようになっていることから、16回目の上大入賞口39の閉鎖後に実行される2回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、48回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が24回の開放をした後、すなわち8ラウンド目のラウンド遊技と9ラウンド目のラウンド遊技の間には、ラウンド間インターバル時間T4に相当する時間で、3回目の継続演出が行われる。ラウンド間インターバル時間T4は、継続演出を行わない場合のラウンド間インターバル時間T2と異なる時間である。そして、48回開放大当り遊技では、3回目の継続演出を行うラウンド間インターバルの経過後に9ラウンド目のラウンド遊技を開始させるようになっていることから、24回目の上大入賞口39の閉鎖後に実行される3回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、48回開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が32回の開放をした後、すなわち11ラウンド目のラウンド遊技において上大入賞口39の2回目の開放と3回目の開放の間には、ラウンド内インターバル時間T10に相当する時間で、4回目の継続演出が行われる。そして、48回開放大当り遊技では、4回目の継続演出を行うラウンド内インターバルの経過後に3回目の上大入賞口39の開放(大当り遊技開始時から数えると33回目の開放)を開始させるようになっていることから、32回目の上大入賞口39の閉鎖後に実行される4回目の継続演出において、「継続しない」を示す旨の報知が行われる。
48回開放大当り遊技では、4回目の継続演出が終了すると、以降、継続演出が行われることなく、16ラウンド目のラウンド遊技まで行われる。そして、16ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出(図中「ED」と示す)が開始し、エンディング時間T5の経過によってエンディング演出が終了して48回開放大当り遊技が終了する。図13(a)において、時間T3は継続演出が開始するまでの時間を示すとともに、時間T12は4回目の継続演出が終了してから16ラウンド目のラウンド遊技が終了するまでの時間を示す。また、時間T13は、48回開放大当り遊技が開始してから終了するまでの最大時間を示す。
図13(b)に示すように、特別開放大当り遊技では、最初にオープニング演出(図中「OP」と示す)を開始し、オープニング時間T0の経過後にラウンド遊技(図中「1R」、「2R」などと示す)が開始する。1回目〜5回目のラウンド遊技は、開放時間T1を上限とする上大入賞口39の開放が3回行われるとともに、3回の開放によってラウンド遊技が終了し、ラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T2の経過後に次のラウンド遊技が開始する。また、1回目〜5回目の各ラウンド遊技において上大入賞口39は、1回目の開放が行われてから開放時間T1の経過によって閉鎖したならば、ラウンド内インターバル時間T7の経過後に2回目の開放が行われる。そして、2回目の開放が行われてから開放時間T1の経過によって閉鎖したならば、ラウンド内インターバル時間T7(継続演出が実行される場合にはラウンド内インターバル時間T10)の経過後に3回目の開放が行われる。特別開放大当り遊技では、上大入賞口39の3回分の開放時間T1と2回分のラウンド内インターバル時間T7を加算した時間がラウンド遊技時間T11に相当する。
また、特別開放大当り遊技が開始してから上大入賞口39が8回の開放をした後、すなわち3ラウンド目のラウンド遊技において上大入賞口39の2回目の開放と3回目の開放の間には、ラウンド内インターバル時間T10に相当する時間で、1回目の継続演出が行われる。ラウンド内インターバル時間T10は、継続演出を行わない場合のラウンド内インターバル時間T7と異なる時間である。そして、特別開放大当り遊技では、1回目の継続演出を行うラウンド内インターバルの経過後に3回目の上大入賞口39の開放(大当り遊技開始時から数えると9回目の開放)を開始させるようになっていることから、8回目の上大入賞口39の閉鎖後に実行される1回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。
また、6回目のラウンド遊技では、開放時間T1を上限とする上大入賞口39の開放が1回行われるとともに、開放時間T14を上限とする上大入賞口39の開放が1回行われる。また、6回目のラウンド遊技において上大入賞口39は、1回目の開放が行われてから開放時間T1の経過によって閉鎖したならば、ラウンド内インターバル時間としてラウンド内インターバル時間T10が設定され、当該インターバル時間で、2回目の継続演出が行われる。そして、特別開放大当り遊技では、2回目の継続演出を行うラウンド内インターバルの経過後に2回目の上大入賞口39の開放(大当り遊技開始時から数えると17回目の開放)を開始させるようになっており、16回目の上大入賞口39の閉鎖後に実行される3回目の継続演出において、「継続」を示す旨の報知が行われる。そして、6回目のラウンド遊技における2回目の上大入賞口39の開放中に、特別開放大当り遊技が付与されることを示す特別開放演出が実行される。特別開放大当り遊技では、上大入賞口39の1回分の開放時間T1と、1回分の開放時間T14と、1回分のラウンド内インターバル時間T10を加算した時間がラウンド遊技時間T16に相当する。また、6回目のラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T15の経過後に次の7回目のラウンド遊技が開始する。
そして、7回目以降のラウンド遊技では、開放時間T17を上限とする上大入賞口39の開放が1回行われる。また、7回目以降のラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T15の経過後に次のラウンド遊技が開始する。以降同様にして、16ラウンド目のラウンド遊技まで行われる。そして、16ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出(図中「ED」と示す)が開始し、エンディング時間T5の経過によってエンディング演出が終了して特別開放大当り遊技が終了する。図13(b)において、時間T18は、特別開放大当り遊技が開始してから終了するまでの最大時間を示す。
図12、図13に示すように、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技、及び48回開放大当り遊技の各大当り遊技において、少なくとも上大入賞口39が大当り遊技開始時から16回開放するまでは、上大入賞口39の1回の開放時間、ラウンド内インターバル時間T7、及びラウンド間インターバル時間T2は、それぞれ同一時間に設定されている。また、各大当り遊技において、継続演出が行われるタイミングが同じに設定されていると共に、継続演出が行われるときのインターバル時間を同じにした。このため、少なくとも上大入賞口39が大当り遊技開始時から16回開放するまでは、見た目上からは、どの大当り遊技が行われているのか、判断できない。また、各継続演出は、大当り遊技開始時からの上大入賞口39の大当り中閉鎖回数をもとに行われるので、各大当り遊技では上大入賞口39の大当り中閉鎖回数が同じとなるタイミングで継続演出が行われることになるとともに、継続演出の時間も同一時間で行われる。このため、継続演出が行われるタイミングからも、どの大当り遊技が行われているのか、判断できない。
なお、特別開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技では、1回のラウンド遊技中に規定開放回数分、上大入賞口39が開放する前にラウンド遊技の終了条件が成立する場合がある。この場合は、ラウンド遊技の終了条件が成立した時点で次のラウンド遊技を開始させることから、上大入賞口39の開放やラウンド内インターバル期間などが省略され、その結果として継続演出も省略される場合がある。
例えば、32回開放大当り遊技において4ラウンド目の1回目の開放(大当り遊技開始時から数えると7回目の開放)中にラウンド遊技の終了条件が成立すると、4ラウンド目の2回目の開放(大当り遊技開始時から数えると8回目の開放)が省略される。すなわち、この例では、4ラウンド目の1回目の開放終了後にラウンド間インターバル期間が設定され、そのラウンド間インターバル期間(ラウンド間インターバル時間T4)の経過後に5ラウンド目のラウンド遊技が開始し、大当り遊技開始時から数えて9回目の上大入賞口39の開放が開始する。したがって、この例では、ラウンド間インターバル時間T4が設定されることにより、1回目の継続演出が行われる。
また、48回開放大当り遊技において3ラウンド目の1回目の開放(大当り遊技開始時から数えると7回目の開放)中にラウンド遊技の終了条件が成立すると、3ラウンド目の2回目と3回目の開放(大当り遊技開始時から数えると8回目と9回目の開放)が省略される。また、2回目の開放と3回目の開放の間のラウンド内インターバル期間も省略される。すなわち、この例では、3ラウンド目の1回目の開放終了後にラウンド内インターバル期間が設定され、そのラウンド内インターバル期間(ラウンド内インターバル時間T7)の経過後に4ラウンド目のラウンド遊技が開始し、大当り遊技開始時から数えて10回目の上大入賞口39の開放が開始する。したがって、この例では、1回目の継続演出が省略される。
一方、48回開放大当り遊技において3ラウンド目の2回目の開放(大当り遊技開始時から数えると8回目の開放)中にラウンド遊技の終了条件が成立すると、3ラウンド目の3回目の開放(大当り遊技開始時から数えると9回目の開放)が省略される。すなわち、この例では、3ラウンド目の2回目の開放終了後にラウンド間インターバル期間が設定され、そのラウンド間インターバル期間(ラウンド間インターバル時間T4)の経過後に4ラウンド目のラウンド遊技が開始し、大当り遊技開始時から数えて10回目の上大入賞口39の開放が開始する。したがって、この例では、ラウンド間インターバル時間T4が設定されることにより、1回目の継続演出が行われる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)16回開放大当り遊技と、32回開放大当り遊技と、48回開放大当り遊技は、それぞれ各大当り遊技を構成するラウンド遊技の上限回数(規定ラウンド数)と1回の開閉動作に係る時間(2600ms)が同一に設定される。その一方で、16回開放大当り遊技と、32回開放大当り遊技と、48回開放大当り遊技は、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の開閉動作回数とラウンド遊技時間が異なるように設定されている。そして、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技が実行される際、主制御用CPU45aは、継続演出を実行させない場合、ラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間とラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間を同一に設定した。このため、規定ラウンド数が同じであっても、1回のラウンド遊技中に上大入賞口39を複数回開放させることにより、恰も複数回のラウンド遊技が行われているかのように思わせることができる。その一方で、上大入賞口39の開閉動作のインターバルは全て同じであるため、遊技者が現在のラウンド遊技が何回目のラウンド遊技であったか、及び大当り遊技が何時まで継続するかを把握することができないようにすることができる。
そして、これらの16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技とは別に、終了条件が満たされない限り、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技における上大入賞口39の合計開放時間よりも上大入賞口39の合計開放時間が長く設定される特別開放大当り遊技を設けた。主制御用CPU45aは、この特別開放大当り遊技が実行される場合には、上大入賞口39が当該特別開放大当り遊技開始から予め決められた設定回数分(本実施形態では16回分)開閉動作されるまで上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間を、48回開放大当り遊技等における上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間(2600ms)と、同一に設定した。そして、主制御用CPU45aは、この特別開放大当り遊技が実行される場合には、予め決められた設定回数分開閉動作された後、上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間を、48回開放大当り遊技などにおける上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間(2600ms)よりも長く設定した。また、上大入賞口39が当該特別開放大当り遊技開始から予め決められた設定回数分(本実施形態では16回分)開閉動作されるまで、特定閉鎖回数に達すると、48回開放大当り遊技などと同様のタイミングで継続演出を実行させた。このため、遊技者は、上大入賞口39が当該特別開放大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作されるまで、上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間からは特別開放大当り遊技が実行されるか否かを判別することができず、特別開放大当り遊技が実行されることを期待して遊技させることができる。
以上のように、遊技者に、48回開放大当り遊技等より有利な特別開放大当り遊技が実行されるか否かに注目させて遊技させることができる。それと共に、特別開放大当り遊技が実行されなくても、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技の中で、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の開閉動作回数とラウンド遊技時間が多い48回開放大当り遊技が実行されることを期待させて遊技者に遊技させることができる。従って、大当り遊技において何回目のラウンド遊技を実行し、残り何回のラウンド遊技で大当り遊技が終了するかを遊技者に分かり難くし、大当り遊技中の興趣の向上を図ることができる。
(2)また、このような遊技において、特定閉鎖回数への到達を契機に、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において共通して継続演出を実行させるので、大当り遊技の抑揚を付けることができる。そして、継続演出の実行時期が、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技において共通化されている。このことで、継続演出の実行時期から特別開放大当り遊技付与の有無、及び16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技のうちいずれの種類であるかを特定することが不可能となる。このため、遊技者に継続演出について注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(3)大当り遊技が継続する場合、大当り遊技が継続することを示唆する演出内容の継続演出終了後に、上大入賞口39が開閉動作して継続する。そして、このときの上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間が継続演出実行前よりも長ければ、特別開放大当り遊技が実行されるようになっている。このため、継続演出の実行時期及び終了後の上大入賞口39の開閉時間について注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、見た目上、継続演出実行後、最初の上大入賞口39の開閉動作が実行されるまで特別開放大当り遊技が実行されているか否かを判別することができないため、遊技者を驚かすことができる。
(4)特別開放大当り遊技を構成するラウンド遊技の上限回数(規定ラウンド数)が16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技を構成するラウンド遊技の上限回数(16回)と同一に設定される。これにより、ラウンド遊技の上限回数がラウンド遊技回数報知装置RHにより報知されたとしても、特別開放大当り遊技が実行されるか否かを分かり難くすることができる。また、特別開放大当り遊技では、上大入賞口39が設定回数分開放した後は、1回のラウンド遊技あたりの合計開放時間を多くした。これにより、遊技者にとって遊技球が入球する可能性を高める機会が多くなり、遊技者により多くの利益を与えることができる。
(5)特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技が実行される際、統括制御用CPU46aは、大当り図柄としての特別図柄に基づき、大当り遊技の種類を特定し、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の開閉動作回数を特定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該開閉動作回数に基づき、ラウンド内インターバル時間の有無及び回数、並びに上大入賞口39の開閉タイミングを特定する。そして、統括制御用CPU46aは、ラウンド遊技開始からの時間を計測して、特定した開閉タイミングに基づき前記大当り遊技中に実行する遊技演出の演出内容を決定し、実行させる。すなわち、統括制御用CPU46aは、特定した開閉タイミングに基づき開放演出コマンド及び閉鎖演出コマンドを出力することにより、大当り遊技中に、上大入賞口39の開放時の遊技演出と、インターバル演出のいずれを実行させるかを指示して、実行させる。このため、1回のラウンド遊技中に上大入賞口39を複数回開閉動作させる場合であっても、上大入賞口39の開放時又は閉鎖時に開放回数にあわせて遊技演出を制御することが可能となる。
(6)主制御用CPU45aは、特別開放大当り遊技を実行させるとき、1回のラウンド遊技を終了させた場合にはラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技を開始させる。また、主制御用CPU45aは、特別開放大当り遊技を実行させるとき、1回のラウンド遊技中に2回以上、上大入賞口39を開閉動作させる場合には1回の開閉動作を終了させてからラウンド内インターバルの経過後に次の開閉動作を開始させる。そして、主制御用CPU45aは、上大入賞口39が特別開放大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作されるまで、上大入賞口39の合計閉鎖回数が特定閉鎖回数である場合を除いて、ラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間及びラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間を、48回開放大当り遊技が実行される場合にラウンド間インターバルの期間として設定される第1インターバル時間と同一に設定する。これにより、特別開放大当り遊技が実行されるとき、インターバル時間から、ラウンド間インターバルか、ラウンド内インターバルかを区別することができず、遊技者は実行されているラウンド遊技数を把握することができなくなる。また、特別開放大当り遊技が実行されるとき、インターバル時間として48回開放大当り遊技等が実行される際の第1インターバル時間と同一時間が設定されるため、インターバル時間から48回開放大当り遊技等が実行されているか否かを判別することができなくなる。このため、設定回数の上大入賞口39の開閉動作が実行されるまで特別開放大当り遊技が実行されているか否かが判別できなくなり、遊技者に上大入賞口39の開閉動作について注目させることができる。
(7)また、主制御用CPU45aは、特別開放大当り遊技を実行させるとき、大当り遊技開始からの上大入賞口39の開閉回数が設定回数に達する前に、大当り遊技開始からの上大入賞口39の合計閉鎖回数が特定閉鎖回数に達した場合には、特定閉鎖回数に対応する上大入賞口39の閉鎖後に設定されるラウンド間インターバル時間又はラウンド内インターバル時間として、継続演出を実行させる演出時間(9100ms)を設定する。これにより、大当り遊技の種類にかかわらず、特定閉鎖回数に達した後、継続演出を実行させるための演出時間を確保することができる。したがって、継続演出の演出時間から大当り遊技の種類を特定することが不可能となる。
(8)統括制御用CPU46aは、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技が実行されるとき、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の開閉動作回数及びラウンド遊技数に基づき、大当り遊技開始からの上大入賞口39の合計閉鎖回数を算出し、サブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、次のラウンド開放指定コマンド、次のラウンド閉鎖指定コマンド又はエンディングコマンドを入力するまでにサブ閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達する場合には、継続演出の演出内容を決定し、その決定した演出内容の継続演出を、特定閉鎖回数に達するタイミングで実行させる。このように特定閉鎖回数への到達を契機に、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技において共通して継続演出を実行させるので、大当り遊技の抑揚を付けることができる。そして、継続演出の実行時期が、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技において共通化されていることで、継続演出の実行時期から大当り遊技の種類を特定することが不可能となる。また、継続演出は、特定閉鎖回数に対応する上大入賞口39の閉鎖後のインターバルがラウンド間インターバルであれば、そのラウンド間インターバル中に実行されるとともに、特定閉鎖回数に対応する上大入賞口39の閉鎖後のインターバルがラウンド内インターバルであれば、そのラウンド内インターバル中に実行される。このため、何れのインターバル中に継続演出が実行されるかは、通常大当り遊技の構成によって変化することになる。したがって、継続演出の実行時期から大当り遊技の種類を特定することが不可能となる。
(9)主制御用CPU45aは、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技が実行されるとき、1回のラウンド遊技における上大入賞口39の開閉動作回数及びラウンド遊技数に基づき、ラウンド遊技数毎に大当り遊技開始からの上大入賞口39の合計閉鎖回数を算出する。そして、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技中、上大入賞口39を閉鎖させる毎に当該合計閉鎖回数に1加算して値を更新する。また、主制御用CPU45aは、当該合計閉鎖回数が特定閉鎖回数に達した場合には、特定閉鎖回数に対応する上大入賞口39の閉鎖後に設定されるラウンド間インターバル時間又はラウンド内インターバル時間として、継続演出を実行させるために必要な演出時間(9100ms)を設定する。これにより、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技又は48回開放大当り遊技のいずれが実行されたとしても、特定閉鎖回数に達した後、継続演出を実行させるための演出時間を確保することができる。したがって、継続演出の演出時間から大当り遊技の種類を特定することが不可能となる。
(第二実施形態)
次に、本発明を具体化した第二実施形態を説明する。なお、第一実施形態と同様の構成は、第一実施形態と同じ符号を付してその詳細な説明及び図面は省略又は簡略する。
第二実施形態における特別開放大当り遊技について図14に基づき詳しく説明する。なお、図14に示すように、オープニング演出から5回目までのラウンド遊技の実行態様、及び7回目以降のラウンド遊技の実行態様は、第一実施形態の特別開放大当り遊技と同様であるので説明を省略する。
第二実施形態の特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において、上大入賞口39が1回目に開放する際、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの開閉動作に係る開放時間は「2600(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技で設定される開放時間と同一時間に設定されている。そして、6回目のラウンド遊技では、上大入賞口39が2回目に開放する際、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの開閉動作に係る開放時間は「20000(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技で設定される開放時間よりも長い時間に設定されている。
また、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において上大入賞口39が2回開放する場合、上大入賞口39の1回目の開放が終了すると、予め定めたラウンド内インターバルの経過後に2回目の開放が開始するようになっている。そして、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において、1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバルの期間を示す第2特別インターバル時間としてのラウンド内インターバル時間は、「11000(ms)」が設定されている。6回目のラウンド遊技における1回目の上大入賞口39が開放した後のラウンド内インターバル時間は、16回開放大当り遊技の8回目のラウンド遊技後等に設定されるラウンド間インターバル時間よりも長い時間に設定されている。
また、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。そして、特別開放大当り遊技の6回目のラウンド遊技終了後におけるラウンド間インターバル時間は、「2100(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、下開放確変大当り遊技及び下開放非確変大当り遊技で設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。
このため、第二実施形態の特別開放大当り遊技において、6回目のラウンド遊技が開始すると、「2600(ms)」の間、上大入賞口39が1回目の開放を行い、その開放時間の経過に伴って上大入賞口39が閉鎖し、「11000(ms)」のラウンド内インターバルを経て上大入賞口39が2回目の開放を行う。そして、2回目の開放に基づく開放時間「20000(ms)」の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖して6回目のラウンド遊技が終了し、「2100(ms)」のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する。
そして、本実施形態の特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放する前まで、上大入賞口39が、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技の場合と同じ態様で開閉動作する。このため、遊技者は、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放する前まで、上大入賞口39の動作態様から、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技のうちいずれの大当り遊技が付与されたのかを判別することができない。その一方、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放すると、それ以降、ラウンド遊技が終了するまで開放し続ける。そして、7回目以降のラウンド遊技においては、ラウンド遊技中、常に上大入賞口39が開放し続けるようになっている。すなわち、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放すると、特別開放大当り遊技が付与されていることを認識することができる。
また、特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が設定回数分(本実施形態では16回)開放した後のインターバル時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技における16回開放した後のインターバル時間(9100ms)よりも長くなっている。そして、本実施形態の特別開放大当り遊技では、上大入賞口39の閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では16回)に達したときに、大当り遊技が継続するか否かの継続演出が実行され、その後、上大入賞口39が開放されるまでの約1900ms間、偽エンディング演出が実行されるようになっている。当該偽エンディング演出は、エンディング演出開始時の演出態様と全く同じであり、見た目上区別が付きにくくなっている。このため、本実施形態の特別開放大当り遊技では、継続演出にて継続しない旨が示唆され、エンディング演出と似た態様の偽エンディング演出が実行されることから、上大入賞口39の開放回数が17回となるまで、遊技者に16回開放大当り遊技が付与されたのではないかと思わせることができる。
次に、主制御用CPU45aによる特別開放大当り遊技に関する特別大当り遊技処理について図15に基づき説明する。なお、ステップS131、ステップS132、S134〜S138における処理は、それぞれ第一実施形態のステップS31、ステップS32、S34〜S38における処理と同一であるため、詳細な説明を省略する。
ステップS133の処理において、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力する。これにより、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させて、上大入賞口39を開放させる。このとき、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数と、ラウンド中閉鎖回数に基づき、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの時間である開放時間を主制御用RAM45cに設定されるタイマの値にセットする。具体的には、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「1」〜「5」である場合、又はラウンド遊技数が「6」である場合であって、ラウンド中閉鎖回数が「0」である場合には、タイマの値に「2600(ms)」をセットする。一方、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「6」である場合であってラウンド中閉鎖回数が「1」である場合には、タイマの値に「20000(ms)」をセットする。また、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「7」〜「16」である場合には、タイマの値に「25000(ms)」をセットする。
また、ステップS138の判定結果が否定の場合(ラウンド中閉鎖回数が規定閉鎖回数に達していない場合)、主制御用CPU45aは、特別図柄と、ラウンド中閉鎖回数と、ラウンド遊技数に基づき、大当り中閉鎖回数(合計閉鎖回数)を算出し、当該大当り中閉鎖回数に基づき、ラウンド内インターバル時間をタイマにセットする(ステップS139)。具体的には、主制御用CPU45aは、特別図柄Bの場合であって現在のラウンド遊技数が6以下である場合には、大当り中閉鎖回数として、すでに終了したラウンド遊技数に3を乗算した値にラウンド中閉鎖回数を加算した値(すなわち、(現在のラウンド遊技数−1)×3+ラウンド中閉鎖回数)を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Bの場合であって、現在のラウンド遊技数が7以上である場合には、大当り中閉鎖回数として、すでに終了したラウンド遊技数に11を加算した値を設定する。
そして、ステップS139において、主制御用CPU45aは、大当り中閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では16回)より少ない場合であって、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数である場合(すなわち、8回である場合)、継続演出を実行させるために、タイマにラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。また、ステップS139において、主制御用CPU45aは、大当り中閉鎖回数が予め決められた設定回数である場合、継続演出及び偽エンディング演出を実行させるために、タイマにラウンド内インターバル時間として11000msを設定する。その一方、主制御用CPU45aは、ステップS39において、大当り中閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では16回)より少ない場合であって、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数でない場合(すなわち、8回、16回、24回、32回でない場合)、タイマにラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。その後、主制御用CPU45aは、タイマの値が0となった場合(ラウンド内インターバルが終了した場合)、再びステップS133の処理を実行する。
次に、統括制御用CPU46aによる特別開放大当り遊技の実行にかかる制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、確定停止表示させる大当り図柄が特別図柄Bである場合に、主制御用CPU45aが出力するラウンド開放指定コマンドを入力すると、特別開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理を開始する。統括制御用CPU46aは、ラウンド遊技に関する処理を開始すると、まず、ラウンド開放指定コマンドにより指定されるラウンド遊技数を判定する。
ここで、ラウンド遊技数が1〜5回目である場合及びラウンド遊技数が7〜16回目である場合、統括制御用CPU46aによる特別開放大当り遊技の実行にかかる制御内容は、第一実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ラウンド遊技に関する処理開始後、ラウンド開放指定コマンドにより指定されるラウンド遊技数が6回目である場合、統括制御用CPU46aは、指定されるラウンド遊技数や大当り図柄により特定される規定開放回数などに基づき、上大入賞口39のサブ側開放回数(ラウンド遊技数が6回目である場合には「16」)を設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において1回目の上大入賞口39の開放時間として2600msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち、6回目のラウンド遊技において最初の上大入賞口39の開放時間が経過した場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。そして、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間として11000msを設定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち6回目のラウンド遊技において最初のラウンド内インターバル時間が経過した場合、サブ側開放回数の値に1加算して、サブ側開放回数の値を更新する。そして、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において2回目の上大入賞口39の開放時間として20000msをセットする。また、統括制御用CPU46aは、6回目のラウンド遊技における2回目の上大入賞口39の開放中に、特別開放大当り遊技が付与されることを示す特別開放演出を実行させるための特別開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、6回目のラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、タイマにラウンド間インターバル時間として2100msを設定すると共に、入力したラウンド閉鎖指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技を終了させる。
そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、特別開放大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
次に、演出表示制御基板47の大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。
表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力する閉鎖演出コマンドを入力すると、その閉鎖演出コマンドで指示された演出内容でインターバル期間中の演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いて閉鎖演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、インターバル期間の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。
そして、表示制御用CPU47aは、特別開放大当り遊技中、閉鎖演出コマンドから大当り中閉鎖回数を特定し、その特定した大当り中閉鎖回数が設定回数を示す場合、継続演出の演出内容を決定し、決定した演出内容の継続演出及び偽エンディング演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。具体的に言えば、表示制御用CPU47aは、閉鎖演出コマンドから大当り中閉鎖回数として、設定回数(16回)が特定される場合であって、特別図柄用の停止図柄指定コマンドにより特別図柄Bが指定された場合、大当り遊技が継続しないことを示唆する継続演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。当該継続演出終了後、表示制御用CPU47aは、エンディング演出開始時の演出態様と同一の偽エンディング演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
また、表示制御用CPU47aは、特別開放大当り遊技中でない場合、閉鎖演出コマンドから特定した大当り中閉鎖回数が継続演出を行うべき回数を示す場合には、指定された特別図柄及び大当り中閉鎖回数に基づき、継続演出の演出内容を決定する。また、表示制御用CPU47aは、特別開放大当り遊技中であっても、特定した大当り中閉鎖回数が設定回数でなく、特定閉鎖回数である場合には、指定された特別図柄及び大当り中閉鎖回数に基づき、継続演出の演出内容を決定する。そして、表示制御用CPU47aは、決定した演出内容の継続演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
具体的に言えば、表示制御用CPU47aは、閉鎖演出コマンドから大当り中閉鎖回数として、8回、16回、24回及び32回が特定される場合には継続演出を実行させることを決定する。そして、表示制御用CPU47aは、入力した特別図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された特別図柄の種類に基づき、大当り遊技の種類を特定し、当該大当り遊技の種類と大当り中閉鎖回数から継続演出の演出内容を大当り遊技が継続することを示唆するものとするか、大当り遊技が継続しないことを示唆するものとするかを決定する。例えば、表示制御用CPU47aは、48回開放大当り遊技である場合であって、大当り中閉鎖回数が16回である場合には、継続演出の演出内容を大当り遊技が継続することを示唆するものとする。また、表示制御用CPU47aは、16回開放大当り遊技である場合であって、大当り中閉鎖回数が16回である場合には、継続演出の演出内容を大当り遊技が継続しないことを示唆するものとする。そして、表示制御用CPU47aは、決定した演出内容で継続演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
次に、第二実施形態の特別開放大当り遊技における上大入賞口39の開放及び閉鎖の実行態様及び継続演出の実行態様を、図16にしたがって説明する。なお、図16に示すように、オープニング演出から5回目までのラウンド遊技の実行態様、及び7回目以降のラウンド遊技の実行態様は、第一実施形態の特別開放大当り遊技と同様であるので説明を省略する。
6回目のラウンド遊技では、開放時間T1を上限とする上大入賞口39の開放が1回行われるとともに、開放時間T21を上限とする上大入賞口39の開放が1回行われる。また、6回目のラウンド遊技において上大入賞口39は、1回目の開放が行われてから開放時間T1の経過によって閉鎖したならば、ラウンド内インターバル時間としてラウンド内インターバル時間T22が設定され、当該インターバル時間で、2回目の継続演出及び偽エンディング演出が行われる。具体的には、6回目のラウンド遊技において上大入賞口39の1回目の閉鎖後、演出時間T24(9100ms)をかけて、大当り遊技が継続しない旨を示唆する継続演出が実行される。
そして、当該2回目の継続演出終了後、演出時間T25(1900ms)をかけて、最初の態様がエンディング演出と似ている偽エンディング演出が実行される。そして、特別開放大当り遊技では、2回目の継続演出及び偽エンディング演出を行うラウンド内インターバルの経過後に2回目の上大入賞口39の開放(大当り遊技開始時から数えると17回目の開放)を開始させるようになっている。また、当該2回目の上大入賞口39の開放中に、特別開放大当り遊技が付与されることを示す特別開放演出が実行される。特別開放大当り遊技では、上大入賞口39の1回分の開放時間T1と、1回分の開放時間T21と、1回分のラウンド内インターバル時間T22を加算した時間がラウンド遊技時間T23に相当する。また、6回目のラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T15の経過後に7回目以降のラウンド遊技が開始する。なお、図16において、時間T26は、特別開放大当り遊技が開始してから終了するまでの最大時間を示す。
以上詳述したように、第二実施形態は、第一実施形態の効果(1)、(2)、(4)〜(9)に加えて、以下の効果を有する。
(10)特別開放大当り遊技が実行される場合、大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出終了後に、上大入賞口39が開閉動作して継続する。このため、継続演出の実行時期及び終了後の上大入賞口39の開閉について注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、見た目上、継続演出実行後、最初の上大入賞口39の開閉動作が実行されるまで特別開放大当り遊技が実行されているか否かを判別することができないため、遊技者を驚かすことができる。また、特別開放大当り遊技が実行される場合、継続しないことが継続演出にて示唆されているため、遊技者を一旦落胆させた分、より一層遊技者を喜ばせることができる。
(第三実施形態)
次に、本発明を具体化した第三実施形態を説明する。なお、第一実施形態と同様の構成は、第一実施形態と同じ符号を付してその詳細な説明及び図面は省略又は簡略する。
第三実施形態における特別図柄Bに基づく特別開放大当り遊技は、図17に示すように、規定ラウンド数を「16回」としている。そして、特別開放大当り遊技は、1回目〜5回目のラウンド遊技中に、上大入賞口39を「3回」開放させ、6回目以降のラウンド遊技中に、上大入賞口39を「1回」開放させることにより大当り遊技中に上大入賞口39を「26回(5ラウンド×3回+11ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。
特別開放大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(最大10000回)が付与されるようになっている。そして、特別開放大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、1回目〜5回目のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「9800(ms)」が設定されている。また、特別開放大当り遊技は、6回目以降のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25000(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、特別開放大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。
なお、大当り遊技の各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、特別開放大当り遊技では、1〜5回目のラウンド遊技中における上大入賞口39の開放回数「3回」は、上限数である。また、1〜5回目のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「9800(ms)」は最大時間となる。同様に、6回目以降のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25000(ms)」は最大時間となる。
次に、第三実施形態における特別開放大当り遊技について図17に基づき詳しく説明する。なお、図17に示すように、オープニング演出から5回目までのラウンド遊技の実行態様、及び7回目以降のラウンド遊技の実行態様は、第一実施形態の特別開放大当り遊技と同様であるので説明を省略する。
第三実施形態の特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技において、上大入賞口39が1回目に開放する際、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの開閉動作に係る開放時間は「25000(ms)」に設定されている。この開放時間は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技で設定される開放時間よりも長い時間に設定されている。また、特別開放大当り遊技では、6回目のラウンド遊技が終了すると、予め定めたラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技が開始するようになっている。そして、特別開放大当り遊技の6回目のラウンド遊技終了後におけるラウンド間インターバル時間は、「2100(ms)」に設定されている。このラウンド間インターバル時間は、下開放確変大当り遊技及び下開放非確変大当り遊技で設定されるラウンド間インターバル時間と同一時間に設定されている。このため、第三実施形態の特別開放大当り遊技において、6回目のラウンド遊技が開始すると、「25000(ms)」の間、上大入賞口39が1回目の開放を行う。そして、1回目の開放に基づく開放時間「25000(ms)」の経過に伴って上大入賞口39が再び閉鎖して6回目のラウンド遊技が終了し、「2100(ms)」のラウンド間インターバルを経て次のラウンド遊技が開始する。
そして、本実施形態の特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が16回開放するまで、上大入賞口39が、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技の場合と同じ態様で開閉動作する。このため、遊技者は、大当り遊技開始から上大入賞口39が16回開放するまで、上大入賞口39の動作態様から、特別開放大当り遊技、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技のうちいずれの大当り遊技が付与されたのかを判別することができない。その一方、大当り遊技開始から上大入賞口39が16回開放すると、それ以降、ラウンド遊技が終了するまで開放し続ける。そして、7回目以降のラウンド遊技においては、ラウンド遊技中、常に上大入賞口39が開放し続けるようになっている。すなわち、大当り遊技開始から上大入賞口39が17回開放すると、特別開放大当り遊技が付与されていることを認識することができる。
また、特別開放大当り遊技では、大当り遊技開始から上大入賞口39が設定回数分(本実施形態では16回)開放したとき、16回目の上大入賞口39開放時からラウンド間インターバル時間として設定される第1インターバル時間と同じ時間(2600ms)経過後、9100msかけて継続演出が実行されるようになっている。すなわち、上大入賞口39が開放中であっても、本来インターバル中に実行される継続演出が実行されるようになっている。このため、本実施形態の特別開放大当り遊技では、継続演出中も上大入賞口39が閉鎖されないことから、上大入賞口39の開放回数が16回となって継続演出が実行されるまで、特別開放大当り遊技が付与されているのか否かを判別できないようにすることができる。
次に、主制御用CPU45aによる特別開放大当り遊技に関する特別大当り遊技処理について図18に基づき説明する。なお、ステップS231、ステップS232、S234〜S238における処理は、それぞれ第一実施形態のステップS31、ステップS32、S34〜S38における処理と同一であるため、詳細な説明を省略する。
ステップS233の処理において、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力する。これにより、主制御用CPU45aは、上大入賞口扉38を開動作させて、上大入賞口39を開放させる。このとき、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数と、ラウンド中閉鎖回数に基づき、上大入賞口39が開放してから閉鎖するまでの時間である開放時間を主制御用RAM45cに設定されるタイマの値にセットする。具体的には、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「1」〜「5」である場合には、タイマの値に「2600(ms)」をセットする。一方、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技数が「6」〜「16」である場合には、タイマの値に「25000(ms)」をセットする。
また、ステップS238の判定結果が否定の場合(ラウンド中閉鎖回数が規定閉鎖回数に達していない場合)、主制御用CPU45aは、特別図柄と、ラウンド中閉鎖回数と、ラウンド遊技数に基づき、大当り中閉鎖回数(合計閉鎖回数)を算出し、当該大当り中閉鎖回数に基づき、ラウンド内インターバル時間をタイマにセットする(ステップS239)。具体的には、主制御用CPU45aは、特別図柄Bの場合であって現在のラウンド遊技数が6以下である場合には、大当り中閉鎖回数として、すでに終了したラウンド遊技数に3を乗算した値にラウンド中閉鎖回数を加算した値(すなわち、(現在のラウンド遊技数−1)×3+ラウンド中閉鎖回数)を設定する。また、主制御用CPU45aは、特別図柄Bの場合であって、現在のラウンド遊技数が7以上である場合には、大当り中閉鎖回数として、すでに終了したラウンド遊技数に10を加算した値を設定する。
そして、ステップS239において、主制御用CPU45aは、大当り中閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では16回)より少ない場合であって、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数である場合(すなわち、8回である場合)、継続演出を実行させるために、タイマにラウンド内インターバル時間として9100msを設定する。その一方、主制御用CPU45aは、ステップS239において、大当り中閉鎖回数が予め決められた設定回数(本実施形態では16回)より少ない場合であって、大当り中閉鎖回数が特定閉鎖回数でない場合(すなわち、8回、16回、24回、32回でない場合)、タイマにラウンド内インターバル時間として1000msを設定する。その後、主制御用CPU45aは、タイマの値が0となった場合(ラウンド内インターバルが終了した場合)、再びステップS233の処理を実行する。
次に、統括制御用CPU46aによる特別開放大当り遊技の実行にかかる制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、確定停止表示させる大当り図柄が特別図柄Bである場合に、主制御用CPU45aが出力するラウンド開放指定コマンドを入力すると、特別開放大当り遊技を構成するラウンド遊技に関する処理を開始する。統括制御用CPU46aは、ラウンド遊技に関する処理を開始すると、まず、ラウンド開放指定コマンドにより指定されるラウンド遊技数を判定する。
ここで、ラウンド遊技数が1〜5回目である場合及びラウンド遊技数が7〜16回目である場合、統括制御用CPU46aによる特別開放大当り遊技の実行にかかる制御内容は、第一実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ラウンド遊技に関する処理開始後、ラウンド開放指定コマンドにより指定されるラウンド遊技数が6回目である場合、統括制御用CPU46aは、指定されるラウンド遊技数や大当り図柄により特定される規定開放回数などに基づき、上大入賞口39のサブ側開放回数(ラウンド遊技数が6回目である場合には「16」)を設定する。そして、統括制御用CPU46aは、当該サブ側開放回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側開放回数により指定された回数開放するときの演出を実行させる開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、それと共に、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において継続演出を実行させる開始時期として2600msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち、6回目のラウンド遊技において継続演出の開始時期となった場合、サブ側開放回数の値をサブ側閉鎖回数として設定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、当該設定されたサブ側閉鎖回数を指定すると共に、上大入賞口39がサブ側閉鎖回数により指定された回数閉鎖するときの演出を実行させる閉鎖演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、タイマに6回目のラウンド遊技において継続演出を終了させ、特別開放演出を開始させる時期として9100msをセットする。
次に、統括制御用CPU46aは、セットしたタイマの値が「0(零)」になったならば、すなわち6回目のラウンド遊技において継続演出を終了させ、特別開放演出を開始させる時期となった場合、特別開放演出を実行させるための特別開放演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。その後、統括制御用CPU46aは、6回目のラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、タイマにラウンド間インターバル時間として2100msを設定すると共に、入力したラウンド閉鎖指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力してラウンド遊技を終了させる。
そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、特別開放大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
次に、演出表示制御基板47の大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。
表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力する閉鎖演出コマンドを入力すると、その閉鎖演出コマンドで指示された演出内容でインターバル期間中の演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、表示制御用ROM47bの画像データを用いて閉鎖演出コマンドで指示された演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。そして、表示制御用CPU47aは、インターバル期間の開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。
そして、表示制御用CPU47aは、閉鎖演出コマンドから特定した大当り中閉鎖回数が継続演出を行うべき回数を示す場合には、指定された特別図柄及び大当り中閉鎖回数に基づき、継続演出の演出内容を決定する。そして、表示制御用CPU47aは、決定した演出内容の継続演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
具体的に言えば、表示制御用CPU47aは、閉鎖演出コマンドから大当り中閉鎖回数として、8回、16回、24回及び32回が特定される場合には継続演出を実行させることを決定する。そして、表示制御用CPU47aは、入力した特別図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された特別図柄の種類に基づき、大当り遊技の種類を特定し、当該大当り遊技の種類と大当り中閉鎖回数から継続演出の演出内容を大当り遊技が継続することを示唆するものとするか、大当り遊技が継続しないことを示唆するものとするかを決定する。例えば、表示制御用CPU47aは、特別開放大当り遊技である場合であって、大当り中閉鎖回数が8回である場合には、継続演出の演出内容を大当り遊技が継続することを示唆するものとする。また、表示制御用CPU47aは、特別開放大当り遊技である場合であって、大当り中閉鎖回数が16回である場合には、継続演出の演出内容を大当り遊技が継続することを示唆するものとする。そして、表示制御用CPU47aは、決定した演出内容で継続演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
次に、第三実施形態の特別開放大当り遊技における上大入賞口39の開放及び閉鎖の実行態様及び継続演出の実行態様を、図19にしたがって説明する。なお、図19に示すように、オープニング演出から5回目までのラウンド遊技の実行態様、及び7回目以降のラウンド遊技の実行態様は、第一実施形態の特別開放大当り遊技と同様であるので説明を省略する。
6回目のラウンド遊技では、開放時間T17を上限とする上大入賞口39の開放が1回行われる。また、6回目のラウンド遊技において、上大入賞口39が1回目の開放が行われてから開放時間T1の経過後(6回目のラウンド遊技開始から2600ms後)、9100msの演出時間T31をかけて、大当り遊技が継続する旨を示唆する継続演出が実行される。すなわち、上大入賞口39が開放中にもかかわらず、6回目のラウンド遊技開始から2600ms後、大当り遊技が継続する旨を示唆する継続演出が実行開始される。
そして、特別開放大当り遊技では、当該継続演出終了後(6回目のラウンド遊技開始から11700(2600+9100)ms後)、6回目のラウンド遊技における1回目の上大入賞口39の開放中に、13300msの演出時間T32をかけて、特別開放大当り遊技が付与されることを示す特別開放演出が実行される。また、6回目のラウンド遊技の終了後はラウンド間インターバル時間T15の経過後に7回目以降のラウンド遊技が開始する。なお、図19において、時間T35は、特別開放大当り遊技が開始してから終了するまでの最大時間を示す。
以上詳述したように、第二実施形態は、第一実施形態の効果(1)、(2)、(4)〜(9)に加えて、以下の効果を有する。
(11)第三実施形態の特別開放大当り遊技が実行される場合、2回目の継続演出中に、上大入賞口39が開放することとなる。換言すれば、6回目のラウンド遊技における1回目の上大入賞口39の開放中に2回目の継続演出が実行されるようになっている。このため、継続演出の実行時期及び実行中に上大入賞口39が開閉動作しているか否かについて注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、見た目上、継続演出実行中、最初の上大入賞口39の開閉動作が実行されるまで特別開放大当り遊技が実行されているか否かを判別することができないため、遊技者を驚かすことができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
○上記実施形態において、開放演出コマンドによって、上大入賞口39の開放〜閉鎖までの演出とインターバル中の演出の両方を決定し、実行させるようにしても良い。
○上記実施形態において、閉鎖演出コマンドによって、上大入賞口39の開放〜閉鎖までの演出とインターバル中の演出の両方を決定し、実行させるようにしても良い。
○上記実施形態において、大当り遊技の種類を増減させても良い。また、上大入賞口39の開閉動作回数を変更しても良い。例えば、1回のラウンド遊技中に上大入賞口39を4回、開閉動作させるようにしても良い。
○上記実施形態において、ラウンド遊技の規定ラウンド数、上大入賞口39の1回の開閉動作に係る時間、ラウンド遊技時間を変更しても良い。また、継続演出が実行されないインターバルにおいて、ラウンド間インターバル時間とラウンド内インターバル時間は、同一時間であれば、その時間を変更しても良い。
○上記実施形態において、統括制御用CPU46aは、開閉タイミングを特定して、開放演出コマンド及び閉鎖演出コマンドを出力していたが、出力しなくても良い。この場合、例えば、統括制御用CPU46aは、1回目のラウンド遊技開始時又は継続演出終了する毎に、次の継続演出が開始するまでの遊技演出の演出内容を特定する制御コマンドを出力するようにしても良い。
○上記実施形態において、継続演出の演出時間は、9100msとしていたが、任意に変更しても良い。例えば、継続演出が実行されないラウンド間インターバル又はラウンド内インターバルにて設定されるインターバル時間(1000ms)と同一にしてもよい。このようにすれば、主制御用CPU45aは、継続演出が実行されるか否かを閉鎖回数に基づき判定する必要が無くなるため、制御が簡単となる。
○上記第一実施形態及び第二実施形態において、継続演出を実行させるタイミングは各大当り遊技において同一タイミングであれば、そのタイミングを変更しても良い。例えば、特定閉鎖回数が4の倍数の時に実行しても良く、上大入賞口39の開放中に実行しても良い。
○上記実施形態において、継続演出の演出内容や上大入賞口39の開放中の演出内容を変更しても良い。
○上記実施形態において、遊技盤YBに設ける大入賞口の数を1つとしても良い。
○上記実施形態では、演出表示装置28を液晶式としたが、ドットマトリクス式や7セグメントLED式の演出表示装置としても良いし、ドラム式などの機械式の演出表示装置としても良い。
○上記実施形態は、特別図柄と飾り図柄を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
○上記実施形態において、サブ統括制御基板46を省略し、主制御基板45から直接、開放コマンドや閉鎖コマンドなどの大当り遊技に係るコマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力するようにしても良い。
○上記第二実施形態において、偽エンディング演出を実行させていたが、実行させず、継続演出終了直後に上大入賞口39を開放動作させてもよい。
○上記第三実施形態において、特別開放大当り遊技の6回目のラウンド遊技中、上大入賞口39を開放させ続けていたが、継続演出開始時に一旦閉鎖させ、継続演出中に再び開放させるようにしても良い。
○上記実施形態において、6回目のラウンド遊技にて、上大入賞口39の開閉動作回数が設定回数に達するように構成されていたが、任意のラウンド遊技にて設定回数に達するようにしても良い。例えば、1回目のラウンド遊技にて上大入賞口39の開閉動作回数が設定回数に達するようにしてもよい。このようにした場合、1回目のラウンド遊技において、上大入賞口39が予め決められた設定回数よりも多い回数開閉動作されるため、1回目以外の残りのラウンド遊技における利益を最大限生かすことができる。このため、ラウンド遊技時間を、上大入賞口39の1回あたりの開閉動作に係る時間及び上大入賞口39の開閉動作回数に応じて変更する必要がなく、手間を省くことができる。また、すべてのラウンド遊技において無駄なインターバル時間を設ける必要がない。このため、遊技者にとって、特別開放大当り遊技は、16回開放大当り遊技、32回開放大当り遊技及び48回開放大当り遊技よりも一層有利な大当り遊技とすることができる。
○上記第三実施形態において、統括制御用CPU46aは、6回目のラウンド遊技において、ラウンド遊技開始から2600ms終了後(継続演出開始時)、継続演出を実行させるための大当り中閉鎖回数が16回であることを示すサブ側閉鎖回数を出力し、継続演出終了時に特別開放演出コマンドを出力した。この別例として、統括制御用CPU46aは、6回目のラウンド遊技において、ラウンド遊技開始から2600ms経過する前に、特別開放演出コマンドを出力するようにしても良い。このようにすれば、上大入賞口39が16回開放してから2600ms経過する前に特別開放大当り遊技が付与されていることを認識することができる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記継続演出は、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達する場合に実行され、前記継続演出は、前記特別大当り遊技及び前記通常大当り遊技において、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達した後のインターバルが前記ラウンド間インターバルの場合には前記ラウンド間インターバル中に実行されるとともに、前記特定閉鎖回数に対応する前記入賞手段の閉鎖後のインターバルが前記ラウンド内インターバルの場合には前記ラウンド内インターバル中に実行されることを特徴とする請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ロ)前記主制御装置は、前記図柄変動ゲームにて大当り表示結果を表示させる大当りとするか否かを判定するとともに、大当り判定によって大当りを決定する場合には前記大当り表示結果として確定停止表示させる大当り図柄を決定して、その決定した大当り図柄を指示する大当り図柄コマンドを前記図柄変動ゲームの開始に伴い前記副制御装置に出力し、前記大当り判定によって大当りを決定する場合には前記図柄変動ゲームの終了後、前記大当り遊技の開始に伴い前記大当り遊技の開始を指示する大当り開始コマンドを前記副制御装置に出力するとともに、前記大当り遊技中にはラウンド遊技毎にラウンド遊技数を指示するラウンドコマンドを前記副制御装置に出力し、前記副制御装置は、前記通常大当り遊技が実行されるとき、前記大当り図柄コマンドにより指示された大当り図柄に基づき特定した1回のラウンド遊技における前記入賞手段の開閉動作回数及び前記ラウンドコマンドにより特定したラウンド遊技数に基づき、大当り遊技開始からラウンドコマンド入力時までの前記入賞手段の合計開放回数又は合計閉鎖回数を算出し、次のラウンドコマンド又は前記大当り遊技の終了を指示する大当り終了コマンドを入力するまでに算出した前記入賞手段の合計開放回数又は合計閉鎖回数が予め定めた特定回数に達する場合には、前記継続演出の演出内容を決定し、その決定した演出内容の継続演出を、特定回数に達するタイミングで実行させると共に、前記特別大当り遊技が実行されるとき、前記入賞手段が当該特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作されるまで、前記大当り図柄コマンドにより指示された大当り図柄に基づき特定した1回のラウンド遊技における前記入賞手段の開閉動作回数及び前記ラウンドコマンドにより特定したラウンド遊技数に基づき、大当り遊技開始からラウンドコマンド入力時までの前記入賞手段の合計開放回数又は合計閉鎖回数を算出し、次のラウンドコマンド又は前記大当り遊技の終了を指示する大当り終了コマンドを入力するまでに算出した前記入賞手段の合計開放回数又は合計閉鎖回数が予め定めた特定回数に達する場合には、前記継続演出の演出内容を決定し、その決定した演出内容の継続演出を、特定回数に達するタイミングで実行させるように構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の遊技機。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 遊技盤を示す拡大図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。 大当り遊技の流れを示す模式図。 大当り遊技の流れを示す模式図。 大当り遊技の流れを示す模式図。 大当り遊技の流れを示す模式図。 大当り遊技の流れを示す模式図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 ランクアップボーナス処理の流れを示すフローチャート。 特別大当り遊技処理の流れを示すフローチャート。 (a)と(b)は、上大入賞口の開放及び閉鎖の実行態様と継続演出の実行態様を示すタイミングチャート。 (a)と(b)は、上大入賞口の開放及び閉鎖の実行態様と継続演出の実行態様を示すタイミングチャート。 第二実施形態における特別開放大当り遊技の流れを示す模式図。 第二実施形態における特別大当り遊技処理の流れを示すフローチャート。 第二実施形態の特別開放大当り遊技における上大入賞口の開放及び閉鎖の実行態様と継続演出の実行態様を示すタイミングチャート。 第三実施形態における特別開放大当り遊技の流れを示す模式図。 第三実施形態における特別大当り遊技処理の流れを示すフローチャート。 第三実施形態の特別開放大当り遊技における上大入賞口の開放及び閉鎖の実行態様と継続演出の実行態様を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…パチンコ遊技機、28…演出表示装置、39…上大入賞口、41…下大入賞口、45…主制御基板、45a…主制御用CPU、45b…主制御用ROM、45c…主制御用RAM、46…サブ統括制御基板、46a…統括制御用CPU、46b…統括制御用ROM、46c…統括制御用RAM、47…演出表示制御基板、47a…表示制御用CPU、47b…表示制御用ROM、47c…表示制御用RAM、T2,T4…ラウンド間インターバル時間、T7,T10…ラウンド内インターバル時間、T8,T11…ラウンド遊技時間。

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示装置を備え、前記図柄変動ゲームにて大当り表示結果が表示された場合には前記図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が行われ、前記大当り遊技は当該大当り遊技中のみに遊技球の入球が許容される入賞手段を開放するラウンド遊技により構成される遊技機において、
    前記大当り遊技中における前記入賞手段の開放及び閉鎖を制御する開放制御手段と、
    遊技機全体を制御し、前記開放制御手段を含む主制御装置と、
    前記主制御装置が出力した制御信号を入力し、前記図柄変動ゲームを含む各種遊技演出の実行を制御する副制御装置と、
    前記大当り遊技中の前記遊技演出である大当り中演出を実行する演出実行装置と、を備え、
    前記大当り遊技は複数回のラウンド遊技から構成されるとともに、1回のラウンド遊技では前記入賞手段の開放及び閉鎖からなる開閉動作が少なくとも1回行われ、前記1回のラウンド遊技は当該ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過したこと、及び1回のラウンド遊技中において前記入賞手段へ予め定めた入球上限個数の遊技球が入球したことの何れかの終了条件を満たすことにより終了し、
    前記大当り遊技には、前記終了条件が満たされない限り、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間が全て同一である通常大当り遊技と、前記終了条件が満たされなくても、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間が少なくとも2種類ある特別大当り遊技と、が含まれ、
    前記通常大当り遊技は複数種類用意されており、当該複数種類の通常大当り遊技は、それぞれ前記通常大当り遊技を構成する前記ラウンド遊技の上限回数と1回の開閉動作に係る時間が同一に設定される一方で、1回のラウンド遊技における前記入賞手段の開閉動作回数と前記ラウンド遊技時間が異なるように設定されており、
    前記特別大当り遊技は、前記終了条件が満たされない限り、いずれの通常大当り遊技における前記入賞手段の合計開放時間よりも前記入賞手段の合計開放時間が長く設定され、
    前記開放制御手段は、
    前記通常大当り遊技が実行される場合には、1回のラウンド遊技を終了させた場合にはラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技を開始させ、1回のラウンド遊技中に2回以上、前記入賞手段を開閉動作させる場合には1回の開閉動作を終了させてからラウンド内インターバルの経過後に次の開閉動作を開始させると共に、前記ラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間とラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間を同一に設定し、
    前記特別大当り遊技が実行される場合には、前記入賞手段が当該特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作されるまで前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間を、前記通常大当り遊技における前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間と、同一に設定し、予め決められた設定回数分開閉動作された後、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間を、前記通常大当り遊技における前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間よりも長く設定するように構成され、
    前記副制御装置は、
    前記通常大当り遊技が実行されるときであって、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達するとき、実行される通常大当り遊技の種類に基づき、前記入賞手段の合計閉鎖回数が当該特定閉鎖回数に達した後も当該通常大当り遊技が継続しないと判定した場合には、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出を、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達した後のインターバルにて実行させ、継続演出終了後に、大当り遊技が終了することを示すエンディング演出を実行させると共に、
    前記特別大当り遊技が実行されるとき、前記入賞手段が当該特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作される前に、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた特定閉鎖回数に達する場合には、前記大当り遊技が継続するか否かを示唆する遊技演出として継続演出の演出内容を決定し、その決定した演出内容の継続演出を、特定閉鎖回数に達するタイミングで前記演出実行装置に実行させると共に、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた設定回数に達するとき、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出、及び大当り遊技の終了を示す前記エンディング演出に模した偽エンディング演出を、前記入賞手段の合計閉鎖回数が予め定めた設定回数に達した後のインターバルにて実行させるように構成され、
    前記特定閉鎖回数は1又は複数種類設定されていると共に、前記設定回数は、前記特定閉鎖回数のうち1つの値と同一に設定され、
    前記開放制御手段は、
    前記通常大当り遊技が実行される場合であって、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出を実行させた場合、エンディング演出及び通常大当り遊技が終了するまで前記入賞手段を閉鎖したままにする一方、
    前記特別大当り遊技が実行される場合であって、前記大当り遊技が継続しないことを示唆する演出内容の継続演出を実行させた場合、当該継続演出及び偽エンディング演出終了後、前記入賞手段の1回あたりの開閉動作に係る時間を前記継続演出の実行前よりも長くして、前記入賞手段を開放動作させるように構成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特別大当り遊技は、前記特別大当り遊技を構成する前記ラウンド遊技の上限回数が前記通常大当り遊技を構成する前記ラウンド遊技の上限回数と同一に設定されると共に、前記入賞手段が特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作された後、1回のラウンド遊技における前記入賞手段の合計開放時間は、前記終了条件が満たされない限り、いずれの通常大当り遊技の1回のラウンド遊技における前記入賞手段の合計開放時間よりも長く設定されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記入賞手段が特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作された後、前記特別大当り遊技における1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間は、前記終了条件が満たされない限り、前記通常大当り遊技における1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間よりも長く設定され、
    前記開放制御手段は、
    前記特別大当り遊技が実行される場合、1回目のラウンド遊技において、前記入賞手段が予め決められた設定回数分よりも多い回数開閉動作されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記主制御装置は、
    前記図柄変動ゲームにて大当り表示結果を表示させる大当りとするか否かを判定するとともに、大当り判定によって大当りを決定する場合には前記大当り表示結果として確定停止表示させる大当り図柄を決定して、その決定した大当り図柄を指示する大当り図柄コマンドを前記図柄変動ゲームの開始に伴い前記副制御装置に出力し、前記大当り判定によって大当りを決定する場合には前記図柄変動ゲームの終了後、前記大当り遊技の開始に伴い前記大当り遊技の開始を指示する大当り開始コマンドを前記副制御装置に出力するとともに、前記大当り遊技中にはラウンド遊技毎にラウンド遊技数を指示するラウンドコマンドを前記副制御装置に出力し、
    前記副制御装置は、
    前記大当り遊技が実行される場合には、前記大当り図柄コマンドにより指示された大当り図柄に基づき、前記大当り遊技の種類及び各ラウンド遊技における前記入賞手段の開閉動作回数を特定し、当該開閉動作回数及び入力したラウンドコマンドから特定されるラウンド遊技数に基づき、前記入賞手段の開閉タイミングを特定し、特定した開閉タイミングに基づき前記大当り遊技中に実行する大当り中演出の演出内容を決定し、前記ラウンドコマンドを入力する毎に決定した演出内容で大当り中演出を前記演出実行装置に実行させることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
  5. 前記開放制御手段は、前記特別大当り遊技が実行される場合、1回のラウンド遊技を終了させた場合にはラウンド間インターバルの経過後に次回のラウンド遊技を開始させ、1回のラウンド遊技中に2回以上、前記入賞手段を開閉動作させる場合には1回の開閉動作を終了させてからラウンド内インターバルの経過後に次の開閉動作を開始させると共に、前記入賞手段が当該特別大当り遊技開始から予め決められた設定回数分開閉動作されるまで前記ラウンド間インターバルの期間を示す第1インターバル時間及びラウンド内インターバルの期間を示す第2インターバル時間を、前記通常大当り遊技が実行される場合に前記ラウンド間インターバルの期間として設定される第1インターバル時間と同一に設定することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機。
  6. 前記主制御装置は、大当り遊技開始からの前記入賞手段の合計閉鎖回数が特定閉鎖回数に達した場合には、前記特定閉鎖回数に対応する前記入賞手段の閉鎖後に設定されるラウンド間インターバル時間又はラウンド内インターバル時間として、継続演出を実行させる演出時間を設定することを特徴とする請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2008277330A 2008-10-28 2008-10-28 遊技機 Active JP5231940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277330A JP5231940B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277330A JP5231940B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010104438A true JP2010104438A (ja) 2010-05-13
JP5231940B2 JP5231940B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42294495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277330A Active JP5231940B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231940B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090803A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2016154966A (ja) * 2016-06-07 2016-09-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021027903A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026326A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007244424A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Aruze Corp 遊技機
JP2008253730A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2008272317A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Newgin Corp 遊技機
JP2009165511A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010022440A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010051693A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026326A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007244424A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Aruze Corp 遊技機
JP2008253730A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2008272317A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Newgin Corp 遊技機
JP2009165511A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010022440A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010051693A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Heiwa Corp 遊技機

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200707006031; '新基準パチンコ研究所' パチンコ攻略マガジン2007年11月25日号 , 20071125, p.106, 株式会社双葉社 *
JPN6011027954; '新基準パチンコ研究所' パチンコ攻略マガジン2007年11月25日号 , 20071125, p.106, 株式会社双葉社 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090803A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2016154966A (ja) * 2016-06-07 2016-09-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021027903A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7321512B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231940B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165312B2 (ja) 遊技機
JP5560053B2 (ja) 遊技機
JP5048428B2 (ja) 遊技機
JP4774009B2 (ja) 遊技機
JP4774010B2 (ja) 遊技機
JP5486934B2 (ja) 遊技機
JP5376725B2 (ja) 遊技機
JP5311979B2 (ja) 遊技機
JP5432502B2 (ja) 遊技機
JP5231939B2 (ja) 遊技機
JP5231940B2 (ja) 遊技機
JP5026391B2 (ja) 遊技機
JP5156577B2 (ja) 遊技機
JP5302118B2 (ja) 遊技機
JP5231941B2 (ja) 遊技機
JP5491018B2 (ja) 遊技機
JP5231938B2 (ja) 遊技機
JP5486852B2 (ja) 遊技機
JP5898249B2 (ja) 遊技機
JP5026608B2 (ja) 遊技機
JP2010110383A (ja) 遊技機
JP5452678B2 (ja) 遊技機
JP5039841B2 (ja) 遊技機
JP5358008B2 (ja) 遊技機
JP4975878B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250