JP2010098514A - 映像記録再生装置およびファイル管理方法 - Google Patents

映像記録再生装置およびファイル管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098514A
JP2010098514A JP2008267426A JP2008267426A JP2010098514A JP 2010098514 A JP2010098514 A JP 2010098514A JP 2008267426 A JP2008267426 A JP 2008267426A JP 2008267426 A JP2008267426 A JP 2008267426A JP 2010098514 A JP2010098514 A JP 2010098514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
recording
information
mxf
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008267426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686587B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakao
昭彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008267426A priority Critical patent/JP4686587B2/ja
Priority to TW098120844A priority patent/TWI432026B/zh
Priority to KR1020090064566A priority patent/KR101066156B1/ko
Priority to CN201410498386.3A priority patent/CN104333796B/zh
Priority to CN200910161650.3A priority patent/CN101729538B/zh
Priority to US12/509,630 priority patent/US20100100640A1/en
Priority to CA2674189A priority patent/CA2674189C/en
Priority to EP09009695A priority patent/EP2178297A1/en
Publication of JP2010098514A publication Critical patent/JP2010098514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686587B2 publication Critical patent/JP4686587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】MXFファイル化されたストリームデータファイルの任意の場所から速やかに読み出して収録又は転送可能な映像記録再生装置、及びファイル管理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】制御部11は、予め設定された処理手順でFTPコマンドを前記データIF17を介してFTPサーバ20に送信し、MXFファイルのRandom Index Pack情報を取得することにより、更に当該MXFファイル処理に必要な制御情報の記述位置情報を取得て管理テーブル13に記憶保存し、その位置情報からFTPサーバ20から更に前記収録に必要な全ての前記制御情報を取得したリストを管理テーブル13に記憶保存する予備手順を行い、前記予備手順が終了後、当該MXFファイルをダウンロードし、MXFファイルを管理テーブル13の前記制御情報を参照して所要のファイル管理処理を行い記憶手段14へ書き込み記憶して収録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送局等で使用されるコンテンツファイルを高速で転送可能な映像記録再生装置およびファイル管理方法に関する。
放送局で使用する番組サーバの収録時間を短縮するには、番組素材のデータをファイル形式で番組サーバに収録する方法が有効である。近年は映像・音声データのファイル交換用統一フォーマットとしてSMPTEで制定されたMXF(Material Exchange Format)規格に従ったストリームデータの番組素材の受け渡しが行われ始めた。
この番組素材のデータは、MPEG2の様な圧縮符号化されたストリームデータがファイル化されて記憶装置に書き込み記憶され、更にサーバ間等でファイル転送が行われる。ファイルの収録時に誤り訂正符号を付加し、更に途中再生や倍速再生を実現するために、番組サーバは、番組素材のMXFファイルの構造解析を行い、各フレームやGOPの先頭位置情報を検出し、管理テーブル(情報再生に必要な管理テーブル)に登録するなどのファイル操作をする必要がある。
番組サーバは、書き込みや、読み出し、他のサーバへファイルを転送等の処理をする際に、MXFファイルの先頭から順次KLV構造を解析していくことによって、フレーム・GOP情報を検出する処理を行う。また、MXFファイルに格納されている全フレームの位置情報は、Index Table Segmentと呼ばれるセグメントに登録されている。しかし、通常Index Table Segmentはそこに登録されているフレームデータの後に位置する。
そのため、Index Table Segment部を受信してからフレーム・GOPデータ検出処理を開始する場合はフレーム・GOPデータをバッファに貯めておかねばならず、むしろ収録スループットを低下させる結果になる。言い換えれば、フレームデータの切れ目やファイルの論理的構造を考慮したファイル分割等の処理が必要で、このデータの切れ目の検出処理が番組サーバへの収録時間を短くする際のボトルネックになっている。
この様に従来の番組サーバでは、MXFファイルで記憶された番組コンテンツの中途からファイルを読み出して収録する場合や、他のサーバへ転送する場合に速やかにファイルを所望の位置から読み出して出力するのに時間が掛かる問題があった。
特開2002−215497号公報 (第7頁、第1図)
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、MXFファイル化されたストリームデータファイルの任意の場所から速やかに読み出して収録又は転送可能な映像記録再生装置、及びファイル管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の映像記録再生装置は、SMPTE仕様のMXFファイルを蓄積保存するソース側サーバから、ネットワークを介して接続される収録側サーバへ前記素材のMXFファイルをファイル転送して収録するファイル収録システムに用いる映像記録再生装置において、前記収録側サーバの映像記録再生装置は、前記転送および収録に関わるコマンド又はデータを入力する制御入力手段と、前記MXFファイルを記憶する記憶手段と、前記ネットワークを介して前記ソース側サーバとの間でFTPに基づき前記転送に関わるデータを送受信するデータインタフェース手段と、前記MXFファイルの転送、収録の処理に関わる前記MXFファイルに記述された制御情報を記憶保存する管理テーブルと、前記制御入力手段から指定されたMXFファイルを収録する収録コマンドが入力された場合、予め設定された処理手順でFTPコマンドを前記データインタフェース手段を介して前記ソース側サーバに送信し、前記指定されたMXFファイルのRandom Index Pack情報を前記ソース側サーバから受信し、前記受信したRandom Index Pack情報から、当該MXFファイルについて前記管理テーブルに記憶保存する前記制御情報の記述位置情報を読み出し、その位置情報から前記ソース側サーバから更に前記収録に必要な全ての前記制御情報を指定して受信することにより前記管理テーブルを作製する予備手順を行い、前記予備手順が終了後、前記ソース側サーバへ当該MXFファイルのダウンロードコマンドを送信し、受信するMXFファイルを前記予備手順により作製した管理テーブルの前記制御情報を判読して所要のファイル管理処理を行い前記記憶手段へ書き込み記憶して収録する制御を行う制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の映像記録再生装置のファイル管理方法は、SMPTE仕様のMXFファイルを蓄積保存するソース側サーバから、ネットワークを介して接続される収録側サーバへ前記素材のMXFファイルを転送して収録するファイル収録システムに用いられ、前記転送および収録に関わるコマンド又はデータを入力する制御入力手段と、前記MXFファイルを記憶する記憶手段と、前記ネットワークを介して前記ソース側サーバとの間でFTPに基づき前記転送に関わるデータを送受信するデータインタフェース手段と、前記MXFファイルの転送、収録の処理に関わる前記MXFファイルに記述された制御情報を記憶保存する管理テーブルと、制御手段とを備える映像記録再生装置のファイル管理方法において、 前記収録側サーバの映像記録再生装置の前記制御手段は、前記制御入力手段から指定されたMXFファイルを収録する収録コマンドが入力された場合、予め設定された処理手順でFTPコマンドを前記データインタフェース手段を介して前記ソース側サーバに送信し、前記指定されたMXFファイルのRandom Index Pack情報を前記ソース側サーバから受信し、前記受信したRandom Index Pack情報から、当該MXFファイルについて前記管理テーブルに記憶保存する前記制御情報の記述位置情報を読み出し、その位置情報から前記ソース側サーバから更に前記収録に必要な全ての前記制御情報を指定して受信することにより前記管理テーブルを作製する予備手順を行い、前記予備手順が終了後、前記ソース側サーバへ当該MXFファイルのダウンロードコマンドを送信し、受信するMXFファイルを前記予備手順により作製した管理テーブルの前記制御情報を判読して所要のファイル管理処理を行い前記記憶手段へ書き込み記憶して収録する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、MXFファイル化されたストリームデータファイルの任意の場所から速やかに読み出して収録又は転送可能な映像記録再生装置、及びファイル管理方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例に係る映像記録再生装置の動作を説明するファイル転送システムの機能ブロック図である。
図1においてファイル転送システムは、ソース側サーバとしてMXFファイル化された番組素材をFTP(File Transfer Protocol)によりネットワーク30を介して送出するFTPサーバ20と、IPネットワークを介して受信した番組素材を記憶蓄積(収録)する収録サーバ10とを備えている。多くの場合FTPサーバ20が送出するMXFファイルは、番組素材編集サーバ、CMバンク等からネットワークを介してFTPサーバ20に入力、蓄積される。言い換えれば、FTPサーバ20は、ミラーサーバ、又はゲートウェイとして機能している。また、FTPサーバ20は、収録サーバ10と同様の機能構成を持つ映像記録再生装置がバックアップ用のデータを収録サーバ10へFTPにより送出するソースサーバで有る場合にも本発明の実施例で示されるファイル転送に関わるファイル管理方法が適用されることは言うまでもない。
ネットワーク30は、FTP(File Transfer Protocol)プロトコルによりファイル転送が可能で有るネットワークであり、代表例としては高速のIPネットワークが用いられる。
収録サーバ10は、それぞれの間が内部バスB(図示せず。)等により相互に接続されている制御部11、解析部12、管理テーブル13、記憶部14、オペレータが制御情報を入出力するためのユーザIF部15、デコーダ16、データI/F部17、誤り制御部18を備えている。
制御部11は、内部バスBを監視し、解析部12、管理テーブル13、記憶部14、ユーザIF部15、デコーダ16、データI/F部17、誤り制御部18の動作を統合制御する。
データI/F部17は、ネットワーク30を介して接続されるFTPサーバ20との間で番組データを入出力するための手段であり、内部バスBを介してネットワーク30との間でパケット化されたファイルを入出力する。FTPサーバ20についても、ファイル転送に関わる機能を実施する構成として、収録サーバ10と類似の構成を備え、FTPにより蓄積しているMXFファイルを収録サーバ10へ送出するが、以下、収録サーバ10の動作を中心に説明する。
ユーザIF部15は、マウス、キーボード、ディスプレイパネル等からなるオペレータが所要のコマンドやデータを入力し、また、映像記録再生装置としての動作状態を表示する等の入出力制御手段である。例えば、番組素材の所要の部分を切り出す指定入力を行う、FTPサーバ20から転送する番組データの諸パラメータを入力する、サーバのアドレス情報の設定、ネットワークのチャネル設定等にも使用される。
デコーダ16は、制御部11の制御に従い記憶部14に記憶されている映像・音声データを読み出し入力してデコード(復号化)した信号を外部のモニタや送信機、又は、ネットワーク等へ出力するものである。
データI/F部17は、制御部11から指定されたファイルをネットワーク30を介してFTPサーバ20から送受信処理をする。データI/F部17は、FTPサーバ20上のMXFファイルを先頭から受信するだけではなく、ユーザIF部15によって入力されたコマンドやデータに従った制御部11の制御により、例えば、ファイル先頭から指定バイト数の位置からデータ受信して内部バスBへ出力する時のMXFファイルを構成する番組データの一部を受信するインタフェースとしても機能する。
解析部12は、データI/F部17がネットワーク30から受信して内部バスBへ出力した番組データを入力しデータ内容を解析して、例えば、検出した映像データ、MXFファイルに係わるPartition Pack情報、Index Table Segment情報、RandomIndex Pack情報の位置とデータサイズを解析情報として管理テーブル13に記憶し、解析が終了した番組データを、誤り制御部18を経由して記憶部14に書き込み記憶する動作処理を管理、制御する。
このような、FTPサーバ20から送信されたMXFファイル形式の番組データを受信して解析し、番組データを収録サーバ10の記憶部14に記憶する処理を以下「収録」と呼ぶ。
誤り制御部18は、解析部12から送られてきた番組データを所定のデータサイズ又はブロックごとに誤り訂正処理を行い記憶部14に書き込み記憶する。
収録しているデータを再生する場合には、制御部11は、ユーザIF部15から、例えば番組データの識別情報や、再生位置等を示すコマンド、データ等を内部バスBを介して受信する。そして記憶部14に記憶されている番組データを読み出し、それと管理テーブル13の解析情報とを参照してその番組データに対応した再生処理を規定した再生情報を記憶部14から読み出しデコーダ16に送信する。以下、解析情報、及び再生情報を総称して制御情報と総称する。
番組データとその再生情報とを受信したデコーダ16は、再生情報に従ってMXFファイル形式の番組データの指定された位置から映像・音声・アンシラリデータの復号化を開始し、所要の映像・音声・アンシラリデータを再生して外部へ出力する。
図2は、MXFファイルの基本構造図である。
図2において、MXFファイルは、Key3A、Length4A、Value5Aの3つの記述が繰り返すことで構成され、これをKLVコーディング方式という。Key3Aにはデータの識別タグ、Length4Aにはこの後に続くValue5Aのデータサイズに関する情報が記述され、Value5AにはMXFファイルに格納したいデータそのものが入る。
図3は、映像データを含むMXFファイル形式の番組データ(ビデオ信号)の論理的構造図の一例である。
MXFファイルは、大きく分けてヘッダ部hp、ボディ部bp、およびフッタ部fpからなる。ヘッダ部fpは、MXFファイルの先頭部に常駐し、メタデータを含んでいる。また、ボディ部bpには映像データ等Essenceと呼ばれるデータ本体が格納され、フッタ部fpは、MXFファイルの最後尾に存在する。
またMXFファイルは、ヘッダ部hp、ボディ部bp、およびフッタ部の先頭にPartition Pack(以下、PPと略す。)によりデータの区切りを示した分割構造をとる。1つのParitition Packの先頭から、次のParitition Packの先頭までを1つのデータ単位とする。ボディ部bpに置かれるPPは、更に一定のフレーム数毎に設けられる。
MXFファイルのボディ部bpは、PPにより番組データが所要のデータ単位のグループに区切られる。例えば、PPに続くフレームfnは、映像のデータフレームとそれに対応する音声1〜pのデータフレームの組合せになっている。そして、PPに続く先頭のフレームfnでは、MPEG符号化の場合、Iフレームが先頭になったGOP(Group ofPictures)が位置するように複数のフレームが並べられる。
この様なMXFファイルの構造は、映像記録再生装置Sにおいてデフォルト設定されている。そして、MXFファイルを間で転送する時には、このMXFファイルが先頭部分から順にPP単位で読み出され、更にftpプロトコルに従ってパケットデータとして伝送される。
図4は、MXFファイルの構成のIndex Table Segmentとフレームとの関係を説明するフレーム構成図である。
図4においてMXFファイルは、情報毎の境界にPPppが挿入され、ファイル頭部分のメタデータmdによってMPEG2の圧縮符号化映像ファイルデータ、即ちフレームf0〜fn−1・・・、Index Table Segment IT等をラッピングしている。
MXFファイルの構成については、必須構成要素と、ユーザが設定するオプション構成要素により構成されるので、構成要素の並び方が、MXFファイル毎、また、同じMXFファイル内でも変化する。例えば、メタデータmdは、先頭のPP(#0)の直後には、必ず付加されるが、それ以降のPPpp(#1)以降では付加されないPPppが大半となる。
また、通常、Index Table Segmentは、PPpp、又はメタデータmdの後に置かれ1つ前のパーティションに含まれているフレーム情報を記述(管理)している。この様にIndex Table SegmenntITは、必ず、PPppの後ろ、又はPPppに続くメタデータmdの後ろに置かれるが、Index Table SegmentITは、必ずしも、全てのPPppに付属しておかれるものではない。
Paritition Pack(PP)の先頭から、次のPPの先頭までのデータ単位パーティション(Partition)と呼ぶ。Index Table Segmentは、Partition1つのパーティションに含まれるフレームを管理するための情報である。
MPEG2の映像信号は、例えば、15フレームから構成されるGOP単位で圧縮符号化されており、GOP毎に記憶蓄積、復号等の信号処理が行われる。また、各GOP内部のフレームも、先頭のIピクチャ、フレーム間の相関が示されたB、又はPピクチャの区別(I/B/P種別)、オフセット等を判断して管理しなければならない。
Index Table Segment ITは、フレームが(f0〜fn―1)のn個毎に挿入され、そのn番目のフレームの後部分に配置されている。MPEGのMXFファイルでは、各フレームに対するI/B/Pピクチャの情報はIndex Table Segment ITに格納されているので、従来の方法では各フレームのI/B/P種別、オフセット等の照合をするためには、一旦入力したn個のフレームをデータI/F部17、又は、解析部12に大容量のバッファを設ける事が必要となる。
また、番組素材でのファイルの読み出し開始位置は、図1のユーザIF部15から、例えば、番組開始からの経過時間で指定されるが、従来は、先頭から順にPP情報を読み出し記述されているタイムタグに関わる情報を取得している。
Partition Pack ppに続けてGOPデータを格納しているが、各GOPの先頭にあるIフレームの一を管理しているIndex Table Segment ITは、GOPの後ろに配置されている。従って、外部から指定された読み出し開始位置からの収録や転送を開始するには読み出し開始位置のGOPデータのIフレーム位置情報を管理しているIndex Table Segment ITのデータを受信するまで待たねばならないので処理を開始するまで時間が掛ってしまう。
長い放送時間の番組素材を任意の場所から読み出す際、又はスタジオ内やセンター局とローカル局間で高速にデータ転送をする場合、短時間で所要のファイル取り出し位置を読み出して短時間に映像再生の表示を開始したい場合や転送開始までの時間を短く済ませたい場合が多々ある。
さて、FTPは、指定したファイルの先頭からだけではなく、ファイルの途中から転送を開始するコマンド(RESTコマンド)を備えている。そこで、本実施例では、RESTコマンドを活用し、ファイルの転送や収録に先立ち、当該MXFファイルの末尾データ、即ち、Random Index Pack ppや、途中のParitition Pack 情報を取り出すことによって所望のファイル先頭位置に当たるPP区切りを検出する。そして短時間で所要のファイル取り出し位置を設定して映像再生の表示を開始するまでの時間、および転送開始までの時間を短くしている。
図3に戻り、フッタ部fpは、1つの番組データのMXFファイルの締めくくりにあたる情報が記載され、Random Index Pack riには各PPのファイル先頭からのオフセットサイズ情報等に係わる情報が記載されている。
図5は、Random Index Pack のデータ構造を説明する図である。
RandomIndex Pack riは、16バイトのキー情報140、Length情報141、MXFファイル先頭から各Partition Pack ppの先頭までのオフセット情報リスト142、およびRandom Index Pack 140〜142のサイズを記録する4バイトのサイズ情報143から成る。Random Index Pack サイズ情報143はMXFファイル最末尾4バイトに記録されている。
図6は、Random Index Pack情報に格納されているPartition Pack オフセット情報142の概念図である。
Random Index Pack ppには、図6に示すMXFファイル内の全Partition Packの位置情報が登録されている。そこで、ファイルを出力するサーバからFTPのRSETコマンドによりMXFファイル末尾のRandom Index Pack riからオフセット情報リスト142を読み出し、Parition Packの位置情報を取得する。
即ち、各Parition Pack ppには、Paritition Pack ppの属するパーティション内にあるIndex Table Segment itまでのオフセット情報が登録されている。また、各Index Table SegmentITには、Index Table Segmentで管理している全フレーム先頭位置のオフセット情報が登録されているので、各Index Table Segmentの情報を読み出し、全フレームの先頭位置情報を予め取得する。
これらの予備手順を終えた後、ファイルを出力するソースサーバからMXFファイルをファイル先頭から取得し、事前に収集しておいた各フレームの先頭位置情報を使って所要のフレームデータを切り出す。
先ず、最初にダウンロード収録コマンドとして、ユーザIF部15から、オペレータにより例えば、「DL XYZ.mxf」が収録コマンドとして入力される。そして、以下の手順が制御部11により予備手順が開始される。制御部11は、「DL」と拡張子「.mxf」が組になって入力された場合、後に説明する図9のFTPによるMXFファイル転送処理において制御データ(情報)のみ転送する条件を設定し、予備手順の動作を開始する。
図7は、収録サーバ10がFTPサーバ20からMXFファイルを受信する転送する予備手順に関わるシーケンス図である。
以下、図7を参照して映像収録再生装置10でMXFファイル内の各フレーム位置情報を取得する処理手順の例を示す。
まず、収録サーバ10では、収録サーバ10の制御部11からデータI/F部17に対し、MXFファイルサイズ情報の取得要求を出す(S101)。データI/F部17は、ネットワーク30(図示せず)を介してFTPサーバ20に対してFTPのSIZEコマンド、例えば「ftp> quote SIZE XYZ.mxf」を送信し(S102)、FTPサーバ20からMXFファイルXYZ.mxfのサイズ情報、例えば「F」バイトを取得する(S103)。
FTPサーバ20では、FTP手順に従ってFTPサーバ20のデータI/F部17が、制御部11を介して記録部14のMXFファイルから取り出した各データを収録サーバ10との間で送受信する。その手順は、発明自体に直接影響しない公知のものなので以下では、特別必要が無い限り詳細説明は省略する。
データI/F部17は、FTPサーバ20から取得したMXFファイルのサイズ情報、「F」バイトを制御部11に転送する(S104)。次に、制御部11は、取得したMXFファイルサイズ情報を元にMXFファイル末尾の4バイトのRandom Index Packサイズ143の情報取得処理を行う。
制御部11はデータI/F部17に対し、Random Index Packサイズ情報143(図5参照)の取得要求、即ち、Random Index Packの開始点を示す、ここでは合計バイト数「F」から「4」バイト減算した数値を出力する(S105)。
データI/F部17は、FTPサーバ20に対して、ファイルのダウンロード開始点を示す「REST(F-4)」のRESTコマンドと、その後に指定したファイルを送信要求をするコマンド「RETR XYZ.mxf」とを送信(S106)する。そして、FTPサーバ20から、Random Index Pack情報143を受信する(S107)。
制御部11は、データI/F部17が受信して転送したRandom Index Packサイズ情報143のデータ、ここでは「XXX」バイトを受信する(S108)。
次に、制御部11は、取得したMXFファイルサイズ情報「F」バイト、およびRandom Index Packサイズ情報143の「XXX」バイトを元に、Random Index Pack情報の先頭位置を「F−XXX−4」から算出する。
そして制御部11は、データI/F部17に対し、Random Index Pack情報140以降の取得要求のデータ「F−XXX−4」出力する(S109)。
即ち、データI/F部17は、FTPサーバ20に対してFTPのRESTコマンド、「REST (F−XXX―4)」と、「RETR XYZ.mxf」とを送信する(S110)。そしてFTPサーバ20からは、MXFファイルのRandom Index Packの各情報140〜143が収録サーバへ送信される(S111)。
データI/F部17は、取得したRandom Index Packの各情報140〜143を解析部12に転送する(S112)。解析部12は、Random Index Pack情報のファイル先頭から各Paritition Pack(#0)〜(#r)までのオフセット情報を抽出し、管理テーブル13に転送する(S113)。
図8は、ファイル先頭から各Partition Pack(#0)〜(#r)の先頭までのオフセットを示すリストの一例である。
管理テーブル13は、各Partition Pack(#0)〜(#r)のオフセット情報のリストを記憶し、その結果を制御部11に返す(S114)。
次に、制御部11は、取得した各Partition Packオフセット情報を元に、各Partition Pack情報(#0)〜(#r) の取得を開始する。制御部11はデータI/F部17に対し、例えば、Paritition Pack(#1)の情報の取得要求を出す(S115)。
データI/F部17は、FTPサーバ20に対してFTPのRESTコマンド、「REST 3122 」と、その後に「RETR XYZ.mxf」を送信し(S116)、FTPサーバ20からParitition Pack情報を受信する(S117)。ここで、本実施例の特徴であるMXFファイルのParitition Pack情報等の制御データのファイル転送における受信方法について説明する。
制御部11は、データI/F部17に対し、ユーザIF部15からFTPコマンドが入力されてFTPサーバ20と収録サーバ20との間でMXFファイル転送に関わるデータを送受信する場合、当該MXFファイルのPartition Pack等に記述された制御データのみ授受し、それに続くコンテンツのストリームデータの転送はしない制御をする。この機能により、MXFファイル全体をダウンロードする前に、MXFファイル処理に関わる制御データのみを短時間で予め収録サーバ10がFTPサーバ20から取得することが可能になる。
図9は、MXFファイルを受信する時のデータI/F部17の動作手順を説明するフローチャートである。
図9において、データI/F部17は、制御部11からRESTコマンドとRETRコマンドとを受信する(図9のステップs1、図7のステップs115に相当。)とそのRETRコマンドがダウンロードするファイル「XYZ.mxf」の拡張子を調べMXFファイルか、否かを調べ、MXFファイルであると判定する(ステップs2がYes。)。
そして、受信データを監視して先頭から3122バイト目から始まる、例えば、図6におけるPartition Pack(#1)のデータを全て受信すると、それに引き続いて送られるフレームデータ(frame0)等、以降のストリームデータ転送を打ち切る(ステップs3)。(なお、MXFファイル以外のファイルを受信している場合(ステップs2がNo。)は、通常のFTPファイル転送を実行する(ステップs4。)。)
データI/F部17は、取得したPartition Pack(#1)情報を解析部12に送る(S118)。解析部12は、Partition Pack(#1)情報からParitition Pack(#1)の先頭の位置から各Index Table Segment先頭までのバイト数、即ちPPサイズg1、メタデータ(Header)のバイト数g0、各Index Table Segment部のサイズ情報G2、およびMXFファイルの仕様でBody Offsetと規定されている情報を取得し、管理テーブル13に送る(S119)。なお、Body Offsetは、後述のフレームのオフセットについての管理情報であるため、本実施例では、詳しくは述べない。
管理テーブル13は、各Index Table Segmentのオフセット情報を記憶し、その結果を制御部11に通知する(S120)。
Partition Pack情報はMXFファイル内に複数(r+1)個あるので、Partition Packの数、(r+1)回S115〜S120の処理を繰り返して全Index Table Segmentのオフセット情報に関わるリストが作製され管理テーブル13に書き込まれる。
図10は、Partition Pack(#1)にあるIndex Table Segment のオフセット情報を示すリストの例である。
図10(a)は、Partition Packのオフセット情報を構成するデータの概念を示す構成図、 図10(b)は、Partition Packのオフセット情報
の構成要素を示す。
図10(b)において、Partition Pack(#1)のIndex Table Segment のオフセット情報は、当該PP(ここでは、(#1))のPPサイズg1とメタデータであるHeaderのバイト数g0との和のG1である。Partition Pack(#1)以降では、このオプションであるメタデータを送ることは少ない。
また、インデックスのバイト数G2が記述され、G2=0であった場合、そのパーティションにはIndex Table Segmentは含まれていない。G2≠0であった場合は、G1がPartition Pack先頭からIndex Table Segmentの先頭までのオフセット値と、メタデータバイト数g1との和になる。そして、このG1が管理テーブル13に書き込まれる。
次に、制御部11は、取得した各Index Table Segmentオフセット情報を元に、MXFファイル先頭から各Index Table Segment先頭位置までのオフセット値を算出する。
例えば、Index Tabe Segment (#1)では、その直前のPP(#1)のオフセット数PP(#1)ofが3122バイトであり、PP(#1)のPPサイズがg1、Index Tabe Segment (#1)のメタデータバイト数がg0バイトで有れば、(3122+g1+g0=G1)バイトが、そのオフセット値になる。(前述の如く、メタデータが無くg0=0の場合が多い。)。
制御部11はデータI/F部17に対し、Index Table Segment(例えば、(#1))情報の取得要求を出す(S121)。
データI/F部17は、FTPサーバ20に対してFTPのRESTコマンド、例えば、「REST G1」と「RETR XYZ.mxf」とを送信し(S122)、FTPサーバ20からIndex Table Segment(#1)の情報を受信する(S123)。データI/F部17は、取得したIndex Table Segment情報を解析部12に送る(S124)。
制御部11、又はデータI/F部17は、受信データを監視して先頭からG1バイト目から始まるIndex Table Segment(#1)のデータを全て受信すると、それに引き続いて送られるストリームデータ転送を打ち切る。
解析部12は、Index Table Segment(#1)情報からIndex Table Segment(#1)が管理している各フレームのオフセット情報を取得し、リストにして管理テーブル13に送る(S125)。
管理テーブル13は、各フレームのオフセット情報をリストにして記憶し、その結果を
制御部11に通知する(S126)。各フレームのオフセット情報は、MXFファイルの仕様にIndex Enter ArrayのStream Offsetとして規定されているデータおよび処理手順を元に算出する。
図11は、Index Table Segment(#1)が管理するフレームのオフセット情報を示すリストの一例である。
図11では、「フレーム(#0)」に対して「Stream O.S.D#0」と示されている。
図6に示される様にIndex Table Segment情報はMXFファイル内に複数個ある(例えば、M個)ので、Index Table Segment情報の数M回S121〜S126の処理を繰り返す。
制御部11は、Partition Pack、Index Teble Segmentの状態を監視し、最後のIndex Table Segmentのデータが管理テーブル13のリストに書き込まれると、予備手順を終了する。この予備手順が終了した時点で、図9に示したデータI/F部17の処理手順のステップs2を無効化し、入力するファイルデータを中断することなく取り込む様に動作手順を変更する。
S101〜S126の手順を踏むことによって、Random Index Packから 全フレームのオフセット情報までを全て紐付けする。そして、図8〜図10の様なMXFファイルに含まれる全フレームの位置情報を取得して管理テーブル13をMXFファイルを受信する前に作製する予備手順を終了する。
次に、制御部11は、改めてMXFファイルを先頭から収録するようにデータI/F部17を介してダウンロードコマンド、例えば、RETR XYZ.mxfをFTPサーバ20へ送信する(S127、S128)。
FTPサーバ20は、そのコマンドに応じて、先頭からMXFファイル XYZ.mxfを収録サーバへ送信する(S129)。
FTPサーバ20からのデータはデータI/F部17で受け取り、誤り訂正符号付加部18に送信する(S130)。解析部12から送られてきたデータの一定サイズごとに誤り訂正符号を計算し、それを元データに付加して記憶部14に出力し書き込み記憶する(S131)。
ステップS126迄の予備手順で全フレームの位置情報を取得済みで管理テーブル13を作製している。そのため、従来のダウンロード方法と異なりFTPサーバ20から入力されるファイルのデータの収録中に解析部12でフレーム検出処理を実行する必要が無く従来よりも高速なファイルの一括ダウンロードと収録処理を実現することができる。
本発明の実施例における映像記録再生装置は、MXFファイルを先頭から全て収録せずに途中部分、例えば、先頭から半分以降の位置からダウンロード・収録する場合は、一例として、以下の処理が行われる。
MXFファイルのコンテンツ再生時間は、メタデータ等でMXFファイルに記述されるか、または、別途再生時間がメディアのケース等に表記されているので、MXF仕様、又はFTPサーバ20と収録サーバ10との間に予め設定した編集情報に関わるメタデータ収集手順等により当該MXFファイルのメタデータを収集する。
その1/2の時間をユーザIF部1のキーボード等から転送(収録)開始点と、ダウンロードコマンドを入力する。例えば、元が1:00:00の収録時間のファイルで有れば、30分経過した以降からダウンロードする「ST@30:00,DL XYZ.mxf」のコマンドを入力する。
制御部11は、内部バスを監視し、このコマンドを検出すると「ST@30:00」の開始タイミングに対応するフレーム情報を取得してそれに対応するStream Offset情報を 例えば、当該ファイルの先頭位置からのバイト数の情報に換算した例えば、“H”バイトをワークメモリ(図示せず。)に記憶する。そして、図7の手順を実行し予備手順を実行する。
予備手順が終了すると制御部11は、ワークメモリから“H”バイトを読み出し、管理テーブル13と照合してその直前の Partition Pack、ここでは、(#10)の先頭オフセットデータhpを読み出す。そして、「REST hp、RETR XYZ.mxf」コマンドをデータI/F部17を介してFTPサーバ20むけて送信する。
FTPサーバ20からは、Partition Pack(#10)以降のコンテンツデータが返送される。データI/F部17は、先に述べた様に、図9に示す予備手順の制限動作が解除されているので、Partition Pack(#10)以降Random Index Packまでのデータを受信して出力する。そして、誤り制御処理が行われたデータが記憶部14へ書き込み記憶される。
また、反対に、先頭から半分までのコンテンツだけを収録したい場合、例えば、元が1:00:00の収録時間のファイルで有れば、30分経過までダウンロードする「EN@30:00,DL XYZ.mxf」のコマンドを入力する。
制御部11は、内部バスを監視し、このコマンドを検出すると「EN@30:00」の終了タイミングに対応するフレーム情報を取得してそれに対応する当該ファイルのStream Offset情報を例えば、当該ファイルの先頭からのバイト数に換算した情報、“H”バイトをワークメモリ(図示せず。)にして記憶する。そして、図7の手順を実行し予備手順を実行する。
予備手順が終了すると制御部11は、ワークメモリから“H”バイトを読み出し、管理テーブル13と照合してその直前の Partition Pack、ここでは、(#10)の先頭オフセットデータhpを読み出す。そして、「RETR XYZ.mxf、QUIT@hp」コマンドをデータI/F部17を介してソースサーバ20へむけて送信する。
FTPサーバ20からは、先頭からコンテンツデータが返送される。データI/F部17は、Partition Pack(#10)直前までのデータを受信して出力する。そして、誤り制御処理が行われたデータが記憶部14へ書き込み記憶される。また、データI/F部17は、QUIT(FTP手順の転送中止指定に相当)によりPartition Pack(#10)以降のデータの受信、FTPサーバ20から即ち転送を中止する手順を実行する。
もし、ファイルの一部のみを切り出して収録したい場合、上記の途中転送の手順を組み合わせる様にすれば良い。例えば、先頭15分から45分までのファイル転送を行う場合には、「ST@15:00,EN@45:00 DL XYZ.mxf」の様なコマンドがユーザIFから入力され、制御部11は、「RETR XYZ.mxf、QUIT@hp」「REST hp、RETR XYZ.mxf」を出力する様にすればよい。
以上の方法により、本実施例のファイル転送システムおよびファイル転送方法は、従来に比べ転送時間を短くすることが出来る。
本発明の実施例に係わるファイル転送システムの動作を説明する機能ブロック図。 MXFファイルの基本構造図。 映像データを含むMXFファイル形式の番組データ(ビデオ信号)の論理的構造図の一例。 MXFファイルの構成のIndex Table Segmentとフレームとの関係を説明するフレーム構成図。 Random Index Pack のデータ構造図。 Random Index Pack情報に格納されているPartition Pack オフセット情報の概念図 収録サーバがソースサーバからMXFファイルを受信する転送する予備手順に関わるシーケンス図 ファイル先頭から各Partition Packの先頭までのオフセットを示すリストの例 MXFファイルを受信する時のデータI/F部の動作手順を説明するフローチャート。 Partition Pack(#1)にあるIndex Table Segment のオフセット情報を示すリストの例。 Index Table Segmentが管理するフレームのオフセット情報を示すリストの例。
符号の説明
10 収録サーバ
11 制御部
12 解析部
13 管理テーブル
14 記憶部
15 ユーザIF部
16 デコーダ
17 データI/F部
pp Partition Pack(PP)
IT Index Table Segment
20 ソースサーバ
30 ネットワーク
L1〜L3 リスト

Claims (8)

  1. SMPTE仕様のMXFファイルを蓄積保存するソース側サーバから、ネットワークを介して接続される収録側サーバへ前記素材のMXFファイルをファイル転送して収録するファイル収録システムに用いる映像記録再生装置において、
    前記収録側サーバの映像記録再生装置は、
    前記転送および収録に関わるコマンド又はデータを入力する制御入力手段と、
    前記MXFファイルを記憶する記憶手段と、
    前記ネットワークを介して前記ソース側サーバとの間でFTPに基づき前記転送に関わるデータを送受信するデータインタフェース手段と、
    前記MXFファイルの転送、収録の処理に関わる前記MXFファイルに記述された制御情報を記憶保存する管理テーブルと、
    前記制御入力手段から指定されたMXFファイルを収録する収録コマンドが入力された場合、
    予め設定された処理手順でFTPコマンドを前記データインタフェース手段を介して前記ソース側サーバに送信し、前記指定されたMXFファイルのRandom Index Pack情報を前記ソース側サーバから受信し、前記受信したRandom Index Pack情報から、当該MXFファイルについて前記管理テーブルに記憶保存する前記制御情報の記述位置情報を読み出し、その位置情報から前記ソース側サーバから更に前記収録に必要な全ての前記制御情報を指定して受信することにより前記管理テーブルを作製する予備手順を行い、前記予備手順が終了後、前記ソース側サーバへ当該MXFファイルのダウンロードコマンドを送信し、受信するMXFファイルを前記予備手順により作製した管理テーブルの前記制御情報を判読して所要のファイル管理処理を行い前記記憶手段へ書き込み記憶して収録する制御を行う制御手段とを
    具備することを特徴とする映像記録再生装置。
  2. 前記管理テーブルに記憶保存される前記制御情報は、
    MXFファイル仕様のRandom Index Pack情報と、Partition Pack情報とIndex Teble Segment情報とが紐付けされてリスト化され、前記Index Teble Segmentに記述される各フレームのファイル上での位置が指定可能であることを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
  3. 前記制御手段は、前記収録コマンドが入力された場合、
    ダウンロードするファイルがMXFファイルである場合、FTPコマンドのうち、ファイル転送開始位置を指定するRESTコマンドとファイルを指定するRETRコマンドとを組合せて前記データインタフェース手段を介してダウンロードし、
    当該MXFファイルの前記RESTコマンドに指定されダウンロードが開始される前記Random Index Pack情報、前記Partition Pack情報、又は前記Index Teble Segment情報のみをダウンロードし、それに続くストリームデータ以降の受信を打ち切る処理を行う前記予備手順を実行する制御を行うことを特徴とする請求項2記載の映像記録再生装置。
  4. 前記制御手段は、前記収録コマンドが入力された場合、
    前記管理テーブルに前記制御情報が全て前記書き込み記憶され前記予備手順が終了した後は、前記受信を打ち切る処理を解除することを特徴とする請求項3記載の映像記録再生装置。
  5. SMPTE仕様のMXFファイルを蓄積保存するソース側サーバから、ネットワークを介して接続される収録側サーバへ前記素材のMXFファイルを転送して収録するファイル収録システムに用いられ、前記転送および収録に関わるコマンド又はデータを入力する制御入力手段と、前記MXFファイルを記憶する記憶手段と、前記ネットワークを介して前記ソース側サーバとの間でFTPに基づき前記転送に関わるデータを送受信するデータインタフェース手段と、前記MXFファイルの転送、収録の処理に関わる前記MXFファイルに記述された制御情報を記憶保存する管理テーブルと、制御手段とを備える映像記録再生装置のファイル管理方法において、
    前記収録側サーバの映像記録再生装置の前記制御手段は、
    前記制御入力手段から指定されたMXFファイルを収録する収録コマンドが入力された場合、
    予め設定された処理手順でFTPコマンドを前記データインタフェース手段を介して前記ソース側サーバに送信し、前記指定されたMXFファイルのRandom Index Pack情報を前記ソース側サーバから受信し、前記受信したRandom Index Pack情報から、当該MXFファイルについて前記管理テーブルに記憶保存する前記制御情報の記述位置情報を読み出し、その位置情報から前記ソース側サーバから更に前記収録に必要な全ての前記制御情報を指定して受信することにより前記管理テーブルを作製する予備手順を行い、前記予備手順が終了後、前記ソース側サーバへ当該MXFファイルのダウンロードコマンドを送信し、受信するMXFファイルを前記予備手順により作製した管理テーブルの前記制御情報を判読して所要のファイル管理処理を行い前記記憶手段へ書き込み記憶して収録する制御を行うことを特徴とする映像記録再生装置のファイル管理方法。
  6. 前記管理テーブルに記憶保存される前記制御情報は、
    MXFファイル仕様のRandom Index Pack情報と、Partition Pack情報とIndex Teble Segment情報とが紐付けされてリスト化され、前記Index Teble Segmentに記述される各フレームのファイル上での位置が指定可能であることを特徴とする請求項5記載の映像記録再生装置のファイル管理方法。
  7. 前記制御手段は、前記収録コマンドが入力された場合、
    ダウンロードするファイルがMXFファイルである場合、FTPコマンドのうち、ファイル転送開始位置を指定するRESTコマンドとファイルを指定するRETRコマンドとを組合せて前記データインタフェース手段を介してダウンロードし、
    当該MXFファイルの前記RESTコマンドに指定されダウンロードが開始される前記Random Index Pack情報、前記Partition Pack情報、又は前記Index Teble Segment情報のみをダウンロードし、それに続くストリームデータ以降の受信を打ち切る処理を行う前記予備手順を実行する制御を行うことを特徴とする請求項6記載の映像記録再生装置のファイル管理方法。
  8. 前記制御手段は、
    前記収録コマンドが入力された場合、
    前記管理テーブルに前記制御情報が全て前記書き込み記憶され前記予備手順が終了した後は、前記受信を打ち切る処理を解除することを特徴とする請求項7記載の映像記録再生装置のファイル管理方法。
JP2008267426A 2008-10-16 2008-10-16 映像記録再生装置およびファイル管理方法 Expired - Fee Related JP4686587B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267426A JP4686587B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 映像記録再生装置およびファイル管理方法
TW098120844A TWI432026B (zh) 2008-10-16 2009-06-22 Image recording and reproducing apparatus and file management method
KR1020090064566A KR101066156B1 (ko) 2008-10-16 2009-07-15 영상 기록 재생 장치 및 파일 관리 방법
CN200910161650.3A CN101729538B (zh) 2008-10-16 2009-07-24 图像记录再生装置及文件管理方法
CN201410498386.3A CN104333796B (zh) 2008-10-16 2009-07-24 图像记录再生装置及文件管理方法
US12/509,630 US20100100640A1 (en) 2008-10-16 2009-07-27 Video recording and playing apparatus, and file management method
CA2674189A CA2674189C (en) 2008-10-16 2009-07-27 Video recording and playing apparatus, and file management method
EP09009695A EP2178297A1 (en) 2008-10-16 2009-07-27 Video recording and playing apparatus, and file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267426A JP4686587B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 映像記録再生装置およびファイル管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098514A true JP2010098514A (ja) 2010-04-30
JP4686587B2 JP4686587B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=41058549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267426A Expired - Fee Related JP4686587B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 映像記録再生装置およびファイル管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100100640A1 (ja)
EP (1) EP2178297A1 (ja)
JP (1) JP4686587B2 (ja)
KR (1) KR101066156B1 (ja)
CN (2) CN101729538B (ja)
CA (1) CA2674189C (ja)
TW (1) TWI432026B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846002B2 (ja) 2009-07-24 2011-12-28 株式会社東芝 ファイル転送システムおよびファイル転送方法
US8838954B2 (en) * 2010-02-02 2014-09-16 Futurewei Technologies, Inc. Media processing devices for adaptive delivery of on-demand media, and methods thereof
JP5044687B2 (ja) 2010-09-16 2012-10-10 株式会社東芝 映像処理装置及びファイル管理方法
KR101613941B1 (ko) * 2010-11-02 2016-04-20 엘지전자 주식회사 미디어 콘텐트 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
WO2013078597A1 (zh) * 2011-11-28 2013-06-06 华为技术有限公司 一种判断用户请求的方法、设备及系统
JP2013210708A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi-Lg Data Storage Inc 記録再生システム、サーバ
CN102932677B (zh) * 2012-08-16 2014-05-07 中央电视台 一种媒体文件封装格式检测装置与方法
US9141416B2 (en) 2013-03-15 2015-09-22 Centurylink Intellectual Property Llc Virtualization congestion control framework for modifying execution of applications on virtual machine based on mass congestion indicator in host computing system
US9864623B2 (en) 2013-11-21 2018-01-09 Centurylink Intellectual Property Llc Physical to virtual network transport function abstraction
US9948493B2 (en) 2014-04-03 2018-04-17 Centurylink Intellectual Property Llc Network functions virtualization interconnection gateway
US10225327B2 (en) * 2014-08-13 2019-03-05 Centurylink Intellectual Property Llc Remoting application servers
US9898318B2 (en) 2014-08-15 2018-02-20 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-line/multi-state virtualized OAM transponder
CN104954368A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 阔地教育科技有限公司 一种直录播互动系统中的文件处理方法及系统
US9882833B2 (en) 2015-09-28 2018-01-30 Centurylink Intellectual Property Llc Intent-based services orchestration
FR3041850B1 (fr) * 2015-09-30 2018-05-25 Vogo Procede d'encodage de flux de donnees video basees sur des groupements d'images (gop)
JP7145117B2 (ja) * 2019-04-05 2022-09-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置
CN111930675B (zh) * 2020-08-13 2022-07-05 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 一种数据传输管理方法、系统及装置
CN114244833B (zh) * 2022-02-24 2022-05-17 中国科学院空天信息创新研究院 一种采用ftp协议实时传输遥感卫星原始数据的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235570A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、データ構造および記録媒体、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215497A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Casio Comput Co Ltd インターネット接続装置及びインターネット接続方法及びプログラム
JP2003111048A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Ntt Software Corp コンテンツ再生のためのサーバ及びプログラム
JP2004310330A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp プログラム、その方法およびその装置
JP3969656B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-05 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2005051631A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Sony Corp プログラム、データ処理方法およびその装置
EP1503593A2 (en) * 2003-07-30 2005-02-02 Sony Corporation Demultiplexer for MXF metadata
EP1587324A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for handling metadata
EP1592015A3 (en) * 2004-04-27 2005-11-09 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for recording or playing back a data stream
JP2006081069A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画再生装置、動画再生方法、およびそれを用いたネットワーク動画再生システム
JP4270161B2 (ja) * 2005-04-15 2009-05-27 ソニー株式会社 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法
CN101164337A (zh) * 2005-04-25 2008-04-16 夏普株式会社 记录装置、再现装置、记录再现装置、记录程序及其记录介质、再现程序及其记录介质
JP4548226B2 (ja) 2005-05-30 2010-09-22 ソニー株式会社 データ処理方法、その装置およびプログラム
US20070043874A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Virendra Nath File transfer method and system
US20070050382A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Harris Corporation System, program product, and methods to enhance media content management
JP4311475B2 (ja) * 2007-05-10 2009-08-12 ソニー株式会社 デジタルシネマ処理装置、インジェスト方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235570A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、データ構造および記録媒体、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2674189A1 (en) 2010-04-16
CN104333796A (zh) 2015-02-04
EP2178297A1 (en) 2010-04-21
CA2674189C (en) 2013-04-09
KR101066156B1 (ko) 2011-09-20
JP4686587B2 (ja) 2011-05-25
KR20100042580A (ko) 2010-04-26
CN101729538A (zh) 2010-06-09
CN104333796B (zh) 2017-12-05
US20100100640A1 (en) 2010-04-22
TW201018238A (en) 2010-05-01
TWI432026B (zh) 2014-03-21
CN101729538B (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686587B2 (ja) 映像記録再生装置およびファイル管理方法
JP3771902B2 (ja) ファイル索引挿入のためにmpegストリームを処理するシステムおよび方法
JP4846002B2 (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP2007274142A (ja) 映像送信装置及び映像送信方法
JP2005244948A (ja) 画像記録装置、画像再生装置、画像処理装置、画像記録方法、画像再生方法、及びプログラム
JP2007048378A (ja) 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
KR101051063B1 (ko) 영상 수록 재생 장치, 영상 수록 방법, 영상 재생 방법 및 영상 수록 재생 방법
JP7024787B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US8719880B2 (en) Content management server and content management method
JP5144771B2 (ja) 画像処理装置、画像再生装置、画像記録装置、画像処理方法、画像再生方法、及び画像記録方法
US8023803B2 (en) Moving picture recording apparatus
JP3861045B2 (ja) 映像信号記録装置、映像信号記録方法及び映像信号記録用プログラム
JP2004289694A (ja) コンテンツ記録再生装置
JP2010093452A (ja) ビデオサーバ、信号変換回路および信号変換方法
CN106937160B (zh) 一种针对终端的录制文件在快进快退时的显示方法和装置
JP2006345548A (ja) 情報処理装置
JP2015173335A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2001016546A (ja) 動画像録画再生装置
JP2006279148A (ja) 動画データ編集送出装置および方法
JP2004040150A (ja) 圧縮データ再生装置、方法及びシステム
KR20130095243A (ko) 실시간 컨텐츠 스트리밍 방법
JP2004007581A (ja) 記録装置、コンピュータ読取可能なプログラム、方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees