JP2010097365A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010097365A
JP2010097365A JP2008266842A JP2008266842A JP2010097365A JP 2010097365 A JP2010097365 A JP 2010097365A JP 2008266842 A JP2008266842 A JP 2008266842A JP 2008266842 A JP2008266842 A JP 2008266842A JP 2010097365 A JP2010097365 A JP 2010097365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file access
file
access command
priority
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266842A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5325524B2 (en
Inventor
Tomoshi Imai
知史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008266842A priority Critical patent/JP5325524B2/en
Publication of JP2010097365A publication Critical patent/JP2010097365A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5325524B2 publication Critical patent/JP5325524B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To guarantee a band of file access of high priority while simultaneously processing a file access request of high priority and a file access request of low priority when two or more file access requests to the same storage device conflict with each other. <P>SOLUTION: Middleware 22, according to a first file access command issued by an application 23, determines regularly whether a file system 21a is performing file access operation of priority higher than that of file access operation related to the first file access command, and if determined affirmatively, issues, to the file system, a second file access command corresponding to the first file access command within a surplus band obtained by subtracting a guaranteed band of file access of high priority from the maximum band based on maximum band data of a storage device. The maximum band of the storage device is repeatedly measured and the maximum band data is updated whenever necessary. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、ファイル記憶装置(補助記憶装置)を備えた電子機器に係わり、特に当該ファイル記憶装置に対して2以上のファイルアクセスが競合する電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic device including a file storage device (auxiliary storage device), and more particularly to an electronic device in which two or more file accesses compete with the file storage device.

オペレーティングシステムが提供する既存のファイルシステムは、アプリケーションから同一の記憶手段に対する2以上のファイルアクセス要求が競合した場合、一般的に、当該記憶手段に対するアクセス操作を時分割して処理する。図8は、アプリケーションから2以上のファイルアクセス要求が競合した場合におけるファイルシステムのファイルアクセス操作の状態を示している。なお、同図において、アクセス要求が競合している部分を両者共に同時にアクセス操作しているように示しているが、実際には時分割処理を行っている。   In the existing file system provided by the operating system, when two or more file access requests for the same storage means from an application conflict, generally, the access operation for the storage means is processed in a time-sharing manner. FIG. 8 shows the state of the file access operation of the file system when two or more file access requests from the application conflict. In the figure, the parts where the access requests are competing are shown as being accessed simultaneously, but in actuality, time division processing is performed.

この場合、見かけ上ではあるが2以上のファイルアクセス要求が並列処理されるのでマルチアプリケーションには好適と言えるが、この並列処理の問題としてそれらのアクセス速度が低下し、期待通りのパフォーマンスを発揮できないおそれがある。   In this case, although apparently two or more file access requests are processed in parallel, it can be said that it is suitable for multi-applications. However, as a problem of this parallel processing, the access speed decreases, and the expected performance cannot be exhibited. There is a fear.

ここで、以上のような構成を画像形成装置が備えている場合、実時間性が求められる例えばプリントジョブなどに係るファイルアクセス要求については、その帯域をある程度以上保証(「帯域保証」と称する)して処理することが好ましく、また実時間性が求められていない例えば設定値変更などに係るファイルアクセス要求を、上記実時間性が求められるファイルアクセス要求と同時に処理したい場合がある。なお、ファイルアクセスの帯域とは、記憶装置に対する単位時間当たりのアクセス量(転送データ量)を示したものであり、例えば1.5Gbpsと表現される。   Here, when the image forming apparatus has the above-described configuration, for a file access request related to, for example, a print job that requires real-time performance, the bandwidth is guaranteed to some extent (referred to as “bandwidth guarantee”). In some cases, it is desirable to process a file access request related to, for example, a setting value change, for which real-time property is not required, simultaneously with the file access request that requires the real-time property. The file access bandwidth indicates the access amount (transfer data amount) per unit time to the storage device, and is expressed as, for example, 1.5 Gbps.

特許文献1では、上記2以上のファイルアクセス要求が競合した場合には、優先度の高いファイルアクセス要求を優先的に処理することでその帯域を保証し、かつ、優先度の低いファイルアクセス要求も同時に処理することが可能なファイルシステムが開示されている。
特開2004−104212号公報
In Patent Document 1, when two or more file access requests compete with each other, the bandwidth is guaranteed by preferentially processing the file access requests with high priority, and the file access requests with low priority are also processed. A file system that can be processed simultaneously is disclosed.
JP 2004-104212 A

しかしながら、画像形成装置のコンピュータシステムの根幹を成すファイルシステムを開発することは、アプリケーションベンダにとって負担が大きい。この問題は、画像形成装置に限らず、ファイル記憶装置を備えた他の電子機器においても生ずる。   However, developing a file system that forms the basis of a computer system of an image forming apparatus has a heavy burden on application vendors. This problem occurs not only in the image forming apparatus but also in other electronic devices provided with a file storage device.

本発明の目的は、上記問題点に鑑み、ファイルシステムを一切変更せず、同一の記憶装置に対する2以上のファイルアクセス要求が競合した場合に、優先度の高いファイルアクセス要求と、優先度の低いファイルアクセス要求を同時に処理しつつ、優先度の高いファイルアクセスの帯域を保証することが可能な電子機器を提供することにある。   In view of the above problems, an object of the present invention is to change a file system at all, and when two or more file access requests for the same storage device compete, a high priority file access request and a low priority An object of the present invention is to provide an electronic device capable of guaranteeing a high-priority file access bandwidth while simultaneously processing file access requests.

本発明による電子機器の第1態様は、プロセッサと、複数のファイルを格納するファイル記憶装置と、プログラム記憶装置と、を備え、アプリケーションと、ミドルウェアと、該プロセッサに対し該記憶装置のファイルアクセスを操作させる既存のファイルシステムとが該プログラム記憶装置に格納され該プロセッサによって動作する電子機器である。
そして、該アプリケーションは、該プロセッサに対し、該複数のファイルのうちいずれかにアクセスするために、該ミドルウェア宛に第1ファイルアクセスコマンドを発行させる。
該ミドルウェアは、これに応答して該プロセッサに対し、
該ファイルシステムが該プロセッサに対し該第1ファイルアクセスコマンドに係るファイルアクセス操作よりも優先度の高いファイルアクセス操作をさせているか否かを定期的に判定させ、肯定判定した場合に、該記憶装置の最大帯域データに基づく最大帯域から該優先度の高いファイルアクセスの保証帯域を差し引いた余剰帯域内で、該第1ファイルアクセスコマンドに対応した第2ファイルアクセスコマンドを該ファイルシステム宛に発行させる。また、該記憶装置の最大帯域を繰り返し測定し該最大帯域データを更新する。
A first aspect of an electronic apparatus according to the present invention includes a processor, a file storage device that stores a plurality of files, and a program storage device, and has application, middleware, and file access of the storage device to the processor. An existing file system to be operated is an electronic device stored in the program storage device and operated by the processor.
Then, the application causes the processor to issue a first file access command to the middleware in order to access any of the plurality of files.
The middleware responds to the processor in response to this.
When the file system periodically makes a determination as to whether or not the processor is performing a file access operation having a higher priority than the file access operation related to the first file access command, and makes an affirmative determination, the storage device The second file access command corresponding to the first file access command is issued to the file system within the surplus bandwidth obtained by subtracting the guaranteed bandwidth of the file access with high priority from the maximum bandwidth based on the maximum bandwidth data. The maximum bandwidth of the storage device is repeatedly measured to update the maximum bandwidth data.

なお、上記アプリケーションは、複数のアプリケーション又は統合アプリケーションの意味を含むものとする。   In addition, the said application shall include the meaning of a some application or an integrated application.

本発明によれば、既存のファイルシステムを一切変更せず、同一の記憶装置に対する2以上ファイルアクセス要求が競合した場合に、優先度の高いファイルアクセス要求と、優先度の低いファイルアクセス要求を同時に処理しつつ、優先度の高いファイルアクセスの帯域を保証することができる。また、フラグメンテーションなどで経時的に記憶装置の最大帯域が変化しても、記憶装置の最大帯域を繰り返し測定しているため、帯域制御を正確に行うことができる。   According to the present invention, when two or more file access requests for the same storage device compete with each other without changing the existing file system, a high-priority file access request and a low-priority file access request are simultaneously sent. It is possible to guarantee a high-priority file access bandwidth while processing. Even if the maximum bandwidth of the storage device changes over time due to fragmentation or the like, the bandwidth control can be accurately performed because the maximum bandwidth of the storage device is repeatedly measured.

本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。   Other objects, configurations and effects of the present invention will become apparent from the following description.

<1>ハードウェア構成
図3は、本発明の実施例1に係る画像形成装置10のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。画像形成装置10は、電子機器の一例である。
<1> Hardware Configuration FIG. 3 is a schematic block diagram showing a hardware configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention. The image forming apparatus 10 is an example of an electronic device.

画像形成装置10は、コンピュータを内蔵している。この画像形成装置10では、MPU11にインタフェース12を介してEEPROM13E1、EEPROM13E2、DRAM13D、HDD14、操作パネル15、スキャナ16S、プリンタ16P、NIC17、ファクシミリモデム18及び圧縮・伸張ASIC19が結合されている。図3では、簡単化のため、複数のインタフェースを1つのブロックで示している。なお、実施例1における画像形成装置10は、複合機であるが、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ送受信装置などといった単機能の画像形成装置であってもよい。   The image forming apparatus 10 has a built-in computer. In the image forming apparatus 10, an EEPROM 13 E 1, EEPROM 13 E 2, DRAM 13 D, HDD 14, operation panel 15, scanner 16 S, printer 16 P, NIC 17, facsimile modem 18, and compression / decompression ASIC 19 are coupled to the MPU 11 via an interface 12. In FIG. 3, a plurality of interfaces are shown as one block for simplification. The image forming apparatus 10 according to the first exemplary embodiment is a multifunction peripheral, but may be a single-function image forming apparatus such as a scanner, a printer, or a facsimile transmission / reception apparatus.

MPU11は、各種プログラムに従って処理を実行する演算処理装置である。EEPROM13E1及び13E2は、書換可能な不揮発性のメモリであって、例えばフラッシュメモリである。EEPROM13E1には、BIOS(Basic Input Output System)が格納されている。EEPROM13E2には、後述のソフトウェアが格納されている。DRAM13Dはワークエリア用であり、HDD14はデータ格納用である。   The MPU 11 is an arithmetic processing device that executes processing according to various programs. The EEPROMs 13E1 and 13E2 are rewritable nonvolatile memories, for example, flash memories. The EEPROM 13E1 stores BIOS (Basic Input Output System). The EEPROM 13E2 stores software described later. The DRAM 13D is for work area, and the HDD 14 is for data storage.

スキャナ16Sは、スキャン、コピー及びファックス送信での画像入力に用いられる。画像出力手段としてのプリンタ16Pは、プリントエンジン、定着器並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備え、供給されるビットマップデータに基づいてプリントエンジンの感光ドラムに静電潜像を形成し、これをトナーで現像し、用紙に転写し定着させた後に排紙する。   The scanner 16S is used for image input in scanning, copying, and fax transmission. The printer 16P as an image output means includes a print engine, a fixing device, a paper feeding unit, a transport unit, and a paper discharge unit, and generates an electrostatic latent image on the photosensitive drum of the print engine based on the supplied bitmap data. The toner is formed, developed with toner, transferred to a sheet, fixed, and discharged.

ネットワークインタフェースカード(NIC)17は、ケーブル又は無線の通信媒体を介してネットワーク上のホストコンピュータ(不図示)に結合され、プリントジョブ、電子メール送受信及びインターネットファクシミリ送信に用いられる。ファクシミリモデム18は、ファクシミリ送受信用である。   A network interface card (NIC) 17 is coupled to a host computer (not shown) on a network via a cable or a wireless communication medium, and is used for print jobs, electronic mail transmission / reception, and Internet facsimile transmission. The facsimile modem 18 is for facsimile transmission / reception.

圧縮・伸張ASIC19は、MPU11のコプロセッサとして用いられ、例えば画像の圧縮及び伸張にそれぞれ2ポートを有し、最大4並列実行可能である。   The compression / decompression ASIC 19 is used as a coprocessor of the MPU 11, and has, for example, two ports for image compression and decompression, and can execute up to four in parallel.

<2>ソフトウェア構成
図2は、本発明の実施例1に係る画像形成装置10のソフトウェア階層構造を示す概略ブロック図である。
<2> Software Configuration FIG. 2 is a schematic block diagram showing a software hierarchical structure of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention.

画像形成装置10はソフトウェア(つまり、コンピュータプログラム)として、デバイスドライバ群20と、OS21と、ミドルウェア22と、アプリケーション群23と、を備えている。   The image forming apparatus 10 includes a device driver group 20, an OS 21, middleware 22, and an application group 23 as software (that is, a computer program).

デバイスドライバ群20は、OS21の下層に位置し、各種ハードウェアのそれぞれに対応した複数のデバイスドライバからなる。   The device driver group 20 is located below the OS 21 and includes a plurality of device drivers corresponding to various types of hardware.

OS21は、例えば汎用のLinux(登録商標)などのオペレーティングシステムであり、アプリケーション23に基本的な機能を提供する。   The OS 21 is an operating system such as general-purpose Linux (registered trademark), and provides basic functions to the application 23.

ミドルウェア22は、アプリケーション23とOS21の中間に位置するソフトウェアであり、関数の集合体である第2API(Application Programming Interface)24を介してOS21の各種基本機能を使用し、アプリケーション23にOS21よりも応用的な機能を提供する。   The middleware 22 is software positioned between the application 23 and the OS 21, and uses various basic functions of the OS 21 via a second API (Application Programming Interface) 24 that is a collection of functions, and is applied to the application 23 more than the OS 21. Functional functions.

アプリケーション群23は、例えばプリントアプリやコピーアプリなどから構成されており、第2API24を介してOS21の各種基本機能を使用し、また、第1API25を介してミドルウェア22の各種応用機能を使用する。   The application group 23 includes, for example, a print application and a copy application, and uses various basic functions of the OS 21 through the second API 24 and uses various application functions of the middleware 22 through the first API 25.

<3>主要部構成
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置10の主要部構成を示す図である。
<3> Main Part Configuration FIG. 1 is a diagram showing the main part configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention.

本発明の帯域制御を実現するために、画像形成装置10はソフトウェアとして、デバイスドライバ群20内にHDD14を制御するためのHDD用デバイスドライバ20aと、OS21内にHDD用ファイルシステム21aと、ミドルウェア22内にアクセスコマンド振り分け部22a、高優先帯域制御部22b、低優先帯域制御部22c及びアクセス状態管理部22dと、アプリケーション群23内に高優先アプリ23a及び低優先アプリ23bと、を有する。   In order to implement the bandwidth control of the present invention, the image forming apparatus 10 includes, as software, an HDD device driver 20 a for controlling the HDD 14 in the device driver group 20, an HDD file system 21 a in the OS 21, and middleware 22. The access command distribution unit 22a, the high priority band control unit 22b, the low priority band control unit 22c and the access state management unit 22d are included in the application group 23, and the high priority application 23a and the low priority application 23b are included in the application group 23.

また、画像形成装置10は、呼出し可能な関数として、第2API24の関数群内にファイルアクセス第2API24aと、第1API25の関数群内にファイルアクセス第1API25aと、を有する。   Further, the image forming apparatus 10 has a file access second API 24a in a function group of the second API 24 and a file access first API 25a in a function group of the first API 25 as callable functions.

HDD用デバイスドライバ20aは、HDD14を制御するためのデバイスドライバである。   The HDD device driver 20 a is a device driver for controlling the HDD 14.

HDD用ファイルシステム21aは、HDD14内のファイルを管理するものであって、ミドルウェア22からファイルの入出力又は生成若しくは削除するファイルアクセスコマンドを受け付け、HDD用デバイスドライバ20aに対して、コマンドに応じた機能を要求するための機能を有している。また、ファイルにアクセスする際に「読み書き可」、「書き込み不可」といったアクセス属性によるファイル保護機能、ユーザに応じたアクセス権限のチェック機能なども提供する。   The HDD file system 21 a manages files in the HDD 14, receives a file access command for inputting / outputting, creating, or deleting a file from the middleware 22, and responds to the HDD device driver 20 a according to the command. It has a function for requesting a function. It also provides a file protection function with access attributes such as “read / write enabled” and “not writeable” when accessing a file, an access authority check function according to the user, and the like.

上記ミドルウェア22からHDD用ファイルシステム21aに対するファイルアクセスコマンドとして、例えばANSI−C規格のファイルインターフェイスを持つもの(fopen /fread /fwrite) などが挙げられ、これらはファイルアクセス第2API24aに含まれる。   As the file access command from the middleware 22 to the HDD file system 21a, for example, one having an ANSI-C standard file interface (fopen / fread / fwrite) is included, and these are included in the file access second API 24a.

アクセスコマンド振り分け部22aは、アプリケーション群23からミドルウェア22に対するファイルアクセスコマンドを受け付け、この優先度に応じてファイルアクセスコマンドを高優先帯域制御部22bに渡すか低優先帯域制御部22cに渡すかを決定する。   The access command distribution unit 22a receives a file access command for the middleware 22 from the application group 23, and determines whether to pass the file access command to the high priority bandwidth control unit 22b or the low priority bandwidth control unit 22c according to the priority. To do.

上記アプリケーション群23からミドルウェア22に対するファイルアクセスコマンドとして、例えばファイル読み込みをミドルウェア22に要求するfread_Middleや、ファイル書き込みをミドルウェア22に要求するfwrite_Middleなどのコマンドが挙げられ、これらはファイルアクセス第1API24aに含まれる。   Examples of file access commands from the application group 23 to the middleware 22 include commands such as “read_Middle” for requesting the middleware 22 to read a file, and “fwrite_Middle” for requesting the middleware 22 to write a file, and these are included in the file access first API 24a. .

ここで、アプリケーション群23からミドルウェア22に対するファイルアクセスコマンドと、ミドルウェア22からHDD用ファイルシステム21aに対するファイルアクセスコマンドとを区別するために、以下では、前者を第1ファイルアクセスコマンドとし、後者を第2ファイルアクセスコマンドとする。   Here, in order to distinguish between a file access command from the application group 23 to the middleware 22 and a file access command from the middleware 22 to the HDD file system 21a, the former will be referred to as a first file access command and the latter as a second. File access command.

上記振り分けの決定方法としては、例えば上記ミドルウェア22に対する第1ファイルアクセスコマンドのオプションに優先度が付加され、アクセスコマンド振り分け部22aは、このオプションを参照することにより、振り分けを決定する(オプションの例としては、高優先するオプションを「p」とし、「fread_Middle―p Tarou.jpg」のように使われる。)。   As a method for determining the distribution, for example, a priority is added to the option of the first file access command for the middleware 22, and the access command distribution unit 22a determines the distribution by referring to this option (example of option). The option with high priority is “p” and is used as “read_Middle-p Taro.jpg”.

高優先帯域制御部22bは、アクセスコマンド振り分け部22aによって呼び出されると、アクセス状態管理部22dにファイルアクセス開始の旨を通知し、ファイルアクセス第2API24aのコマンドを利用してHDD用ファイルシステム21aに読み書き等のファイルアクセスを要求する。また、ファイルアクセスが終了した旨をHDD用ファイルシステム21aから受け取ると、アクセス状態管理部22dにファイルアクセスの終了を通知する。   When called by the access command distribution unit 22a, the high-priority bandwidth control unit 22b notifies the access state management unit 22d that the file access has started, and reads / writes to / from the HDD file system 21a using a command of the file access second API 24a. Request file access. When the fact that the file access has been completed is received from the HDD file system 21a, the access status management unit 22d is notified of the completion of the file access.

低優先帯域制御部22cは、アクセスコマンド振り分け部22aによって呼び出されると、高優先帯域制御部22bのアクセス状態をアクセス状態管理部22dにより取得し、これを後述のように考慮しながらファイルアクセス第2API24aのコマンドを利用してHDD用ファイルシステム21aに読み書き等のファイルアクセス要求を与える。   When called by the access command sorting unit 22a, the low-priority bandwidth control unit 22c acquires the access state of the high-priority bandwidth control unit 22b by the access state management unit 22d, and considers this as described later, and the file access second API 24a Is used to give a file access request such as read / write to the HDD file system 21a.

アクセス状態管理部22dは、高優先帯域制御部22bのアクセス状態を管理しており、上記ファイルアクセス開始通知を受け取ると、OS21やデバイスドライバ群20aを介して、DRAM13Dの共有メモリ領域内に例えばF=1という値を格納する。また上記ファイルアクセス終了通知を受け取ると、この領域内に例えばF=0という値を格納する。   The access state management unit 22d manages the access state of the high-priority bandwidth control unit 22b. Upon receiving the file access start notification, the access state management unit 22d receives, for example, F in the shared memory area of the DRAM 13D via the OS 21 and the device driver group 20a. Stores the value = 1. When the file access end notification is received, for example, a value of F = 0 is stored in this area.

最大帯域測定部22eは、HDD14の最大帯域を繰り返し測定し最大帯域データを更新する。最大帯域データは、EEPROM13E1,13E2、DRAM13D、HDD14などに適宜格納される。   The maximum bandwidth measuring unit 22e repeatedly measures the maximum bandwidth of the HDD 14 and updates the maximum bandwidth data. The maximum bandwidth data is appropriately stored in the EEPROM 13E1, 13E2, DRAM 13D, HDD 14, or the like.

この実施例1では、最大帯域測定部22eは、定期的にHDD14の最大帯域を測定する。例えば、最大帯域測定部22eは、1日のうちの所定の時間帯において、HDD14の最大帯域を測定する。   In the first embodiment, the maximum bandwidth measuring unit 22e periodically measures the maximum bandwidth of the HDD 14. For example, the maximum bandwidth measuring unit 22e measures the maximum bandwidth of the HDD 14 in a predetermined time zone of one day.

また、この実施例1では、最大帯域測定部22eは、所定のアプリケーションからの第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセス時に、HDD14の最大帯域を測定する。   In the first embodiment, the maximum bandwidth measuring unit 22e measures the maximum bandwidth of the HDD 14 at the time of file access based on the first file access command from a predetermined application.

また、この実施例1では、最大帯域測定部22eは、優先度が高い第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセス時に、HDD14の最大帯域を測定する。最大帯域測定部22eは、ファイルアクセス時に書き込まれた(または読み出された)データ量とそのファイルアクセスに要した時間から、最大帯域を計算する。   In the first embodiment, the maximum bandwidth measuring unit 22e measures the maximum bandwidth of the HDD 14 at the time of file access based on the first file access command having a high priority. The maximum bandwidth measuring unit 22e calculates the maximum bandwidth from the amount of data written (or read) at the time of file access and the time required for the file access.

この実施例1では、所定の時間帯において、スキャナからのデータ書き込みについての第1ファイルアクセスコマンドが発生すると、振り分け部22aによりそのファイルアクセスコマンドが、優先度が高い第1ファイルアクセスコマンドである特定され、最大帯域測定部22eは、スキャナからのデータ書き込みについての第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセス時に、HDD14の最大帯域を測定する。   In the first embodiment, when a first file access command for writing data from the scanner is generated in a predetermined time period, the distribution unit 22a specifies that the file access command is a first file access command having a high priority. Then, the maximum bandwidth measuring unit 22e measures the maximum bandwidth of the HDD 14 at the time of file access based on the first file access command for data writing from the scanner.

高優先アプリ23aは、例えばスキャンアプリであり、このアプリは、スキャナ16Sによりスキャンされ生成された画像データをHDD14内のファイルとして書き込むものである。このアプリ23aは、優先して実行するように予め決められており、このアプリが発行する第1ファイルアクセスコマンドには、上記優先オプション(p)が付される。   The high priority application 23a is, for example, a scan application, and the application writes image data scanned and generated by the scanner 16S as a file in the HDD 14. The application 23a is determined in advance to be executed with priority, and the priority option (p) is added to the first file access command issued by the application.

低優先アプリ23bは、例えば設定変更アプリである。このアプリはHDD14内の設定ファイルを読み込んで、この設定内容を変更するジョブを実行するものである。なお、設定変更に係るプログラムは、アプリごとや操作パネルアプリ等に含まれる場合もあるが、本実施例1ではこれらアプリとは独立した別個のアプリケーションとして存在することとする。   The low priority application 23b is, for example, a setting change application. This application reads a setting file in the HDD 14 and executes a job for changing the setting contents. Note that the program related to the setting change may be included in each application, the operation panel application, or the like, but in the first embodiment, it is assumed that the program exists as a separate application independent of these applications.

<4>高優先の第1ファイルアクセスコマンド発行による主要部構成の動作 <4> Operation of the main part configuration by issuing the first file access command with high priority

図4は、高優先アプリ23aからミドルウェア22に対し優先された第1ファイルアクセスコマンドを発行した場合における各主要部構成22a〜22dの動作の流れを示す図である。以下、括弧内は図4中のステップ識別符号である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of operations of the main unit configurations 22a to 22d when the first file access command prioritized from the high priority application 23a to the middleware 22 is issued. In the following, the step identification codes in FIG. 4 are shown in parentheses.

(ステップS1)アクセスコマンド振り分け部22aは、第1ファイルアクセスコマンドを受け付け、このコマンドにコマンドオプション「p」が付されていると判定すると、高優先帯域制御部22bにこのコマンドを渡す。   (Step S1) When the access command distribution unit 22a receives the first file access command and determines that the command option “p” is attached to this command, the access command distribution unit 22a passes this command to the high-priority bandwidth control unit 22b.

(ステップS2)高優先帯域制御部22bは、これに応答して、ファイルアクセス開始の旨をアクセス状態管理部22dに通知する(コールする)。   (Step S2) In response to this, the high priority bandwidth control unit 22b notifies (calls) the access state management unit 22d that the file access is started.

(ステップS3)アクセス状態管理部22dは、この通知に応答して、OS21及びデバイスドライバ群20を介して、DRAM13Dの共有メモリ領域内にフラグF=1という値を格納し、その旨を高優先帯域制御部22bに通知する(リターンする)。   (Step S3) In response to this notification, the access state management unit 22d stores the value of the flag F = 1 in the shared memory area of the DRAM 13D via the OS 21 and the device driver group 20, and gives a high priority to that effect. The bandwidth control unit 22b is notified (returns).

(ステップS4)高優先帯域制御部22bは、これに応答して、HDD用ファイルシステム21aに対し、ファイルアクセス要求をする。即ち、上記高優先アプリ23aからの第1ファイルアクセスコマンドに対応する第2ファイルアクセスコマンドを発行する。   (Step S4) In response to this, the high priority bandwidth control unit 22b issues a file access request to the HDD file system 21a. That is, a second file access command corresponding to the first file access command from the high priority application 23a is issued.

(ステップS5)HDD用ファイルシステム21aは、発行された第2ファイルアクセスコマンドに応答し、HDD用デバイスドライバ20aを介しコマンドに応じたファイルアクセス操作を行う。   (Step S5) In response to the issued second file access command, the HDD file system 21a performs a file access operation according to the command via the HDD device driver 20a.

(ステップS6)HDD用ファイルシステム21aは、第2ファイルアクセスコマンドによる処理を終えると、高優先帯域制御部22bにその旨を通知する。   (Step S6) When the HDD file system 21a finishes the processing by the second file access command, it notifies the high priority bandwidth control unit 22b to that effect.

(ステップS7)高優先帯域制御部22bは、これに応答して、アクセス状態管理部22dにファイルアクセスの終了を通知する。   (Step S7) In response to this, the high priority bandwidth control unit 22b notifies the access state management unit 22d of the end of file access.

(ステップS8)アクセス状態管理部22dは、これに応答して、OS21及びデバイスドライバ群20を介して、DRAM13Dの共有メモリ領域内のフラグFに0(F=0)の値を格納し、その旨を優先帯域制御部に通知する。   (Step S8) In response to this, the access state management unit 22d stores a value of 0 (F = 0) in the flag F in the shared memory area of the DRAM 13D via the OS 21 and the device driver group 20, and To the priority bandwidth control unit.

<5>低優先の第1ファイルアクセスコマンド発行による主要部構成の動作 <5> Operation of main part configuration by issuing low priority first file access command

図5は、低優先アプリ23bからミドルウェア22に対し低優先の第1ファイルアクセスコマンドを発行した場合における各主要部構成の動作の流れを示す図である。以下、括弧内は図5中のステップ識別符号である。   FIG. 5 is a diagram showing an operation flow of each main part configuration when a low priority first file access command is issued from the low priority application 23 b to the middleware 22. In the following, the step identification codes in FIG. 5 are shown in parentheses.

(ステップS10)アクセスコマンド振り分け部22aは、第1ファイルアクセスコマンドを受け付け、このコマンドにコマンドオプション「p」が付されていないと判定すると、低優先帯域制御部22cにこのコマンドを渡す。   (Step S10) When the access command distribution unit 22a receives the first file access command and determines that the command option “p” is not attached to this command, the access command distribution unit 22a passes this command to the low-priority bandwidth control unit 22c.

(ステップS11)低優先帯域制御部22cは、これに応答して、第1ファイルアクセスコマンドが例えばファイルの読み込み要求の場合には、当該ファイルの終端(EOF)に到達するまで、以下のように読み込みを繰り返す。また、例えば書き込みの場合には、このコマンドにより指定されるファイルサイズに到達するまで、以下のように書き込みを繰り返す。   (Step S11) In response to this, when the first file access command is a file read request, for example, the low priority bandwidth control unit 22c is as follows until the end of the file (EOF) is reached. Repeat reading. For example, in the case of writing, writing is repeated as follows until the file size specified by this command is reached.

(ステップS12)低優先帯域制御部22cは、アクセス状態管理部22dにF値を返すよう要求する。   (Step S12) The low priority bandwidth control unit 22c requests the access state management unit 22d to return an F value.

(ステップS13)アクセス状態管理部22dは、これに応答して、OS21及びデバイスドライバ群20を介して、DRAM13Dの共有メモリ領域内のF値を読み出し、その値を低優先帯域制御部22cに返す。   (Step S13) In response to this, the access state management unit 22d reads the F value in the shared memory area of the DRAM 13D via the OS 21 and the device driver group 20, and returns the value to the low priority bandwidth control unit 22c. .

(ステップS14)低優先帯域制御部22cは、この通知されたF値が1か否か、即ち上記高優先度帯域制御部22bがファイルアクセスをファイルシステム21aに要求しているか否かを判定する。肯定判定した場合には、次のステップS15に進む。否定判定した場合には、ステップS16に進む。   (Step S14) The low priority bandwidth controller 22c determines whether or not the notified F value is 1, that is, whether or not the high priority bandwidth controller 22b requests the file system 21a for file access. . If a positive determination is made, the process proceeds to the next step S15. If a negative determination is made, the process proceeds to step S16.

(ステップS15)低優先帯域制御部22cは、T1ミリ秒間待機する。   (Step S15) The low priority bandwidth control unit 22c waits for T1 milliseconds.

(ステップS16)低優先帯域制御部22cは、第1ファイルアクセスコマンドにより指定されたファイル内の例えば256バイト分のデータだけ、HDD用ファイルシステム21aに対し、ファイルアクセス要求する。即ち、第1ファイルアクセスコマンドに対応する第2ファイルアクセスコマンドを発行する。   (Step S16) The low priority bandwidth control unit 22c makes a file access request to the HDD file system 21a, for example, for only 256 bytes of data in the file specified by the first file access command. That is, a second file access command corresponding to the first file access command is issued.

ここで、上記待機時間“T1”及び上記ファイルアクセス量(アクセス時間“T2”に対応)は、その帯域がHDD14の最大帯域“Smax”から高優先アプリ23aに係るファイルアクセスを保証する帯域“Sa”(以下、保証帯域と称す)を差し引いた余剰帯域“Smax−Sa”内になるように決定される。最大帯域“Smax”は、最大帯域測定部22eにより得られた最大帯域データの値である。なお、高優先アプリ23aに係るファイルアクセス帯域Sは、これらの値を用いて、S=Smax×T1/(T1+T2)≧Saと表すことができ、S≧Saが成立する。   Here, the standby time “T1” and the file access amount (corresponding to the access time “T2”) are the bandwidth “Sa that guarantees file access related to the high priority application 23a from the maximum bandwidth“ Smax ”of the HDD 14. "(Hereinafter referred to as guaranteed bandwidth) is determined to be within the surplus bandwidth" Smax-Sa ". The maximum bandwidth “Smax” is the value of the maximum bandwidth data obtained by the maximum bandwidth measuring unit 22e. The file access bandwidth S related to the high priority application 23a can be expressed as S = Smax × T1 / (T1 + T2) ≧ Sa using these values, and S ≧ Sa is established.

(ステップS17)HDD用ファイルシステム21aは、発行された第2ファイルアクセスコマンドに応答し、HDD用デバイスドライバ20aを介しコマンドに応じたファイルアクセス操作を行う。   (Step S17) In response to the issued second file access command, the HDD file system 21a performs a file access operation according to the command via the HDD device driver 20a.

(ステップS18)HDD用ファイルシステム21aは、第2ファイルアクセスコマンドによる処理を終えると、低優先帯域制御部22cにその旨を通知する。   (Step S18) When the HDD file system 21a finishes the processing by the second file access command, the HDD file system 21a notifies the low priority bandwidth control unit 22c to that effect.

(ステップS19)低優先帯域制御部22cは、S11の繰り返し条件を満たす限り、以上のステップS12からステップS16までの処理を繰り返し、この条件を満たさなくなった場合には、処理を終える。   (Step S19) The low-priority bandwidth control unit 22c repeats the processes from Step S12 to Step S16 as long as the repetition condition of S11 is satisfied. If this condition is not satisfied, the process ends.

図6は、以上の動作ステップS5及びステップS17におけるHDD用ファイルシステム21aのファイルアクセス操作の状態を示す図である。この図において、上段は高優先帯域制御部22bによるHDD用ファイルシステム21aのファイルアクセス操作の状態であり、下段は低優先帯域制御部22cによるHDD用ファイルシステム21aのファイルアクセス操作の状態である。矩形はHDDアクセス操作中であることを示す。   FIG. 6 is a diagram showing the state of the file access operation of the HDD file system 21a in the above operation steps S5 and S17. In this figure, the upper row shows the state of file access operation of the HDD file system 21a by the high priority bandwidth control unit 22b, and the lower row shows the state of file access operation of the HDD file system 21a by the low priority bandwidth control unit 22c. A rectangle indicates that an HDD access operation is in progress.

この図では、低優先帯域制御部22cは、先にファイルアクセスを開始し、開始後に定期的にフラグFの値をチェックしており、途中で高優先帯域制御部22bによるファイルアクセスが開始されると、上記F値が1であると判定してファイルアクセスを一旦中断し、T1ミリ秒間の待機とT2ミリ秒間のファイルアクセスとを繰り返し行うことを示している。なお、図中の高優先帯域制御部22bと低優先帯域制御部22cによるファイルアクセスが重畳している時点では、実際にはHDD用ファイルシステム21aが時分割並列処理を行っている。これにより、高優先帯域制御部22bによるファイルアクセスの保証帯域を侵さない範囲内で、低優先帯域制御部22cによるファイルアクセスも実行されることになる。   In this figure, the low-priority bandwidth control unit 22c starts file access first, periodically checks the value of the flag F after the start, and the file access by the high-priority bandwidth control unit 22b is started halfway. It is determined that the F value is 1 and the file access is temporarily interrupted, and the standby for T1 milliseconds and the file access for T2 milliseconds are repeatedly performed. It should be noted that the HDD file system 21a actually performs time-division parallel processing when the file access by the high-priority bandwidth control unit 22b and the low-priority bandwidth control unit 22c in FIG. As a result, the file access by the low-priority bandwidth control unit 22c is also executed within a range that does not violate the guaranteed bandwidth for file access by the high-priority bandwidth control unit 22b.

<6>効果 <6> Effect

以上のように、本実施例1では、優先度特定手段としてのアクセスコマンド振分部22aが、第1ファイルアクセスコマンドの優先度を特定する。そして、第1帯域制御手段としての帯域制御部22bが、第1ファイルアクセスコマンドの優先度が高い場合、この第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセスの開始情報を保持し、かつ、この第1ファイルアクセスコマンドに対応した第2ファイルアクセスコマンドをファイルシステム21aへ発行し、第2帯域制御手段としての帯域制御部22cが、第1ファイルアクセスコマンドの優先度が低い場合、開始情報が保持されているか否かを判定し、開始情報が保持されていない場合には、第1ファイルアクセスコマンドに対応した第2ファイルアクセスコマンドをファイルシステム21aへ発行して連続的にファイルアクセスを実行させ、開始情報が保持されている場合には、実行中の優先度の高いファイルアクセスの保証帯域以外の余剰帯域の範囲内で、第1ファイルアクセスコマンドに対応する第2ファイルアクセスコマンドをファイルシステム21aへ発行してファイルアクセスを実行させる。ファイルシステム21aは、第2ファイルアクセスコマンドを受け付け、ファイルアクセスを行う。   As described above, in the first embodiment, the access command distribution unit 22a as the priority specifying unit specifies the priority of the first file access command. When the priority of the first file access command is high, the bandwidth control unit 22b as the first bandwidth control means holds the file access start information based on the first file access command, and the first file Is the second file access command corresponding to the access command issued to the file system 21a and the bandwidth control unit 22c as the second bandwidth control means holds the start information when the priority of the first file access command is low? If the start information is not held, the second file access command corresponding to the first file access command is issued to the file system 21a to continuously execute the file access. If retained, guaranteed high-priority file access during execution Within the scope of the surplus band other than frequency, the second file access command issued to the file system 21a to execute a file access corresponding to the first file access command. The file system 21a receives the second file access command and performs file access.

アプリケーション群23からの2以上のファイルアクセスが競合した場合、ミドルウェア22中の低優先帯域制御部22cが上記のような帯域制御を行うので、既存のファイルシステムを変更することなく、高優先のファイルアクセスと、低優先のファイルアクセスを同時に処理し、かつ高優先のファイルアクセス帯域を保証することができるという効果を奏する。   When two or more file accesses from the application group 23 compete, the low-priority bandwidth control unit 22c in the middleware 22 performs the bandwidth control as described above, so that the high-priority file is not changed without changing the existing file system. The access and the low-priority file access can be processed simultaneously, and the high-priority file access bandwidth can be guaranteed.

一般的な画像形成装置では、スキャナによるスキャン中に設定値変更等は不可能であったが、上記のことから、スキャナによるスキャン中に当該ジョブの処理を遅延させることなく、設定値変更等をすることが可能である。   In a general image forming apparatus, it is impossible to change a set value during scanning by a scanner. However, due to the above, it is possible to change a set value without delaying processing of the job during scanning by a scanner. Is possible.

また、最大帯域測定部22eは、HDD14の最大帯域を繰り返し測定し最大帯域データを更新する。この最大帯域データに基づいて帯域制御が行われるため、HDD14のフラグメンテーションなどでHDD14の最大帯域が経時的に変化しても、各時点で正確な帯域制御が行われる。   The maximum bandwidth measuring unit 22e repeatedly measures the maximum bandwidth of the HDD 14 and updates the maximum bandwidth data. Since bandwidth control is performed based on the maximum bandwidth data, even if the maximum bandwidth of the HDD 14 changes with time due to fragmentation of the HDD 14, accurate bandwidth control is performed at each time point.

本発明の実施例2に係る画像形成装置では、3段階の優先度「高」、「中」及び「低」のファイルアクセスコマンドが処理される。なお、実施例2に係る画像形成装置のその他の構成および動作については実施の形態1のものと同様である。以下に、実施例2に係る画像形成装置における帯域制御について説明する。   In the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention, three levels of priority “high”, “medium” and “low” file access commands are processed. Other configurations and operations of the image forming apparatus according to the second embodiment are the same as those in the first embodiment. Hereinafter, band control in the image forming apparatus according to the second embodiment will be described.

実施例2に係る画像形成装置では、振り分け部22aは、アプリケーションの種類または上述のコマンドオプションに基づいて、第1ファイルアクセスコマンドが、優先度「高」、優先度「中」及び優先度「低」のうちのどのファイルアクセスコマンドであるかを特定し、優先度「高」の第1ファイルアクセスコマンドを帯域制御部22bに渡し、優先度「中」および「低」の第1ファイルアクセスコマンドを帯域制御部22cに渡す。   In the image forming apparatus according to the second embodiment, the distribution unit 22a determines that the first file access command has the priority “high”, the priority “medium”, and the priority “low” based on the type of application or the command option described above. The first file access command with the priority “high” is passed to the bandwidth control unit 22b, and the first file access command with the priority “medium” and “low” is specified. It is passed to the bandwidth controller 22c.

実施例2に係る画像形成装置では、
(a)スキャナ16Sからのデータ書き込みのときに、優先度「高」のファイルアクセスコマンドが発行され、
(b)プリンタ16Pへのデータ読み出しのとき及びファクシミリ受信時のファクシミリモデム18からのデータ書き込みのときに、優先度「中」のファイルアクセスコマンドが発行され、
(c)その他のファイルアクセス時(例えば、操作パネル15、NIC17などの処理で要求されるデータ読み書き)に、優先度「低」のファイルアクセスコマンドが発行される。
In the image forming apparatus according to the second embodiment,
(A) When writing data from the scanner 16S, a file access command with a high priority is issued,
(B) A file access command with a priority “medium” is issued when data is read from the printer 16P and when data is written from the facsimile modem 18 at the time of facsimile reception.
(C) A file access command with a priority “low” is issued at the time of other file access (for example, data read / write required in processing of the operation panel 15, NIC 17, etc.)

例えば、コピー処理の場合、スキャナからのデータ書き込みは、優先度「高」のファイルアクセスコマンドで行われ、プリンタへのデータ読み出しは、優先度「高」のファイルアクセスコマンドで行われる。このため、スキャナからのデータ書き込みが優先的に実行される。   For example, in the case of copy processing, data writing from the scanner is performed by a file access command having a high priority, and data reading to the printer is performed by a file access command having a high priority. For this reason, data writing from the scanner is preferentially executed.

図7は、実施例2における、3つの優先度に従った場合のHDD用ファイルシステム21aのファイルアクセス操作の状態を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a state of a file access operation of the HDD file system 21a in accordance with the three priorities in the second embodiment.

「高」優先度のファイルアクセスコマンドによるミドルウェア22の制御は、図4に示す処理と同一である。つまり、帯域制御部22bがこのコマンドを処理する。   The control of the middleware 22 by the “high” priority file access command is the same as the processing shown in FIG. That is, the bandwidth controller 22b processes this command.

「中」優先度のファイルアクセスコマンドによるミドルウェア22の制御は、図5に示す処理と同一である。つまり、帯域制御部22cがこのコマンドを処理する。ただし、ステップS11の前に、図4に示すステップS2と同様にして、アクセス状態管理部22dにアクセス開始を通知する。アクセス状態管理部22dは、これに応答して例えば上記フラグFとは別のフラグFFに1をセットする。なお、フラグFFの値は、このファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセスの開始から完了までの期間のみ、継続して、1とされる。   The control of the middleware 22 by the file access command having the “medium” priority is the same as the processing shown in FIG. That is, the bandwidth controller 22c processes this command. However, before step S11, the access start is notified to the access state management unit 22d in the same manner as in step S2 shown in FIG. In response to this, the access state management unit 22d sets 1 to a flag FF different from the flag F, for example. Note that the value of the flag FF is continuously set to 1 only during the period from the start to completion of the file access based on this file access command.

「低」優先度のファイルアクセスコマンドによるミドルウェア22の制御については、帯域制御部22cが、(a)フラグがF=0且つFF=0であれば帯域制御せずアクセス要求をそのままHDD用ファイルシステム21aに渡し、(b)フラグがF=1且つFF=0又はF=0且つFF=1であれば、図5に示す処理と同様の処理を行う。ただし、ステップS14においてさらにFF=1か否か判定し、肯定判定した場合にはステップS15に進む。(c)フラグがF=1且つFF=1であれば、帯域制御部22cが、図5に示す処理と同様の処理を行う。ただし、ステップS15において“T1”よりも長く待機することにより又はステップS17におけるアクセス時間“T2”よりも短くなるようにステップS16でアクセス要求をすることにより、「高」及び「中」優先度のファイルアクセスの帯域を保証する。   Regarding the control of the middleware 22 by the “low” priority file access command, if the bandwidth control unit 22c (a) the flag is F = 0 and FF = 0, the bandwidth control is not performed and the access request is directly sent to the HDD file system. If the flag is F = 1 and FF = 0 or F = 0 and FF = 1, the same processing as the processing shown in FIG. 5 is performed. However, in step S14, it is further determined whether or not FF = 1, and if an affirmative determination is made, the process proceeds to step S15. (C) If the flag is F = 1 and FF = 1, the bandwidth controller 22c performs the same processing as the processing shown in FIG. However, by waiting for longer than “T1” in step S15 or by making an access request in step S16 so as to be shorter than the access time “T2” in step S17, “high” and “medium” priorities are set. Guarantees file access bandwidth.

また、実施例2では、最大帯域測定部22eは、優先度が「高」であるファイルアクセスコマンドのときに、HDD14の最大帯域を繰り返し測定し最大帯域データを更新する。   In the second embodiment, the maximum bandwidth measurement unit 22e repeatedly measures the maximum bandwidth of the HDD 14 and updates the maximum bandwidth data when the file access command has a priority of “high”.

なお、上述した本発明の各実施例は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない様々な変更が可能である。   The above-described embodiments of the present invention are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to those embodiments. Various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

例えば、本発明は、画像形成装置以外の電子機器にも適用可能である。つまり、電子機器に、上述のアプリケーション群23と、ミドルウェア22と、ファイルシステム21aと、デバイスドライバ20aと、HDD14とを設けることで、本発明を適用することができる。   For example, the present invention can be applied to electronic devices other than the image forming apparatus. That is, the present invention can be applied by providing the above-described application group 23, middleware 22, file system 21a, device driver 20a, and HDD 14 in an electronic device.

さらに、本発明に係る帯域制御の対象(ファイルアクセスの対象)は、HDD14に限定されず、例えばMOやフラッシュメモリなどの補助記憶装置にも適用可能である。   Further, the bandwidth control target (file access target) according to the present invention is not limited to the HDD 14, and can be applied to an auxiliary storage device such as an MO or a flash memory.

さらに、上記実施例1,2では、アプリケーションごとに優先度が付加されている場合を説明したが、ジョブごとに優先度を付加するようにしてもよい。   Furthermore, in the first and second embodiments, the case where priority is added for each application has been described. However, priority may be added for each job.

また、上記実施例1,2に係る画像形成装置はマルチアプリケーションを搭載したものであるが、複数のジョブを1つのアプリで実行可能な統合アプリケーションを搭載したものであってもよい。   Further, although the image forming apparatuses according to the first and second embodiments are equipped with multi-applications, they may be equipped with integrated applications capable of executing a plurality of jobs with one application.

さらに、上記実施例1,2に係るミドルウェア22の各機能をアプリケーション自体に備える構成であってもよい。   Further, the application itself may have the functions of the middleware 22 according to the first and second embodiments.

さらに、上記実施例1,2において、画像形成装置の使用開始時にユーザ認証を行い、使用中のユーザ、あるいはそのユーザの属するユーザグループに応じて、ファイルアクセスコマンドの優先度を変化させるようにしてもよい。   Further, in the first and second embodiments, user authentication is performed at the start of use of the image forming apparatus, and the priority of the file access command is changed according to the user in use or the user group to which the user belongs. Also good.

本発明の実施例1に係る画像形成装置の主要部構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of main parts of an image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施例1に係る画像形成装置のソフトウェア階層構造を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram illustrating a software hierarchical structure of an image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施例1に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 高優先の第1ファイルアクセスコマンドが発行された場合における各主要部構成の動作の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of operation | movement of each principal part structure when the high priority 1st file access command is issued. 低優先の第1ファイルアクセスコマンドが発行された場合における各主要部構成の動作の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of operation | movement of each principal part structure when the low priority 1st file access command is issued. 「高」及び「低」の優先度に従ったHDD用ファイルシステムのファイルアクセス操作の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the file access operation of the HDD file system according to the priority of "high" and "low". 実施例2における、「高」、「中」及び「低」の優先度に従ったHDD用ファイルシステムのファイルアクセス操作の状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state of a file access operation of an HDD file system according to priorities of “high”, “medium”, and “low” in the second embodiment. アプリケーションから2以上のファイルアクセス要求が競合した場合におけるファイルシステムのファイルアクセス操作の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the file access operation of a file system when two or more file access requests from an application compete.

符号の説明Explanation of symbols

10 画像形成装置(電子機器)
11 MPU(プロセッサ)
13E2 EEPROM(プログラム記憶装置)
14 HDD(ファイル記憶装置,記憶手段)
16S スキャナ
16P プリンタ
18 ファクシミリモデム(ファクシミリ送受信装置)
21a ファイルシステム
22 ミドルウェア
22a アクセスコマンド振り分け部(優先度特定手段)
22b 高優先帯域制御部(第1帯域制御手段)
22c 低優先帯域制御部(第2帯域制御手段)
22e 最大帯域測定部(最大帯域測定手段)
23 アプリケーション群(アプリケーション)
10 Image forming device (electronic equipment)
11 MPU (processor)
13E2 EEPROM (program storage device)
14 HDD (file storage device, storage means)
16S Scanner 16P Printer 18 Facsimile modem (facsimile transceiver)
21a File system 22 Middleware 22a Access command distribution unit (priority specifying means)
22b High priority bandwidth control unit (first bandwidth control means)
22c Low-priority bandwidth control unit (second bandwidth control means)
22e Maximum bandwidth measuring unit (maximum bandwidth measuring means)
23 Application Group (Application)

Claims (6)

プロセッサと、複数のファイルを格納するファイル記憶装置と、プログラム記憶装置と、を備え、アプリケーションと、ミドルウェアと、該プロセッサに対し該記憶装置のファイルアクセスを操作させる既存のファイルシステムとが該プログラム記憶装置に格納され該プロセッサによって動作する電子機器であって、
該アプリケーションは、該プロセッサに対し、該複数のファイルのうちいずれかにアクセスするために、該ミドルウェア宛に第1ファイルアクセスコマンドを発行させ、
該ミドルウェアは、該第1ファイルアクセスコマンドに応答して該プロセッサに対し、
該ファイルシステムが該プロセッサに対し該第1ファイルアクセスコマンドに係るファイルアクセス操作よりも優先度の高いファイルアクセス操作をさせているか否かを定期的に判定させ、肯定判定した場合に、該記憶装置の最大帯域データに基づく最大帯域から該優先度の高いファイルアクセスの保証帯域を差し引いた余剰帯域内で、該第1ファイルアクセスコマンドに対応した第2ファイルアクセスコマンドを該ファイルシステム宛に発行させ、該記憶装置の最大帯域を繰り返し測定し該最大帯域データを更新すること、
ことを特徴とする電子機器。
A program storage device including a processor, a file storage device for storing a plurality of files, and a program storage device, and an application, middleware, and an existing file system that causes the processor to operate file access of the storage device An electronic device stored in a device and operated by the processor,
The application causes the processor to issue a first file access command to the middleware in order to access any of the plurality of files.
The middleware responds to the first file access command to the processor.
When the file system periodically makes a determination as to whether or not the processor is performing a file access operation having a higher priority than the file access operation related to the first file access command, and makes an affirmative determination, the storage device A second file access command corresponding to the first file access command is issued to the file system within a surplus bandwidth obtained by subtracting the guaranteed bandwidth of the high-priority file access from the maximum bandwidth based on the maximum bandwidth data of Repeatedly measuring the maximum bandwidth of the storage device and updating the maximum bandwidth data;
An electronic device characterized by that.
複数のファイルを格納する記憶手段と、
該複数のファイルのうちいずれかをアクセスするために発行された第1ファイルアクセスコマンドの優先度を特定する優先度特定手段と、
前記第1ファイルアクセスコマンドの優先度が高い場合、この第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセスの開始情報を保持し、かつ、この第1ファイルアクセスコマンドに対応した第2ファイルアクセスコマンドをファイルシステムへ発行する第1帯域制御手段と、
前記第1ファイルアクセスコマンドの優先度が低い場合、前記開始情報が保持されているか否かを判定し、前記開始情報が保持されていない場合には、該第1ファイルアクセスコマンドに対応した第2ファイルアクセスコマンドをファイルシステムへ発行して連続的にファイルアクセスを実行させ、前記開始情報が保持されている場合には、実行中の優先度の高いファイルアクセスの保証帯域を、前記記憶装置の最大帯域データに基づく最大帯域から差し引いた余剰帯域の範囲内で、該第1ファイルアクセスコマンドに対応する第2ファイルアクセスコマンドを発行してファイルアクセスを実行させる第2帯域制御手段と、
前記第2ファイルアクセスコマンドを受け付け、該記憶手段に対するファイルアクセスを行うファイルシステムと、
前記記憶装置の最大帯域を繰り返し測定し前記最大帯域データを更新する最大帯域測定手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
Storage means for storing a plurality of files;
Priority specifying means for specifying the priority of the first file access command issued to access any of the plurality of files;
When the priority of the first file access command is high, the file access start information based on the first file access command is held, and the second file access command corresponding to the first file access command is sent to the file system. First bandwidth control means for issuing;
When the priority of the first file access command is low, it is determined whether or not the start information is held. When the start information is not held, a second corresponding to the first file access command is determined. When a file access command is issued to the file system to continuously execute the file access and the start information is held, the guaranteed bandwidth of the file access with high priority being executed is set to the maximum of the storage device. Second bandwidth control means for issuing a second file access command corresponding to the first file access command to execute file access within a surplus bandwidth subtracted from a maximum bandwidth based on bandwidth data;
A file system that receives the second file access command and performs file access to the storage means;
Maximum bandwidth measuring means for repeatedly measuring the maximum bandwidth of the storage device and updating the maximum bandwidth data;
An electronic device comprising:
前記最大帯域測定手段は、定期的に前記記憶装置の最大帯域を測定することを特徴とする請求項2記載の電子機器。   3. The electronic apparatus according to claim 2, wherein the maximum bandwidth measuring unit periodically measures the maximum bandwidth of the storage device. 前記最大帯域測定手段は、所定のアプリケーションからの前記第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセス時に、前記記憶装置の最大帯域を測定することを特徴とする請求項2記載の電子機器。   3. The electronic apparatus according to claim 2, wherein the maximum bandwidth measuring unit measures the maximum bandwidth of the storage device when accessing a file based on the first file access command from a predetermined application. 前記最大帯域測定手段は、優先度が高い前記第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセス時に、前記記憶装置の最大帯域を測定することを特徴とする請求項2記載の電子機器。   3. The electronic device according to claim 2, wherein the maximum bandwidth measuring unit measures the maximum bandwidth of the storage device when accessing a file based on the first file access command having a high priority. スキャナを備え、
前記優先度特定手段は、前記スキャナからのデータ書き込みについての前記第1ファイルアクセスコマンドを、前記優先度が高い第1ファイルアクセスコマンドと特定し、
前記最大帯域測定手段は、前記スキャナからのデータ書き込みについての前記第1ファイルアクセスコマンドに基づくファイルアクセス時に、前記記憶装置の最大帯域を測定することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
Equipped with a scanner,
The priority specifying means specifies the first file access command for data writing from the scanner as a first file access command having a high priority,
3. The electronic apparatus according to claim 2, wherein the maximum bandwidth measuring unit measures the maximum bandwidth of the storage device at the time of file access based on the first file access command for data writing from the scanner.
JP2008266842A 2008-10-15 2008-10-15 Electronics Expired - Fee Related JP5325524B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266842A JP5325524B2 (en) 2008-10-15 2008-10-15 Electronics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266842A JP5325524B2 (en) 2008-10-15 2008-10-15 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097365A true JP2010097365A (en) 2010-04-30
JP5325524B2 JP5325524B2 (en) 2013-10-23

Family

ID=42259009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266842A Expired - Fee Related JP5325524B2 (en) 2008-10-15 2008-10-15 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325524B2 (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156635A (en) * 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Ltd Measurement system for access performance
JPH1049388A (en) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd Input and output controller
JP2000209218A (en) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp Information recorder
JP2001014113A (en) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp Disk device fault detection system
JP2001057571A (en) * 1998-09-14 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd File system
JP2003076595A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Filing system
JP2004334459A (en) * 2003-05-07 2004-11-25 Nec Corp Recording and reproduction device, method, and program
JP2005234794A (en) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd File system controller
JP2005276316A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Data recording method and device
JP2006087069A (en) * 2004-08-18 2006-03-30 Canon Inc Image sensing/playback apparatus, image data processing method, and data processing method
JP2007188452A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Nec Corp Input/output control system, input/output control method, and input/output control program
JP2008177758A (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp Information processing device and recording control method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156635A (en) * 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Ltd Measurement system for access performance
JPH1049388A (en) * 1996-08-02 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd Input and output controller
JP2001057571A (en) * 1998-09-14 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd File system
JP2000209218A (en) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp Information recorder
JP2001014113A (en) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp Disk device fault detection system
JP2003076595A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Filing system
JP2004334459A (en) * 2003-05-07 2004-11-25 Nec Corp Recording and reproduction device, method, and program
JP2005234794A (en) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd File system controller
JP2005276316A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Data recording method and device
JP2006087069A (en) * 2004-08-18 2006-03-30 Canon Inc Image sensing/playback apparatus, image data processing method, and data processing method
JP2007188452A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Nec Corp Input/output control system, input/output control method, and input/output control program
JP2008177758A (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp Information processing device and recording control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325524B2 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424623B2 (en) Image forming apparatus
JP6034555B2 (en) Printing control apparatus and control method therefor
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
US7911639B2 (en) Image forming device
JP2017130071A (en) Image processing apparatus, memory control device, and memory control method
US9665323B2 (en) Print control device using setting value limitation information that limits a print setting value selectable by a user program and print system therefore
JP5325523B2 (en) Image forming apparatus
JP5325524B2 (en) Electronics
JP5111326B2 (en) Electronics
JP5171536B2 (en) Electronics
US20110149347A1 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
JP6961412B2 (en) Image forming device, control method of image forming device, and program
JP6083416B2 (en) Job execution device, program, and data deletion method
US20100309517A1 (en) Image Forming Apparatus and Method
JP2000311071A (en) Output controller, output control method, and storage medium stored with computer readable program
JP5076442B2 (en) Image processing device
US11113013B2 (en) Image forming apparatus for executing secure print job
JP7186541B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
US10992834B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP6314699B2 (en) Information processing device
JP5393628B2 (en) Image forming apparatus
JP2012000778A (en) Image processor and program
JP6834549B2 (en) Job processing device
JP2008195041A (en) Image formation system, information processing method, information processing program
JP6733592B2 (en) Image forming apparatus and image forming program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees