JP2010095131A - Steering device for vehicle - Google Patents
Steering device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010095131A JP2010095131A JP2008267312A JP2008267312A JP2010095131A JP 2010095131 A JP2010095131 A JP 2010095131A JP 2008267312 A JP2008267312 A JP 2008267312A JP 2008267312 A JP2008267312 A JP 2008267312A JP 2010095131 A JP2010095131 A JP 2010095131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collar
- tilt
- bush
- support bracket
- steering column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ステアリング装置に関する。 The present invention relates to a vehicle steering apparatus.
自動車などの車両用のステアリング装置として、ステアリングホイールの位置を、運転手が操作しやすい位置に調整するためのチルト支持部を有するステアリング装置が知られている(例えば、特許文献1を参照のこと)。 2. Description of the Related Art As a steering device for a vehicle such as an automobile, a steering device having a tilt support portion for adjusting the position of a steering wheel to a position that can be easily operated by a driver is known (see, for example, Patent Document 1). ).
特許文献1に記載のチルト支持部は、車体側部材に固定された固定ブラケットと、この固定ブラケットの側板を挿通し、ステアリングコラムのハウジングに組み付けられるボルトとを備えている。
前記チルト支持部では、ボルトを中心軸とし、車体に対してステアリングコラムを上下に動かすことができる。これにより、このステアリングコラムにより支持されたステアリングシャフトの一端に設けられたステアリングホイールの位置を調整することができる。
The tilt support portion described in Patent Document 1 includes a fixed bracket fixed to a vehicle body side member, and a bolt that is inserted into a side plate of the fixed bracket and is assembled to a housing of a steering column.
In the tilt support portion, the steering column can be moved up and down with respect to the vehicle body with the bolt as the central axis. Thereby, the position of the steering wheel provided at one end of the steering shaft supported by the steering column can be adjusted.
前記チルト機構では、固定ブラケットの挿通孔に、合成樹脂製のブッシュが取り付けられており、かかるブッシュの孔に、ボルトを内側に挿通する筒部を有するカラーが相対回動自在にさらに嵌合されている。そして、ボルトの端部と固定ブラケットの側板との間に弾性を有する導電部材を挟持させることにより、ステアリングコラムと車体側部材との電気的な接続が確保されている。 In the tilt mechanism, a bush made of synthetic resin is attached to the insertion hole of the fixed bracket, and a collar having a cylindrical portion through which the bolt is inserted is further fitted to the bushing hole so as to be relatively rotatable. ing. Then, an electrically conductive member having elasticity is sandwiched between the end portion of the bolt and the side plate of the fixing bracket, thereby ensuring electrical connection between the steering column and the vehicle body side member.
しかしながら、上記従来のステアリング装置では、ステアリングコラムの側面に螺合するチルトボルトの締め付け力は、専ら、カラーをステアリングコラムに片持ち状に固定するために当該カラーの軸方向一端のみに作用しており、当該チルトボルトの締め付け力はブッシュに対しては作用していない。
このため、従来のステアリング装置では、支持ブラケットとブッシュとの間の軸方向の拘束をブッシュの鍔部だけで達成するようになっており、支持ブラケットの軸方向の剛性を高めることができず、ステアリングコラムのチルト支持部の強度をあまり向上できないという欠点があった。
However, in the conventional steering device described above, the tightening force of the tilt bolt that is screwed onto the side surface of the steering column acts exclusively on one end in the axial direction of the collar in order to fix the collar to the steering column in a cantilevered manner. The tightening force of the tilt bolt does not act on the bush.
For this reason, in the conventional steering device, the axial restraint between the support bracket and the bush is achieved only by the flange portion of the bush, and the axial rigidity of the support bracket cannot be increased. There was a drawback that the strength of the tilt support portion of the steering column could not be improved much.
本発明は、このような事情に鑑み、ステアリングコラムと車体との間の通電性を有効に確保しつつ、チルト支持部の強度を高めることができる車両用ステアリング装置を提供することを目的とする。 In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide a vehicle steering device that can increase the strength of a tilt support portion while effectively ensuring the conductivity between the steering column and the vehicle body. .
本発明の車両用ステアリング装置は、ステアリングコラムの側面に螺合する導電性を有するチルトボルトと、前記ステアリングコラムに導通した状態で前記チルトボルトの軸部に外嵌された導電性を有する第1のカラーと、この第1のカラーに外嵌された周壁部材を有する合成樹脂製のブッシュと、車体側に導通するように取り付けられ、前記合成樹脂製のブッシュが相対回転自在に挿通される挿通孔が形成された導電性を有する支持ブラケットと、前記チルトボルトの軸部における当該チルトボルトの頭部と前記支持ブラケットとの間の部分に外嵌され、当該支持ブラケットに対する電気的な接触部を有する第2のカラーと、を備え、前記ステアリングコラムの側面に螺合する前記チルトボルトの頭部により、前記ブッシュが軸圧縮方向に押圧され、かつ、前記接触部が前記支持ブラケットの側面に押圧されていることを特徴としている。 The vehicle steering apparatus according to the present invention includes a conductive tilt bolt that is screwed to a side surface of the steering column, and a first conductive electrode that is externally fitted to the shaft portion of the tilt bolt while being electrically connected to the steering column. A synthetic resin bushing having a peripheral wall member externally fitted to the first collar, and an insertion through which the synthetic resin bushing is inserted so as to be relatively rotatable. A conductive support bracket having a hole formed therein, and an external contact portion of the tilt bolt shaft between the head of the tilt bolt and the support bracket. A second collar having a second collar, wherein the bushing is axially compressed by a head of the tilt bolt screwed into a side surface of the steering column. Pressurized, and is characterized in that the contact portion is pressed against the side surface of the support bracket.
本発明の車両用ステアリング装置では、チルトボルトの頭部により、前記ブッシュが軸圧縮方向に押圧されているので、当該ブッシュによって、支持ブラケットが軸方向に支持され、強固に拘束される。また、第2のカラーの接触部が支持ブラケットの側面に押圧されているので、当該支持ブラケットは、前記ブッシュとともに、前記接触部によっても、軸方向に支持され、より強固に拘束される。
したがって、本発明の車両用ステアリング装置では、支持ブラケットとブッシュとの間の軸方向の拘束が、ブッシュと第2の接触部とにより行われるので、支持ブラケットの軸方向の剛性が高まり、ステアリングコラムのチルト支持部の強度が向上する。
さらに、本発明の車両用ステアリング装置では、第2のカラーの接触部が支持ブラケットの側面に接触することによって、チルトボルトは、前記接触部を介して支持ブラケットと導通する。したがって、このチルトボルトが螺合したステアリングコラムと、支持ブラケットが取り付けられた車体との間の導電性を有効に確保することができる。
In the vehicle steering apparatus of the present invention, the bush is pressed in the axial compression direction by the head of the tilt bolt, so that the support bracket is supported in the axial direction by the bush and is firmly restrained. Further, since the contact portion of the second collar is pressed against the side surface of the support bracket, the support bracket is supported in the axial direction by the contact portion together with the bush, and is more firmly restrained.
Therefore, in the vehicle steering device of the present invention, the axial restraint between the support bracket and the bush is performed by the bush and the second contact portion, so that the axial rigidity of the support bracket is increased, and the steering column is increased. The strength of the tilt support portion is improved.
Furthermore, in the vehicle steering apparatus of the present invention, the tilt bolt is electrically connected to the support bracket through the contact portion when the contact portion of the second collar contacts the side surface of the support bracket. Therefore, it is possible to effectively ensure conductivity between the steering column to which the tilt bolt is screwed and the vehicle body to which the support bracket is attached.
本発明の車両用ステアリング装置では、前記ブッシュは、縮径方向に弾性変形可能となるように周方向で有端に形成された周壁部材と、この周壁部材の軸方向両端から径外方向に突出する鍔部とからなることが好ましい。
前記構成によれば、両鍔部によって、軸圧縮方向に支持ブラケットを支持することができるため、当該支持ブラケットをより確実に軸方向に拘束することができ、支持ブラケットの軸方向の剛性がより高まる。
In the vehicle steering apparatus according to the present invention, the bush protrudes radially outward from both ends of the circumferential wall member formed in the circumferential direction so as to be elastically deformable in the diameter-reducing direction, and both axial ends of the circumferential wall member. It is preferable to consist of a collar part.
According to the above configuration, since the support bracket can be supported in the axial compression direction by the both flange portions, the support bracket can be more reliably restrained in the axial direction, and the rigidity of the support bracket in the axial direction can be further increased. Rise.
また、本発明の車両用ステアリング装置では、前記鍔部は、周方向で離れた位置に複数の切り欠き部を有し、前記第2のカラーの接触部は、前記切り欠き部に対応する位置に配置されていることが好ましい。
この場合、第2のカラーの接触部が、ブッシュの鍔部の径方向位置よりもチルトボルトの中心軸に近い位置で、支持ブラケットを押圧する。したがって、チルトボルトの締め付け力が、より効率的に支持ブラケットに作用するため、支持ブラケットの軸方向の剛性がより一層高まる。また、チルトボルトの中心軸からの接触部の径方向位置に応じて、第2のカラーのボルトの中心軸からの径方向長さを短くすることができるので、ステアリングコラムのチルト支持部を小型化することができる。
In the vehicle steering device of the present invention, the flange has a plurality of notches at positions separated in the circumferential direction, and the contact portion of the second collar corresponds to the notch. It is preferable to arrange | position.
In this case, the contact portion of the second collar presses the support bracket at a position closer to the central axis of the tilt bolt than the radial position of the flange portion of the bush. Therefore, since the tightening force of the tilt bolt acts on the support bracket more efficiently, the axial rigidity of the support bracket is further increased. In addition, since the radial length from the central axis of the second collar bolt can be shortened according to the radial position of the contact portion from the central axis of the tilt bolt, the tilt support portion of the steering column can be made compact. Can be
本発明の車両用ステアリング装置は、ステアリングコラムと車体との間の通電性を有効に確保しつつ、チルト支持部の軸方向の剛性を高めることができるという優れた効果を奏する。 The vehicle steering device according to the present invention has an excellent effect that the rigidity in the axial direction of the tilt support portion can be increased while effectively ensuring the electrical conductivity between the steering column and the vehicle body.
〔車両用ステアリング装置〕
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の車両用ステアリング装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の車両用ステアリング装置の一実施形態(実施形態1)を模式的に示す側面図である。
[Vehicle steering device]
Hereinafter, embodiments of a vehicle steering apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a side view schematically showing one embodiment (Embodiment 1) of the vehicle steering apparatus of the present invention.
車両用ステアリング装置1は、ステアリングホイール2を軸方向一端に有するステアリングシャフト3と、このステアリングシャフト3を回動自在に支持するステアリングコラム4と、車体側部材5に固定されており、ステアリングコラム4を車体側部材5に対して上下に揺動自在に支持するチルト支持部6と、車体側部材5に固定されており、ステアリングコラム4の長手方向Sの中央部の位置をロック状態およびロック解除状態に切り替え可能に支持する支持機構部7とを備えている。
車両用ステアリング装置1は、チルト支持部6を有しているので、ロック解除状態で、チルト支持部6のチルト中心軸線6aの周囲にステアリングコラム4を揺動させることにより、ステアリングホイール2の高さ位置を調節できるチルトステアリング装置として機能する。
The vehicle steering device 1 is fixed to a steering shaft 3 having a
Since the vehicle steering apparatus 1 has the
この車両用ステアリング装置1は、ステアリングホイール2を上側となるようにして、ステアリングコラム4の長手方向Sを車両の前後方向に対して斜めにして、車体側部材5に取り付けることができる。
The vehicle steering device 1 can be attached to the vehicle
車両用ステアリング装置1は、さらに、ステアリングシャフト3に加えられた操舵トルクを検知するトルクセンサ12と、このトルクセンサ12からの出力信号、車速信号などに基づいて操舵補助力を発生させる電動モータ11と、この電動モータ11の回転軸の回転速度を減速する減速機13とを有している。
The vehicle steering apparatus 1 further includes a
ステアリングコラム4は、長手方向Sの上部に配置されるアッパチューブ8と、長手方向Sの中間部に配置されるロアチューブ9と、長手方向Sの下部に配置されロアチューブ9に固定されるハウジング10とを有する。
操舵補助用の電動モータ11のハウジング11aは、ステアリングコラム4のハウジング10に取り付けられている。
ハウジング10,11aは、それぞれ、導電材料である金属材料、例えば、アルミニウム合金材料からなる。
ハウジング10,11aは、例えば、ねじ止めにより互いに連結することができる。これにより、ハウジング10,11aは、互いに接触する接触部分を通じて、互いに電気的に接続される。
ハウジング10は、トルクセンサ12を収容するセンサハウジングと、減速機13を収容する減速機ハウジングと、チルト支持部6が組み付けられる支持ハウジングとから構成される。ハウジング10は、全体として、一体的に構成されていてもよい。
支持機構部7は、車体側部材5に固定される上部固定ブラケット16と、上部固定ブラケット16の側板16aの長孔16bに支持される支軸17と、支軸17に支持されてステアリングコラム4のアッパチューブ8に固定されるアッパブラケット18と、支軸17に設けられてステアリングコラム4の姿勢を解除可能にロックするためのロック機構19とを有する。ロック機構19は、両ブラケット16,18の対応する側板16a,18a同士を押圧するためのカム機構(図示せず)と、カム機構を操作するための操作レバー20とを有する。ロック解除状態で、ステアリングコラム4の揺動がチルト支持部6により許容される。
The
A
The
The
The
The
車両用ステアリング装置1では、車輪の向きを変えるために、ステアリングホイール2が操作されると、操舵トルクが、このステアリングホイール2からステアリングシャフト3に伝達され、当該操舵トルクがトルクセンサ12により検出される。そして、このトルク検出結果および車速検出結果等に応じて、電動モータ11が、操舵補助力を発生させる。発生した操舵補助力は、減速機13を介してステアリングシャフト3に伝達され、ステアリングホイール2の動きとともに舵取り機構に伝わる。これにより、車輪が操舵される。
In the vehicle steering apparatus 1, when the
〔チルト支持部〕
つぎに、添付図面を参照しつつ、実施形態1の車両用ステアリング装置に採用されているチルト支持部を詳細に説明する。図2は、図1に示される実施形態1に係る車両用ステアリング装置のチルト支持部を模式的に示す分解斜視図である。
[Tilt support section]
Next, the tilt support portion employed in the vehicle steering apparatus according to the first embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing a tilt support portion of the vehicle steering apparatus according to the first embodiment shown in FIG.
チルト支持部6は、図2に示されるように、チルトボルト100と、支持ブラケット110と、ブッシュ120と、第1のカラー130と、第2のカラー140とを備えている。
そして、支持ブラケット110と、ブッシュ120と、第1および第2のカラー130,140とは、チルトボルト100がステアリングコラム4の側面21に螺合していることによって、ステアリングコラム4に組み付けられている〔図3参照〕。
As shown in FIG. 2, the
The
チルトボルト100は、導電性を有しており、軸部101と、この軸部101の軸方向一端部に設けられた鍔部103付きの頭部102とからなる。
軸部101における頭部102に対して軸方向反対側の先端部は、雄ねじを形成している。そして、この先端部に形成した雄ねじと、ステアリングコラム4の側面21のチルトボルト螺合孔161に形成された雌ねじとが螺合する。これにより、チルトボルト100とステアリングコラム4との間の導通性が確保されている。
The
The tip of the
第1のカラー130は、導電性を有しており、筒部131とこの筒部131の軸方向一端に設けられ、径方向外方に延設されたフランジ132とからなる。
第1のカラー130は、チルトボルト100の軸部101に外嵌されている。また、フランジ132の一方の側面132aは、ブッシュ120の軸方向一方の端面123bと接触し、他方の側面132bは、ステアリングコラム4の側面21と接触している〔図4参照〕。これにより、第1のカラー130は、ステアリングコラム4に導通した状態となっている。
筒部131の内径は、チルトボルト100の軸部101の外径と同程度以下とされていればよい。また、フランジ132の外径は、ブッシュ120の鍔部122の外径以上とされていればよい。
The
The
The inner diameter of the
ブッシュ120は、周壁部材121と、この周壁部材121の軸方向両端から径外方向に突出する鍔部122,123とを有している。
ブッシュ120の周壁部材121は、第1のカラー130に外嵌されている。
周壁部材121は、周方向で有端に形成されており、径方向断面形状がC字状となっている。
周壁部材121の外径は、支持ブラケット110の挿通孔112の内径と同程度であればよい。また、両鍔部122,123それぞれの外径は、支持ブラケット110の挿通孔112の内径よりも大きくされていればよい。両鍔部122,123の間の長さは、ブラケット本体111の軸方向長さと同程度にされていればよい。両鍔部122,123それぞれの鍔面122a,123aは、それぞれ、ブラケット本体111の側面111a,111bと接触して、支持ブラケット110を挟持している。
鍔部122,123は、周方向および径方向内方に一部を切り欠いている切り欠き部124を有している。そして、この切り欠き部124に対応する周壁部材121の径方向厚さは、他の部分に比べて薄くなっている〔図5および図6の最薄部126〕。これにより、ブッシュ120は、最薄部126において、周方向に撓みやすくなっているので、支持ブラケット110の挿通孔112に挿通しやすくなっている。
ブッシュ120は、合成樹脂、例えば、ポリアセタール(POM)からなる。
ブッシュ120は、支持ブラケット110のブラケット本体111に形成された挿通孔112に相対回転自在に挿通されている。
この支持ブラケット110は、図示しない車体側部材に導通するように取り付けられている。
The
The
The
The outer diameter of the
The
The
The
The
ステアリングコラムと車体との間の導電性を有効に確保しつつ、チルト支持部の軸方向の剛性を高める観点から、チルトボルト100の締め付けにより、ハウジング4と支持ブラケット110とが、ブッシュ120と第1および第2のカラー130,140とを介して、チルト支持部6の軸方向に強固に固定されていることが好ましい。
From the viewpoint of enhancing the axial rigidity of the tilt support portion while effectively ensuring the electrical conductivity between the steering column and the vehicle body, the
第1のカラー130の筒部131および第2のカラー140の筒部141の互いに向き合う軸方向先端部同士の間には、ステアリングコラム4へのチルトボルト100の締め代以上の長さの隙間Cが設けられている〔図5(a)および(b)参照〕。
A gap C that is longer than the tightening margin of the
第2のカラー140は、導電性を有しており、筒部141と、この筒部141の軸方向一端に、径方向外方に延設されたフランジ142と、このフランジ142の側面142aに設けられ、軸方向に高さを有する2つの接触部143,143とからなる〔図5(a)、(b)および図6(b)参照〕。
第2のカラー140の筒部141は、チルトボルト100の軸部101において、このチルトボルト100の頭部102と支持ブラケット110との間の部分に外嵌されている。
フランジ142の側面142aは、2つの接触部143,143以外の部分において、ブッシュ120の側面122bに接触し、チルトボルト100の締め付け力をブッシュ120に伝達する。これにより、ブッシュ120が軸圧縮方向に押圧されるので、支持ブラケット110が、ブッシュ120の両鍔部122,123によって強固に挟持される〔図4参照〕。
筒部141の内径は、チルトボルト100の軸部101の外径と同程度以上とされていればよい。また、フランジ142の外径は、ブッシュ120の鍔部122の外径以上とされていればよい。
前記2つの接触部143,143は、チルトボルトの中心軸を中心として、点対称の位置に設けられており、それぞれ、ブッシュ120の切り欠き部124および空隙部125に対応する位置に、周方向に位置合わせされている。
両接触部143は、それぞれ、チルトボルト100の締め付け力によって、支持ブラケット110の側面111aに押圧されており、当該支持ブラケット110を、ブッシュ120とともに軸方向に支持している。また、第2のカラー140とチルトボルト100の鍔部103とが接触し、導通した状態となっている。これにより、ステアリングコラム4のハウジング10と支持ブラケット110とが、チルトボルト100および第2のカラー140を介して、導通した状態となり、かつチルト支持部6の軸方向の剛性が向上する。
かかる接触部143は、例えば、プレス加工により形成することができる。
The
The
The
The inner diameter of the
The two
Both the
Such a
図5(a)は、図3に示されるチルト支持部のA−A線での断面図である。図5(a)に示されるチルト支持部6では、チルトボルト100が締め込まれることにより、第2のカラー140が支持ブラケット110に押圧されている。これにより、第2のカラー140の2つの接触部143,143が支持ブラケット110の側面111aに面接触するため、ハウジング4と支持ブラケット110とが、より強固に、チルト支持部6の軸方向に固定されることになる。したがって、当該チルト支持部6は、チルトボルト100の軸方向の支持剛性が向上している。
このチルト支持部6では、隙間Cは、チルト支持部6の軸方向の剛性をより向上させる観点から、ステアリングコラム4へのチルトボルト100の締め代以上の長さで、かつ第2のカラー140が支持ブラケット110を押圧する分の長さよりも大きくなるようにされていることが望ましい。
FIG. 5A is a cross-sectional view taken along line AA of the tilt support portion shown in FIG. In the
In the
〔その他の変形例〕
図5(b)は、図5(a)のチルト支持部の変形例を示す。図5(b)に示されるチルト支持部6は、チルトボルト100が締め込まれることにより、第2のカラー140の2つの接触部243,243が支持ブラケット110の側面111aに面接触しておらず、点接触している点で、図5(a)に示されるチルト支持部6と相違している。このチルト支持部6においても、第2のカラー140と支持ブラケット110とが導通した状態となっている。
[Other variations]
FIG. 5B shows a modification of the tilt support part of FIG. 5B, when the
図7(a)は、ブッシュの変形例を模式的に示す斜視図である。図7(b)は、第2のカラーの変形例を模式的に示す斜視図である。
本変形例に係るブッシュ120は、3つの切り欠き部124a,124b,124cを有している点で、実施形態1の車両用ステアリング装置のチルト支持部のブッシュと相違している。また、本変形例に係る第2のカラー140は、4つの接触部141を有している点で実施形態1の車両用ステアリング装置のチルト支持部の第2のカラーと相違している。本変形例に係る第2のカラー140の4つの接触部141は、本変形例に係るブッシュ120の3つの切り欠き部124a,124b,124cおよび空隙部125に嵌合するように位置合わせされている。
Fig.7 (a) is a perspective view which shows the modification of a bush typically. FIG. 7B is a perspective view schematically showing a modified example of the second collar.
The
図8は、チルト支持部の変形例を模式的に示す断面図である。なお、図8において、実施形態1に係る車両用ステアリング装置のチルト支持部との相違点を示すために、図8(a)および(b)は、それぞれ、図5(a)および(b)それぞれの上半部おならびに図4の下半部と対応して描いている。 FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing a modification of the tilt support portion. 8 (a) and 8 (b) are respectively shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b) in order to show differences from the tilt support portion of the vehicle steering apparatus according to the first embodiment. Each upper half is drawn corresponding to the lower half of FIG.
本変形例に係るチルト支持部6は、ブッシュ220が鍔部を有していない点、第1のカラー230がフランジを有していない点および第2のカラー240が筒部を有しておらず、リング状のカラー本体からなる点で、実施形態1に係る車両用ステアリング装置のチルト支持部と相違している。
本変形例に係るチルト支持部6では、第1のカラー230の軸方向一端側の側面が、ステアリングコラム4に接触している。これにより、第1のカラー230は、当該ステアリングコラム4に導通した状態となっている。
In the
In the
本変形例に係るチルト支持部6では、ブッシュ220の軸方向一端側の側面220aは、第2のカラー240の2つの接触部243,243以外の部分で、第2のカラー240の側面240aと接触し、軸方向他端側の側面220bは、ステアリングコラム4の側面21に接触している。また、第2のカラー140とチルトボルト100の鍔部103とが接触し、導通した状態となっている。
これにより、ステアリングコラム4のハウジング10が、チルトボルト100および第2のカラー240を介して、支持ブラケット110と導通した状態となる。
チルトボルト100の締め付け力は、ブッシュ220の軸方向両端から作用しており、当該ブッシュ220が軸圧縮方向に押圧されている。
さらに、第2のカラー240の2つの接触部243,243は、チルトボルト100の締め付け力によって、支持ブラケット110の側面111aに押圧されており、当該支持ブラケット110を、ブッシュ120とともに軸方向に支持している。
また、チルトボルト100の締め付け力は、チルトボルト100の軸方向両端から、第2のカラー240の2つの接触部243,243とブッシュ220の側面220aとの接触部分に作用しているとともに、第2のカラー240の側面220bとブッシュ220の側面220aとの接触部分に作用している。
これにより、第2のカラー140の2つの接触部143,143が支持ブラケット110の側面111aに面接触するため、ハウジング4と支持ブラケット110とが、より強固に、チルト支持部6の軸方向に固定されることになる。したがって、チルト支持部6は、チルトボルト100の軸方向の支持剛性が向上している。
In the
As a result, the
The tightening force of the
Further, the two
Further, the tightening force of the
Thereby, since the two
4 ステアリングコラム
21 側面
100 チルトボルト
101 軸部
102 頭部
110 支持ブラケット
112 挿通孔
120,220 ブッシュ
121 周壁部材
122,123 鍔部
124,124a,124b,124c 切り欠き部
130,230 第1のカラー
140,240 第2のカラー
143,243 接触部
4
Claims (3)
前記ステアリングコラムに導通した状態で前記チルトボルトの軸部に外嵌された導電性を有する第1のカラーと、
この第1のカラーに外嵌された周壁部材を有する合成樹脂製のブッシュと、
車体側に導通するように取り付けられ、前記合成樹脂製のブッシュが相対回転自在に挿通される挿通孔が形成された導電性を有する支持ブラケットと、
前記チルトボルトの軸部における当該チルトボルトの頭部と前記支持ブラケットとの間の部分に外嵌され、当該支持ブラケットに対する電気的な接触部を有する第2のカラーと、
を備えてなり、
前記ステアリングコラムの側面に螺合する前記チルトボルトの頭部により、前記ブッシュが軸圧縮方向に押圧され、かつ、前記接触部が前記支持ブラケットの側面に押圧されていることを特徴とする車両用ステアリング装置。 A conductive tilt bolt that is threadably engaged with the side surface of the steering column;
A first collar having conductivity that is externally fitted to the shaft portion of the tilt bolt in a state of being conducted to the steering column;
A synthetic resin bushing having a peripheral wall member externally fitted to the first collar;
A conductive support bracket that is attached so as to be electrically connected to the vehicle body and has an insertion hole through which the synthetic resin bushing is inserted in a relatively rotatable manner;
A second collar that is fitted on a portion of the tilt bolt shaft between the head of the tilt bolt and the support bracket and has an electrical contact portion with respect to the support bracket;
With
The vehicle is characterized in that the bush is pressed in the axial compression direction by the head of the tilt bolt screwed to the side surface of the steering column, and the contact portion is pressed against the side surface of the support bracket. Steering device.
前記第2のカラーの接触部は、前記切り欠き部に対応する位置に配置されている請求項2に記載の車両用ステアリング装置。 The collar portion has a plurality of notches at positions separated in the circumferential direction,
The vehicle steering apparatus according to claim 2, wherein the contact portion of the second collar is disposed at a position corresponding to the notch portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008267312A JP5195267B2 (en) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | Vehicle steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008267312A JP5195267B2 (en) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | Vehicle steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095131A true JP2010095131A (en) | 2010-04-30 |
JP5195267B2 JP5195267B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=42257117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008267312A Expired - Fee Related JP5195267B2 (en) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | Vehicle steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195267B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013058006A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | 日本精工株式会社 | Steering column support device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5954369U (en) * | 1982-10-05 | 1984-04-10 | 富士機工株式会社 | Steering column retention device |
JPS59193771U (en) * | 1983-06-13 | 1984-12-22 | アイシン精機株式会社 | Tail steering device |
JPS6215082U (en) * | 1985-07-12 | 1987-01-29 | ||
JPS634779U (en) * | 1986-06-27 | 1988-01-13 | ||
JP2005008022A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Koyo Seiko Co Ltd | Tilt hinge mechanism and electric power steering device |
JP2007203880A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Jtekt Corp | Steering system |
JP2008149955A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Jtekt Corp | Tilt hinge mechanism |
JP2008195317A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nsk Ltd | Steering device for vehicle |
-
2008
- 2008-10-16 JP JP2008267312A patent/JP5195267B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5954369U (en) * | 1982-10-05 | 1984-04-10 | 富士機工株式会社 | Steering column retention device |
JPS59193771U (en) * | 1983-06-13 | 1984-12-22 | アイシン精機株式会社 | Tail steering device |
JPS6215082U (en) * | 1985-07-12 | 1987-01-29 | ||
JPS634779U (en) * | 1986-06-27 | 1988-01-13 | ||
JP2005008022A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Koyo Seiko Co Ltd | Tilt hinge mechanism and electric power steering device |
JP2007203880A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Jtekt Corp | Steering system |
JP2008149955A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Jtekt Corp | Tilt hinge mechanism |
JP2008195317A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nsk Ltd | Steering device for vehicle |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013058006A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | 日本精工株式会社 | Steering column support device |
CN103221292A (en) * | 2011-10-18 | 2013-07-24 | 日本精工株式会社 | Steering column support device |
JP2014101115A (en) * | 2011-10-18 | 2014-06-05 | Nsk Ltd | Steering column support device |
JP2014129089A (en) * | 2011-10-18 | 2014-07-10 | Nsk Ltd | Steering column support device |
JP5626352B2 (en) * | 2011-10-18 | 2014-11-19 | 日本精工株式会社 | Steering column support device |
EP2769901A4 (en) * | 2011-10-18 | 2015-07-08 | Nsk Ltd | Steering column support device |
CN103221292B (en) * | 2011-10-18 | 2015-09-16 | 日本精工株式会社 | Steering post support device |
US9233705B2 (en) | 2011-10-18 | 2016-01-12 | Nsk Ltd. | Steering column support apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5195267B2 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4304584B2 (en) | Tilt hinge mechanism and electric power steering device | |
JP5708838B2 (en) | Steering device | |
JP5294004B2 (en) | Steering device | |
JP4771420B2 (en) | Side stand switch | |
WO2012042855A1 (en) | Rotary connector device | |
JP2008213521A (en) | Steering system | |
JP2008149955A (en) | Tilt hinge mechanism | |
JP2008207612A (en) | Electric power steering device | |
JP5603044B2 (en) | Switch unit for vehicle | |
JP5195267B2 (en) | Vehicle steering device | |
KR20180082148A (en) | Steering Column for Vehicle | |
US9296414B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP4833808B2 (en) | Side stand switch | |
JP2014227008A (en) | Steering column device | |
JP6882120B2 (en) | Electric steering column device | |
JP2012166677A (en) | Clamping structure of steering stem of straddle type vehicle | |
JP2010018056A (en) | Electric power steering device | |
JP2005280622A (en) | Steering device | |
JP4687981B2 (en) | Joint structure of universal joint yoke and shaft | |
JP6896566B2 (en) | Electric steering column device | |
JP2000095122A (en) | Worm wheel installation structure in electrically driven power steering system | |
US20230062374A1 (en) | Accelerator position sensor unit and throttle grip apparatus | |
JP2001080528A (en) | Fixing device for steering gear box | |
JP2019055645A (en) | Steering lock structure | |
KR20160050134A (en) | Steering apparatus for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |