JP2010086785A - 二次電池および電池モジュール - Google Patents

二次電池および電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010086785A
JP2010086785A JP2008254459A JP2008254459A JP2010086785A JP 2010086785 A JP2010086785 A JP 2010086785A JP 2008254459 A JP2008254459 A JP 2008254459A JP 2008254459 A JP2008254459 A JP 2008254459A JP 2010086785 A JP2010086785 A JP 2010086785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
electrode terminal
hole
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008254459A
Other languages
English (en)
Inventor
Mai Honda
舞 本多
Kaoru Koiwa
馨 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008254459A priority Critical patent/JP2010086785A/ja
Publication of JP2010086785A publication Critical patent/JP2010086785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールの組み立ての際に位置決めが容易であって、製造歩留まりを改善する二次電池および電池モジュールを提供する。
【解決手段】正極および負極を備える電極体16と、電極体16と電解液14とを収納した外装容器12と、を備え、外装容器12は、正極と電気的に接続された正極端子20aと、負極と電気的に接続された負極端子20bとを含む電極端子を備え、電極端子は、外装容器12の一端面に略直交する方向に突出するとともに、突出する方向における終端部が始端部より細い端子部20Tを備える二次電池10。
【選択図】 図1

Description

この発明は、二次電池および電池モジュールに係り、特に、リチウムイオン電池などに代表される非水電解液を用いた二次電池およびこの二次電池を複数備える電池モジュールに関する。
近年、非水系二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有することから、コードレス携帯型電子機器の電源、さらには電気自動車などの車両駆動用の電源などとして注目されている。
非水電解液二次電池は、電極群と電解液とを収容する外装容器を備える。外装容器には、その一端面から突出する電極端子が設けられている。電極端子は、電極群から導出された正極端子と電気的に接続された正極端子と、電子群から導出された負極端子と電気的に接続された負極端子と、を備える。
従来、例えば特許文献1には、正極端子と負極端子とが、略直方体形状の凸部を備える二次電池を複数備えた電池パックが開示されている。
特開2005−203250号公報
複数の二次電池からなる電池モジュールを組み立てる際には、電極端子が挿入される複数の端子孔を備えたバスバーを接続手段として用いることがある。しかし、バスバーの端子孔に略直方体形状の電極端子の凸部を挿入させる際には高い位置決め精度が必要であり、端子孔の縁部と電極端子とを溶接する際にも位置決めが困難であった。
この発明は、上述した事情に鑑みなされたものであって、電池モジュールの組み立ての際に位置決めが容易であって、製造歩留まりを改善する二次電池および電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の第1態様による二次電池は、正極および負極を備える電極体と、前記電極体と電解液とを収納した外装容器と、を備え、前記外装容器は、前記正極あるいは前記負極と電気的に接続された電極端子を備え、前記電極端子は、前記外装容器の一端面に略直交する方向に突出するとともに、突出する方向における終端部が始端部より細い端子部を備える。
本発明の第2態様による電池モジュールは、外装容器に収納された正極あるいは負極と電気的に接続された電極端子を備えた複数の二次電池と、前記複数の二次電池の前記電極端子を電気的に接続する接続手段と、を備え、前記電極端子は、前記外装容器の一端面から突出するとともに、突出する方向における終端部が始端部より細い端子部を備え、前記接続手段は、前記端子部の前記終端部が挿入される電極孔を備え、前記端子部は、前記突出する方向における始端部と終端部との間で、前記電極孔の縁部と接触している。
この発明によれば、電池モジュールの組み立ての際に位置決めが容易であって、製造歩留まりを改善する二次電池および電池モジュールを提供することができる。
以下、この発明の一実施形態に係る二次電池および電池モジュールについて図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る密閉型二次電池の外観を示す斜視図、図2は、密閉型二次電池の一部を示す断面図である。
図1および図2に示すように、密閉型二次電池は、例えば、リチウムイオン電池等の薄型の非水系二次電池10として構成されている。二次電池10は、アルミニウム等により形成された偏平な矩形箱状の外装容器12と、外装容器12内に非水電解液14と共に収納された電極体16と、を備えている。
外装容器12は、上端が開口した容器本体12aと、容器本体12aに溶接され容器本体の開口を閉塞した矩形板状の蓋体12bとを有し、気密に形成されている。容器本体12aは、開口に対向する底壁と、開口と底壁との間に延びるとともに互いに対向する2つの主壁と、2つの主壁間に延びる2つの側壁とを備える。電極体16は、例えば、正極板および負極板をその間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回し、更に、径方向に圧縮することにより、偏平な矩形状に形成されている。
正極端子20aおよび負極端子20bが蓋体12bの長手方向両端部にそれぞれ設けられ、蓋体12bから突出している。正極端子20aおよび負極端子20bは、電極体16の正極および負極にそれぞれ電気的に接続されている。
負極端子20bは、図2に示すように、蓋体12bを貫通して延びている。負極端子20bと蓋体12bとの間には、合成樹脂、ガラス等の絶縁体からなるシール材、例えば、ガスケット18が設けられ、負極端子20bと外装容器12との間を気密にシールしているとともに、電気的に絶縁している。
正極端子20aと負極端子20bとは、蓋体12bの表面から外装容器12の外側に向かって突出するとともに、突出する方向における先端部が蓋体12b側の端部(始端部)よりも細くなった端子部20Tを備えている。
本実施形態では、端子部20Tは蓋体12bから蓋体12bの面方向(X−Z方向)と略直交する方向(Y方向)において、外方(電極体16側と反対方向)に向かって突出し、突出する方向における終端側の端面(上底面)の面積(図4に示す径d1)が始端側の端面(下底面)の面積(図4に示す径d2)よりも小さい略円錐台形状である。
図1、および図2に示すように、蓋体12bには、外装容器12内へ非水電解液14を注入するための注液孔34が形成され、外装容器内に連通している。注液孔34は、例えば、円形に形成されている。注液孔34は、蓋体12bに固定された封止栓(図示せず)により封止されている。蓋体12bの中央部には、圧力開放弁32が配置されている。なお、圧力開放弁32は、蓋体12bの板厚を部分的に薄くした薄肉部により構成してもよい。外装容器12の内圧がある一定以上に高まると、圧力開放弁32が開放され、内圧を下げて外装容器の破裂等の不具合を防止する。
上記の二次電池10を組み立てる際には、図3に示すように、複数の二次電池10を、隣接する二次電池10の主壁12a1同士が互いに略平行となるとともに、側壁12a2が略同一面上において二次電池10の厚さ方向(Z方向)に並ぶように配置する。このとき、複数の二次電池10を直列接続とする場合には、二次電池10の厚さ方向(Z方向)において、正極端子20aと負極端子20bとが交互に並ぶように二次電池10を配置する。
次に、図3に示すように、接続手段としてのバスバー30によって隣接する二次電池10の電極端子同士を電気的に接続させる。バスバー30は、正極端子20aあるいは負極端子20bの端子部20Tの先端(終端部)を挿入させる電極孔30hを備える。電極孔30hの形状は正極端子20aあるいは負極端子20bの端子部20Tの形状に適合した形状であって、端子部20Tの上底面あるいは下底面の少なくともいずれか一方の略相似形である。本実施形態では、電極孔30hは略円形状である。
ここで、電極孔30hの径d3は、端子部20Tの上底面の径d1よりも大きく、下底面の径d2より小さい(d1<d3<d2)。したがって、電極孔30hの面積は、端子部20Tの上底面の面積よりも大きく、かつ、下底面の面積よりも小さい。
図4に示すように、バスバー30の電極孔30hに正極端子20aの端子部20Tを挿入させると、電極孔30hには、正極端子20aの端子部20Tが、上底面と下底面との中間の位置まで挿入される。そのため、電極孔30hにおいて、バスバー30と正極端子20aとが必ず接触することとなる。
電極孔30hの縁部が正極端子20aと例えばレーザ溶接により溶接固定され、バスバー30と二次電池10との位置が固定され、複数の二次電池10が直列接続された電池モジュールが組み立てられる。
上記のように、本実施形態では、正極端子20aおよび負極端子20bの上底面の面積が電極孔30hの面積よりも小さいため、正極端子20aおよび負極端子20bを電極孔30hに挿入する際の位置決めが容易である。
さらに、正極端子20aおよび負極端子20bの下底面の面積が電極孔30hの面積よりも大きいため、正極端子20aおよび負極端子20bと、バスバー30とを必ず接触させることができる。
したがって、複数の二次電池10を並べて配置する際の位置決めの際に、いずれかの二次電池10の位置に微小なズレが生じていたとしても、バスバー30の電極孔30h内に電極端子の上底面を挿入することができ、さらに、バスバー30によって隣接する電極端子とを接続させることができるとともに、バスバー30の電極孔30hの位置に合わせて二次電池10の位置を正しく修正することが可能となる。
すなわち、本実施形態に係る二次電池および電池モジュールによれば、電池モジュールの組み立ての際での位置決めが容易であって、製造歩留まりを改善する二次電池および電池モジュールを提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上記の実施形態に係る二次電池10は、略円錐台形状に突出した電極端子を備えているが、電極端子の形状はこれに限らず、突出する方向に向けて先細になっていればよい。正極端子と負極端子とが異なる形状であってもよい。
例えば、図5に示すように、電極端子は上底面と下底面とが略矩形状であってもよく、図6に示すように、上底面と下底面との形状が異なっていてもよい。図6に示す場合では、上底面が略円形状であって、下底面が略矩形状である。
上記の実施形態に係る電池モジュールでは、バスバー30の電極孔30hの形状は略円形状であったが、図5に示すように電極端子の上底面および下底面の形状が略矩形状である場合には、電極孔30hは略形状とし、図6に示すように電極端子の上底面が略円形状で下底面が略矩形状である場合には、電極孔30hは例えば略円形状あるいは略矩形状とする。
このとき、略四角錘台の電極端子を貫通させる電極孔30hを略矩形状とする場合には、電極孔30hの端辺の幅を、電極端子の上底面の端辺の幅よりも大きく、かつ、電極端子の下底面の端辺の幅よりも小さくする。
上底面が略円形状で下底面が略矩形状である電極端子を貫通させる電極孔30hを略矩形状にする場合には、電極孔30hの端辺の幅を、電極端子の上底面の径よりも大きく、かつ、電極端子の下底面の端辺の幅よりも小さくする。
上底面が略円形状で下底面が略矩形状である電極端子を貫通させる電極孔30hを略円形状にする場合には、電極孔30hの径を、電極端子の上底面の径よりも大きく、かつ、電極端子の下底面の対角線の幅よりも小さくする。
このように、電極孔30hの形状を電極端子の形状に適合させることによって、電極孔30hの縁部と電極端子とを接触させることができる。なお、円錐台形状あるいは多角錘台形状の電極端子と、この電極端子に上底面および下底面に形状に合わせた電極孔30hの縁部とを溶接固定する場合には、少なくとも2箇所以上で固定されることが望ましい。
さらに、上記の実施形態では、端子部20Tは突出する方向における始端側から終端側へと連続的に細くなっていたが、端子部20Tの始端側と終端側との間に少なくとも1つの段差が設けられていてもよい。
端子部20Tに段差を設ける場合には、例えば端子部20Tは突出する方向の始端側に配置される第1柱状部と、突出する方向の終端側において第1柱状部上に配置される第2柱状部とを備え、バスバー30の電極孔30hの径を第1柱状部の径よりも大きく、かつ、第2柱状部の径よりも小さくする。このように電極孔30hの径の大きさを設定すると、電極孔30hには第2柱状部のみが挿入されバスバー30は第1柱状部の上面に接触する。
上記のように端子部20Tに段差を設けた場合であっても、電極孔30hに端子部20Tを挿入させることが容易となり、かつ電極孔30hの縁部を端子部20Tに確実に接触させることができ、上述の実施形態に係る二次電池および電池モジュールと同様の効果を得ることができる。
また、上記の実施形態では、電極孔30hの形状は、端子部20Tの上底面あるいは下底面の形状の略相似形状であったが、電極孔30hの形状は、端子部20Tの先端(終端部)を挿入可能であって、始端部を通過させない形状であればよい。なお、電極孔30hの形状を、端子部20Tの上底面あるいは下底面の形状の略相似形状とすることによって、電極孔30の縁部と端子部20Tとの接触部分を増やすことができる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係る二次電池の一構成例を概略的に示す図。 図1に示す二次電池の一部を示す断面図。 図1に示す二次電池を用いて電池モジュールを組み立てる方法の一例を説明するための図。 本発明の一実施形態に係る電池モジュールの電極端子とバスバーとの接続部分の一構成例を説明するための断面図。 本発明の一実施形態に係る二次電池の電極端子の形状の他の例を概略的に示す図。 本発明の一実施形態に係る二次電池の電極端子の形状の他の例を概略的に示す図。
符号の説明
10…二次電池、12…外装容器、14…電解液、16…電極体、20a…正極端子、20b…負極端子、20T…端子部

Claims (5)

  1. 正極および負極を備える電極体と、
    前記電極体と電解液とを収納した外装容器と、を備え、
    前記外装容器は、前記正極あるいは前記負極と電気的に接続された電極端子を備え、
    前記電極端子は、前記外装容器の一端面に略直交する方向に突出するとともに、突出する方向における終端部が始端部より細い端子部を備える二次電池。
  2. 前記端子部は、前記突出する方向において、始端側に配置されたた第1底面と、終端側に配置された第2底面と、を備え、
    前記第1底面の面積は前記第2底面の面積よりも大きい請求項1記載の二次電池。
  3. 外装容器に収納された正極あるいは負極と電気的に接続された電極端子を備えた複数の二次電池と、前記複数の二次電池の前記電極端子を電気的に接続する接続手段と、を備え、
    前記電極端子は、前記外装容器の一端面から突出するとともに、突出する方向における終端部が始端部より細い端子部を備え、
    前記接続手段は、前記端子部の前記終端部が挿入される電極孔を備え、
    前記端子部は、前記突出する方向における始端部と終端部との間で、前記電極孔の縁部と接触している電池モジュール。
  4. 前記端子部は、前記突出する方向において、始端側に配置された第1底面と、終端側に配置された第2底面と、を備え、
    前記第1底面の面積は前記電極孔の面積よりも大きく、前記第2底面の面積は前記電極孔の面積よりも小さい請求項3記載の電池モジュール。
  5. 前記端子部は、前記突出する方向において、始端側に配置された第1底面と、終端側に配置された第2底面と、を備え、
    前記電極孔の形状は、前記第1底面および前記第2底面のすくなくともいずれか一方の略相似形である請求項3記載の電池モジュール。
JP2008254459A 2008-09-30 2008-09-30 二次電池および電池モジュール Pending JP2010086785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254459A JP2010086785A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 二次電池および電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254459A JP2010086785A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 二次電池および電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086785A true JP2010086785A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42250550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254459A Pending JP2010086785A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 二次電池および電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010086785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246991A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
WO2016204147A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 株式会社 東芝 電池及び電池パック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203536A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yuasa Corp 電池の端子構造
JP2004055250A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の製造方法
JP2006060181A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Nok Corp 封口板用リベットおよび封口板
JP2006313818A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kohoku Kogyo Kk 外部端子付き封口板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203536A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yuasa Corp 電池の端子構造
JP2004055250A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の製造方法
JP2006060181A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Nok Corp 封口板用リベットおよび封口板
JP2006313818A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kohoku Kogyo Kk 外部端子付き封口板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246991A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
WO2016204147A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 株式会社 東芝 電池及び電池パック
JPWO2016204147A1 (ja) * 2015-06-15 2018-01-11 株式会社東芝 電池及び電池パック
US10461369B2 (en) 2015-06-15 2019-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and battery pack
JP2019192646A (ja) * 2015-06-15 2019-10-31 株式会社東芝 電池及び電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136524B2 (en) Secondary battery
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
JP2012009319A (ja) 二次電池および組電池
US8822050B2 (en) Electric storage apparatus
JP2009302056A (ja) 二次電池
KR101683213B1 (ko) 이차 전지
KR101073313B1 (ko) 이차전지
US8475950B2 (en) Secondary battery
US10084163B2 (en) Sealed battery manufacturing method
KR100965718B1 (ko) 이차 전지
JP2014207095A (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュールの製造方法
JP2005149909A (ja) 密閉型電池
JP2014179197A (ja) 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
KR101147172B1 (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
US20180375069A1 (en) Sealing member, energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP2010086785A (ja) 二次電池および電池モジュール
KR101233440B1 (ko) 이차전지
JP2006093146A (ja) キャップ組立体及びこれを備えるリチウム二次電池
WO2019186933A1 (ja) 電池組立体、電池、蓋体およびケース
JP5514618B2 (ja) 二次電池
JP3919778B2 (ja) 密閉型電池
JP3898153B2 (ja) 密閉型二次電池
JP2006351471A (ja) 密閉型電池
KR100319110B1 (ko) 각형 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604