JP2010079336A - 炭酸ガス排出量取得システム - Google Patents

炭酸ガス排出量取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010079336A
JP2010079336A JP2008243544A JP2008243544A JP2010079336A JP 2010079336 A JP2010079336 A JP 2010079336A JP 2008243544 A JP2008243544 A JP 2008243544A JP 2008243544 A JP2008243544 A JP 2008243544A JP 2010079336 A JP2010079336 A JP 2010079336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
area
acquisition system
dioxide emission
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060442B2 (ja
Inventor
Shinya Komamizu
伸也 駒水
Kazuo Tsutsumi
和男 堤
Kazuhiro Koyama
和宏 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2008243544A priority Critical patent/JP5060442B2/ja
Publication of JP2010079336A publication Critical patent/JP2010079336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060442B2 publication Critical patent/JP5060442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】グローバルな地図情報、衛星画像、付加情報から、地域、国単位で消費炭酸ガスの排出量と消費量を求める。
【解決手段】指定された地域の衛星画像を含む動的情報と地図データを含む静的情報を緯度と経度により座標軸をあわせ、組み合わせ解析し、動的情報の種別を判別し、緑地面積、車両台数、住宅や工場の電力消費量のうち少なくても1つを含む炭酸ガス排出要因データを算出する。算出した炭酸ガス排出要因データと統計データを組み合わせて指定された地域の炭酸ガスの排出量を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、衛星画像と地図情報を重ね合わせ炭酸ガスの情報をレポート出力する技術に関する。
近年、環境問題として地球温暖化に関する関心が高まっている。また、地球温暖化の原因の1つとして、人為的に排出され、かつ年々増加し続けているのは炭酸ガスが注目されている。なかでも石油や石炭など化石燃料を燃焼させるときに発生する炭酸ガスが問題になっている。そこで、各国が炭酸ガスをどのくらい排出しているのかを測定するシステムが望まれているという事情がある。
このような事情に鑑み、特許文献1には、管理者が、設定期間における製造装置から排出される目標炭酸ガス排出量に対する実排出量を定期的、またはリアルタイムに認識できる環境負荷管理システムが開示されている。
2008−71134号公報
ここで特許文献1に開示された環境負荷管理システムは、各ライフステージの製造装置において、管理者が設定期間における製造装置から排出される炭酸ガスの排出量をリアルタイムに認識することを目的とし、供給物資の使用量測定手段と、使用量から炭酸ガスの排出量を換算し、目標排出量、および計測している排出量から閾値管理を行い、管理者に対して警告を行う。
しかしながら、特許文献1に開示された環境負荷管理システムにおいては、例えば一般家庭や、車の交通量などにより変化する炭酸ガスの排出量、および緑地による炭酸ガスの消費量をリアルタイムに収集することは困難であり、地域や国など管理者を設定しにくい単位で炭酸ガスの排出量を測定することは難しいといった問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたものであり、グローバルに取得できる地図情報、衛星画像、および付加情報から、一般的に消費する炭酸ガスの排出量と消費量を求め、地域や国などの単位で炭酸ガスの排出量を求めることができる炭酸ガス排出量取得システム、炭酸ガス排出量算出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る炭酸ガス排出量取得システムは、指定された地域の炭酸ガス排出量を取得するシステムであって、指定された地域の衛星画像を含む動的情報と地図データを含む静的情報を緯度と経度により座標軸をあわせ、組み合わせ解析することを特徴とする。
前記動的情報と静的情報から、動的情報の種別を判別し、緑地面積、車両台数、住宅や工場の電力消費量のうち少なくても1つを含む炭酸ガス排出要因データを算出する。
前記炭酸ガス排出要因データと統計データを組み合わせて指定された地域の炭酸ガスの排出量を算出し、効果的な自然環境の改善を実現することができることを特徴とする。
請求項1に記載した発明は、衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、前記衛星画像中の緑地を表す部分の炭酸ガス消費量を計算する緑地データ処理部を有するものである。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、前記緑地データ処理部は、季節・天候・時間帯を考慮した緑地部分の平均色を決定し、前記衛星画像中の当該平均色から一定以上の範囲に収まる色を有する部分を緑地と認識し、緑地面積から炭酸ガス排出量を計算するものである。
請求項3に記載した発明は、衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、前記衛星画像中の道路を表す部分を走行する車両が排出する炭酸ガス排出量を計算する車両データ処理部を有するものである。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、前記車両データ処理部は、天候・時間帯を考慮した道路部分の平均色を決定し、前記衛星画像中の当該平均色から一定以上離れた色を一定面積以上有する部分を車両と認識し、車両台数から炭酸ガス排出量を計算するものである。
請求項5に記載した発明は、衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、前記衛星画像中の建物を表す部分で使用する電力使用量から炭酸ガス排出量を計算する電力消費量データ処理部を有するものである。
請求項6に記載した発明は、請求項5に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、前記電力消費量データ処理部は、天候・時間帯を考慮した周囲との明暗差の平均色を決定し、前記画像中の当該平均色から一定以上離れた色を有する部分で光源を使用していると認識して、光源使用面積から電力消費量を計算するものである。
請求項7に記載した発明は、衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、工場・焼畑で直接排出される炭酸ガス排出量を計算する炭酸ガス排出要因データ処理部を有するものである。
請求項8に記載した発明は、請求項7に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、前記炭酸ガス排出要因データ処理部は、前記衛星画像から検索したエリアの面積を計算し、その面積に基づいて炭酸ガスの排出量を計算するものである。
本発明は以上のように構成されているから次のような効果がある。
本発明によれば任意の第3者が衛星画像データ、および地図データから指定された地域の炭酸ガスの排出量を定量的に求めることができ、国、文化、モラルに左右されない自然環境の改善への絶対的な指標として比較することができるといった効果を有する。
周期的に定量的に求めた炭酸ガスの排出量を取得し、その情報を一定期間蓄積して、状態遷移の経緯を分析することができ、自然環境の改善への絶対的な指標として比較することができるといった効果を有する。
国や自治体、企業団体の自然環境改善活動推進や排出権取引に向けて情報の配信ができるといった効果を有する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を炭酸ガス排出量取得システムの一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の炭酸ガス排出量取得システムのシステム構成を概略的に示す図である。図1において、本システムは、炭酸ガス排出量を算出するために必要なデータと算出した情報を保存する記憶装置116と、衛星画像109中の情報処理と炭酸ガス排出状況レポートを送受信する処理装置108と、炭酸ガス排出状況レポートの取得要求と取得結果を表示する利用者端末101で構成されており、処理装置と利用者端末はネットワーク102上に接続されている。
なお、利用者端末101は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末、デジタル放送受信機をもつテレビジョン装置などであってよい。
なお、ネットワーク102は、専用の有線または無線、公共の有線または無線であってよい。
記憶装置116は、炭酸ガス排出量を算出するために必要なデータとして、地理情報をエリア毎に分類した地図データ109、衛星により上空から撮影した衛星画像110、緑地面積単位の炭酸ガス消費量や、車両1台毎の炭酸ガス排出量や、光源面積単位の電気消費量や、気温による敷地面積単位の電気消費量や、電気消費量単位の炭酸ガス排出量や、工場・焼畑面積単位の炭酸ガス排出量をまとめた統計データ111を保存する。また、処理装置108で算出した炭酸ガス排出量の情報を、緑地面積データ112、車両台数データ113、電力消費量データ114、炭酸ガス排出要因データ115に保存する。
なお、統計データ111は、炭酸ガス以外の温室効果ガスや環境負荷物質などであってもよい。
処理装置108は、緑地データ処理部103、車両データ処理部104、電力消費量データ処理部105、炭酸ガス排出要因データ処理部106、レポート情報送受信部を実行する。各処理の詳細については、後述する。
図2は、図1に示す記憶装置116に格納されている地図データ109、衛星画像110の具体例を示す図である。
地図データは、地理情報をエリア毎に分類したデータである。図示202するようにエリア毎にエリアID203を割り当て、分類204と付加情報205として建物の場合は建物の構成、道路の場合は道路幅等のデータをもつ。
衛星画像は予め取得されている画像データである。
以下、図1に示す処理装置108が実行する炭酸ガス排出量を計算する処理について詳細を説明する。
図3は、緑地データ処理部103、車両データ処理部104、電力消費量データ処理部105、炭酸ガス排出要因データ処理部106で、それぞれの分類と一致する部分を衛星画像から判別する処理のフローチャートである。図3において、まず指定された分類の平均色を決定する(ステップ301)。このステップでは、衛星画像から指定された分類部分を判別するための基準を決定している。続いて、衛星画像の判別範囲を特定するために、地図データから指定された分類のエリアを選択して(ステップ302)、その範囲と一致する衛星画像中の画素をマーキングする(ステップ303)。マーキングした座標の画素の色と指定された分類の平均色との距離を計算して変数xに代入する( ステップ304)。平均色との距離は、例えば、画素の色を輝度、色相、鮮やかさのパラメータで表し、各パラメータの差分を重み付けして加算した値として計算することができる。この変数xを一定の閾値と比較し(ステップ305)、閾値を超える場合にはその座標点Aを指定された分類と判別し(ステップ306)、閾値以下である場合にはその座標点Aを分類外と判別する(ステップ307)。以上の処理をマーキングしたすべての座標(ステップ308)と、地図データのすべてのエリア(ステップ310)について実施する。
緑地データ処理部103は、図3のフローチャートで判別した緑地の面積を計算して、記憶装置116の緑地面積データ112に保存する(ステップ309)。緑地面積データは図7で示すように、エリアID701毎に緑地面積702と統計データから計算した炭酸ガス消費量703をもつデータである。
車両データ処理部104は、図3のフローチャートで判別した道路上にある道路以外の画像について、図4で示す車両を判定するフローチャートに従って車両台数を計算する。図4において、まず道路上にある道路以外の画像についてラベリングを行う(ステップ401)。ラベリングとは、連続する座標が道路以外の画像としてマーキングされている場合に、それをひとまとまりの画像としてまとめてラベル付けをし、リスト化する処理のことである。ラベリングした画像のうち未判定の画像を1つ選択し、その面積を計算して変数sに代入する(ステップ402)。この変数sを所定の閾値と比較し(ステップ403)、変数sが閾値より大きければ、その画像を車両と分類する(ステップ404)。変数sが閾値より小さければ、その画像は車両以外の地上物と分類する(ステップ405)。以上の処理をラベリングしたすべての画像(ステップ406)について実施する。計算した車両台数は記憶装置116の車両台数データ113に保存する。車両台数データは図7で示すように、エリアID704毎に車両台数705と統計データから計算した炭酸ガス排出量706をもつデータである。
電力消費量データ処理部105は、図5で示す光源の電力消費量と空調の電力消費量のフローチャートに従って電力消費量を計算して、記憶装置116の電力消費量データ114に保存する。電力消費量データは図8で示すように、エリアID801毎に電力消費量802と統計データから計算した炭酸ガス排出量803をもつデータである。図5において、まず住宅・工場などの建物で光源を使用している面積を図3のフローチャートで判別する(ステップ501)。建物の電力消費量は階数といった構造で変わってくるため、地図データの付加情報205の情報を加味して電力消費量を計算する(ステップ502)。続いて、気温による空調の使用量で電力消費量も変動するため、衛星画像を撮影した時間帯の気温201と地図データの付加情報205の情報を加味して電力消費量を計算する(ステップ503)。光源での電力消費量と空調での電力消費量を合計して(ステップ504)処理を終了する。
炭酸ガス排出要因データ処理部106は、図6で示す工場・焼畑など直接炭酸ガスを排出するエリアの面積と炭酸ガス排出量を求めるフローチャートに従って炭酸ガス排出量を計算して、記憶装置116の炭酸ガス排出要因データ115に保存する。炭酸ガス排出要因データは図8で示すように、エリアID804毎に炭酸ガスの排出要因805と、その面積806と、統計データから計算した炭酸ガス排出量807をもつデータである。図6において、まず地図データの分類204から工場・畑など直接炭酸ガスを排出するエリアを検索し(ステップ601)、そのエリアの面積を図3のフローチャートで判別する(ステップ602)。直接炭酸ガスを排出する面積と統計データから炭酸ガス排出量を計算して(ステップ603)処理を終了する。
本発明の炭酸ガス排出量取得システムは、数値として炭酸ガスの排出量を認識することで、意識改革を促すとともに、取得した情報により、効果的な炭酸ガスの排出量削減案の実現や排出権取引などによる地方自治体の活性化を促進することに利用可能である。
本発明の実施の形態の一例を示すシステム構成図である。 指定された地域の炭酸ガス排出量を求めるための一例を示す衛星画像、地図データおよび地図データのエリア情報である。 衛星画像、地図データを元に緑地面積を求めるためのフローチャートの一例である。 衛星画像、地図データを元に幹線道路から車両を判別し交通量を測定するためのフローチャートの一例である。 衛星画像、地図データを元に工場、住宅地などの消費電力量を求めるためのフローチャートの一例である。 衛星画像、地図データを元に工場、焼畑など炭酸ガスの消費量を求めるためのフローチャートの一例である。 緑地面積、および車両台数データの炭酸ガス消費量、または炭酸ガス排出量を格納するデータ構造の一例である。 電力消費量データ、炭酸ガス排出要因データの炭酸ガス排出量を格納するデータ構造の一例である。
符号の説明
101 利用者端末
102 ネットワーク
103 緑地データ処理部
104 車両データ処理部
105 電力消費量データ処理部
106 炭酸ガス排出要因データ処理部
107 情報送受信部
108 処理装置
109,202 地図データ
110,206 衛星画像
111 統計データ
112 緑地面積データ
113 車両台数データ
114 電力消費量データ
115 炭酸ガス排出要因データ
116 記憶装置
201 衛星画像取得時の情報
203,701,704,801,804 エリアID
204 分類
205 付加情報
702 緑地面積
703 炭酸ガス消費量
705 車両台数
706,803,807 炭酸ガス排出量
802 電力消費量
805 要因
806 面積

Claims (8)

  1. 衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、
    前記衛星画像中の緑地を表す部分の炭酸ガス消費量を計算する緑地データ処理部を有する炭酸ガス排出量取得システム。
  2. 請求項1に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、
    前記緑地データ処理部は、
    季節・天候・時間帯を考慮した緑地部分の平均色を決定し、前記衛星画像中の当該平均色から一定以上の範囲に収まる色を有する部分を緑地と認識し、緑地面積から炭酸ガス排出量を計算することを特徴とする炭酸ガス排出量取得システム。
  3. 衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、
    前記衛星画像中の道路を表す部分を走行する車両が排出する炭酸ガス排出量を計算する車両データ処理部を有する炭酸ガス排出量取得システム。
  4. 請求項3に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、
    前記車両データ処理部は、
    天候・時間帯を考慮した道路部分の平均色を決定し、前記衛星画像中の当該平均色から一定以上離れた色を一定面積以上有する部分を車両と認識し、車両台数から炭酸ガス排出量を計算することを特徴とする炭酸ガス排出量取得システム。
  5. 衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、
    前記衛星画像中の建物を表す部分で使用する電力使用量から炭酸ガス排出量を計算する電力消費量データ処理部を有する炭酸ガス排出量取得システム。
  6. 請求項5に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、
    前記電力消費量データ処理部は、天候・時間帯を考慮した周囲との明暗差の平均色を決定し、前記画像中の当該平均色から一定以上離れた色を有する部分で光源を使用していると認識して、光源使用面積から電力消費量を計算することを特徴とする炭酸ガス排出量取得システム。
  7. 衛星により上空から撮影した衛星画像と、地理情報をエリア毎に分類した地図情報とを用いて前記衛星画像中のエリア内の炭酸ガスの排出状況を認識する炭酸ガス排出量取得システムであって、
    工場・焼畑で直接排出される炭酸ガス排出量を計算する炭酸ガス排出要因データ処理部を有する炭酸ガス排出量取得システム。
  8. 請求項7に記載した炭酸ガス排出量取得システムであって、
    前記炭酸ガス排出要因データ処理部は、前記衛星画像から検索したエリアの面積を計算し、その面積に基づいて炭酸ガスの排出量を計算することを特徴とする炭酸ガス排出量取得システム。
JP2008243544A 2008-09-24 2008-09-24 炭酸ガス排出量取得システム Expired - Fee Related JP5060442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243544A JP5060442B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 炭酸ガス排出量取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243544A JP5060442B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 炭酸ガス排出量取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079336A true JP2010079336A (ja) 2010-04-08
JP5060442B2 JP5060442B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42209751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243544A Expired - Fee Related JP5060442B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 炭酸ガス排出量取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113406278A (zh) * 2021-06-16 2021-09-17 九江学院 一种促进城市绿色出行的碳排放监测分析设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285156A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Japan Research Institute Ltd 地域エネルギー施策評価システムおよび同システムのためのプログラムを記録した媒体
JP2004037339A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp 森林のバイオマスの定量計測法
JP2004294361A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 多スペクトル撮像画像解析装置
JP2006284309A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp ガス濃度測定解析方法、前記方法によるガス取引方法、前記解析方法に使用される装置ならびに商取引システム
JP2006285310A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kanazawa Univ 森林の樹冠の評価方法及びその樹冠評価プログラム
JP2008009489A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 環境管理システム
JP2008071134A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Seiko Epson Corp 環境負荷管理システム、環境負荷管理方法
JP2008107941A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 監視装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285156A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Japan Research Institute Ltd 地域エネルギー施策評価システムおよび同システムのためのプログラムを記録した媒体
JP2004037339A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp 森林のバイオマスの定量計測法
JP2004294361A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 多スペクトル撮像画像解析装置
JP2006284309A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp ガス濃度測定解析方法、前記方法によるガス取引方法、前記解析方法に使用される装置ならびに商取引システム
JP2006285310A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kanazawa Univ 森林の樹冠の評価方法及びその樹冠評価プログラム
JP2008009489A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 環境管理システム
JP2008071134A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Seiko Epson Corp 環境負荷管理システム、環境負荷管理方法
JP2008107941A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113406278A (zh) * 2021-06-16 2021-09-17 九江学院 一种促进城市绿色出行的碳排放监测分析设备
CN113406278B (zh) * 2021-06-16 2023-06-20 九江学院 一种促进城市绿色出行的碳排放监测分析设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060442B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. An integrated fire detection system using IoT and image processing technique for smart cities
Doll CIESIN thematic guide to night-time light remote sensing and its applications
Anderson et al. Characterizing relationships between population density and nighttime imagery for Denver, Colorado: Issues of scale and representation
CN102037376B (zh) 用于确定位置的方法和装置
Vega-Rodríguez et al. Low cost LoRa based network for forest fire detection
US11363462B2 (en) Crowd-sourcing of potentially manipulated radio signals and/or radio signal parameters
Perez et al. PM2. 5 forecasting in Coyhaique, the most polluted city in the Americas
Han et al. Heterogeneity of influential factors across the entire air quality spectrum in Chinese cities: A spatial quantile regression analysis
CN109471911B (zh) 一种基于地球同步轨道卫星的电网山火监测预警方法
CN110853280A (zh) 结合卫星遥感和地表要素的山火识别方法及装置
CN109034624B (zh) 一种基于位置服务数据的城市空气污染暴露评估方法
EP3329212B1 (en) System and method for detecting ground position changes
Zhao et al. Human settlement evaluation in mountain areas based on remote sensing, GIS and ecological niche modeling
Munyati et al. Inferring urban household socio-economic conditions in Mafikeng, South Africa, using high spatial resolution satellite imagery
JP5060442B2 (ja) 炭酸ガス排出量取得システム
Long et al. Spatial-temporal variation of CO2 emissions from private vehicle use in Japan
CN111178761A (zh) 基于gis技术的城市地下空间模型管理方法和系统
Jia et al. Monitoring of UN sustainable development goal SDG-9.1. 1: Study of Algerian “Belt and Road” expressways constructed by China
Swardika et al. Development of green zone energy mapping for community-based low carbon emissions
Cheng et al. An estimate of the city population in China using DMSP night-time satellite imagery
Niu Estimating housing vacancy rate in Qingdao city with NPP-VIIRS nighttime light and geographical national conditions monitoring data
US20200053497A1 (en) System for the detection of noise
Swardika et al. Radiance threshold of nighttime satellite data for green zone energy mapping
Lukkien et al. The case of Dynamic Street Lighting an exploration of long-term data collection
Yao et al. Analysis of seasonal daytime urban thermal environment dynamics in a tropical coastal city based on the spatiotemporal fusion model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees