JP2010079089A - Pattern forming method - Google Patents

Pattern forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2010079089A
JP2010079089A JP2008249157A JP2008249157A JP2010079089A JP 2010079089 A JP2010079089 A JP 2010079089A JP 2008249157 A JP2008249157 A JP 2008249157A JP 2008249157 A JP2008249157 A JP 2008249157A JP 2010079089 A JP2010079089 A JP 2010079089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
photosensitive layer
pattern
group
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008249157A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Reiji Higuchi
令史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008249157A priority Critical patent/JP2010079089A/en
Publication of JP2010079089A publication Critical patent/JP2010079089A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pattern forming method capable of obtaining the excellent adhesion of a photosensitive layer to a substrate to be treated, attaining stable sensitivity to improve work efficiency, and forming a pattern with high precision. <P>SOLUTION: In this pattern forming method, a pattern is formed on the surface of a processing object of a substrate to be treated using a pattern forming material including a support and the photosensitive layer stacked on the support. The method includes: a laminate process of vacuum-laminating the pattern forming material on the substrate to be treated with the photosensitive layer facing the surface of the processing object; a separating process of separating the support from the photosensitive layer after the laminate process; and an exposure process of performing the exposure of a desired pattern to the photosensitive layer after the separating process. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、パターン形成方法に関し、特に、ソルダーレジストなどに好適な、高精細なパターンを効率よく形成するパターン形成方法に関する。   The present invention relates to a pattern forming method, and more particularly to a pattern forming method for efficiently forming a high-definition pattern suitable for a solder resist or the like.

配線パターンなどの永久パターンを形成するに際して、支持体上に感光性樹脂組成物を塗布、乾燥することにより感光層を形成させたフィルムタイプのパターン形成材料が用いられている。
前記永久パターンの製造方法としては、例えば、配線パターンが形成された銅張積層板等の基体上に、前記パターン形成材料を積層させて積層体を形成し、該積層体における前記感光層に対して露光を行い、該露光後、前記感光層を現像してパターンを形成させ、その後エッチング処理等を行うことにより前記永久パターンが形成される。
When forming a permanent pattern such as a wiring pattern, a film type pattern forming material in which a photosensitive layer is formed by applying and drying a photosensitive resin composition on a support is used.
As a method for producing the permanent pattern, for example, a laminate is formed by laminating the pattern forming material on a substrate such as a copper clad laminate on which a wiring pattern is formed, and the laminate is formed on the photosensitive layer. After the exposure, the photosensitive layer is developed to form a pattern, and then an etching process or the like is performed to form the permanent pattern.

しかし、永久パターンを形成する基体表面に、配線パターンなどによる凹凸が存在するため、積層されたパターン形成材料との間に気泡が残存し、前記基体と前記パターン形成材料との間に未接着部分が生じたり、凹部や隙間へのパターン形成材料の埋め込み性が悪化したりして、高精細な永久パターンを形成できないという問題がある。
また、未接着部分の存在により、前記基体と前記パターン形成材料との間に十分な密着性が得られず、特に高精細なパターンの製造においては、現像時に形成したレジストの剥離が生じるという問題がある。前記基体表面が平滑な場合であっても、前記基体と前記パターン形成材料との間に十分な密着性が得られない場合にも、同様の問題が生じることがある。
However, since there are irregularities due to the wiring pattern or the like on the surface of the substrate on which the permanent pattern is formed, bubbles remain between the laminated pattern forming materials, and unbonded portions between the substrate and the pattern forming material Or the embedding property of the pattern forming material in the recesses or gaps deteriorates, and there is a problem that a high-definition permanent pattern cannot be formed.
In addition, due to the presence of an unbonded portion, sufficient adhesion cannot be obtained between the substrate and the pattern forming material, and particularly in the production of a high-definition pattern, the resist formed during development is peeled off. There is. Even when the substrate surface is smooth, the same problem may occur when sufficient adhesion cannot be obtained between the substrate and the pattern forming material.

そこで、パターン形成材料と基体との密着性を向上させる目的で、パターン形成材料と基体とを真空ラミネート装置を用いてラミネートする方法が一般的に用いられている。
このような方法を用い、図2(A)に示すような、プリント配線板510の処理対象表面510Aにパターンを形成する手順を説明する。図2(A)において、プリント配線板510は、基板511と、基板511上に形成されたプリント配線512とを備える。プリント配線512は、処理対象表面510Aに凸部を形成している。
Therefore, in order to improve the adhesion between the pattern forming material and the substrate, a method of laminating the pattern forming material and the substrate using a vacuum laminator is generally used.
A procedure for forming a pattern on the processing target surface 510A of the printed wiring board 510 as shown in FIG. In FIG. 2A, the printed wiring board 510 includes a substrate 511 and a printed wiring 512 formed on the substrate 511. The printed wiring 512 forms a convex portion on the processing target surface 510A.

まず、図2(B)に示すように、支持体521と感光層522とを備えたパターン形成材料520を、感光層522が処理対象表面510A側になるようにして、被処理基体としてのプリント配線板510に真空ラミネートする。
このとき、真空引きによって感光層522及びその近傍の酸素濃度が低下し、一時的に感光層522の感度が高まるが、空気中に取り出されると次第に通常の感度に戻ってゆく不安定な状態となる。それゆえ、繰り返し安定してパターン形成するために、真空ラミネートの後、感光層522の感度が安定するまで(例えば、1時間程度)待ってから、次の工程に移る。
First, as shown in FIG. 2B, a pattern forming material 520 provided with a support 521 and a photosensitive layer 522 is printed as a substrate to be processed so that the photosensitive layer 522 is on the processing target surface 510A side. Vacuum lamination is performed on the wiring board 510.
At this time, the oxygen concentration in the photosensitive layer 522 and the vicinity thereof decreases due to evacuation, and the sensitivity of the photosensitive layer 522 is temporarily increased. Become. Therefore, in order to repeatedly and stably form a pattern, after vacuum lamination, the process waits until the sensitivity of the photosensitive layer 522 is stabilized (for example, about 1 hour), and then proceeds to the next step.

次の工程では、図2(C)に示すように、感光層522の所望の領域に対して露光する。露光部分には硬化領域522Aが形成され、その他の部分は未硬化領域522Bとして残存する。なお、図2(C)では、プリント配線512上に位置する部分を未硬化領域522Bとしている。
この後、図2(D)に示すように、支持体521を剥離、除去する。最後に、図2(E)に示すように、現像液によって未硬化領域522Bを溶解、除去することで、プリント配線板510に所望のパターン(硬化領域522A)を形成することができる。
In the next step, as shown in FIG. 2C, a desired region of the photosensitive layer 522 is exposed. A cured region 522A is formed in the exposed portion, and the other portion remains as an uncured region 522B. In FIG. 2C, a portion located on the printed wiring 512 is an uncured region 522B.
After that, as shown in FIG. 2D, the support 521 is peeled off and removed. Finally, as shown in FIG. 2E, a desired pattern (cured region 522A) can be formed on the printed wiring board 510 by dissolving and removing the uncured region 522B with a developer.

しかしながら、このような従来の方法では、真空ラミネートの後、感光層522の感度が安定するまで待った後に、感光層522への露光を実施する必要があった。この待ち時間(ホールドタイム)によってタクトタイムが長くなり、作業効率が低下するという問題があった。   However, in such a conventional method, after the vacuum lamination, the photosensitive layer 522 needs to be exposed after waiting until the sensitivity of the photosensitive layer 522 is stabilized. Due to this waiting time (hold time), the tact time becomes longer, and there is a problem that the working efficiency is lowered.

特許文献1には、ドライフィルムラミネート法によって、ドライフィルムを透明基板に圧着し、支持体フィルムを剥離後、露光及び現像して均一な厚みの樹脂層を形成する方法が提案されている。
また、特許文献2には、支持フィルム及び保護フィルムを省略することで、基板へのラミネート時のラミネートボイド発生、ゴミの排出を抑制し、ロール品において巻き径を変えずに、同重量で長く製品を巻くことができる支持・保護フィルムレス型感光性フィルムが提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法、及び特許文献2に記載の感光性フィルムは、真空ラミネートを用いて効率よく高精細なパターンを形成することを目的としたものではない。また、真空ラミネート及びこれに伴う感度安定性の問題については、記載も示唆もされておらず、上記問題を解決することができない。
Patent Document 1 proposes a method in which a dry film is bonded to a transparent substrate by a dry film laminating method, a support film is peeled, and then exposed and developed to form a resin layer having a uniform thickness.
Patent Document 2 omits the support film and the protective film, thereby suppressing the generation of laminate voids during the lamination to the substrate and the discharge of dust, and the roll product has the same weight without changing the winding diameter. A support / protection film-less type photosensitive film capable of winding a product has been proposed.
However, the method described in Patent Document 1 and the photosensitive film described in Patent Document 2 are not intended to efficiently form a high-definition pattern using a vacuum laminate. Further, there is no description or suggestion about the problem of the vacuum lamination and the sensitivity stability associated therewith, and the above problem cannot be solved.

よって、パターンを高精細に、かつ、効率よく形成可能であり、しかも、感度が安定しており、高い解像度と、被処理基体と感光層との密着性とを高度に両立したパターン形成方法は未だ提供されておらず、更なる改良開発が望まれているのが現状である。   Therefore, a pattern forming method that can form a pattern with high definition and efficiency, has a stable sensitivity, and has high resolution and high adhesion between the substrate to be processed and the photosensitive layer. It is not yet provided, and the current situation is that further improvement and development is desired.

特開2001−100221号公報JP 2001-100211 A 特開2005−345698号公報JP-A-2005-345698

本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、被処理基体への感光層の優れた密着性が得られ、感度が安定して作業効率に優れ、パターンを高精細に形成可能なパターン形成方法を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to solve the conventional problems and achieve the following objects. That is, an object of the present invention is to provide a pattern forming method capable of obtaining excellent adhesion of a photosensitive layer to a substrate to be processed, having stable sensitivity, excellent work efficiency, and capable of forming a pattern with high definition. To do.

前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 支持体と前記支持体に積層された感光層とを備えたパターン形成材料を用いて被処理基体の処理対象表面にパターンを形成するパターン形成方法であって、前記感光層が前記処理対象表面側になるようにして、前記パターン形成材料を前記被処理基体に真空ラミネートするラミネート工程と、前記ラミネート工程の後に、前記支持体を前記感光層から剥離する剥離工程と、前記剥離工程の後に、前記感光層に対して所望のパターンの露光をする露光工程と、を含むことを特徴とするパターン形成方法である。
該<1>に記載のパターン形成方法においては、前記ラミネート工程により前記処理対象表面と前記感光層とを隙間なく密着させることができる。ここで、真空ラミネートにより、前記感光層の感度が高まるが、前記ラミネート工程に続く前記剥離工程において、前記支持体を前記感光層から剥離するので、前記感光層が空気に暴露され感度が急速に安定化する。よって、前記処理対象表面と前記感光層とが密着し、かつ、前記感光層の感度が安定した状態が達成され、早期に前記露光工程を実施することができる。
<2> 処理対象表面は、凹凸を有する前記<1>に記載のパターン形成方法である。
<3> 被処理基体は、プリント配線を有するプリント配線板であり、前記プリント配線が、処理対象表面の凹凸を形成している前記<2>に記載のパターン形成方法である。
<4> 露光工程における露光量は、ラミネート工程、前記露光工程及び剥離工程をこの順に実施する場合の前記露光工程における露光量に対し1.1倍以上3.0倍以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<5> ラミネート工程は、真空ロールラミネータを用いて実施される前記<1>から<4>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<6> ラミネート工程は、真空プレスラミネータを用いて実施される前記<1>から<4>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
Means for solving the above problems are as follows. That is,
<1> A pattern forming method for forming a pattern on a surface to be processed of a substrate to be processed using a pattern forming material including a support and a photosensitive layer laminated on the support, wherein the photosensitive layer is the processing layer. A laminating step of vacuum laminating the pattern forming material on the substrate to be processed so as to be on the target surface side, a peeling step of peeling the support from the photosensitive layer after the laminating step, And an exposure step of exposing the photosensitive layer to a desired pattern later.
In the pattern forming method according to <1>, the process target surface and the photosensitive layer can be closely adhered to each other by the laminating step. Here, the vacuum lamination increases the sensitivity of the photosensitive layer. However, in the peeling step subsequent to the laminating step, the support is peeled from the photosensitive layer, so that the photosensitive layer is exposed to air and the sensitivity is rapidly increased. Stabilize. Therefore, a state where the surface to be processed and the photosensitive layer are in close contact with each other and the sensitivity of the photosensitive layer is stable is achieved, and the exposure process can be performed at an early stage.
<2> The processing target surface is the pattern forming method according to <1>, wherein the surface is uneven.
<3> The pattern forming method according to <2>, wherein the substrate to be processed is a printed wiring board having printed wiring, and the printed wiring forms unevenness on a surface to be processed.
<4> The exposure amount in the exposure step is 1.1 to 3.0 times the exposure amount in the exposure step when the laminating step, the exposure step, and the peeling step are performed in this order. <1> To <3>.
<5> The laminating step is the pattern forming method according to any one of <1> to <4>, which is performed using a vacuum roll laminator.
<6> The laminating step is the pattern forming method according to any one of <1> to <4>, which is performed using a vacuum press laminator.

<7> 露光工程の後に、感光層の現像をする現像工程を含む前記<1>から<6>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<8> 現像工程の後に、永久パターンを形成する永久パターン形成工程を含む前記<7>に記載のパターン形成方法である。
<9> 現像が行われた後、前記感光層に対して硬化処理を行う前記<8>に記載のパターン形成方法である。
<10> 硬化処理は、全面露光処理及び120℃〜200℃で行われる全面加熱処理の少なくともいずれかである前記<9>に記載のパターン形成方法である。
<11> 保護膜、層間絶縁膜、及びソルダーレジストパターンの少なくともいずれかを形成する前記<8>から<10>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<12> 永久パターンが、配線パターンであり、該永久パターンの形成がエッチング処理及びメッキ処理の少なくともいずれかにより行われる前記<8>に記載のパターン形成方法である。
<13> 配線パターンが、サブトラクティブ法及びセミアディティブ法のいずれかにより形成される前記<12>に記載のパターン形成方法である。
<7> The pattern forming method according to any one of <1> to <6>, further including a development step of developing the photosensitive layer after the exposure step.
<8> The pattern forming method according to <7>, further including a permanent pattern forming step of forming a permanent pattern after the developing step.
<9> The pattern forming method according to <8>, wherein after the development, the photosensitive layer is cured.
<10> The pattern forming method according to <9>, wherein the curing process is at least one of an entire surface exposure process and an entire surface heat treatment performed at 120 ° C to 200 ° C.
<11> The pattern forming method according to any one of <8> to <10>, wherein at least one of a protective film, an interlayer insulating film, and a solder resist pattern is formed.
<12> The pattern forming method according to <8>, wherein the permanent pattern is a wiring pattern, and the formation of the permanent pattern is performed by at least one of an etching process and a plating process.
<13> The pattern forming method according to <12>, wherein the wiring pattern is formed by one of a subtractive method and a semi-additive method.

<14> 感光層は、重合性化合物と、バインダーと、光重合開始剤とを含む前記<1>から<13>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<15> 感光層は、熱架橋剤を更に含む前記<14>に記載のパターン形成方法である。
<16> 重合性化合物が、プロピレンオキシド基を含む化合物、エチレンオキシド基を含む化合物、ウレタン基を含む化合物、及びアリール基を含む化合物から選択される少なくとも1種を有する前記<14>から<15>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<17> 重合性化合物が、プロピレンオキシド基を含む化合物、ウレタン基を含む化合物、及びアリール基を含む化合物を少なくとも含む前記<14>から<16>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<18> 重合性化合物が、ビスフェノール骨格を有する前記<14>から<17>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<19> バインダーが、酸性基を有する前記<14>から<18>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<20> バインダーが、ビニル共重合体を含む前記<14>から<18>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<21> バインダーが、スチレン及びスチレン誘導体の少なくともいずれかの共重合体を含む前記<14>から<20>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<14> The pattern forming method according to any one of <1> to <13>, wherein the photosensitive layer includes a polymerizable compound, a binder, and a photopolymerization initiator.
<15> The pattern forming method according to <14>, wherein the photosensitive layer further includes a thermal crosslinking agent.
<16> The above <14> to <15>, wherein the polymerizable compound has at least one selected from a compound containing a propylene oxide group, a compound containing an ethylene oxide group, a compound containing a urethane group, and a compound containing an aryl group. The pattern forming method according to any one of the above.
<17> The pattern forming method according to any one of <14> to <16>, wherein the polymerizable compound includes at least a compound containing a propylene oxide group, a compound containing a urethane group, and a compound containing an aryl group.
<18> The pattern forming method according to any one of <14> to <17>, wherein the polymerizable compound has a bisphenol skeleton.
<19> The pattern forming method according to any one of <14> to <18>, wherein the binder has an acidic group.
<20> The pattern forming method according to any one of <14> to <18>, wherein the binder includes a vinyl copolymer.
<21> The pattern forming method according to any one of <14> to <20>, wherein the binder includes a copolymer of at least one of styrene and a styrene derivative.

<22> 光重合開始剤が、ハロゲン化炭化水素誘導体、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、及びメタロセン類から選択される少なくとも1種を含む前記<14>から<21>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<23> 光重合開始剤が、ヘキサアリールビイミダゾールを含む前記<22>に記載のパターン形成方法である。
<24> 熱架橋剤が、エポキシ化合物、オキセタン化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物にブロック剤を反応させて得られる化合物、及びメラミン誘導体から選択される少なくとも1種である前記<15>から<23>のいずれかに記載
のパターン形成方法である。
<25> 熱架橋剤が、β位にアルキル基を有するエポキシ基を少なくとも含むエポキシ化合物である前記<24>に記載のパターン形成方法である。
<26> 感光層の厚みが、1μm〜100μmである前記<1>から<25>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<27> 感光層が、バインダーを5質量%〜80質量%含有し、重合性化合物を5質量%〜50質量%含有し、光重合開始剤を0.1質量%〜30質量%含有する前記<14>から<26>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<22> The photopolymerization initiator is at least one selected from halogenated hydrocarbon derivatives, hexaarylbiimidazoles, oxime derivatives, organic peroxides, thio compounds, ketone compounds, aromatic onium salts, and metallocenes. The pattern forming method according to any one of <14> to <21>.
<23> The pattern formation method according to <22>, wherein the photopolymerization initiator includes hexaarylbiimidazole.
<24> From <15> above, wherein the thermal crosslinking agent is at least one selected from an epoxy compound, an oxetane compound, a polyisocyanate compound, a compound obtained by reacting a polyisocyanate compound with a blocking agent, and a melamine derivative. 23>.
<25> The pattern forming method according to <24>, wherein the thermal crosslinking agent is an epoxy compound including at least an epoxy group having an alkyl group at the β-position.
<26> The pattern forming method according to any one of <1> to <25>, wherein the photosensitive layer has a thickness of 1 μm to 100 μm.
<27> The photosensitive layer contains 5% by mass to 80% by mass of a binder, 5% by mass to 50% by mass of a polymerizable compound, and 0.1% by mass to 30% by mass of a photopolymerization initiator. The pattern forming method according to any one of <14> to <26>.

<28> 支持体が、長尺状である前記<1>から<27>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<29> パターン形成材料が、長尺状であり、ロール状に巻かれてなる前記<1>から<28>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<30> パターン形成材料における感光層上に保護フィルムを有する前記<1>から<29>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<31> 感光層上に、保護フィルムを有し、該保護フィルムが、ポリプロピレン樹脂、エチレン− プロピレン共重合樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂から選択される少なくとも1種を含む前記<1>から<30>のいずれかに記載のパターン形成方法である。
<28> The pattern forming method according to any one of <1> to <27>, wherein the support has a long shape.
<29> The pattern forming method according to any one of <1> to <28>, wherein the pattern forming material has a long shape and is wound in a roll shape.
<30> The pattern forming method according to any one of <1> to <29>, wherein a protective film is provided on the photosensitive layer in the pattern forming material.
<31> The above <1> to <30> having a protective film on the photosensitive layer, wherein the protective film contains at least one selected from a polypropylene resin, an ethylene-propylene copolymer resin, and a polyethylene terephthalate resin. The pattern forming method according to any one of the above.

本発明によれば、前記従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、被処理基体への感光層の優れた密着性が得られ、感度が安定して作業効率に優れ、パターンを高精細に形成可能なパターン形成方法を提供することができる。   According to the present invention, the conventional problems can be solved, the object can be achieved, excellent adhesion of the photosensitive layer to the substrate to be processed is obtained, the sensitivity is stable, and the working efficiency is excellent. A pattern forming method capable of forming a pattern with high definition can be provided.

(パターン形成方法)
本発明のパターン形成方法は、支持体と前記支持体に積層された感光層とを備えたパターン形成材料を用いて被処理基体の処理対象表面にパターンを形成するパターン形成方法であって、少なくともラミネート工程と、剥離工程と、露光工程と、を含み、さらに、必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
図1に、本発明のパターン形成方法の概略を示す。
(Pattern formation method)
The pattern forming method of the present invention is a pattern forming method for forming a pattern on a surface to be processed of a substrate to be processed using a pattern forming material including a support and a photosensitive layer laminated on the support, It includes a laminating step, a peeling step, and an exposure step, and further includes other steps that are appropriately selected as necessary.
FIG. 1 shows an outline of the pattern forming method of the present invention.

[ラミネート工程]
前記ラミネート工程は、前記感光層が前記処理対象表面側になるようにして、前記パターン形成材料を前記被処理基体に真空ラミネートする工程である。
前記真空ラミネートの方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、真空ロールラミネータ、真空プレスラミネータ、などを用いる方法が挙げられる。
特に、タクトの観点から、真空ロールラミネータを用いる方法が好ましく、また、埋め込み性の観点から、真空プレスラミネータを用いる方法が好ましい。
前記真空ラミネートの実施条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
[Lamination process]
The laminating step is a step of vacuum laminating the pattern forming material on the substrate to be processed such that the photosensitive layer is on the surface to be processed.
There is no restriction | limiting in particular as the method of the said vacuum lamination, Although it can select suitably according to the objective, For example, the method of using a vacuum roll laminator, a vacuum press laminator, etc. is mentioned.
In particular, a method using a vacuum roll laminator is preferable from the viewpoint of tact, and a method using a vacuum press laminator is preferable from the viewpoint of embedding.
There is no restriction | limiting in particular as implementation conditions of the said vacuum lamination, According to the objective, it can select suitably.

例えば、図1(A)に示すような、プリント配線板510の処理対象表面510Aにパターンを形成する場合、ラミネート工程では、図1(B)に示すように、支持体521と感光層522とを備えたパターン形成材料520を、感光層522が処理対象表面510A側になるようにして、被処理基体510に真空ラミネートする。   For example, when a pattern is formed on the processing target surface 510A of the printed wiring board 510 as shown in FIG. 1A, in the laminating process, as shown in FIG. 1B, the support 521, the photosensitive layer 522, The pattern forming material 520 having the above is vacuum-laminated on the substrate 510 to be processed so that the photosensitive layer 522 is on the processing target surface 510A side.

[剥離工程]
前記剥離工程は、前記ラミネート工程の後に、前記支持体を前記感光層から剥離する工程である。例えば、図1(B)から図1(C)に示すように、支持体521を感光層522から剥離する工程である。
前記剥離工程の実施条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
タクトタイム短縮の観点から、前記剥離工程は、前記ラミネート工程の実施後、なるべく早く実施されることが好ましい。
[Peeling process]
The peeling step is a step of peeling the support from the photosensitive layer after the laminating step. For example, as shown in FIGS. 1B to 1C, the support 521 is peeled from the photosensitive layer 522.
There is no restriction | limiting in particular as implementation conditions of the said peeling process, According to the objective, it can select suitably.
From the viewpoint of shortening the tact time, the peeling step is preferably performed as soon as possible after the laminating step.

<被処理基体>
前記被処理基体としては、特に制限はなく、公知の材料の中から、表面平滑性の高いものから凹凸のある表面を有するものまで適宜選択することができるが、板状の被処理基体(基板)であって処理対象表面に凹凸を有するものが好ましく、具体的には、公知のプリント配線板(例えば、銅張積層板)、ガラス板(例えば、ソーダガラス板等)、合成樹脂性のフィルム、紙、金属板などが挙げられる。なお、前記プリント配線板は、プリント配線形成済みのものであってもよいし、プリント配線形成前の、プリント配線板形成用基板であってもよい。
<Substrate to be treated>
The substrate to be treated is not particularly limited and can be appropriately selected from known materials from those having a high surface smoothness to those having an uneven surface. ) And having an uneven surface on the surface to be treated, specifically, known printed wiring boards (for example, copper-clad laminates), glass plates (for example, soda glass plates), synthetic resin films , Paper, metal plate and the like. The printed wiring board may be a printed wiring board already formed, or may be a printed wiring board forming substrate before the printed wiring is formed.

前記プリント配線板又はプリント配線板形成用基板としては、ガラスエポキシ基板、エポキシ含浸アラミド不織布、ポリイミド等の絶縁層の表面に、銅箔層をメッキ箔やスパッタ箔として設けたものが好適に挙げられる。前記スパッタ箔を設ける場合には、銅箔と絶縁層との密着性を向上させる目的で、他の金属箔(Ni、Cr等)を下地層として設けてもよい。   Suitable examples of the printed wiring board or the printed wiring board forming substrate include a glass epoxy substrate, an epoxy-impregnated aramid nonwoven fabric, a surface of an insulating layer such as polyimide, and a copper foil layer provided as a plating foil or a sputtered foil. . When the sputter foil is provided, another metal foil (Ni, Cr, etc.) may be provided as a base layer for the purpose of improving the adhesion between the copper foil and the insulating layer.

前記被処理基体表面は、積層される前記パターン形成材料との密着性を向上させる目的で、化学研磨などの方法により、0.5〜2μm程度の凹凸を形成してもよい。
また、本発明のパターン形成方法では、表面平滑性の高い被処理基体は勿論、凹凸のある表面を有する被処理基体であっても、真空ラミネートにより、被処理基体と感光層との優れた凹部への埋め込み性が得られる。
The surface of the substrate to be treated may be formed with irregularities of about 0.5 to 2 μm by a method such as chemical polishing for the purpose of improving adhesion with the pattern forming material to be laminated.
In the pattern forming method of the present invention, not only the substrate to be processed having high surface smoothness but also the substrate to be processed having an uneven surface can be excellently formed by the vacuum laminating. Embeddability is obtained.

<パターン形成材料>
前記パターン形成材料としては、支持体上に少なくとも感光層を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記感光層は、支持体上に形成されているのが好ましく、また、本発明の効果を妨げない範囲で、前記支持体と前記感光層との間に、クッション層を設けてもよく、感光層上に保護フィルムを形成してもよい。さらに、適宜選択したその他の層を設けてもよい。
<Pattern forming material>
The pattern forming material is not particularly limited as long as it has at least a photosensitive layer on a support, and can be appropriately selected according to the purpose. The photosensitive layer is preferably formed on a support, and a cushion layer may be provided between the support and the photosensitive layer as long as the effects of the present invention are not impaired. A protective film may be formed on the layer. Furthermore, other layers appropriately selected may be provided.

<<感光層>>
前記感光層は、重合性化合物、バインダー、及び光重合開始剤を含み、好ましくは熱架橋剤を含み、必要に応じて適宜選択した増感剤、その他の成分を含んでいてもよい。
<< Photosensitive layer >>
The photosensitive layer contains a polymerizable compound, a binder, and a photopolymerization initiator, preferably contains a thermal crosslinking agent, and may contain a sensitizer and other components appropriately selected as necessary.

−重合性化合物−
前記重合性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、分子中に少なくとも1個の付加重合可能な基を有し、沸点が常圧で100℃以上である化合物が好ましく、例えば、(メタ)アクリル基を有するモノマーから選択される少なくとも1種が好適に挙げられる。
-Polymerizable compound-
The polymerizable compound is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. The compound has at least one addition-polymerizable group in the molecule and has a boiling point of 100 ° C. or higher at normal pressure. For example, at least one selected from monomers having a (meth) acryl group is preferable.

前記(メタ)アクリル基を有するモノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンやグリセリン、ビスフェノール等の多官能アルコールに、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加反応した後で(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193号等の各公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号等の各公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレートが好適に挙げられ、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好適に挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a monomer which has the said (meth) acryl group, According to the objective, it can select suitably, For example, polyethyleneglycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) ) Monofunctional acrylates and monofunctional methacrylates such as acrylates; polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolethane triacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane diacrylate, neopentylglycol di (Meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (Meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, tri (acryloyloxyethyl) isocyanurate, tri (acryloyloxyethyl) cyanurate, glycerin Poly (functional) alcohols such as tri (meth) acrylate, trimethylolpropane, glycerin, bisphenol, etc., which are subjected to addition reaction with ethylene oxide and propylene oxide, and converted to (meth) acrylate, Japanese Patent Publication No. 48-41708, Japanese Patent Publication No. 50- Urethane acrylates described in JP-A-6034, JP-A-51-37193, etc .; JP-A-48-64183, JP-B-49-43191, JP-B-52-30 Polyester acrylates described in each publication of such 90 No.; and epoxy resin and (meth) polyfunctional acrylates or methacrylates such as epoxy acrylates which are reaction products of acrylic acid. Among these, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate are preferable examples, and dipentaerythritol hexa (meth) ) Acrylate is particularly preferred.

前記重合性化合物としては、ウレタン基及びアリール基の少なくともいずれかを有するモノマー又はオリゴマーを使用してもよい。また、これらは、重合性基を2個以上有することが好ましい。   As the polymerizable compound, a monomer or oligomer having at least one of a urethane group and an aryl group may be used. Further, these preferably have two or more polymerizable groups.

前記重合性基としては、例えば、エチレン性不飽和結合(例えば、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、スチリル基、ビニルエステルやビニルエーテル等のビニル基、アリルエーテルやアリルエステル等のアリル基など)、重合可能な環状エーテル基(例えば、エポキシ基、オキセタン基等)などが挙げられ、これらの中でも、エチレン性不飽和結合が好ましく、例えば、特開2005−258431号公報の段落番号[0210]〜[0285]に記載の化合物などが挙げられる。   Examples of the polymerizable group include an ethylenically unsaturated bond (for example, (meth) acryloyl group, (meth) acrylamide group, styryl group, vinyl group such as vinyl ester and vinyl ether, allyl group such as allyl ether and allyl ester). Etc.), polymerizable cyclic ether groups (for example, epoxy groups, oxetane groups, etc.) and the like. Among these, an ethylenically unsaturated bond is preferable, for example, paragraph number [0210 of JP-A-2005-258431 ] To [0285].

前記重合性化合物の前記感光層中における固形分含有量としては、5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。該固形分含有量が、5質量%以上であれば、良好な現像性及び露光感度が得られ、50質量%以下であれば、感光層の粘着性が強くなりすぎることを防止できる。   As solid content in the said photosensitive layer of the said polymeric compound, 5-50 mass% is preferable, and 10-40 mass% is more preferable. If the solid content is 5% by mass or more, good developability and exposure sensitivity can be obtained, and if it is 50% by mass or less, the adhesiveness of the photosensitive layer can be prevented from becoming too strong.

−バインダー−
前記バインダーとしては、例えば、アルカリ性液に対して膨潤性であることが好ましく、アルカリ性液に対して可溶性であることがより好ましい。
アルカリ性液に対して膨潤性又は溶解性を示すバインダーとしては、例えば、酸性基を有するものが好適に挙げられる。
-Binder-
For example, the binder is preferably swellable with respect to an alkaline liquid, and more preferably soluble in an alkaline liquid.
As the binder exhibiting swellability or solubility with respect to the alkaline liquid, for example, those having an acidic group are preferably mentioned.

前記酸性基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられ、これらの中でもカルボキシル基が好ましい。
カルボキシル基を有するバインダーとしては、例えば、カルボキシル基を有するビニル共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリアミド酸樹脂、変性エポキシ樹脂などが挙げられ、これらの中でも、塗布溶媒への溶解性、アルカリ現像液への溶解性、合成適性、膜物性の調整の容易さ等の観点からカルボキシル基を有するビニル共重合体が好ましい。また、現像性の観点から、スチレン及びスチレン誘導体の少なくともいずれかの共重合体も好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as said acidic group, According to the objective, it can select suitably, For example, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group etc. are mentioned, Among these, a carboxyl group is preferable.
Examples of the binder having a carboxyl group include a vinyl copolymer having a carboxyl group, a polyurethane resin, a polyamic acid resin, and a modified epoxy resin. Among these, the solubility in a coating solvent, the solubility in an alkali developer, and the like. A vinyl copolymer having a carboxyl group is preferable from the viewpoint of solubility, suitability for synthesis, ease of adjustment of film properties, and the like. From the viewpoint of developability, a copolymer of at least one of styrene and a styrene derivative is also preferable.

前記カルボキシル基を有するビニル共重合体は、少なくとも(1)カルボキシル基を有するビニルモノマー、及び(2)これらと共重合可能なモノマーとの共重合により得ることができる。   The vinyl copolymer having a carboxyl group can be obtained by copolymerization of at least (1) a vinyl monomer having a carboxyl group, and (2) a monomer copolymerizable therewith.

前記カルボキシル基を有するビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマー、水酸基を有する単量体(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等)と環状無水物(例えば、無水マレイン酸や無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物)との付加反応物、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、共重合性やコスト、溶解性などの観点から(メタ)アクリル酸が特に好ましい。
また、カルボキシル基の前駆体として無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等の無水物を有するモノマーを用いてもよい。
Examples of the vinyl monomer having a carboxyl group include (meth) acrylic acid, vinyl benzoic acid, maleic acid, maleic acid monoalkyl ester, fumaric acid, itaconic acid, crotonic acid, cinnamic acid, acrylic acid dimer, and hydroxyl group. An addition reaction product of a monomer (for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate) and a cyclic anhydride (for example, maleic anhydride, phthalic anhydride, cyclohexanedicarboxylic anhydride), ω-carboxy-polycaprolactone mono Examples include (meth) acrylate. Among these, (meth) acrylic acid is particularly preferable from the viewpoints of copolymerizability, cost, solubility, and the like.
Moreover, you may use the monomer which has anhydrides, such as maleic anhydride, itaconic anhydride, and citraconic anhydride, as a precursor of a carboxyl group.

前記その他の共重合可能なモノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルエーテル類、ビニルアルコールのエステル類、スチレン類(例えば、スチレン、スチレン誘導体等)、(メタ)アクリロニトリル、ビニル基が置換した複素環式基(例えば、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール等)、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクトン、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、リン酸モノ(2−アクリロイルオキシエチルエステル)、リン酸モノ(1−メチル−2−アクリロイルオキシエチルエステル)、官能基(例えば、ウレタン基、ウレア基、スルホンアミド基、フェノール基、イミド基)を有するビニルモノマーなどが挙げられ、これらの中でも配線パターンなどの永久パターンを高精細に形成することができる点、及び前記テント性を向上させることができる点で、前記スチレン類(スチレン及びスチレン誘導体)が好ましい。   The other copolymerizable monomer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include (meth) acrylic acid esters, crotonic acid esters, vinyl esters, and maleic acid diesters. , Fumaric acid diesters, itaconic acid diesters, (meth) acrylamides, vinyl ethers, esters of vinyl alcohol, styrenes (eg styrene, styrene derivatives, etc.), (meth) acrylonitrile, complex substituted with vinyl groups Cyclic groups (for example, vinylpyridine, vinylpyrrolidone, vinylcarbazole, etc.), N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinylimidazole, vinylcaprolactone, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, monophosphate ( 2-acryloyl Ciethyl ester), mono (1-methyl-2-acryloyloxyethyl ester) phosphate, vinyl monomers having a functional group (for example, urethane group, urea group, sulfonamide group, phenol group, imide group), and the like. Among these, the styrenes (styrene and styrene derivatives) are preferable in that a permanent pattern such as a wiring pattern can be formed with high definition and the tent property can be improved.

前記(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、アセトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、β−フェノキシエトキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、オクタフロロペンチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。   Examples of the (meth) acrylic acid esters include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and isobutyl (meth) ) Acrylate, t-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, t-octyl (meth) acrylate, Dodecyl (meth) acrylate, octadecyl (meth) acrylate, acetoxyethyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl (meth) acrylate 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-methoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 3-phenoxy-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, diethylene glycol monomethyl ether (meta ) Acrylate, diethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, diethylene glycol monophenyl ether (meth) acrylate, triethylene glycol monomethyl ether (meth) acrylate, triethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, polyethylene glycol monomethyl ether (meth) acrylate , Polyethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, β-phenoxyethoxyethyl acrylate, Nylphenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, trifluoroethyl (meth) acrylate, octafluoropentyl (meth) Examples thereof include acrylate, perfluorooctylethyl (meth) acrylate, tribromophenyl (meth) acrylate, and tribromophenyloxyethyl (meth) acrylate.

前記クロトン酸エステル類としては、例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。   Examples of the crotonic acid esters include butyl crotonate and hexyl crotonate.

前記ビニルエステル類としては、例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニルなどが挙げられる。   Examples of the vinyl esters include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl methoxyacetate, vinyl benzoate, and the like.

前記マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなどが挙げられる。   Examples of the maleic acid diesters include dimethyl maleate, diethyl maleate, and dibutyl maleate.

前記フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチルなどが挙げられる。   Examples of the fumaric acid diesters include dimethyl fumarate, diethyl fumarate, dibutyl fumarate and the like.

前記イタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなどが挙げられる。   Examples of the itaconic acid diesters include dimethyl itaconate, diethyl itaconate, and dibutyl itaconate.

前記(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチルアクリル(メタ)アミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミドなどが挙げられる。   Examples of the (meth) acrylamides include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N- n-butylacryl (meth) amide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-cyclohexyl (meth) acrylamide, N- (2-methoxyethyl) (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, Examples thereof include N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-phenyl (meth) acrylamide, N-benzyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, diacetone acrylamide and the like.

前記スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、酸性物質により脱保護可能な基(例えば、t−Boc等)で保護されたヒドロキシスチレン、ビニル安息香酸メチル、α−メチルスチレンなどが挙げられる。   Examples of the styrenes include styrene, methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, isopropyl styrene, butyl styrene, hydroxy styrene, methoxy styrene, butoxy styrene, acetoxy styrene, chlorostyrene, dichlorostyrene, bromostyrene, chloro Examples include methylstyrene, hydroxystyrene protected with a group that can be deprotected by an acidic substance (for example, t-Boc and the like), methyl vinylbenzoate, α-methylstyrene, and the like.

前記ビニルエーテル類としては、例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテルなどが挙げられる。   Examples of the vinyl ethers include methyl vinyl ether, butyl vinyl ether, hexyl vinyl ether, and methoxyethyl vinyl ether.

前記官能基を有するビニルモノマーの合成方法としては、例えば、イソシアナート基と水酸基又はアミノ基の付加反応が挙げられ、具体的には、イソシアナート基を有するモノマーと、水酸基を1個含有する化合物又は1級若しくは2級アミノ基を1個有する化合物との付加反応、水酸基を有するモノマー又は1級若しくは2級アミノ基を有するモノマーと、モノイソシアネートとの付加反応が挙げられる。   Examples of the method for synthesizing the vinyl monomer having a functional group include an addition reaction of an isocyanate group and a hydroxyl group or an amino group, specifically, a monomer having an isocyanate group and a compound containing one hydroxyl group. Alternatively, an addition reaction with a compound having one primary or secondary amino group, an addition reaction between a monomer having a hydroxyl group or a monomer having a primary or secondary amino group, and a monoisocyanate can be given.

前記イソシアナート基を有するモノマーとしては、例えば、下記構造式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。   Examples of the monomer having an isocyanate group include compounds represented by the following structural formulas (1) to (3).

ただし、前記構造式(1)〜(3)中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。 In the Structural Formula (1) ~ (3), R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.

前記モノイソシアネートとしては、例えば、シクロヘキシルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、トルイルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、フェニルイソシアネート等が挙げられる。   Examples of the monoisocyanate include cyclohexyl isocyanate, n-butyl isocyanate, toluyl isocyanate, benzyl isocyanate, and phenyl isocyanate.

前記水酸基を有するモノマーとしては、例えば、下記構造式(4)〜(12)で表される化合物が挙げられる。   Examples of the monomer having a hydroxyl group include compounds represented by the following structural formulas (4) to (12).

但し、前記構造式(4)〜(12)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、n、n1及びn2は、1以上の整数を表す。 However, in the structural formulas (4) to (12), R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group, and n, n1, and n2 represent an integer of 1 or more.

前記水酸基を1個含有する化合物としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−オクタデカノール、シクロペンタノール、シクロへキサノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等)、フェノール類(例えば、フェノール、クレゾール、ナフトール等)、更に置換基を含むものとして、フロロエタノール、トリフロロエタノール、メトキシエタノール、フェノキシエタノール、クロロフェノール、ジクロロフェノール、メトキシフェノール、アセトキシフェノール等が挙げられる。   Examples of the compound containing one hydroxyl group include alcohols (for example, methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, sec-butanol, t-butanol, n-hexanol, 2-ethylhexanol). , N-decanol, n-dodecanol, n-octadecanol, cyclopentanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, phenylethyl alcohol, etc.), phenols (eg, phenol, cresol, naphthol, etc.), and further containing substituents Examples thereof include fluoroethanol, trifluoroethanol, methoxyethanol, phenoxyethanol, chlorophenol, dichlorophenol, methoxyphenol, acetoxyphenol, and the like.

前記1級又は2級アミノ基を有するモノマーとしては、例えば、ビニルベンジルアミンなどが挙げられる。   Examples of the monomer having a primary or secondary amino group include vinylbenzylamine.

前記1級又は2級アミノ基を1個含有する化合物としては、例えば、アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、オクタデシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン)、環状アルキルアミン(シクロペンチルアミン、シクロへキシルアミン等)、アラルキルアミン(ベンジルアミン、フェネチルアミン等)、アリールアミン(アニリン、トルイルアミン、キシリルアミン、ナフチルアミン等)、更にこれらの組合せ(N−メチル−N−ベンジルアミン等)、更に置換基を含むアミン(トリフロロエチルアミン、ヘキサフロロイソプロピルアミン、メトキシアニリン、メトキシプロピルアミン等)などが挙げられる。   Examples of the compound containing one primary or secondary amino group include alkylamines (methylamine, ethylamine, n-propylamine, i-propylamine, n-butylamine, sec-butylamine, t-butylamine, hexyl). Amine, 2-ethylhexylamine, decylamine, dodecylamine, octadecylamine, dimethylamine, diethylamine, dibutylamine, dioctylamine), cyclic alkylamine (cyclopentylamine, cyclohexylamine, etc.), aralkylamine (benzylamine, phenethylamine, etc.), Arylamines (aniline, toluylamine, xylylamine, naphthylamine, etc.), combinations thereof (N-methyl-N-benzylamine, etc.), and amines containing further substituents (trifluoroethylamino) , Hexafluoro isopropyl amine, methoxyaniline, methoxypropylamine and the like) and the like.

また、上記以外の前記その他の共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、スチレン、クロルスチレン、ブロモスチレン、ヒドロキシスチレンなどが好適に挙げられる。   Examples of the other copolymerizable monomers other than those described above include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic. Preferable examples include 2-ethylhexyl acid, styrene, chlorostyrene, bromostyrene, and hydroxystyrene.

前記その他の共重合可能なモノマーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。   The said other copolymerizable monomer may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

前記ビニル共重合体は、それぞれ相当するモノマーを公知の方法により常法に従って共重合させることで調製することができる。例えば、前記モノマーを適当な溶媒中に溶解し、ここにラジカル重合開始剤を添加して溶液中で重合させる方法(溶液重合法)を利用することにより調製することができる。また、水性媒体中に前記モノマーを分散させた状態でいわゆる乳化重合等で重合を利用することにより調製することができる。   The vinyl copolymer can be prepared by copolymerizing the corresponding monomers by a known method according to a conventional method. For example, it can be prepared by using a method (solution polymerization method) in which the monomer is dissolved in a suitable solvent and a radical polymerization initiator is added thereto to polymerize in a solution. Moreover, it can prepare by utilizing superposition | polymerization by what is called emulsion polymerization etc. in the state which disperse | distributed the said monomer in the aqueous medium.

前記溶液重合法で用いられる適当な溶媒としては、特に制限はなく、使用するモノマー、及び生成する共重合体の溶解性等に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メトキシプロピルアセテート、乳酸エチル、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、トルエンなどが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。   The suitable solvent used in the solution polymerization method is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the monomer used and the solubility of the copolymer to be produced. For example, methanol, ethanol, propanol, Examples include isopropanol, 1-methoxy-2-propanol, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methoxypropyl acetate, ethyl lactate, ethyl acetate, acetonitrile, tetrahydrofuran, dimethylformamide, chloroform, toluene and the like. These solvents may be used alone or in combination of two or more.

前記ラジカル重合開始剤としては、特に制限はなく、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド等の過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩などが挙げられる。   The radical polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include 2,2′-azobis (isobutyronitrile) (AIBN) and 2,2′-azobis- (2,4′-dimethylvaleronitrile). Examples thereof include peroxides such as azo compounds and benzoyl peroxide, and persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate.

前記ビニル共重合体におけるカルボキシル基を有する重合性化合物の含有率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、5〜50モル%が好ましく、10〜40モル%がより好ましく、15〜35モル%が特に好ましい。
前記含有率が、5モル%以上であれば、アルカリ水への現像性が良好となり、50モル%以下であれば、硬化部(画像部)の現像液耐性が良好となる。
There is no restriction | limiting in particular as content rate of the polymeric compound which has a carboxyl group in the said vinyl copolymer, Although it can select suitably according to the objective, For example, 5-50 mol% is preferable, 10-40 mol % Is more preferable, and 15 to 35 mol% is particularly preferable.
If the content is 5 mol% or more, the developability to alkaline water is good, and if it is 50 mol% or less, the developer resistance of the cured portion (image portion) is good.

前記カルボキシル基を有するバインダーの分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、質量平均分子量として、2,000〜300,000が好ましく、4,000〜150,000がより好ましい。
前記質量平均分子量が、2,000以上であれば、膜の強度が十分であり、また安定な製造が可能となり、300,000以下であれば、現像性が良好となる。
There is no restriction | limiting in particular as molecular weight of the binder which has the said carboxyl group, Although it can select suitably according to the objective, For example, 2,000-300,000 are preferable as a mass mean molecular weight, 4,000-150 1,000 is more preferable.
When the mass average molecular weight is 2,000 or more, the film has sufficient strength and stable production is possible, and when it is 300,000 or less, the developability is good.

前記カルボキシル基を有するバインダーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記バインダーを2種以上併用する場合としては、例えば、異なる共重合成分からなる2種以上のバインダー、異なる質量平均分子量の2種以上のバインダー、異なる分散度の2種以上のバインダー、などの組合せが挙げられる。   The binder which has the said carboxyl group may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Examples of the case where two or more binders are used in combination include, for example, a combination of two or more binders composed of different copolymer components, two or more binders having different mass average molecular weights, and two or more binders having different dispersities. Is mentioned.

前記カルボキシル基を有するバインダーは、そのカルボキシル基の一部又は全部が塩基性物質で中和されていてもよい。また、前記バインダーは、さらにポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ゼラチン等の構造の異なる樹脂を併用してもよい。   The binder having a carboxyl group may be partially or entirely neutralized with a basic substance. The binder may be used in combination with resins having different structures such as polyester resin, polyamide resin, polyurethane resin, epoxy resin, polyvinyl alcohol, and gelatin.

また、前記バインダーとしては、特許2873889号等に記載のアルカリ性液に可溶な樹脂などを用いることができる。   In addition, as the binder, a resin soluble in an alkaline liquid described in Japanese Patent No. 2873890 can be used.

前記バインダーがガラス転移温度(Tg)を有する物質である場合、該ガラス転移温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記パターン形成材料のタック及びエッジフュージョンの抑制、並びに前記支持体の剥離性向上の、少なくともいずれかの観点から、80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、120℃以上が特に好ましい。
前記ガラス転移温度が、80℃以上であれば、前記パターン形成材料のタックやエッジフュージョンが増加したり、前記支持体の剥離性が悪化したりすることを防止できる。
When the binder is a substance having a glass transition temperature (Tg), the glass transition temperature is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, tack and edge of the pattern forming material 80 degreeC or more is preferable, 100 degreeC or more is more preferable, and 120 degreeC or more is especially preferable from the viewpoint of the suppression of a fusion | melting and the at least any one of the peelability improvement of the said support body.
If the said glass transition temperature is 80 degreeC or more, it can prevent that the tack | tuck and edge fusion of the said pattern formation material increase, or the peelability of the said support body deteriorates.

前記バインダーとしては、更に、特開昭51−131706号、特開昭52−94388号、特開昭64−62375号、特開平2−97513号、特開平3−289656号、特開平61−243869号、特開2002−296776号などの各公報に記載の酸性基を有するエポキシアクリレート化合物、並びに、側鎖に(メタ)アクリロイル基及び酸性基を有するビニル共重合体、エポキシアクリレート化合物と側鎖に(メタ)アクリロイル基及び酸性基を有するビニル共重合体、無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。   Examples of the binder further include JP-A Nos. 51-131706, 52-94388, 64-62375, 2-97513, 3-289656, 61-243869. , An epoxy acrylate compound having an acidic group, and a vinyl copolymer having a (meth) acryloyl group and an acidic group in a side chain, an epoxy acrylate compound and a side chain Examples thereof include a vinyl copolymer having a (meth) acryloyl group and an acid group, and a maleic anhydride copolymer.

前記エポキシアクリレート化合物とは、エポキシ化合物由来の骨格を有し、かつ分子中にエチレン性不飽和二重結合とカルボキシル基を含有する化合物である。このような化合物は、例えば、多官能エポキシ化合物とカルボキシル基含有モノマーとを反応させ、更に多塩基酸無水物を付加させる方法などで得られる。   The epoxy acrylate compound is a compound having a skeleton derived from an epoxy compound and containing an ethylenically unsaturated double bond and a carboxyl group in the molecule. Such a compound can be obtained, for example, by a method of reacting a polyfunctional epoxy compound with a carboxyl group-containing monomer and further adding a polybasic acid anhydride.

前記多官能エポキシ化合物としては、例えば、ビキシレノール型若しくはビスフェノール型エポキシ樹脂(「YX4000;ジャパンエポキシレジン社製」等)又はこれらの混合物、イソシアヌレート骨格等を有する複素環式エポキシ樹脂(「TEPIC;日産化学工業社製」、「アラルダイトPT810;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製」等)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等)、ヒダントイン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、グリシジルフタレート樹脂、テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、ナフタレン基含有エポキシ樹脂(「ESN−190,ESN−360;新日鉄化学社製」、「HP−4032,EXA−4750,EXA−4700;大日本インキ化学工業社製」等)、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂(「HP−7200,HP−7200H;大日本インキ化学工業社製」等);フェノール、o−クレゾール、ナフトール等のフェノール化合物と、フェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるポリフェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応物;フェノール化合物とジビニルベンゼンやジシクロペンタジエン等のジオレフィン化合物との付加反応によって得られるポリフェノール化合物と、エピクロルヒドリンとの反応物;4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイドの開環重合物を過酢酸等でエポキシ化したもの;トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環を有するエポキシ樹脂;グリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂(「CP−50S,CP−50M;日本油脂社製」等)、シクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートとの共重合エポキシ樹脂;フェノール及びクレゾールから選択される1種とp−ヒドロキシベンズアルデヒド縮合体をグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂;ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン型エポキシ樹脂;、ビス(グリシジルオキシフェニル)アダマンタン型エポキシ樹脂、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the polyfunctional epoxy compound include a bixylenol type or bisphenol type epoxy resin (“YX4000; manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.”) or a mixture thereof, a heterocyclic epoxy resin having an isocyanurate skeleton (“TEPIC; NISSAN CHEMICAL INDUSTRY CO., LTD. "ALALDITE PT810; Ciba Specialty Chemicals" etc.), bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, phenol novolac Type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, halogenated phenol novolac type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin (for example, tetraglycidyldiaminodiphenylmethane), hydantoy Type epoxy resin, cycloaliphatic epoxy resin, trihydroxyphenylmethane type epoxy resin, bisphenol A novolak type epoxy resin, tetraphenylolethane type epoxy resin, glycidyl phthalate resin, tetraglycidyl xylenoyl ethane resin, naphthalene group-containing epoxy resin (“ESN-190, ESN-360; manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.”, “HP-4032, EXA-4750, EXA-4700; manufactured by Dainippon Ink and Chemicals”, etc.), epoxy resins having a dicyclopentadiene skeleton (“ HP-7200, HP-7200H; manufactured by Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., etc.); a polyphenol compound obtained by a condensation reaction of a phenol compound such as phenol, o-cresol, naphthol and an aromatic aldehyde having a phenolic hydroxyl group; D Reaction product with chlorohydrin; Reaction product of polyphenol compound obtained by addition reaction of phenol compound with diolefin compound such as divinylbenzene or dicyclopentadiene and epichlorohydrin; Ring-opening polymerization product of 4-vinylcyclohexene-1-oxide Epoxidized with peracetic acid, etc .; epoxy resin having a heterocyclic ring such as triglycidyl isocyanurate; glycidyl methacrylate copolymer epoxy resin (“CP-50S, CP-50M; manufactured by NOF Corporation”), cyclohexyl Copolymerized epoxy resin of maleimide and glycidyl methacrylate; epoxy resin obtained by glycidyl etherification of one kind selected from phenol and cresol and p-hydroxybenzaldehyde condensate; bis (glycidyloxyphenyl) fluore Bis (glycidyloxyphenyl) adamantane type epoxy resin, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

またカルボキシル基含有モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、α−シアノ桂皮酸、アクリル酸ダイマー;この他、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する単量体と無水マレイン酸、無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物等の環状酸無水物との付加反応物;ハロゲン含有カルボン酸化合物との反応生成物、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、などが挙げられる。さらに、市販品としては、東亜合成化学工業(株)製のアロニックスM−5300、M−5400、M−5500及びM−5600、新中村化学工業(株)製のNKエステルCB−1及びCBX−1、共栄社油脂化学工業(株)製のHOA−MP及びHOA−MS、大阪有機化学工業(株)製のビスコート#2100などを用いることができる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of carboxyl group-containing monomers include (meth) acrylic acid, vinyl benzoic acid, maleic acid, maleic acid monoalkyl ester, fumaric acid, itaconic acid, crotonic acid, cinnamic acid, sorbic acid, α-cyanocinnamic acid, Acrylic acid dimer; in addition, addition reaction product of a monomer having a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and a cyclic acid anhydride such as maleic anhydride, phthalic anhydride or cyclohexanedicarboxylic anhydride; halogen Examples thereof include reaction products with carboxylic acid compounds, ω-carboxy-polycaprolactone mono (meth) acrylate, and the like. Furthermore, commercially available products include Aronix M-5300, M-5400, M-5500 and M-5600 manufactured by Toa Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., NK Esters CB-1 and CBX- manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. 1, Kyoeisha Yushi Chemical Co., Ltd. HOA-MP and HOA-MS, Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd. biscoat # 2100, etc. can be used. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

また、多塩基酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水2,3−ジメチルコハク酸、無水2,2−ジメチルコハク酸、無水エチルコハク酸、無水ドデセニルコハク酸、無水ノネニルコハク酸、無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸、無水2,3−ジメチルマレイン酸、無水2−クロロマレイン酸、無水2,3−ジクロロマレイン酸、無水ブロモマレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水シスアコット酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸及び5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物などの二塩基酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の多塩基酸無水物なども使用できる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
それぞれを順次反応させて、エポキシアクリレートを得るが、それらを反応させる比率は、多官能エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して、カルボキシル基含有モノマーのカルボキシル基0.8〜1.2当量、好ましくは、0.9〜1.1当量であり、多塩基酸無水物0.1〜1.0当量、好ましくは、0.3〜1.0当量である。
Examples of the polybasic acid anhydride include succinic anhydride, methyl succinic anhydride, 2,3-dimethyl succinic anhydride, 2,2-dimethyl succinic anhydride, ethyl succinic anhydride, dodecenyl succinic anhydride, nonenyl succinic anhydride, Maleic anhydride, methylmaleic anhydride, 2,3-dimethylmaleic anhydride, 2-chloromaleic anhydride, 2,3-dichloromaleic anhydride, bromomaleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, cisaccot anhydride , Phthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, tetrachlorophthalic anhydride, tetrabromophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, endomethylenetetrahydrophthalic anhydride, methylendomethylenetetrahydro Phthalic anhydride Dibasic acid anhydrides such as chlorendic anhydride and 5- (2,5-dioxotetrahydrofuryl) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride Acids, polybasic acid anhydrides such as 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic acid and the like can also be used. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Each is reacted in order to obtain an epoxy acrylate, and the ratio in which they are reacted is preferably 0.8 to 1.2 equivalents of carboxyl groups of the carboxyl group-containing monomer with respect to 1 equivalent of epoxy groups of the polyfunctional epoxy compound. Is 0.9-1.1 equivalent, 0.1-1.0 equivalent of polybasic acid anhydride, preferably 0.3-1.0 equivalent.

また、特開平5−70528号公報記載のフルオレン骨格を有するエポキシアクリレート(カルボキシル基を有してはいない化合物)に酸無水物を付加させて得られる化合物なども本発明のエポキシアクリレートとして利用できる。   Also, compounds obtained by adding an acid anhydride to an epoxy acrylate having a fluorene skeleton (a compound having no carboxyl group) described in JP-A-5-70528 can be used as the epoxy acrylate of the present invention.

前記エポキシアクリレート化合物の分子量は、1,000〜100,000が好ましく、2,000〜50,000がより好ましい。該分子量が1,000以上であれば、感光層表面のタック性が強くなり、後述する感光層の硬化後において、膜質が脆くなる、あるいは、表面硬度が劣化することを防止することができ、100,000以下であれば、現像性が良好となり、また樹脂の合成も容易となる。   The molecular weight of the epoxy acrylate compound is preferably 1,000 to 100,000, and more preferably 2,000 to 50,000. If the molecular weight is 1,000 or more, the tackiness of the surface of the photosensitive layer becomes strong, and after curing of the photosensitive layer described later, it is possible to prevent the film quality from becoming brittle or the surface hardness from being deteriorated. If it is 100,000 or less, the developability will be good and the synthesis of the resin will be easy.

また、特開平6−295060号公報記載の酸性基、二重結合等の重合可能な基を少なくとも1つ有するアクリル樹脂も用いることができる。具体的には、分子内に少なくとも1つの重合可能な二重結合、例えば、(メタ)アクリレート基又は(メタ)アクリルアミド基等のアクリル基、カルボン酸のビニルエステル、ビニルエーテル、アリルエーテル等の各種重合性二重結合を用いることができる。より具体的には、酸性基としてカルボキシル基を含有するアクリル樹脂に、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、桂皮酸等の不飽和脂肪酸のグリシジルエステルや、同一分子中にシクロヘキセンオキシド等のエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物等のエポキシ基含有の重合性化合物を付加させて得られる化合物などが挙げられる。また、酸性基及び水酸基を含有するアクリル樹脂に、イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有の重合性化合物を付加させて得られる化合物、無水物基を含有するアクリル樹脂に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を含有する重合性化合物を付加させて得られる化合物なども挙げられる。   An acrylic resin having at least one polymerizable group such as an acidic group or a double bond described in JP-A-6-295060 can also be used. Specifically, at least one polymerizable double bond in the molecule, for example, an acrylic group such as (meth) acrylate group or (meth) acrylamide group, various polymerizations such as carboxylic acid vinyl ester, vinyl ether, allyl ether, etc. Sex double bonds can be used. More specifically, acrylic resins containing carboxyl groups as acidic groups, glycidyl esters of unsaturated fatty acids such as glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, cinnamic acid, and epoxy groups such as cyclohexene oxide in the same molecule and (meth) Examples thereof include compounds obtained by adding an epoxy group-containing polymerizable compound such as a compound having an acryloyl group. In addition, a compound obtained by adding an isocyanate group-containing polymerizable compound such as isocyanate ethyl (meth) acrylate to an acrylic resin containing an acidic group and a hydroxyl group, an acrylic resin containing an anhydride group, a hydroxyalkyl ( Examples thereof include compounds obtained by adding a polymerizable compound containing a hydroxyl group such as (meth) acrylate.

さらに、前記バインダーとしては、側鎖に(メタ)アクリロイル基、及び酸性基を有するビニル共重合体を用いることができ、具体的には、例えば、(1)酸性基を有するビニルモノマー、(2)必要に応じて後述する高分子反応に利用可能な官能基を有するビニルモノマー、及び(3)必要に応じてその他の共重合可能なビニルモノマーのビニル(共)重合で得られた(共)重合体を合成し、更に(4)該(共)重合体中の酸性基、又は高分子反応に利用可能な官能基の少なくとも1種に対して反応性を有する官能基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物とを高分子反応させることによって得られる。   Furthermore, as the binder, a vinyl copolymer having a (meth) acryloyl group and an acidic group in the side chain can be used. Specifically, for example, (1) a vinyl monomer having an acidic group, (2 ) Obtained by vinyl (co) polymerization of a vinyl monomer having a functional group that can be used for the polymer reaction described later, if necessary, and (3) other copolymerizable vinyl monomer if necessary A polymer is synthesized, and (4) a (meth) acryloyl group and a functional group reactive to at least one of an acidic group in the (co) polymer or a functional group available for polymer reaction It can be obtained by polymer reaction with a compound having

前記(1)酸性基を有するビニルモノマーの酸性基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられ、これらの中でもカルボキシル基が好ましい。カルボキシル基を有するビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマー、水酸基を有する単量体(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等)と環状無水物(例えば、無水マレイン酸や無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物)との付加反応物、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、共重合性やコスト、溶解性などの観点から(メタ)アクリル酸が特に好ましい。またこれらのモノマーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、カルボキシル基の前駆体として無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等の無水物を有するモノマーを用いてもよい。
There is no restriction | limiting in particular as an acidic group of the vinyl monomer which has said (1) acidic group, According to the objective, it can select suitably, For example, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group etc. are mentioned, These Among these, a carboxyl group is preferable. Examples of the vinyl monomer having a carboxyl group include (meth) acrylic acid, vinylbenzoic acid, maleic acid, maleic acid monoalkyl ester, fumaric acid, itaconic acid, crotonic acid, cinnamic acid, acrylic acid dimer, and a monomer having a hydroxyl group. An addition reaction product of a monomer (for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate) and a cyclic anhydride (for example, maleic anhydride, phthalic anhydride, cyclohexanedicarboxylic anhydride), ω-carboxy-polycaprolactone mono ( And (meth) acrylate. Among these, (meth) acrylic acid is particularly preferable from the viewpoints of copolymerizability, cost, solubility, and the like. Moreover, these monomers may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
Moreover, you may use the monomer which has anhydrides, such as maleic anhydride, itaconic anhydride, and citraconic anhydride, as a precursor of a carboxyl group.

前記(2)の高分子反応に利用可能な官能基を有するビニルモノマーにおける、高分子反応に利用可能な官能基としては水酸基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基、酸ハライド基、活性ハライド基、などが挙げられる。また前述(1)のカルボシキル基や酸無水物基も利用可能な官能基として挙げられる。   In the vinyl monomer having a functional group usable for the polymer reaction of (2), the functional group usable for the polymer reaction is a hydroxyl group, an amino group, an isocyanate group, an epoxy group, an acid halide group, an active halide group, Etc. Moreover, the carboxyl group and acid anhydride group of the above-mentioned (1) are also mentioned as usable functional groups.

前記水酸基を有するビニルモノマーとしては、例えば、前記構造式(4)〜(12)で表される化合物が挙げられる。   Examples of the vinyl monomer having a hydroxyl group include compounds represented by the structural formulas (4) to (12).

前記アミノ基を有するビニルモノマーとしては、例えば、ビニルベンジルアミン、アミノエチルメタクリレート、などが挙げられる。   Examples of the vinyl monomer having an amino group include vinyl benzylamine and aminoethyl methacrylate.

前記イソシアネート基を有するモノマーとしては、例えば、前記構造式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。   Examples of the monomer having an isocyanate group include compounds represented by the structural formulas (1) to (3).

前記エポキシ基を有するビニルモノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、下記構造式(13)で表される化合物などが挙げられる。   Examples of the vinyl monomer having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate and a compound represented by the following structural formula (13).

但し、前記構造式(13)中、RはH及びMeのいずれかを表す。   However, in said structural formula (13), R represents either H or Me.

前記酸ハライド基を有するビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸クロリド、などが挙げられる。
前記活性ハライド基を有するビニルモノマーとしては、例えば、クロロメチルスチレン、などが挙げられる。
また、前記各モノマーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Examples of the vinyl monomer having an acid halide group include (meth) acrylic acid chloride.
Examples of the vinyl monomer having an active halide group include chloromethylstyrene.
Moreover, each said monomer may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

前記(3)の必要に応じて用いられるその他の共重合可能なモノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルエーテル類、ビニルアルコールのエステル類、スチレン類(例えば、スチレン、スチレン誘導体等)、(メタ)アクリロニトリル、ビニル基が置換した複素環式基(例えば、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール等)、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクトン、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、リン酸モノ(2−アクリロイルオキシエチルエステル)、リン酸モノ(1−メチル−2−アクリロイルオキシエチルエステル)、官能基(例えば、ウレタン基、ウレア基、スルホンアミド基、イミド基)を有するビニルモノマーなどが挙げられる。   The other copolymerizable monomer used as necessary in (3) is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include (meth) acrylic acid esters and crotonic acid. Esters, vinyl esters, maleic diesters, fumaric diesters, itaconic diesters, (meth) acrylamides, vinyl ethers, vinyl alcohol esters, styrenes (eg, styrene, styrene derivatives, etc.), (Meth) acrylonitrile, heterocyclic groups substituted with vinyl groups (for example, vinylpyridine, vinylpyrrolidone, vinylcarbazole, etc.), N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinylimidazole, vinylcaprolactone, 2-acrylamide-2 -Methylpropanesulfonic acid, Vinyl monomers having mono (2-acryloyloxyethyl ester) acid, mono (1-methyl-2-acryloyloxyethyl ester) phosphate, and functional groups (for example, urethane group, urea group, sulfonamide group, imide group) Etc.

前記(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、アセトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、β−フェノキシエトキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、オクタフロロペンチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。   Examples of the (meth) acrylic acid esters include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and isobutyl (meth) ) Acrylate, t-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, t-octyl (meth) acrylate, Dodecyl (meth) acrylate, octadecyl (meth) acrylate, acetoxyethyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate 2- (2-methoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, diethylene glycol monomethyl ether (meth) acrylate, diethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, diethylene glycol monophenyl ether (meth) acrylate, triethylene Glycol monomethyl ether (meth) acrylate, triethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, polyethylene glycol monomethyl ether (meth) acrylate, polyethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, β-phenoxyethoxyethyl acrylate, nonylphenoxy polyethylene glycol ( (Meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dis Clopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, trifluoroethyl (meth) acrylate, octafluoropentyl (meth) acrylate, perfluorooctylethyl (meth) acrylate, tribromophenyl (meth) acrylate, And tribromophenyloxyethyl (meth) acrylate.

前記クロトン酸エステル類としては、例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。   Examples of the crotonic acid esters include butyl crotonate and hexyl crotonate.

前記ビニルエステル類としては、例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニルなどが挙げられる。   Examples of the vinyl esters include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl methoxyacetate, vinyl benzoate, and the like.

前記マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなどが挙げられる。   Examples of the maleic acid diesters include dimethyl maleate, diethyl maleate, and dibutyl maleate.

前記フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチルなどが挙げられる。   Examples of the fumaric acid diesters include dimethyl fumarate, diethyl fumarate, dibutyl fumarate and the like.

前記イタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなどが挙げられる。   Examples of the itaconic acid diesters include dimethyl itaconate, diethyl itaconate, and dibutyl itaconate.

前記(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチルアクリル(メタ)アミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミドなどが挙げられる。   Examples of the (meth) acrylamides include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N- n-butylacryl (meth) amide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-cyclohexyl (meth) acrylamide, N- (2-methoxyethyl) (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, Examples thereof include N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-phenyl (meth) acrylamide, N-benzyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, diacetone acrylamide and the like.

前記スチレン類としては、例えば、前記スチレン、前記スチレン誘導体(例えば、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、酸性物質により脱保護可能な基(例えば、t−Boc等)で保護されたヒドロキシスチレン、ビニル安息香酸メチル、α−メチルスチレン等)、などが挙げられる。   Examples of the styrenes include the styrene, the styrene derivatives (for example, methylstyrene, dimethylstyrene, trimethylstyrene, ethylstyrene, isopropylstyrene, butylstyrene, methoxystyrene, butoxystyrene, acetoxystyrene, chlorostyrene, dichlorostyrene, Bromostyrene, hydroxystyrene protected with a group deprotectable by an acidic substance (for example, t-Boc and the like), methyl vinylbenzoate, α-methylstyrene, and the like).

前記ビニルエーテル類としては、例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテルなどが挙げられる。   Examples of the vinyl ethers include methyl vinyl ether, butyl vinyl ether, hexyl vinyl ether, and methoxyethyl vinyl ether.

前記官能基としてウレタン基又はウレア基を有するビニルモノマーの合成方法としては、例えば、イソシアナート基と水酸基又はアミノ基の付加反応が挙げられ、具体的には、イソシアナート基を有するモノマーと、水酸基を1個含有する化合物又は1級若しくは2級アミノ基を1個有する化合物との付加反応、水酸基を有するモノマー又は1級若しくは2級アミノ基を有するモノマーと、モノイソシアネートとの付加反応が挙げられる。   Examples of the method for synthesizing a vinyl monomer having a urethane group or a urea group as the functional group include an addition reaction of an isocyanate group and a hydroxyl group or an amino group. Specifically, a monomer having an isocyanate group, and a hydroxyl group An addition reaction with a compound containing 1 or a compound having one primary or secondary amino group, an addition reaction between a monomer having a hydroxyl group or a monomer having a primary or secondary amino group, and a monoisocyanate. .

前記イソシアナート基を有するモノマーとしては、例えば、前述の(2)に示したものと同様に、前記構造式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。
前記モノイソシアネートとしては、例えば、シクロヘキシルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、トルイルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、フェニルイソシアネート等が挙げられる。
前記水酸基を有するモノマーとしては、例えば、前述の(2)に示したものと同様に、前記構造式(4)〜(12)で表される化合物が挙げられる。
Examples of the monomer having an isocyanate group include compounds represented by the structural formulas (1) to (3), as in the above-described (2).
Examples of the monoisocyanate include cyclohexyl isocyanate, n-butyl isocyanate, toluyl isocyanate, benzyl isocyanate, and phenyl isocyanate.
Examples of the monomer having a hydroxyl group include compounds represented by the structural formulas (4) to (12) in the same manner as shown in (2) above.

前記水酸基を1個含有する化合物としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−オクタデカノール、シクロペンタノール、シクロへキサノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等)、フェノール類(例えば、フェノール、クレゾール、ナフトール等)、更に置換基を含むものとして、フロロエタノール、トリフロロエタノール、メトキシエタノール、フェノキシエタノール、クロロフェノール、ジクロロフェノール、メトキシフェノール、アセトキシフェノール等が挙げられる。   Examples of the compound containing one hydroxyl group include alcohols (for example, methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, sec-butanol, t-butanol, n-hexanol, 2-ethylhexanol). , N-decanol, n-dodecanol, n-octadecanol, cyclopentanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, phenylethyl alcohol, etc.), phenols (eg, phenol, cresol, naphthol, etc.), and further containing substituents Examples thereof include fluoroethanol, trifluoroethanol, methoxyethanol, phenoxyethanol, chlorophenol, dichlorophenol, methoxyphenol, acetoxyphenol, and the like.

前記1級又は2級アミノ基を有するモノマーとしては、例えば、ビニルベンジルアミンなどが挙げられる。   Examples of the monomer having a primary or secondary amino group include vinylbenzylamine.

前記1級又は2級アミノ基を1個含有する化合物としては、例えば、アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、オクタデシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン)、環状アルキルアミン(シクロペンチルアミン、シクロへキシルアミン等)、アラルキルアミン(ベンジルアミン、フェネチルアミン等)、アリールアミン(アニリン、トルイルアミン、キシリルアミン、ナフチルアミン等)、更にこれらの組合せ(N−メチル−N−ベンジルアミン等)、更に置換基を含むアミン(トリフロロエチルアミン、ヘキサフロロイソプロピルアミン、メトキシアニリン、メトキシプロピルアミン等)などが挙げられる。   Examples of the compound containing one primary or secondary amino group include alkylamines (methylamine, ethylamine, n-propylamine, i-propylamine, n-butylamine, sec-butylamine, t-butylamine, hexyl). Amine, 2-ethylhexylamine, decylamine, dodecylamine, octadecylamine, dimethylamine, diethylamine, dibutylamine, dioctylamine), cyclic alkylamine (cyclopentylamine, cyclohexylamine, etc.), aralkylamine (benzylamine, phenethylamine, etc.), Arylamines (aniline, toluylamine, xylylamine, naphthylamine, etc.), combinations thereof (N-methyl-N-benzylamine, etc.), and amines containing further substituents (trifluoroethylamino) , Hexafluoro isopropyl amine, methoxyaniline, methoxypropylamine and the like) and the like.

また、これらのモノマーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらをビニル(共)重合させることにより酸性基、酸無水物基及び必要に応じて水酸基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基、酸ハライド基、活性ハライド基などを含有する(共)重合体が得られる。前記ビニル(共)重合体は、それぞれ相当するモノマーを公知の方法により常法に従って共重合させることで調製することができる。例えば、前記モノマーを適当な溶媒中に溶解し、ここにラジカル重合開始剤を添加して溶液中で重合させる方法(溶液重合法)を利用することにより調製することができる。また、水性媒体中に前記モノマーを分散させた状態でいわゆる乳化重合等で重合を利用することにより調製することができる。
このようにして得られた(共)重合体に対して、前記(4)として、これらの共重合体中の酸性基、及び必要に応じて水酸基、アミノ基、イソシアネート基、グリシジル基、酸ハライド基の少なくとも1種に対して反応性を有する官能基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物とを高分子反応させることによって得られる。
Moreover, these monomers may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
By vinyl (co) polymerizing these, (co) polymers containing acid groups, acid anhydride groups and, if necessary, hydroxyl groups, amino groups, isocyanate groups, epoxy groups, acid halide groups, active halide groups, etc. can get. The vinyl (co) polymer can be prepared by copolymerizing corresponding monomers according to a conventional method according to a conventional method. For example, it can be prepared by using a method (solution polymerization method) in which the monomer is dissolved in a suitable solvent and a radical polymerization initiator is added thereto to polymerize in a solution. Moreover, it can prepare by utilizing superposition | polymerization by what is called emulsion polymerization etc. in the state which disperse | distributed the said monomer in the aqueous medium.
With respect to the (co) polymer thus obtained, as the above (4), an acidic group in these copolymers and, if necessary, a hydroxyl group, an amino group, an isocyanate group, a glycidyl group, an acid halide It is obtained by polymer-reacting a functional group having reactivity with at least one of the groups and a compound having a (meth) acryloyl group.

前記該(4)の(共)重合体中の酸性基、又は高分子反応に利用可能な官能基の少なくとも1種に対して反応性を有する官能基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、前述の(2)に示した化合物などが利用できる。
これらの高分子反応を行なう場合の官能基の組合せとしては、例えば、酸性基(カルボキシル基など)を有する共重合体とエポキシ基を有するビニルモノマーの組合せ、アミノ基を有する共重合体とエポキシ基を有するビニルモノマーの組合せ、アミノ基を有する共重合体とイソシアネート基を有するビニルモノマーの組合せ、水酸基を有する共重合体とイソシアネート基を有するビニルモノマーの組合せ、水酸基を有する共重合体と酸ハライド基を有するビニルモノマーの組合せ、アミノ基を有する共重合体と活性ハライド基を有するビニルモノマーの組合わせ、酸無水物基を有する共重合体と水酸基を有するビニルモノマーの組合せ、イソシアネート基を有する共重合体とアミノ基を有するビニルモノマーの組合せ、イソシアネート基を有する共重合体と水酸基を有するビニルモノマーの組合せ、活性ハライド基を有する共重合体とアミノ基を有するビニルモノマーの組合わせ、などが挙げられる。またこれらの組合せは2種以上を併用しても構わない。
As the compound having a (meth) acryloyl group and a functional group reactive to at least one of the acidic group in the (co) polymer of the above (4) or a functional group available for polymer reaction The compounds shown in (2) above can be used.
Examples of combinations of functional groups in performing these polymer reactions include, for example, a combination of a copolymer having an acidic group (such as a carboxyl group) and a vinyl monomer having an epoxy group, and a copolymer having an amino group and an epoxy group. A combination of vinyl monomers having an amino group, a combination of a copolymer having an amino group and a vinyl monomer having an isocyanate group, a combination of a copolymer having a hydroxyl group and a vinyl monomer having an isocyanate group, a copolymer having a hydroxyl group and an acid halide group A combination of vinyl monomers having an amino group, a combination of a copolymer having an amino group and a vinyl monomer having an active halide group, a combination of a copolymer having an acid anhydride group and a vinyl monomer having a hydroxyl group, a copolymer having an isocyanate group Combination of coalesce and vinyl monomer having amino group, isocyanate group Combinations of vinyl monomer having a copolymer and a hydroxyl group of the combination of the vinyl monomer having a copolymer and an amino group having an active halide groups, and the like. Two or more of these combinations may be used in combination.

前記バインダーの市販品としては、例えば、「カネカレジンAXE;鐘淵化学工業(株)製」、「サイクロマー(CYCLOMER)A−200;ダイセル化学工業(株)製」、「サイクロマー(CYCLOMER)M−200;ダイセル化学工業(株)製」、「リポキシSPC−1X、リポキシSPC−2X、リポキシSPC−3X;昭和高分子(株)製」などを用いることができる。
更に、特開昭50−59315号公報記載のヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートとポリカルボン酸無水物及びエピハロヒドリンのいずれかとの反応物などを用いることができる。
Examples of commercially available binders include “Kaneka Resin AX; manufactured by Kaneka Chemical Industry Co., Ltd.”, “CYCLOMER A-200; manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.”, and “CYCLOMER M”. -200; Daicel Chemical Industries, Ltd. "," Lipoxy SPC-1X, Lipoxy SPC-2X, Lipoxy SPC-3X; Showa High Polymer Co., Ltd. "can be used.
Furthermore, a reaction product of hydroxyalkyl acrylate or hydroxyalkyl methacrylate described in JP-A No. 50-59315 and any of polycarboxylic acid anhydride and epihalohydrin can be used.

また、特開平5−70528号公報記載のフルオレン骨格を有するエポキシアクリレートに酸無水物を付加させて得られる化合物、特開平11−288087号公報記載のポリアミド(イミド)樹脂、特開平2−097502号公報や特開平11−282155号公報記載のポリイミド前駆体などを用いることができる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。   Further, a compound obtained by adding an acid anhydride to an epoxy acrylate having a fluorene skeleton described in JP-A-5-70528, a polyamide (imide) resin described in JP-A-11-288087, and JP-A-2-097502 Polyimide precursors described in Japanese Patent Laid-Open No. 11-282155, and the like can be used. These may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them.

前記アクリル樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシアクリレート、ポリアミド(イミド)、アミド基含有スチレン/酸無水物共重合体、あるいは、ポリイミド前駆体などのバインダーの分子量は、3,000〜500,000が好ましく、5,000〜100,000がより好ましい。該分子量が3,000以上であれば、感光層表面のタック性が強くなり、後述する感光層の硬化後において、膜質が脆くなる、あるいは、表面硬度が劣化することを防止することができ、500,000以下であれば、現像性が良好となる。   The molecular weight of the acrylic resin, epoxy acrylate having a fluorene skeleton, polyamide (imide), amide group-containing styrene / acid anhydride copolymer, or polyimide precursor is preferably 3,000 to 500,000, 5,000-100,000 are more preferable. If the molecular weight is 3,000 or more, the tackiness of the surface of the photosensitive layer becomes strong, and after curing of the photosensitive layer described later, the film quality becomes brittle, or the surface hardness can be prevented from being deteriorated, If it is 500,000 or less, the developability will be good.

前記バインダーとしては、無水マレイン酸共重合体の無水物基に対して1級アミン化合物を1種以上反応させて得られる共重合体も利用できる。該共重合体は下記構造式(14)で表される、マレイン酸ハーフアミド構造を有するマレアミド酸ユニットBと、前記マレイン酸ハーフアミド構造を有しないユニットAと、を少なくとも含むマレアミド酸系共重合体であるのが好ましい。
前記ユニットAは1種であってもよいし、2種以上であってもよい。例えば、前記ユニットBが1種であるとすると、前記ユニットAが1種である場合には、前記マレアミド酸系共重合体が2元共重合体を意味することになり、前記ユニットAが2種である場合には、前記マレアミド酸系共重合体が3元共重合体を意味することになる。
前記ユニットAとしては、置換基を有していてもよいアリール基と、後述するビニル単量体であって、該ビニル単量体のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であるビニル単量体(c)との組合せが好適に挙げられる。
As the binder, a copolymer obtained by reacting one or more primary amine compounds with an anhydride group of a maleic anhydride copolymer can also be used. The copolymer is a maleamic acid-based copolymer having at least a maleamic acid unit B having a maleic acid half amide structure and a unit A not having the maleic acid half amide structure, represented by the following structural formula (14). It is preferably a coalescence.
The unit A may be one type or two or more types. For example, assuming that the unit B is one type, when the unit A is one type, the maleamic acid-based copolymer means a binary copolymer, and the unit A is 2 When it is a seed, the maleamic acid-based copolymer means a terpolymer.
The unit A is an aryl group which may have a substituent and a vinyl monomer described later, and the glass transition temperature (Tg) of the homopolymer of the vinyl monomer is less than 80 ° C. A combination with the vinyl monomer (c) is preferred.

ただし、前記構造式(14)中、R及びRは水素原子及び低級アルキル基のいずれかを表す。x及びyは繰り返し単位のモル分率を表し、例えば、前記ユニットAが1種の場合、xは85〜50モル%であり、yは15〜50モル%である。 In the Structural Formula (14), R 3 and R 4 represents a hydrogen atom or a lower alkyl group. x and y represent the mole fraction of the repeating unit. For example, when the unit A is one, x is 85 to 50 mol%, and y is 15 to 50 mol%.

前記構造式(14)中、Rとしては、例えば、(−COOR10)、(−CONR1112)、置換基を有していてもよいアリール基、(−OCOR13)、(−OR14)、(−COR15)などの置換基が挙げられる。ここで、前記R10〜R15は、水素原子(−H)、置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基及びアラルキル基のいずれかを表す。該アルキル基、アリール基及びアラルキル基は、環状構造又は分岐構造を有していてもよい。
前記R10〜R15としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、アリル、n−ヘキシル、シクロへキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル、メトキシエチル、フェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル、クロロフェニルなどが挙げられる。
前記Rの具体例としては、フェニル、α−メチルフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル等のベンゼン誘導体;n−プロピルオキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、メチルオキシカルボニルなどが挙げられる。
In the structural formula (14), as R 1 , for example, (—COOR 10 ), (—CONR 11 R 12 ), an aryl group which may have a substituent, (—OCOR 13 ), (—OR 14 ), substituents such as (—COR 15 ). Here, said R < 10 > -R < 15 > represents either a hydrogen atom (-H), the alkyl group which may have a substituent, an aryl group, and an aralkyl group. The alkyl group, aryl group and aralkyl group may have a cyclic structure or a branched structure.
Examples of R 10 to R 15 include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, sec-butyl, t-butyl, pentyl, allyl, n-hexyl, and cyclohexyl. 2-ethylhexyl, dodecyl, methoxyethyl, phenyl, methylphenyl, methoxyphenyl, benzyl, phenethyl, naphthyl, chlorophenyl and the like.
Specific examples of R 1 include benzene derivatives such as phenyl, α-methylphenyl, 2-methylphenyl, 3-methylphenyl, 4-methylphenyl, 2,4-dimethylphenyl; n-propyloxycarbonyl, n- Examples include butyloxycarbonyl, pentyloxycarbonyl, hexyloxycarbonyl, n-butyloxycarbonyl, n-hexyloxycarbonyl, 2-ethylhexyloxycarbonyl, methyloxycarbonyl and the like.

前記Rとしては、置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。これらは、環状構造又は分岐構造を有していてもよい。前記Rの具体例としては、ベンジル、フェネチル、3−フェニル−1−プロピル、4−フェニル−1−ブチル、5−フェニル−1−ペンチル、6−フェニル−1−ヘキシル、α−メチルベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−(p−トリル)エチル、β−メチルフェネチル、1−メチル−3−フェニルプロピル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−フロロベンジル、3−フロロベンジル、4−フロロベンジル、4−ブロモフェネチル、2−(2−クロロフェニル)エチル、2−(3−クロロフェニル)エチル、2−(4−クロロフェニル)エチル、2−(2−フロロフェニル)エチル、2−(3−フロロフェニル)エチル、2−(4−フロロフェニル)エチル、4−フロロ−α,α−ジメチルフェネチル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、2−メトキシフェネチル、3−メトキシフェネチル、4−メトキシフェネチル、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ラウリル、フェニル、1−ナフチル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−ブトキシエチル、2−シクロへキシルオキシエチル、3−エトキシプロピル、3−プロポキシプロピル、3−イソプロポキシプロピルアミンなどが挙げられる。 Examples of R 2 include an alkyl group, an aryl group, and an aralkyl group that may have a substituent. These may have a cyclic structure or a branched structure. Specific examples of R 2 include benzyl, phenethyl, 3-phenyl-1-propyl, 4-phenyl-1-butyl, 5-phenyl-1-pentyl, 6-phenyl-1-hexyl, α-methylbenzyl, 2-methylbenzyl, 3-methylbenzyl, 4-methylbenzyl, 2- (p-tolyl) ethyl, β-methylphenethyl, 1-methyl-3-phenylpropyl, 2-chlorobenzyl, 3-chlorobenzyl, 4- Chlorobenzyl, 2-fluorobenzyl, 3-fluorobenzyl, 4-fluorobenzyl, 4-bromophenethyl, 2- (2-chlorophenyl) ethyl, 2- (3-chlorophenyl) ethyl, 2- (4-chlorophenyl) ethyl, 2- (2-fluorophenyl) ethyl, 2- (3-fluorophenyl) ethyl, 2- (4-fluorophenyl) ethyl, -Fluoro-α, α-dimethylphenethyl, 2-methoxybenzyl, 3-methoxybenzyl, 4-methoxybenzyl, 2-ethoxybenzyl, 2-methoxyphenethyl, 3-methoxyphenethyl, 4-methoxyphenethyl, methyl, ethyl, propyl I-propyl, butyl, t-butyl, sec-butyl, pentyl, hexyl, cyclohexyl, heptyl, octyl, lauryl, phenyl, 1-naphthyl, methoxymethyl, 2-methoxyethyl, 2-ethoxyethyl, 3-methoxypropyl , 2-butoxyethyl, 2-cyclohexyloxyethyl, 3-ethoxypropyl, 3-propoxypropyl, 3-isopropoxypropylamine and the like.

前記バインダーは、特に、(a)無水マレイン酸と、(b)芳香族ビニル単量体と、(c)ビニル単量体であって、該ビニル単量体のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であるビニル単量体と、からなる共重合体の無水物基に対して1級アミン化合物を反応させて得られる共重合体であるのが好ましい。該(a)成分と、該(b)成分と、からなる共重合体では、後述する感光層の高い表面硬度を得ることはできるものの、ラミネート性の確保が困難になることがある。また、該(a)成分と、該(c)成分と、からなる共重合体では、ラミネート性は確保することができるものの、前記表面硬度の確保が困難になることがある。   The binder is, in particular, (a) maleic anhydride, (b) an aromatic vinyl monomer, and (c) a vinyl monomer, the glass transition temperature (Tg) of the homopolymer of the vinyl monomer. ) Is preferably a copolymer obtained by reacting a primary amine compound with an anhydride group of a copolymer comprising a vinyl monomer having a temperature of less than 80 ° C. A copolymer comprising the component (a) and the component (b) can obtain a high surface hardness of the photosensitive layer described later, but it may be difficult to ensure laminating properties. Moreover, in the copolymer which consists of this (a) component and this (c) component, although lamination property can be ensured, it may become difficult to ensure the said surface hardness.

−−(b)芳香族ビニル単量体−−
前記芳香族ビニル単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明のパターン形成材料を用いて形成される感光層の表面硬度を高くすることができる点で、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃以上である化合物が好ましく、100℃以上である化合物がより好ましい。
前記芳香族ビニル単量体の具体例としては、スチレン(ホモポリマーのTg=100℃)、α−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=168℃)、2−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=136℃)、3−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=97℃)、4−メチルスチレン(ホモポリマーのTg=93℃)、2,4−ジメチルスチレン(ホモポリマーのTg=112℃)などのスチレン誘導体が好適に挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-(B) Aromatic vinyl monomer-
The aromatic vinyl monomer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, the surface hardness of the photosensitive layer formed using the pattern forming material of the present invention can be increased. In this respect, a compound having a glass transition temperature (Tg) of the homopolymer of 80 ° C. or higher is preferable, and a compound of 100 ° C. or higher is more preferable.
Specific examples of the aromatic vinyl monomer include styrene (homopolymer Tg = 100 ° C.), α-methylstyrene (homopolymer Tg = 168 ° C.), 2-methylstyrene (homopolymer Tg = 136 ° C.). ), 3-methylstyrene (homopolymer Tg = 97 ° C.), 4-methylstyrene (homopolymer Tg = 93 ° C.), 2,4-dimethylstyrene (homopolymer Tg = 112 ° C.) Preferably mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

−−(c)ビニル単量体−−
前記ビニル単量体は、該ビニル単量体のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であることが必要であり、40℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。
前記ビニル単量体としては、例えば、n−プロピルアクリレート(ホモポリマーのTg=−37℃)、n−ブチルアクリレート(ホモポリマーのTg=−54℃)、ペンチルアクリレート、あるいはヘキシルアクリレート(ホモポリマーのTg=−57℃)、n−ブチルメタクリレート(ホモポリマーのTg=−24℃)、n−ヘキシルメタクリレート(ホモポリマーのTg=−5℃)などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-(C) Vinyl monomer--
The vinyl monomer needs to have a glass transition temperature (Tg) of a homopolymer of the vinyl monomer of less than 80 ° C., preferably 40 ° C. or less, and more preferably 0 ° C. or less.
Examples of the vinyl monomer include n-propyl acrylate (homopolymer Tg = −37 ° C.), n-butyl acrylate (homopolymer Tg = −54 ° C.), pentyl acrylate, or hexyl acrylate (homopolymer acrylate). Tg = −57 ° C.), n-butyl methacrylate (Tg of homopolymer = −24 ° C.), n-hexyl methacrylate (Tg of homopolymer = −5 ° C.), and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

−−1級アミン化合物−−
前記1級アミン化合物としては、例えば、ベンジルアミン、フェネチルアミン、3−フェニル−1−プロピルアミン、4−フェニル−1−ブチルアミン、5−フェニル−1−ペンチルアミン、6−フェニル−1−ヘキシルアミン、α−メチルベンジルアミン、2−メチルベンジルアミン、3−メチルベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、2−(p−トリル)エチルアミン、β−メチルフェネチルアミン、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン、2−クロロベンジルアミン、3−クロロベンジルアミン、4−クロロベンジルアミン、2−フロロベンジルアミン、3−フロロベンジルアミン、4−フロロベンジルアミン、4−ブロモフェネチルアミン、2−(2−クロロフェニル)エチルアミン、2−(3−クロロフェニル)エチルアミン、2−(4−クロロフェニル)エチルアミン、2−(2−フロロフェニル)エチルアミン、2−(3−フロロフェニル)エチルアミン、2−(4−フロロフェニル)エチルアミン、4−フロロ−α,α−ジメチルフェネチルアミン、2−メトキシベンジルアミン、3−メトキシベンジルアミン、4−メトキシベンジルアミン、2−エトキシベンジルアミン、2−メトキシフェネチルアミン、3−メトキシフェネチルアミン、4−メトキシフェネチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、1−プロピルアミン、ブチルアミン、t−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、アニリン、オクチルアニリン、アニシジン、4−クロルアニリン、1−ナフチルアミン、メトキシメチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、2−ブトキシエチルアミン、2−シクロヘキシルオキシエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミンなどが挙げられる。これらの中でも、ベンジルアミン、フェネチルアミンが特に好ましい。
前記1級アミン化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-Primary amine compound-
Examples of the primary amine compound include benzylamine, phenethylamine, 3-phenyl-1-propylamine, 4-phenyl-1-butylamine, 5-phenyl-1-pentylamine, 6-phenyl-1-hexylamine, α-methylbenzylamine, 2-methylbenzylamine, 3-methylbenzylamine, 4-methylbenzylamine, 2- (p-tolyl) ethylamine, β-methylphenethylamine, 1-methyl-3-phenylpropylamine, 2-chloro Benzylamine, 3-chlorobenzylamine, 4-chlorobenzylamine, 2-fluorobenzylamine, 3-fluorobenzylamine, 4-fluorobenzylamine, 4-bromophenethylamine, 2- (2-chlorophenyl) ethylamine, 2- ( 3-Chlorophenyl) ethyla Min, 2- (4-chlorophenyl) ethylamine, 2- (2-fluorophenyl) ethylamine, 2- (3-fluorophenyl) ethylamine, 2- (4-fluorophenyl) ethylamine, 4-fluoro-α, α-dimethyl Phenethylamine, 2-methoxybenzylamine, 3-methoxybenzylamine, 4-methoxybenzylamine, 2-ethoxybenzylamine, 2-methoxyphenethylamine, 3-methoxyphenethylamine, 4-methoxyphenethylamine, methylamine, ethylamine, propylamine, 1 -Propylamine, butylamine, t-butylamine, sec-butylamine, pentylamine, hexylamine, cyclohexylamine, heptylamine, octylamine, laurylamine, aniline, octylaniline, anisi Gin, 4-chloroaniline, 1-naphthylamine, methoxymethylamine, 2-methoxyethylamine, 2-ethoxyethylamine, 3-methoxypropylamine, 2-butoxyethylamine, 2-cyclohexyloxyethylamine, 3-ethoxypropylamine, 3- Examples thereof include propoxypropylamine and 3-isopropoxypropylamine. Among these, benzylamine and phenethylamine are particularly preferable.
The said primary amine compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

前記1級アミン化合物の反応量としては、前記無水物基に対して0.1〜1.2当量であることが必要であり、0.1〜1.0当量が好ましい。該反応量が1.2当量以下であれば、前記1級アミン化合物を1種以上反応させた場合に、溶解性が著しく悪化することを防止できる。   The reaction amount of the primary amine compound needs to be 0.1 to 1.2 equivalents relative to the anhydride group, and preferably 0.1 to 1.0 equivalents. When the reaction amount is 1.2 equivalents or less, it is possible to prevent the solubility from being significantly deteriorated when at least one primary amine compound is reacted.

前記(a)無水マレイン酸の前記バインダーにおける含有量としては、15〜50mol%が好ましく、20〜45mol%がより好ましく、20〜40mol%が特に好ましい。該含有量が、15mol%以上であれば、アルカリ現像性の付与ができ、50mol%以下であれば、良好な耐アルカリ性が得られ、また、前記共重合体の合成が容易になり、正常な永久パターンの形成を行うことができる。また、この場合における、前記(b)芳香族ビニル単量体、及び(c)ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が80℃未満であるビニル単量体の前記バインダーにおける含有量としては、それぞれ20〜60mol%、15〜40mol%が好ましい。該含有量が該数値範囲を満たす場合には、表面硬度及びラミネート性の両立を図ることができる。   The content of the (a) maleic anhydride in the binder is preferably 15 to 50 mol%, more preferably 20 to 45 mol%, particularly preferably 20 to 40 mol%. If the content is 15 mol% or more, alkali developability can be imparted, and if it is 50 mol% or less, good alkali resistance can be obtained, and the synthesis of the copolymer is facilitated. A permanent pattern can be formed. In this case, the content of the vinyl monomer in which the glass transition temperature (Tg) of the (b) aromatic vinyl monomer and (c) homopolymer is less than 80 ° C. 20-60 mol% and 15-40 mol% are preferable. When the content satisfies the numerical range, both surface hardness and laminating properties can be achieved.

前記アクリル樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシアクリレート、ポリアミド(イミド)、前記無水マレイン酸共重合体の無水物基に1級アミン化合物を反応させた化合物、あるいは、ポリイミド前駆体などのバインダーの分子量は、3,000〜500,000が好ましく、5,000〜100,000がより好ましい。該分子量が3,000以上であれば、感光層表面のタック性が強くなり、後述する感光層の硬化後において、膜質が脆くなる、あるいは、表面硬度が劣化することを防止でき、500,000以下であれば、現像性が良好となる。   The molecular weight of the acrylic resin, epoxy acrylate having a fluorene skeleton, polyamide (imide), a compound obtained by reacting an anhydride group of the maleic anhydride copolymer with a primary amine compound, or a binder such as a polyimide precursor, 3,000 to 500,000 are preferable, and 5,000 to 100,000 are more preferable. If the molecular weight is 3,000 or more, the tackiness of the surface of the photosensitive layer becomes strong, and it is possible to prevent the film quality from becoming brittle or the surface hardness from being deteriorated after curing of the photosensitive layer described later. If it is below, developability will become favorable.

前記バインダーの前記感光層中の固形分含有量としては、5〜80質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましい。該固形分含有量が、5質量%以上であれば、感光層の膜強度、及び該感光層の表面のタック性が良好となり、50質量%以下であれば、露光感度が良好となる。   As solid content in the said photosensitive layer of the said binder, 5-80 mass% is preferable, and 10-70 mass% is more preferable. When the solid content is 5% by mass or more, the film strength of the photosensitive layer and the tackiness of the surface of the photosensitive layer are good, and when it is 50% by mass or less, the exposure sensitivity is good.

−光重合開始剤−
前記光重合開始剤としては、前記重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができるが、例えば、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましく、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよく、モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。
また、前記光重合開始剤は、約300〜800nm(より好ましくは330〜500nm)の範囲内に少なくとも約50の分子吸光係数を有する成分を少なくとも1種含有していることが好ましい。
-Photopolymerization initiator-
The photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it has the ability to initiate polymerization of the polymerizable compound, and can be appropriately selected from known photopolymerization initiators. For example, it is visible from the ultraviolet region. It is preferable to have photosensitivity to the light of the photocatalyst, and may be an activator that generates an active radical by generating some action with a photoexcited sensitizer, and initiates cationic polymerization depending on the type of monomer. Initiator may be used.
The photopolymerization initiator preferably contains at least one component having a molecular extinction coefficient of at least about 50 within a range of about 300 to 800 nm (more preferably 330 to 500 nm).

前記光重合開始剤としては、例えば、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有するもの、オキサジアゾール骨格を有するもの、など)、ホスフィンオキサイド、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、メタロセン類などが挙げられる。   Examples of the photopolymerization initiator include halogenated hydrocarbon derivatives (for example, those having a triazine skeleton, those having an oxadiazole skeleton), phosphine oxide, hexaarylbiimidazole, oxime derivatives, organic peroxides, and the like. Examples thereof include oxides, thio compounds, ketone compounds, aromatic onium salts, and metallocenes.

前記トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物としては、例えば、若林ら著、Bull.Chem.Soc.Japan,42、2924(1969)記載の化合物、英国特許1388492号明細書記載の化合物、特開昭53−133428号公報記載の化合物、独国特許3337024号明細書記載の化合物、F.C.Schaefer等によるJ.Org.Chem.;29、1527(1964)記載の化合物、特開昭62−58241号公報記載の化合物、特開平5−281728号公報記載の化合物、特開平5−34920号公報記載化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されている化合物、などが挙げられる。   Examples of the halogenated hydrocarbon compound having a triazine skeleton include those described in Wakabayashi et al., Bull. Chem. Soc. Japan, 42, 2924 (1969), a compound described in British Patent 1388492, a compound described in JP-A-53-133428, a compound described in German Patent 3337024, F.I. C. J. Schaefer et al. Org. Chem. 29, 1527 (1964), compounds described in JP-A-62-258241, compounds described in JP-A-5-281728, compounds described in JP-A-5-34920, US Pat. No. 4,221,976 And the compounds described in the book.

前記若林ら著、Bull.Chem.Soc.Japan,42、2924(1969)記載の化合物としては、例えば、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−クロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−トリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジクロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、及び2−(α,α,β−トリクロルエチル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。   Wakabayashi et al., Bull. Chem. Soc. As a compound described in Japan, 42, 2924 (1969), for example, 2-phenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-chlorophenyl) -4,6 -Bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-tolyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-methoxyphenyl)- 4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (2,4-dichlorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2, 4,6-tris (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2-methyl-4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2-n-nonyl-4,6- Bis (trichloromethyl) 1,3,5-triazine, and 2-(alpha, alpha, beta-trichloroethyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine.

前記英国特許1388492号明細書記載の化合物としては、例えば、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メチルスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシスチリル)−4−アミノ−6−トリクロルメチル−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
前記特開昭53−133428号公報記載の化合物としては、例えば、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジン、及び2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
Examples of the compound described in the British Patent 1388492 include 2-styryl-4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-methylstyryl) -4,6- Bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-methoxystyryl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-methoxystyryl)- 4-amino-6-trichloromethyl-1,3,5-triazine and the like can be mentioned.
Examples of the compounds described in JP-A-53-133428 include 2- (4-methoxy-naphth-1-yl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2 -(4-Ethoxy-naphth-1-yl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- [4- (2-ethoxyethyl) -naphth-1-yl]- 4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4,7-dimethoxy-naphth-1-yl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5- Examples include triazine and 2- (acenaphtho-5-yl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine.

前記独国特許3337024号明細書記載の化合物としては、例えば、2−(4−スチリルフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−(4−メトキシスチリル)フェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(1−ナフチルビニレンフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−クロロスチリルフェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−チオフェン−2−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−チオフェン−3−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−フラン−2−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、及び2−(4−ベンゾフラン−2−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。   Examples of the compound described in the specification of German Patent 3333724 include 2- (4-styrylphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4- (4 -Methoxystyryl) phenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (1-naphthylvinylenephenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5 -Triazine, 2-chlorostyrylphenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-thiophen-2-vinylenephenyl) -4,6-bis (trichloromethyl)- 1,3,5-triazine, 2- (4-thiophene-3-vinylenephenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4-furan-2 Vinylenephenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, and 2- (4-benzofuran-2-vinylenephenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3 5-triazine etc. are mentioned.

前記F.C.Schaefer等によるJ.Org.Chem.;29、1527(1964)記載の化合物としては、例えば、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−メチル−6−トリ(ブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、及び2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロロメチル−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。   F. above. C. J. Schaefer et al. Org. Chem. 29, 1527 (1964) include, for example, 2-methyl-4,6-bis (tribromomethyl) -1,3,5-triazine, 2,4,6-tris (tribromomethyl); -1,3,5-triazine, 2,4,6-tris (dibromomethyl) -1,3,5-triazine, 2-amino-4-methyl-6-tri (bromomethyl) -1,3,5- Examples include triazine and 2-methoxy-4-methyl-6-trichloromethyl-1,3,5-triazine.

前記特開昭62−58241号公報記載の化合物としては、例えば、2−(4−フェニルエチニルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−ナフチル−1−エチニルフェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−(4−トリルエチニル)フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−(4−メトキシフェニル)エチニルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−(4−イソプロピルフェニルエチニル)フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−(4−エチルフェニルエチニル)フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。   Examples of the compounds described in JP-A-62-258241 include 2- (4-phenylethynylphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4- Naphthyl-1-ethynylphenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4- (4-tolylethynyl) phenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1 , 3,5-triazine, 2- (4- (4-methoxyphenyl) ethynylphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4- (4-isopropylphenyl) Ethynyl) phenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (4- (4-ethylphenylethynyl) phenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) Le) -1,3,5-triazine.

前記特開平5−281728号公報記載の化合物としては、例えば、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,6−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,6−ジブロモフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。   Examples of the compound described in JP-A-5-281728 include 2- (4-trifluoromethylphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (2, 6-difluorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (2,6-dichlorophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5- Examples include triazine, 2- (2,6-dibromophenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine.

前記特開平5−34920号公報記載化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[4−(N,N−ジエトキシカルボニルメチルアミノ)−3−ブロモフェニル]−1,3,5−トリアジン、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、更に2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジンなどが挙げられる。   Examples of the compound described in JP-A-5-34920 include 2,4-bis (trichloromethyl) -6- [4- (N, N-diethoxycarbonylmethylamino) -3-bromophenyl] -1, 3,5-triazine, trihalomethyl-s-triazine compounds described in US Pat. No. 4,239,850, 2,4,6-tris (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (4-chlorophenyl) Examples include -4,6-bis (tribromomethyl) -s-triazine.

前記米国特許第4212976号明細書に記載されている化合物としては、例えば、オキサジアゾール骨格を有する化合物(例えば、2−トリクロロメチル−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(2−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリブロモメチル−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリブロモメチル−5−(2−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール;2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−クロルスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−n−ブトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリプロメメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール等)などが挙げられる。   Examples of the compound described in US Pat. No. 4,221,976 include compounds having an oxadiazole skeleton (for example, 2-trichloromethyl-5-phenyl-1,3,4-oxadiazole, 2- Trichloromethyl-5- (4-chlorophenyl) -1,3,4-oxadiazole, 2-trichloromethyl-5- (1-naphthyl) -1,3,4-oxadiazole, 2-trichloromethyl-5 -(2-naphthyl) -1,3,4-oxadiazole, 2-tribromomethyl-5-phenyl-1,3,4-oxadiazole, 2-tribromomethyl-5- (2-naphthyl) -1,3,4-oxadiazole; 2-trichloromethyl-5-styryl-1,3,4-oxadiazole, 2-trichloromethyl-5- (4-chlorostyryl) -1,3,4-oxadiazole, 2-trichloromethyl-5- (4-methoxystyryl) -1,3,4-oxadiazole, 2-trichloromethyl-5- (1-naphthyl) -1, 3,4-oxadiazole, 2-trichloromethyl-5- (4-n-butoxystyryl) -1,3,4-oxadiazole, 2-tripromemethyl-5-styryl-1,3,4 Oxadiazole and the like).

前記ホスフィンオキサイドとしては、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフェニルホスフィンオキサイド、LucirinTPO、などが挙げられる。   Examples of the phosphine oxide include bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphenylphosphine oxide, Lucirin TPO, and the like. Is mentioned.

前記ヘキサアリールビイミダゾールとしては、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−フロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(3−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(4−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(4−メトキシフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−トリフルオロメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、WO00/52529号公報に記載の化合物、などが挙げられる。
前記ビイミダゾール類は、例えば、Bull.Chem.Soc.Japan,33,565(1960)、及びJ.Org.Chem,36(16)2262(1971)に開示されている方法により容易に合成することができる。
Examples of the hexaarylbiimidazole include 2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (o-fluorophenyl)- 4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (2-bromophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis ( 2,4-dichlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetra (3-methoxyphenyl) ) Biimidazole, 2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetra (4-methoxyphenyl) biimidazole, 2,2′-bis (4-methoxyphenyl) -4 , 4 ', 5,5'-tetraphenylbi Dazole, 2,2′-bis (2,4-dichlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (2-nitrophenyl) -4,4 ′, 5 , 5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (2-methylphenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (2-trifluoromethylphenyl) ) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, compounds described in WO00 / 52529, and the like.
The biimidazoles are described in, for example, Bull. Chem. Soc. Japan, 33, 565 (1960); Org. It can be easily synthesized by the method disclosed in Chem, 36 (16) 2262 (1971).

前記オキシム誘導体としては、例えば、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン−2−オン、及び2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられる。   Examples of the oxime derivative include 3-benzoyloxyiminobutan-2-one, 3-acetoxyiminobutane-2-one, 3-propionyloxyiminobutan-2-one, and 2-acetoxyiminopentane-3-one. 2-acetoxyimino-1-phenylpropan-1-one, 2-benzoyloxyimino-1-phenylpropan-1-one, 3- (4-toluenesulfonyloxy) iminobutan-2-one, and 2-ethoxy And carbonyloxyimino-1-phenylpropan-1-one.

前記有機過酸化物としては、例えば、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、などが挙げられる。
前記チオ化合物としては、例えば、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ベンゾイルメチレン−3−メチルナフトチアゾリン、などが挙げられる。
Examples of the organic peroxide include 3,3 ′, 4,4′-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone.
Examples of the thio compound include 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, 2-benzoylmethylene-3-methylnaphthothiazoline, and the like.

前記ケトン化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン、2−エトキシカルボニルベンゾルフェノン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸又はそのテトラメチルエステル、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン類(例えば、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジシクロヘキシルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジヒドロキシエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンジル、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、フェナントラキノン、フルオレノン、2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシー2−メチル−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパノールオリゴマー、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類(例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール)、などが挙げられる。   Examples of the ketone compound include benzophenone, 2-methylbenzophenone, 3-methylbenzophenone, 4-methylbenzophenone, 4-methoxybenzophenone, 2-chlorobenzophenone, 4-chlorobenzophenone, 4-bromobenzophenone, 2-carboxybenzophenone, 2-ethoxycarbonylbenzolphenone, benzophenonetetracarboxylic acid or tetramethyl ester thereof, 4,4′-bis (dialkylamino) benzophenone (for example, 4,4′-bis (dimethylamino) benzophenone, 4,4′- Bis (dicyclohexylamino) benzophenone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, 4,4′-bis (dihydroxyethylamino) benzophenone, 4-methoxy-4′-dimethylamino Benzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4-dimethylaminobenzophenone, 4-dimethylaminoacetophenone, benzyl, anthraquinone, 2-t-butylanthraquinone, 2-methylanthraquinone, phenanthraquinone, fluorenone, 2-benzyl-dimethyl Amino-1- (4-morpholinophenyl) -1-butanone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-1-propanone, 2-hydroxy-2-methyl- [4- (1 -Methylvinyl) phenyl] propanol oligomer, benzoin, benzoin ethers (for example, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin phenyl ether, Jill dimethyl ketal), and the like.

前記芳香族オニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、テトラフェニルホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート、などが挙げられる。
前記メタロセン類としては、例えば、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフロロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、η−シクロペンタジエニル−η−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフロロホスフェート(1−)、などが挙げられる。
Examples of the aromatic onium salt include diphenyliodonium tetrafluoroborate, diphenyliodonium hexafluorophosphonate, triphenylsulfonium tetrafluoroborate, triphenylsulfonium hexafluorophosphonate, tetraphenylphosphonium-hexafluorophosphate, and the like.
Examples of the metallocenes include bis (η 5 -2,4-cyclopentadien-1-yl) -bis (2,6-difluoro-3- (1H-pyrrol-1-yl) -phenyl) titanium, 5 -cyclopentadienyl-η 6 -cumenyl-iron (1 +)-hexafluorophosphate (1-), and the like.

さらに、上記以外の光重合開始剤として、N−フェニルグリシンなど、ポリハロゲン化合物(例えば、四臭化炭素、フェニルトリブロモメチルスルホン、フェニルトリクロロメチルケトンなど)、アミン類(例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸n−ブチル、4−ジメチルアミノ安息香酸フェネチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−フタルイミドエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−メタクリロイルオキシエチル、ペンタメチレンビス(4−ジメチルアミノベンゾエート)、3−ジメチルアミノ安息香酸のフェネチル、ペンタメチレンエステル、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、2−クロル−4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジメチルアミノベンジルアルコール、エチル(4−ジメチルアミノベンゾイル)アセテート、4−ピペリジノアセトフェノン、4−ジメチルアミノベンゾイン、N,N−ジメチル−4−トルイジン、N,N−ジエチル−3−フェネチジン、トリベンジルアミン、ジベンジルフェニルアミン、N−メチル−N−フェニルベンジルアミン、4−ブロム−N,N−ジメチルアニリン、トリドデシルアミン、クリスタルバイオレットラクトン、ロイコクリスタルバイオレットなど)、特開昭53−133428号公報、特公昭57−1819号公報、同57−6096号公報、及び米国特許第3615455号明細書に記載された化合物などが挙げられる。   Further, as photopolymerization initiators other than the above, N-phenylglycine and other polyhalogen compounds (for example, carbon tetrabromide, phenyltribromomethylsulfone, phenyltrichloromethyl ketone, etc.), amines (for example, 4-dimethylamino) Ethyl benzoate, n-butyl 4-dimethylaminobenzoate, phenethyl 4-dimethylaminobenzoate, 2-phthalimidoethyl 4-dimethylaminobenzoate, 2-methacryloyloxyethyl 4-dimethylaminobenzoate, pentamethylenebis (4 -Dimethylaminobenzoate), phenethyl of 3-dimethylaminobenzoic acid, pentamethylene ester, 4-dimethylaminobenzaldehyde, 2-chloro-4-dimethylaminobenzaldehyde, 4-dimethylaminobenzyl alcohol, ethyl (4-di- Tilaminobenzoyl) acetate, 4-piperidinoacetophenone, 4-dimethylaminobenzoin, N, N-dimethyl-4-toluidine, N, N-diethyl-3-phenetidine, tribenzylamine, dibenzylphenylamine, N- Methyl-N-phenylbenzylamine, 4-bromo-N, N-dimethylaniline, tridodecylamine, crystal violet lactone, leuco crystal violet, etc.), JP-A-53-133428, JP-B-57-1819, Examples thereof include compounds described in JP-A-57-6096 and US Pat. No. 3,615,455.

前記光重合開始剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記光重合開始剤の特に好ましい例としては、後述する露光において、波長が405nmのレーザ光に対応可能である、前記ホスフィンオキサイド類、前記トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物とアミン化合物とを組合せた複合光開始剤、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物とヘテロ縮環系化合物、あるいは、メタロセン類、などが挙げられる。
更にこれらの開始剤とともに、連鎖移動剤(例えば、メルカプト化合物、より具体的には、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、など)を併用してもよい。
The said photoinitiator may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
As a particularly preferable example of the photopolymerization initiator, a combination of the phosphine oxides, the halogenated hydrocarbon compound having the triazine skeleton, and an amine compound, which can be applied to laser light having a wavelength of 405 nm in the later-described exposure. Composite photoinitiators, hexaarylbiimidazole compounds, hexaarylbiimidazole compounds and hetero-fused compounds, or metallocenes.
Furthermore, a chain transfer agent (for example, a mercapto compound, more specifically 2-mercaptobenzimidazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzthiazole, etc.) may be used in combination with these initiators.

前記光重合開始剤の前記感光層における含有量としては、0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、0.5〜15質量%が特に好ましい。   As content in the said photosensitive layer of the said photoinitiator, 0.1-30 mass% is preferable, 0.5-20 mass% is more preferable, 0.5-15 mass% is especially preferable.

−熱架橋剤−
前記パターン形成材料をソルダーレジストなどに用いる場合は、前記感光層中に熱架橋剤を含んでいてもよい。前記熱架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記パターン形成材料を用いて形成される感光層の硬化後の膜強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えない範囲で、例えば、1分子内に少なくとも2つのオキシラン基を有するエポキシ化合物、1分子内に少なくとも2つのオキセタニル基を有するオキセタン化合物を用いることができる。
前記1分子中に少なくとも2つのオキシラン環を有するエポキシ化合物としては、例えば、ビキシレノール型若しくはビフェノール型エポキシ樹脂(「YX4000ジャパンエポキシレジン社製」等)又はこれらの混合物、イソシアヌレート骨格等を有する複素環式エポキシ樹脂(「TEPIC;日産化学工業社製」、「アラルダイトPT810;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製」等)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂(例えば低臭素化エポキシ樹脂、高ハロゲン化エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂など)、アリル基含有ビスフェノールA型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジフェニルジメタノール型エポキシ樹脂、フェノールビフェニレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(「HP−7200,HP−7200H;大日本インキ化学工業社製」等)、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジグリシジルアニリン、トリグリシジルアミノフェノール等)、グリジジルエステル型エポキシ樹脂(フタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル等)ヒダントイン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3‘、4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ジシクロペンタジエンジエポキシド、「GT−300、GT−400、ZEHPE3150;ダイセル化学工業製」等、)、イミド型脂環式エポキシ樹脂、トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、グリシジルフタレート樹脂、テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、ナフタレン基含有エポキシ樹脂(ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、4官能ナフタレン型エポキシ樹脂、市販品としては「ESN−190,ESN−360;新日鉄化学社製」、「HP−4032,EXA−4750,EXA−4700;大日本インキ化学工業社製」等)、フェノール化合物とジビニルベンゼンやジシクロペンタジエン等のジオレフィン化合物との付加反応によって得られるポリフェノール化合物と、エピクロルヒドリンとの反応物、4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイドの開環重合物を過酢酸等でエポキシ化したもの、線状含リン構造を有するエポキシ樹脂、環状含リン構造を有するエポキシ樹脂、α―メチルスチルベン型液晶エポキシ樹脂、ジベンゾイルオキシベンゼン型液晶エポキシ樹脂、アゾフェニル型液晶エポキシ樹脂、アゾメチンフェニル型液晶エポキシ樹脂、ビナフチル型液晶エポキシ樹脂、アジン型エポキシ樹脂、グリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂(「CP−50S,CP−50M;日本油脂社製」等)、シクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートとの共重合エポキシ樹脂、ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン型エポキシ樹脂、ビス(グリシジルオキシフェニル)アダマンタン型エポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-Thermal crosslinking agent-
When the pattern forming material is used for a solder resist or the like, a thermal crosslinking agent may be included in the photosensitive layer. The thermal crosslinking agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. In order to improve the film strength after curing of the photosensitive layer formed using the pattern forming material, developability, etc. For example, an epoxy compound having at least two oxirane groups in one molecule and an oxetane compound having at least two oxetanyl groups in one molecule can be used.
Examples of the epoxy compound having at least two oxirane rings in one molecule include, for example, a bixylenol type or biphenol type epoxy resin (“YX4000 Japan Epoxy Resin” etc.) or a mixture thereof, a complex having an isocyanurate skeleton, etc. Cyclic epoxy resins ("TEPIC; manufactured by Nissan Chemical Industries", "Araldite PT810; manufactured by Ciba Specialty Chemicals"), bisphenol A type epoxy resins, novolac type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins, hydrogenated bisphenols A type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, halogenated epoxy resin (for example, low brominated epoxy resin, high halogenated epoxy resin, odor Phenol novolac type epoxy resin), allyl group-containing bisphenol A type epoxy resin, trisphenol methane type epoxy resin, diphenyldimethanol type epoxy resin, phenol biphenylene type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin ("HP-7200, HP-7200H; manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), glycidylamine type epoxy resins (diaminodiphenylmethane type epoxy resins, diglycidylaniline, triglycidylaminophenol, etc.), glycidyl ester type epoxy resins (phthalic acid diglycidyl ester) Adipic acid diglycidyl ester, hexahydrophthalic acid diglycidyl ester, dimer acid diglycidyl ester, etc.) hydantoin type epoxy resin, alicyclic epoxy resin (3,4 Poxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxylate, bis (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate, dicyclopentadiene diepoxide, “GT-300, GT-400, ZEHPE3150; manufactured by Daicel Chemical Industries”, etc. )), Imide type alicyclic epoxy resin, trihydroxyphenylmethane type epoxy resin, bisphenol A novolak type epoxy resin, tetraphenylolethane type epoxy resin, glycidyl phthalate resin, tetraglycidyl xylenoyl ethane resin, naphthalene group-containing epoxy Resin (naphthol aralkyl type epoxy resin, naphthol novolac type epoxy resin, tetrafunctional naphthalene type epoxy resin, commercially available products such as “ESN-190, ESN-360; manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.” HP-4032, EXA-4750, EXA-4700; manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), polyphenol compounds obtained by addition reaction of phenol compounds with diolefin compounds such as divinylbenzene and dicyclopentadiene, and epichlorohydrin A reaction product of 4-vinylcyclohexene-1-oxide obtained by epoxidation with peracetic acid or the like, an epoxy resin having a linear phosphorus-containing structure, an epoxy resin having a cyclic phosphorus-containing structure, α-methylstilbene Type liquid crystal epoxy resin, dibenzoyloxybenzene type liquid crystal epoxy resin, azophenyl type liquid crystal epoxy resin, azomethine phenyl type liquid crystal epoxy resin, binaphthyl type liquid crystal epoxy resin, azine type epoxy resin, glycidyl methacrylate copolymer epoxy resin ("CP- 5 0S, CP-50M; manufactured by NOF Corporation, etc.), copolymerized epoxy resin of cyclohexylmaleimide and glycidyl methacrylate, bis (glycidyloxyphenyl) fluorene type epoxy resin, bis (glycidyloxyphenyl) adamantane type epoxy resin, etc. Although it is mentioned, it is not restricted to these. These epoxy resins may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

また、1分子中に少なくとも2つのオキシラン環を有する前記エポキシ化合物以外に、β位にアルキル基を有するエポキシ基を少なくとも1分子中に2つ含むエポキシ化合物を用いることが出来、β位がアルキル基で置換されたエポキシ基(より具体的には、β−アルキル置換グリシジル基など)を含む化合物が特に好ましい。
前記β位にアルキル基を有するエポキシ基を少なくとも含むエポキシ化合物は、1分子中に含まれる2個以上のエポキシ基のすべてがβ−アルキル置換グリシジル基であってもよく、少なくとも1個のエポキシ基がβ−アルキル置換グリシジル基であってもよい。
In addition to the epoxy compound having at least two oxirane rings in one molecule, an epoxy compound containing at least two epoxy groups having an alkyl group at the β-position can be used, and the β-position is an alkyl group. Particularly preferred is a compound containing an epoxy group substituted with a (specifically, a β-alkyl-substituted glycidyl group or the like).
In the epoxy compound containing at least an epoxy group having an alkyl group at the β-position, all of two or more epoxy groups contained in one molecule may be a β-alkyl-substituted glycidyl group, and at least one epoxy group May be a β-alkyl-substituted glycidyl group.

前記β位にアルキル基を有するエポキシ基を含むエポキシ化合物は、室温における保存安定性の観点から、前記感光層中に含まれる前記エポキシ化合物全量中における、全エポキシ基中のβ−アルキル置換グリシジル基の割合が、70%以上であることが好ましい。
前記β−アルキル置換グリシジル基としては、特に制限は無く、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、β−メチルグリシジル基、β−エチルグリシジル基、β−プロピルグリシジル基、β−ブチルグリシジル基、などが挙げられ、これらの中でも、前記パターン形成材料の保存安定性を向上させる観点、及び合成の容易性の観点から、β−メチルグリシジル基が好ましい。
From the viewpoint of storage stability at room temperature, the epoxy compound containing an epoxy group having an alkyl group at the β-position is a β-alkyl-substituted glycidyl group in all the epoxy groups in the total amount of the epoxy compound contained in the photosensitive layer. Is preferably 70% or more.
The β-alkyl-substituted glycidyl group is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include β-methylglycidyl group, β-ethylglycidyl group, β-propylglycidyl group, β-butylglycidyl group. Among these, a β-methylglycidyl group is preferable from the viewpoint of improving the storage stability of the pattern forming material and the ease of synthesis.

前記β位にアルキル基を有するエポキシ基を含むエポキシ化合物としては、例えば、多価フェノール化合物とβ−アルキルエピハロヒドリンとから誘導されたエポキシ化合物が好ましい。   As the epoxy compound containing an epoxy group having an alkyl group at the β-position, for example, an epoxy compound derived from a polyhydric phenol compound and a β-alkylepihalohydrin is preferable.

前記β−アルキルエピハロヒドリンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、β−メチルエピクロロヒドリン、β−メチルエピブロモヒドリン、β−メチルエピフロロヒドリン等のβ−メチルエピハロヒドリン;β−エチルエピクロロヒドリン、β−エチルエピブロモヒドリン、β−エチルエピフロロヒドリン等のβ−エチルエピハロヒドリン;β−プロピルエピクロロヒドリン、β−プロピルエピブロモヒドリン、β−プロピルエピフロロヒドリン等のβ−プロピルエピハロヒドリン;β−ブチルエピクロロヒドリン、β−ブチルエピブロモヒドリン、β−ブチルエピフロロヒドリン等のβ−ブチルエピハロヒドリン;などが挙げられる。これらの中でも、前記多価フェノールとの反応性及び流動性の観点から、β−メチルエピハロヒドリンが好ましい。   The β-alkylepihalohydrin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, β-methylepichlorohydrin, β-methylepibromohydrin, β-methylepifluorohydrin, etc. Β-methyl epihalohydrin, β-ethyl epichlorohydrin, β-ethyl epibromohydrin, β-ethyl epihalohydrin, such as β-ethyl epihalohydrin, β-propyl epichlorohydrin, β-propyl epibromohydrin Β-propyl epihalohydrin such as phosphorus and β-propyl epifluorohydrin; β-butyl epihalohydrin such as β-butyl epichlorohydrin, β-butyl epibromohydrin, β-butyl epifluorohydrin; . Among these, β-methylepihalohydrin is preferable from the viewpoint of reactivity with the polyhydric phenol and fluidity.

前記多価フェノール化合物としては、1分子中に2以上の芳香族性水酸基を含有する化合物であれば、特に制限は無く、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール化合物、ビフェノール、テトラメチルビフェノール等のビフェノール化合物、ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等のナフトール化合物、フェノール−ホルムアルデヒド重縮合物等のフェノールノボラック樹脂、クレゾール−ホルムアルデヒド重縮合物等の炭素数1〜10のモノアルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド重縮合物、キシレノール−ホルムアルデヒド重縮合物等の炭素数1〜10のジアルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド重縮合物、ビスフェノールA−ホルムアルデヒド重縮合物等のビスフェノール化合物−ホルムアルデヒド重縮合物、フェノールと炭素数1〜10のモノアルキル置換フェノールとホルムアルデヒドとの共重縮合物、フェノール化合物とジビニルベンゼンの重付加物などが挙げられる。これらの中でも、例えば、流動性及び保存安定性を向上させる目的で選択する場合には、前記ビスフェノール化合物が好ましい。   The polyhydric phenol compound is not particularly limited as long as it is a compound containing two or more aromatic hydroxyl groups in one molecule, and can be appropriately selected according to the purpose. For example, bisphenol A, bisphenol F Bisphenol compounds such as bisphenol S, biphenol compounds such as biphenol and tetramethylbiphenol, naphthol compounds such as dihydroxynaphthalene and binaphthol, phenol novolac resins such as phenol-formaldehyde polycondensates, cresol-formaldehyde polycondensates 1 1-10 monoalkyl-substituted phenol-formaldehyde polycondensate, xylenol-formaldehyde polycondensate and the like, and C1-C10 dialkyl-substituted phenol-formaldehyde polycondensate, bisphenol A-formalde De polycondensates such bisphenol compounds of - formaldehyde polycondensates, phenol and copolycondensates of monoalkyl-substituted phenol and formaldehyde having 1 to 10 carbon atoms, and phenolic compounds and polyaddition products of divinylbenzene. Among these, when selecting for the purpose of improving fluidity | liquidity and storage stability, the said bisphenol compound is preferable, for example.

前記β位にアルキル基を有するエポキシ基を含むエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAのジ−β−アルキルグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジ−β−アルキルグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジ−β−アルキルグリシジルエーテル等のビスフェノール化合物のジ−β−アルキルグリシジルエーテル;ビフェノールのジ−β−アルキルグリシジルエーテル、テトラメチルビフェノールのジ−β−アルキルグリシジルエーテル等のビフェノール化合物のジ−β−アルキルグリシジルエーテル;ジヒドロキシナフタレンのジ−β−アルキルグリシジルエーテル、ビナフトールのジ−β−アルキルグリシジルエーテル等のナフトール化合物のβ−アルキルグリシジルエーテル;フェノール−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル;クレゾール−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル等の炭素数1〜10のモノアルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル;キシレノール−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル等の炭素数1〜10のジアルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル;ビスフェノールA−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル等のビスフェノール化合物−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル;フェノール化合物とジビニルベンゼンの重付加物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテル;などが挙げられる。
これらの中でも、下記構造式(i)で表されるビスフェノール化合物、及びこれとエピクロロフドリンなどから得られる重合体から誘導されるβ−アルキルグリシジルエーテル、及び下記構造式(ii)で表されるフェノール化合物−ホルムアルデヒド重縮合物のポリ−β−アルキルグリシジルエーテルが好ましい。
Examples of the epoxy compound containing an epoxy group having an alkyl group at the β-position include di-β-alkyl glycidyl ether of bisphenol A, di-β-alkyl glycidyl ether of bisphenol F, and di-β-alkyl glycidyl of bisphenol S. Di-β-alkyl glycidyl ethers of bisphenol compounds such as ethers; di-β-alkyl glycidyl ethers of biphenols such as di-β-alkyl glycidyl ethers of biphenols and di-β-alkyl glycidyl ethers of tetramethylbiphenol; dihydroxynaphthalene Β-alkyl glycidyl ethers of naphthol compounds such as di-β-alkyl glycidyl ethers of binaphthol, di-β-alkyl glycidyl ethers of binaphthol; poly- of phenol-formaldehyde polycondensates β-alkyl glycidyl ether; poly-β-alkyl glycidyl ether of monoalkyl-substituted phenol-formaldehyde polycondensate having 1 to 10 carbon atoms such as poly-β-alkyl glycidyl ether of cresol-formaldehyde polycondensate; xylenol-formaldehyde C1-C10 dialkyl-substituted phenol-formaldehyde polycondensate poly-β-alkyl glycidyl ether such as poly-β-alkyl glycidyl ether of condensate; poly-β-alkyl glycidyl ether of bisphenol A-formaldehyde polycondensate Bisphenol compound-formaldehyde polycondensate poly-β-alkyl glycidyl ether; phenol compound-divinylbenzene polyaddition product poly-β-alkyl glycidyl ether; The
Among these, a bisphenol compound represented by the following structural formula (i), a β-alkyl glycidyl ether derived from a polymer obtained from this and epichlorohydrin, and the following structural formula (ii) Poly-β-alkyl glycidyl ethers of phenol compound-formaldehyde polycondensates are preferred.

ただし、前記構造式(i)中、Rは、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基のいずれかを表し、nは、0〜20の整数を表す。
ただし、前記構造式(ii)中、Rは、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基のいずれかを表し、R”は、水素原子、及びCHのいずれかを表し、nは、0〜20の整数を表す。
これらβ位にアルキル基を有するエポキシ基を含むエポキシ化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また1分子中に少なくとも2つのオキシラン環を有するエポキシ化合物、及びβ位にアルキル基を有するエポキシ基を含むエポキシ化合物を併用することも可能である。
However, in said structural formula (i), R represents either a hydrogen atom or a C1-C6 alkyl group, and n represents the integer of 0-20.
In the Structural Formula (ii), R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, R "represents any one of hydrogen atom, and CH 3, n is 0 Represents an integer of ~ 20.
These epoxy compounds containing an epoxy group having an alkyl group at the β-position may be used alone or in combination of two or more. It is also possible to use together an epoxy compound having at least two oxirane rings in one molecule and an epoxy compound containing an epoxy group having an alkyl group at the β-position.

前記オキセタン化合物としては、例えば、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート又はこれらのオリゴマーあるいは共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタン基を有する化合物と、ノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、シルセスキオキサン等の水酸基を有する樹脂など、とのエーテル化合物が挙げられ、この他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。   Examples of the oxetane compound include bis [(3-methyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] ether, bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] ether, 1,4-bis [(3-methyl -3-Oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, (3-methyl-3-oxetanyl) methyl acrylate, (3-ethyl-3-oxetanyl) In addition to polyfunctional oxetanes such as methyl acrylate, (3-methyl-3-oxetanyl) methyl methacrylate, (3-ethyl-3-oxetanyl) methyl methacrylate, oligomers or copolymers thereof, and compounds having an oxetane group , Novolac resin, poly (p-hydroxystyrene), potassium Bisphenols, calixarenes, calixresorcinarenes, ether compounds with hydroxyl group resins such as silsesquioxane, etc. In addition, unsaturated monomers having an oxetane ring and alkyl (meth) acrylates And a copolymer thereof.

また、前記エポキシ樹脂化合物や前記オキセタン化合物の熱硬化を促進するため、例えば、ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミンなどのアミン化合物;トリエチルベンジルアンモニウムクロリドなどの4級アンモニウム塩化合物;ジメチルアミンなどのブロックイソシアネート化合物;イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール誘導体二環式アミジン化合物及びその塩;トリフェニルホスフィンなどのリン化合物;メラミン、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンなどのグアナミン化合物;2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物などのS−トリアジン誘導体;などを用いることができる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なお、前記エポキシ樹脂化合物や前記オキセタン化合物の硬化触媒、あるいは、これらとカルボキシル基の反応を促進することができるものであれば、特に制限はなく、上記以外の熱硬化を促進可能な化合物を用いてもよい。
前記エポキシ樹脂、前記オキセタン化合物、及びこれらとカルボン酸との熱硬化を促進可能な化合物の前記感光層中の固形分含有量としては、通常0.01〜15質量%である。
Moreover, in order to accelerate the thermosetting of the epoxy resin compound or the oxetane compound, for example, dicyandiamide, benzyldimethylamine, 4- (dimethylamino) -N, N-dimethylbenzylamine, 4-methoxy-N, N-dimethyl Amine compounds such as benzylamine and 4-methyl-N, N-dimethylbenzylamine; quaternary ammonium salt compounds such as triethylbenzylammonium chloride; blocked isocyanate compounds such as dimethylamine; imidazole, 2-methylimidazole and 2-ethylimidazole 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 4-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1- (2-cyanoethyl) -2-ethyl-4-methylimidazole, etc. Imidazole derivatives Bicyclic amidine compounds and salts thereof; Phosphorus compounds such as triphenylphosphine; Guanamine compounds such as melamine, guanamine, acetoguanamine, benzoguanamine; 2,4-diamino-6-methacryloyloxyethyl-S-triazine, 2- Vinyl-2,4-diamino-S-triazine, 2-vinyl-4,6-diamino-S-triazine / isocyanuric acid adduct, 2,4-diamino-6-methacryloyloxyethyl-S-triazine / isocyanuric acid addition S-triazine derivatives such as products can be used. These may be used alone or in combination of two or more. The epoxy resin compound or the oxetane compound is a curing catalyst, or any compound that can accelerate the reaction between the epoxy resin compound and the oxetane compound and a carboxyl group. May be.
The solid content in the photosensitive layer of the epoxy resin, the oxetane compound, and a compound capable of accelerating thermal curing of these with a carboxylic acid is usually 0.01 to 15% by mass.

また、前記熱架橋剤としては、特開平5−9407号公報記載のポリイソシアネート化合物を用いることができ、該ポリイソシアネート化合物は、少なくとも2つのイソシアネート基を含む脂肪族、環式脂肪族又は芳香族基置換脂肪族化合物から誘導されていてもよい。具体的には、1,3−フェニレンジイソシアネートと1,4−フェニレンジイソシアネートとの混合物、2,4−及び2,6−トルエンジイソシアネート、1,3−及び1,4−キシリレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアネート−フェニル)メタン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの2官能イソシアネート;該2官能イソシアネートと、トリメチロールプロパン、ペンタリスルトール、グリセリンなどとの多官能アルコール;該多官能アルコールのアルキレンオキサイド付加体と、前記2官能イソシアネートとの付加体;ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート及びその誘導体などの環式三量体;などが挙げられる。   Further, as the thermal crosslinking agent, a polyisocyanate compound described in JP-A-5-9407 can be used, and the polyisocyanate compound is aliphatic, cycloaliphatic or aromatic containing at least two isocyanate groups. It may be derived from a group-substituted aliphatic compound. Specifically, a mixture of 1,3-phenylene diisocyanate and 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4- and 2,6-toluene diisocyanate, 1,3- and 1,4-xylylene diisocyanate, bis (4 -Isocyanate-phenyl) methane, bis (4-isocyanatocyclohexyl) methane, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, etc .; the bifunctional isocyanate and trimethylolpropane, pentalysitol, glycerin, etc. An alkylene oxide adduct of the polyfunctional alcohol and an adduct of the bifunctional isocyanate; hexamethylene diisocyanate, hexamethylene-1,6-diisocyanate Cyclic trimers, such as sulphonate and derivatives thereof; and the like.

更に、本発明のパターン形成材料の保存性を向上させることを目的として、前記ポリイソシアネート及びその誘導体のイソシアネート基にブロック剤を反応させて得られる化合物を用いてもよい。
前記イソシアネート基ブロック剤としては、イソプロパノール、ターシャリーブタノールなどのアルコール類;ε−カプロラクタムなどのラクタム類;フェノール、クレゾール、p−ターシャリーブチルフェノール、p−セカンダリーブチルフェノール、p−セカンダリーアミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノールなどのフェノール類;3−ヒドロキシピリジン、8−ヒドロキシキノリンなどの複素環式ヒドロキシル化合物;ジアルキルマロネート、メチルエチルケトキシム、アセチルアセトン、アルキルアセトアセテートオキシム、アセトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどの活性メチレン化合物;などが挙げられる。これらの他、特開平6−295060号公報記載の分子内に少なくとも1つの重合可能な二重結合及び少なくとも1つのブロックイソシアネート基のいずれかを有する化合物などを用いることができる。
Furthermore, for the purpose of improving the storage stability of the pattern forming material of the present invention, a compound obtained by reacting a blocking agent with the isocyanate group of the polyisocyanate and its derivative may be used.
Examples of the isocyanate group blocking agent include alcohols such as isopropanol and tertiary butanol; lactams such as ε-caprolactam; phenol, cresol, p-tertiary butylphenol, p-secondary butylphenol, p-secondary amylphenol, and p-octylphenol. Phenols such as p-nonylphenol; heterocyclic hydroxyl compounds such as 3-hydroxypyridine and 8-hydroxyquinoline; active methylene compounds such as dialkylmalonate, methylethylketoxime, acetylacetone, alkylacetoacetate oxime, acetoxime and cyclohexanone oxime And the like. In addition to these, compounds having at least one polymerizable double bond and at least one blocked isocyanate group in the molecule described in JP-A-6-295060 can be used.

また、前記熱架橋剤として、メラミン誘導体を用いることができる。該メラミン誘導体としては、例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン(メチロール基を、メチル、エチル、ブチルなどでエーテル化した化合物)などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、保存安定性が良好で、感光層の表面硬度あるいは硬化膜の膜強度自体の向上に有効である点で、アルキル化メチロールメラミンが好ましく、ヘキサメチル化メチロールメラミンが特に好ましい。   Moreover, a melamine derivative can be used as the thermal crosslinking agent. Examples of the melamine derivative include methylol melamine, alkylated methylol melamine (a compound obtained by etherifying a methylol group with methyl, ethyl, butyl, or the like). These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, alkylated methylol melamine is preferable and hexamethylated methylol melamine is particularly preferable in that it has good storage stability and is effective in improving the surface hardness of the photosensitive layer or the film strength itself of the cured film.

前記熱架橋剤の前記感光層中の含有量としては、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。該固形分含有量が、1質量%以上であれば、硬化膜の膜強度が向上し、50質量%以下であれば、現像性の低下や露光感度の低下を生ずることを防止できる。   As content in the said photosensitive layer of the said thermal crosslinking agent, 1-50 mass% is preferable, and 3-30 mass% is more preferable. When the solid content is 1% by mass or more, the film strength of the cured film is improved, and when the solid content is 50% by mass or less, it is possible to prevent a decrease in developability and a decrease in exposure sensitivity.

−その他の成分−
前記その他の成分としては、例えば、増感剤、熱重合禁止剤、界面活性剤、可塑剤、発色剤、着色剤などが挙げられ、更に被処理基体表面への密着促進剤及びその他の助剤類(例えば、顔料、導電性粒子、充填剤、消泡剤、難燃剤、レベリング剤、剥離促進剤、酸化防止剤、香料、熱架橋剤、表面張力調整剤、連鎖移動剤等)を併用してもよい。また、これらの成分を適宜含有させることにより、目的とするパターン形成材料の安定性、写真性、膜物性等の性質を調整することもできる。
これらの中でも、前記感光層を露光し現像する場合において、該感光層の露光する部分の厚みを該露光及び現像後において変化させない前記光の最小エネルギー(感度)を向上させる観点から、例えば、前記増感剤を併用することが特に好ましい。
-Other ingredients-
Examples of the other components include sensitizers, thermal polymerization inhibitors, surfactants, plasticizers, color formers, colorants, and the like, and adhesion promoters and other auxiliaries for the surface of the substrate to be treated. (For example, pigments, conductive particles, fillers, antifoaming agents, flame retardants, leveling agents, release accelerators, antioxidants, fragrances, thermal crosslinking agents, surface tension modifiers, chain transfer agents, etc.) May be. Further, by appropriately containing these components, properties such as stability, photographic properties, film physical properties and the like of the target pattern forming material can be adjusted.
Among these, in the case of exposing and developing the photosensitive layer, from the viewpoint of improving the minimum energy (sensitivity) of the light that does not change the thickness of the exposed portion of the photosensitive layer after the exposure and development, for example, It is particularly preferable to use a sensitizer together.

−−増感剤−−
前記増感剤としては、特に制限はなく、前記光照射手段(例えば、可視光線や紫外光・可視光レーザ等)に合わせて適宜選択することができる。前記光照射手段として380〜420nmのレーザに合わせると、極大吸収波長が380〜450nmである増感剤が好ましい。
前記増感剤は、活性エネルギー線により励起状態となり、他の物質(例えば、ラジカル発生剤、酸発生剤等)と相互作用(例えば、エネルギー移動、電子移動等)することにより、ラジカルや酸等の有用基を発生することが可能である。
前記増感剤としては、特に制限はなく、公知の増感剤の中から適宜選択することができ、例えば、ヘテロ縮環系化合物が好ましい。前記ヘテロ縮環系化合物とは、環の中にヘテロ元素を有する多環式化合物を意味し、前記環の中に、窒素原子を含むのが好ましい。前記ヘテロ縮環系化合物としては、例えば、ヘテロ縮環系ケトン化合物、キノリン化合物、アクリジン化合物が挙げられる。
前記ヘテロ縮環系ケトン化合物としては、具体的には、例えば、アクリドン、クロロアクリドン、N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン、N−ブチル−クロロアクリドン、などのアクリドン化合物;3−(2−ベンゾフロイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2−ベンゾフロイル)−7−(1−ピロリジニル)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2−メトキシベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(4−ジメチルアミノベンゾイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3,3’−カルボニルビス(5,7−ジ−n−プロポキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−(2−フロイル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(4−ジエチルアミノシンナモイル)−7−ジエチルアミノクマリン、7−メトキシ−3−(3−ピリジルカルボニル)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジプロポキシクマリン、7−ベンゾトリアゾール−2−イルクマリン、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、また、特開平5−19475号、特開平7−271028号、特開2002−363206号、特開2002−363207号、特開2002−363208号、特開2002−363209号公報等に記載のクマリン化合物、などのクマリン類;などが挙げられる。
前記キノリン化合物としては、具体的には、例えば、キノリン、9−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン、9−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン、9−ジブチルアミノ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン、8−ヒドロキシキノリン、8−メルカプトキノリン、キノリン−2−カルボン酸、などが挙げられる。
前記アクリジン化合物としては、具体的には、例えば、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン、などが挙げられる。これらヘテロ縮環系化合物の中でも、環の中に窒素元素を含有するものがより好ましい。前記環内に窒素元素を含有するものとしては、前記アクリジン化合物、アミノ基により置換されたクマリン化合物、アクリドン化合物、などが好適に挙げられる。この中でも前記アクリドン、アミノ基により置換されたクマリン、9−フェニルアクリジン、などが更に好ましく、これらの中でも、前記アクリドンが特に好ましい。
また公知の多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えば、インドカルボシアニン、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、などが挙げられる。
--- Sensitizer--
There is no restriction | limiting in particular as said sensitizer, According to the said light irradiation means (For example, visible light, an ultraviolet light, visible light laser etc.), it can select suitably. When the light irradiation means is combined with a laser of 380 to 420 nm, a sensitizer having a maximum absorption wavelength of 380 to 450 nm is preferable.
The sensitizer is excited by active energy rays and interacts with other substances (for example, radical generator, acid generator, etc.) (for example, energy transfer, electron transfer, etc.), thereby generating radicals, acids, etc. It is possible to generate a useful group of
There is no restriction | limiting in particular as said sensitizer, It can select suitably from well-known sensitizers, For example, a hetero condensed ring type compound is preferable. The hetero-fused ring compound means a polycyclic compound having a hetero element in the ring, and preferably contains a nitrogen atom in the ring. Examples of the hetero-fused ring compound include a hetero-fused ring ketone compound, a quinoline compound, and an acridine compound.
Specific examples of the hetero-fused ketone compound include acridone compounds such as, for example, acridone, chloroacridone, N-methylacridone, N-butylacridone, N-butyl-chloroacridone; 3- (2-benzofuroyl) -7-diethylaminocoumarin, 3- (2-benzofuroyl) -7- (1-pyrrolidinyl) coumarin, 3-benzoyl-7-diethylaminocoumarin, 3- (2-methoxybenzoyl) -7-diethylaminocoumarin 3- (4-dimethylaminobenzoyl) -7-diethylaminocoumarin, 3,3′-carbonylbis (5,7-di-n-propoxycoumarin), 3,3′-carbonylbis (7-diethylaminocoumarin), 3-benzoyl-7-methoxycoumarin, 3- (2-furoyl) -7-diethylami Coumarin, 3- (4-Diethylaminocinnamoyl) -7-diethylaminocoumarin, 7-methoxy-3- (3-pyridylcarbonyl) coumarin, 3-benzoyl-5,7-dipropoxycoumarin, 7-benzotriazole-2- Ircoumarin, 7-diethylamino-4-methylcoumarin, JP-A-5-19475, JP-A-7-271028, JP-A-2002-363206, JP-A-2002-363207, JP-A-2002-363208, JP-A-2002-363208 And coumarins such as coumarin compounds described in JP 2002-363209 A, and the like.
Specific examples of the quinoline compound include quinoline, 9-hydroxy-1,2-dihydroquinolin-2-one, 9-ethoxy-1,2-dihydroquinolin-2-one, and 9-dibutylamino- 1,2-dihydroquinolin-2-one, 8-hydroxyquinoline, 8-mercaptoquinoline, quinoline-2-carboxylic acid, and the like.
Specific examples of the acridine compound include 9-phenylacridine, 1,7-bis (9,9′-acridinyl) heptane, acridine orange, chloroflavin, and acriflavine. Among these hetero condensed ring compounds, those containing a nitrogen element in the ring are more preferable. Preferred examples of the compound containing a nitrogen element in the ring include the acridine compound, a coumarin compound substituted with an amino group, and an acridone compound. Among these, the acridone, coumarin substituted with an amino group, 9-phenylacridine, and the like are more preferable, and among these, the acridone is particularly preferable.
Also known polynuclear aromatics (for example, pyrene, perylene, triphenylene), xanthenes (for example, fluorescein, eosin, erythrosine, rhodamine B, rose bengal), cyanines (for example, indocarbocyanine, thiacarbocyanine, oxacarbanine) Cyanine), merocyanines (for example, merocyanine, carbomerocyanine), thiazines (for example, thionine, methylene blue, toluidine blue), anthraquinones (for example, anthraquinone), squalium (for example, squalium), and the like.

前記光重合開始剤と前記増感剤との組合せとしては、例えば、特開2001−305734号公報に記載の電子移動型開始系[(1)電子供与型開始剤及び増感色素、(2)電子受容型開始剤及び増感色素、(3)電子供与型開始剤、増感色素及び電子受容型開始剤(三元開始系)]などの組合せが挙げられる。   Examples of the combination of the photopolymerization initiator and the sensitizer include, for example, an electron transfer start system described in JP-A-2001-305734 [(1) an electron donating initiator and a sensitizing dye, (2) A combination of an electron-accepting initiator and a sensitizing dye, (3) an electron-donating initiator, a sensitizing dye and an electron-accepting initiator (ternary initiation system)], and the like.

前記増感剤の含有量としては、感光層の全成分に対し、0.01〜4質量%が好ましく、0.02〜2質量%がより好ましく、0.05〜1質量%が特に好ましい。
前記含有量が、0.01質量%以上であれば、感度が良好となり、4質量%以下であれば、パターンの形状が良好となる。
As content of the said sensitizer, 0.01-4 mass% is preferable with respect to all the components of a photosensitive layer, 0.02-2 mass% is more preferable, 0.05-1 mass% is especially preferable.
If the said content is 0.01 mass% or more, a sensitivity will become favorable, and if it is 4 mass% or less, the shape of a pattern will become favorable.

−−熱重合禁止剤−−
前記熱重合禁止剤は、前記感光層における前記重合性化合物の熱的な重合又は経時的な重合を防止するために添加してもよい。
前記熱重合禁止剤としては、例えば、4−メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキル又はアリール置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナフチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ピリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、4−トルイジン、メチレンブルー、銅と有機キレート剤反応物、サリチル酸メチル、及びフェノチアジン、ニトロソ化合物、ニトロソ化合物とAlとのキレート、などが挙げられる。
--- Thermal polymerization inhibitor ---
The thermal polymerization inhibitor may be added to prevent thermal polymerization or temporal polymerization of the polymerizable compound in the photosensitive layer.
Examples of the thermal polymerization inhibitor include 4-methoxyphenol, hydroquinone, alkyl or aryl-substituted hydroquinone, t-butylcatechol, pyrogallol, 2-hydroxybenzophenone, 4-methoxy-2-hydroxybenzophenone, cuprous chloride, phenothiazine. , Chloranil, naphthylamine, β-naphthol, 2,6-di-tert-butyl-4-cresol, 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), pyridine, nitrobenzene, dinitrobenzene, picric acid 4-toluidine, methylene blue, copper and organic chelating agent reactant, methyl salicylate, and phenothiazine, nitroso compound, chelate of nitroso compound and Al, and the like.

前記熱重合禁止剤の含有量としては、前記感光層の前記重合性化合物に対して、0.001〜5質量%が好ましく、0.005〜2質量%がより好ましく、0.01〜1質量%が特に好ましい。
前記含有量が、0.001質量%以上であれば、保存時の安定性が良好となり、5質量%以下であれば、活性エネルギー線に対する感度が良好となる。
The content of the thermal polymerization inhibitor is preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.005 to 2% by mass, and 0.01 to 1% by mass with respect to the polymerizable compound of the photosensitive layer. % Is particularly preferred.
When the content is 0.001% by mass or more, stability during storage is good, and when the content is 5% by mass or less, sensitivity to active energy rays is good.

−−可塑剤−−
前記可塑剤は、前記感光層の膜物性(可撓性)をコントロールするために添加してもよい。
前記可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジフェニルフタレート、ジアリルフタレート、オクチルカプリールフタレート等のフタル酸エステル類;トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート、ジメチルグリコースフタレート、エチルフタリールエチルグリコレート、メチルフタリールエチルグリコレート、ブチルフタリールブチルグリコレート、トリエチレングリコールジカブリル酸エステル等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;4−トルエンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−n−ブチルベンゼンスルホンアミド、N−n−ブチルアセトアミド等のアミド類;ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセパケート、ジオクチルセパケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレート等の脂肪族二塩基酸エステル類;クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブチル、4,5−ジエポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジオクチル等、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類が挙げられる。
--Plasticizer--
The plasticizer may be added to control film physical properties (flexibility) of the photosensitive layer.
Examples of the plasticizer include dimethyl phthalate, dibutyl phthalate, diisobutyl phthalate, diheptyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, ditridecyl phthalate, butyl benzyl phthalate, diisodecyl phthalate, diphenyl phthalate, diallyl phthalate, octyl capryl phthalate, and the like. Phthalic acid esters: Triethylene glycol diacetate, tetraethylene glycol diacetate, dimethylglycol phthalate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, methyl phthalyl ethyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate, triethylene glycol dicabrylate, etc. Glycol esters of tricresyl phosphate, triphenyl phosphate, etc. Acid esters; 4-toluenesulfonamide, benzenesulfonamide, Nn-butylbenzenesulfonamide, amides such as Nn-butylacetamide; diisobutyl adipate, dioctyl adipate, dimethyl sebacate, dibutyl sepacate, dioctyl Aliphatic dibasic acid esters such as sepacate, dioctyl azelate, dibutyl malate; triethyl citrate, tributyl citrate, glycerin triacetyl ester, butyl laurate, 4,5-diepoxycyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Examples include glycols such as dioctyl acid, polyethylene glycol, and polypropylene glycol.

前記可塑剤の含有量としては、前記感光層の全成分に対して、0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜40質量%がより好ましく、1〜30質量%が特に好ましい。   As content of the said plasticizer, 0.1-50 mass% is preferable with respect to all the components of the said photosensitive layer, 0.5-40 mass% is more preferable, 1-30 mass% is especially preferable.

−−発色剤−−
前記発色剤は、露光後の前記感光層に可視像を与える(焼きだし機能)ために添加してもよい。
前記発色剤としては、例えば、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン(ロイコクリスタルバイオレット)、トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ジブチルアミノフェニル)−〔4−(2−シアノエチル)メチルアミノフェニル〕メタン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−キノリルメタン、トリス(4−ジプロピルアミノフェニル)メタン等のアミノトリアリールメタン類;3,6−ビス(ジメチルアミノ)−9−フェニルキサンチン、3−アミノ−6−ジメチルアミノ−2−メチル−9−(2−クロロフェニル)キサンチン等のアミノキサンチン類;3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(2−エトキシカルボニルフェニル)チオキサンテン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)チオキサンテン等のアミノチオキサンテン類;3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9,10−ジヒドロ−9−フェニルアクリジン、3,6−ビス(ベンジルアミノ)−9,10−ジビドロ−9−メチルアクリジン等のアミノ−9,10−ジヒドロアクリジン類;3,7−ビス(ジエチルアミノ)フェノキサジン等のアミノフェノキサジン類;3,7−ビス(エチルアミノ)フェノチアゾン等のアミノフェノチアジン類;3,7−ビス(ジエチルアミノ)−5−ヘキシル−5,10−ジヒドロフェナジン等のアミノジヒドロフェナジン類;ビス(4−ジメチルアミノフェニル)アニリノメタン等のアミノフェニルメタン類;4−アミノ−4’−ジメチルアミノジフェニルアミン、4−アミノ−α、β−ジシアノヒドロケイ皮酸メチルエステル等のアミノヒドロケイ皮酸類;1−(2−ナフチル)−2−フェニルヒドラジン等のヒドラジン類;1,4−ビス(エチルアミノ)−2,3−ジヒドロアントラキノン類のアミノ−2,3−ジヒドロアントラキノン類;N,N−ジエチル−4−フェネチルアニリン等のフェネチルアニリン類;10−アセチル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン等の塩基性NHを含むロイコ色素のアシル誘導体;トリス(4−ジエチルアミノ−2−トリル)エトキシカルボニルメンタン等の酸化しうる水素をもつていないが、発色化合物に酸化しうるロイコ様化合物;ロイコインジゴイド色素;米国特許3,042,515号及び同第3,042,517号に記載されているような発色形に酸化しうるような有機アミン類(例えば、4,4’−エチレンジアミン、ジフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、4,4’−メチレンジアミントリフェニルアミン、N−ビニルカルバゾール)が挙げられ、これらの中でも、ロイコクリスタルバイオレットなどのトリアリールメタン系化合物が好ましい。
--Coloring agent--
The color former may be added to give a visible image (printing function) to the photosensitive layer after exposure.
Examples of the color former include tris (4-dimethylaminophenyl) methane (leuco crystal violet), tris (4-diethylaminophenyl) methane, tris (4-dimethylamino-2-methylphenyl) methane, tris (4- Diethylamino-2-methylphenyl) methane, bis (4-dibutylaminophenyl)-[4- (2-cyanoethyl) methylaminophenyl] methane, bis (4-dimethylaminophenyl) -2-quinolylmethane, tris (4-di Aminotriarylmethanes such as propylaminophenyl) methane; 3,6-bis (dimethylamino) -9-phenylxanthine, 3-amino-6-dimethylamino-2-methyl-9- (2-chlorophenyl) xanthine, etc. Aminoxanthines; 3,6-bis (diethyl Aminothioxanthenes such as mino) -9- (2-ethoxycarbonylphenyl) thioxanthene and 3,6-bis (dimethylamino) thioxanthene; 3,6-bis (diethylamino) -9,10-dihydro-9- Amino-9,10-dihydroacridine such as phenylacridine, 3,6-bis (benzylamino) -9,10-dividro-9-methylacridine; aminophenoxazine such as 3,7-bis (diethylamino) phenoxazine Aminophenothiazines such as 3,7-bis (ethylamino) phenothiazone; aminodihydrophenazines such as 3,7-bis (diethylamino) -5-hexyl-5,10-dihydrophenazine; bis (4-dimethylamino) Aminophenylmethanes such as phenyl) anilinomethane; 4-amino-4 ′ Aminohydrocinnamic acids such as dimethylaminodiphenylamine, 4-amino-α, β-dicyanohydrocinnamic acid methyl ester; hydrazines such as 1- (2-naphthyl) -2-phenylhydrazine; 1,4-bis ( Ethylamino) -2,3-dihydroanthraquinones amino-2,3-dihydroanthraquinones; phenethylanilines such as N, N-diethyl-4-phenethylaniline; 10-acetyl-3,7-bis (dimethylamino) ) An acyl derivative of a leuco dye containing basic NH such as phenothiazine; a leuco-like compound which does not have an oxidizable hydrogen such as tris (4-diethylamino-2-tolyl) ethoxycarbonylmentane but can be oxidized to a coloring compound; Leucoin digoid pigment; U.S. Pat. Nos. 3,042,515 and 3,042 Organic amines that can be oxidized to a colored form as described in No. 517 (for example, 4,4′-ethylenediamine, diphenylamine, N, N-dimethylaniline, 4,4′-methylenediaminetriphenylamine, N-vinylcarbazole), and among these, triarylmethane compounds such as leuco crystal violet are preferable.

更に、前記発色剤は、前記ロイコ体を発色させるためなどの目的で、ハロゲン化合物と組み合わせることが一般に知られている。
前記ハロゲン化合物としては、例えば、ハロゲン化炭化水素(例えば、四臭化炭素、ヨードホルム、臭化エチレン、臭化メチレン、臭化アミル、臭化イソアミル、ヨウ化アミル、臭化イソブチレン、ヨウ化ブチル、臭化ジフェニルメチル、ヘキサクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、1,2−ジブロモ−1,1,2−トリクロロエタン、1,2,3トリブロモプロパン、1−ブロモ−4−クロロブタン、1,2,3,4−テトラブロモブタン、テトラクロロシクロプロペン、ヘキサクロロシクロペンタジエン、ジブロモシキロヘキサン、1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(4−クロロフェニル)エタンなど);ハロゲン化アルコール化合物(例えば、2,2,2−トリクロロエタノール、トリブロモエタノール、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、1,1,1−トリクロロ−2−プロパノール、ジ(ヨードヘキサメチレン)アミノイソプロパノール、トリブロモ−t−ブチルアルコール、2,2,3−トリクロロブタン−1,4−ジオールなど);ハロゲン化カルボニル化合物(例えば1,1−ジクロロアセトン、1,3−ジクロロアセトン、ヘキサクロロアセトン、ヘキサブロモアセトン、1,1,3,3−テトラクロロアセトン、1,1,1−トリクロロアセトン、3,4−ジブロモ−2−ブタノン、1,4−ジクロロ−2−ブタノン−ジブロモシクロヘキサノン等);ハロゲン化エーテル化合物(例えば、2−ブロモエチルメチルエーテル、2−ブロモエチルエチルエーテル、ジ(2−ブロモエチル)エーテル、1,2−ジクロロエチルエチルエーテル等);ハロゲン化エステル化合物(例えば、酢酸ブロモエチル、トリクロロ酢酸エチル、トリクロロ酢酸トリクロロエチル、2,3−ジブロモプロピルアクリレートのホモポリマー及び共重合体、ジブロモプロピオン酸トリクロロエチル、α,β−ジグロロアクリル酸エチル等);ハロゲン化アミド化合物(例えば、クロロアセトアミド、ブロモアセトアミド、ジクロロアセトアミド、トリクロロアセトアミド、トリブロモアセトアミド、トリクロロエチルトリクロロアセトアミド、2−ブロモイソプロピオンアミド、2,2,2−トリクロロプロピオンアミド、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミドなど);硫黄やリンを有する化合物(例えば、トリブロモメチルフェニルスルホン、4−ニトロフェニルトリブロモメチルスルホン、4−クロルフェニルトリブロモメチルスルホン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート等)、2,4−ビス(トリクロロメチル)6−フェニルトリアゾールなどが挙げられる。有機ハロゲン化合物では、同一炭素原子に結合した2個以上のハロゲン原子を持つハロゲン化合物が好ましく、1個の炭素原子に3個のハロゲン原子を持つハロゲン化合物がより好ましい。前記有機ハロゲン化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、トリブロモメチルフェニルスルホン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−フェニルトリアゾールが好ましい。
Furthermore, it is generally known that the color former is combined with a halogen compound for the purpose of coloring the leuco body.
Examples of the halogen compound include halogenated hydrocarbons (for example, carbon tetrabromide, iodoform, ethylene bromide, methylene bromide, amyl bromide, isoamyl bromide, amyl iodide, isobutylene bromide, butyl iodide, Diphenylmethyl bromide, hexachloroethane, 1,2-dibromoethane, 1,1,2,2-tetrabromoethane, 1,2-dibromo-1,1,2-trichloroethane, 1,2,3 tribromopropane, 1-bromo-4-chlorobutane, 1,2,3,4-tetrabromobutane, tetrachlorocyclopropene, hexachlorocyclopentadiene, dibromocyclohexane, 1,1,1-trichloro-2,2-bis (4- Chlorophenyl) ethane); halogenated alcohol compounds (eg, 2,2,2-trichloroethanol, Bromoethanol, 1,3-dichloro-2-propanol, 1,1,1-trichloro-2-propanol, di (iodohexamethylene) aminoisopropanol, tribromo-t-butyl alcohol, 2,2,3-trichlorobutane 1,4-diol, etc .; halogenated carbonyl compounds (for example, 1,1-dichloroacetone, 1,3-dichloroacetone, hexachloroacetone, hexabromoacetone, 1,1,3,3-tetrachloroacetone, 1,1 , 1-trichloroacetone, 3,4-dibromo-2-butanone, 1,4-dichloro-2-butanone-dibromocyclohexanone, etc.); halogenated ether compounds (for example, 2-bromoethyl methyl ether, 2-bromoethyl ethyl) Ether, di (2-bromoethyl) ether, 1,2 Halogenated ester compounds (eg, bromoethyl acetate, ethyl trichloroacetate, trichloroethyl trichloroacetate, homopolymers and copolymers of 2,3-dibromopropyl acrylate, trichloroethyl dibromopropionate, α, β) Halogenated amide compounds (for example, chloroacetamide, bromoacetamide, dichloroacetamide, trichloroacetamide, tribromoacetamide, trichloroethyltrichloroacetamide, 2-bromoisopropionamide, 2,2,2- Trichloropropionamide, N-chlorosuccinimide, N-bromosuccinimide, etc.); a compound having sulfur or phosphorus (for example, tribromomethylphenylsulfone, 4-ni B phenyl tribromomethyl sulfone, 4-chlorophenyl tribromomethyl sulfone, tris (2,3-dibromopropyl) phosphate, etc.), e.g., 2,4-bis (trichloromethyl) 6- phenyltriazole and the like. As the organic halogen compound, a halogen compound having two or more halogen atoms bonded to the same carbon atom is preferable, and a halogen compound having three halogen atoms per carbon atom is more preferable. The said organic halogen compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Among these, tribromomethylphenyl sulfone and 2,4-bis (trichloromethyl) -6-phenyltriazole are preferable.

前記発色剤の含有量としては、前記感光層の全成分に対して、0.01〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。また、前記ハロゲン化合物の含有量としては、前記感光層の全成分に対して、0.001〜5質量%が好ましく、0.005〜1質量%がより好ましい。   The content of the color former is preferably 0.01 to 20% by mass, more preferably 0.05 to 10% by mass, and particularly preferably 0.1 to 5% by mass with respect to all components of the photosensitive layer. . Moreover, as content of the said halogen compound, 0.001-5 mass% is preferable with respect to all the components of the said photosensitive layer, and 0.005-1 mass% is more preferable.

−−着色剤−−
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、赤色、緑色、青色、黄色、紫色、マゼンタ色、シアン色、黒色等の公知の顔料又は染料が挙げられ、具体的には、ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.I.42595)、オーラミン(C.I.41000)、ファット・ブラックHB(C.I.26150)、モノライト・エローGT(C.I.ピグメントエロー12)、パーマネント・エローGR(C.I.ピグメント・エロー17)、パーマネント・エローHR(C.I.ピグメント・エロー83)、パーマネント・カーミンFBB(C.I.ピグメント・レッド146)、ホスターバームレッドESB(C.I.ピグメント・バイオレット19)、パーマネント・ルビーFBH(C.I.ピグメント・レッド11)、ファステル・ピンクBスプラ(C.I.ピグメント・レッド81)、モナストラル・ファースト・ブルー(C.I.ピグメント・ブルー15)、モノライト・ファースト・ブラックB(C.I.ピグメント・ブラック1)、カーボンブラックが挙げられる。
--Colorant--
The colorant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, known pigments or dyes such as red, green, blue, yellow, purple, magenta, cyan, and black may be used. Specifically, Victoria Pure Blue BO (C.I. 42595), Auramine (C.I. 41000), Fat Black HB (C.I. 26150), Monolite Yellow GT (C.I. Pigment Yellow 12), Permanent Yellow GR (CI Pigment Yellow 17), Permanent Yellow HR (CI Pigment Yellow 83), Permanent Carmine FBB (CI Pigment Red 146) ), Hoster Balm Red ESB (C.I. Pigment Violet 19), Permanent Ruby FBH (C.I. Pigment Red 11), Fastel Pink B Supra (CI Pigment Red 81), Monastral First Blue (CI Pigment Blue 15), Monolite First Black B (C.I. Pigment black 1) and carbon black.

また、前記着色剤としては、更に、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド149、C.I.ピグメント・レッド168、C.I.ピグメント・レッド177、C.I.ピグメント・レッド180、C.I.ピグメント・レッド192、C.I.ピグメント・レッド215、C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン36、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:6、C.I.ピグメント・ブルー22、C.I.ピグメント・ブルー60、C.I.ピグメント・ブルー64、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントバイオレット23、特開2002−162752号公報の(0138)〜(0141)に記載のもの等が挙げられる。前記着色剤の平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。   The colorant further includes C.I. I. Pigment red 97, C.I. I. Pigment red 122, C.I. I. Pigment red 149, C.I. I. Pigment red 168, C.I. I. Pigment red 177, C.I. I. Pigment red 180, C.I. I. Pigment red 192, C.I. I. Pigment red 215, C.I. I. Pigment green 7, C.I. I. Pigment green 36, C.I. I. Pigment blue 15: 1, C.I. I. Pigment blue 15: 4, C.I. I. Pigment blue 15: 6, C.I. I. Pigment blue 22, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. Pigment blue 64, C.I. I. Pigment yellow 139, C.I. I. Pigment yellow 83, C.I. I. Pigment violet 23, and those described in JP-A-2002-162752 (0138) to (0141). There is no restriction | limiting in particular as an average particle diameter of the said coloring agent, Although it can select suitably according to the objective, For example, 5 micrometers or less are preferable and 1 micrometer or less is more preferable.

−−染料−−
前記感光層には、取り扱い性の向上のためにパターン形成材料用感光性樹脂組成物を着色し、又は保存安定性を付与する目的に、染料を用いることができる。
前記染料としては、ブリリアントグリーン(例えば、その硫酸塩)、エオシン、エチルバイオレット、エリスロシンB、メチルグリーン、クリスタルバイオレット、ベイシックフクシン、フェノールフタレイン、1,3−ジフェニルトリアジン、アリザリンレッドS、チモールフタレイン、メチルバイオレット2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニル−イエロー、チモールスルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレンジ、オレンジIV、ジフェニルチロカルバゾン、2,7−ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッド、コンゴーレッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチル−レッド、ナイルブルーA、フェナセタリン、メチルバイオレット、マラカイトグリーン、パラフクシン、オイルブルー#603(オリエント化学工業社製)、ローダミンB、ローダミン6G、ビクトリアピュアブルーBOHなどを挙げることができ、これらの中でもカチオン染料(例えば、マラカイトグリーンシュウ酸塩、マラカイトグリーン硫酸塩等)が好ましい。該カチオン染料の対アニオンとしては、有機酸又は無機酸の残基であればよく、例えば、臭素酸、ヨウ素酸、硫酸、リン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の残基(アニオン)などが挙げられる。
--- Dye--
In the photosensitive layer, a dye can be used for the purpose of coloring the photosensitive resin composition for pattern forming material for improving the handleability or imparting storage stability.
Examples of the dye include brilliant green (for example, sulfate thereof), eosin, ethyl violet, erythrosine B, methyl green, crystal violet, basic fuchsin, phenolphthalein, 1,3-diphenyltriazine, alizarin red S, thymolphthalein. , Methyl violet 2B, quinaldine red, rose bengal, metanil-yellow, thymol sulfophthalein, xylenol blue, methyl orange, orange IV, diphenyltylocarbazone, 2,7-dichlorofluorescein, paramethyl red, Congo red, benzo Purpurin 4B, α-naphthyl-red, Nile blue A, phenacetalin, methyl violet, malachite green, parafuchsin, oil blue # 603 (Orien Chemical Co., Ltd.), Rhodamine B, Rhodamine 6G, etc. Victoria Pure Blue BOH can be cited, among these cationic dyes (e.g., Malachite Green oxalate, malachite green sulfates) are preferable. The counter anion of the cationic dye may be a residue of an organic acid or an inorganic acid. Anion) and the like.

前記染料の含有量としては、前記感光層の全成分に対して、0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.1〜2質量%が特に好ましい。   As content of the said dye, 0.001-10 mass% is preferable with respect to all the components of the said photosensitive layer, 0.01-5 mass% is more preferable, 0.1-2 mass% is especially preferable.

−−密着促進剤−−
各層間の密着性、又はパターン形成材料と被処理基体との密着性を向上させるために、各層に公知のいわゆる密着促進剤を用いることができる。
-Adhesion promoter-
In order to improve the adhesion between the layers or the adhesion between the pattern forming material and the substrate to be processed, a known so-called adhesion promoter can be used for each layer.

前記密着促進剤としては、例えば、特開平5−11439号公報、特開平5−341532号公報、及び特開平6−43638号公報等に記載の密着促進剤が好適挙げられる。具体的には、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、3−モルホリノメチル−1−フェニル−トリアゾール−2−チオン、3−モルホリノメチル−5−フェニル−オキサジアゾール−2−チオン、5−アミノ−3−モルホリノメチル−チアジアゾール−2−チオン、及び2−メルカプト−5−メチルチオ−チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、アミノ基含有ベンゾトリアゾール、シランカップリング剤などが挙げられる。   Preferable examples of the adhesion promoter include adhesion promoters described in JP-A Nos. 5-11439, 5-341532, and 6-43638. Specifically, benzimidazole, benzoxazole, benzthiazole, 2-mercaptobenzimidazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzthiazole, 3-morpholinomethyl-1-phenyl-triazole-2-thione, 3-morpholino Methyl-5-phenyl-oxadiazole-2-thione, 5-amino-3-morpholinomethyl-thiadiazole-2-thione, and 2-mercapto-5-methylthio-thiadiazole, triazole, tetrazole, benzotriazole, carboxybenzotriazole Amino group-containing benzotriazole, silane coupling agents, and the like.

前記密着促進剤の含有量としては、前記感光層の全成分に対して、0.001〜20質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。   As content of the said adhesion promoter, 0.001-20 mass% is preferable with respect to all the components of the said photosensitive layer, 0.01-10 mass% is more preferable, 0.1-5 mass% is especially preferable. preferable.

前記感光層は、例えば、J.コーサー著「ライトセンシテイブシステムズ」第5章に記載されているような有機硫黄化合物、過酸化物、レドックス系化合物、アゾ又はジアゾ化合物、光還元性色素、有機ハロゲン化合物などを含んでいてもよい。   The photosensitive layer is, for example, J.I. It may contain organic sulfur compounds, peroxides, redox compounds, azo or diazo compounds, photoreducible dyes, organic halogen compounds, etc. as described in Chapter 5 of “Light Sensitive Systems” Good.

前記有機硫黄化合物としては、例えば、ジ−n−ブチルジサルファイド、ジベンジルジサルファイド、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、チオフェノール、エチルトリクロロメタンスルフェネート、2−メルカプトベンズイミダゾールなどが挙げられる。   Examples of the organic sulfur compound include di-n-butyl disulfide, dibenzyl disulfide, 2-mercaptobenzthiazole, 2-mercaptobenzoxazole, thiophenol, ethyltrichloromethane sulfenate, and 2-mercaptobenzimidazole. Is mentioned.

前記過酸化物としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイドを挙げることができる。   Examples of the peroxide include di-t-butyl peroxide, benzoyl peroxide, and methyl ethyl ketone peroxide.

前記レドックス化合物は、過酸化物と還元剤の組合せからなるものであり、第一鉄イオンと過硫酸イオン、第二鉄イオンと過酸化物などを挙げることができる。   The redox compound is a combination of a peroxide and a reducing agent, and examples thereof include ferrous ions and persulfate ions, ferric ions and peroxides.

前記アゾ及びジアゾ化合物としては、例えば、α,α’−アゾビスイリブチロニトリル、2−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、4−アミノジフェニルアミンのジアゾニウム類が挙げられる。   Examples of the azo and diazo compounds include α, α'-azobisiributyronitrile, 2-azobis-2-methylbutyronitrile, and diazonium such as 4-aminodiphenylamine.

前記光還元性色素としては、例えば、ローズベンガル、エリスロシン、エオシン、アクリフラビン、リポフラビン、チオニンが挙げられる。   Examples of the photoreducible dye include rose bengal, erythrosine, eosin, acriflavine, lipoflavin, and thionine.

−−界面活性剤−−
本発明の前記パターン形成材料を製造する際に発生する面状ムラを改善させるために、公知の界面活性剤を添加することができる。
前記界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素含有界面活性剤などから適宜選択できる。
--Surfactant--
In order to improve the surface unevenness generated when the pattern forming material of the present invention is produced, a known surfactant can be added.
The surfactant can be appropriately selected from, for example, an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, an amphoteric surfactant, and a fluorine-containing surfactant.

前記界面活性剤の含有量としては、感光層の全成分に対して、0.001〜10質量%が好ましい。
前記含有量が、0.001質量%以上であれば、面状改良の効果が得られ、10質量%以下であれば、密着性が良好となる。
As content of the said surfactant, 0.001-10 mass% is preferable with respect to all the components of a photosensitive layer.
If the content is 0.001% by mass or more, the effect of improving the surface condition is obtained.

前記界面活性剤としては、上述の界面活性剤の他、フッ素系の界面活性剤として、炭素鎖3〜20でフッ素原子を40質量%以上含み、かつ、非結合末端から数えて少なくとも3個の炭素原子に結合した水素原子がフッ素置換されているフルオロ脂肪族基を有するアクリレート又はメタクリレートを共重合成分として有する高分子界面活性剤も好適に挙げられる。   As the surfactant, in addition to the above-mentioned surfactant, as a fluorine-based surfactant, it contains 40% by mass or more of fluorine atoms in a carbon chain of 3 to 20, and at least 3 counted from the non-bonding terminal A polymer surfactant having, as a copolymerization component, an acrylate or methacrylate having a fluoroaliphatic group in which a hydrogen atom bonded to a carbon atom is fluorine-substituted is also preferred.

前記感光層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、1〜100μmが好ましく、2〜50μmがより好ましく、4〜30μmが特に好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as thickness of the said photosensitive layer, Although it can select suitably according to the objective, For example, 1-100 micrometers is preferable, 2-50 micrometers is more preferable, and 4-30 micrometers is especially preferable.

<<支持体>>
前記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記感光層を剥離可能であり、かつ光の透過性が良好であるものが好ましく、更に表面の平滑性が良好であることがより好ましい。
<< Support >>
The support is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, it is preferable that the photosensitive layer is peelable and has good light transmittance, and further has a smooth surface. Is more preferable.

前記支持体は、合成樹脂製で、かつ透明であるものが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、三酢酸セルロース、二酢酸セルロース、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリスチレン、セロファン、ポリ塩化ビニリデン共重合体、ポリアミド、ポリイミド、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフロロエチレン、ポリトリフロロエチレン、セルロース系フィルム、ナイロンフィルム等の各種のプラスチックフィルムが挙げられ、これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。   The support is preferably made of synthetic resin and transparent, for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polypropylene, polyethylene, cellulose triacetate, cellulose diacetate, poly (meth) acrylic acid alkyl ester, poly ( (Meth) acrylic acid ester copolymer, polyvinyl chloride, polyvinyl alcohol, polycarbonate, polystyrene, cellophane, polyvinylidene chloride copolymer, polyamide, polyimide, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer, polytetrafluoroethylene, polytrifluoro Various plastic films, such as ethylene, a cellulose film, and a nylon film, are mentioned, Among these, polyethylene terephthalate is particularly preferable. These may be used alone or in combination of two or more.

前記支持体の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、2〜150μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、8〜50μmが特に好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as thickness of the said support body, Although it can select suitably according to the objective, For example, 2-150 micrometers is preferable, 5-100 micrometers is more preferable, and 8-50 micrometers is especially preferable.

前記支持体の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、長尺状が好ましい。前記長尺状の支持体の長さとしては、特に制限はなく、例えば、10〜20,000mの長さのものが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a shape of the said support body, Although it can select suitably according to the objective, A long shape is preferable. There is no restriction | limiting in particular as the length of the said elongate support body, For example, the thing of the length of 10-20,000 m is mentioned.

<<保護フィルム>>
前記パターン形成材料は、前記感光層上に保護フィルムを形成してもよい。
前記保護フィルムに含まれる材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、及び前記支持体として使用するものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、前記保護フィルムは、2層以上に積層してなる積層フィルムであってもよく、該積層フィルムとしては、例えば、ポリプロピレン樹脂フィルムとエチレン−プロピレン共重合樹脂フィルムとを積層した積層フィルムが好適に挙げられる。
<< Protective film >>
The pattern forming material may form a protective film on the photosensitive layer.
The material contained in the protective film is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include polypropylene resin, polyethylene resin, ethylene-propylene copolymer resin, polyethylene terephthalate resin, and the support. And the like to be used. These may be used alone or in combination of two or more. The protective film may be a laminated film formed by laminating two or more layers. As the laminated film, for example, a laminated film in which a polypropylene resin film and an ethylene-propylene copolymer resin film are laminated is suitable. It is mentioned in.

前記保護フィルムの市販品としては、例えば、王子製紙株式会社製、アルファンE−501、MA−410、E−200;帝人株式会社製、PSシリーズ(PS−25等);タマポリ株式会社製、GF−1、GF−3、GF−8、などが挙げられる。また、市販のフィルムをサンドブラスト加工することにより、前記保護フィルムを製造することも可能である。   Examples of commercially available protective films include Oji Paper Co., Ltd., Alphan E-501, MA-410, E-200; Teijin Limited, PS series (PS-25, etc.); GF-1, GF-3, GF-8, etc. are mentioned. Moreover, it is also possible to manufacture the said protective film by carrying out the sandblast process of the commercially available film.

前記保護フィルムの厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、5〜100μmが好ましく、8〜50μmがより好ましく、10〜30μmが特に好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as thickness of the said protective film, Although it can select suitably according to the objective, For example, 5-100 micrometers is preferable, 8-50 micrometers is more preferable, 10-30 micrometers is especially preferable.

前記保護フィルムは、前記保護フィルムと前記感光層との接着性を調整するために表面処理してもよい。前記表面処理は、例えば、前記保護フィルムの表面に、ポリオルガノシロキサン、弗素化ポリオレフィン、ポリフルオロエチレン、ポリビニルアルコール等のポリマーからなる下塗層を形成させる。該下塗層の形成は、前記ポリマーの塗布液を前記保護フィルムの表面に塗布した後、30〜150℃(特に50〜120℃)で1〜30分間乾燥させることにより形成させることができる。
前記保護フィルムを用いる場合、例えば、前記感光層及び該感光層と隣接し、かつ前記保護フィルム以外の層の接着力Aと、前記感光層及び保護フィルムの接着力Bとが、接着力A>接着力Bの関係であることが好ましい。
The protective film may be surface-treated to adjust the adhesion between the protective film and the photosensitive layer. In the surface treatment, for example, an undercoat layer made of a polymer such as polyorganosiloxane, fluorinated polyolefin, polyfluoroethylene, or polyvinyl alcohol is formed on the surface of the protective film. The undercoat layer can be formed by applying the polymer coating solution to the surface of the protective film and then drying at 30 to 150 ° C. (especially 50 to 120 ° C.) for 1 to 30 minutes.
When the protective film is used, for example, the adhesive force A of the layer adjacent to the photosensitive layer and the photosensitive layer and other than the protective film and the adhesive force B of the photosensitive layer and the protective film are the adhesive force A>. The relationship of the adhesive force B is preferable.

前記支持体と保護フィルムとの組合せ(支持体/保護フィルム)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリイミド/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、支持体及び保護フィルムの少なくともいずれかを表面処理することにより、上述のような接着力の関係を満たすことができる。前記支持体の表面処理は、前記感光層との接着力を高めるために施されてもよく、例えば、下塗層の塗設、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、高周波照射処理、グロー放電照射処理、活性プラズマ照射処理、レーザ光線照射処理などを挙げることができる。   Examples of the combination of the support and the protective film (support / protective film) include polyethylene terephthalate / polypropylene, polyimide / polypropylene, polyethylene terephthalate / polyethylene terephthalate, and the like. Moreover, the relationship of the above adhesive forces can be satisfy | filled by surface-treating at least any one of a support body and a protective film. The surface treatment of the support may be performed in order to increase the adhesive force with the photosensitive layer. For example, coating of a primer layer, corona discharge treatment, flame treatment, ultraviolet irradiation treatment, high frequency irradiation treatment, glow treatment Examples thereof include a discharge irradiation process, an active plasma irradiation process, and a laser beam irradiation process.

また、前記支持体と前記保護フィルムとの静摩擦係数としては、0.3〜1.4が好ましく、0.5〜1.2がより好ましい。
前記静摩擦係数が、0.3以上であれば、滑り過ぎにより、ロール状にした場合に巻ズレが発生することを防止でき、1.4以下であれば、良好なロール状に巻くことが可能である。
Moreover, as a static friction coefficient of the said support body and the said protective film, 0.3-1.4 are preferable and 0.5-1.2 are more preferable.
If the static friction coefficient is 0.3 or more, it is possible to prevent winding deviation from occurring when the roll is formed due to excessive slip, and if it is 1.4 or less, it can be wound into a good roll. It is.

<<その他の層>>
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クッション層、バリア層、剥離層、接着層、光吸収層、表面保護層等の層が挙げられる。前記パターン形成材料は、これらの層を1種単独で有していてもよく、2種以上を有していてもよい。また、同種の層を2以上有していてもよい。
<< Other layers >>
There is no restriction | limiting in particular as said other layer, According to the objective, it can select suitably, For example, layers, such as a cushion layer, a barrier layer, a peeling layer, an adhesive layer, a light absorption layer, a surface protective layer, are mentioned. . The pattern forming material may have one kind of these layers or two or more kinds. Moreover, you may have two or more layers of the same kind.

−クッション層−
前記クッション層(以下、熱可塑性樹脂層ともいう。)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、アルカリ性液に対して膨潤性乃至可溶性であってもよく、不溶性であってもよい。
−Cushion layer−
There is no restriction | limiting in particular as said cushion layer (henceforth a thermoplastic resin layer), It can select suitably according to the objective, Swelling thru | or soluble with respect to an alkaline liquid may be sufficient, and it is insoluble. There may be.

前記クッション層がアルカリ性液に対して膨潤性乃至可溶性である場合には、前記熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレンとアクリル酸エステル共重合体のケン化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のケン化物、(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸との共重合体、スチレンと(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸との共重合体などが挙げられる。   When the cushion layer is swellable or soluble in an alkaline liquid, examples of the thermoplastic resin include a saponified product of ethylene and an acrylate ester copolymer, a copolymer of styrene and a (meth) acrylate ester Saponification of coalescence, saponification of vinyltoluene and (meth) acrylic acid ester copolymer, poly (meth) acrylic acid ester, (meth) acrylic acid ester copolymer such as (meth) acrylic acid butyl and vinyl acetate And a copolymer of (meth) acrylic acid ester and (meth) acrylic acid, a copolymer of styrene, (meth) acrylic acid ester and (meth) acrylic acid, and the like.

この場合の熱可塑性樹脂の軟化点(Vicat)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、80℃以下が好ましい。
前記軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂としては、上述した熱可塑性樹脂の他、「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)による軟化点が約80℃以下の有機高分子の内、アルカリ性液に可溶なものが挙げられる。また、軟化点が80℃以上の有機高分子物質においても、該有機高分子物質中に該有機高分子物質と相溶性のある各種の可塑剤を添加して実質的な軟化点を80℃以下に下げることも可能である。
The softening point (Vicat) of the thermoplastic resin in this case is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, it is preferably 80 ° C. or lower.
As the thermoplastic resin having a softening point of 80 ° C. or less, in addition to the above-mentioned thermoplastic resin, “Plastic Performance Handbook” (edited by the Japan Plastics Industry Federation, All Japan Plastics Molding Industry Federation, published by the Industrial Research Council, October 1968) Among those organic polymers having a softening point of about 80 ° C. or less as issued on the 25th), those soluble in an alkaline solution are mentioned. In addition, even in an organic polymer material having a softening point of 80 ° C. or higher, various plasticizers compatible with the organic polymer material are added to the organic polymer material so that the substantial softening point is 80 ° C. or lower. It is also possible to lower it.

また、前記クッション層がアルカリ性液に対して膨潤性乃至可溶性である場合には、前記パターン形成材料の層間接着力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、各層の層間接着力の中で、前記支持体と前記クッション層との間の層間接着力が、最も小さいことが好ましい。このような層間接着力とすることにより、前記積層体から前記支持体のみを剥離し、前記クッション層を介して前記感光層を露光した後、アルカリ性の現像液を用いて該感光層を現像することができる。また、前記支持体を残したまま、前記感光層を露光した後、前記積層体から前記支持体のみを剥離し、アルカリ性の現像液を用いて該感光層を現像することもできる。   In addition, when the cushion layer is swellable or soluble in an alkaline liquid, the interlayer adhesive force of the pattern forming material is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Of the interlayer adhesive strength of each layer, it is preferable that the interlayer adhesive strength between the support and the cushion layer is the smallest. With such an interlayer adhesive strength, only the support is peeled off from the laminate, the photosensitive layer is exposed through the cushion layer, and then the photosensitive layer is developed using an alkaline developer. be able to. Alternatively, after exposing the photosensitive layer while leaving the support, only the support is peeled off from the laminate, and the photosensitive layer can be developed using an alkaline developer.

前記層間接着力の調整方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記熱可塑性樹脂中に公知のポリマー、過冷却物質、密着改良剤、界面活性剤、離型剤などを添加する方法が挙げられる。   The method for adjusting the interlayer adhesion is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, a known polymer, supercooling substance, adhesion improver, surfactant in the thermoplastic resin, The method of adding a mold release agent etc. is mentioned.

前記可塑剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェート等のアルコール類やエステル類;トルエンスルホンアミド等のアミド類、などが挙げられる。   The plasticizer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, polypropylene glycol, polyethylene glycol, dioctyl phthalate, diheptyl phthalate, dibutyl phthalate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate Examples thereof include alcohols and esters such as phosphate and biphenyldiphenyl phosphate; amides such as toluenesulfonamide.

前記クッション層がアルカリ性液に対して不溶性である場合には、前記熱可塑性樹脂としては、例えば、主成分がエチレンを必須の共重合成分とする共重合体が挙げられる。
前記エチレンを必須の共重合成分とする共重合体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)などが挙げられる。
When the cushion layer is insoluble in the alkaline liquid, examples of the thermoplastic resin include a copolymer whose main component is an essential copolymer component of ethylene.
The copolymer having ethylene as an essential copolymer component is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-ethyl acrylate A copolymer (EEA) etc. are mentioned.

前記クッション層がアルカリ性液に対して不溶性である場合には、前記パターン形成材料の層間接着力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、各層の層間接着力の中で、前記感光層と前記クッション層との接着力が、最も小さいことが好ましい。このような層間接着力とすることにより、前記積層体から前記支持体及びクッション層を剥離し、前記感光層を露光した後、アルカリ性の現像液を用いて該感光層を現像することができる。また、前記支持体を残したまま、前記感光層を露光した後、前記積層体から前記支持体と前記クッション層を剥離し、アルカリ性の現像液を用いて該感光層を現像することもできる。   When the cushion layer is insoluble in the alkaline liquid, the interlayer adhesive strength of the pattern forming material is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, the interlayer adhesive strength of each layer Among them, it is preferable that the adhesive force between the photosensitive layer and the cushion layer is the smallest. By setting such an interlayer adhesive strength, the support and the cushion layer are peeled from the laminate, and the photosensitive layer is exposed, and then the photosensitive layer can be developed using an alkaline developer. Further, after exposing the photosensitive layer while leaving the support, the support and the cushion layer can be peeled from the laminate, and the photosensitive layer can be developed using an alkaline developer.

前記層間接着力の調整方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記熱可塑性樹脂中に各種のポリマー、過冷却物質、密着改良剤、界面活性剤、離型剤などを添加する方法、以下に説明するエチレン共重合比を調整する方法などが挙げられる。   The method for adjusting the interlayer adhesion is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, various polymers, supercooling substances, adhesion improvers, surfactants in the thermoplastic resin, Examples thereof include a method of adding a release agent and the like, and a method of adjusting an ethylene copolymerization ratio described below.

前記エチレンを必須の共重合成分とする共重合体におけるエチレン共重合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、60〜90質量%が好ましく、60〜80質量%がより好ましく、65〜80質量%が特に好ましい。
前記エチレンの共重合比が、60質量%以上であれば、前記クッション層と前記感光層との層間接着力が高くなり、該クッション層と該感光層との界面で剥離することが困難となることを防止でき、90質量%以下であれば、前記クッション層と前記感光層との層間接着力が小さくなりすぎて、該クッション層と該感光層との間で非常に剥離しやすくなり、前記クッション層を含むパターン形成材料の製造が困難となることを防止できる。
There is no restriction | limiting in particular as an ethylene copolymerization ratio in the copolymer which uses the said ethylene as an essential copolymerization component, According to the objective, it can select suitably, For example, 60-90 mass% is preferable, and 60-80 % By mass is more preferable, and 65 to 80% by mass is particularly preferable.
When the copolymerization ratio of ethylene is 60% by mass or more, the interlayer adhesive force between the cushion layer and the photosensitive layer becomes high, and it becomes difficult to peel off at the interface between the cushion layer and the photosensitive layer. If it is 90% by mass or less, the interlayer adhesive force between the cushion layer and the photosensitive layer becomes too small, and the cushion layer and the photosensitive layer are very easily peeled, It is possible to prevent the production of the pattern forming material including the cushion layer from becoming difficult.

前記クッション層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、5〜50μmが好ましく、10〜50μmがより好ましく、15〜40μmが特に好ましい。
前記厚みが、5μm以上であれば、被処理基体の表面における凹凸や、気泡等への凹凸追従性が良好となり、高精細な永久パターンを形成でき、50μm以下であれば、製造上の乾燥負荷が増大することを防止できる。
There is no restriction | limiting in particular in the thickness of the said cushion layer, According to the objective, it can select suitably, For example, 5-50 micrometers is preferable, 10-50 micrometers is more preferable, and 15-40 micrometers is especially preferable.
If the thickness is 5 μm or more, unevenness on the surface of the substrate to be processed and unevenness followability to bubbles and the like can be improved, and a high-definition permanent pattern can be formed. Can be prevented from increasing.

前記パターン形成材料は、例えば、円筒状の巻芯に巻き取って、長尺状でロール状に巻かれて保管されることが好ましい。前記長尺状のパターン形成材料の長さとしては、特に制限はなく、例えば、10〜20,000mの範囲から適宜選択することができる。また、ユーザーが使いやすいようにスリット加工し、100〜1,000mの範囲の長尺体をロール状にしてもよい。なお、この場合には、前記支持体が一番外側になるように巻き取られることが好ましい。また、前記ロール状のパターン形成材料をシート状にスリットしてもよい。保管の際、端面の保護、エッジフュージョンを防止する観点から、端面にはセパレーター(特に防湿性のもの、乾燥剤入りのもの)を設置することが好ましく、また梱包も透湿性の低い素材を用いる事が好ましい。   It is preferable that the pattern forming material is wound around a cylindrical core, wound into a long roll, and stored. There is no restriction | limiting in particular as length of the said elongate pattern formation material, For example, it can select suitably from the range of 10-20,000m. Further, slitting may be performed so that the user can easily use, and a long body in the range of 100 to 1,000 m may be formed into a roll. In this case, it is preferable that the support is wound up so as to be the outermost side. The roll-shaped pattern forming material may be slit into a sheet shape. From the viewpoint of protecting the end face and preventing edge fusion during storage, it is preferable to install a separator (especially moisture-proof and desiccant-containing) on the end face, and use a low moisture-permeable material for packaging. Things are preferable.

<<パターン形成材料の製造方法>>
前記パターン形成材料は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、前記感光層に含まれる材料を、水又は溶剤に溶解、乳化又は分散させて、感光性樹脂組成物溶液を調製する。
<< Pattern Forming Material Manufacturing Method >>
The pattern forming material can be manufactured, for example, as follows.
First, the material contained in the photosensitive layer is dissolved, emulsified or dispersed in water or a solvent to prepare a photosensitive resin composition solution.

前記感光性樹脂組成物溶液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、n−ヘキサノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−n−アミル、硫酸メチル、プロピオン酸エチル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチル、及びメトキシプロピルアセテートなどのエステル類;トルエン、キシレン、ベンゼン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、塩化メチレン、モノクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノールなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホオキサイド、スルホランなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、公知の界面活性剤を添加してもよい。   There is no restriction | limiting in particular as said photosensitive resin composition solution, According to the objective, it can select suitably, For example, methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, sec-butanol, n-hexanol etc. Alcohols; acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, diisobutyl ketone and other ketones; ethyl acetate, butyl acetate, n-amyl acetate, methyl sulfate, ethyl propionate, dimethyl phthalate, ethyl benzoate, and methoxy Esters such as propyl acetate; aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, benzene, ethylbenzene; carbon tetrachloride, trichloroethylene, chloroform, 1,1,1-trichloroethane, methylene chloride, monochlorobenzene, etc. Halogenated hydrocarbons; tetrahydrofuran, diethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethers such as 1-methoxy-2-propanol; dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, sulfolane and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may add a well-known surfactant.

次に、前記支持体上に前記感光性樹脂組成物溶液を塗布し、乾燥させて感光層を形成し、パターン形成材料を製造することができる。   Next, the photosensitive resin composition solution is applied onto the support and dried to form a photosensitive layer, whereby a pattern forming material can be produced.

前記感光性樹脂組成物溶液の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、スリットコート法、エクストルージョンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、グラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ナイフコート法等の各種の塗布方法が挙げられる。
前記乾燥の条件としては、各成分、溶媒の種類、使用割合等によっても異なるが、通常60〜110℃の温度で30秒間〜15分間程度である。
The method for applying the photosensitive resin composition solution is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include a spray method, a roll coating method, a spin coating method, a slit coating method, and an extrusion coating method. And various coating methods such as a curtain coating method, a die coating method, a gravure coating method, a wire bar coating method, and a knife coating method.
The drying conditions vary depending on each component, the type of solvent, the use ratio, and the like, but are usually about 60 to 110 ° C. for about 30 seconds to 15 minutes.

[露光工程]
前記露光工程は、前記剥離工程の後に、前記感光層に対して所望のパターンの露光をする工程である。例えば、図1(D)に示すように、感光層522の所望の領域に対して露光する。露光部分には硬化領域522Aが形成され、その他の部分は未硬化領域522Bとして残存する。なお、図1(D)では、プリント配線512上に位置する部分を未硬化領域522Bとしている。
タクトタイム短縮の観点から前記露光工程は、前記剥離工程の実施後、なるべく早く実施することが好ましい。
露光の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、デジタル露光、アナログ露光等が挙げられるが、これらの中でもデジタル露光が好ましい。
[Exposure process]
The exposure step is a step of exposing a desired pattern to the photosensitive layer after the peeling step. For example, as shown in FIG. 1D, a desired region of the photosensitive layer 522 is exposed. A cured region 522A is formed in the exposed portion, and the other portion remains as an uncured region 522B. In FIG. 1D, a portion located on the printed wiring 512 is an uncured region 522B.
From the viewpoint of shortening the tact time, the exposure step is preferably performed as soon as possible after the stripping step.
There is no restriction | limiting in particular as an exposure method, According to the objective, it can select suitably, Digital exposure, analog exposure, etc. are mentioned, Among these, digital exposure is preferable.

前記デジタル露光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、形成するパターン形成情報に基づいて制御信号を生成し、該制御信号に応じて変調させた光を用いて行うことが好ましい。   The digital exposure is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.For example, a control signal is generated based on pattern formation information to be formed, and light modulated in accordance with the control signal is generated. It is preferable to use.

前記デジタル露光の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、光を照射する光照射手段、形成するパターン情報に基づいて該光照射手段から照射される光を変調させる光変調手段などが挙げられる。   The digital exposure means is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, the light irradiation means for irradiating light, and the light irradiation means for irradiating based on the pattern information to be formed. Examples thereof include light modulation means for modulating light.

前記露光工程における露光量は、前記ラミネート工程、前記露光工程及び前記剥離工程をこの順に実施する場合の前記露光工程における露光量(即ち、従来のパターン形成方法における露光量)に対し、1.1倍以上3.0倍以下であることが好ましく、1.5倍以上2.5倍以下であることがより好ましく、1.8倍以上2.2倍以下であることが特に好ましい。
本発明のパターン形成方法では、前記露光工程の前に前記剥離工程が実施され、前記感光層が空気に暴露される。これにより、前記感光層の感度が急速に安定化するが、反面、感度が低下する結果をも招く。この感度低下に対応するため、前記露光工程では、従来よりも露光量を増加させる必要がある。
前記露光工程における露光量が、従来の露光量の1.1倍以上であれば、十分な硬化が得られ、高精細な現像ができ3.0倍以下であれば、オーバー露光によるパターンのつぶれを防止することができる。
The exposure amount in the exposure step is 1.1 with respect to the exposure amount in the exposure step when the laminating step, the exposure step, and the peeling step are performed in this order (that is, the exposure amount in the conventional pattern forming method). It is preferably not less than twice and not more than 3.0 times, more preferably not less than 1.5 times and not more than 2.5 times, and particularly preferably not less than 1.8 times and not more than 2.2 times.
In the pattern formation method of this invention, the said peeling process is implemented before the said exposure process, and the said photosensitive layer is exposed to air. As a result, the sensitivity of the photosensitive layer is rapidly stabilized, but on the other hand, the sensitivity is also lowered. In order to cope with this decrease in sensitivity, it is necessary to increase the amount of exposure in the exposure step as compared with the conventional case.
If the exposure amount in the exposure step is 1.1 times or more of the conventional exposure amount, sufficient curing can be obtained, and if high-definition development is possible and the exposure amount is 3.0 times or less, the pattern is destroyed by overexposure. Can be prevented.

[その他の工程]
前記その他の工程としては、特に制限はなく、公知のパターン形成における工程の中から適宜選択することが挙げられるが、例えば、現像工程、硬化処理工程、などが挙げられる。
[Other processes]
There is no restriction | limiting in particular as said other process, Although selecting suitably from the process in well-known pattern formation is mentioned, For example, a image development process, a hardening process process, etc. are mentioned.

<現像工程>
前記現像工程は、前記露光工程により前記パターン形成材料における感光層を露光し、該感光層の露光した領域を硬化させた後、現像することにより未硬化領域を除去し、パターンを形成する工程である。例えば、図1(E)に示すように、現像液によって未硬化領域522Bを膨潤剥離で除去することで、プリント配線板510に所望のパターン(硬化領域522A)を形成することができる。
<Development process>
The development step is a step of forming a pattern by exposing the photosensitive layer in the pattern forming material by the exposure step, curing the exposed region of the photosensitive layer, and then developing to remove an uncured region. is there. For example, as shown in FIG. 1E, a desired pattern (cured region 522A) can be formed on the printed wiring board 510 by removing the uncured region 522B by swelling and peeling with a developer.

前記未硬化領域の除去方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、現像液を用いて除去する方法などが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as the removal method of the said unhardened area | region, According to the objective, it can select suitably, For example, the method etc. which remove using a developing solution are mentioned.

前記現像液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルカリ性水溶液、水系現像液、有機溶剤などが挙げられ、これらの中でも、弱アルカリ性の水溶液が好ましい。該弱アルカリ水溶液の塩基成分としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、硼砂などが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as said developing solution, Although it can select suitably according to the objective, For example, alkaline aqueous solution, an aqueous developing solution, an organic solvent etc. are mentioned, Among these, weakly alkaline aqueous solution is preferable. Examples of the basic component of the weak alkaline aqueous solution include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium phosphate, phosphorus Examples include potassium acid, sodium pyrophosphate, potassium pyrophosphate, and borax.

前記弱アルカリ性の水溶液のpHとしては、例えば、約8〜12が好ましく、約9〜11がより好ましい。前記弱アルカリ性の水溶液としては、例えば、0.1〜5質量%の炭酸ナトリウム水溶液又は炭酸カリウム水溶液などが挙げられる。
前記現像液の温度としては、前記感光層の現像性に合わせて適宜選択することができるが、例えば、約25℃〜40℃が好ましい。
The pH of the weak alkaline aqueous solution is, for example, preferably about 8 to 12, and more preferably about 9 to 11. Examples of the weak alkaline aqueous solution include a 0.1 to 5% by mass aqueous sodium carbonate solution or an aqueous potassium carbonate solution.
The temperature of the developer can be appropriately selected according to the developability of the photosensitive layer, and is preferably about 25 ° C. to 40 ° C., for example.

前記現像液は、界面活性剤、消泡剤、有機塩基(例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、ジエチレントリアミン、トリエチレンペンタミン、モルホリン、トリエタノールアミン等)や、現像を促進させるため有機溶剤(例えば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミド類、ラクトン類等)などと併用してもよい。また、前記現像液は、水又はアルカリ水溶液と有機溶剤を混合した水系現像液であってもよく、有機溶剤単独であってもよい。   The developer includes a surfactant, an antifoaming agent, an organic base (for example, ethylenediamine, ethanolamine, tetramethylammonium hydroxide, diethylenetriamine, triethylenepentamine, morpholine, triethanolamine, etc.) and development. Therefore, it may be used in combination with an organic solvent (for example, alcohols, ketones, esters, ethers, amides, lactones, etc.). The developer may be an aqueous developer obtained by mixing water or an aqueous alkali solution and an organic solvent, or may be an organic solvent alone.

<硬化処理工程>
前記硬化処理工程は、前記現像工程が行われた後、形成されたパターンにおける感光層に対して硬化処理を行う工程である。
<Curing process>
The curing treatment step is a step of performing a curing treatment on the photosensitive layer in the formed pattern after the development step is performed.

前記硬化処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、全面露光処理、全面加熱処理などが好適に挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as said hardening process, According to the objective, it can select suitably, For example, a whole surface exposure process, a whole surface heat processing, etc. are mentioned suitably.

前記全面露光処理の方法としては、例えば、前記現像工程の後に、前記パターンが形成された前記感光性積層体上の全面を露光する方法が挙げられる。該全面露光により、前記感光層を形成する感光性組成物中の樹脂の硬化が促進され、前記パターンの表面が硬化される。
前記全面露光を行う装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、超高圧水銀灯などのUV露光機が好適に挙げられる。
Examples of the entire surface exposure processing method include a method of exposing the entire surface of the photosensitive laminate on which the pattern is formed after the developing step. The entire surface exposure accelerates the curing of the resin in the photosensitive composition forming the photosensitive layer, and the surface of the pattern is cured.
There is no restriction | limiting in particular as an apparatus which performs the said whole surface exposure, According to the objective, it can select suitably, For example, UV exposure machines, such as an ultrahigh pressure mercury lamp, are mentioned suitably.

前記全面加熱処理の方法としては、前記現像工程の後に、前記パターンが形成された前記感光性積層体上の全面を加熱する方法が挙げられる。該全面加熱により、前記パターンの表面の膜強度が高められる。
前記全面加熱における加熱温度としては、120〜250℃が好ましく、120〜200℃がより好ましい。該加熱温度が、120℃以上であれば、加熱処理による膜強度の向上が得られ、250℃以下であれば、前記感光性組成物中の樹脂の分解により、膜質が弱く脆くなることを防止できる。
前記全面加熱における加熱時間としては、10〜120分が好ましく、15〜60分がより好ましい。
前記全面加熱を行う装置としては、特に制限はなく、公知の装置の中から、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ドライオーブン、ホットプレート、IRヒーターなどが挙げられる。
Examples of the entire surface heat treatment method include a method of heating the entire surface of the photosensitive laminate on which the pattern is formed after the developing step. The whole surface heating increases the film strength of the surface of the pattern.
As heating temperature in the said whole surface heating, 120-250 degreeC is preferable and 120-200 degreeC is more preferable. If the heating temperature is 120 ° C. or higher, the film strength can be improved by heat treatment. If the heating temperature is 250 ° C. or lower, the film quality is prevented from becoming weak and brittle due to decomposition of the resin in the photosensitive composition. it can.
As heating time in the said whole surface heating, 10 to 120 minutes are preferable and 15 to 60 minutes are more preferable.
There is no restriction | limiting in particular as an apparatus which performs the said whole surface heating, According to the objective, it can select suitably from well-known apparatuses, For example, a dry oven, a hot plate, IR heater etc. are mentioned.

なお、前記被処理基体が多層配線板などのプリント配線板である場合は、該プリント配線板上に本発明のパターンを形成し、更に、以下のように半田付けを行うことができる。
即ち、前記現像工程により、前記永久パターンである硬化層が形成され、前記プリント配線板の表面に金属層が露出される。該プリント配線板の表面に露出した金属層の部位に対して金メッキを行った後、半田付けを行う。そして、半田付けを行った部位に、半導体や部品などを実装する。このとき、前記硬化層による永久パターンが、保護膜あるいは絶縁膜(層間絶縁膜)としての機能を発揮し、外部からの衝撃や隣同士の電極の導通が防止される。
When the substrate to be processed is a printed wiring board such as a multilayer wiring board, the pattern of the present invention can be formed on the printed wiring board, and soldering can be performed as follows.
That is, the development step forms a hardened layer that is the permanent pattern, and the metal layer is exposed on the surface of the printed wiring board. Gold plating is performed on the portion of the metal layer exposed on the surface of the printed wiring board, and then soldering is performed. Then, a semiconductor or a component is mounted on the soldered portion. At this time, the permanent pattern by the hardened layer exhibits a function as a protective film or an insulating film (interlayer insulating film), and prevents external impact and conduction between adjacent electrodes.

本発明のパターン形成方法においては、保護膜、層間絶縁膜、ソルダーレジストの少なくともいずれかを形成するのが好ましい。前記パターン形成方法により形成されるパターンが、前記保護膜又は前記層間絶縁膜であると、配線を外部からの衝撃や曲げから保護することができ、特に、前記層間絶縁膜である場合には、例えば、多層配線板やビルドアップ配線板などへの半導体や部品の高密度実装に有用である。   In the pattern forming method of the present invention, it is preferable to form at least one of a protective film, an interlayer insulating film, and a solder resist. When the pattern formed by the pattern forming method is the protective film or the interlayer insulating film, the wiring can be protected from external impact and bending, and in particular, in the case of the interlayer insulating film, For example, it is useful for high-density mounting of semiconductors and components on multilayer wiring boards and build-up wiring boards.

本発明のパターン形成方法は、配線パターンの形成にも用いることができる。この場合は、前記その他の工程として、エッチング工程、メッキ工程などが挙げられる。
例えば、プリント配線板の製造行う場合、該製造をサブトラクティブ法で行う場合には、前記現像工程後にエッチング工程が行われ、セミアディティブ法で行う場合には、前記現像工程後にメッキ工程及びエッチング工程が行われる。
The pattern forming method of the present invention can also be used for forming a wiring pattern. In this case, examples of the other processes include an etching process and a plating process.
For example, when a printed wiring board is manufactured, when the manufacturing is performed by a subtractive method, an etching process is performed after the developing process, and when performed by a semi-additive method, a plating process and an etching process are performed after the developing process. Is done.

<エッチング工程>
前記エッチング工程としては、公知のエッチング処理方法の中から適宜選択した方法により行うことができる。
前記エッチング処理に用いられるエッチング液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記金属層が銅で形成されている場合には、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液、アルカリエッチング溶液、過酸化水素系エッチング液などが挙げられ、これらの中でも、エッチングファクターの点から塩化第二鉄溶液が好ましい。
前記エッチング工程によりエッチング処理した後に前記パターンを除去することにより、前記被処理基体の表面に永久パターンを形成することができる。
前記永久パターンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配線パターンなどが好適に挙げられる。
<Etching process>
The etching step can be performed by a method appropriately selected from known etching methods.
There is no restriction | limiting in particular as an etching liquid used for the said etching process, Although it can select suitably according to the objective, For example, when the said metal layer is formed with copper, a cupric chloride solution, Examples thereof include a ferric chloride solution, an alkali etching solution, and a hydrogen peroxide-based etching solution. Among these, a ferric chloride solution is preferable from the viewpoint of an etching factor.
By removing the pattern after performing the etching process in the etching step, a permanent pattern can be formed on the surface of the substrate to be processed.
There is no restriction | limiting in particular as said permanent pattern, According to the objective, it can select suitably, For example, a wiring pattern etc. are mentioned suitably.

<メッキ工程>
前記メッキ工程としては、公知のメッキ処理の中から適宜選択した方法により行うことができる。
前記メッキ処理としては、例えば、硫酸銅メッキ、ピロリン酸銅メッキ等の銅メッキ、ハイフローはんだメッキ等のはんだメッキ、ワット浴(硫酸ニッケル−塩化ニッケル)メッキ、スルファミン酸ニッケル等のニッケルメッキ、ハード金メッキ、ソフト金メッキ等の金メッキなど処理が挙げられる。
前記メッキ工程によりメッキ処理した後に前記パターンを除去することにより、また更に必要に応じて不要部をエッチング処理等で除去することにより、前記被処理基体の表面に永久パターンを形成することができる。
<Plating process>
The plating step can be performed by a method appropriately selected from known plating processes.
Examples of the plating treatment include copper plating such as copper sulfate plating and copper pyrophosphate plating, solder plating such as high flow solder plating, watt bath (nickel sulfate-nickel chloride) plating, nickel plating such as nickel sulfamate, and hard gold plating. And gold plating such as soft gold plating.
A permanent pattern can be formed on the surface of the substrate to be processed by removing the pattern after plating by the plating step and further removing unnecessary portions by etching or the like as necessary.

〔プリント配線板の製造方法〕
本発明のパターン形成方法は、プリント配線板の製造にも好適に用いることができる。以下、本発明のパターン形成方法を利用したプリント配線板の製造方法の一例について説明する。
[Method of manufacturing printed wiring board]
The pattern forming method of the present invention can also be suitably used for manufacturing a printed wiring board. Hereinafter, an example of the manufacturing method of the printed wiring board using the pattern formation method of this invention is demonstrated.

(1)ラミネート工程
まずスルーホールを有し、表面が金属メッキ層で覆われたプリント配線板形成用基板を用意する。前記プリント配線板形成用基板としては、例えば、銅張積層基板及びガラス−エポキシなどの絶縁基材に銅メッキ層を形成した基板、又は、これらの基板に層間絶縁膜を積層し、銅メッキ層を形成した基板(積層基板)を用いることができる。
次に、前記パターン形成材料上に保護フィルムを有する場合には、該保護フィルムを剥離して、前記パターン形成材料における感光層が前記プリント配線板形成用基板の表面に接するようにして、前記パターン形成材料を前記プリント配線板形成用基板に真空ラミネートする。
(1) Laminating process First, a printed wiring board forming substrate having a through hole and having a surface covered with a metal plating layer is prepared. As the printed wiring board forming substrate, for example, a copper-clad laminated substrate and a substrate in which a copper plating layer is formed on an insulating base material such as glass-epoxy, or an interlayer insulating film is laminated on these substrates to form a copper plating layer A substrate (laminated substrate) on which is formed can be used.
Next, when the protective film is provided on the pattern forming material, the protective film is peeled off so that the photosensitive layer in the pattern forming material is in contact with the surface of the printed wiring board forming substrate. The forming material is vacuum laminated on the printed wiring board forming substrate.

(2)剥離工程
前記ラミネート工程の後に、前記パターン形成材料の前記支持体を前記感光層から剥離する。
(3)露光工程
次に、前記積層体の基体とは反対側の面から(前記パターン形成材料面から)、光を照射して感光層を硬化させる。
(2) Peeling Step After the laminating step, the support of the pattern forming material is peeled from the photosensitive layer.
(3) Exposure Step Next, the photosensitive layer is cured by irradiating light from the surface of the laminate opposite to the substrate (from the pattern forming material surface).

(4)現像工程
前記プリント配線板形成用基板上の感光層の未硬化領域を、適当な現像液にて溶解除去して、配線パターン形成領域の硬化層と、テント形成領域の硬化層のパターンを形成し、前記プリント配線板形成用基板の表面に金属層を露出させる。
また、現像後に必要に応じて後加熱処理や後露光処理によって、硬化部の硬化反応を更に促進させる処理をおこなってもよい。現像は上記のようなウエット現像法であってもよく、ドライ現像法であってもよい。
(4) Development process The uncured region of the photosensitive layer on the printed wiring board forming substrate is dissolved and removed with a suitable developer, and the pattern of the cured layer in the wiring pattern formation region and the cured layer in the tent formation region And a metal layer is exposed on the surface of the printed wiring board forming substrate.
Moreover, you may perform the process which further accelerates | stimulates the hardening reaction of a hardening part by post-heat processing or post-exposure processing as needed after image development. The development may be a wet development method as described above or a dry development method.

(5)配線部形成工程
その後、前記形成したパターンを用いて、前記プリント配線板形成用基板をエッチング処理した後に硬化した前記感光層を剥離する方法(例えば、サブトラクティブ法)、又は、メッキ処理した後に硬化した前記感光層を剥離し、不要な銅箔層をエッチング処理する方法(例えば、セミアディティブ法)により処理すればよい。
これらの中でも、工業的に有利なテンティングでプリント配線板を形成するためには、前記サブトラクティブ法が好ましいが、より解像度の高い(ライン/スペースの小さな)パターンを形成するためには、前記セミアディティブ法が好ましい。
(5) Wiring part forming step Thereafter, using the formed pattern, a method of peeling the cured photosensitive layer after etching the printed wiring board forming substrate (for example, a subtractive method) or a plating process Then, the cured photosensitive layer is peeled off, and an unnecessary copper foil layer may be processed by a method of etching (for example, a semi-additive method).
Among these, in order to form a printed wiring board with industrially advantageous tenting, the subtractive method is preferable, but in order to form a pattern with higher resolution (small line / space), A semi-additive process is preferred.

前記エッチング処理を行うエッチング液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記金属層が銅で形成されている場合には、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液、アルカリエッチング溶液、過酸化水素系エッチング液などが挙げられ、これらの中でも、エッチングファクターの点から塩化第二鉄溶液が好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as etching liquid which performs the said etching process, Although it can select suitably according to the objective, For example, when the said metal layer is formed with copper, a cupric chloride solution, chloride, A ferric chloride solution, an alkaline etching solution, a hydrogen peroxide-based etching solution, and the like can be given. Among these, a ferric chloride solution is preferable from the viewpoint of an etching factor.

前記硬化した感光層を剥離するには、強アルカリ水溶液などで処理し、プリント配線板上から剥離片として除去する。
前記強アルカリ水溶液における塩基成分としては、特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記強アルカリ水溶液のpHとしては、例えば、約12〜14が好ましく、約13〜14がより好ましい。
前記強アルカリ水溶液としては、特に制限はなく、例えば、1〜10質量%の水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液などが挙げられる。
In order to peel the cured photosensitive layer, it is treated with a strong alkaline aqueous solution or the like, and removed as a peeled piece from the printed wiring board.
There is no restriction | limiting in particular as a base component in the said strong alkali aqueous solution, For example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc. are mentioned.
As pH of the said strong alkali aqueous solution, about 12-14 are preferable, for example, and about 13-14 are more preferable.
There is no restriction | limiting in particular as said strong alkali aqueous solution, For example, 1-10 mass% sodium hydroxide aqueous solution or potassium hydroxide aqueous solution etc. are mentioned.

また、プリント配線板は、多層構成のプリント配線板であってもよい。
なお、前記パターン形成材料は上記のエッチングプロセスのみでなく、メッキプロセスに使用してもよい。前記メッキ法としては、例えば、硫酸銅メッキ、ピロリン酸銅メッキ等の銅メッキ、ハイフローはんだメッキ等のはんだメッキ、ワット浴(硫酸ニッケル−塩化ニッケル)メッキ、スルファミン酸ニッケル等のニッケルメッキ、ハード金メッキ、ソフト金メッキ等の金メッキなどが挙げられる。
The printed wiring board may be a multilayer printed wiring board.
The pattern forming material may be used not only for the above etching process but also for a plating process. Examples of the plating method include copper plating such as copper sulfate plating and copper pyrophosphate plating, solder plating such as high flow solder plating, watt bath (nickel sulfate-nickel chloride) plating, nickel plating such as nickel sulfamate, and hard gold plating. And gold plating such as soft gold plating.

本発明のパターン形成方法は、被処理基体への感光層の優れた密着性が得られ、感度が安定して作業効率に優れ、パターンを高精細に形成可能なパターン形成方法として好適に使用することができる。   The pattern forming method of the present invention is suitably used as a pattern forming method capable of obtaining excellent adhesion of a photosensitive layer to a substrate to be processed, having a stable sensitivity and excellent work efficiency, and capable of forming a pattern with high definition. be able to.

以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited thereto.

(実施例1)
<パターン形成材料の製造>
前記支持体としての16μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、16QS52)上に下記の組成からなる感光性樹脂組成物溶液を塗布し乾燥させて、前記支持体上に厚み30μmとする感光層を形成し、前記パターン形成材料を製造した。
Example 1
<Manufacture of pattern forming material>
A photosensitive resin composition solution having the following composition is applied on a 16 μm-thick polyethylene terephthalate film (Toray Co., Ltd., 16QS52) as the support and dried to form a photosensitive layer having a thickness of 30 μm on the support. Then, the pattern forming material was manufactured.

[感光性樹脂組成物溶液の組成]
・フェノチアジン 0.0049質量部
・メタクリル酸/メチルメタクリレート/スチレン共重合体(共重合体組成(質量比):
29/19/52、質量平均分子量:60,000、酸価189)
11.8質量部
・下記構造式(15)で表される重合性モノマー
5.6質量部
・ヘキサメチレンジイソシアネートとテトラエチレンオキシドモノメタクリレートの1/
2モル比付加物 5.0質量部
・ドデカプロピレングリコールジアクリレート
0.56重量部
・2,2−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダ
ゾール 1.7質量部
・10−ブチル−2−クロロアクリドン
0.09質量部
・マラカイトグリーンシュウ酸塩
0.016質量部
・ロイコクリスタルバイオレット
0.1質量部
・メチルエチルケトン 40質量部
・1−メトキシ−2−プロパノール
20質量部
・フッ素系界面活性剤(大日本インキ社製、F780F)
0.021質量部
なお、前記フェノチアジンは、前記重合禁止剤であり、分子内に芳香環、複素環、及びイミノ基を有する化合物である。
[Composition of photosensitive resin composition solution]
-Phenothiazine 0.0049 parts by mass-Methacrylic acid / methyl methacrylate / styrene copolymer (copolymer composition (mass ratio):
29/19/52, mass average molecular weight: 60,000, acid value 189)
11.8 parts by mass-5.6 parts by mass of a polymerizable monomer represented by the following structural formula (15)-1 / of hexamethylene diisocyanate and tetraethylene oxide monomethacrylate
2 molar ratio adduct 5.0 parts by mass. 0.56 parts by weight of dodecapropylene glycol diacrylate. 2,2-bis (o-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole 1.7 Parts by mass, 10-butyl-2-chloroacridone 0.09 parts by mass, malachite green oxalate 0.016 parts by mass, leuco crystal violet 0.1 parts by mass, methyl ethyl ketone 40 parts by mass, 1-methoxy-2-propanol 20 parts by mass / Fluorine-based surfactant (Dainippon Ink, F780F)
0.021 part by mass The phenothiazine is the polymerization inhibitor and is a compound having an aromatic ring, a heterocyclic ring, and an imino group in the molecule.

但し、構造式(15)中、m+nは、10を表す。   However, in Structural Formula (15), m + n represents 10.

前記パターン形成材料の感光層の上に、前記保護フィルムとして12μm厚のポリプロピレンフィルム(王子製紙株式会社製、アルファンE−501)を積層した。   A 12 μm-thick polypropylene film (manufactured by Oji Paper Co., Ltd., Alphan-501) was laminated as the protective film on the photosensitive layer of the pattern forming material.

<ラミネート工程>
ガラス基板又はシリコンウエハを被処理基体とし、前記パターン形成材料の感光層がガラス基板又はシリコンウエハに接するようにして、前記パターン形成材料における保護フィルムを剥がしながら、真空ラミネーター(名機製作所製、MVLP500)を用いて積層させ、前記ガラス基板又はシリコンウエハと、前記感光層と、前記支持体とがこの順に積層された積層体を調製した。圧着条件は、圧着温度70℃、圧着圧力0.4MPa、真空プレス時間を35秒間(真空到達時間15秒間、真空プレス時間20秒間、平坦プレスなし)とした。
<Lamination process>
A vacuum laminator (manufactured by Meiki Seisakusho, MVLP500) is used with a glass substrate or silicon wafer as the substrate to be processed, and the photosensitive layer of the pattern forming material is in contact with the glass substrate or silicon wafer, while removing the protective film on the pattern forming material. ) To prepare a laminate in which the glass substrate or silicon wafer, the photosensitive layer, and the support were laminated in this order. The pressure bonding conditions were a pressure bonding temperature of 70 ° C., a pressure bonding pressure of 0.4 MPa, and a vacuum pressing time of 35 seconds (vacuum arrival time of 15 seconds, vacuum pressing time of 20 seconds, no flat pressing).

<剥離工程>
ラミネート工程の後、室温にて1分間静置した後、前記積層体からポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)を剥がし取った。
<Peeling process>
After the laminating step, the mixture was allowed to stand at room temperature for 1 minute, and then the polyethylene terephthalate film (support) was peeled off from the laminate.

<露光工程>
パターン形成装置を用いて、感光層への露光を実施した。
なお、露光量としては、露光強度が30mJ(露光時間30秒)である。これは、ラミネート工程、露光工程及び剥離工程をこの順に実施する場合の露光工程における露光量に対し1.0倍である。
<Exposure process>
The photosensitive layer was exposed using a pattern forming apparatus.
The exposure intensity is 30 mJ (exposure time 30 seconds). This is 1.0 times the exposure amount in the exposure process when the lamination process, the exposure process, and the peeling process are performed in this order.

<<パターン形成装置>>
光照射手段と、光変調手段と、マイクロレンズアレイとを備えた露光装置(型番:INPREX、富士フイルム社製)をパターン形成装置として用いた。
ここで、光変調手段は、光照射手段から受光した光を変調させて出射する描素部を複数有する。また、マイクロレンズアレイには、複数のマイクロレンズが配列されており、各マイクロレンズは、描素部から出射された光の収差を補正可能な非球面(トーリック面)を有する。
具体的には、光照射手段は合波レーザ光源、光変調手段はDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)である。DMDは、一方の面がトーリック面であるマイクロレンズ474をアレイ状に配列したマイクロレンズアレイを備えている。
<< Pattern Forming Apparatus >>
An exposure apparatus (model number: INPREX, manufactured by FUJIFILM Corporation) provided with a light irradiation means, a light modulation means, and a microlens array was used as a pattern forming apparatus.
Here, the light modulation means has a plurality of picture element portions for modulating and emitting the light received from the light irradiation means. A plurality of microlenses are arranged in the microlens array, and each microlens has an aspherical surface (toric surface) that can correct aberration of light emitted from the pixel portion.
Specifically, the light irradiation means is a combined laser light source, and the light modulation means is a DMD (digital micromirror device). The DMD includes a microlens array in which microlenses 474 whose one surface is a toric surface are arranged in an array.

<現像工程>
30℃の1%NaCO水溶液を用い、シャワー方式(0.15MPa)にて30秒〜60秒の時間で現像を行った。その後、工業用水(25℃前後温調なし)にて60秒〜120秒の水洗を行った。
<Development process>
Using a 1% Na 2 CO 3 aqueous solution at 30 ° C., development was performed in a shower system (0.15 MPa) for a period of 30 to 60 seconds. Then, it was washed with industrial water (no temperature control around 25 ° C.) for 60 seconds to 120 seconds.

<評価>
作製したパターンについて、以下のように評価を実施した。
<Evaluation>
The produced pattern was evaluated as follows.

<<感度安定性の評価>>
上述の製造方法、及びラミネート工程、露光工程及び剥離工程をこの順に実施する従来の製造方法により、ラミネート工程実施後、露光工程の実施までの時間を下記のように変動させて、L/S=50/50μmのパターンを作成し、線幅を評価した。
<< Evaluation of sensitivity stability >>
By the above-described manufacturing method and the conventional manufacturing method in which the laminating step, the exposure step, and the peeling step are performed in this order, the time from the execution of the laminating step to the execution of the exposure step is varied as follows, and L / S = A 50/50 μm pattern was prepared and the line width was evaluated.

<<ラインタクト>>
ラミネート工程開始から露光工程終了までの時間を測定し、ラインタクトとした。
<< Line Tact >>
The time from the start of the lamination process to the end of the exposure process was measured and used as a line tact.

<<感光層の感度>>
現像工程終了後、ステップ段数に基づいて、以下の3段階に評価した。
ΔOD=0.05にて
○:クリア22〜23段
△:クリア24〜25段
×:クリア26段以上
<< Sensitivity of photosensitive layer >>
After the development process, the following three levels were evaluated based on the number of steps.
ΔOD = 0.05 ○: Clear 22 to 23 steps Δ: Clear 24 to 25 steps ×: Clear 26 steps or more

<<埋め込み性>>
基材への密着性を目視により観察し、下記基準により評価した。
○・・・気泡もシワも全くなく、良好に密着している。
△・・・シワはないが、気泡が混入している。
×・・・シワもあり気泡も混入している。
なお、銅張積層板を基材とする後述の実施例、比較例では、L/S/L=500/100/500μmの配線パターン間への、感光層の埋め込み状態を目視により観察し、下記基準により評価した。
○・・・気泡もシワも全くなく、良好に埋め込めている。
△・・・シワはないが、気泡が混入している。
×・・・シワもあり気泡も混入している。
<< embeddability >>
The adhesion to the substrate was visually observed and evaluated according to the following criteria.
○: There are no bubbles and no wrinkles, and they are in good contact.
Δ: There are no wrinkles, but bubbles are mixed.
× ・ ・ ・ There are wrinkles and air bubbles are mixed.
In Examples and Comparative Examples described later using a copper-clad laminate as a base material, the embedded state of the photosensitive layer between L / S / L = 500/100/500 μm wiring patterns was visually observed, and Evaluation was made according to the criteria.
○: There are no bubbles or wrinkles, and it is well embedded.
Δ: There are no wrinkles, but bubbles are mixed.
× ・ ・ ・ There are wrinkles and air bubbles are mixed.

<<パターン解像度>>
L/S=50/50μmのパターン線幅を測定(観察)し、以下の3段階に評価した。
○:50μm以上54μm未満
△:54μm以上56μm未満
×:56μm以上
<< Pattern resolution >>
The pattern line width of L / S = 50/50 μm was measured (observed) and evaluated in the following three stages.
○: 50 μm or more and less than 54 μm Δ: 54 μm or more and less than 56 μm ×: 56 μm or more

<<パターン密着度>>
L:S=1:5パターン(L=10〜100μmで10μm刻み)を測定(観察)し、以下の3段階に評価した。
○:L=〜35μm未満
△:L=35μm以上45μm未満
×:L=45μm以上
<< Pattern adhesion >>
L: S = 1: 5 patterns (L = 10 to 100 μm in increments of 10 μm) were measured (observed) and evaluated in the following three stages.
○: L = ˜less than 35 μm Δ: L = 35 μm or more and less than 45 μm ×: L = 45 μm or more

(実施例2)
実施例1において、露光工程における露光強度を変更し、露光量を1.0倍から3.1倍に変えた以外は、実施例1と同様にしてパターンを形成し、評価した。
(Example 2)
In Example 1, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the exposure intensity in the exposure step was changed and the exposure amount was changed from 1.0 times to 3.1 times.

(実施例3)
実施例1において、露光工程における露光強度を変更し、露光量を1.0倍から1.1倍に変えた以外は、実施例1と同様にしてパターンを形成し、評価した。
(Example 3)
In Example 1, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the exposure intensity in the exposure process was changed and the exposure amount was changed from 1.0 to 1.1.

(実施例4)
実施例1において、露光工程における露光強度を変更し、露光量を1.0倍から2.0倍に変えた以外は、実施例1と同様にしてパターンを形成し、評価した。
Example 4
In Example 1, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the exposure intensity in the exposure process was changed and the exposure amount was changed from 1.0 times to 2.0 times.

(実施例5)
実施例1において、露光工程における露光強度を変更し、露光量を1.0倍から3.0倍に変えた以外は、実施例1と同様にしてパターンを形成し、評価した。
(Example 5)
In Example 1, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the exposure intensity in the exposure step was changed and the exposure amount was changed from 1.0 times to 3.0 times.

(実施例6)
実施例1において、被処理基体を以下の銅張積層板に代えた以外は、実施例1と同様にしてパターンを形成し、評価した。
<銅張積層板の作製>
表面を研磨、水洗、乾燥した銅板にDFRフィルムをラミネートし、露光、現像をしてL/S/L=500/100/500μmのパターンを形成した後、銅板をエッチングし、硬化膜を剥離することにより、表面に配線パターン501aを有する銅張積層板(スルーホールなし、銅厚み30μm)を形成した。前記配線パターン501aの形成高さは、30μmである。
(Example 6)
In Example 1, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the substrate to be treated was replaced with the following copper-clad laminate.
<Preparation of copper-clad laminate>
Laminated DFR film on polished, washed and dried copper plate, exposed and developed to form L / S / L = 500/100/500 μm pattern, then etched copper plate and peeled cured film As a result, a copper clad laminate having no wiring pattern 501a on the surface (no through-hole, copper thickness 30 μm) was formed. The formation height of the wiring pattern 501a is 30 μm.

(実施例7)
実施例6において、露光工程における露光量を1.0倍から2.0倍に変えた以外は、実施例6と同様にしてパターンを形成し、評価した。
(Example 7)
In Example 6, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 6 except that the exposure amount in the exposure step was changed from 1.0 times to 2.0 times.

(実施例8)
実施例6において、ラミネート工程を真空ロールラミネータによって実施した以外は、実施例6と同様にしてパターンを形成し、評価した。
(Example 8)
In Example 6, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 6 except that the laminating step was performed using a vacuum roll laminator.

(比較例1)
実施例6において、ラミネート工程、露光工程及び剥離工程をこの順に実施した以外は、実施例6と同様にしてパターンを形成した。
なお、ラミネート工程の1分後に露光工程を実施したところ、感光層の感度が安定しておらず、L/S=50/50の線幅が62μmとなったので、ラミネート工程後、感度の安定を待って露光工程を実施した。その結果、タクトタイムが、61分20秒となった。
(Comparative Example 1)
In Example 6, a pattern was formed in the same manner as in Example 6 except that the laminating step, the exposing step, and the peeling step were performed in this order.
In addition, when the exposure process was performed 1 minute after the lamination process, the sensitivity of the photosensitive layer was not stable, and the line width of L / S = 50/50 was 62 μm. Then, the exposure process was carried out. As a result, the tact time was 61 minutes 20 seconds.

(比較例2)
実施例6において、ラミネート工程を真空でないプレスラミネータによって、70℃、圧着圧力0.4MPa、プレス20秒の条件で実施した以外は、実施例6と同様にしてパターンを形成し、評価した。
(Comparative Example 2)
In Example 6, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 6 except that the laminating step was performed with a non-vacuum press laminator under the conditions of 70 ° C., pressing pressure of 0.4 MPa, and press for 20 seconds.

(比較例3)
実施例6において、ラミネート工程を真空でないロールラミネータによって実施した以外は、実施例6と同様にしてパターンを形成し、評価した。
上述の各実施例、比較例における評価の結果を、以下の表2に示す。
また、各種ラミネータよるラミネート工程の所要時間を、以下の表3に示す。
(Comparative Example 3)
In Example 6, a pattern was formed and evaluated in the same manner as in Example 6 except that the laminating step was performed using a roll laminator that was not vacuum.
The results of evaluation in each of the above-described examples and comparative examples are shown in Table 2 below.
Table 3 below shows the time required for the laminating process using various laminators.

表2から、本発明のパターン形成方法を用いた実施例1〜8では、処理対象表面と感光層とが密着し、かつ、早期に感光層の感度が安定した状態が達成され、タクトタイムを短縮できることがわかる。
これに対し、露光工程の後に剥離工程を実施する従来の方法を用いた比較例1では、感光層の感度を安定させるために長時間を要し、タクトタイムが極端に長くなっていることがわかる。
また、真空でないラミネータを用いた比較例2,3では、十分な埋め込み性が得られないことがわかる。
From Table 2, in Examples 1 to 8 using the pattern forming method of the present invention, the surface to be processed and the photosensitive layer are in close contact with each other, and the state in which the sensitivity of the photosensitive layer is stabilized at an early stage is achieved. It can be seen that it can be shortened.
On the other hand, in Comparative Example 1 using the conventional method of performing the peeling process after the exposure process, it takes a long time to stabilize the sensitivity of the photosensitive layer, and the tact time is extremely long. Recognize.
Moreover, it turns out that sufficient embedding is not obtained in Comparative Examples 2 and 3 using a laminator which is not vacuum.

実施例1〜5の対比により、露光量が1.1倍以上3.0倍以下の範囲において、良好なパターン解像度及びパターン密着度が得られることがわかる。
また、実施例6,7より、本発明のパターン形成方法によれば、基体に配線パターンなどの凹凸があっても、良好な埋め込み性が得られることがわかる。
実施例8では、真空プレスラミネータによるラミネート工程の実施時間が50秒であるのに対し、真空ロールラミネータによるラミネート工程の実施時間が20秒であるため、実施例6に比べタクトタイムが30秒短縮した。
From the comparison of Examples 1 to 5, it can be seen that good pattern resolution and pattern adhesion can be obtained when the exposure dose is in the range of 1.1 to 3.0 times.
Further, from Examples 6 and 7, it can be seen that according to the pattern forming method of the present invention, good embedding property can be obtained even if the substrate has irregularities such as a wiring pattern.
In Example 8, the execution time of the lamination process by the vacuum press laminator is 50 seconds, whereas the execution time of the lamination process by the vacuum roll laminator is 20 seconds. Therefore, the tact time is reduced by 30 seconds compared to Example 6. did.

本発明のパターン形成方法は、被処理基体への感光層の優れた密着性が得られ、感度が安定して作業効率に優れ、パターンを高精細に形成可能なパターン形成方法として好適に利用することができる。   The pattern forming method of the present invention is suitably used as a pattern forming method capable of obtaining excellent adhesion of the photosensitive layer to the substrate to be processed, having stable sensitivity, excellent work efficiency, and capable of forming a pattern with high definition. be able to.

図1は、本発明のパターン形成方法の概略を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of the pattern forming method of the present invention. 図2は、従来のパターン形成方法の概略を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an outline of a conventional pattern forming method.

符号の説明Explanation of symbols

510 プリント配線板(被処理基体)
510A 処理対象表面
511 基板
512 プリント配線
520 パターン形成材料
521 支持体
522 感光層
522A 硬化領域
522B 未硬化領域
510 Printed wiring board (substrate to be processed)
510A Surface to be treated 511 Substrate 512 Printed wiring 520 Pattern forming material 521 Support 522 Photosensitive layer 522A Cured region 522B Uncured region

Claims (10)

支持体と前記支持体に積層された感光層とを備えたパターン形成材料を用いて被処理基体の処理対象表面にパターンを形成するパターン形成方法であって、
前記感光層が前記処理対象表面側になるようにして、前記パターン形成材料を前記被処理基体に真空ラミネートするラミネート工程と、
前記ラミネート工程の後に、前記支持体を前記感光層から剥離する剥離工程と、
前記剥離工程の後に、前記感光層に対して所望のパターンの露光をする露光工程と、を含むことを特徴とするパターン形成方法。
A pattern forming method for forming a pattern on a surface to be processed of a substrate to be processed using a pattern forming material including a support and a photosensitive layer laminated on the support,
A laminating step of vacuum laminating the pattern forming material on the substrate to be processed so that the photosensitive layer is on the surface to be processed;
A peeling step of peeling the support from the photosensitive layer after the laminating step;
An exposure step of exposing a desired pattern to the photosensitive layer after the peeling step.
処理対象表面は、凹凸を有する請求項1に記載のパターン形成方法。   The pattern formation method according to claim 1, wherein the surface to be processed has irregularities. 被処理基体は、プリント配線を有するプリント配線板であり、
前記プリント配線が、処理対象表面の凹凸を形成している請求項2に記載のパターン形成方法。
The substrate to be processed is a printed wiring board having printed wiring,
The pattern formation method according to claim 2, wherein the printed wiring forms irregularities on the surface to be processed.
露光工程における露光量は、ラミネート工程、前記露光工程及び剥離工程をこの順に実施する場合の前記露光工程における露光量に対し1.1倍以上3.0倍以下である請求項1から3のいずれかに記載のパターン形成方法。   The exposure amount in the exposure step is 1.1 to 3.0 times the exposure amount in the exposure step when the laminating step, the exposure step, and the peeling step are performed in this order. A pattern forming method according to any one of the above. ラミネート工程は、真空ロールラミネータを用いて実施される請求項1から4のいずれかに記載のパターン形成方法。   The pattern forming method according to claim 1, wherein the laminating step is performed using a vacuum roll laminator. ラミネート工程は、真空プレスラミネータを用いて実施される請求項1から4のいずれかに記載のパターン形成方法。   The pattern forming method according to claim 1, wherein the laminating step is performed using a vacuum press laminator. 露光工程の後に、感光層の現像をする現像工程を含む請求項1から6のいずれかに記載のパターン形成方法。   The pattern forming method according to claim 1, further comprising a development step of developing the photosensitive layer after the exposure step. 現像工程の後に、永久パターンを形成する永久パターン形成工程を含む請求項7に記載のパターン形成方法。   The pattern formation method of Claim 7 including the permanent pattern formation process which forms a permanent pattern after the image development process. 感光層は、重合性化合物と、バインダーと、光重合開始剤とを含む請求項1から8のいずれかに記載のパターン形成方法。   The pattern forming method according to claim 1, wherein the photosensitive layer contains a polymerizable compound, a binder, and a photopolymerization initiator. 感光層は、熱架橋剤を更に含む請求項9に記載のパターン形成方法。   The pattern forming method according to claim 9, wherein the photosensitive layer further contains a thermal crosslinking agent.
JP2008249157A 2008-09-26 2008-09-26 Pattern forming method Abandoned JP2010079089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249157A JP2010079089A (en) 2008-09-26 2008-09-26 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249157A JP2010079089A (en) 2008-09-26 2008-09-26 Pattern forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010079089A true JP2010079089A (en) 2010-04-08

Family

ID=42209583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249157A Abandoned JP2010079089A (en) 2008-09-26 2008-09-26 Pattern forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010079089A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057131A (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Fujifilm Corp Method of producing fucntional film
JP2013534326A (en) * 2010-08-03 2013-09-02 東進セミケム株式会社 Negative photosensitive resin composition
WO2013176224A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 味の素株式会社 Method for manufacturing multilayer printed wiring board
WO2014175274A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 日立化成株式会社 Photosensitive element, photosensitive element roll, method for producing resist pattern, and electronic component
JP2016035992A (en) * 2014-08-04 2016-03-17 住友電工プリントサーキット株式会社 Method of manufacturing printed wiring board and printed wiring board

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534326A (en) * 2010-08-03 2013-09-02 東進セミケム株式会社 Negative photosensitive resin composition
JP2012057131A (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Fujifilm Corp Method of producing fucntional film
WO2013176224A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 味の素株式会社 Method for manufacturing multilayer printed wiring board
JPWO2013176224A1 (en) * 2012-05-23 2016-01-14 味の素株式会社 Manufacturing method of multilayer printed wiring board
WO2014175274A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 日立化成株式会社 Photosensitive element, photosensitive element roll, method for producing resist pattern, and electronic component
JPWO2014175274A1 (en) * 2013-04-24 2017-02-23 日立化成株式会社 Photosensitive element, photosensitive element roll, resist pattern manufacturing method, and electronic component
US9971244B2 (en) 2013-04-24 2018-05-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive element, photosensitive element roll, method for producing resist pattern, and electronic component
JP2016035992A (en) * 2014-08-04 2016-03-17 住友電工プリントサーキット株式会社 Method of manufacturing printed wiring board and printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011065171A (en) Photosensitive composition, pattern forming material, photosensitive laminate, pattern forming apparatus, and pattern forming process
KR20050074927A (en) Photosensitive transfer sheet, photosensitive laminate, method for forming image pattern and method for forming circuit pattern
JP2006208607A (en) Pattern forming material and device, and permanent pattern forming method
EP1507171A2 (en) Light-Sensitive sheet comprising support, first and second light-sensitive layers and barrier layer
JP2006154740A (en) Photosensitive composition, pattern forming material, photosensitive laminate, pattern forming apparatus and method of pattern formation
JP2009086376A (en) Photosensitive composition, photosensitive film, photosensitive layered product, permanent pattern forming method, printed circuit board
JP2010078820A (en) Method for producing photosensitive film, photosensitive film, photosensitive laminate, permanent pattern forming method and printed circuit board
JP2010079089A (en) Pattern forming method
JP2007047771A (en) Photosensitive film, method for producing the same and permanent pattern forming method
KR20040111121A (en) Photosensitive transfer sheet, photosensitive laminate, image pattern forming method and circuit pattern forming method
EP1489460A2 (en) Light-sensitive sheet comprising support, first light-sensitive layer and second light-sensitive layer
KR20050017596A (en) Photosensitive transfer sheet, photosensitive laminate, image pattern forming method, and wiring pattern forming method
JP2007133333A (en) Photosensitive composition, photosensitive film, permanent pattern and method for forming the same
JP2011180376A (en) Method for forming permanent pattern and photosensitive film
JP2007286480A (en) Pattern forming method
JP2006261629A (en) Forming method of pattern
JP2010078814A (en) Photosensitive resin composition, photosensitive film, photosensitive laminate, permanent pattern forming method and printed circuit board
JP2005331695A (en) Photosensitive transfer sheet, photosensitive laminate, image pattern forming method, and wiring pattern forming method
JP2005309097A (en) Photosensitive resin composition
JP4546349B2 (en) Pattern forming material, pattern forming method and pattern
JP2007025176A (en) Pattern forming material, pattern forming apparatus, and method for forming permanent pattern
JP2005292734A (en) Photosensitive transfer sheet and laminate, image pattern forming method, and wiring pattern forming method
JP2005316174A (en) Photosensitive resin composition and coumarin compound
JP2007178450A (en) Pattern forming material and pattern forming method
JP2006023405A (en) Photosensitive film for permanent pattern formation, method for producing the same and permanent pattern forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120611