JP2010074719A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074719A
JP2010074719A JP2008242322A JP2008242322A JP2010074719A JP 2010074719 A JP2010074719 A JP 2010074719A JP 2008242322 A JP2008242322 A JP 2008242322A JP 2008242322 A JP2008242322 A JP 2008242322A JP 2010074719 A JP2010074719 A JP 2010074719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slave
signal
slave unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008242322A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Yamazaki
道博 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008242322A priority Critical patent/JP2010074719A/ja
Publication of JP2010074719A publication Critical patent/JP2010074719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】親機2に対して光ファイバを介して複数の子機A1〜ANがカスケード接続された光伝送装置で、子機毎にエリアの大きさを設定する。
【解決手段】複数の子機のそれぞれでは、下り処理手段が親機側から伝送されてきた下りの光信号を用いて取得した自機に対応したキャリアの信号を無線により送信し、上り処理手段が無線により受信した自機に対応したキャリアの信号を上りの光信号として自機より下位に存在する子機からの上りの光信号と合成して前記親機側へ伝送する。下り処理手段と上り処理手段のうちの一方又は両方では、係数記憶手段C1〜CNが各子機毎に設定することが可能な重み付け係数を記憶し、係数乗算手段D1〜DNが記憶された重み付け係数を処理対象となる自機に対応したキャリアの信号に乗算する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、親機に対して複数の子機がカスケード接続された光伝送装置に関し、特に、子機毎にエリアの大きさを設定することが可能な光伝送装置に関する。
例えば、デジタル移動体通信システムなどの無線通信システムでは、従来において、送信増幅器が基地局装置と同一の架に設置されていたが、近年では、無線部と送信増幅器の機能を備えた送受信増幅器を基地局装置から離隔して設置し、これらを光ファイバで接続する構成も用いられている。このような構成は、ROF(Radio On Fiber)やRRH(Remote Radio Head)と称せられている。ROFやRRHを用いることにより、例えば、通信品質の向上や、運用コストの低減や保守の容易化などを図ることができる。
ここで、デジタル移動体通信システムなどの無線通信システムにおける光伝送装置について説明する。
このような無線通信システムでは、基地局装置から発せられる電波(無線信号)が届かないビル内等の領域(不感地帯)が存在する。そこで、親機と子機とを光ファイバで接続した光伝送装置を設け、子機をビル内等の不感地帯に設置して、基地局装置と親機とが通信し、親機と子機とが通信し、子機と不感地帯に存在する移動端末装置などとが通信することにより、移動体通信のサービスエリア(基地局装置のサービスエリア)を拡大することが行われている。
従来の技術では、光伝送装置における親機と子機の接続に関して、子機をカスケード接続した装置構成が用いられる場合には、送信パワーを子機の接続台数に応じて単純にその接続台数で割り、そのパワーをトータル(Total)パワーとしている。すなわち、カスケード接続された全ての子機で等パワーとなっており、子機のエリアが全て均一となっている。
特開2005−277836号公報
しかしながら、上記した従来技術の方式のように、子機をカスケード接続した装置構成の場合に、子機側のパワーが全て均一になってしまう構成では、例えば、ある子機のエリアを拡大したいという要求がある場合や、ある子機のエリアを縮小したいという要求がある場合に対応することができず、このような点について未だに十分な開発が為されていなかった。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、親機に対してカスケード接続された子機毎に重み付けを行い、ある子機についてはエリアを大きくし、ある子機についてはエリアを小さくするといった具合に子機毎にエリア領域を変えることが可能な光伝送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、親機に対して光ファイバを介して複数の子機がカスケード接続された光伝送装置において、次のような構成とした。
すなわち、前記複数の子機のそれぞれでは、下り処理手段が、前記親機側から伝送されてきた下りの光信号を用いて取得した自機に対応したキャリアの信号を無線により送信し、また、上り処理手段が、無線により受信した自機に対応したキャリアの信号を上りの光信号として、自機より下位(親機とは逆の側)に存在する子機からの上りの光信号と合成して、前記親機側へ伝送する。
このような構成において、前記複数の子機のそれぞれにおいて、前記下り処理手段と前記上り処理手段のうちの一方又は両方では、次のような処理を行う。
すなわち、係数記憶手段が、各子機毎に設定することが可能な重み付け係数を記憶し、そして、係数乗算手段が、前記係数記憶手段に記憶された重み付け係数を処理対象となる自機に対応したキャリアの信号に乗算する。
従って、例えば、親機に対してカスケード接続された子機毎に重み付けを行い、ある子機についてはエリア(例えば、信号のパワー)を大きくし、ある子機についてはエリア(例えば、信号のパワー)を小さくするといった具合に子機毎にエリア領域を変えることを可能とすることができる。
ここで、カスケード接続される複数の子機の数としては、種々な数が用いられてもよい。
また、各子機とキャリアとの対応関係や、各子機と重み付け係数との対応関係としては、それぞれ、種々なものが用いられてもよい。
また、下りの光信号(例えば、マルチキャリアの信号)から各子機に対応したキャリアの信号を取得する手法としては、種々なものが用いられてもよく、一例として、各子機毎の識別情報(識別ID)を用いてキャリアを特定する情報をマルチキャリアの信号に含めて、各子機毎に自機の識別情報をメモリに記憶しておいて当該識別情報を用いて自機に対応したキャリアの信号を取得(例えば、抽出)するような手法や、或いは、各子機が自機に対応したキャリア(例えば、周波数など)の信号成分のみを抽出するフィルタなどを備える手法などを用いることができる。
また、係数記憶手段及び係数乗算手段の構成は、例えば、下り処理手段(下り通信)と上り処理手段(上り通信)のうちの一方のみに適用されてもよく、或いは、両方に適用されてもよい。これら両方に適用される場合には、例えば、各子機のキャリアや各子機の重み付け係数としては、それぞれ、下り通信と上り通信とで、同一のものが用いられてもよく、或いは、異なるものが用いられてもよい。
以上説明したように、本発明に係る光伝送装置によると、例えば、親機に対してカスケード接続された子機毎に重み付けを行い、ある子機についてはエリアを大きくし、ある子機についてはエリアを小さくするといった具合に子機毎にエリア領域を変えることができる。
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施例に係るデジタル移動体通信システムの構成例を示してある。
本例のデジタル移動体通信システムは、基地局装置(BTS)1と、移動端末装置31、32を備えており、また、基地局装置1からの電波が届きにくい高層ビル21に設けられたものとして、アンテナ11を有する親機2と、高層ビル21内の不感知領域22に設けられたアンテナ12を有する子機3を備えている。
基地局装置1のサービスエリア内に存在する移動端末装置31は、直接的に、基地局装置1との間で無線通信を行う。
また、本例では、高層ビル21内の不感知領域22に存在する移動端末装置32と基地局装置1との間の通信を可能とするために、親機2と子機3を光ファイバで接続したデジタル光伝送装置を高層ビル21に設置してある。
具体的には、基地局装置1と親機2とが無線通信を行い、親機2と子機3とが光ファイバを介して光通信を行い、子機3が不感知領域22に無線のサービスエリアを形成して当該不感知領域22に存在する移動端末装置32との間で無線通信を行うことにより、基地局装置1から移動端末装置32への下りの通信や、移動端末装置32から基地局装置1への上りの通信を実現する。下り通信では基地局装置1から親機2を中継して子機3へキャリア信号が送信され、上り通信では子機3から親機2を中継して基地局装置1へキャリア信号が送信される。
なお、本例では、基地局装置1と親機2とが無線通信を行う構成を示したが、他の構成例として、基地局装置1と親機2とが有線のケーブルで接続されて有線通信を行う構成が用いられてもよい。
本例のデジタル光伝送装置について詳しく説明する。
図1においては図示を省略したが、本例のデジタル光伝送装置では、1個の親機2に対して複数(本例では、N個)の子機A1〜ANが光ファイバB1〜BNを介してカスケード接続(例えば、縦列に接続)されている。
そして、各子機A1〜ANは、例えば、それぞれ、異なる不感知領域をサービスエリアに拡大するために設置される。
図2には、本例のデジタル光伝送装置の構成例を示してある。
本例のデジタル光伝送装置は、親機2と第1の子機A1とを第1の光ファイバB1で接続し、第1の子機A1と第2の子機A2とを第2の光ファイバB2で接続し、以降も同様に接続して、第(N−1)の子機A(N−1)と第Nの子機ANとを第Nの光ファイバBNで接続して構成されている。
ここで、各光ファイバB1〜BNは、親機2から第Nの子機ANへの下り方向の光通信と、第Nの子機ANから親機2への上り方向の光通信の両方が可能な構成となっている。
また、親機2は、基地局装置1から無線により受信した電気信号(通信信号)を光信号へ変換して光ファイバB1を介して第1の子機A1へ送信する処理部や、第1の子機A1から光ファイバB1を介して受信した光信号を電気信号(通信信号)へ変換して基地局装置1へ無線により送信する処理部を有している。
また、各子機A1〜ANは、例えば下り通信において、前段の親機2或いは子機A1〜A(N−1)から光ファイバB1〜BNを介して受信した光信号(例えば、その一部)を電気信号(通信信号)へ変換してアンテナから無線により送信する処理部を有している。
また、最終段の子機ANは、例えば上り通信において、アンテナにより受信した電気信号(通信信号)を光信号へ変換して光ファイバBNを介して次段の子機A(N−1)へ送信する処理部を有している。
また、最終段以外の各子機A1〜A(N−1)は、例えば上り通信において、アンテナにより受信した電気信号(通信信号)を光信号へ変換して、前段の子機A2〜ANから光ファイバB2〜BNを介して受信した光信号と合成し、当該合成結果の光信号を光ファイバB1〜B(N−2)を介して次段の親機2或いは子機A1〜A(N−2)へ送信する処理部を有している。
図3には、基地局装置1からの送信(下り通信)における子機A1〜AN側の重み付けの構成例を示してある。
なお、本例では、本例に特徴的な構成以外の構成であって一般的に知られたものや、従来技術と同様なものについては説明を簡略化或いは省略する。
また、本例では、各子機A1〜ANの構成や動作は概略的には同様であり、図3では、4個の子機A1〜A4のみを示してある。
各子機A1〜ANは、各子機A1〜AN毎に予め設定される或いは任意のタイミングで変更が可能な重み付け係数をメモリに記憶する記憶部C1〜CNと、乗算器D1〜DNを備えている。
本例では、親機2からマルチキャリアの下り光信号が送信され、カスケード接続された各子機A1〜AN毎の識別情報(識別ID)に従って各子機A1〜AN毎にキャリアが分別される構成を用いている。このように分別されたキャリアについて、各子機A1〜AN毎に決められた重み付け係数を用いることにより、子機A1〜AN毎にエリア領域を決めることが可能となる。
具体的な動作としては、第1の子機A1は、前段の親機2から光ファイバB1を介して伝送されてきた下りの光信号に含まれる第1のキャリアの信号成分と当該第1の子機A1用に記憶部C1に設定された第1の重み付け係数とを乗算器D1により掛けて(つまり、乗算して)、当該乗算結果の信号を第1のキャリアの信号としてアンテナから無線送信する。そして、第1の子機A1は、前記した親機2から光ファイバB1を介して伝送されてきた下りの光信号を光ファイバB2を介して次段の第2の子機A2へ送信する。
同様に、第2の子機A2は、前段の第1の子機A1から光ファイバB2を介して伝送されてきた下りの光信号に含まれる第2のキャリアの信号成分と当該第2の子機A2用に記憶部C2に設定された第2の重み付け係数とを乗算器D2により掛けて(つまり、乗算して)、当該乗算結果の信号を第2のキャリアの信号としてアンテナから無線送信する。そして、第2の子機A2は、前記した第1の子機A1から光ファイバB2を介して伝送されてきた下りの光信号を光ファイバB3を介して次段の第3の子機A3へ送信する。
また、第3の子機A3〜第(N−1)の子機A(N−1)の動作についても、上記と同様である。
また、第Nの子機ANについては、上記と同様な動作であるが、次段の子機が存在しないため、下りの光信号を次段の子機へ送信しない。
このように、本例では、各子機A1〜ANにおいて、各子機A1〜AN毎の重み付け係数を下りの光信号に含まれる各キャリアの信号成分に掛けることによって、各子機A1〜AN毎のエリア領域を決めている。
本例では、各子機A1〜AN毎の重み付け係数の値は、トータルとして1となるようにする必要がある。具体的には、{(第1の重み付け係数)+(第2の重み付け係数)+・・・+(第(N−1)の重み付け係数)+(第Nの重み付け係数)=1}とする。
なお、本例では、同一の重み付け係数の値を有する子機では同一のエリア(例えば、同一の信号のパワー)となるように構成されており、例えば、全ての子機A1〜ANの重み付け係数の値が同一である場合には、従来技術と同様に、全ての子機A1〜ANについて均一なエリアとなる。
図4には、基地局装置1への送信(上り通信)における子機A1〜AN側の重み付けの構成例を示してある。
なお、本例では、本例に特徴的な構成以外の構成であって一般的に知られたものや、従来技術と同様なものについては説明を簡略化或いは省略する。
また、本例では、各子機A1〜ANの構成や動作は概略的には同様であり、図4では、4個の子機A1〜A4のみを示してある。
各子機A1〜ANは、各子機A1〜AN毎に予め設定される或いは任意のタイミングで変更が可能な重み付け係数をメモリに記憶する記憶部E1〜ENと、乗算器F1〜FNと、加算器G1〜GNを備えている。
具体的な動作としては、第Nの子機ANは、アンテナにより受信した信号(当該第Nの子機ANに対応した第Nのキャリアの信号)と当該第Nの子機AN用に記憶部ENに設定された第Nの重み付け係数とを乗算器FNにより掛けて(つまり、乗算して)、当該乗算結果の信号を上りの光信号として光ファイバBNを介して次段の子機A(N−1)へ送信する。
また、第(N−1)の子機A(N−1)は、アンテナにより受信した信号(当該第(N−1)の子機A(N−1)に対応した第(N−1)のキャリアの信号)と当該第(N−1)の子機A(N−1)用に記憶部E(N−1)に設定された第(N−1)の重み付け係数とを乗算器F(N−1)により掛けて(つまり、乗算して)、当該乗算結果の信号(例えば、光信号の形式)と光ファイバBNを介して前段の子機ANから受信した上りの光信号とを加算器G(N−1)により合成(加算)し、当該合成結果の光信号を上りの光信号として光ファイバB(N−1)を介して次段の子機A(N−2)へ送信する。
また、第(N−2)の子機A(N−2)〜第1の子機A1の動作についても、上記と同様である。なお、第1の子機A1は、最終的な上りの光信号を親機2へ送信する。
すなわち、第1の子機A1は、アンテナにより受信した信号(当該第1の子機A1に対応した第1のキャリアの信号)と当該第1の子機A1用に記憶部E1に設定された第1の重み付け係数とを乗算器F1により掛けて(つまり、乗算して)、当該乗算結果の信号(例えば、光信号の形式)と光ファイバB2を介して前段の子機A2から受信した上りの光信号とを加算器G1により合成(加算)し、当該合成結果の光信号を上りの光信号として光ファイバB1を介して次段の親機2へ送信する。
親機2は、第1の子機A1から光ファイバB1を介して受信した上りの光信号(例えば、マルチキャリアの信号)を基地局装置1へ無線送信する。
このように、本例では、各子機A1〜ANにおいて、各子機A1〜ANに対応したキャリアの信号と各子機A1〜AN毎に決められた重み付け係数とを掛けて、これにより重み付けしたキャリアの信号と下位に存在する子機のキャリアの信号とを加算して、上位の子機或いは親機へ送信することによって、各子機A1〜AN毎のエリア領域を決めている。
本例では、各子機A1〜AN毎の重み付け係数の値は、トータルとして1となるようにする必要がある。具体的には、{(第1の重み付け係数)+(第2の重み付け係数)+・・・+(第(N−1)の重み付け係数)+(第Nの重み付け係数)=1}とする。
なお、本例では、同一の重み付け係数の値を有する子機では同一のエリア(例えば、同一の信号のパワー)となるように構成されており、例えば、全ての子機A1〜ANの重み付け係数の値が同一である場合には、従来技術と同様に、全ての子機A1〜ANについて均一なエリアとなる。
ここで、各子機A1〜AN毎の重み付け係数の値としては、例えば、下り通信と上り通信とで、同一の値が用いられてもよく、或いは、異なる値が用いられてもよい。
また、各子機A1〜AN毎のキャリア(例えば、周波数など)としては、下り通信と上り通信とで、同一のキャリアが用いられてもよく、或いは、異なるキャリアが用いられてもよい。
また、各子機A1〜ANにおいて行われる信号の演算(例えば、乗算や加算など)としては、例えば、光信号の形式で行われてもよく、或いは、電気信号の形式で行われてもよく、要は、所望の演算結果が得られればよい。
以上のように、本例のデジタル光伝送装置では、例えば、親機2に対してカスケード接続された子機A1〜AN毎に重み付けを行い、ある子機についてはエリアを大きくし、ある子機についてはエリアを小さくするといった具合に子機A1〜AN毎にエリア領域を変えることを可能とすることができ、これにより、装置の自由度を高めることができる。
なお、本例のデジタル光伝送装置では、図3を参照して説明したように各子機A1〜ANにおける下り通信に関する処理を行う機能により下り処理手段が構成されており、図4を参照して説明したように各子機A1〜ANにおける上り通信に関する処理を行う機能により上り処理手段が構成されている。
また、本例の各子機A1〜ANでは、図3に示されるような下り通信においては、重み付け係数をメモリに記憶する記憶部C1〜CNの機能により係数記憶手段が構成されており、重み付け係数を乗算する乗算器D1〜DNの機能により係数乗算手段が構成されている。
また、本例の各子機A1〜ANでは、図4に示されるような上り通信においては、重み付け係数をメモリに記憶する記憶部E1〜ENの機能により係数記憶手段が構成されており、重み付け係数を乗算する乗算器F1〜FNの機能により係数乗算手段が構成されている。
ここで、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
本発明の一実施例に係るデジタル光伝送装置を有するデジタル移動体通信システムの構成例を示す図である。 親機に対して複数の子機をカスケード接続したデジタル光伝送装置の構成例を示す図である。 下り通信における子機側の重み付けの構成例を示す図である。 上り通信における子機側の重み付けの構成例を示す図である。
符号の説明
1・・基地局装置、 2・・親機、 3、A1〜AN・・子機、 11、12・・アンテナ、 21・・高層ビル、 22・・不感知領域、 31、32・・移動端末装置、 B1〜BN・・光ファイバ、 C1〜CN、E1〜EN・・記憶部、 D1〜DN、F1〜FN・・乗算器、 G1〜GN・・加算器、

Claims (1)

  1. 親機に対して光ファイバを介して複数の子機がカスケード接続された光伝送装置において、
    前記複数の子機のそれぞれは、前記親機側から伝送されてきた下りの光信号を用いて取得した自機に対応したキャリアの信号を無線により送信する下り処理手段と、無線により受信した自機に対応したキャリアの信号を上りの光信号として自機より下位に存在する子機からの上りの光信号と合成して前記親機側へ伝送する上り処理手段と、を備え、
    前記複数の子機のそれぞれにおいて、前記下り処理手段と前記上り処理手段のうちの一方又は両方は、各子機毎に設定することが可能な重み付け係数を記憶する係数記憶手段と、前記係数記憶手段に記憶された重み付け係数を処理対象となる自機に対応したキャリアの信号に乗算する係数乗算手段と、を有する、
    ことを特徴とする光伝送装置。
JP2008242322A 2008-09-22 2008-09-22 光伝送装置 Pending JP2010074719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242322A JP2010074719A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242322A JP2010074719A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074719A true JP2010074719A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42206051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242322A Pending JP2010074719A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010074719A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207532A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置
JP2001204066A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Communications Research Laboratory Mphpt 路車間通信システム
JP2003169016A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 移動通信システムの中継器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207532A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置
JP2001204066A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Communications Research Laboratory Mphpt 路車間通信システム
JP2003169016A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 移動通信システムの中継器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019068469A5 (ja)
CN107195305B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
US11902003B2 (en) Uplink transmit beam sweep
WO2019225842A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 적용한 통신 방법 및 장치
JP6473207B2 (ja) 通信方法及びデバイス
JP2007097166A (ja) スマートアンテナアレイのための較正方法
CN105357604A (zh) 具有蓝牙功能的音频播放装置及音频播放方法
JP2010011071A (ja) 信号変換器、無線信号送信システム及び無線信号受信システム
US10020890B2 (en) Host unit and remote radio head for distributed antenna system supporting large data traffic
CN110265042B (zh) 声音信号处理方法、装置及设备
CN102983868B (zh) 信号处理方法、装置及系统
CN103905960A (zh) 手持装置中的增强立体声音频记录
JP2010074719A (ja) 光伝送装置
US20210027758A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and signal processing program
JP4547221B2 (ja) 無線基地局装置
CN103986818A (zh) 一种信息处理方法和电子设备
US20220352930A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
KR20220115103A (ko) 채널 측정 기준 신호 전송 방법 및 단말기
US20200274688A1 (en) Method and apparatus for converting transmitting/receiving frequency signal in fdd communication
US11600288B2 (en) Sound signal processing device
CN115623509A (zh) Tci状态确定方法、装置、终端及网络侧设备
CN108124222B (zh) 一种自组网蓝牙音响系统
CN111988721A (zh) 一种扩音方法、装置、系统、介质和设备
JP3210980U (ja) 無線放送スピーカシステム及び放送ホスト装置
US11257476B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702