JP2010074271A - 再生装置、再生方法、画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

再生装置、再生方法、画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074271A
JP2010074271A JP2008236713A JP2008236713A JP2010074271A JP 2010074271 A JP2010074271 A JP 2010074271A JP 2008236713 A JP2008236713 A JP 2008236713A JP 2008236713 A JP2008236713 A JP 2008236713A JP 2010074271 A JP2010074271 A JP 2010074271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image file
file
time
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008236713A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ebato
聡 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008236713A priority Critical patent/JP2010074271A/ja
Publication of JP2010074271A publication Critical patent/JP2010074271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが実際に編集作業を行うことなく、擬似の編集効果を得る。
【解決手段】(a)ホスト側のカムコーダ100Aは、USB接続されたデバイス側のカムコーダ100Bから、動画像ファイルおよび画像情報管理ファイル上の動画像関連メタデータを取り込み、内部のHDDに追加記録する。(b)カムコーダ100Aは、記録日時情報から、記録日時が重複している動画像ファイルを抽出し、GOPの整数倍の区間毎に画像の重要度を示す重要度スコアを算出する。(c)所定の動画像ファイルを再生する際に、重複情報に基づいて、当該所定のファイルと記録日時が重複する動画像ファイルが存在するとき、重複期間においては、区間毎に、双方の動画像ファイルに基づく画像のうち、重要度スコアの高い方の画像を選択して表示する。
【選択図】図1

Description

この発明は、再生装置および再生方法に関する。詳しくは、この発明は、記録媒体から所定の動画像ファイルを読み出し、この所定の動画像ファイルに基づく動画像の表示を行う際に、この所定の動画像ファイルの重複情報に基づいて、この所定の動画像ファイルと記録日時が重複している他の動画像ファイルが存在するときには、記録日時の重複期間において、双方の動画像ファイルに基づく動画像の表示を行うことにより、ユーザが実際に編集作業を行うことなく、擬似の編集効果を簡易に得るようにした再生装置等に関する。
従来、家庭用ビデオカメラはイベントの撮影などに使用されることが多いが、通常は一台のカメラでの撮影なので固定視点に限定され、複数のカメラアングルでの撮影ができない。そのため、撮影画像は、冗長な部分も多く、おもしろみに欠けるものが多い。
カメラと撮影者が複数用意できた場合でも、複数のカメラで撮影した複数の動画をひとつのコンテンツとして閲覧するためには編集作業が必要になる。近年コンピュータを使用したノンリニア編集システムが複数のメーカから商品化され、リニア編集時代に比べ比較的やりやすい環境がそろってきている。
例えば、特許文献1には、映像素材をタイムライン上にドラッグアンドドロップまたは自動で並び替える編集方法が提案されている。また、例えば、特許文献2には、2台以上のストリーム記録装置の記録ストリームの日時情報からマルチアングルストリームを生成する編集装置が提案されている。
しかし、編集作業は画像取り込み、オーサリング、再エンコード出力といった過程を含み、作業時間も実撮影時間の数倍かかり、編集技術的にも、手間の問題的にも一般ユーザにとっては敷居が高く、面倒であるという問題は本質的には解決されない。
なお、特許文献3には、記録データのストリームに記録日時やカメラ情報などの付加情報を含むように記録する装置が提案されている。また、特許文献4には、光ディスクのフォーマットに対応する形でビデオ、オーディオストリーミングデータを記録媒体に多重記録する装置及び方法が提案されている。
特開2007−317353号公報 特開2005−286669号公報 特開2004−350251号公報 特開2007−150674号公報
複数のアングルの撮影動画像が存在する場合、編集作業を行うことで、個々の撮影動画像画像から冗長な部分を削除し、重要度の高い部分を抜き出した動画像を構成できる。しかし、上述したように、編集作業は画像取り込み、オーサリング、再エンコード出力といった過程を含み、作業時間も実撮影時間の数倍かかり、編集技術的にも、手間の問題的にも一般ユーザにとっては敷居が高く、面倒である。
この発明の目的は、ユーザが実際に編集作業を行うことなく、擬似の編集効果を簡易に得ることにある。
この発明の概念は、
動画像ストリームをファイル化して得られた動画像ファイルが記録された記録媒体から上記動画像ファイルを読み出すファイル読み出し部と、
上記ファイル読み出し部で読み出された動画像ファイルに基づく動画像の表示部への表示を制御する制御部を備え、
上記制御部は、上記記録媒体に記録されている他の動画像ファイルとの間の記録日時の重複に係る重複情報に基づいて、上記ファイル読み出し部で上記記録媒体から読み出される第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルが存在するとき、上記記録日時の重複期間において上記第1の動画像ファイルに基づく動画像と上記第2の動画像ファイルに基づく動画像との表示部への表示を制御する
再生装置にある。
この発明において、ファイル読み出し部により、記録媒体から動画像ファイルが読み出される。記録媒体は、再生装置に内蔵の記録媒体、あるいは再生装置に着脱自在な記録媒体であり、例えば、HDD(Hard disk drive)、メモリカード、内蔵メモリ、DVD-Video、DVD-VR、AVCHD DVD、Blu-ray等の光記録ディスクである。ここで、「DVD」、「AVCHD」、「Blu-ray」は、それぞれ、登録商標であるが、規格名としても用いられる。
制御部により、ファイル読み出し部で読み出された動画像ファイルに基づく動画像の表示部への表示が制御される。表示部は、例えば、再生装置に内蔵されているか、あるいは、再生装置接続されたモニタ等である。
制御部では、記録媒体に記録されている他の動画像ファイルとの間の記録日時の重複に係る重複情報に基づいて、ファイル読み出し部で記録媒体から読み出される第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルが存在するか認識される。この重複情報は、例えば、再生装置の内蔵メモリ、あるいは、記録媒体に記録されている。
第2の動画像ファイルが存在するとき、制御部により、記録日時の重複期間においては、第1の動画像ファイルに基づく動画像と第2の動画像ファイルに基づく動画像との表示部への表示が制御される。これにより、ユーザが実際に編集作業を行うことなく、擬似の編集効果を簡易に得ることを可能となる。
例えば、記録日時の重複期間において、第1の動画像ファイルに基づく動画像または第2の動画像ファイルに基づく動画像が選択的に表示される。例えば、所定区間毎に、第1の動画像ファイルに基づく動画像と第2の動画像ファイルに基づく動画像とが交互に表示されるようにしてもよい。
また、例えば、以下のようにされてもよい。ここで、動画像ファイルの重複情報は、この動画像ファイルが他の動画像ファイルとの間で記録日時の重複があるとき、重複期間を一定区間で区切って得られた区間毎に、画像の重要度を示す重要度情報を含むものとされる。
例えば、動画像データストリームは圧縮符号化されており、一定区間は動画像データストリームの復号再生単位の整数倍の長さとされる。このように一定区間の長さが設定されることにより、区間毎に、表示される動画像が第1の動画像ファイルに基づく動画像または第2の動画像ファイルに基づく動画像が選択表示されるとき、当該区間の動画像データだけを効率的にデコードして用いることができる。
この場合、記録日時の重複期間において、区間毎に、重要度情報に基づいて、第1の動画像ファイルに基づく動画像または第2の動画像ファイルに基づく動画像が選択的に表示される。例えば、区間毎に、表示される画像として、重要度の高い方の動画像が選択される。これにより、重要度の高い部分が抜き出されて動画像の表示が行われるので、良好な擬似編集効果が得られる。
なお、上述したように、区間毎に表示される画像として重要度の高い方の動画像が選択される状態から、区間毎に表示される動画像として、所定数の区間、あるいはもとの状態に戻す操作が行われるまで、重要度の低い方の画像を選択する状態へ移行させるユーザ操作部をさらに備える、ようにされてもよい。これにより、ユーザは重要度が低い動画像が選択される状態に意識的に移行させることができ、当該動画像の確認が可能となる。
また、上述したように、区間毎に表示される画像として重要度の高い方の動画像が選択される状態で、一方の動画像が連続して予め設定された時間だけ連続して選択された後には、所定時間だけ他方の動画像が選択される、ようにしてもよい。これにより、同一の動画像ファイルに基づく動画像が長い間連続して表示されることが回避され、良好な擬似編集効果が得られる。
また、例えば、上述したように記録日時の重複期間において、第1の動画像ファイルに基づく動画像または第2の動画像ファイルに基づく動画像が選択的に表示される代わりに、例えば、第1の動画像ファイルに基づく動画像と第2の動画像ファイルに基づく動画像が並列的に表示されてもよい。この場合、ユーザは、複数の動画像を並べて見ることができる。
また、この発明の概念は、
外部機器から動画像ファイルを取得する動画像ファイル取得部と、
動画像ファイルが記録されている記録媒体から、上記動画像ファイル取得部で取得された第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルを検索する動画像ファイル検索部と、
上記動画像ファイル検索部で上記第2の動画像ファイルが検索されたとき、上記第1の動画像ファイルおよび上記第2の動画像ファイルのそれぞれにおいて、重複期間を一定区間で区切って得られた区間毎に、画像の重要度を示す重要度情報を生成する重要度情報生成部と、
上記動画像ファイル検索部の検索結果および上記重要度情報生成部の生成結果に基づく重複情報の記憶部への保持を制御する重複情報保持制御部と
を備える画像処理装置にある。
この発明において、動画像ファイル取得部により、外部機器から動画像ファイルが取得される。動画像ファイル取得部では、例えば、有線または無線の通信により、外部機器から動画像ファイルが取得される。動画像ファイル検索部により、動画像ファイルが記録されている記録媒体から、動画像ファイル取得部で取得された第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルが検索される。
動画像検出部により第2の動画像検索部が検索された場合、重要度情報生成部により、第1の動画像ファイルおよび第2の動画像ファイルのそれぞれにおいて、重複期間を一定区間で区切って得られた区間毎に、画像の重要度を示す重要度情報が生成される。例えば、動画像ファイルは、圧縮符号化された動画像データストリームをファイル化して得られたものであり、一定区間は、動画像データストリームの復号再生単位の整数倍の長さとされる。
このように一定区間の長さが設定されることにより、擬似編集効果再生を行う際に、重要度情報に基づいて、区間毎に、表示される動画像が第1の動画像ファイルに基づく動画像または第2の動画像ファイルに基づく動画像を選択表示する際に、当該区間の動画像データだけを効率的にデコードして用いることが可能となる。
重複情報保持制御部により、動画像ファイル検索部の検索結果および重要度情報生成部の生成結果に基づく重複情報の記憶部への保持が制御される。例えば、重複情報は、動画像ファイルが記録されている記録媒体、あるいは、内蔵メモリに保持される。このように、記憶部に保持された重複情報は、擬似編集効果再生を行う際に用いることができる。
この発明によれば、記録媒体から所定の動画像ファイルを読み出し、この所定の動画像ファイルに基づく動画像の表示を行う際に、この所定の動画像ファイルの重複情報に基づいて、この所定の動画像ファイルと記録日時が重複している他の動画像ファイルが存在するときには、記録日時の重複期間において、双方の動画像ファイルに基づく動画像の表示を行うものであり、ユーザが実際に編集作業を行うことなく、擬似の編集効果を簡易に得ることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。
[実施の形態の概略]
図1(a)〜(d)は、実施の形態の概略を示している。図1(a)に示すように、ホスト(HOST)側のビデオカメラレコーダ100Aは、USB(Universal Serial Bus)にて、デバイス(Device)側のビデオカメラレコーダ100Bに接続される。ビデオカメラレコーダ100A,100Bの構成については後述する。ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aでは、デバイス側のビデオカメラレコーダ100Bから、動画像ファイルおよび画像情報管理ファイル上の動画像関連メタデータの取り込みが行われ、内部のHDD(Hard Disk Drive)に追加記録することが行われる。
その後、図1(b)に示すように、記録日時情報から、記録日時が重複している動画像ファイルを抽出することが行われる。ここで、動画像ファイル1(動画1)、動画像ファイル2(動画2)、動画像ファイル3(動画3)は、HDDに既に記録されていた動画像ファイルである。また、動画像ファイル4(動画4)はHDDに追加記録された動画像ファイルである。この例では、動画像ファイル4は、動画像ファイル2と記録日時が重複している。
そして、この記録日時の重複期間において、重複している動画像ファイルのそれぞれで、一定区間で区切って得られた区間毎に画像の重要度を示す重要度スコアを算出することが行われる。この実施の形態において、各動画像ストリームはMPEG(Moving Picture Experts Group)方式で圧縮符号化されており、一定区間は復号再生単位であるGOP(Group Of Pictures)の整数倍の長さ、例えば10GOPに設定されている。
その後、図1(c)に示すように、再生時において、所定の動画像ファイルを再生する際に、重複情報に基づいて、当該所定のファイルと記録日時が重複する動画像ファイルが存在するか否かを認識することが行われる。そして、記録日時の重複する動画像ファイルが存在するとき、重複期間においては、区間毎に、双方の動画像ファイルに基づく画像のうち、重要度スコアの高い方の画像を選択して表示することが行われ、擬似編集効果再生が実行される。
また、図1(d)に示すように、この実施の形態においては、ダビング時には、上述の擬似編集効果再生の結果を、光記録ディスクに書き込みできるものとする。
[ビデオカメラレコーダの構成例]
ビデオカメラレコーダ100Aの構成例を説明する。図2は、ビデオカメラレコーダ100Aの構成例を示している。詳細説明は省略するが、ビデオカメラレコーダ100Bは、ビデオカメラレコーダ100Aと同様に構成されている。
ビデオカメラレコーダ100Aは、制御部101と、ユーザ操作部102と、電源回路103と、バッテリ104と、AC電源プラグ105と、電源スイッチ106を有している。また、ビデオカメラレコーダ100Aは、撮像レンズ111と、撮像素子112と、撮像信号処理回路113と、マイク部114と、音声信号処理回路115と、重畳分離回路116と、記録再生回路117を有している。また、ビデオカメラレコーダ100Aは、重畳回路121と、LCDパネル122と、タッチパネル123と、OSD(On-Screen Display)回路124と、音声出力部125と、スピーカ部126と、通信処理部127と、USB端子128を有している。
制御部101は、ビデオカメラレコーダ100Aの各部の動作を制御する。制御部101は、CPU101a、ROM101bおよびRAM101cを備えている。ROM101bは、CPU101aの制御プログラム等を記憶している。RAM101cは、CPU101aの制御処理に必要なデータの一時記憶等に用いられる。CPU101aは、ROM101bから読み出したプログラムやデータをRAM101c上に展開してプログラムを起動し、ビデオカメラレコーダ100Aの各部を制御する。
ユーザ操作部102は、制御部101に接続されている。ユーザ操作部102は、ビデオカメラレコーダ100Aの本体部およびLCDパネル122の筐体面に配置された操作釦等である。制御部101は、電源回路103を介して、バッテリ104または商用電源に接続されたAC電源プラグ105から電源の供給を受ける。制御部101は、ユーザのユーザ操作部102への操作入力に応じて電源をオン(ON)にする旨の操作入力信号が供給されると、電源スイッチ106を接続状態に切り替えて各部に電源を供給する。
撮像素子112は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等で構成される。撮像素子112は、撮像レンズ111により撮像面に被写体の光学像が結像された状態で撮像処理を行って、撮像信号を出力する。
撮像信号処理回路113は、撮像素子112から出力される撮像信号(アナログ信号)に対し、サンプルホールドおよび利得制御、アナログ信号からデジタル信号への変換、さらにホワイトバランス調整、ガンマ補正等を行って、撮像画像データを生成する。
また、撮像信号処理回路113は、顔検出部(顔検出エンジン)113aを有している。この顔検出部113aは、撮像画像データに基づいて、各フレーム画像に人物の顔画像(顔領域)が含まれるか否かを検出し、顔画像情報(顔画像の座標、顔画像のサイズ、顔画像の数、顔画像の属性など)を取得する。この顔検出処理には、詳細説明は省略するが、既存の顔検出処理アルゴリズムを適用可能である。
マイク部114は、撮影時に、被写体周辺の音声を収集するマイクロホンを備える。音声信号処理回路115は、マイク部114からの音声信号に対して、AGC(Auto Gain Control)処理、ノイズ軽減処理等の処理を行うと共に、音声信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する処理を行って、上述の撮像画像データに対応した音声データを得る。また、音声信号処理回路115は、音検出部115aを有している。この音検出部115aは、音声データに基づいて、撮像画像データの各フレームに対応して、音声レベル等を取得する。
重畳分離回路116は、記録時には、撮像信号処理回路113で得られた撮像画像データと音声信号処理回路115で得られた音声データを重畳して、記録再生回路117に記録データとして供給する。また、重畳分離回路116は、再生時には、記録再生回路117で得られた再生データから、画像データおよび音声データを分離する。
記録再生回路117は、記録時には、重畳分離回路116で得られた記録データに対して予め設定された圧縮方式でデータ圧縮処理を実行した後、フォーマット変換処理を施して、記録媒体(ハードディスク118、光記録ディスク119)に動画像ファイルとして記録する。この場合、映像信号の記録方式として、例えば、MPEG-4 AVC/H.264圧縮を用いた高精細(HD:High Definition)映像記録、あるいはMPEG-2圧縮を用いた標準(SD:Standard Definition)映像記録などが利用される。
また、記録再生回路117は、動画像ファイルに対応する管理情報を記録した画像情報管理ファイル(システムインデックスファイル)を生成し、記録媒体に記録する。この画像情報管理ファイルの詳細については後述する。
また、記録再生回路117は、再生時には、記録媒体(ハードディスク118、光記録ディスク119)から動画像ファイルを読み出し、圧縮符号化データに対してデータ伸長処理を実行して再生データを得、この再生データを重畳分離回路116に供給する。
OSD(On Screen Display)回路124は、制御部101の制御のもと、GUI(Graphical User Interface)および各種情報を示す表示信号を発生する。重畳回路121は、重畳分離回路116から供給される画像データ(撮像画像データ、再生画像データ)に、OSD回路124からの表示信号を重畳して、LCD(Liquid Crystal Display)パネル122に出力する。
タッチパネル123は、LCDパネル122の画面上の位置を指定する位置指定部を構成しており、このLCDパネル122の画面上に配置されている。このタッチパネル123は、制御部101に接続されている。ユーザは、LCDパネル122のGUI画面に対応してタッチパネル123上の所定位置を指で直接触れるか、あるいはペンで触れるかして、LCDパネル122の画面上で種々の操作を行うことができる。
音声出力部125は、再生時に、重畳分離回路116で得られた再生音声データを、デジタル信号からアナログ信号に変換して、スピーカ部126に供給する。また、音声出力部25は、制御部101の制御に基づいて、スピーカ部126に供給する音声信号のレベルを変化させて音量調整を行う。
通信処理部127は、USB(Universal Serial Bus)端子128を介したUSB通信の制御を行う。この通信処理部127は、制御部101からの指示に従って、外部機器との間で動画像ファイルの送受信を行う。
[ビデオカメラレコーダの基本動作例]
図2に示すビデオカメラレコーダ100Aの基本動作例を説明する。
最初に、撮像時、記録時の動作を説明する。撮像素子112で得られた撮像信号は撮像信号処理回路113に供給されて処理され、この撮像信号処理回路113からは被写体の撮像画像に対応した撮像画像データが得られる。また、マイク部114で得られた音声信号は音声信号処理回路115に供給されて処理され、この音声信号処理回路115からは、撮像画像データに対応した音声データが得られる。撮像信号処理回路113で得られた撮像画像データおよび音声信号処理回路115で得られた音声データは、重畳分離回路116に供給される。
重畳分離回路116に供給された撮像画像データは、重畳回路121を通じて、LCDパネル122に供給される。LCDパネル122には撮像画像が表示され、ユーザはその表示により撮像画像の確認が可能となる。この状態で、制御部101の制御のもと、OSD回路124では、撮像動作、記録動作等に係るGUIおよび各種情報を示す表示信号が発生される。この表示信号は、重畳回路121に供給されて、重畳分離回路116から供給される撮像画像データに重畳される。
この表示信号により、LCDパネル122に表示される撮像画像には、撮像動作、記録動作等に係るGUIおよび各種情報が重ねて表示される。そのため、ユーザは、LCDパネル122上に配置されたタッチパネル123を用いて、撮像動作、記録動作等を操作できる。なお、ユーザは、ユーザ操作部102を構成するキー等を用いても同様に撮像動作、記録動作等を操作できる。
上述の撮像状態において、ユーザの記録指示があると、撮像画像データおよび音声データの記録動作が開始される。すなわち、重畳分離回路116で撮像画像データと音声データが重畳されて記録データとして記録再生回路117に供給される。記録再生回路117では、記録データに対して予め設定された圧縮方式でデータ圧縮処理が実行され、その後に、フォーマット変換処理が施されて、記録媒体(ハードディスク118、光記録ディスク119)に動画像ファイルとして記録される。
次に、再生時の動作について説明する。記録再生回路117では、記録媒体(ハードディスク118、光記録ディスク119)から動画像ファイルが読み出され、圧縮符号化データに対してデータ伸長処理が実行されて再生データが得られる。この再生データは重畳分離回路116に供給され、再生画像データおよび再生音声データが分離される。
重畳分離回路116で分離された再生画像データは、重畳回路121を通じて、LCDパネル122に供給される。LCDパネル122には再生画像が表示され、ユーザはその表示により再生画像の確認が可能となる。
この状態で、制御部101の制御のもと、OSD回路124では、再生動作等に係るGUIおよび各種情報を示す表示信号が発生される。この表示信号は、重畳回路121に供給されて、重畳分離回路116から供給される撮像画像データに重畳される。この表示信号により、LCDパネル122に表示される再生画像には、再生動作等に係るGUIおよび各種情報が重ねて表示される。そのため、ユーザは、LCDパネル122上に配置されたタッチパネル123を用いて、再生動作等を操作できる。なお、ユーザは、ユーザ操作部102を構成するキー等を用いても同様に再生動作等を操作できる。
また、重畳分離回路116で分離された再生音声データは、音声出力部125でデジタル信号からアナログ信号に変換され、スピーカ部126に供給される。これにより、スピーカ部126からは再生音声が出力され、ユーザはその音声出力により再生音声の確認が可能となる。
[画像情報管理ファイル]
画像情報管理ファイル(システムインデックスファイル)について説明する。この画像情報管理ファイルは、上述したように、記録媒体(ハードディスク118、光記録ディスク119)に記録される動画像ファイルの管理情報を記録したファイルであって、当該記録媒体に記録される。画像情報管理ファイルには、フォルダの構造、ファイルの属性情報、ブックマークに関する情報、ファイルのサムネイル画像などが記述されている。ビデオカメラは、これらの情報を一括して管理することによりアクセス速度を向上させている。ここでは、ハードディスク(HDD)118上に動画像ファイルが記録される場合について説明する。
画像情報管理ファイルは、図3に示すように、ツリー構造と呼ばれる階層構造をとる。この画像情報管理ファイルは、「AV Index Root」と呼ばれる最上位層のルートディレクトリに対する下位層として、「Original Root Folder」と呼ばれるフォルダ(以下、「オリジナルフォルダ」という)を有している。また、この画像情報管理ファイルは、「AV Index Root」と呼ばれる最上位層のルートディレクトリに対する下位層として、「Favorite Root Folder」と呼ばれるフォルダ(以下、「お好みフォルダ」という)を有している。
オリジナルフォルダには、日付をタイトルとするフォルダ(以下、「日付フォルダ」という)が登録(以下、「エントリ」という)される。この日付フォルダには、その日付においてハードディスク118に記録された動画像ファイルに関する情報を格納するファイル(以下、「ファイル情報ファイル」という)が、撮像カットごとに古いものから順にエントリされる。このファイル情報ファイルには、ファイルの属性、サムネイルインデックス画像、動画像付帯情報(メタデータ)等が含まれる。
この図3の例では、サムネイルインデックス画像は、「A」「B」「C」に相当している。また、ファイル識別子は、「“Face1”」「“Face2”」「“Face3”」の各タイトル名に相当している。因みに、タイトル名は、ユーザによる編集操作によって適宜変更できる。
上述の撮像信号処理回路113の顔検出部113aで取得された顔画像情報(顔画像の座標、顔画像のサイズ、顔画像の数、顔画像の属性など)および音声信号処理回路115の音検出部115aで取得された音声レベル等は、動画像付帯情報として記録される。
お好みフォルダには、日付フォルダの下位層にある1または2以上のファイル情報フォルダのうち、連続再生対象として選択された動画像ファイルに関する情報を格納するフォルダ(以下、「プレイリストフォルダ」という)がエントリされる。
このプレイリストフォルダには、連続再生対象とすべきものとして選択された動画像ファイルに対応するファイル情報ファイルのリンク情報が選択順にエントリされる。なお、この図3の例では、プレイリストフォルダ「#4」には、「2007/3/1」に記録された動画像ファイルに対応するファイル情報ファイル「“Face1”」のリンク情報と、「2007/3/5」に記録されたファイルに対応するファイル情報ファイル「“Face3”」のリンク情報とがエントリされている。
上述の画像情報管理ファイルは、ハードディスク118に対して物理的に記録される実際のファイルとしては、図4に示すようなる。すなわち、画像情報管理ファイルは、プロパティファイル(Property File)、シーンサムネイルピクチャファイル(SceneThumbnail Picture File)およびメタデータファイル(Meta Data File)の3つからなる。上述の図3は、プロパティファイルに登録された各エントリの参照関係を概念的に示したものである。
プロパティファイル中、「♯4」はプレイリストに関するエントリであり、ここでは動画像ファイルエントリ(♯21、♯24)の識別子が格納される。動画像ファイルエントリには、シーンサムネイルピクチャファイル中の対応するサムネイル画像(例えば「A」、「B」、「C」など)を参照するためのパス情報、メタデータファイル中の対応するメタデータ(例えば「“Face1”」、「“Face2”」、「“Face3”」など)を参照するためのパス情報が格納される。
「♯20」のエントリには、「2007/3/1」に撮像された動画像ファイルエントリ「#21」、「#22」の識別子が格納される。また、「#23」のエントリには、「2007/3/5」に撮像された動画像ファイルエントリ「#24」の識別子が格納される。
[画像取り込みおよび重複判定の処理]
上述したように、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、デバイス側のビデオカメラレコーダ100Bから、動画像ファイルおよび画像情報管理ファイル上の動画像関連メタデータの取り込みを行ってハードディスク118に追加記録する。その後、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、追加記録した動画像ファイルにつき、ハードディスク118に既に記録されている動画像ファイルとの記録日時の重複判定を行う。この画像取り込みおよび重複判定の処理について説明する。
図5のフローチャートは、ビデオカメラレコーダ100Aの制御部101における画像取り込みおよび重複判定の処理手順の一例を示している。
制御部101は、ステップST1において、処理を開始する。この場合、制御部101は、LCDパネル122上に、図6(a)に示すようなGUI画面を表示し、ユーザが「画像取り込み」を選択したとき、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部101は、ビデオカメラレコーダ100Bとの間でUSB接続を実行し、ホストとして動作を開始する。
次に、制御部101は、ステップST3において、動画像取り込みを行うか否かを判断する。この場合、制御部101は、LCDパネル122上に、図6(b)に示すようなGUI画面を表示し、動画像の取り込みをユーザに選択させてもよい。動画像取り込みを行わないとき、制御部101は、ステップST4において、ビデオカメラレコーダ100Bとの間のUSB接続を切断し、その後に、ステップST5において、処理を終了する。
ステップST3で動画像取り込みを行うとき、制御部101は、ステップST6において、ビデオカメラレコーダ100Bから動画像(動画像ファイルおよび画像情報管理ファイル上の動画像関連メタデータ)を取り込む。そして、制御部101は、取り込みが終了したとき、ステップST7において、ビデオカメラレコーダ100Bとの間のUSB接続を切断する。
なお、制御部101は、ステップST4およびステップST7でUSB接続を切断する際に、LCDパネル122上に、図6(c)に示すようなGUI画面を表示し、ユーザに切断を確認させてもよい。
上述したように、ビデオカメラレコーダ100Bから動画像を取り込み、取り込んだ動画像ファイルをハードディスク118に追加記録する場合、それに伴って、画像情報管理ファイルは変更される。
図7、図8は、上述の図3、図4に対して、変更後の画像情報管理ファイルの構造例を示している。この例は、「2007/3/1」に記録された動画像ファイル(タイトル名は“Face4”)が追加記録された場合を示している。この場合、図7に示すように、オリジナルフォルダの下位層に、「2007/3/1」の日付フォルダが新たに設けられ、この日付フォルダには、動画像ファイル(タイトル名は“Face4”)に関する情報を格納するファイル情報ファイルがエントリされる。また、この場合、図8に示すように、「♯25」のエントリには、「2007/3/1」に撮像された動画像ファイルエントリ「#26」の識別子が格納される。
図5に戻って、制御部101は、ステップST7でUSB接続を切断した後、ステップST8において、重複動画像の検索を実行するか否かを判断する。この場合、制御部101は、LCDパネル122上に、図6(d)に示すようなGUI画面を表示し、重複動画像の検索をユーザに選択させてもよい。重複動画像の検索を実行しないとき、制御部101は、ステップST5において、処理を終了する。
また、ステップST8で重複動画像の検索を実行するとき、制御部101は、ステップST9において、重複判定を行う。制御部101は、この重複判定において、画像情報管理ファイルを参照して、追加記録した動画像ファイルが、既存の動画像ファイルと記録日時が重複しているか否かを判定する。制御部101は、ステップST9の処理が終了した後、ステップST5において、処理を終了する。
[重複判定の処理]
重複判定の処理の詳細を説明する。図9のフローチャートは、上述の図5のフローチャートのステップST9を展開したフローチャートであって、ビデオカメラレコーダ100Aの制御部101における重複判定の処理手順の一例を示している。
制御部101は、ステップST11において、処理を開始し、その後、ステップST12において、ハードディスク118に追記動画像ファイルがあるか否かを判断する。追記動画像ファイルがないとき、制御部101は、ステップST13において、リターンする。
ステップST12で追記動画像ファイルがあるとき、制御部101は、ステップST14において、動画像ファイルの日付検索を開始する。そして、制御部101は、ステップST15において、追記動画像ファイルと記録日付が一致する既存動画像ファイルがあるかどうかを判断する。この判断は、画像情報管理ファイルにおいて、追記動画像ファイルに対応した日付フォルダのタイトルと、その他の日付フォルダのタイトルとを比較することで判断できる(図7参照)。
ステップST15で日付が一致する既存動画像ファイルがあるとき、制御部101は、ステップST16において、時刻の検索を開始する。そして、制御部101は、ステップST17において、追加記録動画像ファイルと日付が一致する既存動画像ファイルとの間で、時刻一致があるか否かを判断する。
例えば、この時刻一致の判断は、動画像ファイルの記録日時と、この動画像ファイルの長さの情報を用いて行うことができる。また、例えば、この時刻一致の判断は、動画像ファイル内の動画像データストリームの復号再生単位毎、例えばGOP毎に付加されている情報パック(ARI_PCK)内の記録時間を用いて行うことができる(特開2004−350251号公報参照)。この場合、最初のGOPの記録時間が動画像ファイルの記録開始時刻となり、最後のGOPの記録時間が動画像ファイルの記録終了時刻となる。
ステップST17で時刻一致があるとき、つまり記録日時の重複があるとき、制御部101は、ステップST18において、重要度スコアの算出処理(重み付け処理)を実行し、その後に、ステップST19の処理に進む。ステップST15で日付が一致する既存動画像ファイルがなかったとき、あるいは、ステップST17で時刻の一致がなかったとき、制御部101は、直ちに、ステップST19の処理に移る。
このステップST19において、制御部101は、全ての追記動画像ファイルについて日付検索、時刻検索を終了したか否かを判断する。全ての追記動画像ファイルについて日付検索、時刻検索を終了していないとき、制御部101は、ステップST20において、注目している追記動画像ファイルを変更し、その後に、ステップST14の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返す。一方、全ての追記動画像ファイルについて日付検索、時刻検索を終了したとき、制御部101は、ステップST13において、重複判定処理を終了する。
図9に示すフローチャートでは、記録日付が一致した場合のみ、時刻検索を行って記録時間の重複の判断が行われる。画像情報管理ファイルでは、上述したように日付により動画像ファイルが管理されている(図7参照)。したがって、図9に示すフローチャートで重複判定処理を行うことで、処理時間を短縮することができる。
なお、動画像ファイルが光記録ディスクに記録され、上述したような画像情報管理ファイルがない場合には、動画像ファイルの日付時刻情報を全比較すれば、同様にして、重複判定処理を実行できる。
上述の図9のフローチャートでは、制御部101は、ステップST17で記録日時の重複(時刻の一致)があるとき、直ちに、ステップST18で重要度スコア算出処理を行う。しかし、記録日時の重複の判断だけでは、関連のない動画像ファイルに重要度スコア算出処理を行ってしまうおそれがある。
図10のフローチャートは、関連のない動画像ファイルに重要度スコア算出処理が行われることを回避可能とした処理手順の一例を示している。この図10のフローチャートにおいて、図9と対応するステップには同一の参照符号を付し、その詳細説明は省略する。
この図10のフローチャートにおいて、ステップST17で記録時間の重複があるとき、制御部101は、ステップST21において、処理を実行するか否かを判断する。この場合、制御部101は、LCDパネル122上に、図11に示すようなGUI画面を表示し、重要度スコア算出処理の実行をユーザに選択させる。このGUI画面には、記録日時が重複している追記動画像ファイルのサムネイル画像TNeと既存動画像ファイルのサムネイル画像TNaとが表示されており、ユーザの選択の便宜が図られる。
ステップST21で処理実行が選択されるとき、制御部101は、ステップST18に進んで、重要度スコア算出処理を行う。一方、ステップST21で処理実行が選択されないとき、制御部101は、ステップST19の処理に進む。この図10のフローチャートにおいて、その他のステップは、図9のフローチャートと同様である。
また、図12のフローチャートは、関連のない動画像ファイルに重要度スコア算出処理が行われることを回避可能とした処理手順の他の例を示している。この図12のフローチャートにおいて、図9と対応するステップには同一の参照符号を付し、その詳細説明は省略する。
この図12のフローチャートは、動画像付帯情報(メタデータ)に、記録位置情報(例えば、GPS(Global Positioning System)情報)が含まれている場合の例である。
この図12のフローチャートにおいて、ステップST17で時刻の一致があるとき、制御部101は、ステップST22において、記録日時が重複している追記動画像ファイルの記録位置と既存動画像ファイルの記録位置が近いか否か、例えば100m以内にあるか否かを、記録位置情報に基づいて判断する。記録位置が近いとき、制御部101は、ステップST18に進んで、重要度スコア算出処理を行う。一方、ステップST22で記録位置が近くないとき、制御部101は、ステップST19の処理に進む。この図12のフローチャートにおいて、その他のステップは、図9のフローチャートと同様である。
上述の図9、図10、図12のフローチャートにおいて、追記動画像ファイルおよび既存動画像ファイルの重複期間が見つかったとき、制御部101は、図13に示すように、管理情報またはストリーム追跡によって、実際に重複開始時刻直後のGOP(Group of Picture:MPEGにおけるレイヤー構造の単位)の開始位置をそれぞれの重複動画像のみなし重複開始位置、みなし重複終了位置とし、その区間をそれぞれの動画像ファイルのみなし重複期間とする。なお、図13の例において、動画像ファイル4は追記動画像ファイルであり、動画像ファイル2は既存動画像ファイルである。
ここで、重複期間の選択範囲をGOP基準にしている理由は、後述するダビング時における再エンコード作業による作業時間および記憶容量の抑制と、擬似編集効果再生におけるデコード作業の簡略化のためである。また、みなし重複開始終了時刻を実際の重複開始終了時刻の直後のGOP開始終了位置としている理由は、GOP単位での動画の切り替えによる記録部分の欠損を防ぐためであり、あえて重複部分を残すためである。
[重要度スコア算出処理]
重要度スコア算出処理(重み付け処理)の詳細を説明する。図14のフローチャートは、上述の図9、図10、図12のフローチャートのステップST18を展開したフローチャートであって、ビデオカメラレコーダ100Aの制御部101における重要度スコア算出の処理手順の一例を示している。この例は、記録日時の重複がある動画像ファイルが動画像ファイルA,Bである場合を示している。例えば、動画像ファイルAが追記動画像ファイルであり、動画像ファイルBが既存動画像ファイルである。
制御部101は、ステップST31において、処理を開始し、その後、ステップST32の処理に移る。このステップST32において、制御部101は、動画像ファイルAを選択する。そして、制御部101は、ステップST33において、記録日時の重複位置を算出する。この場合、制御部101は、動画像ファイルAのみなし重複期間を求める(図13の動画像ファイル4のみなし重複期間参照)。
次に、制御部101は、ステップST34において、ステップST33で求めたみなし重複期間(図13参照)を、設定時間1の単位に分割し、複数の重要度スコア算出区間を得る。設定時間1は、画像を切り替えた場合にその内容を認識できる程度の時間であり、例えば10GOPの時間とされる。1GOPの時間が最も標準的な0.5秒固定であるとき、10GOPの時間は5秒となる。なお、設定時間1は固定でもよいが、ユーザ設定部102を操作して、あるいはタッチパネル123上を押圧操作して、ユーザが任意の時間に設定可能としてもよい。
ここで、みなし重複期間を設定時間1で区切って順次重要度スコア算出区間とした場合、最後に10GOPに満たない短い期間が残る場合もある。この期間に関しては、重要度スコア算出区間とする、あるいは重要度スコア算出区間としない、のいずれの取り扱いも可能である。
次に、制御部101は、ステップST35において、重要度スコア算出区間における重要度のスコアを算出し、例えば、画像情報管理ファイルのメタデータファイルに、あるいは、画像情報管理ファイルとは別個の重複情報管理ファイルに、記録する。
なお、重要度スコアの算出は、図15(a)に示す画面上の顔画像情報、図15(b)に示す音量レベル情報、図15(c)に示すチャネル別音量情報などを用いて行われる。例えば、重要度スコアは、以下の8つの条件の一つにより、または複数の条件を加算することにより、求めることができる。A,B,C,D,E,F,G,Hは、それぞれの条件の重み付け係数である。ユーザは、ユーザ操作部を操作して、使用する条件の選択および各重み付け係数の値の変更を行うことが可能とされている。
A×顔検出した数、
B×検出した顔サイズ、
C×顔の属性が指定した属性(子供、大人、男性、女性、特定の個人など)を検知した数
D×ある閾値以上の音量(音圧)レベルを検出した割合、
E×複数の音声チャネルのうち特定(例えば中央)のチャネルの音量(音圧)レベルが最大になった割合
F×特定のキーワードを認識したとき
G×カメラのズーミング動作の回数、時間
H×カメラのパン、チルト動作の回数、時間
図14のフローチャートに戻って、制御部101は、ステップST35の処理の後、ステップST36の処理に移る。このステップST36において、制御部101は、みなし重複期間における全ての重要度スコア算出区間で重要度スコアの算出、記録が終了したか否かを判断する。
全区間の重要度スコアの算出、記録が終了していないとき、制御部101は、ステップST37において、重要度スコア算出区間を更新してステップST35の処理に戻り、全区間において重要度のスコア算出が終わるまでループを繰り返す。一方、全区間の重要度スコアの算出、記録が終了したとき、制御部101は、ステップST38の処理に移り、動画像ファイルBについての処理を開始する。ここで、動画像ファイルBに係るステップST38〜ステップST43は、それぞれ上述した動画像ファイルAに係るステップST32〜ステップST37に対応している。
制御部101は、ステップST38において、動画像ファイルBを選択する。そして、制御部101は、ステップST39において、記録日時の重複位置を算出する。この場合、制御部101は、動画像ファイルBのみなし重複期間を求める(図13の動画像ファイル2のみなし重複期間参照)。
次に、制御部101は、ステップST40において、ステップST39で求めたみなし重複期間を、重要度スコア算出区間である設定時間1の単位(例えば10GOP)に分割する。そして、制御部101は、ステップST41において、重要度スコア算出区間における重要度のスコアを算出し、例えば、画像情報管理ファイルのメタデータファイルに、あるいは、画像情報管理ファイルとは別個の重複管理情報ファイルに、記録する。
次に、制御部101は、ステップST42において、みなし重複期間における全ての重要度スコア算出区間で重要度スコアの算出、記録が終了したか否かを判断する。全区間の重要度スコアの算出、記録が終了していないとき、制御部101は、ステップST43において、重要度スコア算出区間を更新してステップST41の処理に戻り、全区間において重要度のスコア算出が終わるまでループを繰り返す。一方、全区間の重要度スコアの算出、記録が終了したとき、制御部101は、ステップST44において、処理を終了する。
[重複管理情報ファイル]
各動画像ファイルの他の動画像ファイルとの重複の有無、重複動画像ファイルに関連して算出された重要度スコア等の情報は、画像情報管理ファイルで管理することもできるが、これとは別個の重複管理情報ファイルで管理してもよい。以下、重複情報管理データについて説明する。
図16は、重複情報管理データの一例を示しており、分割管理の場合を示している。この場合、重複ファイル有無とその相手を一括管理する全重複ファイル管理表(OVERLAP.INFファイル)(図16(a)参照)と、各重複ファイルにおける重要度スコア算出区間のスコアを管理する重複スコア管理ファイル(OVR_*****.INFファイル)(図16(b),(c)参照)に分割して管理される。このような分割管理の場合、重複情報を効率的に管理できる。ただし、重複動画像ファイル数が増大すると管理ファイルの数が増大し、記録媒体の容量を圧迫しかねないという問題がある。
図17は、重複情報管理データの他の例を示しており、一元管理の場合を示している。この場合、図示のように、重複情報管理データはタグによって一元管理される。このような一元管理の場合、管理すべきファイルは一つで済むので記録媒体に占めるデータ量を削減できる可能性が高い。しかし、タグ情報を、図16で管理されたような形にパース(字句解析)してからでないと利用できないため、処理時間が長くなる上、必要とするRAM容量が大きくなるという問題がある。
この実施の形態においては、図16に示すように重複情報を分割管理する場合を採用し、図18に示すように専用の重複管理情報格納フォルダを作って、そこに重複情報管理データを全て格納することとする。なお、図16、図17に示す重複情報管理データは、MOV00002.MPGファイルとMOV00004.MPGファイルが2008年3月1日10時32分33秒から2008年3月1日10時35分48秒まで重複していることを示している。
ただし、ハードディスク(HDD)/半導体メモリカード/内蔵メモリの場合は、図18に示すようなファイル/フォルダ配置をとることとする。しかし、DVD/AVCHD DVD/Blu−rayなどの光記録ディスクにおいては、重複管理情報ファイル群は規格外データとなるため、画像記録メディア上には配置せず、画像処理装置の内蔵メモリ上に配置するのが望ましい。その場合、ディスクのイジェクトによって重複管理情報は失われてしまうため、再度重複画像情報を得るためにはディスクの再挿入後に再度重複管理情報の作成を行わせる必要がある。
[擬似編集効果再生]
上述したように、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、再生時において、所定の動画像ファイルを再生する際に、重複情報に基づいて、当該所定のファイルと記録日時が重複する動画像ファイルが存在するか否かを認識する。そして、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、記録日時の重複する動画像ファイルが存在するとき、重複期間においては、区間毎に、双方の動画像ファイルに基づく画像のうち、重要度スコアの高い方の画像を選択して表示する、擬似編集効果再生を実行する。この擬似編集効果再生の処理について説明する。
図19のフローチャートは、所定の動画像ファイルを再生する際の、ビデオカメラレコーダ100Aの制御部101における制御処理例を示している。
制御部101は、ステップST51において、処理を開始し、その後に、ステップST52の処理に移る。このステップST52において、制御部101は、重み付け再生が有効になっているか否かを判断する。ユーザは、ユーザ操作部102により、あるいはタッチパネル123上の押圧操作により、重み付け再生の有効、無効の設定が可能とされている。
重み付け再生が有効になっているとき、制御部101は、ステップST53の処理に移る。このステップST53において、制御部101は、重複管理情報(図16、図17参照)に基づいて、再生対象の所定の動画像ファイルと記録日時が重複している他の動画像ファイルがあるか否かを判断する。
重複動画像ファイルがあるとき、制御部101は、ステップST54において、記録日時の重複期間が設定時間1以上であるか否かを判断する。設定時間1は、上述したように、重要度スコア算出区間に対応しており、例えば10GOPの長さである。重複期間が設定時間1以上であるとき、制御部101は、ステップST55の処理に移る。
このステップST55において、制御部101は、再生対象の所定の動画像ファイルおよび記録日時が重複している他の動画像ファイルの重要度スコアを比較する。そして、制御部101は、ステップST57において、重要度スコアの比較結果に基づいて、重み付け再生処理を実行する。
制御部101は、ステップST57の処理の後、ステップST58の処理に移る。制御部101は、ステップST52で重み付け再生が有効になっていないとき、ステップST53で重複動画像ファイルがないとき、あるいはステップST54で重複期間が設定時間1より短いとき、ステップST59において、通常再生を実行し、その後、ステップST58に進む。
このステップST58において、制御部101は、再生終了であるか否かを判断する。制御部101は、再生終了でないときは、ステップST52に戻ってループを繰り返し、一方、再生終了であるときは、ステップST60において、処理を終了する。
[重み付け再生処理]
重み付け再生処理の詳細を説明する。図20のフローチャートは、上述の図19のフローチャートのステップST57を展開したフローチャートであって、ビデオカメラレコーダ100Aの制御部101における重み付け再生の処理手順の一例を示している。
制御部101は、ステップST61において、処理を開始し、その後に、ステップST62の処理に移る。このステップST62において、制御部101は、連続再生であるか否か、つまり、連続して同一動画像ファイルを再生しているか否かを判断する。連続再生であるとき、制御部101は、ステップST63において、連続再生カウント(連続再生時間)をアップし、その後にステップST64の処理に移る。一方、連続再生でないとき、制御部101は、ステップST65において、連続再生カウントをクリアし、その後にステップST64の処理に移る。
このステップST64において、制御部101は、連続再生カウントが設定時間T2以上であるか否かを判断する。ここで、設定時間2は、ユーザが同一動画ファイルの再生が続いて退屈しない程度の時間に設定される。例えば、設定時間2は、30GOP=15秒とされる。なお、設定時間2は固定でもよいが、ユーザ設定部102を操作して、あるいはタッチパネル123上を押圧操作して、ユーザが任意の時間に設定可能としてもよい。図21は、設定時間2および上述した設定時間1をユーザがタッチパネル123上を押圧操作して設定する場合に、LCDパネル122上に表示されるGUI画面(設定画面)の一例を示している。
ステップST64で連続再生カウントが設定時間2以上であるとき、制御部101は、ステップST66において、連続再生カウントをクリアする。そして、制御部101は、ステップST67において、低いスコアの動画像区間を再生し、その後に、ステップST68において、リターンする。
また、ステップST64で、連続再生カウントが設定時間2より短いとき、制御部101は、ステップST69において、高いスコアの動画像区間を再生し、その後に、ステップST68において、リターンする。
図19のフローチャートに示す再生制御が実行されることで、重み付け再生が有効にされている場合には、再生対象の動画像ファイルのみなし重複期間にあって、原則として、重要度スコア算出区間毎に、スコアの高い方の動画像区間が選択的に再生される。この場合、重要度の高い部分が抜き出されて動画像の表示が行われるので、良好な擬似編集効果が得られる。
図22は、擬似編集効果再生の基本動作を模式的に示している。図22(b)の動画像ファイル2は再生対象の動画像ファイルであり、図22(a)の動画像ファイル4は記録日時が重複している他の動画像ファイルである。重み付け再生が有効になっていないとき、動画像ファイル2の区間a、区間b、区間c,区間dが順に再生されていく。一方、重み付け再生が有効になっているとき、図22(c)に示すように、重複期間にあっては、スコアの高い方の動画像区間が選択的に再生されていく。
また、図20のフローチャートに示す重み付け再生処理が実行されることで、同一動画像ファイルの動画像が設定時間2以上連続して再生される場合には、自動的に他の動画像ファイルに基づくスコアの低い動画像の再生が行われる。これにより、重複動画像のうち、常に同じ側の動画像が再生されてしまうという問題が回避される。
なお、図19のフローチャートに示す再生制御では、重み付け再生が有効にされている場合には、再生対象の動画像ファイルの重複期間において、スコアの高い方の動画像区間が選択的に再生される。
しかし、図23に示すように、LCDパネル122上に、アングル切り替えボタンBTNを表示し、ユーザがアングル切り替えボタンBTNに対応したタッチパネル123上の位置を押圧操作して、スコアの低い方の動画像区間の再生に切り替え可能としてもよい。これにより、ユーザは重要度が低い動画像が選択される状態に意識的に移行させることができ、当該動画像の確認が可能となる。なお、重複動画像の再生時には、図23に示すように、LCDパネル122上に、その旨を示すアイコンACが表示される。
ここで、ユーザ操作があった後、重複期間の残り期間で、再度ユーザ操作があるまで、ずっとスコアの低い方の動画像区間の再生が行われてもよく、あるいは、ユーザ操作があった後、所定個数の区間だけ、スコアの低い方の動画像区間の再生が行われてもよい。
図24は、擬似編集効果再生において、ユーザのアングル切り替え操作があった場合の動作例を模式的に示している。図24(a),(b)は、図22(a),(b)に対応している。この例では、図24(c)に示すように、動画像ファイル2の動画像区間cの再生中にユーザ操作があったとき、直後の1区間だけ、スコアの低い動画像ファイル4の動画像区間c′が再生され、その後は、スコアの高い動画像区間が選択的に再生される。
また、図25は、擬似編集効果再生において、ユーザのアングル切り替え操作があった場合の他の動作例を模式的に示している。図25(a),(b)は、図22(a),(b)に対応している。この例では、図25(c)に示すように、動画像ファイル2の動画像区間cの再生中にユーザ操作があったとき、その後は、スコアの低い動画像ファイル4の動画像区間c′,d′が順に再生されていく。
[簡易編集効果付きダビング]
ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、ハードディスク118から光記録ディスク119へのダビングを行うことができる。ユーザは、ダビング時に、通常ダビングまたは擬似編集効果付きダビングを選択できる。擬似編集効果付きダビングにおいては、図19に示す擬似編集再生と同様の処理で、記録日時の重複期間においては、選択された動画像を再結合してダビングする。
この場合、記録日時の重複期間においては重要度スコア算出区間(例えば、10GOP)毎に重要度スコアの高い方の動画像が選択される。そのため、動画像の再エンコードは必要なく、DVD、AVCHD、Blu−rayディスク等の光記録ディスクに対応した動画像記録形式への変換のみでダビングが可能となり、編集時間と手間が大幅に軽減される。
以上説明したように、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、デバイス側のビデオカメラレコーダ100Bから、動画像ファイルおよび画像情報管理ファイル上の動画像関連メタデータの取り込みを行ってハードディスク118に追加記録する。その後、このビデオカメラレコーダ100Aは、追加記録した動画像ファイル(追記動画像ファイル)につき、ハードディスク118に既に記録されている動画像ファイル(既存動画像ファイル)との記録日時の重複判定を行う。ビデオカメラレコーダ100Aは、記録日時の重複があるとき、重複期間において、双方の動画像ファイルにつき、重要度スコア算出区間毎に、重要度スコアを算出する。そして、ビデオカメラレコーダ100Aは、各動画像ファイルの他の動画像ファイルとの重複の有無、重複動画像ファイルに関連して算出された重要度スコア等の重複情報を、例えば重複情報管理ファイルで管理する(図16〜図18参照)。
そして、ビデオカメラレコーダ100Aは、再生時において、所定の動画像ファイルを再生する際に、重み付け再生が有効になっている場合には、重複情報管理ファイルに記載されている重複情報に基づいて、当該所定の動画像ファイルと記録日時が重複する動画像ファイルが存在するか否かを認識し、重複期間においては、原則として、上述の重要度スコア算出区間毎に、重要度スコアの高い方の動画像を選択して表示する。したがって、ビデオカメラレコーダ100Aにおいては、ユーザが実際に編集作業を行うことなく、あたかも編集を行ったような再生結果を、比較的短時間で得ることができる。
また、ビデオカメラレコーダ100Aは、擬似編集効果再生を行う際に、復号再生単位であるGOPの整数倍の長さを持つ区間毎に、重複情報に基づいて、再生動画像の選択的に切り換えるものであり、元の動画像データストリームを破壊せず、必要な区間の動画像データだけを効率的にデコードして用いることができる。
[応用例、変形例]
なお、上述実施の形態においては、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、デバイス側のビデオカメラレコーダ100BとUSB接続を行って画像取込を行っている。しかし、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aとデバイス側のビデオカメラレコーダ100Bとの接続方法は、USB接続に限らず、IEEE1394、eSATAといった高速有線接続、およびIEEE802.11a/b/g/n、WirelessUSB、UWB(Ultra Wide Band)といった高速無線通信接続でもかまわない。
また、上述実施の形態においては、説明の簡単化のために、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aにデバイス側のビデオカメラレコーダ100Bが接続された1対1接続の場合を取り扱ったが、2台以上の接続に関しても基本的には同様の処理で実現可能である。
また、上述実施の形態においては、ハードディスク(HDD)118に動画像ファイルが接続されるものを示したが、動画像ファイルが記録される記録媒体は、ハードディスク118に限るものではなく、容量が十分であれば光記録媒体(DVD/Blu-rayなどの光ディスク)、半導体メモリカード、内蔵メモリなどでも応用可能であることはいうまでもない。
また、上述実施の形態においては、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、デバイス側のビデオカメラレコーダ100Bの接続(機器間接続)による重複画像の擬似編集効果ついて述べている。しかし、この発明は、ハードディスク/半導体メモリカード/内蔵メモリ/光記録媒体などの複数の記録媒体を備えたハイブリッドメディアの画像記録装置単体において、取り外し可能なメディア同士、または取り外し可能なメディアと内蔵記録メディアとのメディア間コピー/ダビング時にも応用可能である。
また、上述実施の形態においては、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aは、デバイス側のビデオカメラレコーダ100Bから動画像を取り込み、接続を切断してから重複判定処理を行っている(図5参照)が、接続したまま記録日時が重複する動画像ファイルを判定、スコア付けを行う構成としてもよい。
図26のフローチャートは、その場合における、ビデオカメラレコーダ100Aの制御部101における画像取り込みおよび重複判定の処理手順の一例を示している。
制御部101は、ステップST71において、処理を開始する。この場合、制御部101は、LCDパネル122上に、図27(a)に示すようなGUI画面を表示し、ユーザが「画像取り込み」を選択したとき、ステップST72の処理に移る。このステップST72において、制御部101は、ビデオカメラレコーダ100Bとの間でUSB接続を実行し、ホストとして動作を開始する。
次に、制御部101は、ステップST73において、動画像受信を行うか否かを判断する。この場合、制御部101は、LCDパネル122上に、図27(b)に示すようなGUI画面を表示し、動画像の受信をユーザに選択させてもよい。動画像受信を行わないとき、制御部101は、ステップST74において、処理を終了する。
ステップST73で動画像受信を行うとき、制御部101は、ステップST75において、ビデオカメラレコーダ100Bから動画像(動画像ファイルおよび画像情報管理ファイル上の動画像関連メタデータ)を受信する。そして、制御部101は、ステップST76において、重複動画像の検索を実行するか否かを判断する。この場合、制御部101は、LCDパネル122上に、図27(c)に示すようなGUI画面を表示し、重複動画像の検索をユーザに選択させてもよい。
重複動画像の検索を実行しないとき、制御部101は、ステップST74において、処理を終了する。一方、重複動画像の検索を実行するとき、制御部101は、ステップST77において、重複判定を行う。制御部101は、この重複判定において、画像情報管理ファイルを参照して、受信している動画像ファイルが、既存の動画像ファイルと記録日時が重複しているか否かを判定する。
詳細説明は省略するが、このステップST77における重複判定の処理は、上述の図5のフローチャートのステップST9における重複判定処理と同様である(図9、図10、図12のフローチャート参照)。制御部101は、ステップST77の処理が終了した後、ステップST74において、処理を終了する。
この場合、重複判定処理結果に基づいて、ハードディスク118には、既存の動画像ファイルと記録時間が重複している動画像ファイルのみを取り込むことができる。またこの場合、通信帯域が充分であれば、ハードディスク118に動画像ファイルを取り込むことなく、重複判定処理結果に基づいて、接続したまま擬似編集再生を行うことも可能となる。
また、上述していないが、図14の重要度スコア算出処理で得られた重要度スコアに基づいて擬似編集効果再生を行った場合、その再生結果が望ましいものでなかったとき、ユーザは、ユーザ操作部102を操作して、重要度スコア算出条件を変更した上で、図14の重要度スコア算出処理を再度実行させることができる。これにより、違う擬似編集効果を得ることが可能となる。
また、上述実施の形態においては、ホスト側のビデオカメラレコーダ100Aとデバイス側のビデオカメラレコーダ100Bの日時時刻情報が同期していることが前提である。そのため、時刻の同一性を保つために、使用前にビデオカメラ100A,100Bを接続して日時時刻情報を同期させる手段を設けてもより。その手段としては、以下が考えられる。
1.接続時にホスト(HOST)側が、デバイス(DEVICE)側のメーカーコードとIDを認識して時刻同期可能と判断した場合に、同期コマンドと時刻情報を送信する。デバイス側は同期コマンドを受信して自機の時計時刻情報をホスト側に同期させる。
2.接続時にデバイス(DEVICE)側からホスト(HOST)側に時刻同期要求コマンドを送信し、ホスト側がレスポンスとして時刻情報をデバイス側に送信し、デバイス側がその時刻情報を受信して自機の時計時刻情報をホスト側に同期させる。
また、上述実施の形態においては、日時重複ファイルの妥当性判断を強化するために、ビデオカメラレコーダ等の携帯型動画像記録装置にGPS等の位置検出手段を設け、日時の重複に加え、位置情報の近さで重複妥当性を判断させることを説明した(図12参照)。この位置情報を、重複妥当性以外にも、例えば以下のように、重要度スコアの算出条件として追加することもできる。
I×位置情報が登録位置情報近辺(Iは係数)
GPSは位置情報を検出するために極めて正確な時計情報を取得可能なため、GPSを搭載した場合には日時情報の正確性が向上するという利点も存在する。
また、上述実施の形態においては、動画像の重要度スコアに従った切り換え再生による擬似編集効果を得ている。しかし、ビデオカメラレコーダ100Aの動画像エンコード能力が十分であれば、図28または図29に示すように、重複期間において重複動画像を並列に再生し、重要度スコア(重み付けレベル)を重畳して表示する方法も考えられる。
ここで、図28の表示例は、ハードディスク118に記録されている3つの動画像ファイルの記録日時が重複している場合の表示例であって、各動画像が同じサイズで表示されている。また、図29の表示例は、ハードディスク118に記録されている3つの動画像ファイルの記録日時が重複している場合の表示例であって、重要度スコアが最大の動画像は大きなサイズで、その他の動画像は小さなサイズで表示されている。
また、上述実施の形態においては、MPEG2ストリーム記録を例に挙げて説明した。しかし、この発明は、MPEG−4 AVC/H.264圧縮時にも基本的な考え方を同様にして適用できる。上述実施の形態においては、標準的なMPEG信号を扱っているため、復号再生単位であるGOPの整数倍の単位で、重要度スコア算出および再生選択を行っているが、この発明は、これに限定されるものではない。非圧縮の動画像ストリームや業務用途で使用されることの多い1GOP=1フレームのイントラフレーム方式で圧縮された動画像で同様の処理を行えば、フレーム基準で実際の重複期間を使用して重要度スコア算出、再生区間を設定可能である。
また、上述実施の形態においては、この発明をビデオカメラレコーダに適用したものを示したが、この発明は、ビデオカメラレコーダ以外にもデジタルスチルカメラ、編集デッキ、パーソナルコンピュータなどのパーソナル画像コンテンツを扱え、画像情報付帯情報を用いることのできる画像編集再生装置に関しても応用は可能である。
この発明は、ユーザが実際に編集作業を行うことなく、擬似の編集効果を簡易に得ることができるものであり、パーソナル画像コンテンツを扱うビデオカメラレコーダ等に適用できる。
実施の形態の概略を示す図である。 ビデオカメラレコーダの構成例を示す図である。 画像情報管理ファイルの構造(概念的構造)の一例を示す図である。 画像情報管理ファイルの構造(記録上の物理的構造)の一例を示す図である。 ビデオカメラレコーダの制御部における画像取り込みおよび重複判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 画像取り込みおよび重複判定の処理の各場面におけるGUI画面の一例を示す図である。 動画像ファイルの取り込み後における画像情報管理ファイルの構造(概念的構造)の一例を示す図である。 動画像ファイルの取り込み後における画像情報管理ファイルの構造(記録上の物理的構造)の一例を示す図である。 ビデオカメラレコーダの制御部における重複判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ビデオカメラレコーダの制御部における重複判定の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 重要度スコア算出処理の実行をユーザに選択させる際のGUI画面の一例を示す図である。 ビデオカメラレコーダの制御部における重複判定の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 追記動画像ファイルおよび既存動画像ファイルにおける実際の重複期間とGOP単位におけるみなし重複期間を説明するための図である。 ビデオカメラレコーダの制御部における重要度スコア算出の処理手順の一例を示すフローチャートである。 重要度スコアの算出時に使用する各種情報を説明するための図である。 分割管理の場合における重複情報管理データの一例を示す図である。 一元管理の場合における重複情報管理データの一例を示す図である。 動画像ファイル、重複管理情報ファイルなどの実ファイル構成の一例を示す図である。 所定の動画像ファイルを再生する際の、ビデオカメラレコーダの制御部における制御処理例を示すフローチャートである。 ビデオカメラレコーダの制御部における重み付け再生の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザがタッチパネル上を押圧操作して時間設定を行う際のGUI画面の一例を示す図である。 擬似編集効果再生の基本動作を模式的に示した図である。 アングル切り替えボタンBTNを表示したGUI画面の一例を示す図である。 擬似編集効果再生において、ユーザのアングル切り替え操作があった場合の動作例を模式的に示した図である。 擬似編集効果再生において、ユーザのアングル切り替え操作があった場合の動作例を模式的に示した図である。 ビデオカメラレコーダの制御部における画像取り込みおよび重複判定の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 画像取り込みおよび重複判定の処理の各場面におけるGUI画面の他の例を示す図である。 重複動画像の並列再生時における画面表示の一例を示す図である。 重複動画像の並列再生時における画面表示の他の例を示す図である。
符号の説明
100A,100B・・・ビデオカメラレコーダ、101・・・制御部、102・・・ユーザ操作部、103・・・電源回路、104・・・バッテリ、105・・・AC電源プラグ、106・・・電源スイッチ、111・・・撮像レンズ、112・・・撮像素子、113・・・撮像信号処理回路、113a・・・顔検出部、114・・・マイク部、115・・・音声信号処理回路、115a・・・音検出部、116・・・重畳分離回路、117・・・記録再生回路、121・・・重畳回路、122・・・LCDパネル、123・・・タッチパネル、124・・・OSD回路、125・・・音声出力部、126・・・スピーカ部、127・・・通信処理部、128・・・USB端子

Claims (15)

  1. 動画像データストリームをファイル化して得られた動画像ファイルが記録された記録媒体から上記動画像ファイルを読み出すファイル読み出し部と、
    上記ファイル読み出し部で読み出された動画像ファイルに基づく動画像の表示部への表示を制御する制御部を備え、
    上記制御部は、上記記録媒体に記録されている他の動画像ファイルとの間の記録日時の重複に係る重複情報に基づいて、上記ファイル読み出し部で上記記録媒体から読み出される第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルが存在するとき、上記記録日時の重複期間において上記第1の動画像ファイルに基づく動画像と上記第2の動画像ファイルに基づく動画像との表示部への表示を制御する
    再生装置。
  2. 上記制御部は、上記記録日時の重複期間において、上記第1の動画像ファイルに基づく動画像または上記第2の動画像ファイルに基づく動画像が選択的に表示されるように上記表示部への表示を制御する
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 上記重複情報は、該動画像ファイルが他の動画像ファイルとの間で記録日時の重複があるとき、重複期間を一定区間で区切って得られた区間毎に、画像の重要度を示す重要度情報を含み、
    上記制御部は、上記記録日時の重複期間において、上記第1の動画像ファイルに基づく動画像または上記第2の動画像ファイルに基づく動画像が選択的に表示されるように上記表示部への表示を制御する際に、上記区間毎の重要度情報に基づいて、該区間毎に上記表示される動画像の選択を行う
    請求項2に記載の再生装置。
  4. 上記制御部は、上記記録日時の重複期間において、上記第1の動画像ファイルに基づく動画像または上記第2の動画像ファイルに基づく動画像が選択的に表示されるように上記表示部への表示を制御する際に、上記区間毎の重要度情報に基づいて、該区間毎に、上記表示される動画像として重要度の高い方の動画像を選択する
    請求項3に記載の再生装置。
  5. 上記制御部が上記区間毎に上記表示される動画像として重要度の高い方の画像を選択する状態から、上記制御部が上記区間毎に上記表示される動画像として重要度の低い方の画像を選択する状態へ移行させるユーザ操作部をさらに備える
    請求項4に記載の再生装置。
  6. 上記制御部が上記区間毎に上記表示される動画像として重要度の高い方の画像を選択する状態から、所定数の区間だけ上記制御部が上記区間毎に上記表示される動画像として重要度の低い方の画像を選択する状態へ移行させるユーザ操作部をさらに備える
    請求項4に記載の再生装置。
  7. 上記制御部は、上記表示される動画像として、上記第1の動画像ファイルに基づく動画像と上記第2の動画像ファイルに基づく動画像のうち一方を連続して設定時間だけ選択した後には、所定時間だけ他方の動画像ファイルに基づく動画像を選択する
    請求項4に記載の再生装置。
  8. 上記動画像データストリームは圧縮符号化されており、上記一定区間は上記動画像データストリームの復号再生単位の整数倍の長さを持つ
    請求項3に記載の再生装置。
  9. 上記制御部は、上記記録日時の重複期間において、上記第1の動画像ファイルに基づく動画像と上記第2の動画像ファイルに基づく動画像が並列的に表示されるように上記表示部への表示を制御する
    請求項1に記載の再生装置。
  10. 動画像データストリームをファイル化して得られた動画像ファイルが記録された記録媒体から上記動画像ファイルを読み出すファイル読み出しステップと、
    上記ファイル読み出しステップで読み出された動画像ファイルに基づく動画像の表示部への表示を制御する制御ステップを備え、
    上記制御ステップでは、上記記録媒体に記録されている他の動画像ファイルとの間の記録日時の重複に係る重複情報に基づいて、上記ファイル読み出しステップで上記記録媒体から読み出される第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルが存在するとき、上記記録日時の重複期間において上記第1の動画像ファイルに基づく動画像と上記第2の動画像ファイルに基づく動画像との表示部への表示を制御する
    再生方法。
  11. 外部機器から動画像ファイルを取得する動画像ファイル取得部と、
    動画像ファイルが記録されている記録媒体から、上記動画像ファイル取得部で取得された第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルを検索する動画像ファイル検索部と、
    上記動画像ファイル検索部で上記第2の動画像ファイルが検索されたとき、上記第1の動画像ファイルおよび上記第2の動画像ファイルのそれぞれにおいて、重複期間を一定区間で区切って得られた区間毎に、画像の重要度を示す重要度情報を生成する重要度情報生成部と、
    上記動画像ファイル検索部の検索結果および上記重要度情報生成部の生成結果に基づく重複情報の記憶部への保持を制御する重複情報保持制御部と
    を備える画像処理装置。
  12. 上記動画像ファイルは、圧縮符号化された動画像データストリームをファイル化して得られたものであり、
    上記一定区間は、上記動画像データストリームの復号再生単位の整数倍の長さを持つ
    請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 上記重複情報保持制御部は、上記動画像ファイルが記録されている上記記録媒体に、上記重複情報を保持する
    請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 上記重複情報保持制御部は、内蔵メモリに、上記重複情報を保持する
    請求項11に記載の画像処理装置。
  15. 外部機器から動画像ファイルを取得する動画像ファイル取得ステップと、
    動画像ファイルが記録されている記録媒体から、上記動画像ファイル取得ステップで取得された第1の動画像ファイルと記録日時が重複する第2の動画像ファイルを検索する動画像ファイル検索ステップと、
    上記動画像ファイル検索ステップで上記第2の動画像ファイルが検索されたとき、上記第1の動画像ファイルおよび上記第2の動画像ファイルのそれぞれにおいて、重複期間を一定区間で区切って得られた区間毎に、画像の重要度を示す重要度情報を生成する重要度情報生成ステップと、
    上記動画像ファイル検索ステップの検索結果および上記重要度情報生成ステップの生成結果に基づく重複情報の記憶部への保持を制御する重複情報保持ステップと
    を備える画像処理方法。
JP2008236713A 2008-09-16 2008-09-16 再生装置、再生方法、画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2010074271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236713A JP2010074271A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 再生装置、再生方法、画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236713A JP2010074271A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 再生装置、再生方法、画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074271A true JP2010074271A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42205688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236713A Pending JP2010074271A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 再生装置、再生方法、画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010074271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508309A (ja) * 2012-12-12 2016-03-17 クラウドフリック インコーポレイテッド ユーザ生成ビデオの同期編集のためのデジタルプラットフォーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508309A (ja) * 2012-12-12 2016-03-17 クラウドフリック インコーポレイテッド ユーザ生成ビデオの同期編集のためのデジタルプラットフォーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168837B2 (ja) 情報生成装置、記録装置、再生装置、記録再生システムおよびその方法ならびにプログラム
JP4182994B2 (ja) データ処理システム、情報処理装置及び情報処理方法、記録再生装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP5092469B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101015737B1 (ko) 기록 방법, 기록 장치, 기록 매체, 촬상 장치, 및 촬상 방법
US7894706B2 (en) Method of recording compressed image data multiplexed with additional information
JP2007082088A (ja) コンテンツとメタデータを記録、再生する装置、コンテンツ処理装置、プログラム
KR20060090758A (ko) 화상 기록 장치 및 방법, 화상 재생 제어 장치 및 방법,화상 기록 재생 제어 장치, 및 프로그램
JP2011070687A (ja) データ記録システム、データ記録方法およびデータ記録プログラム
WO2008016094A1 (fr) Dispositif et procédé d'enregistrement, dispositif de messagerie, dispositif et procédé de reproduction, et programme
KR20090012152A (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 재생 장치, 촬상 장치, 기록방법 및 프로그램
JP4937592B2 (ja) 電子機器
WO2007129524A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20090310930A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
JP2008311871A (ja) 情報記録再生装置及びビデオカメラ装置
JP4330968B2 (ja) 再生装置、記録装置、再生プログラム、及び再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005312022A (ja) 映像音声記録再生装置、及びデジタルビデオカメラ
WO2004032496A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2004193695A (ja) 記録再生装置及び方法
JP2008283708A (ja) 再生装置
JP2010263374A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2010074271A (ja) 再生装置、再生方法、画像処理装置および画像処理方法
US8676039B2 (en) Recording apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4798215B2 (ja) 電子機器
JP2008067117A (ja) 映像記録方法、装置、媒体
JP2004171053A (ja) データ処理装置