JP2010071580A - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010071580A JP2010071580A JP2008240768A JP2008240768A JP2010071580A JP 2010071580 A JP2010071580 A JP 2010071580A JP 2008240768 A JP2008240768 A JP 2008240768A JP 2008240768 A JP2008240768 A JP 2008240768A JP 2010071580 A JP2010071580 A JP 2010071580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- heat
- storage tank
- water storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒートポンプ式給湯装置100は、貯湯タンク3を具備するタンクユニット1と、冷凍サイクルを形成する冷媒回路200を具備するヒートポンプユニット2と、を有し、両者は入熱循環配管120によって、熱的に連結されている。
貯湯タンク3には高さ方向で異なる位置に複数箇所の高温水注水位置8a〜8fが設けられ、入熱循環配管120における冷媒回路200によって沸き上げられた高温水の温度と、貯湯タンク3に貯えられた貯湯水の温度分布とが検知され、高温水の温度の方が、貯湯水の温度よりも高くなるような高温水注水位置8a〜8fの何れかの位置から、高温水を貯湯タンク3内に注入する。
【選択図】図1
Description
すなわち、入熱循環配管は、貯湯タンクの下部から貯湯水(低温水または中温水)を抜き出し、入熱循環配管の一部および冷媒回路の一部を構成する熱交換器において温熱を受け取って、高温の貯湯水(高温水)を貯湯タンクの上部に戻(注水)している。一方、出熱循環配管は、貯湯タンクの上部から高温の貯湯水を抜き出し、出熱循環配管の一部および浴槽循環配管の一部を構成する熱交換器において温熱を受け渡して、温度の下がった貯湯水を貯湯タンクの下部に戻(注水)している。
このとき、貯湯タンク下部の「ぬるま湯」の形成を防止し、かつ、沸き上げ運転(冷媒回路から入熱循環配管に温熱を受け渡す運転に同じ)の加熱効率の低下を防止するために、出熱循環配管から戻る貯湯水の温度に応じて、貯湯水が戻る位置を貯湯タンクの下部または上部に切り替えることができる発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
このとき、貯湯タンクからの温熱の持ち出し量を補うために、沸き増し運転(冷媒回路から入熱循環配管に温熱を受け取る運転に同じ)を行う。しかし、追い焚きの能力(出熱量に相当する)に沸き増しの能力(入熱量に相当する)が追いつかない場合には、入熱循環配管を流れる貯湯水の量が増し、温度が低いまま貯湯タンクの上部から注水されることになる。
そうすると、貯湯タンクの上部に形成されていた高温の貯湯水の範囲(高温湯域)は破壊され、貯湯タンク内の広い範囲が中温の貯湯水になってしまうため、高温の貯湯水が出熱循環配管に供給されない、いわゆる「湯切れ」が生じるという問題がある。特に、貯湯タンクが小型の場合に、前記問題が顕著になっていた。
貯湯タンクと、前記ヒートポンプユニットから受け取った温熱を前記貯湯タンクに受け渡すための入熱循環配管と、前記貯湯タンクから熱負荷に温熱を払い出すための出熱循環配管と、を具備するタンクユニットと、
を有し、
前記貯湯タンクに貯えられた貯湯水を、前記入熱循環配管に取り出すための低温水取出口が、前記貯湯タンクの下部に設けられ、
前記ヒートポンプユニットから温熱を受け取った貯湯水を、前記入熱循環配管から前記貯湯タンクに注入するための高温水注入口が、前記貯湯タンクの高さ方向で異なる複数箇所に設けられていることを特徴とする。
たとえば、仮に、高温水の温度が低い場合でも、貯湯タンクの高さ方向で低い位置に該高温水を注入することができるから、貯湯タンクの高さ方向で高い位置に貯められている高温の貯湯水の温度を下げることがない。また、高温水の温度を低く設定することが可能になる。
図1および図2は本発明の実施の形態に係る給湯装置を説明するものであって、図1は構成を説明する回路図、図2は動作を模式的に示す温度分布図である。
図1において、ヒートポンプ式給湯装置100は、給湯対象(熱負荷に相当する)である浴槽22に給湯するものであって、所定の内容積の貯湯タンク3を具備するタンクユニット1と、冷凍サイクルを形成する冷媒回路200を具備するヒートポンプユニット2と、を有している。そして、ヒートポンプユニット2とタンクユニット1とは、冷媒回路200から受け取った温熱を貯湯タンク3に受け渡すための入熱循環配管120によって、熱的に連結されている。
冷媒回路200は冷凍サイクルを形成するものであって、冷媒を圧縮する圧縮機11と、圧縮された冷媒が保有する温熱を入熱循環配管120に受け渡すためのガスクーラ(熱交換器に同じ)12と、冷媒を膨張させる絞り(電子膨張弁等)13と、膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器14と、これらを順次接続する冷媒配管と、を有している。冷媒には高圧側が超臨界圧力で運転することになるCO2(二酸化炭素)等を使用しているが、本発明は冷媒の種類を限定するものではない。
すなわち、圧縮機11は吸引した冷媒を臨界圧力以上まで圧縮し、高圧のガス冷媒として吐出する。ガスクーラ12は、圧縮機11より吐出された高圧のガス冷媒が保有している温熱を、入熱循環配管120を循環する給湯用水に受け渡す(熱交換する)。そして、絞り13はガスクーラ12を通った後の冷媒を減圧する装置であり、制御装置により電気的に制御される。蒸発器14は絞り13で減圧された冷媒をファン15によって送風される外気と熱交換させ、蒸発させる。
なお、絞り13をキャピラリーチューブにして、圧縮機11を制御装置により電気的に制御してもよい。
タンクユニット1が具備する貯湯タンク3には、給水および出湯のための給水出湯配管110と、冷媒回路200から温熱を受け取るための入熱循環配管120と、貯湯タンク3に貯えられた温熱を払い出すための出熱循環配管130と、が接続されている。そして、出熱循環配管130は浴槽22に連通する浴槽循環配管140に接続されている。
給水出湯配管110は、貯湯タンク3の下部に設置された水入口31に接続され、図示しない給水源(市水を貯蔵するタンクや水道管等)に連通する給水管111と、貯湯タンク3の上部に設置された湯出口32に接続され、浴槽循環配管140に連通する給湯管112と、を有している。
給水管111には減圧弁5(開閉弁を兼ねる)が設けられている。
給湯管112には逃がし弁6および分配手段113が設けられ、分配手段113によって、給水管111または出湯管114に連通自在になっている。
したがって、分配手段113における流路の切換によって、貯湯タンク3への冷水(市水)の供給や、貯湯タンク3から浴槽22への高温の貯湯水の供給や、給水管111から浴槽22への冷水(市水)の供給や、貯湯タンク3から図示しない(浴槽22以外の)給湯対象への高温の貯湯水の供給や、貯湯タンク3からの高温または低温の貯湯水の排水、を可能にしている。
入熱循環配管(沸き増し用配管に相当する)120は、貯湯タンク3の下部に設けられた低温水取出口7に接続され、低温水取出口7から流入した低温の貯湯水(以下、「低温水」と称す)を加熱して高温の貯湯水(「高温水」と称している)にし、貯湯タンク3の側部に設けられた複数の高温水注入口8a〜8f(以下、まとめて又はそれぞれを「高温水注入口8」と称す)の何れかから貯湯タンク3に注入する(戻す)ものである。
すなわち、入熱循環配管120の低温水取出口7に近い位置には、低温水を吸引する入熱用循環ポンプ10が設置されて、入熱循環配管120の入熱用循環ポンプ10の下流側には低温水の温度を検知する低温水サーミスタ18が設置されている。
さらに、入熱循環配管120の低温水サーミスタ18の下流側の一部は、ガスクーラ12の一部を構成し、当該位置において冷媒回路200から温熱を受け取って(熱交換して)、低温水を高温水にしている。
複数の高温水注入口8a〜8fは、それぞれ貯湯タンク3の側面に高さを替えて設けられ(例えば、50L(リットル)、100L、150L等の貯湯量に相当する位置)、高温水注入口8a〜8fのそれぞれ高さに対応して、当該高さ位置における貯湯水の温度を検知する貯湯水サーミスタ9a〜9f(以下、まとめて又はそれぞれを「貯湯水サーミスタ9」と称す)が設置されている。
さらに、貯湯水サーミスタ9a〜9fはそれぞれ高温水注入口8a〜8fの位置に対応して設置されているが、本発明はこれに限定するものではなく、貯湯水の貯湯タンク3の高さ方向の温度分布が検知されるものであれば、その数量や設置位置は何れであってもよい。
出熱循環配管(沸き増し用配管に相当する)130は、貯湯タンク3の上部に設けられた貯湯水取出口33に接続され、貯湯水取出口33から流入した温度の高い貯湯水を浴槽用熱交換器23に供給し、浴槽用熱交換器23において温熱を受け渡して低い温度になった貯湯水を、貯湯タンク3の下部に設けられた貯湯水注入口34から、貯湯タンク3に戻すものである。このとき、浴槽循環配管を流れる湯は、浴槽用熱交換器23において温熱を受け取るから、加熱(追い炊き)される。
そして、出熱循環配管130には貯湯水を吸引する出熱用循環ポンプ24が設置され、出熱循環配管130の一部は、浴槽循環配管140に温熱を受け渡すための浴槽用熱交換器23の一部を形成している。
浴槽循環配管140は、浴槽22の底部近くに設けられた浴槽水取出口と、浴槽22の側部に設けられた浴槽水注入口とを連通するものであって、給湯管112が分配手段113の下流において接続され、浴槽用循環ポンプ21が設置されている。
そして、浴槽循環配管140の一部が、浴槽用熱交換器23の一部を形成している。
ヒートポンプ式給湯装置100は以上の構成であるから、運転の当初において、給水出湯配管110を構成する給水管111から、冷水(市水)が貯湯タンク3に注入される。
そして、貯湯タンク3の下部に設けられた低温水取出口7から、入熱循環配管120に流出した低温水は、加熱されて高温水(例えば90℃程度)となって、高温水注入口8a〜8fの何れかから貯湯タンク3に注入される。
そうすると、貯湯タンク3の内部の温水は、下部よりも上部にいくほど高い温度になって貯湯され、下部の低温水と上部の高温水との間には温度境界層が形成される。
さらに、浴槽22に供給された湯を追い炊きする場合、貯湯タンク3の上部に貯められた温度の高い貯湯水は、 貯湯水取出口33から出熱循環配管130に流れ出し、浴槽用熱交換器23を通過して低い温度になった後、貯湯タンク3の下部に設けられた貯湯水注入口34から貯湯タンク3に戻る。
そうすると、貯湯タンク3の内部の温水は、下部よりも上部にいくほど高い温度になって貯湯されたまま、下部の低温水と上部の高温水との間には温度境界層が形成されている。
次に、入熱循環配管120において、高温水注入口8a〜8fの何れから高温水を貯湯タンク3に注入するのか、高温水注入口の選定について説明する。
入熱循環配管120のガスクーラ12の下流側において高温水サーミスタ19が検知した高温水の温度が、貯湯タンク3に貯蔵された貯湯水の温度よりも高い場合、すなわち、貯湯タンク3の最も高い位置に設置された貯湯水サーミスタ9aの検知した温度より高い場合、貯湯タンク3の最も高い位置に設けられた高温水注入口8aから、注水する(高温水注入管28aを経由する)。
そうすると、注水された高温水の比重が貯湯タンク3内の貯湯水の比重よりも小さい(軽い)ため、注水された高温水は上昇するから、貯湯水の高さ方向の温度分布(温度傾斜に同じ)が乱されることはなく、前記温度境界層は形成されたままである(図2の(a)参照)。
そうすると、注水された高温水の比重が貯湯タンク3内の貯湯水の比重よりも大きい(重い)ため、注水された高温水は下降するから、貯湯水の高さ方向の温度分布(温度傾斜に同じ)が乱されることはなく、前記温度境界層は形成されたままである(図2の(b)参照)。
また、たとえば、「Ta>Tb=T0>Tc・・・Tf」の関係であれば、高温水は、高温水の温度との温度差がない高温水注入口8bから、注水される。
また、温度T0である高温水を、高温水注入口8cから注水したのでは、温度Tbの高温水注入口8bの下方に、これよりも高温の温度T0の高温水の範囲が形成され、貯湯水の高さ方向の温度分布(温度傾斜に同じ)は「Ta>Tb<T0>Tc・・・Tf」となり、温度分布が乱されることになる(図2の(e)参照)。
なお、沸き上げ開始後、十分に時間が経過して高温水の温度が十分高くなれば、貯湯タンク3の上部に注水し、そのまま沸き上げ完了(入熱用循環ポンプ10、圧縮機11等の停止に相当する)まで運転を継続する。
ここで、追い焚き動作(貯湯タンク3から温熱の払い出し)について説明する。追い焚き動作が開始すると、浴槽用循環ポンプ21が動作し、浴槽22の湯が浴槽用熱交換器23を通り、浴槽22に戻される。また、出熱用循環ポンプ(追い焚き用循環ポンプに相当する)24も動作し、貯湯タンク3の上部より高温の貯湯水が浴槽用熱交換器23を通り、貯湯タンク3に戻される。このとき、浴槽用熱交換器23は、貯湯タンク3の内部に貯湯された高温の貯湯水が保有する温熱を浴槽22の低温の湯に受け渡す(熱交換する)ことで、浴槽22の湯を入浴に適した温度に加熱する。
沸き増し運転(貯湯タンク3への温熱の受け取り)では、追い焚き運転を同時に運転しているために、高温水の温度を高める(高温出湯を行う)と流量が少ないことにより、追い焚き能力(出熱量に相当する)に沸き増し能力(入熱量に相当する)が追いつかず、湯切れになる。
そのため、高温水の温度(出湯温度)を通常の沸き上げ時は90℃であるのに対し、沸き増し運転時は出湯温度を60℃程度にまで下げることで、沸き上げる量を増やすことができる。そのため沸き上げ湯量の増加が可能となり、タンクの湯切れを防ぐことが可能となる。
このため、貯湯タンク3の内部の高温の貯湯水と沸き上げられた高温水(温水)とが混ざり合ってしまい、もともと貯湯タンク3の上部に貯湯されている高温の貯湯水の温度が低下して、貯湯タンク3の内部の高温湯域を無駄にすることがなくなる。
すなわち、湯切れを生じることなく、追い焚きができるため、沸き増しを最適な能力で運転することが可能となり、省エネ効果を奏する。
そして、貯湯タンク3の上から100L(リットル)の湯水の高さに設置された貯湯水サーミスタ9bの検知した温度が、例えば62℃以上になると沸き増し運転を停止する。
なお、以上は、ヒートポンプユニット2が冷凍サイクルを形成する冷媒回路200を有し、貯湯タンク3には水が貯められ、浴槽22に湯が供給されているが、本発明はこれに限定するものではなく、冷媒回路200に替わる手段によって入熱循環配管120に温熱を受け渡したり、貯湯タンク3に水に替わる媒体を貯めたり、浴槽22の湯に替わる熱負荷を設けたりしてもよい。
さらに、ヒートポンプ式給湯装置100は、タンクユニット1における貯湯水(低温水や高温水を含む)の流れを逆にすると共に、ヒートポンプユニット2から冷熱を受け取って、浴槽22の湯を低温に保ったり(このとき、浴槽22は冷却水槽と読み替えることができる)、冷却水を供給したりする給水装置にしてもよい。
Claims (5)
- 温熱発生手段を具備するヒートポンプユニットと、
貯湯タンクと、前記ヒートポンプユニットから受け取った温熱を前記貯湯タンクに受け渡すための入熱循環配管と、前記貯湯タンクから熱負荷に温熱を払い出すための出熱循環配管と、を具備するタンクユニットと、
を有し、
前記貯湯タンクに貯えられた貯湯水を、前記入熱循環配管に取り出すための低温水取出口が、前記貯湯タンクの下部に設けられ、
前記ヒートポンプユニットから温熱を受け取った貯湯水を、前記入熱循環配管から前記貯湯タンクに注入するための高温水注入口が、前記貯湯タンクの高さ方向で異なる複数箇所に設けられていることを特徴とする給湯装置。 - 前記出熱循環配管から前記熱負荷に温熱を払い出しながら、前記ヒートポンプユニットから前記入熱循環配管に温熱を受け取る際、前記ヒートポンプユニットから温熱を受け取って前記貯湯タンクに注入させる貯湯水の温度が、前記出熱循環配管から前記熱負荷に温熱を払い出さない状態で、前記ヒートポンプユニットから温熱を受け取って前記貯湯タンクに注入させる貯湯水の温度より、低いことを特徴とする請求項1記載の給湯装置。
- 前記ヒートポンプユニットから温熱を受け取って前記貯湯タンクに注入される貯湯水の温度を検知する高温水温度検知手段と、前記貯湯タンクに貯えられている貯湯水の高さ方向の温度分布を検知する貯湯水温度検知手段と、が設置され、
前記高温水温度検知手段が検知した温度と、前記貯湯水温度検知手段が検知した温度分布とを比較して、前記入熱循環配管から前記貯湯タンクに貯湯水を注入する高温水注入口が、前記複数の高温水注入口のうちから選定されることを特徴とする請求項1または2記載の給湯装置。 - 前記高温水温度検知手段が検知した温度が、前記温度分布における前記選定された高温水注入口の位置に相当する位置の貯湯水の温度よりも高いことを特徴とする請求項3記載の給湯装置。
- 前記出熱循環配管から前記熱負荷に温熱を払い出した後、該温熱の払い出しを停止する際、
前記貯湯水温度検知手段が検知した温度分布における所定位置の貯湯水の温度が、所定の温度以上になるまで、前記ヒートポンプユニットから前記入熱循環配管への温熱の受け取りを継続することを特徴とする請求項3または4記載の給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240768A JP2010071580A (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240768A JP2010071580A (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 給湯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010071580A true JP2010071580A (ja) | 2010-04-02 |
Family
ID=42203545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008240768A Pending JP2010071580A (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010071580A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102235745A (zh) * | 2010-04-28 | 2011-11-09 | 于润淇 | 一种高温热泵制热方法及装置 |
JP2012017893A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Corona Corp | ヒートポンプ貯湯式給湯装置 |
JP2015190724A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ダイキン工業株式会社 | 給湯装置 |
WO2022071207A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 給湯装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002349957A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-04 | Tokyo Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム及びその制御方法 |
JP2006084120A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式温水器 |
JP2007218518A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式給湯装置 |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008240768A patent/JP2010071580A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002349957A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-04 | Tokyo Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム及びその制御方法 |
JP2006084120A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式温水器 |
JP2007218518A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式給湯装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102235745A (zh) * | 2010-04-28 | 2011-11-09 | 于润淇 | 一种高温热泵制热方法及装置 |
JP2012017893A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Corona Corp | ヒートポンプ貯湯式給湯装置 |
JP2015190724A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ダイキン工業株式会社 | 給湯装置 |
WO2022071207A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 給湯装置 |
JP2022057004A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | ダイキン工業株式会社 | 給湯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6244553B2 (ja) | 蓄熱装置及びそれを備えた温水生成装置 | |
JP5171868B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
US20160273811A1 (en) | System for cooling a cabinet | |
US9010281B2 (en) | Hot water supply system | |
JP2009299942A (ja) | 温水供給システム | |
JP2015068539A (ja) | 給湯システムおよびその制御方法 | |
JP4778299B2 (ja) | 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 | |
JP4818780B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2010071580A (ja) | 給湯装置 | |
KR100943443B1 (ko) | 가열조 내장 보일러 | |
JP2004197958A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2006234314A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2004101134A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2007046877A (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2009250462A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2008040657A (ja) | カップ式自動販売機 | |
JP2006329566A (ja) | 給湯機 | |
JP2011169584A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2010112648A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2007192540A (ja) | ヒートポンプシステム | |
WO2009104642A1 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2011141050A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2009216335A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2009264650A (ja) | 給湯機 | |
JP2008082664A (ja) | 温水循環暖房システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |