JP2010068357A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010068357A
JP2010068357A JP2008234039A JP2008234039A JP2010068357A JP 2010068357 A JP2010068357 A JP 2010068357A JP 2008234039 A JP2008234039 A JP 2008234039A JP 2008234039 A JP2008234039 A JP 2008234039A JP 2010068357 A JP2010068357 A JP 2010068357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy saving
unit
energy
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008234039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kentaro Onoe
堅太郎 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008234039A priority Critical patent/JP2010068357A/en
Publication of JP2010068357A publication Critical patent/JP2010068357A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize energy saving, to improve convenience, and to attain a technology of load reduction of program development regarding energy saving, in a system in which platforms such as controllers are shared. <P>SOLUTION: An image forming apparatus includes: a plurality of units attaining each function for image formation and having an energy-saving information storage means which stores each piece of energy-saving information; and a control means for controlling a unit, having an information collection means for detecting the energy-saving information storage means to collect the energy-saving information stored in the detected energy-saving information storage means, and an energy saving mode generation means for generating a plurality of energy-saving modes from information collected by the collection means. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の省エネモードを有し、消費電力の最適化を図る画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that has a plurality of energy saving modes and optimizes power consumption.

昨今、電化製品などにおいては、省エネが求められており、画像形成装置においても同様に消費電力を抑えることのできる装置が所望されている。   In recent years, electrical appliances and the like have been required to save energy, and an apparatus capable of reducing power consumption in an image forming apparatus is also desired.

従来の画像形成装置には、動作時の消費電力を減らすだけでなく、省エネモードといった動作時以外の状態において特別に消費電力を削減したモードが用意されている。省エネモードとは、画像形成装置内の各ユニットの電源供給を停止することで、消費電力を削減する機能である。例えば、画像形成装置の機能の中で、消費電力の高い機能を優先的に省エネとする選択を可能としたり、機能の中でイニシャル時間が短いものを優先的に省エネとする選択を可能としたりするものである。   In the conventional image forming apparatus, not only the power consumption during operation is reduced, but also a mode in which the power consumption is specially reduced in a state other than the operation such as an energy saving mode is prepared. The energy saving mode is a function for reducing power consumption by stopping the power supply of each unit in the image forming apparatus. For example, among functions of an image forming apparatus, it is possible to select a function with high power consumption with priority for energy saving, or a function with a short initial time can be selected with priority to energy saving. To do.

ところが、各ユニットへの電源供給の停止は、消費電力削減に効果はあるが、省エネモードから動作モードに復帰する際、電源供給を停止されていた各ユニットのイニシャライズ時間を必要とし、この時間がユーザの利便性を損なう原因となっている。   However, stopping the power supply to each unit is effective in reducing power consumption, but when returning from the energy-saving mode to the operation mode, the initialization time of each unit that has been stopped from supplying power is required. This is a cause of impairing user convenience.

例えば、特許文献1に記載の発明では、省エネの最適化と利便性向上の両立を図るために、停止するユニットがそれぞれ異なる複数の省エネモードを設け、ユーザの使用状況に合わせて省エネモードを選択可能とすることで、省エネ最適化と利便性向上の両立を実現している。
特開2001−022481号公報
For example, in the invention described in Patent Document 1, in order to achieve both optimization of energy saving and improvement of convenience, a plurality of energy saving modes with different units to be stopped are provided, and the energy saving mode is selected in accordance with the use situation of the user. By making it possible, both energy saving optimization and convenience improvement are realized.
JP 2001-022481 A

ところで、画像形成装置は図1に示すように、CCD方式またはCIS方式等によって原稿を読み取るためのスキャナユニット102、通信を行うためのネットワークユニット103、インクジェットのヘッドやレーザから構成され撮像を行うための画像形成ユニット104とを備えており、これらのユニットは、全て制御装置101によって制御されている。   By the way, as shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes a scanner unit 102 for reading a document by a CCD system or a CIS system, a network unit 103 for communication, an inkjet head or a laser, and performs imaging. These image forming units 104 are all controlled by the control device 101.

上記のような画像形成装置の商品開発において、各ユーザのニーズに短期間で対応するために、制御装置は共通で、制御装置に接続される各ユニットの組み合わせを変え、商品ラインナップの拡充と早期の商品立ち上げを実現している。   In the product development of the image forming apparatus as described above, in order to respond to the needs of each user in a short period of time, the control device is common, the combination of each unit connected to the control device is changed, the product lineup is expanded and early The product launch is realized.

これら商品の省エネも当然図られており、省エネの最適化及び利便性向上の両立を図るため、各々異なるユニットの組み合わせからなる各商品毎に省エネ設計を行っており、各商品内には複数の省エネモードが用意されており、ユーザ環境によって省エネモードを選択し、アレンジ可能とすることで、利便性向上が図られている。   Naturally, these products are designed to save energy, and in order to achieve both optimization of energy saving and improvement of convenience, energy saving design is carried out for each product consisting of a combination of different units. An energy saving mode is prepared, and convenience is improved by selecting the energy saving mode according to the user environment and arranging it.

このように共通部品を使った開発体制を採る事で、省エネの最適化と利便性向上を図った商品が短期間で開発することが可能になっている。   By adopting a development system that uses common parts in this way, it is possible to develop products that optimize energy conservation and improve convenience in a short period of time.

しかしながら、制御装置を共通化することでハード的には開発負荷を低減できていたが、制御装置に内蔵されるプログラムは、ユニットの組み合わせが異なる商品毎に、複数の省エネモードに対応した命令を開発し、記述しなければならなく、省エネに関するソフト開発においてのプログラムの共通化が図れておらず、ソフト開発に関しては、負荷低減は行われていないという問題があった。   However, although the development load can be reduced in hardware by sharing the control device, the program built in the control device gives instructions corresponding to multiple energy saving modes for each product with a different unit combination. There is a problem that the program must be developed and described, the program is not shared in software development related to energy saving, and the load is not reduced in software development.

すなわち、複数の省エネモードの中から1つを選択するためには、制御ボード内のプログラム開発時において、事前に各ユニットの消費電力量やイニシャル時間を把握していなければならない。そのため、制御ボードは使いまわしで、組み合わせるユニットが異なる商品を複数開発する度に省エネに関するプログラムの設計作業が必要となっている。これは、同じ機能を実現するユニット同士であっても、ユニットを構成する部品、ユニットの方式により、消費電力量やイニシャル時間が異なるからである。   That is, in order to select one of a plurality of energy saving modes, it is necessary to grasp the power consumption amount and initial time of each unit in advance at the time of program development in the control board. Therefore, the control board is reused, and every time a product with different units to be combined is developed, it is necessary to design a program related to energy saving. This is because even if units that realize the same function are used, the amount of power consumption and the initial time are different depending on the components constituting the unit and the method of the unit.

例えば、原稿を読み取るスキャナユニットの光源に関して、LEDの消費電力量は、キセノンに比べ低い。また、光源としてCCFLがある。CCFLは、輝度が高く、安価だが、輝度がなかなか安定せず、LEDに比べイニシャル時間(輝度が安定するまでの時間)が長い。   For example, regarding the light source of a scanner unit that reads a document, the LED power consumption is lower than that of xenon. There is a CCFL as a light source. CCFL has high brightness and is inexpensive, but the brightness is not very stable, and the initial time (time until the brightness stabilizes) is longer than that of LED.

そのため、従来の商品開発では、制御ボードを商品間で共通とすることで、ハード的な開発負荷低減は可能となっているが、省エネに関するプログラム開発の負荷は依然存在している。   For this reason, in conventional product development, it is possible to reduce the hardware development load by using a common control board among products, but there still exists a program development load related to energy saving.

そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、制御装置の共通化等のプラットホームの共通化が図られたシステムにおいて、省エネの最適化と利便性向上を図るとともに、省エネに関するプログラム開発の負荷低減の技術を実現することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and in a system in which a common platform such as a common control device is achieved, optimization of energy saving and convenience improvement are achieved, and a program related to energy saving is provided. The purpose is to realize technology to reduce development load.

上記課題を解決するため、本発明における画像形成装置は、画像形成のための各機能を実現させ、各々の省エネ情報を格納した省エネ情報記憶手段を有する複数のユニットと、省エネ情報記憶手段を検出し、検出した省エネ情報記憶手段に格納された省エネ情報を収集する情報収集手段と、収集手段にて集めた情報から複数の省エネモードを生成する省エネモード生成手段と、を有するユニットを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus according to the present invention realizes each function for image formation and detects a plurality of units having energy saving information storage means storing energy saving information and energy saving information storage means. Control for controlling a unit having information collecting means for collecting energy saving information stored in the detected energy saving information storage means and energy saving mode generating means for generating a plurality of energy saving modes from the information collected by the collecting means And means.

省エネ情報は、省エネ情報記憶手段の搭載されるユニット特有の消費電力量、及び機能分類情報であることを特徴とする。   The energy saving information is characterized in that it is a power consumption amount specific to a unit in which the energy saving information storage means is mounted, and function classification information.

省エネ情報は、省エネ情報記憶手段の搭載されるユニット特有のイニシャル時間、及び機能分類情報であることを特徴とする。   The energy saving information is characterized by initial time and function classification information specific to the unit on which the energy saving information storage means is mounted.

省エネ情報記憶手段は、省エネモードに移行させないための省エネ移行禁止フラグを格納することを特徴とする。   The energy saving information storage means stores an energy saving transition prohibition flag for preventing transition to the energy saving mode.

時を計測する時間計測手段と、設定時間と関連付けられる省エネモード生成手段にて生成された省エネモードを時間計測手段により設定時間になったと判断すると実行する予約実行手段を備えることを特徴とする。   It comprises a time measuring means for measuring time and a reservation execution means for executing the energy saving mode generated by the energy saving mode generating means associated with the set time when the time measuring means determines that the set time has been reached.

本発明により、各ユニットに各々の省エネ情報を格納したメモリを備えることで、異なる商品間でも、省エネプログラム共通化を図ることが可能となる。   According to the present invention, by providing each unit with a memory that stores energy saving information, it is possible to share an energy saving program among different products.

画像形成装置には、単機能のプリンタやプリンタをベースとしてスキャナ等のユニットを付加した複合機がある。図2は、複合機としての画像形成装置における概略構成を示す図である。   Image forming apparatuses include single-function printers and multi-function machines to which a unit such as a scanner is added based on the printer. FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus as a multifunction peripheral.

本画像形成装置は、原稿自動搬送装置(ADF)1を有する原稿読取装置2、及び給紙トレイを有する画像形成装置本体3から構成される。   The image forming apparatus includes a document reading device 2 having an automatic document feeder (ADF) 1 and an image forming device body 3 having a paper feed tray.

原稿の読取動作は、ADF1の原稿台4、又はスキャナ2の原稿読取ガラス5上にセットされた原稿をランプ6によって光を照射し、その反射信号をCCD(Charge Couppled Device)やCIS(Contact Image Sensor)といったセンサ7で読み取る。   In the document reading operation, a document set on the document table 4 of the ADF 1 or the document reading glass 5 of the scanner 2 is irradiated with light by a lamp 6, and the reflected signal thereof is CCD (Charge Couppled Device) or CIS (Contact Image). Read by a sensor 7 such as “Sensor”.

読み取られた信号はAFE(Analog Front End)と呼ばれるデバイス等でデジタル信号へと変換され、スキャナもしくはプリンタ側にある図示しないコントローラに送信される。送信されたスキャン信号(画像データ)はコントローラで画像処理によりプリンタ用画像データに変換され、PC(ディスプレイ)やプリンタエンジン(図示せず)等に送信される。プリンタエンジンでは、インクジェットの場合、レンダリング処理(画像データをヘッド転送順にデータを置き換える処理)が行われる。   The read signal is converted into a digital signal by a device called AFE (Analog Front End) and transmitted to a controller (not shown) on the scanner or printer side. The transmitted scan signal (image data) is converted into printer image data by image processing by a controller, and transmitted to a PC (display), a printer engine (not shown), or the like. In the case of inkjet, the printer engine performs rendering processing (processing that replaces image data in the order of head transfer).

用紙への印刷動作は、給紙トレイ12から排出された印刷用紙14が用紙搬送ベルト10へと送られ、用紙端センサ9によって印刷用紙の検知を行い、ヘッドを搭載したキャリッジ8が、印刷開始位置に移動すると、レンダリング処理を行った印字データがヘッドに転送され、印字開始となる。印刷完了後、印刷用紙は排紙トレイ11へと排紙される。   In the printing operation on the paper, the printing paper 14 discharged from the paper feed tray 12 is sent to the paper conveying belt 10, the paper edge sensor 9 detects the printing paper, and the carriage 8 equipped with the head starts printing. When moved to the position, the print data subjected to the rendering process is transferred to the head and printing is started. After the printing is completed, the printing paper is discharged to the paper discharge tray 11.

省スペース、低価格を狙った単機能のプリンタとしては、主にインクジェット方式が採用される。図3は、インクジェット方式の画像形成装置における構成図である。   As a single-function printer aiming at space saving and low price, an ink jet method is mainly adopted. FIG. 3 is a configuration diagram of an inkjet image forming apparatus.

本画像形成装置は、全体の制御を司る制御ボード101と、ヘッドユニット102と、ヘッド駆動ユニット103と、ヘッド維持ユニット104と、用紙搬送ユニット105と、操作・表示ユニット106と、ネットワークユニット107と、を備える。また、省スペース、低価格を狙った画像形成装置は、図のようにベースとなる“プリンタ機能”に対して、追加したスキャナユニット108と、ADFユニット109と、FAXユニット110と、を有する。   The image forming apparatus includes a control board 101 that performs overall control, a head unit 102, a head drive unit 103, a head maintenance unit 104, a paper transport unit 105, an operation / display unit 106, and a network unit 107. . Further, the image forming apparatus aiming at space saving and low cost has a scanner unit 108, an ADF unit 109, and a FAX unit 110 added to the “printer function” as a base as shown in the figure.

ヘッドユニット102は、インクの吐き出しを行い、ヘッド駆動ユニット103は、インクの吐き出すタイミングを司る。ヘッド維持ユニット104は、インク汚染によるヘッドの目詰まりを防ぎ、用紙搬送ユニット105は、用紙の搬送を行う。   The head unit 102 discharges ink, and the head drive unit 103 controls the timing of discharging ink. The head maintenance unit 104 prevents clogging of the head due to ink contamination, and the paper transport unit 105 transports paper.

操作・表示ユニット106は、ユーザとのインターフェースとして機能し、ネットワークユニット107にてネットワーク通信が行われる。制御ボード101は、これらのユニットを制御することで画像形成を実現している。   The operation / display unit 106 functions as an interface with the user, and network communication is performed by the network unit 107. The control board 101 realizes image formation by controlling these units.

また、ADFユニット109は、原稿をスキャナユニットに促し、スキャナユニット108は、ADFユニット109から送られた原稿などを読み取る。FAXユニット110は、電話回線による通信手段を司る。なお、スキャナユニット108は、省スペース化に有効なLED光源ユニット118とCISユニット128の組み合わせにて用いられる。   Further, the ADF unit 109 prompts the document to the scanner unit, and the scanner unit 108 reads the document or the like sent from the ADF unit 109. The FAX unit 110 controls communication means using a telephone line. The scanner unit 108 is used in a combination of an LED light source unit 118 and a CIS unit 128 effective for space saving.

一方、高級機である単機能のプリンタは、高速印字に有利なレーザを用いた感光による方式が採用される。図4は、レーザ方式の画像形成装置の構成図である。   On the other hand, single-function printers, which are high-end machines, employ a photosensitive method using a laser that is advantageous for high-speed printing. FIG. 4 is a configuration diagram of a laser type image forming apparatus.

本画像形成装置は、制御ボード101と、レーザ光源ユニット201と、感光体ユニット202と、定着ローラユニット203と、用紙搬送ユニット105と、操作・カラー表示ユニット106と、高速ネットワークユニット206と、を備える。また、高級機の画像形成装置は、図のようにベースとなる“プリンタ機能”に対して、追加したスキャナユニット208と、ADFユニット109と、FAXユニット110と、を有する。   The image forming apparatus includes a control board 101, a laser light source unit 201, a photoreceptor unit 202, a fixing roller unit 203, a paper transport unit 105, an operation / color display unit 106, and a high-speed network unit 206. Prepare. Further, the image forming apparatus of the high-class machine has a scanner unit 208, an ADF unit 109, and a FAX unit 110 added to the “printer function” as a base as shown in the figure.

制御ボード101は、図2と共通のものが用いられ、各ユニットを制御し、画像形成を実現する。レーザ光源ユニット201は、感光体に露光し、感光体ユニット202は、トナーによる潜在画像を用紙に転写する。定着ローラユニット203は、トナーを用紙に定着させ、高速ネットワークユニット206によってネットワーク通信を行う。   The control board 101 is the same as that shown in FIG. 2 and controls each unit to realize image formation. The laser light source unit 201 exposes the photoconductor, and the photoconductor unit 202 transfers the latent image by toner onto the paper. The fixing roller unit 203 fixes toner on a sheet and performs network communication by the high-speed network unit 206.

なお、スキャナユニット208は、被写界深度のあるCCDユニット218と、輝度の安定時間が短いキセノン光源ユニット228と、が用いられる。   The scanner unit 208 uses a CCD unit 218 having a depth of field and a xenon light source unit 228 having a short luminance stabilization time.

図3、及び図4を比較するとわかるように、商品のコンセプトが変化しようとも制御ボードは普遍で同じものを採用しており、接続されるユニットの組み合わせを変えることにより、各商品の特色が出されている。   As can be seen by comparing Fig. 3 and Fig. 4, even if the product concept changes, the control board is universal and adopts the same one. By changing the combination of connected units, the characteristics of each product can be obtained. Has been.

図5は、本発明の実施形態における画像形成装置の構成ブロック図である。本実施形態におけるハード的特徴は、制御ボードに接続される各ユニット上に独自の不揮発性メモリが搭載されていることである。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. A hardware feature of this embodiment is that a unique nonvolatile memory is mounted on each unit connected to the control board.

すなわち、ヘッドユニット302と、ヘッド駆動ユニット303と、ヘッド維持ユニット304と、ネットワークユニット307と、CISユニット318と、LED光源ユニット328と、FAXユニット310とは、それぞれ独自の不揮発性メモリ400を搭載している。   That is, the head unit 302, the head driving unit 303, the head maintaining unit 304, the network unit 307, the CIS unit 318, the LED light source unit 328, and the FAX unit 310 are each equipped with their own nonvolatile memory 400. is doing.

これまで説明したように、商品毎に同じ制御ボードが採用される一方、その他のユニットについては、商品の特徴を出すために異なる仕様となっている。そこで、商品毎に異なる各ユニットに、それぞれ独自の不揮発性メモリ400を搭載し、該不揮発性メモリ400内に、搭載ユニット固有の省エネに関する情報を保持することでプログラム開発の負荷を低減することが可能となる。   As described so far, the same control board is adopted for each product, while the other units have different specifications in order to obtain the features of the product. Therefore, it is possible to reduce the load of program development by installing a unique nonvolatile memory 400 in each unit that is different for each product, and retaining information related to energy saving unique to the installed unit in the nonvolatile memory 400. It becomes possible.

図5においては、図3で示すインクジェット方式における例を示したが、図4で示すレーザ方式の場合でも、同様に各ユニットに不揮発性メモリ400が独自に搭載される。   FIG. 5 shows an example of the ink jet method shown in FIG. 3, but the nonvolatile memory 400 is uniquely mounted in each unit similarly in the case of the laser method shown in FIG. 4.

なお、本実施形態では、用紙搬送ユニット105、操作・表示ユニット106、ADFユニット109、に不揮発性メモリを実装していないが、実装してもかまわないが、これら以外のユニットで特徴を説明できるため、ここでは省略する。   In the present embodiment, the non-volatile memory is not mounted on the paper transport unit 105, the operation / display unit 106, and the ADF unit 109. However, the non-volatile memory may be mounted. Therefore, it is omitted here.

図6は、本発明の実施形態における制御ボード内の省エネプログラムの基本フローを示す図である。図5は、ハード的仕組みであり、図6は、ソフト的仕組みである。これらを組み合わせることで、例えば、未知なるユニットに対しても、最適な省エネ機能を実現することが可能となる。   FIG. 6 is a diagram showing a basic flow of the energy saving program in the control board in the embodiment of the present invention. FIG. 5 shows a hardware mechanism, and FIG. 6 shows a software mechanism. By combining these, for example, an optimum energy saving function can be realized even for an unknown unit.

画像形成装置の電源投入後(ステップS11)、制御ボードに接続された全ユニットに実装されている不揮発性メモリを検出する(ステップS12)。不揮発性メモリ内に格納されている各ユニット特有の省エネに関する情報を取得後(ステップS13)、取得した情報を元に複数の省エネモードを生成する(ステップS14)。生成した複数の省エネモードをユーザが選択可能なように表示部に生成結果を表示する(ステップS15)。   After power-on of the image forming apparatus (step S11), non-volatile memories mounted on all units connected to the control board are detected (step S12). After acquiring information related to energy saving unique to each unit stored in the nonvolatile memory (step S13), a plurality of energy saving modes are generated based on the acquired information (step S14). The generation result is displayed on the display unit so that the user can select the plurality of generated energy saving modes (step S15).

ユーザは、表示部から生成された複数の省エネモードから使用する省エネモードを選択し、設定する(ステップS16)。ユーザによって設定された省エネモードにしたがって、省エネ動作を実行する(ステップS17)。   The user selects and sets an energy saving mode to be used from a plurality of energy saving modes generated from the display unit (step S16). An energy saving operation is executed according to the energy saving mode set by the user (step S17).

なお、制御装置内の省エネに関するプログラムは、複数の省エネモードの実作業を記述したものとせず、複数の省エネモードを生成する為のルールまたは、公式と、このルールまたは、公式を用いて複数の省エネモードを生成する(演算する)記述のみとし、複数の省エネモードを生成する(演算する)為の数値は、各ユニット具備されたメモリ内にあるユニット固有の省エネに関する情報(数値)とする。制御装置内のプログラムは、これらユニット固有の省エネに関する情報(数値)を用いることで複数の省エネモードの生成を自動で行うので、商品間の省エネモードに関するプログラムの共通化が図れ、結果プログラム開発に関して開発負荷低減を図ることができる。   Note that the program related to energy saving in the control device does not describe the actual work of multiple energy-saving modes, but a plurality of rules or formulas for generating multiple energy-saving modes and multiple rules using these rules or formulas. Only the description for generating (calculating) the energy saving mode is used, and the numerical values for generating (calculating) the plurality of energy saving modes are information (numerical values) related to energy saving unique to each unit in the memory provided in each unit. The program in the control device automatically generates multiple energy-saving modes by using information (numerical values) related to energy-saving unique to these units. Development load can be reduced.

(第1の実施形態)
図7は、本発明の実施形態におけるユニットに搭載される不揮発性メモリ内の情報を示す図である。
(First embodiment)
FIG. 7 is a diagram showing information in the nonvolatile memory mounted on the unit according to the embodiment of the present invention.

図に示すように、制御ボードに接続される各ユニットに実装される不揮発性メモリ内には、実装されているそれぞれのユニット特有の「消費電力量」及びユニットが動作するときの画像形成装置の機能を示す「分類情報」が格納されている。   As shown in the figure, in the non-volatile memory mounted on each unit connected to the control board, the “power consumption” peculiar to each mounted unit and the image forming apparatus when the unit operates Stores “classification information” indicating functions.

図8は、本発明の実施形態における制御ボード内の省エネプログラムにおけるフローチャート図である。   FIG. 8 is a flowchart in the energy saving program in the control board in the embodiment of the present invention.

画像形成装置の電源投入後(ステップS21)、制御ボードに接続された全ユニットに実装されている不揮発性メモリを検出する(ステップS22)。不揮発性メモリ内に格納されている各ユニットの消費電力量、及び分類情報を取得する(ステップS23)。分類情報を基に、画像形成装置の機能ごとに使用するユニットをリスト化する(ステップS24)。   After power-on of the image forming apparatus (step S21), non-volatile memories mounted on all units connected to the control board are detected (step S22). The power consumption amount and the classification information of each unit stored in the nonvolatile memory are acquired (step S23). Based on the classification information, the units used for each function of the image forming apparatus are listed (step S24).

ステップS24でリスト化したリストと、各ユニットの消費電力量を基にして、画像形成装置の機能毎の総消費電力量を算出する(ステップS25)。各機能毎の総消費電力量を比較し(ステップS26)、比較結果から複数の省エネモードを生成する(ステップS27)。生成した複数の省エネモードをユーザが選択可能なように表示部に生成結果を表示する(ステップS28)。   Based on the list listed in step S24 and the power consumption of each unit, the total power consumption for each function of the image forming apparatus is calculated (step S25). The total power consumption for each function is compared (step S26), and a plurality of energy saving modes are generated from the comparison result (step S27). The generation result is displayed on the display unit so that the user can select the plurality of generated energy saving modes (step S28).

ユーザは、表示部から生成された複数の省エネモードから使用する省エネモードを選択し、設定する(ステップS29)。ユーザによって設定された省エネモードにしたがって、省エネ動作を実行する(ステップS30)。   The user selects and sets an energy saving mode to be used from a plurality of energy saving modes generated from the display unit (step S29). An energy saving operation is executed in accordance with the energy saving mode set by the user (step S30).

図9は、ステップS24におけるリスト化処理によって生成されるリストの一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a list generated by the listing process in step S24.

“ヘッドユニット”、“ヘッド駆動ユニット”、“ヘッド維持ユニット”は、インクを吐出することで画像を紙に形成する印刷動作で利用されるユニットである。“スキャナユニット”に備えられる“LED光源ユニット”、及び“CISユニット”は、原稿画像を読み取るスキャン動作で利用されるユニットであり、“LED光源ユニット”で原稿を照らし、反射した画像を“CISユニット”で受光することで実現される。“FAXユニット”は、電話回線からの受信/送信に利用され、“ネットワークユニット”は、ネットワーク網からの画像情報を受信/送信する為に利用される。   The “head unit”, “head driving unit”, and “head maintaining unit” are units used in a printing operation for forming an image on paper by ejecting ink. The “LED light source unit” and “CIS unit” provided in the “scanner unit” are units used in a scanning operation for reading an original image. The “LED light source unit” illuminates the original and reflects the reflected image to the “CIS”. This is realized by receiving light with the unit. The “FAX unit” is used for receiving / transmitting from the telephone line, and the “network unit” is used for receiving / transmitting image information from the network.

プリンタ機能とは、ネットワーク網からの画像情報を元に紙に画像を形成する機能であるため、利用されるユニットは“ヘッドユニット”、“ヘッド駆動ユニット”、“ヘッド維持ユニット”、 “ネットワークユニット”である。   Since the printer function is a function that forms an image on paper based on image information from the network, the units used are “head unit”, “head drive unit”, “head maintenance unit”, “network unit” ".

コピー機能は、原稿をスキャンした画像を紙に形成する機能であり、“LED光源ユニット”、“CISユニット”、“ヘッドユニット”、“ヘッド駆動ユニット”、“ヘッド維持ユニット”が利用される。   The copy function is a function of forming an image obtained by scanning a document on paper, and uses an “LED light source unit”, “CIS unit”, “head unit”, “head drive unit”, and “head maintenance unit”.

FAX送信機能は、スキャンした原稿情報をFAX回線で送信する機能であり、“LED光源ユニット”、“CISユニット”、“FAXユニット”が利用される。   The FAX transmission function is a function for transmitting scanned document information via a FAX line, and “LED light source unit”, “CIS unit”, and “FAX unit” are used.

FAX受信機能は、FAX回線で受信した画像を印刷する機能であり、 “FAXユニット”、“ヘッドユニット”、“ヘッド駆動ユニット”、“ヘッド維持ユニット”が利用される。   The FAX reception function is a function for printing an image received via a FAX line, and a “FAX unit”, “head unit”, “head drive unit”, and “head maintenance unit” are used.

スキャンto Mail機能は、スキャンした原稿情報を電子データとしてE-mail化し、ネットワーク網上のユーザに送信する機能であり、“LED光源ユニット”、“CISユニット”、“ネットワークユニット”が利用される。   The scan-to-mail function is a function for e-mailing scanned document information as electronic data and sending it to a user on a network network. The “LED light source unit”, “CIS unit”, and “network unit” are used. .

これらを図9のようにまとめ、制御ボード上のプログラムは、装置内のRAMにテーブルとして保管する。   These are summarized as shown in FIG. 9, and the program on the control board is stored as a table in the RAM in the apparatus.

図10は、各機能の総消費電力算出結果、及び比較結果の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the total power consumption calculation result and the comparison result of each function.

図9のテーブル作成後、各機能で使用されるユニットの消費電力量を各機能毎に総計し、図10で示すようなテーブルとして、装置内のRAMに保管する。ここで示すテーブルを基にして、省エネモードが生成される。   After creating the table in FIG. 9, the power consumption of the units used in each function is totaled for each function, and stored in the RAM in the apparatus as a table as shown in FIG. Based on the table shown here, the energy saving mode is generated.

図11は、本実施形態において生成される複数の省エネモードの一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a plurality of energy saving modes generated in the present embodiment.

制御ボード内の省エネプログラムにより、図9のテーブルを基にして複数の省エネモードが生成される。本実施形態において生成される省エネモードは、例えば、省エネする機能毎に分けられ、各機能を省エネしたときの省エネ効果が示される。これにより、ユーザは使用環境に合わせて、省エネに落とす機能と落とさない機能を、消費電力を確認しながら、設定することができる。   A plurality of energy saving modes are generated based on the table of FIG. 9 by the energy saving program in the control board. The energy saving mode generated in the present embodiment is divided, for example, for each function to save energy, and an energy saving effect when each function is saved is shown. As a result, the user can set a function that reduces energy consumption and a function that does not decrease according to the use environment while confirming power consumption.

(第2の実施形態)
次に、本発明の他の実施形態について詳細に説明する。本実施形態による省エネ情報は、これまで扱っていた“消費電力量”を“イニシャル時間”とする。ここで、“イニシャル時間”とは、省エネに入っていたユニットが動作可能な状態になるまでの準備時間のことである。
(Second Embodiment)
Next, another embodiment of the present invention will be described in detail. In the energy-saving information according to the present embodiment, the “power consumption” that has been handled so far is “initial time”. Here, the “initial time” is a preparation time until the unit that has entered the energy saving state becomes operable.

本実施形態は、基本的スタンスとしては、積極的に消費電力を低減することであるが、ユーザによっては、イニシャル時間が掛かるユニットは省エネにしたくないと考える場合がある。そのケースにも柔軟に対応するものである。   In the present embodiment, the basic stance is to actively reduce power consumption. However, depending on the user, there is a case where the unit that takes the initial time does not want to save energy. This case is also flexible.

本実施形態における制御ボードの省エネプログラムのフローは、基本的には、図8で示すフローと同様であるが、図12で示すように機能毎のイニシャル時間の算出が行われる。   The flow of the control board energy-saving program in the present embodiment is basically the same as the flow shown in FIG. 8, but the initial time for each function is calculated as shown in FIG.

すなわち、画像形成装置の電源投入後(ステップS31)、制御ボードに接続された全ユニットに実装されている不揮発性メモリを検出する(ステップS32)。不揮発性メモリ内に格納されている各ユニットのイニシャル時間、及び分類情報を取得する(ステップS33)。分類情報を基に、画像形成装置の機能ごとに使用するユニットをリスト化する(ステップS34)。   That is, after the image forming apparatus is powered on (step S31), the nonvolatile memories mounted on all the units connected to the control board are detected (step S32). The initial time and classification information of each unit stored in the nonvolatile memory is acquired (step S33). Based on the classification information, the units used for each function of the image forming apparatus are listed (step S34).

ステップS34でリスト化したリストと、各ユニットのイニシャル時間を基にして、画像形成装置の各機能のイニシャル時間を算出する(ステップS35)。各機能のイニシャル時間を比較し(ステップS36)、比較結果から複数の省エネモードを生成する(ステップS37)。生成した複数の省エネモードをユーザが選択可能なように表示部に生成結果を表示する(ステップS38)。   Based on the list listed in step S34 and the initial time of each unit, the initial time of each function of the image forming apparatus is calculated (step S35). The initial times of the respective functions are compared (step S36), and a plurality of energy saving modes are generated from the comparison results (step S37). The generation result is displayed on the display unit so that the user can select the plurality of generated energy saving modes (step S38).

ユーザは、表示部から生成された複数の省エネモードから使用する省エネモードを選択し、設定する(ステップS39)。ユーザによって設定された省エネモードにしたがって、省エネ動作を実行する(ステップS40)。   The user selects and sets an energy saving mode to be used from a plurality of energy saving modes generated from the display unit (step S39). An energy saving operation is executed according to the energy saving mode set by the user (step S40).

なお、機能のイニシャル時間とは、機能で使用されるユニットのイニシャル時間の中で最大のものが算出される。   The function initial time is calculated as the maximum initial time of units used in the function.

図13は、本実施形態において生成される各機能のイニシャル時間に特化した複数の省エネモードの一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a plurality of energy saving modes specialized in the initial time of each function generated in the present embodiment.

例えば、イニシャル時間が最も掛かるユニットがヘッドユニットであった場合、このユニットを使う「コピー」、「プリンタ」、「FAX受信」の3機能のイニシャル時間が掛かることになり、これらの機能が省エネからの復帰する際に、ユーザを待たせてしまうことになる。よって、本実施形態において生成される省エネモードは、ユーザ環境にあった待ち時間と省エネの両立を可能とし、イニシャル時間のかかる印刷に関わる機能は、省エネ対象外とするような省エネモードが生成される。これにより、ユーザは使用環境に合わせて、省エネに落とす機能と落とさない機能を、イニシャル時間を考慮にしながら、設定することができる。   For example, if the unit that takes the most initial time is the head unit, it will take the initial time of three functions of “copy”, “printer”, and “fax reception” that use this unit. This will cause the user to wait when returning. Therefore, the energy saving mode generated in the present embodiment enables both waiting time and energy saving suitable for the user environment, and the function related to printing that takes the initial time is not included in the energy saving target. The As a result, the user can set a function that reduces energy saving and a function that does not decrease according to the usage environment while taking the initial time into consideration.

(第3の実施形態)
本実施形態においては、これまで説明した「消費電力量」と、「イニシャル時間」と、を両方使い、機能毎に「総消費電力量」と「イニシャル時間」を表示部に表示し、ユーザに選択可能とする。これにより、ユーザは、消費電力量とイニシャル時間を確認しながら、省エネ対象とする機能の選択が可能となる。
(Third embodiment)
In the present embodiment, both the “power consumption” and “initial time” described so far are used, and “total power consumption” and “initial time” are displayed on the display unit for each function, so that the user can Selectable. Thereby, the user can select a function to be energy-saving while confirming the power consumption and the initial time.

(第4の実施形態)
例えば、ネットワークユニットやFAXユニットなどは、外部からの要求を常に監視し、受け付ける必要があるため、システム的に省エネに落とせないユニットである。
(Fourth embodiment)
For example, a network unit, a FAX unit, and the like are units that cannot systematically save energy because they need to constantly monitor and accept external requests.

このようなユニットの不揮発性メモリには、「省エネ移行を許可しないフラグ」を持たす。これにより、ユーザがこのような状況を考えて省エネの選択をする必要が無くなる。   The nonvolatile memory of such a unit has a “flag not permitting energy saving transition”. This eliminates the need for the user to select energy saving in consideration of such a situation.

(第5の実施形態)
時間情報を用いて、複数の異なる省エネモードを日時ごとに予約設定可能とする事も、ユーザの利便性向上となる。
(Fifth embodiment)
Using the time information to make a reservation setting for a plurality of different energy saving modes for each date and time also improves the convenience for the user.

ユーザは表示・操作部から任意の時間に実施する省エネモードを複数事前予約する。図示してない制御ボード上のRTCユニット(時計)から時間情報(日時、曜日)を取得し、予約の時間が来るとユーザが設定した省エネモードを実行するよう構成する。   The user reserves in advance a plurality of energy saving modes to be performed at an arbitrary time from the display / operation unit. Time information (date and time, day of the week) is acquired from an RTC unit (clock) on a control board (not shown), and the energy saving mode set by the user is executed when a reservation time comes.

図14は、省エネモードの時間予約設定例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a time reservation setting example in the energy saving mode.

例えば、予約1では、年末年始などの仕事が休みであり、装置を使用しない日を設定している。また、予約2では、従業員が帰宅して装置を使用しない時間帯を設定している。一方、海外からのFAX受信を考え、FAX受信機能のみ省エネにしない設定としている。   For example, in reservation 1, work such as the year-end and New Year holidays is closed, and a day when the apparatus is not used is set. In reservation 2, a time period in which the employee returns home and does not use the device is set. On the other hand, considering the FAX reception from overseas, only the FAX reception function is set not to save energy.

このように設定される条件に基づいて、RTCユニットからの時間情報を参照して、予約された時刻(予約1、予約2)に、予約された省エネモードを実行する。これにより、ユーザのオフィス環境に最適な決め細やかな省エネが提供可能となる。   Based on the conditions set in this way, the reserved energy saving mode is executed at the reserved time (reservation 1, reservation 2) with reference to the time information from the RTC unit. This makes it possible to provide detailed energy savings that are optimal for the user's office environment.

本発明の実施形態における画像形成装置を使用することにより、省エネモードが自動生成されることで、省エネプログラムの使い回しが可能となり、木目細やかな省エネ品質と利便性の低下を招かず、ソフトの省エネに関する開発負荷の低減が実現可能となる。   By using the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention, the energy-saving mode is automatically generated, so that the energy-saving program can be reused, and the detailed energy-saving quality and convenience are not reduced. Reduction of development load related to energy saving can be realized.

また、ハード的な仕組みにより、ソフトの省エネに関する開発負荷の低減が実現可能となる。   In addition, the hardware mechanism makes it possible to reduce the development load related to software energy saving.

また、各ユニットの消費電力に着目した省エネモードの自動生成が可能となる。   In addition, it is possible to automatically generate an energy saving mode focusing on the power consumption of each unit.

また、省エネからの復帰時間に着目した省エネモードの自動生成が可能となり、ユーザのオフィス環境にマッチした各機能の復帰時間を提供する省エネモード設定が実現可能となる。   In addition, it is possible to automatically generate an energy saving mode focusing on a return time from energy saving, and it is possible to realize an energy saving mode setting that provides a return time for each function that matches the user's office environment.

また、省エネモードを自動生成可能な技術は、未知のユニットに対しても対応可能だが、反面、オフィス環境で省エネにできないユニット(例 FAX受信)も省エネモードに取り込んでしまう。仮に、ユーザによってカスタム設定で省エネモードからはずすことができたとしても、手間が掛かるが、この手間を回避可能となる。   The technology that can automatically generate the energy-saving mode can handle unknown units, but on the other hand, units that cannot save energy in the office environment (for example, FAX reception) are also included in the energy-saving mode. Even if the user can remove from the energy-saving mode by custom setting, it takes time, but this time can be avoided.

また、機能毎に省エネモードを自動生成することで、ユーザが理解しやすい省エネモードの生成ができる。   Further, by automatically generating the energy saving mode for each function, it is possible to generate an energy saving mode that is easy for the user to understand.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments thereof, various modifications and changes can be made to these embodiments without departing from the broader spirit and scope of the invention as defined in the claims. is there.

画像形成装置の構成図である。1 is a configuration diagram of an image forming apparatus. 画像形成装置の概略図である。1 is a schematic diagram of an image forming apparatus. インクジェット方式の画像形成装置における構成ブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet image forming apparatus. レーザ方式の画像形成装置における構成ブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a laser type image forming apparatus. 本発明の実施形態における画像形成装置の構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of an image forming apparatus in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における画像形成装置のフローチャート図である。1 is a flowchart of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 不揮発性メモリ内の情報を示す図である。It is a figure which shows the information in a non-volatile memory. 本発明の実施形態における画像形成装置のフローチャート図である。1 is a flowchart of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. リスト化処理によって生成されるリストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list produced | generated by list processing. 各機能の総消費電力算出結果、及び比較結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the total power consumption calculation result of each function, and a comparison result. 複数の省エネモードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of several energy saving mode. 本発明の他の実施形態における画像形成装置のフローチャート図である。It is a flowchart figure of the image forming apparatus in other embodiment of this invention. 複数の省エネモードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of several energy saving mode. 省エネモードにおける時間予約設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a time reservation setting in energy saving mode.

符号の説明Explanation of symbols

101 制御ボード
105 用紙搬送ユニット
106 操作・表示ユニット
109 ADFユニット
302 ヘッドユニット
303 ヘッド駆動ユニット
304 ヘッド維持ユニット
307 ネットワークユニット
318 CISユニット
328 LED光源ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Control board 105 Paper conveyance unit 106 Operation / display unit 109 ADF unit 302 Head unit 303 Head drive unit 304 Head maintenance unit 307 Network unit 318 CIS unit 328 LED light source unit

Claims (5)

画像形成のための各機能を実現させ、各々の省エネ情報を格納した省エネ情報記憶手段を有する複数のユニットと、
前記省エネ情報記憶手段を検出し、検出した前記省エネ情報記憶手段に格納された前記省エネ情報を収集する情報収集手段と、前記収集手段にて集めた情報から複数の省エネモードを生成する省エネモード生成手段と、を有する前記ユニットを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
A plurality of units having energy saving information storage means for realizing each function for image formation and storing each energy saving information;
Information collecting means for detecting the energy saving information storing means, collecting the energy saving information stored in the detected energy saving information storing means, and generating an energy saving mode from the information collected by the collecting means. And an image forming apparatus comprising: a control unit that controls the unit.
前記省エネ情報は、前記省エネ情報記憶手段の搭載されるユニット特有の消費電力量、及び機能分類情報であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the energy saving information is a power consumption amount specific to a unit in which the energy saving information storage unit is mounted, and function classification information. 前記省エネ情報は、前記省エネ情報記憶手段の搭載されるユニット特有のイニシャル時間、及び機能分類情報であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the energy saving information is initial time and function classification information specific to a unit in which the energy saving information storage unit is mounted. 前記省エネ情報記憶手段は、省エネモードに移行させないための省エネ移行禁止フラグを格納することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the energy saving information storage unit stores an energy saving transition prohibition flag for preventing transition to an energy saving mode. 5. 時を計測する時間計測手段と、
設定時間と関連付けられる前記省エネモード生成手段にて生成された省エネモードを前記時間計測手段により前記設定時間になったと判断すると実行する予約実行手段を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A time measuring means for measuring time;
5. The apparatus according to claim 1, further comprising a reservation execution unit configured to execute the energy saving mode generated by the energy saving mode generation unit associated with a set time when the time measuring unit determines that the set time has been reached. The image forming apparatus according to claim 1.
JP2008234039A 2008-09-11 2008-09-11 Image forming apparatus Withdrawn JP2010068357A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234039A JP2010068357A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234039A JP2010068357A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010068357A true JP2010068357A (en) 2010-03-25

Family

ID=42193522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234039A Withdrawn JP2010068357A (en) 2008-09-11 2008-09-11 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010068357A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237492A (en) * 2010-05-06 2011-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing device, and power saving method and power saving control program for the same
JP2013255016A (en) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp Image formation device
WO2014119331A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 Resource management system for apartment complex, residential information panel, and controller
JP2015164274A (en) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社リコー control system and control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237492A (en) * 2010-05-06 2011-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing device, and power saving method and power saving control program for the same
JP2013255016A (en) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp Image formation device
WO2014119331A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 Resource management system for apartment complex, residential information panel, and controller
JP2015164274A (en) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社リコー control system and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222657B2 (en) Image forming apparatus
JP2008160524A (en) Multifunction machine
JP2010072257A (en) Image forming apparatus
JP2013146053A (en) Image processing apparatus, image processing circuit and control method of image processing apparatus
JP5203258B2 (en) Image forming apparatus
JP2010068357A (en) Image forming apparatus
JP2008271118A (en) Image processor and its control method
JP2001274953A (en) Picture processor and its initializing method
JP2008278107A (en) Image processing unit and control method of image processing unit
JP2007158399A (en) Facsimile equipment
JP2004320333A (en) Copying apparatus
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
JP2008209825A (en) Image forming apparatus and its control program
JP2016080884A (en) Image forming apparatus and control device
JP2007152716A (en) Image forming apparatus, image reading apparatus and composite apparatus
JP2009086106A (en) Image forming apparatus
JP2007166078A (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and image forming system
JP5085245B2 (en) Image forming apparatus
JP2011146016A (en) Printing system, printer driver and copier
JP2010056659A (en) Image forming apparatus, controller, and program
JP2008268502A (en) Image forming apparatus and paper feed tray
JP5414329B2 (en) Image forming apparatus
JP3868930B2 (en) Image forming apparatus
JP2003208293A (en) Picture outputting system
JP2010054735A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206