JP2010068111A - 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010068111A
JP2010068111A JP2008231056A JP2008231056A JP2010068111A JP 2010068111 A JP2010068111 A JP 2010068111A JP 2008231056 A JP2008231056 A JP 2008231056A JP 2008231056 A JP2008231056 A JP 2008231056A JP 2010068111 A JP2010068111 A JP 2010068111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
beacon
packet
multicast
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107189B2 (ja
Inventor
Kei Igarashi
圭 五十嵐
Akira Yamada
曉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008231056A priority Critical patent/JP5107189B2/ja
Priority to CN2009101683654A priority patent/CN101674530B/zh
Priority to US12/555,312 priority patent/US8310968B2/en
Priority to EP09169862.1A priority patent/EP2161953B1/en
Publication of JP2010068111A publication Critical patent/JP2010068111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107189B2 publication Critical patent/JP5107189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチキャストサービスを受けない携帯端末が無駄なAwakeを行わないような間欠受信方法を実現すること。
【解決手段】パケットバッファ部303は、受信したパケットを、RAM23や記録装置25等のメモリにバッファリングし、バッファリングしたパケットがマルチキャストパケットであるか否かを判定する。DTIMビーコン生成部305は、パケットバッファ部303によってバッファリングされたパケットがマルチキャストパケットであるとパケットバッファ部303によって判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したDTIMビーコンを生成する。パケット送信部304は、DTIMビーコン生成部305によって生成されたDTIMビーコンを、無線通信端末STA1,STA2,STA3等に送信する。
【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
近年、様々な装置に無線LANインターフェースが搭載されている。特に、PC、家電及び携帯端末等へのIEEE802.11の普及は著しい。IEEE802.11は、レイヤ2、特にMACレイヤ以下の無線LAN技術について規定されたものである。携帯端末がIEEE802.11におけるステーションとなる場合、省電力を実現する技術が重要となる。非特許文献1には、以下の方法でIEEE802.11におけるステーションの省電力を実現している。まず、IEEE802.11におけるステーションの間欠受信方法の概要を以下に記述する。IEEE802.11には、二通りの間欠受信方法、すなわち、ユニキャストパケットの間欠受信方法とブロードキャスト/マルチキャストパケットの間欠受信方法とが規定されている。
ユニキャストパケットの間欠受信方法を図1に示す。図1に、従来のパケット送信処理を説明するためのタイミングチャートを示す。図1に示すように、アクセスポイントAP1aは、ビーコンP1を無線通信端末STA1aに周期的に送信している。間欠受信中の無線通信端末STA1aは、ビーコン送信予定時刻の直前にWakeup(無線LANインターフェースをオン)し、ビーコンP1を受信する。ビーコンP1には、AID(アソシエーションID)毎に“0”又は“1”のデータが設定されている。このデータは、各AIDに対応するユニキャストパケットP2がアクセスポイントAP1a内にバッファリングされているか否かを示している。AIDと、AID毎に設定された“0”又は“1”のデータとをビットマップと称する。ここで、AIDは、無線通信端末STA1aがアクセスポイントAP1aと接続する際に、アクセスポイントAP1aが無線通信端末STA1aに割り当てる固有の値であり、“1”〜“2007”の値が用意されている。すなわち、AID用のビットは、1番〜2007番ビットを含む。ビーコンP1を受信した無線通信端末STA1aは、受信したビーコンP1を参照し、自局(無線通信端末STA1a)に割り当てられたAID用のビットに“1”が設定されていればAwake状態(IEEE802.11規格の無線LANインターフェースがオンの状態であり、通信動作が駆動状態であることを示す)を維持し、ユニキャストパケットP2の転送要求をするためのパケットであるPS−PollをアクセスポイントAP1aに送信する。
無線通信端末STA1aのAwake状態の期間を、図中符号T1に示す。無線通信端末STA1aのDoze状態(IEEE802.11規格の無線LANインターフェースがオフの状態であり、通信動作が休止状態であることを示す)の期間は、図中符号T1に示す期間以外の期間である。PS−Pollを受け取ったアクセスポイントAP1aは、当該PS−Pollの送信元である無線通信端末STA1aにAck1(Ack:アクノリッジ)を返し、バッファリングしているユニキャストパケットP2を無線通信端末STA1aに送信する。無線通信端末STA1aは、ユニキャストパケットP2をアクセスポイントAP1aから受信し、受信後にAck2をAP1に返してDoze状態に遷移する。また、ビーコンP1を受信した無線通信端末STA1aは、受信したビーコンP1を参照し、自局(無線通信端末STA1a)に割り当てられたAID用のビットに“0”が設定されていれば即座にDoze状態に遷移する。以上の動作によって、ユニキャストパケットの間欠受信が行われる。
次に、IEEE802.11に規定されたブロードキャスト/マルチキャストパケット(ブロードキャストパケット又はマルチキャストパケットを意味する。以下同様。)の間欠受信方法につき図2を用いて説明する。図2に、従来のパケット送信処理を説明するためのタイミングチャートを示す。図2に示すように、アクセスポイントAP1aは、DTIMビーコンP3(DTIM:Delivery Traffic Indication Message)を無線通信端末STA2に周期的に送信している。DTIMビーコンP3とは、ある一定回数のビーコンにつき1つ送信される特別なビーコンである。したがってDTIMビーコンP3の送信周期は、ビーコン周期の自然数倍になる。なお、図2には通常のビーコンの表記が省略されている。間欠受信中の無線通信端末STA2は、DTIMビーコンP3の送信予定時刻直前にWakeupし、DTIMビーコンP3を受信する。DTIMビーコンP3には、通常のビーコンと同様にユニキャストパケットバッファリングの通知に用いるAID用の上記ビットマップを含むが、これに加えてAID用の0番ビットを更に含む。
DTIMビーコンP3のAID用の0番ビットは、ブロードキャスト/マルチキャストパケットバッファリング通知用に設けられたものである。DTIMビーコンP3のAID用の0番ビットには、ブロードキャスト/マルチキャストパケットP4がアクセスポイントAP1aにバッファリングされていれば、“1”が設定され、ブロードキャスト/マルチキャストパケットP4がアクセスポイントAP1aにバッファリングされていなければ、“0”が設定される。DTIMビーコンP3を受信した無線通信端末STA2は、AID用の0番ビットに“1”が設定されていればAwake状態を維持し、アクセスポイントAP1aからブロードキャスト/マルチキャストパケットP4が送信されるのを待機する。
なお、アクセスポイントAP1aから送信されるブロードキャスト/マルチキャストパケットP4は、何れも、一又は複数の一連のパケットから成る。そして、ブロードキャスト/マルチキャストパケットP4を構成する一又は複数の一連のパケットのうち最後のパケットには、この旨(すなわち、最後のパケットであり、現時点でこれ以上バッファリングされているブロードキャスト/マルチキャストパケットP4がない旨)を示すデータが設定されている。無線通信端末STA2は、ブロードキャスト/マルチキャストパケットP4を構成する一又は複数の一連のパケットのうち最後のパケットを受信すると、Doze状態へ遷移する。ここで、IEEE802.11のMACレイヤにおけるAckの送受は、ユニキャストパケットの送受時には行われるが、ブロードキャスト/マルチキャストパケットの送受時には行われない。また、DTIMビーコンP3を受信した無線通信端末STA2は、AID用の0番ビットに“0”が設定されていれば、即座にDoze状態に遷移する。

ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition (R2003) Information technology -Telecommunications and information exchange between systems - Local and metropolitan area networks - Specific requirements - Part 11: Wireless LANMedium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications
以上がIEEE802.11の規定であるが、マルチキャストパケットを受信するステーションとマルチキャストパケットを受信しないステーションとが、一台のアクセスポイントに通信接続する複数のステーションに混在する場合には、以下のような問題が生じる。つぎに、このような問題につき、図3を用いて説明する。図3に、従来のパケット送信処理を説明するためのタイミングチャートを示す。1台のアクセスポイントAP1aに、間欠受信モードで動作中の無線通信端末STA1a,2a,3aが通信接続しているとする。図3に示す無線通信端末STA1a,2aは、マルチキャストパケットP5を受信する端末であり、図3に示す無線通信端末STA3aは、マルチキャストパケットP5を受信しない端末である。アクセスポイントAP1aは、DTIMビーコン送信予定時刻においてマルチキャストパケットP5をバッファリングしている場合、0番ビットに“1”を設定してDTIMビーコンP3を送信する。このDTIMビーコンP3を受信した無線通信端末STA1a,2a,3aは、何れも、AID用の0番ビットが“1”に設定されているので、マルチキャストパケットP5がアクセスポイントAP1aから送信されるまでAwake状態を維持する。
ここで次のような問題が生じる。無線通信端末STA1a,2aは、マルチキャストパケットP5を受信する端末なので、Awake状態を維持する必要がある。しかし、無線通信端末STA3aは、そもそもマルチキャストパケットP5を受信しない端末なのでAwake状態を維持する必要が無いにもかかわらず、当該マルチキャストパケット受信期間(無線通信端末STA1a,2aが、マルチキャストパケットP5を受信するためにAwake状態となっている期間)にAwake状態となってしまうので、無駄に電力消費することになる。本発明は以上の点を鑑みてなされたものであり、マルチキャストサービスを受けない携帯端末が無駄なAwakeを行わないような間欠受信方法を実現することを目的とする。
本発明の無線通信基地局は、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を一又は複数の無線通信端末と行う無線通信基地局であって、外部の通信網からパケットを受信するパケット受信手段と、前記パケット受信手段によって受信された前記パケットをメモリにバッファリングするバッファリング手段と、前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを判定するバッファリング判定手段と、前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定手段によって判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを生成するビーコン生成手段と、前記ビーコン生成手段によって生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に送信するビーコン送信手段とを備える、ことを特徴とする。以上記載の無線通信基地局によれば、無線通信基地局がマルチキャストパケットをバッファリングしているか否かが、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かによって判定できる。従って、無線通信端末がマルチキャストパケットを受信しない場合、この無線通信端末は、マルチキャストパケットを受信する必要がないので、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されていれば、直ちに駆動状態から休止状態に移ることが可能となり、消費電力を低減できる。
本発明の無線通信基地局では、前記ビーコン生成手段は、ブロードキャストパケット又はマルチキャストパケットがバッファリングされている旨を示すための前記ビーコンの所定ビットを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定する。従って、ビーコンの所定ビットを用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、無線通信端末は、マルチキャスト通知データを利用可能であり、よって、無線通信基地局にマルチキャストパケットがバッファリングされているか否かがマルチキャスト通知データを用いて判定可能となる。
本発明の無線通信基地局では、前記ビーコン生成手段は、前記ビーコンのアソシエーションID用のビットを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定してもよい。従って、ビーコンのアソシエーションID用のビットを用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、フレームフォーマットの大幅な変更を伴うことなく、複数のマルチキャストパケットをそれぞれ特定できるような比較的大きなマルチキャスト通知データが利用可能となる。
本発明の無線通信基地局では、前記マルチキャスト通知データは、前記バッファリング手段によってバッファリングされたマルチキャストパケットのアドレスの一部又は全部を示すデータを含んでいてもよい。従って、マルチキャスト通知データにマルチキャストパケットのアドレスの一部又は全部が利用できるので、マルチキャスト通知データの作成が容易となる。よって、実装の簡易化及び負荷の軽減が図れる。
本発明の無線通信基地局では、前記マルチキャスト通知データは、マルチキャストパケットのアドレスを示すデータよりもデータ量の少ないマルチキャスト通知データを含んでいてもよい。従って、マルチキャストパケットのアドレスを示すデータに比べてデータ量の少ないデータがマルチキャスト通知データに用いられるので、マルチキャストパケットのアドレスを用いる場合に比較してビーコンのフレームを短くできる。
本発明の無線通信基地局では、前記ビーコン生成手段は、前記ビーコンに含まれており前記アソシエーションID用のビットを除く所定のフィールドを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定してもよい。従って、ビーコンに含まれておりアソシエーションID用のビットを除く所定のフィールドを用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、アソシエーションID用のビットが利用されている場合であっても、マルチキャスト通知データが設定可能となる。
本発明の無線通信基地局では、前記ビーコン生成手段は、前記ビーコンに含まれるLengthフィールドを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定したり、前記Lengthフィールド内の全ビットを立てることによって、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定してもよい。従って、ビーコンのLengthフィールドを用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、マルチキャスト通知データの設定がビーコンのフレームフォーマットを変更せずに行える。
本発明の無線通信端末は、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を無線通信基地局と行う無線通信端末であって、前記無線通信基地局との間で行われる前記無線通信の通信動作を駆動状態又は休止状態にする通信動作制御手段と、前記通信動作制御手段によって前記通信動作が駆動状態となった後に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを受信するビーコン受信手段と、マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示すマルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンに設定されているか否かを判定するマルチキャスト判定手段とを備え、前記通信動作制御手段は、前記マルチキャスト判定手段による判定結果に応じて、前記ビーコン受信手段による前記ビーコンの受信後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする、ことを特徴とする。
以上記載の無線通信端末によれば、無線通信基地局がマルチキャストパケットをバッファリングしているか否かが、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かによって判定できる。従って、無線通信端末がマルチキャストパケットを受信しない場合、この無線通信端末は、マルチキャストパケットを受信する必要がないので、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されていれば、直ちに駆動状態から休止状態に移ることが可能となり、消費電力を低減できる。
本発明の無線通信端末では、前記マルチキャスト判定手段は、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンのLengthフィールド内の全ビットが立てられているか否かに基づいて、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンに前記マルチキャスト通知データが設定されているか否かを判定してもよい。従って、ビーコンのLengthフィールドを用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、マルチキャスト通知データの設定がビーコンのフレームフォーマットを変更せずに行える。
本発明の無線通信システムは、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を行う無線通信基地局と一又は複数の無線通信端末とを備えた無線通信システムであって、前記無線通信基地局は、外部の通信網からパケットを受信するパケット受信手段と、前記パケット受信手段によって受信された前記パケットをメモリにバッファリングするバッファリング手段と、前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを判定するバッファリング判定手段と、前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定手段によって判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを生成するビーコン生成手段と、前記ビーコン生成手段によって生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に送信するビーコン送信手段とを有し、前記無線通信端末は、前記無線通信基地局との間で行われる前記無線通信の通信動作を駆動状態又は休止状態にする通信動作制御手段と、前記通信動作制御手段によって前記通信動作が駆動状態となった後に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを受信するビーコン受信手段と、マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示す前記マルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンに設定されているか否かを判定するマルチキャスト判定手段とを有し、前記通信動作制御手段は、前記マルチキャスト判定手段による判定結果に応じて、前記ビーコン受信手段による前記ビーコンの受信後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする、ことを特徴とする。
以上記載の無線通信システムによれば、無線通信基地局がマルチキャストパケットをバッファリングしているか否かが、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かによって判定できる。従って、無線通信端末がマルチキャストパケットを受信しない場合、この無線通信端末は、マルチキャストパケットを受信する必要がないので、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されていれば、直ちに駆動状態から休止状態に移ることが可能となり、消費電力を低減できる。
本発明の無線通信方法は、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を無線通信基地局が一又は複数の無線通信端末と行うための無線通信方法であって、前記無線通信基地局が、前記無線通信基地局の外部の通信網からパケットを受信するパケット受信ステップと、前記パケット受信ステップにおいて受信された前記パケットを前記無線通信基地局のメモリに前記無線通信基地局がバッファリングするバッファリングステップと、前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを前記無線通信基地局が判定するバッファリング判定ステップと、前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定ステップにおいて判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを前記無線通信基地局が生成するビーコン生成ステップと、前記ビーコン生成ステップにおいて生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に前記無線通信基地局が送信するビーコン送信ステップとを備える、ことを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を無線通信端末が無線通信基地局と行うための無線通信方法であって、前記無線通信端末の前記無線通信の通信動作が駆動状態となっている時に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを前記無線通信端末が受信するビーコン受信ステップと、マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示すマルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信ステップにおいて受信された前記ビーコンに設定されているか否かを前記無線通信端末が判定するマルチキャスト判定ステップと、前記無線通信端末が、前記マルチキャスト判定ステップにおける判定結果に応じて、前記ビーコン受信ステップにおいて前記ビーコンを受信した後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする通信動作制御ステップとを備える、ことを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、無線通信基地局と一又は複数の無線通信端末とが、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従って無線通信を行う無線通信方法であって、前記無線通信基地局が、前記無線通信基地局の外部の通信網からパケットを受信するパケット受信ステップと、前記パケット受信ステップにおいて受信された前記パケットを前記無線通信基地局のメモリに前記無線通信基地局がバッファリングするバッファリングステップと、前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを前記無線通信基地局が判定するバッファリング判定ステップと、前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定ステップにおいて判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを前記無線通信基地局が生成するビーコン生成ステップと、前記ビーコン生成ステップにおいて生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に前記無線通信基地局が送信するビーコン送信ステップと、前記無線通信端末の前記無線通信の通信動作が駆動状態となっている時に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを前記無線通信端末が受信するビーコン受信ステップと、マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示す前記マルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信ステップにおいて受信された前記ビーコンに設定されているか否かを前記無線通信端末が判定するマルチキャスト判定ステップと、前記無線通信端末が、前記マルチキャスト判定ステップにおける判定結果に応じて、前記ビーコン受信ステップにおいて前記ビーコンを受信した後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする通信動作制御ステップとを備える、ことを特徴とする。
以上記載の本発明の無線通信方法によれば、無線通信基地局がマルチキャストパケットをバッファリングしているか否かが、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かによって判定できる。従って、無線通信端末がマルチキャストパケットを受信しない場合、この無線通信端末は、マルチキャストパケットを受信する必要がないので、ビーコンにマルチキャスト通知データが設定されていれば、直ちに駆動状態から休止状態に移ることが可能となり、消費電力を低減できる。
本発明によれば、マルチキャストサービスを受けない携帯端末が無駄なAwakeを行わないような間欠受信方法が実現できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図4を参照して、実施形態に係る無線通信システム100の構成を説明する。無線通信システム100は、アクセスポイントAP1(無線通信基地局)と、無線通信端末STA1,STA2,STA3とを備える。アクセスポイントAP1と、無線通信端末STA1,STA2,STA3とは、IEEE802.11規格の無線LANを介してデータの送受信を行う。IEEE802.11規格の無線LANは、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信である。アクセスポイントAP1は、外部通信網に接続されており、外部通信網からパケット等のデータを受信し、このデータを無線通信端末STA1,STA2,STA3に配信する。無線通信端末STA1,STA2,STA3は、アクセスポイントAP1に登録されているIEEE802.11のステーションである。無線通信端末STA1,STA2,STA3は、アクセスポイントAP1から送信されるIEEE802.11のDTIMビーコンを用いて、アクセスポイントAP1から送信されるパケット等のデータを間欠受信する。無線通信端末STA1,STA2,STA3は、パケット等のデータをアクセスポイントAP1から受信できるように、アクセスポイントAP1に登録されている。なお、図4に示す無線通信端末STA1,STA2,STA3以外に、アクセスポイントAP1に登録されている無線通信端末があってもよい。
次に、図5及び図6を参照して、実施形態に係る無線通信端末STA1の構成を説明する。なお、無線通信端末STA2,STA3の構成は、無線通信端末STA1の構成と同様であるので、以下では、無線通信端末STA1の構成のみについて説明する。無線通信端末STA1は、図5に示すように、物理的には、CPU11、ROM12、RAM13、操作装置14、無線通信装置15、ディスプレイ16及び記録装置17を有しており、これらはバス18に接続されている。CPU11は、ROM12等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータソフトウェア(無線通信端末STA1の行う処理を実行するためのコンピュータプログラム等を含む)をRAM13にロードして実行することにより、無線通信端末STA1を統括的に制御する。操作装置14は、キーボード等のデータ入力用のデバイスであり、入力されたデータをCPU11に出力する。無線通信装置15は、アクセスポイントAP1と、IEEE802.11規格の無線LANを介して無線通信を行うためのインターフェースを有する。ディスプレイ16は、LCD等の表示装置であり、CPU11から送られる表示用データを表示する。記録装置17は、書き込み/読み出しが自在なメモリであり、アクセスポイントAP1等から受信したパケット等のデータを格納する。
無線通信端末STA1は、図6に示すように、機能的には、パケット受信部201(ビーコン受信手段)、受信MCパケット解析部202、無線LANインターフェース起動制御部203(通信動作制御手段)及び受信ビーコン解析部204(マルチキャスト判定手段)を有する。これらのパケット受信部201〜受信ビーコン解析部204は、CPU11がROM12や記録装置17等のメモリに格納された上記コンピュータソフトウェアを実行し、図5に示す無線通信端末STA1の各構成部を動作させることによって実現される機能である。CPU11は、上記コンピュータソフトウェアを実行することによって(特に、パケット受信部201〜受信ビーコン解析部204を用いて)、無線通信端末STA1の行う処理を実行する。
パケット受信部201は、無線LANインターフェース起動制御部203によって無線通信装置15の通信動作がAwake状態となった後に、無線通信装置15を用いて、アクセスポイントAP1からデータ(ビーコン、DTIMビーコン、ユニキャストパケット、ブロードキャストパケット及びマルチキャストパケット等のデータ)を受信する。以下、パケット受信部201が受信したマルチキャストパケットを受信MCパケットと称し、パケット受信部201の受信したビーコン及びDTIMビーコンを受信ビーコンと称する場合がある。パケット受信部201は、受信MCパケットを受信MCパケット解析部202に送り、受信ビーコンを受信ビーコン解析部204に送る。
受信MCパケット解析部202は、受信MCパケットを解析し、この解析結果に基づいて、無線通信端末STA1の無線通信装置15をAwake状態とするか、Doze状態とするか、を決定する。ここで、受信MCパケット解析部202の行う解析処理につき具体的に説明する。受信MCパケット解析部202は、このパケットが一連のマルチキャストパケットを構成する最後のパケットであり現時点でこれ以上バッファリングされているマルチキャストパケットがない旨を示すデータが受信MCパケットに設定されているか否かを判定する。受信MCパケット解析部202は、当該データが受信MCパケットに設定されていると判定した場合、無線通信装置15をDoze状態とする旨のAwake/Doze制御命令を生成して無線LANインターフェース起動制御部203に送り、当該データが受信MCパケットに設定されていないと判定した場合、無線通信装置15のAwake状態を維持する旨のAwake/Doze制御命令を生成して無線LANインターフェース起動制御部203に送る。
無線LANインターフェース起動制御部203は、アクセスポイントAP1との間で行われる無線通信の無線通信装置15による通信動作をAwake状態又はDoze状態にする。すなわち、無線LANインターフェース起動制御部203は、受信MCパケット解析部202又は受信ビーコン解析部204からAwake/Doze制御命令を受けると、このAwake/Doze制御命令の内容に従って、無線通信端末STA1の無線通信装置15の通信動作(Awake状態又はDoze状態)を制御する。例えば、無線LANインターフェース起動制御部203は、受信ビーコン解析部204による判定結果(Awake/Doze制御命令の内容)に応じて、パケット受信部201によるDTIMビーコンの受信後の無線通信端末STA1の無線通信装置15の通信動作を、Awake状態に維持するか、又は、Doze状態にする。
受信ビーコン解析部204は、受信ビーコンをパケット受信部201から受けると、この受信ビーコンを解析し、この解析結果に基づいて、無線通信端末STA1の無線通信装置15をAwake状態とするか、Doze状態とするか、を決定する。すなわち、受信ビーコン解析部204は、マルチキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされている旨を示すマルチキャスト通知データが、パケット受信部201によって受信されたDTIMビーコンに設定されているか否かを判定する解析を行い、この解析結果に基づいて、無線通信端末STA1の無線通信装置15をAwake状態とするか、Doze状態とするか、を決定する。なお、以下において、マルチキャストパケットがバッファリングされているか否かを示す“1”又は“0”を示すデータ、更には、後述するマルチキャストパケットのID(MC識別子)やアドレス(MCアドレス)を示すデータを、マルチキャスト通知データと総称する場合がある。
ここで、受信ビーコン解析部204の行う解析処理につき具体的に説明する。受信ビーコン解析部204は、受信ビーコンがDTIMビーコンであり、このDTIMビーコンのAID用の0番ビットが“1”又は“0”(マルチキャスト通知データ)の何れに設定されているかを判定する。受信ビーコン解析部204は、受信ビーコンであるDTIMビーコンのAID用の0番ビットが“1”に設定されていると判定した場合、ブロードキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされていると認定し、無線通信装置15をAwake状態を維持する旨のAwake/Doze制御命令を生成して無線LANインターフェース起動制御部203に送る。受信ビーコン解析部204は、受信ビーコンであるDTIMビーコンのAID用の0番ビットが“0”に設定されていると判定した場合、アクセスポイントAP1に、ブロードキャストパケットはバッファリングされていないが、マルチキャストパケットがバッファリングされていると認定する。
そして、受信ビーコン解析部204は、この認定結果に応じて、マルチキャストパケットの受信設定がアクセスポイントAP1にされたことを示す履歴データがRAM13又は記録装置17等のメモリに格納されているか否かを判定する。受信ビーコン解析部204は、この履歴データがRAM13又は記録装置17等のメモりに格納されていると判定した場合、アクセスポイントAP1からマルチキャストパケットを受信するために無線通信装置15のAwake状態を維持する旨のAwake/Doze制御命令を生成して無線LANインターフェース起動制御部203に送り、履歴データがRAM13又は記録装置17等のメモリに格納されていないと判定した場合、無線通信装置15をDoze状態とする旨のAwake/Doze制御命令を生成した無線LANインターフェース起動制御部203に送る。
更に、DTIMビーコンのAID用の1番〜2007番ビットのうちの所定数のビット(例えば、1番〜N番ビット)が、マルチキャストパケットのID(MC識別子)用に割り当てられる。例えば、マルチキャストパケットのIDが“i”(“i”は1〜Nの自然数)の場合、このマルチキャストパケットのID用に割り当てられるDTIMビーコンのAID用のビットは、i番ビットである。IDが“i”のマルチキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされている場合、アクセスポイントAP1によってDTIMビーコンのAID用のi番ビットが“1”に設定され、バッファリングされていない場合、アクセスポイントAP1によってDTIMビーコンのAID用のi番ビットが“0”に設定される。このように、IDが“i”のマルチキャストパケットを受信する旨の設定が無線通信端末STA1にされている場合(すなわち、このIDを示すデータがRAM13や記録装置17等のメモリに格納されている場合)、受信ビーコン解析部204は、DTIMビーコンのAID用のi番ビットが“1”又は“0”の何れに設定されているかを判定し、“1”に設定されていると判定した場合に、無線通信端末STA1の無線通信装置15をAwake状態を維持する旨のAwake/Doze制御命令を作成して無線LANインターフェース起動制御部203に渡し、“0”に設定されていると判定した場合に、無線通信端末STA1の無線通信装置15をDoze状態とする旨のAwake/Doze制御命令を作成して無線LANインターフェース起動制御部203に渡す。
ここで、アクセスポイントAP1と無線通信端末STA1とは、マルチキャストIDを示すデータを共有している。このデータは、アクセスポイントAP1と無線通信端末STA1との間で行われるアソシエーション時に共有されてもよいし、マルチキャストサービスを開始する際に無線通信端末STA1とアクセスポイントAP1との間で行われるネゴシエーション時に共有されてもよい。何れの場合であっても、無線通信端末STA1の受信するマルチキャストパケットのMCアドレスを示すデータ(無線通信端末STA1のRAM13や記録装置17等のメモリに格納されている)が無線通信端末STA1からアクセスポイントAP1に通知されると、アクセスポイントAP1は、このMCアドレスのマルチキャストパケットに対してID(MC識別子)を割り当てる。そして、アクセスポイントAP1は、このMC識別子を示すデータを、MCアドレスに対応付けてアクセスポイントAP1のRAM23や記録装置25等のメモリに格納すると共に、このMCアドレスを示すデータとともに無線通信端末STA1に通知する。
次に、図7及び図8を参照して、実施形態に係るアクセスポイントAP1の構成を説明する。アクセスポイントAP1は、図7に示すように、物理的には、CPU21、ROM22、RAM23、無線通信装置24及び記録装置25を有しており、これらはバス26に接続されている。CPU21は、ROM22等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータソフトウェア(アクセスポイントAP1の行う処理を実行するためのコンピュータプログラム等を含む)をRAM23にロードして実行することにより、アクセスポイントAP1を統括的に制御する。無線通信装置24は、無線通信端末STA1,STA2,STA3と、IEEE802.11規格の無線LANによる無線通信を行うためのインターフェースや、外部通信網(パケット等のデータを提供するサーバに接続された通信網)と通信を行うためのインターフェース等を有する。記録装置25は、書き込み/読み出しが自在なメモリであり、無線通信装置24によって外部通信網から受信されたパケット等のデータを格納する。
アクセスポイントAP1は、図8に示すように、機能的には、MC識別子管理部301、バッファリングパケット情報付加部302、パケットバッファ部303(パケット受信手段、バッファリング手段、バッファリング判定手段)、パケット送信部304(ビーコン送信手段)、DTIMビーコン生成部305(ビーコン生成手段)及びMC識別用数値割り当て制御部306を有する。これらのMC識別子管理部301〜MC識別用数値割り当て制御部306は、CPU21がROM22や記録装置25等のメモリに格納された上記コンピュータソフトウェアを実行し、図7に示すアクセスポイントAP1の各構成部を動作させることによって実現される機能である。CPU21は、上記コンピュータソフトウェアを実行することによって(特に、MC識別子管理部301〜MC識別用数値割り当て制御部306を用いて)、アクセスポイントAP1の行う処理を実行する。
MC識別子管理部301は、無線通信端末STA1から通知されたMCアドレスを示すデータ(無線通信端末STA1が受信するマルチキャストパケットのMCアドレスを示すデータ)をパケットバッファ部303から受けた場合、このMCアドレスに対してMC識別子を割り当て、このMC識別子を示すデータを、このMC識別子の割り当てられたMCアドレスに関連付けてRAM23や記録装置25等のメモリに格納する。また、MC識別子管理部301は、外部通信網から受信され、RAM23や記録装置25等のメモリにバッファリングされたマルチキャストパケットのMCアドレスを示すデータをパケットバッファ部303から受けた場合、このMCアドレスに関連付けられたMC識別子を示すデータがRAM23や記録装置25等のメモリに格納されているか否かを判定し、格納されていると判定した場合にのみこのMC識別子を示すデータをRAM23や記録装置25等のメモリから取得し、この取得したMC識別子を示すデータを、バッファリングパケット情報付加部302やDTIMビーコン生成部305に送る。
MC識別子管理部301は、MC識別用数値割り当て制御部306から供給されるMC識別用数値を用いて、MC識別子を割り当てる。このMC識別用数値を示すデータは、ROM22や記録装置25等のメモリに格納されている。MC識別用数値割り当て制御部306は、ROM22や記録装置25等のメモリから利用可能なMC識別用数値を示すデータを読み出し、MC識別子管理部301に渡す。そして、MC識別子管理部301は、このMC識別子を示すデータを、MCアドレス(このMC識別子が割り当てられたマルチキャストパケットのMCアドレス)に対応付けてRAM23や記録装置25等のメモリに格納すると共に、このMCアドレスを示すデータとともにバッファリングパケット情報付加部302やDTIMビーコン生成部305に送る。
バッファリングパケット情報付加部302は、無線通信装置24を介して外部通信網から受信されたユニキャストパケット、ブロードキャストパケット及びマルチキャストパケット等のパケットをパケットバッファ部303から受け、更に、MC識別子管理部301からMC識別子を示すデータを受けると、パケットバッファ部303から受けたパケットに、MC識別子管理部301から受けたMC識別子を示すデータを付加して送信用パケットを作成し、この送信用パケットをパケット送信部304に送る。
パケットバッファ部303は、外部通信網からのブロードキャストパケット及びマルチキャストパケットを無線通信装置24を介して受信し、この受信したブロードキャストパケット及びマルチキャストパケットをRAM23や記録装置25等のメモリにバッファリングする。パケットバッファ部303は、無線通信装置24を介して外部通信網から受信し、RAM23や記録装置25等のメモリにバッファリングしているパケットが、ユニキャストパケット、ブロードキャストパケット又はマルチキャストパケットの何れであるかを判定し、この判定結果を示すデータ(バッファリング状況を示すデータ)をDTIMビーコン生成部305に送る。パケットバッファ部303は、無線通信装置24を介して外部通信網から受信し、無線通信装置24や記録装置25等のメモリにバッファリングしているパケットがマルチキャストパケットの場合、このマルチキャストパケットのMCアドレスを当該パケットから検出し、MC識別子管理部301に送る。
パケット送信部304は、DTIMビーコン生成部305によって生成され、DTIMビーコン生成部305から受けたDTIMビーコンを、無線通信装置24を用いて無線通信端末STA1等のステーションに送信する。パケット送信部304は、DTIMビーコンの送信後に、バッファリングパケット情報付加部302から受けた送信用パケットを、無線通信装置24を用いて無線通信端末STA1等のステーションに送信する。
DTIMビーコン生成部305は、パケットバッファ部303から受けたバッファリング状況を示すデータを、DTIMビーコンに設定する。例えば、パケットバッファ部303によってバッファリングされたパケットがマルチキャストパケットであるとパケットバッファ部303によって判定された場合に、DTIMビーコン生成部305は、この判定結果を示すバッファリング状況を示すデータをパケットバッファ部303から受けると、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したDTIMビーコンを生成する。DTIMビーコン生成部305は、上記の各種設定後のDTIMビーコンを、パケット送信部304に送る。DTIMビーコン生成部305は、ブロードキャストパケット又はマルチキャストパケットがバッファリングされている旨を示すためのDTIMビーコンの0番ビットを用いて、マルチキャスト通知データをDTIMビーコンに設定する。
なお、DTIMビーコン生成部305は、パケットバッファ部303からMCアドレス(アドレスの一部又は全部)を示すデータを受けた場合、DTIMビーコンのAID用の1番〜2007番ビットに、このMCアドレスを示すデータを設定してもよいし、DTIMビーコン生成部305は、MC識別子管理部301からMC識別子(例えば、“i”とする)を示すデータを受けた場合、DTIMビーコンのAID用の1番〜2007番ビットのうちMC識別子に対応する番号のビット(i番ビット)を“1”に設定してもよい。また、DTIMビーコン生成部305は、DTIMビーコンのLengthフィールド42内(図10を参照)の全ビットを立てることによって、マルチキャスト通知データをこのDTIMビーコンに設定してもよい。
なお、アクセスポイントAP1にマルチキャストパケットがバッファリングされている旨を示すデータが、上述の方法以外の方法によって、DTIMビーコンに設定されていてもよい。例えば、DTIMビーコンのTIMエレメントに含まれるLengthフィールドにこのデータを設定してもよい。図10に、DTIMビーコンのTIMエレメント4の内容を示す。図10に示すように、TIMエレメント4は、Element−IDフィールド41、Lengthフィールド42、DTIM−Countフィールド43、DTIM−Periodフィールド44、Bitmap−Controlフィールド45及びPartial−Virtual−Bitmapフィールド46を含む。
Element−IDフィールド41〜Bitmap−Controlフィールド45のデータ長は、何れも、1オクテットであり、Partial−Virtual−Bitmapフィールド46のデータ長は、1〜251オクテットである。Lengthフィールド42は、DTIM−Countフィールド43、DTIM−Periodフィールド44、Bitmap−Controlフィールド45及びPartial−Virtual−Bitmapフィールド46のそれぞれのデータ長の合計値(最大で254オクテット)が設定されているが、255オクテットまで設定できる。従って、DTIMビーコンのTIMエレメントのLengthフィールド42に255オクテットが設定され、且つ、このDTIMビーコンのAID用の0番ビットに“1”が設定されている場合、このDTIMビーコンは、アクセスポイントAP1にブロードキャストパケットがバッファリングされていることを示す。
一方、DTIMビーコンのTIMエレメントのLengthフィールド42に255オクテット以外の数値(254以下)が設定され、且つ、このDTIMビーコンのAID用の0番ビットに“1”が設定されている場合、このDTIMビーコンは、アクセスポイントAP1にブロードキャストパケットがバッファリングされておらず、且つ、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示す。
なお、DTIMビーコンのTIMエレメントのLengthフィールド42に255オクテット以外の数値(254以下)が設定され、且つ、このDTIMビーコンのAID用の0番ビットに“1”が設定されている場合に、このDTIMビーコンは、アクセスポイントAP1にブロードキャストパケットがバッファリングされていることを示し、DTIMビーコンのTIMエレメントのLengthフィールド42に255オクテットが設定され、且つ、このDTIMビーコンのAID用の0番ビットに“1”が設定されている場合に、このDTIMビーコンは、アクセスポイントAP1にブロードキャストパケットがバッファリングされておらず、且つ、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すようにしてもよい。
上記のようにして、アクセスポイントAP1にマルチキャストパケットがバッファリングされている旨を示すデータがDTIMビーコンに設定されている場合に、無線通信端末STA1の受信ビーコン解析部204は、パケット受信部201によって受信されたDTIMビーコンのLengthフィールド42内の全ビットが立てられているか否かに基づいて、パケット受信部201によって受信されたDTIMビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かを判定することになる。
次に、図9を参照して、実施形態に係る無線通信システム100の動作を説明する。図9に、無線通信システム100の動作を説明するためのタイミングチャートを示す。図9に示す無線通信端末STA1,STA2は、マルチキャストパケットを受信するように設定され、無線通信端末STA3は、マルチキャストパケットを受信しないように設定されている。アクセスポイントAP1がDTIMビーコンP3を発信すると、このDTIMビーコンP3の発信直前にWakeup(起動)した無線通信端末STA1,STS2,STS3の各パケット受信部201は、無線通信端末STA1,STS2,STS3の各無線通信装置15を介してDTIMビーコンP3を受信し、無線通信端末STA1,STS2,STS3の各受信ビーコン解析部204は、このDTIMビーコンP3を解析する。
ここで、図9に示すDTIMビーコンP3には、ブロードキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされておらず、且つ、無線通信端末STA1,STA2の受信するマルチキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされている旨を示すデータが設定されている。例えば、図9に示すDTIMビーコンP3の0番ビットに、ブロードキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされておらず、且つ、無線通信端末STA1,STA2の受信するマルチキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされている旨を示すデータ“1”が設定されている。なお、上述したように、DTIMビーコンP3のTIMエレメントのLengthフィールド(図10に示すLengthフィールド42)の設定値を用いて、ブロードキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされておらず、且つ、無線通信端末STA1,STA2の受信するマルチキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされている旨を判定できる構成であってもよい。
無線通信端末STA1,ST2の各受信ビーコン解析部204は、DTIMビーコンP3を解析した結果、無線通信端末STA1,ST2の受信するマルチキャストパケットP5がアクセスポイントAP1にバッファリングされていると認定すると、このマルチキャストパケットP5を受信するために無線通信装置15のAwake状態を維持する旨のAwake/Doze制御命令を生成して無線通信端末STA1,STA2の各無線LANインターフェース起動制御部203にそれぞれ送る。
この後、無線通信端末STA1,STA2の各パケット受信部201は、アクセスポイントAP1からマルチキャストパケットP5をそれぞれ受信し、無線通信端末STA1,STA2の各受信MCパケット解析部202が受信終了とそれぞれ判定すると、無線通信装置15をDoze状態とする旨のAwake/Doze制御命令を生成して無線通信端末STA1,STA2の各無線LANインターフェース起動制御部203にそれぞれ送る。このように、無線通信端末STA1,STA2の各無線LANインターフェース起動制御部203は、アクセスポイントAP1からDTIMビーコンP3を受信するためにWakeupしてからマルチキャストパケットP5の受信が完了するまでの期間T1の間、無線通信装置15のAwake状態を維持する。
一方、マルチキャストパケットを受信しない無線通信端末STA3の受信ビーコン解析部204は、DTIMビーコンP3を解析した結果、ブロードキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされていないと認定すると、無線通信装置15をDoze状態とする旨のAwake/Doze制御命令を生成して無線通信端末STA3の無線LANインターフェース起動制御部203に送る。そして、無線通信端末STA3の無線LANインターフェース起動制御部203は、アクセスポイントAP1からDTIMビーコンP3を受信するために無線通信装置15がAwake状態となっている期間T2の後、無線通信装置15をDoze状態に遷移する。
次に、実施形態に係るアクセスポイントAP1の作用・効果を説明する。アクセスポイントAP1は、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信(IEEE802.11規格の無線LAN)を、無線通信端末STA1,STA2,STA3等と行う無線通信基地局である。アクセスポイントAP1は、パケットバッファ部303、パケット送信部304及びDTIMビーコン生成部305を備える。パケットバッファ部303は、外部の通信網からパケットを受信する。パケットバッファ部303は、受信したパケットを、RAM23や記録装置25等のメモリにバッファリングする。パケットバッファ部303は、バッファリングしたパケットがマルチキャストパケットであるか否かを判定する。DTIMビーコン生成部305は、パケットバッファ部303によってバッファリングされたパケットがマルチキャストパケットであるとパケットバッファ部303によって判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したDTIMビーコンを生成する。パケット送信部304は、DTIMビーコン生成部305によって生成されたDTIMビーコンを、無線通信端末STA1,STA2,STA3等に送信する。
このように、アクセスポイントAP1がマルチキャストパケットをバッファリングしているか否かが、DTIMビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かによって判定できる。従って、無線通信端末STA1がマルチキャストパケットを受信しない場合、この無線通信端末STA1は、マルチキャストパケットを受信する必要がないので、DTIMビーコンにマルチキャスト通知データが設定されていれば、直ちに駆動状態から休止状態に移ることが可能となり、消費電力を低減できる。
DTIMビーコン生成部305は、ブロードキャストパケット又はマルチキャストパケットがバッファリングされている旨を示すためのDTIMビーコンの所定ビット(AID用の0番ビット)を用いて、マルチキャスト通知データをDTIMビーコンに設定してもよい(第1の態様)。このように、DTIMビーコンの所定ビットを用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、無線通信端末STA1等は、IEEE802.11に準拠した構成を有していれば、マルチキャスト通知データを利用可能であり、よって、アクセスポイントAP1にマルチキャストパケットがバッファリングされているか否かがマルチキャスト通知データを用いて判定可能となる。
上記第1の態様において、DTIMビーコン生成部305は、DTIMビーコンのAID用のビット(AID用の1番〜2007番ビット)を用いて、マルチキャスト通知データをこのDTIMビーコンに設定してもよい(第2の態様)。このように、DTIMビーコンのAID用のビット(具体的には、AID用の1番〜2007番ビット)を用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、フレームフォーマットの大幅な変更を伴うことなく、複数のマルチキャストパケットをそれぞれ特定できるような比較的大きなマルチキャスト通知データが利用可能となる。
上記第2の態様において、マルチキャスト通知データは、パケットバッファ部303によってバッファリングされたマルチキャストパケットのMCアドレスの一部又は全部を示すデータを含んでいてもよい。このように、マルチキャスト通知データにMCアドレスが利用できるので、マルチキャスト通知データの作成が容易となる。よって、実装の簡易化及び負荷の軽減が図れる。
上記第2の態様において、マルチキャスト通知データは、マルチキャストパケットのMCアドレスを示すデータよりもデータ量の少ないマルチキャストのID(MC識別子)を示すデータを、MCアドレスに替えて含んでいてもよい。このように、MCアドレスを示すデータに比べてデータ量の少ないIDデータがマルチキャスト通知データに用いられるので、MCアドレスを用いる場合に比較してDTIMビーコンのフレームを短くできる。
上記第1の態様において、DTIMビーコン生成部305は、DTIMビーコンに含まれておりAID用のビットを除く所定のフィールドを用いて、マルチキャスト通知データをDTIMビーコンに設定してもよい(第3の態様)。このように、DTIMビーコンに含まれておりAID用のビットを除く所定のフィールドを用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、AID用のビットが利用されている場合であっても、マルチキャスト通知データが設定可能となる。
上記第3の態様において、DTIMビーコン生成部305は、DTIMビーコンに含まれておりAID用のビットを除く所定のフィールドのうちLengthフィールド42を用いて、マルチキャスト通知データをDTIMビーコンに設定してもよく、更に、DTIMビーコン生成部305は、Lengthフィールド42内の全ビットを立てることによって、マルチキャスト通知データをDTIMビーコンに設定してもよい。このように、DTIMビーコンのLengthフィールド42を用いてマルチキャスト通知データが設定されるので、マルチキャスト通知データの設定がDTIMビーコンのフレームフォーマットを変更せずに行える。
次に、実施形態に係る無線通信端末STA1の作用・効果を説明する。なお、無線通信端末STA2,STA3も同様である。無線通信端末STA1は、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信(IEEE802.11規格の無線LAN)をアクセスポイントAP1と行う無線通信端末である。無線通信端末STA1は、無線LANインターフェース起動制御部203、パケット受信部201及び受信ビーコン解析部204を備える。無線LANインターフェース起動制御部203は、アクセスポイントAP1との間で行われる上記無線通信の無線通信装置15による通信動作をAwake状態又はDoze状態にする。パケット受信部201は、無線LANインターフェース起動制御部203によって上記無線通信装置15の通信動作がAwake状態となった後に、アクセスポイントAP1から送信されるDTIMビーコンを受信する。受信ビーコン解析部204は、マルチキャストパケットがアクセスポイントAP1にバッファリングされている旨を示すマルチキャスト通知データが、パケット受信部201によって受信されたDTIMビーコンに設定されているか否かを判定する。そして、無線LANインターフェース起動制御部203は、受信ビーコン解析部204による判定結果に応じて、パケット受信部201によるDTIMビーコンの受信後の上記無線通信装置15の通信動作を、Awake状態に維持するか、又は、Doze状態にする。
このように、アクセスポイントAP1がマルチキャストパケットをバッファリングしているか否かが、DTIMビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かによって判定できる。従って、無線通信端末STA1がマルチキャストパケットを受信しない場合、この無線通信端末STA1は、マルチキャストパケットを受信する必要がないので、DTIMビーコンにマルチキャスト通知データが設定されていれば、直ちに駆動状態から休止状態に移ることが可能となり、消費電力を低減できる。
更に、受信ビーコン解析部204は、パケット受信部201によって受信されたDTIMビーコンのLengthフィールド42内の全ビットが立てられているか否かに基づいて、パケット受信部201によって受信されたDTIMビーコンにマルチキャスト通知データが設定されているか否かを判定してもよい。このように、マルチキャストパケットを受信しない無線通信端末STA1は、DTIMビーコンのLengthフィールド42を参照することによって、無線通信装置15のAwake状態を維持するか、無線通信装置15をDoze状態とするかが容易に判定できるので、消費電力を低減できる。
従来のパケットの送受の態様を示すタイミングチャートである。 従来のパケットの送受の態様を示すタイミングチャートである。 従来のパケットの送受の態様を示すタイミングチャートである。 実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 実施形態に係る無線通信端末の構成を示す図である。 実施形態に係る無線通信端末の構成を示す図である。 実施形態に係るアクセスポイントの構成を示す図である。 実施形態に係るアクセスポイントの構成を示す図である。 実施形態に係るパケットの送受の態様を示すタイミングチャートである。 DTIMビーコンのTIMエレメントの構成を示す図である。
符号の説明
無線通信システム…100、CPU…11,21、ROM…12,22、RAM…13,23、操作装置…14、無線通信装置…15,24、ディスプレイ…16、記録装置…17,25、バス…18,26、パケット受信部…201、受信MCパケット解析部…202、無線LANインターフェース起動制御部…203、受信ビーコン解析部…204、MC識別子管理部…301、バッファリングパケット情報付加部…302、パケットバッファ部…303、パケット送信部…304、DTIMビーコン生成部…305、MC識別用数値割り当て制御部…306

Claims (14)

  1. 仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を一又は複数の無線通信端末と行う無線通信基地局であって、
    外部の通信網からパケットを受信するパケット受信手段と、
    前記パケット受信手段によって受信された前記パケットをメモリにバッファリングするバッファリング手段と、
    前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを判定するバッファリング判定手段と、
    前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定手段によって判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを生成するビーコン生成手段と、
    前記ビーコン生成手段によって生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に送信するビーコン送信手段と
    を備える、ことを特徴とする無線通信基地局。
  2. 前記ビーコン生成手段は、ブロードキャストパケット又はマルチキャストパケットがバッファリングされている旨を示すための前記ビーコンの所定ビットを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定する、ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局。
  3. 前記ビーコン生成手段は、前記ビーコンのアソシエーションID用のビットを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定する、ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局。
  4. 前記マルチキャスト通知データは、前記バッファリング手段によってバッファリングされたマルチキャストパケットのアドレスの一部又は全部を示すデータを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信基地局。
  5. 前記マルチキャスト通知データは、マルチキャストパケットのアドレスを示すデータよりもデータ量の少ないマルチキャスト通知データを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信基地局。
  6. 前記ビーコン生成手段は、前記ビーコンに含まれており前記アソシエーションID用のビットを除く所定のフィールドを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定する、ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局。
  7. 前記ビーコン生成手段は、前記ビーコンに含まれるLengthフィールドを用いて、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定する、ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信基地局。
  8. 前記ビーコン生成手段は、前記Lengthフィールド内の全ビットを立てることによって、前記マルチキャスト通知データを前記ビーコンに設定する、ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信基地局。
  9. 仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を無線通信基地局と行う無線通信端末であって、
    前記無線通信基地局との間で行われる前記無線通信の通信動作を駆動状態又は休止状態にする通信動作制御手段と、
    前記通信動作制御手段によって前記通信動作が駆動状態となった後に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを受信するビーコン受信手段と、
    マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示すマルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンに設定されているか否かを判定するマルチキャスト判定手段と
    を備え、
    前記通信動作制御手段は、前記マルチキャスト判定手段による判定結果に応じて、前記ビーコン受信手段による前記ビーコンの受信後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする、ことを特徴とする無線通信端末。
  10. 前記マルチキャスト判定手段は、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンのLengthフィールド内の全ビットが立てられているか否かに基づいて、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンに前記マルチキャスト通知データが設定されているか否かを判定する、ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信端末。
  11. 仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を行う無線通信基地局と一又は複数の無線通信端末とを備えた無線通信システムであって、
    前記無線通信基地局は、
    外部の通信網からパケットを受信するパケット受信手段と、
    前記パケット受信手段によって受信された前記パケットをメモリにバッファリングするバッファリング手段と、
    前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを判定するバッファリング判定手段と、
    前記バッファリング手段によってバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定手段によって判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを生成するビーコン生成手段と、
    前記ビーコン生成手段によって生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に送信するビーコン送信手段と
    を有し、
    前記無線通信端末は、
    前記無線通信基地局との間で行われる前記無線通信の通信動作を駆動状態又は休止状態にする通信動作制御手段と、
    前記通信動作制御手段によって前記通信動作が駆動状態となった後に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを受信するビーコン受信手段と、
    マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示す前記マルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信手段によって受信された前記ビーコンに設定されているか否かを判定するマルチキャスト判定手段と
    を有し、
    前記通信動作制御手段は、前記マルチキャスト判定手段による判定結果に応じて、前記ビーコン受信手段による前記ビーコンの受信後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする、ことを特徴とする無線通信システム。
  12. 仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を無線通信基地局が一又は複数の無線通信端末と行うための無線通信方法であって、
    前記無線通信基地局が、前記無線通信基地局の外部の通信網からパケットを受信するパケット受信ステップと、
    前記パケット受信ステップにおいて受信された前記パケットを前記無線通信基地局のメモリに前記無線通信基地局がバッファリングするバッファリングステップと、
    前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを前記無線通信基地局が判定するバッファリング判定ステップと、
    前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定ステップにおいて判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを前記無線通信基地局が生成するビーコン生成ステップと、
    前記ビーコン生成ステップにおいて生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に前記無線通信基地局が送信するビーコン送信ステップと
    を備える、ことを特徴とする無線通信方法。
  13. 仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従った無線通信を無線通信端末が無線通信基地局と行うための無線通信方法であって、
    前記無線通信端末の前記無線通信の通信動作が駆動状態となっている時に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを前記無線通信端末が受信するビーコン受信ステップと、
    マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示すマルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信ステップにおいて受信された前記ビーコンに設定されているか否かを前記無線通信端末が判定するマルチキャスト判定ステップと、
    前記無線通信端末が、前記マルチキャスト判定ステップにおける判定結果に応じて、前記ビーコン受信ステップにおいて前記ビーコンを受信した後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする通信動作制御ステップと
    を備える、ことを特徴とする無線通信方法。
  14. 無線通信基地局と一又は複数の無線通信端末とが、仮想キャリアセンスによって無線帯域割り当てを行うパケット伝送方式に従って無線通信を行う無線通信方法であって、
    前記無線通信基地局が、前記無線通信基地局の外部の通信網からパケットを受信するパケット受信ステップと、
    前記パケット受信ステップにおいて受信された前記パケットを前記無線通信基地局のメモリに前記無線通信基地局がバッファリングするバッファリングステップと、
    前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであるか否かを前記無線通信基地局が判定するバッファリング判定ステップと、
    前記バッファリングステップにおいてバッファリングされた前記パケットがマルチキャストパケットであると前記バッファリング判定ステップにおいて判定された場合に、マルチキャストパケットがバッファリングされていることを示すマルチキャスト通知データを設定したビーコンを前記無線通信基地局が生成するビーコン生成ステップと、
    前記ビーコン生成ステップにおいて生成された前記ビーコンを、前記一又は複数の無線通信端末に前記無線通信基地局が送信するビーコン送信ステップと、
    前記無線通信端末の前記無線通信の通信動作が駆動状態となっている時に、前記無線通信基地局から送信されるビーコンを前記無線通信端末が受信するビーコン受信ステップと、
    マルチキャストパケットが前記無線通信基地局にバッファリングされている旨を示す前記マルチキャスト通知データが、前記ビーコン受信ステップにおいて受信された前記ビーコンに設定されているか否かを前記無線通信端末が判定するマルチキャスト判定ステップと、
    前記無線通信端末が、前記マルチキャスト判定ステップにおける判定結果に応じて、前記ビーコン受信ステップにおいて前記ビーコンを受信した後の前記通信動作を、駆動状態に維持するか、又は、休止状態にする通信動作制御ステップと
    を備える、ことを特徴とする無線通信方法。
JP2008231056A 2008-09-09 2008-09-09 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5107189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231056A JP5107189B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
CN2009101683654A CN101674530B (zh) 2008-09-09 2009-08-31 无线通信基站、无线通信终端、无线通信系统以及方法
US12/555,312 US8310968B2 (en) 2008-09-09 2009-09-08 Access point, wireless communication station, wireless communication system and wireless communication method
EP09169862.1A EP2161953B1 (en) 2008-09-09 2009-09-09 Access point, wireless communication station, wireless communication system and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231056A JP5107189B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068111A true JP2010068111A (ja) 2010-03-25
JP5107189B2 JP5107189B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41467252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231056A Expired - Fee Related JP5107189B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8310968B2 (ja)
EP (1) EP2161953B1 (ja)
JP (1) JP5107189B2 (ja)
CN (1) CN101674530B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217026A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Corp 無線lanシステム及びその省電力制御方法
WO2013014856A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局、移動局、データ送信方法、データ受信方法及びコンピュータ可読媒体
JP2014504837A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてマルチキャストデータを受信する方法及びそのためのm2m機器
JP2020521410A (ja) * 2017-05-15 2020-07-16 ミックスヘイロー コーポレイションMixhalo Corp. リアルタイムオーディオおよびデータを提供するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879452B2 (en) 2011-09-23 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless beacon reception
US9838511B2 (en) 2011-10-07 2017-12-05 Intel Corporation Methods and arrangements for traffic indication mapping in wireless networks
CN106411460B (zh) * 2011-11-01 2019-11-19 英特尔公司 用于无线网络中业务指示映射的方法和设置
WO2013116132A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Marvell World Trade Ltd. Mac header compression in long-range wireless local area networks
US9220032B2 (en) 2012-08-24 2015-12-22 Intel Corporation Methods and arrangements for traffic indication mapping in wireless networks
CN104023316B (zh) * 2013-03-01 2017-11-17 华为技术有限公司 组播信息传输方法及设备
KR102094505B1 (ko) * 2013-10-04 2020-03-27 삼성전자주식회사 디바이스 및 디바이스에 의한 BLE(Bluetooth Low Energy) 패킷 브로드캐스트 방법, 디바이스에 의한 AP(application processor)의 동작 모드 조절 방법
CN105007568B (zh) * 2014-07-28 2018-10-23 魅族科技(中国)有限公司 一种组播消息帧的传输方法、相关设备及系统
EP3269174B1 (en) 2015-06-26 2020-03-04 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Transmissions of unicast frames to client devices
US11917501B2 (en) 2015-06-26 2024-02-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Transmissions of unicast frames to client devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193207A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Infrontia Corp 無線lanシステムおよびハンドオーバ方法
WO2008104095A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Thomson Licensing Method and apparatus for power management in wlan
JP2011501488A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 トムソン ライセンシング 通信システムにおけるパワーマネジメント方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486637B2 (en) 2002-09-26 2009-02-03 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for efficiently managing paging windows and data messages
US6934299B2 (en) 2003-06-06 2005-08-23 Motorola, Inc. Beacon packet having traffic indicator flag
US7424007B2 (en) * 2004-05-12 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. Power-save method for 802.11 multicast paging applications
US7301914B2 (en) * 2004-06-15 2007-11-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for sending a multicast message
JP4386290B2 (ja) 2006-04-20 2009-12-16 日本電信電話株式会社 省電力無線lanマルチキャスト通信品質制御方法およびその無線基地局装置
CN101222388B (zh) * 2007-01-12 2013-01-16 华为技术有限公司 一种确定接入点存在广播/多播缓存帧的方法和系统
JP4579947B2 (ja) 2007-06-22 2010-11-10 日本電信電話株式会社 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置
JP4579946B2 (ja) 2007-06-22 2010-11-10 日本電信電話株式会社 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193207A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Infrontia Corp 無線lanシステムおよびハンドオーバ方法
WO2008104095A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Thomson Licensing Method and apparatus for power management in wlan
JP2010519875A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 トムソン ライセンシング Wlanのパワーマネジメントのための方法と装置
JP2011501488A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 トムソン ライセンシング 通信システムにおけるパワーマネジメント方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217026A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Corp 無線lanシステム及びその省電力制御方法
JP2014504837A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてマルチキャストデータを受信する方法及びそのためのm2m機器
WO2013014856A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局、移動局、データ送信方法、データ受信方法及びコンピュータ可読媒体
JP2020521410A (ja) * 2017-05-15 2020-07-16 ミックスヘイロー コーポレイションMixhalo Corp. リアルタイムオーディオおよびデータを提供するためのシステムおよび方法
US11461070B2 (en) 2017-05-15 2022-10-04 MIXHalo Corp. Systems and methods for providing real-time audio and data
JP7230008B2 (ja) 2017-05-15 2023-02-28 ミックスヘイロー コーポレイション リアルタイムオーディオおよびデータを提供するためのシステムおよび方法
US11625213B2 (en) 2017-05-15 2023-04-11 MIXHalo Corp. Systems and methods for providing real-time audio and data

Also Published As

Publication number Publication date
EP2161953B1 (en) 2019-05-08
CN101674530A (zh) 2010-03-17
EP2161953A3 (en) 2011-01-12
JP5107189B2 (ja) 2012-12-26
EP2161953A2 (en) 2010-03-10
US20100110962A1 (en) 2010-05-06
US8310968B2 (en) 2012-11-13
CN101674530B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107189B2 (ja) 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
US11343766B2 (en) Method for indicating downlink service data and device
JP6974454B2 (ja) データ通信方法および装置
JP5456488B2 (ja) Wlanのパワーマネジメントのための方法と装置
WO2018192374A1 (zh) 一种站点唤醒方法及站点
CN105532065B (zh) 用于OFDMA PS-Poll传输的系统和方法
WO2018076988A1 (zh) 唤醒方法和装置
EP2048823A1 (en) Method and apparatus for power management in communication system
TW201735688A (zh) 動態廣播時間以喚醒服務時段分配
TW201822569A (zh) 最佳化目標喚醒時間(twt)操作
WO2014074071A1 (en) Access points, radio communication devices, methods for controlling an access point, and method for controlling a radio communication device
CN109951892B (zh) 组寻址帧的高功效通信
US20140192694A1 (en) Triggering downlink traffic with timing indication
WO2018077258A1 (zh) 指示信息发送方法、接收方法及设备
US11375454B2 (en) Scheduling method, access point, and station
US20240032142A1 (en) Sidelink transmission method and apparatus
JP2010081367A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、無線通信基地局及び無線通信方法
CN109429299B (zh) 无线局域网的通信方法及通信装置、通信设备
WO2018233646A1 (zh) 唤醒方法、接入点和站点
WO2018157437A1 (zh) 一种唤醒无线设备的方法及设备
WO2021030987A1 (zh) 一种冲突解决方法及装置
CN109302736B (zh) 无线局域网的睡眠控制方法及装置、存储介质、工作站、终端
CN109121190B (zh) 无线局域网的通信方法、装置、接入点设备和站点设备
CN109729569B (zh) 通信方法及通信装置、接入点设备和站点设备
CN109121191B (zh) 无线局域网的通信方法、装置、接入点设备和站点设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees