JP2010065366A - 繊維製造装置及び繊維製造方法 - Google Patents

繊維製造装置及び繊維製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065366A
JP2010065366A JP2009107654A JP2009107654A JP2010065366A JP 2010065366 A JP2010065366 A JP 2010065366A JP 2009107654 A JP2009107654 A JP 2009107654A JP 2009107654 A JP2009107654 A JP 2009107654A JP 2010065366 A JP2010065366 A JP 2010065366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric heater
temperature
melt
raw material
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009107654A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Nagayama
勝博 長山
Kunio Miyazawa
邦夫 宮澤
Toshiyuki Nakano
恵之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyogo Prefectural Government
JFE Chemical Corp
Original Assignee
Hyogo Prefectural Government
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyogo Prefectural Government, JFE Chemical Corp filed Critical Hyogo Prefectural Government
Priority to JP2009107654A priority Critical patent/JP2010065366A/ja
Priority to KR1020117002220A priority patent/KR20110036920A/ko
Priority to PCT/JP2009/064324 priority patent/WO2010018861A1/ja
Priority to US13/058,747 priority patent/US20110148006A1/en
Publication of JP2010065366A publication Critical patent/JP2010065366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/0023Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D13/00Complete machines for producing artificial threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】装置の破損が生じにくく且つ安定した繊維化を容易に行うことができる繊維製造装置及び繊維製造方法を提供する。
【解決手段】繊維製造装置は、原材料の溶融物10を貯蔵する貯蔵タンク1と、貯蔵タンク1を加熱する電熱ヒーター2と、溶融物10の温度を測定する非接触温度計9と、電熱ヒーター2と電熱ヒーター用電源6との間に設けられ、非接触温度計9の測定結果に基づいて電熱ヒーター2を制御し溶融物10の温度を調節する温度制御部8と、貯蔵タンク1内の溶融物10を吐出するノズル3と、繊維11を捕集するコレクタ4と、溶融物10を帯電させる電圧発生機5と、温度制御部8と電熱ヒーター2との間に設けられた絶縁変圧器7と、を備えている。電熱ヒーター2と電熱ヒーター用電源6及び温度制御部8との間に絶縁変圧器7が設けられ閉回路が構成されているので、電熱ヒーター用電源6及び温度制御部8に高電圧が流入することがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロスピニング法を用いた繊維の製造装置及び繊維の製造方法に関する。
近年、半導体基盤上の電線・発光体用電子銃や各種センサーなどのエレクトロニクス分野、高性能フィルターなどの環境対応分野、再生医療用スキャッフォールドや傷口保護材などのメディカル分野等への応用を期待して、サブマイクロメーター以下の直径を持つ極細繊維の要求が高まっている。そのため、エレクトロスピニング技術の重要性が見直されており、注目が集まっている。
エレクトロスピニング法で繊維を製造する装置の構造は比較的簡単であり、流体供給部(通常はタンク及びノズルで構成される)と繊維受容部との間に電圧を印加して流体を繊維状に成形するものである。エレクトロスピニング法によれば、複合紡糸法やブレンド紡糸法を使わずに、ポリマー溶液やサスペンジョンなどの流体を直接サブマイクロメーター以下の径の繊維に成形することが可能であるほか、シングルナノメーターの径の繊維を得ることもできる。一般的には、注射器のような流体貯蔵タンクから、ガス圧力や適当な計量ポンプ等でノズルやキャピラリー等に流体を送り、流体又は導電性のノズル,キャピラリー等に高電圧を印加して、グランドされた対電極の繊維受容部に繊維を吹き付ける。
特許文献1には、エレクトロスピニング法による極細繊維の製造装置が記載されている。そして、流体の種類は特に限定されないが、曳糸性を持つことが重要であるとの記載があり、最も好ましい流体の粘度は100Pa・s以上1000Pa・s以下とされている。また、流体の種類については、各種高分子融液,高分子溶液,サスペンション,無機ゾル,又はその混合体などが例示されており、一般的な高分子物質(ポリマー)のほか、コ−ルタ−ルピッチ、石油ピッチなどのピッチ系物質なども使用可能とされている。ただし、高分子物質やピッチ系物質の融液を得るための具体的な方法は記載されていない。
特開2006−152479号公報
高分子物質やピッチ系物質の融液を得る方法としては、高分子物質やピッチ系物質が貯蔵されているタンクを電熱ヒーターで加熱する方法があげられ、温度制御性のほか、スケールアップ性,経済性などが優れていると思われる。融点の高い高分子物質や軟化点の高いピッチ系物質の繊維化においては、保温のみでは高分子物質やピッチ系物質の温度が低下して粘度が高くなり、繊維化が困難になるので、タンクやノズルを加熱する必要がある。とりわけ、高軟化点ピッチの場合は、粘度の温度依存性が大きいため顕著である。
しかしながら、上記のような電熱ヒーターを用いてタンクを加熱する方法には、以下のような問題点があった。すなわち、流体又はノズルに高電圧を印加する電圧発生部によって生じた電圧が、近接する電熱ヒーターに流れ込み、電熱ヒーターの電源に逆流するおそれがあった。このような漏電が起こると、コンセント電源等のブレーカーが落ちたり、電熱ヒーターによる温度制御が適切に行えなくなったりするので、安定した繊維化が困難となる場合があった。
このような漏電対策として、タンクと電熱ヒーターとの間に漏電を遮断するためのセラミック部材を介装する方法が考えられるが、高温や高電圧の影響でセラミック部材が破壊してしまう場合があった。また、電熱ヒーターの代わりに、熱風や熱媒体を用いて加熱する方法も考えられるが、繊維製造装置に適用した場合は設備が大きくなるため、工業的には不向きであった。
また、タンクやノズルの精緻な温度制御のために温度制御器を用いると、電圧発生部によって生じた電圧が、電熱ヒーターや熱電対を介して温度制御器に流れ込み、温度制御器の基板等が破壊される場合があるという問題点があった。とりわけ、30kVを超えるような高電圧を印加した場合、又は、繊維製造中に人間,器具等のアースとなるものが温度制御器に接近した場合は、高電圧の電流が温度制御器に流れ込み、温度制御器の基板等が破壊される場合があるという問題点があった。
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、装置の破損が生じにくく且つ安定した繊維化を容易に行うことができる繊維製造装置及び繊維製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る繊維製造装置は、高分子物質又はピッチ系物質である原材料からエレクトロスピニング法によって繊維を製造する繊維製造装置において、前記原材料の溶融物を貯蔵する貯蔵部と、前記貯蔵部を加熱して前記原材料を溶融状態に保つ電熱ヒーターと、前記原材料の溶融物の温度を非接触で測定する温度測定部と、前記電熱ヒーターと電熱ヒーター用電源との間に設けられ、前記温度測定部の測定結果に基づいて前記電熱ヒーターを制御し前記原材料の溶融物の温度を調節する温度制御部と、前記貯蔵部に連通し前記原材料の溶融物を吐出するノズルと、前記原材料の溶融物が前記ノズルから吐出されることによって形成された繊維を捕集するコレクタと、前記ノズルと前記コレクタとの間に電圧を印加して前記原材料の溶融物を帯電させる電圧発生部と、前記温度制御部と前記電熱ヒーターとの間に設けられた絶縁変圧器と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る繊維製造方法は、帯電させた原材料の溶融物をノズルから吐出して繊維状に形成しコレクタに捕集するエレクトロスピニング法によって繊維を製造するに際して、絶縁変圧器を介して電源に接続した電熱ヒーターを用いて、前記原材料の溶融物を加熱して前記原材料を溶融状態に保つとともに、前記原材料の溶融物の温度を非接触で測定した結果に基づいて、前記絶縁変圧器と前記電源との間に設けられた温度制御部で、前記電熱ヒーターを制御し前記原材料の溶融物の温度を調節することを特徴とする。
本発明の繊維製造装置及び繊維製造方法によれば、装置の破損が生じにくく且つ安定した繊維化を容易に行うことができる。
エレクトロスピニング法によって繊維を製造する繊維製造装置の構造を示す概念図である。 ノズルの一例を示す断面図である。
本発明に係る繊維製造装置及び繊維製造方法の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、エレクトロスピニング法によって繊維を製造する繊維製造装置の構造を示す概念図である。
この繊維製造装置は、原材料(高分子物質又はピッチ系物質)の溶融物10を貯蔵する貯蔵タンク1と、貯蔵タンク1を加熱して原材料を溶融状態に保つ電熱ヒーター2と、原材料の溶融物10の温度を非接触で測定する非接触温度計9と、電熱ヒーター2と電熱ヒーター用電源6との間に設けられ、非接触温度計9の測定結果に基づいて電熱ヒーター2を制御し原材料の溶融物10の温度を調節する温度制御部8と、貯蔵タンク1に設けられ貯蔵タンク1内の原材料の溶融物10を吐出するノズル3と、原材料で構成された繊維11を捕集するコレクタ4と、ノズル3とコレクタ4との間に電圧を印加して原材料の溶融物10を帯電させる電圧発生機5と、温度制御部8と電熱ヒーター2との間に設けられた絶縁変圧器7と、を備えている。
電圧の印加により貯蔵タンク1,ノズル3及び溶融物10が正電荷に帯電し、コレクタ4がグランドされているので、帯電している溶融物10が貯蔵タンク1からノズル3に送り出されノズル3から吐出されると、溶融物10がコレクタ4に引き寄せられ繊維状となり、マイクロメーター又はナノメーターオーダーの直径を有する極細の繊維11がコレクタ4に捕集される。なお、負電荷に帯電させることのできる電圧発生機をさらに用意して、コレクタ4を負電荷に帯電させても構わない。
このとき、粘度,導電性,弾性,表面張力等の溶融物10の物性や、印加電圧,溶融物10の送り出し量,ノズル3とコレクタ4との間の距離等の製造条件や、雰囲気温度,湿度,気圧等の環境条件によって、繊維11の径,長さ,形状,表面性状等を制御することができる。
ここで、繊維製造装置について、さらに詳細に説明する。まず、貯蔵タンクの数は、ひとつでもよいが、複数でも差し支えない。すなわち、ノズル3が設けられた貯蔵タンク1に固体状態の高分子物質やピッチ系物質を装入して融解してもよいが、連続的に繊維化を行うような装置においては、固体状態の高分子物質やピッチ系物質をあらかじめ融解して貯蔵しておく別の貯蔵タンクを設け、その貯蔵タンクからギアポンプ等でノズル3が設けられた貯蔵タンク1に溶融物10を供給してもよい。
貯蔵タンク1の材質は溶融物10の性質によって任意に選択することができ、ステンレスやガラスが安価で好ましいが、腐食性の高い溶融物に対しては白金,ニッケル等の貴金属を用いることが好ましい。さらに、セラミックを用いてもよい。貯蔵タンク1は、一体的な構造である必要はなく、むしろメンテナンスを考慮すると、複数の部材から構成され分解可能な構造であることが好ましい。この場合は、内圧によって溶融物10が漏出しないように工夫することが好ましく、部材間にアルミニウム,PTFE等で構成されたパッキンを介装することが好ましい。
次に、ノズル3について説明する。ノズル3は、貯蔵タンク1から溶融物10をコレクタ4に向けて吐出する部位である。ノズル3の数は単数でもよいし複数でもよいが、生産性を向上するという点では複数の方が好ましい。また、ノズル3の形状は、溶融物10の吐出方向に向かって凸状であることが好ましい。これにより、溶融物10がコレクタ4に向かって直進しやすくなるため、安定な繊維化を実現することが可能となる。
ノズル3の形状が平面状又は凹状であると、溶融物10の離脱部位付近の等電位面が溶融物10の吐出方向に対して垂直な平面状になるため、帯電した溶融物10が方向性を失うおそれがある。その結果、溶融物10の移動方向を制御することが著しく困難となり、繊維化の安定性が損なわれるおそれがある。
ノズル3の形状の例としては、針状,棒状,円錐状,多角錘状(三角錐,四角錐等),ドーム型,かまぼこ型,楕円体及びこれらの組み合わせなどがあげられる。ノズル3の先端の断面形状は円形である必要はなく、三角形(正三角形,二等辺三角形等),矩形(正方形,長方形等),その他の多角形,Y字,C字,中空,扁平など、特に限定されるものではない。溶融物10は、ノズル3の内部を毛細管現象により通るようになっていてもよいし、貯蔵タンク1に負荷したガス圧力、底面からの表面張力や重力、延伸張力などによって、ノズル3の先端まで誘導されるようになっていてもよい。
また、ノズル3として、図2に示すようなものを用いてもよい。すなわち、図2のノズル3は、貯蔵タンク1に貯蔵された溶融物10を細糸状に吐出する第1のノズル部31を有しており、この第1のノズル部31の外周には、第1のノズル部31から吐出された溶融物10を窒素ガス等の加圧ガスにより加圧しながら細糸状に吐出する第2のノズル部32が設けられている。
第2のノズル部32は、第1のノズル部31の外周に形成された円筒状のバレル32aと、このバレル32aの先端側に例えば0.5mm程度の直径のノズル口33を形成するノズルガイド32bとで形成されており、バレル32aには、窒素ガス等の加圧ガスを第2のノズル部32内に供給する加圧ガス供給口34が設けられている。バレル32aは熱伝導性の良好な材料(例えばステンレス鋼)で形成されており、このバレル32aの外周面には、貯蔵タンク1から第1のノズル部31内に供給された溶融物10を溶融状態に保つために、図示しない電熱ヒータが巻き付けられている。
ノズル3の第2のノズル部32内に供給される加圧ガスとしては、例えば空気,ヘリウムガス,アルゴンガス,窒素ガスを用いることができる。ただし、300℃を超えるような高温では急激な酸化により繊維が発熱したり発火したりする場合があるので、空気の使用は避けることが好ましい。好ましい加圧ガスの種類は、繊維を酸化させない不活性ガスであり、例えばヘリウム,窒素,アルゴンがあげられる。なお、加圧ガスの温度が低すぎると、溶融物10が固化するおそれがあり、高すぎると分解するおそれがある。
次に、コレクタ4について説明する。コレクタ4は、ノズル3から吐出された繊維11を捕集する部位である。コレクタ4は複数のユニットから構成されていてもよく、またベルトコンベアのように移動するようになっていてもよい。なお、繊維11がノズル3から離れ、実質的に最初に接触した部分はコレクタ4に含まれる。ノズル3又は溶融物10とコレクタ4との間には電圧が印加され、コレクタ4にて捕集される。
電圧を印加する方法は特に限定されるものではなく、コレクタ4は正極でも負極でもどちらでも構わないが、通常はコレクタ4をグランドしてノズル3を正極にする方が、繊維製造装置の簡易性,安全性の観点から好ましい。ノズル3及びコレクタ4に印加される電圧は、500V以上100kV以下であることが好ましく、両者間の距離によって適宜設定される。500V未満であると、溶融物10がノズル3から離脱しにくくなり、100kV超過であると、両者間に放電が生じるおそれがある。
このような繊維製造装置においては、非接触温度計9の測定結果に基づき温度制御部8によって電熱ヒーター2を制御して溶融物10の温度を調節するが、高電圧が印加されるノズル3や貯蔵タンク1に電熱ヒーター2が近接しているため、電圧発生機5による高電圧が電熱ヒーター2に流れ込み、電熱ヒーター2の電源6や温度制御部8に逆流する場合があった。このような漏電が起こると、電熱ヒーター用電源6や温度制御部8に故障等の問題が生じたり、電熱ヒーター2による溶融物10の温度制御が適切に行えなくなったりするので、安定した繊維化が困難となる場合があった。
しかしながら、本実施形態の繊維製造装置は、電熱ヒーター2と電熱ヒーター用電源6及び温度制御部8との間に絶縁変圧器7が設けられ閉回路が構成されているので、絶縁変圧器7の1次側である電熱ヒーター用電源6及び温度制御部8に高電圧が流入することがない。よって、電熱ヒーター用電源6や温度制御部8(例えば基板)に故障等の問題が生じることがない。また、電熱ヒーター2による溶融物10の温度制御を適切に行うことが可能となり、溶融物10の温度を所望の温度に安定的に保持することができるので(すなわち、溶融物10の溶融粘度がほぼ一定であるので)、安定した繊維化が可能となる。
さらに、原材料の溶融物10の温度測定を、例えば、電熱ヒーター2,貯蔵タンク1等に接触させた熱電対で行う場合は、前記高電圧が熱電対を通して温度制御部8に流れ込むおそれがあるため、温度制御部8が損傷することがある。しかしながら、本実施形態の繊維製造装置においては、例えば赤外放射温度センサーのような非接触方式の温度測定装置で原材料の溶融物10の温度を測定するので、前記高電圧が温度測定装置を通して温度制御部8に流れ込むおそれがない。
電熱ヒーター2は、温度制御性及び経済性が優れているので、繊維製造装置において原材料を加熱する熱源として好適である。電熱ヒーター2の形式は特に限定されるものではなく、通常のものを用いることができ、500℃程度まで昇温できれば充分である。ただし、電熱ヒーター2の耐電圧は、印加する電圧以上であることが好ましい。電熱ヒーター2は貯蔵タンク1内に設置してもよいが(内熱式)、装置を複雑にしないという観点から、貯蔵タンク1の外側に取り付ける方(外熱式)が好ましい。
なお、溶融物10の溶融粘度は、10ポイズ(1Pa・s)以上10000ポイズ(1000Pa・s)以下とすることが好ましい。このような溶融粘度となるように、原材料の種類によって適切な温度に加熱する。
原材料の種類は特に限定されるものではないが、高分子物質であれば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフッ化ビニリデン(FVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレ−ト(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610,ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド9Tなど)、ポリウレタン、アラミド、ポリイミド(PI)、ポリベンゾイミダゾ−ル(PBI)、ポリベンズオキサゾール(PBO)、ポリビニルアルコ−ル(PVA)、セルロ−ス、酢酸セルロ−ス、酢酸酪酸セルロ−ス、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレンイミド(PEI) 、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(コハク酸エチレン) 、ポリ(硫化エチレン) 、ポリ(酸化プロピレン) 、ポリ(酢酸ビニル) 、ポリアニリン、ポリ(テレフタル酸エチレン)、ポリ(ヒドロキシ酪酸) 、ポリ(酸化エチレン) 、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリカプロラクトン、ポリペプチド、タンパク質、コラーゲン、及びこれらのうち複数のコポリマーや混合物などがあげられる。また、ピッチ系物質であれば、コ−ルタ−ルピッチ、石油ピッチなどがあげられる。さらに、高分子物質やピッチ系物質には、有機物又は無機物の粉末,ウイスカー等を混合して用いることも可能である。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
〔実施例1〕
図1に示すような構造の繊維製造装置を用いて、繊維化を行った。原材料としては、コールタールから調製した軟化点80℃のピッチを用いた。
このピッチをステンレス製の貯蔵タンク(容量10mL)に充填した。貯蔵タンクの下部にはステンレス製の28Gのノズル(内径0.16mm)が取り付けられており、また貯蔵タンクの外周部には電熱ヒーターが巻き付けられている。この電熱ヒーターの電源としては、100Vのコンセントを用い、電熱ヒーターとコンセント電源との間に絶縁変圧器を設置した。すなわち、絶縁変圧器の入力側にコンセント電源を接続し、出力側に電熱ヒーターを接続して、出力側から出力される100Vの電流を電熱ヒーターの電源として用いた。
さらに、絶縁変圧器とコンセント電源との間に、温度センサーの信号を受けて電熱ヒーターを制御する温度制御器を設置した。この温度センサーは赤外放射温度センサーであり、貯蔵タンクの外面(電熱ヒーターが巻き付けられていない部分)の温度を測定している。そして、予め取得しておいた貯蔵タンクの外面温度と貯蔵タンク内のピッチの温度との相関を用いて、貯蔵タンクの中のピッチの温度を180℃に制御した。
貯蔵タンクには、電圧発生機で発生させた35kVの電圧を印加し、ノズルの直下100mmの位置にアース電極(コレクタ)を置いた。その後、密閉してある貯蔵タンクに0.7MPaの窒素圧を負荷して、ピッチをノズルから吐出して繊維化を行った。ピッチの繊維化は良好に進み、直径1〜5μm程度の繊維や直径数百nmの繊維が得られた。繊維化中は、温度制御器やコンセント電源に高電圧が漏電することはなかった。
なお、コレクタに捕集されたピッチ繊維を竹製の道具等で回収した後に再度繊維化を行うことにより、支障なく連続紡糸を行うことができた。
〔比較例1〕
100Vのコンセント電源と電熱ヒーターとの間に絶縁変圧器を配置しない点以外は、実施例1と全く同様にして繊維化を試みた。ところが、高電圧が電熱ヒーターに漏電してコンセント電源のブレーカーが落ち、貯蔵タンク内のピッチの温度が低下したため、安定した繊維化を行うことができなかった。また、前記漏電により、温度制御器の基板に破損が生じた。
〔実施例2〕
図1に示すような構造の繊維製造装置を用いて、繊維化を行った。原材料としては、コールタールから調製した軟化点280℃の液晶ピッチを用いた。
この液晶ピッチをステンレス製の貯蔵タンク(容量10mL)に充填した。貯蔵タンクの下部には、図2に示すノズルが取り付けられており、また貯蔵タンクの外周部には電熱ヒーターが巻き付けられている。この電熱ヒーターの電源としては、100Vのコンセントを用い、電熱ヒーターとコンセント電源との間に絶縁変圧器を設置した。すなわち、絶縁変圧器の入力側にコンセント電源を接続し、出力側に電熱ヒーターを接続して、出力側から出力される100Vの電流を電熱ヒーターの電源として用いた。なお、液晶ピッチの吐出部(最先端部)は、内径0.20mm,外径0.42mmのステンレス製の27Gノズルとし、ノズル口33の直径は0.50mmとした。
さらに、絶縁変圧器とコンセント電源との間に、温度センサーの信号を受けて電熱ヒーターを制御する温度制御器を設置した。この温度センサーは赤外放射温度センサーであり、貯蔵タンクの外面(電熱ヒーターが巻き付けられていない部分)の温度を測定している。そして、予め取得しておいた貯蔵タンクの外面温度と貯蔵タンク内の液晶ピッチの温度との相関を用いて、貯蔵タンクの中の液晶ピッチの温度を350℃に制御した。
貯蔵タンクには、電圧発生機で発生させた25kVの電圧を印加し、ノズルの直下120mmの位置にアース電極(コレクタ)を置いた。その後、密閉してある貯蔵タンクに0.5MPaの窒素圧を負荷して、350℃に制御されたノズルから液晶ピッチを吐出して繊維化を行った。このとき、ノズルには、350℃に予熱した窒素ガスを加圧ガスとして流し、ノズルの先端の間隙(第1のノズル部と第2のノズル部との間の間隙)において100m/sの線速度で流れるようにした。
液晶ピッチの繊維化は良好に進み、極細の繊維が得られた。繊維化中は、温度制御器やコンセント電源に高電圧が漏電することはなかった。
次に、上記のようにして得られた極細の繊維を不融化及び炭素化した後、2700℃で黒鉛化したところ、600〜800nm前後の比較的均一な直径を有する炭素繊維が得られた。
〔比較例2〕
350℃に予熱した窒素ガスを流さない点以外は、実施例2と全く同様にして繊維化及び黒鉛化を行った。その結果、主に3〜5μm前後の直径を有する炭素繊維しか得られなかった。
1 貯蔵タンク
2 電熱ヒーター
3 ノズル
4 コレクタ
5 電圧発生機
6 電熱ヒーター用電源
7 絶縁変圧器
8 温度制御部
9 非接触温度計
10 溶融物
11 繊維

Claims (2)

  1. 高分子物質又はピッチ系物質である原材料からエレクトロスピニング法によって繊維を製造する繊維製造装置において、
    前記原材料の溶融物を貯蔵する貯蔵部と、
    前記貯蔵部を加熱して前記原材料を溶融状態に保つ電熱ヒーターと、
    前記原材料の溶融物の温度を非接触で測定する温度測定部と、
    前記電熱ヒーターと電熱ヒーター用電源との間に設けられ、前記温度測定部の測定結果に基づいて前記電熱ヒーターを制御し前記原材料の溶融物の温度を調節する温度制御部と、
    前記貯蔵部に連通し前記原材料の溶融物を吐出するノズルと、
    前記原材料の溶融物が前記ノズルから吐出されることによって形成された繊維を捕集するコレクタと、
    前記ノズルと前記コレクタとの間に電圧を印加して前記原材料の溶融物を帯電させる電圧発生部と、
    前記温度制御部と前記電熱ヒーターとの間に設けられた絶縁変圧器と、
    を備えることを特徴とする繊維製造装置。
  2. 帯電させた原材料の溶融物をノズルから吐出して繊維状に形成しコレクタに捕集するエレクトロスピニング法によって繊維を製造するに際して、絶縁変圧器を介して電源に接続した電熱ヒーターを用いて、前記原材料の溶融物を加熱して前記原材料を溶融状態に保つとともに、前記原材料の溶融物の温度を非接触で測定した結果に基づいて、前記絶縁変圧器と前記電源との間に設けられた温度制御部で、前記電熱ヒーターを制御し前記原材料の溶融物の温度を調節することを特徴とする繊維製造方法。
JP2009107654A 2008-08-11 2009-04-27 繊維製造装置及び繊維製造方法 Pending JP2010065366A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107654A JP2010065366A (ja) 2008-08-11 2009-04-27 繊維製造装置及び繊維製造方法
KR1020117002220A KR20110036920A (ko) 2008-08-11 2009-08-07 섬유 제조 장치 및 섬유 제조 방법
PCT/JP2009/064324 WO2010018861A1 (ja) 2008-08-11 2009-08-07 繊維製造装置及び繊維製造方法
US13/058,747 US20110148006A1 (en) 2008-08-11 2009-08-07 Fibre-production device and fibre-production method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207196 2008-08-11
JP2009107654A JP2010065366A (ja) 2008-08-11 2009-04-27 繊維製造装置及び繊維製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010065366A true JP2010065366A (ja) 2010-03-25

Family

ID=41669001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107654A Pending JP2010065366A (ja) 2008-08-11 2009-04-27 繊維製造装置及び繊維製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110148006A1 (ja)
JP (1) JP2010065366A (ja)
KR (1) KR20110036920A (ja)
WO (1) WO2010018861A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101608246B1 (ko) 2012-06-26 2016-04-01 윈엔윈(주) 금속 코팅 유리섬유의 제조방법
KR101617847B1 (ko) 2014-08-13 2016-05-04 박종철 온도조절 장치를 포함하는 나노섬유 제조방법
KR20180063206A (ko) * 2015-09-29 2018-06-11 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 휴대용 스피너 및 사용 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967588B2 (en) * 2007-11-20 2011-06-28 Clarcor Inc. Fine fiber electro-spinning equipment, filter media systems and methods
KR101374401B1 (ko) * 2010-10-07 2014-03-17 포항공과대학교 산학협력단 전기장 보조 로보틱 노즐 프린터 및 이를 이용한 정렬된 유기 와이어 패턴의 제조 방법
JP5815228B2 (ja) * 2010-12-06 2015-11-17 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
CN113302347A (zh) 2018-11-19 2021-08-24 奥克泰特医疗公司 向治疗部位施用治疗溶液的装置、系统和方法
WO2020168272A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Uab Research Foundation An alternating field electrode system and method for fiber generation
CN115386970A (zh) * 2022-08-02 2022-11-25 绍兴柯桥大元化纤有限公司 涤纶高弹丝及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060012084A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Armantrout Jack E Electroblowing web formation process
JP2008141809A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 樹脂モールド絶縁導体
JP4881253B2 (ja) * 2007-08-02 2012-02-22 日本バイリーン株式会社 液体供給装置及び静電紡糸装置
JP4864915B2 (ja) * 2008-02-26 2012-02-01 Jfeケミカル株式会社 繊維製造装置及び繊維製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101608246B1 (ko) 2012-06-26 2016-04-01 윈엔윈(주) 금속 코팅 유리섬유의 제조방법
KR101617847B1 (ko) 2014-08-13 2016-05-04 박종철 온도조절 장치를 포함하는 나노섬유 제조방법
KR20180063206A (ko) * 2015-09-29 2018-06-11 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 휴대용 스피너 및 사용 방법
KR102657608B1 (ko) 2015-09-29 2024-04-15 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 휴대용 스피너 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110148006A1 (en) 2011-06-23
WO2010018861A1 (ja) 2010-02-18
KR20110036920A (ko) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010018861A1 (ja) 繊維製造装置及び繊維製造方法
Qin et al. Melt electrospinning of poly (lactic acid) and polycaprolactone microfibers by using a hand-operated Wimshurst generator
Wu et al. High throughput tip-less electrospinning via a circular cylindrical electrode
US8088324B2 (en) Electrospray/electrospinning apparatus and method
KR101060918B1 (ko) 전기방사용 다중 노즐 방사 팩 및 이를 포함하는 전기방사장치
JP2009275339A (ja) 繊維製造装置及び繊維製造方法
JP2010121238A (ja) エレクトロスピニング方式ナノ・ファイバ製造装置
JP4787585B2 (ja) 静電紡糸法による繊維構造体の製造方法
KR20140038762A (ko) 전기방사 노즐 팩 및 이를 포함하는 전기방사 시스템
US11162193B2 (en) Apparatus and process for uniform deposition of polymeric nanofibers on substrate
KR20110101505A (ko) 회전형 노즐을 이용한 나노섬유 부직포 제조장치 및 그의 제조방법
KR101056255B1 (ko) 전기방사용 절연 노즐팩 및 이를 포함하는 전기방사장치
KR20110107077A (ko) 전기방사용 방사노즐팩 및 이를 구비하는 전기방사장치
JP4639324B2 (ja) ナノ・ファイバ製造装置およびそれを用いたナノ・ファイバ製造方法
JP4864915B2 (ja) 繊維製造装置及び繊維製造方法
KR101178645B1 (ko) 전기방사용 방사 노즐팩
Yu et al. Coaxial mechano‐electrospinning of oriented fibers with core‐shell structure for tactile sensing
KR101069493B1 (ko) 전기방사용 다중 롤 콜렉터 및 이를 포함하는 전기방사장치
JP2013124426A (ja) ナノ・ファイバ製造用スピナレット
KR20100078826A (ko) 멀티히팅쳄버를 이용한 전기방사장치
KR101433127B1 (ko) 전기방사용 노즐팩 및 이를 포함하는 전기방사장치
KR20110078016A (ko) 드럼형 방사블록 및 이를 포함하는 전기방사장치
JP4913102B2 (ja) 繊維製造装置
KR100689185B1 (ko) 나노 섬유 제조 장치
JP2012067432A (ja) 炭素繊維の製造方法