JP2010062148A - バックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062148A
JP2010062148A JP2009203038A JP2009203038A JP2010062148A JP 2010062148 A JP2010062148 A JP 2010062148A JP 2009203038 A JP2009203038 A JP 2009203038A JP 2009203038 A JP2009203038 A JP 2009203038A JP 2010062148 A JP2010062148 A JP 2010062148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lamp
fluorescent lamp
backlight assembly
conductive terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404260B2 (ja
Inventor
Hyun-Jin Kim
ヒョン ジン 金
Shakugen Nan
錫 鉉 南
Chi-O Cho
治 烏 ゾ
Tae-Il Lee
泰 一 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010062148A publication Critical patent/JP2010062148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404260B2 publication Critical patent/JP5404260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/62Connection of wires protruding from the vessel to connectors carried by the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】印加される電圧に偏差が発生しない蛍光ランプを含むバックライトアセンブリ及びそれを備える表示装置を提供する。
【解決手段】内部に蛍光層170と放電ガスを含むランプチューブ110と、該ランプチューブ110の内部に配置される第1電極120と、該第1電極120と容量結合する導電端子160とを含む複数の蛍光ランプと、前記複数の蛍光ランプを固定するランプソケットとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、バックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置に関し、より詳細には印加される電圧に偏差が発生しない蛍光ランプを含むバックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置に関するものである。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display)は、現在最も広く使われているフラットパネル表示装置(Flat Panel Display)のうちの一つであって、電極が形成されている2枚の基板とその間に挿入されている液晶層から成り、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって透過する光の量を調節する表示装置である。
液晶表示装置は、電力消費が少ないため幅広く使われているが、それ自体には発光能力がなく、光を照射するための別途の光源が要求され、このような光源としては蛍光ランプ(Fluorescent Lamp)が利用されている。
蛍光ランプは、液晶層を通過する光を提供するバックライトアセンブリに含まれて構成されるが、バックライトアセンブリは蛍光ランプだけではなく、多様な光学シート及びこれらを収納する収納容器を含む。
また、このような液晶表示装置は、バックライトアセンブリに搭載される蛍光ランプの位置によって直下型とエッジ型に区分されるが、直下型表示装置の場合、複数個の蛍光ランプに印加される電圧に偏差が発生しないようにバランスボードを使用している。
バランスボードは、トランスコイルを利用する方式とキャパシタを利用する方式で区分される。
このようなバランスボードは、コイル又はキャパシタを含む別途のボード形態で製作されることによって組み立て工程が増えるだけではなく、製品の体積が大きくなるという問題があった。
例えば、各蛍光ランプに直列に接続された複数のキャパシタを含むバランスボードをバックライトアセンブリの背面に配置することにより、表示装置の全体的な厚さが増加する。したがって、表示装置の全体的な厚さを減少させながら、蛍光ランプに印加される電圧の偏差を除去できる構造が必要となっているという問題がある。
韓国特許出願公開第2006−131242号明細書
そこで、本発明は上記従来のバックライトアセンブリにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、印加される電圧に偏差が発生しない蛍光ランプを含むバックライトアセンブリを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、印加される電圧に偏差が発生しない蛍光ランプを表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるバックライトアセンブリは、内部に蛍光層と放電ガスを含むランプチューブと、該ランプチューブの内部に配置される第1電極と、該第1電極と容量結合する導電端子とを含む複数の蛍光ランプと、前記複数の蛍光ランプを固定するランプソケットとを有することを特徴とする。
前記第1電極と接続され前記ランプチューブの端部を取り囲む第2電極をさらに含み、前記第2電極と前記導電端子は、互いに容量結合することが好ましい。
前記第2電極と前記導電端子との間にキャパシタをさらに含むことが好ましい。
前記導電端子と前記第2電極との間に絶縁体をさらに含むことが好ましい。
前記導電端子は、前記絶縁体を取り囲むことが好ましい。
前記第2電極と前記導電端子との間にキャパシタをさらに含むことが好ましい。
前記導電端子は、前記ランプチューブの端部を取り囲むことが好ましい。
前記第1電極と導電端子との間にキャパシタをさらに含むことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、画像を表示する表示パネルと、内部に蛍光層と放電ガスを含むランプチューブと、該ランプチューブの内部に配置される第1電極と、該第1電極と容量結合する導電端子とを含み前記表示パネルに光を提供する複数の蛍光ランプと、前記複数の蛍光ランプを固定するランプソケットとを有することを特徴とする。
本発明に係るバックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置によれば、印加される電圧に偏差が発生しない蛍光ランプを利用することによって優秀な表示品質を得ることができるという効果がある。
本発明のバックライトアセンブリの第1の実施形態による蛍光ランプの部分斜視図である。 図1に示す蛍光ランプをII−II’線に沿って切断した断面図である。 図1に示す蛍光ランプとランプソケットの斜視図である。 図1に示す蛍光ランプと電源部の接続関係を説明するための概略回路図である。 本発明のバックライトアセンブリの第2の実施形態による蛍光ランプの部分斜視図である。 図5に示す蛍光ランプをVI−VI’線に沿って切断した断面図である。 図5に示す蛍光ランプとランプソケットの部分斜視図である。 本発明のバックライトアセンブリの第3の実施形態による蛍光ランプとランプソケットの部分斜視図である。 図8に示す蛍光ランプとランプソケットをIX−IX’線に沿って切断した断面図である。 図8に示す蛍光ランプとランプソケットをX−X’線に沿って切断した断面図である。 本発明のバックライトアセンブリの第4の実施形態による蛍光ランプとランプソケットの部分斜視図である。 図11に示す蛍光ランプをXII−XII’線に沿って切断した断面図である。 図11に示す蛍光ランプに含まれる印刷回路基板の平面図である。 図11に示す蛍光ランプと整列板の部分斜視図である。 本発明のバックライトアセンブリの第5の実施形態による蛍光ランプの断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の分解斜視図である。
次に、本発明に係るバックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明の利点、特徴、およびそれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述される実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されることが可能である。本実施形態は、単に本発明の開示が完全になるように、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に対して発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。なお、明細書全体にかけて、同様の参照符号は同様の構成要素を指すものとする。
以下、図1〜図3を参照して本発明のバックライトアセンブリの第1の実施形態による蛍光ランプについて詳細に説明する。
図1は、本発明のバックライトアセンブリの第1の実施形態による蛍光ランプの部分斜視図である。
図2は、図1に示す蛍光ランプをII−II’線に沿って切断した断面図である。
図3は、複数の図1の蛍光ランプの端部がランプソケットに接続されている斜視図である。
本発明のバックライトアセンブリの第1の実施形態による蛍光ランプ100は、ランプチューブ110、蛍光層170、第1電極120、リードワイヤー125、第2電極130、キャパシタ140、及び導電端子160を含む。
ここで、蛍光ランプ100とは、電源から駆動電圧の提供を受けて光を発光するランプをいい、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)、熱陰極蛍光ランプ(Hot Cathode Fluorescent Lamp:HCFL)、外部電極蛍光ランプ(External Electrode Fluorescent Lamp:EEFL)のうち何れか1つであり得る。説明の便宜上、本明細書では冷陰極蛍光ランプを例にあげて説明するが、本明細において説明する構造は様々な蛍光ランプに適用することが可能である。
先ず、図1及び図2を参照すると、ランプチューブ110は、内部が貫通した中空型管(pipe)形状で形成される。このようなランプチューブ110は内部から発生する光が外に放射されるようにガラスのような透明な材質で形成する。ランプチューブ110の内部には蛍光ランプ100の発光のための放電ガスが注入される。例えば、放電ガスは水銀(Hg)、ネオン(Ne)、キセノン(Xe)、アルゴン(Ar)などのガスを含む。
水銀(Hg)は放電によって紫外線を発生させる。ネオン(Ne)、キセノン(Xe)、及びアルゴン(Ar)は放電によってイオン化されて二次電子を発生させて紫外線発生量を増加させてペニング効果(Penning Effect)によって放電を起こすのに必要な放電電圧のレベルを減少させて消費電力を減少させる。
蛍光層170は、ランプチューブ110の内面に塗布され、放電ガスによって発生する紫外線によって励起されて可視光を放射する。ランプチューブ110内部に存在する放電ガスは第1電極120に電圧が印加されればプラズマ放電を起こし、紫外線を放射する。
ランプチューブ110の内部には第1電極120が挿入される。第1電極120はランプチューブ110の両端部の内部にそれぞれ位置し、第1電極120に電圧が印加されれば放電ガスはプラズマ放電を起こす。このような第1電極120はニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)などの金属で形成することができる。
第1電極120の一端部には、リードワイヤー125に接続しており、他端部は、ランプチューブ110の他端の第1電極と対向するようにランプチューブの中心部に向かって延長される。第1電極120として使用される金属は仕事関数値が小さい金属を利用することが好ましい。第1電極120として仕事関数値が小さい金属を利用すると、相対的に低い駆動電圧でも放電が可能である。
リードワイヤー125は、一端部が第1電極120と接続され、他端部は第2電極130に接続する。
第2電極130は、ランプチューブ110の両側端部を取り囲むキャップ(cap)形態で形成される。第2電極130は、第1電極120と電気的に接続され、ランプチューブ110と導電性接着剤115を用いて結合される。導電性接着剤115は、導電性粒子を含む接着剤を意味するものであって、例えば、銀(Ag)の粒子を含むシルバーペースト(Ag paste)を用いることができる。このような導電性接着剤115は、ランプチューブ110の両側端部に塗布されてランプチューブ110と第2電極130との間に介在する。導電性接着剤115は、リードワイヤー125と第2電極130との間を接続して第1電極120と第2電極130を電気的に接続する。
また、第2電極130は、導電端子160と容量結合される。たとえば、第2電極130と導電端子160との間にキャパシタ140を介在させる。このとき、第2電極130と導電端子160はキャパシタ140の二つの端子となり得る。
導電端子160は、ランプソケット80に接続されて駆動電圧の印加を受けて第2電極130とは容量結合をする。すなわち、ランプチューブ110の両側端部に位置する導電端子160に駆動電圧が印加されれば、ランプチューブ110の内部に位置する第1電極120に電圧が発生する。
導電端子160は、キャパシタ140を媒体として第2電極130と互いに対向するように配置され得、蛍光ランプ100の両側の最端部に位置する。このような導電端子160はランプソケット80に挿入されて蛍光ランプ100を固定させる役割を同時に果たす。
キャパシタ140は、導電端子160と第2電極130との間に介在して導電端子160と第2電極130との間を容量結合させる。このようなキャパシタ140は、例えば、積層セラミックコンデンサ(Multi−Layer Ceramic Capacitor:MLCC)を用いることができる。積層セラミックコンデンサは、電極間の誘電体として高誘電率系セラミックを多層構造で使用することにより、小型キャパシタを形成することができる。
導電端子160と第2電極130との間には絶縁体150が形成される。導電端子160と第2電極130はキャパシタ140により容量結合をしなければならないため、導電端子160と第2電極130が直接接続して連結されることを防止しなければならない。
したがって、絶縁体150は導電端子160と第2電極130を互いに絶縁させる役割を果たす。このような絶縁体150は、リング(ring)形状で形成されて蛍光ランプ100を取り囲む形態で形成することができる。例えば、絶縁体150は導電端子160と第2電極130を効果的に絶縁するためにキャパシタ140の外側を取り囲むように形成することができる。
このように蛍光ランプ100の端部にキャパシタ140を形成することによって別途の回路基板でバランス回路を構成する必要がなくなる。
バランス回路を構成するためには回路基板上にコイルのような高電磁場を形成する電子部品が実装され、このような電子部品は蛍光ランプに影響を与えるため、各部品と蛍光ランプは適切な間隔を維持しなければならない。このように蛍光ランプと回路基板との間の配置間隔を考慮すると、表示装置の厚さが厚くなり得る。したがって、バランス回路を実装した回路基板を除去することによって表示装置の全体的な厚さを顕著に減らすことができる。
次に、図3を参照すると、蛍光ランプ100は、ランプソケット80に挿入されて固定される。ランプソケット80は、蛍光ランプ100に駆動電圧を印加し、同時に蛍光ランプ100を固定する役割を果たす。このようなランプソケット80は、蛍光ランプ100の両側の最端部に位置する導電端子160を固定する。
ランプソケット80は、導電端子160が挿入される接続端子81を含む。このような接続端子81は導電端子160を固定させると共に駆動電圧を印加する。
ランプソケット80には複数の蛍光ランプ100が並列に接続できるように複数の接続端子81を含む。ランプソケット80は接続端子81と一体で形成することができ、接続端子81は隣接した接続端子81と電気的に接続することができる。すなわち、ランプソケット80に挿入された複数の蛍光ランプ100は互いに並列接続することができる。
このようなランプソケット80は、後述するバックライトアセンブリ(図15の符号10参照)の下部収納容器(図15の符号90参照)に結合することができる。
次に、図4を参照して蛍光ランプの駆動について説明する。
図4は、図1に示す蛍光ランプと電源部の接続関係を説明するための概略回路図である。
蛍光ランプ100は、両側端部にキャパシタ140が直列に接続される。キャパシタ140はランプチューブ110の両側にそれぞれ一つずつ配置され、キャパシタ140は電源(IP)にそれぞれ接続される。すなわち、蛍光ランプ100は、キャパシタ140により電圧が印加され、印加された電圧を利用してランプチューブ110内部の放電ガスを励起させて蛍光ランプ100を通じて可視光を放射する。
このとき、各蛍光ランプ100はインバータのような電源(IP)から直接、駆動電圧の印加を受ける。すなわち、インバータの電源は、別途のバランス回路を通さず、直接蛍光ランプ100に印加される。このような方式は、構造を簡単にすることができ、全体的に製品のスリム化に非常に有利な構造を形成する。
また、蛍光ランプ100は隣接した蛍光ランプ100と互いに並列に接続される。並列に接続された複数の蛍光ランプ100には同一の電圧が印加され、複数の蛍光ランプ100の両端にはそれぞれキャパシタ140が形成されており、複数の蛍光ランプ100に印加される電圧の偏差(deviation)が発生しないようにする。すなわち、各蛍光ランプ100に形成されたキャパシタ140は隣接する蛍光ランプ100の間の電圧偏差を除去する役割を果たす。
次に、図5〜図7を参照して本発明のバックライトアセンブリの第2の実施形態による蛍光ランプについて詳細に説明する。
図5は、本発明のバックライトアセンブリの第2の実施形態による蛍光ランプの部分斜視図であり、図6は、図5に示す蛍光ランプをVI−VI’線に沿って切断した断面図であり、図7は、図5に示す蛍光ランプとランプソケットの部分斜視図である。
説明の便宜上、第1の実施形態による蛍光ランプと同一の構成要素については同一の符号を使用し、その説明は省略する。
本発明のバックライトアセンブリの第2の実施形態による蛍光ランプ200は、ランプチューブ110の最端部を取り囲む導電端子260を含み、導電端子260がランプソケット80の接続端子(81_1)に挿入される。
ランプチューブ110の内部には第1電極120が挿入されている。第1電極120はランプチューブ110の両端部の内部にそれぞれ位置し、第1電極120に電圧が印加されれば放電ガスはプラズマ放電を起こす。
リードワイヤー125は、一端部が第1電極120と接続され、他端部は第2電極130に接続される。
第2電極130は、ランプチューブ110の両側端部を取り囲むキャップ(cap)形態で形成することができる。第2電極130は、第1電極120と電気的に接続し、ランプチューブ110と導電性接着剤115を用いて結合することができる。
また、第2電極130は導電端子260と容量結合する。例えば、第2電極130と導電端子260との間にはキャパシタ140が介在する。このとき、第2電極130と導電端子260はキャパシタ140の二つの端子になり得る。
導電端子260は、ランプソケット80と接続して駆動電圧の印加を受け、第2電極130とは容量結合をする。すなわち、ランプチューブ110の両側端部に位置する導電端子260に駆動電圧が印加されれば、ランプチューブ110の内部に位置する第1電極120に電圧が発生する。
導電端子260は、キャパシタ140を媒体として第2電極130と互いに対向するように配置され得、蛍光ランプ200の両側の最端部に位置する。このような導電端子260はランプソケット80に挿入されて蛍光ランプ200を固定させる役割を同時に果たす。
導電端子260は、蛍光ランプ200の両側の最端部を取り囲む形態で形成することができる。すなわち、導電端子260はその内部にキャパシタ140、第2電極130、ランプチューブ110をすべてキャップ(cap)形態で取り囲むように形成することができる。
このような導電端子260と第2電極130との間には絶縁体250が介在する。すなわち、導電端子260は、キャップ(cap)形態で形成されて内部にキャパシタ140を含み、第2電極130と一部が重畳され得るため、第2電極130と導電端子260を絶縁させるための絶縁体250を含み得る。
このような絶縁体250は、キャパシタ140と第2電極130を取り囲むリング(ring)形態で形成することができ、絶縁体250の外部には導電端子260が取り囲むように形成することができる。
導電端子260がキャパシタ140及び第2電極130の一部を取り囲むキャッピング(capping)する形態で形成されることによって、蛍光ランプ200の全体的な長さを減少させることができる。
また、導電端子260と第2電極130が絶縁体250を介して重複することによって、導電端子260と第2電極130はキャパシタ140に追加的なキャパシタを並列に接続する効果を得ることができる。
次に、図8〜図10を参照して本発明のバックライトアセンブリの第3の実施形態による蛍光ランプについて詳細に説明する。
図8は、本発明のバックライトアセンブリの第3の実施形態による蛍光ランプとランプソケットの部分斜視図であり、図9は、図8に示す蛍光ランプとランプソケットをIX−IX’線に沿って切断した断面図であり、図10は、図8に示す蛍光ランプとランプソケットをX−X’線に沿って切断した断面図である。
説明の便宜上、前記第1実施形態による蛍光ランプと同一の構成要素に対しては同一の符号を使用し、その説明は省略する。
本発明のバックライトアセンブリの第3の実施形態による蛍光ランプ300は、第2電極130の外側に絶縁体350が取り囲んでおり、絶縁体350はランプソケット80の接続端子(81_2)に挿入されて、第2電極130と接続端子(81_2)はキャパシタ140を形成する。
ランプチューブ110の内部には第1電極120が挿入される。第1電極120はランプチューブ110の両端部の内部にそれぞれ位置し、第1電極120に電圧が印加されれば放電ガスはプラズマ放電を起こす。
リードワイヤー125は、一端部が第1電極120と接続され、他端部は第2電極130に接続する。
第2電極130は、ランプチューブ110の両側端部を取り囲むキャップ(cap)形態で形成することができる。第2電極130は第1電極120と電気的に接続し、ランプチューブ110と導電性接着剤115を用いて結合することができる。
第2電極130の外側には絶縁体350が形成される。絶縁体350は、第2電極130を取り囲む形態になっており、ランプソケット80に挿入時の衝撃を和らげる役割を同時に果たす。このような絶縁体350は、柔軟(flexible)な材質で形成することができ、蛍光ランプ300をランプソケット80に挿入するための工程で蛍光ランプ300の破損を最小化することができる。
このような絶縁体350は、第2電極130を囲む円筒形態で形成され、円筒の長さ及び厚さは必要なキャパシタの容量を考慮して調節することができる。
蛍光ランプ300の両端部に形成された絶縁体350はランプソケット80の接続端子(81_2)に挿入される。このとき、接続端子(81_2)は絶縁体350を介して第2電極130と対向する。すなわち、接続端子(81_2)と第2電極130は互いに容量結合をする。
このように、接続端子(81_2)が第2電極130と容量結合をすることによって、実質的に蛍光ランプ300の両端に直列に接続されたキャパシタを含む効果が発生する。
上述したように、接続端子(81_2)と第2電極130との間に形成されたキャパシタの容量は接続端子(81_2)及び第2電極130の重畳される広さと絶縁体350の誘電率及び厚さなどを考慮して調節することができる。
次に、図11〜図14を参照して本発明のバックライトアセンブリの第4の実施形態による蛍光ランプについて詳細に説明する。
図11は、本発明のバックライトアセンブリの第4の実施形態による蛍光ランプとランプソケットの部分斜視図であり、図12は、図11に示す蛍光ランプをXII−XII’線に沿って切断した断面図であり、図13は、図11に示す蛍光ランプに含まれる印刷回路基板の平面図であり、図14は、図11に示す蛍光ランプと整列板の部分斜視図である。
説明の便宜上、前記第1実施形態による蛍光ランプと同一の構成要素に対しては同一の符号を使用し、その説明は省略する。
本実施形態を説明するにあたって、第2電極と称する構成要素は、実質的に導電端子を意味し得る。したがって、特許請求の範囲の解釈において、導電端子と記述された部分は必要によっては第2電極と解釈することができる。
本発明のバックライトアセンブリの第4の実施形態による蛍光ランプ400は、第1電極120がキャパシタ440が実装された印刷回路基板480を経由して第2電極130と接続される。
ランプチューブ110の内部には第1電極120が挿入される。第1電極120はランプチューブ110の両端部の内部にそれぞれ位置し、第1電極120に電圧が印加されれば放電ガスはプラズマ放電を起こす。
リードワイヤー125は、一端部が第1電極120と接続され、他端部は印刷回路基板480に接続する。
第2電極130は、ランプチューブ110の両側端部を取り囲むキャップ(cap)形態で形成することができる。第2電極130とランプチューブ110を接着剤415を用いて結合することができる。
ここで接着剤415は、第1電極120と接続されたリードワイヤー125と第2電極130が直接接続しないように絶縁性接着剤であり得る。ただし、接着剤415として、導電性接着剤を使用することもでき、このような場合には第2電極130とリードワイヤー125が互いに接続しないように接着剤415の塗布領域を調節することができる。
第1電極120と接続されてランプチューブ110の外部に延長されたリードワイヤー125は第2電極130と接続しないように第2電極130を貫通して外部に導出される。このようなリードワイヤー125は印刷回路基板480に挿入されて第1配線481と接続される。ここで、第1配線481は印刷回路基板480にプリントされた配線であり得、キャパシタ440の一端子と接続される。
印刷回路基板480にはキャパシタ440が実装される。キャパシタ440は小型構造であって大容量の積層セラミックコンデンサ(MLCC)が使用され得る。キャパシタ440の一端子は第1配線481と接続し、他端子は第2配線482と接続される。ここで、第2配線482は印刷回路基板480にプリントされた配線であって、キャパシタ440と接続電極483との間を接続する。
接続電極483は、印刷回路基板480を貫通して第2配線482と第2電極130を電気的に接続する役割を果たす。このような接続電極483は充分な剛性を有するように形成して印刷回路基板480と第2電極130との間に構造的な結合ができるようにすることができる。すなわち、接続電極483はリードワイヤー125と共に印刷回路基板480と第2電極130が互いに充分な剛性を有して機械的な結合ができるようにすることができる。
また、第2電極130はランプソケット(図示せず)と接続して駆動電圧の印加を受けることができる。具体的に説明すると、第2電極130は、ランプソケット(図示せず)に接続して駆動電圧の印加を受ければ、第2電極130は印刷回路基板480に実装されたキャパシタ440により第1電極120と容量結合をする。したがって、蛍光ランプ400はランプソケット(図示せず)と第1電極120との間にキャパシタ440を直列に接続するようになって、蛍光ランプ400は隣接する他の蛍光ランプと印加される電圧の偏差がなくなる。
図14を参照すると、各蛍光ランプ400は整列板95に整列させて収納容器(図示せず)に固定することができる。このような整列板95は印刷回路基板480が固定される固定部96を含む。固定部96はその内側に溝を含んでおり印刷回路基板480が挿入されるようにする。このような固定部96は整列板95と一体で形成され、絶縁体で形成され得る。
印刷回路基板480は、固定部96に縦方向に挿入されることによって、別途の回路部品が下部収納容器(図16の符号90参照)の外側に、はみ出すことがないため、表示装置(図16の1参照)の全体的な厚さを減らすことができる。
また、印刷回路基板480は、各蛍光ランプ400の両端にそれぞれ形成することができるが、一つの印刷回路基板にすべての蛍光ランプの一側端子を同時に接続できる構造に変形することもできる。
また、整列板95は接続端子(81_1)を含む。接続端子(81_1)は整列板95と一体で形成されるか、互いに絶縁するように形成することができる。
次に、図15を参照して本発明のバックライトアセンブリの第5の実施形態による蛍光ランプについて詳細に説明する。
図15は、本発明のバックライトアセンブリの第5の実施形態による蛍光ランプの断面図である。
説明の便宜上、第4の実施形態による蛍光ランプと同一の構成要素に対しては同一の符号を使用し、その説明は省略する。
本実施形態を説明するにあたって、第2電極と称する構成要素は、実質的に導電端子を意味し得る。したがって、特許請求の範囲の解釈において、導電端子と記述された部分は必要によっては第2電極と解釈することができる。
本発明のバックライトアセンブリの第5の実施形態による蛍光ランプ500は、第1電極120がキャパシタ540が実装されたハウジング580を経由して第2電極130と接続される。
ランプチューブ110の内部には第1電極120が挿入される。第1電極120はランプチューブ110の両端部の内部にそれぞれ位置し、第1電極120に電圧が印加されれば放電ガスはプラズマ放電を起こす。
リードワイヤー125は、一端部が第1電極120と接続され、他端部はハウジング580に接続する。
第2電極130は、ランプチューブ110の両側端部を取り囲むキャップ(cap)形態で形成することができる。第2電極130とランプチューブ110を接着剤415を用いて結合することができる。
ここで接着剤415は、第1電極120と接続されたリードワイヤー125と第2電極130が直接接続しないように絶縁性接着剤であり得る。ただし、接着剤415として、導電性接着剤を使用することもでき、このような場合には第2電極130とリードワイヤー125が互いに接続しないように接着剤415の塗布領域を調節することができる。
第1電極120と接続されてランプチューブ110の外部に延長されたリードワイヤー125は第2電極130と接続しないように第2電極130を貫通して外部に導出される。このようなリードワイヤー125は、ハウジング580に電気的に接続しないように絶縁体583で絶縁され得る。リードワイヤー125は第1配線581によってキャパシタ540の一端子と接続される。
ハウジング580の内部にはキャパシタ540が実装される。キャパシタ540はハウジング580と絶縁させるために絶縁性接着剤によってハウジング580の内部に接着され得る。キャパシタ540の一端子は、第1配線581と接続し、他端子は第2配線582と接続する。第2配線582は、キャパシタ540の他端子とハウジング580を互いに電気的に接続する。
ハウジング580は、導電体で形成することができ、第2電極130の最端部をキャッピング(capping)することができる。ハウジング580は内側に第2電極130と接触する拡張部585を含み得る。拡張部585は、ハウジング580と第2電極130の接触面積を増加させて、ハウジング580と第2電極130との間に安定した機械的結合が可能なようにするだけでなく、ハウジング580と第2電極130を電気的に結合する役割を同時に果たす。
第2電極130は、ランプソケット(図示せず)に接続されて駆動電圧の印加の受ける。すなわち、第2電極130は、ランプソケット(図示せず)に接続されて駆動電圧の印加を受けると、第2電極130は、ハウジング580の内部に実装されたキャパシタ540により第1電極120と容量結合をする。したがって、蛍光ランプ500はランプソケット(図示せず)と第1電極120との間にキャパシタ540を直列に接続するようになって、蛍光ランプ500は隣接した他の蛍光ランプと印加される電圧の偏差がなくなる。
また、第2電極130は、必要によって除去することもできる。ハウジング580が導電性物質で形成されることによって、ハウジング580をランプチューブ110を直接取り囲む形態で結合させることができる。このとき、ランプソケット(図示せず)は、ハウジング580の外側と結合してハウジング580により駆動電圧を印加することができる。このような方式で蛍光ランプ500はキャパシタ540が直列に接続された構造を得ることができる。
次に、図16を参照して本発明による蛍光ランプを含むバックライトアセンブリを有する表示装置について詳細に説明する。
図16は、本発明の一実施形態による表示装置の分解斜視図である。
本発明の一実施形態による表示装置1は、表示パネルアセンブリ、上部収納容器20、及びバックライトアセンブリ10を含む。
表示パネルアセンブリは、下部表示板31、上部表示板32、及び2つの表示板の間に介在する液晶層(図示せず)を含む表示パネル30、ゲート駆動IC33、データ駆動IC34、及び統合印刷回路基板35を含む。
表示パネル30は、ゲートライン(図示せず)及びデータライン(図示せず)と薄膜トランジスタアレイ、画素電極などを含む下部表示板31、ブラックマトリックス(black matrix)、共通電極などを含み、下部表示板31に対向するように配置された上部表示板32を含む。このような表示パネル30は、画像情報を表示する役割を果たす。
上部収納容器20は、表示装置1の外観を形成し、内部に表示パネルアセンブリを収納する空間が形成されている。このような上部収納容器20の中央部には表示パネル30を外部に露出させる開放窓が形成されている。
上部収納容器20は、下部収納容器90と結合する。また、上部収納容器20と下部収納容器90との間には光学シート50、拡散板60及び蛍光ランプ100を収納し、下部収納容器90に安着される中間フレーム40を含み得る。
バックライトアセンブリ10は、表示パネル30の下部に位置して表示パネル30に光を提供する。このようなバックライトアセンブリ10は、複数の蛍光ランプ100、複数のランプソケット80、光学シート50、拡散板60、反射シート70、及び下部収納容器90を含む。
蛍光ランプ100は、均一な間隔で離隔され同相で並列に接続され、直下型で構成することができる。均一な輝度を得るために蛍光ランプ100は下部収納容器90の長辺に平行であるように配列され得る。
光学シート50は、拡散板60の上部に配置され、蛍光ランプ100から伝達される光を拡散及び集光する役割を果たす。光学シート50は、拡散シート(diffusion sheet)、第1プリズムシート、第2プリズムシートなどを含み得る。反射シート70は、蛍光ランプ100の下部に配置され蛍光ランプ100の下部から放射される光を上部に反射させる。このような反射シート70は、蛍光ランプ100から出射した光の損失を最小化するために反射度が高い物質で構成される。
各蛍光ランプ100は、両端がランプソケット80に挿入されて下部収納容器90に固定される。ランプソケット80は、各蛍光ランプ60の両端に一つずつ配置され得る。各ランプソケット80は、各々下部収納容器90に固定することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明のバックライトアセンブリ及び表示装置は、各種ディスプレイ分野、医療分野、ゲーム産業分野など広範囲な分野での表示装置に好適に利用されうる。
1 表示装置
10 バックライトアセンブリ
30 表示パネル
40 中間フレーム
50 光学シート
60 拡散板
70 反射シート
80 ランプソケット
81_1、81_2 接続端子
90 下部収納容器
95 整列板
96 固定部
100、200、300、400、500 蛍光ランプ
110 ランプチューブ
115 導電性接着剤
120 第1電極
125 リードワイヤー
130 第2電極
140、440、540 キャパシタ
150、250、350 絶縁体
160、260 導電端子
170 蛍光層
415 接着剤
480 印刷回路基板
483 接続電極
580 ハウジング
583 絶縁体
585 拡張部

Claims (10)

  1. 内部に蛍光層と放電ガスを含むランプチューブと、該ランプチューブの内部に配置される第1電極と、該第1電極と容量結合する導電端子とを含む複数の蛍光ランプと、
    前記複数の蛍光ランプを固定するランプソケットとを有することを特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記第1電極と接続され前記ランプチューブの端部を取り囲む第2電極をさらに含み、
    前記第2電極と前記導電端子は、互いに容量結合することを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記第2電極と前記導電端子との間にキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記導電端子と前記第2電極との間に絶縁体をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記導電端子は、前記絶縁体を取り囲むことを特徴とする請求項4に記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記第2電極と前記導電端子との間にキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記導電端子は、前記ランプチューブの端部を取り囲むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記第1電極と導電端子との間にキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のバックライトアセンブリ。
  9. 画像を表示する表示パネルと、
    内部に蛍光層と放電ガスを含むランプチューブと、該ランプチューブの内部に配置される第1電極と、該第1電極と容量結合する導電端子とを含み前記表示パネルに光を提供する複数の蛍光ランプと、
    前記複数の蛍光ランプを固定するランプソケットとを有することを特徴とする表示装置。
  10. 前記第1電極と接続され前記ランプチューブの端部を取り囲む第2電極をさらに含み、
    前記第2電極と前記導電端子は、互いに容量結合することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
JP2009203038A 2008-09-02 2009-09-02 バックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置 Expired - Fee Related JP5404260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080086276A KR101450146B1 (ko) 2008-09-02 2008-09-02 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR10-2008-0086276 2008-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062148A true JP2010062148A (ja) 2010-03-18
JP5404260B2 JP5404260B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41725193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203038A Expired - Fee Related JP5404260B2 (ja) 2008-09-02 2009-09-02 バックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8894229B2 (ja)
JP (1) JP5404260B2 (ja)
KR (1) KR101450146B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013173786A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Reald Inc. Directional backlight
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
KR102099590B1 (ko) 2012-05-18 2020-04-10 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트의 광원 제어
CN102709768B (zh) * 2012-05-30 2014-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 插座
BR112015020160B1 (pt) 2013-02-22 2022-01-18 Reald Spark, Llc Retroiluminação direcional
EP3058422B1 (en) 2013-10-14 2019-04-24 RealD Spark, LLC Light input for directional backlight
US9835792B2 (en) 2014-10-08 2017-12-05 Reald Spark, Llc Directional backlight
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
WO2016168345A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Reald Inc. Wide angle imaging directional backlights
WO2017120247A1 (en) 2016-01-05 2017-07-13 Reald Spark, Llc Gaze correction of multi-view images
CN109416431B (zh) 2016-05-19 2022-02-08 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
CN109496258A (zh) 2016-05-23 2019-03-19 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
CN110178072B (zh) 2017-01-04 2022-03-11 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于成像定向背光源的光学叠堆
EP3607387A4 (en) 2017-04-03 2020-11-25 RealD Spark, LLC SEGMENTED DIRECTIONAL IMAGING BACKLIGHT
EP3665553B1 (en) 2017-08-08 2023-12-13 RealD Spark, LLC Adjusting a digital representation of a head region
US11115647B2 (en) 2017-11-06 2021-09-07 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
CA3089477A1 (en) 2018-01-25 2019-08-01 Reald Spark, Llc Touch screen for privacy display
CN116194812A (zh) 2020-09-16 2023-05-30 瑞尔D斯帕克有限责任公司 车辆外部照明装置
US11966049B2 (en) 2022-08-02 2024-04-23 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177170A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2006051698A1 (ja) * 2005-01-07 2006-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha 冷陰極管ランプ、照明装置及び表示装置
WO2008004349A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'éclairage destiné à un dispositif d'affichage et dispositif d'affichage équipé d'un tel dispositif

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974418A (en) * 1975-07-28 1976-08-10 General Electric Company Fluorescent lamp unit with ballast resistor and cooling means therefor
US4317069A (en) * 1980-01-29 1982-02-23 Burgess David E Means and method for controlling lumen output and power consumption of phosphor excitable lamps
JPS61115907A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPS6482452A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Stanley Electric Co Ltd Cold-cathode discharge tube
US6104598A (en) * 1999-07-28 2000-08-15 Delaware Capital Formation, Inc. Free form capacitor
KR100759362B1 (ko) * 2001-01-18 2007-09-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2002260591A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Harison Toshiba Lighting Corp 外部電極形蛍光ランプ
KR100442297B1 (ko) * 2002-06-14 2004-07-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트
KR100953429B1 (ko) * 2003-08-11 2010-04-20 삼성전자주식회사 램프 구동 방법 및 그 장치와, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 액정 표시 장치
TW200517014A (en) * 2003-11-10 2005-05-16 Kazuo Kohno Drive circuit for lighting fixture
KR101043669B1 (ko) 2003-12-16 2011-06-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치
KR100567594B1 (ko) * 2003-12-18 2006-04-04 주식회사 엘에스텍 액정 디스플레이용 백라이트 장치
KR100623845B1 (ko) * 2004-05-31 2006-09-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101044472B1 (ko) 2004-06-30 2011-06-29 엘지디스플레이 주식회사 다램프 구동을 위한 백라이트 유닛 및 이를 채용한액정표시장치
DE102004045514A1 (de) * 2004-09-20 2006-03-30 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung zum Betrieb mindestens einer Lichtquelle
DE102004056304B4 (de) * 2004-11-22 2007-04-05 Minebea Co., Ltd. Beleuchtungsanordung mit einer Leuchtstofflampe, insbesondere einer Kaltkathodenlampe
KR20060131242A (ko) 2005-06-15 2006-12-20 삼성전자주식회사 냉음극 형광램프, 이의 제조 방법, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 액정표시장치
US7298097B2 (en) * 2005-09-13 2007-11-20 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Driver system and method with multi-function protection for cold-cathode fluorescent lamp and external-electrode fluorescent lamp
KR101264677B1 (ko) * 2005-10-28 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 발광 램프 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101255545B1 (ko) * 2006-01-24 2013-04-16 삼성디스플레이 주식회사 램프 지지 유닛과 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및액정 표시 장치
KR101315867B1 (ko) * 2006-10-23 2013-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101318223B1 (ko) * 2006-12-15 2013-10-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
JP4829981B2 (ja) * 2007-01-29 2011-12-07 シャープ株式会社 冷陰極管ランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177170A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2006051698A1 (ja) * 2005-01-07 2006-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha 冷陰極管ランプ、照明装置及び表示装置
WO2008004349A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'éclairage destiné à un dispositif d'affichage et dispositif d'affichage équipé d'un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
US8894229B2 (en) 2014-11-25
KR101450146B1 (ko) 2014-10-14
KR20100027376A (ko) 2010-03-11
JP5404260B2 (ja) 2014-01-29
US20100053938A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404260B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを備える表示装置
JP5021573B2 (ja) 表示装置用照明装置、表示装置、テレビ受信装置
TW200402578A (en) Lamp assembly, light supplying apparatus and liquid crystal display device using the same
US7961272B2 (en) Liquid crystal display module having non-conductive first lamp holders and conductive second lamp holders
JP2006147516A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006164968A (ja) 平板蛍光ランプ用クリップ、平板蛍光ランプ用クリップを有する平板蛍光ランプ、平板蛍光ランプの製造方法及び平板蛍光ランプを有する液晶表示装置
US7364316B2 (en) Backlight unit
KR101318223B1 (ko) 액정표시장치모듈
US8723782B2 (en) Light emitting lamp, backlight assembly and display device having the same
US8678633B2 (en) Lamp electrode printed circuit board and backlight unit including the same
JP2008034387A (ja) バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置
CN101086583A (zh) 液晶显示器的背光单元
KR100736668B1 (ko) 냉음극형광램프 및 이를 이용한 직하형 백라이트 장치
KR20070072662A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US20050110378A1 (en) Surface light source device, method of manufacturing the same and display apparatus having the same
US20050146892A1 (en) Planar light source and liquid crystal display apparatus having the same
KR20070117691A (ko) 방전 램프 및 그러한 방전 램프를 포함하는 디스플레이장치를 백라이팅하기 위한 백라이팅 유닛
KR101236891B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR20080032286A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20060120768A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20060040102A (ko) 외부전극 형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20070096427A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백라이트 유닛
US20070188095A1 (en) Planar light source
KR20100085201A (ko) 임피던스정의형 캡 콘덴서가 구비된 냉음극 형광램프
KR20080047813A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees