JP2010061781A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010061781A5
JP2010061781A5 JP2009180287A JP2009180287A JP2010061781A5 JP 2010061781 A5 JP2010061781 A5 JP 2010061781A5 JP 2009180287 A JP2009180287 A JP 2009180287A JP 2009180287 A JP2009180287 A JP 2009180287A JP 2010061781 A5 JP2010061781 A5 JP 2010061781A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
objective lens
optical
transmittance
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214556B2 (ja
JP2010061781A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009180287A priority Critical patent/JP5214556B2/ja
Priority claimed from JP2009180287A external-priority patent/JP5214556B2/ja
Publication of JP2010061781A publication Critical patent/JP2010061781A/ja
Publication of JP2010061781A5 publication Critical patent/JP2010061781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214556B2 publication Critical patent/JP5214556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (19)

  1. 互いに異なる種類の第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体に対して記録又は再生が可能な光学ヘッド装置であって、
    390nm〜420nmの波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1光源と、
    前記波長λ1より長い波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2光源と、
    前記第1光ビーム及び前記第2光ビームの光路を共通化する光学系と、
    共通化された光路から入射する前記第1光ビーム及び前記第2光ビームを、それぞれ第1光路及び第2光路へ選択的に分離する光束分離部と、
    前記光束分離部で前記第1光路へと分離された前記第1光ビームを前記第1光情報記録媒体に集光する第1対物レンズと、
    前記光束分離部で前記第2光路へと分離された前記第2光ビームを前記第2光情報記録媒体に集光する樹脂製の第2対物レンズと、
    前記第2対物レンズのビーム出射面に設けられ、前記第1光ビームの透過率を前記第2光ビームの透過率よりも低下させる第1フィルタ部と、を含み、
    前記第1対物レンズと前記第2対物レンズとが、下記式(1)の関係にあることを特徴とする光学ヘッド装置。
    Figure 2010061781
    OL1_WDλ1:第1対物レンズの波長λ1での作動距離(mm)
    D:2軸アクチュエータに搭載された第1対物レンズの出射面位置と第2対物レンズの出射面位置の距離(mm)(ただし、第1対物レンズの出射面位置がより高い(より光情報記録媒体に近い)場合を正、第2対物レンズの出射面位置がより高い(より光情報記録媒体に近い)場合を負とする。)
    OL2_t:第2対物レンズの厚み(mm)
    OL2_nλ1:第2対物レンズの波長λ1での屈折率(mm)
    OL2_BFλ1:第2対物レンズの波長λ1でのバックフォーカス(mm)
  2. 前記第2対物レンズのビーム入射面に設けられ、前記第1光ビームの透過率を前記第2光ビームの透過率よりも低下させる第2フィルタ部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光学ヘッド装置。
  3. 前記第1フィルタ部における前記第1光ビームの透過率は、前記第2フィルタ部における前記第1光ビームの透過率以下に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の光学ヘッド装置。
  4. 前記第1フィルタ部における前記第1光ビームの透過率は、85%以下に設定されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の光学ヘッド装置。
  5. 前記第1フィルタ部における前記第2光ビームの透過率は、90%以上に設定されていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の光学ヘッド装置。
  6. 前記第2フィルタ部における前記第1光ビームの透過率は、85%以下に設定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の光学ヘッド装置。
  7. 前記第2フィルタ部における前記第2光ビームの透過率は、90%以上に設定されていることを特徴とする請求項2、3又は6に記載の光学ヘッド装置。
  8. 前記第2対物レンズに設けられた前記第1フィルタ部及び前記第2フィルタ部を通過する前記第1光ビームの透過率が75%以下である請求項2又は3に記載の光学ヘッド装置。
  9. 互いに異なる種類の第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体に対して記録又は再生が可能な光学ヘッド装置であって、
    390nm〜420nmの波長λ1を有する第1光ビームを出射する第1光源と、
    前記波長λ1より長い波長λ2を有する第2光ビームを出射する第2光源と、
    前記第1光ビーム及び前記第2光ビームの光路を共通化する光学系と、
    共通化された光路から入射する前記第1光ビーム及び前記第2光ビームを、それぞれ第1光路及び第2光路へ選択的に分離する光束分離部と、
    前記光束分離部で前記第1光路へと分離された前記第1光ビームを前記第1光情報記録媒体に集光する第1対物レンズと、
    前記光束分離部で前記第2光路へと分離された前記第2光ビームを前記第2光情報記録媒体に集光する樹脂製の第2対物レンズと、
    前記第2対物レンズのビーム出射面に設けられ、前記第1光ビームの透過率を前記第2光ビームの透過率よりも低下させる第1フィルタ部と、を含み、
    前記第1対物レンズと前記第2対物レンズとが、下記式(2)の関係にあることを特徴とする光学ヘッド装置。
    Figure 2010061781
    OL1_WDλ1:第1対物レンズの波長λ1での作動距離(mm)
    D:2軸アクチュエータに搭載された第1対物レンズの出射面位置と第2対物レンズの出射面位置の距離(mm)(ただし、第1対物レンズの出射面位置がより高い(より光情報記録媒体に近い)場合を正、第2対物レンズの出射面位置がより高い(より光情報記録媒体に近い)場合を負とする。)
    OL2_t:第2対物レンズの厚み(mm)
    OL2_nλ1:第2対物レンズの波長λ1での屈折率(mm)
    OL2_BFλ1:第2対物レンズの波長λ1でのバックフォーカス(mm)
    L_t:第1光情報記録媒体の所定情報記録面における光透過層の厚み(mm)
    L_nλ1:第1光情報記録媒体の光透過層の波長λ1での屈折率(mm)
  10. 前記第2対物レンズのビーム入射面に設けられ、前記第1光ビームの透過率を前記第2光ビームの透過率よりも低下させる第2フィルタ部をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の光学ヘッド装置。
  11. 前記第1フィルタ部における前記第1光ビームの透過率は、前記第2フィルタ部における前記第1光ビームの透過率以下に設定されていることを特徴とする請求項10記載の光学ヘッド装置。
  12. 前記第1フィルタ部における前記第1光ビームの透過率は、85%以下に設定されていることを特徴とする請求項9ないし11の何れか1項に記載の光学ヘッド装置。
  13. 前記第1フィルタ部における前記第2光ビームの透過率は、90%以上に設定されていることを特徴とする請求項9ないし12の何れか1項に記載の光学ヘッド装置。
  14. 前記第2対物レンズに設けられた前記第1フィルタ部及び前記第2フィルタ部を通過する前記第1光ビームの透過率が75%以下であることを特徴とする請求項10又は11記載の光学ヘッド装置。
  15. 前記第2対物レンズは、前記第1フィルタ部で反射した前記第1光ビームが前記第2対物レンズ内で集光しない厚さを有することを特徴とする請求項1ないし14の何れか1項に記載の光学ヘッド装置。
  16. 前記光束分離部と前記第2対物レンズとの間に配置され、前記第1光ビームの透過率を前記第2光ビームの透過率よりも低下させる光学素子をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし15の何れか1項に記載の光学ヘッド装置。
  17. 前記光学素子における前記第1光ビームの透過率は、2%以下に設定されていることを特徴とする請求項16に記載の光学ヘッド装置。
  18. 前記光学素子が波長板であることを特徴とする請求項16又は17に記載の光学ヘッド装置。
  19. 請求項1ないし18の何れか1項に記載の光学ヘッド装置と、
    前記光学ヘッド装置を制御し、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体に対して情報の記録及び再生の少なくとも一方を行わせる制御部と、を備えた記録/再生装置。
JP2009180287A 2008-08-06 2009-08-03 光学ヘッド装置及び記録/再生装置 Active JP5214556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180287A JP5214556B2 (ja) 2008-08-06 2009-08-03 光学ヘッド装置及び記録/再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202831 2008-08-06
JP2008202831 2008-08-06
JP2009180287A JP5214556B2 (ja) 2008-08-06 2009-08-03 光学ヘッド装置及び記録/再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010061781A JP2010061781A (ja) 2010-03-18
JP2010061781A5 true JP2010061781A5 (ja) 2012-07-05
JP5214556B2 JP5214556B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41652847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180287A Active JP5214556B2 (ja) 2008-08-06 2009-08-03 光学ヘッド装置及び記録/再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8036093B2 (ja)
JP (1) JP5214556B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046659A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
KR101289071B1 (ko) * 2011-05-06 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
JP2013093083A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP6462696B2 (ja) 2013-09-06 2019-01-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 視標追跡機能を備えるヘッドマウント式ディスプレイ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121604A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Konica Corp 光学レンズ部品
JP4172180B2 (ja) * 2002-01-31 2008-10-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学レンズおよび光情報記録再生装置
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
JP4362713B2 (ja) * 2004-03-15 2009-11-11 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及びその製造方法
JP2007293940A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
WO2008001636A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Asahi Glass Co., Ltd. composant optique pour faisceau laser
JP5037516B2 (ja) * 2006-10-10 2012-09-26 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI223253B (en) Multi-layer information recording medium and information recording and reproducing apparatus
EP1596383A3 (en) Optical pickup apparatus
EP1806743A4 (en) LENS LENS, OPTICAL SENSOR AND OPTICAL DISK DRIVE
JP2010061781A5 (ja)
JP2007200427A5 (ja)
TWI329316B (en) Complex optical storage medium, optical pickup, and optical recording/reproducing device
JP2008293630A5 (ja)
TWI268504B (en) Disc device, optical pickup control method and optical disc discriminating method
TW200701217A (en) Optical pickup
JP2009104732A (ja) 光ピックアップレンズ
JP2006164493A5 (ja)
JP2008041234A5 (ja)
WO2007142179A1 (ja) 四分の一波長板及び光ピックアップ装置
EP1942500A3 (en) Unit to remove crosstalk in multi-layered disk, optical pickup including the unit, and optical recording and/or reproducing apparatus including the optical pickup
JP5214556B2 (ja) 光学ヘッド装置及び記録/再生装置
RU2005123148A (ru) Оптическая система фокусирования света, устройство оптической головки, а также оптическое устройство записи и воспроизведения, в котором используется оптическая система фокусирования света
JP2003242644A5 (ja)
WO2008126195A1 (ja) ホログラム記録装置
TW200614193A (en) Optical disc apparatus
JP2005038581A5 (ja)
JP2007299486A5 (ja)
JP2005322357A5 (ja)
JP2008171534A5 (ja)
TW200739568A (en) Optical pickup apparatus and optical disc apparatus
JP4348223B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスクドライブ装置