JP2010059640A - 固化処理土の製造方法 - Google Patents

固化処理土の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059640A
JP2010059640A JP2008224613A JP2008224613A JP2010059640A JP 2010059640 A JP2010059640 A JP 2010059640A JP 2008224613 A JP2008224613 A JP 2008224613A JP 2008224613 A JP2008224613 A JP 2008224613A JP 2010059640 A JP2010059640 A JP 2010059640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
strength
solidified
cement
solidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008224613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099515B2 (ja
Inventor
Masato Kiyota
正人 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008224613A priority Critical patent/JP5099515B2/ja
Publication of JP2010059640A publication Critical patent/JP2010059640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099515B2 publication Critical patent/JP5099515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】 蛇紋岩質粘性土に適した固化材を用い、地すべり安定性に優れた固化処理土の製造方法を提供すること。
【解決手段】 早強ポルトランドセメント30〜55重量部と、高炉スラグ粉末,フライアッシュ,シリカ質混和材から選ばれる一種または二種以上のセメント・コンクリート用混和材45〜70重量部と、を混合粉砕して比表面積をブレーン値で4500cm/g以上とした固化材を、蛇紋岩質粘性土に100〜200kg/m添加して混合し、材齢28日において、一軸圧縮強さ1000kN/m以上、三軸圧縮強さの粘着力Cが300kN/m以上、三軸圧縮強さの内部摩擦角φが20°以上の固化処理土とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地すべりやのり面崩落が発生しやすいせん断抵抗力が小さい蛇紋岩地帯の土質を改良して、粘着力や内部摩擦角が改良された固化処理土を製造する方法に関する。
近年では、セメント系固化材を使用した地盤改良工事が増加し、さまざまな土質の改良に利用されている。その中で、日本各地に分布している蛇紋岩を原石とする土質(蛇紋岩質粘性土)は、クリソタイルやスメクタイト(モンモリロナイト)を主要鉱物とし、タルクやクロライトを伴う。上記スメクタイトは、膨潤性を有する内部摩擦角の小さい粘土鉱物であり、蛇紋岩の崩壊しやすい性質と相まって、蛇紋岩地帯では地すべりやのり面崩落が発生しやすいことが知られている。また、膨張性クロライトも同様な性質がある(非特許文献1参照)。
この様な蛇紋岩地帯の土は、改良後の強度発現性が悪いため、地すべりやのり面崩落の発生を防止するための土質改良においては、固化材の使用量を増すなどの対策が必要である。一方、固化材を使用しない方法として、地表から地すべり面下部まで鋼管杭を設置する杭工法(特許文献1参照)、さらにはその内部に鉄筋コンクリートを施工(特許文献2,3参照)、または鉄筋コンクリート製ブロックを挿入する工法(特許文献4)が開示されている。
また、従来、蛇紋岩質粘性土ではないが、火山成粘性土に固化材を混合して強度を保持しつつ六価クロムの溶出を抑制する溶出防止方法が提案されている(特許文献5参照)。
横田公忠 他、蛇紋岩の風化粘性土に起因した切土のり面の崩壊に関する一考察、「土木学会論文集」、No.541/III−35(1996)、p57〜65 特開平8−184058号公報 特開2003−184099号公報 特開2003−184100号公報 特開2006−104761号公報 特開2000−308863号公報
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
すなわち、上記特許文献1〜4に記載の技術では、杭工法などの大掛かりな対策を施す必要があり、工費や施工期間等が増大してしまう不都合がある。
また、蛇紋岩地帯の土は、改良後の強度発現性が悪く、固化材の使用量を増やしても、地すべり防止の指標となる粘着力や内部摩擦角を同時に改善するのは難しい。例えば、上記特許文献5には、火山成粘性土の固化処理に関して記載があるが、六価クロムの溶出を抑制する技術であって、内部摩擦角が小さくかつ強度発現性が悪い蛇紋岩質粘性土の固化処理にそのまま転用できる技術ではない。
なお、上記特許文献5には、火山成粘性土を含む固化処理物の一軸圧縮強度の測定値が開示されているが、地すべり防止のためには強度発現性が不十分であり、また、指標となる三軸圧縮試験の粘着力や内部摩擦角に関しても全く開示されていない。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、蛇紋岩質粘性土に適した固化材を用い、地すべり安定性に優れた固化処理土の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の固化処理土の製造方法は、早強ポルトランドセメント30〜55重量部と、高炉スラグ粉末,フライアッシュ,シリカ質混和材から選ばれる一種または二種以上のセメント・コンクリート用混和材45〜70重量部と、を混合粉砕して比表面積をブレーン値で4500cm/g以上とした固化材を、蛇紋岩質粘性土に100〜200kg/m添加して混合し、材齢28日において、一軸圧縮強さ1000kN/m以上、三軸圧縮強さの粘着力Cが300kN/m以上、三軸圧縮強さの内部摩擦角φが20°以上の固化処理土とすることを特徴とする。
この固化処理土の製造方法では、早強ポルトランドセメント、高炉スラグ粉末,フライアッシュ,シリカ質混和材から選ばれる一種または二種以上のセメント・コンクリート用混和材を上記所定割合で混合粉砕して比表面積をブレーン値で4500cm/g以上とした固化材を、せん断抵抗力が小さい土質である蛇紋岩質粘性土に混合するので、単純混合よりも粒子同士の混ざり具合が良好な混合粉砕により上記ブレーン値以上に比表面積が高くされた固化材を使用することで、蛇紋岩質粘性土を粘着力および内部摩擦角が大きい固化処理土とすることができる。
また、本発明の固化処理土の製造方法は、石膏1〜20重量部及び石灰類1〜30重量部の少なくとも一方を外割りで添加して前記固化材を混合粉砕することを特徴とする。すなわち、この固化処理土の製造方法では、石膏1〜20重量部及び石灰類1〜30重量部の少なくとも一方を外割りで添加して固化材を混合粉砕するので、粘着力および内部摩擦角を低下させずに、強度を向上させることができる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る固化処理土の製造方法によれば、早強ポルトランドセメント、上記セメント・コンクリート用混和材を上記所定割合で混合粉砕して比表面積をブレーン値で4500cm/g以上とした固化材を、蛇紋岩質粘性土に混合するので、粘着力および内部摩擦角が大きい固化処理土となる。したがって、本発明によれば、地すべり安定性に優れた固化処理土を得ることができ、杭工法などの大掛かりな対策を施すことなく、地すべりやのり面の崩壊を防止することが可能となる。
以下、本発明に係る固化処理土の製造方法の一実施形態を、図1及び図2を参照しながら説明する。
本実施形態の固化処理土の製造方法は、まず、早強ポルトランドセメント30〜55重量部と、高炉スラグ粉末,フライアッシュ,シリカ質混和材から選ばれる一種または二種以上のセメント・コンクリート用混和材45〜70重量部と、を混合粉砕して比表面積をブレーン値で4500cm/g以上とした固化材を作製する。
また、必要に応じて、石膏1〜20重量部及び生石灰もしくは消石灰等の石灰類1〜30重量部の少なくとも一方を外割りで添加して上記固化材を混合粉砕する。
上記早強ポルトランドセメントは、特に限定されるものではなく、公知の方法で製造されたものを使用する。一般に、早強ポルトランドセメントは、初期強度の発現性に優れるエーライトCSの含有率を高めてCSを少なくしてあり、より粉末度(細かさ)も高いセメント粒子により短期間で高い強度を発現するようにしたセメントである。なお、後に混合粉砕するので、粉砕前のクリンカの状態で使用することも可能である。
上記高炉スラグ粉末は、溶鉱炉で銑鉄を製造する際に副産物として生じるスラグであり、溶融している高炉スラグを水を用いて急冷、粉砕したガラス質の粉状スラグである。これを混和材としてセメントに加えることで、セメントの水和反応で生じた水酸化カルシウムやアルカリ塩類に刺激されると水和反応を起こす性質(潜在水硬性)を有している。なお、後に混合粉砕するので、通常市販されている粉末度・品質のもので良い。
上記フライアッシュおよびシリカ質混和材に関しても、コンクリート用混和材として通常使用されているものを使用する。
また、必要に応じて添加する石膏は、天然または化学石膏いずれも使用可能である。
さらに、必要に応じて添加する石灰類は、市販の塊状または粉状の生石灰のほか、消石灰粉末が使用可能である。
本実施形態では、上記各材料が混合粉砕されることにより、別々に粉砕して混合する場合よりも均一に分散されており、改良土の強度発現性が向上する。さらには、混和材を単独で粉砕した場合に粉砕ミルの内部に付着して粉砕困難になること、または過度に粉砕されて発塵量が増えてしまうことを防止する利点もある。なお、混合粉砕のための装置は限定されるものではなく、公知のものを使用する。また、混合粉砕物である固化材の粉末度は、ブレーン値で4500cm/g以上とされる。
上記蛇紋岩質粘性土は、粉末X線回折で少なくともスメクタイトが検出される土質であって、その他にクロライトおよびタルク等も検出される土質も含まれる。例えば、ジエチレングリコール処理物の粉末X線回折において、2θ=6°付近にスメクタイトのピークが検出された場合、このピーク強度が40kV−100mAの測定条件で100cps以上、特に300cps以上の蛇紋岩質粘性土に対して本実施形態は有効である。
上記製造方法では、蛇紋岩質粘性土に上記配合割合の固化材を混合することで、固化材の添加量100〜200kg/m、材齢28日において、一軸圧縮強さ1000kN/m以上、三軸圧縮試験の粘着力Cが300kN/m以上、三軸圧縮試験の内部摩擦角φ20°以上である固化処理土とすることが可能である。すなわち、蛇紋岩質粘性土は粒径が極めて小さいことから、この蛇紋岩質粘性土に上記配合割合でブレーン値4500cm/g以上と粒径の細かい上記セメント系材料である固化材を混合することで、粒径の細かいセメント粒子が土粒子間に均一に混合分散され、高強度が得られる。
また、必要に応じて、石膏1〜20重量部及び石灰類1〜30重量部の少なくとも一方を添加して混合粉砕することで、固化処理土の粘着力および内部摩擦角を低下させずに、強度を向上させることができる。
したがって、このように製造された固化処理土では、地すべり安定性に優れ、押え盛土や抑止杭的にも活用可能となる。
本発明を実施例にて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本実施形態により作製した固化処理土のすべり抵抗性を評価する指標として、次のような試験を考案した。
この試験は、数種類の土(砂質土;埼玉県川口市採取,含水比30%,湿潤密度1.87g/cm、粘性土;埼玉県川島町採取、含水比48%、湿潤密度1.71g/cm、シルト質粘性土;埼玉県川越市採取、含水比36%、湿潤密度1.83g/cm、関東ローム;埼玉県千葉県千葉市採取、含水比130%、湿潤密度1.35g/cm)に対して、固化材添加量を3水準で固化処理とし、地盤工学会基準「安定処理土の締固めをしない供試体作製方法(JGS 0821−2000)」に準拠して、直径50mm、高さ100mmの供試体を作製した。
そして、材齢1日において供試体を脱型し、水中養生させた。材齢28日において、供試体を横向きに置き、セメント協会標準試験方法JCAS L−01−2006「セメント系固化材による改良体の強さ試験方法」で使用される1.5kgランマーで,20cmの高さから落下させて衝撃を加え、亀裂や変形が生じるかどうかを調べた。また、同じ材齢28日において、「土の非圧密非排水(UU)三軸圧縮試験方法(JGS 0521−2000)」により、粘着力と内部摩擦角を求めた。
このように求めた粘着力と内部摩擦角との関係を、図1に示す。
図1によれば、粘着力300kN/m以上かつ内部摩擦角20°以上となる固化処理土において、亀裂・変形が発生し難いことがわかる。したがって、粘着力300kN/m以上かつ内部摩擦角20°以上の固化処理土を得ることが、本発明の目標となる。
次に、セメントとして早強ポルトランドセメント(宇部三菱セメント(株)製;記号H)および普通ポルトランドセメント(宇部三菱セメント(株)製;記号N)、混和材として比表面積4000cm/gの高炉スラグ粉末(千葉リバメント(株)製;記号SG)、比表面積6000cm/gの高炉スラグ粉末(粉砕して調整)、比表面積4000cm/gのフライアッシュ(東京電力(株)製;記号FA)、添加材として無水せっこう(旭硝子(株)製;記号An)、生石灰(菱光石灰工業(株)製;記号CaO)、消石灰(菱光石灰工業(株)製;記号CH)を使用した実施例および比較例について説明する。
まず、試料土として、北海道深川市から採取した蛇紋岩質粘性土(含水比31.5%、湿潤密度1.926g/cm、液性限界48.0%、塑性限界26.4%、塑性指数21.6、細粒分46%、砂分40%、礫分16%)の粉末X線回折図を、図2に示す。
この試料土の主な回折ピークは、スメクタイト、クロライト、タルク、角閃石、カルサイト、石英であった。スメクタイトとクロライトとの回折ピークは重なるため、ジエチレングリコール処理を行った結果、2θ=6°付近のピークが低角度側にずれてスメクタイトが同定された。
室内配合試験で、上記の試料土に水固化材比100%のセメントスラリーを添加して、試料土とセメントスラリーとを5分間練り混ぜて固化処理土を作製した。この固化処理土を使用して「安定処理土の締固めをしない供試体作製方法(JGS 0821)」に準拠して、φ50mm×高さ100mmの供試体を作製した。
作製直後にポリエチレンフィルムで供試体上面を覆い,20℃の室内で密封養生した。材齢7、28日において「土の一軸圧縮試験方法(JIS A 1216)」および材齢28日において「土の非圧密非排水(UU)三軸圧縮試験方法(JGS 0521)」に準拠して強度試験を実施した。
早強ポルトランドセメントと高炉スラグまたはフライアッシュとを単純混合または混合粉砕して製造した固化材の室内配合試験結果を、以下の表1および表2に示す。また、実施例1の固化材配合に、外割りで無水石膏、生石灰(CaO)または消石灰(CH)を添加して混合粉砕して製造した固化材の室内配合試験結果を、表3に示す。なお、表中、固化材配合で「N」は普通ポルトランドセメントを示し、「H」は早強ポルトランドセメントを示し、「SG」は高炉スラグ粉末を示し、「FA」はフライアッシュを示す。
表1によれば、早強ポルトランドセメントと高炉スラグ粉末とを混合粉砕することにより、それぞれを単純混合した場合よりも一軸圧縮強さ、三軸圧縮試験の粘着力Cおよび三軸圧縮試験の内部摩擦角φが向上している。しかし、比表面積(ブレーン値)が4190cm/g以下である比較例1〜5のいずれも、固化材添加量100kg/m、材齢28日において、一軸圧縮強さが1000kN/m以上、三軸圧縮試験の粘着力Cが300kN/m以上、三軸圧縮試験の内部摩擦角φが20°以上の目標を満足していない。
これに対して、本実施例1〜6では、混合粉砕して比表面積を上げると共に、混和材の配合量を増やすことによって、これらの測定値が向上している。
すなわち、早強ポルトランドセメントは30〜55重量部、高炉スラグは45〜70重量部の範囲で比表面積をブレーン値で4500cm/g以上とした場合、目標値に達している。
表2によれば、普通ポルトランドセメントを使用した比較例の場合は、固化材添加量を200kg/mと倍増しても(比較例7)、一軸圧縮強さが1000kN/m以上、三軸圧縮試験の粘着力Cが300kN/m以上、三軸圧縮試験の内部摩擦角φが20°以上の目標に達していない。これに対して、早強ポルトランドセメントを使用した本実施例では、固化材添加量が100kg/mであっても(実施例1)、上記目標を満足していると共に、固化材添加量を増やすほど(実施例7,8)、上記粘着力及び内部摩擦角がさらに向上している。
表3によれば、石膏は20%、生石灰(CaO)は30%、水酸化カルシウム(CH)は30%添加までは、無添加の実施例1と比較して、一軸圧縮強さ、三軸圧縮試験の粘着力Cおよび内部摩擦角φが低下せず、30%を超えると上記目標を満足しない。したがって、これら石膏、生石灰又は消石灰等の石灰類を添加する場合は、1〜30重量部の範囲内に限定する必要がある。
なお、これらの固化処理土からの六価クロムの溶出試験においても、土壌環境基準を満足することが確認されている。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態及び上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明に係る固化処理土の製造方法の一実施形態において、固化処理土の粘着土と内部摩擦角との関係を示すグラフである。 北海道深川市から採取した蛇紋岩質粘性土の粉末X線回折図である。

Claims (2)

  1. 早強ポルトランドセメント30〜55重量部と、
    高炉スラグ粉末,フライアッシュ,シリカ質混和材から選ばれる一種または二種以上のセメント・コンクリート用混和材45〜70重量部と、を混合粉砕して比表面積をブレーン値で4500cm/g以上とした固化材を、蛇紋岩質粘性土に100〜200kg/m添加して混合し、
    材齢28日において、一軸圧縮強さ1000kN/m以上、三軸圧縮強さの粘着力Cが300kN/m以上、三軸圧縮強さの内部摩擦角φが20°以上の固化処理土とすることを特徴とする固化処理土の製造方法。
  2. 請求項1に記載の固化処理土の製造方法において、
    石膏1〜20重量部及び石灰類1〜30重量部の少なくとも一方を外割りで添加して前記固化材を混合粉砕することを特徴とする固化処理土の製造方法。
JP2008224613A 2008-09-02 2008-09-02 固化処理土の製造方法 Active JP5099515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224613A JP5099515B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 固化処理土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224613A JP5099515B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 固化処理土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059640A true JP2010059640A (ja) 2010-03-18
JP5099515B2 JP5099515B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42186730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224613A Active JP5099515B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 固化処理土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099515B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046704A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Mitsubishi Materials Corp 固化材
JP2013155049A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Ohbayashi Corp セメント組成物、及び、プレミックス材
JP2015107882A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 株式会社トクヤマ 石炭灰を用いた粉末状組成物
US9102870B1 (en) 2011-12-05 2015-08-11 Entact, Llc Additives for soil, soil compositions and methods of making
JP2019039222A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 西日本旅客鉄道株式会社 盛土拡幅工法及び盛土
JP2020164344A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三菱マテリアル株式会社 セメント系固化材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108751863B (zh) * 2018-07-17 2020-06-02 燕山大学 一种基于盐渍土的胶凝材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664957A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Tokuyama Soda Co Ltd セメント硬化体の製造方法
JPH09255378A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Chichibu Onoda Cement Corp 超微粒子注入材およびその製造方法
JP2004175956A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toshihiro Okita 泥土改良固化安定剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664957A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Tokuyama Soda Co Ltd セメント硬化体の製造方法
JPH09255378A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Chichibu Onoda Cement Corp 超微粒子注入材およびその製造方法
JP2004175956A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toshihiro Okita 泥土改良固化安定剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046704A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Mitsubishi Materials Corp 固化材
US9102870B1 (en) 2011-12-05 2015-08-11 Entact, Llc Additives for soil, soil compositions and methods of making
JP2013155049A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Ohbayashi Corp セメント組成物、及び、プレミックス材
JP2015107882A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 株式会社トクヤマ 石炭灰を用いた粉末状組成物
JP2019039222A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 西日本旅客鉄道株式会社 盛土拡幅工法及び盛土
JP2020164344A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 三菱マテリアル株式会社 セメント系固化材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099515B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ashish Concrete made with waste marble powder and supplementary cementitious material for sustainable development
JP5099515B2 (ja) 固化処理土の製造方法
Wang et al. Strength properties and associated mechanisms of magnesium oxychloride cement-solidified urban river sludge
JP6276027B2 (ja) 速硬性埋設材
Calikla et al. Engineering properties of expansive clayey soil stabilized with lime and perlite
JP2015098699A (ja) 遅延硬化型流動化処理土及び地下空洞の充填方法
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
JP6547455B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
KR101600840B1 (ko) 버텀애쉬를 골재로 활용한 콤팩션 그라우팅(Compaction Grouting) 공법용 속경형 모르타르 조성물
JP6378058B2 (ja) 地盤改良方法
KR101835795B1 (ko) 열병합발전소에서 발생된 플라이애시를 이용한 유동화 채움재 조성물
JP2017122203A (ja) 泥土含有固化体の製造方法
KR101299164B1 (ko) 비소성 결합재를 다량 포함하는 심층 혼합 처리용 고화재 조성물 및 이를 이용한 심층 혼합 처리 공법
KR101736367B1 (ko) 고압분사 지반개량공법용 그라우트 조성물
Soğancı et al. Geotechnical properties of clayey soils stabilized with marble dust and granulated blast furnace slag
Li et al. Recycling of ground jet grouting waste as a supplementary cementitious material
KR100900333B1 (ko) 저발열 저수축 시멘트 조성물
JP2009173498A (ja) 水硬性組成物及び硬化体
KR101640160B1 (ko) 심층혼합공법용 고화 조성물의 제조방법 및 심층혼합공법용 고화 조성물
JP5403496B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
KR101614309B1 (ko) Scw 공법용 밀크주입재 조성물 및 이를 이용한 scw 공법
JP2011042530A (ja) 可撓性重量コンクリート及び可撓性コンクリート構造物
KR100845248B1 (ko) 소일시멘트 공법용 고화재의 제조방법
JP6333101B2 (ja) 高炉セメントコンクリート用のコンクリート結合材
KR101564382B1 (ko) 콤팩션 그라우팅 공법용 친환경 모르타르 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5099515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250