JP2010056921A - 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置 - Google Patents

携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056921A
JP2010056921A JP2008220073A JP2008220073A JP2010056921A JP 2010056921 A JP2010056921 A JP 2010056921A JP 2008220073 A JP2008220073 A JP 2008220073A JP 2008220073 A JP2008220073 A JP 2008220073A JP 2010056921 A JP2010056921 A JP 2010056921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rotation
base plate
slide
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008220073A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Motosugi
英樹 本杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Original Assignee
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katoh Electrical Machinery Co Ltd filed Critical Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority to JP2008220073A priority Critical patent/JP2010056921A/ja
Publication of JP2010056921A publication Critical patent/JP2010056921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 携帯機器を構成する、第1筐体と第2筐体とを前後方向へスライドさせることができた上で、第2筐体を第1筐体に対し左右いずれの方向にも水平方向へ回転させて横長にすることのできる構造の簡単な開閉装置並びに携帯機器を提供する。
【解決手段】 前記第1筐体の上面側に水平方向左右へ回転可能に取り付けられた回転ベースプレートと、前記第2筐体の下面側に取り付けられ前記回転ベースプレートに対し係合状態で取り付けられ前記第1筐体の前後方向へスライド可能に取り付けられたスライド部材と、このスライド部材のスライド時において前記回転ベースプレートの回転を規制する磁力を用いた回転規制手段と、前記スライド部材のスライド上死点において当該回転ベースプレートが前記スライド部材と共に回転することを許容する磁力を用いた回転許容手段とを設けることで解決した。
【選択図】図3

Description

本発明は、上面に操作部を有する第1筐体に対して上面にディスプレイ部を設けた第2筐体を、簡単な操作で前後方向へスライドさせたり水平方向へ回転させたりして、ディスプレイ部を縦長と横長に用いることのできる携帯機器に用いて好適な開閉装置並びにこの開閉装置を用いた携帯機器に関するものである。
携帯機器の一種である例えば携帯電話機において、キーボード等の操作部を上面に設けた第1筐体と、LCDなどのディスプレイ部を上面に設けた第2筐体とを有し、これらの第1筐体と第2筐体とが重なり合って第2筐体で第1筐体の上面を覆う閉成状態と、第2筐体と第1筐体とを前後方向へ相対的にスライドさせて第1筐体の上面を露出させる開成状態とを作り出す、開閉装置付きのものが市場に出回っている。
近年、携帯電話機は、通話機能の他にインターネット等の通信回線を利用した機能、デジタルカメラ機能、録音再生機能、テレビ受信機能、ゲーム機能等の多種多様な機能を備えたものが出回っており、単なる電話機の域を超えてそれは携帯機器と称することができる。このため、例えば、ディスプレイ部に特にテレビの動画を表示させてその動画を観る場合には、第2筐体を第1筐体に対して縦長にするよりは横長にして用いた方が適している。
ところで、従来の携帯電話機には、第1筐体と第2筐体とを互いに縦方向に回転させることによって開成操作を行うものもあり、この種の携帯電話機の中には、第2筐体を第1筐体に対して横長にも回転操作させ得る携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。これらの特許文献1及び2に記載されている携帯電話機は、キーボード等の操作部を上面に設けた第1筐体と、ディスプレイ部等を下面に設けた第2筐体と、この第2筐体を開閉及び回転可能に支持する第3筐体とを備えている。この携帯電話機では、携帯電話機の使用待機時の閉成状態のときには、第1筐体と第2筐体とが重なり合って第1筐体の上面を第2筐体で覆った状態である。この閉成状態から携帯電話機を使用する場合には、第1筐体に対して第2筐体を第3筐体を介して縦方向に回転させることによって、第1筐体上の操作部が露出して操作可能となり、同時にディスプレイ部が外部に露出されるので、ディスプレイ部を使用し得る状態(縦長の開成状態)になる。このとき、ディスプレイ部は、第1筐体に対して縦長になっている。ディスプレイ部を横長に使用する場合には、その縦長の第2筐体を第3筐体に対して90度回転させることで、ディスプレイ部が横長の状態(横長の開成状態)になり、ディスプレイ部を横長に使用することができる。
特許文献1及び2に記載されている携帯電話機は、第2筐体に設けたディスプレイ部を縦長と横長の両方で使用し得るが、ディスプレイ部を横長に使用する場合に、第1筐体に対して第2筐体を第3筐体を介して縦方向に回転させてから、さらに、第2筐体を第3筐体に対して90度回転させなければならず、開成操作が面倒であった。また、ディスプレイ部を横長に使用した後に閉じる場合には、第2筐体を第3筐体に対して90度回転させてから、第1筐体に対して第2筐体を第3筐体を介して縦方向に回転させなければならず、閉じる場合にも閉成操作が面倒であった。さらに、第1筐体と第2筐体の他に第3筐体を必要とし、部品点数が多く、その分、携帯電話機の厚さが増すという問題があった。
そこで、本出願人はこのような問題点を解決するために、部品点数が少なくて開閉操作を簡単に行える開閉装置を提案した(特許文献3参照)。この開閉装置は、第1筐体と第2筐体が互いに重なり合った閉成状態から、第2筐体と第1筐体を縦方向に相対的にスライドさせることによって、第1筐体の上面を露出させて操作部に対する操作を可能ならしめ、同時に第2筐体に設けたディスプレイ部を縦長の状態で使用することのできる開成状態と、第2筐体を第1筐体に対して水平方向へ回転させつつ横方向へスライドさせることによって第2筐体のディスプレイ部を横長にて使用できる状態とを作り出すことができるものであった。このように、ディスプレイ部を横長に使用する場合、第2筐体を第1筐体に対して水平方向へ回転させつつ横方向へスライドさせるだけの簡単な操作で行えるが、さらに簡単な操作で開閉操作を行えるものが望まれた。
特開2006−211576号公報 特開2007−189541号公報 特願2007−321389号
本発明の目的は、携帯機器を構成するところの、操作部をその上面に有する第1筐体とディスプレイ部をその上面に有する第2筐体とを、前後方向へスライドさせて開閉することができた上で、第2筐体を第1筐体に対し左右いずれの方向にも水平方向へ回転させてディスプレイ部を横長に使用することのできる、構造の簡単な開閉装置並びにこの開閉装置を用いた携帯機器を提供せんとするにある。
前記の目的を達成するための本発明に係る開閉装置は、上面に操作部を設けた第1筐体と上面にディスプレイ部を設けた第2筐体とを、互いに前後方向へ相対的にスライドさせて、前記第1筐体の上面を前記第2筐体で覆う閉成状態と、前記第1筐体の上面を露出させる開成状態と、この開成状態から前記第2筐体を前記第1筐体に対して水平方向左右へ回転させて前記ディスプレイ部を横長に用いることのできる回転状態とを作り出すことのできる開閉装置であって、
この開閉装置は、前記第1筐体の上面側に水平方向左右へ回転可能に取り付けられた回転ベースプレートと、前記第2筐体の下面側に取り付けられて前記回転ベースプレートに対し係合状態で前記第1筐体の前後方向へスライド可能に取り付けられたスライド部材と、このスライド部材のスライド時において前記回転ベースプレートの回転を規制する磁力を用いた回転規制手段と、前記スライド部材のスライド上死点において前記回転ベースプレートが前記スライド部材と共に回転することを許容する磁力を用いた回転許容手段と、を有することを特徴とする。
本発明はまた、前記回転ベースプレートは、第1筐体の側に取り付けた固定ベースプレートに対して回転可能に取り付けられていることを特徴とする。
本発明はまた、前記スライド部材は、前記第2筐体に取り付けた固定部材に取り付けられていることを特徴とする。
本発明はまた、前記回転規制手段を前記第1筐体側と前記第2筐体側との間を前記回転ベースプレートを介して上下方向へ移動する磁性材料から成る係止ピンと、この係止ピンの上下方向の移動を制御する磁石とで構成したことを特徴とする。
本発明はさらに、前記磁力を用いた回転許容手段を、請求項4に記載の係止ピンによる前記回転ベースプレートに対する係合を解くために前記第2筐体側に設けられた磁石と、前記第1筐体側より前記第1回転ガイド溝を貫通して上下方向へ移動可能に設けたガイドピンと、このガイドピンを前記第1回転ガイド溝と前記第2回転ガイド溝が重なりあった時に移動させて当該第2回転ガイド溝と係合するように成す磁石とで構成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記スライド部材は所定のスライド位置から開成方向と閉成方向へスライド付勢されるスライド付勢手段を有し、このスライド付勢手段は前記回転ベースプレートと前記スライド部材との間に設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記回転ベースプレートと前記スライド部材は、前記第1筐体に対して所定の回転角度から共に左右方向へ付勢される回転付勢手段を有し、この回転付勢手段は、前記請求項5に記載の回転許容手段と、前記第1筐体側より立設した回転支軸と、この回転支軸を挿通させて成る前記回転ベースプレートに設けたガイド長孔と、で構成したことを特徴とする。
さらに、前記第1回転ガイド溝と第2回転ガイド溝は、共に平面略山形形状を呈し、それぞれその中央部より左右に対称に設けられていることを特徴とする。
さらに、本発明は、前記第2回転ガイド溝が、平面略波括弧形状を呈していることを特徴とする。
そして、本発明に係る携帯機器は、上記した各開閉装置を第1筐体の上面と第2筐体の下面の間に設置したことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、第1筐体と第2筐体を前後方向へスライドさせることによって、開閉操作を行うことができた上で、第1筐体に対する第2筐体の開成状態から、第2筐体を第1筐体に対して左右方向へ回転させて第2筐体に設けたディスプレイ部を第1筐体に対して左右対称で横長にして用いることができるように構成した開閉装置並びにこの開閉装置を用いた携帯機器を提供することができる。
以下、本発明に係る携帯機器の開閉装置の一例を添付図面に基づいて詳述する。以下に本発明を携帯機器の一例である携帯電話機に実施した場合について説明するが、この携帯機器は携帯電話機のみに限定されず、例えば、PDA、ノート型のパソコン、ザウルス(商標)等の携帯端末機、電卓、ポケットコンピュータ、携帯ゲーム機等が挙げられる。なお、本発明において携帯機器としては、その他、灰皿、ケース蓋等も含まれる。
図1〜図2は本発明に係る開閉装置を実施した携帯機器の一例としての携帯電話機の動作を示す説明図である。このうち図1の(a)と(b)は第1筐体に対する第2筐体のスライド操作時の動作を示し、図2の(a)から(c)は第1筐体に対する第2筐体の回転操作時の動作を示す。
図面によれば、指示記号1で示したものは、携帯電話機であって、この携帯電話機1は上面にキーボードのような操作部2aを設けた第1筐体2と、この第1筐体2の上面側に位置し、同じく上面に例えば液晶表示装置のようなディスプレイ部3aを設けた第2筐体3とで構成されている。尚、操作部2aとしては、第1筐体2の上面にディスプレイ部として表示されるキーボードの場合も含まれ、ディスプレイ部3aとしては、液晶表示装置、EL、その他表示手段を用いたものも含まれる。さらに、実施例は携帯電話機1であるので第1筐体2上にマイク部2bが、第2筐体3上には、スピーカー部3bが設けられている。
本発明に係る開閉装置4は、とくに、図3に示したように、第1筐体2の上面と第2筐体3の下面との間に設置されており、図1と図4、図5に示したように、第1筐体2の上面を第2筐体3で覆う閉成状態と、第1筐体2と第2筐体3を相対的に前後方向へスライドさせて、第1筐体2の上面の操作部2aを露出させる開成状態とを作り出すスライド機能と、図2と図6、図7に示したように、第1筐体2の上面の操作部2aを露出させた状態で第2筐体3を左右の水平方向へ回転させることのできる水平回転機能を有している。
そして、スライド機能を用いての第1筐体2と第2筐体3のスライド操作時においては、ディスプレイ部3aを縦長に用いることができるものであり、水平回転機能を用いて第1筐体2に対して第2筐体3を水平方向左右へ回転させる水平回転操作時においては、ディスプレイ部3aを横長に用いることができるものである。以下にこの開閉装置4について詳しく説明する。
図3と図8〜図10において、指示記号7で示したものは、基板部7aとこの基板部7aの両側部に形成させた断面略コの字形状の係合部7b、7bを有する回転ベースプレートであり、指示記号8で示したものは、この回転ベースプレート7を回転可能に取り付ける固定ベースプレートである。どちらも略同じ大きさを有する例えばSUS製の平面四角形状のもので、このうち固定ベースプレート8は、取付ネジ5によって、第1筐体2の上面の操作部2aの上に設けた凹部2cを覆って当該第1筐体2へ取り付けられており、この固定ベースプレート8の略中央部に設けたガイド長孔8aに軸部9aを挿通させ、さらに、そのフランジ部9bを係合させて回転支軸9が設けられ、この回転支軸9がガイド長孔8aを貫通した側に、回転ベースプレート7が回転可能にその挿通孔7cを挿通係止させている。即ち、回転ベースプレート7は、固定ベースプレート8に回転支軸9を介して回転可能に軸支されている。回転ベースプレート7には、挿通孔7cに隣接させて平面山形を呈した回転ガイド部7fと、この回転ガイド部7fの両側に左右対称に設けた一対のスライドガイド部7g、7gから成る第1回転ガイド溝7dが設けられている。この回転ベースプレート7の係合部7b、7bには、同じく断面略コの字形状を呈したスライド促進部材10、10が挿入固定されている。
図11の(a)と(b)は、第1筐体2に対する第2筐体3の回転操作を規制する回転規制手段Aを示す。図面によれば、回転ベースプレート7と固定ベースプレート8には、第2筐体3の第1筐体2に対するスライド操作開始前の状態、つまり、第1筐体2と第2筐体3の閉成時において、とくに図11の(a)と(b)に示したように、軸芯を共通にして回転ベースプレート7と固定ベースプレート8に第1係止孔7hと第2係止孔8fが設けられ、さらに(a)に示した閉成時において、第1係止孔7hと第2係止孔8fを貫通して磁性材料から成る係止ピン17が上下方向へ移動可能に設けられている。そして、第2係止孔8fを塞いで固定ベースプレート8に固着した第1磁石18によって、その係合状態を維持している。したがって、図11の(a)に示した第1筐体2と第2筐体3の閉成状態において、第2筐体3は第1筐体2に対して、回転操作できないように回転規制されている。
次に、回転ベースプレート7の上側に位置し、指示記号11で示したものはスライド部材であり、このスライド部材11の上側に指示記号12で示したものが固定部材である。両者共に略同じ大きさを有する例えばSUS製の平面略矩形状のもので、このうち固定部材12は、第2筐体3の下面に図示してない取付ビスを介して取り付けられており、この固定部材12の下面にスライド部材11が重なり合った状態でスポット溶接、或は図示してない取付ビスを介して重合固着されている。尚、この重合固着手段に限定はない。係合手段を併用しても良い。図示のものは、とくに図8に示したように、固定部材12の一端部に設けた係合片12dと他端部に設けた取付孔12fを設けた取付部12eによって第2筐体3に対する固定手段が形成されている。スライド部材11は基板部11aとこの基板部11aの両側部を長手方向に渡って折り曲げることによって形成したレール部11b、11bを有し、このレール部11b、11bを回転ベースプレート7に取り付けたスライド促進部材10、10に挿入させることにより、回転ベースプレート7との間で相対的にスライド自在である。尚、スライド促進部材10、10は、回転ベースプレート7の係合部7b、7bに例えば凹凸嵌合等の手段で固定されると共に、回転ベースプレート7の上面とスライド部材11の下面との間には、とくに図10に示したように、スライド促進部材10、10の肉厚と、基板部11aの両側部を折り曲げて形成したレール部11b、11bとによって、間隙aが形成されている。
スライド部材11には、その中央部よりその長手方向の手前側に当該長手方向と直交する形で第1筐体2と第2筐体3を電気的に連結するフレキシブルケーブル(図示せず)を挿通させる挿通孔11cが設けられると共に、上述した回転ベースプレート7に設けた山形の回転ガイド部7f及びこの回転ガイド部7fの両側より左右対称に設けられたスライドガイド部7g、7gを有する第1回転ガイド溝7dと平面から見て対向する形で第2回転ガイド溝11dが設けられている。第1回転ガイド溝7d及び第2回転ガイド溝11dには固定ベースプレート8に設けた挿通孔8gに上下方向へ移動可能に取り付けたガイドピン13が挿通されており、このガイドピン13の上部は、ガイド凹部12a内に収容されている。
図11の(a)と(b)は、また、第2筐体3の第1筐体2に対する回転操作を許容する回転許容手段Bを示し、(a)に示した回転規制手段Aの左側に位置して、スライド部材11と固定部材12には、第1挿通孔11kと第2挿通孔12bが設けられ、第2挿通孔12bを塞ぐ形で、固定部材12に第2磁石19が取り付けられている。この第2磁石19の磁力は、第1磁石18の磁力よりも強く係止ピン17に対する第1磁石18の磁力吸着力に抗して当該係止ピン17を磁力吸着することができるようになっている。また、ガイドピン13は、磁性材料で作られており、固定ベースプレート8に設けた挿通孔8gに上下方向へ移動可能にとりつけられ、(a)に示したように、第1筐体2と第2筐体3を閉じた状態において、その上部を回転ベースプレート7に設けた第1回転ガイド溝7dと係合させている。しかし、この閉成状態においては、このスライド部材11側に設けた第2回転ガイド溝11dとは係合していない。しかるに、(b)に示したように、第2筐体3の第1筐体2に対するスライド操作終了時においては、第3磁石20によって、ガイドピン13が磁力吸着されることによりこのガイドピン13が上方へ移動して、第2回転ガイド溝11dと係合することになる。指示記号12cで示したものは、第2回転ガイド溝11dに設けた切欠11m内に突出して固定部材12より突設したガイド突部であり、第2回転ガイド溝11d側に向けて傾斜させてある。このガイド突部12cは、図11の(b)に示したように、第2筐体3の第1筐体2に対するスライド操作終了時、即ち、開成時において、ガイドピン13が第2回転ガイド溝11dと係合することによって左右いずれの方向にも水平方向へ回転操作が可能であるが、回転操作した後、このスライド操作終了時の状態に戻して、スライド操作による閉成操作を行う場合に、ガイドピン13が第2回転ガイド溝11dより離脱するのをガイドするものである。このガイド突部12cによりガイドピン13が第2回転ガイド溝11dより離脱することにより、閉成動作に向けてのスライド操作が可能となるものである。尚、ガイドピン13を上下方向へ移動可能に構成し、第3磁石20を用いてスライド部材11の回転ベースプレート7に対するスライド動作終了時に上方向へ移動させるように構成すると、ガイドピン13をスライド部材11のスライド動作時に逃がすためのガイド溝をスライド部材に設ける必要がなくなるため、携帯電話機1を裏側から見た際にこのガイド溝が外部に露出することなく、外観上すっきりとしたものになるという利点を有する。
図5と図8において、回転ベースプレート7とスライド部材11との間に図示されているところの指示記号14のものは、例えばスネークスプリングから成るスライド付勢手段であり、その一端部14aは回転ベースプレート7の一側部側に設けた枢支孔7eに軸支ピン15aを介して軸支され、他端部14bをスライド部材11の他側部側に設けた枢支孔11gに軸支ピン15bを介して軸支されている。このように、スライド付勢手段14は、スライド部材11が回転ベースプレート7に対してスライドするスライド方向に対し直交する方向に設けられていることから、スライド部材11の回転ベースプレート7に対するスライド動作時に伸長収縮を行ない、スライド部材11を所定のスライド位置から長手方向前後へスライド付勢させるものである。
同じく図7と図9において、固定ベースプレート8の下側に図示されているところの指示記号16のものは、例えばスネークスプリングから成る回転付勢手段であるが、スライド付勢手段14のものとはその形状が異なっている。この回転付勢手段16は、固定ベースプレート8の下面側に設けた第1係止片8bと第2係止片8c、第3係止片8d、及び第4係止片8eとによって、固定ベースプレート8の下面に所定の姿勢で固定され、その自由端側を回転支軸9の一側に圧接させている。このことによって、回転ベースプレート7は所定の回転角度から左右いずれの方向にも回転付勢されることになる。そして、第1筐体2の上面に設けた前記凹部2cは、回転支軸9のフランジ部9bを逃がし、回転付勢手段16を収容している。
次に、上記した開閉装置4の機能について説明する。
まず、第1筐体2と第2筐体3の相対的なスライド機能について説明する。図1に示したように、携帯電話機1の第1筐体2と第2筐体3が、互いに重なりあった状態においては、図11の(a)に示したように、回転規制手段Aの係止ピン17が回転ベースプレート7と固定ベースプレート8に設けた第1係止孔7hと第2係止孔8fに係合していることから、回転ベースプレート7の回転動作が規制されている。
第1筐体2と第2筐体3を相対的に前後方向へスライドさせると、回転ベースプレート7に対してスライド部材11がスライドして第1筐体2の上面を露出させて行く。尚、図4においては、操作部2aやディスプレイ部3aを省略してある。そして、図4の(c)に示したように、このスライド動作は、ガイドピン13が第2回転ガイド溝11dに設けた係合凹部11h(図3と図4(a)、(b)に図示)に当接する事によって停止する。この停止状態において、図1の(b)と図4の(c)に示したように、第1筐体2の上面は露出され、操作部2aの操作が可能となる。これが開成状態である。この開成状態から、第1筐体2と第2筐体3が重なり合う閉成状態に戻すことは、第1筐体2と第2筐体3を開成方向とは逆の閉成方向へ相対的にスライド操作することによって可能となる。この開閉操作時において、図5(a)〜(c)に示したように、スライド付勢手段14が圧縮伸張させられるので、スライド操作はその開成時と閉成時に若干の抵抗に遭遇する。このスライド付勢手段14は、第1筐体2の上面を露出させたり、上面を覆ったりするための当該第1筐体2と第2筐体3の相対的なスライド動作時においては、軸支ピン15a、15bを支点に旋回しつつ圧縮され、その後圧縮から伸長動作に移り、第2筐体3を開成方向と閉成方向へスライド付勢させることになる。そして、開成状態において、第2回転ガイド溝11dの中央部に設けた係合凹部11hと係合することによりロックさせるロック機能も持つことになる。この際に、スライド付勢手段14を偏平なスネークスプリングとすると、開閉装置4を薄型にすることにより、携帯電話機1を薄くすることができる利点がある。がしかし、スライド付勢手段14は偏平なスネークスプリングに限定されるものではなく、他にコンプレッションスプリング、トーションスプリング、引張コイルスプリング等の公知構成の弾性手段を用いることができる。
次に、開閉装置4の回転機能について説明する。
図1の(b)と図4と図5の各(c)に示したように、携帯電話機1は第1筐体2に対し第2筐体3をその開成位置までスライドさせた状態において、そして、このスライド操作による開成状態において、図11の(b)に示したように、第2磁石19が係止ピン17の真上にくることから、第2磁石19が第1磁石18による係止ピン17に対する磁力吸着力を解離させて係止ピン17を磁力吸着させるので、係止ピン17が固定ベースプレート8に設けた第2係止孔8fより離脱し、回転ベースプレート7の回転が可能となる。また、図11(b)に示したように、ガイドピン13が第3磁石20によって上方へ磁力吸着されることから、当該ガイドピン13はスライド部材11の第2回転ガイド溝11dと係合することになる。
この状態から、例えば第2筐体3を第1筐体2に対して回転させるべく、図2と図6と図7の各(a)に示したように、右方向へ第2筐体3の側部を押してやると、ガイドピン13が係合凹部11h内を脱出して、第1回転ガイド溝7dと第2回転ガイド溝11dの各回転ガイド部7fと11iの左側の部分内を移動することが可能となるので、回転ベースプレート7とスライド部材11は共に回転支軸9を支点に右方向へ回転することになる。左方向への回転は、同じく図1の(b)と図4と図5の各(c)に示した状態から、第2筐体3を第1筐体2に対して左方向へ回転させるべくその側部を押してやると、ガイドピン13が係合凹部11h内を脱出して、第1回転ガイド溝7dと第2回転ガイド溝11dの各回転ガイド部7fと11iの右側部分内を移動することが可能となるので、回転ベースプレート7とスライド部材11は共に回転支軸9を支点に左方向へ回転することになる。左右どちらの方向への回転においても第1回転ガイド溝7dと第2回転ガイド溝11dがそれぞれ回転ガイド部7f、11iとスライドガイド部7g、11jを有し、中央部より左右対称に形成されているので、第2筐体3は第1筐体2に対して左右対称となる位置で停止される。
第1筐体2に対する第2筐体3の回転動作時においては、第2筐体3をガイドピン13が共に第1回転ガイド溝7dと第2回転ガイド溝11dに案内されることにより、第2筐体3の長手方向左右へその回転方向によりスライドしつつ回転することになり、このスライド動作を許容するために、固定ベースプレート8に回転支軸9のスライドを許容するガイド長孔8aが設けられている。即ち、第2筐体3が第1筐体2に対して左右方向へ回転させられる時、とくに図7(a)〜(c)に示したように、回転支軸9が、ガイド長孔8a内を長手方向へ往復スライドすることになる。このことにより、第2筐体3のディスプレイ部3aの回転係止位置、即ち、ディスプレイ部3aを第1筐体2に対して横長に係止させる位置をコントロールすることができるものである。また、この時、回転付勢手段16がその端部で回転支軸9を押していることにより、第2筐体3は左右いずれの水平回転方向時にも所定の回転角度から回転付勢されることになる。この回転付勢は左右方向に回転させた第2筐体3を元位置に戻す時にも行われることになり、元位置へ自動的に戻るように動作することになる。この元位置に回転復帰した際には、ガイドピン13が第2回転ガイド溝11dに設けた係合凹部11hに滑り込むことにより、元位置に戻った状態で、クリック停止し、その状態を安定的に保つことになる。
そして、第2筐体3の第1筐体2に対するその左右方向の回転は、ガイドピン13が第1回転ガイド溝7dと第2回転ガイド溝11dの各々の終端部、つまり、各スライドガイド部7gと11jの終端部に当接することにより停止され、ガイドピン13を押している回転付勢手段16の付勢力により、その位置でロックされる。この回転付勢手段16は、図面では偏平なスネークスプリングであるが、それをコンプレッションスプリング、トーションコイルスプリング、引張スプリングに代えることは可能である。また、第1回転ガイド溝7dと第2回転ガイド溝11dの形状を変えることにより、第2筐体3と第1筐体2との相対的な回転操作時のフィーリングを変化させることもできることになる。
図12と図13は、本発明に係る開閉装置の他の実施例を示す。図中(a)は第1筐体2と第2筐体3が互いに重なり合った閉成状態を示し、(b)はこの閉成状態から第2筐体3を第1筐体2に対して前後方向へスライド操作させた開成状態を示し、図13の(a)は、この開成状態から第2筐体3を右方向へ回転させる途中の状態を示し、(b)は90°回転させて第2筐体3を横向きにさせた状態を示している。
この図12に示した開閉装置21が先の実施例のものと異なるのは第2回転ガイド溝11nの形状である。先の実施例のものに比べて偏平な平面略波括弧形状となっている。この第2回転ガイド溝11nを除いては、先の実施例のものと同じであるので、指示記号を省略してある。このように実施すると、回転操作時に90°回転した第2筐体3が第1筐体2に対して左右均等にならず、少し右方向へ寄った状態となっている。この回転操作時の第1筐体2に対する第2筐体3の回転位置は、想像線が示したように左方向へ回転させた際に、少し左側へ寄った状態になる。
尚、以上の実施例において、固定ベースプレート8と固定部材12は、それに代わるものを第1筐体2と第2筐体3に設けることにより省略することが可能である。また、回転ベースプレート7や固定ベースプレート8及びスライド部材11や固定部材12を取り付ける筐体を図示のものと逆、つまり、回転ベースプレート7や固定ベースプレート8を第2筐体3の下面側に設け、スライド部材11と固定部材12を第1筐体2の上面側に設けることは可能である。その場合には、請求項においては、第1筐体を第2筐体、第2筐体を第1筐体というように読み替えることになる。
以上詳細に説明したように、本発明に係る開閉装置は、携帯機器の上面に操作部を設けた第1筐体と上面にディスプレイ部を設けた第2筐体とを、互いに重なりあった閉成状態から前後方向にスライドさせて第1筐体の上面を露出させる開成状態にする開閉操作と、この開成状態において第2筐体を第1筐体に対して水平方向左右へ均等に回転させる回転操作との両操作を行うことのできる開閉装置として好適であり、この開閉装置を用いた携帯機器として好適に用いられるものである。
本発明に係る開閉装置を用いた携帯電話機のスライド操作時の説明図であり、(a)は第1筐体と第2筐体の閉成時の状態、(b)は開成時の状態をそれぞれ示す。 本発明に係る開閉装置を用いた携帯電話機の回転操作時の説明図であり、(a)は第2筐体を右方向へ回転させる途中の状態を、(b)は第2筐体を左方向へ回転させる途中の状態、(c)は回転操作終了時の状態をそれぞれ示す。 本発明に係る開閉装置の分解斜視図である。 本発明に係る開閉装置のスライド動作を説明するもので、(a)は第1筐体と第2筐体のスライド動作前の状態、(b)は第一筐体と第2筐体のスライド途中の状態、(c)はスライド動作終了時の状態をそれぞれ示す。 本発明に係る開閉装置のスライド動作時におけるスライド付勢手段の動きを説明するもので、(a)は第1筐体と第2筐体のスライド動作前の状態、(b)は第1筐体と第2筐体のスライド 途中の状態、(c)はスライド動作終了時の状態をそれぞれ示す。 本発明に係る開閉装置の回転動作時の動作を説明するためのもので、(a)は第2筐体を右方向へ回転させる途中の状態を、(b)は右回転操作終了時の状態を、(c)は第2筐体を左方向へ回転させる途中の状態、(d)は左回転操作終了時の状態をそれぞれ示す。 本発明に係る開閉装置の回転動作時の回転付勢手段の動きを説明するためのもので、(a)は第2筐体を右方向へ回転させる途中の状態を、(b)は、第2筐体を左方向へ回転させる途中の状態、(c)は回転操作終了時の状態をそれぞれ示す。 本発明に係る開閉装置のスライド動作終了時の斜視図である。 図8の状態を裏側から見た斜視図である。 図8のA−A線断面図である。 図8のB−B線断面図であり、本発明に係る磁石を用いた回転規制手段と回転許容手段の構成と動作を説明するためのものである。図中(a)はスライド動作開始前の状態を説明するためのものであり、(b)はスライド動作終了時の状態を説明するためのものである。 本発明に係る開閉装置の他の実施例を説明するためのものであり、(a)はスライド動作開始前、(b)はスライド動作終了時の状態をそれぞれ示している。 図12に示した開閉装置を示し、(a)は第2筐体を右方向へ回転途中の状態、(b)は右方向への回転動作終了時の状態をそれぞれ示している。
符号の説明
1 携帯電話機
2 第1筐体
2a 操作部
2b マイク部
2c 凹部
3 第2筐体
3a ディスプレイ部
3b スピーカー部
4、21 開閉装置
7 回転ベースプレート
7a 基板部
7b 係合部
7c 挿通孔
7d 第1回転ガイド溝
7e 枢支孔
7f 回転ガイド部
7g スライドガイド部
7h 第1係止孔
8 固定ベースプレート
8a ガイド長孔
8b、8c、8d、8e 第1〜第4係止片
8f 第2係止孔
8g 挿通孔
9 回転支軸
9a 軸部
9b フランジ部
10 スライド促進部材
11 スライド部材
11a 基板部
11b レール部
11c 挿通孔
11d 第2回転ガイド溝
11g 枢支孔
11h 係合凹部
11i 回転ガイド部
11j スライドガイド部
11k 第1挿通孔
11m 切欠
a 間隙
12 固定部材
12a ガイド凹部
12b 第2挿通孔
12c ガイド突部
13 ガイドピン
14 スライド付勢手段
14a 一端部
14b 他端部
15a 軸支ピン
15b 軸支ピン
16 回転付勢手段
A 回転規制手段
B 回転許容手段

Claims (10)

  1. 上面に操作部を設けた第1筐体と上面にディスプレイ部を設けた第2筐体とを、互いに前後方向へ相対的にスライドさせて、前記第1筐体の上面を前記第2筐体で覆う閉成状態と、前記第1筐体の上面を露出させる開成状態と、この開成状態から前記第2筐体を前記第1筐体に対して水平方向左右へ回転させて前記ディスプレイ部を横長に用いることのできる回転状態とを作り出すことのできる開閉装置であって、
    この開閉装置は、前記第1筐体の上面側に水平方向左右へ回転可能に取り付けられた回転ベースプレートと、前記第2筐体の下面側に取り付けられて前記回転ベースプレートに対し係合状態で前記第1筐体の前後方向へスライド可能に取り付けられたスライド部材と、このスライド部材のスライド時において前記回転ベースプレートの回転を規制する磁力を用いた回転規制手段と、前記スライド部材のスライド上死点において前記回転ベースプレートが前記スライド部材と共に回転することを許容する磁力を用いた回転許容手段と、を有することを特徴とする、開閉装置。
  2. 前記回転ベースプレートは、第1筐体の側に取り付けた固定ベースプレートに対して回転可能に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の開閉装置。
  3. 前記スライド部材は、前記第2筐体に取り付けた固定部材に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の開閉装置。
  4. 前記磁力を用いた回転規制手段は、前記第1筐体側と前記第2筐体側との間を前記回転ベースプレートを介して上下方向へ移動する磁性材料から成る係止ピンと、この係止ピンの上下方向の移動を制御する磁石とで構成したことを特徴とする、請求項1に記載の開閉装置。
  5. 前記磁力を用いた回転許容手段は、請求項4に記載の係止ピンによる前記回転ベースプレートに対する係合を解くために前記第2筐体側に設けられた磁石と、前記第1筐体側より第1回転ガイド溝を貫通して上下方向へ移動可能に設けたガイドピンと、このガイドピンを前記第1回転ガイド溝と第2回転ガイド溝が重なりあった時に移動させて当該第2回転ガイド溝と係合するように成す磁石とで構成したことを特徴とする、請求項1に記載の開閉装置。
  6. 前記スライド部材は所定のスライド位置から開成方向と閉成方向へスライド付勢されるスライド付勢手段を有し、このスライド付勢手段は前記回転ベースプレートと前記スライド部材との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の開閉装置。
  7. 前記回転ベースプレートと前記スライド部材は、前記第1筐体に対して所定の回転角度から共に左右方向へ付勢される回転付勢手段を有し、この回転付勢手段は、前記請求項5に記載の回転許容手段と、前記第1筐体側より立設した回転支軸と、この回転支軸を挿通させて成る前記回転ベースプレートに設けたガイド長孔と、で構成したことを特徴とする、請求項1に記載の開閉装置。
  8. 前記第1回転ガイド溝と第2回転ガイド溝は、共に平面略山形形状を呈し、それぞれその中央部より左右に対称に設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の開閉装置。
  9. 前記第2回転ガイド溝が、平面略波括弧形状を呈していることを特徴とする、請求項8に記載の開閉装置。
  10. 請求項1〜9に各記載の開閉装置を第1筐体の上面と第2筐体の下面の間に設置したことを特徴とする、携帯機器。
JP2008220073A 2008-08-28 2008-08-28 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置 Pending JP2010056921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220073A JP2010056921A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220073A JP2010056921A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010056921A true JP2010056921A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42072362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220073A Pending JP2010056921A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010056921A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499264B2 (en) Compact devices with turn and slide concept
US8108016B2 (en) Portable communication device having a dual sliding flip hinge assembly
JP2005210649A (ja) 携帯端末のスライド機構
JP2007132508A (ja) スライドヒンジ装置およびスライドヒンジ装置を用いた個人携帯端末機
US20100016038A1 (en) Portable communication device having an open channel hinge assembly
JP5129686B2 (ja) 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置
JP2008092264A (ja) ヒンジ機構および携帯端末
EP2202948B1 (en) Portable information processing terminal
US8275121B2 (en) Portable communication device having a combined slider and flip hinge assembly
JP4474568B2 (ja) 電子機器および回動可能な表示部のロック装置
JP2009147565A (ja) 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置
JP2010056921A (ja) 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置
JP5733311B2 (ja) スライド機構、及び携帯機器
JP5112214B2 (ja) スライド回転ヒンジ
JP4633849B1 (ja) 携帯型電子機器
JP2011146025A (ja) 携帯式電子装置
JP2009111934A (ja) 携帯電子機器
JP5199210B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5466930B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5466931B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5097185B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4899191B2 (ja) 携帯電子機器
JP2005217795A (ja) 折畳式情報端末および折畳式情報端末の回転角制御方法
KR100790169B1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
JP2010171675A (ja) スライド回転ヒンジ