JP2010056860A - 低雑音増幅器 - Google Patents

低雑音増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056860A
JP2010056860A JP2008219441A JP2008219441A JP2010056860A JP 2010056860 A JP2010056860 A JP 2010056860A JP 2008219441 A JP2008219441 A JP 2008219441A JP 2008219441 A JP2008219441 A JP 2008219441A JP 2010056860 A JP2010056860 A JP 2010056860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
transformer
input
noise amplifier
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109874B2 (ja
Inventor
Koichiro Yamaguchi
耕一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2008219441A priority Critical patent/JP5109874B2/ja
Priority to EP09166912A priority patent/EP2159913B1/en
Priority to US12/533,113 priority patent/US7843272B2/en
Priority to AT09166912T priority patent/ATE504110T1/de
Priority to DE602009000976T priority patent/DE602009000976D1/de
Publication of JP2010056860A publication Critical patent/JP2010056860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109874B2 publication Critical patent/JP5109874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/347Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback using transformers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/06A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/09A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/117A coil being coupled in a feedback path of an amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/153Feedback used to stabilise the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/36Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising means for increasing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/537A transformer being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5009Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the output signal being capacitively coupled to the source of the source follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

【課題】広い周波数帯域で高いダイナミックレンジを持つ低雑音増幅器を提供する。
【解決手段】トランジスタ27,32及び抵抗36からなるカスコード増幅回路と、トランジスタ37及び定電流源38からなる出力回路との間に、帰還回路として、入力信号が印加される入力端子INと正極差動出力端子PDOとの間に二次巻線が接続され、一次巻線が負極差動出力端子NDOと入力ノードNIの間に接続されたトランス25を設ける。この帰還用のトランス25として、適切な値の漏れインダクタンスLを持つものを選択使用することにより、広い周波数帯域で高いダイナミックレンジを持つ低雑音増幅器が実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信機器用高周波アンプ、A/Dコンバータ用入力アンプなどに利用される広いダイナミックレンジを持つ広帯域の低雑音増幅器に関する。
従来の低雑音増幅器としては、下記特許文献1に示されたカスコード接続型の増幅器がある。カスコード接続型の増幅器は、トランジスタの寄生容量の影響を受けにくい広帯域増幅器への応用に適した回路形式として知られている。
一方、下記非特許文献1には、トランスと抵抗による二重負帰還路を備えた低雑音増幅回路が示されている。この二重負帰還路を備えた低雑音増幅器は、低い雑音指数と、安定な利得と、良好な入力インピーダンスマッチングとを同時に広帯域で達成することを可能とする優れた回路である。
上述のカスコード接続型の低雑音増幅器と、二重負帰還路を備えた低雑音増幅器を組み合せたトランス帰還カスコード型低雑音増幅器(Transformer Feedback Cascode LNA,:TFC−LNA)に、高い帰還ループ利得を持たせることにより、広いダイナミックレンジを持ち、且つ低消費電力で動作する低雑音増幅器を実現することが原理的に可能である。しかし、高い帰還ループ利得を持たせることと、帰還ループ利得のカットオフ周波数を高くすることはトレードオフの関係にあり、高周波帯まで高い帰還ループ利得を保持しようとすると、従来の補償法を適用した場合に十分な位相補償が得られず、容易に発振を起こし増幅器としての用を成さなくなってしまうという問題がある。
従来の低雑音増幅器の一例として、図20に示すような、発振抑制のために一般的に使われている位相補償方法であるドミナントポール補償法を適用したTFC−LNAがある。この低雑音増幅器は、利得帯域幅積(トランジェント周波数)fTが8GHzのトランジスタを用いて構成され、直流電圧源DCSから直流電源電圧VDCとして10Vが供給されて動作するようになっている。
入力端子INには、出力インピーダンスRが50Ωの信号源1が、直流遮断用のキャパシタ2を介して接続されている。この入力端子INには、例えば巻数比が1:2のトランス3の一次巻線のホット側が接続されている。
トランス3の一次巻線のコールド側は、カスコード増幅器の入力ノードNIであるNPN型のトランジスタ4のベースに接続されている。トランジスタ4のベースには、更にバイアス用の直流電圧源5の正極がチョークコイル6を介して接続されている。
トランジスタ4のコレクタは、NPN型のトランジスタ7のエミッタに接続されている。トランジスタ7のベースは、バイアス用の直流電圧源8の正極に接続されると共に、交流的に接地されている。トランジスタ4,7は、カスコード接続され、このトランジスタ7のコレクタに、カスコード増幅器の負荷となる抵抗9の一端が接続されている。抵抗9の他端には、直流電圧源DCSから直流電源電圧VDCが供給されるようになっている。
抵抗9とトランジスタ7のコレクタとの接続点は、カスコード増幅器の出力信号が出力される出力ノードNOとなっており、NPN型のトランジスタ10のベース、即ちエミッタフォロワの入力側に接続されている。このトランジスタ10のコレクタには、直流電圧源DCSから直流電源電圧VDCが供給されている。トランジスタ10は、定電流源18と共にエミッタフォロワを構成し、この低雑音増幅器の出力バッファとして動作するようになっている。
トランジスタ10のベース、即ちカスコード増幅器の出力ノードNOと、直流電圧源DCSの正極、即ちACグラウンドとの間には、位相補償用のキャパシタ11が接続されている。抵抗9とキャパシタ11は、帰還ループ利得のドミナントポールを与え、カスコード増幅器の出力信号を低域濾波するように作用する。トランジスタ10のエミッタ、即ち低雑音増幅器の出力端子OUTには直流遮断用のキャパシタ12を介して、この低雑音増幅器の負荷13が接続されている。負荷13は、例えば5KΩの抵抗で構成されている。
トランス3の二次巻線のコールド側は、キャパシタ14を介してトランジスタ10のエミッタ、即ち低雑音増幅器の出力端子OUTに接続されている。トランス3の二次巻線のホット側は、グランドに接続されている。トランス3の二次巻線に印加された出力電圧信号は、電磁結合によってトランス3の一次側に伝達され、直列帰還されるようになっており、これが低雑音増幅器の第1の負帰還路を構成している。
トランジスタ10のエミッタ、即ち低雑音増幅器の出力端子OUTと、トランス3の一次巻線のホット側端子、即ち低雑音増幅器の入力端子INとの間には、抵抗16と直流遮断用のキャパシタ17が直列に接続されており、出力信号をシャント帰還するように作用する。これが低雑音増幅器の第2の負帰還路を構成している。トランジスタ10のエミッタには、エミッタフォロワの動作電流を与えるために、定電流源18が接続されている。
この例では、エミッタフォロワの動作電流を約12mAとし、カスコード増幅器の電圧利得として200倍(46dB)程度の利得を設定しているため、この低雑音増幅器の最大帰還ループ利得は、40dB以上の高い値となっている。
低雑音増幅器の電圧利得は、理論的にはトランス3の巻数比1:Nで与えられる。本例ではトランス3の巻数比を1:2としているので、この低雑音増幅器の電圧利得は約6dBとなっている。このトランス3は、市販のもので1.0dB程度の損失を持ち、通過帯域が3〜200MHz程度のものである。帰還抵抗となる抵抗16の最適な抵抗値は、理論的には低雑音増幅器の仕様で定められる入力インピーダンスRとトランス3の巻数比Nにより、(N+1)Rという計算式で与えられる。本例では、入力インピーダンスRとして一般的な値である50Ωを仕様としており、抵抗16の抵抗値は150Ωとなっている。
前述のように、抵抗9とキャパシタ11は帰還ループ利得の伝達関数にドミナントポールを生じさせるように作用し、その効果によって低雑音増幅器の位相補償が行われている。この低雑音増幅器では、トランジスタ4のベースで観測した帰還ループ利得が約45°の位相余裕を持つように位相補償を行った場合、キャパシタ11の容量として140pF以上の値が必要となる。このような大容量のキャパシタを集積回路上で作成することは、コストの制約上不可能である。このため、キャパシタ11を外付け部品とする必要があり、このことは部品点数、基板面積の増大といった不利益を生じさせるため、ドミナントポール補償法の欠点の一つとなっている。
図21は、図20の低雑音増幅器の帰還ループ利得を示す図で、トランジスタ4のベースで観測される帰還ループ利得をシミュレーションで測定した結果を、ボード線図にプロットしたものである。
この低雑音増幅器の帰還ループ利得は、図21に示すように、周波数が360kHz付近で最大値約44dBとなり、約190MHz付近で0dBまで低下している。位相余裕は45°、利得余裕は約5dBとなっている。帰還ループ利得が減衰し始める周波数を示す−3dBカットオフ周波数は、約1.1MHzとなっており、このため低雑音増幅器が高ダイナミックレンジを保つ帯域は、高々数MHz程度に留まることが判る。
ドミナントポール補償法では−20dB/decで帰還ループ利得が減少するように補償される。図20中のトランス3がほぼ理想的に振舞う通過帯域の上限周波数は、約200MHzであり、これ以上の高周波数帯では、ドミナントポールによる位相余裕の減衰に加え、トランス3の寄生容量等の影響による位相余裕の悪化が顕著となる。
従って、この方法で満足な位相余裕を持つ補償を行おうとすると、最大帰還ループ利得を40dB以上の高い値に設定した場合には、カットオフ周波数を200MHz/2dec(=100)、つまり2MHz以下まで低く設定せざるを得ない。このように、高い帰還ループ利得を保持できる帯域が、トランス通過帯域上限よりもはるかに低い周波数に限られてしまい、高周波用の低雑音増幅器として用いた場合に十分な性能を発揮できないことは、ドミナントポール補償法のもう一つの欠点となっている。
図22は、図20の低雑音増幅器の3次入力インターセプトポイント(以下、IIP3という)特性を示すシミュレーション結果であり、横軸は周波数(MHz)、縦軸はIIP3(dBm)をそれぞれ表している。なお、この低雑音増幅器のIIP3特性のシミュレーションでは、測定周波数を中心として±10KHzだけ外れた周波数で、−50dBmのパワーを持つ2つのトーン信号を入力として用いている。
図22に示すように、10MHzにおいてIIP3特性が最大値の42dBから20dB以上悪化していることが判る。このIIP3特性の悪化は、低雑音増幅器の帰還ループ利得の減衰に対応して生じているものである。一般的に負帰還増幅器では、帰還ループ利得が低下するに従い、そのIIP3の値も減少する。前述のようにドミナントポール補償法を適用した低雑音増幅器では、高い帰還ループ利得を高周波帯で保持することが困難である。従って、図20の低雑音増幅器は、広いダイナミックレンジが要求される高周波低雑音増幅器の用途に適しているとはいえない。
図20に示したドミナントポール補償法を用いた低雑音増幅器に代えて、ミラー補償法を用いた低雑音増幅器も考えられる。ドミナントポール補償法では、カスコード増幅器の出力ノードNO、即ち位相補償用のトランジスタ10のベースとコレクタの間にキャパシタ11を接続していたが、ミラー補償法では、カスコード増幅器の出力ノードNOとこのカスコード増幅器の入力ノードNI、即ちトランジスタ4のベースとの間に位相補償用のキャパシタを接続する。
位相補償用のキャパシタの容量をC、カスコード増幅器の電圧増幅度をβとすると、ミラー補償法で接続された位相補償用のキャパシタは、カスコード増幅器の入力ノードNIに(β−1)Cの容量を持つシャントキャパシタが接続された場合とほぼ同等の効果を持つように作用する。このため、一般的にミラー補償法では、ドミナントポール補償法に比べて、小さな容量のキャパシタを用いて位相補償を行うことが可能になる。
しかし、このようなミラー補償法では、位相補償用キャパシタを追加したことにより、この位相補償用キャパシタを通過する入力ノードNIから出力ノードNOへの新たな信号経路が形成される。これに伴い、高周波数帯において帰還ループ伝達関数に零点が現れ、帰還ループ利得の減衰がこの零点付近で緩やかなものとなる。このため、帰還ループ利得のクロスオーバー周波数が高周波数側に移動し、結果として位相余裕が減少する。
位相補償用のキャパシタの容量値をより大きな値に増加させ、帰還ループ利得のカットオフ周波数を低くすることで位相補償しようとした場合には、同時に帰還ループ伝達関数の零点も低周波数側に移動するため、クロスオーバー周波数は十分低下せず、低雑音増幅器の安定化が実現できない。帰還ループ利得を下げることでクロスオーバー周波数が高くならないようにすることは可能であるが、帰還量を下げることになり、IIP3特性が悪化してしまう。上述の理由から、ミラー補償法によって高ダイナミックレンジを持った低雑音増幅器の位相補償を実現することは困難であると言える。
特開2003−289226号公報 K. van Hartingsveldt, M. H. L. Kouwenhoven, C. J. M. Verhoeven, A. N. Burghartz著"HF Low Noise Amplifiers with Integrated Transformer Feedback", ISCAS 2002, vol.2, pp. II-815 - II-818, May 2002
低雑音増幅器において、高い帰還ループ利得を持たせることと、帰還ループ利得のカットオフ周波数を高めることは、トレードオフの関係にあり、高周波数帯まで高い帰還ループ利得を保持しようとすると、従来の補償法を適用した場合十分な位相補償が得られず容易に発振を起こし、増幅器としての用を成さなくなってしまうという問題がある。
本発明は、従来よりも高い周波数まで高い帰還ループ利得を持たせられるように、即ち、従来よりも広い周波数帯域で高いダイナミックレンジを持つ低雑音増幅器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る低雑音増幅器は、直列接続された入力段と出力段のトランジスタ及び負荷素子を有し、該入力段のトランジスタの制御電極が接続された入力ノードの信号を増幅して該出力段のトランジスタの出力ノードから出力するカスコード増幅回路と、前記出力ノードの信号を増幅して第1の差動出力端子に出力する出力回路と、電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、入力信号が印加される入力端子に該第2の巻線の一端が接続され、該第2の巻線の他端が第2の差動出力端子に接続されると共に、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1の差動出力端子に接続されたトランスと、前記第1の差動出力端子の信号を前記入力端子に帰還する帰還回路と、前記入力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第1の位相補償回路と、前記出力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第2の位相補償回路とを備えることを特徴とする。
前記トランスは、前記第1及び第2の巻線の巻線比を1:1とすることができる。
本発明の第2の観点に係る低雑音増幅器は、直列接続された入力段と出力段のトランジスタ及び負荷素子を有し、該入力段のトランジスタの制御電極が接続された入力ノードの信号を増幅して該出力段のトランジスタの出力ノードから出力するカスコード増幅回路と、前記出力ノードの信号を増幅して第1の差動出力端子に出力する出力回路と、電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、入力信号が印加される入力端子に該第2の巻線の一端が接続されると共に、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1の差動出力端子に接続された第1のトランスと、電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1のトランスの第2の巻線の他端に接続されると共に、該第2の巻線の一端が前記入力端子に接続され、該第2の巻線の他端が第2の差動出力端子に接続された第2のトランスと、前記第1の差動出力端子の信号を前記入力端子に帰還する帰還回路と、前記入力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第1の位相補償回路と、前記出力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第2の位相補償回路とを備えることを特徴とする。
なお、第2のトランスの第2の巻線の他端と第2の差動出力端子の間に、出力インピーダンスを低減させるための出力バッファ回路を設けることができる。
また、第1及び第2のトランスは、巻線比をそれぞれ1:1とし、めがねコアを用いて一体化した同じ特性を有するペア型トランスで構成しても良い。
本発明の第3の観点に係る低雑音増幅器は、直列接続された入力段と出力段のトランジスタ及び負荷素子を有し、該入力段のトランジスタの制御電極が接続された入力ノードの信号を増幅して該出力段のトランジスタの出力ノードから出力するカスコード増幅回路と、前記出力ノードの信号を増幅して出力端子に出力する出力回路と、電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、入力信号が印加される入力端子に該第2の巻線の一端が接続されると共に、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が第1の差動出力端子に接続された第1のトランスと、電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1のトランスの第2の巻線の他端に接続されると共に、該第2の巻線の一端が前記入力端子に接続され、該第2の巻線の他端が第2の差動出力端子に接続された第2のトランスと、前記出力端子の信号を前記入力端子に帰還する帰還回路と、前記入力段のトランジスタの制御電極と前記出力端子の間に接続された第1の位相補償回路と、前記出力段のトランジスタの制御電極と前記出力端子の間に接続された第2の位相補償回路とを備え、前記第1のトランスの第2の巻線の他端と前記第2のトランスの第1の巻線の他端の接続点が、前記出力端子に接続されたことを特徴とする。
なお、第1のトランスの第1の巻線の他端と第1の差動出力端子の間に、出力インピーダンスを低減させるための第1の出力バッファ回路を設けると共に、第2のトランスの第2の巻線の他端と第2の差動出力端子の間に、出力インピーダンスを低減させるための第2の出力バッファ回路を設けることができる。
また、第1及び第2のトランスは、巻線比をそれぞれ1:1とし、めがねコアを用いて一体化した同じ特性を有するペア型トランスで構成しても良い。
更に、第1のトランスは、第1の巻線と第2の巻線の巻線比をn:1とし、第2のトランスは、第1の巻線と第2の巻線の巻線比を1:n(但し、nは任意の正数)とし、めがねコアを用いて一体化構成しても良い。
本発明による低雑音増幅器は、入力信号が印加される入力端子と第2の差動出力端子との間に二次巻線が接続され、一次巻線が第1の差動出力端子とカスコード増幅回路の入力ノードに接続された帰還用のトランスを有している。この帰還用のトランスとして、適切な値の漏れインダクタンスを持つものを選択使用することにより、広い周波数帯域で高いダイナミックレンジを持つ低雑音増幅器を実現できる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る低雑音増幅器20は、トランスと抵抗による二重負帰還回路を有するカスコード型増幅器で、利得帯域幅積fTが8GHzのトランジスタを用いて構成され、直流電圧源21から直流電源電圧VDCとして10Vが供給されて動作するものである。
この低雑音増幅器20の設計仕様は、電圧利得約2dB、最大帰還ループ利得40dB以上、位相余裕30°以上であり、強力な妨害信号入力等が存在し、低利得と、低歪と、低い雑音指数とが同時に要求される場合の使用に適したものを目的としている。
この低雑音増幅器20では、出力インピーダンス50Ωの信号源22が、キャパシタ23を介して入力端子INに接続され、この入力端子INに、帰還抵抗24の一端とトランス25の二次巻線のコールド側が接続されている。トランス25は、巻数比が1:1のものである。帰還抵抗24の他端は負極差動出力端子NDOに接続され、トランス25の二次巻線のホット側は、キャパシタ26を介して正極差動出力端子PDOに接続されている。
トランス25の一次巻線のホット側は、負極差動出力端子NDOに接続され、コールド側が、カスコード増幅回路の入力ノードNIに接続されている。入力ノードNIには、カスコード増幅回路の入力段である、NPN型のトランジスタ27のベースが接続されている。トランジスタ27のベースには、バイアス用の直流電圧源28の正極が、チョークコイル29を介して接続されている。また、入力ノードNIと負極差動出力端子NDOの間には、第1の位相補償回路として抵抗30とキャパシタ31が直列に接続されている。
トランジスタ27のコレクタは、カスコード増幅回路の上段トランジスタである、NPN型のトランジスタ32のエミッタに接続されている。トランジスタ32のベースは、位相補償用の抵抗34を介して、バイアス用の直流電圧源33の正極に接続されている。抵抗34は、トランジスタ32のベースと負極差動出力端子NDOの間に接続されたキャパシタ35と共に、第2の位相補償回路を構成するものである。
トランジスタ32のコレクタは出力ノードNOに接続され、この出力ノードNOに、カスコード増幅回路の負荷素子である、抵抗36の一端が接続されている。抵抗36の他端は直流電圧源21に接続され、直流電源電圧VDCが供給されるようになっている。
出力ノードNOには、NPN型のトランジスタ37のベース、即ちエミッタフォロワの入力側が接続されている。トランジスタ37のコレクタは直流電圧源21に接続され、エミッタは負極差動出力端子NDOに接続されている。負極差動出力端子NDOは、定電流源38に接続されており、この定電流源38とトランジスタ37によって、エミッタフォロワが構成され、出力バッファ回路として動作するようになっている。
正極差動出力端子PDOと負極差動出力端子NDOは、それぞれカップリングキャパシタ39,40を介して出力トランス41の一次巻線に接続され、この出力トランス41の二次巻線に、5kΩの抵抗からなる負荷42が接続されている。
この低雑音増幅器20の概略の動作は、次のとおりである。
入力端子INに与えられた信号源22からの入力信号は、トランス25の二次巻線を介して正極差動出力端子に出力されると共に、このトランス25の電磁結合を介して一次巻線の両端子間の電位差として現れる。出力ノードNO上の出力信号に、一次巻線の両端子間の電圧が加算されたものが入力ノードNIに印加される電圧信号となり、これが0となるように帰還ループが動作する。このとき、差動出力端子NDO,PDO間に現れる電圧は、簡単な計算により、入力信号電圧に等しいことが分かる。従って、低雑音増幅器20の電圧増幅度は、理想的な場合には1となる。
負極差動出力端子NDOの出力信号は、帰還抵抗24を介して入力端子INに負帰還されると共に、トランス25の一次巻き線を介してカスコード増幅回路の入力ノードNIに負帰還される。また、負極差動出力端子NDOの信号は、抵抗30とキャパシタ31による位相補償回路を介して、カスコード増幅回路の入力ノードNIに与えられる。
更に、負極差動出力端子NDOの信号は、抵抗34とキャパシタ35による位相補償回路によって、カスコード増幅回路のトランジスタ32のベースに与えられる。一方、正極差動出力端子PDOと負極差動出力端子NDOに出力された差動出力信号は、トランス41を介して負荷42に与えられる。
この低雑音増幅器20は、従来回路とは異なった回路形式でトランス25を接続している。即ち、この低雑音増幅器20では、帰還用に巻線比が1:1のトランス25を用い、その二次巻線を入力端子INと正極差動出力端子PDOの間に接続し、一次巻線を負極差動出力端子NDOとカスコード増幅回路の入力ノードNIの間に接続している。
このようにトランス25を接続することにより、理想的には、入力端子INに印加された単相の入力信号と同じ振幅を持つ差動出力信号が、正負2つの差動出力端子PDO,NDOの間に現れる。これにより、差動出力信号を、トランス25を介して単相の入力信号に対して直列に帰還させることが可能になる。この低雑音増幅器20は、電圧利得が0dBのバッファアンプとして構成したものであるが、入力インピーダンスを完全に整合させていないため、シミュレーション結果の電圧利得は後述するように、約2dBとなっている。
また、トランジスタ27,32及び抵抗36からなるカスコード増幅回路の、入力段のトランジスタ27のベースに位相補償用の抵抗30とキャパシタ31を接続し、上段のトランジスタ32のベースには位相補償用のキャパシタ35と抵抗34を接続しているため、低雑音増幅器20について十分な位相補償を実現することができる。
入力端子INと負極差動出力端子NDOの間に接続された帰還抵抗24は、負極差動出力信号を入力信号に対してシャント帰還するように作用する。本例では、信号源22の出力インピーダンスがRである時、帰還抵抗24の抵抗値を同じR程度に設定すると、最適なインピーダンス整合状態が実現できる。但し、入力インピーダンス整合状態を表すパラメータである入力側反射係数S11の値が−10dB以下であれば、通常は増幅器の仕様が満たされるため、多くの場合、帰還抵抗24の抵抗値をR以上の値に設定しても十分な入力インピーダンス整合を実現することが可能である。ちなみに、帰還抵抗24の抵抗値が高いほど雑音指数が低下するため、入力インピーダンス整合の仕様を満たす範囲で、その抵抗値を高く設定しておくことが望ましい。
この低雑音増幅器20では、出力信号として差動信号が得られるが、正極差動出力端子PDOと負極差動出力端子NDOの出力インピーダンスが、異なったものとなっている。特に、負極差動出力端子NDOの出力インピーダンスは十分低くなっているものの、正極差動出力端子PDOの出力インピーダンスは、負極差動出力端子よりも高い値となる。このため、この低雑音増幅器20の出力側に接続する次段の回路が、十分に高い入力インピーダンスを有していない場合には、正極差動出力端子PDOに、エミッタフォロワ等で構成される出力バッファ回路を接続し、この出力バッファ回路の出力端子を、新たに低雑音増幅器20の正極差動出力端子とすることが望ましい。
また、この低雑音増幅器20では、トランス25の二次巻線によって、入力端子INと正極差動出力端子PDOが直接接続されているため、逆方向の電圧利得を示すパラメータである逆方向電圧利得S12の特性が、あまり低い値とはならない。このため、低いS12値が要求されるような場合にも、正極差動出力端子PDOに、エミッタフォロワ等で構成される出力バッファ回路を接続し、この出力バッファ回路の出力端子を、新たに低雑音増幅器20の正極差動出力端子とすることが望ましい。
この低雑音増幅器20では、低雑音指数が保たれる周波数帯域の上限を高くするために、高周波数帯域において雑音指数NFが局所的に低下する領域を生じさせるような、適切な特性を持つトランス25を選択して使用する必要がある。以下、簡単なモデル回路を用いて、トランス25に必要な特性を説明する。
図2に示すように、図1中のトランス25のモデル回路は、結合係数kで結合された巻線比が1:1の2本の巻線で表される。各巻線のインダクタンスは、L0となっている。また、RN1,RN2は、それぞれ一次巻線と二次巻線の寄生抵抗成分である。
ここで、図1中のトランス25の寄生抵抗から発生する熱雑音が、差動出力信号に与える影響を考える。
まず、トランス25の一次巻線の寄生抵抗RN1から生ずる熱雑音を考えると、高周波帯域では、この寄生抵抗RN1の両端がトランジスタ27のベース−コレクタ間寄生容量Cで短絡されているものと見なせるようになるため、周波数が高くなるほど熱雑音の寄与は減少する。従って、ここではこれ以上の考察は省略する。
次に、トランス25の二次巻線の寄生抵抗RN2から生ずる熱雑音を考える。ここで考察している範囲の周波数において、トランジスタ27が十分に高いトランスコンダクタンスを持つと仮定した場合、寄生抵抗RN2に起因して差動出力信号中に現れる熱雑音は、次の式1で表される。
Figure 2010056860

なお、
Lは、トランス25の漏れインダクタンスで、その値は、L=(1−k)L0である。
RNは、トランス巻線の寄生抵抗の抵抗値、
RSは、信号源22の出力インピーダンス値、
RFBは、帰還抵抗24の抵抗値、
RLは、負荷42の抵抗値である。
Cは、トランジスタ27のベース・コレクタ間容量の容量値である。
は、ボルツマン定数である。
Tは、絶対温度(K)である。
式1から分かるように、通常、ω>ωが成立する。また、代表的な値のRN,RS,RFB,RLを用いた場合には、Qはあまり高い値とはならない。従って、トランジスタがある程度良好に動作する周波数領域において、Qが高い値となるような特性のトランスを用いると、ω付近の周波数でトランスの発する熱雑音に起因する雑音電圧出力が急激に減少するノッチが現れる。また、ωを高く設定することで、ある程度高い周波数まで、雑音電圧出力を一定値以下に制限することが可能になる。
この低雑音増幅器20の出力信号中に現れる雑音電力は、トランス25から発生する雑音電力成分と、それ以外の部分から発生する雑音電力成分の和である。また、雑音指数は、信号源22の熱雑音電力と、増幅器の入力換算雑音電力により決定される値である。従って、式1で計算される値は雑音指数に直接対応するものではないが、トランス25から発生する熱雑音に起因する雑音電圧出力がノッチ状に低下する領域では、一般的に雑音指数の周波数特性にもノッチが現れる。
次に、この低雑音増幅器20の効果を、シミュレーション結果に基づいて説明する。
図3は、図1の低雑音増幅器20の雑音指数NF、入力側反射係数S11及び電圧利得S21のシミュレーション結果を示す図である。
まず、電圧利得S21の周波数特性について見ると、600MHz以下の帯域で2〜3dBの安定な利得が得られており、600MHzまでの広帯域で安定な利得を持つ増幅器となっていることが分かる。入力側反射係数S11の値も、広帯域で−10dB以下に収まっており、満足な入力インピーダンス整合が実現されている。低周波数帯でS11が−10dB程度まで悪化しているが、これは前述のように、S11が−10dB以下となる範囲で、雑音指数が最低値をとるように帰還抵抗24の抵抗値を、できる限り高い値に設定した結果である。従って、S11のみを最適化する場合には、低周波数帯において、更に低いS11を実現することが可能である。
雑音指数NFについて見ると、370MHz付近で最小値の3dBとなり、150〜630MHzの範囲で4dB以下に収まり、150MHz以下の帯域でも4.6dB以下の値となっている。このように、雑音指数NFが4dB程度の値となっていることは、電圧利得S21が2dB程度であることを鑑みれば、良好な雑音特性を示すものであるといえる。この図に示すように、高周波数帯において雑音指数NFが局所的に低下する窪んだ領域が生じていることが、この低雑音増幅器20の特徴であり、これにより、良好な雑音指数NFが保たれる周波数帯域の上限が、高くなっていることが分かる。
図4は、図1の低雑音増幅器20のIIP3特性のシミュレーション結果を示す図であり、横軸は周波数(MHz)、縦軸はIIP3(dBm)を示す。このIIP3特性のシミュレーションでは、測定周波数を中心として±10kHzだけ外れた周波数で、−50dBmのパワーを持つ2つのトーン信号を入力している。
この図4から、約300MHzまでは+50dBm以上のIIP3が保たれ、600MHzにおいても+30dBm以上のIIP3が得られていることが分かる。この低雑音増幅器20は、トランス等の寄生容量の影響を受け難い回路構成となっている。つまり、位相補償用の抵抗34とキャパシタ35の値を従来よりも小さな値に設定することで、帰還ループ利得のカットオフ周波数を高く設定した場合でも、安定した負帰還動作が可能となっている。これにより、従来よりも高い周波数まで帰還ループ利得を高い値に保ち、高いIIP3の値を実現することができる。特に、この低雑音増幅器20は、電圧利得を約2dBの低い値に設定しているため、より高いIIP3の値が達成されている。
図5は、図1の低雑音増幅器20の2次入力インターセプトポイント(以下、IIP2という)特性のシミュレーション結果を示す図であり、横軸は周波数(MHz)、縦軸はIIP2(dBm)を示す。このIIP2特性のシミュレーションは、図4のIIP3特性のシミュレーションと同じ条件で行ったものである。
この図5に示すように、100MHzまで+96dBm以上のIIP2が保たれ、500MHzにおいても+50dBm以上のIIP2が得られており、広帯域で良好なIIP2特性が実現されていることが分かる。
以上のように、この第1の実施形態の低雑音増幅器20は、位相補償用の抵抗やキャパシタの値を小さくして帰還ループ利得のカットオフ周波数を高く設定した場合でも、低い雑音指数と、高いIIP3,IIP2値を保ちながら、安定した動作を行うことが可能であり、高いダイナミックレンジを確保することができるという利点がある。
更に、従来の低雑音増幅器で差動出力信号を出力するためには、増幅部を2組必要とするため、同等の性能の単相増幅器と比較して約2倍の回路面積と消費電力が必要であったが、本実施形態の低雑音増幅器20によれば、トランス25を用いて差動信号を生成しているので、回路面積と消費電力を同程度の性能の単相増幅器に比べて殆ど増加させずに、差動信号を生成することが出来、良好な偶数次歪特性が得られるという利点がある。但し、従来の差動増幅器の多くは差動かつ平衡な増幅信号を出力するのに対して、低雑音増幅器20は非平衡差動増幅信号を出力する。差動信号処理の利点の多くは、信号の平衡性に因らず成立するため、このことは特に大きな欠点とはならない。
なお、この低雑音増幅器20では、使用可能なトランス25の巻数比が1:1に限定されているため、その電圧利得は、理論的には、0dBになる。このため、0dB以上の電圧利得が要求される用途には適さない。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では電圧利得が殆どない(2dB程度以下の)低雑音増幅器20を説明したが、電圧利得を必要とする場合には適用することが出来ない。第2の実施形態では、より高い電圧利得を有する低雑音増幅器20Aについて説明する。
図6に示すように、本発明の第2の実施形態に係る低雑音増幅器20Aは、図1の低雑音増幅器20と同様に、直流電圧源DCSから直流電源電圧VDCとして10Vが供給されて動作するもので、利得帯域幅積fTが8GHzのトランジスタを用いて構成されている。但し、設計仕様は、電圧利得約8dB、最大帰還ループ利得40dB以上、位相余裕30°以上となっている。
この低雑音増幅器20Aは、図1の低雑音増幅器20におけるトランス25に代えて、2つのトランス25a,25bを組み合わせた構成のトランス25Xを用いている。トランス25a,25bは、いずれも1:1の巻線比を持つもので、一般的には、めがねコア等を用いて一体化したトランスとして製造される所謂ペア型トランスで、互いに等しい特性を有するものである。
トランス25bの二次巻線のコールド側は入力端子INに接続され、ホット側が正極差動出力端子PDOに接続されている。一方、トランス25aの一次巻線のホット側は、キャパシタ26を介して負極差動出力端子NDOに接続され、コールド側がカスコード増幅部の入力ノードNIに接続されている。更に、トランス25aの二次巻線とトランス25bの一次巻線のホット側同士が接続されている。また、トランス25aの二次巻線のコールド側はトランス25bの二次巻線のコールド側に、トランス25bの一次巻線のコールド側はトランス25aの一次巻線のコールド側に、それぞれ接続されている。更に、負極差動出力端子NDOと入力ノードINの間は、帰還抵抗24とカップリングキャパシタ24cによる帰還回路によって接続されている。その他の構成は、図1と同様である。
このようにトランス25a,25bを接続することにより、理想的には、入力端子INに印加された単相の入力信号の2倍の振幅を持つ差動出力信号が、正負2つの差動出力端子PDO,NDO間に現れる。また、これにより、差動出力信号を、トランス25a,25bを介して単相の入力信号に対して直列に帰還させることが可能になる。
この低雑音増幅器20Aは、電圧利得が6dBのバッファアンプとして構成したものであるが、入力インピーダンスを完全に整合させていないため、シミュレーション結果の電圧利得は後述するように、約8dBとなっている。
入力端子INと負極差動出力端子NDOの間に接続された帰還抵抗24は、負極差動出力信号を入力信号に対してシャント帰還させるように作用する。本例では、信号源22の出力インピーダンスがRである時、帰還抵抗24の抵抗値を2倍の2R程度に設定すると、最適なインピーダンス整合状態が実現される。
但し、入力インピーダンス整合状態を表すパラメータS11の値が−10dB以下であれば、通常は増幅器の仕様が満たされるため、多くの場合、帰還抵抗24の抵抗値を2R以上の値に設定しても充分な入力インピーダンス整合を実現することが可能である。帰還抵抗24の抵抗値が大きくなるほど、雑音指数が低下するため、入力インピーダンス整合の仕様を満たす範囲で、その抵抗値を高く設定しておくことが望ましい。
なお、低雑音増幅器20Aにおいて、位相補償用の抵抗とキャパシタによる十分な位相補償ができることは、図1の低雑音増幅器20と同様である。また、正極差動出力端子PDOの出力インピーダンスは、エミッタフォロワの出力に当たる負極差動出力端子NDOのそれよりも高い値となっており、この低雑音増幅器20Aの出力側に接続する次段の回路が、十分に高い入力インピーダンスを有していない場合には、正極差動出力端子PDOに、エミッタフォロワ等で構成される出力バッファ回路を接続することが望ましい。
更に、この低雑音増幅器20Aでは、トランス25bの二次巻線によって、入力端子INと正極差動出力端子PDOが直接接続されているため、逆方向の電圧利得を示すパラメータS12の特性が、あまり低い値とはならない。このため、低いS12値が要求されるような場合にも、正極差動出力端子PDOに、エミッタフォロワ等で構成される出力バッファ回路を接続することが望ましい。
次に、この低雑音増幅器20Aの効果を、図7に示すシミュレーション結果に基づいて説明する。
まず、電圧利得S21の周波数特性について見ると、500MHz以下の帯域で7.6〜8.6dBの安定な利得が得られており、500MHzまでの広帯域で安定な利得を持つ増幅器となっていることが分かる。図1の低雑音増幅器20では、電圧利得が約2dBとなっていたのに対し、この低雑音増幅器20Aでは、ペア型のトランス25Xを用いたことで、電圧利得を8dB程度まで増加させることができる。
入力側反射係数S11の値も、500MHz以下の帯域でほぼ−10dB以下に収まっており、満足な入力インピーダンス整合が実現されている。低周波数帯では、S11が−14dB以下には低下していないが、これは前述のように、S11が−10dB以下となる範囲で、雑音指数が最低値をとるように、帰還抵抗24の抵抗値をできる限り高い値に設定した結果である。
雑音指数NFについて見ると、410MHz付近で最小値の2.2dBとなり、610MHz以下の範囲で3.2dB以下に収まっている。低雑音増幅器20,20Aの雑音指数NFの周波数特性を比較すると、いずれも適切な特性を持つトランスを使用したときに、高周波数帯において雑音指数NFが局所的に低下する領域が現れることが分かる。これにより、良好な雑音指数NFが保たれる周波数帯域の上限が、高くなっていることが分かる。
図8及び図9は、それぞれ図6の低雑音増幅器20AのIIP3特性とIIP2特性のシミュレーション結果を示す図で、シミュレーション条件は図4の場合と同じである。
図8に示すように、約170MHzまでは+50dBm以上のIIP3が保たれ、500MHzにおいても+20dBm以上のIIP3が得られていることが分かる。この低雑音増幅器20Aは、トランス等の寄生容量の影響を受け難い回路構成となっており、位相補償用の抵抗34とキャパシタ35の値を従来よりも小さな値に設定することによって、帰還ループ利得のカットオフ周波数を高く設定した場合でも、安定した負帰還動作が可能となっている。これにより、従来よりも高い周波数まで帰還ループ利得を高い値に保ち、高いIIP3の値を実現することが出来る。
また、図9に示すように、約240MHzまで+70dBm以上のIIP2が保たれ、500MHzにおいても+30dBm以上のIIP2が得られており、広帯域で良好なIIP2特性が実現されていることが分かる。
図10は、低雑音増幅器20Aのスプリアスフリーダイナミックレンジ(以下、SFDRという)特性の計算結果を示す図であり、横軸は周波数(MHz)、縦軸はSFDR(dB)を示す。このSFDR特性の算出は、周囲温度を300Kとし、信号源22からの入力信号の帯域幅を12.5kHzとして、1〜800MHzの範囲で行ったものである。
この図10に示すように、500MHz以下の周波数において、100dB以上のSFDR値が得られていることが分かる。
以上のように、この第2の実施形態の低雑音増幅器20Aは、第1の実施形態と同様に、回路面積と消費電力を同程度の性能の単相増幅器に比べて殆ど増加させずに差動増幅信号を出力させることが可能であり、低い雑音指数と、高いIIP3値,IIP2値、即ち高いダイナミックレンジを確保しつつ、安定に動作させることが可能であるという利点に加えて、負帰還回路としてペア型のトランス25Xを用いることにより、6dB以上の電圧利得を持たせることが可能となっているという利点を備えている。
[第3の実施形態]
図11に示すように、本発明の第3の実施形態に係る低雑音増幅器20Bは、図6の低雑音増幅器20Aの正極差動出力端子PDOの出力インピーダンスを下げるために、出力バッファを追加したものである。即ち、トランス25bの二次巻線のホット側は、カップリングキャパシタ43を介してトランジスタ44のベースに接続されている。トランジスタ44のコレクタは、直流電圧源21から直流電源電圧VDCが与えられ、エミッタは定電流源45に接続されている。
また、トランジスタ44のベースには、チョークコイル46を介して直流バイアス用の直流電圧源47が接続されている。このトランジスタ44と定電流源45によって、エミッタフォロワが構成され、出力バッファ回路として動作するようになっている。これにより、トランジスタ44のエミッタに対応する正極差動出力端子PDOの出力インピーダンスの値を低下させ、同時に逆方向電圧利得S12の値も低下させることができる。しかし、追加した出力バッファ回路のトランジスタ44から発生する雑音により、雑音指数が悪化するおそれがあるので、できるだけ雑音の少ないトランジスタを用いる必要がある。
[第4の実施形態]
図12に示すように、本発明の第4の実施形態に係る低雑音増幅器20Cは、基本的には図6の低雑音増幅器20Aと同様の回路形式となっているが、負帰還回路であるトランス25Yの部分に変更が加えられている。
即ち、トランス25Yは、2つのトランス25a,25bを組み合わせて、センタータップを設けた構成となっている。トランス25a,25bは、いずれも1:1の巻線比を持つもので、一般的には、めがねコア等を用いて一体化したトランスとして製造される所謂ペア型トランスで、互いに等しい特性を有するものである。
トランス25bの二次巻線のコールド側は入力端子INに接続され、ホット側が正極差動出力端子PDOに接続されている。一方、トランス25aの一次巻線のホット側は負極差動出力端子NDOに接続され、コールド側がカスコード増幅部の入力ノードNIに接続されている。更に、トランス25aの二次巻線とトランス25bの一次巻線のホット側同士が接続され、センタータップとなっている。センタータップは、キャパシタ48を介して、トランジスタ37のエミッタ、即ちエミッタフォロワの出力端子OUTに接続されている。
トランス25aの二次巻線のコールド側はトランス25bの二次巻線のコールド側に、トランス25bの一次巻線のコールド側はトランス25aの一次巻線のコールド側に、それぞれ接続されている。そして、正極差動出力端子PDOと負極差動出力端子NDOには、それぞれキャパシタ39,40を介して出力トランス41の一次巻線が接続されている。その他の構成は、図1と同様である。
この低雑音増幅器20Cにおいても、図1の低雑音増幅器20と同様に、低雑音指数が保たれる周波数帯域の上限を高くするために、高周波数帯域において雑音指数NFが局所的に低下する領域を生じさせるような、適切な特性を持つトランス25Yを選択して使用する必要がある。
以下、簡単なモデル回路を用いて、トランス25Yに必要な特性を説明する。
図13に示すように、トランス25aは、結合係数kで磁気的に結合したインダクタンスLの2つのコイルから構成される。また、トランス25bは、実際には対称性からトランス25aと同じ特性を持つトランスとなるが、ここでは計算を簡素化するため、理想トランスと仮定する。
図中の抵抗Rは、トランス巻線の寄生抵抗を表し、キャパシタCは、トランス巻線間の寄生容量を表す。また、図中の端子P1,P2,P3,P4,P5は、それぞれ図12における入力ノードNI、入力端子IN、負極差動出力端子NDO、正極差動出力端子PDO、及び出力端子OUTに接続されるようになっている。
このモデル回路を用いて、図12の低雑音増幅器20Cの入力インピーダンスを解析的に求めると、次の式2が得られる。但し、この式2は、入力段のトランジスタ27が、十分に高いトランスコンダクタンスを持つ周波数範囲において成り立つものである。
Figure 2010056860

ここで、
Lは、トランス25aの漏れインダクタンスで、その値は、L=(1−k)L0である。
RNは、トランス巻線の寄生抵抗の抵抗値、
RFBは、帰還抵抗24の抵抗値、
RLは、負荷42の抵抗値である。
Cは、トランス巻線間寄生容量の容量値である。
式2に、代表的な値のRN,RFB,RL,L,Cを代入した場合には、Qp1はあまり高い値とはならず、通常、ωp1>ωz1が成立する。Qz1が高くなるような特性のトランスを用いることで、ωz1付近の周波数で、入力インピーダンスにノッチを生じさせることができる。これにより、入力インピーダンスをωz1付近の周波数で低下させて、入力インピーダンスの整合を改善することができる。Qz1の式から分かるように、このQz1を高い値とするためには、適切な漏れインダクタンスLと寄生容量Cを持つトランスを使用し、抵抗値Rをある程度以上に大きな値とする必要がある。
このようなトランス25Yを負帰還回路として使用した低雑音増幅器20Cでは、理論的には、入力端子INに印加された単相入力電圧信号の2倍の大きさの振幅を持つ差動出力信号が、正負の差動出力端子PDO,NDO間に現れる。また、これにより、差動出力信号を、トランス25Yを通して単相入力信号に対して直列に帰還させることが可能になる。
低雑音増幅器20Cでは、位相補償用の抵抗30とキャパシタ31が入力段のトランジスタ27に接続され、抵抗34とキャパシタ35が上段のトランジスタ32に接続されているので、十分な位相補償が実現される。
また、エミッタフォロワの出力端子OUTと入力端子INの間に接続された帰還抵抗24により、単相増幅出力信号が、単相入力信号に対してシャント帰還される。なお、この回路構成では、入力信号源22の出力インピーダンスの値がRの時に、帰還抵抗24の値を2Rに設定すると、最適な入力インピーダンス整合が得られる。但し、通常、入力インピーダンス整合状態を表す入力側反射係数S11の値が−10dB以下であれば、増幅器の使用が満足されるため、多くの場合、帰還抵抗24の値を2R以上に設定しても、十分な入力インピーダンス整合を実現することが可能である。帰還抵抗24の値が大きいほど、雑音指数が低下するため、入力インピーダンス整合の仕様を満たす範囲で、抵抗値を大きく設定しておくことが望ましい。
特に低雑音増幅器20Cでは、前述の式2で説明されるようにωz1付近の周波数帯において入力インピーダンスを低下させて、入力インピーダンス整合状態の改善を図ることができるため、低雑音増幅器20Aと比較してより大きな抵抗値の帰還抵抗24を用いた場合でも、ωz1付近の周波数帯において満足な入力インピーダンス整合を実現できる。言い換えれば、低雑音増幅器20Cにより、ωz1付近の周波数帯において使用可能な、低雑音増幅器20Aよりも雑音指数の低い増幅器を実現することができる。
更に、この低雑音増幅器20Cでは、差動出力信号が得られるが、正負の差動出力端子PDO,NDOの出力インピーダンスが異なっている。また、これらの差動出力端子PDO,NDOの出力インピーダンスは、エミッタフォロワの出力に当たる図6の低雑音増幅器20Aの負極差動出力端子の出力インピーダンスよりも高い値となっている。また、式2で説明されるように、適切なトランス25Yを使用してωz1付近の周波数帯において入力インピーダンスを低下させるためには、負荷42のインピーダンスをある程度高い値とする必要がある。
この低雑音増幅器20Cは、理論的には電圧利得が6dBのバッファアンプとして動作するものであるが、入力インピーダンスを完全に整合させてはいないため、シミュレーションによって測定された電圧利得は約8dBとなっている。
次に本実施形態の低雑音増幅器20Cの効果を、シミュレーション結果に基づいて説明する。
図14は、図12の低雑音増幅器20Cの雑音指数NF、入力側反射係数S11及び電圧利得S21のシミュレーション結果を示す図である。
まず電圧利得S21について見ると、600MHz以下の帯域で8.0〜9.0dBの安定した利得が得られており、600MHzまでの広帯域で安定な利得を持つ増幅器となっていることが分かる。この低雑音増幅器20Cでは、ペア型トランスを用いることで、低雑音増幅器20と比較して、電圧利得を9dB程度まで増加させることができる。
入力側反射係数S11の値も、130〜540MHzの帯域で−10dB以下に収まっており、満足な入力インピーダンス整合が実現されている。130MHz以下の帯域では、S11が−10dB以上に上昇しているが、これは抵抗値の高い帰還抵抗24を用いているために、低周波数帯において十分な入力インピーダンス整合が取れていないことを示している。低周波数帯でインピーダンス整合が取れていないにも拘わらず、130〜540MHzの帯域でS11が−10dB以下に低下している理由は、前述したような適切な特性のペア型のトランス25Yを用いたことによるものである。
雑音指数NFの周波数特性について見ると、420MHz付近で1.8dBと最小の値となり、130〜540MHzの範囲で2.8dB以下に収まっている。これを第1の実施形態の低雑音増幅器20の雑音指数の周波数特性と比較すると、低雑音増幅器20と同様に、高周波数帯において雑音指数が局所的に低下する領域が現れることが分かる。これは、適切な特性を持つトランス25Yを使用したことによるものである。また、これにより、良好な雑音指数が保たれる周波数帯域の上限を高くすることが可能になる。
図15は、比較のために、低雑音増幅器20C,20Aの雑音指数NFを10〜1000MHzの範囲で示したものである。前述したように、低雑音増幅器20Cでは、帰還抵抗24の抵抗値を高く設定しても、高周波数帯で入力インピーダンス整合の仕様を満たすことができるので、この図に示すように、100MHz以上の帯域で雑音指数を低下させることができる。
一方、100MHz以下の帯域では、低雑音増幅器20Cの雑音指数は低雑音増幅器20Aの雑音指数よりも高くなっている。同時に、この帯域では、前述のように入力側反射係数S11も悪化している。即ち、この低雑音増幅器20Cは、ある高周波数帯域(この場合は、130〜540MHz)で使用する目的に特化した特性となっている。
図16及び図17は、それそれ図12の低雑音増幅器20CのIIP3特性とIIP2特性のシミュレーション結果を示す図であり、シミュレーション条件は、図4の場合と同じである。
図16に示すように、約130MHzまでは+50dBm以上のIIP3が保たれ、500MHzにおいても+20dBm以上のIIP3が得られていることが分かる。この低雑音増幅器20Cでは、位相補償用の抵抗34とキャパシタ35の値を、より小さな値に設定することによって、帰還ループ利得のカットオフ周波数を高く設定した場合でも、安定した負帰還動作が可能となっている。これにより、従来よりも高い周波数まで帰還ループ利得を高い値に保ち、高いIIP3の値を実現することが出来る。また、この低雑音増幅器20Cが入力インピーダンス整合の仕様を満足する周波数帯域(130〜540MHz)では、低雑音増幅器20Aとほぼ同等のIIP3値を持っていることが分かる。
また、図17に示すように、約260MHzで、IIP2の周波数特性にピークが現れているが、約280MHzまで+70dBm以上のIIP2が保たれ、500MHzにおいても+30dBm以上のIIP2が得られており、広帯域で良好なIIP2特性が実現されていることが分かる。
図18は、図12の低雑音増幅器20CのSFDR特性の計算結果を示す図であり、この算出条件は、図10の場合と同じである。
この図18に示すように、130〜540MHzの周波数帯域において、ほぼ100dB以上のSFDR値が得られていることが分かる。
以上のように、この第4の実施形態の低雑音増幅器20Cでは、適切な特性を持つペア型のトランス25Yの寄生容量Cと漏れインダクタンスLを利用することで、入力インピーダンス整合を図ることが可能になる。また低雑音増幅器20Cは、第2の実施形態と同様に、回路面積と消費電力を同程度の性能の単相増幅器に比べて殆ど増加させずに差動増幅信号を出力させることが可能であり、低い雑音指数と、高いIIP3値,IIP2値、即ち高いダイナミックレンジを確保しつつ、安定に動作させることが可能であり、6dB以上の電圧利得を持たせることが可能であるという利点を備えている。ただし、この低雑音増幅器20Cでは、入力インピーダンス整合が仕様を満足する値となる周波数帯域がある程度限定されるという側面がある。
なお、この低雑音増幅器20Cの電圧利得の設計値を6dB以上にするためには、トランス25aの巻線比をn:1、トランス25bの巻線比を1:nとすれば、電圧利得をある程度まで増加させることができる。
[第5の実施形態]
第4の実施形態の低雑音増幅器20Cでは、差動出力端子PDO,NDOの出力インピーダンスがエミッタフォロワの出力インピーダンスよりも高い値となっている。このため、出力側に接続する回路の入力インピーダンスが低い場合には、出力バッファを低雑音増幅器20Cに付加することが望ましい。また、トランス25bの二次巻線により、入力端子INと正極差動出力端子PDOが直接接続されているため、低雑音増幅器20Cの逆方向の電圧利得S12は、あまり低い値とはならない。従って、低いS12値が要求されるような場合にも、出力バッファを付加することが望ましい。
図19に示すように、本発明の第5の実施形態に係る低雑音増幅器20Dは、図12の低雑音増幅器20Cにおけるトランス25Yと出力トランス41の間に、エミッタフォロワによる出力バッファ回路を付加したものである。
即ち、トランス25bの二次巻線のホット側は、カップリングキャパシタ43を介してトランジスタ44のベースに接続されている。トランジスタ44のコレクタには、直流電圧源21から直流電源電圧VDCが与えられ、エミッタには定電流源45が接続されている。また、トランジスタ44のベースには、チョークコイル46を介して直流バイアス用の直流電圧源47が接続されている。この定電流源45とトランジスタ44によって、エミッタフォロワが構成され、出力バッファ回路として動作するようになっている。これにより、トランジスタ44のエミッタに対応する正極差動出力端子PDOの出力インピーダンスの値が低下する。
また、トランス25aの一次巻線のホット側は、カップリングキャパシタ26を介してトランジスタ49のベースに接続されている。トランジスタ49のコレクタには、直流電圧源21から直流電源電圧VDCが与えられ、エミッタには定電流源50が接続されている。また、トランジスタ49のベースには、チョークコイル51を介して直流バイアス用の直流電圧源52が接続されている。このトランジスタ49と定電流源50によって、エミッタフォロワが構成され、出力バッファ回路として動作するようになっている。これにより、トランジスタ49のエミッタに対応する負極差動出力端子NDOの出力インピーダンスの値が低下する。
以上のように、この低雑音増幅器20Dでは、トランス25Yの出力側に、2組のエミッタフォロワによる出力バッファ回路を接続している。これにより、正極差動出力端子PDOと負極差動出力端子NDOのそれぞれの出力インピーダンスを低下させ、また逆方向電圧利得S12の値を低下させることができる。しかし、追加した出力バッファ回路のトランジスタ44,49から発生する雑音により、低雑音増幅器20Dの雑音指数NFが悪化するおそれがあるので、できるだけ雑音の少ないトランジスタを用いる必要がある。
なお、本発明は、上記第1〜第5の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(1) 高周波帯での入力インピーダンス整合改善のために、入力端子INに直列にインダクタを付加することができる。
(2) 各トランジスタをバイポーラトランジスタで構成したが、MOSトランジスタ、或いはバイポーラトランジスタとMOSトランジスタの両方を用いて構成してもよい。
(3) 図1中の帰還抵抗24に直列に、図6等と同様に、カップリングキャパシタを接続しても良い。
(4) 正極差動出力端子PDOと負極差動出力端子NDOには、それぞれカップリングキャパシタ39,40を介して出力トランス41の一次巻線が接続されているが、いずれか一方のキャパシタはなくても良い。
(5) トランスのホット側とコールド側の表現は一例であり、コイルの巻き方向が同じ場合における、巻き始めまたは巻き終わりの端子を表すものである。従って、ホット側とコールド側を入れ替えて接続しても同じである。
(6) 出力バッファ回路であるエミッタフォロワの回路構成は一例であり、出力インピーダンスを低下させるものであれば良い。例えば、定電流源に代えて、適切な値の抵抗を用いることもできる。
本発明の第1の実施形態に係る低雑音増幅器を示す回路図である。 図1中のトランスのモデル回路である。 図1の低雑音増幅器の雑音指数NF、入力側反射係数S11及び電圧利得S21のシミュレーション結果を示す図である。 図1の低雑音増幅器のIIP3特性のシミュレーション結果を示す図である。 図1の低雑音増幅器のIIP2特性のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る低雑音増幅器を示す回路図である。 図6の低雑音増幅器の雑音指数NF、入力側反射係数S11及び電圧利得S21のシミュレーション結果を示す図である。 図6の低雑音増幅器のIIP3特性のシミュレーション結果を示す図である。 図6の低雑音増幅器のIIP2特性のシミュレーション結果を示す図である。 図6の低雑音増幅器のSFDR特性の計算結果を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る低雑音増幅器を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る低雑音増幅器を示す回路図である。 図12中のトランスのモデル回路である。 図12の低雑音増幅器の雑音指数NF、入力側反射係数S11及び電圧利得S21のシミュレーション結果を示す図である。 図12の低雑音増幅器と図6の低雑音増幅器の雑音指数NFの比較を示す図である。 図12の低雑音増幅器のIIP3特性のシミュレーション結果を示す図である。 図12の低雑音増幅器のIIP2特性のシミュレーション結果を示す図である。 図12の低雑音増幅器のSFDR特性の計算結果を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る低雑音増幅器を示す回路図である。 従来の低雑音増幅器の一例を示す回路図である。 図20の低雑音増幅器の帰還ループ利得のBode Plotを示す図である。 図20の低雑音増幅器のIIP3特性のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
20,20A,20B,20C,20D 低雑音増幅器
21,28,33,47,52 直流電圧源
22 信号源
23,24c,26,31,35,39,40,43,48 キャパシタ
24 帰還抵抗
25,25X,25Y トランス
27,32,37,44,49 トランジスタ
29,46,51 チョークコイル
30,34,36 抵抗
38,45,50 定電流源
41 出力トランス
42 負荷

Claims (9)

  1. 直列接続された入力段と出力段のトランジスタ及び負荷素子を有し、該入力段のトランジスタの制御電極が接続された入力ノードの信号を増幅して該出力段のトランジスタの出力ノードから出力するカスコード増幅回路と、
    前記出力ノードの信号を増幅して第1の差動出力端子に出力する出力回路と、
    電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、入力信号が印加される入力端子に該第2の巻線の一端が接続され、該第2の巻線の他端が第2の差動出力端子に接続されると共に、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1の差動出力端子に接続されたトランスと、
    前記第1の差動出力端子の信号を前記入力端子に帰還する帰還回路と、
    前記入力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第1の位相補償回路と、
    前記出力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第2の位相補償回路と、
    を備えることを特徴とする低雑音増幅器。
  2. 前記トランスは、前記第1及び第2の巻線の巻線比が1:1であることを特徴とする請求項1記載の低雑音増幅器。
  3. 直列接続された入力段と出力段のトランジスタ及び負荷素子を有し、該入力段のトランジスタの制御電極が接続された入力ノードの信号を増幅して該出力段のトランジスタの出力ノードから出力するカスコード増幅回路と、
    前記出力ノードの信号を増幅して第1の差動出力端子に出力する出力回路と、
    電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、入力信号が印加される入力端子に該第2の巻線の一端が接続されると共に、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1の差動出力端子に接続された第1のトランスと、
    電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1のトランスの第2の巻線の他端に接続されると共に、該第2の巻線の一端が前記入力端子に接続され、該第2の巻線の他端が第2の差動出力端子に接続された第2のトランスと、
    前記第1の差動出力端子の信号を前記入力端子に帰還する帰還回路と、
    前記入力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第1の位相補償回路と、
    前記出力段のトランジスタの制御電極と前記第1の差動出力端子の間に接続された第2の位相補償回路と、
    を備えることを特徴とする低雑音増幅器。
  4. 前記第2のトランスの第2の巻線の他端と前記第2の差動出力端子の間に、出力インピーダンスを低減させるための出力バッファ回路を設けたことを特徴とする請求項3記載の低雑音増幅器。
  5. 前記第1及び第2のトランスは、巻線比をそれぞれ1:1とし、めがねコアを用いて一体化した同じ特性を有するペア型トランスであることを特徴とする請求項3または4記載の低雑音増幅器。
  6. 直列接続された入力段と出力段のトランジスタ及び負荷素子を有し、該入力段のトランジスタの制御電極が接続された入力ノードの信号を増幅して該出力段のトランジスタの出力ノードから出力するカスコード増幅回路と、
    前記出力ノードの信号を増幅して出力端子に出力する出力回路と、
    電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、入力信号が印加される入力端子に該第2の巻線の一端が接続されると共に、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が第1の差動出力端子に接続された第1のトランスと、
    電磁結合された第1及び第2の巻線を有し、該第1の巻線の一端が前記入力ノードに接続され、該第1の巻線の他端が前記第1のトランスの第2の巻線の他端に接続されると共に、該第2の巻線の一端が前記入力端子に接続され、該第2の巻線の他端が第2の差動出力端子に接続された第2のトランスと、
    前記出力端子の信号を前記入力端子に帰還する帰還回路と、
    前記入力段のトランジスタの制御電極と前記出力端子の間に接続された第1の位相補償回路と、
    前記出力段のトランジスタの制御電極と前記出力端子の間に接続された第2の位相補償回路とを備え、
    前記第1のトランスの第2の巻線の他端と前記第2のトランスの第1の巻線の他端の接続点が、前記出力端子に接続されたことを特徴とする低雑音増幅器。
  7. 請求項6記載の低雑音増幅器において、
    前記第1のトランスの第1の巻線の他端と前記第1の差動出力端子の間に、出力インピーダンスを低減させるための第1の出力バッファ回路を設けると共に、
    前記第2のトランスの第2の巻線の他端と前記第2の差動出力端子の間に、出力インピーダンスを低減させるための第2の出力バッファ回路を設けたことを特徴とする低雑音増幅器。
  8. 前記第1及び第2のトランスは、巻線比をそれぞれ1:1とし、めがねコアを用いて一体化した同じ特性を有するペア型トランスであることを特徴とする請求項6または7記載の低雑音増幅器。
  9. 前記第1のトランスは、第1の巻線と第2の巻線の巻線比をn:1とし、前記第2のトランスは、第1の巻線と第2の巻線の巻線比を1:n(但し、nは任意の正数)とし、めがねコアを用いて一体化構成したことを特徴とする請求項6または7記載の低雑音増幅器。
JP2008219441A 2008-08-28 2008-08-28 低雑音増幅器 Expired - Fee Related JP5109874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219441A JP5109874B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 低雑音増幅器
EP09166912A EP2159913B1 (en) 2008-08-28 2009-07-31 Low noise amplifier
US12/533,113 US7843272B2 (en) 2008-08-28 2009-07-31 Low noise amplifier
AT09166912T ATE504110T1 (de) 2008-08-28 2009-07-31 Rauscharmer verstärker
DE602009000976T DE602009000976D1 (de) 2008-08-28 2009-07-31 Rauscharmer Verstärker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219441A JP5109874B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 低雑音増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056860A true JP2010056860A (ja) 2010-03-11
JP5109874B2 JP5109874B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41503684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219441A Expired - Fee Related JP5109874B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 低雑音増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7843272B2 (ja)
EP (1) EP2159913B1 (ja)
JP (1) JP5109874B2 (ja)
AT (1) ATE504110T1 (ja)
DE (1) DE602009000976D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803189B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-26 アイコム株式会社 差動増幅器
US8115555B2 (en) * 2010-03-12 2012-02-14 Samsung Electro-Mechanics Balun function with reference enhancement in single-ended port
US8362813B2 (en) 2011-03-24 2013-01-29 Pericom Semiconductor Corp. Re-driver with pre-emphasis injected through a transformer and tuned by an L-C tank
US9531341B2 (en) * 2011-08-30 2016-12-27 Keysight Technoloiges, Inc. Method and apparatus for converting single-ended signals into differential signals
US9031517B2 (en) * 2011-09-28 2015-05-12 Mediatek Transmit-receive front end
RU2475944C1 (ru) * 2012-01-18 2013-02-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ГОУ ВПО "ЮРГУЭС") Избирательный усилитель
US8912845B2 (en) * 2013-01-07 2014-12-16 Analog Devices, Inc. Multiple winding transformer coupled amplifier
WO2015001851A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US9831832B2 (en) * 2015-04-30 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low noise amplifier having transformer feedback and method of using the same
CN104935287B (zh) * 2015-06-26 2018-01-30 英特尔公司 射频接收器及其电感耦合单端输入差分输出低噪声放大器
GB2545487A (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Nordic Semiconductor Asa Radio frequency receiver
US10439575B1 (en) * 2018-05-24 2019-10-08 Speedlink Technology Inc. Wideband distributed differential power amplifier utilizing metamaterial transmission line conception with impedance transformation
CN111766899B (zh) * 2020-08-11 2021-09-03 北京航空航天大学 一种基于干扰观测器的四旋翼无人机集群抗干扰编队控制方法
CN112564640B (zh) * 2020-11-24 2023-04-25 中国电子科技集团公司第十三研究所 一种负反馈型放大器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794978A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Hitachi Ltd 演算増幅器
JP2006101054A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 増幅回路
JP2006211086A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Advantest Corp 増幅器
JP2007013635A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Icom Inc 可変利得増幅器及び差動増幅器
JP2007324920A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Icom Inc 可変利得増幅器及び差動増幅器
JP2009111933A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Icom Inc 低雑音増幅器及び差動増幅器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929031B2 (ja) 2002-03-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 増幅装置
US7256646B2 (en) * 2005-06-21 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Neutralization techniques for differential low noise amplifiers
US7312662B1 (en) * 2005-08-09 2007-12-25 Marvell International Ltd. Cascode gain boosting system and method for a transmitter
US7652539B2 (en) * 2005-10-31 2010-01-26 Huai Gao Multi-stage broadband amplifiers
US7414481B2 (en) * 2006-01-30 2008-08-19 University Of Washington Receiver with colpitts differential oscillator, colpitts quadrature oscillator, and common-gate low noise amplifier
US7489192B2 (en) * 2006-05-22 2009-02-10 Theta Microelectronics, Inc. Low-noise amplifiers
US7538618B2 (en) * 2006-12-05 2009-05-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Wideband active balun circuit based on differential amplifier
JP4803189B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-26 アイコム株式会社 差動増幅器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794978A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Hitachi Ltd 演算増幅器
JP2006101054A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 増幅回路
JP2006211086A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Advantest Corp 増幅器
JP2007013635A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Icom Inc 可変利得増幅器及び差動増幅器
JP2007324920A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Icom Inc 可変利得増幅器及び差動増幅器
JP2009111933A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Icom Inc 低雑音増幅器及び差動増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052784A1 (en) 2010-03-04
US7843272B2 (en) 2010-11-30
JP5109874B2 (ja) 2012-12-26
EP2159913A1 (en) 2010-03-03
DE602009000976D1 (de) 2011-05-12
ATE504110T1 (de) 2011-04-15
EP2159913B1 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109874B2 (ja) 低雑音増幅器
JP4998211B2 (ja) 低雑音増幅器及び差動増幅器
US8779855B2 (en) Power amplification circuit having transformer
KR101489565B1 (ko) 외부 정합을 필요로 하지 않는 차동 증폭기를 위한 잡음 제거 회로 및 방법
US8446217B2 (en) Dual-loop feedback amplifying circuit
JP4803189B2 (ja) 差動増幅器
JP2010147574A (ja) 電力増幅器
CN109661774B (zh) 具有电抗反馈的低噪声放大器
US20220103134A1 (en) Differential amplifier including dual magnetically coupled feedback loops
US7605655B2 (en) Highly linear differential amplifier with a novel resistive source degeneration network
Shin et al. High-power V-band CMOS frequency tripler with efficient matching networks
JP2011250084A (ja) ジャイレータ回路、広帯域増幅器及び無線通信装置
JP2007013635A (ja) 可変利得増幅器及び差動増幅器
US20220321067A1 (en) Low noise amplifier incorporating sutardja transformer
US10326419B2 (en) Power amplification circuit
US4764735A (en) Push-pull transformer feed-back amplifier
US20140357204A1 (en) Signal Processing
WO2022145183A1 (ja) 増幅器
US20240162870A1 (en) Balanced-unbalanced transformer circuit and amplifier circuit
CN116260399A (zh) 一种深度噪声抵消的低噪声放大器
EP2471177A1 (en) Method for using an amplifier
Sobotta et al. Auto-transformer-based power amplifier with totem-pole driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees