JP2010055118A - 垂直配向液晶表示装置 - Google Patents

垂直配向液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055118A
JP2010055118A JP2009278534A JP2009278534A JP2010055118A JP 2010055118 A JP2010055118 A JP 2010055118A JP 2009278534 A JP2009278534 A JP 2009278534A JP 2009278534 A JP2009278534 A JP 2009278534A JP 2010055118 A JP2010055118 A JP 2010055118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
plate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790842B2 (ja
Inventor
Soo-Jin Jang
ス−ジン・ジャン
Byoung Kun Jeon
ビョン−クン・ジョン
Belyaev Sergey
セルゲイ・ビリャエフ
Jun-Won Chang
ジュン−ウォン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010055118A publication Critical patent/JP2010055118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790842B2 publication Critical patent/JP4790842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】視野角特性を改善する。
【解決手段】傾斜角において暗状態の光漏れを最小化させることにより、正面と傾斜角で高いコントラスト特性を有する垂直配向液晶表示装置を提供する。吸収軸が相互垂直である第1偏光板と第2偏光板との間に負の誘電率異方性を有する液晶を満たす液晶セルを備えている垂直配向液晶表示装置において、一枚の+Aプレートと一枚の−Cプレートとを第1偏光板と液晶セルとの間に含み、第2偏光板と液晶セルとの間に+Aプレートをもう一枚さらに含み、第1偏光板に隣接した+Aプレートの光軸は第1偏光板の吸収軸に垂直であり、第2偏光板に隣接した+Aプレートの光軸は第2偏光板の吸収軸に平行である垂直配向液晶表示装置を提供する。また、二軸性位相差フィルムを第1偏光板と液晶セルとの間に含み、一枚の+Aプレートを第2偏光板と液晶セルとの間に含み、+Aプレートの光軸が第2偏光板の吸収軸と平行である垂直配向液晶表示装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は垂直配向液晶表示装置(Vertically aligned liquid crystal display、VA−LCD)に関するものである。より詳しくは視野角補償フィルムを用いて正面と傾斜角におけるコントラスト特性を改善させた垂直配向液晶表示装置(以下、VA−LCDという)に関するものである。
VA−LCDの視野角特性を低下させる原因は大きく2つあり、第一は直交偏光板の視野角依存性、第二はVA−LCDパネルの複屈折特性の視野角依存性である。
視野角補償フィルムとして−Cプレート(plate)補償フィルムを含むVA−LCDは特許文献1で公開されており、−Cプレート補償フィルムの主要機能は電圧の印加されていない状態でVA−LCDの暗状態(black)を補償することである。−Cプレート補償フィルムのみが含まれたVA−LCDは完全に補償されていないため、傾斜角において光漏れが生じるという短所がある。
視野角補償フィルムとして−Cプレートと+Aプレート補償フィルムとを共に含むVA−LCDに対しては特許文献2に公開されたものがあり、電圧の印加されていない状態のVA−LCDの暗(Black)状態補償が−Cプレート補償フィルムのみが含まれたVA−LCDよりよくなされているが、暗状態(black)において傾斜角70度での最小コントラストは20:1に過ぎないから、完璧な補償のためには正面と傾斜角におけるコントラストの改善が必要な状態である。
従って、本発明者は前記視野角の低下原因を補償するために、既存の一枚の+Aプレートと一枚の−Cプレートのみを使用する場合には視野角特性の改善に限界があることを認識し、本発明に至ることになった。
米国特許第4,889,412号明細書 米国特許第6,141,075号明細書
前記のような問題点を解決するために、本発明は傾斜角において暗(black)状態の光漏れを最小化させることにより、正面と傾斜角において高いコントラスト特性を有する垂直配向液晶表示装置(VA−LCD)を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために本発明は、
吸収軸が相互垂直である第1偏光板と第2偏光板との間に負の誘電率異方性を有する液晶を満たす液晶セルを備えている垂直配向液晶表示装置において、
一枚の+Aプレートと一枚の−Cプレートとを第1偏光板と液晶セルとの間に含み、一枚の+Aプレートを第2偏光板と液晶セルとの間に含み、第1偏光板に隣接した+Aプレートの光軸は第1偏光板の吸収軸に垂直であり、第2偏光板に隣接した+Aプレートの光軸は第2偏光板の吸収軸に平行であることを特徴とする垂直配向液晶表示装置を提供する。
また、本発明は吸収軸が相互垂直である第1偏光板と第2偏光板との間に負の誘電率異方性を有する液晶を満たす液晶セルを備えている垂直配向液晶表示装置において、
二軸性位相差フィルムを第1偏光板と液晶セルとの間に含み、一枚の+Aプレートを第2偏光板と液晶セルとの間に含み、+Aプレートの光軸が第2偏光板の吸収軸と平行であることを特徴とする垂直配向液晶表示装置を提供する。
位相差フィルムの屈折率を示す図面である。 補償フィルムを含む第1のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 補償フィルムを含む第2のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 補償フィルムを含む第3のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 補償フィルムを含む第4のVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 あらゆる動径角において0°〜80°範囲の傾斜角に対して、白色光を使用した時の第1のVA−LCD構造に対するコントラスト割合をシミュレーションした結果を示す図面である。 あらゆる動径角において0°〜80°範囲の傾斜角に対して、白色光を使用した時の第2のVA−LCD構造に対するコントラスト割合をシミュレーションした結果を示す図面である。 あらゆる動径角において0°〜80°範囲の傾斜角に対して、白色光を使用した時の第3のVA−LCD構造に対するコントラスト割合をシミュレーションした結果を示す図面である。 あらゆる動径角において0°〜80°範囲の傾斜角に対して、白色光を使用した時の第4のVA−LCD構造に対するコントラスト割合をシミュレーションした結果を示す図面である。 液晶セルと第1偏光板との間に二軸性位相差フィルムを使用し、液晶セルと第2偏光板との間に+Aプレートを使用していないVA−LCD構造において、あらゆる動径角において0°〜80°範囲の傾斜角に対して、白色光を使用した時のコントラスト割合をシミュレーションした結果を示す図面である。 比較例2によるVA−LCD構造を概略的に示す図面である。 比較例2によるVA−LCD構造に対するコントラスト割合をシミュレーションした結果を示す図面である。
以下、本発明について詳細に説明すると次の通りである。
本発明の液晶表示装置は、液晶セル内の液晶の光軸が偏光板と垂直である垂直配向液晶表示装置(VA−LCD)であって、第1偏光板1、二枚のガラス基板間に負の誘電率異方性(Δε<0)を有する液晶が満たされる垂直配向した液晶セル8及び第2偏光板3を備え、第1偏光板の吸収軸2と第2偏光板の吸収軸4とが垂直をなしている。
前記垂直配向液晶表示装置は、第一基板と第二基板とに電極対を含むリッジ(Ridge)が液晶層に隣接した表面上に形成されてマルチドメイン(multi−domain)をなしているMVA(multi−domain vertically aligned)モードまたはカイラル添加剤を使用するVA(vertically aligned)モードを用いることができる。
前記液晶セルのセルギャップ(gap)は2.5〜8μmである。
VA−LCDにおいて、明状態(white state)は直交偏光板の状態でバックライト(backlight)から入射された光を0°線偏光させ、0°線偏光された光が液晶層を通過した後に90°回転された線偏光になって透過される原理を用いる。0°線偏光された光が90°回転された線偏光になるとすると位相差値が入射された光の波長の1/2になれば可能である。
本発明はVA−LCDの視野角補償のために位相差フィルムとして、第1偏光板と液晶セルの間に+Aプレート、−Cプレートを組み合わせたり、二軸性位相差フィルム(bi−axial retardation film)を使用し、これと共に第2偏光板に隣接して+Aプレートを使用して、広い視野角特性の具現を可能にする。
図1を参照して、VA−LCDの視野角補償のために使用される位相差フィルムの屈折率を調べると次の通りである。
面内の屈折率のうち、x軸方向の屈折率をn(13)、y軸方向の屈折率をn(14)、厚みd方向の屈折率をn(15)とした場合、屈折率の大きさに応じて位相差フィルムの特性が決定される。
3軸方向の屈折率のうち、2軸方向の屈折率が異なる場合を一軸性位相差フィルムといい、3軸方向の屈折率の全てが異なる場合を二軸性位相差フィルムといい、この際一軸性位相差フィルムは次のように定義する。
(1)n>n=nのとき、+Aプレートといい、面内にある2屈折率の差とフィルムの厚さを用いて下記数学式1により面内の位相差値(Rin、in−plane retardation value)を定義する。
[数学式1]
in=d×(n−n
(式中、dはフィルムの厚さを示す)
(2)n=n>nのとき、−Cプレートといい、面内の屈折率と厚み方向の屈折率との差とフィルムの厚さを用いて下記数学式2により厚み方向の位相差値(Rth、thickness retardation value)を定義する。
[数学式2]
th=d×(n−n
(式中、dはフィルムの厚さを示す)
+Aプレートは厚み方向の位相差値がほぼ0であり、面内の位相差値は正の値を有するフィルムである。VA−LCD補償のために使用される+Aプレートのうち、第1偏光板に隣接して使用される+Aプレート(以下A1プレートという)の面内の位相差値は550nm波長において50nm乃至300nm範囲の値でなければならず、傾斜角における光漏れを最小化させるために第2偏光板に隣接して使用する+Aプレート(以下A2プレートという)の面内の位相差値は550nm波長において30nm乃至600nm範囲内の値でなければならない。
+AプレートとしてはポリマーフィルムまたはUV硬化型液晶フィルムなどを使用することができる。
−Cプレートは面内の位相差値がほぼ0であり、厚み方向の位相差値は負の値のフィルムである。
VA−LCD補償のために使用される−Cプレートの厚み方向の位相差値は550nmにおいて−500nm乃至−30nm範囲内の値でなければならない。
−CプレートとしてはポリマーフィルムまたはUV硬化型液晶フィルムなどを使用することができる。
視野角補償フィルムで2枚の+Aプレートと−Cプレートとを含むVA−LCDの構造が図2、図3に例示されており、視野角補償フィルムで二軸性フィルムと+Aプレートとを含むVA−LCDの構造が図4、図5に例示されている。
また、本発明はVA−LCDの視野角補償偏光板の設計時、偏光板の内部保護フィルムは0または負の厚み方向の位相差値を有するため、位相差フィルムとして機能を有することができ、偏光板の内部保護フィルムが厚み方向の位相差値を有する場合と有していない場合とで、それぞれ2枚の+Aプレートと−Cプレート、あるいは二軸性位相差フィルムと+Aプレートの設計値が異なるようになる。
内部保護フィルムとしては、未延伸シクロオレフィン(cyclo−olefin、COP)、未延伸トリアセテートセルロース(triacetatecellulose、TAC)、未延伸ポリノルボネン(polynorbonene、PNB)などが使用できる。
保護フィルムによって2枚の+Aプレートと−Cプレート、そして二軸性フィルムと+Aプレートとの設計値がどのように異なるのかを下記表1及び表2に示した。
本発明の第1実施態様は図2に示したように+AプレートであるA1プレート5と−Cプレート7とが液晶セル8と第1偏光板1との間に配置されており、もう一つの+AプレートであるA2プレート9が第2偏光板3と液晶セル8との間に配置されているLCD素子である。
A1プレート5と−Cプレート7とが液晶層8と第1偏光板1との間に配置されており、液晶層8とA1プレート5との間に−Cプレート7が配置されており、この際A1プレートの光軸6は隣接した第1偏光板の吸収軸2に垂直である方向に置く。そしてA2プレートの光軸10は隣接した第2偏光板の吸収軸4に平行に置き、これによって広い視野角補償が可能である。
この際、バックライトは第2偏光板3と隣接しており、画面をみる方向は第1偏光板1と隣接した方向である。
このような補償設計において、第1偏光板1と液晶セル8との間に位置したA1プレート5は550nm波長において50nm乃至300nm範囲の面内の位相差値を有するものが好ましく、−Cプレート7は550nm波長において−500nm乃至−30nm範囲の厚み方向の位相差値を有するものが好ましい。そして、第2偏光板と液晶セルとの間に位置したもう一つの+AプレートであるA2プレート9は550nm波長において30nm乃至600nm範囲の面内の位相差値を有するものが好ましい。
このような配置下において、実際位相差フィルムの実際値を適用したときのシミュレーション結果を図6及び表1に示した。
前記表1から偏光板の内部保護フィルムで使用した等方性COPはシクロオレフィンであって厚さは50μmである。一方、偏光板の内部保護フィルムで使用した厚さ40μmのTACはトリアセテートセルロースであって位相差は−28nmであり、厚さ80μmのTACは位相差−56nmのトリアセテートセルロースである。
表1にはVA−LCD構造に対してシミュレーションを通じて得られた70°におけるコントラスト割合の値(明状態と暗状態との割合の値)が記載されている。
コントラスト割合の値は画面の鮮明度を決める因子であってコントラスト割合の値が大きいほど画面が鮮明にみえる。傾斜角70°を採択した理由は傾斜角70°においてVA−LCDの示す特性が最も悪いからである。
視野角補償フィルムを使用していないVA−LCDの最小コントラスト割合の値は10:1以下である。これに比べて上の表1は、本発明のVA−LCDの場合、傾斜角70°においてコントラスト割合の値が改善されることを示し、70°傾斜角においてコントラスト割合の値が改善されたことはあらゆる角においてコントラスト特性が改善されたということを示すものと同一であるといえる。
図3に例示された第2のVA−LCDの補償フィルムを有する構造を調べてみれば次の通りである。
A1プレート5と−Cプレート7とは第1偏光板1とVA液晶セル8との間に配置されており、A1プレート5が第1偏光板1に隣接するように配置されている。A1プレートの光軸6は第1偏光板の吸収軸2と垂直になるように配置されている。この際、バックライトは第1偏光板1に隣接するように置いており、観察者は第2偏光板3に隣接している。
このような配置下において、実際位相差フィルムの設計値を適用したときのシミュレーション結果は図7に示している。
本発明の第2実施態様は二軸性位相差フィルム11が液晶層8と第1偏光板1との間に配置されており、この際二軸性位相差フィルムの光軸12は隣接した第1偏光板の吸収軸2に垂直である方向に置かれ、+Aプレート9が液晶層8と第2偏光板3との間に配置され、この際+Aプレートの光軸10は隣接した第2偏光板の吸収軸4に平行に配置されており、これによって広い視野角補償の可能なLCD素子である。
このような補償設計において、第1偏光板1と液晶セル8との間に位置した二軸性位相差フィルムは550nm波長において30nm乃至200nm範囲の面内の位相差値を有するものが好ましく、550nm波長において−300nm乃至−50nmの厚み方向の位相差値を有するものが好ましい。そして、第2偏光板3と液晶セル8との間に位置した+Aプレート9は550nm波長において30nm乃至600nmの面内の位相差値を有するものが好ましい。
二軸性位相差フィルムとしては延伸されたシクロオレフィン、延伸されたトリアセテートセルロース、延伸されたポリノルボネン、二軸性液晶フィルムなどが用いられる。
図4に例示された第3のVA−LCDの補償フィルムを有する構造を調べると次の通りである。
二軸性位相差フィルム11は第1偏光板1とVA液晶セル8との間に配置されており、この際二軸性位相差フィルムの光軸12は第1偏光板の吸収軸2と垂直に置かれている。この際、バックライトは第2偏光板3と隣接しており、画面をみる方向は第1偏光板1に隣接した方向である。
このような配置下において実際位相差フィルムの設計値を適用したときのコントラスト特性に対するシミュレーション結果を図8及び表2に示した。
前記表1から偏光板の内部保護フィルムとして使用した等方性COPはシクロオレフィンであって厚さは50μmである。一方、偏光板の内部保護フィルムとして使用した厚さ40μmのTACはトリアセテートセルロースであって位相差は−28nmであり、厚さ80μmのTACは位相差−56nmのトリアセテートセルロースである。
図5に例示された第4のVA−LCDの補償フィルムを有する構造を調べてみれば次の通りである。
二軸性位相差フィルム11は第1偏光板1とVA液晶セル8との間に配置されており、この際二軸性位相差フィルムの光軸12は第1偏光板の吸収軸2と垂直に置かれている。この際、バックライトは第1偏光板1と隣接しており、画面を見る方向は第2偏光板3に隣接した方向である。
このような配置下において実際位相差フィルムの設計値を適用したときのコントラスト特性に対するシミュレーション結果を図9に示した。
以下、下記の実施例を通じて本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲が実施例に限られるものではない。
<実施例1>
(第1のVA−LCD構造)
図2に対してVA−パネルはセルギャップが2.9μm、プレチルト(pre−tilt)角が90°、誘電率異方性(△ε)が−4.9、複屈折(△n)が0.099である液晶から満たされるVA液晶セル8から構成されている。−Cプレート7は液晶フィルムから製作され、550nm波長において厚み方向の位相差値(Rth)は−240nmであり、第1偏光板1に隣接したA1プレート5は面内の位相差値(Rin)が90nmであり、第2偏光板3に隣接したA2プレート9は面内の位相差値(Rin)が340nmである。第1偏光板1、第2偏光板3の内部保護フィルムは共に厚さが40μmであり、厚み方向の位相差値が−28nmであるトリアセテートセルロース(TAC、Triacetate cellulose)フィルムを使用した。
白色光を使用したときで、あらゆる動径角に対する0°〜80°範囲の傾斜角においてコントラスト特性を図6に示した。
図6において、円の中心は傾斜角が0°の場合であり、円の半径が増加するほど傾斜角が増加されることを示す。図6において、円の半径が増加するほどこれに比例して表示された数値の20、40、60、80は傾斜角(inclination angle)を示す。
円周に沿って表記された数値の0°〜360°は動径角(Azimuth angle)を示す。第2偏光板が動径角0°方向に配置されており、第1偏光板は90°方向に配置されているとき、あらゆる視野方向(傾斜角0°から80°、動径角0°から360°)におけるコントラスト特性を示した結果である。偏光板のみを使用するVA−LCDは傾斜角70°において10:1以下のコントラスト特性を示す反面、図6では傾斜角70°においてもコントラスト特性が86:1以上であって優秀なコントラスト特性を示した。
<実施例2>
(第2のVA−LCD構造)
図3に対してVA−パネルはセルギャップが2.9μm、プレチルト角が90°、誘電率異方性(△ε)が−4.9、複屈折(△n)が0.099である液晶から満たされるVA液晶セル8から構成されている。−Cプレート7は液晶フィルムから製作され、550nm波長における厚み方向の位相差値(Rth)は−180nmであり、第1偏光板1に隣接したA1プレート5は面内の位相差値(Rin)が120nmであり、第2偏光板3に隣接したA2プレート9は面内の位相差値(Rin)が80nmである。第1偏光板1、第2偏光板3の内部保護フィルムは共に厚さが80μmであり、厚み方向の位相差値が−56nmであるトリアセテートセルロース(TAC、Triacetate cellulose)フィルムを使用した。
白色光を使用したとき、あらゆる動径角に対する0°〜80°範囲の傾斜角においてコントラスト特性を図7に示した。
図7では、傾斜角70°においてもコントラスト特性が88:1以上であって優秀なコントラスト特性を示した。
<実施例3>
(第3のVA−LCD構造)
図4に対してVA−パネルはセルギャップが2.9μm、プレチルト角が90°、誘電率異方性(△ε)が−4.9、複屈折(△n)が0.099である液晶から満たされるVA液晶セル8から構成されている。
第1偏光板1に隣接した二軸性位相差フィルム11の面内の位相差値(Rin)は70nmであり、厚み方向の位相差値は−140nmである。第2偏光板3に隣接した+Aプレート9の面内の位相差値は30nmである。第1偏光板1の内部保護フィルムは厚さが40μmであり、厚み方向の位相差値が−28nmであるトリアセテートセルロース(TAC、Triacetate cellulose)フィルムを使用し、第2偏光板3の内部保護フィルムは厚さが80μmであり、厚み方向の位相差値が−56nmであるトリアセテートセルロース(TAC、Triacetate cellulose)フィルムを使用した。
白色光を使用したとき、あらゆる動径角に対する0°〜80°範囲の傾斜角においてコントラスト特性を図8に示した。
図8では、傾斜角70°においてもコントラスト特性が57:1以上であって優秀なコントラスト特性を示した。
<実施例4>
(第4のVA−LCD構造)
図5に対してVA−パネルはセルギャップが2.9μm、プレチルト角が90°、誘電率異方性(△ε)が−4.9、複屈折(△n)が0.099である液晶から満たされるVA液晶セル8から構成されている。
第1偏光板1に隣接した二軸性位相差フィルム11の面内の位相差値(Rin)は60nmであり、厚み方向の位相差値は−190nmである。第2偏光板3に隣接した+Aプレート9の面内の位相差値は30nmである。第1偏光板1及び第2偏光板3の内部保護フィルムとして、共に厚さが50μmであり、等方性であるシクロオレフィン(COP、cyclo−olefin)フィルムを使用した。
白色光を使用したとき、あらゆる動径角に対する0°〜80°範囲の傾斜角においてコントラスト特性を図9に示した。
<比較例1>
実験に使用されたVA−パネルはセルギャップが2.9μm、プレチルト角が89°、誘電率異方性(△ε)が−4.9、複屈折(△n)が0.099である液晶から満たされるVA液晶セル8から構成されている。
第1偏光板1に隣接した二軸性位相差フィルム11の面内の位相差値(Rin)は32nmであり、厚み方向の位相差値は−150nmである。第1偏光板1及び第2偏光板3の内部保護フィルムとして、共に厚さが80μmであり、厚み方向の位相差値が−56nmであるトリアセテートセルロース(TAC、Triacetate cellulose)フィルムを使用した。
白色光を使用したとき、あらゆる動径角に対する0°〜80°範囲の傾斜角においてコントラスト特性を図10に示した。
前記のように液晶セルと第2偏光板との間に+Aプレートを使用していない場合、図10で傾斜角70°におけるコントラスト特性が10:1に過ぎないということがわかった。
<比較例2>
図11に対してVA−パネルはセルギャップが2.9μm、プレチルト角が90°、誘電率異方性(△ε)が−4.9、複屈折(△n)が0.099である液晶から満たされるVA液晶セル8から構成されている。−Cプレート7は液晶フィルムから製作され、550nm波長において厚み方向の位相差値(Rth)は−120nmであり、第1偏光板1に隣接したA1プレート5は面内の位相差値(Rin)が50nmであり、第2偏光板3の吸収軸に光軸が垂直であるA2プレート9は面内の位相差値(Rin)が70nmである。第1偏光板1、第2偏光板3の内部保護フィルムは共に厚さが80μmであり、厚み方向の位相差値が−56nmであるトリアセテートセルロース(TAC、Triacetate cellulose)フィルムを使用した。
白色光を使用したとき、あらゆる動径角に対する0°〜80°範囲の傾斜角においてコントラスト特性を図12に示した。
図12では、傾斜角70°においてもコントラスト特性が80:1以上であって、図2、3に対する光学特性と似ている水準を示す。
しかし、図11の構造は工程上効率の劣る構造である。図2、3の構造は第2偏光板の吸収軸とこれに隣接したA2プレートの光軸が平行に付いた場合であるが、Aプレートの光軸はMD(Machine Direction)であるため、roll to rollで工程作業が可能である。反面、図11の構造は第2偏光板の吸収軸とこれに隣接したA2プレートの光軸が垂直であるため単板に切断し、回転させて合板をしなければならないという工程上の不便が伴う。
従って、図11の構造は図2、3の構造に比べて工程及び単価の側面から有利な効果を有することができない。
本発明の垂直配向液晶表示装置(VA−LCD)は視野角補償フィルムの配置設計による視野角補償効果が優秀であって、さらに広い視野角特性が具現できる。本発明の垂直配向液晶表示装置は正面と傾斜角において高いコントラスト特性を有する。
1 第1偏光板
2 吸収軸
3 第2偏光板
4 吸収軸
5 A1プレート
6 A1プレートの光軸
7 −Cプレート
8 液晶セル
9 A2プレート
10 A2プレートの光軸
11 二軸性位相差フィルム
12 二軸性位相差フィルムの光軸

Claims (10)

  1. 吸収軸が相互垂直である第1偏光板と第2偏光板との間に負の誘電率異方性を有する液晶を満たす液晶セルを備えている垂直配向液晶表示装置において、
    二軸性位相差フィルムを第1偏光板と液晶セルとの間に含み、一枚の+Aプレートを第2偏光板と液晶セルとの間に含み、+Aプレートの光軸が第2偏光板の吸収軸と平行であることを特徴とする垂直配向液晶表示装置。
  2. 550nm波長において二軸性位相差フィルムの面内の位相差値が30nm乃至200nmであり、厚み方向の位相差値が−300nm乃至−50nmであることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  3. 550nm波長において第2偏光板に隣接した+Aプレートの面内の位相差値が30nm乃至600nmであることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  4. 第1偏光板と第2偏光版との内部保護フィルムの厚み方向の位相差値が0または負の値を有することを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  5. 二軸性位相差フィルムを偏光板の内部保護フィルムとして使用することを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  6. +AプレートはポリマーフィルムまたはUV硬化型液晶フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  7. −CプレートはポリマーフィルムまたはUV硬化型液晶フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  8. 二軸性位相差フィルムは延伸されたシクロオレフィン、延伸されたトリアセテートセルロース、延伸されたポリノルボネンまたは二軸性液晶フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  9. 第1偏光板と第2偏光板との内部保護フィルムが未延伸シクロオレフィン、未延伸トリアセテートセルロース、未延伸ポリノルボネンであることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  10. 前記垂直配向液晶表示装置はMVA(multi−domain vertically aligned)モードまたはカイラル添加剤を使用するVA(vertically aligned)モードを用いて、液晶セルのセルギャップが2.5〜8μmであることを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
JP2009278534A 2004-11-12 2009-12-08 垂直配向液晶表示装置 Active JP4790842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0092552 2004-11-12
KR20040092552 2004-11-12
KR10-2005-0103813 2005-11-01
KR1020050103813A KR100682230B1 (ko) 2004-11-12 2005-11-01 수직 배향 액정표시장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523481A Division JP4459229B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-11 垂直配向液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055118A true JP2010055118A (ja) 2010-03-11
JP4790842B2 JP4790842B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36385887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278534A Active JP4790842B2 (ja) 2004-11-12 2009-12-08 垂直配向液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7474370B2 (ja)
JP (1) JP4790842B2 (ja)
KR (1) KR100682230B1 (ja)
CN (1) CN100410760C (ja)
TW (1) TWI287646B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101420A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2017227917A (ja) * 2012-05-31 2017-12-28 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP2018500604A (ja) * 2014-12-25 2018-01-11 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2021501374A (ja) * 2018-06-05 2021-01-14 エルジー・ケム・リミテッド 液晶表示装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080309854A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Zhibing Ge Wide Viewing Angle and Broadband Circular Polarizers for Transflective Liquid Crystal Displays
TWI345073B (en) 2007-10-18 2011-07-11 Ind Tech Res Inst Electrowetting display devices
US7948592B2 (en) * 2008-06-23 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for increasing viewing angle
KR101461094B1 (ko) * 2008-06-23 2014-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101557815B1 (ko) * 2008-08-26 2015-10-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 그 제조 방법
KR101641540B1 (ko) * 2009-06-29 2016-08-01 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101632925B1 (ko) 2009-09-21 2016-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
TWI395019B (zh) * 2009-10-06 2013-05-01 Wintek Corp 液晶顯示器
US9164308B2 (en) * 2012-08-22 2015-10-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Optical compensation structure and display device
CN102798923B (zh) * 2012-08-23 2014-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 光学补偿结构及显示装置
KR101441075B1 (ko) * 2013-02-27 2014-09-17 동아대학교 산학협력단 4-도메인 수직정렬 액정 모드의 그레이 레벨 개선을 위한 광학보상구조
CN103278962B (zh) 2013-05-09 2016-01-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其光学补偿方法
CN103364995B (zh) * 2013-07-10 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其光学补偿方法
CN103439829B (zh) * 2013-08-09 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶显示器的光学补偿膜及包括其的液晶显示器
CN103605239B (zh) * 2013-11-22 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器
US20150378199A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display and optical compensation method applied in liquid crystal display
CN104062808B (zh) * 2014-06-25 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其光学补偿方法
CN104965371B (zh) * 2015-07-09 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、驱动方法、显示装置
CN106443863A (zh) * 2016-12-05 2017-02-22 佛山纬达光电材料有限公司 一种z轴补偿宽视角偏光片及其制备方法
KR102197427B1 (ko) * 2017-03-23 2020-12-31 후지필름 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치, 위상차 필름, 원편광판
EP3642666A4 (en) * 2017-07-17 2021-04-14 Gary Sharp Innovations, LLC WIDE ANGLE COMPENSATION FOR UNIAXIAL DELAY TIMERS
KR102176854B1 (ko) * 2018-06-05 2020-11-10 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN109164532A (zh) * 2018-09-30 2019-01-08 惠科股份有限公司 偏光结构及显示装置
CN109143448A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 惠科股份有限公司 偏光结构、显示面板及显示装置
CN109143674A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 惠科股份有限公司 偏光结构及显示装置
CN109164531A (zh) * 2018-09-30 2019-01-08 惠科股份有限公司 偏光结构及显示装置
CN109116623A (zh) 2018-09-30 2019-01-01 惠科股份有限公司 偏光结构、显示面板及显示装置
CN109031501A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 惠科股份有限公司 偏光结构、显示面板及显示装置
CN109143675A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 惠科股份有限公司 偏光结构及显示装置
CN109143677A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 惠科股份有限公司 偏光结构、显示面板及显示装置
CN109143673A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 惠科股份有限公司 偏光结构、显示面板及显示装置
JP7443659B2 (ja) * 2019-10-25 2024-03-06 エルジー・ケム・リミテッド 光変調デバイス
CN217639869U (zh) * 2022-04-28 2022-10-21 福州京东方光电科技有限公司 液晶显示面板以及显示装置
CN115167043A (zh) * 2022-07-26 2022-10-11 中国科学技术大学 平面内切换模式的薄膜晶体管液晶显示器及制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019518A (ja) * 1997-09-25 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000039610A (ja) * 1998-07-15 2000-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2000131693A (ja) * 1996-09-30 2000-05-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000235185A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262870A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262872A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262871A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003344856A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nitto Denko Corp 液晶表示装置、およびそれに用いる位相差薄膜、積層偏光板
WO2004068226A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Bi-axial retardation compensation film and vertically aligned liquid crystal display using the same
WO2004068225A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Vertically aligned liquid crystal display having negative compensation film
WO2004068223A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Vertically aligned liquid crystal display having positive compensation film

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
JP3156467B2 (ja) * 1993-10-27 2001-04-16 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3282986B2 (ja) * 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
JP4032568B2 (ja) 1999-06-30 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP3526830B2 (ja) 2000-04-07 2004-05-17 龍男 内田 広視野角偏光板および液晶表示装置
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
AU2002366720A1 (en) * 2001-12-12 2003-07-09 Merck Patent Gmbh Biaxial film
US6995816B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-07 Eastman Kodak Company Optical devices comprising high performance polarizer package
JP3687854B2 (ja) * 2002-10-15 2005-08-24 日東電工株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置
KR20040069064A (ko) * 2003-01-28 2004-08-04 뷰티 업 컴패니, 리미티드 프로젝션 장치
KR100677050B1 (ko) * 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131693A (ja) * 1996-09-30 2000-05-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000019518A (ja) * 1997-09-25 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000039610A (ja) * 1998-07-15 2000-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2000235185A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262870A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262872A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262871A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003344856A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nitto Denko Corp 液晶表示装置、およびそれに用いる位相差薄膜、積層偏光板
WO2004068226A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Bi-axial retardation compensation film and vertically aligned liquid crystal display using the same
WO2004068225A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Vertically aligned liquid crystal display having negative compensation film
WO2004068223A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Vertically aligned liquid crystal display having positive compensation film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101420A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2017227917A (ja) * 2012-05-31 2017-12-28 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP2018500604A (ja) * 2014-12-25 2018-01-11 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2021501374A (ja) * 2018-06-05 2021-01-14 エルジー・ケム・リミテッド 液晶表示装置
JP7026789B2 (ja) 2018-06-05 2022-02-28 エルジー・ケム・リミテッド 液晶表示装置
US11573456B2 (en) 2018-06-05 2023-02-07 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1860404A (zh) 2006-11-08
CN100410760C (zh) 2008-08-13
KR100682230B1 (ko) 2007-02-12
TWI287646B (en) 2007-10-01
TW200619702A (en) 2006-06-16
US7474370B2 (en) 2009-01-06
KR20060052389A (ko) 2006-05-19
US20060103798A1 (en) 2006-05-18
JP4790842B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790842B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
JP6238912B2 (ja) 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4597953B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4468899B2 (ja) 正の二軸性位相差フィルムを利用した視野角補償フィルムを含むインプレーンスイッチング液晶表示装置
JP4723590B2 (ja) +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置
JP4753882B2 (ja) A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4546536B2 (ja) 2枚の負(−)の二軸性位相差フィルムと+cプレートを用いたips液晶表示装置
JP5122290B2 (ja) 単純化された構造を有する面上スイッチング液晶表示装置
JP2006515686A (ja) 2軸性位相差補償フィルム及びこれを用いて製造される垂直配向液晶表示装置
JP4459229B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250