JP2010051544A - Nursing support system - Google Patents

Nursing support system Download PDF

Info

Publication number
JP2010051544A
JP2010051544A JP2008219777A JP2008219777A JP2010051544A JP 2010051544 A JP2010051544 A JP 2010051544A JP 2008219777 A JP2008219777 A JP 2008219777A JP 2008219777 A JP2008219777 A JP 2008219777A JP 2010051544 A JP2010051544 A JP 2010051544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
unit
nurse
pop
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008219777A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norikichi Ando
範吉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2008219777A priority Critical patent/JP2010051544A/en
Publication of JP2010051544A publication Critical patent/JP2010051544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a nursing support system which performs a pop-up display in such a manner that the location of a patient who has call-operated within a ward layout being simultaneously displayed may not be hidden when related patient's information is pop-up-displayed on the monitor of a master unit for nurse call when the call from a slave unit for nurse call is received. <P>SOLUTION: The nurse call master unit displays the ward layout on the monitor, and in the meantime, stores the coordinates of the nurse call slave unit on the ward layout. When the master unit's CPU receives the call from the nurse call slave unit, the CPU specifies the location of the operated nurse call slave unit on a ward layout display section M1 from the stored slave unit coordinate information, and operates a patient's information window M3a which performs the pop-up display in a region which does not include the bed mark Pa at the location of the call-operated nurse call slave unit, and also, in a region being adjacent to the bed mark Pa. In addition, the CPU makes the bed mark Pa perform a notification motion such as flickering. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は病院に設置されるナースコールシステムや高齢者向け集合住宅に設置される集合住宅インターホンシステム等のインターホン機能を備えた看護支援システムに関し、特にナースコール子機等により患者から呼び出しが成された時に、ナースコール親機等の監視側のモニタに表示されている病棟やフロアのレイアウト画面上に呼出元の情報をポップアップ表示する看護支援システムに関する。   The present invention relates to a nursing support system having an intercom function such as a nurse call system installed in a hospital or a collective housing intercom system installed in a housing complex for elderly people, and is called by a patient using a nurse call cordless handset. The present invention relates to a nursing support system that pops up caller information on a layout screen of a ward or a floor displayed on a monitoring monitor such as a nurse call parent device.

ナースコールシステムは、病室のベッド毎に看護師を呼び出すためのナースコール子機を設置し、ナースステーションに患者からの呼び出しに応答するためのナースコール親機を設置している。そして、ナースコール親機に患者情報を表示するためのモニタが設置されたものがあり、この場合待受時にはモニタに病棟レイアウトが表示される。
このような表示を行うナースコールシステムの場合、病棟レイアウト上に患者氏名等の患者情報の一部が表示されたり、患者から呼び出しが成されたらその患者の詳しい情報をポップアップ表示するよう構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
一方で、高齢者向け集合住宅インターホンシステムがある。これは、集合住宅の各住戸に緊急呼出ボタン(呼出ボタン装置)、水量センサ等の生活異変センサ等を設置し、居住者に異常が生じた場合に、管理室親機に通報が成され、速やかな対処が可能となっている(例えば、特許文献2)。
In the nurse call system, a nurse call child machine for calling a nurse is installed for each bed in a hospital room, and a nurse call parent machine for answering a call from a patient is installed in a nurse station. Some nurse call master units are provided with a monitor for displaying patient information. In this case, the ward layout is displayed on the monitor during standby.
In the case of a nurse call system that performs such display, a part of patient information such as the patient name is displayed on the ward layout, or detailed information about the patient pops up when a call is made from the patient. There are some (see, for example, Patent Document 1).
On the other hand, there are apartment housing intercom systems for the elderly. This is because an emergency call button (call button device), a water flow sensor, etc., are installed in each dwelling unit of the apartment house, and when an abnormality occurs in the resident, a notification is made to the management room master unit, Prompt handling is possible (for example, Patent Document 2).

特開平10−146366号公報(図3C)JP-A-10-146366 (FIG. 3C) 特開2003−134243号公報JP 2003-134243 A

しかしながら、上記従来のナースコールシステムは、ナースコール子機から呼び出しがあると、表示されていた病棟レイアウト画面を覆うように患者情報がポップアップ表示されるので、ポップアップ表示することで呼び出しがあった患者の位置を把握出来なくなっていた。そのため、せっかく病棟レイアウトを表示するよう構成してもそれを十分生かすことができなかった。
また、この技術を適用した集合住宅インターホンシステムの場合も同様であり、呼出ボタン装置から呼び出しがあると、表示されていたフロアレイアウト画面を覆うように居住者情報がポップアップ表示されるので、ポップアップ表示することで呼び出しがあった居住者の位置を把握出来なくなっていた。そのため、せっかくフロアレイアウトを表示するよう構成してもそれを十分生かすことができなかった。
However, in the above conventional nurse call system, when a call is made from the nurse call cordless handset, patient information pops up to cover the displayed ward layout screen. It was impossible to grasp the position of. Therefore, even if it is configured to display the ward layout, it cannot be fully utilized.
This is also the case with collective housing intercom systems to which this technology is applied. When there is a call from the call button device, the resident information pops up so as to cover the displayed floor layout screen. As a result, it was impossible to grasp the location of the resident who called. Therefore, even if it is configured to display a floor layout, it cannot be fully utilized.

そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、病室に設置されたナースコール子機、或いは居室に設置された呼出ボタン装置からの呼び出しを受けて、関連する患者情報或いは居住者情報をナースコール親機や管理室親機のモニタにポップアップ表示させる場合に、呼出操作した患者或いは居住者の位置が隠れないようにポップアップ表示させる看護支援システムを提供することを目的とする。   Therefore, in view of such a problem, the present invention receives a call from a nurse call cordless handset installed in a hospital room or a call button device installed in a living room, and sends related patient information or resident information to the nurse call. It is an object of the present invention to provide a nursing support system that displays a pop-up so that the position of a patient or a resident who has performed a call operation is not hidden when the pop-up is displayed on a monitor of a base unit or a management unit base unit.

上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、患者が看護師を呼び出すためのナースコール子機と、ナースコール子機が接続されてナースコール子機からの呼出を看護師に知らせるための廊下灯と、ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、廊下灯、ナースコール親機を制御する制御機とを備え、ナースコール親機には、病棟レイアウト及び患者情報を表示するモニタと、ナースコール子機から呼び出しが成されたら呼出操作されたナースコール子機に関連する患者の患者情報をモニタにポップアップ表示させる表示制御部とが備えられたナースコールシステムにおいて、ナースコール親機が、病棟レイアウト上でのナースコール子機の座標を記憶する子機座標記憶部、及びポップアップ表示位置を特定する表示位置特定部を備えて、表示制御部は、病棟レイアウトをモニタに表示させた状態で、ナースコール子機から呼び出しを受けたら、子機座標記憶部の情報を基に、病棟レイアウト上での操作されたナースコール子機の位置を含まないように、表示位置特定部にポップアップ位置を特定させ、関連する患者情報の表示を特定された位置に実施することを特徴とする。
この構成によれば、呼び出しがあった患者の患者情報をポップアップ表示する際、病棟レイアウト上の該当する患者位置を特定して、その位置を含まない領域にポップアップ表示が成されるので、応答する看護師はモニタ表示により患者の位置を確認しながら応答できる。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is directed to a nurse call slave for a patient to call a nurse and a nurse call slave connected to inform the nurse of a call from the nurse call slave. Corridor lamps, a nurse call master unit for answering calls from the nurse call slave unit, and a controller for controlling the corridor lamp and nurse call master unit. The nurse call master unit includes a ward layout and a patient. In a nurse call system provided with a monitor for displaying information and a display control unit for popping up patient information of a patient related to the called nurse call slave unit on a monitor when a call is made from the nurse call slave unit The nurse call master unit stores the slave unit coordinate storage unit for storing the coordinates of the nurse call slave unit on the ward layout, and a table for specifying the pop-up display position. When the call control unit receives a call from the nurse call slave unit while the ward layout is displayed on the monitor, the display control unit is equipped with a position specifying unit and operates on the ward layout based on the information in the slave unit coordinate storage unit. The display position specifying unit specifies the pop-up position so as not to include the position of the nurse call slave set, and related patient information is displayed at the specified position.
According to this configuration, when popping up patient information of a patient who has been called, the corresponding patient position on the ward layout is specified, and a pop-up display is made in an area that does not include the position. The nurse can respond while confirming the position of the patient on the monitor display.

請求項2の発明は、訪問者が居住者を呼び出すための集合玄関機と、集合玄関機からの呼び出しに応答するための居室親機と、集合玄関機及び居室親機からの呼び出しに応答するための管理室親機と、居住者が緊急呼出をするために各住戸に設置された呼出ボタン装置とを備え、管理室親機には、集合住宅の各フロアレイアウト及び居住者情報を表示するモニタと、呼出ボタン装置から呼び出しが成されたら、呼出操作された呼出ボタン装置に関連する居住者情報をモニタにポップアップ表示させる表示制御部とが備えられた看護支援システムにおいて、管理室親機が、フロアレイアウト上での呼出ボタン装置の座標を記憶する呼出ボタン装置座標記憶部と、ポップアップ表示位置を特定する表示位置特定部を備えて、表示制御部は、フロアレイアウトをモニタに表示させた状態で、呼出ボタン装置から呼び出しを受けたら、呼出ボタン装置座標記憶部の情報を基に、フロアレイアウト上の操作された呼出ボタン装置の位置を含まないように、表示位置特定部にポップアップ位置を特定させ、関連する居住者情報の表示を特定された位置に実施することを特徴とする。
この構成によれば、呼び出しがあった居住者の居住者情報をポップアップ表示する際、病棟レイアウト上の該当する患者位置を特定して、その位置を含まない領域にポップアップ表示が成されるので、応答する管理人はモニタ表示により居住者の位置を確認しながら応答できる。
The invention of claim 2 responds to a call from a collective entrance machine for a visitor to call a resident, a living room master machine for responding to a call from the collective entrance machine, and a call from the collective entrance machine and the living room master machine And a call button device installed in each dwelling unit for the resident to make an emergency call. The management room base unit displays each floor layout and resident information of the apartment house. In a nursing support system provided with a monitor and a display control unit for causing a monitor to pop-up resident information related to a call button device that has been called up when a call is made from the call button device, A call button device coordinate storage unit for storing the coordinates of the call button device on the floor layout, and a display position specifying unit for specifying the pop-up display position. When a call is received from the call button device with the iOUT displayed on the monitor, a display is made so that the position of the operated call button device on the floor layout is not included based on the information in the call button device coordinate storage unit. A pop-up position is specified by the position specifying unit, and display of related resident information is performed at the specified position.
According to this configuration, when popping up the resident information of the resident who has called, the corresponding patient position on the ward layout is specified, and the pop-up display is made in the area not including the position. The responding manager can respond while confirming the position of the resident on the monitor display.

請求項3の発明は、請求項1又は2記載の表示制御部は、モニタに表示している病棟レイアウト上、或いはフロアレイアウト上の特定した位置に対して、点滅等の報知動作を行うことを特徴とする。
この構成によれば、ナースコールシステムにおいては、呼出操作した患者の例えばベッド表示部がモニタ上で点滅動作等するので患者の場所を把握しやすいし、集合住宅インターホンシステムにおいては、呼出操作した居住者の例えば居室表示部がモニタ上で点滅動作等するので居住者の場所を把握しやすい。
According to a third aspect of the present invention, the display control unit according to the first or second aspect performs a notification operation such as blinking on a specified position on the ward layout or the floor layout displayed on the monitor. Features.
According to this configuration, in the nurse call system, for example, the bed display unit of the patient who performed the call operation blinks on the monitor, so that the location of the patient can be easily grasped. For example, since the living room display unit blinks on the monitor, the location of the resident can be easily grasped.

請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、表示位置特定部は、患者情報或いは居住者情報のポップアップ表示位置を、病棟レイアウト上或いはフロアレイアウト上での操作されたナースコール子機或いは呼出ボタン装置の位置に隣接する領域に特定することを特徴とする。
この構成によれば、ナースコールシステムにおいては、呼出操作した患者の居場所の近くにポップアップ表示されるので、患者位置を特定し易い。また、集合住宅インターホンシステムにおいては、呼出操作した居住者の居室の近くにポップアップ表示されるので、居住者位置を特定し易い。
According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the display position specifying unit operates a pop-up display position of patient information or resident information on a ward layout or a floor layout. It is characterized by specifying the area adjacent to the position of the nurse call slave or call button device.
According to this configuration, in the nurse call system, the pop-up is displayed near the location of the patient who performed the call operation, so that it is easy to specify the patient position. Further, in the collective housing intercom system, a pop-up is displayed near the room of the resident who made the call, so that the resident position can be easily specified.

請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の発明において、ナースコール子機、或いは呼出ボタン装置からの呼び出しが連続して発生し、複数の患者情報或いは居住者情報をポップアップ表示する場合は、2番目以降のポップアップ表示を最初のポップアップ表示より小さく表示することを特徴とする。
この構成によれば、ナースコールシステムにおいては、最初に応答する患者の患者情報が大きく表示されるので、看護師が応答している患者を間違えることがないし、2番目以降は小さく表示されるので、モニタの出画領域を有効に使用できる。また、集合住宅インターホンシステムにおいては、最初に応答する居住者の居住者情報が大きく表示されるので、管理人が応答している居住者を間違えることがないし、2番目以降は小さく表示されるので、モニタの出画領域を有効に使用できる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, calls from the nurse call slave unit or the call button device are continuously generated, and a plurality of patient information or resident information is popped up. When displaying, the second and subsequent pop-up displays are displayed smaller than the first pop-up display.
According to this configuration, in the nurse call system, since the patient information of the patient who responds first is displayed large, the nurse does not mistake the patient who is responding, and the second and subsequent are displayed small. , The image output area of the monitor can be used effectively. Moreover, in the apartment house intercom system, since the resident information of the resident who responds first is displayed large, the resident who is responding does not mistake the resident who is responding. , The image output area of the monitor can be used effectively.

請求項6の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のナースコール子機或いは呼出ボタン装置からの呼び出しに優先度が設定されている状態で、ナースコール子機或いは呼出ボタン装置からの呼び出しが連続して発生したら、表示制御部は、優先度の高い呼び出しに関連する患者情報或いは居住者情報を優先してポップアップ表示することを特徴とする。
この構成によれば、複数の呼び出しが成されても、ポップアップ表示は優先度順に成されるので、看護師或いは管理人は優先度を気にすることなく応答操作することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the state in which priority is set for the call from the nurse call slave unit or the call button device according to any one of the first to fourth aspects, When calls are continuously generated, the display control unit preferentially displays the patient information or the resident information related to the high priority call in a pop-up display.
According to this configuration, even if a plurality of calls are made, the pop-up display is made in order of priority, so that the nurse or the manager can perform a response operation without worrying about the priority.

本発明によれば、ナースコールシステムに適用した場合は、呼び出しがあった患者の患者情報をモニタにポップアップ表示する際、病棟レイアウト上の該当する患者位置を特定して、その位置を含まない領域にポップアップ表示が成されるので、応答する看護師はモニタ表示により患者の位置を確認しながら応答できる。そして、特定した患者位置、例えば該当する患者のベッド表示部が報知動作するので、患者の場所を把握し易い。
また、集合住宅インターホンシステムに適用した場合は、呼び出しがあった居住者の居住者情報をモニタにポップアップ表示する際、フロアレイアウト上の該当する居住者位置を特定して、その位置を含まない領域にポップアップ表示が成されるので、応答する管理人はモニタ表示により居住者の位置を確認しながら応答できる。そして、特定した居住者位置、例えば該当する居住者の居室表示部が報知動作するので、居住者の場所を把握し易い。
According to the present invention, when applied to the nurse call system, when popping up the patient information of the patient who has been called up on the monitor, the corresponding patient position on the ward layout is specified, and the area does not include the position Since the pop-up display is made, the responding nurse can respond while confirming the position of the patient on the monitor display. And since the specified patient position, for example, the bed display part of the corresponding patient performs a notification operation, it is easy to grasp the location of the patient.
In addition, when applied to a collective housing intercom system, when popping up the resident information of the resident who has called up on the monitor, the corresponding resident position on the floor layout is specified and the area does not include that position. Since the pop-up display is made, the responding manager can respond while confirming the resident's position on the monitor display. And since the residence position of the specified resident, for example, the corresponding occupant's room display unit, performs a notification operation, it is easy to grasp the location of the resident.

以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る看護支援システムをナースコールシステムに適用した一例を示す構成図を示し、1は患者が看護師を呼び出すための呼出ボタン1aを備えたナースコール子機、2はナースコール子機1が接続されてナースコール子機1からの呼び出しを看護師に知らせるための廊下灯、3はナースコール子機1からの呼び出しに応答するためのナースコール親機、4は廊下灯2、ナースコール親機3を制御する制御機、5は看護師が携行して患者からの呼び出しに応答する携帯親機、6は携帯親機5と無線通信するための基地局、7は携帯親機5との通信を制御するPBX、8は患者情報が蓄積されたオーダリングである。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an example in which a nursing support system according to the present invention is applied to a nurse call system, wherein 1 is a nurse call handset provided with a call button 1a for a patient to call a nurse, and 2 is a nurse. A corridor lamp for informing the nurse of a call from the nurse call slave unit 1 when the call slave unit 1 is connected, 3 is a nurse call master unit for responding to a call from the nurse call slave unit 1, and 4 is a corridor lamp 2, a controller for controlling the nurse call master unit 3, a portable master unit carried by a nurse and responding to a call from a patient, 6 a base station for wireless communication with the portable master unit 5, and 7 a mobile phone PBX 8 for controlling communication with the parent device 5 is an ordering in which patient information is accumulated.

図2はナースコール親機3の構成を示すブロック説明図であり、患者情報や病棟レイアウト等を表示するモニタ11、各種操作を行うためのタッチパネル12、モニタ11に表示される病棟レイアウト画像や患者情報、更には病棟レイアウト上で個々のナースコール子機1の座標情報等を記憶したメモリ13、ポップアップ表示位置を特定する表示位置特定部14、モニタ11に表示する映像を処理する映像処理部15、マイク18a及びスピーカ18bが接続された通話部18、ナースコール親機3全体を制御する親機CPU19、制御機4やオーダリング8と通信するためのインターフェース(IF)20等を備えている。   FIG. 2 is a block explanatory diagram showing the configuration of the nurse call parent device 3. The monitor 11 displays patient information and the ward layout, the touch panel 12 for performing various operations, the ward layout image displayed on the monitor 11 and the patient. Information, further, a memory 13 storing the coordinate information of each nurse call slave 1 on the ward layout, a display position specifying unit 14 for specifying a pop-up display position, and a video processing unit 15 for processing an image displayed on the monitor 11 And a communication unit 18 to which a microphone 18a and a speaker 18b are connected, a parent CPU 19 for controlling the whole nurse call parent 3, an interface (IF) 20 for communicating with the controller 4 and the ordering 8 and the like.

尚、親機CPU19は、病棟レイアウトをモニタ11に表示制御すると共に、ナースコール子機1から呼び出しが成されたら、呼出操作されたナースコール子機1に関連する患者の患者情報をモニタ11にポップアップ表示させる表示制御も行っている。   The master CPU 19 controls the display of the ward layout on the monitor 11, and when a call is made from the nurse call slave 1, the patient information of the patient related to the nurse call slave 1 that has been called is displayed on the monitor 11. It also performs display control to display pop-ups.

このように構成されたナースコールシステムは、次のように動作する。但し、ナースコール子機1からの呼び出しに対してナースコール親機3又は携帯親機5で応答して通話する動作、またナースコール子機1からの呼び出し時に廊下灯2で報知がなされる動作等は、従来と同様であるので説明を省略し、ここではナースコール親機3のモニタ11での表示について説明する。
図3はモニタ11に表示される画面の説明図であり、(a)は待受時にモニタ11に表示される画面図、(b)はポップアップ表示される患者情報を示している。患者からの呼び出しのない待受時は、ナースコール親機3のモニタ11にはこの図3(a)に示す映像が表示され、病棟レイアウト表示部M1とメニュー表示部M2とで構成されている。患者から呼び出しが成されたら、(b)に示すレイアウトの患者情報ウィンドウM3がモニタ11の何れかの部位にポップアップ表示される。
The nurse call system configured as described above operates as follows. However, an operation of making a call in response to the call from the nurse call slave unit 1 by the nurse call master unit 3 or the portable master unit 5, and an operation of notifying the corridor lamp 2 when calling from the nurse call slave unit 1 Etc. are the same as those in the prior art, and the description thereof will be omitted. Here, the display on the monitor 11 of the nurse call parent device 3 will be described.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a screen displayed on the monitor 11. FIG. 3A is a screen diagram displayed on the monitor 11 during standby, and FIG. 3B shows patient information displayed as a pop-up. At the time of standby without a call from the patient, the video shown in FIG. 3A is displayed on the monitor 11 of the nurse call parent device 3, and is composed of a ward layout display portion M1 and a menu display portion M2. . When a call is made from a patient, a patient information window M3 having a layout shown in FIG.

尚、患者情報ウィンドウM3は、病棟レイアウト表示部M1の略8分の1の大きさ(幅は約2分の1、高さは約4分の1)で形成され、一度に4人分の患者情報を病棟レイアウト表示部M1内に縦に並べて表示可能となっている。この大きさで患者情報を表示すると、患者情報も見やすいし、病棟レイアウトも確認し易い。
また、呼び出しのない図3(a)の状態は、ナースコール親機3から(看護師から)ナースコール子機1を呼び出す(患者を呼び出す)操作を行うことが可能となっているし、モニタ11に設けたタッチパネルによりメニュー表示部M2等をタッチ操作することで、各種操作を行うことができる。また、個々の患者の患者情報も容易に確認できるよう構成されている。
The patient information window M3 is formed with a size approximately one-eighth of the ward layout display portion M1 (width is about one-half, height is about one-fourth), and it is for four people at a time. Patient information can be displayed vertically in the ward layout display section M1. When patient information is displayed at this size, it is easy to see patient information and to check the ward layout.
Further, in the state of FIG. 3A where there is no call, it is possible to perform an operation of calling the nurse call slave device 1 (calling the patient) from the nurse call parent device 3 (from the nurse), and the monitor. Various operations can be performed by touch-operating the menu display unit M2 and the like with the touch panel provided in FIG. The patient information of each individual patient can be easily confirmed.

ナースコール子機1からの呼び出しに伴う患者情報のポップアップ表示は次のように実施される。今、109番病室の子機番号1番のナースコール子機1(以下、109−1番子機とする)から呼び出しがあると、ナースコール親機3の親機CPU19は、メモリ13から対応する患者情報を入手し、モニタ11に109−1番子機の患者情報、ここでは図3(b)に示す患者情報ウィンドウM3をポップアップ表示させる。
このとき、親機CPU19は、メモリ13から病棟レイアウト表示部M1の中の109−1番子機の表示位置情報を取得し、この情報に基づいて、表示位置特定部14にポップアップ表示する位置を演算させる。
Pop-up display of patient information accompanying a call from the nurse call handset 1 is performed as follows. Now, when there is a call from the nurse call slave unit 1 of the slave unit number 1 in the 109th hospital room (hereinafter referred to as 109-1 slave unit), the master CPU 19 of the nurse call master unit 3 responds from the memory 13. The patient information to be acquired is acquired, and the patient information of the 109-1 slave unit, here, the patient information window M3 shown in FIG.
At this time, the master unit CPU 19 acquires the display position information of the 109-1 slave unit in the ward layout display unit M1 from the memory 13, and based on this information, displays the position to be pop-up displayed on the display position specifying unit 14. Calculate.

表示位置特定部14は、病棟レイアウト表示されている109−1番子機の位置情報と比較し、重ならない位置で、且つ109−1番子機の座標近傍に表示されるよう表示座標を演算する。このとき、ポップアップ表示する患者情報ウィンドウM3のサイズやベッドマークの大きさを記憶し、患者情報ウィンドウM3のエリアにベッドマークが含まれないようにポップアップ位置を演算する。
そして、親機CPU19は、表示位置特定部14の演算結果を受けて、特定の座標を基準に患者情報ウィンドウM3をポップアップ表示する。更に、病棟レイアウト内の109−1番子機の位置を示すベッドマークを点滅動作或いは赤色等周囲と異なる色に変化させて報知動作させる。
The display position specifying unit 14 compares the position information of the 109-1 child machine displayed in the ward layout, and calculates the display coordinates so that it is displayed at a position that does not overlap and in the vicinity of the coordinates of the 109-1 child machine. To do. At this time, the size of the patient information window M3 to be displayed in a pop-up and the size of the bed mark are stored, and the pop-up position is calculated so that the bed mark is not included in the area of the patient information window M3.
Then, base unit CPU 19 receives the calculation result of display position specifying unit 14 and pops up patient information window M3 based on the specific coordinates. Further, the bed mark indicating the position of the 109-1 child unit in the ward layout is changed to a blinking operation or a color different from the surroundings, such as red, and a notification operation is performed.

この呼出状態において、例えば103号病室の子機番号2番のインターホン子機1(以下、103−2番子機とする)から引き続き呼び出しが成されると、親機CPU19は上記同様にポップアップ表示制御する。但し、二人目以降の呼び出しについては、ポップアップ表示を最初の呼び出しを受けたポップアップ表示より縮小して表示する。具体的に、表示領域で約60%縮小して表示する。   In this calling state, for example, when the calling is continued from the interphone handset 1 of the handset number 2 in the room 103 (hereinafter referred to as the handset 103-2), the base unit CPU 19 displays a pop-up as described above. Control. However, for the second and subsequent calls, the pop-up display is displayed smaller than the pop-up display that received the first call. Specifically, the display area is reduced by about 60%.

図4はこのような呼出状態のモニタ11の表示状態を示し、3人の患者から連続して呼び出しがなされた状態を示している。最初に呼び出しをした109−1番子機に関連する患者の患者情報を表示する患者情報ウィンドウM3aは、呼出操作されたナースコール子機1の座標上にあるベッドマークPaに隣接して標準サイズでポップアップ表示される。そして、2番目に呼出操作した103−2番子機に関連する患者の患者情報ウィンドウM3bは、呼出操作されたナースコール子機1の座標に位置するベッドマークPbに隣接して縮小サイズでポップアップ表示される。更に、3番目に呼出操作した113番病室の子機番号1番のインターホン子機1(以下、113−1番子機とする)に関連する患者の患者情報ウィンドウM3cは、呼出操作されたナースコール子機1の座標に位置するベッドマークPcに隣接して縮小サイズでポップアップ表示される。また、それぞれ対応しているベッドマークPa,Pb,Pcはそれぞれ報知動作する。ここでは、呼出操作されたナースコール子機1に関連する、即ちポップアップ表示した患者情報ウィンドウM3a,M3b,M3cと、関連するベッドマークPa,Pb,Pcとを、同一色で表示した状態を示している。   FIG. 4 shows a display state of the monitor 11 in such a calling state, and shows a state where calls are continuously made from three patients. The patient information window M3a displaying the patient information of the patient related to the 109-1 handset that has been called first is a standard size adjacent to the bed mark Pa on the coordinates of the nurse call handset 1 that has been called. Will pop up. Then, the patient information window M3b of the patient related to the second caller 103-2 is popped up in a reduced size adjacent to the bed mark Pb located at the coordinates of the nurse call slave 1 that has been called. Is displayed. Further, the patient information window M3c of the patient related to the intercom handset 1 of the handset number 1 in the 113th hospital room that has been called third (hereinafter referred to as the number 113-1 handset) is displayed in the nurse who has been called. A pop-up is displayed in a reduced size adjacent to the bed mark Pc located at the coordinates of the call slave 1. In addition, the corresponding bed marks Pa, Pb, and Pc respectively perform a notification operation. Here, the patient information windows M3a, M3b, and M3c related to the nurse call cordless handset 1 that has been operated to call, and the related bed marks Pa, Pb, and Pc are displayed in the same color are displayed. ing.

ナースコール子機1からの呼び出しを受けて、上記表示状態にあるナースコ−ル親機3のモニタ11を見ながら看護師が応答操作すると、親機CPU19により、先ず標準サイズで表示されている患者のナースコール子機1である109−1番子機と通話路が形成され、通話が可能となる。その後、通話が終了して通話路が遮断されると、通話した患者のポップアップ表示は消え、縮小表示されていた2番目に呼出操作されたナースコール子機1である103−2番子機に関連する患者の患者情報ウィンドウM3bが標準サイズに変化して表示される。この状態で応答操作すると、この103−2番子機と通話路が形成される。こうして3番目に呼び出しした患者情報ウィンドウM3cに対しても同様の動作を行い、応答する際に患者情報ウィンドウM3cは標準サイズに変化し、応答が終了したら、その患者情報ウィンドウM3cは消える。   When the nurse responds to the call from the nurse call cordless handset 1 and looks at the monitor 11 of the nurse call master set 3 in the above display state, the master CPU 19 first displays the patient in the standard size. A call path is formed with the 109-1 handset which is the nurse call handset 1 and the phone can be talked. Thereafter, when the call is terminated and the call path is interrupted, the pop-up display of the patient who has made a call disappears, and the second call operation that has been displayed on the second child call handset 103-2, which has been reduced, is displayed. The associated patient information window M3b is displayed with the standard size changed. When a response operation is performed in this state, a communication path is formed with the 103-2 handset. The same operation is performed for the patient information window M3c that has been called third in this way. When responding, the patient information window M3c changes to the standard size, and when the response ends, the patient information window M3c disappears.

このように、呼び出しがあった患者の患者情報をポップアップ表示する際、病棟レイアウト上の該当する患者位置を特定して、その位置を含まない領域にポップアップ表示が成されるので、応答する看護師はモニタ表示により患者の位置を確認しながら応答できる。そして、呼出操作した患者のベッドマークが点滅等の報知動作するので、患者の場所を把握し易い。
また、患者情報は、表示されている病棟レイアウトの呼出操作した患者の居場所の近くにポップアップ表示されるので、患者位置を特定し易い。
更に、複数の患者から呼び出しが成された場合には、最初に応答する患者の患者情報が大きく表示されるので、応答している患者を間違えることがないし、2番目以降は小さく表示されるので、モニタの出画領域を有効に使用できる。
In this way, when popping up patient information of a patient who has been called, a corresponding patient position on the ward layout is identified, and a pop-up display is made in an area not including that position, so the responding nurse Can respond while confirming the patient's position on the monitor display. And since the bed operation of the patient who performed the calling operation performs a notification operation such as blinking, it is easy to grasp the location of the patient.
Further, since the patient information is displayed in a pop-up near the location of the patient who has called up the displayed ward layout, it is easy to specify the patient position.
Furthermore, when a call is made from a plurality of patients, the patient information of the patient who responds first is displayed large, so that the patient who is responding is not mistaken, and the second and subsequent are displayed small. , The image output area of the monitor can be used effectively.

尚、2番目以降のポップアップ表示も標準サイズで行っても何ら問題なく、図5はその場合のポップアップ表示を示している。また、近い場所に設置された複数のナースコール子機から呼び出しが成された場合、ポップアップ表示させた患者情報ウィンドウM3同士は重なって表示される。その場合は、先に呼出操作した患者情報ウィンドウM3が前面に表示され、応答操作した場合この前面に表示されているナースコール子機と通話路が形成される。この表示動作により、看護師は応答操作で最初に通話路が形成される患者を容易に認識できる。   Note that there is no problem even if the second and subsequent pop-up displays are performed in the standard size, and FIG. 5 shows the pop-up display in that case. In addition, when a call is made from a plurality of nurse call slaves installed in a nearby place, the patient information windows M3 displayed in a pop-up are overlapped and displayed. In that case, the patient information window M3 that has been called first is displayed on the front, and when a response is made, a call path is formed with the nurse call slave unit displayed on the front. With this display operation, the nurse can easily recognize the patient whose communication path is first formed by the response operation.

図6は、ナースコール親機3の別の例を示すブロック図であり、上記図2の構成とは優先度記憶部21を備えた点が異なり、共通する構成要素には同一の符号を付与してある。優先度記憶部21には、各ナースコール子機1の呼出優先度が、「高」「低」何れかで記憶されている。この設定は、例えばスタッフコール等の緊急呼出と通常呼出との違いや病症による違いで設定される。図7はこの設定された優先度テーブルを示している。例えば、103番病室の子機番号1番のナースコール子機1は優先度「低」に設定され、同病室の子機番号2番のナースコール子機1は優先度「高」に設定されている。
この設定を受けて親機CPU19は、優先度「低」のナースコール子機1からの呼び出しに続いて優先度「高」のナースコール子機から呼び出しが成されたら、この優先度情報を受けて、優先度「高」のナースコール子機に対する応答が先に成されるよう制御する。
FIG. 6 is a block diagram showing another example of the nurse call parent device 3, which is different from the configuration of FIG. 2 in that a priority storage unit 21 is provided, and the same reference numerals are given to common components. It is. The priority storage unit 21 stores the call priority of each nurse call handset 1 as “high” or “low”. This setting is set by the difference between an emergency call such as a staff call and a normal call or a difference due to a disease. FIG. 7 shows the set priority table. For example, the nurse call cordless handset 1 with the child device number 1 in the 103th hospital room is set to the priority “low”, and the nurse call cordless device 1 with the child device number 2 in the same room is set to the “high” priority. ing.
Upon receiving this setting, the master CPU 19 receives this priority information when a call is made from a nurse call slave with a high priority following a call from the nurse call slave with a low priority. Thus, control is performed so that the response to the nurse call slave with the high priority is made first.

このような場合の患者情報のポップアップ表示動作は次のようである。例えば、109−1番子機から呼び出しがあると、上記実施形態と同様にナースコール親機3のモニタ11で109−1番子機に関連する患者の患者情報ウィンドウM3aがポップアップ表示される。このとき、ナースコール親機3の親機CPU19は、メモリ13から病棟レイアウト表示の中の109−1番子機の表示位置情報を取得し、この情報に基づいて表示位置特定部14に、ポップアップ表示する位置を演算させる。
表示位置特定部14は、病棟レイアウト表示されている109−1番子機の位置情報と比較し、重ならない位置で、且つ109−1番子機の座標近傍に表示する座標を演算する。親機CPU19は、この演算結果を受けて病棟レイアウト上の特定の位置に、関連する患者の患者情報ウィンドウM3をポップアップ表示し、109−1番子機の位置を示すベッドマークを点滅動作或いは赤色等周囲と異なる色に変化させて報知動作させる。
The pop-up display operation of the patient information in such a case is as follows. For example, when there is a call from the 109-1 slave unit, the patient information window M3a of the patient related to the 109-1 slave unit pops up on the monitor 11 of the nurse call master unit 3 as in the above embodiment. At this time, the master CPU 19 of the nurse call master 3 acquires the display position information of the 109-1 slave in the ward layout display from the memory 13 and pops up the display position specifying unit 14 based on this information. Calculate the display position.
The display position specifying unit 14 compares the position information of the 109-1 child machine displayed on the ward layout and calculates the coordinates to be displayed in a position that does not overlap and in the vicinity of the coordinates of the 109-1 child machine. Based on this calculation result, the master CPU 19 pops up a patient information window M3 of the related patient at a specific position on the ward layout, and blinks the bed mark indicating the position of the 109-1 child machine or red. The notification operation is performed by changing the color to a different color from the surrounding area.

そして、この状態において引き続き103−1番子機から呼び出しが成されると、親機CPU19は、109−1番子機と103−1番子機の優先度を優先度記憶部21の情報を基に比較する。比較した結果、優先度が同じであるため、先呼び優先となり109−1番子機のポップアップ表示が維持され、103−1番子機からの呼び出しは、患者情報ウィンドウM3dがメニュー表示部M2領域に縮小表示される。この状態で、ナースコール親機3から応答操作すると、ポップアップ表示されている患者のナースコール子機1と通話路が形成され応答が可能となり、ここでは109−1番子機を操作した患者と通話することになる。   In this state, when a call is continuously made from the 103-1 slave unit, the master CPU 19 determines the priority of the 109-1 slave unit and the 103-1 slave unit in the information in the priority storage unit 21. Compare to group. As a result of the comparison, since the priorities are the same, the priority is given to the first call, and the pop-up display of the 109-1 slave unit is maintained. Is displayed in a reduced size. In this state, when a response operation is performed from the nurse call master unit 3, a call path is formed with the nurse call slave unit 1 of the patient displayed as a pop-up, and a response can be made. I will make a call.

図8はこの状態のモニタ11の表示を示し、109−1番子機に関連する患者の患者情報ウィンドウM3aは、病棟レイアウト表示部M1の109−1番子機に対応するベッドマークの近傍に標準サイズでポップアップ表示され、103−1番子機に関連する患者の患者情報ウィンドウM3dはメニュー表示部M2内に縮小表示される。
このように患者情報を表示することで、ポップアップ表示されている呼び出しが1つであっても、応答する看護師はそれ以外にも呼び出しがあることを容易に認識できる。
FIG. 8 shows the display of the monitor 11 in this state, and the patient information window M3a of the patient related to the 109-1 child machine is in the vicinity of the bed mark corresponding to the 109-1 child machine of the ward layout display section M1. The patient information window M3d of a patient related to the 103-1 slave unit is displayed in a reduced size in the menu display unit M2 in a standard size pop-up display.
By displaying the patient information in this way, even if there is only one call displayed as a pop-up, the responding nurse can easily recognize that there are other calls.

また、2番目に呼出操作したナースコール子機1が例えば103−2番子機である場合、優先度記憶部21は優先度「高」で記憶しているため、109−1番子機に関連するポップアップ表示をメニュー表示部M2に移動し、優先呼び出しである103−2番子機に関連する患者の患者情報ウィンドウM3bを標準サイズでポップアップ表示するよう制御し、ポップアップの位置は上記109−1番子機の患者情報ウィンドウM3aと同様に、病棟レイアウト上の位置情報と比較して重複しない位置に表示する。こうして、優先度の高い呼び出しが最初の応答対象に設定される。
このように、複数の呼び出しが成されても、ポップアップ表示は優先度順に成されるので、看護師は優先度を気にすることなく応答操作することができる。
In addition, when the nurse call handset 1 that has been operated for the second call is, for example, the 103-2 handset, the priority storage unit 21 stores the priority “high”. The related pop-up display is moved to the menu display section M2, and the patient information window M3b of the patient related to the 103-2 child machine which is the priority call is controlled to be pop-up displayed in a standard size. Similar to the patient information window M3a of the first child device, the information is displayed at a position that does not overlap with the position information on the ward layout. Thus, a call with a high priority is set as the first response target.
Thus, even if a plurality of calls are made, the pop-up display is made in order of priority, so that the nurse can perform a response operation without worrying about the priority.

尚、優先度が高い呼び出しが重複した場合は、必ずポップアップ表示を行うようにしても良く、優先度が高いものが重複し、その優先度も同じレベルであれば先呼び優先となるが、緊急を要することがポップアップ上から読み取れなくなることを防ぐため、所定以上の優先度の場合には、必ずポップアップ表示するように制御しても良い。
また、上記実施形態では、ポップアップ表示する患者情報ウィンドウM3の大きさを病棟レイアウト表示部M1の約8分の1の大きさとし、縮小表示は標準サイズの4割の大きさとしているが、この大きさはモニタ11の大きさにより変更すると良いし、大小の比率も任意である。更に、呼出順、或いは優先度順にポップアップする患者常情報の大きさを順次変えても良い。
If calls with high priority are duplicated, pop-up display may always be performed. If calls with high priority are duplicated and the priority is the same level, priority is given to the first call. In order to prevent the necessity of reading from the pop-up, it may be controlled to always display the pop-up when the priority is higher than a predetermined level.
In the above embodiment, the size of the patient information window M3 to be popped up is about one-eighth of the ward layout display section M1, and the reduced display is about 40% of the standard size. The size may be changed according to the size of the monitor 11, and the ratio of the magnitude may be arbitrary. Furthermore, the size of the patient normal information that pops up in the order of calling or priority may be changed sequentially.

図9は、本発明に係る看護支援システムを集合住宅インターホンシステムに適用した一例を示す構成図を示し、31は訪問者が居住者を呼び出すための集合玄関機、32は集合玄関機31からの呼び出しに応答するための居室親機、33は集合玄関機31及び居室親機32からの呼び出しに応答するための管理室親機、34は集合玄関機、居室親機等の各機器間の通信を制御する制御機、35は個々の住戸玄関に設置された住戸玄関機、36は居住者が管理人と通話するための天井スピーカ、37は居住者が管理人と通話するための天井マイク、38は緊急呼出を行うための呼出ボタン装置、39は水量使用状況等から生活異変を感知する生活異変センサ、40は居住者の移動を検知する人感センサ、41は呼出ボタン装置38が接続されると共に住戸内の各機器を制御する住戸アダプタである。   FIG. 9 is a block diagram showing an example in which the nursing support system according to the present invention is applied to a collective housing intercom system, wherein 31 is a collective entrance for a visitor to call a resident, 32 is from the collective entrance 31 A room master for responding to a call, 33 is a management room master for responding to calls from the collective entrance 31 and the room master 32, and 34 is a communication between devices such as a collective entrance and a room master. 35 is a dwelling unit entrance unit installed at each dwelling unit entrance, 36 is a ceiling speaker for the resident to talk to the manager, 37 is a ceiling microphone for the resident to talk to the manager, 38 is a call button device for making an emergency call, 39 is a life change sensor for detecting a life change from the usage of water, etc., 40 is a human sensor for detecting a resident's movement, and 41 is connected to a call button device 38. Ru A dwelling adapter for controlling each device in the dwelling unit together.

上記ナースコールシステムと対比すると、管理室親機33がナースコール親機3に、住戸アダプタ41が廊下灯2に、呼出ボタン装置38がナースコール子機1にそれぞれ対応している。そして、管理室親機33は、通話装置33a、集合住宅の各フロアレイアウト及び居住者情報を表示するモニタ33b等を有し、内部構成は、上記図2或いは図6に示すナースコール親機3のブロック図と同様の構成となっている。そのため詳しい説明は省略し、以下図2の符号を用いて動作を簡単に説明する。   In contrast to the nurse call system, the management room master unit 33 corresponds to the nurse call master unit 3, the dwelling unit adapter 41 corresponds to the corridor lamp 2, and the call button device 38 corresponds to the nurse call slave unit 1, respectively. The management room base unit 33 includes a communication device 33a, a monitor 33b for displaying each floor layout and resident information of the apartment, and the internal configuration is the nurse call base unit 3 shown in FIG. 2 or FIG. The configuration is the same as the block diagram of FIG. Therefore, detailed description is omitted, and the operation will be briefly described below using the reference numerals in FIG.

但し、集合玄関機31或いは住戸玄関機35からの呼び出しに対して居室親機32から応答して通話する動作等は、従来の集合住宅インターホンシステムと同様であるので説明を省略し、ここでは管理室親機33のモニタ33bでの表示について上記ナースコールシステムの説明図を用いて説明する。   However, since the operation of making a call in response to a call from the collective entrance machine 31 or the dwelling unit entrance machine 35 from the living room base unit 32 is the same as that of the conventional collective housing intercom system, the description thereof is omitted here. The display on the monitor 33b of the room parent device 33 will be described with reference to the explanatory diagram of the nurse call system.

居住者から呼出ボタン装置38による呼び出しがない待受時には、上記図3(a)のM1に示すようなフロアレイアウト表示部と、メニュー表示部M2からなるフロアレイアウト画面がモニタ33bに表示され、呼び出しがなされたら図3(b)のM3に示すような居住者情報ウインドウがポップアップ表示される。但し、フロアレイアウトの表示は、複数階から成る場合は各階のフロアレイアウトが同時に或いは選択されたフロアのみが表示される。
そして、呼び出しを受けて居住者情報がポップアップ表示される場合、管理室親機33(の親機CPU19)は、メモリ13に記憶されたフロアレイアウト表示部の中の該当する居住者の位置情報を基に、ポップアップ表示する位置を演算し、該当する居住者位置の重ならない位置で且つ近傍にポップアップ表示する。
When there is no call from the resident by the call button device 38, a floor layout screen as shown by M1 in FIG. 3A and a menu display unit M2 is displayed on the monitor 33b. When, is done, a resident information window as shown at M3 in FIG. However, when the floor layout is composed of a plurality of floors, the floor layout of each floor is displayed at the same time or only the selected floor.
When the resident information is popped up in response to the call, the management room base unit 33 (the base unit CPU 19) displays the location information of the corresponding resident in the floor layout display section stored in the memory 13. Based on this, the position for pop-up display is calculated, and the pop-up is displayed in the vicinity of the position where the corresponding resident position does not overlap.

尚、この際、該当する居住者の居る居室マーク等を点滅或いは周囲と異なる色に変化させて報知動作させるし、二人目以降の呼び出しについては、二人目以降のポップアップ表示を最初の表示に比べて縮小して表示される。   In addition, at this time, the room mark etc. where the corresponding resident is located blinks or changes to a color different from the surroundings to make a notification operation, and for the second and subsequent calls, the second and subsequent pop-up displays are compared to the first display Are reduced and displayed.

また、この集合住宅インターホンシステムでは、居室親機32に接続された生活異変センサ39が動作した場合や、住戸アダプタ41に接続された人体検知センサ40が居住者の動きを検知し無くなった場合も、住戸アダプタ41を介して異常発生信号が管理室親機33に送信される。この場合も同様に、管理室親機33のモニタ33bでは、関連する居住者情報がポップアップ表示されると共に、関連する居住者の居室マーク等が点滅等報知動作する。   Moreover, in this apartment house intercom system, when the life change sensor 39 connected to the living room base unit 32 is operated, or when the human body detection sensor 40 connected to the dwelling unit adapter 41 does not detect the movement of the resident. The abnormality occurrence signal is transmitted to the management room base unit 33 through the dwelling unit adapter 41. In this case as well, on the monitor 33b of the management room parent device 33, related resident information is displayed in a pop-up manner, and a related resident's occupancy mark or the like is informed.

このように、呼び出しがあった居住者の情報をポップアップ表示する際、フロアレイアウト上の該当する居住者位置を特定して、その位置を含まない領域にポップアップ表示が成されるので、応答する管理人はモニタ表示により居住者の位置を確認しながら応答できる。そして、呼出操作した居住者の居室マーク等が報知動作するので、居住者の場所を把握し易い。
また、居住者情報は、表示されているフロアレイアウトの呼出操作した居住者の居場所の近くにポップアップ表示されるので、居住者位置を特定し易い。更に、複数の居住者から呼び出しが成された場合には、最初に応答する居住者の情報が大きく表示されるので、応答している患者を間違えることがないし、2番目以降は小さく表示されるので、モニタの出画領域を有効に使用できる。
In this way, when popping up the information of the resident who has called, the corresponding resident position on the floor layout is specified, and a pop-up display is made in an area that does not include that position, so management that responds The person can respond while confirming the position of the resident on the monitor display. And since the resident's room mark etc. which carried out the calling operation carries out alerting | reporting operation | movement, it is easy to grasp | ascertain a resident's place.
Moreover, since the resident information is displayed in a pop-up near the location of the resident who has called up the displayed floor layout, it is easy to specify the resident position. Furthermore, when a call is made from a plurality of residents, the information of the resident who responds first is displayed large, so that the patient who is responding is not mistaken, and the second and later are displayed small. Therefore, the output area of the monitor can be used effectively.

尚、上記ナースコールシステムのように、呼出ボタン装置に優先度を設定しても良く、そうすることで複数の呼び出しが成されても、ポップアップ表示が優先度順に成されるため、管理人は優先度を気にすることなく応答操作することができる。   As with the above nurse call system, priority may be set for the call button device, and even if multiple calls are made, the pop-up display is made in order of priority. You can respond without worrying about priority.

本発明に係る看護支援システムの1つであるナースコールシステムの構成図である。It is a block diagram of the nurse call system which is one of the nursing assistance systems which concern on this invention. 図1のナースコール親機のブロック説明図である。FIG. 2 is a block explanatory diagram of the nurse call parent device of FIG. 1. モニタ表示説明図であり、(a)は待受時の表示、(b)は患者から呼び出しが成された時にポップアップ表示される患者情報の表示を示している。It is a monitor display explanatory drawing, (a) shows the display at the time of standby, (b) has shown the display of the patient information pop-up displayed when a call is made from the patient. 患者情報がポップアップ表示されたモニタ画面を示している。A monitor screen in which patient information is displayed in a pop-up is shown. 図4の他の例を示している。It shows another example of FIG. ナースコール親機の別の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows another example of a nurse call main | base station. ナースコール子機の優先度テーブルである。It is a priority table of a nurse call cordless handset. 患者情報が表示されたモニタ画面の他の例を示している。The other example of the monitor screen on which patient information was displayed is shown. 本発明に係る看護支援システムの1つである集合住宅インターホンシステムの構成図である。It is a block diagram of the apartment house intercom system which is one of the nursing assistance systems which concern on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1・・ナースコール子機、3・・ナースコール親機、11・・モニタ、13・・メモリ(子機座標記憶部、呼出ボタン装置座標記憶部)、14・・表示位置特定部、19・・親機CPU(表示制御部)、21・・優先度記憶部、32・・居室親機、33・・管理室親機、38・・呼出ボタン装置、41・・アダプタ、M1・・病棟レイアウト表示部・フロアレイアウト表示部、M3・・患者情報ウィンドウ,居住者情報ウインドウ。   1 .. Nurse call slave unit, 3 .. Nurse call master unit, 11 .. Monitor, 13 .. Memory (slave unit coordinate storage unit, call button device coordinate storage unit), 14 .. Display position specifying unit, 19. -Master CPU (display control unit), 21-Priority storage unit, 32-Living room parent device, 33-Management room parent device, 38-Call button device, 41-Adapter, M1-Ward layout Display unit / floor layout display unit, M3 .. Patient information window, Resident information window.

Claims (6)

患者が看護師を呼び出すためのナースコール子機と、前記ナースコール子機が接続されて前記ナースコール子機からの呼出を看護師に知らせるための廊下灯と、前記ナースコール子機からの呼び出しに応答するためのナースコール親機と、前記廊下灯、前記ナースコール親機を制御する制御機とを備え、前記ナースコール親機には、病棟レイアウト及び患者情報を表示するモニタと、前記ナースコール子機から呼び出しが成されたら呼出操作されたナースコール子機に関連する患者の患者情報を前記モニタにポップアップ表示させる表示制御部とが備えられた看護支援システムにおいて、
前記ナースコール親機が、前記病棟レイアウト上でのナースコール子機の座標を記憶する子機座標記憶部、及びポップアップ表示位置を特定する表示位置特定部を備えて、
前記表示制御部は、病棟レイアウトを前記モニタに表示させた状態で、前記ナースコール子機から呼び出しを受けたら、前記子機座標記憶部の情報を基に、前記病棟レイアウト上での操作された前記ナースコール子機の位置を含まないように、前記表示位置特定部にポップアップ位置を特定させ、関連する患者情報の表示を前記特定された位置に実施することを特徴とする看護支援システム。
A nurse call slave for a patient to call a nurse, a corridor lamp for informing the nurse of a call from the nurse call slave connected to the nurse call slave, and a call from the nurse call slave A nurse call master unit for responding to a call, a corridor lamp, and a controller for controlling the nurse call master unit. The nurse call master unit includes a monitor for displaying a ward layout and patient information, and the nurse. In a nursing support system provided with a display control unit that pops up the patient information of a patient related to the nurse call slave unit that has been called when a call is made from the call slave unit, on the monitor,
The nurse call master unit includes a slave unit coordinate storage unit that stores the coordinates of the nurse call slave unit on the ward layout, and a display position specifying unit that specifies a pop-up display position.
The display control unit is operated on the ward layout based on the information in the slave unit coordinate storage unit when a call is received from the nurse call slave unit while the ward layout is displayed on the monitor. A nursing support system that causes the display position specifying unit to specify a pop-up position so that the position of the nurse call slave is not included, and displays related patient information at the specified position.
訪問者が居住者を呼び出すための集合玄関機と、前記集合玄関機からの呼び出しに応答するための居室親機と、前記集合玄関機及び前記居室親機からの呼び出しに応答するための管理室親機と、居住者が緊急呼出をするために各住戸に設置された呼出ボタン装置とを備え、前記管理室親機には、集合住宅の各フロアレイアウト及び居住者情報を表示するモニタと、前記呼出ボタン装置から呼び出しが成されたら、呼出操作された前記呼出ボタン装置に関連する居住者情報を前記モニタにポップアップ表示させる表示制御部とが備えられた看護支援システムにおいて、
前記管理室親機が、前記フロアレイアウト上での前記呼出ボタン装置の座標を記憶する呼出ボタン装置座標記憶部と、ポップアップ表示位置を特定する表示位置特定部を備えて、
前記表示制御部は、フロアレイアウトを前記モニタに表示させた状態で、前記呼出ボタン装置から呼び出しを受けたら、前記呼出ボタン装置座標記憶部の情報を基に、前記フロアレイアウト上の操作された前記呼出ボタン装置の位置を含まないように、前記表示位置特定部にポップアップ位置を特定させ、関連する居住者情報の表示を前記特定された位置に実施することを特徴とする看護支援システム。
A collective entrance machine for a visitor to call a resident, a living room base unit for responding to a call from the collective entrance machine, and a management room for responding to a call from the collective entrance machine and the living room base unit A main unit and a call button device installed in each dwelling unit for the resident to make an emergency call, and the control room main unit includes a monitor for displaying each floor layout of the housing complex and resident information; When a call is made from the call button device, a nursing support system provided with a display control unit that causes the monitor to pop up resident information related to the call button device that has been called,
The management room base unit includes a call button device coordinate storage unit that stores the coordinates of the call button device on the floor layout, and a display position specifying unit that specifies a pop-up display position.
When the display control unit receives a call from the call button device in a state where the floor layout is displayed on the monitor, the display control unit is operated on the floor layout based on information in the call button device coordinate storage unit. A nursing support system, wherein a pop-up position is specified by the display position specifying unit so as not to include a position of a call button device, and related resident information is displayed at the specified position.
前記表示制御部は、前記モニタに表示している病棟レイアウト上、或いはフロアレイアウト上の前記特定した位置に対して、点滅等の報知動作を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の看護支援システム。 The nursing according to claim 1 or 2, wherein the display control unit performs a notification operation such as blinking on the specified position on the ward layout or the floor layout displayed on the monitor. Support system. 前記表示位置特定部は、患者情報或いは居住者のポップアップ表示位置を、前記病棟レイアウト上或いはフロアレイアウト上での操作された前記ナースコール子機或いは前記呼出ボタン装置の位置に隣接する領域に特定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の看護支援システム。 The display position specifying unit specifies the patient information or the resident pop-up display position in an area adjacent to the position of the operated nurse call slave or the call button device on the ward layout or floor layout. The nursing support system according to any one of claims 1 to 3. 前記表示制御部は、前記ナースコール子機、或いは前記呼出ボタン装置からの呼び出しが連続して発生し、複数の患者情報或いは居住者情報をポップアップ表示する場合は、2番目以降のポップアップ表示を最初のポップアップ表示より小さく表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の看護支援システム。 The display control unit displays the second and subsequent pop-up displays first when a call from the nurse call cordless handset or the call button device is continuously generated and a plurality of patient information or resident information is displayed as a pop-up. The nursing support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the nursing support system is displayed smaller than the pop-up display. 前記ナースコール子機或いは前記呼出ボタン装置からの呼び出しに優先度が設定されている状態で、前記ナースコール子機或いは前記呼出ボタン装置からの呼び出しが連続して発生したら、前記表示制御部は、優先度の高い呼び出しに関連する患者情報或いは居住者情報を優先してポップアップ表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の看護支援システム。 When a call from the nurse call slave device or the call button device is continuously generated in a state where priority is set to the call from the nurse call slave device or the call button device, the display control unit The nursing support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the patient information or the resident information related to the call with high priority is displayed in a pop-up manner.
JP2008219777A 2008-08-28 2008-08-28 Nursing support system Pending JP2010051544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219777A JP2010051544A (en) 2008-08-28 2008-08-28 Nursing support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219777A JP2010051544A (en) 2008-08-28 2008-08-28 Nursing support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010051544A true JP2010051544A (en) 2010-03-11

Family

ID=42068090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219777A Pending JP2010051544A (en) 2008-08-28 2008-08-28 Nursing support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010051544A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110495A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Tec Corp Nurse call system and information terminal
JP2014018504A (en) * 2012-07-20 2014-02-03 Carecom Co Ltd Nurse call system
JP2014042687A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Carecom Co Ltd Nurse call system
JP2014144215A (en) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc Imaging device, method of controlling the same and program
JP2016187106A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 アイホン株式会社 Nurse call system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110495A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Tec Corp Nurse call system and information terminal
JP2014018504A (en) * 2012-07-20 2014-02-03 Carecom Co Ltd Nurse call system
JP2014042687A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Carecom Co Ltd Nurse call system
JP2014144215A (en) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc Imaging device, method of controlling the same and program
JP2016187106A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 アイホン株式会社 Nurse call system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010051545A (en) Nursing support system
JP4754882B2 (en) Nurse call system
JP2010051544A (en) Nursing support system
JP5171576B2 (en) Nurse call system
JP2014168570A (en) Nurse call system
JP2014158637A (en) Nurse call system
JP5302172B2 (en) Nurse call system
JP5376665B2 (en) Nurse call system
JP2012029797A (en) Nurse call system
JP2014083301A (en) Nurse call system
JP2014171529A (en) Nurse call system
JP5048545B2 (en) Nurse call system
JP6585495B2 (en) Nurse call system
JP6161118B2 (en) Nurse call system
JP2016187106A (en) Nurse call system
JP2008079800A (en) Nurse call system
JP6650778B2 (en) Nurse call system
JP6511383B2 (en) Nurse call system
JP2015119885A (en) Nurse call system
JP2014042687A (en) Nurse call system
JP6066745B2 (en) Nurse call system
JP5822343B2 (en) Nurse call system
JP2005236437A (en) Nurse call system
JP2010051564A (en) Nurse call system
JP6002574B2 (en) Nurse call system