JP2010049788A - ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法 - Google Patents

ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010049788A
JP2010049788A JP2009220219A JP2009220219A JP2010049788A JP 2010049788 A JP2010049788 A JP 2010049788A JP 2009220219 A JP2009220219 A JP 2009220219A JP 2009220219 A JP2009220219 A JP 2009220219A JP 2010049788 A JP2010049788 A JP 2010049788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
sequence
video data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009220219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988800B2 (ja
Inventor
Gestel Wilhelmus J Van
ヘステル ウィルヘルムス ジェイ ファン
Motoki Kato
元樹 加藤
Masanobu Nakamura
政信 中村
Kazuhiko Nakamura
和彦 中村
Tomotaka Yagi
知隆 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sony Corp
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Panasonic Corp
Sony Corp
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sony Corp, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2010049788A publication Critical patent/JP2010049788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988800B2 publication Critical patent/JP4988800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】ビデオデータ信号のシーケンスを記録担体(3)上に記録する装置等を提案する。
【解決手段】装置は、ビデオデータ信号を入力する入力手段(1)と、特徴点情報信号を発生する発生手段(100)と、複数の特徴点に関する上記特徴点情報信号を特徴点情報信号(CPI)のシーケンスへと処理する処理手段と、上記ビデオデータ信号のシーケンス及び上記特徴点情報信号のシーケンスを上記記録担体(3)に書き込む書込手段とを有している。上記特徴点情報信号は、上記ビデオデータ信号のシーケンスにおける特徴点を識別する。I画像のサイズに関係する情報を記録するコンパクトな方法を提供することを目的に、CPIに関して種々の対策が提案されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、ビデオデータ信号のシーケンスを記録担体上に記録する装置であって、該ビデオデータ信号のシーケンスは他の画像を参照しないで符号化された画像内(イントラ画像)タイプの画像及び他の画像を参照して符号化された画像間(インター画像)タイプの画像を有し、当該装置が、
− ビデオデータ信号を入力する入力手段と、
− 特徴点情報信号を発生する発生手段であって、該特徴点情報信号は前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける特徴点を識別し、該特徴点情報信号は情報のブロックを有し、該情報のブロックが、
− 前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける前記特徴点の位置を規定する位置データと、
− 前記画像内タイプの画像から選択されたI画像のサイズに関連する情報を提供するサイズデータと、
を有するような発生手段と、
− 複数の特徴点に関する前記特徴点情報信号を特徴点情報信号のシーケンスへと処理する処理手段と、
− 前記ビデオデータ信号のシーケンス及び前記特徴点情報信号のシーケンスを前記記録担体上に書き込む書込手段と、
を有するような装置に関する。
本発明は、更に、他の画像を参照しないで符号化された画像内タイプの画像及び他の画像を参照して符号化された画像間タイプの画像を有するビデオデータ信号のシーケンスを、当該ビデオデータ信号のシーケンスに対して複数の特徴点に関する特徴点情報信号を有する特徴点情報信号の対応するシーケンスを用いて再生する装置であって、上記特徴点情報信号は前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける特徴点を識別し、これら特徴点情報信号が、
− 前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける前記特徴点の位置を規定する位置データと、
− 前記画像内タイプの画像から選択されたI画像のサイズに関する情報を提供するサイズデータと、
を有するような情報のブロックを有し、当該装置が、
− 前記ビデオデータ信号のシーケンス及び前記特徴点情報信号の対応するシーケンスを入力する入力手段と、
− 前記特徴点情報信号のシーケンスから前記情報のブロックを抽出する抽出手段と、
− 前記ビデオデータ信号のシーケンスを前記情報のブロックを用いてビデオデータ信号に処理する処理手段と、
を有するような装置にも関する。
更に、本発明は、他の画像を参照しないで符号化された画像内タイプの画像及び他の画像を参照して符号化された画像間タイプの画像を有するビデオデータ信号のシーケンスにおける特徴点に関する情報信号のシーケンスを発生する方法であって、特徴点に対して情報のブロックが発生され、該情報のブロックが、
− 前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける前記特徴点の位置を規定する位置データと、
− 前記画像内タイプの画像から選択されたI画像のサイズに関する情報を提供するサイズデータと、
を有するような方法にも関する。
更に、本発明は前記ビデオデータ信号のシーケンス及び前記特徴点情報信号のシーケンスが設けられた記録担体にも関する。
CPI(特徴点情報)テーブルは、時間軸(番組内で特定の画像又はシーンが示される時点)を、当該番組のバイトを含むファイル内のロケーション(バイト番号)にマッピングする。これは、ビットレートが分からない場合又は一定でない場合に、特に重要である。斯かる特徴点は、記録された番組内で提示時間に基づいてランダムアクセスすることを可能にする。図1は、ファイル内における特徴点(CP)のロケーションを概念的に示している。軸Pは、当該ファイル内のロケーションを表している。
図2には、記憶装置の層構造の概念図が示されている。AVアプリケーション(APP)において作成されたファイルは、ファイルシステム層(FS)に送られる。ここで、これらファイルからのバイトの、ビットエンジン(BE)により渡される論理アドレス空間へのマッピングがなされる。このマッピングはFSデータベースに記憶される。
上記ビットエンジンにおいては、論理アドレス空間の物理アドレス空間へのマッピングが実行される。上記AVアプリケーションにおいて作成されたファイルは、当該AV番組のコンテンツ及びAVデータベースを含むようなリアルタイムファイルである。上記AVデータベースは、斯かるリアルタイムファイルにアクセスするためのナビゲーションデータを含んでいる。CPIテーブルは、斯かるナビゲーションデータの一部であり、AVデータベースファイルに記憶される。
時間軸上における、MPEG2符号化AV信号の場合の特徴点は:
− 所謂I画像(イントラ画像)の開始;
− P画像の開始;及び
− オーディオアクセス単位(オーディオのみの信号の場合)の開始;
である。I画像の開始が最も重要である。何故なら、以前の情報を必要としないで復号を開始することができるからである。前のI画像(又はP画像)にも言及されているならば、P画像の開始も重要であり得る。
動作中において、提供された番組のCPIテーブルは、アプリケーション層のメモリ(DRAM)に記憶される。これが、CPIテーブルのサイズが制限されるべき理由である。次の例において説明されるように、CPIテーブルは非常に大きい可能性がある。
ファイル内における位置のアドレスは、該ファイルにおけるソートパケット番号により表される。MPEG2トランスポートストリームの場合、各ソースパケットは188バイトのトランスポートストリームパケットと4バイトのタイムスタンプとからなっている。25ギガバイトの容量の場合、番組内の特徴点の該アドレスを表すためには28ビットを必要とする。
時間アクセスに対する精度は、アクセス単位の持続時間よりも小さくなければならない。5msの精度及び24時間の合計再生時間の場合、タイミング情報を表すためには25ビットが必要である。
記憶された番組のCPIテーブルは、多数のエントリを有し得る。画像群(GOP)の持続時間は1/2秒未満である。各GOPはI画像で開始する。全てのI画像に対してCPIテーブルへのエントリがなされる場合、毎時間の再生時間に対して少なくとも7200のエントリが存在することになる。大きな容量のディスクの再生時間は非常に大きい(例えば、12時間)可能性があり、これは結果として約100,000エントリとなる。
アドレスに対して4バイト及び提示時間に対して他の4バイトの場合、800Kバイトのサイズにもなる。
CPIテーブルは、早送り及び巻き戻し等のトリック再生のためにも使用される。トリック再生においては、全ての画像が提示され得るということはない。非常にしばしば、図3に示すように、I画像(I)のみ又はI画像の幾つかが提示される。従って、全てのソースパケットが読み出される必要はなく、提示に使用されるものだけでよい。I画像のサイズは固定されてはおらず、サイズは数十又は数百Kバイトであり得る。
冗長な情報の読み出しは時間を犠牲にするもので、その時間に他のI画像が読み出されたかも知れない。これは、トリック再生の性能を改善する。何故なら、秒当たりに一層多い画像が提示されたかも知れないからである。
幾つかの他のシステムにおいては、これは、CPIテーブルの各エントリに対して、提示時間及びファイル内のアドレスのみならず、I画像のサイズ又はI画像の最後のバイトを含むソースパケットのアドレスをも有することにより解決される。I画像のサイズは192バイトのサイズを持つソースパケットで測定される。I画像のサイズは数百Kバイトであり得る。I画像のサイズを示すには、10ビットより多いビットが必要となる。これは、当該テーブルへのエントリに対して更なる2バイトとなる。該テーブルのサイズは増大され、最早、4バイトに整列されることはない。
ドライブにおいては、ECCブロック(B)の単位のみを読み出すことができる。特定のECCブロックからの数バイトのみが必要であっても、依然として全ECCが読み取られねばならない。
I画像のサイズを非常に正確に示すことは無駄である。これが図4に概念的に示されている。5つのECCブロックの代わりに2つのECCブロックのみが読み出されなければならないことが分かれば充分である。以下の段落では、実際に起こり得る幾つかの数が示される。
MPEGトランスポートストリームのビットレートは、8Mbps(毎秒1Mバイト)である。
1つのGOPは0.5秒であり、従ってGOPの平均サイズは0.5Mバイトである。
ECCブロックのサイズは64Kバイトであり、従って1つのGOPは平均で8ECCブロックである。
I画像の最大サイズは、復号バッファに等しくされる(〜225Kバイト、〜4ECCブロック)。
I画像の平均サイズはもっと小さく、100Kバイト(<2ECCブロック)程度であり得る。
I画像のサイズが<128Kバイトであることが示された場合は、3ECCブロックより多くは決して読み込む必要はない。このサイズが分からなかった場合は、5ECCブロックを読み込まなければならない。
本提案の目的は、I画像のサイズに関する指示情報を有することにある。従って、必要以上のECCブロックは読み込まれない。また、I画像のサイズに関するビット数を可能な限り小さく維持する。
この目的のために、以下の特性を使用することができる。
当該ビデオタイプがP画像に対するエントリであることを示している場合は、サイズは重要ではない。トリック再生に対するP画像は、低速度においてのみ重要となる。ここでは、読み取る間に画像の終了を見付けることができ、該終了が見付かるやいなや、次の画像の開始に対するジャンプがなされるか、又は全ストリームが読み込まれるかの何れかである。
これらの考慮は、図5に示されるようなCPIテーブルへの1つのエントリの構造に繋がる。提示タイムスタンプ(PTS)は、ビデオデータのシーケンスの提示の間における特定の画像が提示されるべき時間を特定する。ソースパケット番号(SPN)は、当該ビデオデータのシーケンスにおける特徴点が位置するアドレスを特定する。TYPは、エントリのタイプ及びI画像のサイズに関係する情報を含む。この例では、CPIテーブルへのエントリは4バイトのサイズを有する。即ち、TYP用に4ビット、PTS用に11ビット、及びSPN用に17ビットである。
TYPの4ビットにおいては、当該ビデオエントリのタイプがI画像のサイズと共に提示される。エントリのタイプはビットb0〜b3により下記のように示される:
b0〜b3
1xxxシーケンスヘッダを持つI画像で、xxxは画像のサイズを表す。
0yyyシーケンスヘッダのないI画像で、yyyはI画像のサイズを表す。yyyにおけるビットの少なくとも1つは“1”である。
0000P画像。
xxx及びyyyに対する値の例が、表1に示され、該表においてkはスケーリング係数である。
Figure 2010049788
一例として、
標準精細度TV(ST−TV)に対しては:k=1
高精細度TV(HD−TV)に対しては:k=2
であり、
s1= 64kB
s2=128kB
s3=192kB
s4=256kB
s5=320kB
s6=384kB
である。
他の例においては、k=1であり、s1=128kB、s2=256kB、s3=384kB、s4=576kB、s5=896kB、s6=1280kBである。
更に他の例においては、TYPは3ビットの長さを有し、1ビットのみがI画像のサイズに関する情報を帯びることができる。その値は、128kBより小さなサイズのI画像に対しては二進の“1”とし、サイズが特定されない場合は二進の“0”とすることができる。
図1は、ファイル内の特徴点(CP)のロケーションを概念的に示す。 図2は、記憶装置の層構造の概念図を示す。 図3は、ファイル内のI画像(I)のロケーションを概念的に示す。 図4は、I画像(I)及びECCブロック(B)を概念的に示す。 図5は、CPIテーブルへの1つのエントリの例を示す。 図6は、本発明によるビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置の一実施例を示す。
図6は、本発明によるビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置の一実施例を示す。該装置は、ビデオデータ信号を入力する入力端子1と、ビデオデータ信号処理ユニット100とを有している。信号処理ユニット100は、入力端子1を介して上記ビデオデータ信号を入力すると共に、該ビデオデータ信号を、記録担体3上に記録するためにビデオデータ信号のシーケンスへと処理する。更に、読取/書込ユニット102が設けられている。該読取/書込ユニット102は読取/書込ヘッド104を有し、該ヘッドは本例では記録担体3に対してビデオデータ信号のシーケンス及び対応するCPIを読み取り/書き込む光学読取/書込ヘッドである。更に、位置決め手段106が存在して、ヘッド104を記録担体3にわたり放射方向に位置決めする。読取/書込増幅器108が設けられ、記録されるべき信号を増幅すると共に、記録担体3から読み取られた信号を増幅する。モータ110が設けられ、モータ制御信号発生器ユニット112により供給されるモータ制御信号に応答して記録担体3を回転させる。マイクロプロセッサ114が存在し、全ての回路を制御ライン116、118及び120を介して制御する。
信号処理ユニット100は、更に、上記ビデオデータ信号のシーケンスに関する対応するCPIを発生するように構成されている。この目的のために、信号処理ユニット100は、一例として、上記ビデオデータ信号のシーケンスにおけるI画像の位置及びサイズを識別することができる。更に、信号処理ユニット100は、このI画像に対応する特徴点に関する、上記例で規定したようなYTP、TPS及びSPNからなる情報のブロックを発生することができる。
上記CPIは、ビデオデータ信号のビデオデータ信号のシーケンスへの処理、及び最終的に記録担体3上への後続の記録が完了されるまで、メモリ132に一時的に記憶することができる。次いで、メモリ132に記憶された該CPIは記録担体3上に記録することができる。

Claims (20)

  1. ビデオデータ信号のシーケンスを記録担体上に記録する装置であって、該ビデオデータ信号のシーケンスは他の画像を参照しないで符号化された画像内タイプの画像及び他の画像を参照して符号化された画像間タイプの画像を有し、前記装置が、
    − ビデオデータ信号を入力する入力手段と、
    − 特徴点情報信号を発生する発生手段であって、該特徴点情報信号は前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける特徴点を識別すると共に情報のブロックを有し、該情報のブロックが、
    − 前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける前記特徴点の位置を規定する位置データと、
    − 前記画像内タイプの画像から選択されたI画像のサイズに関係する情報を提供するサイズデータと、
    を有するような発生手段と、
    − 複数の特徴点に関する前記特徴点情報信号を特徴点情報信号のシーケンスへと処理する処理手段と、
    − 前記ビデオデータ信号のシーケンス及び前記特徴点情報信号のシーケンスを前記記録担体に書き込む書込手段と、
    を有するような装置において、該装置が、
    − 前記I画像のサイズを、複数の予め規定されたサイズ間隔のうちの或るサイズ間隔に分類する分類手段と、
    − 前記サイズ間隔を前記サイズデータにおける少数のビットにマッピングするマッピング手段と、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記分類手段が、前記I画像のサイズを前記画像内タイプの画像のサイズの分布に従って分類するように設計されていることを特徴とする装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、前記マッピング手段が、前記サイズデータに対して1ビットを使用することを特徴とする装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、前記分類手段が、異なる長さのサイズ間隔を使用するように設計されていることを特徴とする装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、前記情報のブロックが前記画像内タイプの画像及び前記画像間タイプの画像から選択された画像のタイプを識別する識別データを有するような装置において、前記発生手段が該識別データを前記サイズデータと組み合わせるように設計されていることを特徴とする装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の装置であって、前記記録担体がディスク状光学記録担体であるような装置において、前記書込手段が光学読取/書込ヘッドと、該光学読取/書込ヘッドを位置決めする位置決め手段と、前記記録担体を回転させる移動手段とを有することを特徴とする装置。
  7. 請求項1に記載の装置であって、前記サイズ間隔は、128kB未満、128kBから256kB、256kBから384kB、384kBから576kB、576kBから896kB、896kBから1280kB、及び1280kB超であることを特徴とする装置。
  8. 他の画像を参照しないで符号化された画像内タイプの画像と他の画像を参照して符号化された画像間タイプの画像とを有するビデオデータ信号のシーケンスを、当該ビデオデータ信号のシーケンスに対して複数の特徴点に関する特徴点情報信号を有する対応する特徴点情報信号のシーケンスを使用して再生する装置であって、前記特徴点情報信号が前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける特徴点を識別すると共に情報のブロックを有し、該情報のブロックが、
    − 前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける前記特徴点の位置を規定する位置データと、
    − 前記画像内タイプの画像から選択されたI画像のサイズに関係する情報を提供するサイズデータと、
    を有し、前記装置が、
    − 前記ビデオデータ信号のシーケンス及び前記対応する特徴点情報信号のシーケンスを入力する入力手段と、
    − 前記特徴点情報信号のシーケンスから前記情報のブロックを抽出する抽出手段と、
    − 前記ビデオデータ信号のシーケンスを前記情報のブロックを使用してビデオデータ信号へと処理する処理手段と、
    を有するような装置において、
    − 前記抽出手段は、前記サイズデータを取り出すと共に、該サイズデータにおける少数のビットを複数の予め規定されたサイズ間隔のうちの或るサイズ間隔にマッピングするように設計され、
    − 前記処理手段は、前記サイズ間隔に関係する情報を使用するように設計されている、
    ことを特徴とする装置。
  9. 請求項8に記載の装置であって、前記情報のブロックが前記画像内タイプ画像及び画像間タイプ画像から選択された画像のタイプを識別する識別データを有するような装置において、前記情報のブロックを抽出する抽出手段が、前記識別データを前記サイズデータから分離するように設計されていることを特徴とする装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の装置において、前記入力手段は前記ビデオデータ信号のシーケンス及び前記対応する特徴点情報信号のシーケンスを記録担体から入力するように設計されていることを特徴とする装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、前記入力手段は前記ビデオデータ信号のシーケンス及び前記対応する特徴点情報信号のシーケンスをディスク状光学記録担体から入力するように設計されていることを特徴とする装置。
  12. 請求項8に記載の装置であって、前記サイズ間隔は、128kB未満、128kBから256kB、256kBから384kB、384kBから576kB、576kBから896kB、896kBから1280kB、及び1280kB超であることを特徴とする装置。
  13. 他の画像を参照しないで符号化された画像内タイプの画像及び他の画像を参照して符号化された画像間タイプの画像を有するようなビデオデータ信号のシーケンスにおける特徴点に関する情報信号のシーケンスを発生する方法であって、特徴点に対しては情報のブロックが発生され、該情報のブロックが、
    − 前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける前記特徴点の位置を規定する位置データと、
    − 前記画像内タイプの画像から選択されたI画像のサイズに関係する情報を提供するサイズデータと、
    を有するような方法において、
    − 前記I画像のサイズは、複数の予め規定されたサイズ間隔のうちの或るサイズ間隔に分類され、
    − 前記サイズ間隔は、前記サイズデータにおける少数のビットにマッピングされる、
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記I画像のサイズは、前記画像内タイプの画像のサイズの分布に従って前記サイズ間隔に分類されることを特徴とする方法。
  15. 請求項13に記載の方法において、前記サイズデータに対して前記情報のブロック内の1ビットが使用されることを特徴とする方法。
  16. 請求項13に記載の方法において、前記サイズ間隔が異なる長さを有していることを特徴とする方法。
  17. 請求項13に記載の方法であって、前記情報のブロックが前記画像内タイプの画像及び前記画像間タイプの画像から選択された画像のタイプを識別する識別データを有するような方法において、該識別データが前記サイズデータと組み合わされることを特徴とする方法。
  18. 請求項13に記載の方法であって、前記サイズ間隔は、128kB未満、128kBから256kB、256kBから384kB、384kBから576kB、576kBから896kB、896kBから1280kB、及び1280kB超であることを特徴とする方法。
  19. 他の画像を参照しないで符号化された画像内タイプの画像及び他の画像を参照して符号化された画像間タイプの画像を有するビデオデータ信号のシーケンスで特徴点に関連する情報信号のシーケンスを設けられる記録担体であって、特徴点は情報のブロックを有し、該情報のブロックは、
    − 前記ビデオデータ信号のシーケンスにおける前記特徴点の位置を規定する位置データと、
    − 前記画像内タイプの画像から選択されたI画像のサイズに関係する情報を提供するサイズデータと、
    を有する記録担体において、
    − 前記I画像のサイズは、複数の予め規定されたサイズ間隔のうちの或るサイズ間隔に分類され、
    − 前記サイズ間隔は、前記サイズデータにおける少数のビットにマッピングされる、ことを特徴とする記録担体。
  20. 請求項19に記載の記録担体であって、前記サイズ間隔は、128kB未満、128kBから256kB、256kBから384kB、384kBから576kB、576kBから896kB、896kBから1280kB、及び1280kB超であることを特徴とする記録担体。
JP2009220219A 2002-02-01 2009-09-25 ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法 Expired - Lifetime JP4988800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02075461 2002-02-01
EP02075461.0 2002-02-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565181A Division JP4490692B2 (ja) 2002-02-01 2003-01-29 ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049788A true JP2010049788A (ja) 2010-03-04
JP4988800B2 JP4988800B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=27635867

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565181A Expired - Lifetime JP4490692B2 (ja) 2002-02-01 2003-01-29 ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法
JP2009220219A Expired - Lifetime JP4988800B2 (ja) 2002-02-01 2009-09-25 ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法
JP2010005717A Expired - Lifetime JP4927960B2 (ja) 2002-02-01 2010-01-14 ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565181A Expired - Lifetime JP4490692B2 (ja) 2002-02-01 2003-01-29 ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005717A Expired - Lifetime JP4927960B2 (ja) 2002-02-01 2010-01-14 ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7428372B2 (ja)
EP (1) EP1474932B1 (ja)
JP (3) JP4490692B2 (ja)
KR (1) KR100950449B1 (ja)
CN (2) CN1863323B (ja)
AR (1) AR040940A1 (ja)
AT (1) ATE496491T1 (ja)
BR (2) BR0302960A (ja)
DE (1) DE60335784D1 (ja)
ES (1) ES2359807T3 (ja)
HK (1) HK1071263A1 (ja)
MX (1) MXPA04007357A (ja)
MY (1) MY135709A (ja)
RU (1) RU2308171C2 (ja)
SG (1) SG150383A1 (ja)
TW (1) TWI266523B (ja)
WO (1) WO2003065736A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493016B2 (en) * 2004-04-15 2009-02-17 Panasonic Corporation Recording device, playback device and program
AR064274A1 (es) 2006-12-14 2009-03-25 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagenes en movimiento, dispositivo de codificacion de imagenes en movimiento, metodo de grabacion de imagenes en movimiento, medio de grabacion, metodo de reproduccion de imagenes en movimiento, dispositivo de reproduccion de imagenes en movimiento, y sistema de reproducci
JP4807250B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 株式会社日立製作所 記録方法
US20140341544A1 (en) * 2012-01-09 2014-11-20 Thomson Licensing Creating and managing sub-recordings

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260695A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 音声信号符号化装置
WO2000028544A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing on information files so as to obtain characteristic point information sequences
JP2001266496A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Hitachi Ltd 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484834B2 (ja) * 1995-07-28 2004-01-06 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置
JP3669103B2 (ja) * 1997-03-14 2005-07-06 株式会社日立製作所 記憶装置および記憶装置サブシステム
CA2289958C (en) * 1998-11-19 2003-01-21 Tomoyuki Okada Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
JP3372221B2 (ja) * 1999-06-16 2003-01-27 日本ビクター株式会社 記録装置
JP2001346164A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nec Corp 録画再生装置及び録画再生装置のiピクチャインデックス生成方法
JP2005516493A (ja) * 2002-01-24 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストリームデータの誤り訂正

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260695A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 音声信号符号化装置
WO2000028544A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing on information files so as to obtain characteristic point information sequences
JP2002529884A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 特徴的ポイント情報シーケンスを得るための情報ファイルに関する信号処理
JP2001266496A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Hitachi Ltd 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04007357A (es) 2004-11-26
JP2010123252A (ja) 2010-06-03
BR0302960A (pt) 2004-07-06
US20050117882A1 (en) 2005-06-02
EP1474932B1 (en) 2011-01-19
JP4490692B2 (ja) 2010-06-30
CN1863323A (zh) 2006-11-15
CN1863323B (zh) 2010-05-26
JP2005516563A (ja) 2005-06-02
TWI266523B (en) 2006-11-11
EP1474932A1 (en) 2004-11-10
WO2003065736A1 (en) 2003-08-07
JP4988800B2 (ja) 2012-08-01
BRPI0302960B1 (pt) 2018-01-16
ES2359807T3 (es) 2011-05-27
RU2004126434A (ru) 2006-01-27
JP4927960B2 (ja) 2012-05-09
ATE496491T1 (de) 2011-02-15
TW200405719A (en) 2004-04-01
HK1071263A1 (en) 2005-07-08
WO2003065736A8 (en) 2004-08-26
SG150383A1 (en) 2009-03-30
AR040940A1 (es) 2005-04-27
KR100950449B1 (ko) 2010-04-02
KR20040096543A (ko) 2004-11-16
RU2308171C2 (ru) 2007-10-10
MY135709A (en) 2008-06-30
CN1625904A (zh) 2005-06-08
US7428372B2 (en) 2008-09-23
DE60335784D1 (de) 2011-03-03
CN1299514C (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0965991B1 (en) Recording medium, data recording unit and data playback unit reading from and writing to the recording medium
US8406605B2 (en) Method for recording and managing a multi-channel stream
JPWO2006093220A1 (ja) データ処理装置
JP4988800B2 (ja) ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体及び方法
JP2002529884A (ja) 特徴的ポイント情報シーケンスを得るための情報ファイルに関する信号処理
JP4864460B2 (ja) 再生装置、再生方法およびプログラム
KR20010101566A (ko) Mpeg 비디오 스트림의 역방향 재생
US7903951B2 (en) Method of and apparatus for recording video data, and information storage medium thereby
US9330716B2 (en) Apparatus and a record carrier for, and a method of recording a sequence of video data signals
JP2007265010A (ja) ファイル再生装置およびファイル再生方法ならびにプログラム
US7715402B2 (en) Method and device for processing digital data
JP2000278631A (ja) 画像データ記録装置、記録方法及び再生方法
JP2001189911A (ja) デジタルtv放送記録再生装置
JP2007226909A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
JP2006074315A (ja) デジタル映像記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4988800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term