JP2010049055A - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010049055A
JP2010049055A JP2008213640A JP2008213640A JP2010049055A JP 2010049055 A JP2010049055 A JP 2010049055A JP 2008213640 A JP2008213640 A JP 2008213640A JP 2008213640 A JP2008213640 A JP 2008213640A JP 2010049055 A JP2010049055 A JP 2010049055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display panel
partial
stereoscopic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008213640A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Nagaishi
道博 長石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008213640A priority Critical patent/JP2010049055A/ja
Publication of JP2010049055A publication Critical patent/JP2010049055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数のパネルに表示する画像の輝度比を変化させることにより観察者に立体的な画像を表示する表示装置の場合、表示する立体画像の内容によっては十分な奥行き感が得られないとか、立体視が自然でなくて違和感が生じてしまう可能性がある。
【解決手段】それぞれが間隔をおいて配置される2枚の表示パネルP1,P2を有する。また、立体画像を構成する部分画像の遠近位置に基づいた画像を、表示パネルP1,P2に表示することにより観察者に立体画像を視認させる画像表示部13を有する。また、表示パネルP1,P2のうち、少なくとも1枚の表示パネルの外形形状を変形させて立体画像の内容を調整する表示パネル変形部60を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、立体画像を表示する表示装置及び表示方法に関する。
従来、特殊なメガネやレンチキュラーレンズ等を使用して視差画像を立体表示する方式が知られている。しかし、このような視差画像を利用する方式の場合、装置構成が複雑になってしまう問題や観察者に眼精疲労を引き起こす等の問題がある。このため、例えば下記の非特許文献1〜3に記載されている表示装置では、前後2枚の透明なLCDパネルを所定の間隔で重ねて、それぞれのパネルに表示する画像の輝度比を変化させることにより観察者に立体的な画像を表示する方式を採用している。そして、この視差画像を用いない方式により、簡単な装置構成で、眼精疲労感の少ない立体画像の表示装置を実現している。
高田・陶山・伊達・昼間・中沢:"前後2面のLCDを積層した小型DFDディスプレイ"映像情報メディア学会誌,Vol.58,No.6,pp.807-810,2004 NTT技術ジャーナル記事2005.2"前後2面のLCDを積層したDFDディスプレイ"(http://www.ntt.co.jp/journal/0502/files/jn200502021.pdf) NTTIT製品(http://www.ntt-it.co.jp/goods/idp/dfd/principle.html)
しかしながら、上記した非特許文献1〜3に記載されるような表示装置では、立体画像における対象物を前後2枚のパネルに表示する際、対象物が近位置にある場合には、前面パネルにおける対象物の輝度を高くして後面パネルにおける対象物の輝度を低くするように調整している。逆に、対象物が遠位置にある場合には、前面パネルにおける対象物の輝度を低くして後面パネルにおける対象物の輝度を高くするように調整している。このように、2枚のパネルの輝度比を調整することによって各対象物の遠近位置を表現することから、表示する立体画像の内容によっては、十分な奥行き感が得られない問題や、立体視が自然でなくて違和感を感じてしまう等の問題が生じる可能性がある。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
観察者に立体画像を視認させる表示装置であって、それぞれが間隔をおいて配置される複数の表示パネルと、前記立体画像を構成する複数の第1の部分画像のそれぞれの遠近位置に基づいた画像を、前記表示パネルのそれぞれに表示することにより前記観察者に前記立体画像を視認させる画像表示部と、前記複数の表示パネルのうち、少なくとも1枚の前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形部と、を有することを特徴とする表示装置。
上記した表示装置によれば、画像表示部が、立体画像を構成する第1の部分画像の遠近位置に基づいた画像を複数の表示パネルに表示することにより、観察者に立体画像を視認させる。このとき、表示パネル変形部が、表示パネルの外形形状を変形させて立体画像の内容を調整することができ、この調整により、十分な奥行き感のある立体画像や、自然で滑らかな奥行き感を持つ立体画像を表現することができる。
[適用例2]
前記表示パネルのそれぞれに表示する画像は、前記立体画像が前記複数の第1の部分画像に分割された画像であって、相対的に近位置として視認される前記第1の部分画像が、視認側から近い側に配置されている前記表示パネルに表示され、相対的に遠位置として視認される前記第1の部分画像が、視認側から遠い側に配置されている前記表示パネルに表示されることを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、分割された画像である複数の第1の部分画像のそれぞれについて、近位置として視認される第1の部分画像は近い側に配置されている表示パネルに表示し、遠位置として視認される第1の部分画像は遠い側に配置されている表示パネルに表示している。これにより、観察者は、近い側及び遠い側に配置されている各表示パネルの合成画像を見ることで、立体画像を視認することができる。
[適用例3]
前記第1の部分画像は複数の第2の部分画像により構成され、前記表示パネル変形部は、前記第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、前記表示パネルにおける前記第2の部分画像の領域を視認側から見て凹状又は凸状となるように変形させることを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、表示パネル変形部が、第1の部分画像を構成する複数の第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、第2の部分画像の領域を凹状又は凸状となるように変形させる。これにより、手前に位置する第2の部分画像については表示パネルの領域を例えば凸状にして観察者側に近付け、逆に遠くに位置する第2の部分画像については表示パネルの領域を例えば凹状にして観察者側から遠ざけることができる。このような表示パネルの領域の部分的な凹状又は凸状の変形により、十分な奥行き感のある立体画像や、自然で滑らかな奥行き感を持つ立体画像を表現することができる。
[適用例4]
前記表示パネル変形部は、前記第1の部分画像に人物が含まれるときに、前記表示パネルに対して、前記人物の顔領域を示す第2の部分画像の領域が、前記顔領域以外の前記人物を示す第2の部分画像の領域よりも、視認側から見て凹状となるように変形させることを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、人物を表示する際、人物の顔領域を顔領域以外よりも凹状となるように変形させる。これにより、人物の顔部分が人物の体全体から遠くに位置するようになり、体全体に対して顔部分の面積が縮小した人物を観察者に視認させることができる。
[適用例5]
前記表示パネルのそれぞれに表示する画像は、相対的に近位置として視認される前記第1の部分画像の輝度が、視認側から近い側に配置されている前記表示パネルにおいて高くなるように調整され、相対的に遠位置として視認される前記第1の部分画像の輝度が、視認側から遠い側に配置されている前記表示パネルにおいて高くなるように調整されていることを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、近位置として視認される第1の部分画像の輝度が、近い側に配置されている表示パネルにおいて高くなるように調整されている。また、遠位置として視認される第1の部分画像の輝度が、遠い側に配置されている表示パネルにおいて高くなるように調整されている。これにより、観察者は、各表示パネルにおいて異なる輝度の画像を見ることで、立体画像を視認することができる。
[適用例6]
ユーザからの操作を受け付ける操作部を更に有し、前記表示パネル変形部は、前記操作部により受け付けた前記ユーザからの操作に基づいて、前記表示パネルの外形形状を変形させることを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、表示パネル変形部が、ユーザからの操作に基づいて表示パネルの外形形状を変形させる。これにより、ユーザの好みに応じて、視認する立体画像の内容を調整することができる。
[適用例7]
前記表示パネルのそれぞれは、有機ELパネルであることを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、表示パネルのそれぞれが有機ELパネルであることから、液晶パネルを表示パネルとする構成に比して、複数枚の表示パネルを配置したときに発生する透過率の減少を抑えることができ、表示装置の表面輝度の低下に対応することができる。
[適用例8]
観察者に立体画像を視認させる表示装置であって、表示パネルと、第1の部分画像を表示する画像表示部と、前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形部と、を有し、前記表示パネル変形部は、前記第1の部分画像を構成する複数の第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、前記表示パネルにおける前記第2の部分画像の領域を視認側から見て凹状又は凸状となるように変形させることを特徴とする表示装置。
上記した表示装置によれば、表示パネル変形部が、第1の部分画像を構成する複数の第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、第2の部分画像の領域を凹状又は凸状となるように変形させる。これにより、手前に位置する第2の部分画像については表示パネルの領域を例えば凸状にして観察者側に近付け、逆に遠くに位置する第2の部分画像については表示パネルの領域を例えば凹状にして観察者側から遠ざけることができる。このように、表示パネルの領域の部分的な凹状又は凸状の変形を行う簡易な対応により、立体画像を表現することができる。
[適用例9]
それぞれが間隔をおいて配置される複数の表示パネルを有して観察者に立体画像を視認させる表示装置の表示方法であって、前記立体画像を構成する複数の第1の部分画像のそれぞれの遠近位置に基づいた画像を、前記表示パネルのそれぞれに表示することにより前記観察者に前記立体画像を視認させる画像表示工程と、前記複数の表示パネルのうち、少なくとも1枚の前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形工程と、を有することを特徴とする表示装置の表示方法。
上記した表示方法によれば、画像表示工程において、立体画像を構成する第1の部分画像の遠近位置に基づいた画像を複数の表示パネルに表示することにより、観察者に立体画像を視認させる。このとき、表示パネル変形工程において、表示パネルの外形形状を変形させて立体画像の内容を調整することができ、この調整により、十分な奥行き感のある立体画像や、自然で滑らかな奥行き感を持つ立体画像を表現することができる。
[適用例10]
表示パネルを有して観察者に立体画像を視認させる表示装置の表示方法であって、第1の部分画像を表示する画像表示工程と、前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形工程と、を有し、前記表示パネル変形工程において、前記第1の部分画像を構成する複数の第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、前記表示パネルにおける前記第2の部分画像の領域を視認側から見て凹状又は凸状となるように変形させることを特徴とする表示装置の表示方法。
上記した表示方法によれば、表示パネル変形工程において、第1の部分画像を構成する複数の第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、第2の部分画像の領域を凹状又は凸状となるように変形させる。これにより、手前に位置する第2の部分画像については表示パネルの領域を例えば凸状にして観察者側に近付け、逆に遠くに位置する第2の部分画像については表示パネルの領域を例えば凹状にして観察者側から遠ざけることができる。このように、表示パネルの領域の部分的な凹状又は凸状の変形を行う簡易な対応により、立体画像を表現することができる。
以下、本実施形態に係る表示装置について図面を参照して説明する。なお、各図における表示装置の説明では、表示装置における各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材の縮尺を実際とは異なるように表わしている。
最初に、本実施形態に係る表示装置の概略について説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置1を示す概略図である。同図に示すように、表示装置1は、2枚の表示パネルP1,P2を有している。これらの表示パネルP1,P2はそれぞれが所定の間隔をおいて重なるように配置されている。表示パネルP1は観察者Mの視認側から遠い側に配置され、表示パネルP2は視認側から近い側に配置されている。
表示パネルP1,P2のそれぞれは有機ELパネルからなり、図1に示すように、基板10、回路素子部20及び表示素子部30が順に積層され、封止部50により封止された構造となっている。各表示素子部30から発した表示光は、各封止部50から観察者M側へ出射される。ここで、表示パネルP2は透光性を有しており、表示パネルP1から出射された表示光R1は、表示パネルP2を透過して観察者Mの目に入射する。また、表示パネルP2から出射された表示光R2は、そのまま観察者Mの目に入射する。
観察者Mは、表示パネルP1に表示されて表示パネルP2を透過した画像と、表示パネルP2に表示された画像とを合成した画像により立体画像を視認することができる。
次に、有機ELパネルからなる表示パネルP1,P2の構成について説明する。
図2は表示パネルP1,P2の配線構造を示す平面模式図である。同図に示すように、表示パネルP1,P2には、複数の走査線101と、それぞれの走査線101に対して交差する方向に延びる複数の信号線102と、それぞれの信号線102に並列に延びる複数の電源線103とが配線されている。
信号線102にはデータ側駆動回路104が接続され、走査線101には走査側駆動回路105が接続されている。走査線101と信号線102とにより区画された各画素領域には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジスタ122と、このスイッチング用の薄膜トランジスタ122を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量capと、当該保持容量capによって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トランジスタ123と、この駆動用の薄膜トランジスタ123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む陽極としての画素電極31と、この画素電極31と陰極33との間に挟み込まれる機能層32とが設けられている。これらの画素電極31と陰極33と機能層32とにより発光部Aが構成され、表示パネルP1,P2は、この発光部Aをマトリクス状に複数備えて構成されている。
図3は、表示パネルP1,P2の断面構造を拡大した模式図である。同図に示すように、表示パネルP1,P2は、基板10上に回路素子部20と表示素子部30とが順に積層されている。これらの回路素子部20及び表示素子部30は、いずれも透光性を有している。表示素子部30は、画素電極31と、機能層32と、陰極33と、基板10上に形成され画素領域のそれぞれを区画するバンク層37とにより構成されている。また、画素電極31と機能層32と陰極33とにより発光部Aが構成されている。
基板10は、表示パネルP2の場合は透明基板を用い、表示パネルP1の場合は不透明基板を用いる。
機能層32は、画素電極31の上に積層された正孔注入/輸送層(電荷注入層)321と、正孔注入/輸送層321上に隣接して形成された発光層322と、この発光層322上に隣接して形成された電子注入層(電荷注入層)323とにより構成されている。
正孔注入/輸送層321は、正孔を発光層322に注入する機能を有するとともに、正孔を正孔注入/輸送層321内部において輸送する機能を有する。また、電子注入層323は、電子を発光層322に注入する機能を有するとともに、電子を電子注入層323内部において輸送する機能を有する。
発光層322は、赤色に発光する赤色発光層322r、緑色に発光する緑色発光層322g、及び青色に発光する青色発光層322bの3種類を有し、各発光層322r,322g,322bが規則的に配列されている。
画素電極31及び陰極33は、透光性の導電材料であって機能層32に電流を流す役割を果たす。
バンク層37は、回路素子部20上に隣接して形成された無機バンク層371と、この無機バンク層371上に隣接して形成された有機バンク層372とを備えている。
また、図1に示す封止部50は、表示パネルP1,P2のそれぞれの内部に水分や酸素が浸透するのを防止するためのものである。
次に、表示装置1の機能構成について説明する。
図4は、表示装置1の機能構成の例を示すブロック図である。同図に示すように、表示装置1は、制御部11、操作部12、画像表示部13、記憶部14、表示パネルP1,P2、表示パネル変形部60等を含んで構成される。
制御部11は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えて、表示装置1における上記した各部等を制御する。
操作部12は、ユーザからの操作を入力ボタン等により受け付け、例えば表示装置1に立体画象を表示する指定や、立体画像の表示内容を調整する指定等を受け付ける。
画像表示部13は、記憶部14に記憶されている画像データ14aに基づいて、各表示パネルP1,P2に画像を表示する。観察者Mは、各表示パネルP1,P2に表示された画像の合成画像を見ることにより立体画像として視認する。ここで、各表示パネルP1,P2に表示する画像は、立体画像を構成する各部分画像の遠近位置に基づいて生成された画像である。この表示する画像の詳細については後述する。
記憶部14は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリのような不揮発性メモリであり、画像表示部13が表示する対象となる画像データ14a等を記憶する。
表示パネルP1,P2については前述した通りである。
表示パネル変形部60は、アクチュエータ駆動部60aを備えており、立体画像を構成する各部分画像の遠近位置に応じて、表示パネルP1,P2おける表示領域について外形形状の変形を行う。また、操作部12を介してユーザが入力する指示に従っても、表示パネルP1,P2について外形形状の変形を行うことができる。
なお、本実施形態では、表示パネルP1,P2の両方について変形を行う例を述べるが、表示パネルP1,P2のいずれか1つについて変形を行っても良い。
図5は、表示パネルP1,P2の変形機構の概要を示す図である。表示パネルP1,P2は、表示領域の全てについて外形形状がフレキシブルに変形可能な構造となっている。また、表示パネルP1,P2の外周端部は、同じくフレキシブルに変形可能な部材からなるフレーム65に組み合わされて一体形成されている。
フレーム65の図5における上下部材には、それぞれ8個のアクチュエータ66が等間隔に設けられ、図5における左右部材には、それぞれ6個のアクチュエータ66が等間隔に設けられている。そして、上下に対向する各アクチュエータ66の間にはY方向に延びる8本の伸縮自在な透明バンドが張設されている。図5では、例としてY方向に延びる1本の透明バンドBYを網掛けで示している。また、左右に対向する各アクチュエータ66の間にはX方向に延びる6本の伸縮自在な透明バンドが張設されている。図5では、例としてX方向に延びる1本の透明バンドBXを網掛けで示している。
各アクチュエータ66は、アクチュエータ駆動部60aからの駆動信号に応じて、各透明バンドに対して、表示パネルP1,P2の奥行き方向(Z方向)に押圧を加えたり引圧を加えたりすることができる。この各透明バンドへの圧力の組合わせにより、表示パネルP1,P2の全ての表示領域において、Y方向及びX方向に張設された各透明バンドが交差する所定の領域の外形形状を凹状又は凸状に変形させることができる。この各透明バンドが交差する各領域を部分領域と称する。表示パネルP1,P2は、これらの部分領域により領域全体が構成される。図5では、例として透明バンドBYと透明バンドBXが交差する部分領域BXYを示している。
なお、上記した画像表示部13における処理は、画像表示工程に相当する。また、表示パネル変形部60における処理は、表示パネル変形工程に相当する。
次に、各表示パネルP1,P2に表示する画像について説明する。
図6は、観察者Mが視認する立体画像のイメージの例を示す図である。同図では、前景として一人の人物が、背景として家と山などの景色が立体的に描かれている。観察者Mがこの立体画像を視認した場合、立体画像において、人物画像S1は相対的に近位置として視認され、家画像S2及び山画像S3は相対的に遠位置として視認される。
図7は、各表示パネルP1,P2に表示する背景及び前景の画像の例を示す図であり、(a)は表示パネルP1に表示する背景の画像を示し、(b)は表示パネルP2に表示する前景の画像を示す。(a)では、家画像S2及び山画像S3のみで画像が構成されている。(b)では、人物画像S1のみで画像が構成されている。このように、図6に示す立体画像が、第1の部分画像としての図7(a)に示す背景の画像と、もう一つの第1の部分画像としての図7(b)に示す前景の画像とに分割されている。
観察者Mは、人物画像S1については、視認側から近い側に配置されている表示パネルP2における画像を見ることになる。これにより、観察者Mは、人物画像S1が立体画像において近位置に位置するとして視認することができる。また、家画像S2及び山画像S3については、視認側から遠い側に配置されている表示パネルP1における画像を見ることになる。これにより、観察者Mは、家画像S2及び山画像S3が立体画像において遠位置に位置するとして視認することができる。これらの結果、観察者Mは、図6に示すような、手前に人物が位置し、背景となる家と山などの景色が遠くに位置する奥行き感のある画像を視認することができる。
次に、各表示パネルP1,P2の外形形状を変更することにより、立体画像の内容を調整する例について説明する。
図8は、各表示パネルP1,P2に表示する背景及び前景の画像における部分領域を示す図であり、(a)は表示パネルP1に表示する背景の画像における部分領域を示し、(b)は表示パネルP2に表示する前景の画像における部分領域を示す。
図8(a)に示す表示パネルP1に対してパネルの外形形状の変形を行う例について説明する。図6に示す立体画像では、家画像S2及び山画像S3が背景となっているが、実際には家画像S2の方が山画像S3よりも手前に位置している。観察者Mに対して、家画像S2が山画像S3よりも手前に位置していると視認させるために、図8(a)に示す部分領域PA1の斜線領域を凸状に変形する。具体的には、各アクチュエータ66から各透明バンドに圧力を加えることにより、部分領域PA1を凸状に変形して他の領域を平面上又は凹状に変形するか、又は部分領域PA1を平面状にして他の領域を凹状に変形する。なお、ここでは、図8(a)に示す背景の画像において、全体の画像が第1の部分画像となり、部分領域PA1の画像が第2の部分画像となる。
次に、図8(b)に示す表示パネルP2に対してパネルの外形形状の変形を行う例について説明する。図8(b)では人物画像S1の画像を表示しているが、観察者Mが視認する立体画像において人物画像S1の顔部分の面積を縮小して例えば小顔にする等の対応を行う。そのために、図8(b)に示す部分領域PA2の斜線領域を凹状に変形する。具体的には、各アクチュエータ66から各透明バンドに圧力を加えることにより、部分領域PA2を凹状に変形して他の領域を平面上又は凸状に変形するか、又は部分領域PA2を平面状にして他の領域を凸状に変形する。なお、ここでは、図8(b)に示す前景の画像において、全体の画像が第1の部分画像となり、部分領域PA2の画像が第2の部分画像となる。
このように、表示パネルP1,P2の部分領域を凹状又は凸状に変形することにより、十分な奥行き感のある立体画像や、自然で滑らかな奥行き感を持つ立体画像を表現することができる。また、人物の画像の顔部分を縮小する等の加工処理についても、加工対象の部分領域を凹状又は凸状に変形することにより対応することができる。
次に、各表示パネルP1,P2に輝度調整を行った画像を表示し、観察者Mに図6に示す立体画像を視認させる例について説明する。
図9は、各表示パネルP1,P2に表示する、輝度調整を行った画像の例を示す図であり、(a)は表示パネルP1に表示する画像を示し、(b)は表示パネルP2に表示する画像を示す。(a)では、家画像S2及び山画像S3の輝度が人物画像S1と比較して高くなるように調整してある。(b)では、人物画像S1の輝度が家画像S2及び山画像S3と比較して高くなるように調整してある。
観察者Mは、人物画像S1については、表示パネルP2における輝度が高くて表示パネルP1における輝度が低い画像を見ることになる。これにより、観察者Mは、人物画像S1が立体画像において近位置に位置するとして視認することができる。また、観察者Mは、家画像S2及び山画像S3については、表示パネルP1における輝度が高くて表示パネルP2における輝度が低い画像を見ることになる。これにより、観察者Mは、家画像S2及び山画像S3が立体画像において遠位置に位置するとして視認することができる。これらの結果、観察者Mは、図6に示すような、手前に人物が位置し、背景となる家及び山の景色等が遠くに位置する奥行き感のある画像を視認することができる。
ここで、各表示パネルP1,P2に表示する輝度調整を行った画像に対しても、前述したように各表示パネルP1,P2の外形形状を変更することにより、立体画像の内容を調整することができる。
(変形例1)
上述した実施形態では、図6に示すような人物と山の景色等が立体的に描かれている立体画像を、観察者Mに視認させる例について説明した。しかし、表示する立体画像は、このような人物画像や風景画像には限られない。例えば、立体画像として表現する画像が、カーナビゲーション等で利用する地図画像等であっても良い。
(変形例2)
上述した実施形態では、2枚の表示パネルP1,P2を配置するようにした。しかし、配置する表示パネルの枚数は、これに限られない。例えば、更に多くの枚数の表示パネルを配置し、立体画像における対象物の相対的な位置を近位置及び遠位置よりも更に細かく分けて、それぞれの遠近位置に基づいた画像を各表示パネルに表示するようにしても良い。
これにより、立体画像における遠近位置に基づいて更に木目細かく調整された画像を各表示パネルに表示することができ、更に木目細かい奥行き感のある立体画像を表現することができる。
また、例えば、図10に示すように表示パネルを1枚のみ配置し、この表示パネルP1に対して、前述したように外形形状を変更することにより、例えば、人物画像を小顔にする等の対応を行ったり、観察者Mに立体画像として視認させたりしても良い。
表示装置を示す概略図。 表示パネルの配線構造を示す平面模式図。 表示パネルの断面構造を拡大した模式図。 表示装置の機能構成の例を示すブロック図。 表示パネルの変形機構の概要を示す図。 観察者が視認する立体画像のイメージの例を示す図。 各表示パネルに表示する背景及び前景の画像の例を示す図。 各表示パネルに表示する背景及び前景の画像における部分領域を示す図。 各表示パネルに表示する、輝度調整を行った画像の例を示す図。 表示装置の変形例を示す概略図。
符号の説明
1…表示装置、10…基板、11…制御部、12…操作部、13…画像表示部、14…記憶部、14a…画像データ、20…回路素子部、30…表示素子部、31…画素電極、32…機能層、33…陰極、37…バンク層、50…封止部、60…表示パネル変形部、60a…アクチュエータ駆動部、65…フレーム、66…アクチュエータ、P1,P2…表示パネル、PA1,PA2…部分領域、R1,R2…表示光、S1…人物画像、S2…家画像、S3…山画像。

Claims (10)

  1. 観察者に立体画像を視認させる表示装置であって、
    それぞれが間隔をおいて配置される複数の表示パネルと、
    前記立体画像を構成する複数の第1の部分画像のそれぞれの遠近位置に基づいた画像を、前記表示パネルのそれぞれに表示することにより前記観察者に前記立体画像を視認させる画像表示部と、
    前記複数の表示パネルのうち、少なくとも1枚の前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形部と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示パネルのそれぞれに表示する画像は、
    前記立体画像が前記複数の第1の部分画像に分割された画像であって、
    相対的に近位置として視認される前記第1の部分画像が、視認側から近い側に配置されている前記表示パネルに表示され、
    相対的に遠位置として視認される前記第1の部分画像が、視認側から遠い側に配置されている前記表示パネルに表示されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の部分画像は複数の第2の部分画像により構成され、
    前記表示パネル変形部は、前記第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、前記表示パネルにおける前記第2の部分画像の領域を視認側から見て凹状又は凸状となるように変形させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示パネル変形部は、前記第1の部分画像に人物が含まれるときに、前記表示パネルに対して、前記人物の顔領域を示す第2の部分画像の領域が、前記顔領域以外の前記人物を示す第2の部分画像の領域よりも、視認側から見て凹状となるように変形させることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示パネルのそれぞれに表示する画像は、
    相対的に近位置として視認される前記第1の部分画像の輝度が、視認側から近い側に配置されている前記表示パネルにおいて高くなるように調整され、
    相対的に遠位置として視認される前記第1の部分画像の輝度が、視認側から遠い側に配置されている前記表示パネルにおいて高くなるように調整されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. ユーザからの操作を受け付ける操作部を更に有し、
    前記表示パネル変形部は、前記操作部により受け付けた前記ユーザからの操作に基づいて、前記表示パネルの外形形状を変形させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルのそれぞれは、有機ELパネルであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 観察者に立体画像を視認させる表示装置であって、
    表示パネルと、
    第1の部分画像を表示する画像表示部と、
    前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形部と、を有し、
    前記表示パネル変形部は、前記第1の部分画像を構成する複数の第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、前記表示パネルにおける前記第2の部分画像の領域を視認側から見て凹状又は凸状となるように変形させることを特徴とする表示装置。
  9. それぞれが間隔をおいて配置される複数の表示パネルを有して観察者に立体画像を視認させる表示装置の表示方法であって、
    前記立体画像を構成する複数の第1の部分画像のそれぞれの遠近位置に基づいた画像を、前記表示パネルのそれぞれに表示することにより前記観察者に前記立体画像を視認させる画像表示工程と、
    前記複数の表示パネルのうち、少なくとも1枚の前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形工程と、を有することを特徴とする表示装置の表示方法。
  10. 表示パネルを有して観察者に立体画像を視認させる表示装置の表示方法であって、
    第1の部分画像を表示する画像表示工程と、
    前記表示パネルの外形形状を変形させて前記立体画像の内容を調整する表示パネル変形工程と、を有し、
    前記表示パネル変形工程において、前記第1の部分画像を構成する複数の第2の部分画像のそれぞれの遠近位置に応じて、前記表示パネルにおける前記第2の部分画像の領域を視認側から見て凹状又は凸状となるように変形させることを特徴とする表示装置の表示方法。
JP2008213640A 2008-08-22 2008-08-22 表示装置及び表示方法 Withdrawn JP2010049055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213640A JP2010049055A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213640A JP2010049055A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 表示装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010049055A true JP2010049055A (ja) 2010-03-04

Family

ID=42066181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213640A Withdrawn JP2010049055A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010049055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101170798B1 (ko) 다층 유기발광소자를 이용한 체적형 3차원 디스플레이시스템
US9524700B2 (en) Method and system for displaying images of various formats on a single display
TWI426300B (zh) 顯示裝置
US10523927B2 (en) 3D display device and driving method thereof
US20140232757A1 (en) Display device and electronic apparatus
WO2017028482A1 (zh) 3d显示装置及其控制方法
JP5722106B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
KR101394059B1 (ko) 투명 입체영상 디스플레이
US10499041B2 (en) Display device
KR20070006119A (ko) 다수의 투명한 플렉시블 디스플레이 패널을 이용한 체적형3차원 디스플레이 시스템
JP2005134663A (ja) 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
JP2007163709A (ja) 立体画像表示装置
US10015476B2 (en) Display module, display device and driving method
CN103135278A (zh) 一种显示装置
JP2013235228A (ja) ブラックストリップを備えたパターンリターダ方式の映像表示装置及びその製造方法
CN103002304B (zh) 3d图像显示装置及其方法
US20140015864A1 (en) Display apparatus and a method of displaying a three-dimensional image using the same
US20120162208A1 (en) 2d/3d image display device
JP2009086024A (ja) 画像表示装置および電子機器
US10319267B2 (en) Display device
JP2017129749A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法
JP2010049055A (ja) 表示装置及び表示方法
CN105572890B (zh) 一种显示装置及其驱动方法
KR20190048949A (ko) 부피표현방식 3차원 표시장치
JP2010026413A (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101