JP2010045659A - 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム - Google Patents

無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010045659A
JP2010045659A JP2008208949A JP2008208949A JP2010045659A JP 2010045659 A JP2010045659 A JP 2010045659A JP 2008208949 A JP2008208949 A JP 2008208949A JP 2008208949 A JP2008208949 A JP 2008208949A JP 2010045659 A JP2010045659 A JP 2010045659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
information
beacon
communication device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586906B2 (ja
Inventor
Shigeru Sugaya
茂 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008208949A priority Critical patent/JP4586906B2/ja
Priority to US12/539,439 priority patent/US20100039960A1/en
Priority to CN200910163717A priority patent/CN101651997A/zh
Publication of JP2010045659A publication Critical patent/JP2010045659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586906B2 publication Critical patent/JP4586906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Abstract

【課題】無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システムを提供すること。
【解決手段】1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信する通信部と、任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断する判断部と、当該情報の前記管理情報への付加を前記判断部による判断結果に応じて行なう生成部と、を備える無線通信装置。
【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システムに関する。
近日、様々な規格の無線通信システムが提案されており、各無線通信システムは、通信速度に応じたアプリケーションに適用されている。例えば、1Mbps以下の音声アプリケーションなどにはBluetooth(登録商標)が適用され、リモートコントローラやマウスと制御対象装置との間の通信にはIEEE802.15.4に規定されるZigBeeが適用される。また、PC(Personal Computer)間のIPデータ通信には無線LAN(Local Area Network)が適用され、高精細な画像情報などの100Mbps以上の情報通信にはウルトラワイドバンド無線通信システムが適用される。
このため、1の無線通信装置に、複数の無線通信システムに対応するための構成を実装する必要が生じ得た。例えば、セットトップボックスには、表示装置まで画像情報を伝送するためのシステムと、リモートコントローラからチャネル選択などのコマンドを受信するためのシステムの双方に対応するための構成を実装する必要があった。したがって、無線通信装置のコストおよび規模が増大してしまうという問題が想定された。
これに対し、1の無線通信システムに対応する構成が実装された無線通信装置において、当該無線通信システムを利用して複数のアプリケーションに関する通信を行う方法も考えられる。例えば、特許文献1には、ワイヤレスUSBに対応する無線通信装置が、表示装置およびデジタルカメラなどのアプリケーションに対応する複数の無線通信装置とワイヤレスUSBネットワークを形成し、相互に通信する技術が記載されている。
なお、上記ワイヤレスUSBはWimedia Distributed MAC規格に準拠し、当該規格においては、ビーコン期間とデータ伝送領域を含むスーパーフレームを所定の周期で設定することが記載されている。また、当該規格によれば、各無線通信装置は、データ伝送領域における通信を行うに際し、ビーコン期間において通信予約を行う。
特開2006−238548号公報
しかし、ビーコン期間における通信予約は煩雑であり、送信データの発生の度にデータ伝送領域の通信予約を行なうことは非効率であるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、任意の装置から供給される情報を管理情報(ビーコン)と併せて送信することが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信する通信部と、任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断する判断部と、当該情報の前記管理情報への付加を前記判断部による判断結果に応じて行なう生成部と、を備える無線通信装置が提供される。
前記判断部は、前記供給速度が所定速度以下である場合に前記任意の装置から供給される情報を前記管理情報に付加すると判断してもよい。
前記生成部は、前記任意の装置から供給される情報には特定の無線通信装置のアドレスを記載してもよい。
前記生成部は、前記管理情報の誤り検出符号と、前記任意の装置から供給される情報の誤り検出符号を個別に付加してもよい。
前記通信部は、前記特定の無線通信装置から、前記特定の無線通信装置で正常な受信が行なわれたか否かを示す前記管理情報を受信し、前記生成部は、前記通信部により前記特定の無線通信装置から受信された前記管理情報が、前記特定の無線通信装置で正常な受信が行なわれなかったことを示す場合、送信済みの前記任意の装置から供給される情報を前記管理情報に再度付加してもよい。
第1の期間、および前記通信部により前記管理情報が送信される第2の期間を含む単位期間が周期的に繰り返され、前記通信部は、前記第2の期間に前記管理情報を送信しない単位期間においては、前記任意の装置から供給される情報を前記第1の期間に送信してもよい。
第1の期間、および前記通信部により前記管理情報が送信される第2の期間を含む単位期間が周期的に繰り返され、前記通信部は、特定の単位期間における前記第2の期間に前記管理情報を送信しない場合には、前記特定の単位期間の次の単位期間における前記第2の期間に、前記任意の装置から供給される情報が付加された前記管理情報を送信してもよい。
前記無線通信装置は、前記通信部により前記特定の無線通信装置から受信される前記管理情報に基づき、前記特定の無線通信装置が稼動状態であるか休眠状態であるかを管理する管理部をさらに備え、前記通信部は、前記特定の無線通信装置が稼動状態である期間に、前記任意の装置から供給される情報が付加された前記管理情報を送信してもよい。
前記判断部は、前記情報の属性が、文字情報、音声情報、または音楽情報である場合に前記任意の装置から供給される情報を前記管理情報に付加すると判断してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信するステップと、任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断するステップと、当該情報の前記管理情報への付加を前記判断の結果に応じて行なうステップと、を含む無線通信方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信する通信部と、任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断する判断部と、当該情報の前記管理情報への付加を前記判断部による判断結果に応じて行なう生成部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信する通信部と、任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断する判断部と、当該情報の前記管理情報への付加を前記判断部による判断結果に応じて行なう生成部と、を有する無線通信装置を複数備える無線通信システムが提供される。
以上説明したように本発明にかかる無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システムによれば、任意の装置から供給される情報を管理情報(ビーコン)と併せて送信することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕本実施形態の概要
〔1−1〕無線通信システムの構成例
〔1−2〕時分割制御について
〔1−3〕無線通信システムの具体的な適用例
〔2〕本実施形態に至る経緯
〔3〕本実施形態にかかる無線通信装置の詳細な説明
〔3−1〕無線通信装置の構成
(各フレーム、および情報エレメントの構成例)
〔3−2〕無線通信装置の動作
〔4〕まとめ
〔1〕本実施形態の概要
〔1−1〕無線通信システムの構成例
まず、図1を参照して本実施形態にかかる無線通信システム1の構成例を説明する。
図1は、本実施形態にかかる無線通信システム1の構成例を示した説明図である。図1における丸印は無線通信装置10A〜10Gを示し、点線で示した領域は各無線通信装置10A〜10Gが通信を行うことが可能な電波到達範囲12A〜12Gを示す。
具体的には、無線通信装置10Aは、その電波到達範囲12Aに含まれる無線通信装置10Bと通信が可能である。無線通信装置10Bは、その電波到達範囲12Bに含まれる無線通信装置10Aと無線通信装置10Cとの間で通信が可能である。同様に、無線通信装置10Cは、無線通信装置10B、無線通信装置10D、無線通信装置10Fおよび無線通信装置10Gとの間で通信が可能である。また、無線通信装置10Dは、無線通信装置10C、無線通信装置10E、および無線通信装置10Fとの間で通信が可能である。また、無線通信装置10Eは、無線通信装置10Dとの間で通信が可能である。
また、無線通信装置10Fは、その電波到達範囲12Fに含まれる無線通信装置10C、無線通信装置10D、および無線通信装置10Gと通信が可能である。同様に、無線通信装置10Gは、無線通信装置10Cおよび無線通信装置10Fと通信を行うことができる。
このような各無線通信装置10A〜10Gは、所定周期で通信管理情報の一例としてのビーコンを送受信して自律分散的な無線ネットワーク(アドホックネットワーク)を形成する。そして、無線ネットワークを構成する各無線通信装置10A〜10Gは各種伝送データを送受信することができる。各種伝送データとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトフェアなどの任意のデータが挙げられる。
なお、以下では無線通信装置10A〜10Gを特に区別する必要が無い場合は単に無線通信装置10と、電波到達範囲12A〜12Gを特に区別する必要が無い場合は単に電波到達範囲12と総称する。また、図1は無線通信システム1を示しており、同時に無線ネットワークを示しているため、無線通信システム1と無線ネットワークはほぼ同義として用いることが可能であるとも考えられる。しかし、一般にネットワークという語はノード(無線通信装置)に加えてリンクを含む構造体を指すため、無線ネットワークは無線通信装置10A〜10Gに加えてリンクを含む点で無線通信システム1と相違すると捉えることもできる。
また、無線通信装置10は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistant)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。また、無線通信装置10は、アプリケーション機器として機能するこれら情報処理装置に外部接続されても、内蔵されてもよい。
〔1−2〕時分割制御について
以上、自律分散型の無線通信システム1の構成例を説明した。続いて、無線通信システム1における時分割制御のためのスーパーフレームについて図2を参照して説明する。
図2は、スーパーフレームの構成例を示した説明図である。スーパーフレーム周期は、所定の時間(例えば、約65ms)により定義され、256個のメディアアクセススロット(MAS;Media Access Slot)に細分化されている。一の無線ネットワークを構成する無線通信装置10は、該スーパーフレーム周期を所定周期のフレームとして共有し、上記細分化されたMASを単位としてメッセージの転送が行われる。
さらに、スーパーフレームの先頭には、ビーコン(ビーコン信号)により管理情報の送受信を行うための管理領域としてのビーコン期間(BP、第2の期間)があり、所定の間隔をおいてビーコンスロット(BS)が配置されている。また、無線通信装置10毎に、固有のビーコンスロットが設定され、周囲の無線通信装置10との間で、ネットワークの管理やアクセス制御を行うためのパラメータが交換される。図2においては、ビーコン期間として、BS0〜BS8の9個のビーコンスロットが設定されている例を示している。なお、ビーコン期間として設定されていない期間(第1の期間)は、通常、データ伝送領域として利用される。
図3は、無線通信装置10A〜無線通信装置10Gが一の無線通信システムを形成している場合に、各無線通信装置10が設定する自装置のビーコンスロット位置を示した概念図である。ここでは、一の無線通信システム1を構成する各無線通信装置10が、ビーコン期間において利用されていないビーコンスロットを通知しあうことで、自装置の利用するビーコンスロットを選定した様子が示している。
図3に示した例では、無線通信装置10AはBS3で自装置のビーコンを送信し、無線通信装置10BはBS5で自装置のビーコンを送信する。同様に、無線通信装置10CはBS2で自装置のビーコンを送信し、無線通信装置10DはBS3で自装置のビーコンを送信する。無線通信装置10EはBS5で自装置のビーコンを送信する。また、無線通信装置10FはBS4で自装置のビーコンを送信し、無線通信装置10GはBS6で自装置のビーコンを送信する。
図3に示した例では、無線通信装置10Aおよび無線通信装置10Dが共通のBS3を利用し、無線通信装置10Bおよび無線通信装置10Eが共通のBS5を利用している。しかし、無線通信装置10Aおよび無線通信装置10Dは3ホップ以上離れており、無線通信装置10Bおよび無線通信装置10Eも3ホップ以上離れているため、複数の無線通信装置が共通のBSを利用しても事実上の支障はないものとする。
なお、当該無線通信システム1に新規参入する無線通信装置の為に、必要に応じてBS0、BS1、BS7及びBS8が確保されている。通常、自装置のビーコンスロットの後方に所定数の空きビーコンスロットが設けられている。これらの空きビーコンスロットは、新たな無線通信装置の新規参入に備えて準備されているものである。
〔1−3〕無線通信システムの具体的な適用例
続いて、図4〜図6を参照し、無線通信システムのより具体的な構成例を説明する。
図4は、PC20周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。より詳細には、図4には、無線通信装置10としての機能を有するPC20、携帯情報端末21、電化製品22、キーボード23、およびマウス24の各々が無線ネットワークを形成する例を示している。
図4に示した例においては、詳細については後述するが、少量の伝送データをビーコンを利用して交換することが可能である。例えば、PC20と携帯情報端末21の間では文字情報や音楽情報などが交換されて、PC20と電化製品22の間では簡単な音声情報やセンサー情報が交換される。また、PC20とキーボード23の間ではキー入力情報が交換され、PC20とマウス24の間ではマウス24の移動情報が交換される。
図5は、表示装置25周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。より詳細には、図5には、無線通信装置10としての機能を有する表示装置25、セットトップボックス26、電化製品27、スピーカ28Aおよび28B、リモートコントローラ29、および携帯情報端末21が無線ネットワークを形成する例を示している。
図5に示した例においても同様に、詳細については後述するが、少量の伝送データをビーコンを利用して交換することが可能である。例えば、表示装置25とセットトップボックス26の間では番組の文字情報やアイコン情報等が交換され、表示装置25と電化製品27の間では簡単な文字情報が交換され、表示装置25とスピーカ28Aおよび28Bの間では音楽情報等が交換される。また、表示装置25とリモートコントローラ29の間では入力情報や番組情報が交換され、表示装置25と携帯情報端末21の間では番組情報などが交換される。
図6Aは、システムステレオ30(音楽再生装置)周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。より詳細には、図6Aには、無線通信装置10としての機能を有するシステムステレオ30、ホームサーバ31、スピーカ28Aおよび28B、リアスピーカ32Aおよび32B、および携帯情報端末21の各々が無線ネットワークを形成する例を示している。
図6Aに示した例においても同様に、詳細については後述するが、少量の伝送データをビーコンを利用して交換することが可能である。例えば、システムステレオ30とホームサーバ31の間では音楽情報が交換され、システムステレオ30と携帯情報端末21の間では音楽情報が交換される。また、システムステレオ30とスピーカ28Aおよび28Bの間では音楽情報が交換され、システムステレオ30とリアスピーカ32Aおよび32Bの間でも音楽情報が交換される。
図6Bは、公衆回線ターミナルアダプタ33周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。より詳細には、図6Bには、無線通信装置10としての機能を有する公衆回線ターミナルアダプタ33、ファクシミリ端末34、家電機器35、コードレス電話端末36Aおよび36Bの各々が無線ネットワークを形成する例を示している。
図6Bに示した例においても同様に、詳細については後述するが、少量の伝送データをビーコンを利用して交換することが可能である。例えば、公衆回線ターミナルアダプタ33とファクシミリ端末34の間では文字情報が交換されて、公衆回線ターミナルアダプタ33と家電機器35の間では制御情報やセンサー情報が交換される。また、公衆回線ターミナルアダプタ33とコードレス電話端末36Aの間、公衆回線ターミナルアダプタ33とコードレス電話端末36Bの間、またはコードレス電話端末36Aとコードレス電話端末36Bの間では音声情報が交換される。また、家電機器35とコードレス電話端末36Bの間では監視映像やセンサ情報などが交換される。
〔2〕本実施形態に至る経緯
以上、図1〜図6を参照し、本実施形態について概略的に説明した。続いて、本実施形態に至った経緯を説明する。
WiMedia Multiband OFDM PHY仕様書においては、ウルトラワイドバンド無線通信システムの物理層が定義されており、より詳細には、53.3Mbps〜480Mbpsの物理層のレートによる通信方法が定義されている。
また、WiMedia Distributed MAC仕様書においては、ビーコン期間とデータ伝送領域を含むスーパーフレームを所定の周期で設定することが記載されている。また、当該仕様書においては、自装置と周囲の無線通信装置の接続関係の情報など、ネットワークの維持に必要な管理情報をビーコン期間に毎回交換する方法が定義されている。
さらに、当該仕様書には、データ伝送領域における通信として、優先順位付け競合アクセス制御(PCA)によるベストエフォート型の通信と、分散型予約プロトコル制御(DRP)によるQoSを保証した予約制御型の通信とが定義されている。
一方、上述のように高速なアプリケーションデータの伝送を主眼にした無線通信システムが定義されているものの、無線通信装置に接続されるアプリケーション機器によっては、低速な情報通信が必要となる。例えば、セットトップボックスから表示装置への情報通信には、莫大な情報量が必要になっているものの、リモートコントローラからセットトップボックスへは単発のコマンドが送信されるに過ぎない。
このため、様々な規格の無線通信システムが提案されており、各無線通信システムは、通信速度に応じたアプリケーションに適用されている。例えば、1Mbps以下の通信速度に対応するシステムとしては、Bluetoothを用いたシステムや、IEEE802.15.4仕様で定義されたZigBeeのような低消費電力動作をするシステムが知られている。さらに、100Mbps以上の通信速度に対応するシステムとして、ウルトラワイドバンド無線通信システムのような、超高速伝送を実現した無線通信システムが知られている。
しかし、1の無線通信装置に、複数の無線通信システムに対応するための構成を実装する必要が生じ、無線通信装置のコストおよび規模が増大してしまうという問題が想定された。例えば、セットトップボックスには、表示装置まで画像情報を伝送するためのシステムと、リモートコントローラからチャネル選択などのコマンドを受信するためのシステムの双方に対応するための構成を実装する必要があった。
また、無線通信装置の小型化が進む中、無線通信装置に各システムに対応するアンテナが設けられるため、無線通信装置の表面がアンテナで覆われてしまうほどになるという問題があった。さらに、システム相互の干渉を避けるために、必要以上に高価なフィルターを無線通信装置に搭載する必要がありコストアップの要因になっていた。
仮に、通信速度が異なるアプリケーション機器からなる無線通信システムを構成した場合、各無線通信装置がデータ伝送領域における特定のスロットを予約することで安定的なデータ通信が実現されると考えられる。しかし、このような予約通信は、数メガbpsの莫大な情報量を継続的に送信するには適しているものの、単発コマンドを突発的に送信する場合や、音声情報などの少ない情報量のデータを数秒間定量的に通信する場合には非効率であった。また、予約したスロットがビーコン期間と離れている場合には、1スーパーフレームに2回の起動が必要になるため、低消費電力動作の実現が困難であるというという問題があった。
ここで、図7を参照し、本実施形態に関連する無線通信システムにおける双方向のデータ伝送の流れを説明する。
図7は、本実施形態に関連する無線通信システムにおける双方向のデータ伝送の流れを示したシーケンス図である。より詳細には、図7は、無線通信装置16Aおよびそれに接続されるアプリケーション機器18Aと、無線通信装置16Bおよびそれに接続されるアプリケーション機器18Bとの間におけるデータ伝送シーケンスを示している。
まず、アプリケーション機器18Aから無線通信装置16Aへ、接続要求(Connection Request)が供給される(S701)。そして、無線通信装置16Aでは、接続要求に基づいて、届け先となるアプリケーション機器18Bに接続されている無線通信装置16Bに対し、伝送帯域の予約要求をビーコンに付加して送信する(S702)。なお、無線通信装置16Aおよび16B間でのビーコン交換は所定の周期でくり返し行なわれるため、無線通信装置16Aからのビーコンの送信とほぼ同時に無線通信装置16Bからもビーコンが送信される(S703)。
そして、無線通信装置16Bでは、無線通信装置16Aからの予約要求による予約の可否を判定するとともに、アプリケーション機器18Bに対し、接続表示(Connection Indication)を受け渡す(S704)。なお、図7においては、無線通信装置16Aから無線通信装置16B方向への予約に関する処理および情報に右矢印を付し、無線通信装置16Bから無線通信装置16A方向への予約に関する処理および情報に左矢印を付している。
アプリケーション機器18Bは、接続表示704に対する処理を行い、その接続に対する接続応答(Connection Response)を無線通信装置16Bへ返送する(S705)。このとき、無線通信装置16Aからは、S702と同様の予約要求が付加されているビーコンを送信し続けている(S706)。一方、無線通信装置16Bでは、アプリケーション機器18Bから接続応答を受けると、その通信に対する予約要求、およびS702において無線通信装置16Aから受信した予約要求に対する予約応答をビーコンに付加して送信する(S707)。
そして、無線通信装置16Aは、自己の予約要求に対する予約応答と新たな予約要求が含まれるビーコンに基づいて、無線通信装置16Bからの予約応答に対する予約確定を行ない、新たな予約の可否を判定する。さらに、無線通信装置16Aは接続確認(Connection Confirmation)を受け渡す(S708)。
その後、無線通信装置16Aは、無線通信装置16Bからの予約応答に対する予約確定と、新たな予約要求に対する予約応答をビーコンに付加して送信する(S709)。なお、無線通信装置16Bは、S707と同様の情報が付加されたビーコンを送信し続けている(S710)。
無線通信装置16Bは、S709において無線通信装置16Aから送信されたビーコンを受信すると、無線通信装置16Aからの予約要求の予約確定処理と、自己の予約要求を確定する。そして、無線通信装置16Bは、双方の予約確定をビーコンに付加して送信し(S712)、無線通信装置16Aは当該ビーコンに基づいて双方の予約を確定し、送信予約スロットにおける送信の設定と受信予約スロットにおける受信の設定を行なう。
これより、無線通信装置16Aは、アプリケーション機器18Aから伝送データ(Transfer Data)を獲得することが可能となり(S713)、送信予約スロットで当該伝送データを送信する(S714)。
また、無線通信装置16Bは、受信予約スロットで伝送データを無線通信装置16Aから受信し、受信した伝送データ(Transfer Data)をアプリケーション機器18Bに受け渡す(S715)。
一方、無線通信装置16Aも、無線通信装置16Bと共に、双方の予約確定をビーコン716に付加することで、完全に双方向の伝送路が設定できた状態となる(S716)、S717)。すなわち、無線通信装置16Bでも、双方の予約確定が付加されたビーコンをS716において受信することにより、送信予約スロットにおける送信の設定と受信予約スロットにおける受信の設定を行なう。
続いて、無線通信装置16Aは、アプリケーション機器18Aから伝送データ(Transfer Data)を獲得し(S718)、送信予約スロットで当該伝送データを送信(Wireless Transfer)する(S720)。また、無線通信装置16Bは、アプリケーション機器18Bから伝送データ(Transfer Data)を獲得し(S719)、送信予約スロットで当該伝送データを送信(Wireless Transfer)する(S721)。
また、S721において伝送データを受信した無線通信装置16Aは、当該伝送データ(Transfer Data)をアプリケーション機器18Aに受け渡す(S722)。さらに、S720において伝送データを受信した無線通信装置16Bは、当該伝送データ(Transfer Data)をアプリケーション機器18Bに受け渡す(S723)。そして、このデータ伝送が継続される限り、無線通信装置16Aのビーコンには双方向の予約確定が付加され続け(S724)、無線通信装置16Bのビーコンにも双方向の予約確定が付加され続ける(S725)。
このように、本実施形態に関連する無線通信システムにおいては、伝送データの送信のために、ビーコンを利用した通信予約を行う必要があった。しかし、上記のように、情報量の少ない音声情報や文字情報の送信のたびにビーコンを利用した通信予約を行うことは非効率的であるという問題があった。
なお、実際のデータの伝送には、ビーコン期間の直後に、PCAによる通信を実施する方法が考えられていたが、複数の無線通信装置が一斉にPCAによる通信を実施してしまうと、通信の衝突が発生してしまうという問題があった。また、このビーコン期間の長さは、各無線通信装置とその周囲の無線通信装置の配置によって異なるため、送信側の無線通信装置はビーコン期間が満了していると認識しても、受信先の無線通信装置はビーコン期間であると認識する場合があった。したがって、送信側の無線通信装置がビーコン期間の満了直後にデータ送信を行なっても、受信側の無線通信装置はビーコン期間であるという場合が生じ、この場合、受信側の無線通信装置がデータ受領の応答をできないという問題があった。
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態にかかる無線通信装置10を創作するに至った。本実施形態にかかる無線通信装置10によれば、アプリケーション機器から供給される情報を、ビーコンに付加して送信することができる。以下、図8〜図16を参照し、このような無線通信装置10について詳細に説明する。
〔3〕本実施形態にかかる無線通信装置の詳細な説明
〔3−1〕無線通信装置の構成
図8は、本実施形態にかかる無線通信装置10の構成を示した機能ブロック図である。図8に示したように、当該無線通信装置10は、インターフェース101と、送信データバッファ102と、誤り検出符号設定部103と、アプリケーションデータ設定部104と、通信制御部105と、情報エレメント構成部106と、ネットワーク情報構成部107と、送信ビーコン情報生成部108と、無線送信処理部109と、周辺通信装置記憶部110と、アンテナ111と、無線受信処理部112と、受信ビーコン情報解析部113と、ネットワーク情報解析部114と、自己宛情報エレメント解析部115と、アプリケーションデータ抽出部116と、誤り検出符号判定部117と、受信データバッファ118と、を備える。
インターフェース101は、アプリケーションを実行するアプリケーション機器14との間で任意のアプリケーションデータを入出力する。例えば、インターフェース101は、アプリケーション機器14から送信用の伝送データ(アプリケーションデータ)が供給される。なお、伝送データには、コンテンツの再生、一時停止、早送り、巻き戻し、音量調整、選択などのコマンド(動作指示情報)が含まれてもよい。また、インターフェース101は、受信データバッファ118に格納されている伝送データをアプリケーション機器14へ出力する。
送信データバッファ102は、インターフェース101を介してアプリケーション機器14から供給された伝送データを一時的に格納する。
誤り検出符号設定部103は、アプリケーションデータ設定部104により伝送データのビーコンへの付加が可能であると判断された場合、必要に応じ、送信データバッファ102に格納されている伝送データに対し、所定のデータ量ごとに誤り検出符号を設定する。具体的には、誤り検出符号設定部103は、図15群に示すECS、または図16Cに示す各ECSを設定する。
アプリケーションデータ設定部104は、アプリケーション機器14から供給される伝送データのビーコンへの付加が可能であるか否かを判断する判断部としての機能を有する。例えば、アプリケーションデータ設定部104は、伝送データのアプリケーション機器14からの供給速度を監視し、当該供給速度が、ビーコンへの付加により送信可能な送信速度を下回っている場合、伝送データのビーコンへの付加が可能であると判断してもよい。ここで、図9および図10を参照し、ビーコンへの付加による伝送データの送信速度について説明する。
図9は、ビーコンスロットの構成例を示した説明図である。図9に示したように、ビーコン期間中の各ビーコンスロットは約83μsで構成され、各ビーコンスロットに収まるようにビーコンが送信される。
図10は、ビーコンの構成例を示した説明図である。より詳細には、図10は、ビーコンスロット(約83μ秒)で送受信されるビーコンの構成および最大フレーム長の関係を示している。
図10に示したように、ビーコンは、情報に先立って、同期信号としての機能を有するプリアンブル(Preamble):30シンボル分(9.375μ秒)が付加されている。また、ビーコンは、ヘッダ情報として、PHYヘッダ(PHY Header:40ビット)、MACヘッダ(MAC Header:80ビット)、ヘッダチェックシーケンス(HCS:16ビット)、リードソロモン符号化パリティ(RS Parity:48ビット)、それぞれの間に挿入されるテイルビット(T:6ビット/4ビット)を含み、計200ビット:12シンボル分(3.75μ秒)で構成される。
また、ビーコンスロットの末尾からガードタイム(Guard Time)、フレームチェックシーケンス(FCS:32ビット)、テイルビット(T:6ビット)および必要に応じてパディング(P:0.713μ秒)、を除いた計57.162μ秒の時間をビーコンデータペイロード(Beacon Data Payload)の伝送に利用できる。このため、ビーコンデータペイロードとして、約380Byteのデータを付加することができるものと見積もられている。また、スーパーフレーム周期は約65536μsであるため、ビーコンデータペイロードによるデータの送信速度は、5.799KByte/s程度と見積もられる。
この場合、アプリケーションデータ設定部104は、伝送データのアプリケーション機器14からの供給速度が5.799KByte/sを下回っている場合に、伝送データのビーコンへの付加が可能であると判断してもよい。また、アプリケーションデータ設定部104は、伝送データのアプリケーション機器14からの供給速度が事前に設定されている速度を下回っているか否かに基づいて伝送データのビーコンへの付加が可能であるか否かを判断してもよい。また、伝送データのアプリケーション機器14からの供給速度と比較する速度は、ビーコンの変調方式や符号化方式によって変化してもよい。
さらに、アプリケーションデータ設定部104は、アプリケーション機器14から供給される伝送データの属性(メディアクラス)に応じ、伝送データのビーコンへの付加が可能であるか否かを判断してもよい。例えば、映像データの供給速度はビーコンデータペイロードによる送信速度を超える場合が考えられるが、比較的データ量が少ない文字データ、音声情報、および音楽情報の供給速度は上記送信速度を下回る場合が多いと考えられる。そこで、アプリケーションデータ設定部104は、アプリケーション機器14から供給される伝送データが文字データ、音声情報、または音楽情報である場合には、伝送データのビーコンへの付加が可能であると判断してもよい。
通信制御部105は、伝送データのビーコンへの付加や連接データの設定など、無線通信装置10の動作全般を制御する。また、通信制御部105は、周囲の無線通信装置から受信したビーコンに含まれるビーコンスロット情報ビットマップの記載に基づき、以前にビーコンに付加して送信した伝送データの再送制御を行なう。また、通信制御部105は、ビーコンスキップやハイバネーションモードの制御なども行なう。
情報エレメント構成部106は、ビーコンに付加するための各種情報エレメントを生成する。また、送信ビーコン情報生成部108は、情報エレメント構成部106により生成された情報エレメントを含むビーコンを生成する生成部としての機能を有する。ここで、情報エレメントとしては、無線通信装置10が周囲の1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報に加え、アプリケーション機器14から供給される伝送データを含む情報エレメントがあげられる。以下、図11〜図16を参照し、ビーコンペイロード、および各情報エレメントの構成を説明する。
図11は、ビーコンデータペイロードの構成例を示した説明図である。図11に示したように、ビーコンデータペイロードは、通常のビーコンペイロードとして、ビーコンパラメータ(Beacon Parameter)、ビーコン期間利用情報エレメント(BPO IE)、分散予約プロトコル情報エレメント(DRP IE)、ハイバネーションモード情報エレメント(Hibernation Mode IE)、トラフィック表示マップ情報エレメント(TIM IE)などの各種情報エレメントを含む。
さらに、ビーコンデータペイロードは、アプリケーションペイロードとして、通常のビーコンペイロード部分のフレームチェックシーケンス用の情報エレメント(FCSIE)、および伝送データ情報エレメント(Short Data IE)を含む。
図12は、ビーコンパラメータの構成例を示した説明図である。図12に示したように、ビーコンパラメータ(Beacon Parameter)は、デバイス識別子(Device Identifier)、ビーコンスロット番号(Beacon Slot Number)、デバイス制御情報(Device Control)を含む。
さらに、デバイス制御情報は、ムーバブル指定(Movable)、シグナリングスロット(Signaling Slot)、伝送データ付加情報(Short Data Adding)、セキュリティーモード(Security Mode)を含む。伝送データ付加情報、ビーコンデータペイロードに伝送データ情報エレメントが含まれているか否かを示す情報である。無線通信装置10は、ビーコンデータペイロードの復号に先立ち、当該伝送データ付加情報に基づいてビーコンデータペイロードに伝送データ情報エレメントが含まれているか否かを把握することが可能となる。
図13Aは、ビーコン期間利用情報エレメント(BPO IE)の構成例を示した説明図である。図13Aに示したように、ビーコン期間利用情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、ビーコン期間の長さを示すBP長(BP Length)、ビーコンスロットの利用状況を示すビーコンスロット情報ビットマップ(Beacon Slot Info Bitmap)、および受信があったビーコンの送信元を示すデバイスアドレス(DevAddr 1〜DevAddr N)を含む。
ここで、ビーコンスロット情報ビットマップには、ビーコンスロットごとのビーコンの受信状況が記載される。例えば、あるビーコンスロットにおいて、ビーコンの受信はあったものの、HCSおよびFCSの双方により誤りが検出された場合には「10」と記載され、デバイスアドレスにブロードキャストアドレス(BcstAddr=0xFFFF)が記載される。また、HCSに誤りがなくFCSに誤りが検出された場合には「10」と記載され、デバイスアドレスに該当する無線通信装置のアドレスが記載される。さらに、HCSおよびFCSの双方が正常であった場合には「01」あるいは「11」と記載され、デバイスアドレスに該当する無線通信装置のアドレスが記載される。また、ビーコンスロットで信号のプリアンブル部分を検出しなかった場合には、「00」が記載され、デバイスアドレスは記載されない。
図13Bは、分散予約プロトコル情報エレメント(DRP IE)の構成例を示した説明図である。図13Bに示したように、分散予約プロトコル情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、DRP予約の制御情報(DRP Control)、予約相手のアドレス(Target / Owner DevAddr)、およびDRPの割り当て位置情報(DRP Allocation 1〜 DRP Allocation N)を含む。
図13Cは、ハイバネーションモード情報エレメント(Hibernation Mode IE)の構成例を示した説明図である。図13Cに示したように、ハイバネーションモード情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、ハイバネーション動作に入るまでのカウントダウン値(Hibernation Countdown)、およびハイバネーション動作を行なう期間の値(Hibernation Duration)を含む。
図13Dは、ハイバネーションアンカー情報エレメント(Hibernation Anchor IE)の構成例を示した説明図である。図13Dに示したように、ハイバネーションアンカー情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、およびハイバネーションモードデバイス情報1(Hibernation Mode Device Information 1)から、ハイバネーションモードデバイス情報N(Hibernation Mode Device Information N)を含む。
さらに、このハイバネーションモードデバイス情報1〜Nは、ハイバネーションモードにあるデバイスアドレス(Hibernation Mode Neighbor DevAddr)、起動カウントダウン値(Wakeup Countdown)を含む。
図13Eは、トラフィック表示マップ情報エレメント(TIM IE)の構成例を示した説明図である。図13Eに示したように、トラフィック表示マップ情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、送信トラフィックのある無線通信装置のアドレス(DevAddr1〜DevAddr N)を含む。
図14は、フレームチェックシーケンス用の情報エレメント(FCSIE)の構成例を示した説明図である。図14に示したように、フレームチェックシーケンス用の情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、次回のビーコンをスキップすることを通知するためのネクストスキップ(Next Skip)、およびこれまでの部分の誤りを検出するフレームチェックシーケンス(Normal FCS)を含む。
図15群は、伝送データ情報エレメントの具体例を示した説明図である。例えば、図15Aは、音声データ情報エレメント(Voice Date IE)の構成例を示している。
図15Aに示したように、音声データ情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、音声符号化データ(Voice Codec Data)、および当該音声データ情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。この音声データ情報エレメントにおいては、音声符号化データがアプリケーション機器14から供給された伝送データに該当する。
また、図15Bは、音楽データ情報エレメント(Audio Date IE)の構成例を示した説明図である。図15Bに示したように、音楽データ情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、音楽符号化データ(Audio Codec Data)、および当該音楽データ情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。この音楽データ情報エレメントにおいては、音楽符号化データがアプリケーション機器14から供給された伝送データに該当する。
また、図15Cは、文字データ情報エレメント(Text Date IE)の構成例を示した説明図である。図15Cに示したように、文字データ情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、後続の文字データに含まれる文字数を示すテキスト長(Text Length)、文字データ(Text Data)、および当該文字データ情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。この音楽データ情報エレメントにおいては、文字データがアプリケーション機器14から供給された伝送データに該当する。
また、図15Dは、番組データ情報エレメント(Program Date IE)の構成例を示した説明図である。図15Dに示したように、番組データ情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、番組プログラムの番号(Program Number)、番組プログラムのタイトル(Program Title)、番組プログラムの文字データ(Program Text Data)、および当該番組データ情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。この番組データ情報エレメントにおいては、番組プログラムの番号、番組プログラムのタイトル、および番組プログラムの文字データがアプリケーション機器14から供給された伝送データに該当する。
また、図15Eは、センサデータ情報エレメント(Sensor Date IE)の構成例を示した説明図である。図15Eに示したように、センサデータ情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、センサデータ(Sensor Parameter)、および当該センサデータ情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。このセンサデータ情報エレメントにおいては、センサデータがアプリケーション機器14から供給された伝送データに該当する。
このように、伝送データ情報エレメントは、送信対象の無線通信装置を識別する対象デバイスアドレスを含む。したがって、受信先装置は、対象デバイスアドレスが自装置のアドレスでなる伝送データ情報エレメントに含まれる伝送データを選択的に受信することができる。一方、受信先装置は、対象デバイスアドレスが自装置のアドレスである伝送データ情報エレメントが付加されていない場合、伝送データ情報エレメントを受信しなくてもよい。
ここで、ビーコンの後方に付加されているフレームチェックシーケンス(FCS)は、ビーコンの全体の内容に対する誤り検出符号であるため、一部の伝送データ情報エレメントを受信しないと、FCSを利用した誤り検出を適切に行なうことができない。しかし、本実施形態においては、伝送データ情報エレメント以外の通常のビーコンペロードに対する誤り検出符号として、図14に示したフレームチェックシーケンス情報エレメントが付加される。したがって、本実施形態によれば、受信先装置は、一部の伝送データ情報エレメントを受信しない場合であっても、フレームチェックシーケンス情報エレメントに基づいて通常のビーコンペロードの誤り検出を適切に行なうことが可能である。なお、この場合、受信先装置は、ビーコンの後方に付加されているフレームチェックシーケンス(FCS)に基づく誤り検出を行なわなくてもよい。
図16Aは、接続要求情報エレメント(Connection Request IE)の構成例を示した説明図である。無線通信装置10は、伝送データ情報エレメントの他の無線通信装置への送信を予約するために当該接続要求情報エレメントをビーコンに付加する。具体的には、当該接続要求情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、要求コード(Request Code)、および当該接続要求情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。
図16Bは、接続応答情報エレメント(Connection Response IE)の構成例を示した説明図である。無線通信装置10は、他の無線通信装置から受信した接続要求情報エレメントに応答するために当該接続応答情報エレメントをビーコンに付加する。具体的には、当該接続応答情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、応答コード(Request Code)、および当該接続応答情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。
図16Cは、繰り返しデータ情報エレメント(Repetition Data IE)の構成例を示した説明図である。繰り返しデータ情報エレメントは、所定のデータ量ごと区分された伝送データ(繰り返しデータ)および当該伝送データの誤り検出符号の組合せを複数含む。
具体的には、当該繰り返しデータ情報エレメントは、エレメントを識別するエレメントID(Element ID)、この情報エレメントの長さを示す情報長(Length)、アプリケーション定義情報エレメント定義識別子(ASIE Specifier ID)、対象デバイスアドレス(Target DevAddr)、後続する1の繰り返しデータのデータ長(Data Length(M))、データ長がMである繰り返しデーター1(Repetition Data−1)、繰り返しデータ1の誤り検出符号であるフレームチェックシーケンス(ECS)、・・・、繰り返しデータN(Repetition Data−1)、繰り返しデータNの誤り検出符号であるフレームチェックシーケンス(ECS)を含む。
なお、図16Cに示した繰り返しデータ情報エレメントの構成は、図15群に示した各伝送データ情報エレメントの構成に適用することが可能である。
無線送信処理部109は、送信ビーコン情報生成部108により生成されたビーコンを信号処理し、高周波信号に変換する。また、無線送信処理部109は、データ伝送期間に送信するためのデータも信号処理し、高周波信号に変換する。アンテナ111は、周囲の無線通信装置とのインターフェースであって、周囲の無線通信装置との間でビーコンまたはデータを送受信する送信部、受信部、または通信部としての機能を有する。
無線受信処理部112は、アンテナ111により受信された高周波信号を信号処理し、ビーコンまたはデータの復調を行なう。受信ビーコン情報解析部113は、無線受信処理部112により復調されたビーコンに含まれるパラメータを解析する。例えば、受信ビーコン情報解析部113は、ビーコンに含まれるHCSやFCSに基づく誤り検出を行なってもよい。
ネットワーク情報解析部114は、ビーコンに含まれるパラメータに基づき、自装置の周囲に存在する他の無線通信装置の情報を解析する。例えば、ネットワーク情報解析部114は、他の無線通信装置がいずれのビーコンスロットを利用しているか、いずれのMASを予約しているか、休眠中であるかなどを解析する管理部としての機能を有する。周辺通信装置記憶部110は、ネットワーク情報解析部114により解析された情報を記憶する。
ここで、無線通信装置10が、特定の無線通信装置を対象とする伝送データ情報エレメントが付加されたビーコンを特定のビーコンスロットにおいて送信したとする。すると、特定の無線通信装置は、特定のビーコンスロットにおいて正常にビーコンを受信できたか否かが記載されたBPOIEを含むビーコンを送信する。
したがって、通信制御部105は、特定の無線通信装置から受信したビーコンのBPOIEの記載に基づいて、特定の無線通信装置において無線通信装置10が送信したビーコンが正常に受信されたか否かを判断することができる。そして、通信制御部105は、無線通信装置10が送信したビーコンが正常に受信されなかったと判断した場合、アプリケーションデータ設定部104に、前回送信した伝送データ情報エレメントを含むビーコンを再送させる。
このように、通信制御部105がBPOIEの記載に基づいてビーコンが正常に到達したか否かを判断できるため、ビーコンの受信に対するACKの返送を排除しつつ、信頼性の高いデータ伝送を実現することができる。
自己宛情報エレメント解析部115は、ビーコンデータペイロードに含まれる情報エレメントから、自己宛の情報エレメントを抽出する。さらに、アプリケーションデータ抽出部116は、自己宛の情報エレメントから、伝送データ情報エレメントを抽出する。
誤り検出符号判定部117は、図15群に示した伝送データ情報エレメントに含まれるECSに基づき、伝送データ情報エレメントの誤り検出を行なう。そして、誤りが検出されなかった伝送データ情報エレメントのペイロード部分は、受信データバッファ118に格納された後に、インターフェース101を介してアプリケーション機器14へ出力される。
また、誤り検出符号判定部117は、伝送データ情報エレメントが図16Cに示した繰り返しの構成を有する場合、各繰り返しデータに付加されているECSに基づき、各繰り返しデータの誤り検出を行なう。そして、誤りが検出されなかった繰り返しデータは、受信データバッファ118に格納された後に、インターフェース101を介してアプリケーション機器14へ出力される。また、無線通信装置10は、誤りが検出された繰り返しデータの再送要求情報を含むビーコンを送信してもよい。かかる構成により、伝送データ情報エレメント内に誤りがあった場合、誤りがあった部分のみが再送されるため、通信データ量を抑制することが可能である。
〔3−2〕無線通信装置の動作
以上、本実施形態にかかる無線通信装置10の構成を説明した。続いて、図17〜図26を参照し、本実施形態において実行される無線通信方法について説明する。
図17は、本実施形態にかかる無線通信システム1において実行される無線通信の第1の例を示したシーケンス図である。より詳細には、図17は、無線通信装置10Aおよびそれに接続されるアプリケーション機器14Aと、無線通信装置10Bおよびそれに接続されるアプリケーション機器14Bとの間の無線通信の流れを示している。
まず、アプリケーション機器14Aから無線通信装置10Aへ接続要求(Connection Request)が供給される(S731)。その後、無線通信装置10Aは、当該接続要求731に基づいて、届け先となるアプリケーション機器14Bに接続されている無線通信装置10Bに対し、図16Aに示した接続要求をビーコンに付加して送信する(S732)。なお、ビーコン交換は所定の周期で繰り返し行なわれる、無線通信装置10Bもビーコンをほぼ同時に送信する(S733)。
そして、無線通信装置10Bは、受信したビーコンに含まれる接続要求情報エレメントに基づいて、予約の可否を判定するとともに、アプリケーション機器14Bに対して、接続表示(Connection Indication)を受け渡す(S734)。また、アプリケーション機器14Bは、接続表示に対する処理を行い、その接続に対する応答(Connection Response)を返送する(S735)。
このとき無線通信装置10Aからは、S732と同一の接続要求情報エレメントが付加されたビーコンが送信し続けられている(S736)。また、無線通信装置10Bは、アプリケーション機器14Bから受け取った応答に基づく接続要求情報エレメント、および無線通信装置10Aから受信した接続要求情報エレメントに対する接続応答情報エレメントをビーコンに付加して送信する(S737)。
そして、無線通信装置10Aは、受信したビーコンに含まれる自装置の接続要求情報エレメントに対する接続応答情報エレメントに基づいて、当該予約の確定を行なう。また、無線通信装置10Aは、受信したビーコンに含まれる無線通信装置10Bからの接続要求情報エレメントに基づいて、当該予約の可否を判断する。さらに、無線通信装置10Aは、アプリケーション機器14Aに接続確認(Connection Confirmation)を受け渡す(S738)。これより、アプリケーション機器14Aとアプリケーション機器14Bの双方で接続状態が確立したことになり、ビーコンを用いて伝送データを交換することが可能となる。なお、図17においては記載を省略しているが、無線通信装置10Aは、無線通信装置10Bからの接続要求情報エレメントに対する接続応答情報エレメントを送信してもよい。
その後、無線通信装置10Aは、アプリケーション機器14Aから送られてきた伝送データ(Transfer Data)を獲得し(S739)、当該伝送データを伝送データ情報エレメントとしてビーコンに付加して送信する(S741)。同様に、無線通信装置10Bは、アプリケーション機器14Bから送られてきた伝送データ(Transfer Data)を獲得し(S740)、当該伝送データを伝送データ情報エレメントとしてビーコンに付加して送信する(S742)。
また、伝送データ情報エレメントが付加されたビーコンを受信した無線通信装置10Aでは、伝送データ情報エレメントに含まれる伝送データをアプリケーション機器14Aへ受け渡す(S743)。同様に、伝送データ情報エレメントが付加されたビーコンを受信した無線通信装置10Bでは、伝送データ情報エレメントに含まれる伝送データをアプリケーション機器14Bへ受け渡す(S743)。
図18は、本実施形態にかかる無線通信システム1において実行される無線通信の第2の例を示したシーケンス図である。より詳細には、図18は、無線通信装置10Aおよびそれに接続されるアプリケーション機器14Aと、無線通信装置10Bおよびそれに接続されるアプリケーション機器14Bとの間の無線通信の流れを示している。第2の例においては、接続要求情報エレメント、および接続応答情報エレメントの交換プロセスを経ずに、伝送データを交換する点で第1の例と異なる。
具体的には、まず、無線通信装置10Aが、アプリケーション機器14Aからアプリケーション機器14Bに向けた伝送データを獲得する(S751)。そして、無線通信装置10Aは、アプリケーション機器14Bに接続されている無線通信装置10Bを特定し、無線通信装置10B宛の伝送データ情報エレメントを生成し、当該伝送データ情報エレメントをビーコンに付加して送信する(S752)。なお、ビーコン交換は所定の周期で繰り返し行なわれるため、無線通信装置10Bもビーコンをほぼ同時に送信する(S753)。
その後、無線通信装置10Bは、受信したビーコンから伝送データ情報エレメントを抽出し、伝送データ情報エレメントに含まれる伝送データをアプリケーション機器14Bに対して受信データ(Transfer Data)として受け渡す(S754)。同様に、無線通信装置10Aは、アプリケーション機器14Aから送られてきた伝送データ(Transfer Data)を獲得し(S755)、伝送データ情報エレメントを生成してビーコンに付加して送信する(S757)。
また、無線通信装置10Bは、アプリケーション機器14Bから送られてきた伝送データ(Transfer Data)を獲得し(S756)、伝送データ情報エレメントを生成してビーコンに付加して送信する(S758)。また、伝送データ情報エレメントが付加されたビーコンを受信した無線通信装置10Aは、伝送データ情報エレメントに含まれる伝送データをアプリケーション機器14Aに対して受信データ(Transfer Data)として受け渡す(S759)。同様に、伝送データ情報エレメントが付加されたビーコンを受信した無線通信装置10Bは、伝送データ情報エレメントに含まれる伝送データをアプリケーション機器14Bに対して受信データ(Transfer Data)として受け渡す(S760)。
このように、本実施形態によれば、事前に自装置の送信時間帯として確保されているビーコンスロットを利用するため、データ伝送領域を利用するための複雑な通信予約処理が必要なくなる点で効果的である。
続いて、図19〜図21を参照し、休眠状態時の動作、およびビーコンスキップ時の動作について説明する。
図19Aは、本実施形態に関連する休眠状態時の動作を示した説明図である。図19Aに示したように、本実施形態に関連する無線通信装置は、データ伝送を行なわなくなると
稼働中のスーパーフレーム(Superframe−0)のビーコン期間(ABP)で、ハイバネーションモード情報エレメントをビーコンに付加して送信する。そして、本実施形態に関連する無線通信装置は、以降のスーパーフレーム(Superframe−1〜3)は休眠状態となり、ビーコン期間(SBP)でのビーコン送信を行なわない。
その後、伝送要求が発生すると(Superframe−3)、次のスーパーフレーム(Superframe−4)において休眠状態から稼動状態へ移行し、ビーコン期間(ABP)において起動を宣言するビーコンを送信する。そして、以降のスーパーフレーム(Superframe−5)でデータ伝送を行なう。
このように、本実施形態に関連する無線通信装置では、データ伝送を行なうために少なくとも複数のスーパーフレームにおいて稼動状態を維持しなくてはならないという問題があった。これに対し、本実施形態にかかる無線通信装置10によれば、図19Bに示すように、稼動状態を維持する時間を抑制することができる。
図19Bは、本実施形態にかかる休眠状態時の動作を示した説明図である。図19Bに示した例では、無線通信装置10が、事前に稼働状態になる周期(Active Cycle)を決めており、その周期に従って、ビーコンを交換する。
具体的には、無線通信装置10は、稼動中のスーパーフレーム(Superframe−0)のビーコン期間(ABP)でのビーコンの送受信や、データ伝送領域において通信予約されているデータ伝送を行う。その後、無線通信装置10は、稼働状態になる周期(Active Cycle)に至るまで、休眠状態となる(Superframe−1〜2)。
そして、無線通信装置10は、稼働状態になるスーパーフレーム(Superframe−3)が到来した場合に、そのビーコン期間(ABP)で、伝送データ情報エレメントが付加されたビーコンを送受信することができる。その後、無線通信装置10は再び、稼働状態になる周期(Active Cycle)に至るまで休眠状態となる(Superframe−4〜5)。
このように、本実施形態によれば、休眠状態の無線通信装置10は、データ伝送を行なうためにあるスーパーフレームのビーコン期間にのみ稼動状態に移行すればよいため、消費電力を削減することが可能である。
図20Aは、通常のビーコンスキップ動作を示した説明図である。ビーコンスキップは、WiMedia Distributed MAC仕様書において、所定のスーパーフレーム周期に1回、ビーコン送信をスキップする(行なわない)動作として記述されている。図20Aにおいては、Superframe−3においてビーコン送信がスキップされる様子を示している。なお、ビーコン送信をスキップしたスーパーフレーム周期(Superframe−3)であっても、あらかじめ予約をしておいたデータの送受信を行うことは可能である。
このように、所定のスーパーフレーム周期に1回ビーコンスキップが行なわれる。したがって、ビーコンスキップが行なわれる場合、本実施形態にかかる無線通信装置10は以下に示す動作をしてもよい。
図20Bは、本実施形態にかかるビーコンスキップ時の動作を示した説明図である。図20Bに示したように、無線通信装置10は、ビーコンスキップするスーパーフレーム(Superframe−2)が事前に決められている場合、直前のスーパーフレーム(Superframe−1)のビーコンで、次回ビーコンスキップする旨を通知する。具体的には、情報エレメント構成部106が、ネクストスキップに次回ビーコンスキップを行なう旨記載されたフレームチェックシーケンス情報エレメントを生成し、当該情報エレメントが付加されたビーコンをアンテナ111が送信してもよい。
そして、無線通信装置10の通信制御部105は、ビーコンスキップを行なう場合、例えば以下の示すいずれかの動作が行なわれるよう制御してもよい。
(1)ビーコンスキップをしたスーパーフレーム周期(Superframe−2)のデータ伝送領域を一時的に利用して伝送データを送信する。
(2)ビーコンスキップした次のスーパーフレーム(Superframe−3)のビーコンに、ビーコンスキップをしたスーパーフレーム周期(Superframe−2)で送信できなかった伝送データを加算的に付加して送信する。
かかる構成により、無線通信装置10がビーコンスキップを行なう場合であっても、伝送データの連続的な送信を維持することが可能である。
図21は、本実施形態にかかるビーコンスキップ時の他の動作を示した説明図である。「〔3−1〕無線通信装置の構成」において説明したように、無線通信装置10は、ビーコン期間利用情報エレメントを利用して、ビーコンの受信状況の送信、および他の無線通信装置におけるビーコンの受信状況の確認を行なうことができる。
しかし、無線通信装置10は、ビーコンスキップをする場合には、スキップしたスーパーフレーム(Superframe−4)のビーコンによる受信状況の送信が行なえない。そこで、本実施形態にかかる無線通信装置10は、次のスーパーフレーム(Superframe−5)のビーコンのビーコン期間利用情報エレメントにおいて、前回のビーコンに記載すべきであったビーコン(伝送データ)の受信状況を追加的に記載する。
すなわち、スキップした次のスーパーフレーム(Superframe−5)のビーコンのビーコン期間利用情報エレメントには、前回と前々回のビーコン(伝送データ情報エレメント)の受信状況の双方が記載される。より具体的には、図13Aに示したビーコン期間利用情報エレメントに、さらにもう一組のビーコンスロット情報ビットマップ、デバイスアドレス(DevAddr 1〜DevAddr N)が記載されてもよい。かかる構成により、無線通信装置10が受信側装置として機能し、かつビーコンスキップを行なう場合においても、送信側装置がビーコン(伝送データ情報エレメント)の無線通信装置10における受信状況を継続的に確認することが可能となる。
次に、図22〜図26を参照し、本実施形態にかかる無線通信装置10の動作を説明する。
図22は、本実施形態にかかる無線通信装置10の動作の流れを示したフローチャートである。まず、無線通信装置10の電源が投入されると、所定のアルゴリズムに従って、無線通信装置10の動作するチャネル(TFCコード)や、ビーコン期間と無線通信装置10のビーコンスロット、さらにスーパーフレーム周期が設定される(S201)。
そして、ビーコン期間が到来し(S202)、自装置のビーコン送信スロットであり(S203)、ビーコンスキップが設定されていなければ(S204)、送信ビーコン情報生成部108が送信すべき情報エレメントを獲得し、ビーコンを生成する(S205)。さらに、無線通信装置10は、送信ビーコン情報生成部108により生成されたビーコンを送信する(S206)。
また、無線通信装置10は、自装置のビーコンスロット以外と、ビーコンスキップをした場合には、ビーコンの受信処理を行なう(S207)。そして、無線通信装置10は、ビーコンの受信があれば(S208)、ビーコンに記載されるアドレスを格納し(S209)、情報エレメント構成部106がビーコン期間利用情報エレメント(BPO IE)にその受信状況を記載する(S210)。
ここで、受信されたビーコンの送信表示情報エレメント(TIM IE)に、自装置のアドレスの記載(送信通知)があれば(S211)、無線通信装置10は、そのスーパーフレームにおいてデータが送信されるスロット(MAS)が記載された受信パラメータを獲得し(S212)、そのスロットを自装置のデータ受信スロットとして設定する(S213)。
また、ビーコンに、他の情報エレメントであって、自装置のアドレスが記載されている伝送データ情報エレメントが付加されていれば(S214〜S216)、アプリケーションデータ抽出部116が当該情報エレメントのペイロード部分を抽出する(S217)。そして、伝送データ情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)により異常が検出され(S218)、連接データの付加がなければ(S219)、その情報エレメントの処理を終了する。一方、連接データが付加されている場合には、S217に戻り、繰り返し送られる連接データのペイロードを抽出する。また、伝送データ情報エレメントのフレームチェックシーケンス(ECS)により異常が検出されなかった場合には、ペイロードを、インターフェース101を介してアプリケーション機器14へ受け渡す(S220)。
さらに、周辺通信装置記憶部110は、既存のビーコンを受信していたビーコンスロットで、所定のスーパーフレーム周期にわたりビーコンの受信がなければ(S221)、該当するビーコンスロットを利用していた無線通信装置のアドレスを削除する(S222)。
そして、無線通信装置10は、受信したビーコンに含まれる全ての情報エレメントの処理が行なわれた後、前回のビーコンに伝送データ情報エレメントを付加して送信していた場合には(S223)、受領確認のサブルーチンへ移行する(S224)。
また、無線通信装置10は、インターフェース101を介してアプリケーション機器14から伝送データを受領した場合には(S225)、送信データバッファ102に伝送データを格納する(S226)。さらに、アプリケーションデータ設定部104は、当該伝送データのアプリケーション種別を検出し、所定のアプリケーションであれば(S228)、データ構築サブルーチンへ移行する(S229)。なお、アプリケーションデータ設定部104は、アプリケーション機器14からの伝送データの供給速度が所定速度以下である場合に、データ構築サブルーチンへ移行してもよい。
一方、伝送データが所定のアプリケーションでない場合には、無線通信装置10は。通常のデータ伝送を行なうため、例えば送信表示情報エレメントなどを用いて、相手先通信装置を指定するとともに、データ送信を行なうスロットの設定を行なう(S230)。そして、無線通信装置10は、そのデータ送信用のスロットが到来した場合には(S231)通常のデータ送信処理を行ない(S232)、その後に相手先からの受領を(ACK)確認した場合(S233)にはS202の処理に戻る。ただし、無線通信装置10は、相手先から受領確認を受け取らなければ、S231に戻り、データ送信スロットの範囲内で再送の処理を行なう。
また、無線通信装置10は、データ受信用のスロットが到来した場合には(S234)、データ受信処理を行ない(S235)、データを正常に受信した場合に(S236)、受領確認(ACK)の返送処理を行なう(S237)。無線通信装置10は、これらの処理を行った後、S202に戻り、一連の動作を繰り返す。
図23は、データ構築サブルーチンの流れを示したフローチャートである。まず、無線通信装置10は、届け先となるアプリケーション機器が接続された無線通信装置のアドレスを抽出し(S301)、当該無線通信装置のビーコンスロットが用意されていれば(S302)、伝送データを送信バッファに格納しておく(S303)。
ここで、自装置が休眠状態であって(S304)、データ送信後に休眠状態を継続できるならば(S305)、休眠状態の再設定を行なう(S306)。他方、無線通信装置10は、伝送データのデータ量が多く、休眠状態を継続できなければ、休眠状態の解除を行ない、常にアクティブな稼働状態となる設定を行なう(S307)。さらに、無線通信装置10は、相手先の無線通信装置が休眠状態であれば(S308)、稼働状態になるまで以降の処理を保留する(S309)。
そして、無線通信装置10は、相手先の無線通信装置が休眠状態でなく、伝送データ情報エレメントのビーコンへの付加が可能であり(S310)、次回のビーコン期間にビーコンスキップが設定されてなければ(S311)、未送信データを獲得する(S312)。また、送信ビーコン情報生成部108は、次回のビーコン長を獲得し(S313)、当該ビーコン長が最大許容ビーコン長未満であれば(S314)、伝送データ情報エレメントの送信を設定する(S315)。そして、情報エレメント構成部106が、フレームチェックシーケンス(ECS)を含む伝送データ情報エレメントを生成する(S316)。
さらに、無線通信装置10は、送信データバッファ102の送信ポインタの位置を加算し(S317)、未送信の伝送データの残りがあれば(S318)、S312に戻り、残りの伝送データの伝送データ情報エレメントを、最大許容ビーコン長に至るまで付加する。
図24は、伝送データ情報エレメントが生成される様子を示した説明図である。図24に示したように、無線通信装置10は、送信データバッファ102に格納されている伝送データを送信ポインタPの示す位置から順次に獲得して伝送データ情報エレメントを生成すると共に、送信ポインタPの位置を更新する。そして、無線通信装置10は、伝送データ情報エレメントの付加後のビーコンのビーコン長が最大許容ビーコン長に至ると(中図)、当該ビーコンを送信する。なお、無線通信装置10は、例えばビーコン期間利用情報エレメントに基づいて当該ビーコンが正常に相手先の通信装置で受信されたことを確認した場合、送信ポインタ以前の伝送データを送信データバッファ102から削除する(下図)。
ここで、図23の説明に戻ると、無線通信装置10は、未送信の伝送データの残りがなく(S318)、連接データの付加が必要であれば(S319)、送信ポインタの位置を戻して(S320)、S312の処理に戻る。すなわち、無線通信装置10は、既に送信対象となっている伝送データと重複する伝送データ情報エレメントを、最大許容ビーコン長に至るまで付加する。また、無線通信装置10は、ビーコンが最大許容ビーコン長に至った場合、あるいは、連接データの付加が必要でない場合にも、データ構築処理を終了する。
図25は、連接データとしての伝送データ情報エレメントが生成される様子を示した説明図である。図25に示したように、無線通信装置10は、送信データバッファ102に格納されている伝送データを送信ポインタPの示す位置から順次に獲得して伝送データ情報エレメントを生成すると共に、送信ポインタPの位置を更新する。そして、無線通信装置10は、伝送データ情報エレメントの付加後のビーコンのビーコン長が最大許容ビーコン長に至る前に伝送データの残りが無くなると(中図)、送信データバッファ102の送信ポインタPの位置を先頭に戻す(下図)。そして、無線通信装置10は、既に送信対象となっている伝送データと重複する伝送データ情報エレメントを、最大許容ビーコン長に至るまで生成する。このように、同一の伝送データを含む伝送データ情報エレメントを重複的に送信することにより、一方の伝送データ情報エレメントに誤りがあった場合にも、他方の伝送データ情報エレメントから正確な伝送データを得ることが可能となる。
ここで、図23の説明に戻ると、無線通信装置10は、伝送データ情報エレメントを付加できない場合、または次回のビーコン期間にビーコンスキップする場合には、当該伝送データをデータ伝送領域を利用して通常のデータとして送信するか判断する(S321)。そして、無線通信装置10は、通常のデータとして送信する場合には、通常のデータとしてデータフレームを生成し(S322)、自装置のビーコンの送信表示情報エレメント(TIM IE)で相手先の無線通信装置を指定する(S323)。さらに、無線通信装置10は、必要に応じて送信するスロット(MAS)の指定を行なう(S324)。
図26は、受領確認サブルーチンの流れを示したフローチャートである。まず、無線通信装置10が前回のビーコン期間にビーコンスキップした場合には(S401)、相手方の無線通信装置から送信されたビーコンに受信状況が正しく反映されていないので、処理を終了する。
他方、無線通信装置10は、相手先の無線通信装置からビーコンの受信があれば(S402)、当該ビーコンからビーコン期間利用情報エレメント(BPOIE)を獲得し(S403)、自装置のビーコンスロットに対応するビットを獲得する(S404)。
そして、自装置の存在を正確に認識していること(HCS、FCSに誤りが無かったこと)を示す値が当該ビットに記載されており(S405)、フレームチェックシーケンス(FCS)に誤りがなく(S406)、かつ自装置のデバイスアドレス(DevAddr)が記載されていれば、無線通信装置10は、送信ポインタの位置を獲得し、当該送信ポインタの位置以前の伝送データを送信データバッファ102から削除する(S409)。
一方、相手先の無線通信装置からビーコンが受信されなかった場合、相手が自己のビーコンを正確に認識していない場合、FCSがエラーの場合、または自己のDevAddrの記載がない場合には、以下に示す処理が行なわれる。すなわち、無線通信装置10は、次回のビーコン期間にビーコンスキップを行なわない場合(S411)、送信ポインタを送信データバッファ102の先頭に戻して前回送信した伝送データを獲得し(S412)、次回のビーコンのビーコン長を獲得する(S413)。そして、無線通信装置10は、当該ビーコン長が最大許容ビーコン長未満であれば(S414)、前回送信した伝送データを含む伝送データ情報エレメントの送信を再設定する(S415)。そして、情報エレメント構成部106が、前回送信した伝送データおよびフレームチェックシーケンス(ECS)を含む伝送データ情報エレメントを生成する(S416)。
さらに、無線通信装置10は、送信ポインタの位置を加算し(S417)、伝送データに残りがなく(S418)、連接データの付加が必要であれば(S419)、送信データバッファ102の先頭に送信ポインタ位置を戻して(S420)、S412の処理に戻る。また、無線通信装置10は、伝送データに残りがある場合にもS412に戻り、残っている伝送データを含む伝送データ情報エレメントを、最大許容ビーコン長に至るまでビーコンに付加する。また、無線通信装置10は、ビーコンが最大許容ビーコン長に至った場合、あるいは、連接データの付加が必要でない場合にも、データ構築処理を終了する。
一方、無線通信装置10は、次回のビーコン期間にビーコンスキップする場合には、前回送信した伝送データをデータ伝送領域を利用して通常のデータとして送信するか判断する(S421)。そして、無線通信装置10は、通常のデータとして送信する場合には、通常のデータとしてデータフレームを生成し(S422)、自装置のビーコンの送信表示情報エレメント(TIM IE)で相手先の無線通信装置を指定する(S423)。さらに、無線通信装置10は、必要に応じて送信するスロット(MAS)の指定を行なう(S424)。
〔4〕まとめ
以上説明したように、本実施形態においては、無線通信システムにおいて周期的に交換されるビーコンの空き部分を利用して通信を行うことができる。したがって、1の装置に、1の無線通信システムで動作するために必要となる構成を実装すれば、当該無線通信システムのビーコンを利用して他の無線通信システムにより送信していた情報を送信することが可能となる。その結果、1の装置に、例えばデータ伝送用の無線通信システムと、リモートコントローラー用の無線通信システムの双方で動作するための構成を実装する必要が無くなる。
また、本実施形態にかかる無線通信装置10は、周期的に交換されるビーコンを利用するため、一定の情報量以下の伝送データやコマンドのための、安定したビットレートの無線通信路を確保することができる。
また、無線通信装置10は、ビーコンスロットの利用が競合した場合には、所定の競合回避メカニズムにより競合を回避することが可能である、データ伝送の信頼性を担保することができる。
また、本実施形態にかかる無線通信装置10は、既に利用が確保されたビーコンスロットでビーコンを送信するため、事前予約のための処理を簡略化することができる。すなわち、本実施形態によれば、データ伝送領域でデータ伝送を行なう場合に必要となるコネクションセットアップにかかる時間のレイテンシを考慮しなくてもよい。
また、本実施形態にかかる無線通信装置10は、相手先の無線通信装置から送信されたビーコンに含まれるビーコン期間利用情報エレメント、相手先の無線通信装置におけるビーコンの受信状況を判断することができる。したがって、本実施形態においては、明示的な受領確認(ACK情報)の交換を行なわなくてもよい。
また、本実施形態においては、ビーコンに付加できる情報量に余裕がある場合、データ伝送情報エレメントが例えば最大許容ビーコン長まで付加される。すなわち、本実施形態によれば、余っているリソースを効率的に利用して通信を行なうことが可能である。
また、本実施形態にかかる無線通信装置10は、既存のフレームチェックシーケンスに加え、伝送データ情報エレメントに依存しないフレームチェックシーケンス情報エレメントをビーコンに付加する。かかる構成により、受信先装置において、ブロードキャストされる通常のペイロード部分と、伝送データ情報エレメントとを分離して受信することが可能となる。
すなわち、伝送データ情報エレメントの受信先装置以外は、ブロードキャストされる通常のペイロード部分のみを復号し、伝送データ情報エレメントは復号しなくてもよいため、処理負荷を抑制することができる。
また、通常の方法では、複数のスーパーフレーム周期を経て予約が確定するまでデータを送信できなかったが、本実施形態によれば、予約を行なわずにデータを送信することができ、処理を簡素化できる。
特に、2の無線通信装置10が双方向に同じ程度の伝送容量を確保して通信を行う場合、通常の方法では、双方の無線通信装置10が予約の設定を行なう必要があった。これに対し、本実施形態によれば、ビーコンに伝送データ情報エレメントを付加することで、複雑な双方向の予約処理を行なわなくてもよいという利点を有する。
また、本実施形態によれば、ビーコン期間においてデータ伝送を行なうことが可能であるため、休眠状態から稼動状態に移行した無線通信装置10が、ビーコン期間の終了後に直ちに休眠モードに移行することができるため、低消費電力化を図ることができる。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書の電力交換システム、または無線通信装置10における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、無線通信装置10の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。
また、無線通信装置10に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した無線通信装置10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、図8の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
本実施形態にかかる無線通信システムの構成例を示した説明図である。 スーパーフレームの構成例を示した説明図である。 各無線通信装置が設定する自装置のビーコンスロット位置を示した概念図である。 PC周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。 表示装置周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。 システムステレオ(音楽再生装置)周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。 公衆回線ターミナルアダプタ周辺の無線通信システムの構成例を示した説明図である。 本実施形態に関連する無線通信システムにおける双方向のデータ伝送の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態にかかる無線通信装置の構成を示した機能ブロック図である。 ビーコンスロットの構成例を示した説明図である。 ビーコンの構成例を示した説明図である。 ビーコンデータペイロードの構成例を示した説明図である。 ビーコンパラメータの構成例を示した説明図である。 ビーコン期間利用情報エレメント(BPO IE)の構成例を示した説明図である。 分散予約プロトコル情報エレメント(DRP IE)の構成例を示した説明図である。 ハイバネーションモード情報エレメント(Hibernation Mode IE)の構成例を示した説明図である。 ハイバネーションアンカー情報エレメント(Hibernation Anchor IE)の構成例を示した説明図である。 トラフィック表示マップ情報エレメント(TIM IE)の構成例を示した説明図である。 フレームチェックシーケンス用の情報エレメント(FCSIE)の構成例を示した説明図である。 音声データ情報エレメント(Voice Date IE)の構成例を示した説明図である。 音楽データ情報エレメント(Audio Date IE)の構成例を示した説明図である。 文字データ情報エレメント(Text Date IE)の構成例を示した説明図である。 番組データ情報エレメント(Program Date IE)の構成例を示した説明図である。 センサデータ情報エレメント(Sensor Date IE)の構成例を示した説明図である。 接続要求情報エレメント(Connection Request IE)の構成例を示した説明図である。 接続応答情報エレメント(Connection Response IE)の構成例を示した説明図である。 繰り返しデータ情報エレメント(Repetition Data IE)の構成例を示した説明図である。 本実施形態にかかる無線通信システムにおいて実行される無線通信の第1の例を示したシーケンス図である。 本実施形態にかかる無線通信システムにおいて実行される無線通信の第2の例を示したシーケンス図である。 本実施形態に関連する休眠状態時の動作を示した説明図である。 本実施形態にかかる休眠状態時の動作を示した説明図である。 通常のビーコンスキップ動作を示した説明図である。 本実施形態にかかるビーコンスキップ時の動作を示した説明図である。 本実施形態にかかるビーコンスキップ時の他の動作を示した説明図である。 本実施形態にかかる無線通信装置の動作の流れを示したフローチャートである。 データ構築サブルーチンの流れを示したフローチャートである。 伝送データ情報エレメントが生成される様子を示した説明図である。 連接データとしての伝送データ情報エレメントが生成される様子を示した説明図である。 受領確認サブルーチンの流れを示したフローチャートである。
符号の説明
101 インターフェース
102 送信データバッファ
103 誤り検出符号設定部
104 アプリケーションデータ設定部
105 通信制御部
106 情報エレメント構成部
108 送信ビーコン情報生成部
110 周辺通信装置記憶部
111 アンテナ
114 ネットワーク情報解析部
117 誤り検出符号判定部

Claims (12)

  1. 1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信する通信部と;
    任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断する判断部と;
    当該情報の前記管理情報への付加を前記判断部による判断結果に応じて行なう生成部と;
    を備える、無線通信装置。
  2. 前記判断部は、前記供給速度が所定速度以下である場合に前記任意の装置から供給される情報を前記管理情報に付加すると判断する、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記生成部は、前記任意の装置から供給される情報には特定の無線通信装置のアドレスを記載する、請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記生成部は、前記管理情報の誤り検出符号と、前記任意の装置から供給される情報の誤り検出符号を個別に付加する、請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記通信部は、前記特定の無線通信装置から、前記特定の無線通信装置で正常な受信が行なわれたか否かを示す前記管理情報を受信し、
    前記生成部は、前記通信部により前記特定の無線通信装置から受信された前記管理情報が、前記特定の無線通信装置で正常な受信が行なわれなかったことを示す場合、前記任意の装置から供給された送信済みの情報を前記管理情報に再度付加する、請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 第1の期間、および前記通信部により前記管理情報が送信される第2の期間を含む単位期間が周期的に繰り返され、
    前記通信部は、前記第2の期間に前記管理情報を送信しない単位期間においては、前記任意の装置から供給される情報を前記第1の期間に送信する、請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 第1の期間および前記通信部により前記管理情報が送信される第2の期間を含む単位期間が周期的に繰り返され、
    前記通信部は、特定の単位期間における前記第2の期間に前記管理情報を送信しない場合には、前記特定の単位期間の次の単位期間における前記第2の期間に、前記任意の装置から供給される情報が付加された前記管理情報を送信する、請求項2に記載の無線通信装置。
  8. 前記無線通信装置は、前記通信部により前記特定の無線通信装置から受信される前記管理情報に基づき、前記特定の無線通信装置が稼動状態であるか休眠状態であるかを管理する管理部をさらに備え、
    前記通信部は、前記特定の無線通信装置が稼動状態である期間に、前記任意の装置から供給される情報が付加された前記管理情報を送信する、請求項3に記載の無線通信装置。
  9. 前記判断部は、前記情報の属性が、文字情報、音声情報、または音楽情報である場合に前記任意の装置から供給される情報を前記管理情報に付加すると判断する、請求項1に記載の無線通信装置。
  10. 1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信するステップと;
    任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断するステップと;
    当該情報の前記管理情報への付加を前記判断の結果に応じて行なうステップと;
    を含む、無線通信方法。
  11. コンピュータを、
    1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信する通信部と;
    任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断する判断部と;
    当該情報の前記管理情報への付加を前記判断部による判断結果に応じて行なう生成部と;
    として機能させるための、プログラム。
  12. 1または2以上の無線通信装置と無線ネットワークを形成するための管理情報を周期的に送信する通信部と;
    任意の装置から供給される情報の属性または供給速度に基づき、当該情報を前記管理情報に付加するか否かを判断する判断部と;
    当該情報の前記管理情報への付加を前記判断部による判断結果に応じて行なう生成部と;
    を有する無線通信装置を複数備える、無線通信システム。





JP2008208949A 2008-08-14 2008-08-14 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム Expired - Fee Related JP4586906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208949A JP4586906B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム
US12/539,439 US20100039960A1 (en) 2008-08-14 2009-08-11 Wireless Communication Device, Program, Wireless Communication Method, and Wireless Communication System
CN200910163717A CN101651997A (zh) 2008-08-14 2009-08-14 无线通信设备、程序、无线通信方法和无线通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208949A JP4586906B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045659A true JP2010045659A (ja) 2010-02-25
JP4586906B2 JP4586906B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=41674047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208949A Expired - Fee Related JP4586906B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100039960A1 (ja)
JP (1) JP4586906B2 (ja)
CN (1) CN101651997A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155409A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センサネットワークシステムとその無線送受信装置及びセンサ情報伝送方法
WO2013183645A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 国立大学法人 東京大学 無線ネットワーク装置
JP2015139045A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、情報通信端末、通信システムの制御方法、及び、制御プログラム
JP2016511585A (ja) * 2013-02-07 2016-04-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 指向性メッシュ初期化のための方法および装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9031007B2 (en) * 2008-10-08 2015-05-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Super frame structure and beacon scheduling method for mesh networking
JP5488062B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-14 株式会社リコー 無線通信装置及び無線通信方法
WO2013077903A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Intel Corporation Methods, systems and apparatuses to mitigate communication collisions
JP5935666B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-15 日立金属株式会社 通信システムおよびネットワーク中継装置
US9183110B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-10 Google Inc. Centralized dispatching of application analytics
EP3216286B1 (en) * 2014-11-07 2022-04-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and network node for coordination of beacon transmissions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096663A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005101756A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007120447A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Microsoft Corporation Using a wireless beacon broadcast to provide a media message
JP2008160221A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485520A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Amtech Corporation Automatic real-time highway toll collection from moving vehicles
US6505253B1 (en) * 1998-06-30 2003-01-07 Sun Microsystems Multiple ACK windows providing congestion control in reliable multicast protocol
GB0015453D0 (en) * 2000-06-26 2000-08-16 Koninkl Philips Electronics Nv Localised audio data delivery
WO2004100453A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Sony Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びコンピュータ・プログラム
JP4735145B2 (ja) * 2004-10-18 2011-07-27 ソニー株式会社 無線通信システム,無線通信装置,およびコンピュータプログラム
JP4386087B2 (ja) * 2007-03-22 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 電話システム
US20090323697A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Nokia Corporation Data payload transmission via control plane signaling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096663A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005101756A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007120447A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Microsoft Corporation Using a wireless beacon broadcast to provide a media message
JP2009533954A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 マイクロソフト コーポレーション メディアメッセージを提供するために無線ビーコンブロードキャストを使用するための方法およびそのシステム
JP2008160221A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155409A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センサネットワークシステムとその無線送受信装置及びセンサ情報伝送方法
WO2013183645A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 国立大学法人 東京大学 無線ネットワーク装置
JPWO2013183645A1 (ja) * 2012-06-04 2016-02-01 国立大学法人 東京大学 無線ネットワーク装置
JP2016511585A (ja) * 2013-02-07 2016-04-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 指向性メッシュ初期化のための方法および装置
JP2015139045A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、情報通信端末、通信システムの制御方法、及び、制御プログラム
US9961567B2 (en) 2014-01-21 2018-05-01 Nec Platforms, Ltd. Wireless communication device, information communication terminal, communication system control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
US20100039960A1 (en) 2010-02-18
CN101651997A (zh) 2010-02-17
JP4586906B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586906B2 (ja) 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム
US11229010B2 (en) Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
JP4688956B2 (ja) 無線ネットワークにおける通信方法
US7313153B2 (en) Wireless communication system, wireless communication control apparatus, wireless communication control method, wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium
US7009994B2 (en) Channel access scheme for use in network communications
US6618363B1 (en) Method for adapting video packet generation and transmission rates to available resources in a communications network
KR20080051104A (ko) 전력 절약을 위한 중계 디바이스를 구비한 비압축 비디오에대한 무선 통신을 위한 시스템 및 그 방법
JP4737275B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
WO2020020030A1 (zh) 随机接入方法及相关设备
US8219029B2 (en) Wireless communication device, program, method, and system for communicating operation instruction information
JP2010062846A (ja) 無線通信制御方法、無線通信基地局、無線通信端末および無線通信システム
CN104412518A (zh) 用于无线网络中上行链路传输的系统和方法
TW202215869A (zh) 使用者設備及其執行的方法
US20070060140A1 (en) Communication system
KR20060117190A (ko) 무선랜 메쉬 통신시스템의 데이터 송수신 장치 및 방법
JP2002135314A (ja) 通信制御方法および通信機器
JP2005086234A (ja) 無線lanの切替システム、方法及び無線lanアクセスポイント
JP4938965B2 (ja) 無線アクセスポイント装置、無線lanシステムおよび無線アクセスポイント装置の通信方法
KR102389543B1 (ko) 통신 방법들 및 디바이스들
JP2006093882A (ja) 無線通信装置及びその制御方法、無線通信システム
CN115038127B (zh) 资源调度方法及装置、存储介质和电子设备
JP4581631B2 (ja) データ伝送システム,送信端末,受信端末,データ送信方法,およびデータ受信方法
JP2004023564A (ja) 無線通信制御装置及び方法
JP5362131B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN116868676A (zh) 通信方法、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4586906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees