JP2010039857A - 電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法 - Google Patents

電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039857A
JP2010039857A JP2008203350A JP2008203350A JP2010039857A JP 2010039857 A JP2010039857 A JP 2010039857A JP 2008203350 A JP2008203350 A JP 2008203350A JP 2008203350 A JP2008203350 A JP 2008203350A JP 2010039857 A JP2010039857 A JP 2010039857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
field
management server
improvement
improvement request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008203350A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Tabata
直道 田畑
Tsukasa Shibatsuji
司 芝辻
Ayako Ogawa
綾子 小川
Fukuju Akutsu
福寿 阿久津
Sadahide Nishikawa
禎英 西川
Akira Tabayashi
昭 田林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008203350A priority Critical patent/JP2010039857A/ja
Publication of JP2010039857A publication Critical patent/JP2010039857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】業務の流れに依存し難いプログラムで構築できる、電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法を提供する。
【解決手段】業務の流れ、とりわけ電子文書の更新と承認の流れをコマンドテーブルに記録して、プログラムから分離した。プログラムは端末から与えられるパラメータを、シナリオともいえるコマンドテーブルと照合して、その挙動を変える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法に適用して好適な技術に関する。
より詳細には、電子文書に対して上長等が承認する仕組みを容易に構築できる、電子文書管理システムに関する。
近年、過重労働が原因の労働災害が社会的問題となっている。過重労働は心身の健康を大きく損ね、過労死や鬱病による自殺等の深刻な事態の原因となっている。
このような過重労働を未然に防ぐべく、労働安全衛生法第66条の8が改正され、平成18年4月1日に施行された。法改正の詳細は非特許文献1に示す厚生労働省のホームページに詳しい。
非特許文献1によれば、
「事業者は、(1)労働者の週40時間を超える労働が1月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められるときは、労働者の申出を受けて、医師による面接指導を行わなければなりません。」
とある。また、
「事業者は、
(2)長時間の労働(週40時間を超える労働が1月当たり80時間を超えた場合)により疲労の蓄積が認められ、又は健康上の不安を有している労働者(申出を受けて実施)
または
(3)事業場で定める基準に該当する労働者
にも、面接指導を実施する、又は面接指導に準ずる措置を講じるよう努めなければなりません。」
とある。
以上のように、長時間残業者の申し出による産業医面接指導が、平成18年4月1日より義務化された。
特開2007−272746号公報 厚生労働省:改正労働安全衛生法〜平成18年4月1日、施行〜:[2008年6月4日検索]、インターネット<URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/roudou/an-eihou/060401.html>
発明者は、産業医による面接指導を効率的に推進すると共に、長時間残業者が恒常的に生じる職場の問題点を解決するための仕組みを、システムとして実現することを試みた。
その際、従来なら紙の文書で問題点を解決するための計画を提出させ、これに承認印を押す、という業務の流れを、電子化する必要が生じた。
電子文書の承認の流れは、その仕組みに強く依存するため、どうしても業務の流れそのものをコーディングする必要がある。
このような背景で作成されるプログラムは、その業務の流れに専用のものである。このため、業務の流れが変わると、プログラムを改変する必要が生じる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、業務の流れに依存し難いプログラムで構築できる、電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明による電子文書管理サーバは、電子文書テーブルと、電子文書テーブルの一のレコードを読み込んで端末に電子文書を表示させる電子文書表示部と、電子文書テーブルの一のレコードの指定されたフィールドの値を更新する電子文書更新部と、電子文書表示部の挙動を制御するパラメータ群を格納する表示コマンドテーブルと、電子文書更新部の挙動を制御するパラメータ群を格納する更新コマンドテーブルとを備えるものである。
業務の流れ、とりわけ電子文書の更新と承認の流れをコマンドテーブルに記録して、プログラムから分離した。プログラムは端末から与えられるパラメータを、シナリオともいえるコマンドテーブルと照合して、その挙動を変える。
本発明により、業務の流れに依存し難いプログラムで構築できる、電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法を提供できる。
[概要]
本発明の実施の形態を説明する前に、概要を説明する。
これより説明する長時間残業者健康管理システムは、社員が長時間残業を行ってしまった場合に、医師(産業医)が当該社員の健康状態を確認し、適切な指導或は措置を行うためのシステムである。
社員が残業超過状態に陥る原因は、社員本人の心がけよりも、社員が従事する職務と、これに関わる環境によることが多い。特に、慢性的な残業超過状態が続いている場合は、職場環境に問題がある場合が多い。
残業超過状態に陥った社員が所属する職場環境を改善するには、当該社員の直属の所属長である上司が、その作業に携わる必要がある。そして、その作業は、当該上司の所属長に当たる部署長と、人事部門と、産業医が共同で責任をもって対処する必要がある。
仮に、上司が残業を減らすことが叶わない場合は、それは上司だけの責任としてではなく、業務の分担や人員配置等の根本的な面でフォローしなければならない。
「職場環境の改善」という命題に対し、本実施形態の発明者は、生産管理や品質管理などの管理業務を計画どおりスムーズに進めるための概念である「PDCAサイクル(plan-do-check-act cycle)」の思想を導入した。PDCAサイクルとは、以下の手順を順次遂行するものである:
(1)計画書を作成し(plan)、
(2)計画書に沿って業務を遂行し(do)、
(3)業務が計画に沿って遂行されたか確認し(check)、
(4)業務が計画通り遂行されていなかった部分を調べて処置をする(act)。
本実施形態に係る長時間残業者健康管理システムでは、「改善依頼書」という電子文書を作成する。
産業医が残業超過社員と面談を行った結果、職場環境の改善を要すると判断したら、当該社員の上司に対し、改善依頼書を作成して当該上司に送付し、職場環境の改善を依頼する。
改善依頼書は、
・職場環境を改善するための「改善実施計画」を記す欄と、
・作成された「改善実施計画」に対し、部署長と人事担当部長、そして産業医が承認を行ったか否かを記録する欄と、
・承認された「改善実施計画」を実行した結果を報告するための「改善実施報告」を記す欄と、
・作成された「改善実施報告」に対し、部署長と人事担当部長、そして産業医が承認を行ったか否かを記録する欄
が設けられる。
つまり、担当者が計画書を作成した後、上司が当該計画書を精査して、承認印を押す、という手順を、電子化したものである。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図20を参照して説明する。
[システム構成]
図1は、本発明の実施形態の例である、長時間残業者健康管理システムの概略図である。
長時間残業者健康管理システム101は、
・長時間残業者健康管理サーバ(以下「健康管理サーバ」)102と、
・これに接続される複数の端末103a、103b、103c、103d及び103eと、
・そして端末に対してメールを送信するメールサーバ105と、
・これらを相互に接続する、甲会社の社内に敷設されているLAN106
よりなる。
健康管理サーバ102に接続する端末103a、103b、103c、103d及び103eは、その使用者によって四種類に大別される。
対象社員乙107は、甲会社の社員である。対象社員乙107は、甲会社の就業規則で規定されている勤務時間を超えた勤務を行った結果、残業時間が既定の基準を超えてしまった(以下「超過残業」と呼ぶ)。このことを健康管理サーバ102が検出し、その結果として対象社員乙107は健康管理サーバ102にアクセスせざるを得なくなる。
なお、本実施形態の説明中、超過残業を行った社員を「対象社員」と呼ぶ。
上司丙108は、対象社員乙107の上司である。上司丙108は、上司丙108の部下である対象社員乙107が超過残業を行ってしまった結果、対象社員乙107が健康管理サーバ102にアクセスすること等を、健康管理サーバ102を通じて監視せざるを得なくなる。
部署長丁109は、上司丙108の上司である。つまり、対象社員乙107の上司の上司に当たる。
部署長丁109は、部署長丁109の部下である上司丙108が、後述する改善依頼書に改善実施計画を書いた際、その内容を審査する立場にある。
人事担当部長戊110は、甲会社の人事部門の部署長である。つまり、甲会社の人事に対して総括的な責任を負う立場である。
人事担当部長戊110は、上司丙108が、後述する改善依頼書に改善実施計画を書いた際、部署長丁109と共にその内容を審査する立場にある。
産業医己111は、甲会社の業務委託を受けている医師である。甲会社に勤務する社員の健康状態を監視し、必要であると判断した際には、対象社員或はその上司等に、健康状態を回復させるための具体的な指示を発する。
特に、産業医己111は、上司丙108が、後述する改善依頼書に改善実施計画を書き、部署長丁109と人事担当部長戊110がその内容を審査した後、最終的に当該改善実施計画を承認或は否認する立場にある。
健康管理サーバ102は、上述の五者の接続要求に対応し、その立場の相違に従って異なるユーザインターフェースを提供する。
健康管理サーバ102はネットワークOSが稼動するコンピュータである。
メールサーバ105もネットワークOSが稼動するコンピュータであり、周知のメール配信ソフト(MTA: Mail Transfer Agent)が稼動している。
各端末103a、103b、103c、103d及び103eもネットワークOSが稼動するコンピュータであり、一般的なパソコンである。
特に、健康管理サーバ102はwebサーバの機能を備えると共に、各端末103a、103b、103c、103d及び103eはwebサーバである健康管理サーバ102にアクセスするためのwebブラウザがインストールされている。
LAN106は周知のTCP/IPプロトコルのパケットを通過させるネットワークを構成する。
[電子書類の流れ]
健康管理サーバ102が取り扱う電子書類に対する、処理の流れの概略を説明する。
図2(a)、(b)及び(c)は、セルフチェック票の処理の流れを説明する概略図である。
セルフチェック票202は、超過残業を行った社員に対し、均等に配布される。
図2(a)は、健康管理サーバ102によって対象社員乙107にセルフチェック票202が配布された様子を示す。対象社員乙107は端末103aを操作して、セルフチェック票202を端末103aの表示画面に表示する。実際は、セルフチェック票202はhtml文書であり、webブラウザによって表示される。
セルフチェック票202は対象社員に健康状態を詳細に調査するための質問が列挙されている。セルフチェック票202はいわばアンケート用紙である。対象社員乙107はこのセルフチェック票202に記される質問に回答を入力する。
図2(b)は、アンケートに対する回答、すなわち入力を済ませた対象社員乙107のセルフチェック票202を、産業医己111が端末103eで閲覧している様子を示す。産業医己111は、対象社員乙107による当該セルフチェック票202の回答内容と、対象社員乙107の過去の残業時間の推移、また過去のセルフチェック票202の内容を参照して、面接の実施を行うか否かを決定する。決定した結果は端末103eを通じて健康管理サーバ102内に保存されている当該セルフチェック票202に記録され、電子メール(以下「メール」)で対象社員乙107に通知される。
図2(c)は、産業医己111が面接の実施を決定した結果、産業医己111と対象社員乙107が面接を行っている様子を示す。面接と記しているが、実質的には医師の診察とほぼ等しい行為であり、産業医己111は対象社員乙107の疲労の蓄積度や様々な症状の有無、そしてそれらの進行の度合いの確認を行う。
図3(a)、(b)及び(c)は、産業医己111による、面接終了後の処理の流れを説明する概略図である。
図3(a)は、端末103e上で稼動するwebブラウザ302に表示される、対象社員乙107のセルフチェック票202を示す図である。
産業医己111は、面接終了後に端末103eの表示画面に表示されるwebブラウザ302を操作し、対象社員乙107のセルフチェック票202をwebブラウザ302に表示する。この状態で、webブラウザ302内にはセルフチェック票202を表示している部分の上側に、「面接指導結果報告書作成」ボタン303がある。産業医己111は、マウス等のポインティングデバイスでこの「面接指導結果報告書作成」ボタン303を押すことで、面接指導結果報告書304を作成し、面接の結果判定した結論を記入する。
図3(b)は、端末103e上で稼動するwebブラウザ302に表示される、対象社員乙107の面接指導結果報告書304を示す図である。
前述の通り、産業医己111は、端末103eの表示画面に表示されるwebブラウザ302を操作し、「面接指導結果報告書作成」ボタン303を押すことで、面接指導結果報告書304を新規に作成し、webブラウザ302に表示する。
面接指導結果報告書304の中には、面接の結果を入力するための、二つの入力項目がある。
「事後措置として指導勧告の必要性」欄305と「上司への注意事項要望事項の必要性」欄306は、共にラジオボタンである。これらの欄には「不要」と「要」のいずれかを選択するラジオボタンが設けられている。産業医己111は、これらラジオボタンをマウス等のポインティングデバイスで選択入力を行う。
「事後措置として指導勧告の必要性」欄305と「上司への注意事項要望事項の必要性」欄306が共に「不要」である場合は、対象社員乙107に健康上の問題や懸念が見受けられなかったことを示す。したがって、この後面接指導結果報告書304が対象社員乙107と上司丙108に送付される以外、特別な作業は発生しない。
「事後措置として指導勧告の必要性」欄305が「不要」に選択され、「上司への注意事項要望事項の必要性」欄306が「要」に選択される場合は、対象社員乙107に健康上の問題や懸念がやや見受けられたことを示す。つまり、要注意状態である。健康管理サーバ102では、この状態をサッカーのルールでいう「イエローカード」状態と認識し、後述する健康管理サーバ102内のセルフチェックテーブルに記録する。
「事後措置として指導勧告の必要性」欄305が「要」に選択され、「上司への注意事項要望事項の必要性」欄306が「不要」に選択される場合は、対象社員乙107に健康上の問題や懸念が強く見受けられたことを示す。つまり、喫緊の対応を要する状態である。健康管理サーバ102では、この状態をサッカーのルールでいう「レッドカード」状態と認識し、後述する健康管理サーバ102内のセルフチェックテーブルに記録すると共に、改善依頼書の発行を実行する。
図3(c)は、端末103e上で稼動するwebブラウザ302に表示される、対象社員乙107の面接指導結果報告書304を示す図である。
図3(c)では、産業医己111が、端末103eの表示画面に表示されるwebブラウザ302を操作し、webブラウザ302に表示されている面接指導結果報告書304の「事後措置として指導勧告の必要性」欄305を「要」に、「上司への注意事項要望事項の必要性」欄306を「不要」に選択した後の状態を示す。
この時、面接指導結果報告書304を表示しているwebブラウザ302の上側に、「改善依頼書作成」ボタン307が現れる。
「改善依頼書作成」ボタン307を押すと、改善依頼書が作成される。改善依頼書の詳細は後述する。
ここで、残業超過を行った社員は、産業医によって四つの組に分類される。
一つは、産業医がセルフチェック票202の内容を見たところ、面接は不要であると判定された社員である。面接が実施されないので、面接指導結果報告書304は作成されない。
もう一つは、産業医がセルフチェック票202の内容を見たところ、面接を要すると判定され、実際に面接を行ったところ、特に健康上の問題点は見出せなかった社員である。面接が実施されたので、異常が見受けられなかった旨の内容が記された面接指導結果報告書304が作成され、当該社員及びその上司に送付される。
もう一つは、産業医がセルフチェック票202の内容を見たところ、面接を要すると判定され、実際に面接を行ったところ、健康上の問題点がやや見受けられた社員である。これが前述の「イエローカード」である。面接が実施されたので、やや異常が見受けられた旨の内容と、上司に対して注意すべきであるとする旨のメッセージが記された面接指導結果報告書304が作成され、当該社員及びその上司に送付される。
そして最後の一つは、産業医がセルフチェック票202の内容を見たところ、面接を要すると判定され、実際に面接を行ったところ、喫緊に対応すべき健康上の問題点が見受けられた社員である。これが前述の「レッドカード」である。面接が実施されたので、異常が見受けられた旨の内容が記された面接指導結果報告書304が作成され、当該社員及びその上司に送付される。そして、これに留まらず、改善依頼書が別途作成され、上司に送付される。
つまり、改善依頼書は対象社員が産業医によって「レッドカード」と判定された時にのみ作成される。
以上の説明より、健康管理サーバ102は、三種類の電子文書を作成する。
一つはセルフチェック票202である。残業超過を行った対象社員全員に配布される、電子アンケート用紙である。
もう一つは面接指導結果報告書304である。残業超過を行った対象社員のうち、産業医が面接をすべきと判断し、実際に面接を行った結果、作成される報告書である。
そして、もう一つは改善依頼書である。残業超過を行った対象社員のうち、産業医が面接をすべきと判断し、実際に面接を行った結果、特に喫緊の対応を要すると産業医が判定した社員について、その上司に当該社員の労働環境の改善を申し入れるための依頼書である。
図4は、改善依頼書の概略図である。
「対象者情報」欄403は、対象社員の氏名、所属等の事項が列挙されている箇所である。
「就業上の措置で改善すべきこと」欄(以下「改善欄」)404は、産業医が対象社員の上司に対し、改善すべき項目を文章で記入する項目である。
「改善実施計画」欄(以下「計画欄」)405は、改善欄404に記された産業医の指導内容を受けて、上司が具体的な改善計画を文章で記入する項目である。
計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407は、計画欄405の内容を審査するか審査却下する時に押すボタンである。これらボタンは、文書に対する承認印の役割を担うものであり、部署長と人事担当部長と産業医が操作可能である。
計画審査履歴欄408は、部署長と人事担当部長と産業医による計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407の操作の結果、つまり、誰が計画欄405の内容を審査したか或は審査却下したかを表示する欄である。
「改善実施報告」欄(以下「報告欄」)409は、計画欄405に記された改善実施計画の結果を、上司が文章で記入する項目である。
報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411は、報告欄409の内容を審査するか審査却下する時に押すボタンである。これらボタンは、文書に対する承認印の役割を担うものであり、部署長と人事担当部長と産業医が操作可能である。
報告審査履歴欄412は、部署長と人事担当部長と産業医による報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411の操作の結果、つまり、誰が報告欄409の内容を審査したか或は審査却下したかを表示する欄である。
図5は、改善依頼書402の処理手順の概念を示す概略図である。
産業医己111は、新規に作成した改善依頼書402の改善欄404に、上司丙108に対し、「就業上の措置で改善すべきこと」を文章で記入する(S501)。
上司丙108は、改善依頼書402の改善欄404に記された、産業医己111による指導内容を読む。そして、改善依頼書402の計画欄405に、具体的な「改善実施計画」を記入する(S502)。
部署長丁109は、改善依頼書402の計画欄405に記された、上司丙108による改善実施計画の内容を読む。そして、当該内容を審査するか或は審査却下するかを示すために、計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押す(S503)。
部署長丁109が計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押した結果は、これらボタンの直下に設けられている計画審査履歴欄408に表示される。
人事担当部長戊110は、改善依頼書402の計画欄405に記された、上司丙108による改善実施計画の内容を読む。そして、当該内容を審査するか或は審査却下するかを示すために、計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押す(S504)。
人事担当部長戊110が計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押した結果は、これらボタンの直下に設けられている計画審査履歴欄408に表示される。
産業医己111は、改善依頼書402の計画欄405に記された、上司丙108による改善実施計画の内容を読む。そして、計画審査履歴欄408に記されている部署長丁109及び人事担当部長戊110の審査結果を参考にしつつ、当該内容を承認するか或は否認するかを示すために、計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押す(S505)。
産業医己111が計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押した結果は、これらボタンの直下に設けられている計画審査履歴欄408に表示される。
上司丙108は、計画欄405に記して、産業医己111の承認を受けた改善実施計画に沿って、対象社員乙107の残業時間を減少させ、対象社員乙107の健康を回復させる施策を実行する。そして、一定期間経過後、改善実施計画の実行結果を、報告欄409に記入する(S506)。つまり、報告欄409に「改善実施報告」を記入する。
部署長丁109は、改善依頼書402の報告欄409に記された、上司丙108による改善実施報告の内容を読む。そして、当該内容を審査するか或は審査却下するかを示すために、報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411のいずれかを押す(S507)。
部署長丁109が報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411のいずれかを押した結果は、これらボタンの直下に設けられている報告審査履歴欄412に表示される。
人事担当部長戊110は、改善依頼書402の報告欄409に記された、上司丙108による改善実施報告の内容を読む。そして、当該内容を審査するか或は審査却下するかを示すために、報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411のいずれかを押す(S508)。
人事担当部長戊110が報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411のいずれかを押した結果は、これらボタンの直下に設けられている報告審査履歴欄412に表示される。
産業医己111は、改善依頼書402の報告欄409に記された、上司丙108による改善実施報告の内容を読む。そして、報告審査履歴欄412に記されている部署長丁109及び人事担当部長戊110の審査結果を参考にしつつ、当該内容を承認するか或は否認するかを示すために、報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411のいずれかを押す(S509)。
産業医己111が報告審査ボタン410と報告審査却下ボタン411のいずれかを押した結果は、これらボタンの直下に設けられている報告審査履歴欄412に表示される。
以上の説明より、改善依頼書402は、三つの文書を一つに集約したものとなっている。
一つは、産業医が上司に対して対象社員の職場の労働環境の改善を要望する、題目どおりの「労働環境改善依頼書」である。
もう一つは、上司が部署長、人事担当部長及び産業医に対して、対象社員の職場の労働環境を改善するための、具体的な改善計画を報告する、「労働環境改善計画書」である。
もう一つは、上司が部署長、人事担当部長及び産業医から承認を受けた、対象社員の職場の労働環境の改善計画に従って、実際に計画を実施した結果を報告する、「労働環境改善実施報告書」である。
[健康管理サーバ102]
これより、先に説明した電子文書である改善依頼書402の詳細と、その作成と更新を実現する装置、及びその動作の流れを順次説明する。
図6は、健康管理サーバ102の機能ブロック図である。
健康管理サーバ102は、主にwebサーバとして稼動する。その中核に位置する機能ブロックが、webサーバプログラム602である。webサーバプログラム602は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)のサーバプログラムであり、一例としてApache(http://www.apache.org/)が挙げられる。
図6中、各機能ブロックは大きく三つに大別される。
(1)セルフチェック票cgi603、面接指導結果報告書cgi604、改善依頼書表示用cgi605及び改善依頼書更新用cgi606は、webサーバプログラム602から呼び出されて実行されるcgiである。これらcgiは、端末のアクセスを許可するか否かの判断を、ユーザ認証部607を通じて行う。
ユーザ認証部607は、周知のCookie認証方式により、端末から送信されるHTTPメッセージのヘッダ中のCookieを読み取り、ユーザマスタ608と照合して当該ユーザのアクセスの許否を決定する。また、ユーザ認証部607は、ユーザマスタ608及び所属マスタ609を組み合わせて、ユーザの属性の照合も行う。この、ユーザの属性と照合については後述する。
(2)メール作成部610は、webサーバプログラム602とは関係なく、直接LAN106を通じてメールサーバ105に接続する。
(3)カレンダクロック611は、改善依頼書更新用cgi606が改善依頼書テーブル612を更新する際に、更新日時を記録するために実行される機能ブロックであり、LAN106には接続されない。
図7は健康管理サーバ102内に存在する各テーブルのフィールドの一覧を示す。
セルフチェックテーブル613は、セルフチェック票202の各項目が記録されるテーブルである。一つのレコードは超過残業を行った社員を示す。
「シリアルナンバー」フィールドは、セルフチェックテーブル613の各レコードを一意に識別するユニークな番号である。なお、後述するエントリーテーブルのシリアルナンバーとは全く関係しないものである。
「社員番号」フィールドは、甲会社に所属し勤務する各社員に付与されている社員番号である。
「残業記録」フィールドは、当該社員の過去6ヶ月分の残業時間のデータが格納される。
「チェック項目群」フィールドは、セルフチェック票202にて回答者である対象社員が回答する項目である。健康状態等に関する質問が多数列挙されている。
「判定結果」フィールドは、当該回答者は産業医との健康状態に関する面接が必要か否かを、産業医が判定した結果を記録するフィールドである。このフィールドの値が「真」の場合は、面接が行われることを示す。
「事後措置として指導勧告の必要性」フィールドは、面接指導結果報告書304で選択入力される「事後措置として指導勧告の必要性」欄305の値である。
「上司への注意事項要望事項の必要性」フィールドは、面接指導結果報告書304で選択入力される「上司への注意事項要望事項の必要性」欄306の値である。
「事後措置として指導勧告の必要性」フィールドと「上司への注意事項要望事項の必要性」フィールドの値は、三つの値をとり得る。
初期値はいずれも「未定」を示す「−1」が格納されている。
面接指導結果報告書304上で「要」を選択すると、論理の「真」を示す「1」が格納される。
面接指導結果報告書304上で「不要」を選択すると、論理の「負」を示す「0」が格納される。
「判定結果」フィールドの値が「真」であり、「事後措置として指導勧告の必要性」フィールドと「上司への注意事項要望事項の必要性」フィールドの値が両方共「−1」であれば、面接は決定したものの、まだ面接指導結果報告書304が作成されていない状態である。
「判定結果」フィールドの値が「真」であり、「事後措置として指導勧告の必要性」フィールドと「上司への注意事項要望事項の必要性」フィールドの値がそれぞれ「1」或は「0」であれば(つまり「−1」以外の値であれば)、面接は決定し、面接指導結果報告書304が作成された状態である。
ユーザマスタ608は、甲会社の社員全員と、産業医の情報が記録されるテーブルである。
「社員番号」フィールドは、前述のセルフチェックフィールドのそれと同じである。なお、産業医は厳密には甲会社の社員ではないが、便宜的にこのテーブルに記録されている。
「社員氏名」フィールドは、当該社員或は産業医の氏名が、「所属コード」フィールドは、当該社員或は産業医の所属部門が、「メールアドレス」フィールドは、当該社員或は産業医のメールアドレスが、それぞれ記録される。
「パスワード」フィールドは、ユーザ認証部607にて用いられるデータである。
所属マスタ609は、甲会社に設けられている部門のコード(「所属コード」フィールド)との名称(「所属名」フィールド)と、担当社員、つまり上司の社員番号(「上司社員番号」フィールド)が記録されているテーブルである。
ユーザマスタ608と所属マスタ609を組み合わせることにより、対象社員の社員番号から、対象社員の上司の社員番号、更にその上司である部署長の社員番号、人事担当部長の社員番号、そして産業医の社員番号を知ることができる。
対象社員の社員番号でユーザマスタ608を検索し、対象社員の所属コードを得る。その所属コードで所属マスタ609を検索し、担当社員番号を得る。これが上司の社員番号である。
更に、その上司の社員番号でユーザマスタ608を検索し、上司の所属コードを得る。その所属コードで所属マスタ609を検索し、担当社員番号を得る。これが部署長の社員番号である。
予め図示しないファイル等に保持している人事担当部門の所属コードで、所属マスタ609を検索し、担当社員番号を得る。これが人事担当部長の社員番号である。
予め図示しないファイル等に保持している産業医を示す所属コードで、ユーザマスタ608を検索し、社員番号のリストを得る。これが産業医の全ての社員番号である。
図8は改善依頼書テーブル612の構成を示す図である。
改善依頼書テーブル612は、二つのテーブルよりなる。
一つは、改善依頼書一通毎に一レコード記録される、エントリーテーブル802である。
もう一つは、改善依頼書402一通毎に多数のレコードが記録される、ログテーブル803である。
エントリーテーブル802は改善依頼書402の検索キーとなる基本的なフィールドだけが用意される。
「シリアルナンバー」フィールドは、改善依頼書402をユニークに識別するための番号である。
「社員番号」フィールドは、対象社員の社員番号である。
「日時」フィールドは、当該レコードを作成した日時である。これはカレンダクロック611から日時データを取得して、このフィールドに記録する。
ログテーブル803は、「シリアルナンバー」フィールドでエントリーテーブル802と一対多の関係を持つ。
「フィールド名」フィールドは、フィールドの名前が格納される。
「値」フィールドは、フィールドの値が格納される。このフィールドは可変長フィールドである。
「日時」フィールドは、エントリーテーブル802と同様、当該レコードを作成した日時である。
ログテーブル803は、
・改善依頼書402に記録されるデータは比較的長い文章が多い、という性質上、可変長フィールドが好ましいことと、
・必ずしも全てのフィールドが常時埋まるとは限らないこと
から、データを格納する効率を考慮して、設けられたものである。したがって、エントリーテーブル802とログテーブル803が一体化した構成のテーブルであっても構わない。その場合、改善依頼書402テーブルは、「シリアルナンバー」、「社員番号」、「措置」、「措置日時」、「計画」、「計画日時」、「審査1」、「審査1日時」、「審査2」、「審査2日時」、「承認」、「承認日時」というフィールド構成となる。
図9は、表示コマンドテーブル614と更新コマンドテーブル615の中身と、表示コマンドテーブル614の各レコードに対応するURLの一例を示す図である。
端末に表示される改善依頼書402は、webブラウザ302が所定のURLに従って健康管理サーバ102にアクセスすることにより、改善依頼書表示用cgi605によってhtml文書が作成され、このhtml文書を端末が受信して表示することにより、端末に表示される。
この時、端末はHTTPのGETメソッドで改善依頼書表示用cgi605にアクセスを行う。
GETメソッドは、HTTPの周知のアクセス手順であり、クライアントからサーバに対するリクエストメッセージを構成するリクエストライン中に全てのパラメータを記述する手法である。
周知の通り、HTTPは、インターネットに関係する技術の事実上の規格書であるRFC(Request For Comments)2616(http://tools.ietf.org/html/rfc2616)にその技術仕様が公開されている。メソッドはGETを含め、8個のメソッド("OPTIONS", "GET", "HEAD", "POST", "PUT", "DELETE", "TRACE", "CONNECT")が存在する。本実施形態では、GETメソッドの他に、クライアントである端末からwebサーバである健康管理サーバ102にデータを送信する際に用いる、POSTメソッドを使用する。
今、URL文字列が「http://server.private/kaizen_iraisho.cgi?&sno=****&zoku=4&action=0&field=措置」という文字列であるとする。
「server.private」は、健康管理サーバ102のFQDN(Fully Qualified Domain Name:完全修飾ドメイン名)である。
「/kaizen_iraisho.cgi?&sno=****&zoku=4&action=0&field=措置」は、健康管理サーバ102に渡されるパラメータであり、リクエストラインの全体である。
webサーバプログラム602は、このリクエストラインを解析し、「/kaizen_iraisho.cgi」というcgiのファイル名と、「&sno=****&zoku=4&action=0&field=措置」という、「kaizen_iraisho.cgi」に渡すパラメータに分解する。次に、webサーバプログラム602は、「/kaizen_iraisho.cgi」に「&sno=****&zoku=4&action=0&field=措置」というパラメータを伴って実行する。
「/kaizen_iraisho.cgi」、すなわち改善依頼書表示用cgi605は、渡された「&sno=****&zoku=4&action=0&field=措置」というパラメータを、「&」をフィールドセパレータ(区切り子)として分解する。そして、後述する所定の処理を行う。
表示コマンドテーブル614の「recno」フィールドは、表示コマンドテーブル614のレコード番号を意味する。
表示コマンドテーブル614の「zoku」フィールドには、アクセスするユーザの属性が記録されている。
ユーザの属性は:
0:対象社員
1:上司
2:部署長
3:人事担当部長
4:産業医
である。
表示コマンドテーブル614の「action」フィールドには、アクセスする際の、改善依頼書テーブル612に対する動作が記録されている。その数字の意味は:
0:追記
1:更新
2:閲覧
である。
表示コマンドテーブル614の「field」フィールドには、ユーザが端末で編集対象とする、改善依頼書テーブル612のフィールドが記録されている。この「field」フィールドに記されたフィールドは、html文書中で、「フォーム」と呼ばれる入力欄として形成される。
フォームは、htmlの「<form>」タグと、「<input>」タグで構成される。フォームの詳細は割愛する。
URL文字列中、表示コマンドテーブル614のフィールドとして現れない「sno」という項目がある。これは、エントリーテーブル802の「シリアルナンバー」フィールドの値である。つまり、改善依頼書402のシリアルナンバーである。
以上に説明したように、表示コマンドテーブル614は、クライアントから受信したメッセージに基づいて、改善依頼書表示用cgi605の挙動を決定するためのテーブルである。
端末に表示されたhtml文書による改善依頼書402は、先に説明したように、URL文字列中の「「field」=」で指定されたフィールドが、入力可能になっている。
文字列を入力したり、或は二者択一のボタンを押す等の操作を行うと、端末のwebブラウザ302が所定のURLに従って健康管理サーバ102にアクセスすることにより、改善依頼書更新用cgi606によって、改善依頼書テーブル612の更新が行われる。
この時、端末はHTTPのPOSTメソッドで改善依頼書更新用cgi606にアクセスを行う。
POSTメソッドは、前述のRFC2616に記されているように、HTTPの周知のアクセス手順であり、クライアントからサーバに対して比較的データ量の多いデータのアップロードを行う際に用いられる手法である。
改善依頼書更新用cgi606は更に、改善依頼書テーブル612の更新を行った後、所定のパラメータをメール作成部610に渡してメール作成部610を起動する。メール作成部610は、改善依頼書更新用cgi606から受け取ったパラメータに基づいて、適切な送信相手に送信するためのメールを作成し、自動送信する。このメールにはURLが記述されており、受信したユーザが当該URLをマウス等のポインティングデバイスでクリックすることにより、webブラウザ302に読み込まれる。webブラウザ302は当該URL文字列に基づいて健康管理サーバ102の改善依頼書表示用cgi605にアクセスし、html文書を表示する。
更新コマンドテーブル615の「zoku」フィールドは、表示コマンドテーブル614の「zoku」フィールドと同じである。従って、入力される値も同じである。
更新コマンドテーブル615の「action」フィールドは、表示コマンドテーブル614の「action」フィールドと同じである。従って、入力される値も同じである。
更新コマンドテーブル615の「field」フィールドは、表示コマンドテーブル614の「field」フィールドと基本的には同じである。但し、「field」が「承認」の時のみ、「承認=Y」の場合と、「承認=N」の場合の、二通りが存在する。つまり、「field」が「承認」の場合は、そのフィールドに割り当てられた値とも含めて一致を見る。
更新コマンドテーブル615の「to」フィールドと、「hinagata」フィールドと、「recno」フィールドは、改善依頼書更新用cgi606がメール作成部610を起動する際に、メール作成部610に引き渡すパラメータである。
更新コマンドテーブル615の「to」フィールドは、メール作成部610が作成したメールの送信相手の属性を示す。例えばこのフィールドの値が「1;2;3」の場合は、
・属性が「1」つまり上司と、
・属性が「2」つまり部署長と、
・属性が「3」つまり人事担当部長
の、三者に送信する、という意味である。
更新コマンドテーブル615の「hinagata」フィールドは、メールひな型ディレクトリ616に格納されているメールのひな型を指定する番号である。
更新コマンドテーブル615の「recno」フィールドは、表示コマンドテーブル614の「recno」フィールドを指定する番号である。先に説明したように、メール作成部610は、作成するメールの本文に改善依頼書402を表示するためのURL文字列を埋め込む。この時、メール作成部610は、URL文字列を作成するために必要な情報を、表示コマンドテーブル614の特定されたレコードから読み取る。
図10は、POSTメソッドによって端末から健康管理サーバ102に対して送信される、HTTPリクエストメッセージの一例を示す図である。
POSTメソッドのHTTPリクエストメッセージは、リクエストライン、リクエストヘッダ、メッセージボディよりなる。リクエストヘッダとメッセージボディとの間は、空行が一行挿入される。なお、ヘッダと本文との間に空行が一行存在する形式は、電子メールのメッセージのフォーマットと等しい。
リクエストラインは、HTTPリクエストメッセージの先頭の一行である。ここには、HTTPのメソッドとパラメータ、HTTPのバージョンが記される。図10では、
・HTTPメソッド:POST
・パラメータ:/kaizen_iraisho_post.cgi
・HTTPバージョン:1.1
である。
因みに、GETメソッドのリクエストメッセージは、このリクエストラインと次に説明するリクエストヘッダだけで構成される。
リクエストヘッダは、webサーバに渡す環境変数群である。一例として図10では、
・User-Agent(webブラウザ302がHTTPのプロトコルに則って名乗る名前):WEBBROUSER/0
・Content-Type(メッセージボディのメッセージ形式):application/x-www-form-urlencoded
・Content-Length(メッセージボディのメッセージ長):
である。
メッセージボディは、webブラウザ302からwebサーバに対して送信する、任意のデータである。GETメソッドとPOSTメソッドの一番の相違点は、このメッセージボディの有無である。
図10では、フィールド名とその値が、イコール(”=”)で結ばれており、フィールド毎に図示しない改行コードによって行が改められている。
「sno」は改善依頼書テーブル612のシリアルナンバーである。
「zoku」は更新コマンドテーブル615の「zoku」フィールドである。
「action」は更新コマンドテーブル615の「action」フィールドである。
「field」は更新コマンドテーブル615の「field」フィールドである。
更に、この次の行は「措置=」の後に文字列が続いている。これは、改善依頼書テーブル612の「措置」フィールドに記録する文字列である。
改善依頼書更新用cgi606は、POSTメソッドで受け取ったメッセージボディ中、「zoku」フィールド、「action」フィールド及び「field」フィールドの値で更新コマンドテーブル615を検索して、対応するレコードを特定する。特定できたら、POSTメソッドで受け取ったメッセージボディ中の「sno」フィールドの値で改善依頼書テーブル612のエントリーテーブル802を検索し、「field」フィールドの値で示されるフィールドの値を改善依頼書テーブル612のログテーブル803に記録する。
そして、更新コマンドテーブル615の特定されたレコードの「to」フィールド、「hinagata」フィールド及び「recno」フィールドの値と、POSTメソッドで受け取ったメッセージボディ中の「sno」フィールドの値をメール作成部610に引き渡して、メール作成部610を起動する。
以上に説明したように、更新コマンドテーブル615は、クライアントから受信したメッセージに基づいて、改善依頼書更新用cgi606とメール作成部610の挙動を決定するためのテーブルである。
[動作シーケンス]
図11、図12、図13、図14、図15、図16を用いて、健康管理サーバ102と、上司、部署長、人事担当部長、産業医との間の処理の流れを説明する。
図11は、健康管理サーバ102と、上司、部署長、人事担当部長、産業医との間の処理の流れを示す、シーケンスの全体概略図である。
図12は、健康管理サーバ102と産業医との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。図5のステップS501及び図11のステップS1101に相当する。
図13は、健康管理サーバ102と上司との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。図5のステップS502及び図11のステップS1102に相当する。
図14は、健康管理サーバ102と部署長との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。図5のステップS503及び図11のステップS1103に相当する。
図15は、健康管理サーバ102と人事担当部長との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。図5のステップS504及び図11のステップS1104に相当する。
図16は、健康管理サーバ102と産業医との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。図5のステップS505及び図11のステップS1105に相当する。
以下、図12から順に説明する。
産業医己111は、端末103eを操作して、予め健康管理サーバ102の機能で取得したURL文字列をwebブラウザ302に読み込ませ、健康管理サーバ102にアクセスする(S1201)。健康管理サーバ102のwebサーバプログラム602は、端末103eから送られたリクエストラインに記されている文字列をセルフチェック票cgi603に渡して、セルフチェック票cgi603を起動する。
セルフチェック票cgi603は、端末103eから送られたリクエストラインに記されている文字列から、パラメータを取得する。この文字列はURL文字列の一部であり、セルフチェックテーブル613のシリアルナンバーが含まれている。そして、セルフチェック票cgi603はシリアルナンバーでセルフチェックテーブル613を検索し、該当レコードの各フィールドの値を取得して、セルフチェック票202を表示するhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介して端末103eへ送信する(S1202)。
セルフチェック票202のhtml文書を受信した端末103eは、これをwebブラウザ302に読み込ませ、webブラウザ302に表示する(S1203)。産業医己111は、webブラウザ302の中に現れている「面接指導結果報告書作成」ボタン303を押す(S1204)。
健康管理サーバ102の面接指導結果報告書cgi604はこれを受けて、面接指導結果報告書304のhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介して端末103eへ送信する(S1205)。
面接指導結果報告書304のhtml文書を受信した端末103eは、これをwebブラウザ302に読み込ませ、表示画面に表示する(S1206)。産業医己111は、対象社員乙107の健康状態や面接の聞き取り等から総合的に判定した結果を、ラジオボタンである「事後措置として指導勧告の必要性」欄305と「上司への注意事項要望事項の必要性」欄306を操作することで入力する。
ここでは、対象社員乙107は慢性的な残業超過状態に陥っており、本人の努力ではもはやどうすることもできず、労働環境の早急な改善が必要である、と産業医己111が判断したものとする。
産業医己111は、「事後措置として指導勧告の必要性」欄305を「要」に選択する。すると、面接指導結果報告書304を表示しているwebブラウザ302の上側に、「改善依頼書作成」ボタン307が現れる。そこで、産業医己111は、この「改善依頼書作成」ボタン307を押す(S1207)。
産業医己111の判定結果は、健康管理サーバ102の面接指導結果報告書cgi604に送信される。面接指導結果報告書cgi604は、受信した判定結果を見て、それが改善依頼書402の作成を要するものであると判定する。そして、改善依頼書表示用cgi605に転送するための転送用メッセージを作成し、webサーバプログラム602を介して端末103eへ送信する(S1208)。
転送用メッセージの一例を以下に記す:
HTTP/1.1 302 Found
Location: http://server.private/kaizen_iraisho.cgi?&sno=****&zoku=4&action=0&field=措置
転送用メッセージは、HTTPのステータスコードの一種である転送機能を用いている。これは、HTTPでwebサーバからクライアントへ送信されるレスポンス(応答メッセージ)の先頭行であるステータス行中に、「3」で始まる三桁のステータスコードが記される。そして、次の行に「Location: 」と記され、続いて転送先のURLが記される。これはHTTPのLocationヘッダフィールド行である。
面接指導結果報告書cgi604は、このように構成したHTTPレスポンスを作成し、webサーバプログラム602を介して産業医己111の端末103eへ送信する。
健康管理サーバ102から転送用メッセージを受信した端末103eは、HTTPレスポンス中のステータスコードを読み取り、転送を実行する。HTTPレスポンス中のLocationヘッダフィールド行に示されるURL文字列に基づいて、健康管理サーバ102の改善依頼書表示用cgi605にアクセスを行う(S1209)。
端末103eのアクセスに呼応して、健康管理サーバ102の改善依頼書表示用cgi605がwebサーバプログラム602を通じて起動される。改善依頼書表示用cgi605は、改善依頼書402を表示するhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介して端末103eへ送信する(S1210)。
改善依頼書402のhtml文書を受信した端末103eは、これをwebブラウザ302に読み込ませ、表示画面に表示する(S1211)。産業医己111は、webブラウザ302に表示されている改善依頼書402の中の、フォームとして形成されている改善欄404に、上司丙108に対し、対象社員乙107の「就業上の措置で改善すべきこと」の文章を入力する(S1212)。なお、ここで入力された文章は、ログテーブル803の「措置」フィールドに該当する。
そして、産業医己111は送信を実行する。
産業医己111の「措置」に関する文章は、端末103eから健康管理サーバ102の改善依頼書更新用cgi606に送信される。改善依頼書更新用cgi606は、受信した内容を見て、エントリーテーブル802に新規にレコードを追記すると共に、ログテーブル803に追記したレコードと関係する「措置」のレコードを追記する(S1213)。その後、メール作成部610を起動し、メールを自動作成し、上司丙108へメールを送信する(S1214)。
このメールには、上司丙108が健康管理サーバ102にアクセスして、改善依頼書402を表示するためのURL文字列が本文に記録されている。
以上説明したように、産業医己111と健康管理サーバ102との間とで、セルフチェック票202、面接指導結果報告書304及び改善依頼書402と、文書の送受信が行われる。そして、この過程の後、上司丙108へメールが送信される。これが、図11のステップS1101の詳細である。
次に、図13を説明する。
健康管理サーバ102から送信されたメールを受信した上司丙108は、端末103bを操作して、メールを表示する(S1301)。
先に述べたように、メールには上司丙108が健康管理サーバ102にアクセスして、改善依頼書402を表示するためのURL文字列が本文に記録されている。上司丙108はこのURL文字列をマウス等のポインティングデバイスでクリックして、webブラウザ302を起動し、健康管理サーバ102へアクセスする。
端末103bのアクセスに呼応して、健康管理サーバ102の改善依頼書表示用cgi605がwebサーバプログラム602を通じて起動される。
改善依頼書表示用cgi605は、端末103bから送られたリクエストラインに記されている文字列から、パラメータを取得する。この文字列はURL文字列の一部であり、改善依頼書402テーブルのシリアルナンバーが含まれている。そして、改善依頼書表示用cgi605はシリアルナンバーで改善依頼書402テーブルを検索し、該当レコードの各フィールドの値を取得して、改善依頼書402を表示するhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介して端末103bへ送信する(S1302)。
改善依頼書402のhtml文書を受信した端末103bは、これをwebブラウザ302に読み込ませ、webブラウザ302に表示する(S1303)。上司丙108は、webブラウザ302の中に表示されている改善依頼書402の改善欄404に、具体的な改善計画を書いて、送信する(S1304)。
健康管理サーバ102の改善依頼書更新用cgi606はこれを受けて、ログテーブル803に「計画」のレコードを追記する(S1305)。その後、メール作成部610を起動し、メールを自動作成し、部署長丁109へメールを送信する(S1306)。
以上説明したように、上司丙108と健康管理サーバ102との間とで、改善依頼書402テーブルに改善計画を登録する、という更新作業が行われる。そして、この過程の後、部署長丁109へメールが送信される。これが、図11のステップS1102の詳細である。
次に、図14を説明する。
健康管理サーバ102から送信されたメールを受信した部署長丁109は、端末103cを操作して、メールを表示する(S1401)。
先に述べたように、メールには部署長丁109が健康管理サーバ102にアクセスして、改善依頼書402を表示するためのURL文字列が本文に記録されている。部署長丁109はこのURL文字列をマウス等のポインティングデバイスでクリックして、webブラウザ302を起動し、健康管理サーバ102へアクセスする。
端末103cのアクセスに呼応して、健康管理サーバ102の改善依頼書表示用cgi605がwebサーバプログラム602を通じて起動される。
改善依頼書表示用cgi605は、端末103cから送られたリクエストラインに記されている文字列から、パラメータを取得する。この文字列はURL文字列の一部であり、改善依頼書402テーブルのシリアルナンバーが含まれている。そして、改善依頼書表示用cgi605はシリアルナンバーで改善依頼書402テーブルを検索し、該当レコードの各フィールドの値を取得して、改善依頼書402を表示するhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介して端末103cへ送信する(S1402)。
改善依頼書402のhtml文書を受信した端末103cは、これをwebブラウザ302に読み込ませ、webブラウザ302に表示する(S1403)。部署長丁109は、webブラウザ302の中に表示されている改善依頼書402の計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押す(S1404)。
健康管理サーバ102の改善依頼書更新用cgi606はこれを受けて、ログテーブル803に「審査1」のレコードを追記する(S1405)。その後、メール作成部610を起動し、メールを自動作成し、人事担当部長戊110へメールを送信する(S1406)。
以上説明したように、部署長丁109と健康管理サーバ102との間とで、改善依頼書402テーブルに審査結果を示す「審査1」を登録する、という更新作業が行われる。そして、この過程の後、人事担当部長戊110へメールが送信される。これが、図11のステップS1103の詳細である。
次に、図15を説明する。
健康管理サーバ102から送信されたメールを受信した人事担当部長戊110は、端末103dを操作して、メールを表示する(S1501)。
先に述べたように、メールには人事担当部長戊110が健康管理サーバ102にアクセスして、改善依頼書402を表示するためのURL文字列が本文に記録されている。人事担当部長戊110はこのURL文字列をマウス等のポインティングデバイスでクリックして、webブラウザ302を起動し、健康管理サーバ102へアクセスする。
端末103dのアクセスに呼応して、健康管理サーバ102の改善依頼書表示用cgi605がwebサーバプログラム602を通じて起動される。
改善依頼書表示用cgi605は、端末103dから送られたリクエストラインに記されている文字列から、パラメータを取得する。この文字列はURL文字列の一部であり、改善依頼書402テーブルのシリアルナンバーが含まれている。そして、改善依頼書表示用cgi605はシリアルナンバーで改善依頼書402テーブルを検索し、該当レコードの各フィールドの値を取得して、改善依頼書402を表示するhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介して端末103dへ送信する(S1502)。
改善依頼書402のhtml文書を受信した端末103dは、これをwebブラウザ302に読み込ませ、webブラウザ302に表示する(S1503)。人事担当部長戊110は、webブラウザ302の中に表示されている改善依頼書402の計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押す(S1504)。
健康管理サーバ102の改善依頼書更新用cgi606はこれを受けて、ログテーブル803に「審査2」のレコードを追記する(S1505)。その後、メール作成部610を起動し、メールを自動作成し、産業医己111へメールを送信する(S1506)。
以上説明したように、人事担当部長戊110と健康管理サーバ102との間とで、改善依頼書402テーブルに審査結果を示す「審査2」を登録する、という更新作業が行われる。そして、この過程の後、産業医己111へメールが送信される。これが、図11のステップS1104の詳細である。
次に、図16を説明する。
健康管理サーバ102から送信されたメールを受信した産業医己111は、端末103eを操作して、メールを表示する(S1601)。
先に述べたように、メールには産業医己111が健康管理サーバ102にアクセスして、改善依頼書402を表示するためのURL文字列が本文に記録されている。産業医己111はこのURL文字列をマウス等のポインティングデバイスでクリックして、webブラウザ302を起動し、健康管理サーバ102へアクセスする。
端末103eのアクセスに呼応して、健康管理サーバ102の改善依頼書表示用cgi605がwebサーバプログラム602を通じて起動される。
改善依頼書表示用cgi605は、端末103eから送られたリクエストラインに記されている文字列から、パラメータを取得する。この文字列はURL文字列の一部であり、改善依頼書402テーブルのシリアルナンバーが含まれている。そして、改善依頼書表示用cgi605はシリアルナンバーで改善依頼書402テーブルを検索し、該当レコードの各フィールドの値を取得して、改善依頼書402を表示するhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介して端末103eへ送信する(S1602)。
改善依頼書402のhtml文書を受信した端末103eは、これをwebブラウザ302に読み込ませ、webブラウザ302に表示する(S1603)。産業医己111は、webブラウザ302の中に表示されている改善依頼書402の計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のいずれかを押す(S1604)。
健康管理サーバ102の改善依頼書更新用cgi606はこれを受けて、押されたボタンが計画審査ボタン406と計画審査却下ボタン407のどちらであるか、確認する(S1605)。
計画審査ボタン406であれば(S1605のY)、産業医己111は上司丙108が作成した改善計画を承認したことを意味する。そこで、ログテーブル803に「承認=Y」のレコードを追記する(S1606)。その後、メール作成部610を起動し、改善計画が承認されたことを関係者に告知するためのメールを自動作成する(S1607)。
計画審査却下ボタン407であれば(S1605のN)、産業医己111は上司丙108が作成した改善計画を否認したことを意味する。そこで、ログテーブル803に「承認=N」のレコードを追記する(S1608)。その後、メール作成部610を起動し、改善計画が否認されたことを関係者に告知するためのメールを自動作成する(S1609)。
そして最後に(S1607或はS1609)、作成したメールを、上司丙108、部署長丁109及び人事担当部長戊110に送信する(S1610)。
以上説明したように、産業医己111と健康管理サーバ102との間とで、改善依頼書402テーブルに承認結果を示す「承認」を登録する、という更新作業が行われる。そして、この過程の後、上司丙108、部署長丁109及び人事担当部長戊110へメールが送信される。これが、図11のステップS1105の詳細である。
[cgiの動作]
図17乃至図22を用いて、健康管理サーバ102内の各cgiの動作の詳細を説明する。
図17は改善依頼書表示用cgi605のフローチャートである。
図18は改善依頼書更新用cgi606のフローチャートである。
図19はユーザ認証部607で行われるユーザ属性確認処理のフローチャートである。
図20は改善依頼書表示用cgi605で行われるGET処理のフローチャートである。
図21は改善依頼書更新用cgi606で行われるPOST処理のフローチャートである。
図22はメール作成部610で行われるメール送信処理のフローチャートである。
図17を参照して、改善依頼書表示用cgi605の動作を説明する。
webサーバプログラム602は、クライアント(端末103a、103b、103c、103d及び103e)から健康管理サーバ102に対するアクセス(リクエストメッセージ)が改善依頼書表示用cgi605に対する要求であることを知ると、改善依頼書表示用cgi605を起動する(S1701)。
改善依頼書表示用cgi605は、webサーバプログラム602を通じてクライアントから受け取ったパラメータをユーザ認証部607に渡す。
ユーザ認証部607は、最初に、受け取ったパラメータから得たユーザID及びパスワード文字列とユーザマスタ608とを照合し、正規のユーザであるか否かを確認する(S1702)。もし、不正なアクセスであれば、これ以降のセッションは遮断される(S1703)。
次に、ユーザ認証部607は受け取ったパラメータからユーザの属性を確認する処理を行う(S1704)。この処理の詳細は図19にて後述する。
ユーザの属性の確認が取れたら、改善依頼書402のhtml文書を作成するための処理である、GET処理を実行し(S1705)、処理を終了する(S1706)。
図18を参照して、改善依頼書更新用cgi606の動作を説明する。
webサーバプログラム602は、クライアントから健康管理サーバ102に対するアクセスが改善依頼書更新用cgi606に対する要求であることを知ると、改善依頼書更新用cgi606を起動する(S1801)。
改善依頼書更新用cgi606は、webサーバプログラム602を通じてクライアントから受け取ったパラメータをユーザ認証部607に渡す。
ユーザ認証部607は、最初に、受け取ったパラメータから得たユーザID及びパスワード文字列とユーザマスタ608とを照合し、正規のユーザであるか否かを確認する(S1802)。もし、不正なアクセスであれば、これ以降のセッションは遮断される(S1803)。
次に、ユーザ認証部607は受け取ったパラメータからユーザの属性を確認する処理を行う(S1804)。この処理の詳細は図19にて後述する。
ユーザの属性の確認が取れたら、改善依頼書402テーブルを更新するための処理である、POST処理を実行し(S1805)、処理を終了する(S1806)。
図19を参照して、ユーザ属性確認処理の動作を説明する。
ユーザ認証を済ませた後(S1901)、先ずクライアントから受け取ったパラメータから、エントリーテーブル802の「シリアルナンバー」フィールドの値を用いて、エントリーテーブル802を検索する(S1902)。次に、検索にヒットしたレコードの「社員番号」フィールドから対象社員の社員番号を取得する(S1903)。
次に、クライアントから受け取ったパラメータの「zoku」フィールドの値を見る。「zoku」が「1」である場合(S1904のY)は、ユーザの属性が上司であることを示すものである。そこで、先に取得した対象社員の社員番号を用いて、ユーザマスタ608を検索する。すると、所属コードが得られるので、得られた所属コードを用いて所属マスタ609を検索する。すると、担当社員番号がわかる。これが、対象社員の直属の上司の社員番号である(S1905)。
次に、こうして得た社員番号と、クライアントから受け取ったパラメータに含まれている社員番号とを照合する(S1906)。照合の結果、合致していれば(S1906のY)、当該ユーザは「上司」であるので、ユーザ認証部607は正常である旨の返り値を改善依頼書表示用cgi605に返す(S1907)。
もし、照合の結果、合致していなければ(S1906のN)、当該ユーザは「上司」ではないので、不正なアクセスである可能性が高い。そこで、セッションを遮断する(S1908)。
以下、ステップS1904のNから説明を続ける。
クライアントから受け取ったパラメータの「zoku」フィールドの値が「2」である場合(S1909のY)は、ユーザの属性が部署長であることを示すものである。そこで、先に取得した対象社員の社員番号を用いて、ユーザマスタ608を検索する。すると、所属コードが得られるので、得られた所属コードを用いて所属マスタ609を検索する。すると、担当社員番号がわかる。これが、対象社員の直属の上司の社員番号である。
部署長の場合は、当該直属の上司の更に上司に当たるので、上述と同じ検索をもう一度行う。つまり、先に得た上司の社員番号で、もう一度ユーザマスタ608を検索し、所属コードを得る。その所属コードで所属マスタ609を検索し、担当社員番号を得る。これが、対象社員の上司の上司、つまり部署長の社員番号である(S1910)。
ステップS1910以降の処理は、先に説明したステップS1906以降と同様である。
クライアントから受け取ったパラメータの「zoku」フィールドの値が「3」である場合(S1911のY)は、ユーザの属性が人事担当部長であることを示すものである。そこで、予め保持されている人事担当部門の所属コードを用いて所属マスタ609を検索する。すると、担当社員番号がわかる。これが、人事担当部長の社員番号である(S1912)。
ステップS1912以降の処理は、先に説明したステップS1906以降と同様である。
クライアントから受け取ったパラメータの「zoku」フィールドの値が「4」である場合(S1911のN)は、ユーザの属性が産業医であることを示すものである。そこで、予め保持されている産業医の所属コードを用いてユーザマスタ608を検索する。すると、ユーザマスタ608に登録されている産業医のレコードがヒットする。得られた産業医のレコードの中に、クライアントから受け取ったパラメータに含まれている社員番号と同じものがあるか、確認する(S1913)。
もしあれば(S1913のY)、当該アクセスは正当な産業医からのアクセスであるので、ユーザ認証部607は正常である旨の返り値を改善依頼書表示用cgi605に返す(S1907)。
もしなければ(S1913のN)、当該アクセスは不正なアクセスである可能性が高いので、セッションを遮断する(S1908)。
図20を参照して、GET処理の動作を説明する。この「GET処理」という名称は、HTTPのGETメソッドを意味する。つまり、改善依頼書表示用cgi605は、GETメソッドの処理である。
処理を開始すると(S2001)、クライアントから受け取ったパラメータの「zoku」、「action」及び「field」の値で、表示コマンドテーブルを検索する(S2002)。
検索の結果、合致するレコードがなかった場合は(S2003のN)、不正アクセスとしてセッションを遮断する(S2004)。
検索の結果、合致するレコードがあった場合は(S2003のY)、「field」に記されるフィールドを入力可能なフォームで記述した、改善依頼書402を表示するためのhtml文書を作成し、webサーバプログラム602を介してクライアントへ送信し(S2005)、処理を終了する(S2006)。
図21を参照して、POST処理の動作を説明する。
この「POT処理」という名称は、HTTPのPOTメソッドを意味する。つまり、改善依頼書更新用cgi606は、POSTメソッドの処理である。
処理を開始すると(S2101)、クライアントから受け取ったパラメータの「zoku」、「action」及び「field」の値で、更新コマンドテーブル615を検索する(S2102)。
検索の結果、合致するレコードがなかった場合は(S2103のN)、不正アクセスとしてセッションを遮断する(S2104)。
検索の結果、合致するレコードがあった場合は(S2103のY)、「action」の値が1であるか否かを確認する(S2105)。
「action」の値が0の場合は(S2105のN)、エントリーテーブル802に新規にレコードを追記する(改善依頼書402を新規に作成する)ことを示すので、エントリーテーブル802に1レコード追記する(S2106)。
「action」の値が1の場合は(S2105のY)、「field」の値をログテーブル803に書き込む(S2107)。「action」の値が0の場合も、ステップS2106の後、同様に「field」の値をログテーブル803に書き込む(S2107)。
この後、メール作成部610にてメール送信処理を行い(S2108)、処理を終了する(S2109)。
図22を参照して、メール送信処理の動作を説明する。
改善依頼書更新用cgi606は、図21のステップS2102にて更新コマンドテーブル615を検索して、ステップS2103で該当レコードを得る。この時の、
・更新コマンドテーブル615のto、「hinagata」フィールドの値と、
・更新コマンドテーブル615のrecnoフィールドの値から紐付けられる、表示コマンドテーブルのレコードの「zoku」、「action」、「field」フィールドの値と、
・編集対象であるエントリーテーブル802の社員番号フィールドの値(対象社員の社員番号)と
を、メール作成部610に引き渡して、メール作成部610を起動する(S2201)。
メール作成部610は、受け取ったこれらパラメータのうち、「hinagata」フィールドの値で、メールひな型ディレクトリ616内に格納されている、メールのひな型ファイルを読み出す(S2202)。
次に、メール作成部610は、受け取ったこれらパラメータのうち、toフィールドの値で指定されている送信相手を検索する(S2203)。
送信相手が「1」であれば「上司」であるので、対象社員の社員番号から直属の上司の社員番号を得て、そのメールアドレスを得る。
送信相手が「2」であれば「部署長」であるので、対象社員の社員番号から上司の上司、つまり部署長の社員番号を得て、そのメールアドレスを得る。
送信相手が「3」であれば「人事担当部長」であるので、人事部門の担当者の社員番号を得て、そのメールアドレスを得る。
送信相手が「4」であれば「産業医」であるので、セルフチェックテーブル613から担当の産業医の社員番号を得て、そのメールアドレスを得る。
次に、表示コマンドテーブルのレコードの「zoku」、「action」、「field」フィールドの値を基に、メールに埋め込むためのURLを作成する(S2204)。
そして、ひな型とURLを組み合わせてメールを作成し、然るべき送信相手へメールを送信し(S2205)、処理を終了する(S2206)。
以上に説明した内容を要約する。
・改善依頼書表示用cgi605は、GETメソッドでアクセスされる。受け取ったパラメータのうち、「field」で指定されたフィールドを「<form>」タグ及び「<input>」タグで形成したhtml文書を作成する。
・改善依頼書更新用cgi606は、POSTメソッドでアクセスされる。受け取ったパラメータの値をログテーブル803に記録すると共に、メール作成部610を起動して、適切な送信相手にメールを送信する。
・表示コマンドテーブルは、改善依頼書表示用cgi605のアクセスの正当性を検査するために利用されると共に、メール作成部610が作成するメールに埋め込むURLを作成するために、改善依頼書更新用cgi606から利用される。
・更新コマンドテーブル615は、改善依頼書更新用cgi606のアクセスの正当性を検査するためと、メール作成部610が作成するメールの送信相手とメールのひな型を選ぶために、改善依頼書更新用cgi606から利用される。
表示コマンドテーブルと更新コマンドテーブル615の存在によって、改善依頼書表示用cgi605と、改善依頼書更新用cgi606は、汎用的な構成を採ることができる。動作の詳細な流れは表示コマンドテーブルと更新コマンドテーブル615によって決定付けられるので、仮に文書の処理の流れを変更しなければならなくなったとしても、表示コマンドテーブルと更新コマンドテーブル615を書き換えることで、迅速な対応が可能となる。
表示コマンドテーブルと更新コマンドテーブル615は、健康管理サーバ102内で動作の流れを制御する、いわばシナリオの役目を果たしている。
本実施形態においては、長時間残業者健康管理システムと健康管理サーバ102を開示した。PDCAサイクルを電子文書で実践するための仕組みを、汎用的に作成された改善依頼書表示用cgi605と改善依頼書更新用cgi606と、シナリオの役目を担う表示コマンドテーブルと更新コマンドテーブル615を用意することで、比較的容易に実現できる。
以上、本発明の実施形態例について説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含む。
本発明の実施形態の例である、長時間残業者健康管理システムの概略図である。 セルフチェック票の処理の流れを説明する概略図である。 産業医己による、面接終了後の処理の流れを説明する概略図である。 改善依頼書の概略図である。 改善依頼書の処理手順の概念を示す概略図である。 健康管理サーバの機能ブロック図である。 健康管理サーバ内に存在する各テーブルのフィールドの一覧を示す。 改善依頼書テーブルの構成を示す図である。 表示コマンドテーブルと更新コマンドテーブルの中身と、表示コマンドテーブルの各レコードに対応するURLの一例を示す図である。 POSTメソッドによって端末から健康管理サーバに対して送信される、HTTPリクエストメッセージの一例を示す図である。 健康管理サーバと、上司、部署長、人事担当部長、産業医との間の処理の流れを示す、シーケンスの全体概略図である。 健康管理サーバと産業医との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。 健康管理サーバと上司との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。 健康管理サーバと部署長との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。 健康管理サーバと人事担当部長との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。 健康管理サーバと産業医との間の処理の流れの詳細を示す、シーケンス図である。 改善依頼書表示用cgiのフローチャートである。 改善依頼書更新用cgiのフローチャートである。 ユーザ認証部で行われるユーザ属性確認処理のフローチャートである。 改善依頼書表示用cgiで行われるGET処理のフローチャートである。 改善依頼書更新用cgiで行われるPOST処理のフローチャートである。 メール作成部で行われるメール送信処理のフローチャートである。
符号の説明
101…長時間残業者健康管理システム、102…健康管理サーバ、103a、103b、103c、103d、103e…端末、105…メールサーバ、106…LAN、107…対象社員乙、108…上司丙、109…部署長丁、110…人事担当部長戊、111…産業医己、202…セルフチェック票、302…webブラウザ、303…「面接指導結果報告書作成」ボタン、304…面接指導結果報告書、305…「事後措置として指導勧告の必要性」欄、306…「上司への注意事項要望事項の必要性」欄、307…「改善依頼書作成」ボタン、402…改善依頼書、403…「対象者情報」欄、404…改善欄、405…計画欄、406…計画審査ボタン、407…計画審査却下ボタン、408…計画審査履歴欄、409…報告欄、410…報告審査ボタン、411…報告審査却下ボタン、412…報告審査履歴欄、602…webサーバプログラム、603…セルフチェック票cgi、604…面接指導結果報告書cgi、605…改善依頼書表示用cgi、606…改善依頼書更新用cgi、607…ユーザ認証部、608…ユーザマスタ、609…所属マスタ、610…メール作成部、611…カレンダクロック、612…改善依頼書テーブル、613…セルフチェックテーブル、614…表示コマンドテーブル、615…更新コマンドテーブル、616…メールひな型ディレクトリ、802…エントリーテーブル、803…ログテーブル

Claims (4)

  1. 電子文書テーブルと、
    前記電子文書テーブルの一のレコードを読み込んで端末に電子文書を表示させる電子文書表示部と、
    前記電子文書テーブルの一のレコードの指定されたフィールドの値を更新する電子文書更新部と、
    前記電子文書表示部の挙動を制御するパラメータ群を格納する表示コマンドテーブルと、
    前記電子文書更新部の挙動を制御するパラメータ群を格納する更新コマンドテーブルと
    を備える電子文書管理サーバ。
  2. 前記表示コマンドテーブルは、パラメータにユーザの属性を備える請求項1記載の電子文書管理サーバ。
  3. 電子文書を表示する端末と、
    前記電子文書の各項目を格納する電子文書テーブルと、前記電子文書テーブルの一のレコードを読み込んで前記端末に電子文書を表示させる電子文書表示部と、前記電子文書テーブルの一のレコードの指定されたフィールドの値を更新する電子文書更新部と、前記電子文書表示部の挙動を制御するパラメータ群を格納する表示コマンドテーブルと、前記電子文書更新部の挙動を制御するパラメータ群を格納する更新コマンドテーブルとを備える電子文書管理サーバと
    を備える電子文書管理システム。
  4. 端末から所定の第一パラメータ群を伴って電子文書の表示要求を電子文書管理サーバに送信するステップと、
    前記第一パラメータ群を表示コマンドテーブルと照合するステップと、
    前記第一パラメータ群で指定された電子文書テーブルの一のレコードを読み込んで端末に電子文書を表示させるステップと、
    前記端末から所定の第二パラメータ群を伴って電子文書の更新要求を電子文書管理サーバに送信するステップと、
    前記第二パラメータ群で指定された前記電子文書テーブルの一のレコードの指定されたフィールドの値を更新するステップと
    を有する電子文書更新方法。
JP2008203350A 2008-08-06 2008-08-06 電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法 Pending JP2010039857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203350A JP2010039857A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203350A JP2010039857A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039857A true JP2010039857A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42012318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203350A Pending JP2010039857A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010039857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241085A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社イナキャナル 労務管理システム
KR20180119436A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 주식회사 포시에스 영상 출력 장치들을 활용한 전자문서 정보 처리 장치 및 그의 정보 처리 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256578A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Kobe Steel Ltd 健康管理システム
JP2003288453A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp 情報処理装置、コンピュータプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004501436A (ja) * 1999-11-29 2004-01-15 インターウォーヴェン インコーポレイテッド ウェブサイト開発及び維持のためのワークフロープロセスを遂行する方法
JP2006243969A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp 健康管理システム、健康管理サーバ、健康管理方法及び健康管理プログラム
JP2007200151A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501436A (ja) * 1999-11-29 2004-01-15 インターウォーヴェン インコーポレイテッド ウェブサイト開発及び維持のためのワークフロープロセスを遂行する方法
JP2003256578A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Kobe Steel Ltd 健康管理システム
JP2003288453A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp 情報処理装置、コンピュータプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006243969A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp 健康管理システム、健康管理サーバ、健康管理方法及び健康管理プログラム
JP2007200151A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNA200603286001; IBM @server iSeries e-businessハンドブック V5R1のテクノロジーとプロダ 初版, 20030531, 第161-191頁, 日本アイ・ビー・エム株式会社 *
CSND200001178005; 山崎武彦: 'ドミノワークフローの全貌' Notes/Domino Magazine 第5巻,第8号, 20000801, 第84-95頁, ソフトバンクパブリッシング株式会社 *
CSND200200695003; 市嶋洋平: '製品評価室 Webグループウェアを検証する' 日経バイト 第204号, 20000522, 第112-119頁, 日経BP社 *
CSND200400477018; 'CNAP Workflow Proシリーズ' NETWORK WORLD 第8巻,第5号, 20030501, 第173頁, 株式会社IDGジャパン *
JPN6012061412; IBM @server iSeries e-businessハンドブック V5R1のテクノロジーとプロダ 初版, 20030531, 第161-191頁, 日本アイ・ビー・エム株式会社 *
JPN6012061414; 山崎武彦: 'ドミノワークフローの全貌' Notes/Domino Magazine 第5巻,第8号, 20000801, 第84-95頁, ソフトバンクパブリッシング株式会社 *
JPN6012061415; 'CNAP Workflow Proシリーズ' NETWORK WORLD 第8巻,第5号, 20030501, 第173頁, 株式会社IDGジャパン *
JPN6012061416; 市嶋洋平: '製品評価室 Webグループウェアを検証する' 日経バイト 第204号, 20000522, 第112-119頁, 日経BP社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241085A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社イナキャナル 労務管理システム
KR20180119436A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 주식회사 포시에스 영상 출력 장치들을 활용한 전자문서 정보 처리 장치 및 그의 정보 처리 방법
KR101976665B1 (ko) * 2017-04-25 2019-08-28 주식회사 포시에스 영상 출력 장치들을 활용한 전자문서 정보 처리 장치 및 그의 정보 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kloppmann et al. Ws-bpel extension for people–bpel4people
US20190050816A1 (en) System and method for evaluating job candidates
US10509799B2 (en) Document management system
Hill et al. Beyond predictable workflows: Enhancing productivity in artful business processes
CA2841965C (en) Method and system for relationship management and intelligent agent
US6684212B1 (en) System and method for data sharing between members of diverse organizations
US7548930B2 (en) Platform for management of internet based public communications and public comment
US20140108085A1 (en) Detection and rescheduling of unaddressed topics with the meeting management system
US20090222382A1 (en) Platform for management of internet based public communications and public comment
US20040186758A1 (en) System for bringing a business process into compliance with statutory regulations
JP2011008669A (ja) タスク管理システムおよびセキュリティ管理支援システム
Saunders et al. International benchmarking for performance improvement in construction safety and health
US10621535B1 (en) Method and apparatus to onboard resources
Charles et al. Dispersed change agency and the improvisation of strategies during processes of change
JP4949437B2 (ja) 面接調整システム、面接調整方法及び面接調整プログラム
JP6433195B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018036927A (ja) 遺言書管理システム、遺言書管理装置、遺言書管理方法
JP2010039857A (ja) 電子文書管理サーバ、電子文書管理システム及び電子文書更新方法
JP4944060B2 (ja) グループウェアサーバ装置、グループウェアサーバプログラム及びグループウェアサーバ装置の動作方法
US20170262540A1 (en) Method And System For Providing Reference Checks
WO2010119552A1 (ja) サービスシステム
JPWO2002063520A1 (ja) 採用処理システム、プログラム及び記録媒体
Riaz et al. Data flow analysis of plant and equipment health and safety management
González et al. Evaluation of Compliance Requirements for collaborative business process with process mining and a model of generic compliance controls
Fransman et al. REACH worker exposure assessments: Ensuring meaningful health risk communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402