JP2010036626A - Sensor abnormality determination device and sensor abnormality determination method - Google Patents

Sensor abnormality determination device and sensor abnormality determination method Download PDF

Info

Publication number
JP2010036626A
JP2010036626A JP2008199010A JP2008199010A JP2010036626A JP 2010036626 A JP2010036626 A JP 2010036626A JP 2008199010 A JP2008199010 A JP 2008199010A JP 2008199010 A JP2008199010 A JP 2008199010A JP 2010036626 A JP2010036626 A JP 2010036626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection value
stroke sensor
sensor
brake
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008199010A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5098877B2 (en
Inventor
Kentaro Oya
健太郎 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008199010A priority Critical patent/JP5098877B2/en
Publication of JP2010036626A publication Critical patent/JP2010036626A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5098877B2 publication Critical patent/JP5098877B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a determination of abnormality of a stroke sensor with high accuracy. <P>SOLUTION: In a sensor abnormality determination device, a brake ECU performs a zero-point correction on a position of a brake pedal when it is not operated using a first detection value detected by a first stroke sensor or a second detection value detected by a second stroke sensor. An EEPROM stores therein a first variance profile indicative of a correspondence between the first detection value and its variance and a second variance profile indicative of a correspondence between the second detection value and its variance. The brake ECU determines whether the second detection value detected immediately after performing the zero-point correction is out of a variation range in which the second detection value should be included using the first detection value, the first variance profile, and the second variance profile detected immediately after performing the zero-point correction, and determines that the abnormality has occurred to the first stroke sensor or the second stroke sensor when the second detection value is out of the variation range. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明はセンサ異常判定技術に関し、特に、ブレーキペダルの操作量に応じた検出値を検出するストロークセンサに異常が発生しているか否かを判定するセンサ異常判定技術に関する。   The present invention relates to a sensor abnormality determination technique, and more particularly to a sensor abnormality determination technique for determining whether or not an abnormality has occurred in a stroke sensor that detects a detection value corresponding to an operation amount of a brake pedal.

現在、電子制御によって最適な制動力を発生させる電子制御ブレーキシステムの開発が盛んに進められている。このような電子制御ブレーキシステムでは、ブレーキペダルの踏み込み操作量やマスタシリンダ圧に基づいて運転者による制動要求を取得し、これに基づいて各車輪に与える目標ホイールシリンダ圧を算出する。このため、精度の高いブレーキペダルの操作量検出は安全且つ快適な車両の走行を実現する上で極めて重要である。   Currently, development of an electronically controlled brake system that generates an optimal braking force by electronic control is actively underway. In such an electronically controlled brake system, a braking request by a driver is acquired based on a brake pedal depression amount and a master cylinder pressure, and a target wheel cylinder pressure to be applied to each wheel is calculated based on the brake request. For this reason, highly accurate detection of the operation amount of the brake pedal is extremely important in realizing safe and comfortable traveling of the vehicle.

ここで、例えば、2つのストロークセンサの検出値の差が所定以内であり且つ2つのストロークセンサの検出値がマスタシリンダ圧に基づく基準値より小さいときに、マスタシリンダ圧力センサおよびストロークセンサのどちらに異常が発生しているかを判定する異常判定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−301463号公報
Here, for example, when the difference between the detection values of the two stroke sensors is within a predetermined range and the detection value of the two stroke sensors is smaller than a reference value based on the master cylinder pressure, either the master cylinder pressure sensor or the stroke sensor is used. An abnormality determination device that determines whether an abnormality has occurred has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
JP-A-11-301463

ストロークセンサは、例えば温度変化などによっても偏差の特性が変動する。このため、正常であるにもかかわらず異常と判定することを回避するためには、ある程度のマージンをもって判定する必要がある。しかし、このようにマージンをもって判定すると判定精度は低下する。特に、例えば非接触式のストロークセンサは構造も複雑で偏差の特性も多様に変動するため、このような変動を予測してストロークセンサの異常判定を実行することは困難である。   For example, the deviation characteristics of the stroke sensor fluctuate due to temperature changes. For this reason, it is necessary to make a determination with a certain margin in order to avoid the determination of an abnormality despite being normal. However, if the determination is made with a margin in this way, the determination accuracy decreases. In particular, for example, a non-contact type stroke sensor has a complicated structure and various variations in deviation characteristics. Therefore, it is difficult to predict abnormality of the stroke sensor and perform abnormality determination of the stroke sensor.

本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、精度の高いストロークセンサの異常判定を実現することにある。   The present invention has been made in view of these problems, and an object thereof is to realize an abnormality determination of a highly accurate stroke sensor.

上記課題を解決するために、本発明のある態様のセンサ異常判定装置は、ブレーキペダルの操作量に応じた第1検出値を検出する第1ストロークセンサと、ブレーキペダルの操作量に応じた第2検出値を検出する第2ストロークセンサと、第1検出値または第2検出値を利用して、操作されていないときのブレーキペダルの位置に対してゼロ点補正を実行するゼロ点補正手段と、第1ストロークセンサまたは第2ストロークセンサに異常が生じたか否かを判定する異常判定手段と、第1検出値とその偏差との対応を示す第1偏差特性、および第2検出値とその偏差との対応を示す第2偏差特性を保持する記憶手段と、を備える。異常判定手段は、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値、第1偏差特性、および第2偏差特性を利用して、そのゼロ点補正の実行直後に検出された第2検出値が収まるべきばらつき範囲外にあるか否かを判定し、当該第2検出値がばらつき範囲外にあるときに第1ストロークセンサまたは第2ストロークセンサに異常が生じたと判定する。   In order to solve the above problems, a sensor abnormality determination device according to an aspect of the present invention includes a first stroke sensor that detects a first detection value corresponding to an operation amount of a brake pedal, and a first stroke sensor that corresponds to an operation amount of the brake pedal. A second stroke sensor for detecting two detection values, and zero point correction means for performing zero point correction on the position of the brake pedal when not operated by using the first detection value or the second detection value , An abnormality determining means for determining whether an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor, a first deviation characteristic indicating a correspondence between the first detection value and the deviation, and a second detection value and the deviation Storage means for holding a second deviation characteristic indicating a correspondence with the first deviation characteristic. The abnormality determination means uses the first detection value, the first deviation characteristic, and the second deviation characteristic that are detected immediately after the zero point correction is performed, and the second detection value that is detected immediately after the zero point correction is performed. Is determined to be outside the variation range that should fall within the range, and when the second detection value is outside the variation range, it is determined that an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor.

この態様によれば、ゼロ点補正を実行することにより、変動する可能性のある偏差を除去することができる。このため、ストロークセンサが有する固有の偏差を利用して異常判定を実行することができ、精度の高い異常判定を実現することができる。   According to this aspect, by performing the zero point correction, it is possible to remove a deviation that may vary. For this reason, abnormality determination can be performed using the inherent deviation of the stroke sensor, and highly accurate abnormality determination can be realized.

異常判定手段は、第1偏差特性を参照し、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値およびその偏差に基づいてブレーキペダルの操作量範囲を推定し、第2偏差特性を参照し、推定したブレーキペダルの操作量範囲に基づいて第2検出値が収まるべきばらつき範囲を推定し、ゼロ点補正の実行直後における第2検出値が推定されたばらつき範囲内にあるか否かを判定し、当該第2検出値が推定されたばらつき範囲外にあるとき、第1ストロークセンサまたは第2ストロークセンサに異常が生じたと判定してもよい。   The abnormality determining means refers to the first deviation characteristic, estimates the brake pedal operation amount range based on the first detection value detected immediately after the zero point correction and the deviation, and refers to the second deviation characteristic. , Estimating a variation range within which the second detection value should fall based on the estimated brake pedal operation range, and determining whether the second detection value immediately after execution of the zero point correction is within the estimated variation range Then, when the second detection value is outside the estimated variation range, it may be determined that an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor.

この態様によれば、第2検出値が収まるべきぱらつき範囲を正確に推定することができる。このため、精度の高い異常判定を実現することができる。   According to this aspect, it is possible to accurately estimate the fluctuation range in which the second detection value should fall. For this reason, a highly accurate abnormality determination can be realized.

ゼロ点補正手段は、第1検出値に基づいて算出したブレーキペダルの第1位置および第2検出値に基づいて算出したブレーキペダルの第2位置の一方が補正条件を満たせば、第1位置および第2位置の双方に対してゼロ点補正を実行してもよい。   The zero point correction means is configured to detect the first position and the first position of the brake pedal when one of the first position of the brake pedal calculated based on the first detection value and the second position of the brake pedal calculated based on the second detection value satisfies the correction condition. Zero point correction may be performed for both of the second positions.

この態様によれば、第1位置および第2位置のうち補正条件を満たしていない方にもゼロ点補正を実行することができる。このため、次に実行するストロークセンサ異常判定を精度良く行うことが可能となる。   According to this aspect, the zero point correction can be performed also on the first position and the second position that do not satisfy the correction condition. For this reason, it is possible to accurately determine the stroke sensor abnormality to be executed next.

第1ストロークセンサまたは第2ストロークセンサは、非接触式センサであってもよい。   The first stroke sensor or the second stroke sensor may be a non-contact sensor.

この態様によれば、非接触式センサにおいても、ゼロ点補正を実行することにより予測しにくいストロークセンサの特性変動を除去してストロークセンサ異常判定を実行することができる。このため、高い精度でストロークセンサ異常判定を実行することができる。   According to this aspect, even in a non-contact type sensor, it is possible to perform stroke sensor abnormality determination by removing characteristic variations of the stroke sensor that are difficult to predict by executing zero point correction. For this reason, the stroke sensor abnormality determination can be executed with high accuracy.

第1ストロークセンサおよび第2ストロークセンサは、互いに異なるブレーキペダル構造に適合するようゲインが設定されていてもよい。   The first stroke sensor and the second stroke sensor may have a gain set to match different brake pedal structures.

この態様によれば、例えば第1のブレーキペダル構造に第1ストロークセンサが適合している場合、第1ストロークセンサを制動制御用に用い、第2ストロークセンサをストロークセンサ異常判定用に用いることができる。また、例えば第2のブレーキペダル構造に第2ストロークセンサが適合している場合、第2ストロークセンサを制動制御用に用い、第1ストロークセンサをストロークセンサ異常判定用に用いることができる。このため、第1ストロークセンサと第2ストロークセンサとの組み合わせを複数種類のブレーキペダル構造に共通して使用することができ、部品点数削減によるコスト低減を実現することができる。   According to this aspect, for example, when the first stroke sensor is adapted to the first brake pedal structure, the first stroke sensor is used for braking control, and the second stroke sensor is used for stroke sensor abnormality determination. it can. Further, for example, when the second stroke sensor is adapted to the second brake pedal structure, the second stroke sensor can be used for braking control and the first stroke sensor can be used for stroke sensor abnormality determination. For this reason, the combination of a 1st stroke sensor and a 2nd stroke sensor can be used in common with multiple types of brake pedal structures, and the cost reduction by the number of parts reduction is realizable.

本発明の別の態様は、センサ異常判定方法である。この方法は、ブレーキペダルの操作量に応じた第1検出値を検出する第1ストロークセンサまたはブレーキペダルの操作量に応じた第2検出値を検出する第2ストロークセンサに異常が生じたか否かを判定するセンサ異常判定方法において、第1検出値または第2検出値を利用して、操作されていないときのブレーキペダルの位置に対してゼロ点補正を実行するステップと、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値、第1検出値とその偏差との対応を示す第1偏差特性、および第2検出値とその偏差との対応を示す第2偏差特性を利用して、そのゼロ点補正の実行直後に検出された第2検出値が収まるべきばらつき範囲外にあるか否かを判定するステップと、当該第2検出値がばらつき範囲外にあるときに第1ストロークセンサまたは第2ストロークセンサに異常が生じたと判定するステップと、を備える。   Another aspect of the present invention is a sensor abnormality determination method. In this method, whether or not an abnormality has occurred in the first stroke sensor that detects the first detection value according to the operation amount of the brake pedal or the second stroke sensor that detects the second detection value according to the operation amount of the brake pedal. In the sensor abnormality determination method for determining whether the brake pedal is not operated, the first point detection value or the second detection value is used to perform zero point correction on the position of the brake pedal when not operated, and execution of zero point correction Using the first detection value detected immediately after, the first deviation characteristic indicating the correspondence between the first detection value and the deviation, and the second deviation characteristic indicating the correspondence between the second detection value and the deviation, A step of determining whether or not the second detection value detected immediately after execution of the zero point correction is out of a variation range to be accommodated; and when the second detection value is out of the variation range, Comprising determining that an abnormality in the two-stroke sensor occurs, the.

この態様によれば、ゼロ点補正を実行することにより、変動する可能性のある偏差を除去することができる。このため、ストロークセンサが有する検出値と偏差との固有の対応関係を利用して異常判定を実行することができ、精度の高い異常判定を実現することができる。   According to this aspect, by performing the zero point correction, it is possible to remove a deviation that may vary. For this reason, abnormality determination can be performed using the inherent correspondence between the detection value and deviation of the stroke sensor, and highly accurate abnormality determination can be realized.

本発明によれば、精度の高いストロークセンサの異常判定を実現することができる。   According to the present invention, it is possible to realize an abnormality determination of a highly accurate stroke sensor.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る制動制御装置20を示す系統図である。同図に示される制動制御装置20は、車両用の電子制御式ブレーキシステム(ECB)を構成しており、車両に設けられた4つの車輪に付与される制動力を制御する。第1の実施形態に係る制動制御装置20は、例えば、走行駆動源として電動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両に搭載される。このようなハイブリッド車両においては、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両を制動する回生制動と、制動制御装置20による液圧制動とのそれぞれを車両の制動に用いることができる。第1の実施形態における車両は、これらの回生制動と液圧制動とを併用して所望の制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a system diagram showing a braking control device 20 according to the first embodiment. A braking control device 20 shown in the figure constitutes an electronically controlled brake system (ECB) for a vehicle, and controls braking force applied to four wheels provided on the vehicle. The braking control device 20 according to the first embodiment is mounted on, for example, a hybrid vehicle that includes an electric motor and an internal combustion engine as a travel drive source. In such a hybrid vehicle, each of regenerative braking that brakes the vehicle by regenerating kinetic energy of the vehicle into electrical energy and hydraulic braking by the braking control device 20 can be used for braking the vehicle. The vehicle in the first embodiment can execute the brake regenerative cooperative control that generates a desired braking force by using both the regenerative braking and the hydraulic braking together.

制動制御装置20は、図1に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。   As shown in FIG. 1, the braking control device 20 includes disc brake units 21FR, 21FL, 21RR and 21RL provided for each wheel, a master cylinder unit 27, a power hydraulic pressure source 30, a hydraulic pressure, Actuator 40.

ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。第1の実施形態におけるマニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。   Disc brake units 21FR, 21FL, 21RR, and 21RL apply braking force to the right front wheel, the left front wheel, the right rear wheel, and the left rear wheel of the vehicle, respectively. The master cylinder unit 27 as the manual hydraulic pressure source in the first embodiment applies the brake fluid pressurized according to the operation amount by the driver of the brake pedal 24 as the brake operation member to the disc brake units 21FR to 21RL. And send it out. The power hydraulic pressure source 30 can send the brake fluid as the working fluid pressurized by the power supply to the disc brake units 21FR to 21RL independently from the operation of the brake pedal 24 by the driver. is there. The hydraulic actuator 40 appropriately adjusts the hydraulic pressure of the brake fluid supplied from the power hydraulic pressure source 30 or the master cylinder unit 27 and sends it to the disc brake units 21FR to 21RL. Thereby, the braking force with respect to each wheel by hydraulic braking is adjusted.

ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。   Each of the disc brake units 21FR to 21RL, the master cylinder unit 27, the power hydraulic pressure source 30, and the hydraulic actuator 40 will be described in more detail below. Each of the disc brake units 21FR to 21RL includes a brake disc 22 and wheel cylinders 23FR to 23RL incorporated in the brake caliper, respectively. The wheel cylinders 23FR to 23RL are connected to the hydraulic actuator 40 via different fluid passages. Hereinafter, the wheel cylinders 23FR to 23RL are collectively referred to as “wheel cylinders 23” as appropriate.

ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、第1の実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。   In the disc brake units 21FR to 21RL, when brake fluid is supplied to the wheel cylinder 23 from the hydraulic actuator 40, a brake pad as a friction member is pressed against the brake disc 22 that rotates together with the wheel. Thereby, a braking force is applied to each wheel. Although the disc brake units 21FR to 21RL are used in the first embodiment, other braking force applying mechanisms including a wheel cylinder 23 such as a drum brake may be used.

マスタシリンダユニット27は、第1の実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。ブレーキペダル24は、いわゆるシングルペダル式のブレーキ構造が採用されている。なお、ブレーキペダル24に他のペダル構造が採用されてもよいことは勿論であり、たとえばリンクペダル式のブレーキペダル構造が採用されてもよい。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。   In the first embodiment, the master cylinder unit 27 is a master cylinder with a hydraulic booster, and includes a hydraulic booster 31, a master cylinder 32, a regulator 33, and a reservoir. The hydraulic booster 31 is connected to the brake pedal 24, amplifies the pedal effort applied to the brake pedal 24, and transmits it to the master cylinder 32. The brake pedal 24 employs a so-called single pedal type brake structure. Of course, other pedal structures may be employed for the brake pedal 24, and for example, a link pedal type brake pedal structure may be employed. When the brake fluid is supplied from the power hydraulic pressure source 30 to the hydraulic pressure booster 31 via the regulator 33, the pedal effort is amplified. The master cylinder 32 generates a master cylinder pressure having a predetermined boost ratio with respect to the pedal effort.

マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。なお、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とは厳密に同一圧にされる必要はなく、例えばレギュレータ圧のほうが若干高圧となるようにマスタシリンダユニット27を設計することも可能である。   A reservoir 34 for storing brake fluid is disposed above the master cylinder 32 and the regulator 33. The master cylinder 32 communicates with the reservoir 34 when the depression of the brake pedal 24 is released. On the other hand, the regulator 33 is in communication with both the reservoir 34 and the accumulator 35 of the power hydraulic pressure source 30, and the reservoir 34 is used as a low pressure source, the accumulator 35 is used as a high pressure source, and the hydraulic pressure is approximately equal to the master cylinder pressure. Is generated. Hereinafter, the hydraulic pressure in the regulator 33 is appropriately referred to as “regulator pressure”. The master cylinder pressure and the regulator pressure do not need to be exactly the same pressure. For example, the master cylinder unit 27 can be designed so that the regulator pressure is slightly higher.

マスタシリンダ32とレギュレータ33には、いわゆるアイドルストロークがある。アイドルストロークとは、ブレーキ操作がなされていない状態からブレーキペダル24が踏み込まれてマスタシリンダ32及びレギュレータ33のそれぞれとリザーバ34との接続が遮断されるまでのストロークである。アイドルストロークの間はリザーバ34に連通されているためマスタシリンダ32及びレギュレータ33の液圧は上がらない。第1の実施形態のマスタシリンダユニット27は、ブレーキペダル踏込当初はストローク増加につれて初めにレギュレータ33のアイドルストロークが縮まり、次いでマスタシリンダ32のアイドルストロークが縮まるように構成されている。つまり、レギュレータ33、マスタシリンダ32の順にリザーバ34との接続が遮断される。   The master cylinder 32 and the regulator 33 have a so-called idle stroke. The idle stroke is a stroke from when the brake operation is not performed until the brake pedal 24 is depressed and the connection between the master cylinder 32 and the regulator 33 and the reservoir 34 is cut off. During the idle stroke, the fluid pressure in the master cylinder 32 and the regulator 33 does not increase because the reservoir 34 is in communication. The master cylinder unit 27 of the first embodiment is configured such that when the brake pedal is depressed, the idle stroke of the regulator 33 is first reduced as the stroke increases, and then the idle stroke of the master cylinder 32 is reduced. That is, the connection with the reservoir 34 is cut off in the order of the regulator 33 and the master cylinder 32.

以下では便宜上、レギュレータ33とリザーバ34との接続が遮断されるときのペダルストロークを第1遮断ストロークと称し、マスタシリンダ32とリザーバ34との接続が遮断されるときのストロークを第2遮断ストロークと称する。第1の実施形態においては第2遮断ストロークのほうが第1遮断ストロークよりも大きい。ペダルストロークが第1遮断ストロークと第2遮断ストロークの間にある場合には、レギュレータ33のほうがマスタシリンダ32よりも高圧となり2つの作動液室間に差圧が生じる。これは、レギュレータ33はリザーバ34から遮断されてストロークに応じて作動液が加圧されるのに対し、マスタシリンダ32はリザーバ34に接続されて液圧が上がらないからである。   Hereinafter, for the sake of convenience, the pedal stroke when the connection between the regulator 33 and the reservoir 34 is cut off is referred to as a first cut-off stroke, and the stroke when the connection between the master cylinder 32 and the reservoir 34 is cut off is referred to as a second cut-off stroke. Called. In the first embodiment, the second cutoff stroke is larger than the first cutoff stroke. When the pedal stroke is between the first cutoff stroke and the second cutoff stroke, the regulator 33 has a higher pressure than the master cylinder 32 and a differential pressure is generated between the two hydraulic fluid chambers. This is because the regulator 33 is disconnected from the reservoir 34 and the hydraulic fluid is pressurized according to the stroke, whereas the master cylinder 32 is connected to the reservoir 34 and the hydraulic pressure does not increase.

動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。ポンプ36により、アキュムレータ圧は維持されるべき設定範囲(本明細書ではこれを許容範囲という場合もある)に保たれる。ブレーキECU70は、アキュムレータ圧センサ72の測定値に基づいて、アキュムレータ圧が許容範囲の下限を下回った場合にポンプ36をオンとしてアキュムレータ圧を加圧し、アキュムレータ圧が許容範囲の上限を超えた場合にポンプ36をオフとして加圧を終了する。   The power hydraulic pressure source 30 includes an accumulator 35 and a pump 36. The accumulator 35 converts the pressure energy of the brake fluid boosted by the pump 36 into the pressure energy of an enclosed gas such as nitrogen, for example, about 14 to 22 MPa and stores it. The pump 36 has a motor 36 a as a drive source, and its suction port is connected to the reservoir 34, while its discharge port is connected to the accumulator 35. The accumulator pressure is maintained within a set range to be maintained by the pump 36 (this may be referred to as an allowable range in the present specification). Based on the measurement value of the accumulator pressure sensor 72, the brake ECU 70 turns on the pump 36 to increase the accumulator pressure when the accumulator pressure falls below the lower limit of the allowable range, and when the accumulator pressure exceeds the upper limit of the allowable range. The pressurization is finished by turning off the pump 36.

また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。   The accumulator 35 is also connected to a relief valve 35 a provided in the master cylinder unit 27. When the pressure of the brake fluid in the accumulator 35 increases abnormally to about 25 MPa, for example, the relief valve 35 a is opened, and the high-pressure brake fluid is returned to the reservoir 34.

上述のように、制動制御装置20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。   As described above, the brake control device 20 includes the master cylinder 32, the regulator 33, and the accumulator 35 as a supply source of brake fluid to the wheel cylinder 23. A master pipe 37 is connected to the master cylinder 32, a regulator pipe 38 is connected to the regulator 33, and an accumulator pipe 39 is connected to the accumulator 35. These master pipe 37, regulator pipe 38 and accumulator pipe 39 are each connected to a hydraulic actuator 40.

液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。   The hydraulic actuator 40 includes an actuator block in which a plurality of flow paths are formed, and a plurality of electromagnetic control valves. The flow paths formed in the actuator block include individual flow paths 41, 42, 43 and 44 and a main flow path 45. The individual flow paths 41 to 44 are respectively branched from the main flow path 45 and connected to the wheel cylinders 23FR, 23FL, 23RR, 23RL of the corresponding disc brake units 21FR, 21FL, 21RR, 21RL. Thereby, each wheel cylinder 23 can communicate with the main flow path 45.

また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。つまり、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを流すことができるとともに、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すことができる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断される。   In addition, ABS holding valves 51, 52, 53 and 54 are provided in the middle of the individual flow paths 41, 42, 43 and 44. Each of the ABS holding valves 51 to 54 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and both are normally open electromagnetic control valves that are opened when the solenoid is in a non-energized state. Each of the ABS holding valves 51 to 54 in the opened state can distribute the brake fluid in both directions. That is, the brake fluid can flow from the main flow path 45 to the wheel cylinder 23, and conversely, the brake fluid can also flow from the wheel cylinder 23 to the main flow path 45. When the solenoid is energized and the ABS holding valves 51 to 54 are closed, the flow of brake fluid in the individual flow paths 41 to 44 is blocked.

更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。   Further, the wheel cylinder 23 is connected to the reservoir channel 55 via pressure reducing channels 46, 47, 48 and 49 connected to the individual channels 41 to 44, respectively. ABS decompression valves 56, 57, 58 and 59 are provided in the middle of the decompression channels 46, 47, 48 and 49. Each of the ABS pressure reducing valves 56 to 59 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and is a normally closed electromagnetic control valve that is closed when the solenoid is in a non-energized state. When the ABS pressure reducing valves 56 to 59 are closed, the flow of brake fluid in the pressure reducing flow paths 46 to 49 is blocked. When the solenoid is energized and the ABS pressure reducing valves 56 to 59 are opened, the brake fluid is allowed to flow through the pressure reducing flow paths 46 to 49, and the brake fluid flows from the wheel cylinder 23 to the pressure reducing flow paths 46 to 49 and It returns to the reservoir 34 via the reservoir channel 55. The reservoir channel 55 is connected to the reservoir 34 of the master cylinder unit 27 via a reservoir pipe 77.

主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪用のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪用のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。   The main channel 45 has a separation valve 60 in the middle. By this separation valve 60, the main channel 45 is divided into a first channel 45 a connected to the individual channels 41 and 42 and a second channel 45 b connected to the individual channels 43 and 44. The first flow path 45a is connected to the front wheel wheel cylinders 23FR and 23FL via the individual flow paths 41 and 42, and the second flow path 45b is connected to the rear wheel wheel cylinder via the individual flow paths 43 and 44. Connected to 23RR and 23RL.

分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。   The separation valve 60 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and is a normally closed electromagnetic control valve that is closed when the solenoid is in a non-energized state. When the separation valve 60 is in the closed state, the flow of brake fluid in the main flow path 45 is blocked. When the solenoid is energized and the separation valve 60 is opened, the brake fluid can be circulated bidirectionally between the first flow path 45a and the second flow path 45b.

また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。   In the hydraulic actuator 40, a master channel 61 and a regulator channel 62 communicating with the main channel 45 are formed. More specifically, the master channel 61 is connected to the first channel 45 a of the main channel 45, and the regulator channel 62 is connected to the second channel 45 b of the main channel 45. The master channel 61 is connected to a master pipe 37 that communicates with the master cylinder 32. The regulator channel 62 is connected to a regulator pipe 38 that communicates with the regulator 33.

マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。   The master channel 61 has a master cut valve 64 in the middle. The master cut valve 64 is provided on the brake fluid supply path from the master cylinder 32 to each wheel cylinder 23. The master cut valve 64 has a solenoid and a spring that are ON / OFF-controlled, and the valve closing state is guaranteed by the electromagnetic force generated by the solenoid when supplied with a prescribed control current, so that the solenoid is in a non-energized state. It is a normally open electromagnetic control valve that is opened in some cases. The master cut valve 64 in the opened state can cause the brake fluid to flow in both directions between the master cylinder 32 and the first flow path 45 a of the main flow path 45. When a prescribed control current is applied to the solenoid and the master cut valve 64 is closed, the flow of brake fluid in the master flow path 61 is interrupted.

また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。   A stroke simulator 69 is connected to the master channel 61 via a simulator cut valve 68 on the upstream side of the master cut valve 64. That is, the simulator cut valve 68 is provided in a flow path connecting the master cylinder 32 and the stroke simulator 69. The simulator cut valve 68 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and the valve opening state is guaranteed by the electromagnetic force generated by the solenoid upon receipt of a specified control current, and the solenoid is in a non-energized state. It is a normally closed electromagnetic control valve that is closed in some cases. When the simulator cut valve 68 is closed, the flow of brake fluid between the master flow path 61 and the stroke simulator 69 is blocked. When the solenoid is energized and the simulator cut valve 68 is opened, the brake fluid can be circulated bidirectionally between the master cylinder 32 and the stroke simulator 69.

ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。   The stroke simulator 69 includes a plurality of pistons and springs, and creates a reaction force corresponding to the depression force of the brake pedal 24 by the driver when the simulator cut valve 68 is opened. As the stroke simulator 69, in order to improve the feeling of brake operation by the driver, it is preferable to employ one having a multistage spring characteristic.

レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。   The regulator flow path 62 has a regulator cut valve 65 in the middle. The regulator cut valve 65 is provided on the brake fluid supply path from the regulator 33 to each wheel cylinder 23. The regulator cut valve 65 also has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and the valve closing state is guaranteed by the electromagnetic force generated by the solenoid upon receipt of a specified control current, and the solenoid is in a non-energized state. It is a normally open electromagnetic control valve that is opened in some cases. The regulator cut valve 65 that has been opened can cause the brake fluid to flow in both directions between the regulator 33 and the second flow path 45 b of the main flow path 45. When the solenoid is energized and the regulator cut valve 65 is closed, the flow of brake fluid in the regulator flow path 62 is blocked.

液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。   In the hydraulic actuator 40, an accumulator channel 63 is also formed in addition to the master channel 61 and the regulator channel 62. One end of the accumulator channel 63 is connected to the second channel 45 b of the main channel 45, and the other end is connected to an accumulator pipe 39 that communicates with the accumulator 35.

アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。   The accumulator flow path 63 has a pressure-increasing linear control valve 66 in the middle. Further, the accumulator channel 63 and the second channel 45 b of the main channel 45 are connected to the reservoir channel 55 via the pressure-reducing linear control valve 67. The pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 each have a linear solenoid and a spring, and both are normally closed electromagnetic control valves that are closed when the solenoid is in a non-energized state. In the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67, the opening degree of the valve is adjusted in proportion to the current supplied to each solenoid.

増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧制御弁として設けられている。つまり、第1の実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。   The pressure-increasing linear control valve 66 is provided as a common pressure-increasing control valve for each of the wheel cylinders 23 provided corresponding to each wheel. Similarly, the pressure-reducing linear control valve 67 is provided as a pressure-reducing control valve common to the wheel cylinders 23. In other words, in the first embodiment, the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67 are a pair of common controls for controlling the supply and discharge of the working fluid delivered from the power hydraulic pressure source 30 to each wheel cylinder 23. It is provided as a control valve. Thus, if the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 are made common to the wheel cylinders 23, it is preferable from the viewpoint of cost as compared to providing a linear control valve for each wheel cylinder 23.

なお、ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。   Here, the differential pressure between the inlet and outlet of the pressure-increasing linear control valve 66 corresponds to the differential pressure between the pressure of the brake fluid in the accumulator 35 and the pressure of the brake fluid in the main flow path 45, and the inlet / outlet of the pressure-reducing linear control valve 67. The pressure difference therebetween corresponds to the pressure difference between the brake fluid pressure in the main flow path 45 and the brake fluid pressure in the reservoir 34. Further, the electromagnetic driving force according to the power supplied to the linear solenoid of the pressure increasing linear control valve 66 and the pressure reducing linear control valve 67 is F1, the spring biasing force is F2, and the pressure increasing linear control valve 66 and the pressure reducing linear control valve are Assuming that the differential pressure acting force according to the differential pressure between the inlet / outlet of 67 is F3, the relationship of F1 + F3 = F2 is established. Therefore, the differential pressure between the inlet and outlet of the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67 is controlled by continuously controlling the power supplied to the linear solenoids of the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67. can do.

制動制御装置20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、第1の実施形態における制御部としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU(図示せず)などと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御する。   In the braking control device 20, the power hydraulic pressure source 30 and the hydraulic actuator 40 are controlled by a brake ECU 70 as a control unit in the first embodiment. The brake ECU 70 is configured as a microprocessor including a CPU, and includes a ROM that stores various programs, a RAM that temporarily stores data, an input / output port, a communication port, and the like in addition to the CPU. The brake ECU 70 can communicate with a host hybrid ECU (not shown) and the like, and based on control signals from the hybrid ECU and signals from various sensors, the pump 36 of the power hydraulic pressure source 30 and the hydraulic pressure The electromagnetic control valves 51 to 54, 56 to 59, 60, and 64 to 68 constituting the actuator 40 are controlled.

また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。   Further, a regulator pressure sensor 71, an accumulator pressure sensor 72, and a control pressure sensor 73 are connected to the brake ECU 70. The regulator pressure sensor 71 detects the pressure of the brake fluid in the regulator flow path 62 on the upstream side of the regulator cut valve 65, that is, the regulator pressure, and gives a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. The accumulator pressure sensor 72 detects the pressure of the brake fluid in the accumulator flow path 63, that is, the accumulator pressure on the upstream side of the pressure increasing linear control valve 66, and gives a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. The control pressure sensor 73 detects the pressure of the brake fluid in the first flow path 45a of the main flow path 45, and gives a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. The detection values of the pressure sensors 71 to 73 are sequentially given to the brake ECU 70 every predetermined time, and are stored and held in a predetermined storage area of the brake ECU 70.

分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、分離弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。   When the separation valve 60 is opened and the first flow path 45 a and the second flow path 45 b of the main flow path 45 communicate with each other, the output value of the control pressure sensor 73 is the low pressure of the pressure-increasing linear control valve 66. This indicates the hydraulic pressure on the high pressure side of the pressure-reducing linear control valve 67 and the output value can be used to control the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67. When the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 are closed and the master cut valve 64 is opened, the output value of the control pressure sensor 73 indicates the master cylinder pressure. Further, the separation valve 60 is opened so that the first flow path 45a and the second flow path 45b of the main flow path 45 communicate with each other, and the ABS holding valves 51 to 54 are opened, while the ABS pressure reducing valves 56 are opened. When? 59 is closed, the output value of the control pressure sensor 73 indicates the working fluid pressure acting on each wheel cylinder 23, i.e., the wheel cylinder pressure.

さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられた第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bも含まれる。第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bは、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制動制御装置20では、第1ストロークセンサ25Aによる検出値は、ホイールシリンダ圧を制御するための制動制御に利用される。また、第2ストロークセンサ25Bによる検出値は、第1ストロークセンサ25Aまたは第2ストロークセンサ25Bに異常が発生したか否かのストロークセンサ異常判定に利用される。   Further, the sensors connected to the brake ECU 70 include a first stroke sensor 25A and a second stroke sensor 25B provided on the brake pedal 24. The first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B detect a pedal stroke as an operation amount of the brake pedal 24 and give a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. In the braking control device 20, the detected value by the first stroke sensor 25A is used for braking control for controlling the wheel cylinder pressure. Further, the detection value by the second stroke sensor 25B is used for stroke sensor abnormality determination as to whether or not an abnormality has occurred in the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B.

また、ブレーキECU70にはストップランプスイッチが接続されている。ストップランプスイッチはブレーキペダル24が踏み込まれるとオン状態となる。これによりストップランプが点灯される。また、ブレーキペダル24の踏込が解除されるとストップランプスイッチはオフ状態となり、ストップランプは消灯される。ストップランプスイッチの点灯状態を示す信号がストップランプスイッチからブレーキECU70へと所定時間おきに入力され、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。   Further, a stop lamp switch is connected to the brake ECU 70. The stop lamp switch is turned on when the brake pedal 24 is depressed. As a result, the stop lamp is turned on. When the depression of the brake pedal 24 is released, the stop lamp switch is turned off and the stop lamp is turned off. A signal indicating the lighting state of the stop lamp switch is input from the stop lamp switch to the brake ECU 70 every predetermined time, and is stored and held in a predetermined storage area of the brake ECU 70.

上述のように構成された制動制御装置20は、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。制動制御装置20は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、例えば運転者がブレーキペダル24を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求を受けてブレーキECU70は要求制動力を演算し、要求制動力から回生による制動力を減じることにより制動制御装置20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。ここで、回生による制動力の実効値は、ハイブリッドECUから制動制御装置20に供給される。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御則により増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に供給する制御電流の値を決定する。   The braking control device 20 configured as described above can execute brake regeneration cooperative control. The braking control device 20 receives the braking request and starts braking. The braking request is generated when a braking force should be applied to the vehicle, for example, when the driver operates the brake pedal 24. In response to the braking request, the brake ECU 70 calculates a required braking force, and calculates a required hydraulic braking force that is a braking force that should be generated by the braking control device 20 by subtracting the regenerative braking force from the required braking force. Here, the effective value of the braking force due to regeneration is supplied from the hybrid ECU to the braking control device 20. Then, the brake ECU 70 calculates the target hydraulic pressure of each wheel cylinder 23FR to 23RL based on the calculated required hydraulic braking force. The brake ECU 70 determines the value of the control current supplied to the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 based on the feedback control law so that the wheel cylinder pressure becomes the target hydraulic pressure.

その結果、制動制御装置20においては、ブレーキフルードが動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介して各ホイールシリンダ23に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。第1の実施形態においては、動力液圧源30、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67等を含んでホイールシリンダ圧制御系統が構成されている。ホイールシリンダ圧制御系統によりいわゆるブレーキバイワイヤ方式の制動力制御が行われる。ホイールシリンダ圧制御系統は、マスタシリンダユニット27からホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路に並列に設けられている。なお、第1の実施形態に係る制動制御装置20は、回生制動力を利用せずに液圧制動力だけで要求制動力をまかなう場合にも、当然ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御することができる。   As a result, in the brake control device 20, the brake fluid is supplied from the power hydraulic pressure source 30 to each wheel cylinder 23 via the pressure-increasing linear control valve 66, and a braking force is applied to the wheels. Further, brake fluid is discharged from each wheel cylinder 23 through the pressure-reducing linear control valve 67 as necessary, and the braking force applied to the wheel is adjusted. In the first embodiment, a wheel cylinder pressure control system is configured including the power hydraulic pressure source 30, the pressure-increasing linear control valve 66, the pressure-decreasing linear control valve 67, and the like. A so-called brake-by-wire braking force control is performed by the wheel cylinder pressure control system. The wheel cylinder pressure control system is provided in parallel to the brake fluid supply path from the master cylinder unit 27 to the wheel cylinder 23. The braking control device 20 according to the first embodiment naturally controls the braking force by the wheel cylinder pressure control system even when the required braking force is provided only by the hydraulic braking force without using the regenerative braking force. Can do.

ブレーキバイワイヤ方式の制動力制御を行う場合には、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23へ供給されないようにする。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23ではなくストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。ブレーキ回生協調制御中は、レギュレータカット弁65及びマスタカット弁64の上下流間には、回生制動力の大きさに対応する差圧が作用する。またブレーキECU70は、分離弁60を開状態とする。これにより各ホイールシリンダ圧が共通の液圧に制御される。   When brake-by-wire braking force control is performed, the brake ECU 70 closes the regulator cut valve 65 so that the brake fluid delivered from the regulator 33 is not supplied to the wheel cylinder 23. Further, the brake ECU 70 closes the master cut valve 64 and opens the simulator cut valve 68. This is because the brake fluid sent from the master cylinder 32 in accordance with the operation of the brake pedal 24 by the driver is supplied not to the wheel cylinder 23 but to the stroke simulator 69. During the brake regeneration cooperative control, a differential pressure corresponding to the magnitude of the regenerative braking force acts between the upstream and downstream of the regulator cut valve 65 and the master cut valve 64. The brake ECU 70 opens the separation valve 60. Thereby, each wheel cylinder pressure is controlled to a common hydraulic pressure.

ブレーキペダル24が踏み込み操作されると、ブレーキECU70は、ストロークセンサ25および制御圧センサ73の検出結果を利用して目標ホイールシリンダ圧の算出を開始する。ブレーキECU70は、算出された目標ホイールシリンダ圧を実現するよう、液圧アクチュエータ40を制御してホイールシリンダ圧を増減させる。したがって、ブレーキECU70は、液圧アクチュエータを制御してホイールシリンダ圧を増減させるホイールシリンダ圧制御部として機能する。   When the brake pedal 24 is depressed, the brake ECU 70 uses the detection results of the stroke sensor 25 and the control pressure sensor 73 to start calculating the target wheel cylinder pressure. The brake ECU 70 controls the hydraulic actuator 40 to increase or decrease the wheel cylinder pressure so as to realize the calculated target wheel cylinder pressure. Therefore, the brake ECU 70 functions as a wheel cylinder pressure control unit that controls the hydraulic actuator to increase or decrease the wheel cylinder pressure.

電子制御ブレーキにおいては、運転者のブレーキフィーリングを良好に設定するためのストロークセンサへの要求精度は非常に高いものとなる。このため、ストロークセンサ単体では精度を満たすことができない場合がある。このような場合、ブレーキECU70を含めたブレーキシステム全体でブレーキフィーリングを良好に設定する必要がある。   In the electronically controlled brake, the required accuracy of the stroke sensor for setting the driver's brake feeling is very high. For this reason, the stroke sensor alone may not satisfy the accuracy. In such a case, it is necessary to satisfactorily set the brake feeling in the entire brake system including the brake ECU 70.

ここで、接触式ストロークセンサは一般的に可変抵抗によってストロークセンサの操作量を検出するため、構造が単純であり故障形態の種類も少ない。また、温度変化による偏差特性の変動もシンプルであるため、変動を予測してストロークセンサの異常判定を実行することも可能である。   Here, since the contact-type stroke sensor generally detects the operation amount of the stroke sensor by a variable resistance, the structure is simple and there are few types of failure modes. In addition, since the variation of the deviation characteristic due to the temperature change is simple, it is possible to predict the variation and execute the abnormality determination of the stroke sensor.

これに対して、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bとして採用される非接触式ストロークセンサは、ホール素子などを使用した複雑な電気回路を要することから構造も複雑となる。このため故障形態の種類も一般的に多くなり、温度変化によっても偏差特性が複雑に変化する。したがって、ブレーキフィーリングへの影響を回避するために、このような多様な故障形態や温度変化に対応して確実に異常を検出する必要がある。   On the other hand, the non-contact type stroke sensor employed as the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B has a complicated structure because it requires a complicated electric circuit using a hall element or the like. For this reason, the types of failure modes generally increase, and the deviation characteristics change in a complicated manner even with temperature changes. Therefore, in order to avoid the influence on the brake feeling, it is necessary to reliably detect an abnormality corresponding to such various failure modes and temperature changes.

また、現在、シングルペダル式およびリンクペダル式などのブレーキペダル構造が知られている。第1の実施形態では、シングルペダル式のブレーキ構造が採用されている。シングルペダル式およびリンクペダル式のブレーキペダル構造は公知であることから説明を省略する。このようにブレーキペダル構造が異なると、ブレーキペダルの操作量を検出するための検出範囲も通常異なるものとなる。しかし、コスト抑制の観点から部品種類は少ないことが好ましい。   Currently, brake pedal structures such as a single pedal type and a link pedal type are known. In the first embodiment, a single-pedal brake structure is employed. Since single pedal type and link pedal type brake pedal structures are known, the description thereof will be omitted. Thus, when the brake pedal structure is different, the detection range for detecting the operation amount of the brake pedal is usually different. However, it is preferable that the number of component types is small from the viewpoint of cost reduction.

以下、図2に示すフローチャートに関連して第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bの異常判定制御について詳細に説明する。   Hereinafter, the abnormality determination control of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

図2は、第1の実施形態に係るストロークセンサ異常判定制御の実行手順を詳細に示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、車両のイグニッションスイッチがオンになったときに開始し、イグニッションスイッチがオフにされるまで所定時間毎に繰り返し実行される。   FIG. 2 is a flowchart showing in detail the execution procedure of the stroke sensor abnormality determination control according to the first embodiment. The processing in this flowchart starts when the ignition switch of the vehicle is turned on, and is repeatedly executed every predetermined time until the ignition switch is turned off.

ブレーキECU70は、記憶手段としてEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)(図示せず)を有している。ブレーキECU70は、このEEPROMが初期化されているか否かを判定することにより、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bのゼロ点補正を実行済みか否かを判定する(S10)。ゼロ点補正を実行済みでない場合(S10のN)、ブレーキECU70は、第1異常判定条件を満たすか否かを判定する(S22)。   The brake ECU 70 has an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) (not shown) as storage means. The brake ECU 70 determines whether or not the zero point correction of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B has been executed by determining whether or not the EEPROM has been initialized (S10). When the zero point correction has not been executed (N in S10), the brake ECU 70 determines whether or not the first abnormality determination condition is satisfied (S22).

第1の実施形態では、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bの双方に異常が発生していない場合、第1ストロークセンサ25Aの検出値V1と第2ストロークセンサ25Bの検出値V2の和は理論上では制御電圧V0となる。これを利用して、ブレーキECU70は、V1およびV2の和とV0との差がV0の所定割合を超えた場合に、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bのいずれかに異常が生じたと判定する。これを数式で表すと以下の通りとなる。これを第1異常判定条件とする。   In the first embodiment, when no abnormality has occurred in both the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B, the sum of the detection value V1 of the first stroke sensor 25A and the detection value V2 of the second stroke sensor 25B. Is theoretically the control voltage V0. Using this, the brake ECU 70 determines that an abnormality has occurred in either the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B when the difference between the sum of V1 and V2 and V0 exceeds a predetermined ratio of V0. judge. This is expressed by the following formula. This is the first abnormality determination condition.

|V0−(V1+V2)|≧αV0
第1異常判定条件を満たさない場合(S22のN)、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。第1異常判定条件を満たす場合(S22のY)、第1ストロークセンサまたは第2ストロークセンサに異常が生じたと判定し、ブレーキECU70はエラー処理を実行する(S20)。
| V0− (V1 + V2) | ≧ αV0
When the first abnormality determination condition is not satisfied (N in S22), the processing in this flowchart is temporarily ended. When the first abnormality determination condition is satisfied (Y in S22), it is determined that an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor, and the brake ECU 70 executes error processing (S20).

具体的には、ブレーキECU70は、エラー処理において、ホイールシリンダ圧の電子制御をキャンセルし、ブレーキペダル24の踏力がホイールシリンダ圧を直接増圧させるようレギュレータカット弁65およびマスタカット弁64を開弁させる。このようなエラー処理は公知であるため説明を省略する。このようにブレーキECU70は、第1ストロークセンサ25Aまたは第2ストロークセンサ25Bに異常が生じたか否かを判定する異常判定手段として機能する。   Specifically, the brake ECU 70 cancels the electronic control of the wheel cylinder pressure in the error processing, and opens the regulator cut valve 65 and the master cut valve 64 so that the depression force of the brake pedal 24 directly increases the wheel cylinder pressure. Let Such error processing is well known and will not be described. In this manner, the brake ECU 70 functions as an abnormality determination unit that determines whether an abnormality has occurred in the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B.

なお、本実施形態では、第1異常条件を所定時間継続して満たす場合に、エラー処理を実行する。具体的には、ブレーキECU70は、第1異常条件を最初に満たしたときに時刻の計測を開始し、その後再び第1異常条件を満たしたときに所定時間連続して第1異常条件を満たしたか否かを判定する。こうしてブレーキECU70は、第1異常条件を所定時間継続して満たす場合に、エラー処理を実行する。   In the present embodiment, error processing is executed when the first abnormal condition is continuously satisfied for a predetermined time. Specifically, the brake ECU 70 starts measuring time when the first abnormal condition is first satisfied, and then satisfies the first abnormal condition continuously for a predetermined time when the first abnormal condition is satisfied again. Determine whether or not. Thus, the brake ECU 70 executes error processing when the first abnormal condition is continuously satisfied for a predetermined time.

ゼロ点補正を実行済みと判定された場合(S10のY)、ブレーキECU70は、ブレーキペダル24のオフ点か否かを判定する(S12)。ここでブレーキペダル24のオフ点とは、踏み込み操作されていないと認められるブレーキペダル24の位置をいう。ブレーキECU70は、レギュレータ圧センサ71、および車輪速センサ(図示せず)の検出結果などを利用してブレーキペダル24がオフ点にあるか否かを判定する。ブレーキペダル24がオフ点にあるか否かの判定は公知であるため、これ以上の詳細な説明は省略する。ブレーキペダル24がオフ点にない場合(S12のN)、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。   When it is determined that the zero point correction has been executed (Y in S10), the brake ECU 70 determines whether or not the brake pedal 24 is at an off point (S12). Here, the off point of the brake pedal 24 refers to the position of the brake pedal 24 that is recognized as not being depressed. The brake ECU 70 determines whether or not the brake pedal 24 is at the off point by using detection results of the regulator pressure sensor 71 and a wheel speed sensor (not shown). Since it is known whether or not the brake pedal 24 is at the off point, further detailed description is omitted. When the brake pedal 24 is not at the off point (N in S12), the processing in this flowchart is temporarily ended.

ブレーキECU70は、電源回路(図示せず)を有する。電源回路は、12Vの入力電圧を5Vの制御電圧に変換して第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bに供給する。第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bの各々は、ブレーキペダル24の操作量を検出してアナログ出力をブレーキECU70に出力する。電源回路は、CPUにも制御電圧を供給している。CPUは、第1ストロークセンサ25Aから入力された第1検出電圧を制御電圧で除した値を算出する。この値を、第1ストロークセンサ25Aによって検出される第1検出値X1とする。また、CPUは、第2ストロークセンサ25Bから入力された第2検出電圧を制御電圧で除した値を算出する。この値を、第2ストロークセンサ25Bによって検出される第2検出値X2とする。   The brake ECU 70 has a power supply circuit (not shown). The power supply circuit converts an input voltage of 12V into a control voltage of 5V and supplies it to the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B. Each of the first stroke sensor 25 </ b> A and the second stroke sensor 25 </ b> B detects an operation amount of the brake pedal 24 and outputs an analog output to the brake ECU 70. The power supply circuit also supplies a control voltage to the CPU. The CPU calculates a value obtained by dividing the first detection voltage input from the first stroke sensor 25A by the control voltage. This value is defined as a first detection value X1 detected by the first stroke sensor 25A. Further, the CPU calculates a value obtained by dividing the second detection voltage input from the second stroke sensor 25B by the control voltage. This value is set as a second detection value X2 detected by the second stroke sensor 25B.

ブレーキペダル24がオフ点にある場合(S12のY)、ブレーキECU70は、第1検出値X1から算出したブレーキペダル24の位置(以下、「第1位置」という)、または第2検出値X2から算出したブレーキペダル24の位置(以下、「第2位置」という)が、前回のゼロ点補正によって補正されたゼロ点から基準操作量Lref以上離れているか否かを判定する(S14)。第1位置および第2位置の双方がゼロ点から基準操作量Lrefより近い場合(S14のN)、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。   When the brake pedal 24 is at the off point (Y in S12), the brake ECU 70 determines the position of the brake pedal 24 calculated from the first detection value X1 (hereinafter referred to as “first position”) or the second detection value X2. It is determined whether or not the calculated position of the brake pedal 24 (hereinafter referred to as “second position”) is more than the reference operation amount Lref from the zero point corrected by the previous zero point correction (S14). When both the first position and the second position are closer to the reference operation amount Lref from the zero point (N in S14), the processing in this flowchart is temporarily ended.

第1位置または第2位置がゼロ点から基準操作量Lref以上離れている場合(S14のY)、ブレーキECU70は、ゼロ点補正を実行する(S16)。具体的には、ブレーキECU70は、その時点でのブレーキペダル24の位置をゼロに設定することでゼロ点補正を実行する。   When the first position or the second position is away from the zero point by the reference operation amount Lref or more (Y in S14), the brake ECU 70 executes zero point correction (S16). Specifically, the brake ECU 70 executes zero point correction by setting the position of the brake pedal 24 at that time to zero.

このようにブレーキECU70は、第1検出値X1または第2検出値X2を利用して、操作されていないときのブレーキペダルの位置に対してゼロ点補正を実行する。したがってブレーキECU70は、ブレーキペダル24のゼロ点補正手段として機能する。これにより、例えば温度変化による第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bの偏差の変動が発生した場合においても、そのような偏差を除去することができる。   In this way, the brake ECU 70 performs zero point correction on the position of the brake pedal when not being operated, using the first detection value X1 or the second detection value X2. Therefore, the brake ECU 70 functions as a zero point correction unit for the brake pedal 24. Thereby, for example, even when a variation in the deviation of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B due to a temperature change occurs, such a deviation can be removed.

なお、ブレーキECU70は、第1位置および第2位置のいずれか一方がゼロ点から基準操作量Lref以上離れている場合であっても、第1位置および第2位置の双方に対してゼロ点補正を実行する。これにより、温度変化などによる第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bの偏差の変動を確実に除去することが可能となる。   Note that the brake ECU 70 corrects the zero point with respect to both the first position and the second position even when one of the first position and the second position is away from the zero point by the reference operation amount Lref. Execute. As a result, it is possible to reliably remove variations in deviations of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B due to temperature changes and the like.

ゼロ点補正が実行されると、ブレーキECU70は、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値X1または第2検出値X2が、第1検出値X1および第2検出値X2の双方の偏差に基づいた第2異常判定条件を満たすか否かを判定する(S18)。第2異常判定条件が満たさない場合(S18のN)、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。第2異常判定条件が満たす場合(S18のY)、第1ストロークセンサまたは第2ストロークセンサに異常が生じたと判定し、ブレーキECU70は、エラー処理を実行する(S20)。   When the zero point correction is executed, the brake ECU 70 determines that the first detection value X1 or the second detection value X2 detected immediately after the execution of the zero point correction is both the first detection value X1 and the second detection value X2. It is determined whether or not a second abnormality determination condition based on the deviation is satisfied (S18). When the second abnormality determination condition is not satisfied (N in S18), the processing in this flowchart is temporarily ended. When the second abnormality determination condition is satisfied (Y in S18), it is determined that an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor, and the brake ECU 70 executes error processing (S20).

なお、本実施形態では、第2異常条件を所定時間継続して満たす場合に、エラー処理を実行する。具体的には、ブレーキECU70は、第2異常条件を最初に満たしたときに時刻の計測を開始し、第2異常条件をその後再び満たしたときに所定時間連続して第2異常条件を満たしたか否かを判定する。こうしてブレーキECU70は、第2異常条件を所定時間継続して満たす場合に、エラー処理を実行する。   In the present embodiment, error processing is executed when the second abnormal condition is continuously satisfied for a predetermined time. Specifically, the brake ECU 70 starts time measurement when the second abnormal condition is first satisfied, and whether the second abnormal condition is satisfied continuously for a predetermined time when the second abnormal condition is satisfied again after that. Determine whether or not. Thus, the brake ECU 70 executes error processing when the second abnormal condition is continuously satisfied for a predetermined time.

以下、図3(a)、図3(b)、および図4に関連して第2異常判定条件について説明する。   Hereinafter, the second abnormality determination condition will be described with reference to FIGS. 3 (a), 3 (b), and 4.

図3(a)は、ゼロ点補正実行前における第1ストロークセンサ25Aの偏差特性を示す図であり、図3(b)は、ゼロ点補正実行後における第1ストロークセンサ25Aの偏差特性を示す図である。図3(a)および図3(b)において、横軸のθaはセンサアーム回転角を示す。   FIG. 3A is a diagram showing the deviation characteristics of the first stroke sensor 25A before execution of zero point correction, and FIG. 3B is the deviation characteristics of the first stroke sensor 25A after execution of zero point correction. FIG. 3A and 3B, θa on the horizontal axis indicates the sensor arm rotation angle.

図3(a)に示すように、ゼロ点補正実行前において、第1ストロークセンサ25Aの偏差、すなわち偏差上限D1と偏差下限D2との差はセンサアーム回転角θaが大きくなるにしたがって増加する。しかし、ゼロ点補正実行前では、偏差上限D1と偏差下限D2の差のうち図3(a)に示すRの部分は、温度などの変動要因によって変動する偏差である。以下、この部分を変動偏差Rとする。   As shown in FIG. 3A, before the zero point correction is executed, the deviation of the first stroke sensor 25A, that is, the difference between the deviation upper limit D1 and the deviation lower limit D2 increases as the sensor arm rotation angle θa increases. However, before the zero point correction is executed, the R portion shown in FIG. 3A of the difference between the deviation upper limit D1 and the deviation lower limit D2 is a deviation that varies depending on a variation factor such as temperature. Hereinafter, this portion is referred to as a variation deviation R.

ゼロ点補正実行後は、図3(b)に示すようにこの変動偏差Rを除去することができ、第1ストロークセンサ25Aに固有の偏差のみを概ね残すことができる。このような固有の偏差は、予め実験的に取得することが可能である。以下、第1ストロークセンサ25Aに固有の偏差特性を第1偏差特性といい、第2ストロークセンサ25Bに固有の偏差特性を第2偏差特性という。ブレーキECU70のEEPROMには、このように予め取得された第1偏差特性および第2偏差特性が格納されている。   After the zero point correction is executed, the fluctuation deviation R can be removed as shown in FIG. 3B, and only the deviation inherent to the first stroke sensor 25A can be largely left. Such inherent deviation can be obtained experimentally in advance. Hereinafter, a deviation characteristic unique to the first stroke sensor 25A is referred to as a first deviation characteristic, and a deviation characteristic unique to the second stroke sensor 25B is referred to as a second deviation characteristic. The EEPROM of the brake ECU 70 stores the first deviation characteristic and the second deviation characteristic acquired in advance as described above.

図4は、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bのストロークセンサ特性を示す図である。図4において、第1ストロークセンサ25Aのストロークセンサ性を第1ストロークセンサ特性L1として示しており、第2ストロークセンサ25Bのストロークセンサ特性を第2ストロークセンサ特性L2として示している。   FIG. 4 is a diagram illustrating the stroke sensor characteristics of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B. In FIG. 4, the stroke sensor characteristic of the first stroke sensor 25A is shown as a first stroke sensor characteristic L1, and the stroke sensor characteristic of the second stroke sensor 25B is shown as a second stroke sensor characteristic L2.

第1ストロークセンサ特性L1は、操作量θsと第1検出値X1との対応関係を示し、第2ストロークセンサ特性L2は、操作量θsと第2検出値X2との対応関係を示す。第1ストロークセンサ特性L1における偏差の上限および下限を第1偏差特性に基づいて算出し、図4において第1偏差上限ラインLaおよび第1偏差下限ラインLbとして示している。また、第2ストロークセンサ特性L2における偏差の上限および下限を第2偏差特性に基づいて算出し、図4において第2偏差上限ラインLcおよび第2偏差下限ラインLdとして示している。   The first stroke sensor characteristic L1 indicates the correspondence between the operation amount θs and the first detection value X1, and the second stroke sensor characteristic L2 indicates the correspondence between the operation amount θs and the second detection value X2. The upper limit and lower limit of the deviation in the first stroke sensor characteristic L1 are calculated based on the first deviation characteristic, and are shown as a first deviation upper limit line La and a first deviation lower limit line Lb in FIG. Further, the upper limit and lower limit of the deviation in the second stroke sensor characteristic L2 are calculated based on the second deviation characteristic, and are shown as the second deviation upper limit line Lc and the second deviation lower limit line Ld in FIG.

ブレーキECU70は、まずEEPROMに保持された第1偏差特性を参照し、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値X1およびその偏差に基づいてブレーキペダル24の操作量範囲を推定する。具体的には、ブレーキECU70は、図4に示すように「検出値X=第1検出値X1」の直線と第1偏差上限ラインLaとの交点のブレーキペダル操作量θsを算出する。これを推定最少操作量θsminとする。また、ブレーキECU70は、図4に示すように「検出値X=第1検出値X1」の直線と第1偏差下限ラインLbとの交点のブレーキペダル操作量θsを算出する。これを推定最大操作量θsmaxとする。この推定最少操作量θsminから推定最大操作量θsmaxまでの間が、第1検出値X1から推定されるブレーキペダル24の操作量範囲となる。   First, the brake ECU 70 refers to the first deviation characteristic held in the EEPROM, and estimates the operation amount range of the brake pedal 24 based on the first detection value X1 detected immediately after execution of the zero point correction and the deviation. Specifically, as shown in FIG. 4, the brake ECU 70 calculates the brake pedal operation amount θs at the intersection of the straight line “detection value X = first detection value X1” and the first deviation upper limit line La. This is the estimated minimum operation amount θsmin. Further, as shown in FIG. 4, the brake ECU 70 calculates the brake pedal operation amount θs at the intersection of the straight line “detection value X = first detection value X1” and the first deviation lower limit line Lb. This is the estimated maximum manipulated variable θsmax. The range from the estimated minimum operation amount θsmin to the estimated maximum operation amount θsmax is the operation amount range of the brake pedal 24 estimated from the first detection value X1.

次にブレーキECU70は、EEPROMに保持された第2偏差特性を参照し、推定したブレーキペダルの操作量範囲に基づいて第2検出値X2が収まるべきばらつき範囲Xvを推定する。具体的には、ブレーキECU70は、図4に示すように「ブレーキペダル操作量θs=推定最少操作量θsmin」の直線と第2偏差上限ラインLcとの交点の検出値Xを算出する。これを推定最大検出値Xmaxとする。また、ブレーキECU70は、図4に示すように「ブレーキペダル操作量θs=推定最大操作量θsmax」の直線と第2偏差下限ラインLdとの交点の検出値Xを算出する。これを推定最少検出値Xminとする。この推定最少検出値Xminから推定最大検出値Xmaxまでの間が、第2検出値X2が収まるべきばらつき範囲Xvとなる。   Next, the brake ECU 70 refers to the second deviation characteristic held in the EEPROM, and estimates the variation range Xv in which the second detection value X2 should be accommodated based on the estimated operation range of the brake pedal. Specifically, as shown in FIG. 4, the brake ECU 70 calculates a detected value X of an intersection point between the straight line “brake pedal operation amount θs = estimated minimum operation amount θsmin” and the second deviation upper limit line Lc. This is defined as an estimated maximum detected value Xmax. Further, as shown in FIG. 4, the brake ECU 70 calculates a detected value X of an intersection point between the straight line “brake pedal operation amount θs = estimated maximum operation amount θsmax” and the second deviation lower limit line Ld. This is assumed to be the estimated minimum detection value Xmin. A range between the estimated minimum detection value Xmin and the estimated maximum detection value Xmax is a variation range Xv in which the second detection value X2 should fall.

ブレーキECU70は、ゼロ点補正の実行直後における第2検出値X2が、第2検出値X2が収まるべきばらつき範囲Xv外にあるか否かを判定する。ゼロ点補正の実行直後における第2検出値X2がばらつき範囲Xv外にあるとき、ブレーキECU70は、異常判定条件を満たしたとして第1ストロークセンサ25Aまたは第2ストロークセンサ25Bに異常が発生したと判定する。ゼロ点補正の実行直後における第2検出値X2がばらつき範囲Xv内にあるとき、ブレーキECU70は、異常判定条件を満たさないとして第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bは正常と判定する。   The brake ECU 70 determines whether or not the second detection value X2 immediately after execution of the zero point correction is outside the variation range Xv in which the second detection value X2 should fall. When the second detection value X2 immediately after execution of the zero point correction is outside the variation range Xv, the brake ECU 70 determines that an abnormality has occurred in the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B, assuming that the abnormality determination condition is satisfied. To do. When the second detection value X2 immediately after execution of the zero point correction is within the variation range Xv, the brake ECU 70 determines that the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B are normal because the abnormality determination condition is not satisfied.

このように、ブレーキECU70は、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値X1または第2検出値X2が、第1検出値X1および第2検出値X2の双方の偏差に基づいた第2異常判定条件を満たす場合に、第1ストロークセンサ25Aまたは第2ストロークセンサ25Bに異常が生じたと判定する。これにより、非接触式のストロークセンサを採用することに伴う多様な故障形態に対応して、第1ストロークセンサ25Aまたは第2ストロークセンサ25Bの異常を確実に検出することが可能となる。また、ゼロ点補正することで例えば温度変化などによる偏差の変動を除去することができるため、ブレーキフィーリングを良好に設定することが可能となる。   As described above, the brake ECU 70 determines whether the first detection value X1 or the second detection value X2 detected immediately after the zero point correction is performed is based on the deviation between both the first detection value X1 and the second detection value X2. When the two abnormality determination conditions are satisfied, it is determined that an abnormality has occurred in the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B. Accordingly, it is possible to reliably detect an abnormality in the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B in response to various failure modes associated with employing a non-contact type stroke sensor. Further, by correcting the zero point, it is possible to remove a variation in deviation due to, for example, a temperature change, so that it is possible to set the brake feeling well.

なお、図4に示すようなラインによる関係に代えて、第1検出値X1に対して収まるべき第2検出値X2のばらつき範囲が対応付けられたマップがブレーキECU70のROMに格納されていてもよい。ブレーキECU70は、このマップを参照し、ゼロ点補正実行直後の第2検出値X2が、収まるべきばらつき範囲内にあるか否かを判定し、ばらつき範囲外にある場合に、第2異常判定条件を満たしたとして、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bのいずれかに異常が発生したと判定してもよい。   It should be noted that a map in which the variation range of the second detection value X2 that should be accommodated with respect to the first detection value X1 is stored in the ROM of the brake ECU 70, instead of the line relationship as shown in FIG. Good. The brake ECU 70 refers to this map to determine whether or not the second detection value X2 immediately after execution of the zero point correction is within a variation range that should be within the range. It may be determined that an abnormality has occurred in either the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B.

(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る制動制御装置20の第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bのゲイン特性を示す図である。なお、第2の実施形態に係る制動制御装置20は、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bのゲイン特性を除き第1の実施形態に係る制動制御装置20と同一の構成を有する。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a diagram illustrating gain characteristics of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B of the braking control apparatus 20 according to the second embodiment. The braking control device 20 according to the second embodiment has the same configuration as the braking control device 20 according to the first embodiment except for the gain characteristics of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B.

第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bは、互いに異なるブレーキペダル構造に適合するようゲインが設定されている。第2の実施形態では、第1ストロークセンサ25Aはシングルペダル式のブレーキペダル構造に適したゲイン特性を有し、第2ストロークセンサ25Bは、リンクペダル式のブレーキペダル構造に適したゲイン特性を有している。   The first stroke sensor 25 </ b> A and the second stroke sensor 25 </ b> B have gains set to match different brake pedal structures. In the second embodiment, the first stroke sensor 25A has a gain characteristic suitable for a single pedal type brake pedal structure, and the second stroke sensor 25B has a gain characteristic suitable for a link pedal type brake pedal structure. is doing.

第2の実施形態においても、制動制御装置20にはシングルペダル式のブレーキペダル構造が採用されている。このため、第1ストロークセンサ25Aによる検出値はホイールシリンダ圧を制御するための制動制御に利用される。また、第2ストロークセンサ25Bによる検出値は、第1ストロークセンサ25Aまたは第2ストロークセンサ25Bに異常が発生したか否かのストロークセンサ異常判定に利用される。   Also in the second embodiment, the brake control device 20 employs a single pedal brake pedal structure. For this reason, the detected value by the first stroke sensor 25A is used for braking control for controlling the wheel cylinder pressure. Further, the detection value by the second stroke sensor 25B is used for stroke sensor abnormality determination as to whether or not an abnormality has occurred in the first stroke sensor 25A or the second stroke sensor 25B.

このように、第1ストロークセンサ25Aおよび第2ストロークセンサ25Bの各々のゲインが設定されていることにより、例えば第2の実施形態のようにシングルペダル式のブレーキペダル構造が採用された場合、第1ストロークセンサ25Aを制動制御用に用い、第2ストロークセンサ25Bを異常判定用に用いることができる。逆に、例えば制動制御装置20にリンクペダル式のブレーキペダル構造が採用された場合、第2ストロークセンサ25Bを制動制御用に用い、第1ストロークセンサ25Aを異常判定用に用いることができる。したがって、制動制御および異常判定の双方の精度を確保しつつ、第1ストロークセンサ25Aと第2ストロークセンサ25Bとの組み合わせを複数種類のブレーキペダル構造に共通して使用することができ、部品点数削減によるコスト低減を実現することができる。   Thus, when the gains of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B are set, for example, when a single-pedal brake pedal structure is employed as in the second embodiment, the first The first stroke sensor 25A can be used for braking control, and the second stroke sensor 25B can be used for abnormality determination. On the other hand, for example, when a link pedal type brake pedal structure is employed in the braking control device 20, the second stroke sensor 25B can be used for braking control and the first stroke sensor 25A can be used for abnormality determination. Therefore, the combination of the first stroke sensor 25A and the second stroke sensor 25B can be used in common for a plurality of types of brake pedal structures while ensuring the accuracy of both braking control and abnormality determination, and the number of parts can be reduced. Cost reduction due to

本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and an appropriate combination of the elements of each embodiment is also effective as an embodiment of the present invention. Various modifications such as design changes can be added to each embodiment based on the knowledge of those skilled in the art, and embodiments to which such modifications are added can also be included in the scope of the present invention.

第1の実施形態に係る制動制御装置を示す系統図である。It is a systematic diagram showing a braking control device concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係るストロークセンサ異常判定制御の実行手順を詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows in detail the execution procedure of the stroke sensor abnormality determination control which concerns on 1st Embodiment. (a)は、ゼロ点補正実行前における第1ストロークセンサの偏差特性を示す図であり、(b)は、ゼロ点補正実行後における第1ストロークセンサの偏差特性を示す図である。(A) is a figure which shows the deviation characteristic of the 1st stroke sensor before zero point correction execution, (b) is a figure which shows the deviation characteristic of the 1st stroke sensor after zero point correction execution. 第1ストロークセンサおよび第2ストロークセンサのストロークセンサ特性を示す図である。It is a figure which shows the stroke sensor characteristic of a 1st stroke sensor and a 2nd stroke sensor. 第2の実施形態に係る制動制御装置の第1ストロークセンサおよび第2ストロークセンサのゲイン特性を示す図である。It is a figure which shows the gain characteristic of the 1st stroke sensor of the braking control apparatus which concerns on 2nd Embodiment, and a 2nd stroke sensor.

符号の説明Explanation of symbols

20 制動制御装置、 24 ブレーキペダル、 25A 第1ストロークセンサ、 25B 第2ストロークセンサ、 70 ブレーキECU。   20 brake control device, 24 brake pedal, 25A first stroke sensor, 25B second stroke sensor, 70 brake ECU.

Claims (6)

ブレーキペダルの操作量に応じた第1検出値を検出する第1ストロークセンサと、
ブレーキペダルの操作量に応じた第2検出値を検出する第2ストロークセンサと、
第1検出値または第2検出値を利用して、操作されていないときのブレーキペダルの位置に対してゼロ点補正を実行するゼロ点補正手段と、
前記第1ストロークセンサまたは前記第2ストロークセンサに異常が生じたか否かを判定する異常判定手段と、
第1検出値とその偏差との対応を示す第1偏差特性、および第2検出値とその偏差との対応を示す第2偏差特性を保持する記憶手段と、
を備え、
前記異常判定手段は、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値、第1偏差特性、および第2偏差特性を利用して、そのゼロ点補正の実行直後に検出された第2検出値が収まるべきばらつき範囲外にあるか否かを判定し、当該第2検出値がばらつき範囲外にあるときに前記第1ストロークセンサまたは前記第2ストロークセンサに異常が生じたと判定することを特徴とするセンサ異常判定装置。
A first stroke sensor for detecting a first detection value corresponding to an operation amount of the brake pedal;
A second stroke sensor for detecting a second detection value corresponding to the amount of operation of the brake pedal;
Zero point correction means for performing zero point correction on the position of the brake pedal when not operated, using the first detection value or the second detection value;
An abnormality determining means for determining whether an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor;
Storage means for holding a first deviation characteristic indicating a correspondence between the first detection value and the deviation, and a second deviation characteristic indicating a correspondence between the second detection value and the deviation;
With
The abnormality determination means uses the first detection value, the first deviation characteristic, and the second deviation characteristic that are detected immediately after the zero point correction is performed, and the second detection that is detected immediately after the zero point correction is performed. It is determined whether or not the value is out of a variation range within which the value is within the range, and it is determined that an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor when the second detection value is out of the variation range. Sensor abnormality determination device.
前記異常判定手段は、
第1偏差特性を参照し、ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値およびその偏差に基づいてブレーキペダルの操作量範囲を推定し、
第2偏差特性を参照し、推定したブレーキペダルの操作量範囲に基づいて第2検出値が収まるべきばらつき範囲を推定し、
ゼロ点補正の実行直後における第2検出値が推定されたばらつき範囲内にあるか否かを判定し、当該第2検出値が推定されたばらつき範囲外にあるとき、前記第1ストロークセンサまたは前記第2ストロークセンサに異常が生じたと判定することを特徴とする請求項1に記載のセンサ異常判定装置。
The abnormality determining means includes
With reference to the first deviation characteristic, the operation amount range of the brake pedal is estimated based on the first detection value detected immediately after execution of the zero point correction and the deviation,
Referring to the second deviation characteristic, estimating a variation range within which the second detection value should be based on the estimated operation range of the brake pedal,
It is determined whether or not the second detection value immediately after execution of the zero point correction is within the estimated variation range, and when the second detection value is outside the estimated variation range, the first stroke sensor or the The sensor abnormality determination device according to claim 1, wherein it is determined that an abnormality has occurred in the second stroke sensor.
前記ゼロ点補正手段は、第1検出値に基づいて算出したブレーキペダルの第1位置および第2検出値に基づいて算出したブレーキペダルの第2位置の一方が補正条件を満たせば、第1位置および第2位置の双方に対してゼロ点補正を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ異常判定装置。   The zero point correction means is configured to detect the first position when one of the first position of the brake pedal calculated based on the first detection value and the second position of the brake pedal calculated based on the second detection value satisfies the correction condition. 3. The sensor abnormality determination device according to claim 1, wherein zero point correction is executed for both the second position and the second position. 前記第1ストロークセンサまたは前記第2ストロークセンサは、非接触式センサであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のセンサ異常判定装置。   The sensor abnormality determination device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first stroke sensor or the second stroke sensor is a non-contact sensor. 前記第1ストロークセンサおよび前記第2ストロークセンサは、互いに異なるブレーキペダル構造に適合するようゲインが設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のセンサ異常判定装置。   The sensor abnormality determination device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first stroke sensor and the second stroke sensor have a gain set to match different brake pedal structures. ブレーキペダルの操作量に応じた第1検出値を検出する第1ストロークセンサまたはブレーキペダルの操作量に応じた第2検出値を検出する第2ストロークセンサに異常が生じたか否かを判定するセンサ異常判定方法において、
第1検出値または第2検出値を利用して、操作されていないときのブレーキペダルの位置に対してゼロ点補正を実行するステップと、
ゼロ点補正の実行直後に検出された第1検出値、第1検出値とその偏差との対応を示す第1偏差特性、および第2検出値とその偏差との対応を示す第2偏差特性を利用して、そのゼロ点補正の実行直後に検出された第2検出値が収まるべきばらつき範囲外にあるか否かを判定するステップと、
当該第2検出値がばらつき範囲外にあるときに前記第1ストロークセンサまたは前記第2ストロークセンサに異常が生じたと判定するステップと、
を備えることを特徴とするセンサ異常判定方法。
A sensor that determines whether an abnormality has occurred in the first stroke sensor that detects the first detection value corresponding to the operation amount of the brake pedal or the second stroke sensor that detects the second detection value corresponding to the operation amount of the brake pedal In the abnormality judgment method,
Performing zero point correction on the position of the brake pedal when it is not operated using the first detection value or the second detection value;
The first detection value detected immediately after the zero point correction is executed, the first deviation characteristic indicating the correspondence between the first detection value and the deviation, and the second deviation characteristic indicating the correspondence between the second detection value and the deviation. A step of determining whether or not the second detection value detected immediately after the execution of the zero point correction is outside a variation range to be accommodated;
Determining that an abnormality has occurred in the first stroke sensor or the second stroke sensor when the second detection value is outside a variation range;
A sensor abnormality determination method comprising:
JP2008199010A 2008-07-31 2008-07-31 Sensor abnormality determination device and sensor abnormality determination method Expired - Fee Related JP5098877B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199010A JP5098877B2 (en) 2008-07-31 2008-07-31 Sensor abnormality determination device and sensor abnormality determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199010A JP5098877B2 (en) 2008-07-31 2008-07-31 Sensor abnormality determination device and sensor abnormality determination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036626A true JP2010036626A (en) 2010-02-18
JP5098877B2 JP5098877B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=42009637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199010A Expired - Fee Related JP5098877B2 (en) 2008-07-31 2008-07-31 Sensor abnormality determination device and sensor abnormality determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098877B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169009A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 Actuator setting method and hydraulic pressure control circuit
CN113246739A (en) * 2021-06-17 2021-08-13 中国第一汽车股份有限公司 Hybrid power vehicle and brake control method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH109036A (en) * 1996-06-28 1998-01-13 Denso Corp Device for diagnosing abnormality of sensor
JP2006193107A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd Hydraulic brake device
JP2007303925A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Tokai Rika Co Ltd Failure detection circuit of noncontact sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH109036A (en) * 1996-06-28 1998-01-13 Denso Corp Device for diagnosing abnormality of sensor
JP2006193107A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd Hydraulic brake device
JP2007303925A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Tokai Rika Co Ltd Failure detection circuit of noncontact sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169009A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 Actuator setting method and hydraulic pressure control circuit
CN113246739A (en) * 2021-06-17 2021-08-13 中国第一汽车股份有限公司 Hybrid power vehicle and brake control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098877B2 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497230B2 (en) BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKE CONTROL METHOD
US8152244B2 (en) Brake control device
JP4479640B2 (en) Brake control device
WO2010109525A1 (en) Brake controlling device
JP5056714B2 (en) Brake control device
JP2007112160A (en) Vehicle braking device and failure sensing method of vehicle braking device
US8290674B2 (en) Brake control system and brake control method
JP4434275B2 (en) Brake control device and brake control method
JP2008222169A (en) Brake control device and brake control method
JP5098877B2 (en) Sensor abnormality determination device and sensor abnormality determination method
JP4692440B2 (en) Brake control device
JP2008087617A (en) Brake controller
JP5206301B2 (en) Brake control device
JP2010105441A (en) Brake control device
JP2009107437A (en) Brake control device and brake control method
JP2008120105A (en) Brake controller
JP4877207B2 (en) Brake device
JP5251436B2 (en) Brake control device
JP5293418B2 (en) Brake abnormality detection device
JP2008162562A (en) Brake control device
JP5768644B2 (en) Stop lamp switch abnormality judgment device
JP5233743B2 (en) Brake control device
JP2007230420A (en) Brake control device
JP2007283911A (en) Brake controller
KR20070072695A (en) A disk temperature amending method of traction control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees