JP2010033314A - Bus access circuit device and bus access method - Google Patents

Bus access circuit device and bus access method Download PDF

Info

Publication number
JP2010033314A
JP2010033314A JP2008194657A JP2008194657A JP2010033314A JP 2010033314 A JP2010033314 A JP 2010033314A JP 2008194657 A JP2008194657 A JP 2008194657A JP 2008194657 A JP2008194657 A JP 2008194657A JP 2010033314 A JP2010033314 A JP 2010033314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
master
request
master module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008194657A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoya Ikeda
直弥 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008194657A priority Critical patent/JP2010033314A/en
Publication of JP2010033314A publication Critical patent/JP2010033314A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the number of system buses without decreasing processing speed. <P>SOLUTION: The bus access circuit device is provided with an access control means for controlling accesses when a master module accesses a slave module via a system bus. The bus access circuit device is further provided with: a request signal selection means which, when receiving request signals from master modules larger in number than the system buses, repeats operation of selecting any one of received request signals and selecting any one other than the selected one until the number of request signals selected by the selection operation becomes equal to the number of system buses; and a signal input/output means for transmitting signals necessary for the master module which has output the request signal selected by the request signal selection means to access the slave module, via the system bus. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、マスタモジュールがシステムバスを介して、スレーブモジュールに対してアクセスを行う場合のアクセス制御を行うバスアクセス回路装置及びバスアクセス方法に関する。   The present invention relates to a bus access circuit device and a bus access method for performing access control when a master module accesses a slave module via a system bus.

従来から、異なるスレーブモジュールへの並列アクセスを可能とすることにより、処理速度を大幅に向上させることができる半導体集積回路装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。これは、DMACがスレーブモジュールとのアクセスを要求すると、バスコントローラはバスアクセス調停部にバスアクセス要求信号を出力し、これを受けて、バスアクセス調停部は、DMACがスレーブモジュールにアクセスできるように調停を行うものである。また、DMACのアクセス中に、CPUがスレーブモジュールとのアクセスを要求すると、バスコントローラは、バスアクセス調停部にバスアクセス要求信号を出力し、バスアクセス調停部は、DMACがアクセス中であってもCPUがスレーブモジュールにアクセスできるように調停を行うことにより、複数のバスマスタが、異なるスレーブモジュールにそれぞれアクセスすることが可能となる。
特開2007−188214号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a semiconductor integrated circuit device that can significantly improve processing speed by enabling parallel access to different slave modules (see, for example, Patent Document 1). This is because when the DMAC requests access to the slave module, the bus controller outputs a bus access request signal to the bus access arbitration unit, and in response, the bus access arbitration unit enables the DMAC to access the slave module. Mediation is performed. When the CPU requests access to the slave module during DMAC access, the bus controller outputs a bus access request signal to the bus access arbitration unit, and the bus access arbitration unit By performing arbitration so that the CPU can access the slave module, a plurality of bus masters can access different slave modules.
JP 2007-188214 A

ところで、LSI(Large Scale Integrated Circuit;大規模集積回路)内部に備えられるモジュール間をバスを使用して接続する場合に、CPU(Central Processing Unit)のような制御処理を行うマスタモジュールが複数あり、これらのマスタモジュールのアクセス対象であるスレーブモジュールが複数ある場合に、全てのマスタモジュールから全てのスレーブモジュールに対するアクセスを可能にしようとすると、図4に示す接続形態が一般的に知られている。図4に示す接続形態では、3本のシステムバスL1、L2、L3それぞれに対して、1つのマスタモジュール1、2、3が接続されている。4つのスレーブモジュール5、6、7、8にのそれぞれには、3本のシステムバスL1、L2、L3のいずれかを選択するバス選択部13、14、15、16が接続されている。この接続形態を用いた場合、1つのスレーブモジュールに対して2つ以上のマスタモジュールから同時にアクセスを行わなければマスタモジュールは待機が発生することなくアクセスを実行することが可能である。   By the way, there are a plurality of master modules that perform control processing such as a CPU (Central Processing Unit) when connecting between modules provided in LSI (Large Scale Integrated Circuit) using a bus. When there are a plurality of slave modules to be accessed by these master modules, the connection form shown in FIG. 4 is generally known in order to enable access from all the master modules to all the slave modules. In the connection form shown in FIG. 4, one master module 1, 2, 3 is connected to each of the three system buses L1, L2, L3. Each of the four slave modules 5, 6, 7, 8 is connected to bus selectors 13, 14, 15, 16 that select one of the three system buses L 1, L 2, L 3. In the case of using this connection form, the master module can perform access without causing a standby unless two or more master modules simultaneously access one slave module.

しかしながら、図4に示す接続形態では、マスタモジュールと同数のシステムバスが必要であるため、マスタモジュールの数が増加すると、システムバスの数を増やさなければならない。システムバスの数が増加すると、LSI内部のレイアウトを行う場合に、各モジュールのタイミング調整が困難であるとともに、タイミング調整のために挿入するリピータバッファの数が増大するため、消費電力が増大してしまうという問題がある。   However, in the connection form shown in FIG. 4, the same number of system buses as the master modules are required. Therefore, when the number of master modules increases, the number of system buses must be increased. When the number of system buses increases, the timing of each module is difficult to adjust when performing layout inside the LSI, and the number of repeater buffers to be inserted for timing adjustment increases, resulting in an increase in power consumption. There is a problem of end.

一方、他の接続形態として、図5に示す接続形態も知られている。図5に示す接続形態では、3つのマスタモジュール1、2、3と4つのスレーブモジュール5、6、7、8のそれぞれがアクセス制御部17に接続され、アクセス制御部17がマスタモジュールからスレーブモジュールに対するアクセスの調停を行うことにより、システムバスの本数を削減することができ、LSI内部のレイアウトも容易に行うことができる。   On the other hand, as another connection form, a connection form shown in FIG. 5 is also known. In the connection form shown in FIG. 5, each of the three master modules 1, 2, 3 and the four slave modules 5, 6, 7, 8 is connected to the access control unit 17, and the access control unit 17 is changed from the master module to the slave module. By arbitrating access to the system, the number of system buses can be reduced, and the layout inside the LSI can be easily performed.

しかしながら、図5に示す接続形態は、それぞれのマスタモジュールからスレーブモジュールに対してアクセスを行う場合に、アクセス制御部17によって調停が行われて、アクセス動作が順番に実行されることになるため、マスタモジュールはアクセス動作を開始できるまで待機しなければならず、処理動作速度が低下するという問題がある。   However, in the connection form shown in FIG. 5, when each master module accesses the slave module, the access control unit 17 performs arbitration, and the access operations are executed in order. The master module has to wait until the access operation can be started, and there is a problem that the processing operation speed decreases.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、処理速度を低下させることなく、システムバスの本数を削減することができるバスアクセス回路装置及びバスアクセス方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a bus access circuit device and a bus access method capable of reducing the number of system buses without reducing the processing speed. .

本発明は、3つ以上のマスタモジュールと、前記マスタモジュールのアクセス対象である複数のスレーブモジュールと、前記スレーブモジュールのそれぞれが接続され、前記マスタモジュールの数より少なく、かつ2つ以上であるシステムバスと、前記マスタモジュール及び前記システムバスのそれぞれと接続され、前記マスタモジュールが前記システムバスを介して、前記スレーブモジュールに対してアクセスを行う場合のアクセス制御を行うアクセス制御手段とを備えるバスアクセス回路装置であって、前記アクセス制御手段は、前記システムバスの数より多い数の前記マスタモジュールのそれぞれから要求信号が入力された場合に、入力された前記要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択し、該選択された前記要求信号を除く前記要求信号の中からいずれか1つを選択する動作を、該選択動作によって選択された前記要求信号の数が前記システムバスの数になるまで繰り返し行う要求信号選択手段と、前記要求信号選択手段によって選択された要求信号を出力した前記マスタモジュールが前記スレーブモジュールに対してアクセスするのに必要な信号の授受を前記システムバスを介して行う信号入出力手段とを備えたことを特徴とする。   The present invention is a system in which three or more master modules, a plurality of slave modules to be accessed by the master modules, and each of the slave modules are connected, and the number is less than the number of the master modules and two or more. Bus access comprising: a bus; and an access control means connected to each of the master module and the system bus, and performing access control when the master module accesses the slave module via the system bus In the circuit device, when the request signal is input from each of the master modules whose number is larger than the number of the system buses, the access control unit is configured to request any one of the input request signals. Select a signal and remove the selected request signal Request signal selecting means for repeatedly selecting one of the request signals until the number of the request signals selected by the selecting operation reaches the number of the system buses, and the request signal selecting means And a signal input / output means for transmitting / receiving a signal necessary for the master module that has output the request signal selected by the access to the slave module via the system bus.

本発明は、3つ以上のマスタモジュールと、前記マスタモジュールのアクセス対象である複数のスレーブモジュールと、前記スレーブモジュールのそれぞれが接続され、前記マスタモジュールの数より少なく、かつ2つ以上であるシステムバスと、前記マスタモジュール及び前記システムバスのそれぞれと接続され、前記マスタモジュールが前記システムバスを介して、前記スレーブモジュールに対してアクセスを行う場合のアクセス制御を行うアクセス制御手段とを備えるバスアクセス回路装置におけるバスアクセス方法であって、前記アクセス制御手段が、前記システムバスの数より多い数の前記マスタモジュールのそれぞれから要求信号が入力された場合に、入力された前記要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択し、該選択された前記要求信号を除く前記要求信号の中からいずれか1つを選択する動作を、該選択動作によって選択された前記要求信号の数が前記システムバスの数になるまで繰り返し行う要求信号選択ステップと、前記アクセス制御手段が、前記要求信号選択ステップによって選択された要求信号を出力した前記マスタモジュールが前記スレーブモジュールに対してアクセスするのに必要な信号の授受を前記システムバスを介して行う信号入出力ステップとを有することを特徴とする。   The present invention is a system in which three or more master modules, a plurality of slave modules to be accessed by the master modules, and each of the slave modules are connected, and the number is less than the number of the master modules and two or more. Bus access comprising: a bus; and an access control means connected to each of the master module and the system bus, and performing access control when the master module accesses the slave module via the system bus A bus access method in a circuit device, wherein when the access control means receives a request signal from each of the number of master modules greater than the number of the system buses, any of the input request signals is selected. Select one request signal and select A request signal selection step of repeatedly performing an operation of selecting any one of the request signals excluding the requested signal until the number of the request signals selected by the selection operation reaches the number of the system buses And the access control means, through which the master module that has output the request signal selected in the request signal selection step transmits / receives a signal necessary for accessing the slave module via the system bus And an input / output step.

本発明によれば、マスタモジュールの数より少ないシステムバスを介して、マスタモジュールとスレーブモジュールとの間で信号の授受を行う場合に、入力された要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択し、この選択された要求信号を除く要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択する動作を、この選択動作によって選択された要求信号の数がシステムバスの数になるまで繰り返し行うようにし、選択された要求信号を出力したマスタモジュールがスレーブモジュールに対してアクセスするのに必要な信号の授受をシステムバスを介して行うようにしたため、アクセス動作の処理速度を低下させることなく、バスラインを削減することが可能となり、回路装置の消費電力を削減することができるという効果が得られる。   According to the present invention, when a signal is exchanged between the master module and the slave modules via a system bus smaller than the number of master modules, any one of the input request signals is received. The operation of selecting and selecting any one request signal from the request signals excluding the selected request signal is repeated until the number of request signals selected by the selection operation reaches the number of system buses. Since the master module that has output the selected request signal sends and receives the signals necessary for accessing the slave module via the system bus, the bus does not slow down the access operation processing speed. The number of lines can be reduced, and the power consumption of the circuit device can be reduced.

以下、本発明の一実施形態によるバスアクセス回路装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。符号1、2、3は、CPU機能、DSP(Digital Signal Processor)機能等を実現するマスタモジュールである。符号4は、2本のシステムバスL1、L2を介したマスタモジュール1、2、3のアクセス動作を制御するアクセス制御部である。符号5、6、7、8は、マスタモジュール1、2、3のアクセス対象であるスレーブモジュールである。符号9、10、11、12は、4つのスレーブモジュール5、6、7、8のそれぞれに接続され、アクセス動作に用いる2つのシステムバスL1、L2のいずれかを選択するバス選択部である。   A bus access circuit device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the embodiment. Reference numerals 1, 2, and 3 are master modules for realizing a CPU function, a DSP (Digital Signal Processor) function, and the like. Reference numeral 4 denotes an access control unit that controls access operations of the master modules 1, 2, and 3 via the two system buses L1 and L2. Reference numerals 5, 6, 7, and 8 are slave modules to be accessed by the master modules 1, 2, and 3. Reference numerals 9, 10, 11, and 12 are bus selection units that are connected to the four slave modules 5, 6, 7, and 8, respectively, and select one of the two system buses L 1 and L 2 used for the access operation.

次に、図1を参照して、マスタモジュール1、2、3、アクセス制御部4及びシステムバスL1、L2の間で授受される信号について説明する。REQ信号は、マスタモジュール1〜3のそれぞれがスレーブモジュール5〜8に対してアクセスを要求する要求信号である。GRANT信号は、スレーブモジュール5〜8のそれぞれがREQ信号に対して、アクセスの許可を出す許可信号である。ADDRESS信号は、マスタモジュール1〜3のいずれかからアクセス対象のスレーブモジュール5〜8を特定するアドレスを指定するアドレス信号である。DATA信号は、マスタモジュール1〜3のいずれかとスレーブモジュール5〜8のいずれかとの間で行われるアクセス動作において授受されるデータのデータ信号である。   Next, with reference to FIG. 1, signals exchanged between the master modules 1, 2, and 3, the access control unit 4, and the system buses L1 and L2 will be described. The REQ signal is a request signal for requesting access from the master modules 1 to 3 to the slave modules 5 to 8. The GRANT signal is a permission signal for allowing each of the slave modules 5 to 8 to permit access to the REQ signal. The ADDRESS signal is an address signal that designates an address that specifies the slave module 5 to 8 to be accessed from any one of the master modules 1 to 3. The DATA signal is a data signal of data exchanged in an access operation performed between any one of the master modules 1 to 3 and any one of the slave modules 5 to 8.

次に、図2を参照して、図1に示すアクセス制御部4におけるアクセス要求動作を説明する。図2は、図1に示すアクセス制御部4のアクセス要求時の機能を実現する機能ブロックを示すブロック図である。まず、第1選択部41は、マスタモジュール1から出力されるREQ信号S1、マスタモジュール2から出力されるREQ信号S2及びマスタモジュール3から出力されるREQ信号S3を入力する。ここでは、REQ信号が3つのマスタモジュール1〜3のそれぞれから同時に出力された場合の動作を説明する。第1選択部41は、REQ信号を受けると、3つのREQ信号のうち、いずれかを1つを選択する。この選択は、予め選択優先順位が決められており、この優先順位に基づいてREQ信号のいずれか1つを選択することによって行う。   Next, an access request operation in the access control unit 4 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing functional blocks for realizing the function at the time of access request of the access control unit 4 shown in FIG. First, the first selection unit 41 receives the REQ signal S1 output from the master module 1, the REQ signal S2 output from the master module 2, and the REQ signal S3 output from the master module 3. Here, the operation when the REQ signal is simultaneously output from each of the three master modules 1 to 3 will be described. When receiving the REQ signal, the first selection unit 41 selects one of the three REQ signals. This selection is performed by selecting one of the REQ signals based on the selection priority that is determined in advance.

選択優先順位は、例えば、マスタモジュール1、マスタモジュール2、マスタモジュール3の順に決めておき、1回目の選択動作においては、マスタモジュール1が選択される。2回目の選択動作においては、予め決めておいた選択優先順位を入れ替えて、マスタモジュール3、マスタモジュール2、マスタモジュール1の順にする。そして、3回目の選択動作においては、マスタモジュール2、マスタモジュール1、マスタモジュール3の順というように、選択動作の度に優先順位が入れ替えられる。このようにすることにより、選択されるマスタモジュールが1つのマスタモジュールに偏らないようにすることができる。ここでは、REQ信号S1(マスタモジュール1が出力したREQ信号)が選択されたものとする。   For example, the selection priority order is determined in the order of the master module 1, the master module 2, and the master module 3, and the master module 1 is selected in the first selection operation. In the second selection operation, the selection priority order determined in advance is switched, and the master module 3, the master module 2, and the master module 1 are arranged in this order. In the third selection operation, the priority order is switched every time the selection operation is performed, such as the order of the master module 2, the master module 1, and the master module 3. By doing so, it is possible to prevent the selected master module from being biased to one master module. Here, it is assumed that the REQ signal S1 (the REQ signal output from the master module 1) is selected.

次に、第1選択部41は、REQ信号の選択結果を示す要求選択信号S4を出力する。この要求選択信号S4は、システムバスL1を介して信号の授受を行うべきマスタモジュールを識別することが可能な信号である。この要求選択信号S4は、第2選択部42と要求信号出力部43に入力する。第2選択部42は、要求選択信号S4が入力されると、要求選択信号S4で示されるマスタモジュールを除く2つのマスタモジュールが出力した要求信号(S1、S2、S3のうちの2つ)のうち、1つのREQ信号を選択する。この選択においても第1選択部と同様に、選択優先順位が決められており、選択動作の度に、選択優先順位を入れ替えながら選択を行う。ここでは、REQ信号S2(マスタモジュール2が出力したREQ信号)が選択されたものとする。第2選択部42は、REQ信号の選択結果を示す要求選択信号S5を出力する。この要求選択信号S5は、システムバスL2を介して信号の授受を行うべきマスタモジュールを識別することが可能な信号である。この要求選択信号S5は、要求信号出力部44に入力する。   Next, the first selection unit 41 outputs a request selection signal S4 indicating the selection result of the REQ signal. The request selection signal S4 is a signal that can identify a master module that is to send and receive signals via the system bus L1. The request selection signal S4 is input to the second selection unit 42 and the request signal output unit 43. When the request selection signal S4 is input, the second selection unit 42 receives request signals (two of S1, S2, and S3) output from two master modules excluding the master module indicated by the request selection signal S4. Of these, one REQ signal is selected. In this selection as well as the first selection unit, the selection priority is determined, and selection is performed while changing the selection priority every time a selection operation is performed. Here, it is assumed that the REQ signal S2 (the REQ signal output from the master module 2) is selected. The second selection unit 42 outputs a request selection signal S5 indicating the selection result of the REQ signal. The request selection signal S5 is a signal that can identify a master module that is to exchange a signal via the system bus L2. The request selection signal S5 is input to the request signal output unit 44.

次に、要求信号出力部43は、3つのREQ信号S1、S2、S3及びこのREQ信号に伴ってマスタモジュール1から出力されるADDRESS信号S6、マスタモジュール2から出力されるADDRESS信号S7、マスタモジュール3から出力されるADDRESS信号S8を入力する。そして、要求信号出力部43は、第1選択部41から出力された要求選択信号S4を参照して、選択されたマスタモジュール(ここでは、マスタモジュール1)が出力したREQ信号S9(ここでは、REQ信号S1)とADDRESS信号S10(ADDRESS信号S6)を選択してL1入出力部45へ出力する。L1入出力部45は、このREQ信号S9とADDRESS信号S10をシステムバスL1を介して、アクセス要求対象のスレーブモジュールに対して出力する。   Next, the request signal output unit 43 includes three REQ signals S1, S2, and S3, an ADDRESS signal S6 output from the master module 1 along with the REQ signal, an ADDRESS signal S7 output from the master module 2, and a master module. 3 is input with an ADDRESS signal S8. The request signal output unit 43 refers to the request selection signal S4 output from the first selection unit 41, and receives the REQ signal S9 (here, the master module 1) output from the selected master module (here, the master module 1). REQ signal S1) and ADDRESS signal S10 (ADDRESS signal S6) are selected and output to L1 input / output unit 45. The L1 input / output unit 45 outputs the REQ signal S9 and the ADDRESS signal S10 to the access request target slave module via the system bus L1.

一方、要求信号出力部44は、3つのREQ信号S1、S2、S3及びこのREQ信号に伴ってマスタモジュール1から出力されるADDRESS信号S6、マスタモジュール2から出力されるADDRESS信号S7、マスタモジュール3から出力されるADDRESS信号S8を入力する。そして、要求信号出力部44は、第2選択部42から出力された要求選択信号S5を参照して、選択されたマスタモジュール(ここでは、マスタモジュール2)が出力したREQ信号S11(ここでは、REQ信号S2)とADDRESS信号S12(ADDRESS信号S7)を選択してL2入出力部46へ出力する。L2入出力部46は、このREQ信号S11とADDRESS信号S12をシステムバスL2を介して、アクセス要求対象のスレーブモジュールに対して出力する。   On the other hand, the request signal output unit 44 includes three REQ signals S1, S2, and S3, an ADDRESS signal S6 output from the master module 1 in accordance with the REQ signal, an ADDRESS signal S7 output from the master module 2, and a master module 3 The ADDRESS signal S8 output from is input. Then, the request signal output unit 44 refers to the request selection signal S5 output from the second selection unit 42, and receives the REQ signal S11 (here, the master module 2) output from the selected master module (here, the master module 2). REQ signal S2) and ADDRESS signal S12 (ADDRESS signal S7) are selected and output to L2 input / output unit 46. The L2 input / output unit 46 outputs the REQ signal S11 and the ADDRESS signal S12 to the access request target slave module via the system bus L2.

次に、L1入出力部45は、スレーブモジュールから出力されるGRANT信号S13をシステムバスL1を介して入力し、このGRANT信号S13を応答出力部47、48、49のそれぞれに対して出力する。応答出力部47、48、49のそれぞれは第1選択部41が出力する要求選択信号S4を入力する。そして、応答出力部47は、入力した要求選択信号S4がマスタモジュール1を示す信号であり、L1入出力部45からGRANT信号S13が出力された場合、GRANT信号S15をマスタモジュール1に対して出力する。このGRANT信号S15は、要求選択信号S4がマスタモジュール1を示す信号でない場合には出力されない。この例においては、第1選択部41によってマスタモジュール1が選択されているため、GRANT信号S15が出力されることになる。   Next, the L1 input / output unit 45 inputs the GRANT signal S13 output from the slave module via the system bus L1, and outputs the GRANT signal S13 to each of the response output units 47, 48, and 49. Each of the response output units 47, 48, and 49 receives the request selection signal S4 output from the first selection unit 41. The response output unit 47 outputs the GRANT signal S15 to the master module 1 when the input request selection signal S4 is a signal indicating the master module 1 and the GR1 signal S13 is output from the L1 input / output unit 45. To do. The GRANT signal S15 is not output when the request selection signal S4 is not a signal indicating the master module 1. In this example, since the master module 1 is selected by the first selection unit 41, the GRANT signal S15 is output.

また、応答出力部48は、入力した要求選択信号S4がマスタモジュール2を示す信号であり、L1入出力部45からGRANT信号S13が出力された場合、GRANT信号S16をマスタモジュール2に対して出力する。このGRANT信号S16は、要求選択信号S4がマスタモジュール2を示す信号でない場合には出力されない。また、応答出力部49は、入力した要求選択信号S4がマスタモジュール3を示す信号であり、L1入出力部45からGRANT信号S13が出力された場合、GRANT信号S17をマスタモジュール3に対して出力する。このGRANT信号S17は、要求選択信号S4がマスタモジュール3を示す信号でない場合には出力されない。   The response output unit 48 outputs the GRANT signal S16 to the master module 2 when the input request selection signal S4 is a signal indicating the master module 2 and the LANT input / output unit 45 outputs the GRANT signal S13. To do. The GRANT signal S16 is not output when the request selection signal S4 is not a signal indicating the master module 2. The response output unit 49 outputs the GRANT signal S17 to the master module 3 when the input request selection signal S4 is a signal indicating the master module 3 and the L1 input / output unit 45 outputs the GRANT signal S13. To do. The GRANT signal S17 is not output when the request selection signal S4 is not a signal indicating the master module 3.

一方、L2入出力部46は、スレーブモジュールから出力されるGRANT信号S14をシステムバスL2を介して入力し、このGRANT信号S14を応答出力部47、48、49のそれぞれに対して出力する。応答出力部47、48、49のそれぞれは第2選択部42が出力する要求選択信号S5を入力する。そして、応答出力部47は、入力した要求選択信号S5がマスタモジュール1を示す信号であり、L2入出力部46からGRANT信号S14が出力された場合、GRANT信号S15をマスタモジュール1に対して出力する。このGRANT信号S15は、要求選択信号S5がマスタモジュール1を示す信号でない場合には出力されない。   On the other hand, the L2 input / output unit 46 inputs the GRANT signal S14 output from the slave module via the system bus L2, and outputs the GRANT signal S14 to each of the response output units 47, 48, and 49. Each of the response output units 47, 48, and 49 receives the request selection signal S5 output from the second selection unit 42. The response output unit 47 outputs the GRANT signal S15 to the master module 1 when the input request selection signal S5 is a signal indicating the master module 1 and the GR2 signal S14 is output from the L2 input / output unit 46. To do. The GRANT signal S15 is not output when the request selection signal S5 is not a signal indicating the master module 1.

また、応答出力部48は、入力した要求選択信号S5がマスタモジュール2を示す信号であり、L2入出力部46からGRANT信号S14が出力された場合、GRANT信号S16をマスタモジュール2に対して出力する。このGRANT信号S16は、要求選択信号S5がマスタモジュール2を示す信号でない場合には出力されない。この例においては、第2選択部42によってマスタモジュール2が選択されているため、GRANT信号S16が出力されることになる。また、応答出力部49は、入力した要求選択信号S5がマスタモジュール3を示す信号であり、L2入出力部46からGRANT信号S14が出力された場合、GRANT信号S17をマスタモジュール3に対して出力する。このGRANT信号S17は、要求選択信号S5がマスタモジュール3を示す信号でない場合には出力されない。   The response output unit 48 outputs the GRANT signal S16 to the master module 2 when the input request selection signal S5 is a signal indicating the master module 2 and the GRANT signal S14 is output from the L2 input / output unit 46. To do. The GRANT signal S16 is not output when the request selection signal S5 is not a signal indicating the master module 2. In this example, since the master module 2 is selected by the second selection unit 42, the GRANT signal S16 is output. The response output unit 49 outputs the GRANT signal S17 to the master module 3 when the input request selection signal S5 is a signal indicating the master module 3 and the LANT input / output unit 46 outputs the GRANT signal S14. To do. The GRANT signal S17 is not output when the request selection signal S5 is not a signal indicating the master module 3.

このような動作によって、REQ信号がマスタモジュールからスレーブモジュールに対して出力され、GRANT信号がスレーブモジュールからマスタモジュールに対して出力されることになる。   By such an operation, the REQ signal is output from the master module to the slave module, and the GRANT signal is output from the slave module to the master module.

次に、図3を参照して、図1に示すアクセス制御部4におけるデータアクセス動作を説明する。図2は、図1に示すアクセス制御部4のデータアクセス時の機能を実現する機能ブロックを示すブロック図である。図3における第1選択部41及び第2選択部42は、図2に示す第1選択部41及び第2選択部42と同一であるため、処理動作の詳細な説明を省略する。ここでは、前述したように、第1選択部41によってマスタモジュール1が選択され、第2選択部42によってマスタモジュール2が選択されたものとする。   Next, a data access operation in the access control unit 4 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing functional blocks for realizing functions at the time of data access of the access control unit 4 shown in FIG. Since the first selection unit 41 and the second selection unit 42 in FIG. 3 are the same as the first selection unit 41 and the second selection unit 42 shown in FIG. 2, detailed description of the processing operation is omitted. Here, as described above, it is assumed that the master module 1 is selected by the first selection unit 41 and the master module 2 is selected by the second selection unit 42.

次に、データ信号出力部50は、マスタモジュール1から出力されるDATA信号S18、マスタモジュール2から出力されるDATA信号S19、マスタモジュール3から出力されるDATA信号S20を入力する。そして、データ信号出力部50は、第1選択部41から出力された要求選択信号S4を参照して、選択されたマスタモジュール(ここでは、マスタモジュール1)が出力したDATA信号S21(ここでは、DATA信号S18)を選択してL1入出力部45へ出力する。L1入出力部45は、このDATA信号S21をシステムバスL1を介して、データアクセス対象のスレーブモジュール(GRANT信号を出力したスレーブモジュール)に対して出力する。   Next, the data signal output unit 50 receives the DATA signal S18 output from the master module 1, the DATA signal S19 output from the master module 2, and the DATA signal S20 output from the master module 3. The data signal output unit 50 refers to the request selection signal S4 output from the first selection unit 41, and the DATA signal S21 (here, the master module 1) output by the selected master module (here, the master module 1). The DATA signal S18) is selected and output to the L1 input / output unit 45. The L1 input / output unit 45 outputs the DATA signal S21 to the data access target slave module (slave module that outputs the GRANT signal) via the system bus L1.

一方、データ信号出力部51は、マスタモジュール1から出力されるDATA信号S18、マスタモジュール2から出力されるDATA信号S19、マスタモジュール3から出力されるDATA信号S20を入力する。そして、データ信号出力部51は、第2選択部42から出力された要求選択信号S5を参照して、選択されたマスタモジュール(ここでは、マスタモジュール2)が出力したDATA信号S22(ここでは、DATA信号S19)を選択してL2入出力部46へ出力する。L2入出力部46は、このDATA信号S22をシステムバスL2を介して、データアクセス対象のスレーブモジュール(GRANT信号を出力したスレーブモジュール)に対して出力する。   On the other hand, the data signal output unit 51 receives the DATA signal S18 output from the master module 1, the DATA signal S19 output from the master module 2, and the DATA signal S20 output from the master module 3. Then, the data signal output unit 51 refers to the request selection signal S5 output from the second selection unit 42, and the DATA signal S22 (here, the master module 2) output by the selected master module (here, the master module 2). The DATA signal S19) is selected and output to the L2 input / output unit 46. The L2 input / output unit 46 outputs the DATA signal S22 to the data access target slave module (slave module that outputs the GRANT signal) via the system bus L2.

次に、L1入出力部45は、スレーブモジュールから出力されるDATA信号S23をシステムバスL1を介して入力し、このDATA信号S23をデータ信号入力部52、53、54のそれぞれに対して出力する。データ信号入力部52、53、54のそれぞれは第1選択部41が出力する要求選択信号S4を入力する。そして、データ信号入力部52は、入力した要求選択信号S4がマスタモジュール1を示す信号であり、L1入出力部45からDATA信号S23が出力された場合、DATA信号S25をマスタモジュール1に対して出力する。このDATA信号S25は、要求選択信号S4がマスタモジュール1を示す信号でない場合には出力されない。この例においては、第1選択部41によってマスタモジュール1が選択されているため、DATA信号S25が出力されることになる。   Next, the L1 input / output unit 45 inputs the DATA signal S23 output from the slave module via the system bus L1, and outputs the DATA signal S23 to each of the data signal input units 52, 53, and 54. . Each of the data signal input units 52, 53, 54 receives the request selection signal S 4 output from the first selection unit 41. The data signal input unit 52 is a signal indicating that the input request selection signal S4 indicates the master module 1, and when the DATA signal S23 is output from the L1 input / output unit 45, the data signal S25 is sent to the master module 1. Output. The DATA signal S25 is not output when the request selection signal S4 is not a signal indicating the master module 1. In this example, since the master module 1 is selected by the first selection unit 41, the DATA signal S25 is output.

また、データ信号入力部53は、入力した要求選択信号S4がマスタモジュール2を示す信号であり、L1入出力部45からDATA信号S23が出力された場合、DATA信号S26をマスタモジュール2に対して出力する。このDATA信号S26は、要求選択信号S4がマスタモジュール2を示す信号でない場合には出力されない。また、データ信号入力部54は、入力した要求選択信号S4がマスタモジュール3を示す信号であり、L1入出力部45からDATA信号S23が出力された場合、DATA信号S27をマスタモジュール3に対して出力する。このDATA信号S27は、要求選択信号S4がマスタモジュール3を示す信号でない場合には出力されない。   The data signal input unit 53 is a signal indicating that the input request selection signal S4 indicates the master module 2. When the DATA signal S23 is output from the L1 input / output unit 45, the data signal input unit 53 sends the DATA signal S26 to the master module 2. Output. The DATA signal S26 is not output when the request selection signal S4 is not a signal indicating the master module 2. The data signal input unit 54 is a signal indicating that the input request selection signal S4 indicates the master module 3. When the DATA signal S23 is output from the L1 input / output unit 45, the data signal input unit 54 sends the DATA signal S27 to the master module 3. Output. The DATA signal S27 is not output when the request selection signal S4 is not a signal indicating the master module 3.

一方、L2入出力部46は、スレーブモジュールから出力されるDATA信号S24をシステムバスL2を介して入力し、このDATA信号S24をデータ信号入力部52、53、54のそれぞれに対して出力する。データ信号入力部52、53、54のそれぞれは第2選択部42が出力する要求選択信号S5を入力する。そして、データ信号入力部52は、入力した要求選択信号S5がマスタモジュール1を示す信号であり、L2入出力部46からDATA信号S24が出力された場合、DATA信号S25をマスタモジュール1に対して出力する。このDATA信号S25は、要求選択信号S5がマスタモジュール1を示す信号でない場合には出力されない。   On the other hand, the L2 input / output unit 46 inputs the DATA signal S24 output from the slave module via the system bus L2, and outputs the DATA signal S24 to each of the data signal input units 52, 53, and 54. Each of the data signal input units 52, 53, and 54 receives the request selection signal S5 output from the second selection unit 42. In the data signal input unit 52, when the input request selection signal S5 is a signal indicating the master module 1 and the DATA signal S24 is output from the L2 input / output unit 46, the DATA signal S25 is sent to the master module 1. Output. The DATA signal S25 is not output when the request selection signal S5 is not a signal indicating the master module 1.

また、データ信号入力部53は、入力した要求選択信号S5がマスタモジュール2を示す信号であり、L2入出力部46からDATA信号S24が出力された場合、DATA信号S26をマスタモジュール2に対して出力する。このDATA信号S26は、要求選択信号S5がマスタモジュール2を示す信号でない場合には出力されない。この例においては、第2選択部42によってマスタモジュール2が選択されているため、DATA信号S26が出力されることになる。また、データ信号入力部54は、入力した要求選択信号S5がマスタモジュール3を示す信号であり、L2入出力部46からDATA信号S24が出力された場合、DATA信号S27をマスタモジュール3に対して出力する。このDATA信号S17は、要求選択信号S5がマスタモジュール3を示す信号でない場合には出力されない。   The data signal input unit 53 is a signal indicating that the input request selection signal S5 indicates the master module 2. When the DATA signal S24 is output from the L2 input / output unit 46, the data signal input unit 53 sends the DATA signal S26 to the master module 2. Output. The DATA signal S26 is not output when the request selection signal S5 is not a signal indicating the master module 2. In this example, since the master module 2 is selected by the second selection unit 42, the DATA signal S26 is output. The data signal input unit 54 is a signal indicating that the input request selection signal S5 indicates the master module 3. When the DATA signal S24 is output from the L2 input / output unit 46, the data signal input unit 54 sends the DATA signal S27 to the master module 3. Output. The DATA signal S17 is not output when the request selection signal S5 is not a signal indicating the master module 3.

このような動作によって、DATA信号がマスタモジュールとスレーブモジュールとの間で授受されることになる。   With this operation, the DATA signal is exchanged between the master module and the slave module.

なお、前述した説明においては、3つのマスタモジュールと2本のシステムバスの例を示したが、マスタモジュールとシステムバスの数はこれに限るものではない。すなわち、マスタモジュールの数が3つ以上で、システムバスの数がマスタモジュールの数より少なく、かつ2つ以上であれば本発明を適用することができる。この場合、選択部、要求信号出力部、データ信号出力部の数がシステムバスの数と同数になるように、図2、3に示す第1選択部41、第2選択部42、要求信号出力部43、44、データ信号出力部50、51に加えて、新たな選択部、要求信号出力部、データ信号出力部を設ければよい。また、応答出力部、データ信号入力部の数は、マスタモジュールの数と同数になるように、図2、3に示す応答出力部47、48、49、データ信号入力部52、53、54に加えて、新たな応答出力部、データ信号入力部を設ければよい。   In the above description, an example of three master modules and two system buses is shown, but the number of master modules and system buses is not limited to this. That is, the present invention can be applied if the number of master modules is three or more, the number of system buses is smaller than the number of master modules, and two or more. In this case, the first selection unit 41, the second selection unit 42, and the request signal output shown in FIGS. 2 and 3 are arranged so that the number of selection units, request signal output units, and data signal output units is the same as the number of system buses. In addition to the units 43 and 44 and the data signal output units 50 and 51, a new selection unit, a request signal output unit, and a data signal output unit may be provided. In addition, the number of response output units and data signal input units is the same as the number of master modules, so that the response output units 47, 48, 49 and data signal input units 52, 53, 54 shown in FIGS. In addition, a new response output unit and data signal input unit may be provided.

そして、システムバスの数より多い数のマスタモジュールのそれぞれから要求信号が入力された場合に、入力された要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択し、この選択された要求信号を除く要求信号の中からいずれか1つを選択する動作を、この選択動作によって選択された要求信号の数がシステムバスの数になるまで繰り返し行うようにすればよい。このようにすることによって、マスタモジュールの数が4で、システムバスの数が2の場合やマスタモジュールの数が4で、システムバスの数が3の場合などに適用することが可能である。   When a request signal is input from each of the master modules whose number is larger than the number of system buses, any one of the input request signals is selected, and the selected request signal is excluded. The operation of selecting any one of the request signals may be repeated until the number of request signals selected by this selection operation reaches the number of system buses. In this way, the present invention can be applied to the case where the number of master modules is 4 and the number of system buses is 2 or the number of master modules is 4 and the number of system buses is 3.

以上説明したように、マスタモジュールの数より少ないシステムバスを介して、マスタモジュールとスレーブモジュールとの間で信号の授受を行う場合に、入力された要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択し、この選択された要求信号を除く要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択する動作を、この選択動作によって選択された要求信号の数がシステムバスの数になるまで繰り返し行うようにし、選択された要求信号を出力したマスタモジュールがスレーブモジュールに対してアクセスするのに必要な信号の授受をシステムバスを介して行うようにしたため、アクセス動作の処理速度を低下させることなく、バスラインを削減することが可能となり、回路装置の消費電力を削減することができる。   As described above, when a signal is exchanged between the master module and the slave module via the system bus that is smaller than the number of master modules, any one of the input request signals is received. The operation of selecting and selecting any one request signal from the request signals excluding the selected request signal is repeated until the number of request signals selected by the selection operation reaches the number of system buses. Since the master module that has output the selected request signal sends and receives the signals necessary for accessing the slave module via the system bus, the bus does not slow down the access operation processing speed. The number of lines can be reduced, and the power consumption of the circuit device can be reduced.

一般にLSIで構成するプロセッサ等のシステムバスは、アドレスバスやデータバスで構成されるため、信号線の接続本数が非常に多く、プロセッサを高速で動作させるために、高速な伝送を行うことができる必要がある。信号線の接続本数が多数でかつ高速なバスラインの複数信号線間において、同期関係を維持させたまま、LSI内部にスレーブモジュール等を配置して、配線を行うのは非常に困難である。これを解決するためには、バスラインにリピータバッファを挿入する必要があるともに、クロックラインにもバッファを挿入する必要がある。このため、レイアウトが複雑になるともに、バッファが消費する電力が増大して、LSIの消費電力が増大してしまう。   In general, a system bus such as a processor composed of an LSI is composed of an address bus and a data bus. Therefore, the number of signal lines is very large, and high-speed transmission can be performed to operate the processor at high speed. There is a need. It is very difficult to perform wiring by arranging a slave module or the like inside an LSI while maintaining a synchronous relationship between a plurality of signal lines connected to a large number of signal lines and a high-speed bus line. In order to solve this, it is necessary to insert a repeater buffer in the bus line, and it is also necessary to insert a buffer in the clock line. For this reason, the layout becomes complicated and the power consumed by the buffer increases, resulting in an increase in the power consumption of the LSI.

本発明は、バスラインの数を減らすことができるため、LSIで構成するプロセッサの能力を維持したまま、消費電力を低減することができる。また、リピータバッファを挿入する必要がなくなるため、回路の規模を小さくすることができる。さらに、タイミング調整の対象となるロジックラインを削減することができるため、レイアウト時の調整作業の難易度を低くすることができる。   In the present invention, the number of bus lines can be reduced, so that power consumption can be reduced while maintaining the ability of a processor configured with an LSI. Further, since it is not necessary to insert a repeater buffer, the circuit scale can be reduced. Furthermore, since the logic lines subject to timing adjustment can be reduced, the difficulty of adjustment work during layout can be reduced.

なお、本発明によるバスアクセス回路装置は、前述したように、LSI内部に設けられるのに加え、LSIで構成するプロセッサと、記憶装置、入出力装置などの装置との間で命令やデータの転送を行う外部バスや、周辺機器を接続したり、機能を強化したりするための拡張カードとコンピュータ本体間で命令やデータの転送を行う拡張バス等にも適用することができる。   As described above, the bus access circuit device according to the present invention is provided inside the LSI, and also transfers instructions and data between the processor configured by the LSI and a device such as a storage device or an input / output device. The present invention can also be applied to an external bus that performs the above, an expansion bus that transfers instructions and data between an expansion card for connecting peripheral devices and enhancing functions and a computer main body.

本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Embodiment of this invention. 図1に示すアクセス制御部4の詳細な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of the access control part 4 shown in FIG. 図1に示すアクセス制御部4の詳細な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of the access control part 4 shown in FIG. 従来技術によるマスタモジュールとスレーブモジュールの接続形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the connection form of the master module and slave module by a prior art. 従来技術によるマスタモジュールとスレーブモジュールの接続形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the connection form of the master module and slave module by a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

1、2、3・・・マスタモジュール、4・・・アクセス制御部、5、6、7、8・・・スレーブモジュール、9、10、11、12・・・バス選択部、L1、L2・・・システムバス   1, 2, 3 ... Master module, 4 ... Access control unit, 5, 6, 7, 8 ... Slave module, 9, 10, 11, 12 ... Bus selection unit, L1, L2,. ..System bus

Claims (2)

3つ以上のマスタモジュールと、
前記マスタモジュールのアクセス対象である複数のスレーブモジュールと、
前記スレーブモジュールのそれぞれが接続され、前記マスタモジュールの数より少なく、かつ2つ以上であるシステムバスと、
前記マスタモジュール及び前記システムバスのそれぞれと接続され、前記マスタモジュールが前記システムバスを介して、前記スレーブモジュールに対してアクセスを行う場合のアクセス制御を行うアクセス制御手段とを備えるバスアクセス回路装置であって、
前記アクセス制御手段は、
前記システムバスの数より多い数の前記マスタモジュールのそれぞれから要求信号が入力された場合に、入力された前記要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択し、該選択された前記要求信号を除く前記要求信号の中からいずれか1つを選択する動作を、該選択動作によって選択された前記要求信号の数が前記システムバスの数になるまで繰り返し行う要求信号選択手段と、
前記要求信号選択手段によって選択された要求信号を出力した前記マスタモジュールが前記スレーブモジュールに対してアクセスするのに必要な信号の授受を前記システムバスを介して行う信号入出力手段と
を備えたことを特徴とするバスアクセス回路装置。
3 or more master modules,
A plurality of slave modules to be accessed by the master module;
Each of the slave modules is connected, less than the number of the master modules, and two or more system buses;
A bus access circuit device connected to each of the master module and the system bus, and comprising access control means for performing access control when the master module accesses the slave module via the system bus. There,
The access control means includes
When a request signal is input from each of the master modules whose number is greater than the number of the system buses, any one request signal is selected from the input request signals, and the selected request signal is selected. Request signal selection means for repeatedly selecting an operation for selecting any one of the request signals except for the number of the request signals selected by the selection operation until the number of the system buses;
A signal input / output means for performing transmission / reception of a signal necessary for the master module that has output the request signal selected by the request signal selection means to access the slave module via the system bus; A bus access circuit device.
3つ以上のマスタモジュールと、
前記マスタモジュールのアクセス対象である複数のスレーブモジュールと、
前記スレーブモジュールのそれぞれが接続され、前記マスタモジュールの数より少なく、かつ2つ以上であるシステムバスと、
前記マスタモジュール及び前記システムバスのそれぞれと接続され、前記マスタモジュールが前記システムバスを介して、前記スレーブモジュールに対してアクセスを行う場合のアクセス制御を行うアクセス制御手段とを備えるバスアクセス回路装置におけるバスアクセス方法であって、
前記アクセス制御手段が、前記システムバスの数より多い数の前記マスタモジュールのそれぞれから要求信号が入力された場合に、入力された前記要求信号の中からいずれか1つの要求信号を選択し、該選択された前記要求信号を除く前記要求信号の中からいずれか1つを選択する動作を、該選択動作によって選択された前記要求信号の数が前記システムバスの数になるまで繰り返し行う要求信号選択ステップと、
前記アクセス制御手段が、前記要求信号選択ステップによって選択された要求信号を出力した前記マスタモジュールが前記スレーブモジュールに対してアクセスするのに必要な信号の授受を前記システムバスを介して行う信号入出力ステップと
を有することを特徴とするバスアクセス方法。
3 or more master modules,
A plurality of slave modules to be accessed by the master module;
Each of the slave modules is connected, less than the number of the master modules, and two or more system buses;
In a bus access circuit device, comprising: an access control unit that is connected to each of the master module and the system bus, and performs access control when the master module accesses the slave module via the system bus A bus access method,
When the access control means receives a request signal from each of the master modules whose number is greater than the number of the system buses, the access control means selects any one request signal from the input request signals, Request signal selection for repeatedly selecting one of the request signals excluding the selected request signal until the number of the request signals selected by the selection operation reaches the number of the system buses Steps,
A signal input / output for transmitting / receiving signals necessary for the master module to access the slave module by the access control means that has output the request signal selected in the request signal selection step. And a bus access method.
JP2008194657A 2008-07-29 2008-07-29 Bus access circuit device and bus access method Pending JP2010033314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194657A JP2010033314A (en) 2008-07-29 2008-07-29 Bus access circuit device and bus access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194657A JP2010033314A (en) 2008-07-29 2008-07-29 Bus access circuit device and bus access method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010033314A true JP2010033314A (en) 2010-02-12

Family

ID=41737713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194657A Pending JP2010033314A (en) 2008-07-29 2008-07-29 Bus access circuit device and bus access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010033314A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101177362B1 (en) * 2012-03-23 2012-08-27 권영복 Modular control and instrumentation integration system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101177362B1 (en) * 2012-03-23 2012-08-27 권영복 Modular control and instrumentation integration system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950910B2 (en) Mobile wireless communication device architectures and methods therefor
KR101720134B1 (en) Bus bridge apparatus
JP2012064021A (en) Communication system, master device and slave device, and communication method
TW200912660A (en) Dual bus matrix architecture for micro-controllers
US8180990B2 (en) Integrated circuit including a plurality of master circuits transmitting access requests to an external device and integrated circuit system including first and second interated circuits each including a plurality of master circuits transmitting access requests
JP2005250650A (en) Multilayer system and clock controlling method
JP2010033314A (en) Bus access circuit device and bus access method
JP2007525922A (en) Circuits with circuit modules that are not synchronized with each other
KR100630693B1 (en) Bus arbitration system and method improving power consumption
US20080172510A1 (en) Parallel bus architecture and related method for interconnecting sub-systems utilizing a parallel bus
JP2008140065A (en) Access arbitration device, access arbitration method and information processor
JP2008041106A (en) Semiconductor integrated circuit device, clock control method and data transfer control method
JP4477380B2 (en) Multi-layer system and clock control method
US8621262B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for controlling semiconductor integrated circuit
JP2009003633A (en) Information processor
JP5528939B2 (en) Microcomputer
JP4838458B2 (en) Semiconductor device
JP2008165463A (en) Bus controller
JP4887044B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006345011A (en) Communication apparatus
JP4292218B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP4249741B2 (en) Bus system and information processing system including bus system
JP2007108858A (en) Pin sharing device and pin sharing method
JP4437386B2 (en) Signal processing system
JP2007128196A (en) Information processing system and method for controlling information processing system