JP2010028573A - Video processing device, control method therefor, computer program, and video processing system - Google Patents

Video processing device, control method therefor, computer program, and video processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2010028573A
JP2010028573A JP2008189043A JP2008189043A JP2010028573A JP 2010028573 A JP2010028573 A JP 2010028573A JP 2008189043 A JP2008189043 A JP 2008189043A JP 2008189043 A JP2008189043 A JP 2008189043A JP 2010028573 A JP2010028573 A JP 2010028573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
packet
video
time
video processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189043A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5161682B2 (en
JP2010028573A5 (en
Inventor
Wataru Ochiai
渉 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008189043A priority Critical patent/JP5161682B2/en
Priority to US12/484,861 priority patent/US8467444B2/en
Publication of JP2010028573A publication Critical patent/JP2010028573A/en
Publication of JP2010028573A5 publication Critical patent/JP2010028573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161682B2 publication Critical patent/JP5161682B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent disturbance of image caused by underflow of a packet in a video processing device for performing processing for the packet. <P>SOLUTION: The video processing device has a receiving means for receiving a packet dividing data from another device; a processing means for performing prescribed processing for improving quality of data for the received packet; a measurement means for measuring elapsed time after starting processing; a transmission means for transmitting a processed packet to a following device and a retaining means for retaining a processing time which is allowed for processing. When the elapsed time exceeds the allowed processing time, before processing by the processing means, is exceeded, the processing means stops processing and transmits a received packet or a packet at the time of the stoppage of processing to a subsequent device. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、映像処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム、及び映像処理システムに関する。   The present invention relates to a video processing apparatus, a control method thereof, a computer program, and a video processing system.

映像処理システムは、映像データを出力する際に画像と音声等とのデータを同期する必要がある。画像と音声との同期を可能とするために、国際標準の符号化方式であるMPEG1やMPEG2では、出力タイミング情報であるタイムスタンプをパケットデータのヘッダ内に付加する。   The video processing system needs to synchronize data such as images and audio when outputting video data. In order to enable synchronization between the image and the sound, the international standard encoding scheme MPEG1 or MPEG2 adds a time stamp as output timing information in the header of the packet data.

図9は映像処理システムの概略ブロック図の一例である。映像処理システムは、パケット送信装置920とパケット受信装置940とを備える。パケット送信装置920の映像パケット生成回路921が映像入力装置910から映像データを受信すると、映像データをパケット化して送信する。このとき、システムタイムクロック生成回路922が示す時刻を基にタイムスタンプを生成しパケットのヘッダに付加する。   FIG. 9 is an example of a schematic block diagram of the video processing system. The video processing system includes a packet transmission device 920 and a packet reception device 940. When the video packet generation circuit 921 of the packet transmission device 920 receives the video data from the video input device 910, the video data is packetized and transmitted. At this time, a time stamp is generated based on the time indicated by the system time clock generation circuit 922 and added to the header of the packet.

パケット送信装置920が送信したパケットは伝送路930経由してパケット受信装置940に受信される。パケット受信装置940は、システムタイムクロック再生回路942が示す時刻とパケットのヘッダのタイムスタンプが示す時刻とが一致した場合に映像データを復元して映像出力装置950に送信する。システムタイムクロック生成回路922はシステムタイムクロック再生回路942と同期をとるため周期的にシステムタイムクロックをパケットとして送信する。パケット送信装置920がパケットを送信してからパケット受信装置940がパケットを受信するまでの時間はシステムによって一定である。そのため、タイムスタンプはシステムタイムクロック生成回路922を基に生成することができる。   The packet transmitted by the packet transmission device 920 is received by the packet reception device 940 via the transmission path 930. The packet receiving device 940 restores the video data and transmits it to the video output device 950 when the time indicated by the system time clock recovery circuit 942 matches the time indicated by the time stamp in the packet header. The system time clock generation circuit 922 periodically transmits the system time clock as a packet in order to synchronize with the system time clock recovery circuit 942. The time from when the packet transmitting device 920 transmits a packet until the packet receiving device 940 receives the packet is constant depending on the system. Therefore, the time stamp can be generated based on the system time clock generation circuit 922.

上記の映像処理システムにおいて、パケット送信装置920とパケット受信装置940との間に映像データの高画質化処理を行うためのパケット処理装置を配置する場合がある。この場合には、パケット処理装置の状態により処理時間が変動するため、タイムスタンプに示される時刻にパケット受信装置940が映像データを出力できずに映像が乱れてしまうことがある。この現象をアンダーフローと呼ぶ。   In the above video processing system, a packet processing device for performing image quality enhancement processing of video data may be arranged between the packet transmission device 920 and the packet reception device 940. In this case, since the processing time varies depending on the state of the packet processing device, the packet reception device 940 may not output the video data at the time indicated by the time stamp, and the video may be disturbed. This phenomenon is called underflow.

特許文献1は、映像データを受信した表示装置においてデコード処理が中断した場合に、デコード処理を再実行することで、表示崩れの発生を防ぐ技術を提案する。しかし、この方法では、タイムスタンプで指定された時間に表示できるとは限らない。
特開平09−233425号公報
Patent Document 1 proposes a technique for preventing display corruption by re-executing a decoding process when the decoding process is interrupted in a display device that has received video data. However, with this method, it is not always possible to display at the time specified by the time stamp.
JP 09-233425 A

本発明は、パケットに対して所定の処理を行う映像処理装置において、パケットのアンダーフローによる画像の乱れを防止することを目的とする。   It is an object of the present invention to prevent image disturbance due to packet underflow in a video processing apparatus that performs predetermined processing on a packet.

上記課題に鑑みて、本発明に係る映像処理装置は、
データを分割したパケットを他の装置から受信する受信手段と、
前記受信したパケットに対して、前記データの品質向上のための所定の処理を行う処理手段と、
前記処理を開始してから経過した経過時間を計測する計測手段と、
前記処理が終了したパケットを後続の装置に送信する送信手段と、
前記処理に許容される処理時間を保持する保持手段と
を備え、
前記処理手段による前記処理が終了する以前に前記経過時間が前記許容される処理時間を超過した場合に、
該処理手段は前記処理を中止し、
前記送信手段は前記受信したパケット又は処理の中止時点のパケットを前記後続の装置に送信する
ことを特徴とする。
In view of the above problems, a video processing apparatus according to the present invention is
Receiving means for receiving a packet obtained by dividing the data from another device;
Processing means for performing predetermined processing for improving the quality of the data on the received packet;
Measuring means for measuring the elapsed time since the start of the process;
Transmitting means for transmitting the packet for which the processing has been completed to a subsequent device;
Holding means for holding a processing time allowed for the processing,
When the elapsed time exceeds the allowable processing time before the processing by the processing means is completed,
The processing means stops the processing,
The transmission means transmits the received packet or a packet at the time of stopping the processing to the subsequent apparatus.

映像処理装置の処理能力が低下した場合であっても、アンダーフローによる画像の乱れを防止することが可能となる。   Even when the processing capability of the video processing device is reduced, it is possible to prevent image disturbance due to underflow.

以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<第1の実施形態>
図1と図2とを用いて本実施形態における映像処理装置100の構成を説明する。図1は本実施形態における映像処理装置100の機能ブロック図の一例である。
<First Embodiment>
The configuration of the video processing apparatus 100 in this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is an example of a functional block diagram of a video processing apparatus 100 in the present embodiment.

映像処理装置100は、受信部101、処理部102、送信部103、処理中止判定部104、計測部105、及び許容処理時間保持部106を備える。これらの要素の全部又は一部を、回路などのハードウェアで実現してもよいし、ソフトウェアで実現してもよい。   The video processing apparatus 100 includes a reception unit 101, a processing unit 102, a transmission unit 103, a processing stop determination unit 104, a measurement unit 105, and an allowable processing time holding unit 106. All or part of these elements may be realized by hardware such as a circuit, or may be realized by software.

受信部101は他の装置から映像データを分割したパケットを受信する。他の装置は他の映像処理装置100であってもよいし、後述する映像送信装置310であってもよい。受信部101は受信したパケットを処理部102に対して出力し、同時に計測部105に対してパケットを受信したことを通知する。   The receiving unit 101 receives a packet obtained by dividing video data from another device. The other device may be another video processing device 100 or a video transmission device 310 described later. The receiving unit 101 outputs the received packet to the processing unit 102 and simultaneously notifies the measuring unit 105 that the packet has been received.

処理部102は入力されたパケットに対して所定の処理を施す。ここで施される処理には、例えば映像データを高画質化して品質向上するための高解像度変換、誤り訂正、シャープネス変換、及びプログレッシブ変換などがある。施される処理は高画質化のためだけのものに限られず、例えば高音質化のための処理であってもよい。本発明を適用するためには、処理速度の異なる複数のモードを有する処理であればかまわない。処理が終了した場合には、処理済のパケットを送信部103に出力する。
送信部103は入力された処理済のパケットを他の装置に向けて送信する。他の装置は他の映像処理装置100であってもよいし、後述する映像受信装置330であってもよい。
The processing unit 102 performs predetermined processing on the input packet. The processing performed here includes, for example, high-resolution conversion, error correction, sharpness conversion, and progressive conversion for improving the quality by improving the image quality of video data. The processing to be performed is not limited to the processing for improving the image quality, and may be processing for improving the sound quality, for example. In order to apply the present invention, any process having a plurality of modes with different processing speeds may be used. When the processing is completed, the processed packet is output to the transmission unit 103.
The transmission unit 103 transmits the input processed packet to another device. The other device may be another video processing device 100 or a video receiving device 330 described later.

計測部105は受信部101からの通知を受けてからの経過時間を計測する。この経過時間は処理部102が処理を開始してから経過した時間に等しい。本実施形態では映像処理装置100が備えるクロックサイクルに基づいて時間を計測するが、実時間のような計時機能を有するものであればどのようなものであってもかまわない。計測部105は経過時間を処理中止判定部104に出力する。   The measuring unit 105 measures an elapsed time after receiving the notification from the receiving unit 101. This elapsed time is equal to the time elapsed since the processing unit 102 started processing. In the present embodiment, the time is measured based on the clock cycle included in the video processing apparatus 100, but any device having a timekeeping function such as real time may be used. The measurement unit 105 outputs the elapsed time to the process stop determination unit 104.

許容処理時間保持部106は処理部102が処理に費やすことのできる処理時間である許容処理時間を保持する。処理中止判定部104は許容処理時間保持部106から許容処理時間を読み出す。   The allowable processing time holding unit 106 holds an allowable processing time that is a processing time that the processing unit 102 can spend on processing. The processing stop determination unit 104 reads the allowable processing time from the allowable processing time holding unit 106.

処理中止判定部104は、計測部105から入力された経過時間と許容処理時間保持部106から入力された許容処理時間とを比較する。経過時間が許容処理時間を超過した場合に、処理部102に対して処理の中止を命令する。処理が終了する以前にこの命令を受けた処理部102はパケットの処理を中止する。処理を中止した場合であっても、処理部102はパケットを送信部103に出力する。処理部102が送信部103に出力するパケットは、処理部102が処理を開始する前のパケットでもよいし、処理の中止時点のパケットでもよい。パケットの処理が中止された場合にも、送信部103は処理部102から入力されたパケットを他の装置に向けて送信する。   The process stop determination unit 104 compares the elapsed time input from the measurement unit 105 with the allowable processing time input from the allowable processing time holding unit 106. When the elapsed time exceeds the allowable processing time, the processing unit 102 is instructed to stop the processing. The processing unit 102 that has received this command before the processing ends stops processing the packet. Even when the processing is stopped, the processing unit 102 outputs the packet to the transmission unit 103. The packet output from the processing unit 102 to the transmission unit 103 may be a packet before the processing unit 102 starts processing, or may be a packet at the time when processing is stopped. Even when the packet processing is stopped, the transmission unit 103 transmits the packet input from the processing unit 102 to another device.

図2は映像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図の一例である。なお、図2は、本発明の実施形態に対応する映像処理装置100の構成を実現するための最小限の構成を示しており、映像処理装置100に係わるその他の機構については説明の簡単のために省略している。   FIG. 2 is an example of a block diagram illustrating a hardware configuration of the video processing apparatus 100. Note that FIG. 2 shows a minimum configuration for realizing the configuration of the video processing apparatus 100 corresponding to the embodiment of the present invention, and other mechanisms related to the video processing apparatus 100 are simply described. Is omitted.

マイクロプロセッサであるCPU201は、ROM203、ハードディスク(HD)212、外部メモリドライブ211にセットされた記憶メディアに記憶されたプログラムやデータなどに基づき、映像処理装置100を制御する。   A CPU 201 that is a microprocessor controls the video processing apparatus 100 based on programs and data stored in a storage medium set in the ROM 203, the hard disk (HD) 212, and the external memory drive 211.

RAM202は、CPU201のワークエリアとして機能し、ROM203やHD212等に格納されたプログラムを保持する。また、処理中のパケットを保持する。   The RAM 202 functions as a work area for the CPU 201 and holds programs stored in the ROM 203, the HD 212, and the like. It also holds the packet being processed.

ROM203、外部メモリドライブ211にセットされた記憶メディア或いは、HD212には、後述するフローチャートに示されるような、CPU201により実行されるプログラムなどが記憶されている。ROM203は図1に示す許容処理時間保持部106として機能する。   The storage medium set in the ROM 203 and the external memory drive 211 or the HD 212 stores a program executed by the CPU 201 as shown in a flowchart to be described later. The ROM 203 functions as the allowable processing time holding unit 106 shown in FIG.

205はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)209や図示しないマウスなどのポインティングデバイスからの入力を制御する。206はディスプレイコントローラ(DPC)で、ディスプレイ210の表示を制御する。207はディスクコントローラ(DKC)で、HD212および外部メモリドライブ211のアクセスを制御し、それらの記憶メディアに対して各種プログラム、並びに、フォントデータ、ユーザファイルおよび編集ファイルなどの各種データを読み書きする。208はネットワークコントローラ(NC)で、ネットワーク220との間の通信を行う。ネットワークコントローラ208は図1に示す受信部101と送信部103として機能する。   A keyboard controller (KBC) 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). A display controller (DPC) 206 controls display on the display 210. A disk controller (DKC) 207 controls access to the HD 212 and the external memory drive 211, and reads and writes various programs and various data such as font data, user files, and edit files to and from these storage media. A network controller (NC) 208 performs communication with the network 220. The network controller 208 functions as the reception unit 101 and the transmission unit 103 illustrated in FIG.

なお、CPU201は、例えばRAM202上に割り当てられた表示情報領域あるいは専用のビデオメモリ(VRAM)へのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、ディスプレイ210上での表示を可能にする。また、CPU201は、ディスプレイ210上のマウスカーソルなどにより指示されるコマンドに基づいて、登録された種々のウィンドウを開き、種々のデータ処理を実行する。   The CPU 201 executes, for example, a display information area allocated on the RAM 202 or an outline font development (rasterization) process to a dedicated video memory (VRAM), and enables display on the display 210. Further, the CPU 201 opens various registered windows based on commands instructed by a mouse cursor or the like on the display 210 and executes various data processing.

図3を用いて本実施形態における映像処理装置100を用いた映像処理システムについて説明する。図3は本実施形態における映像処理システムの一例である。映像処理システムは、映像送信装置310、映像処理装置A321、映像処理装置B322、映像処理装置C323、及び映像受信装置330を備える。図3に示す例では映像処理装置100が3台となっているが、映像処理装置100は1以上あれば何台でもかまわない。また、映像処理装置100は、図3に示すように直列に配置されていてもよいし、または一部あるいは全部が並列に配置されていてもよい。   A video processing system using the video processing apparatus 100 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an example of a video processing system in the present embodiment. The video processing system includes a video transmission device 310, a video processing device A 321, a video processing device B 322, a video processing device C 323, and a video reception device 330. In the example shown in FIG. 3, there are three video processing devices 100, but any number of video processing devices 100 may be used as long as the number is one or more. Moreover, the video processing apparatus 100 may be arrange | positioned in series as shown in FIG. 3, or one part or all part may be arrange | positioned in parallel.

映像送信装置310は映像データをパケットに分割して、映像処理装置A321に向けて送信する。パケットを受信したそれぞれの映像処理装置100は、後述するフローチャートに従って処理を行う。映像受信装置330は受信したパケットから映像データを復元して表示する。   The video transmission device 310 divides the video data into packets and transmits the packets to the video processing device A321. Each video processing apparatus 100 that has received the packet performs processing according to a flowchart that will be described later. The video receiving device 330 restores and displays the video data from the received packet.

ここで、図4を用いてパケット400の構成について説明する。図4は本実施形態におけるパケット400の構成の一例を説明する図である。パケット400はヘッダ410とペイロード420とを備える。ヘッダ410はパケット通信や映像データの復元に必要な情報を含む。ヘッダ410にはタイムスタンプ411も含まれる。タイムスタンプ411は、映像受信装置330が受信したパケットから復元した映像データを表示すべき時間を表す。ペイロード420は分割した映像データを含む。   Here, the configuration of the packet 400 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the packet 400 in the present embodiment. The packet 400 includes a header 410 and a payload 420. The header 410 includes information necessary for packet communication and video data restoration. The header 410 also includes a time stamp 411. The time stamp 411 represents a time for displaying video data restored from a packet received by the video receiving device 330. Payload 420 includes divided video data.

図3に戻り、映像処理システムの説明を続ける。本実施形態では、映像送信装置310がパケットを送信する時間の12サイクル後の時間をタイムスタンプ411に指定する例を扱う。また、映像処理装置A321、映像処理装置B322、及び映像処理装置C323の許容処理時間はそれぞれ、3サイクル、4サイクル、及び5サイクルに設定される例を扱う。許容処理時間はROM203に事前に設定しておいてもよいし、映像送信装置310がタイムスタンプ411の設定にあわせて個別に設定を指定してもよい。それぞれの映像処理装置100は許容処理時間を越えてパケットを保持することはない。そのため、映像送信装置310がパケット400を送信してから12サイクル以内に映像受信装置330がパケット400を受信することになる。このように、それぞれの映像処理装置100の許容処理時間の合計値が、映像送信装置310がパケット400を送信してからタイムスタンプ411で指定する時間までの時間を超過しないように設定する。なお、本実施形態では簡単のためにネットワークのオーバーヘッドは考慮しないが、これを考慮に入れて許容処理時間を規定してもよい。   Returning to FIG. 3, the description of the video processing system will be continued. In the present embodiment, an example in which a time after 12 cycles of a time at which the video transmitting apparatus 310 transmits a packet is designated as the time stamp 411 is handled. Further, an example in which the allowable processing times of the video processing device A321, the video processing device B322, and the video processing device C323 are set to 3 cycles, 4 cycles, and 5 cycles, respectively. The allowable processing time may be set in advance in the ROM 203, or the video transmission apparatus 310 may specify the setting individually in accordance with the setting of the time stamp 411. Each video processing apparatus 100 does not hold a packet beyond the allowable processing time. Therefore, the video reception device 330 receives the packet 400 within 12 cycles after the video transmission device 310 transmits the packet 400. As described above, the total value of the allowable processing times of the respective video processing devices 100 is set so as not to exceed the time from when the video transmission device 310 transmits the packet 400 until the time specified by the time stamp 411. In the present embodiment, for simplicity, the network overhead is not considered, but the allowable processing time may be defined taking this into consideration.

続いて、図5を用いて映像処理装置100の動作について説明する。図5は本実施形態における映像処理装置100の動作の一例を説明するフローチャートである。このフローチャートはROM203に書き込まれたコンピュータプログラムをCPU201が実行することで処理される。   Next, the operation of the video processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of the operation of the video processing apparatus 100 in the present embodiment. This flowchart is processed by the CPU 201 executing the computer program written in the ROM 203.

ステップS501で、受信部101はパケット400を受信する。受信部101は、受信したパケット400を処理部102に出力し、出力したことを計測部105に通知する。例えば、映像処理装置A321は映像送信装置310からパケット400を受信する。   In step S501, the reception unit 101 receives the packet 400. The reception unit 101 outputs the received packet 400 to the processing unit 102 and notifies the measurement unit 105 that the packet has been output. For example, the video processing device A 321 receives the packet 400 from the video transmission device 310.

ステップS502で、処理部102は入力されたパケット400に対して所定の処理を開始する。   In step S502, the processing unit 102 starts predetermined processing on the input packet 400.

ステップS503で、受信部101から通知を受けた計測部105は、経過時間の計測を開始する。経過時間が増加するたびに、経過時間を処理中止判定部104に出力する。   In step S503, the measurement unit 105 that has received the notification from the reception unit 101 starts measuring elapsed time. Each time the elapsed time increases, the elapsed time is output to the process stop determination unit 104.

ステップS504で、処理中止判定部104は計測部105から入力された経過時間と許容処理時間保持部106が保持する許容処理時間とを比較する。経過時間が許容処理時間よりも長い場合(ステップS504において「YES」)には、ステップS506に移行する。経過時間が許容処理時間よりも長くない場合(ステップS504において「NO」)には、ステップS505に移行する。   In step S <b> 504, the process cancellation determination unit 104 compares the elapsed time input from the measurement unit 105 with the allowable processing time held by the allowable processing time holding unit 106. If the elapsed time is longer than the allowable processing time (“YES” in step S504), the process proceeds to step S506. If the elapsed time is not longer than the allowable processing time (“NO” in step S504), the process proceeds to step S505.

ステップS505で、処理部102はパケット400に対する処理が終了したか否かを判定する。処理が終了した場合(ステップS505において「YES」)には、処理済のパケット400を送信部103に出力して、ステップS507に移行する。処理が終了していない場合(ステップS505において「NO」)には、ステップS504に戻る。   In step S505, the processing unit 102 determines whether the processing for the packet 400 is completed. When the process is completed (“YES” in step S505), the processed packet 400 is output to the transmission unit 103, and the process proceeds to step S507. If the process has not ended ("NO" in step S505), the process returns to step S504.

ステップS506で、処理部102は処理が終了していない場合あっても、処理を中止し、パケット400を送信部103に出力する。ここで出力するパケット400は、受信部101が受信したパケット400をそのまま出力してもよいし、処理を中止した時点におけるパケット400であってもよい。処理部102は処理の内容によってどの時点でのパケット400を出力するか決定する。   In step S <b> 506, the processing unit 102 stops the processing and outputs the packet 400 to the transmission unit 103 even when the processing has not ended. The packet 400 output here may be the packet 400 received by the reception unit 101 as it is, or may be the packet 400 at the time when the processing is stopped. The processing unit 102 determines at which point the packet 400 is to be output depending on the content of the processing.

ステップS507で、送信部103は処理部102から出力されたパケット400を後続の装置に向けて送信する。例えば、映像処理装置A321は映像処理装置B322に向けてパケット400を送信する。   In step S507, the transmission unit 103 transmits the packet 400 output from the processing unit 102 to a subsequent apparatus. For example, the video processing device A321 transmits the packet 400 toward the video processing device B322.

上述したフローチャートに基づく映像処理システムの動作の一例を説明する。例えば、映像処理装置A321は、処理に2サイクルを要するとする。この場合には、許容処理時間である3サイクルより小さいので、処理をすべて終了して、映像処理装置B322にパケット400を送信する。映像処理装置A321がパケット400を受信してから送信するまでの時間は2サイクルである。   An example of the operation of the video processing system based on the above-described flowchart will be described. For example, it is assumed that the video processing apparatus A321 requires two cycles for processing. In this case, since it is less than 3 cycles which is the allowable processing time, all the processing is terminated and the packet 400 is transmitted to the video processing device B322. The time from when the video processing apparatus A 321 receives the packet 400 to when it is transmitted is two cycles.

次に、映像処理装置B322は、処理に6サイクルを要するとする。この場合には、許容処理時間である4サイクルより大きいので、処理を途中で中止して、映像処理装置C323にパケット400を送信する。映像処理装置B322がパケット400を受信してから送信するまでの時間は4サイクルである。   Next, it is assumed that the video processing device B322 requires 6 cycles for processing. In this case, since the allowable processing time is longer than 4 cycles, the processing is interrupted and the packet 400 is transmitted to the video processing device C323. The time from when the video processing apparatus B 322 receives the packet 400 to when it is transmitted is four cycles.

最後に、映像処理装置C323は、処理に5サイクルを要するとする。この場合には、許容処理時間である5サイクルと等しいので、処理をすべて終了して、映像受信装置330にパケット400を送信する。映像処理装置C323がパケット400を受信してから送信するまでの時間は5サイクルである。   Finally, it is assumed that the video processing device C323 requires 5 cycles for processing. In this case, since it is equal to 5 cycles, which is the allowable processing time, all the processing is finished and the packet 400 is transmitted to the video receiving device 330. The time from when the video processing device C 323 receives the packet 400 to when it is transmitted is 5 cycles.

上記の例では、本発明を適用せずにパケットを処理した場合には映像送信装置310がパケット400を送信してから映像受信装置330が受信するまで13サイクルかかってしまう。しかし、本発明を適用することで、11サイクルとなり、映像送信装置310がタイムスタンプ411に指定した時間よりも早く映像受信装置330にパケット400が到着する。   In the above example, when a packet is processed without applying the present invention, it takes 13 cycles from when the video transmitting apparatus 310 transmits the packet 400 until the video receiving apparatus 330 receives it. However, by applying the present invention, there are 11 cycles, and the packet 400 arrives at the video reception device 330 earlier than the time designated by the video transmission device 310 as the time stamp 411.

以上より、本実施形態によれば、映像処理装置100の処理性能が低下した場合であっても、映像送信装置310が指定した時間に映像受信装置330が映像データを表示でき、映像の乱れを低減できる。   As described above, according to the present embodiment, even when the processing performance of the video processing device 100 is deteriorated, the video receiving device 330 can display the video data at the time designated by the video transmitting device 310, and the video is disturbed. Can be reduced.

<第2の実施形態>
第2の実施形態における映像処理装置100の構成を説明する。図6は本実施形態における映像処理装置100の機能ブロック図の一例である。第1の実施形態と同様の要素は、図1と同一の参照番号を付して説明を省略する。
<Second Embodiment>
The configuration of the video processing apparatus 100 in the second embodiment will be described. FIG. 6 is an example of a functional block diagram of the video processing apparatus 100 in the present embodiment. The same elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

映像処理装置100は、ヘッダ解析部601と切替部603とをさらに備える。これらの要素の全部又は一部は、回路などのハードウェアで実現してもよいし、ソフトウェアで実現してもよい。   The video processing apparatus 100 further includes a header analysis unit 601 and a switching unit 603. All or some of these elements may be realized by hardware such as a circuit, or may be realized by software.

ヘッダ解析部601は、受信部101から入力されたパケット400のヘッダ410を解析して、処理部602でパケット400の処理を行うべきか否かを判定する。パケット400の処理を行うと判定された場合には、切替部603を切り替えて、処理部602にパケット400が入力されるようにする。パケット400の処理を行わないと判定された場合には、切替部603を切り替えて、処理部602にパケット400が入力されないようにする。   The header analysis unit 601 analyzes the header 410 of the packet 400 input from the reception unit 101, and determines whether or not the processing unit 602 should process the packet 400. When it is determined that the packet 400 is to be processed, the switching unit 603 is switched so that the packet 400 is input to the processing unit 602. When it is determined not to process the packet 400, the switching unit 603 is switched so that the packet 400 is not input to the processing unit 602.

処理部602は処理が中断した場合に、パケット400のヘッダ410に含まれる処理フラグ701を「無効」に変更する。   When the processing is interrupted, the processing unit 602 changes the processing flag 701 included in the header 410 of the packet 400 to “invalid”.

ここで、図7を用いて、本実施形態におけるパケット400の構成について説明する。図7は本実施形態におけるパケット400の構成の一例を説明する図である。第1の実施形態と同様の要素は、図4と同一の参照番号を付して説明を省略する。   Here, the configuration of the packet 400 in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the configuration of the packet 400 in the present embodiment. The same elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

ヘッダ410は、処理フラグ701をさらに含む。処理フラグ701には「有効」か「無効」かのいずれか一つが設定される。「有効」の場合には、映像処理装置100はそのパケット400に対して処理を行う。「無効」の場合には、映像処理装置100はそのパケット400に対して処理を行わない。   The header 410 further includes a processing flag 701. In the processing flag 701, one of “valid” and “invalid” is set. If “valid”, the video processing apparatus 100 processes the packet 400. In the case of “invalid”, the video processing apparatus 100 does not process the packet 400.

本実施形態における映像処理装置100のハードウェア・ブロック図については、第1の実施形態で図2を用いて説明したものと同一であるため、説明を省略する。また、映像処理システムについても、第1の実施形態で図3を用いて説明したものと同一であるため、説明を省略する。   The hardware block diagram of the video processing apparatus 100 in the present embodiment is the same as that described in the first embodiment with reference to FIG. The video processing system is also the same as that described in the first embodiment with reference to FIG.

続いて、図8を用いて映像処理装置100の動作について説明する。図8は本実施形態における映像処理装置100の動作の一例を説明するフローチャートである。このフローチャートはROM203に書き込まれたコンピュータプログラムをCPU201が実行することで処理される。   Next, the operation of the video processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the operation of the video processing apparatus 100 in the present embodiment. This flowchart is processed by the CPU 201 executing the computer program written in the ROM 203.

ステップS801で、映像処理装置100はパケット400を他の装置から受信する。受信したパケット400を、ヘッダ解析部601と切替部603とに出力する。   In step S801, the video processing apparatus 100 receives the packet 400 from another apparatus. The received packet 400 is output to the header analysis unit 601 and the switching unit 603.

ステップS802で、ヘッダ解析部601は、入力されたパケット400のヘッダ410に含まれる処理フラグを解析する。処理フラグ701が「有効」の場合(ステップS802において「YES」)には、ステップS803に移行する。処理フラグ701が「無効」の場合(ステップS802において「NO」)には、ステップS809に移行する。この場合には、パケット400に対する処理が何も施されないまま、送信部103は後続の装置に向けてパケット400を送信する。   In step S802, the header analysis unit 601 analyzes a processing flag included in the header 410 of the input packet 400. If the processing flag 701 is “valid” (“YES” in step S802), the process proceeds to step S803. When the processing flag 701 is “invalid” (“NO” in step S802), the process proceeds to step S809. In this case, the transmission unit 103 transmits the packet 400 to the subsequent device without performing any processing on the packet 400.

ステップS802乃至S807は、第1の実施形態において説明した図5に示すステップS502乃至S506と同様のため、説明を省略する。   Steps S802 to S807 are the same as steps S502 to S506 shown in FIG. 5 described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

ステップS808で、処理部602はヘッダ410に含まれる処理フラグ701を「無効」に変更する。こうすることで、後続の映像処理装置100においてパケット400が処理されることがなくなる。   In step S808, the processing unit 602 changes the processing flag 701 included in the header 410 to “invalid”. By doing so, the subsequent video processing apparatus 100 does not process the packet 400.

ステップS809は、第1の実施形態において説明した図5に示すステップS507と同様のため、説明を省略する。   Step S809 is the same as step S507 shown in FIG. 5 described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

映像処理システムの動作の例を図3を参照して説明する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、映像送信装置310がパケットを送信する時間の12サイクル後の時間をタイムスタンプ411に指定する例を扱う。また、映像処理装置A321、映像処理装置B322、及び映像処理装置C323の許容処理時間はそれぞれ、3サイクル、4サイクル、及び5サイクルに設定される例を扱う。   An example of the operation of the video processing system will be described with reference to FIG. In the present embodiment, as in the first embodiment, an example in which the time stamp 411 designates the time after 12 cycles of the time for the video transmitting apparatus 310 to transmit a packet is handled. Further, an example in which the allowable processing times of the video processing device A321, the video processing device B322, and the video processing device C323 are set to 3 cycles, 4 cycles, and 5 cycles, respectively.

まず、映像送信装置310は処理フラグ701を「有効」に設定して、パケットを映像処理装置A321に向けて送信する。   First, the video transmission apparatus 310 sets the processing flag 701 to “valid” and transmits the packet toward the video processing apparatus A321.

映像処理装置A321は、処理に2サイクルを要するとする。この場合には、許容処理時間である3サイクルより小さいので、処理をすべて終了して、映像処理装置B322にパケット400を送信する。映像処理装置A321がパケット400を受信してから送信するまでの時間は2サイクルである。ここで、処理フラグ701は「有効」のままである。   Assume that the video processing apparatus A321 requires two cycles for processing. In this case, since it is less than 3 cycles which is the allowable processing time, all the processing is terminated and the packet 400 is transmitted to the video processing device B322. The time from when the video processing apparatus A 321 receives the packet 400 to when it is transmitted is two cycles. Here, the processing flag 701 remains “valid”.

次に、映像処理装置B322は、処理に6サイクルを要するとする。この場合には、許容処理時間である4サイクルより小さいので、処理を途中で中止して、映像処理装置C323にパケット400を送信する。その際、処理フラグ701を「無効」に変更する。映像処理装置B322がパケット400を受信してから送信するまでの時間は4サイクルである。   Next, it is assumed that the video processing device B322 requires 6 cycles for processing. In this case, since it is less than 4 cycles, which is the allowable processing time, the processing is interrupted and the packet 400 is transmitted to the video processing device C323. At this time, the processing flag 701 is changed to “invalid”. The time from when the video processing apparatus B 322 receives the packet 400 to when it is transmitted is four cycles.

最後に、映像処理装置C323は、処理に5サイクルを要するとする。しかし、処理フラグ701が「無効」であるため、何も処理をせずに、映像受信装置330にパケット400を送信する。映像処理装置C323がパケット400を受信してから送信するまでの時間は0サイクルである。   Finally, it is assumed that the video processing device C323 requires 5 cycles for processing. However, since the processing flag 701 is “invalid”, the packet 400 is transmitted to the video reception device 330 without performing any processing. The time from when the video processing device C323 receives the packet 400 to when the packet 400 is transmitted is 0 cycle.

上記の例では、本発明を適用せずにパケットを処理した場合には映像送信装置310がパケット400を送信してから映像受信装置330が受信するまで13サイクルかかってしまう。しかし、本発明を適用することで、6サイクルとなり、映像送信装置310がタイムスタンプ411に指定した時間よりも早く映像受信装置330にパケット400が到着する。   In the above example, when a packet is processed without applying the present invention, it takes 13 cycles from when the video transmitting apparatus 310 transmits the packet 400 until the video receiving apparatus 330 receives it. However, by applying the present invention, the number of cycles becomes six, and the packet 400 arrives at the video reception device 330 earlier than the time specified by the video transmission device 310 in the time stamp 411.

以上より、本実施形態によれば、映像処理装置100の処理性能が低下した場合であっても、映像送信装置310が指定した時間に映像受信装置330が映像データを表示でき、映像の乱れを低減できる。   As described above, according to the present embodiment, even when the processing performance of the video processing device 100 is deteriorated, the video receiving device 330 can display the video data at the time designated by the video transmitting device 310, and the video is disturbed. Can be reduced.

なお、本実施形態では、後続するすべての映像処理装置100における処理を一律に無効にしているが、一部の映像処理装置100の処理を無効にしてもよい。例えば、許容処理時間が所定の閾値以上である映像処理装置100を無効にしてもよい。または、映像処理装置100にそれぞれ優先度を規定して、所定の閾値以下の優先度を有する映像処理装置100を無効にしてもよい。   In the present embodiment, the processing in all subsequent video processing devices 100 is uniformly disabled, but the processing of some video processing devices 100 may be disabled. For example, the video processing device 100 whose allowable processing time is equal to or greater than a predetermined threshold may be invalidated. Alternatively, each video processing apparatus 100 may be defined with a priority, and the video processing apparatus 100 having a priority level equal to or lower than a predetermined threshold may be invalidated.

<その他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
<Other embodiments>
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.

また、本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。   The object of the present invention can also be achieved by supplying, to a system, a storage medium that records the code of a computer program that realizes the functions described above, and the system reads and executes the code of the computer program. In this case, the computer program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the computer program code constitutes the present invention. In addition, the operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the code instruction of the program, and the above-described functions are realized by the processing. .

さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。   Furthermore, you may implement | achieve with the following forms. That is, the computer program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instruction of the code of the computer program, the above-described functions may be realized by performing a part or all of the actual processing by the CPU or the like provided in the function expansion card or function expansion unit.

本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the above-described storage medium, the computer program code corresponding to the flowchart described above is stored in the storage medium.

本発明の第1の実施形態における映像処理装置100の機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram of the video processing apparatus 100 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の実施形態における映像処理装置100のハードウェア・ブロック図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of the video processing apparatus 100 in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における映像処理システムの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the video processing system in the embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態におけるパケットの構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the structure of the packet in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における映像処理装置100の動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of operation | movement of the video processing apparatus 100 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における映像処理装置100の機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram of the video processing apparatus 100 in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態におけるパケットの構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the structure of the packet in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における映像処理装置100の動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of operation | movement of the video processing apparatus 100 in the 2nd Embodiment of this invention. 映像処理システムの概略ブロック図の一例である。1 is an example of a schematic block diagram of a video processing system.

符号の説明Explanation of symbols

100 映像処理装置
101 受信部
102 処理部
103 送信部
104 処理中止判定部
105 計測部
106 許容処理時間保持部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image processing apparatus 101 Reception part 102 Processing part 103 Transmission part 104 Processing stop determination part 105 Measurement part 106 Permissible processing time holding | maintenance part

Claims (7)

データを分割したパケットを他の装置から受信する受信手段と、
前記受信したパケットに対して、前記データの品質向上のための所定の処理を行う処理手段と、
前記処理を開始してから経過した経過時間を計測する計測手段と、
前記処理が終了したパケットを後続の装置に送信する送信手段と、
前記処理に許容される処理時間を保持する保持手段と
を備え、
前記処理手段による前記処理が終了する以前に前記経過時間が前記許容される処理時間を超過した場合に、
該処理手段は前記処理を中止し、
前記送信手段は前記受信したパケット又は処理の中止時点のパケットを前記後続の装置に送信する
ことを特徴とする映像処理装置。
Receiving means for receiving a packet obtained by dividing the data from another device;
Processing means for performing predetermined processing for improving the quality of the data on the received packet;
Measuring means for measuring the elapsed time since the start of the process;
Transmitting means for transmitting the packet for which the processing has been completed to a subsequent device;
Holding means for holding a processing time allowed for the processing,
When the elapsed time exceeds the allowable processing time before the processing by the processing means is completed,
The processing means stops the processing,
The video processing apparatus, wherein the transmission means transmits the received packet or a packet at the time of stopping processing to the subsequent apparatus.
前記受信したパケットを解析して前記処理を行うべきか否かを判定する解析手段をさらに備え、
前記解析手段が前記処理を行うべきでないと判定した場合に、前記処理手段が該処理を行うことなく、前記送信手段が前記受信したパケットを前記後続の装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
Analyzing means for analyzing the received packet and determining whether to perform the processing;
The transmission unit transmits the received packet to the subsequent device without the processing unit performing the processing when the analyzing unit determines that the processing should not be performed. The video processing apparatus according to 1.
前記経過時間が前記許容される処理時間を超過した場合に、前記処理手段はさらに、後続の映像処理装置に含まれる前記解析手段が前記処理を行うべきでないと判定するように前記受信したパケット又は処理の中止時点のパケットを変更し、前記送信手段は該変更したパケットを前記後続の装置に送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の映像処理装置。
If the elapsed time exceeds the allowed processing time, the processing means is further configured to determine that the analysis means included in a subsequent video processing device should not perform the processing, The video processing apparatus according to claim 2, wherein the packet at the time when the processing is stopped is changed, and the transmission unit transmits the changed packet to the subsequent apparatus.
前記所定の処理は、前記データを高画質化するための高解像度変換、誤り訂正、シャープネス変換、及びプログレッシブ変換のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の映像処理装置。   The predetermined processing includes any one of high-resolution conversion, error correction, sharpness conversion, and progressive conversion for improving the image quality of the data. Video processing equipment. 1以上の映像処理装置と、
映像データをパケットに分割し、該映像データを表示すべき時間を示すタイムスタンプを該パケットに付して前記映像処理装置のいずれかに送信する映像送信装置と、
前記映像処理装置のいずれかからパケットを受信し、前記タイムスタンプで指定された時間に映像データを再生する映像受信装置と
を備え、
前記1以上の映像処理装置のそれぞれは請求項1乃至4のいずれか1項に記載の映像処理装置であり、
前記映像処理装置のそれぞれが含む前記許容される処理時間の合計値は、前記映像送信装置が前記パケットを送信してから前記タイムスタンプで指定する時間までの時間を超過しない
ことを特徴とする映像処理システム。
One or more video processing devices;
A video transmission device that divides the video data into packets, and attaches a time stamp indicating the time to display the video data to the packet and transmits the packet to any of the video processing devices;
A video receiving device that receives a packet from any of the video processing devices and reproduces video data at a time specified by the time stamp;
Each of the one or more video processing devices is the video processing device according to any one of claims 1 to 4,
The total value of the allowable processing time included in each of the video processing devices does not exceed the time specified by the time stamp after the video transmission device transmits the packet. Processing system.
受信手段が、データを分割したパケットを他の装置から受信する受信工程と、
処理手段が、前記受信したパケットに対して、前記データの品質向上のための所定の処理を行う処理工程と、
計測手段が、前記処理を開始してから経過した経過時間を計測する計測工程と、
送信手段が、前記処理が終了したパケットを後続の装置に送信する送信工程と
を備え、
前記処理工程における前記処理が終了する以前に前記経過時間が前記処理に許容される処理時間を超過した場合に、
該処理工程における前記処理を中止し、
前記送信工程において、前記受信したパケット又は処理の中止時点のパケットを前記後続の装置に送信する
ことを特徴とする映像処理装置の制御方法。
A receiving step for receiving a packet obtained by dividing the data from another device;
A processing step in which a processing unit performs a predetermined process for improving the quality of the data on the received packet;
A measuring step in which the measuring means measures an elapsed time since the start of the processing;
A transmission means comprising a transmission step of transmitting the packet for which the processing has been completed to a subsequent device;
When the elapsed time exceeds the processing time allowed for the processing before the processing in the processing step ends,
Stopping the processing in the processing step,
The method of controlling a video processing apparatus, wherein, in the transmission step, the received packet or a packet at the time of stopping processing is transmitted to the subsequent apparatus.
コンピュータを請求項1乃至4の何れか1項に記載の映像処理装置として動作させるコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to operate as the video processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
JP2008189043A 2008-06-16 2008-07-22 Video processing apparatus, control method therefor, computer program, and video processing system Expired - Fee Related JP5161682B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189043A JP5161682B2 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Video processing apparatus, control method therefor, computer program, and video processing system
US12/484,861 US8467444B2 (en) 2008-06-16 2009-06-15 Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189043A JP5161682B2 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Video processing apparatus, control method therefor, computer program, and video processing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010028573A true JP2010028573A (en) 2010-02-04
JP2010028573A5 JP2010028573A5 (en) 2011-09-01
JP5161682B2 JP5161682B2 (en) 2013-03-13

Family

ID=41733958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189043A Expired - Fee Related JP5161682B2 (en) 2008-06-16 2008-07-22 Video processing apparatus, control method therefor, computer program, and video processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161682B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020317A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Zarlink Semiconductor Inc Joint pipelining packet classification, and address search method and device for switching environments
JP2007535875A (en) * 2004-04-30 2007-12-06 ワールドゲイト・サービス・インコーポレイテッド Adaptive video phone system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535875A (en) * 2004-04-30 2007-12-06 ワールドゲイト・サービス・インコーポレイテッド Adaptive video phone system
JP2006020317A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Zarlink Semiconductor Inc Joint pipelining packet classification, and address search method and device for switching environments

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200400602026; 下間芳樹(外5名): '「RTPを利用した動画配信システムにおけるQoS制御方式」' 情報処理学会論文誌 Vol.43, No.8, 20020815, 第2697〜2706頁, 社団法人情報処理学会 *
CSNG200500172004; 但馬康宏(外2名): '「パケットの直接的な読み書きによるインターネットプロトコル学習システム」' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103, No.697(ET2003-98〜136), 20040227, 第17〜22頁, 社団法人電子情報通信学会 *
CSNG200600583010; 峯澤聡司(外2名): '「ビデオ・音声通信におけるメディア同期外れ予防制御方式の同期品質評価:触る分散仮想博物館への適用」' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106, No.41(NS2006-21〜35), 20060511, 第41〜44頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012059248; 但馬康宏(外2名): '「パケットの直接的な読み書きによるインターネットプロトコル学習システム」' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103, No.697(ET2003-98〜136), 20040227, 第17〜22頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012059251; 峯澤聡司(外2名): '「ビデオ・音声通信におけるメディア同期外れ予防制御方式の同期品質評価:触る分散仮想博物館への適用」' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106, No.41(NS2006-21〜35), 20060511, 第41〜44頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012059252; 下間芳樹(外5名): '「RTPを利用した動画配信システムにおけるQoS制御方式」' 情報処理学会論文誌 Vol.43, No.8, 20020815, 第2697〜2706頁, 社団法人情報処理学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5161682B2 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007058601A (en) Task execution device and method
TW200821984A (en) Work based clock management for display sub-system
JP2008009803A (en) Information storage device, information transfer method, information transfer system, program and recording medium
JP5161682B2 (en) Video processing apparatus, control method therefor, computer program, and video processing system
JP4675944B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2011116083A (en) Printer and control method therefor, program
JP2006215886A (en) Signal processor, signal processing system and signal processing method
JP2006343946A (en) Memory access controller, and computer program
JP2013122673A (en) Image processing device, control method therefor, and program
JP2007004719A (en) Emulation device and emulation method
JP5161683B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP2016076249A (en) Image processing device, control method thereof, and program
JP2007208696A (en) Encryption processing circuit and printer
JP2006039754A (en) Image processing apparatus and its method
US7383363B2 (en) Method and apparatus for interval DMA transfer access
JP5231926B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP5780768B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2007101962A (en) Display system and display controller
JP6940283B2 (en) DMA transfer control device, DMA transfer control method, and DMA transfer control program
JP5268477B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and data processing system
JP4593946B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP5586442B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE DATA TRANSFER METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2006113716A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2006119971A (en) Data transfer device
JP2008262471A (en) Image output device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5161682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees