JP2010026558A - In-hospital information system - Google Patents

In-hospital information system Download PDF

Info

Publication number
JP2010026558A
JP2010026558A JP2008183534A JP2008183534A JP2010026558A JP 2010026558 A JP2010026558 A JP 2010026558A JP 2008183534 A JP2008183534 A JP 2008183534A JP 2008183534 A JP2008183534 A JP 2008183534A JP 2010026558 A JP2010026558 A JP 2010026558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
nurse
terminal
call
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008183534A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010026558A5 (en
Inventor
Shinichi Sakai
慎一 酒井
Tsunehisa Yamamoto
倫久 山本
Katsuhiko Kondo
克彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOLDEN MICRO SYSTEMS CO
Laurel Intelligent Systems Co Ltd
Original Assignee
GOLDEN MICRO SYSTEMS CO
Laurel Intelligent Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOLDEN MICRO SYSTEMS CO, Laurel Intelligent Systems Co Ltd filed Critical GOLDEN MICRO SYSTEMS CO
Priority to JP2008183534A priority Critical patent/JP2010026558A/en
Publication of JP2010026558A publication Critical patent/JP2010026558A/en
Publication of JP2010026558A5 publication Critical patent/JP2010026558A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an in-hospital information system allowing response to various needs inside a hospital. <P>SOLUTION: In an arm type liquid crystal multi-monitor controlled by a bedside terminal 1 installed in a bedside of an inpatient inside the hospital, a plurality of kinds of request contents of a call when calling a nurse are displayed as items of a call menu, and the patient selects the request content (a requirement) when calling the nurse from the menu items and inputs it, so that the call request content is monitor-displayed by a nurse center terminal 7 installed in a nurse center. The nurse recognizes the call request content of the patient having performed the call in advance, performs preparation, thereafter goes to the patient, and can perform efficient treatment. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、たとえば、病院や介護施設等におけるナースコールシステムなどで代表される院内情報システムに関する。   The present invention relates to an in-hospital information system represented by, for example, a nurse call system in a hospital or a nursing facility.

この種の院内情報システムにおいて、一般的に知られているものとして、たとえば、患者や被介護者(以下、単に患者と記載する)が看護師や介護師等の医療従事者のサポートを必要とする際、患者が呼出ボタンを押下することによって医療従事者を呼出すことができるように構成されたナースコールシステムがある。   In this type of in-hospital information system, as commonly known, for example, a patient or a care recipient (hereinafter simply referred to as a patient) needs support from a healthcare worker such as a nurse or a caregiver. There is a nurse call system configured to allow a patient to call a healthcare professional by pressing a call button.

このようなナースコールシステムにおいて、所定時間内に患者からの呼出頻度を患者毎に検出し、所定時間内に呼出がなかった場合にはその呼出のない患者が区別できるように表示し、患者へのケアを充実させるように構成されたものがあった(たとえば、特許文献1)。
特開2008−86386号公報
In such a nurse call system, a call frequency from a patient is detected for each patient within a predetermined time, and when there is no call within a predetermined time, a display is made so that a patient without the call can be distinguished and displayed to the patient. There was one configured to enhance the care (for example, Patent Document 1).
JP 2008-86386 A

しかしながら、この特許文献1に記載のものでは、患者からの呼出があった場合にナースコールセンター等においてどの患者から呼出があったか認識できるようにその患者名に対応付けたランプを点灯する等の表示を行なうのみであったために、患者の具体的な要求内容までは把握できず、呼出した患者のところまで医療従事者が実際に行って初めて患者の具体的な要求内容を把握できるに留まっていた。   However, in the case of the one described in Patent Document 1, when a call is made from a patient, a display corresponding to turning on a lamp corresponding to the patient name so that it can be recognized which patient has called from the nurse call center or the like is displayed. Since it was only performed, it was not possible to grasp the specific request contents of the patient, and it was possible to grasp the specific request contents of the patient only when the medical staff actually went to the calling patient.

その結果、患者の要求内容を事前に把握してそれに見合った準備を行なった上で患者のところに出向くという、事前の準備を行なうことができないという不都合があった。   As a result, there is an inconvenience that it is not possible to make advance preparations in which the patient's request contents are grasped in advance and preparations corresponding to the contents are made and then the patient is visited.

また、前述の特許文献1に記載のものでは、患者側からナースセンターへ医療従事者を呼出すという機能が主たる機能であったために、医療従事者が患者のベッドサイドに出向いて投薬や点滴等の処置を行なう際に、患者の容態や治療履歴等のデータをデータベースを閲覧して入手したいという要求に応えることができないという不都合があった。   Moreover, in the thing of the above-mentioned patent document 1, since the function of calling a medical worker from a patient side to a nurse center was a main function, a medical worker went to a patient's bedside, such as medication and infusion, etc. When performing a treatment, there has been a disadvantage that it is impossible to meet a request for browsing and obtaining data such as a patient's condition and treatment history.

さらに、院内においては、検査を受ける患者やリハビリを受ける患者に対して、事前に予備知識を提供して学習してもらい、検査やリハビリが能率よくかつスムーズに行なわれるようにしたいという、ニーズもあった。   Furthermore, there is a need in the hospital for patients who undergo examinations and patients undergoing rehabilitation to learn by providing preliminary knowledge in advance so that examinations and rehabilitation can be performed efficiently and smoothly. there were.

つまり、前述の特許文献1に記載のものは、前述した院内における種々のニーズに応えることができず、不便であった。   That is, the thing of the above-mentioned patent document 1 cannot respond to the various needs in the hospital mentioned above, and was inconvenient.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、院内における種々のニーズに応えることのできる院内情報システムを提供することである。   The present invention has been devised in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an in-hospital information system that can meet various needs in the hospital.

課題を解決するための手段の具体例およびその効果Specific examples of means for solving the problems and their effects

(1) 患者のベッドサイドに設置され、患者の操作にしたがって医療従事者側との連絡を取り、該患者の種々の要求を医療従事者側に伝送するための患者側連絡手段(たとえば、ベッドサイド端末1とナース連絡端末2)と、
該患者側連絡手段からの連絡を受付けた場合に該患者側連絡手段から伝送されてきた要求を医療従事者に報知するための医療従事者側連絡手段(たとえば、ナースセンター端末7)と、
患者の治療に必要な情報を患者毎に区別して格納するとともに、各患者の治療履歴を格納している患者情報格納手段(たとえば、処置入力メニューデータベース10と処置記録ログデータベース12)とを備え、
前記患者側連絡手段は、
医療従事者の操作に応じて該医療従事者が看護する患者の治療に必要な情報を前記データベースから入手して報知する患者情報報知手段(たとえば、図6のS50〜S54、図1の看護師処置入力メニュー)と、
医療従事者が患者に施した処置内容の入力を受付、該処置内容を前記患者情報格納手段に格納するために伝送する処置内容伝送手段(たとえば、図6のS55〜S57)とを含み、
前記患者情報格納手段は、前記処置内容伝送手段が伝送した処置内容を、前記治療履歴として格納する(たとえば、図6のS65)。
(1) Patient-side communication means (for example, a bed) that is installed on the patient's bedside, communicates with the medical staff in accordance with the patient's operation, and transmits various requests of the patient to the medical staff. Side terminal 1 and nurse contact terminal 2),
Medical personnel communication means (for example, nurse center terminal 7) for notifying a medical worker of the request transmitted from the patient communication means when receiving a communication from the patient communication means;
The patient information storage means (for example, the treatment input menu database 10 and the treatment record log database 12) that stores the information necessary for treatment of the patient separately for each patient and stores the treatment history of each patient,
The patient side communication means
Patient information notifying means (for example, S50 to S54 in FIG. 6, nurse in FIG. 1) that obtains information necessary for treatment of a patient to be nursed by the medical worker from the database according to the operation of the medical worker. Treatment input menu)
Treatment content transmission means (for example, S55 to S57 in FIG. 6) for receiving an input of treatment contents performed by a medical worker on a patient and transmitting the treatment contents for storing in the patient information storage means,
The patient information storage means stores the treatment content transmitted by the treatment content transmission means as the treatment history (for example, S65 in FIG. 6).

このような構成によれば、患者のベッドサイドから当該患者の治療に必要な情報を医療従事者が入手することが可能となり、医療従事者による患者への適切な処置が可能となる。しかも、医療従事者が行なった患者への処置内容を患者のベッドサイドから入力して患者情報格納手段に治療履歴として格納することができ、医療従事者の利便性が向上する。   According to such a configuration, it becomes possible for the medical staff to obtain information necessary for the treatment of the patient from the bedside of the patient, and an appropriate treatment for the patient by the medical staff becomes possible. In addition, the treatment details for the patient performed by the medical staff can be input from the patient's bedside and stored as a treatment history in the patient information storage means, thereby improving the convenience of the medical staff.

(2) 患者のベッドサイドに設置され、患者の操作にしたがって医療従事者側との連絡を取り、該患者の種々の要求を医療従事者側に伝送するための患者側連絡手段(たとえば、ベッドサイド端末1とナース連絡端末2)と、
該患者側連絡手段からの連絡を受付けた場合に該患者側連絡手段から伝送されてきた要求を医療従事者に報知するための医療従事者側連絡手段(たとえば、ナースセンター端末7)とを備え、
前記患者側連絡手段は、
予め用意された複数種類の要求内容を患者に提示する複数要求内容提示手段(たとえば、図5のS27、図1の呼出しメニュー)と、
該複数要求内容提示手段により提示された複数種類の要求内容のうちから患者が希望する要求内容を選択する選択手段(たとえば、図5のS28)と、
該選択手段により選択された要求内容を医療従事者側に伝送する伝送手段(たとえば、図5のS29)とを含む。
(2) Patient-side communication means (for example, a bed) that is installed on the patient's bedside, communicates with the medical staff in accordance with the patient's operation, and transmits various requests of the patient to the medical staff. Side terminal 1 and nurse contact terminal 2),
A health care worker side contact means (for example, nurse center terminal 7) for notifying a health care worker of a request transmitted from the patient side contact means when receiving a contact from the patient side contact means; ,
The patient side communication means
A plurality of request contents presenting means (for example, S27 in FIG. 5 and a call menu in FIG. 1) for presenting a plurality of types of request contents prepared in advance to the patient;
Selection means (for example, S28 in FIG. 5) for selecting a request content desired by the patient from a plurality of types of request content presented by the plurality of request content presentation means;
Transmission means (for example, S29 in FIG. 5) for transmitting the request content selected by the selection means to the medical staff.

このような構成によれば、呼出を行なった患者の要求内容を医療従事者が事前に把握することができ、事前の準備をした上で患者のベッドサイドに出向いて効率のよい処理を行なうことが可能となる。   According to such a configuration, the medical staff can grasp in advance the contents of the request of the patient who made the call and go to the patient's bedside for efficient processing after making advance preparations. Is possible.

(3) 患者のベッドサイドに設置され、患者の操作にしたがって医療従事者側との連絡を取り、該患者の種々の要求を医療従事者側に伝送するための患者側連絡手段(たとえば、ベッドサイド端末1とナース連絡端末2)と、
該患者側連絡手段からの連絡を受付けた場合に該患者側連絡手段から伝送されてきた要求を医療従事者に報知するための医療従事者側連絡手段(たとえば、ナースセンター端末7)と、
医療行為を受ける患者が事前に学習しておくことが好ましい学習情報を格納している情報格納手段(たとえば、学習情報データベース)とを備え、
前記患者側連絡手段は、医療行為を受ける患者に対して、前記情報格納手段が格納している学習情報を提供する学習情報提供手段(たとえば、アーム式液晶マルチモニタによる学習情報の表示)を含む。
(3) Patient-side communication means (for example, a bed) that is installed on the patient's bedside, communicates with the medical staff according to the patient's operation, and transmits various requests of the patient to the medical staff. Side terminal 1 and nurse contact terminal 2),
Medical personnel communication means (for example, nurse center terminal 7) for notifying a medical worker of the request transmitted from the patient communication means when receiving a communication from the patient communication means;
An information storage means (for example, a learning information database) that stores learning information that is preferably pre-trained by a patient who undergoes medical practice;
The patient-side contact means includes learning information providing means (for example, display of learning information by an arm type liquid crystal multi-monitor) that provides learning information stored in the information storage means to a patient who receives a medical practice. .

このような構成によれば、医療行為を受ける患者が必要な知識を事前に学習することができ、その後の医療行為を効率的かつスムーズに行なうことが可能となる。   According to such a configuration, the patient who receives the medical practice can learn necessary knowledge in advance, and the subsequent medical practice can be performed efficiently and smoothly.

次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る院内情報システムの一例を示す全体システム図である。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall system diagram showing an example of an in-hospital information system according to the present invention.

以下の実施の形態では、看護師や医者や介護師等の医療従事者の代表として、看護師を例に挙げて説明する。また、本発明における「患者」とは、「被介護者」をも含む広い概念である。   In the following embodiments, a nurse will be described as an example as a representative of a healthcare worker such as a nurse, a doctor, or a caregiver. In addition, “patient” in the present invention is a broad concept including “caregiver”.

この院内情報システムでは、患者のベッドサイドに設置されるベッドサイド端末1と、同じく患者のベッドサイドに設置されるナース連絡端末2と、ナースセンターに設置されるナースセンター端末7とを含んでいる。これら3つの端末は、院内に敷設されたLAN(Local Area Network)6により互いに通信可能に構成されている。   This in-hospital information system includes a bedside terminal 1 installed at the patient's bedside, a nurse contact terminal 2 also installed at the patient's bedside, and a nurse center terminal 7 installed at the nurse center. . These three terminals are configured to be able to communicate with each other via a LAN (Local Area Network) 6 installed in the hospital.

ナース連絡端末2は、市販のナースコール子機3と医療機器4とマイク・スピーカ会話機器5とが接続されている。ナース連絡端末2は、次のような情報を内部に保管している。固定のIP(Internet Protocol)アドレスもしくはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)機能により取得したIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、送信先端末またはサーバアドレス。   The nurse contact terminal 2 is connected to a commercially available nurse call handset 3, a medical device 4, and a microphone / speaker conversation device 5. The nurse contact terminal 2 stores the following information inside. IP address, subnet mask, gateway address, destination terminal or server address acquired by a fixed IP (Internet Protocol) address or DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) function.

各保管情報はリセット動作時も保有し、また、保管情報の設定はシリアル接続によるターミナル機能により外部パーソナルコンピュータから設定する。   Each storage information is retained during the reset operation, and the storage information is set from an external personal computer by a terminal function by serial connection.

患者がナースコール子機3を操作したときには、その操作信号とナース連絡端末2が保管しているIPアドレスおよびMACアドレス(Media Access Control address)がそのナースコール子機操作信号とともにLAN6を経由してナースセンター端末7へ送信される。同様に、看護師や医者や介護師等の医療従事者が医療機器4を操作して医療行為を行なった場合には、その医療機器4の動作信号が前述のIPアドレスおよびMACアドレスとともにLAN6を経由してナースセンター端末7へ送信される。   When the patient operates the nurse call slave unit 3, the operation signal and the IP address and MAC address (Media Access Control address) stored in the nurse communication terminal 2 are transmitted via the LAN 6 together with the nurse call slave unit operation signal. It is transmitted to the nurse center terminal 7. Similarly, when a medical worker such as a nurse, a doctor, or a caregiver operates the medical device 4 to perform a medical act, the operation signal of the medical device 4 is sent to the LAN 6 together with the IP address and the MAC address. And transmitted to the nurse center terminal 7.

ナースセンター端末7には、マイク・スピーカ会話機器が接続されており、そのマイク・スピーカ会話機器と患者ベッドサイドに設置されているナース連絡端末2に接続されているマイク・スピーカ会話機器5との間で、患者と看護師とが会話できるように構成されている。   A microphone / speaker conversation device is connected to the nurse center terminal 7, and the microphone / speaker conversation device and the microphone / speaker conversation device 5 connected to the nurse contact terminal 2 installed on the patient bedside. The patient and nurse can communicate with each other.

また、ナース連絡端末2は、システムリセット用スイッチが接続されており、そのシステムリセット用スイッチを操作することにより、ナース連絡端末2が自己診断処理をスタートし、自己診断結果をナースセンター端末7へ送信する。また、ナースセンター端末7からのLAN6経由での自己診断開始コマンドがナース連絡端末2に送信されてきた場合には、ナース連絡端末2は同様に自己診断を行ないその診断結果をナースセンター端末7へ返信する。   The nurse contact terminal 2 is connected to a system reset switch. By operating the system reset switch, the nurse contact terminal 2 starts a self-diagnosis process, and the self-diagnosis result is sent to the nurse center terminal 7. Send. When a self-diagnosis start command is transmitted from the nurse center terminal 7 via the LAN 6 to the nurse contact terminal 2, the nurse contact terminal 2 performs a self-diagnosis in the same manner and sends the diagnosis result to the nurse center terminal 7. Send back.

この自己診断処理動作としては、具体的には、フラッシュROM(Read Only Memory)、EEROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、SDRAM(Synchronous DRAM)、SRAM(Static Random Access Memory)の各メモリの読み書きテストを行ない、問題がない場合は、その旨を表示するとともに、自己動作OKコードとMACアドレスとIPアドレスとをナースセンター端末7へ送信する。異常があった場合には、エラーコードをナースセンター端末7へ送信する。   Specifically, this self-diagnosis processing operation includes reading / writing of each memory of flash ROM (Read Only Memory), EEROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), SDRAM (Synchronous DRAM), and SRAM (Static Random Access Memory). When the test is performed and there is no problem, a message to that effect is displayed, and the self-operation OK code, the MAC address, and the IP address are transmitted to the nurse center terminal 7. If there is an abnormality, an error code is transmitted to the nurse center terminal 7.

なお、システムリセット用スイッチが操作された場合においても、ナース連絡端末2は、固定のIPアドレスもしくはDHCP機能により取得したIPアドレスとサブネットマスクとゲートウェイアドレスと送信先端末またはサーバアドレスとの情報は、保有したままとなっている。   Even when the system reset switch is operated, the nurse contact terminal 2 has the information of the fixed IP address or the IP address obtained by the DHCP function, the subnet mask, the gateway address, the destination terminal or the server address, It remains in possession.

ベッドサイド端末1は、ナース連絡端末2と直接接続されているとともに、アーム式液晶マルチモニタが接続されている。このアーム式液晶マルチモニタにより、各種メニューが表示可能に構成されている。たとえば、患者が看護師を呼出すときの要求内容である呼出メニューとして、寝具が汚れた、薬の飲み方、トイレに行きたい等の呼出メニューが表示される。アーム式液晶マルチモニタは、液晶画面がタッチパネルになっており、これら表示された呼出メニューの中から患者が1つまたは2つ以上のメニューをタッチして選択し、その選択された内容が、ベッドサイド端末1からLAN6を経由してナースセンター端末7へ送信される。なお、これら呼出メニューのデータは、ナースセンター端末7に接続されている呼出メニューデータベース11に記憶されている患者毎の呼出メニューデータのうち、該当する患者に対応する呼出メニューデータがナースセンター端末7、LAN6を経由してベッドサイド端末1へ送信されて、その送信されてきた呼出メニューデータが画面表示される。   The bedside terminal 1 is directly connected to the nurse contact terminal 2 and is connected to an arm type liquid crystal multi-monitor. Various menus can be displayed by the arm type liquid crystal multi-monitor. For example, as a call menu that is a request content when a patient calls a nurse, a call menu such as dirty bedding, how to take medicine, or want to go to the toilet is displayed. The arm type liquid crystal multi-monitor has a touch panel on the liquid crystal screen, and the patient touches one or more menus to select from these displayed call menus. The data is transmitted from the side terminal 1 to the nurse center terminal 7 via the LAN 6. Note that the call menu data corresponding to the patient among the call menu data for each patient stored in the call menu database 11 connected to the nurse center terminal 7 is the call menu data corresponding to the patient. The data is transmitted to the bedside terminal 1 via the LAN 6, and the transmitted call menu data is displayed on the screen.

さらに、看護師が患者のベッドサイドに出向いてアーム式液晶マルチモニタの画面をタッチ操作することにより、看護師処置入力メニュー画面がモニタ表示される。この看護師処置入力メニューは、当該患者に必要な処置からなり、たとえば、点滴処置、投薬、寝具の変更等がメニュー表示される。この看護師処置入力メニューも、ナースセンター端末7に接続されている処置入力メニューデータベース10に記録された患者毎の処置入力メニューデータから当該患者に対応する処置入力メニューデータがナースセンター端末7、LAN6を経由してベッドサイド端末1に送信され、その送信されてきた看護師処置入力メニューデータが画面表示される。   Furthermore, when the nurse goes to the patient's bedside and touches the screen of the arm type liquid crystal multi-monitor, the nurse treatment input menu screen is displayed on the monitor. This nurse treatment input menu includes treatments necessary for the patient. For example, infusion treatment, medication, change of bedding, and the like are displayed on the menu. This nurse treatment input menu also includes treatment input menu data corresponding to the patient from the treatment input menu data for each patient recorded in the treatment input menu database 10 connected to the nurse center terminal 7. Is transmitted to the bedside terminal 1, and the transmitted nurse treatment input menu data is displayed on the screen.

このアーム式液晶マルチモニタは、さらに、当該患者が検査を受ける場合のその検査毎の知識データやリハビリに必要となる知識データを表示することができ、患者はその知識データの表示を見ながら事前学習することが可能となる。その結果、後に行なわれる検査やリハビリが効率的かつスムーズに実行されるという利点がある。   This arm type liquid crystal multi-monitor can also display knowledge data for each examination when the patient is examined and knowledge data necessary for rehabilitation. It becomes possible to learn. As a result, there is an advantage that inspection and rehabilitation performed later are performed efficiently and smoothly.

さらに、患者向けのアメニティもこのアーム式液晶マルチモニタにより提供することができる。たとえば、テレビやビデオやインターネットやリハビリゲーム等、アーム式液晶マルチモニタにより表示させる。   Furthermore, patient amenities can also be provided by this arm type liquid crystal multi-monitor. For example, it is displayed on an arm type liquid crystal multi-monitor such as a television, video, the Internet or a rehabilitation game.

このベッドサイド端末1は、ナース連絡端末2を主体として動作するものであり、各種メニュー表示をアーム式液晶マルチモニタにより行なっている最中にナースコール子機3が操作された場合やナースセンター端末7から看護師応答信号がナース連絡端末2に送信されてきた場合には、ナース連絡端末2からその旨の信号をベッドサイド端末1へ送信し、ベッドサイド端末1において割込処理が行なわれ、アーム式液晶マルチモニタの画面が、看護師の応答待ち画面や通話中表示画面に切換えられる。そして、通話が終了した旨の信号がナース連絡端末2からベッドサイド端末1へ送信されてきたときには、ベッドサイド端末1は、元の各種メニュー画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させる状態に復帰する。   This bedside terminal 1 operates mainly with the nurse contact terminal 2, and when the nurse call handset 3 is operated while various menus are displayed by the arm type liquid crystal multi-monitor, or the nurse center terminal. 7, when a nurse response signal is transmitted to the nurse contact terminal 2, a signal to that effect is transmitted from the nurse contact terminal 2 to the bedside terminal 1, and an interrupt process is performed in the bedside terminal 1. The screen of the arm-type liquid crystal multi-monitor is switched to a screen for waiting for a response from the nurse or a display screen during a call. When a signal indicating that the call has ended is transmitted from the nurse contact terminal 2 to the bedside terminal 1, the bedside terminal 1 returns to a state in which the original various menu screens are displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor. .

次に、前述した呼出メニューを利用しての看護師の呼出動作および看護師処置入力メニューを利用しての看護師の処置入力動作の具体例を説明する。   Next, a specific example of the nurse call operation using the call menu and the nurse treatment input operation using the nurse treatment input menu will be described.

まず、呼出メニューを利用しての看護師の呼出動作は、まず、アーム式液晶マルチモニタに通常のメインメニューが表示されている状態で、呼出ボタンをタッチ操作することにより、看護師への通知メニュー(呼出メニュー)が表示される。この表示データ項目は、前述したように呼出メニューデータベース11に記憶されている当該患者に対応する呼出メニューのデータに基づいてベッドサイド端末1がブラウザ表示する制御を行なう。   First, the nurse's call operation using the call menu is performed by first touching the call button while the normal main menu is displayed on the arm-type LCD multi-monitor to notify the nurse. A menu (call menu) is displayed. This display data item controls the bedside terminal 1 to display the browser on the basis of the call menu data corresponding to the patient stored in the call menu database 11 as described above.

アーム式液晶マルチモニタに表示された呼出メニュー項目の中から患者がタッチ操作して選択した項目に従い、ナース連絡端末2に記憶されている固定のIPアドレスとMACアドレスとがベッドサイド端末1に送信され、ベッドサイド端末1が選択された呼出メニューの項目とともにそのIPアドレスとMACアドレスとをLAN6を経由してナースセンター端末7へ送信する。なお、メニューの項目選択は、前述したタッチパネルのタッチ操作による選択に加えてまたそれに代えて、マウスによる操作あるいはキーボードによる操作が可能にしてもよい。   The fixed IP address and MAC address stored in the nurse contact terminal 2 are transmitted to the bedside terminal 1 in accordance with the item selected by touching the patient from the call menu items displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor. Then, the bedside terminal 1 transmits the IP address and the MAC address together with the item of the selected call menu to the nurse center terminal 7 via the LAN 6. In addition to the selection by touch operation on the touch panel described above, the menu item selection may be performed using a mouse or a keyboard.

患者の呼出メニューの項目選択により、ナース連絡端末2へ音声送受信の開始信号をベッドサイド端末1が通知し、ナースセンター端末7の応答待ち状態となる(なお、取消ボタン操作の場合は取消信号を送信する)。   By selecting the item in the patient call menu, the bedside terminal 1 notifies the nurse communication terminal 2 of a voice transmission / reception start signal and waits for a response from the nurse center terminal 7 (in the case of a cancel button operation, the cancel signal is Send).

ナースセンター端末7より看護師の応答通知をナース連絡端末2が受けたことにより、マイク・スピーカ会話機器5を利用した音声による双方向通信が開始される。ナースセンター端末7より音声通信信号の終了通知をナース連絡端末2が受けたことにより、音声双方向通信が終了し、ベッドサイド端末1は通常メニュー画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させる状態に復帰する。   When the nurse contact terminal 2 receives the nurse's response notification from the nurse center terminal 7, two-way communication using voice using the microphone / speaker conversation device 5 is started. When the nurse communication terminal 2 receives the end notification of the voice communication signal from the nurse center terminal 7, the voice two-way communication is ended, and the bedside terminal 1 returns to the state in which the normal menu screen is displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor. To do.

次に、看護師処置入力メニューを利用した看護師の処置入力動作を説明する。アーム式液晶マルチモニタにより通常のメインメニューが表示されている状態で、スタッフボタンをタッチ操作することにより、看護師の実施入力メニュー(看護師処置入力メニュー)がアーム式液晶マルチモニタに表示される。このスタッフボタンのタッチ操作時に、ICカードとパスワードによる本人認証要求が行なわれ、ICカードとパスワードによる本人認証が完了した場合にのみ、看護師処置入力メニューが表示される。この本人認証の失敗は上限が6回までと定められており、本人認証ができない場合は看護師処置入力メニューを表示せずに、メインメニューに復帰する。   Next, a nurse's treatment input operation using the nurse treatment input menu will be described. When the normal main menu is displayed on the arm-type liquid crystal multi-monitor, when the staff button is touched, the nurse's action input menu (nurse treatment input menu) is displayed on the arm-type liquid crystal multi-monitor. . When the staff button is touched, a personal authentication request using an IC card and a password is made, and a nurse treatment input menu is displayed only when personal authentication using an IC card and a password is completed. The upper limit of the failure of the personal authentication is set to 6 times, and if the personal authentication cannot be performed, the nurse treatment input menu is not displayed and the process returns to the main menu.

本人認証完了後、ナースセンターに設置されているナースセンター端末に接続された各種データベースとのデータ通信は暗号化された通信となる。表示データ項目は、すべてナースセンターの処置入力メニューデータベース10に記録されている当該患者の処置入力メニューデータに基づいてベッドサイド端末1がブラウザ表示する制御を行なう。   After the personal authentication is completed, data communication with various databases connected to the nurse center terminal installed in the nurse center is encrypted communication. All the display data items are controlled to be displayed on the browser by the bedside terminal 1 based on the treatment input menu data of the patient recorded in the treatment input menu database 10 of the nurse center.

この状態で、看護師は、アーム式液晶マルチモニタに表示された看護師処置入力メニューの項目に従って、患者に点滴や投薬や寝具の変更等の適正な処理を行なう。そして、処置を行なった後その行なった処置内容に相当する項目をタッチ操作して選択することにより、その選択された項目信号が、前述と同様にIPアドレスおよびMACアドレスとともにLAN6を経由してナースセンター端末7へ送信される。なお、項目の選択は、前述したように、タッチパネルのタッチ操作選択に代えてまたはそれに加えて、マウス操作あるいはキーボード操作によって選択入力してもよい。   In this state, the nurse performs appropriate processing such as infusion, medication, and change of bedding on the patient according to the items of the nurse treatment input menu displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor. Then, after the treatment is performed, an item corresponding to the content of the performed treatment is selected by touch operation, so that the selected item signal is nursed via the LAN 6 together with the IP address and the MAC address in the same manner as described above. It is transmitted to the center terminal 7. In addition, as described above, the selection of an item may be selected and input by a mouse operation or a keyboard operation instead of or in addition to the touch operation selection of the touch panel.

この看護師処置入力メニューを利用した処置入力中において、前述のICカードが抜かれた場合には、画面をロック状態にする。一方、終了ボタンがタッチ操作により選択された場合には、メインメニューの表示に復帰する。   During the treatment input using this nurse treatment input menu, when the above-described IC card is removed, the screen is locked. On the other hand, when the end button is selected by the touch operation, the display returns to the main menu.

ナースセンター端末は、本実施の形態においては、サーバシステムを兼用している。なお、サーバシステムをナースセンター端末から分離独立させ、そのサーバシステムに各種データベース9〜12を接続してもよい。   The nurse center terminal also serves as a server system in the present embodiment. The server system may be separated and independent from the nurse center terminal, and various databases 9 to 12 may be connected to the server system.

サーバシステムを兼用しているナースセンター端末7は、患者の個人情報等が記憶されている患者データベース9、処置入力メニューデータベース10、呼出メニューデータベース11、看護師が処置を行なった履歴を記録している処置記録ログデータベース12が、接続されている。また、図示を省略しているが、医療行為を受ける患者が事前に学習しておくことが好ましい学習情報を格納している学習情報データベースも接続されている。   The nurse center terminal 7 also serving as a server system records a patient database 9 in which personal information of the patient and the like are stored, a treatment input menu database 10, a call menu database 11, and a history of treatment performed by the nurse. The action record log database 12 is connected. Further, although not shown, a learning information database storing learning information that is preferably learned in advance by a patient receiving a medical practice is also connected.

そして、Webサーバソフトウェアの1つであるAPACHE、PHP(Hypertext Preprocessor)、MySQL(オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS))、ntpサーバ(コンピュータの内部時計を、ネットワークを介して正しく調整するプロトコルのサーバ)、ftpサーバ(インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使われるプロトコルのサーバ)の各種サーバ機能がナースセンター端末7に設けられている。   And, one of the Web server software, APACHE, PHP (Hypertext Preprocessor), MySQL (Open Source Relational Database Management System (RDBMS)), ntp server (Protocol for correctly adjusting the internal clock of the computer via the network) The nurse center terminal 7 is provided with various server functions of a server) and an ftp server (a server of a protocol used when transferring files over a TCP / IP network such as the Internet or an intranet).

ナースコール子機3による呼出(緊急呼出)がなされた場合には、ナースセンター端末7は、ナース連絡端末2からのIPアドレスおよびMACアドレスとともにそのナースコール子機操作信号を受信する。ナースセンター端末7には、患者による呼出表示画面がモニタ表示されており、前述の緊急呼出信号を受信したときには、そのベッド表示を「赤色」ブリンクさせ、ポップアップ表示する。同時に呼出音をスピーカから出力する。表示ポップアップをタッチパネルまたはマウスまたはマウスまたはキーボードのいずれかで応答選択する動作を行なうことにより、ナースセンター端末7は、当該ベッドサイドのナース連絡端末2へ通話開始信号を送信し、ナース連絡端末2に接続されているマイク・スピーカ会話機器5を利用した通話を開始する。それと同時に、ナースセンター端末7の呼出音を停止させる。   When a call (emergency call) is made by the nurse call slave unit 3, the nurse center terminal 7 receives the nurse call slave unit operation signal together with the IP address and MAC address from the nurse contact terminal 2. On the nurse center terminal 7, a call display screen by the patient is displayed on the monitor. When the emergency call signal is received, the bed display is blinked in “red” and displayed in a pop-up. At the same time, a ringing tone is output from the speaker. The nurse center terminal 7 transmits a call start signal to the nurse contact terminal 2 on the bedside by performing an operation of selecting and responding to the display pop-up with either the touch panel or the mouse or the mouse or the keyboard. A call using the connected microphone / speaker conversation device 5 is started. At the same time, the ringing tone of the nurse center terminal 7 is stopped.

そして、ナースセンター端末7は、通話終了の操作が行なわれたことにより、通話終了信号を当該ナース連絡端末2へ通知する。それとともに、当該通知ベッドの表示を「黄色」表示として、ベッドサイドからの処置入力もしくはナースセンター端末7からの処置終了操作を待ち、当該入力、選択が実施された場合には通常色表示に戻る。そして、ナースセンター端末7は、上記した各種動作の受信・操作のログを処置記録ログデータベース12に記録させる。   Then, the nurse center terminal 7 notifies the nurse contact terminal 2 of a call end signal when the call end operation is performed. At the same time, the display of the notification bed is set to “yellow”, the treatment input from the bedside or the treatment end operation from the nurse center terminal 7 is waited, and when the input and selection are performed, the display returns to the normal color display. . Then, the nurse center terminal 7 records the above-described reception / operation logs of various operations in the treatment record log database 12.

ナースセンター端末7は、ベッドサイド端末1からの呼出メニューを利用した呼出があった場合には、そのベッドサイド端末1に接続されているナース連絡端末2からのIPアドレスおよびMACアドレスとともに、呼出メニュー選択操作信号を受信する。その受信信号に従って、ナースセンター端末7は、当該ベッド表示を「青色」ブリンクさせ、ポップアップ表示する。同時に呼出音をスピーカから出力する。   When there is a call using the call menu from the bedside terminal 1, the nurse center terminal 7 calls the call menu together with the IP address and MAC address from the nurse contact terminal 2 connected to the bedside terminal 1. A selection operation signal is received. According to the received signal, the nurse center terminal 7 blinks the bed display “blue” and displays it in a pop-up. At the same time, a ringing tone is output from the speaker.

表示ポップアップを、タッチパネル操作あるいはマウス操作あるいはキーボード操作のいずれかで応答選択する動作が行なわれることにより、当該ベッドサイドのナース連絡端末2へ通話開始信号を送信し、ナース連絡端末2に接続されているマイク・スピーカ会話機器5を利用した通話を開始する。それと同時にナースセンター端末7の呼出音を停止させる。   By performing an operation of selecting and responding to the display pop-up by either a touch panel operation, a mouse operation, or a keyboard operation, a call start signal is transmitted to the bedside nurse contact terminal 2 and connected to the nurse contact terminal 2. A call using the microphone / speaker conversation device 5 is started. At the same time, the ringing tone of the nurse center terminal 7 is stopped.

ナースセンター端末は、通話終了信号を受信することにより通話終了信号を当該ナース連絡端末2とベッドサイド端末1との双方へ通知する。通話の終了後は、当該通知ベッドの表示を「黄色」表示として、ベッドサイドからの処置入力もしくはナースセンター端末7からの処置終了操作を待ち、当該入力、選択が実施されたことにより、通常色表示に復帰する。   The nurse center terminal notifies the call end signal to both the nurse contact terminal 2 and the bedside terminal 1 by receiving the call end signal. After the call is finished, the notification bed display is set to “yellow”, the treatment input from the bedside or the treatment end operation from the nurse center terminal 7 is waited, and the input and selection are performed. Return to display.

次に、各種データベースに記録されているデータの内容を説明する。図2(a)は、患者データベース9に記録されているデータの内容の一例を示しており、患者のベッドサイドに設置されているナース連絡端末2のIPアドレス、当該患者の氏名、当該患者の住所、当該患者の家族連絡先、当該患者の病名が、各患者ごとに患者データベース9に格納されている。   Next, the contents of data recorded in various databases will be described. FIG. 2 (a) shows an example of the contents of data recorded in the patient database 9. The IP address of the nurse contact terminal 2 installed on the patient's bedside, the name of the patient, the patient's name, The address, the family contact information of the patient, and the disease name of the patient are stored in the patient database 9 for each patient.

図2(b)は、処置入力メニューデータベース10に記録されているデータの内容を示している。この処置入力メニューデータベース10には、患者のベッドサイドに設置されているナース連絡端末2のIPアドレス、当該患者の氏名、当該患者に施すべき処置入力メニューが、各患者ごとに格納されている。たとえば、IPアドレスが「×○×△」で患者氏名が「○○△×様」の場合には、点滴,投薬,寝具の変更が処置入力メニューの項目となっている。また、IPアドレスが「△△×○」で患者氏名が「×○×△様」の場合には、投薬,痰の吸引が、処置入力メニューとなっている。   FIG. 2B shows the contents of data recorded in the treatment input menu database 10. In this treatment input menu database 10, the IP address of the nurse contact terminal 2 installed on the patient's bedside, the name of the patient, and the treatment input menu to be applied to the patient are stored for each patient. For example, when the IP address is “XXXXX” and the patient name is “XXXXX”, changes in infusion, medication, and bedding are items in the treatment input menu. In addition, when the IP address is “ΔΔ × ○” and the patient's name is “like XX × Δ”, medication and sputum suction are the treatment input menus.

図3(a)は、処置記録ログデータベース12に記録されているデータの内容を示している。具体的には、患者のベッドサイドに設置されたナース連絡端末2のIPアドレス、当該患者の氏名、当該患者に看護師等が施した処置内容の記録ログ(処置時刻)が、処置記録ログデータベース12に記録されている。   FIG. 3A shows the contents of data recorded in the treatment record log database 12. Specifically, an IP address of the nurse contact terminal 2 installed on the bedside of the patient, the name of the patient, and a record log (treatment time) of the treatment content performed by the nurse or the like on the patient are a treatment record log database. 12 is recorded.

たとえば、IPアドレスが「×○×△」で患者氏名が「○○△×様」の場合には、15時10分に寝具の変更がなされ、15時20分に投薬がなされている処置記録ログとなっている。   For example, if the IP address is “XXXXX” and the patient's name is “XXXXX”, the bedding is changed at 15:10 and medication is recorded at 15:20. It is a log.

図3(b)は、呼出メニューデータベース11に記録されている記録で他の内容を示している。具体的には、患者のベッドサイドに設置されているナース連絡端末2のIPアドレス、当該患者の氏名、当該患者が選択操作可能な呼出メニューの項目が、呼出メニューデータベース11に格納されている。   FIG. 3B shows other contents recorded in the call menu database 11. Specifically, the IP address of the nurse contact terminal 2 installed on the bedside of the patient, the name of the patient, and items of the call menu that can be selected and operated by the patient are stored in the call menu database 11.

前述した学習情報データベースには、患者のベッドサイドに設置されているナース連絡端末2のIPアドレス、当該患者の氏名、当該患者が検査やリハビリを受けるのに事前に知っておいた方が望ましい知識を学習するための学習情報が、各患者ごとに格納されている。   In the learning information database described above, the IP address of the nurse contact terminal 2 installed on the patient's bedside, the name of the patient, and the knowledge that the patient should know in advance to undergo examinations and rehabilitation Learning information for learning is stored for each patient.

図4〜図8は、図1に示された院内情報システムにおける制御動作を示すフローチャートである。   4 to 8 are flowcharts showing control operations in the hospital information system shown in FIG.

図4は、ナースコール子機3が操作されたときの最優先呼出(緊急呼出)の制御動作が示されている。図4を参照して、まずナース連絡端末2において、ナースコール子機3が押下操作された場合には、ナース連絡端末2のIPアドレスおよびMACアドレスとともにナースコール呼出データがナースセンター端末7へ送信される(S2)。次にS3により、ナース連絡端末2は、音声送受信応答待機状態となる。   FIG. 4 shows the control operation of the highest priority call (emergency call) when the nurse call handset 3 is operated. Referring to FIG. 4, when nurse call handset 3 is pressed at nurse contact terminal 2, nurse call call data is transmitted to nurse center terminal 7 together with the IP address and MAC address of nurse contact terminal 2. (S2). Next, by S3, the nurse contact terminal 2 enters a voice transmission / reception response standby state.

一方、S2に従ってナース連絡端末2からの送信信号を受信したナースセンター端末7は、S15により、ナースセンター端末患者呼出表示を行なう。次にS16により、看護師・介護者(介護師)の応答操作を受付ける。次にS17により、看護師応答信号をナース連絡端末2へ返信する。   On the other hand, the nurse center terminal 7 that has received the transmission signal from the nurse contact terminal 2 in accordance with S2 performs nurse center terminal patient call display in S15. Next, the response operation of the nurse / caregiver (caregiver) is accepted through S16. Next, a nurse response signal is returned to the nurse contact terminal 2 through S17.

ナース連絡端末2では、その看護師応答信号をS4により受信し、その旨をベッドサイド端末1に送信してベッドサイド端末1により音声送受信中画面をアーム式液晶マルチモニタで表示させる(S12)。一方、看護師応答信号を受信したナース連絡端末2は、S5により音声送受信を開始する。   The nurse contact terminal 2 receives the nurse response signal in S4, transmits a message to that effect to the bedside terminal 1, and causes the bedside terminal 1 to display a voice transmission / reception screen on the arm type liquid crystal multi-monitor (S12). On the other hand, the nurse contact terminal 2 that has received the nurse response signal starts voice transmission / reception in S5.

一方、S17により看護師応答信号を送信したナースセンター端末7は、S18により会話継続・終了処理を行なう。そして、会話が終了した段階でS19により、音声送受信終了信号をナース連絡端末2へ送信する。その信号をS6により受信したナース連絡端末2はベッドサイド端末1にその旨を送信する。ベッドサイド端末1は、S13によりその音声送受信終了信号を受信し、S14により、通常メインメニュー画面に復帰させる制御を行なう。   On the other hand, the nurse center terminal 7 that has transmitted the nurse response signal in S17 performs the conversation continuation / termination process in S18. Then, when the conversation is finished, a voice transmission / reception end signal is transmitted to the nurse contact terminal 2 through S19. The nurse contact terminal 2 that has received the signal in S6 transmits a message to that effect to the bedside terminal 1. The bedside terminal 1 receives the audio transmission / reception end signal in S13, and performs control for returning to the normal main menu screen in S14.

一方、S6により音声送受信終了信号を受信したナース連絡端末2は、S7により、音声送受信を終了させる制御を行なう。   On the other hand, the nurse communication terminal 2 that has received the voice transmission / reception end signal in S6 performs control to end the voice transmission / reception in S7.

図5は、ベッドサイド端末1の呼出メニューを利用した呼出動作が行なわれた場合のフローチャートである。図5を参照して、まずナース連絡端末2は、S25により通常メインメニュー画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させ、その状態で、呼出ボタンの選択操作が行なわれれば、その操作をS26により受付け、S27により、呼出メニューを表示させる。この呼出メニューは、ナースセンター端末7の呼出メニューデータベース11に記録されている呼出メニュー項目のうち当該患者に対応する呼出メニュー項目のデータがベッドサイド端末1に送信され(S36)、その呼出メニュー項目が表示される。   FIG. 5 is a flowchart when a call operation using the call menu of the bedside terminal 1 is performed. Referring to FIG. 5, nurse contact terminal 2 first displays the normal main menu screen on the arm-type liquid crystal multi-monitor in S25, and if the call button is selected in this state, accepts the operation in S26. , S27 displays a call menu. In this call menu, the data of the call menu item corresponding to the patient among the call menu items recorded in the call menu database 11 of the nurse center terminal 7 is transmitted to the bedside terminal 1 (S36). Is displayed.

次に、ベッドサイド端末1は、呼出メニューの選択操作を受付ける(S28)。そして、S29により、その選択された呼出メニューの項目をIPアドレスとMACアドレスとを、ナースセンター端末7およびナース連絡端末2へ送信する。次にS30により音声送受信開始要求信号をナース連絡端末2へ送信し、S32により、音声送受信中画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させる。   Next, the bedside terminal 1 accepts a call menu selection operation (S28). Then, in S29, the IP address and MAC address of the selected call menu item are transmitted to the nurse center terminal 7 and the nurse contact terminal 2. Next, a voice transmission / reception start request signal is transmitted to the nurse contact terminal 2 at S30, and a voice transmission / reception screen is displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor at S32.

S29により送信されてきた信号を受信したナースセンター端末7は、S38によりナースセンター端末患者呼出表示を行ない、S39により、看護師・介護者の応答操作を受付ける。次にS40により、看護師応答信号をベッドサイド端末1とそれに対応するナース連絡端末2へ送信する。次にナースセンター端末7は、S41により会話継続・終了制御を行ない、会話が終了した段階で、S42により、音声送受信終了信号をベッドサイド端末1およびナース連絡端末2へ送信する。   The nurse center terminal 7 that has received the signal transmitted in S29 displays the nurse center terminal patient call in S38, and accepts the response operation of the nurse / caregiver in S39. Next, a nurse response signal is transmitted to the bedside terminal 1 and the corresponding nurse contact terminal 2 by S40. Next, the nurse center terminal 7 performs conversation continuation / termination control in S41, and transmits a voice transmission / reception termination signal to the bedside terminal 1 and the nurse contact terminal 2 in S42 when the conversation is terminated.

S40に従って送信されてきた看護師応答信号を受信したベッドサイド端末1は、S31により音声送受信待機状態となり、S32により、音声送受信中画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させる制御を行なう。そして、S42に従って送信されてきた音声送受信終了信号をベッドサイド端末1が受信すれば(S33)、S34により、通常メインメニュー画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させる状態に復帰する。   The bedside terminal 1 that has received the nurse response signal transmitted in accordance with S40 enters the voice transmission / reception standby state in S31, and performs control for displaying the voice transmission / reception screen on the arm-type liquid crystal multi-monitor in S32. When the bedside terminal 1 receives the audio transmission / reception end signal transmitted according to S42 (S33), the normal main menu screen is returned to the state in which it is displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor by S34.

一方、ナース連絡端末2はS40に従って送信されてきた看護師応答信号をS45により受信し、S46により音声送受信開始処理を行なう。そして、S42に従って送信されてきた音声送受信終了信号をナース連絡端末2が受信すれば(S47)、S48により、音声送受信終了処理を行なう。なお、ベッドサイド端末1は、呼出の取消ボタンの操作が行なわれれば(S35)、その信号をナースセンター端末7へ送信する。ナースセンター端末7は、それを受けて、S38に従って表示されていたナースセンター端末患者呼出表示を取消処理し(S37)、通常の表示状態に復帰させる。   On the other hand, the nurse contact terminal 2 receives the nurse response signal transmitted in accordance with S40 in S45, and performs voice transmission / reception start processing in S46. When the nurse communication terminal 2 receives the voice transmission / reception end signal transmitted according to S42 (S47), a voice transmission / reception end process is performed through S48. The bedside terminal 1 transmits the signal to the nurse center terminal 7 when the call cancel button is operated (S35). In response to this, the nurse center terminal 7 cancels the nurse center terminal patient call display displayed according to S38 (S37), and returns to the normal display state.

図6は、ベッドサイド端末1において看護師が実施した処理の入力を行なう場合の制御動作を示すフローチャートである。S50において、アーム式液晶マルチモニタに通常メインメニュー画面を表示させる制御を行ない、看護師がその画面をタッチ操作してスタッフボタンを選択した場合にはS51によりそのスタッフボタンの選択が受付けられ、次に看護師がICカードをベッドサイド端末1に挿入すると、S52により、ICカード認証機能の呼出が行なわれる。   FIG. 6 is a flowchart showing the control operation when the bedside terminal 1 inputs the process performed by the nurse. In S50, control is performed to display the normal main menu screen on the arm type liquid crystal multi-monitor. When the nurse selects a staff button by touching the screen, the selection of the staff button is accepted in S51. When the nurse inserts the IC card into the bedside terminal 1, the IC card authentication function is called in S52.

このICカード認証機能とは、挿入されたICカードの記録データに基づいて本人認証を行なうものであり、ナースセンター端末7と連係して行なわれる。すなわち、挿入されたICカードの記録データが読出され、そのデータがベッドサイド端末1からナースセンター端末7へ送信され、ナースセンター端末7においてそのデータに基づいた本人認証が行なわれ、その認証結果がナースセンター7からベッドサイド端末1へ返信される。ナースセンター7から認証結果OKの返信がベッドサイド端末1に送られてきた場合には、S53により、ICカードの認証を完了させる。なお、このICカード認証機能は、ナースセンター端末7と連係することなくベッドサイド端末1単独で行なうように構成してもよい。   The IC card authentication function is for authenticating the person based on the recorded data of the inserted IC card, and is performed in conjunction with the nurse center terminal 7. That is, the recorded data of the inserted IC card is read out, the data is transmitted from the bedside terminal 1 to the nurse center terminal 7, and personal authentication based on the data is performed in the nurse center terminal 7, and the authentication result is obtained. A reply is sent from the nurse center 7 to the bedside terminal 1. When a reply of the authentication result OK is sent from the nurse center 7 to the bedside terminal 1, the authentication of the IC card is completed in S53. The IC card authentication function may be performed by the bedside terminal 1 alone without being linked to the nurse center terminal 7.

次にS54に進み、スタッフメニュー表示を行なう。このスタッフメニュー表示も、ナースセンター端末7と連係して行なう。すなわち、ナースセンター端末7においては、ICカードの認証が完了した後、処置記録ログデータベース12の記録データに基づいて実施ログを出力するとともに、処置入力メニューデータベース10の記録データを検索して当該患者に対応する処置入力メニューを読出し、その読出した処置入力メニュー(スタッフメニュー)をベッドサイド端末1へ送信する。   Next, in S54, a staff menu is displayed. This staff menu display is also performed in conjunction with the nurse center terminal 7. That is, in the nurse center terminal 7, after the authentication of the IC card is completed, the implementation log is output based on the recorded data in the treatment record log database 12, and the recorded data in the treatment input menu database 10 is searched to search for the patient. The treatment input menu corresponding to is read, and the read treatment input menu (staff menu) is transmitted to the bedside terminal 1.

ベッドサイド端末1では、その送信されてきたスタッフメニュー(処置入力メニュー)をアーム式液晶マルチモニタにより表示させる制御を行なう(S54)。   The bedside terminal 1 performs control to display the transmitted staff menu (treatment input menu) on the arm type liquid crystal multi-monitor (S54).

そのスタッフメニュー表示(看護師処置入力メニュー表示)を見た看護師が、そのメニューの中から現在必要な処置を選択して患者に施す。そして、施した処置に相当するメニュー項目を、アーム式液晶マルチモニタの表示画面をタッチ操作して入力すると、S55によりその選択入力が報告ログとして受付けられる。次にS56へ進み、ナース連絡端末2からIPアドレスとMACアドレスとを送信してもらいそのIPアドレスとMACアドレスと選択入力された報告ログと処置を実施した実施者のIDとが、ナースセンター端末7へ送信される。   The nurse who has seen the staff menu display (nurse treatment input menu display) selects the currently required treatment from the menu and applies it to the patient. When a menu item corresponding to the applied action is input by touching the display screen of the arm type liquid crystal multi-monitor, the selection input is accepted as a report log in S55. In step S56, the nurse contact terminal 2 transmits the IP address and the MAC address, and the IP address, the MAC address, the report log that is selected and input, and the ID of the person who performed the action are the nurse center terminal. 7 is transmitted.

ナースセンター端末7においては、その送信されてきたデータを受信し(S64)、S65により、送信されてきた実施ログを、処置記録ログデータベース12の対応するIPアドレスのエリアに蓄積して記録する処理を行なう。次にS66により、実施ログ確認信号をベッドサイド端末1へ送信する。ベッドサイド端末1においては、S57により、その送信されてきた実施ログ確認信号を受信し、S58により、スタッフメニュー表示を行ない、S59により、終了ボタンの操作とICカードの引抜きとが受付けられ、S60により通常メインメニューをアーム式液晶マルチモニタに表示させる状態に復帰する。   The nurse center terminal 7 receives the transmitted data (S64), and stores and records the transmitted execution log in the corresponding IP address area of the treatment record log database 12 through S65. To do. Next, an implementation log confirmation signal is transmitted to the bedside terminal 1 by S66. In the bedside terminal 1, the transmitted execution log confirmation signal is received in S57, the staff menu is displayed in S58, the operation of the end button and the removal of the IC card are accepted in S59, and S60. Thus, the normal main menu is restored to the state of being displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor.

なお、看護師が取消ボタンを操作すれば(S61)、その取消信号がベッドサイド端末1からナースセンター端末7へ送信され、ナースセンター端末7において、実施ログの受信を取消しする処理が行なわれる(S63)。   If the nurse operates the cancel button (S61), the cancel signal is transmitted from the bedside terminal 1 to the nurse center terminal 7, and the nurse center terminal 7 performs a process of canceling the reception of the execution log ( S63).

図7は、ナースコール子機3による呼出および呼出メニューの選択操作に伴うベッドサイド端末1からの呼出があった場合の、ナースセンター端末7により制御動作を示すフローチャートである。S81により、ナースセンター端末7のモニタに通常メイン表示画面を表示する制御が行なわれている。一方、ベッドサイド端末1においては、アーム式液晶マルチモニタに通常メインメニュー画面を表示する制御が行なわれている(S70)。この状態で、患者がアーム式液晶マルチモニタのタッチパネルをタッチ操作して呼出ボタンの選択を行なえば、その呼出ボタン選択がS71により受付けられ、S72により、呼出メニューをアーム式液晶マルチモニタに表示させる制御が行なわれる。患者がその呼出メニュー項目をタッチ操作して選択すれば、S73により、その選択が受付けられ、S74により、ナース連絡端末2から取得したIPアドレスとMACアドレスとS73により選択受付された呼出項目所とがベッドサイド端末1からナースセンター端末7へ送信される。そして、ベッドサイド端末1は、音声送受信待機状態となる(S75)。   FIG. 7 is a flowchart showing a control operation by the nurse center terminal 7 when there is a call from the bedside terminal 1 accompanying a call by the nurse call handset 3 and a call menu selection operation. By S81, the control for displaying the normal main display screen on the monitor of the nurse center terminal 7 is performed. On the other hand, in the bedside terminal 1, the control for displaying the normal main menu screen on the arm type liquid crystal multi-monitor is performed (S70). In this state, if the patient touches the touch panel of the arm type liquid crystal multi-monitor to select the call button, the call button selection is accepted by S71, and the call menu is displayed on the arm type liquid crystal multi-monitor by S72. Control is performed. If the patient touches and selects the call menu item, the selection is accepted by S73, and the IP address and MAC address acquired from the nurse contact terminal 2 by S74, and the call item location selected and accepted by S73, Is transmitted from the bedside terminal 1 to the nurse center terminal 7. Then, the bedside terminal 1 enters a voice transmission / reception standby state (S75).

ナースセンター端末7では、S82により、患者による呼出表示において、送信されてきたIPアドレスに相当するベッド表示を「青」ブリンクの状態に表示する制御を行なう。   In the nurse center terminal 7, in S82, in the call display by the patient, the bed display corresponding to the transmitted IP address is displayed in a “blue” blink state.

一方、ナース連絡端末2に接続されているナースコール子機3が操作された場合には、ナース連絡端末2からIPアドレスとMACアドレスとナースコール子機操作信号とがナースセンター端末7へ送信される。ナースセンター端末7では、それを受けて、患者による呼出表示において、送信されてきたIPアドレスに対応するベッド表示を「赤」ブリンクに表示する制御を行なう(S82)。そして、ナース連絡端末2は、S93により、音声送受信応答待機状態となる。   On the other hand, when the nurse call handset 3 connected to the nurse contact terminal 2 is operated, an IP address, a MAC address, and a nurse call handset operation signal are transmitted from the nurse contact terminal 2 to the nurse center terminal 7. The In response to this, the nurse center terminal 7 controls to display the bed display corresponding to the transmitted IP address on the “red” blink in the call display by the patient (S82). And nurse contact terminal 2 will be in a voice transmission-and-reception response waiting state by S93.

ナースセンター端末7は、次にS83により、処置記録ログデータベース12からベッド側実施ログ信号を受信する。これは、受信したIPアドレスに対応する患者の処置記録ログデータを処置記録ログデータベース12を検索して受信する処理である。次にS84により、看護師・介護者の応答を受付ける処理が行なわれる。次にS85により、その応答ログ信号を処理記録ログデータベース12に出力して蓄積記録させ、S86により、看護師応答信号をベッドサイド端末1またはナース連絡端末2へ返信する。そしてS87により、音声送受信待機状態となる。   Next, the nurse center terminal 7 receives a bed side execution log signal from the treatment record log database 12 in S83. This is a process of searching the treatment record log database 12 and receiving the treatment record log data of the patient corresponding to the received IP address. Next, in S84, processing for accepting the response of the nurse / caregiver is performed. Next, in S85, the response log signal is output to the processing record log database 12 to be accumulated and recorded. In S86, the nurse response signal is returned to the bedside terminal 1 or the nurse contact terminal 2. In S87, a voice transmission / reception standby state is entered.

一方、ベッドサイド端末1においては、看護師応答信号が送信されてきた場合にはS76によりその信号を受信し、S77により、音声送受信を開始するとともに、S78により、音声送受信中画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させる制御を行なう。   On the other hand, in the bedside terminal 1, when a nurse response signal is transmitted, the signal is received in S76, voice transmission / reception is started in S77, and the voice transmission / reception screen is displayed in the arm-type liquid crystal in S78. Controls the display on the multi-monitor.

一方、ナース連絡端末2において、看護師応答信号が送信されてきた場合には、その信号をS94により受信し、S95により、音声の送受信を開始する。   On the other hand, when the nurse response signal is transmitted in the nurse contact terminal 2, the signal is received in S94, and voice transmission / reception is started in S95.

ナースセンター端末7において、S88により、会話を継続するとともに会話が終了するときには終了制御を行ない、終了制御が行なわれたときには、S89により、音声送受信終了信号をベッドサイド端末1またはナース連絡端末2へ送信する。   In the nurse center terminal 7, the conversation is continued and the termination control is performed when the conversation is ended by S88. When the termination control is performed, the voice transmission / reception end signal is sent to the bedside terminal 1 or the nurse contact terminal 2 by S89. Send.

ベッドサイド端末1において、音声送受信終了信号が送信されてきたときにはS79によりその信号を受信し、S80により、通常メインメニュー画面をアーム式液晶マルチモニタに表示させる制御を行なう。   In the bedside terminal 1, when an audio transmission / reception end signal is transmitted, the signal is received in S79, and in S80, control is performed to display the normal main menu screen on the arm type liquid crystal multi-monitor.

一方、ナース連絡端末2において、音声送受信終了信号が送信されてきたときには、S96により、その信号を受信し、音声送受信の終了処理を行なう。   On the other hand, when a voice transmission / reception end signal is transmitted to the nurse communication terminal 2, the signal is received in S96, and voice transmission / reception end processing is performed.

図8は、ナースステーションからのナース連絡端末2への個別呼出制御を示すフローチャートである。ナースセンター端末7において、S100により、通常メイン表示画面がモニタ表示されており、その状態において、ナースセンターから看護師がある特定の患者を呼出す場合には、まず自分のICカードをナースセンター端末7に挿入する。すると、S101により、ICカード認証機能が呼出されてICカードの記録データに基づいた本人認証が行なわれる。その結果、認証OKの場合には、S102により、ICカード認証完了制御が行なわれ、S103により、処置記録ログデータベース12に呼出を行なった旨の実施ログの蓄積を行なう制御がなされる。次にS104により、スタッフ管理メニューがモニタ表示される。次にS105に進み、呼出したい患者のベッド選択が看護師により行なわれた場合には、その後の選択入力を受付け、S106により、その選択されたベッドに対応するナース連絡端末のIPアドレスとMACアドレスとへ音声送受信開始要求信号を送信する処理が行なわれる(S106)。   FIG. 8 is a flowchart showing individual call control from the nurse station to the nurse contact terminal 2. In the nurse center terminal 7, the main display screen is usually displayed on the monitor by S100. In this state, when a nurse calls a specific patient from the nurse center, first, the nurse center terminal 7 Insert into. Then, in S101, the IC card authentication function is called to perform personal authentication based on the recorded data of the IC card. As a result, in the case of authentication OK, IC card authentication completion control is performed in S102, and an execution log indicating that the call has been made to the treatment record log database 12 is performed in S103. In step S104, a staff management menu is displayed on the monitor. In step S105, if the nurse selects a bed to be called by the nurse, the subsequent selection input is accepted. In step S106, the IP address and MAC address of the nurse contact terminal corresponding to the selected bed are received. A process of transmitting a voice transmission / reception start request signal is performed (S106).

ナース連絡端末2においては、その要求信号をS114により受信すれば、S115により、音声送受信応答待機状態となり、待機状態となった旨をナースセンター端末7へ通知する。すると、ナースセンター端末7においては、S107により、看護師による呼出表示画面において、対応するベッド表示を「黄色」ブリンクにする制御が行なわれる。   When the nurse contact terminal 2 receives the request signal in S114, it enters the voice transmission / reception response standby state in S115, and notifies the nurse center terminal 7 that it has entered the standby state. Then, in the nurse center terminal 7, in S107, the corresponding bed display is controlled to be “yellow” blink on the call display screen by the nurse.

一方、ナース連絡端末2においては、S116により、看護師応答信号を受信し、S117により、音声送受信を開始する処理が行なわれる。   On the other hand, in the nurse contact terminal 2, a nurse response signal is received in S116, and voice transmission / reception is started in S117.

一方、ナースセンター端末7においては、看護師が管理メニュー選択による処理終了ボタンの操作を行なえば、S108によりその操作を受付ける。次にS109へ進み、音声送受信終了信号をナース連絡端末2へ送信する処理が行なわれる。ナースセンター端末7では、S118により、その音声送受信終了信号を受信し、S119により、音声送受信を終了する制御を行ない、S120により、実施ログ確認信号をナースセンター端末7へ送信する処理が行なわれる。ナースセンター端末7においては、S110により、その実施ログ確認信号を受信する。そして、看護師が自分のICカードを抜取ったことがS111により確認され、S112により、実施ログを処置記録ログデータベース12に蓄積記録させ、S113により、通常メイン表示画面のモニタ表示に復帰する。   On the other hand, in the nurse center terminal 7, if the nurse operates the process end button by selecting the management menu, the operation is accepted in S108. Next, proceeding to S109, a process of transmitting a voice transmission / reception end signal to the nurse contact terminal 2 is performed. The nurse center terminal 7 receives the voice transmission / reception end signal at S118, performs control to end the voice transmission / reception at S119, and performs a process of transmitting an execution log confirmation signal to the nurse center terminal 7 at S120. The nurse center terminal 7 receives the execution log confirmation signal in S110. Then, it is confirmed in S111 that the nurse has removed his / her IC card, and in S112, the execution log is accumulated and recorded in the treatment record log database 12, and in S113, the monitor display is returned to the normal main display screen.

次に、看護師が患者に対して投薬や点滴処置を行なった処理内容をナースセンター端末7から入力する場合の制御動作の具体例を説明する。   Next, a specific example of the control operation in the case where the contents of processing in which the nurse performs the medication or the drip treatment on the patient is input from the nurse center terminal 7 will be described.

まず、ナースセンター端末7においては、患者による呼出表示画面においてベッド表示が「黄色」ブリンクの状態となっており、その状態で、看護師が処理内容を入力する場合には、まず自分のICカードをナースセンター端末7に挿入する。すると、ICカード認証機能の呼出が行なわれ、そのICカードの記録データに基づいて本人認証が行なわれる。その本人認証の結果、認証OKの場合には、ICカードの認証が完了し、実施ログの出力が行なわれる。次にスタッフ管理メニュー(看護師処置入力メニュー)が表示される。これは、処置入力メニューデータベース10に記録されている処置入力メニューのデータを呼出して表示する制御である。次にそのスタッフ管理メニューの中から看護師が患者に実行した処置に相当する項目を看護師が選択入力して処置終了ボタンの操作を行なえば、それが受付けられ、その入力された処理のログ(実施ログ)が処置記録ログデータベース12に蓄積されて記録される。次に管理メニューが表示され、看護師が自分のICカードを抜取ることにより、ナースセンター端末7による処置入力操作が終了する。   First, in the nurse center terminal 7, the bed display on the call display screen by the patient is in a “yellow” blink state, and when the nurse inputs the processing contents in this state, first, his / her IC card is displayed. Is inserted into the nurse center terminal 7. Then, the IC card authentication function is called, and personal authentication is performed based on the recorded data of the IC card. As a result of the personal authentication, if the authentication is OK, the authentication of the IC card is completed and an execution log is output. Next, a staff management menu (nurse treatment input menu) is displayed. This is control for calling up and displaying the data of the treatment input menu recorded in the treatment input menu database 10. Next, if the nurse selects and inputs an item corresponding to the treatment performed by the nurse on the patient from the staff management menu and operates the treatment end button, it is accepted and the log of the entered processing is received. (Execution log) is accumulated and recorded in the treatment record log database 12. Next, a management menu is displayed, and the nurse pulls out his IC card, whereby the treatment input operation by the nurse center terminal 7 is completed.

そして、蓄積された実施ログが出力され、その出力内容を確認した看護師が、確認済み操作を行なえば、それが受付けられて、通常メイン表示画面に復帰する。   Then, the accumulated execution log is output, and if the nurse who confirms the output content performs the confirmed operation, it is accepted and returns to the normal main display screen.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

院内情報処理システムの全体システム図である。1 is an overall system diagram of an in-hospital information processing system. (a)は患者データベースの格納データの内容を説明するための説明図であり、(b)は処置入力データベースの格納データの内容を説明する説明図である。(A) is explanatory drawing for demonstrating the content of the stored data of a patient database, (b) is explanatory drawing explaining the content of the stored data of a treatment input database. (a)は処置記録ログデータベースに格納されているデータの内容を説明する説明図であり、(b)は、呼出メニューデータベースに格納されているデータの内容を説明する説明図である。(A) is explanatory drawing explaining the content of the data stored in the treatment record log database, (b) is explanatory drawing explaining the content of the data stored in the calling menu database. ナースコール子機が操作されたときの最優先呼出(緊急呼出)の制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control action of the highest priority call (emergency call) when a nurse call cordless handset is operated. ベッドサイド端末の呼出メニューを利用した呼出動作が行なわれた場合のフローチャートである。It is a flowchart in case the calling operation | movement using the calling menu of a bedside terminal is performed. ベッドサイド端末において看護師が実施した処理の入力を行なう場合の制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control action in the case of inputting the process which the nurse performed in the bedside terminal. ナースコール子機による呼出および呼出メニューの選択操作に伴うベッドサイド端末1からの呼出があった場合の、ナースセンター端末7により制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows control operation | movement by the nurse center terminal 7 when there exists a call from the bedside terminal 1 accompanying the call by the nurse call subunit | mobile_unit and selection operation of a call menu. ナースステーションからのナース連絡端末への個別呼出制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the individual call control from a nurse station to a nurse communication terminal.

符号の説明Explanation of symbols

1 ベッドサイド端末、2 ナース連絡端末、7 ナース端末、6 LAN、9 患者データベース、10 処置入力メニューデータベース、11 呼出メニューデータベース、12 処置記録ログデータベース、3 ナースコール子機、5 マイク・スピーカ会話機器。   1 bedside terminal, 2 nurse contact terminal, 7 nurse terminal, 6 LAN, 9 patient database, 10 treatment input menu database, 11 call menu database, 12 treatment record log database, 3 nurse call handset, 5 microphone / speaker conversation device .

Claims (3)

患者のベッドサイドに設置され、患者の操作にしたがって医療従事者側との連絡を取り、該患者の種々の要求を医療従事者側に伝送するための患者側連絡手段と、
該患者側連絡手段からの連絡を受付けた場合に該患者側連絡手段から伝送されてきた要求を医療従事者に報知するための医療従事者側連絡手段と、
患者の治療に必要な情報を患者毎に区別して格納するとともに、各患者の治療履歴を格納している患者情報格納手段とを備え、
前記患者側連絡手段は、
医療従事者の操作に応じて該医療従事者が看護する患者の治療に必要な情報を前記データベースから入手して報知する患者情報報知手段と、
医療従事者が患者に施した処置内容の入力を受付、該処置内容を前記患者情報格納手段に格納するために伝送する処置内容伝送手段とを含み、
前記患者情報格納手段は、前記処置内容伝送手段が伝送した処置内容を、前記治療履歴として格納する、院内情報システム。
A patient-side communication means installed on the patient's bedside for communicating with the medical staff in accordance with the patient's operation and transmitting the patient's various requests to the medical staff;
A health care worker side contact means for notifying a health care worker of a request transmitted from the patient side contact means when receiving a contact from the patient side contact means;
The patient information storage means for storing the information necessary for the treatment of the patient separately for each patient, and storing the treatment history of each patient,
The patient side communication means
Patient information notifying means for obtaining and notifying information necessary for treatment of a patient to be nursed by the medical worker in accordance with the operation of the medical worker,
Treatment content transmission means for receiving input of treatment content performed by a medical staff on a patient and transmitting the treatment content to store in the patient information storage means,
The inpatient information system, wherein the patient information storage means stores the treatment content transmitted by the treatment content transmission means as the treatment history.
患者のベッドサイドに設置され、患者の操作にしたがって医療従事者側との連絡を取り、該患者の種々の要求を医療従事者側に伝送するための患者側連絡手段と、
該患者側連絡手段からの連絡を受付けた場合に該患者側連絡手段から伝送されてきた要求を医療従事者に報知するための医療従事者側連絡手段とを備え、
前記患者側連絡手段は、
予め用意された複数種類の要求内容を患者に提示する複数要求内容提示手段と、
該複数要求内容提示手段により提示された複数種類の要求内容のうちから患者が希望する要求内容を選択する選択手段と、
該選択手段により選択された要求内容を医療従事者側に伝送する伝送手段とを含む、院内情報システム。
A patient-side communication means installed on the patient's bedside for communicating with the medical staff in accordance with the patient's operation and transmitting the patient's various requests to the medical staff;
A health care worker side contact means for notifying a health care worker of a request transmitted from the patient side contact means when receiving a contact from the patient side contact means;
The patient side communication means
Multiple request content presentation means for presenting a plurality of types of request content prepared in advance to the patient;
A selection means for selecting a request content desired by a patient from a plurality of types of request contents presented by the multiple request content presentation means;
A hospital information system including transmission means for transmitting a request content selected by the selection means to a medical staff.
患者のベッドサイドに設置され、患者の操作にしたがって医療従事者側との連絡を取り、該患者の種々の要求を医療従事者側に伝送するための患者側連絡手段と、
該患者側連絡手段からの連絡を受付けた場合に該患者側連絡手段から伝送されてきた要求を医療従事者に報知するための医療従事者側連絡手段と、
医療行為を受ける患者が事前に学習しておくことが好ましい学習情報を格納している情報格納手段とを備え、
前記患者側連絡手段は、医療行為を受ける患者に対して、前記情報格納手段が格納している学習情報を提供する学習情報提供手段を含む、院内情報システム。
A patient-side communication means installed on the patient's bedside for communicating with the medical staff in accordance with the patient's operation and transmitting the patient's various requests to the medical staff;
A health care worker side contact means for notifying a health care worker of a request transmitted from the patient side contact means when receiving a contact from the patient side contact means;
An information storage means for storing learning information that is preferably stored in advance by a patient undergoing medical practice;
The patient side contact means is a hospital information system including learning information providing means for providing learning information stored in the information storage means to a patient who receives a medical practice.
JP2008183534A 2008-07-15 2008-07-15 In-hospital information system Pending JP2010026558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183534A JP2010026558A (en) 2008-07-15 2008-07-15 In-hospital information system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183534A JP2010026558A (en) 2008-07-15 2008-07-15 In-hospital information system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026558A true JP2010026558A (en) 2010-02-04
JP2010026558A5 JP2010026558A5 (en) 2011-07-14

Family

ID=41732369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183534A Pending JP2010026558A (en) 2008-07-15 2008-07-15 In-hospital information system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010026558A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157436A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Aiphone Co Ltd Nurse call system
JP2013255611A (en) * 2012-06-12 2013-12-26 Carecom Co Ltd Bedside display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184956A (en) * 1997-12-25 1999-07-09 Fujitsu Ltd Medical information system and patient's bed terminal
JP2008006198A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Aiphone Co Ltd Nurse call system
JP2008107883A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Vitas:Kk Exercise program provision system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184956A (en) * 1997-12-25 1999-07-09 Fujitsu Ltd Medical information system and patient's bed terminal
JP2008006198A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Aiphone Co Ltd Nurse call system
JP2008107883A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Vitas:Kk Exercise program provision system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157436A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Aiphone Co Ltd Nurse call system
JP2013255611A (en) * 2012-06-12 2013-12-26 Carecom Co Ltd Bedside display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766789B2 (en) First emergency response device
US11817211B2 (en) Patient request method
US20070232866A1 (en) Medical Patient Monitoring and Data Input Systems, Methods and User Interfaces
EP1743267A1 (en) Medical patient monitoring systems, methods and user interfaces
JP2015527095A (en) Method and apparatus for facilitating health and security management
JP3336241B2 (en) Medical information system and terminal device for patients
WO2015019887A1 (en) Data management server, and home-medical-care coordination system
JP5929416B2 (en) Electronic medical record system and medical information display method
JP2015090572A (en) Remote medical support system and nursing facility terminal program, hospital terminal program, and pharmacy terminal program used in remote medical support system
US10848711B2 (en) Communication system for use with protected persons
JPH11296592A (en) Medical treatment and care support system
JP2010026558A (en) In-hospital information system
JP2007034798A (en) Rescue information system, rescue information communication terminal, rescue information server, rescue information communication method, and communication method on rescue information server
JP2008242502A (en) Comprehensive medical support system
JP6252038B2 (en) Information processing program and information processing apparatus
JP6145230B1 (en) Screen sharing remote examination system, screen sharing remote examination method, and screen sharing remote examination program
JP2002269238A (en) Nursing care support method and nursing care support system
JP2016021117A (en) Patient condition information sharing system
KR20130110969A (en) Sever for providing digital contents for aged-person
JP7287613B2 (en) Support server, patient computer program and service support method
JP5338534B2 (en) Electronic medical record terminal
EP4134975A1 (en) Patient request system having patient falls risk notification and caregiver notes access
JP5769366B2 (en) Electronic medical record device
JP7402504B2 (en) Record management system and input terminal
JP2018032446A (en) Medical system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211