JP2010023845A - 液体用紙容器およびその製造方法 - Google Patents
液体用紙容器およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010023845A JP2010023845A JP2008183923A JP2008183923A JP2010023845A JP 2010023845 A JP2010023845 A JP 2010023845A JP 2008183923 A JP2008183923 A JP 2008183923A JP 2008183923 A JP2008183923 A JP 2008183923A JP 2010023845 A JP2010023845 A JP 2010023845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- copolymer
- paper container
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】オレフィン系樹脂からなる最外層1、紙基材層2、接着調整層3、接着樹脂層4、アルミニウムを含むバリア層5、樹脂フィルム層6およびオレフィン系樹脂からなる最内層7が順次積層された積層体を製函してなることを特徴とする液体用紙容器である。接着調整層3は、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体またはアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体により形成することが好ましい。
【選択図】図1
Description
従って、本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、液体用紙容器としての性能は維持しつつ、使用後に紙基材層とバリア層とを剥離することができるリサイクル効率の高い液体用紙容器を提供することを目的とする。
ここで、接着調整層は、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体またはアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体からなることが好ましく、また、接着樹脂層は、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体またはエチレン−マレイン酸共重合体からなることが好ましい。さらに、接着樹脂層の接着調整層と接する側の表面をオゾン処理することも好ましい。
図1は、実施の形態に係る液体用紙容器を形成するための積層体の模式断面図である。図1に示すように、本実施の形態における積層体は、オレフィン系樹脂からなる最外層1、紙基材層2、接着調整層3、接着樹脂層4、アルミニウムを含むバリア層5、樹脂フィルム層6およびオレフィン系樹脂からなる最内層7がこの順に積層されてなるものである。本実施の形態に係る積層体は、紙基材層2と接着樹脂層4との間に接着調整層3を介在させることで、接着樹脂層4の紙基材層2に対する接着強度を弱めた(阻害した)ことに特徴がある。このような積層順とすることで、積層体を紙容器に加工する際および加工された紙容器を使用する際には層間剥離は起こらず、使用後には人間の力程度で紙基材層2側とバリア層5側とを分離することができる。
また、紙基材層2上に最外層1または接着調整層3を積層させる前に、紙基材層2となる紙基材の表面にコロナ放電処理、フレーム処理、オゾン処理、アンカーコート剤処理等を施してもよい。これらの処理を施すことで層間の接着強度を向上させることができる。コロナ放電処理は、公知のコロナ放電処理器を用い、発生させたコロナ雰囲気中に紙基材を通過させることにより行うことができる。フレーム処理は、公知のフレーム処理器を用い、紙基材表面を火で炙ることにより行うことができる。オゾン処理は、公知のオゾン処理器を用い、発生させたオゾン雰囲気中に紙基材を通過させることにより行うことができる。アンカーコート剤処理は、紙基材表面にグラビア印刷等で公知の水系アンカーコート剤を塗布することにより行うことができる。
バリア層5としてアルミニウム箔を用いる場合、ウレタン系接着剤、ビニル系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤等のラミネート用接着剤を用いて樹脂フィルム層6上に積層させることが好ましい。アルミニウム箔の厚さは、3μm〜20μmであることが好ましい。接着剤の塗布量は、接着剤の厚さが乾燥皮膜として0.1g/m2〜5g/m2となるように適宜設定すればよい。また、バリア層5としてアルミニウム蒸着膜を用いる場合、アンカーコート剤処理された樹脂フィルム層6上にアルミニウム蒸着膜を形成することが好ましい。アルミニウム蒸着膜の厚さは、100Å〜1000Åであることが好ましい。
このように規定される接着強度は、接着樹脂層4および接着調整層3に用いる材料の組み合わせを変更したり、接着樹脂層4の接着調整層3と接する側の表面をオゾン処理したりすることによって、適宜増大ないし減少させることが可能である。オゾン処理は、接着樹脂層4を構成するEMAA等の樹脂材料の表面に、公知のオゾン処理器を用いて発生させたオゾンを吹付けることにより行うことができる。
本実施の形態における積層体は、上記した材料を用いて、包装材料分野で公知の方法により製造することができる。具体的には、紙基材層2の一方の面にオレフィン系樹脂を押出コーティングして最外層1を形成し、次に、紙基材層2の他方の面に、接着調整層3を構成する樹脂材料を溶解させた水系組成物を塗布して接着調整層3を形成し、この接着調整層3と、バリア層5が形成された樹脂フィルム層6との間に、接着樹脂層4を構成する樹脂材料を溶融押出してサンドイッチラミネートし、最後に、樹脂フィルム層6上にアンカーコート剤を塗布した後、オレフィン系樹脂を押出コーティングして最内層7を形成することにより製造することができる。なお、ここで用いる水系組成物には、水やイソプロピルアルコール等が水系溶剤として含有され、上記した共重合体が固形分として5質量%〜20質量%含有されることが好ましい。樹脂固形分が、5質量%未満であると、適度な膜厚を有する接着調整層3を形成するのが困難となる場合があり、一方、20質量%を超えると、水系組成物の流動性が低下して塗布が困難となる場合がある。水系組成物の塗布量は、接着調整層3が乾燥重量で0.25g/m2〜1.5g/m2となるように適宜設定すればよい。水系組成物の塗布方法としては、公知のグラビア印刷、平版印刷、凸版印刷、スクリーン印刷等を用いることができる。これらの中でも塗布量が安定していること、生産性が高いこと等から、グラビア印刷を採用することが好ましい。
二液硬化型ウレタン系接着剤を用いて、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(樹脂フィルム層)と厚さ6μmのアルミニウム箔(バリア層)とをドライラミネーション法により積層し、ラミネートフィルムを作製した。一方、坪量400g/m2の板紙(紙基材層)の一方の表面に厚さ22μmの高圧法低密度ポリエチレン(最外層)を押出ラミネーション法により積層し、板紙の他方の表面にアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体(共重合体を構成する(メタ)アクリル酸アルキルのアルキル基の炭素数4〜8)を含有する水系組成物(固形分10質量%)を乾燥重量で1.0g/m2となるように塗布して乾燥し、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体からなる層(接着調整層)を形成した。続いて、板紙のアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体からなる層が形成された面を、先に作製したラミネートフィルムのアルミニウム箔面と対向させ、その間に厚さ20μmのエチレン−メタクリル酸共重合体(接着樹脂層)を295℃で溶融押出してサンドイッチラミネートした。最後に、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に2液硬化型のウレタン系アンカーコート剤を塗布した後、厚さ60μmの高圧法低密度ポリエチレン(最内層)を押出ラミネーション法により積層し、高圧法低密度ポリエチレン/板紙/アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体/エチレン−メタクリル酸共重合体/アルミニウム箔/ポリエチレンテレフタレートフィルム/高圧法低密度ポリエチレンという層構成の積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例1のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
サンドイッチラミネートする際に、板紙のアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体からなる層が形成された面をインラインでオゾン処理(オゾン濃度15g/Nm3、風量2.5g/時間)しつつ、ラミネートフィルムのアルミニウム箔面と対向させ、その間に厚さ20μmのエチレン−メタクリル酸共重合体(接着樹脂層)を295℃で溶融押出する以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例2のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体を含有する水系組成物の代わりに、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体(共重合体を構成する(メタ)アクリル酸アルキルのアルキル基の炭素数4〜8)を含有する水系組成物(固形分10質量%)を乾燥重量で0.5g/m2となるように塗布する以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例3のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
サンドイッチラミネートする際に、板紙のアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体からなる層が形成された面をインラインでオゾン処理(オゾン濃度15g/Nm3、風量2.5g/時間)しつつ、ラミネートフィルムのアルミニウム箔面と対向させ、その間に厚さ20μmのエチレン−メタクリル酸共重合体(接着樹脂層)を295℃で溶融押出する以外は、実施例3と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例4のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
ラミネートフィルムの代わりに、アルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム(アルミニウム蒸着膜の厚さ500Å、ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さ12μm)を用いる以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例5のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
ラミネートフィルムの代わりに、アルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム(アルミニウム蒸着膜の厚さ500Å、ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さ12μm)を用いる以外は、実施例2と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例6のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
ラミネートフィルムの代わりに、アルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム(アルミニウム蒸着膜の厚さ500Å、ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さ12μm)を用いる以外は、実施例3と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例7のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
ラミネートフィルムの代わりに、アルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルム(アルミニウム蒸着膜の厚さ500Å、ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さ12μm)を用いる以外は、実施例4と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより実施例8のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体からなる層(接着調整層)を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより比較例1のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体からなる層(接着調整層)を形成しなかった以外は、実施例5と同様にして積層体を得た。
得られた積層体を所定の形状に打ち抜くと同時に必要箇所に罫線を設けてブランクシートとし、次いで、フレームシールにより胴部を貼り合わせて筒状スリーブとし、この筒状スリーブを充填機に供給し、充填機上でボトム部を形成した後、35%アルコール水溶液を充填し、トップ部をシールすることにより比較例2のゲーブルトップ型の紙容器を作製した。
35%アルコール水溶液を充填する前の積層体の接着強度を測定した。具体的には、実施例1〜8および比較例1〜2と同様にして積層体をそれぞれ作製し、これらから幅15mm、長さ100mmの試験片を切り出し、切り出した試験片の一端から測定対象とする層間を50mm剥がし、テンシロン引張り試験機の両チャックにそれぞれチャッキングした。25℃雰囲気下、50mm/minの引張り速度で180度方向に剥がし、最大荷重を測定した。測定は5回行い、その算術平均を接着強度として結果を表1に示した。
積層体を紙容器に加工する際に不都合がないか確認した。具体的には、実施例1〜8および比較例1〜2と同様にして積層体をそれぞれ作製し、これらを用いてスリーブ状カートンを作製した。いずれの積層体を用いた場合にも、加工工程において捲れや浮きの発生は認められなかった。
実施例1〜8および比較例1〜2で作製したゲーブルトップ型の紙容器を50℃にて1.5ヶ月(常温で1年に相当する)保管した後、紙容器を分解し、上記した接着強度の測定と同様の方法で接着強度を測定した。結果を表2に示した。
充填機において紙容器のトップ部およびボトム部をシールする際の炙り温度を変化させ、ピンホールが発生するまでの温度を測定した。結果を表3に示した。
Claims (6)
- オレフィン系樹脂からなる最外層、紙基材層、接着調整層、接着樹脂層、アルミニウムを含むバリア層、樹脂フィルム層およびオレフィン系樹脂からなる最内層が順次積層された積層体を製函してなることを特徴とする液体用紙容器。
- 前記接着調整層が、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体またはアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体からなることを特徴とする請求項1に記載の液体用紙容器。
- 前記接着樹脂層が、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体またはエチレン−マレイン酸共重合体からなることを特徴とする請求項1または2に記載の液体用紙容器。
- 前記接着樹脂層の前記接着調整層と接する側の表面が、オゾン処理されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体用紙容器。
- オレフィン系樹脂からなる最外層、紙基材層、接着調整層、接着樹脂層、アルミニウムを含むバリア層、樹脂フィルム層およびオレフィン系樹脂からなる最内層が順次積層された積層体を製函してなる液体用紙容器の製造方法であって、
最外層が積層された紙基材層の紙基材層側に、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体またはアクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体を溶解させた水系組成物を塗布して接着調整層を形成させた後、この接着調整層と、バリア層が積層された樹脂フィルム層との間に、接着樹脂層を構成する樹脂材料を溶融押出してサンドイッチラミネートする工程を含むことを特徴とする液体用紙容器の製造方法。 - 前記溶融押出しされた樹脂材料にオゾンを吹付けながらサンドイッチラミネートすることを特徴とする請求項5に記載の液体用紙容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183923A JP5200718B2 (ja) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | 液体用紙容器およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183923A JP5200718B2 (ja) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | 液体用紙容器およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010023845A true JP2010023845A (ja) | 2010-02-04 |
JP5200718B2 JP5200718B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41730038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008183923A Active JP5200718B2 (ja) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | 液体用紙容器およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200718B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021130872A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | 花王株式会社 | 包装容器、並びにその製造方法及びリサイクル方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03293128A (ja) * | 1990-04-11 | 1991-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 易開封樹脂層を有する包材 |
JPH09251272A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Nitta Ind Corp | 易剥離性ラベルおよびその剥離方法 |
JPH10218170A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体用紙容器 |
JP2000128145A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体用紙容器 |
JP2000185729A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-07-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体用紙容器 |
JP2004042935A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体紙容器 |
-
2008
- 2008-07-15 JP JP2008183923A patent/JP5200718B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03293128A (ja) * | 1990-04-11 | 1991-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 易開封樹脂層を有する包材 |
JPH09251272A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Nitta Ind Corp | 易剥離性ラベルおよびその剥離方法 |
JPH10218170A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体用紙容器 |
JP2000128145A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体用紙容器 |
JP2000185729A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-07-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体用紙容器 |
JP2004042935A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 液体紙容器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021130872A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | 花王株式会社 | 包装容器、並びにその製造方法及びリサイクル方法 |
JPWO2021130872A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | ||
CN114867665A (zh) * | 2019-12-24 | 2022-08-05 | 花王株式会社 | 包装容器及其制造方法和再利用方法 |
CN114867665B (zh) * | 2019-12-24 | 2023-08-18 | 花王株式会社 | 包装容器及其制造方法和再利用方法 |
JP7349511B2 (ja) | 2019-12-24 | 2023-09-22 | 花王株式会社 | 包装容器、並びにその製造方法及びリサイクル方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5200718B2 (ja) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172398B2 (ja) | 多層フィルム、包装材用積層フィルム、包装袋及びスタンディングパウチ | |
KR102131124B1 (ko) | 저흡착성 라미네이트용 다층 필름, 이를 사용한 복합 필름 및 포장재 | |
JPWO2018034350A1 (ja) | 液体用紙容器の製造方法及び液体用紙容器 | |
JP6089463B2 (ja) | 積層体、その製造方法及びこれを用いる包装体 | |
WO2018021477A1 (ja) | アルコール含有物用包装袋 | |
JP2008094471A (ja) | アルコール含有物用包装袋 | |
JP5991504B2 (ja) | 易貫通性蓋材 | |
JP2005199514A (ja) | 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP5697322B2 (ja) | 紙容器 | |
JP6057802B2 (ja) | ラミネート用複合フィルム | |
JP4857871B2 (ja) | 紙容器 | |
JP5200718B2 (ja) | 液体用紙容器およびその製造方法 | |
JP6465343B2 (ja) | 保香性フィルム及び包装材 | |
JP5375037B2 (ja) | 紙容器 | |
JP6150396B2 (ja) | 水素ガス含有飲料用容器および容器詰水素ガス含有飲料 | |
JP6028404B2 (ja) | 液体用紙容器 | |
JP7259243B2 (ja) | 植物由来ポリエチレンを含むシーラントフィルム用ポリエチレン系樹脂組成物およびシーラントフィルム | |
JP5459948B2 (ja) | 紙カップ容器 | |
JP7070813B1 (ja) | マット調積層フィルム、該マット調積層フィルムとプラスチック基材をラミネ-トしてなる積層体及びこれらを用いた包装材 | |
JP6706427B2 (ja) | 積層体 | |
JP6388192B2 (ja) | 深絞り成形用積層体および深絞り成形容器 | |
WO2023277035A1 (ja) | 包装材及び容器 | |
JP3205004U (ja) | 可撓性包装材料および容器詰水素ガス含有飲料 | |
JP5707832B2 (ja) | 液体用紙容器の製造方法 | |
JP2016074223A (ja) | 可撓性包装材料および容器詰水素ガス含有飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |