JP2010022007A - 分配された二重化機能を備えた全二重送受信機 - Google Patents

分配された二重化機能を備えた全二重送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010022007A
JP2010022007A JP2009188029A JP2009188029A JP2010022007A JP 2010022007 A JP2010022007 A JP 2010022007A JP 2009188029 A JP2009188029 A JP 2009188029A JP 2009188029 A JP2009188029 A JP 2009188029A JP 2010022007 A JP2010022007 A JP 2010022007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
signal
transmission
receive
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102259B2 (ja
Inventor
Haim Weissman
ハイム・ウェイスマン
Eli Yonah
エリ・ヨナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010022007A publication Critical patent/JP2010022007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102259B2 publication Critical patent/JP5102259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/56Circuits using the same frequency for two directions of communication with provision for simultaneous communication in two directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】改善されたコンパクトな全二重の無線送受信機を提供する。
【解決手段】ベースバンド回路及びアンテナに結合された二重無線送受信機は、受信チェーンと、送信チェーンと、デュプレクサを含む。前記送信チェーンは、受信周波数帯域における送信チェーンから由来する信号を、前記受信周波数帯域におけるデュプレクサのストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも大きいストップ帯域減衰によって減衰するフィルタ要素52,56を含む。同様にして、前記受信チェーンは、送信周波数帯域における信号を、前記送信周波数帯域におけるデュプレクサのストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも大きいストップ帯域減衰によって減衰するフィルタ要素68,72を含む。バイアス制御回路74は、前記送信チェーンにおける無線信号に関連したパワーレベルを検知し、このパワーレベルに応答して前記受信チェーンにおける増幅器66を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は概して無線通信装置に関し、特に、移動無線送受信機に関するものである。
小型で全二重の無線送受信機がセルラ電話などの多くの移動通信装置において使用されている。そのような送受信機は概して送信(Tx)チェーンと受信(Rx)チェーンとを含み、共通のアンテナを分け合っている。送受信機は、最大出力パワーで送信中のときであっても受信チェーンの最適なパフォーマンスを維持するために、慎重に設計されなければならない。Tx信号のRxチェーンへの漏洩はRx飽和を引き起こし、Txチェーンからの広帯域雑音、とくにRx周波数帯域の雑音の、Rxチェーンへの漏洩は受信の感度を低減しやすいので、そのような漏洩を防止するための考慮が必要である。後者の要求は特に重要であり、セルラ電話のようにTx及びRx周波数帯域が互いに近くに配置されているときに特に実行するのが難しい。
図1は、セルラ技術において知られているように、全二重無線送受信機20を模式的に示すブロック図である。この送受信機はTxチェーン42とRxチェーン44とを具備し、ともにデュプレクサ30を介してアンテナ32に結合されている。Txチェーンにおいて、ベースバンド送受信機回路22によって発生された中間周波(IF)信号はアップコンバータ24によって適切な無線周波数(RF)に変換される。このRF信号はバンドパスフィルタ26によってフィルタリングされ、パワー増幅器28によって増幅され、送信のためにデュプレクサ30によってアンテナ32へと送られる。指定されたRx帯域においてアンテナ32によって受信された信号は、デュプレクサ30を介して低雑音増幅器34に送られる。増幅された信号はバンドパスフィルタ35によってフィルタリングされ、ダウンコンバータ36によってIFにダウンコンバートされ、処理のためにベースバンド受信機回路38へと送られる。アップコンバータ24及びダウンコンバータ36はいずれも当業界で良く知られているようにローカルオシレータ回路40によって駆動される。
デュプレクサ30はTxフィルタリングとRxフィルタリングとを行う。Txフィルタリングは概して、特にTxチェーン42からの、Rx周波数帯域における外部ソースからの信号を大きく減衰させるために、Rx帯域において約50dBのストップ帯域(stop-band)減衰を提供する。Rxフィルタリングは同様にしてTx帯域において約50dBのストップ帯域減衰を提供し、これによってTx信号はRxチェーンに漏洩して飽和させることはない。そのようなデュプレクサがない場合には、送受信機20は十分なRxパフォーマンスを提供できない。そのようなパフォーマンスを達成するために、デュプレクサ30は概して多数の空洞共振器、誘電フィルタあるいはヘリカルフィルタを備えている。その結果、デュプレクサは概して送受信機20において最も大きくかつ高価な部品となっている。このタイプの一般的なデュプレクサは、S1−A9/NN1モデル(フィンランドのLK−プロダクツOyにより製造され、約20ドルで販売され、40.5×25.0×6.8mmの寸法をもっている。
米国特許4792939号は、ここに参照として組み込まれているが、移動電話のための全二重無線通信送受信機を開示している。
送受信機におけるデュプレクサ及びフィルタは空洞要素の代わりに表面音響波(SAW)フィルタからできている。すべての回路は単一の金属基板上にマウントされ、金属ケーシングによってモジュール内に密閉されている。発明者によれば、本モジュールは先の設計の送受信機よりもはるかにコンパクトにできる。しかしながら、本特許はSAWを基盤とするデュプレクサのストップ帯域パフォーマンス及び雑音特性をいかなる方法によっても記載していない。特に、それは、フルパフォーマンスデュプレクサに対するSAWを基盤としたデュプレクサの欠点により発生するものと思われるTx信号の漏洩及び余剰雑音のRxチェーンへの漏洩の問題を解決していない。
本発明の目的は、改善されたコンパクトな全二重の無線送受信機を提供することである。
また、本発明のさらなる目的は、製造コスト及びサイズを小さくすることができる全二重無線送受信機を提供することにある。
本発明の好ましい実施形態において、全二重の無線送受信機は、Rxチェーンにまで貫通するTxチェーンからのTx信号及び雑音を減衰するべく送受信機のTx及びRxチェーン内に配置された小型でコストの低いフィルタ要素を具備する。Tx及びRxチェーンは、好ましくは同様の低コストフィルタ要素からできたデュプレクサによってアンテナに結合されている。Tx及びRxチェーンにおけるフィルタ要素の全体のストップ帯域減衰は、デュプレクサのストップ帯域減衰にほぼ等しいかあるいはそれよりも大きくなっている。この点において、本発明は、要求されたストップ帯域減衰のほとんどあるいはすべてがデュプレクサによって提供される従来の送受信機とは異なっている。この結果、本発明に従った送受信機は、フルパフォーマンスのデュプレクサを用いた通常の送受信機よりも実質的により小型でかつより安価に製造することができる。
好ましくは、Tx及びRxチェーンに配置され、デュプレクサを製造するのに使用されるフィルタ要素は、小型の表面音響波(SAW)フィルタである。さらに好ましくは、Tx及びRxチェーンはともに、通常の送受信機のような単一の高ゲイン段ではなく、比較的低いゲインの多段増幅段から構成される。SAWフィルタは要求されたストップ帯域減衰を提供するために多段間に挿入される。より好ましくは、Rxチェーンにおける増幅段の少なくとも1つのバイアスは、Txパワーが高いときであってもRxゲインの圧縮を避けるために、Tx出力パワーに応答して制御される。
本発明の好ましい実施形態に従って、ベースバンド回路及びアンテナに結合された全二重無線送受信機が提供され、
受信周波数帯域における無線信号を受信して処理し、この処理された信号を前記ベースバンド回路に送る受信チェーンであって、1つ又はそれ以上の増幅器と1つ又はそれ以上のフィルタ要素とを具備する受信チェーンと、
送信周波数帯域における送信のための無線信号を生成する送信チェーンであって、第1のストップ帯域減衰によって前記受信周波数帯域における送信チェーンから由来する信号を減衰する、1つ又はそれ以上の増幅器と1つ又はそれ以上のフィルタ要素を具備する送信チェーンと、
前記送信チェーンと前記受信チェーンとを前記アンテナに結合し、前記第1のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも小さい第2のストップ帯域減衰によって前記受信周波数帯域における送信チェーンから由来する信号を減衰するデュプレクサと、
を具備する。
好ましくは、前記受信及び送信チェーンにおける前記デュプレクサ及び1つ又はそれ以上のフィルタ要素は表面音響波装置を含む。好ましくは、前記送信チェーンにおける1つ又はそれ以上の増幅器は、少なくとも2つの増幅器と、それらの間に配置されたフィルタ要素の少なくとも1つとを具備する。
最も好ましくは、前記送信チェーンは、
前記ベースバンド回路に結合されたアップコンバータからの信号を受信してフィルタリングする第1のフィルタと、
前記第1のフィルタからの信号を受信して増幅するドライバ増幅器と、
前記ドライバ増幅器からの信号を受信してフィルタリングする第2のフィルタと、
前記第2のフィルタからの信号を受信して増幅し、この増幅された信号が前記デュプレクサに送られるパワー増幅器と、
を具備する。
好ましくは、前記パワー増幅器は20dBに略等しいかあるいはそれよりも小さいゲインを有する。
好ましくは、前記送受信機は、送信のための前記無線信号に関連したパワーレベルを検知し、このパワーレベルに応答して前記受信チェーンにおける増幅器の少なくとも1つを調整するバイアス制御回路を具備する。
さらに好ましくは、前記デュプレクサは前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を第3のストップ帯域減衰で減衰するものであり、前記受信チェーンは前記送信周波数帯域における信号を、前記第3のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも大きい第4のストップ帯域減衰で減衰する。
本発明の好ましい実施形態に従って、ベースバンド回路及びアンテナに結合された全二重無線送受信機が提供され、
送信周波数帯域における送信のための無線信号を生成する送信チェーンと、
受信周波数帯域における無線信号を受信して処理し、この処理された信号を前記ベースバンド回路に送る受信チェーンであって、前記送信周波数帯域における信号を第1のストップ帯域減衰によって減衰する、1つ又はそれ以上の増幅器と1つ又はそれ以上のフィルタ要素を具備する受信チェーンと、
前記送信チェーンと前記受信チェーンとを前記アンテナに結合し、前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を、前記第1のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも小さい第2のストップ帯域減衰によって減衰するデュプレクサと、
を具備する。
好ましくは、前記受信チェーンにおける1つ又はそれ以上の増幅器は、少なくとも2つの増幅器と、それらの間に配置されたフィルタ要素の少なくとも1つを具備する。
最も好ましくは、前記受信チェーンは、
前記デュプレクサから送られた信号を受信して増幅する第1の低雑音増幅器と、
前記第1の低雑音増幅器からの信号を受信してフィルタリングする第1のフィルタと、
前記第1のフィルタからの信号を受信して増幅する第2の低雑音増幅器と、
前記第2の低雑音増幅器からの信号を受信してフィルタリングする第2のフィルタと、
を含む。
好ましい実施形態において、前記第1の低雑音増幅器は10dBに略等しいかあるいはそれよりも小さいゲインを有する。
本発明の好ましい実施形態に従って、全二重モードにおける無線信号を送信及び受信するための方法が提供され、
受信チェーンを用いて受信周波数帯域における無線信号を受信して処理し、
送信チェーンでの送信周波数帯域における送信のための無線信号を生成して送信し、
前記送信チェーンにおける信号をフィルタリングして、当該送信チェーンから由来する受信周波数帯域における信号を第1のストップ帯域減衰によって減衰させ、
デュプレクサを使用して前記送信チェーンと前記受信チェーンとをアンテナに結合して、前記第1のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも小さい第2のストップ帯域減衰によって、前記受信周波数帯域における前記送信チェーンから由来する信号を減衰する。
好ましくは、前記無線信号を受信して処理することは、前記送信チェーンにおける信号に関連したパワーレベルを検知し、このパワーレベルに応答して前記処理を制御することを含む。ここで、前記処理を制御することは、前記受信チェーンにおける増幅器のバイアスを調整することを具備する。
好ましくは、前記デュプレクサは、前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を、第3のストップ帯域減衰によって減衰し、前記受信チェーンにおける信号を受信して処理することは、前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を、前記第3のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも大きい第4のストップ帯域減衰によって減衰することを具備する。
好ましくは、前記信号を受信して処理することは、少なくとも2つの増幅段における信号を増幅して前記増幅段間の信号をフィルタリングすることを具備する。
本発明は、好ましい実施形態の次の詳細な説明からより良く理解することができる。
セルラ技術において知られているように、全二重無線送受信機20を模式的に示すブロック図である。 本発明の好ましい実施形態に従った無線送受信機を模式的に示すブロック図である。
図2は、本発明の好ましい実施形態に従った、無線送受信機50を模式的に示すブロック図である。送受信機50は、二重化回路49によってアンテナ32に結合された、Txチェーン46及びRxチェーン48を具備する。以下に述べるように、Tx及びRxチェーン及び二重化回路は、本実施形態の送受信機50がはるかに大きくて製造するのにより高価な当業界でよく知られた送受信機と同等かあるいはそれよりも良好なパフォーマンスを達成するように、送受信機20(図1)の対応する要素とは実質的に異なるものである。
送受信機50は本実施形態ではNMT450セルラ帯域(Tx:450−455MHzであり、Rx:460−465MHz)であるが、他のセルラ帯域あるいは実質的に任意の他の無線周波数帯域において動作するべく容易に適用可能である。簡単さのために、Txチェーンにおけるアイソレータなどの送受信機の標準的な要素は図2及び/あるいは以下の記載から削除されている。
図2に示すように、二重化回路49は、選択的なマッチング回路をアンテナ32に結合されたフィルタ60及び64を具備する。また、回路49は、個々のマッチング要素ではなく、一体化されたユニットとして提供される。フィルタは好ましくは、スイス、ニューシャテルのTEMEX S.A.W.(S.A.)によって供給される高パワーSAWフィルタなどの、当業界で既知のSAWフィルタを具備する。これらのフィルタは5×5×1.3mmでサイズであり、これにより、二重化回路49は従来のデュプレクサ30のサイズの略1/5ですむ。一方、他のタイプの適切な小型のフィルタ要素もまた使用可能である。二重化回路の仕様は以下の表1〜表4において記載されている。ここで、回路のストップ帯域減衰、すなわち、Tx信号及びTxチェーン46によって生成されたRx帯域における雑音がデュプレクサによって阻止される程度は、従来の送受信機において要求される50dBと比較してたった30dBのみである。
二重化回路49によって提供された低いストップ帯域減衰を補償するために、Txチェーン46はドライバ増幅器54とパワー増幅器58、加えて、段間の付加的フィルタ52及び56、好ましくはSAWフィルタから構成される。2つの増幅段が使用されるので、両者は、従来の送受信機20において使用される単一のパワー増幅器28と比較して比較的低いゲインに設定される。SAWフィルタ52及び56はデュプレクサの減衰に加えてストップ帯域減衰のそれぞれにさらなる25dBを提供する。フィルタ56は、それが低いゲインの増幅器58によって増幅される前に、増幅器54により広帯域雑音出力を減衰するので、デュプレクサに到達する広帯域雑音のレベルは、図1における送受信機20のデザインに比較して実質的に低減される。その低いゲインのために、増幅器58はさらに高ゲイン増幅器28よりも低い最低雑音(noise floor)を有する。
Rxチェーン48は同様にして2つの段に分割され、各段は低ゲイン、低雑音増幅器66,70とフィルタ68,72(好ましくはSAWフィルタ)を含む。そのような2つの段の使用は、Rxゲインの選択性を増大させ、これによって、より少ない雑音がチェーンを介して受信回路38に送られる。増幅器66の低いゲインのために、二重化回路49から増幅器へ漏洩するTx信号はゆるやかにのみ増幅され、次に実質的に、好ましくはフィルタ68及び72の各々において25dBだけ減衰される。さらに、増幅器66及び70は送受信機20におけるLNA34と比較して比較的低いゲインレベルに設定されるので、Txチェーン46がフルパワーで動作しているときであってもゲイン圧縮を防止することができる。
最大Tx出力パワーでのゲイン圧縮をさらに防止するために、選択的バイアス制御回路74が、高出力パワーを検知して増幅器66のバイアスを増大するべく結合される。このような方法におけるバイアス制御の使用は、二重化回路49におけるフィルタ64の低いストップ帯域阻止をさらに補償する。Txパワーが公称のレベルであるとき、あるいは送受信機50が受信のみを行っており送信を行っていないならば、回路74はパワー消費を低減するために増幅器のバイアスを低減する。
次の表は送受信機50の構成要素の関連する仕様を示している。
Figure 2010022007
Figure 2010022007
表1は、各要素ごとのTxチェーンのゲインと雑音(dB)を示している。また、表2は、各要素ごとのRx帯域応答とTxチェーンの雑音(dB)を示している。
SAWフィルタ52及び56の高Rx帯域阻止により、Txチェーン46及び二重化回路49の全Rx帯域阻止は126dBである。Rx帯域におけるTxチェーンの出力雑音指数は、カスケードゲイン及びカスケード雑音指数を用いると、最低熱雑音よりも約3dB上まわるのみである。
Figure 2010022007
Figure 2010022007
表3は、要素ごとのRxチェーン及び雑音(dB)を示している。また、表4は、要素ごとのTx帯域応答とRxチェーンの雑音(dB)を示している。
表内の値は、概して約10dBのRxカスケード雑音指数をもつフルパフォーマンスデュプレクサに基づいて、送受信機20などの従来の送受信機の値と有利に比較される。
すなわち、送受信機50は従来の送受信機20よりも多数の構成要素を含むが、送受信機50で使用される小型で低コストの構成要素は、より小型の全体寸法及びはるかに低いコストの送受信機をもたらす。上記した特定の回路設計及び構成要素の選択さらに上記表に示された値は単に例示的なものであることをここにことわっておく。本発明の範囲は請求の範囲のみによって制限される。

Claims (17)

  1. ベースバンド回路及びアンテナに結合された二重無線送受信機であって、
    受信周波数帯域における無線信号を受信して処理し、この処理された信号を前記ベースバンド回路に送る受信チェーンであって、1つ又はそれ以上の増幅器と1つ又はそれ以上のフィルタ要素とを具備する受信チェーンと、
    送信周波数帯域における送信のための無線信号を生成する送信チェーンであって、第1のストップ帯域減衰によって前記受信周波数帯域における送信チェーンから由来する信号を減衰する、1つ又はそれ以上の増幅器と1つ又はそれ以上のフィルタ要素を具備する送信チェーンと、
    前記送信チェーンと前記受信チェーンとを前記アンテナに結合し、前記第1のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも小さい第2のストップ帯域減衰によって前記受信周波数帯域における送信チェーンから由来する信号を減衰するデュプレクサと、
    を具備する二重無線送受信機。
  2. 前記受信及び送信チェーンにおける前記デュプレクサ及び1つ又はそれ以上のフィルタ要素は表面音響波装置を具備する請求の範囲第1項に記載の送受信機。
  3. 前記送信チェーンにおける1つ又はそれ以上の増幅器は、少なくとも2つの増幅器と、それらの間に配置されたフィルタ要素の少なくとも1つとを具備する請求の範囲第1項に記載の送受信機。
  4. 前記送信チェーンは、
    前記ベースバンド回路に結合されたアップコンバータからの信号を受信してフィルタリングする第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタからの信号を受信して増幅するドライバ増幅器と、
    前記ドライバ増幅器からの信号を受信してフィルタリングする第2のフィルタと、
    前記第2のフィルタからの信号を受信して増幅し、この増幅された信号を前記デュプレクサに送るパワー増幅器と、
    を具備する請求の範囲第3項に記載の送受信機。
  5. 前記パワー増幅器が20dBに略等しいかあるいはそれよりも小さいゲインを有する請求の範囲第4項に記載の送受信機。
  6. 送信のための前記無線信号に関連したパワーレベルを検知し、このパワーレベルに応答して前記受信チェーンにおける増幅器の少なくとも1つを調整するバイアス制御回路を具備する請求の範囲第1項に記載の送受信機。
  7. 前記デュプレクサは前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を第3のストップ帯域減衰で減衰するものであり、前記受信チェーンは前記送信周波数帯域における信号を、前記第3のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも大きい第4のストップ帯域減衰で減衰する請求の範囲第1項に記載の送受信機。
  8. ベースバンド回路及びアンテナに結合された二重無線送受信機であって、
    送信周波数帯域における送信のための無線信号を生成する送信チェーンと、
    受信周波数帯域における無線信号を受信して処理し、この処理された信号を前記ベースバンド回路に送る受信チェーンであって、前記送信周波数帯域における信号を第1のストップ帯域減衰によって減衰する、1つ又はそれ以上の増幅器と1つ又はそれ以上のフィルタ要素を具備する受信チェーンと、
    前記送信チェーンと前記受信チェーンとを前記アンテナに結合し、前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を、前記第1のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも小さい第2のストップ帯域減衰によって減衰するデュプレクサと、
    を具備する二重無線送受信機。
  9. 前記受信チェーンにおける1つ又はそれ以上の増幅器は、少なくとも2つの増幅器と、それらの間に配置されたフィルタ要素の少なくとも1つを具備する請求の範囲第8項に記載の送受信機。
  10. 前記受信チェーンは、
    前記デュプレクサから送られた信号を受信して増幅する第1の低雑音増幅器と、
    前記第1の低雑音増幅器からの信号を受信してフィルタリングする第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタからの信号を受信して増幅する第2の低雑音増幅器と、
    前記第2の低雑音増幅器からの信号を受信してフィルタリングする第2のフィルタと、
    を具備する請求の範囲第9項に記載の送受信機。
  11. 前記第1の低雑音増幅器は10dBに略等しいかあるいはそれよりも小さいゲインを有する請求の範囲第10項に記載の送受信機。
  12. 送信のための前記無線信号に関連したパワーレベルを検知し、このパワーレベルに応答して前記受信チェーンにおける前記増幅器の少なくとも1つを調整するバイアス回路を具備する請求の範囲第8項に記載の送受信機。
  13. 全二重モードにおける無線信号を送信及び受信するための方法であって、
    受信チェーンを用いて受信周波数帯域における無線信号を受信して処理し、
    送信チェーンでの送信周波数帯域における送信のための無線信号を生成して送信し、
    前記送信チェーンにおける信号をフィルタリングして、当該送信チェーンから由来する受信周波数帯域における信号を第1のストップ帯域減衰によって減衰させ、
    デュプレクサを使用して前記送信チェーンと前記受信チェーンとをアンテナに結合して、前記第1のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも小さい第2のストップ帯域減衰によって、前記受信周波数帯域における前記送信チェーンから由来する信号を減衰する方法。
  14. 前記無線信号を受信して処理することは、前記送信チェーンにおける信号に関連したパワーレベルを検知し、このパワーレベルに応答して前記処理を制御することを具備する請求の範囲第13項に記載の方法。
  15. 前記処理を制御することは、前記受信チェーンにおける増幅器のバイアスを調整することを具備する請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. 前記デュプレクサは、前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を、第3のストップ帯域減衰によって減衰し、前記受信チェーンにおける信号を受信して処理することは、前記送信周波数帯域における前記受信チェーンに入る信号を、前記第3のストップ帯域減衰に略等しいかあるいはそれよりも大きい第4のストップ帯域減衰によって減衰することを具備する請求の範囲第13項に記載の方法。
  17. 前記信号を受信して処理することは、少なくとも2つの増幅段における信号を増幅して前記増幅段間の信号をフィルタリングすることを具備する請求の範囲第16項に記載の方法。
JP2009188029A 1999-10-12 2009-08-14 分配された二重化機能を備えた全二重送受信機 Expired - Fee Related JP5102259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/417,831 1999-10-12
US09/417,831 US6795690B2 (en) 1999-10-12 1999-10-12 Full-duplex transceiver with distributed duplexing function

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530220A Division JP2003511954A (ja) 1999-10-12 2000-10-11 分配された二重化機能を備えた全二重送信器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113526A Division JP2012199962A (ja) 1999-10-12 2012-05-17 分配された二重化機能を備えた全二重送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022007A true JP2010022007A (ja) 2010-01-28
JP5102259B2 JP5102259B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=23655558

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530220A Withdrawn JP2003511954A (ja) 1999-10-12 2000-10-11 分配された二重化機能を備えた全二重送信器
JP2009188029A Expired - Fee Related JP5102259B2 (ja) 1999-10-12 2009-08-14 分配された二重化機能を備えた全二重送受信機
JP2012113526A Withdrawn JP2012199962A (ja) 1999-10-12 2012-05-17 分配された二重化機能を備えた全二重送受信機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530220A Withdrawn JP2003511954A (ja) 1999-10-12 2000-10-11 分配された二重化機能を備えた全二重送信器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113526A Withdrawn JP2012199962A (ja) 1999-10-12 2012-05-17 分配された二重化機能を備えた全二重送受信機

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6795690B2 (ja)
EP (2) EP1881613B1 (ja)
JP (3) JP2003511954A (ja)
KR (1) KR100798663B1 (ja)
CN (3) CN101330295B (ja)
AT (2) ATE392747T1 (ja)
AU (1) AU777460B2 (ja)
CA (1) CA2387433C (ja)
DE (2) DE60038619T2 (ja)
ES (2) ES2301493T3 (ja)
HK (2) HK1052591A1 (ja)
IL (3) IL149110A0 (ja)
WO (1) WO2001028114A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10114779A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Sende-und Empfangseinheit
DE10154995A1 (de) * 2001-11-08 2003-06-05 Eads Deutschland Gmbh Mischerschaltung mit Vorverstärker
DE10229153A1 (de) * 2002-06-28 2004-02-05 Epcos Ag Schaltungsanordnung für ein Mobiltelefon
JP2004040561A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Alps Electric Co Ltd 送受信器
US7228119B2 (en) * 2002-12-30 2007-06-05 Motorola, Inc. Apparatus and method for a radio frequency (RF) receiver front end pre-selector tuning for improving the reduction in intermodulation distortion (IMD)
US7352775B2 (en) * 2003-06-20 2008-04-01 Broadcom Corporation Partial duplex frequency domain modulator system and method
US20050136997A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Barrett Kreiner Wireless communication device
JP4456952B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4456954B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4456951B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4456955B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、電子写真用カートリッジおよび電子写真装置
JP4456953B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2006023319A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Duplexer for simultaneous transmit and receive radar systems
SG144924A1 (en) 2005-01-11 2008-08-28 Research In Motion Ltd Dual receive filter
US7983624B2 (en) * 2005-06-17 2011-07-19 Cts Corporation RF front-end module for picocell and microcell base station transceivers
US20070082617A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Crestcom, Inc. Transceiver with isolation-filter compensation and method therefor
US7920491B1 (en) 2007-06-13 2011-04-05 L-3 Communications Corp. System and method for split isolation in radio frequency electronics
US7697462B1 (en) * 2007-06-13 2010-04-13 L-3 Communications, Corp. System and method for split isolation in radio frequency electronics
US20090146784A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Mohammad Soleimani Method and System for Variable Power Amplifier Bias in RFID Transceivers
US8010055B2 (en) * 2008-02-13 2011-08-30 Viasat, Inc. Method and apparatus for RF communication system signal to noise ratio improvement
US8009086B2 (en) * 2008-02-13 2011-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for geo-locating a receiver with reduced power consumption
US8260347B2 (en) * 2008-05-20 2012-09-04 Intel Mobile Communications GmbH Radio frequency communication devices and methods
US20090323856A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Crestcom, Inc. Transmit-canceling transceiver responsive to heat signal and method therefor
US20100105340A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Qualcomm Incorporated Interface for wireless communication devices
CN105141335A (zh) 2009-12-23 2015-12-09 华为技术有限公司 天线振子复用的方法、装置和天线组件
US8774874B2 (en) * 2010-06-04 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption by in-circuit measurement of receive band attenuation and/or noise
US8842582B2 (en) * 2010-06-04 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption by taking advantage of superior in-circuit duplexer performance
US9425850B2 (en) 2010-10-27 2016-08-23 Sai C. Kwok Simultaneous voice and data communication
US20120243447A1 (en) 2011-03-21 2012-09-27 Qual Comm Incorporated Dual antenna distributed front-end radio
US8977216B2 (en) 2012-03-19 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Limited Q factor tunable front end using tunable circuits and microelectromechanical system (MEMS)
US9312888B2 (en) 2012-06-29 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Antenna interface circuits for carrier aggregation on multiple antennas
US9813262B2 (en) 2012-12-03 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity
US9979531B2 (en) * 2013-01-03 2018-05-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation
US10229697B2 (en) 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
US10225742B2 (en) * 2014-04-03 2019-03-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting partitioned radio signals using multiple radio chains
JP7357493B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-06 日本無線株式会社 移動端末装置及び無線ネットワークシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176208A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Hitachi Ltd 電力増幅器モジュールの製造方法および無線機の製造方法
JPH01227530A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Kokusai Electric Co Ltd 分波器
JPH01318416A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Hitachi Ltd 半導体増幅回路
JPH02131627A (ja) * 1988-11-12 1990-05-21 Nec Corp マイクロ波帯送受信共用無線装置
JPH04306922A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Nec Corp マイクロ波帯送受信共用無線装置
JPH06177794A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向通信装置
JPH10242886A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sony Corp 増幅回路及び送受信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475677A (en) * 1967-07-31 1969-10-28 Cutler Hammer Inc Condition responsive proportional control systems
US4672605A (en) * 1984-03-20 1987-06-09 Applied Spectrum Technologies, Inc. Data and voice communications system
US4792939A (en) 1986-01-24 1988-12-20 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Duplex radio communication transceiver
US5027352A (en) * 1989-01-05 1991-06-25 Motorola, Inc. Receiver frequency offset bias circuit for TDM radios
US5202652A (en) * 1989-10-13 1993-04-13 Hitachi, Ltd. Surface acoustic wave filter device formed on a plurality of piezoelectric substrates
GB2272605B (en) 1992-11-11 1996-11-27 Nokia Mobile Phones Uk Radio frequency circuit for a time division multiple access system
US5432473A (en) * 1993-07-14 1995-07-11 Nokia Mobile Phones, Limited Dual mode amplifier with bias control
GB2281478A (en) * 1993-08-27 1995-03-01 Nokia Telecommunications Oy Diversity radio communication systems
JPH07226607A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Hitachi Ltd 分波器、分波器モジュールおよび無線通信装置
US5475677A (en) * 1994-12-29 1995-12-12 Bell Communications Research Inc. Compatible licensed and unlicensed band portable handset unit for TDMA wireless communications system
US5666091A (en) * 1995-03-20 1997-09-09 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Structure of surface acoustic wave filter
GB2317517B (en) * 1996-09-20 2001-03-14 Nokia Mobile Phones Ltd Amplifier system
US5815804A (en) * 1997-04-17 1998-09-29 Motorola Dual-band filter network
US5974305A (en) * 1997-05-15 1999-10-26 Nokia Mobile Phones Limited Dual band architectures for mobile stations
US5854579A (en) * 1997-08-25 1998-12-29 Motorola Inc. Saw filter using low-pass configuration and method of providing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176208A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Hitachi Ltd 電力増幅器モジュールの製造方法および無線機の製造方法
JPH01227530A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Kokusai Electric Co Ltd 分波器
JPH01318416A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Hitachi Ltd 半導体増幅回路
JPH02131627A (ja) * 1988-11-12 1990-05-21 Nec Corp マイクロ波帯送受信共用無線装置
JPH04306922A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Nec Corp マイクロ波帯送受信共用無線装置
JPH06177794A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向通信装置
JPH10242886A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sony Corp 増幅回路及び送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881613B1 (en) 2010-03-31
CN101330295A (zh) 2008-12-24
HK1117659A1 (en) 2009-01-16
WO2001028114A1 (en) 2001-04-19
CA2387433C (en) 2010-02-02
IL149110A (en) 2007-08-19
IL183846A0 (en) 2007-10-31
ES2340620T3 (es) 2010-06-07
DE60038619D1 (de) 2008-05-29
EP1881613A1 (en) 2008-01-23
HK1052591A1 (zh) 2003-09-19
DE60044106D1 (de) 2010-05-12
ATE392747T1 (de) 2008-05-15
AU8012600A (en) 2001-04-23
CN101330295B (zh) 2014-05-07
JP2003511954A (ja) 2003-03-25
CN101345543A (zh) 2009-01-14
EP1221204B1 (en) 2008-04-16
JP2012199962A (ja) 2012-10-18
IL149110A0 (en) 2002-11-10
EP1221204A1 (en) 2002-07-10
CN101345543B (zh) 2015-06-03
DE60038619T2 (de) 2009-05-14
US6795690B2 (en) 2004-09-21
US20030050018A1 (en) 2003-03-13
AU777460B2 (en) 2004-10-14
CN100425008C (zh) 2008-10-08
CN1409902A (zh) 2003-04-09
ES2301493T3 (es) 2008-07-01
ATE463086T1 (de) 2010-04-15
JP5102259B2 (ja) 2012-12-19
KR100798663B1 (ko) 2008-01-28
KR20020035900A (ko) 2002-05-15
CA2387433A1 (en) 2001-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102259B2 (ja) 分配された二重化機能を備えた全二重送受信機
KR100360895B1 (ko) 서큘레이터를 이용한 송/수신부 결합 시스템 및 그의송신신호 소거방법
US11381274B2 (en) Transmit-and-receive module and communication device
KR20020026836A (ko) 파워 증폭기
US6603372B1 (en) Laminated notch filter and cellular phone using the same
GB2410141A (en) Multi-standard amplifier
WO2024087849A1 (zh) 射频接收模组及射频芯片
JP2008154201A (ja) 送信装置
EP1292024B1 (en) GPS low noise amplifier unit, duplex filter unit and GPS-cellular hand-set
KR100424623B1 (ko) 직접 변환 방식에 따른 이동 통신 단말의 수신 장치
KR100811342B1 (ko) 다이버서티 수신기능을 갖는 이동 통신 단말기
KR100657877B1 (ko) 이동 통신 시스템의 수신부에서 사용하기 위한 다중 칩 모듈
JPH05244034A (ja) 無線送受信装置
WO2008052449A1 (fr) Procédé et appareil de simplification de logiciel frontal radiofréquence
KR20020078901A (ko) 이동통신 단말기에서의 저잡음 증폭기
KR19980068370A (ko) 무선통신기기의 송수신장치
KR20070006408A (ko) 무선통신단말기에서의 s―gps 구현 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees