JP2010021901A - 無線通信システム、データ読取装置、無線icタグ、無線通信方法及び無線通信プログラム - Google Patents
無線通信システム、データ読取装置、無線icタグ、無線通信方法及び無線通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010021901A JP2010021901A JP2008182133A JP2008182133A JP2010021901A JP 2010021901 A JP2010021901 A JP 2010021901A JP 2008182133 A JP2008182133 A JP 2008182133A JP 2008182133 A JP2008182133 A JP 2008182133A JP 2010021901 A JP2010021901 A JP 2010021901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- wireless
- command
- determination information
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】無線ICタグ11は、タグIDを要求するコマンドに対して応答するか否かを決定するための判定情報(例えば、EPC C1G2のInventoriedフラグ)を記憶する。データ読取装置10は、読取り対象の無線ICタグ11を選別するためのコマンド(例えば、EPC C1G2のSelectコマンド)によって、読取り対象の無線ICタグ11のフラグ制御部17には判定情報を変更させず、非読取り対象の無線ICタグ11のフラグ制御部17には判定情報を応答不許可に変更させる。
【選択図】図1
Description
識別対象物(物品や人物)に固有IDを書き込んだ無線ICタグを貼付しておき、ゲートやドアわきに設置されたデータ読取装置(無線リーダ・ライタ装置)が、電波を使って無線ICタグに電力を供給するとともに、固有ID読み出しのコマンドを送信する。
無線ICタグはデータ読取装置からの電波により、無線ICタグに内蔵されたシリコンチップが駆動される。無線ICタグはデータ読取装置からのコマンドに応じて、固有IDなどのICタグに記憶されている情報をデータ読取装置から発射されている無変調の電波に対する反射の有り/無しによって応答を返す。
データ読取装置は、無線ICタグからの応答である反射波の有無を識別し、固有IDなどICタグに記憶されている情報を読み出す。
理論上1回のコマンドシーケンスで通信エリア内に存在するタグIDをすべて読取ることが可能である。しかし、無線ICタグが移動している場合や、電波の反射など様々な要因によってタグIDの読み落としが発生する。
従来、タグIDの読み落としは、コマンドシーケンスを複数回実行することで防止している。しかし、前のコマンドシーケンスで読取ったタグIDを重複して読取ってしまい、タグID読取り時間の増加による単位時間当たりの読取り率が低下している。
上記課題は、コマンドシーケンスの最初に発行する通信タグの選別コマンド(以下、Selectコマンドと記す)によって、タグIDの読取りが完了してInventoriedフラグが応答不許可の状態になっている無線ICタグのInventoriedフラグをも初期化して応答可能の状態に遷移させてしまうことが原因である。
本発明は、コマンドシーケンスを繰り返し実行してもタグIDの重複読取りを防ぎ、タグID読取りの時間を短縮し、単位時間当たりの読取り率向上を目的とする。
上記複数の無線ICタグの各無線ICタグは、
上記データ読取装置から送信されたタグIDを要求するコマンドに対して応答するか否かを判定するための判定情報を記憶する判定情報記憶部と、
上記データ読取装置から送信されたコマンドの指示に従い、上記判定情報記憶部が記憶した判定情報を変更する判定情報制御部と、
上記判定情報記憶部が記憶した判定情報が応答許可を示す場合、上記タグIDを要求するコマンドに対してタグIDを送信する応答送信部とを備え、
上記データ読取装置は、
読取り対象の無線ICタグの判定情報制御部には判定情報を変更させず、非読取り対象の無線ICタグの判定情報制御部には判定情報を応答不許可に変更させることを指示するコマンドと、読取り対象の無線ICタグからタグIDを要求するコマンドとを繰り返し上記複数の無線ICタグへ送信するコマンド送信部
を備えることを特徴とする。
図1は、無線通信システムの構成を示す図である。
図1に示すように、無線通信システムは、データ読取装置10と、複数の無線ICタグ11とを備える。
また、無線ICタグ11は、RF部16がデータ読取装置10から受信したコマンドに対して応答するか否かを判定するためのInventoriedフラグを記憶装置に記憶する判定情報記憶部18と、データ読取装置10から送信されたコマンドの指示に従い、判定情報記憶部18が記憶したInventoriedフラグを制御(変更)するフラグ制御部17とを備える。判定情報記憶部18は、3種類のInventoriedフラグを備える。
まず、無線通信システムにおけるInventoriedフラグの制御の概要を説明する。
図2では、Inventoriedフラグは応答可(応答許可)の状態(以下、フラグAと記す)と、応答不可(応答不許可)の状態(以下、フラグBと記す)と、電源OFFの状態(以下、PowerOFF)とのいずれかの状態をとる。
初めに、Inventoriedフラグは、給電されていない状態から電波により給電されるとPowerOFFの状態からフラグAに初期化される。つまり、データ読取装置10の通信エリアに入った無線ICタグ11のInventoriedフラグは、フラグAに初期化される。
次に、Inventoriedフラグは、データ読取装置10から送信されたSelectコマンドにより、無線ICタグ11が読取り対象か否かに応じて、まずフラグAもしくはフラグBに変更される。
そして、読取り対象の無線ICタグ11について、ACKコマンドによるタグIDの読取りが実行され、タグIDの読取りが完了した無線ICタグ11のInventoriedフラグはフラグAからフラグBに変更される。
データ読取装置10の通信エリアの外に無線ICタグ11が出た場合、InventoriedフラグはPowerOFFの状態へ変更される。
ここでは、第3のフラグを用いることを前提とする。つまり、以下の説明において、Inventoriedフラグは、図2に示す状態遷移をするInventoriedフラグであり、データ読取装置10の通信エリアの外に無線ICタグ11が出た場合、所定の期間電源が切れる前の状態を保持され、その後PowerOFFの状態へ変更されるInventoriedフラグである。
そのため、原則として、短い間隔でコマンドシーケンスを繰り返せば、コマンドシーケンスを繰り返すたびにInventoriedフラグがフラグAの無線ICタグ11は減少し、最終的にInventoriedフラグがフラグBの無線ICタグ11のみとなる。つまり、すべての無線ICタグ11からのタグIDの読取りが完了する。
すなわち、無線ICタグ11への電源の供給が上記所定の期間以上途切れることがない限り一度フラグBになったInventoriedフラグはフラグAへ変更されることはないため、コマンドシーケンスを繰り返してもタグIDの重複読取りがされることがない。
図4は、無線通信システムの動作を示すフローチャートである。図4においては、データ読取装置10は、R/W装置、無線ICタグ11はタグと記している。
図5は、無線通信システムの動作例を示す図である。図5(a)は、図5(b)から(j)までにおける記号の説明図である。図5(b)から(j)までは、図4に示すフローチャートに従ってデータ読取装置10が6枚の無線ICタグ11からタグIDを読取ることで、タグIDの重複読取りが発生しないことを示す動作例である。
データ読取装置10のRF部13は、アンテナ14を介して電波の送信を開始する。
図5(b)は、データ読取装置10が電波の送信を開始する直前の無線ICタグ11(30〜35)のInventoriedフラグの状態を示す。無線ICタグ11(30〜35)のInventoriedフラグは、給電されていないため、すべてPowerOFFとなっている。
無線ICタグ11のRF部16は、アンテナ15を介してデータ読取装置10から電波を受信する。電波を受けた無線ICタグ11は、電源装置にて整流し動作電力を得て動作を開始する。動作開始した無線ICタグ11のフラグ制御部17は、InventoriedフラグをPowerOFFからフラグAに初期化する。
図5(c)においては、通信範囲にある無線ICタグ11(30〜33)のInventoriedフラグは、フラグAに初期化される。通信範囲外にある無線ICタグ11(34、35)のInventoriedフラグは、PowerOFFのままである。
データ読取装置10のコマンド送信部12は、無線ICタグ11に対してSelectコマンドを発行し送信することにより、無線ICタグ11の選別を行う。
無線ICタグ11のフラグ制御部17は、Selectコマンドのパラメータに従ってInventriedフラグの操作を行う。このとき、Selectコマンドのパラメータは、非読取り対象の無線ICタグ11のInventriedフラグをフラグBへの変更を指示する。
図5(d)においては、通信範囲にある無線ICタグ11(30〜33)は、データ読取装置10からSelectコマンドを受信する。すると、読取り対象の無線ICタグ11(30、32、33)のフラグ制御部17は、Inventoriedフラグを変更せず、フラグAのまま保持する。一方、読取り対象でない無線ICタグ11(31)のフラグ制御部17は、InventoriedフラグをフラグBへ変更する。なお、通信範囲外の無線ICタグ11(34、35)のInventoriedフラグは、PowerOFFのままである。
データ読取装置10のコマンド送信部12は、タグIDを要求するコマンド(ACKコマンド)を送信して、読取り対象であるフラグAの無線ICタグ11からタグIDを読取る。
この際、EPC C1G2の通信プロトコルでは、タイムスロット方式を用いたアンチコリジョン処理によって複数の読取り対象の無線ICタグ11の中から1枚の無線ICタグ11を選択し、タグIDを読取ることができる。EPC C1G2では、Queryコマンド、QueryRepコマンドなどを用いてタイムスロットを操作し、アンチコリジョン処理を行う。図4に示すフローチャートでは、アンチコリジョン処理はステップS23のタグIDの読取り処理で行う。
ここでは、データ読取装置10のコマンド送信部12は、通信範囲にある無線ICタグ11(30〜33)のうちInventriedフラグがフラグAとなっている無線ICタグ11(30、32、33)の中から、アンチコリジョン処理の結果、無線ICタグ11(30)からタグIDを読取ることとする。
次に、データ読取装置10のコマンド送信部12によって通信範囲にあるタグに対してタグIDを要求するコマンド(ACKコマンド)を送信する(コマンド送信ステップ)。すると、無線ICタグ11(30)のRF部16は、タグIDを応答する(応答として送信する)(応答送信ステップ)。データ読取装置10のRF部13は、無線ICタグ11(30)が応答したタグIDを受信する。
ここでは、InvenotriedフラグがフラグAとなっている残りの無線ICタグ11(32、33)はタグIDを応答せず、後のアンチコリジョン処理によって読取り対象となったときにタグIDを応答する。また、無線ICタグ11(31)は、データ読取装置10が送信するタグIDを要求するコマンド(ACKコマンド)は受信しているが、InventoriedフラグがフラグBであるため応答しない。
データ読取装置10のコマンド送信部12は、ステップ23にて無線ICタグ11(30)からタグIDを読取った後、無線ICタグ11(30)のInventoriedフラグをフラグAからフラグBに遷移させる。
このフラグAからフラグBにさせるコマンドは、ステップ23のアンチコリジョン処理で使用されたアンチコリジョン処理のためのコマンド(EPC C1G2では、QueryRepコマンド、以下QueryRepコマンドとして説明する)である。つまり、QueryRepコマンドを受信した無線ICタグ11は、その状態によって異なる動作をする。具体的には、(1)アンチコリジョン処理を行っている無線ICタグ11(読取り対象の無線ICタグ11であって、タグID応答前の無線ICタグ11)は、アンチコリジョン処理のためにタイムスロットを操作し、(2)直前にタグIDを送信した無線ICタグ11は、InventoriedフラグをAからBに変更する。
このように、QueryRepコマンドがアンチコリジョン処理とInventoriedフラグ操作処理を兼ねている。そのため、データ読取装置10がタグIDの読取りが終わった無線ICタグ11に対して、タグIDを再び読まないようにInventoriedフラグを操作するためにのみ使用するコマンドを発行しなくてもよい。つまり、データ読取装置10は、無線ICタグ11が給電されている限り、タグIDを読取り済の無線ICタグ11の情報を保存して、次回読取り時にその情報を用いて読取り対象から外すといった処理が不要である。
図5(e)においては、データ読取装置10のコマンド送信部12が通信エリアにある無線ICタグ11(30〜33)に対して、QueryRepコマンドを送信する。QueryRepコマンドを受信した無線ICタグ11(30)のフラグ制御部17は、ステップ23にて直前にタグIDを応答しているので、InventoriedフラグをフラグAからフラグBに変更する。また、QueryRepコマンドを受信した無線ICタグ11(32、33)は、タイムスロットを操作しタグIDを応答するか判定を行う。なお、無線ICタグ11(31)も、QueryRepコマンドを受信するが、InventoriedフラグがフラグBであるため応答しない。
データ読取装置10は、アンチコリジョン処理が終了したどうかを判定する。アンチコリジョン処理が終了していなければ(S25でNo)、ステップS23に戻り、再びタグIDの読取りを行う。アンチコリジョン処理が終了していれば(S25でYes)、ステップS26へ進む。
図5(e)においては、InventoriedフラグがフラグAかつアンチコリジョン処理の終わっていない無線ICタグ11(32、33)がある。そのため、データ読取装置10は、ステップS23に戻りタグIDの読取りを続ける。
ここまでのタグID読取りの結果、図5(f)に示すように、無線ICタグ11(30〜33)のInventoriedフラグはフラグB、無線ICタグ11(34、35)のInventoriedフラグはPowerOFFの状態になっている。
データ読取装置10は、コマンドシーケンスを終了するか否かを判定する。
無線ICタグ11が移動している場合や、電波の反射など様々な要因によってタグIDの読み落としが発生する。そのため、データ読取装置10は、ステップS21からS26までの処理を繰り返すことによってタグIDの読み落としを防ぐ。ステップS26の終了条件であるコマンドシーケンスが終了か否かの判定は、例えばコマンドシーケンスの実行回数や実行時間等に基づき行う。なお、判定の根拠は、これらに限定されるものではない。
ここでは、コマンドシーケンスを2回実行することを終了条件とする。つまり、無線ICタグ11(30〜33)に対して、タグIDの読取りが完了した図5(f)の状態は、1回目のコマンドシーケンスを実行した段階である。そこで、ステップ21に戻り処理を続ける。
なお、ここで、無線ICタグ11は一旦給電が切れた状態となるが、所定の期間(InventoriedフラグがPowerOFFの状態に変更されてしまう期間)が経過する前に、再びデータ読取装置10は無線ICタグ11へ電波を送信するものとする。
無線ICタグ11のRF部16は、アンテナ15を介してデータ読取装置10から電波を受信する。データ読取装置10からの電波を受けた無線ICタグ11は、電源装置にて整流し動作電力を得て動作を開始する。電波を受けた無線ICタグ11は、電源装置にて整流し動作電力を得て動作を開始する。動作開始した無線ICタグ11のフラグ制御部17は、InventoriedフラグをPowerOFFからフラグAに初期化する。但し、1回目のコマンドシーケンスにおいて給電されていた無線ICタグ11は、所定の期間を経過する前に再び給電されたため、Inventoriedフラグを前の状態のまま保持している。
図5(g)においては、無線ICタグ11(30〜35)の位置が変わり、データ読取装置10の通信範囲外に無線ICタグ11(30、31)が移動し、通信範囲に無線ICタグ11(32〜35)が入っている状態である。データ読取装置10の通信範囲に入っている無線ICタグ11(32〜35)のうち、無線ICタグ11(32、33)は一旦給電が切れたものの、所定の期間経過前に給電がされたため、InventoriedフラグはフラグBのままである。残りの無線ICタグ11(34、35)は、給電されていない状態から給電が開始されるため、InventoriedフラグはフラグAに初期化される。データ読取装置10の通信範囲外にある無線ICタグ11(30、31)は所定の期間以上給電が切れるため、InventoriedフラグはPowerOFFの状態となる。
データ読取装置10は、無線ICタグ11に対してSelectコマンドを発行し無線ICタグ11の選別を行う。
無線ICタグ11のフラグ制御部17は、Selectコマンドのパラメータに従ってInventriedフラグの操作を行う。このとき、Selectコマンドのパラメータは、非読取り対象の無線ICタグ11のInventriedフラグをフラグBへの変更を指示する。
図5(h)においては、通信範囲にある無線ICタグ11(32〜35)は、データ読取装置10からSelectコマンドを受信する。すると、読取り対象の無線ICタグ11(32〜35)のフラグ制御部17は、Inventoriedフラグを変更せず、無線ICタグ11(32、33)のInventoriedフラグはフラグBのまま、無線ICタグ11(34、35)のInventoriedフラグはフラグAのまま保持する。なお、通信範囲外の無線ICタグ11(30、31)はPowerOFFのままである。
データ読取装置10のコマンド送信部12は、タグIDを要求するコマンド(ACKコマンド)を送信して、読取り対象であるフラグAの無線ICタグ11からタグIDを読取る。
この際、タイムスロット方式を用いたアンチコリジョン処理によって複数の読取り対象の無線ICタグ11の中から1枚の無線ICタグ11を選択し、タグIDを読取ることができる。
ここでは、データ読取装置10のコマンド送信部12は、通信範囲にある無線ICタグ11(32〜35)のうちInventoriedフラグがフラグAとなっている無線ICタグ11(34、35)の中から、アンチコリジョン処理の結果、無線ICタグ11(34)からタグIDを読取ることとする。
次に、データ読取装置10のコマンド送信部12によって通信範囲にあるタグに対してタグIDを要求するコマンド(ACKコマンド)を送信する(コマンド送信ステップ)。すると、無線ICタグ11(34)のRF部16は、タグIDを応答する(応答として送信する)(応答送信ステップ)。データ読取装置10のRF部13は、無線ICタグ11(34)が応答したタグIDを受信する。
ここでは、InvenotriedフラグがフラグAとなっている残りの無線ICタグ11(35)はタグIDを応答せず、後のアンチコリジョン処理によって読取り対象となったときにタグIDを応答する。また、無線ICタグ11(32、33)は、データ読取装置10が送信するタグIDを要求するコマンド(ACKコマンド)は受信しているが、InventoriedフラグがフラグBであるため応答しない。
データ読取装置10のコマンド送信部12は、ステップ23にて無線ICタグ11(34)からタグIDを読取った後、無線ICタグ11(30)のInventoriedフラグをフラグAからフラグBに遷移させる。
図5(i)においては、データ読取装置10のコマンド送信部12が通信エリアにある無線ICタグ11(32〜35)に対して、QueryRepコマンドを送信する。QueryRepコマンドを受信した無線ICタグ11(34)のフラグ制御部17は、ステップS23にて直前にタグIDを応答しているので、InventoriedフラグをフラグAからフラグBに変更する。また、QueryRepコマンドを受信した無線ICタグ11(35)は、タイムスロットを操作しタグIDを応答するか判定を行う。なお、無線ICタグ11(32、33)は、QueryRepコマンドを受信するが、InventoriedフラグがフラグBであるため応答しない。
データ読取装置10は、アンチコリジョン処理が終了したどうかを判定する。アンチコリジョン処理が終了していなければ(S25でNo)、ステップS23に戻り、再びタグIDの読取りを行う。アンチコリジョン処理が終了していれば(S25でYes)、ステップS26へ進む。
図5(i)においては、InventoriedフラグがフラグAかつアンチコリジョン処理の終わっていない無線ICタグ11(35)がある。そのため、データ読取装置10は、ステップS23に戻りタグIDの読取りを続ける。
ここまでのタグID読取りの結果、図5(j)に示すように、無線ICタグ11(32〜35)のInventoriedフラグはフラグB、無線ICタグ11(30、31)のInventoriedフラグはPowerOFFの状態になっている。
データ読取装置10は、コマンドシーケンスを終了するか否かを判定する。
ここでは、終了条件であるコマンドシーケンス2回実行を満たしているので、タグIDの読取り処理を終える。
固有の識別情報であるタグIDを持つ無線ICタグ11と、
前期無線ICタグ11との間でデータ通信を行うデータ読取装置10とを備えた無線通信システムであって、
上記無線ICタグ11は、
上記データ読取装置10からのコマンドに応答するか否かの判断に使用するInventoriedフラグと
上記Inventoriedフラグを操作するフラグ制御手段とを持ち、
上記データ読取装置10は、
上記無線ICタグ11から上記タグIDを取得するコマンドを発行可能なタグID取得コマンド送信手段と
上記無線ICタグ11の上記Inventoriedフラグを操作するコマンドを発行可能なフラグ操作コマンド送信手段とを備えたことを特徴とする。
上記データ読取装置10の上記コマンド送信手段によってタグIDを読取られた上記無線ICタグ11のInventoriedフラグを、上記データ読取装置10が上記フラグ制御手段を通して応答不可の状態に遷移させることで、上記無線ICタグ11からのタグIDの重複読取りを防止することを特徴とする。
上記無線ICタグ11は、
上記データ読取装置10からの電波を整流し動作電源とする電源手段と、
上記電源手段によって電源を供給され動作可能となったときに、Inventoriedフラグを応答可能の状態に初期化する機能を持つフラグ制御手段と
を備えることを特徴とする。
上記データ読取装置10は、
通信可能領域に入り上記電源手段によって電源が供給され、上記フラグ制御手段によってInvenotriedフラグが応答可能状態に初期化された上記無線ICタグ11に対して、上記フラグ操作コマンド送信手段によって通信対象の上記無線ICタグ11には上記Inventoriedフラグの状態を遷移させないように指示し、非読取り対象の上記無線ICタグ11には上記Inventoriedフラグを応答不可の状態に遷移させるように指示した後、上記無線ICタグ11に対して上記タグID取得コマンド送信手段によってタグIDを取得し、タグIDを取得した上記無線ICタグ11に対して上記フラグ操作コマンド送信手段によって上記Inventoriedフラグを応答不可の状態に遷移させることで、通信エリアに入った上記無線ICタグ11からのタグIDの重複読取りを防止することを特徴とする。
図6は、データ読取装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図6に示すように、データ読取装置10は、プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。CPU911は、バス912を介してROM913、RAM914、LCD901(Liquid Crystal Display)、キーボード902(K/B)、通信ボード915、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカード読み書き装置などの記憶装置でもよい。
ファイル群924には、上記の説明において「タグID」等の情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「ファイル」や「データベース」の各項目として記憶される。「ファイル」や「データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示などのCPU911の動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示のCPU911の動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。
また、上記の説明において「〜部」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」、「〜手段」、「〜機能」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。また、「〜装置」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」、「〜手段」、「〜機能」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。さらに、「〜処理」として説明するものは「〜ステップ」であっても構わない。すなわち、「〜部」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、ROM913等の記録媒体に記憶される。プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。すなわち、プログラムは、上記で述べた「〜部」としてコンピュータ等を機能させるものである。あるいは、上記で述べた「〜部」の手順や方法をコンピュータ等に実行させるものである。
Claims (6)
- 識別情報であるタグID(IDentifier)を有する複数の無線IC(Integrated Circuit)タグと、上記複数の無線ICタグの少なくともいずれかと通信するデータ読取装置とを備える無線通信システムであり、
上記複数の無線ICタグの各無線ICタグは、
上記データ読取装置から送信されたタグIDを要求するコマンドに対して応答するか否かを判定するための判定情報を記憶する判定情報記憶部と、
上記データ読取装置から送信されたコマンドの指示に従い、上記判定情報記憶部が記憶した判定情報を変更する判定情報制御部と、
上記判定情報記憶部が記憶した判定情報が応答許可を示す場合、上記タグIDを要求するコマンドに対してタグIDを送信する応答送信部とを備え、
上記データ読取装置は、
読取り対象の無線ICタグの判定情報制御部には判定情報を変更させず、非読取り対象の無線ICタグの判定情報制御部には判定情報を応答不許可に変更させることを指示するコマンドと、読取り対象の無線ICタグからタグIDを要求するコマンドとを繰り返し上記複数の無線ICタグへ送信するコマンド送信部
を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 上記データ読取装置の上記コマンド送信部は、上記タグIDを要求するコマンドに対してタグIDを無線ICタグから受信した場合に、アンチコリジョン処理のためのアンチコリジョンコマンドを送信し、
上記タグIDを要求するコマンドに対してタグIDを送信した無線ICタグの上記判定情報制御部は、上記アンチコリジョンコマンドを受信した場合に、上記判定情報記憶部が記憶した判定情報を応答不許可へ変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 識別情報であるタグID(IDentifier)を有する複数の無線IC(Integrated Circuit)タグの少なくともいずれかと通信するデータ読取装置であり、
コマンドに応答するか否かを判定するための判定情報であって、上記複数の無線ICタグのうち、読取り対象の無線ICタグが有する判定情報は変更させず、非読取り対象の無線ICタグの判定情報は応答不許可に変更させることを指示するコマンドと、読取り対象の上記無線ICタグへタグIDを要求するコマンドとを繰り返し送信するコマンド送信部
を備えることを特徴とするデータ読取装置。 - データ読取装置と通信する無線IC(Integrated Circuit)タグであって、識別情報であるタグID(IDentifier)を有する無線ICタグであり、
データ読取装置が送信したタグIDを要求するコマンドに対して応答するか否かを判定するための判定情報を記憶する判定情報記憶部と、
上記判定情報記憶部が記憶した判定情報が応答許可を示す場合、上記データ読取装置が送信したタグIDを要求するコマンドに対してタグIDを送信する応答送信部と、
上記応答送信部がタグIDを送信した場合、上記判定情報記憶部が記憶した判定情報を応答不許可へ変更するとともに、データ読取装置が送信した所定のコマンドにおいて、読取り対象として指定されている場合には上記判定情報を変更せず、非読取り対象として指定されている場合には上記判定情報を応答不許可に変更する判定情報制御部と
を備えることを特徴とする無線ICタグ。 - 識別情報であるタグID(IDentifier)を有する複数の無線IC(Integrated Circuit)タグと、上記複数の無線ICタグの少なくともいずれかと通信するデータ読取装置との無線通信方法であり、
上記複数の無線ICタグの各無線ICタグが、
上記データ読取装置から送信されたコマンドの指示に従い、予め記憶した上記データ読取装置から送信されたタグIDを要求するコマンドに対して応答するか否かを判定するための判定情報を変更する判定情報制御ステップと、
上記判定情報が応答許可を示す場合、上記タグIDを要求するコマンドに対してタグIDを送信する応答送信ステップとを備え、
上記データ読取装置が、
読取り対象の無線ICタグには判定情報を変更させず、非読取り対象の無線ICタグには判定情報を応答不許可に変更させることを指示するコマンドと、読取り対象の無線ICタグからタグIDを要求するコマンドとを繰り返し上記無線ICタグへ送信するコマンド送信ステップ
を備えることを特徴とする無線通信方法。 - 識別情報であるタグID(IDentifier)を有する複数の無線IC(Integrated Circuit)タグと、上記複数の無線ICタグの少なくともいずれかと通信するデータ読取装置との無線通信プログラムであり、
上記複数の無線ICタグの各無線ICタグに、
上記データ読取装置から送信されたコマンドの指示に従い、予め記憶した上記データ読取装置から送信されたタグIDを要求するコマンドに対して応答するか否かを判定するための判定情報を変更する判定情報制御処理と、
上記判定情報が応答許可を示す場合、上記タグIDを要求するコマンドに対してタグIDを送信する応答送信処理とを実行させ、
上記データ読取装置に、
読取り対象の無線ICタグには判定情報を変更させず、非読取り対象の無線ICタグには判定情報を応答不許可に変更させることを指示するコマンドと、読取り対象の無線ICタグからタグIDを要求するコマンドとを繰り返し上記無線ICタグへ送信するコマンド送信処理
を実行させることを特徴とする無線通信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182133A JP5100544B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 無線通信システム、データ読取装置、無線icタグ、無線通信方法及び無線通信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182133A JP5100544B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 無線通信システム、データ読取装置、無線icタグ、無線通信方法及び無線通信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010021901A true JP2010021901A (ja) | 2010-01-28 |
JP5100544B2 JP5100544B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41706342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182133A Expired - Fee Related JP5100544B2 (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | 無線通信システム、データ読取装置、無線icタグ、無線通信方法及び無線通信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5100544B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018113676A (ja) * | 2016-12-12 | 2018-07-19 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 無線周波数タグに対する識別とアクセスを提供する方法 |
JP2018136862A (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 富士通フロンテック株式会社 | Rfidリーダ制御装置 |
WO2024088147A1 (zh) * | 2022-10-25 | 2024-05-02 | 华为技术有限公司 | 通信方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007323586A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Brother Ind Ltd | 無線タグ通信システムの質問器 |
JP2008059012A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | 無線icメモリ、無線icメモリ用のアクセス装置及びアクセス制御方法 |
JP2008135000A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-06-12 | Fujitsu Ltd | Rfidタグの応答制御方法、rfidシステム、rfidタグ、応答制御情報生成プログラム及び応答制御プログラム |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008182133A patent/JP5100544B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007323586A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Brother Ind Ltd | 無線タグ通信システムの質問器 |
JP2008059012A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | 無線icメモリ、無線icメモリ用のアクセス装置及びアクセス制御方法 |
JP2008135000A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-06-12 | Fujitsu Ltd | Rfidタグの応答制御方法、rfidシステム、rfidタグ、応答制御情報生成プログラム及び応答制御プログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018113676A (ja) * | 2016-12-12 | 2018-07-19 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 無線周波数タグに対する識別とアクセスを提供する方法 |
JP2018136862A (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 富士通フロンテック株式会社 | Rfidリーダ制御装置 |
WO2024088147A1 (zh) * | 2022-10-25 | 2024-05-02 | 华为技术有限公司 | 通信方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5100544B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7884702B2 (en) | Queued operations in HF/UHF RFID applications | |
US8120461B2 (en) | Automatic data collection device, method and article | |
EP1762960B1 (en) | Synchronization techniques in multi-technology/multi-frequency RFID reader arrays | |
US8362879B2 (en) | Apparatus and method for integrated reader and tag | |
US20080136599A1 (en) | Reader/writer apparatus, data access system, data access control method, and computer product | |
CN101064000B (zh) | 识别系统及识别方法 | |
JP2004062665A (ja) | Rfidタグ、rfidタグと質問器(リーダ・ライタ)のデータ処理方法 | |
US20080094182A1 (en) | Method and apparatus for response control of rfid tag, rfid system, rfid tag, response control information generating program storage medium, and response control program storage medium | |
EP3766013B1 (en) | Device process scheduling | |
JP2003124943A (ja) | 近接トランザクションを制御する方法およびシステム | |
JP5100544B2 (ja) | 無線通信システム、データ読取装置、無線icタグ、無線通信方法及び無線通信プログラム | |
US10679109B2 (en) | Tag communication device, control method thereof, and control program | |
CN112528688B (zh) | 射频标签控制方法、响应方法及装置、存储介质、阅读器、射频标签 | |
JP2002330145A (ja) | 非接触型情報通信体システム | |
CN103489016B (zh) | Rfid防冲突读写装置及其控制方法 | |
US9655052B2 (en) | Storage medium having stored communication program, information processing apparatus, communication system, and communication method | |
CN203405835U (zh) | 室内型rfid智能读写器 | |
JP2004248310A (ja) | Rfidタグと質問器(リーダ・ライタ)のデータ処理方法 | |
Zharinov et al. | Using RFID Techniques for a Universal Identification Device | |
US20150161421A1 (en) | Apparatus and method for controlling supply of power to radio frequency identification tag | |
JP5143464B2 (ja) | データ読取装置及びデータ読取システム並びにデータ読取方式 | |
JP2009277172A (ja) | リーダライタ及び非接触icモジュール | |
CN112771784B (zh) | 用于设备共存的系统和方法 | |
JPH113407A (ja) | 通信システム及び装置 | |
JPH045783A (ja) | Icカードデータ読出/書込装置及びicカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |