JP2010021834A - Image capturing apparatus - Google Patents

Image capturing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010021834A
JP2010021834A JP2008181222A JP2008181222A JP2010021834A JP 2010021834 A JP2010021834 A JP 2010021834A JP 2008181222 A JP2008181222 A JP 2008181222A JP 2008181222 A JP2008181222 A JP 2008181222A JP 2010021834 A JP2010021834 A JP 2010021834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured image
camera
actual captured
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008181222A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Watabe
剛 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008181222A priority Critical patent/JP2010021834A/en
Publication of JP2010021834A publication Critical patent/JP2010021834A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image capturing apparatus capable of removing image sensor noise included in an image surely, with high precision, and efficiently. <P>SOLUTION: The image capturing apparatus (18, 19, 21, 23-25, 30-33) includes: an imaging means (18, 19, 21, 23, 30, 31) and a control means (21). The imaging means acquires, after acquiring a main captured image by main photography, acquires a dark image to be used for removal of the image sensor noise included in the main captured image. Then, the control means makes a user confirm the main captured image acquired by the imaging means before/while the imaging means acquires the dark image, and displays a picture for making the user instruct processing to the main captured image. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子カメラなどに搭載され、撮影された画像に含まれる撮像素子のノイズを除去し得る撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus that is mounted on an electronic camera or the like and can remove noise of an imaging element included in a captured image.

撮像素子を用いて撮影を行う電子カメラなどでは、撮像素子により発生するノイズ(以下、撮像素子ノイズまたは、単に、ノイズと呼ぶ。)が撮影された画像に含まれてしまうことが知られている。このため、良好な画像を得るには、撮影された画像から撮像素子ノイズを除去する必要がある。   In an electronic camera or the like that performs imaging using an imaging device, it is known that noise generated by the imaging device (hereinafter referred to as imaging device noise or simply referred to as noise) is included in the captured image. . For this reason, in order to obtain a good image, it is necessary to remove image sensor noise from the captured image.

画像から撮像素子ノイズを除去する最も一般的な手法として、例えば、図7に示す処理が知られている。   For example, the process shown in FIG. 7 is known as the most general technique for removing image sensor noise from an image.

ここで、図7の流れ図の処理を簡単に説明すると、ステップ301〜303において、本撮影により本撮影画像を取得した直後にシャッタを閉じたまま撮影を行って撮像素子ノイズのみが含まれるダーク画像を取得する。そして、ステップ304において、本撮影画像の画像信号からダーク画像の画像信号を減算することにより本撮影画像から撮像素子ノイズを除去する。また、このようにして撮像素子ノイズを除去した本撮影画像を、ステップ305において保存すると共に、ステップ306および307において撮影者等のユーザーに確認させる。   Here, the processing of the flowchart of FIG. 7 will be briefly described. In steps 301 to 303, a dark image including only image sensor noise is obtained by performing photographing while the shutter is closed immediately after obtaining the main photographing image by main photographing. To get. In step 304, the image sensor noise is removed from the main captured image by subtracting the image signal of the dark image from the image signal of the main captured image. In addition, the actual captured image from which the image sensor noise has been removed in this way is stored in step 305, and a user such as a photographer is confirmed in steps 306 and 307.

ところで、図7の手法においては、本撮影画像を取得した直後に、ダーク画像の取得が行われるため、次の本撮影が行えるようになるまでの待ち時間がダーク画像の取得のために長くなってしまう。   By the way, in the method of FIG. 7, since the dark image is acquired immediately after acquiring the main image, the waiting time until the next main image can be acquired becomes longer for acquiring the dark image. End up.

この点を考慮した従来技術として、例えば、特許文献1には、撮影時に、撮影により取得した画像とその撮影条件とを関連付けて記録しておく。そして、撮影後、手動操作によって撮像素子ノイズの除去動作が開始されたときに、撮影時に記録された撮影条件に基づきダーク画像を取得して、当該撮影条件に関連付けられた画像から撮像素子ノイズを除去するという手法が開示されている。
特開2007−88778号公報
As a conventional technique in consideration of this point, for example, Patent Document 1 records an image acquired by shooting and its shooting conditions in association with each other at the time of shooting. Then, after the shooting, when the image sensor noise removal operation is started by manual operation, a dark image is acquired based on the shooting conditions recorded at the time of shooting, and the image sensor noise is calculated from the image associated with the shooting conditions. A method of removing is disclosed.
JP 2007-88778 A

この特許文献1の従来技術では、撮影時にはダーク画像の取得が行われないので、次の撮影が行えるようになるまでの待ち時間がダーク画像の取得のために長くなることはない。   In the prior art disclosed in Patent Document 1, since a dark image is not acquired at the time of shooting, the waiting time until the next shooting can be performed does not increase for acquiring the dark image.

しかしながら、この従来技術では、画像から撮像素子ノイズを除去するには、撮影後に、別途、手動操作によってその除去動作を開始させる必要がある。また除去動作を開始させると、撮像素子ノイズの発生具合などの画像の撮影状態がどのような場合にも撮像素子ノイズの除去処理が必ず行われる。これらのために、この従来技術では、撮像素子ノイズの除去を効率良く行うことはできなかった。   However, in this prior art, in order to remove image pickup device noise from an image, it is necessary to start the removal operation by manual operation separately after shooting. When the removal operation is started, the image pickup device noise removal process is always performed regardless of the image pickup state such as the image pickup device noise occurrence. For these reasons, this conventional technology cannot efficiently remove the image sensor noise.

さらに、この従来技術では、ユーザーが、撮像素子ノイズの除去処理を実施することを忘れるなどして当該操作を行わない場合には、結局、画像の撮像素子ノイズは除去されない。つまり、良好な画像を確実に得ることはできなかった。   Furthermore, in this prior art, if the user forgets to perform the image sensor noise removal process and does not perform the operation, the image sensor noise of the image is not removed after all. That is, a good image could not be obtained with certainty.

また、撮像素子ノイズの一つである、例えば、暗電流ノイズは、その発生量が撮像素子の温度に依存する。従って、撮像素子ノイズを高精度に除去するためには、画像の撮影とダーク画像の取得とを、同じ環境および条件の下で行う必要がある。   In addition, for example, dark current noise, which is one of the image sensor noises, is generated depending on the temperature of the image sensor. Therefore, in order to remove image sensor noise with high accuracy, it is necessary to perform image capturing and dark image acquisition under the same environment and conditions.

本発明は、上記従来技術の課題を解決するためのものである。本発明は、画像に含まれる撮像素子ノイズの除去を、確実、かつ高精度に、そして効率的に行うことのできる撮像装置を提供することを目的とする。   The present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art. An object of the present invention is to provide an imaging apparatus that can reliably, efficiently, and efficiently remove imaging element noise included in an image.

第1の発明の撮像装置は、撮像手段と制御手段とを備える。撮像手段は、本撮影により本撮影画像を取得した後に、本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズの除去に使用するダーク画像を取得する。そして制御手段は、撮像手段がダーク画像の取得を行う前に、撮像手段により取得された本撮影画像をユーザーに確認させ、かつ、本撮影画像に対する処理をユーザーに指示させる画面を表示する。   An imaging apparatus according to a first invention includes an imaging means and a control means. The imaging means acquires a dark image used for removing image sensor noise included in the actual captured image after acquiring the actual captured image by the actual capturing. Then, the control unit displays a screen for allowing the user to confirm the actual captured image acquired by the imaging unit and instructing the user to perform processing on the actual captured image before the imaging unit acquires the dark image.

第2の発明の撮像装置は、撮像手段と制御手段とを備える。撮像手段は、本撮影により本撮影画像を取得した後に、本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズの除去に使用するダーク画像を取得する。そして制御手段は、撮像手段がダーク画像を取得中に、撮像手段により取得された本撮影画像をユーザーに確認させ、かつ、本撮影画像に対する処理をユーザーに指示させる画面を表示する。   The imaging device of the second invention includes an imaging means and a control means. The imaging means acquires a dark image used for removing image sensor noise included in the actual captured image after acquiring the actual captured image by the actual capturing. Then, the control unit displays a screen for allowing the user to confirm the actual captured image acquired by the imaging unit and instructing the user to perform processing on the actual captured image while the imaging unit acquires the dark image.

第3の発明は、第1または第2の発明において、制御手段が表示する画面には、本撮影画像に対する処理の1つとして撮像素子ノイズの除去を指示する項目が設けられ、前記画面からユーザーが撮像素子ノイズの除去を指示した場合、制御手段は、撮像手段によりダーク画像が取得された後に、該ダーク画像を使用して本撮影画像から撮像素子ノイズを除去する。   According to a third aspect, in the first or second aspect, the screen displayed by the control means is provided with an item for instructing the removal of imaging element noise as one of the processes for the actual captured image. , When the image pickup device noise is instructed, the control unit removes the image pickup device noise from the actual captured image using the dark image after the dark image is acquired by the image pickup unit.

第4の発明は、第1ないし第3の発明の何れか一の発明において、制御手段が表示する画面には、本撮影画像に対する処理の1つとして本撮影画像の削除を指示する項目が設けられ、前記画面からユーザーが本撮影画像の削除を指示した場合、制御手段は、本撮影画像を撮像素子ノイズの除去を行うことなく強制的に削除する。   In a fourth aspect based on any one of the first to third aspects, the screen displayed by the control means is provided with an item for instructing deletion of the actual captured image as one of the processes for the actual captured image. When the user gives an instruction to delete the actual captured image from the screen, the control unit forcibly deletes the actual captured image without removing the image sensor noise.

第5の発明は、第1ないし第4の発明の何れか一の発明において、画像を記憶する記憶手段を更に備え、制御手段が表示する画面には、本撮影画像に対する処理の1つとして本撮影画像の保存を指示する項目が設けられ、前記画面からユーザーが本撮影画像の保存を指示した場合、制御手段は、本撮影画像を撮像素子ノイズの除去を行うことなく記憶手段へ記録する。   According to a fifth aspect of the invention, in any one of the first to fourth aspects of the invention, the image processing apparatus further includes a storage unit that stores an image, and the screen displayed by the control unit displays the book as one of the processes for the actual captured image. When an item for instructing saving of the captured image is provided, and the user instructs to store the actual captured image from the screen, the control unit records the actual captured image in the storage unit without removing the image sensor noise.

本発明では、本撮影画像の撮像素子ノイズを除去する動作において、本撮影により本撮影画像を取得した後に、撮像素子ノイズの除去に使用するダーク画像を取得するとの順に動作を行うとき、ダーク画像の取得を行う前、又はダーク画像を取得中に、本撮影画像をユーザーに確認させ、かつ本撮影画像に対する処理をユーザーに指示させる画面を表示する。   In the present invention, in the operation of removing the image sensor noise from the main image, the dark image is obtained when the main image is acquired by the main image and then the dark image used for removing the image sensor noise is acquired. A screen is displayed to allow the user to confirm the actual captured image and to instruct the user to perform processing on the actual captured image before acquiring the image or while acquiring the dark image.

従って、本発明を利用すれば、画像に含まれる撮像素子ノイズの除去を、確実、かつ高精度に、そして効率的に行うことができる。   Therefore, by using the present invention, it is possible to reliably, efficiently, and efficiently remove image sensor noise included in an image.

(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を説明する。第1実施形態は、一眼レフレックス型電子カメラの実施形態である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described. The first embodiment is an embodiment of a single-lens reflex electronic camera.

図1は、第1実施形態の電子カメラの構成図である。電子カメラは、カメラ本体1と、撮影光学系を収容したレンズユニット2とを有している。   FIG. 1 is a configuration diagram of the electronic camera of the first embodiment. The electronic camera has a camera body 1 and a lens unit 2 that houses a photographing optical system.

カメラ本体1およびレンズユニット2には、雄雌の関係をなす一対のマウント9,10がそれぞれ設けられている。レンズユニット2側のマウント9をバヨネット機構等でカメラ本体1側のマウント10に結合することで、レンズユニット2はカメラ本体1に対して交換可能に装着される。また、上記のマウント9,10にはそれぞれ電気接点11が設けられている。カメラ本体1とレンズユニット2との結合時には、電気接点11間の接触で両者の電気的な接続が確立するようになっている。   The camera body 1 and the lens unit 2 are each provided with a pair of mounts 9 and 10 having a male-female relationship. The lens unit 2 is attached to the camera body 1 in a replaceable manner by coupling the mount 9 on the lens unit 2 side to the mount 10 on the camera body 1 side by a bayonet mechanism or the like. The mounts 9 and 10 are each provided with an electrical contact 11. When the camera body 1 and the lens unit 2 are coupled, the electrical connection between the electrical contacts 11 is established.

先ず、レンズユニット2の構成を説明する。レンズユニット2は、撮影レンズ3と、レンズ駆動部4と、距離検出部5と、絞り制御部6と、絞り7と、レンズ側マイコン8とを有している。なお、レンズ駆動部4、距離検出部5、絞り制御部6は、それぞれレンズ側マイコン8に接続されている。   First, the configuration of the lens unit 2 will be described. The lens unit 2 includes a photographic lens 3, a lens driving unit 4, a distance detection unit 5, a diaphragm control unit 6, a diaphragm 7, and a lens side microcomputer 8. The lens driving unit 4, the distance detection unit 5, and the aperture control unit 6 are each connected to the lens side microcomputer 8.

撮影レンズ3は、フォーカスレンズやズームレンズを含む複数のレンズ群で構成されている。なお、簡単のため、図1では撮影レンズ3を1枚のレンズとして図示している。   The photographing lens 3 is composed of a plurality of lens groups including a focus lens and a zoom lens. For simplicity, the photographing lens 3 is illustrated as a single lens in FIG.

レンズ駆動部4は、レンズ側マイコン8の指示に応じてレンズ駆動信号を発生し、撮影レンズ3を光軸方向に移動させてフォーカス調整やズーム調整を行うと共に、移動させた撮影レンズ3の位置の情報をレンズ側マイコン8および距離検出部5に出力する。なお、レンズ駆動部4がカメラ本体1側に内蔵される構成である場合は、レンズ側マイコン8の代わりに、カメラ側マイコン21がレンズ駆動部4を制御する。   The lens driving unit 4 generates a lens driving signal in accordance with an instruction from the lens-side microcomputer 8, moves the photographing lens 3 in the optical axis direction to perform focus adjustment and zoom adjustment, and moves the position of the moved photographing lens 3. Is output to the lens-side microcomputer 8 and the distance detector 5. When the lens driving unit 4 is built in the camera body 1, the camera side microcomputer 21 controls the lens driving unit 4 instead of the lens side microcomputer 8.

距離検出部5は、撮影レンズ3の光軸方向の位置の情報を基に被写体までの距離を検出すると共に、その検出した情報をレンズ側マイコン8に出力する。   The distance detection unit 5 detects the distance to the subject based on information on the position of the photographing lens 3 in the optical axis direction, and outputs the detected information to the lens-side microcomputer 8.

絞り7は、カメラ本体1への入射光量を絞り羽根の開閉で調整する。   The diaphragm 7 adjusts the amount of light incident on the camera body 1 by opening and closing the diaphragm blades.

絞り制御部6は、絞り7の開口度をレンズ側マイコン8の指示に応じて制御する。なお、絞り制御部6がカメラ本体1側に内蔵される構成である場合は、レンズ側マイコン8の代わりに、カメラ側マイコン21が絞り制御部6を制御する。   The aperture controller 6 controls the aperture of the aperture 7 in accordance with an instruction from the lens side microcomputer 8. When the aperture control unit 6 is built in the camera body 1, the camera side microcomputer 21 controls the aperture control unit 6 instead of the lens side microcomputer 8.

レンズ側マイコン8は、マウント9の電気接点11を介してカメラ本体1のカメラ側マイコン21との通信を行うと共に、レンズユニット2での各種制御を実行する。また、レンズ側マイコン8は、レンズユニット2のROM(不図示)に記録されたレンズ情報(レンズの焦点距離や明るさ(開放F値)等の情報)などをカメラ本体1に送信する。   The lens side microcomputer 8 communicates with the camera side microcomputer 21 of the camera body 1 through the electrical contact 11 of the mount 9 and executes various controls in the lens unit 2. The lens-side microcomputer 8 transmits lens information (information such as the focal length and brightness (open F value) of the lens) recorded in the ROM (not shown) of the lens unit 2 to the camera body 1.

次に、カメラ本体1の構成を説明する。カメラ本体1は、クイックリターンミラー12と、ファインダ光学系(13〜15)と、測光用再結像レンズ16と、測光用画像取得部17と、撮像部18と、メカニカルシャッタ19と、サブミラー20と、カメラ回路(21〜32)とを有している。   Next, the configuration of the camera body 1 will be described. The camera body 1 includes a quick return mirror 12, a finder optical system (13 to 15), a photometric re-imaging lens 16, a photometric image acquisition unit 17, an imaging unit 18, a mechanical shutter 19, and a sub mirror 20. And camera circuits (21 to 32).

クイックリターンミラー12、メカニカルシャッタ19および撮像部18は、撮影光学系の光軸に沿って配置される。サブミラー20は、クイックリターンミラー12の後方に配置される。また、ファインダ光学系(13〜15)、測光用再結像レンズ16、測光用画像取得部17は、カメラ本体1の上部に配置されている。   The quick return mirror 12, the mechanical shutter 19, and the imaging unit 18 are arranged along the optical axis of the photographing optical system. The sub mirror 20 is disposed behind the quick return mirror 12. Further, the finder optical system (13 to 15), the photometric re-imaging lens 16, and the photometric image acquisition unit 17 are arranged on the upper part of the camera body 1.

クイックリターンミラー12は、不図示の回動軸によって回動可能に軸支されており、観察状態と退避状態とを切り替え可能となっている。   The quick return mirror 12 is pivotally supported by a rotation shaft (not shown) and can be switched between an observation state and a retracted state.

観察状態のクイックリターンミラー12は、メカニカルシャッタ19および撮像部18の前方で傾斜配置される。この観察状態のクイックリターンミラー12は、撮影光学系を通過した光束を上方へ反射してファインダ光学系(13〜15)に導く。また、クイックリターンミラー12の中央部はハーフミラーとなっており、クイックリターンミラー12を透過した一部の光束は、焦点検出のため、サブミラー20によって下方に屈折されてカメラ本体1の下部に導かれる。   The quick return mirror 12 in the observation state is inclined and disposed in front of the mechanical shutter 19 and the imaging unit 18. The quick return mirror 12 in this observation state reflects the light beam that has passed through the photographing optical system upward and guides it to the finder optical system (13 to 15). Further, the central part of the quick return mirror 12 is a half mirror, and a part of the light beam transmitted through the quick return mirror 12 is refracted downward by the sub mirror 20 and guided to the lower part of the camera body 1 for focus detection. It is burned.

一方、退避状態のクイックリターンミラー12は、サブミラー20と共に上方に跳ね上げられて撮影光路から外れた位置にある。クイックリターンミラー12が退避状態にあるときは、撮影光学系を通過した光束がメカニカルシャッタ19および撮像部18に導かれる。   On the other hand, the retracted quick return mirror 12 is flipped upward together with the sub mirror 20 and is at a position off the photographing optical path. When the quick return mirror 12 is in the retracted state, the light beam that has passed through the photographing optical system is guided to the mechanical shutter 19 and the imaging unit 18.

なお、クイックリターンミラー14は、本撮影の開始時点においては観察状態にされている。   Note that the quick return mirror 14 is in an observation state at the start of the main photographing.

ファインダ光学系(13〜15)は、拡散スクリーン(焦点板)13と、ペンタプリズム14と、接眼レンズ15とを有している。このうち、ペンタプリズム14はカメラ本体1上部の突状部位置に収納されている。   The viewfinder optical system (13 to 15) includes a diffusion screen (focus plate) 13, a pentaprism 14, and an eyepiece lens 15. Among these, the pentaprism 14 is housed in a protruding portion position on the upper part of the camera body 1.

拡散スクリーン13は、クイックリターンミラー12の上方に位置し、観察状態のクイックリターンミラー12により反射された光束が一旦結像する。拡散スクリーン13上で結像した光束は、ペンタプリズム14の内部で反射されて、ペンタプリズム14の入射面に対して90度の角度を有する射出面に導かれる。そして、ペンタプリズム14の射出面からの光束は、接眼レンズ15を介してユーザーの目に到達するようになっている。   The diffusing screen 13 is positioned above the quick return mirror 12, and the light beam reflected by the quick return mirror 12 in the observation state once forms an image. The light beam formed on the diffusing screen 13 is reflected inside the pentaprism 14 and guided to the exit surface having an angle of 90 degrees with respect to the incident surface of the pentaprism 14. The light flux from the exit surface of the pentaprism 14 reaches the eyes of the user via the eyepiece 15.

測光用再結像レンズ16および測光用画像取得部17はペンタプリズム14の近傍に配置されている。測光用再結像レンズ16は拡散スクリーン13で結像した光束の一部を再結像し、測光用画像取得部17はその再結像により受光面に形成されたファインダ像を光電変換して測光用画像のアナログ画像信号を生成する。なお、測光用画像取得部17は、CCDエリアセンサやCMOSエリアセンサから成るイメージセンサを有している。   The photometric re-imaging lens 16 and the photometric image acquisition unit 17 are arranged in the vicinity of the pentaprism 14. The photometric re-imaging lens 16 re-images a part of the light beam formed on the diffusion screen 13, and the photometric image acquisition unit 17 photoelectrically converts the finder image formed on the light receiving surface by the re-imaging. An analog image signal of the photometric image is generated. The photometric image acquisition unit 17 has an image sensor composed of a CCD area sensor or a CMOS area sensor.

撮像部18は、CCDエリアセンサやCMOSエリアセンサなどの撮像素子であり、記録用の画像である本撮影画像を生成する。この撮像部18は、クイックリターンミラー12が退避状態であるときに撮像面に形成される被写体像を光電変換して本撮影画像のアナログ画像信号を生成する。   The imaging unit 18 is an imaging element such as a CCD area sensor or a CMOS area sensor, and generates a main captured image that is a recording image. The imaging unit 18 photoelectrically converts the subject image formed on the imaging surface when the quick return mirror 12 is in the retracted state, and generates an analog image signal of the actual captured image.

メカニカルシャッタ19は、その開閉を制御することにより、撮像部18の露光時間を調整する。なお、撮像部18の露光時間は、メカニカルシャッタ19の開放時間と撮像部18の電荷蓄積時間との組み合わせにより決定される。   The mechanical shutter 19 adjusts the exposure time of the imaging unit 18 by controlling the opening and closing thereof. Note that the exposure time of the imaging unit 18 is determined by a combination of the opening time of the mechanical shutter 19 and the charge accumulation time of the imaging unit 18.

カメラ回路(21〜32)は、カメラ側マイコン21と、焦点検出部22と、シャッタ制御部23と、ROM24と、RAM25と、記録インターフェース(記録I/F)26と、A/D変換部27と、撮像素子駆動部28と、画像処理部29と、A/D変換部30と、撮像素子駆動部31と、モニタ32とから構成される。なお、これらの構成要素は、システムバス33を介して接続されている。また、A/D変換部27および撮像素子駆動部28は測光用画像取得部17と、A/D変換部30および撮像素子駆動部31は撮像部18とそれぞれ接続されている。   The camera circuit (21 to 32) includes a camera-side microcomputer 21, a focus detection unit 22, a shutter control unit 23, a ROM 24, a RAM 25, a recording interface (recording I / F) 26, and an A / D conversion unit 27. And an image sensor drive unit 28, an image processing unit 29, an A / D conversion unit 30, an image sensor drive unit 31, and a monitor 32. Note that these components are connected via a system bus 33. The A / D conversion unit 27 and the image sensor driving unit 28 are connected to the photometric image acquisition unit 17, and the A / D conversion unit 30 and the image sensor driving unit 31 are connected to the imaging unit 18, respectively.

焦点検出部22は、カメラ本体1の下部に配置され、サブミラー20によって導かれた光束からセパレータレンズ(不図示)により2つの被写体像を生成し、その像間隔をラインセンサ(不図示)で計測して、ピントのズレ量を各々のAFエリア毎に検出する(いわゆる位相差検出方式)。そして、焦点検出部22は検出したピントのズレ量(デフォーカス量)の情報をカメラ側マイコン21に出力する。   The focus detection unit 22 is disposed below the camera body 1, generates two subject images from a light beam guided by the sub mirror 20 by a separator lens (not shown), and measures the image interval with a line sensor (not shown). Then, the amount of focus shift is detected for each AF area (so-called phase difference detection method). Then, the focus detection unit 22 outputs information on the detected focus shift amount (defocus amount) to the camera-side microcomputer 21.

シャッタ制御部23は、カメラ側マイコン21の指示に応じて、撮影時のメカニカルシャッタ19の開閉制御を行う。   The shutter control unit 23 performs opening / closing control of the mechanical shutter 19 at the time of shooting in accordance with an instruction from the camera-side microcomputer 21.

撮像素子駆動部28は、カメラ側マイコン21の指示に基づき、測光用画像取得部17を駆動させて測光用画像のアナログ画像信号を生成させる。   The image sensor driving unit 28 drives the photometric image acquisition unit 17 based on an instruction from the camera-side microcomputer 21 to generate an analog image signal of the photometric image.

A/D変換部27は、カメラ側マイコン21の指示に基づき、測光用画像取得部17が生成した測光用画像のアナログ画像信号に対し、CDS(相関二重サンプリング)、ゲイン調整、A/D変換などのアナログ信号処理を施すと共に、その処理後の測光用画像のデータをRAM25に出力する。   The A / D conversion unit 27 performs CDS (correlated double sampling), gain adjustment, A / D on the analog image signal of the photometric image generated by the photometric image acquisition unit 17 based on an instruction from the camera-side microcomputer 21. Analog signal processing such as conversion is performed, and the photometric image data after the processing is output to the RAM 25.

撮像素子駆動部31は、カメラ側マイコン21の指示に基づき、撮像部18を駆動させて本撮影画像のアナログ画像信号を生成させる。   The imaging element driving unit 31 drives the imaging unit 18 based on an instruction from the camera-side microcomputer 21 to generate an analog image signal of the actual captured image.

A/D変換部30は、カメラ側マイコン21の指示に基づき、撮像部18が生成した本撮影画像のアナログ画像信号に対し、CDS(相関二重サンプリング)、ゲイン調整、A/D変換などのアナログ信号処理を施すと共に、その処理後の本撮影画像のデータをRAM25に出力する。また、A/D変換部30は、カメラ側マイコン21の指示に基づいてゲイン調整の調整量を設定し、それによってISO感度に相当する撮影感度の調整を行う。   The A / D conversion unit 30 performs CDS (correlated double sampling), gain adjustment, A / D conversion, and the like on the analog image signal of the actual captured image generated by the imaging unit 18 based on an instruction from the camera-side microcomputer 21. The analog signal processing is performed, and the data of the captured image after the processing is output to the RAM 25. In addition, the A / D conversion unit 30 sets an adjustment amount for gain adjustment based on an instruction from the camera-side microcomputer 21, and thereby adjusts photographing sensitivity corresponding to ISO sensitivity.

画像処理部29は、カメラ側マイコン21の指示に応じて、RAM25の本撮影画像に対し、ホワイトバランス調整、色分離(補間)、輪郭強調、ガンマ補正などの画像処理を施す。なお、画像処理部29は、ASICなどとして構成される。   The image processing unit 29 performs image processing such as white balance adjustment, color separation (interpolation), edge enhancement, and gamma correction on the actual captured image in the RAM 25 in accordance with an instruction from the camera-side microcomputer 21. The image processing unit 29 is configured as an ASIC or the like.

また、画像処理部29は、カメラ側マイコン21の指示に応じて、本撮影画像などの解像度変換(画素数変換)処理を行う。解像度変換処理は、モニタ32に本撮影画像などの画像を表示させる場合等に必要な処理である。   In addition, the image processing unit 29 performs resolution conversion (pixel number conversion) processing of the captured image or the like in accordance with an instruction from the camera-side microcomputer 21. The resolution conversion process is a process necessary for displaying an image such as an actual captured image on the monitor 32.

RAM25は、A/D変換部27から出力される測光用画像のデータやA/D変換部30から出力される本撮影画像のデータ、また、カメラ側マイコン21が実行する各種の処理によって使用および生成されるデータなどを一時的に記憶する。   The RAM 25 is used and used for photometric image data output from the A / D converter 27, actual captured image data output from the A / D converter 30, and various processes executed by the camera-side microcomputer 21. Temporarily store generated data and the like.

記録I/F26には、記憶媒体34を接続するためのコネクタが形成されている。記録I/F26は、そのコネクタに接続された記憶媒体34にアクセスして、本撮影画像のデータの書き込みや読み出しを行う。   A connector for connecting the storage medium 34 is formed in the recording I / F 26. The recording I / F 26 accesses the storage medium 34 connected to the connector, and writes and reads the data of the actual captured image.

カメラ側マイコン21は、不図示の圧縮/復号部またはカメラ側マイコン21自身によって圧縮処理が施された本撮影画像のデータを、記録I/F26を介して記憶媒体34へ記録する。但し、ユーザーがカメラの設定により非圧縮記録モードを有効にした場合には、カメラ側マイコン21は、本撮影画像のデータを、非圧縮のまま、記録I/F26を介して記憶媒体34へ記録する。   The camera-side microcomputer 21 records the data of the captured image that has been compressed by the compression / decoding unit (not shown) or the camera-side microcomputer 21 itself, on the storage medium 34 via the recording I / F 26. However, when the user enables the uncompressed recording mode by setting the camera, the camera-side microcomputer 21 records the actual captured image data in the storage medium 34 through the recording I / F 26 without being compressed. To do.

なお、記憶媒体34は、半導体メモリを内蔵したメモリカードや、小型のハードディスクなどである。また、圧縮処理は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式などによって行われる。   The storage medium 34 is a memory card with a built-in semiconductor memory, a small hard disk, or the like. The compression process is performed in JPEG (Joint Photographic Experts Group) format or the like.

ROM24は、カメラ側マイコン21が実行する各種プログラム及びその実行に必要となる各種データ等を格納する。   The ROM 24 stores various programs executed by the camera-side microcomputer 21 and various data necessary for the execution.

モニタ32は、電子カメラ筐体の背面などに設けられたLCDモニタや、接眼部を備えた電子ファインダなどである。モニタ32は、カメラ側マイコン21の指示に応じて、本撮影画像などの各種の画像や、電子カメラが必要とする情報をユーザーに入力させるGUI画面等を表示する。   The monitor 32 is an LCD monitor provided on the back surface of the electronic camera housing or the like, an electronic viewfinder having an eyepiece, and the like. The monitor 32 displays a GUI screen or the like that allows the user to input various images such as the actual captured image, information required by the electronic camera, in accordance with an instruction from the camera-side microcomputer 21.

カメラ側マイコン21は、ユーザーが不図示の操作部材を操作した内容に応じて、電子カメラの各部を統括制御する。例えば、ユーザーがレリーズ釦を半押しすると、カメラ側マイコン21は、レンズユニット2のレンズ駆動部4、距離検出部5、絞り制御部6を駆動させるようにレンズ側マイコン8との通信を行うと共に、システムバス33を介して焦点検出部22、撮像素子駆動部28、A/D変換部27を駆動させて焦点検出および測光を開始する。   The camera-side microcomputer 21 performs overall control of each part of the electronic camera in accordance with the content of the user operating an operation member (not shown). For example, when the user presses the release button halfway, the camera-side microcomputer 21 communicates with the lens-side microcomputer 8 so as to drive the lens driving unit 4, the distance detection unit 5, and the aperture control unit 6 of the lens unit 2. Then, the focus detection unit 22, the image sensor drive unit 28, and the A / D conversion unit 27 are driven via the system bus 33 to start focus detection and photometry.

このとき、レンズユニット2を通過した被写界からの光束は、クイックリターンミラー12で上方へ反射し、拡散スクリーン13、ペンタプリズム14、測光用再結像レンズ16を介して測光用画像取得部17に入射して、その受光面に被写体の像であるファインダ像を形成する。また、レンズユニット2を通過した被写界からの光束の一部は、ハーフミラーとなっているクイックリターンミラー12の中央部を透過すると、サブミラー20で下方に屈折されてカメラ本体1下部の焦点検出部22に導かれる。   At this time, the light beam from the object field that has passed through the lens unit 2 is reflected upward by the quick return mirror 12, and passes through the diffusion screen 13, the pentaprism 14, and the photometric re-imaging lens 16 to obtain a photometric image acquisition unit. Then, a finder image that is an image of the subject is formed on the light receiving surface. Further, when a part of the light beam from the object field that has passed through the lens unit 2 is transmitted through the central portion of the quick return mirror 12 that is a half mirror, it is refracted downward by the sub mirror 20 and is focused on the lower part of the camera body 1. Guided to the detector 22.

焦点検出部22は、サブミラーにより導かれた被写界からの光束を基にデフォーカス量を各々のAFエリア毎に検出し、その検出した情報をカメラ側マイコン21にシステムバス33を介して出力する。カメラ側マイコン21は、そのデフォーカス量の情報を基に、AFエリアの合焦が判定されるまでレンズ駆動部4と協働して撮影レンズ3の自動焦点調節(AF)を行う。   The focus detection unit 22 detects the defocus amount for each AF area based on the light flux from the object field guided by the sub mirror, and outputs the detected information to the camera side microcomputer 21 via the system bus 33. To do. The camera-side microcomputer 21 performs automatic focus adjustment (AF) of the photographing lens 3 in cooperation with the lens driving unit 4 until it is determined that the AF area is in focus based on the information on the defocus amount.

また、撮像素子駆動部28を介して駆動された測光用画像取得部17は、その受光面に形成されたファインダ像を光電変換して測光用画像のアナログ画像信号を生成する。そして、A/D変換部27は、生成された画像信号にアナログ信号処理を施して、その処理後の測光用画像のデータをRAM25に出力する。カメラ側マイコン21は、そのRAM25の測光用画像のデータを基に算出した評価値に基づき撮影条件(ストロボ発光の有無、絞り値、シャッター速度など)を決定する。なお、評価値は、被写体や撮影シーン全体の明るさや撮影シーンの明るさ分布を示す値である。評価値の算出は、多分割測光(マルチパターン測光)、中央部重点測光、スポット測光などの公知の測光方式によって行われる。また、ここでは、自動露出により撮影条件(ストロボ発光の有無、絞り値、シャッター速度など)を決定することとしたが、撮影条件については、ユーザーが電子カメラを手動で操作して設定するようにしてもよい。   The photometric image acquisition unit 17 driven via the image sensor driving unit 28 photoelectrically converts a finder image formed on the light receiving surface to generate an analog image signal of the photometric image. The A / D converter 27 performs analog signal processing on the generated image signal, and outputs the photometric image data after the processing to the RAM 25. The camera-side microcomputer 21 determines shooting conditions (whether or not strobe light is emitted, aperture value, shutter speed, etc.) based on the evaluation value calculated based on the photometric image data in the RAM 25. The evaluation value is a value indicating the brightness of the subject or the entire shooting scene and the brightness distribution of the shooting scene. The evaluation value is calculated by a known photometry method such as multi-division photometry (multi-pattern photometry), center-weighted photometry, spot photometry. In this example, the shooting conditions (whether strobe light is emitted, aperture value, shutter speed, etc.) are determined by automatic exposure. However, the shooting conditions are set by the user manually operating the electronic camera. May be.

ユーザーがレリーズ釦を全押しすると、カメラ側マイコン21は、自動露出により決定、またはユーザーにより設定された撮影条件の下で本撮影を実施する。   When the user fully presses the release button, the camera-side microcomputer 21 performs actual shooting under shooting conditions determined by automatic exposure or set by the user.

具体的には、カメラ側マイコン21は、レンズ側マイコン8を通じて絞り制御部6を駆動させ、また観察状態のクイックリターンミラー12を跳ね上げて退避状態とし、そしてシャッタ制御部23、撮像素子駆動部31、A/D変換部30を駆動させて本撮影画像を撮影する。このとき、撮像素子駆動部31を介して駆動された撮像部18が、その撮像面に形成された被写体像を光電変換して本撮影画像のアナログ画像信号を生成する。そして、A/D変換部30が、生成された画像信号にアナログ信号処理を施して、その処理後の本撮影画像のデータをRAM25に出力する。このように、撮影された本撮影画像は、RAM25に記録される。   Specifically, the camera-side microcomputer 21 drives the aperture control unit 6 through the lens-side microcomputer 8 and also flips the quick return mirror 12 in the observation state to the retracted state, and the shutter control unit 23 and the image sensor driving unit. 31, The A / D conversion unit 30 is driven to capture the actual captured image. At this time, the imaging unit 18 driven via the imaging element driving unit 31 photoelectrically converts the subject image formed on the imaging surface to generate an analog image signal of the actual captured image. Then, the A / D conversion unit 30 performs analog signal processing on the generated image signal, and outputs data of the captured image after the processing to the RAM 25. In this way, the captured actual captured image is recorded in the RAM 25.

本撮影が終了すると、カメラ側マイコン21は、クイックリターンミラー12を再び観察状態に戻す。   When the main photographing is finished, the camera-side microcomputer 21 returns the quick return mirror 12 to the observation state again.

次に、カメラ側マイコン21は、画像処理部29を駆動させ、RAM25の本撮影画像に対して画像処理を施す。そして、カメラ側マイコン21は、その画像処理後の本撮影画像に圧縮処理を施すと共に、その圧縮した画像を、記録I/F26を介して記憶媒体34へ記録する。但し、ユーザーがカメラの設定により非圧縮記録モードを有効にした場合には、カメラ側マイコン21は、画像処理後の本撮影画像を、非圧縮のまま、記録I/F26を介して記憶媒体34へ記録する。   Next, the camera-side microcomputer 21 drives the image processing unit 29 to perform image processing on the actual captured image in the RAM 25. The camera-side microcomputer 21 then compresses the actual captured image after the image processing, and records the compressed image on the storage medium 34 via the recording I / F 26. However, when the user enables the uncompressed recording mode by setting the camera, the camera-side microcomputer 21 stores the actual captured image after image processing in the storage medium 34 via the recording I / F 26 without being compressed. To record.

なお、レリーズ釦が一気に全押しされた場合には、カメラ側マイコン21は、上述したレリーズ釦が半押しされたときの動作と全押しされたときの動作を一度に続けて行う。   When the release button is fully pressed all at once, the camera-side microcomputer 21 performs the operation when the release button is half-pressed and the operation when the release button is fully pressed at once.

以下、第1実施形態の電子カメラにおける撮像素子ノイズの除去処理の動作を、図2の流れ図を参照して説明する。図2のフローチャートは、例えば、ユーザーが電子カメラのモードを「撮像素子ノイズ除去モード」に設定して撮影を行った場合に実行される。   The operation of the image sensor noise removal process in the electronic camera of the first embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 2 is executed, for example, when the user performs shooting with the electronic camera mode set to “imaging element noise removal mode”.

ステップ101:カメラ側マイコン21は、ユーザーによりレリーズ釦が全押しされたか否かを判定し、全押しされた場合は本撮影を行うためにステップ102へ移行する(Yes側)。一方、全押しされていない場合には、カメラ側マイコン21は本ステップ101の処理を繰り返す(No側)。   Step 101: The camera-side microcomputer 21 determines whether or not the release button has been fully pressed by the user. If the release button has been fully pressed, the process proceeds to Step 102 in order to perform actual shooting (Yes side). On the other hand, if it is not fully pressed, the camera-side microcomputer 21 repeats the process of step 101 (No side).

ステップ102:カメラ側マイコン21は、自動露出により決定またはユーザーにより設定された撮影条件(ストロボ発光の有無、絞り値、シャッター速度など)の下で本撮影を実施する。なお、本撮影により取得された本撮影画像は、RAM25に記録される。   Step 102: The camera-side microcomputer 21 carries out the main photographing under photographing conditions determined by automatic exposure or set by the user (the presence / absence of flash emission, aperture value, shutter speed, etc.). Note that the actual captured image acquired by actual imaging is recorded in the RAM 25.

ステップ103:カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、「画像確認/処理指示画面」をLCDモニタ等に表示する。   Step 103: The camera side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display an “image confirmation / processing instruction screen” on the LCD monitor or the like.

ここで、この「画像確認/処理指示画面」について説明する。   Here, the “image confirmation / processing instruction screen” will be described.

「画像確認/処理指示画面」は、本撮影により取得された本撮影画像について、撮像素子ノイズの発生具合、構図、ピントの具合、ブレの有/無などの撮影状態をユーザーに確認させると共に、本撮影画像に対して行う今後の処理をユーザーに指示させるための画面である。画面イメージの一例を図3に示す。   The “Image Confirmation / Processing Instruction Screen” allows the user to confirm the shooting status of the actual captured image acquired by actual shooting, such as the image sensor noise occurrence, composition, focus, blurring, etc. It is a screen for instructing the user to perform future processing to be performed on the actual captured image. An example of the screen image is shown in FIG.

図3の画面イメージ例では、本撮影画像の内容を表示するためのエリアが画面の上部に設けられている。また、同エリアには、その右下の部分に、画像操作用の3つのアイコン(アイコン41、42、43)が本撮影画像の内容に重畳させて表示されている。このうちアイコン41は、同エリアに表示された画像を拡大表示させる指示を行うためのものであり、アイコン42は、縮小表示させる指示を行うためのものである。そして、アイコン43は、同エリアの画像を上、下、左、右の各方向にスクロールさせる指示を行うためのものである。   In the screen image example of FIG. 3, an area for displaying the content of the actual captured image is provided at the top of the screen. Further, in the same area, three icons (icons 41, 42, 43) for image manipulation are displayed in the lower right part so as to be superimposed on the content of the actual captured image. Among these, the icon 41 is for instructing to enlarge and display the image displayed in the same area, and the icon 42 is for instructing to reduce and display the image. The icon 43 is used to instruct to scroll the image in the same area in the up, down, left, and right directions.

ユーザーは、これら3つのアイコンを操作して、本撮影画像の撮影状態を詳細に確認することができる。   The user can operate these three icons to check in detail the shooting state of the actual shot image.

ここで、アイコンの操作方法の具体例を説明する。ここでは、例えば、図4に示す電子カメラ筐体の背面に設けられた各種の操作釦のうち、マルチセレクターを使用して、アイコン41、42、43の操作が行えるものとする。   Here, a specific example of an icon operation method will be described. Here, for example, it is assumed that the icons 41, 42, and 43 can be operated using a multi-selector among various operation buttons provided on the rear surface of the electronic camera housing shown in FIG.

表示の初期状態において、「画像確認/処理指示画面」の上部エリアには、カメラ側マイコン21が本撮影画像を基に作成した表示用の画像が表示される。この表示用の画像は、本撮影画像を、モニタ32の表示解像度に合わせて、例えばVGA(640×480ピクセル)サイズに縮小した画像である。なお、この画像は、カメラ側マイコン21が、本撮影画像を基に、画像処理部29に解像度変換(画素数変換)処理を行わせることによって作成される。   In the initial display state, a display image created by the camera-side microcomputer 21 based on the actual captured image is displayed in the upper area of the “image confirmation / processing instruction screen”. This display image is an image obtained by reducing the actual captured image to, for example, a VGA (640 × 480 pixels) size in accordance with the display resolution of the monitor 32. This image is created when the camera-side microcomputer 21 causes the image processing unit 29 to perform resolution conversion (pixel number conversion) processing based on the actual captured image.

先ず、上部エリアに表示された画像を拡大表示する場合、ユーザーは、図4のマルチセレクターの左ボタンまたは右ボタンを操作して、3つのアイコンのうちアイコン41を選択する。このとき、カメラ側マイコン21は、例えば、アイコンが選択されたことを示す枠(選択枠)をユーザーのボタン操作に応じて左または右に移動させると共に、アイコン41、42、43のいずれかのアイコンの外周部分に表示する。この選択枠の表示により、ユーザーはアイコン41の選択を確認することができる。   First, when the image displayed in the upper area is enlarged and displayed, the user operates the left or right button of the multi-selector in FIG. 4 to select the icon 41 among the three icons. At this time, for example, the camera-side microcomputer 21 moves a frame (selection frame) indicating that the icon has been selected to the left or right according to the user's button operation, and any one of the icons 41, 42, and 43 Display on the outer periphery of the icon. By displaying the selection frame, the user can confirm the selection of the icon 41.

このようにアイコン41を選択した後、ユーザーは、マルチセレクターのOKボタンを一回押下して、上部エリアの画像を拡大表示させる指示を行う。このとき、カメラ側マイコン21は、その拡大表示の指示により、本撮影画像を基に、画像処理部29に解像度変換処理を行わせて、サイズを一段階拡大した画像、例えばSVGA(800×600ピクセル)サイズの画像を作成する。そして、カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、作成した画像を上部エリアに表示する。   After selecting the icon 41 in this way, the user presses the OK button of the multi-selector once to give an instruction to enlarge and display the image in the upper area. At this time, the camera-side microcomputer 21 instructs the image processing unit 29 to perform resolution conversion processing based on the actual captured image in accordance with the enlargement display instruction, for example, an image whose size is enlarged by one step, for example, SVGA (800 × 600). Create a pixel-sized image. Then, the camera-side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display the created image in the upper area.

なお、画像をもう一段階拡大させたい場合は、ユーザーは、マルチセレクターのOKボタンをもう一回押下する。OKボタンを押下するほど、より拡大された画像が表示される。但し、拡大できるのは、電子カメラで撮影可能な最大の画像サイズ(画像解像度)迄である。   If the user wants to enlarge the image one more stage, the user presses the multi-selector OK button once more. As the OK button is pressed, an enlarged image is displayed. However, the image can be enlarged up to the maximum image size (image resolution) that can be taken by the electronic camera.

また、画像を拡大表示すると、LCDモニタ画面には、画像の一部分だけが表示されることとなる。このため、同じ拡大倍率のままで、画像の表示されていない部分を確認したい場合、ユーザーは、アイコン43を操作して画像をスクロールさせる必要がある。アイコン43の操作方法については後述する。   When the image is enlarged and displayed, only a part of the image is displayed on the LCD monitor screen. For this reason, when the user wants to check a portion where an image is not displayed with the same magnification, the user needs to operate the icon 43 to scroll the image. A method for operating the icon 43 will be described later.

次に、上部エリアに表示された画像を縮小表示する場合、ユーザーは、拡大表示のときと同様に、図4のマルチセレクターの左ボタンまたは右ボタンを操作して、3つのアイコンのうちアイコン42を選択する。   Next, when the image displayed in the upper area is displayed in a reduced size, the user operates the left button or the right button of the multi-selector in FIG. Select.

アイコン42を選択した後、ユーザーは、マルチセレクターのOKボタンを一回押下して、上部エリアの画像を縮小表示させる指示を行う。このとき、カメラ側マイコン21は、その縮小表示の指示により、本撮影画像を基に、画像処理部29に解像度変換処理を行わせて、サイズを一段階縮小した画像を作成する。そして、カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、作成した画像を上部エリアに表示する。   After selecting the icon 42, the user presses the OK button of the multi-selector once to give an instruction to reduce the upper area image. At this time, in response to the reduction display instruction, the camera-side microcomputer 21 causes the image processing unit 29 to perform resolution conversion processing based on the actual captured image, and creates an image whose size is reduced by one step. Then, the camera-side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display the created image in the upper area.

なお、画像をもう一段階縮小させたい場合は、ユーザーは、マルチセレクターのOKボタンをもう一回押下する。OKボタンを押下するほど、より縮小された画像が表示される。但し、縮小できるのは、表示の初期状態において作成される表示用画像の画像サイズ(画像解像度)、即ち、モニタ32の表示解像度(サイズ)迄である。   If the user wants to reduce the image one more step, the user presses the multi-selector OK button once more. As the OK button is pressed, a further reduced image is displayed. However, what can be reduced is up to the image size (image resolution) of the display image created in the initial display state, that is, the display resolution (size) of the monitor 32.

ところで、上記では、ユーザーが画像の拡大表示または縮小表示の指示を行ったときに、カメラ側マイコン21が、本撮影画像を基に、サイズを一段階拡大または縮小した画像を作成すると説明した。しかし、以前に行われた拡大表示または縮小表示の指示により、今回の指示で作成しようとする画像と同じサイズ(解像度)の画像が既に作成されている場合、カメラ側マイコン21は、画像を作成せずに、既存の画像をそのまま使用してLCDモニタ等に表示するとよい。そうすれば、画像作成のための処理負荷が軽減でき、また、当該画像を迅速に表示できる。   In the above description, it has been described that when the user gives an instruction to enlarge or reduce the image, the camera-side microcomputer 21 creates an image whose size is enlarged or reduced by one step based on the actual captured image. However, if an image having the same size (resolution) as the image to be created by the current instruction has already been created by the previous enlarged or reduced display instruction, the camera-side microcomputer 21 creates the image. Instead, the existing image may be used as it is and displayed on an LCD monitor or the like. Then, the processing load for image creation can be reduced, and the image can be displayed quickly.

次に、上部エリアに表示された画像をスクロールさせる場合、ユーザーは、図4のマルチセレクターの左ボタンまたは右ボタンを操作して、3つのアイコンのうちアイコン43を選択する。   Next, when scrolling the image displayed in the upper area, the user operates the left button or the right button of the multi selector in FIG. 4 to select the icon 43 among the three icons.

アイコン43を選択した後、ユーザーは、マルチセレクターのOKボタンを一回押下する。このとき、カメラ側マイコン21は、そのOKボタンの押下により、動作モードをスクロールモードに設定すると共に、当該モードであることをユーザーに知らせるため、例えば、上部エリア内に表示されたアイコン43に「scroll−on」とのような文字を表示する。但し、画像の拡大表示が行われていない場合には、OKボタンが押下されても、カメラ側マイコン21は動作モードをスクロールモードに設定することはない。   After selecting the icon 43, the user presses the OK button of the multi selector once. At this time, the camera-side microcomputer 21 sets the operation mode to the scroll mode by pressing the OK button, and informs the user that the mode is the current mode. For example, an icon 43 displayed in the upper area displays “ A character such as “scroll-on” is displayed. However, when the enlarged display of the image is not performed, even if the OK button is pressed, the camera side microcomputer 21 does not set the operation mode to the scroll mode.

スクロールモードにおいて、ユーザーは、図4のマルチセレクターの上、下、左、右の各ボタンを使用して、上部エリアに表示された画像を所望する方向にスクロールさせることができる。ユーザーが、上、下、左、右のいずれかのボタンを押下した場合、カメラ側マイコン21は、押下されたボタンに対応した方向に画像をスクロールする。   In the scroll mode, the user can scroll the image displayed in the upper area in a desired direction by using the upper, lower, left, and right buttons of the multi-selector shown in FIG. When the user presses any of the up, down, left, and right buttons, the camera-side microcomputer 21 scrolls the image in the direction corresponding to the pressed button.

具体的には、ユーザーがマルチセレクターの上ボタンを一回押下した場合、カメラ側マイコン21は、上部エリアに表示された画像を予め定められた画素(ピクセル)分だけ下側に移動する。この移動(スクロール)により、未だ表示されていなかった画像の上側の部分が同エリア内に表示されることとなる。一方、下ボタンが一回押下された場合、カメラ側マイコン21は、画像を予め定められた画素(ピクセル)分だけ上側に移動するので、未だ表示されていなかった画像の下側の部分が同エリア内に表示される。   Specifically, when the user presses the upper button of the multi selector once, the camera-side microcomputer 21 moves the image displayed in the upper area downward by a predetermined number of pixels. By this movement (scrolling), the upper part of the image that has not yet been displayed is displayed in the same area. On the other hand, when the down button is pressed once, the camera-side microcomputer 21 moves the image upward by a predetermined pixel, so that the lower part of the image that has not been displayed is the same. Displayed in the area.

また、ユーザーがマルチセレクターの左ボタンを一回押下した場合、カメラ側マイコン21は、画面の上部エリアに表示された画像を予め定められた画素(ピクセル)分だけ右側に移動する。この移動(スクロール)により、未だ表示されていなかった画像の左側の部分が同エリア内に表示されることとなる。一方、右ボタンが一回押下された場合、カメラ側マイコン21は、画像を予め定められた画素(ピクセル)分だけ左側に移動するので、未だ表示されていなかった画像の右側の部分が同エリア内に表示される。   When the user presses the left button of the multi selector once, the camera-side microcomputer 21 moves the image displayed in the upper area of the screen to the right by a predetermined pixel (pixel). By this movement (scrolling), the left part of the image that has not been displayed is displayed in the same area. On the other hand, when the right button is pressed once, the camera-side microcomputer 21 moves the image to the left side by a predetermined pixel (pixel), so the right part of the image that has not yet been displayed is the same area. Is displayed.

なお、ユーザーが、マルチセレクターの上、下、左、右のいずれかのボタンを押し続けた場合、カメラ側マイコン21は、押されたボタンに対応する上記の画像のスクロール動作を繰り返して行う。但し、画像の端までスクロールが行われると、カメラ側マイコン21は、当該スクロール動作を停止する。   When the user continues to press any of the upper, lower, left, and right buttons of the multi selector, the camera-side microcomputer 21 repeatedly performs the above-described image scrolling operation corresponding to the pressed button. However, when scrolling is performed to the end of the image, the camera-side microcomputer 21 stops the scrolling operation.

スクロールモードにおいて、図4のマルチセレクターのOKボタンを一回押下すると、ユーザーは、同モードを解除することができる。そうした場合、カメラ側マイコン21が、例えば、上部エリア内に表示されたアイコン43から上記の「scroll−on」の文字を消去するので、これにより、ユーザーは、スクロールモードが解除されたことを知ることができる。このようにスクロールモードを解除すると、ユーザーは、再び、上記のように、マルチセレクターの左ボタンまたは右ボタンの操作により3つのアイコンのいずれかを選択できるようになる。   In the scroll mode, when the OK button of the multi-selector shown in FIG. 4 is pressed once, the user can cancel the mode. In such a case, the camera-side microcomputer 21 erases the above-mentioned “scroll-on” characters from the icon 43 displayed in the upper area, for example, so that the user knows that the scroll mode has been canceled. be able to. When the scroll mode is canceled in this way, the user can select any of the three icons again by operating the left button or the right button of the multi-selector as described above.

上記のように、3つのアイコンを操作して上部エリアに表示された画像を詳細に確認することで本撮影画像の撮影状態を確認すると、ユーザーは、次に、本撮影画像に対して行う今後の処理を電子カメラに指示する。   As described above, when the shooting state of the actual captured image is confirmed by operating the three icons and confirming the image displayed in the upper area in detail, the user then performs the future for the actual captured image. Is instructed to the electronic camera.

具体的には、ユーザーは、本撮影画像に対して行う処理を「画像確認/処理指示画面」の下部に設けられた処理項目から選択する共に、選択した処理の実施の指示を、例えば、電子カメラに設けられた当該処理に対応した特定の操作ボタンを操作することにより行う。   Specifically, the user selects a process to be performed on the captured image from the process items provided in the lower part of the “image confirmation / process instruction screen”, and gives an instruction to perform the selected process, for example, electronic This is performed by operating a specific operation button corresponding to the processing provided in the camera.

図3の画面イメージ例では、画面の下部に、「ノイズ除去処理実施」と、「本撮影画像保存」と、「本撮影画像削除」との3種類の処理が処理項目として表示されている。   In the screen image example of FIG. 3, three types of processing of “noise removal processing execution”, “main image capture”, and “main image deletion” are displayed as process items at the bottom of the screen.

この例において、「ノイズ除去処理実施」を選択してその処理を電子カメラに指示するには、例えば、ユーザーは、図4に示す電子カメラのAボタンを押下する。   In this example, in order to select “implement noise removal processing” and instruct the electronic camera to perform the processing, for example, the user presses the A button of the electronic camera shown in FIG.

また、ユーザーは、「本撮影画像保存」を選択してその処理を電子カメラに指示するには、例えば図4に示す電子カメラのBボタンを、そして、「本撮影画像削除」を選択してその処理を電子カメラに指示するには、例えば図4に示す電子カメラのCボタンを押下する。   Further, in order to select “main image capture” and instruct the electronic camera to perform the process, for example, the user selects the B button of the electronic camera shown in FIG. 4 and selects “main image deletion”. In order to instruct the electronic camera to perform this processing, for example, the C button of the electronic camera shown in FIG. 4 is pressed.

なお、本撮影画像の撮影状態を上記のようにして確認し、構図やピントの具合やブレの有/無などについては問題が無かったか又は許容できたが、撮像素子ノイズが許容できないくらい発生していたとする。その場合、ユーザーは、「ノイズ除去処理実施」を選択して、その処理を電子カメラに指示する。また、本撮影画像の撮影状態を上記のようにして確認し、撮影状態に問題が無かった場合、または撮影状態を許容できた場合などに、ユーザーは、「本撮影画像保存」を選択して、その処理を電子カメラに指示する。また、本撮影画像の撮影状態を上記のようにして確認し、撮影状態に問題が有った場合、または撮影状態を許容できない場合などに、ユーザーは、「本撮影画像削除」を選択して、その処理を電子カメラに指示する。   Note that the shooting state of the actual shot image is confirmed as described above, and there was no problem with the composition, focus state, presence / absence of blurring, or it was acceptable, but image sensor noise was unacceptable. Suppose that In that case, the user selects “implement noise removal processing” and instructs the electronic camera to perform the processing. In addition, when the shooting state of the actual shot image is confirmed as described above and there is no problem with the shooting state, or when the shooting state is acceptable, the user selects “Save actual shot image”. The electronic camera is instructed to perform the process. Also, confirm the shooting status of the actual shooting image as described above, and if there is a problem with the shooting status or if the shooting status is not acceptable, the user selects “Delete actual shooting image”. The electronic camera is instructed to perform the process.

このように、ユーザーは、LCDモニタ等に表示される「画像確認/処理指示画面」により、本撮影画像の撮影状態を確認することができ、また、撮影状態を確認した上で本撮影画像に対して行う今後の処理を電子カメラに指示することができる。   In this way, the user can confirm the shooting state of the actual captured image on the “image confirmation / processing instruction screen” displayed on the LCD monitor or the like. The electronic camera can be instructed for future processing to be performed.

ステップ104:カメラ側マイコン21は、ユーザーが「画像確認/処理指示画面」から行う指示の内容によって処理を分岐する。   Step 104: The camera-side microcomputer 21 branches the process depending on the content of the instruction given by the user from the “image confirmation / processing instruction screen”.

具体的には、ユーザーが、例えば図3の画面イメージ例から「本撮影画像削除」を指示した場合、つまり上記の説明によれば、ユーザーにより、例えば図4の電子カメラのCボタンが押下された場合、カメラ側マイコン21は、ステップ105へ移行する。   Specifically, for example, when the user instructs “deletion of actual captured image” from the screen image example of FIG. 3, for example, according to the above description, the user presses the C button of the electronic camera of FIG. If the camera side microcomputer 21 is detected, the process proceeds to step 105.

また、ユーザーが、例えば図3の画面イメージ例から「ノイズ除去処理実施」を指示した場合、即ち、ユーザーにより、例えば図4の電子カメラのAボタンが押下された場合、カメラ側マイコン21は、ステップ107へ移行する。   Further, when the user instructs “execute noise removal processing” from the screen image example of FIG. 3, for example, when the user presses the A button of the electronic camera of FIG. The process proceeds to step 107.

そして、ユーザーが、例えば図3の画面イメージ例から「本撮影画像保存」を指示した場合、即ち、ユーザーにより、例えば図4の電子カメラのBボタンが押下された場合、カメラ側マイコン21は、ステップ113へ移行する。   Then, for example, when the user instructs “main image capture” from the screen image example of FIG. 3, that is, when the user presses the B button of the electronic camera of FIG. Control goes to step 113.

ステップ105(指示:本撮影画像削除):カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。   Step 105 (Instruction: Delete actual captured image): The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like.

ステップ106:カメラ側マイコン21は、RAM25の本撮影画像を強制的に削除する。この削除の後、カメラ側マイコン21は、ステップ101へ移行する。   Step 106: The camera-side microcomputer 21 forcibly deletes the actual captured image in the RAM 25. After this deletion, the camera side microcomputer 21 proceeds to Step 101.

ステップ107(指示:ノイズ除去処理実施):カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。   Step 107 (Instruction: Implementation of noise removal processing): The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display of the LCD monitor or the like.

ステップ108:カメラ側マイコン21は、メカニカルシャッタ19を全閉の状態のまま、撮像素子駆動部31、A/D変換部30を駆動して、ダーク画像の取得を行う。このとき、撮像素子駆動部31を介して駆動された撮像部18が、ダーク画像のアナログ画像信号を生成する。そして、A/D変換部30が、生成された画像信号にアナログ信号処理を施して、その処理後のダーク画像のデータをRAM25に出力する。このように、取得されたダーク画像は、RAM25に記録される。   Step 108: The camera-side microcomputer 21 acquires the dark image by driving the image sensor driving unit 31 and the A / D conversion unit 30 with the mechanical shutter 19 fully closed. At this time, the imaging unit 18 driven via the imaging element driving unit 31 generates an analog image signal of a dark image. Then, the A / D conversion unit 30 performs analog signal processing on the generated image signal, and outputs the processed dark image data to the RAM 25. In this way, the acquired dark image is recorded in the RAM 25.

なお、このダーク画像の取得において、撮像部18の露光時間は、本撮影画像を取得したときと同じ時間となるように制御される。例えば、本撮影画像を取得したときの露光時間が5秒であれば、ダーク画像取得の露光時間も5秒とし、本撮影画像を取得したときの露光時間が30分(特に、天体撮影などの場合)であれば、ダーク画像取得の露光時間も30分とするように制御される。   In the acquisition of the dark image, the exposure time of the imaging unit 18 is controlled to be the same as the time when the actual captured image is acquired. For example, if the exposure time at the time of acquiring the actual captured image is 5 seconds, the exposure time for acquiring the dark image is also 5 seconds, and the exposure time at the time of acquiring the actual captured image is 30 minutes (especially astronomical photography or the like). ), The exposure time for dark image acquisition is also controlled to be 30 minutes.

但し、露光時間は同じであるが、ダーク画像を取得する際は、本撮影画像を取得したときとは異なりメカニカルシャッタ19が閉じられているために、被写界光が撮像部18の撮像面に入射することはない。これにより、ダーク画像には、本撮影画像に含まれるのと同じ量の撮像素子ノイズのみが含まれることとなる。   However, although the exposure time is the same, when the dark image is acquired, the mechanical shutter 19 is closed unlike when the actual captured image is acquired. It is not incident on. As a result, the dark image includes only the same amount of image sensor noise as that included in the actual captured image.

また、ダーク画像の取得中には、例えば、「JOB−NR」などの文字をLCDモニタ等に点滅表示させて、ユーザーに、動作中であることを知らせるようにするとよい。特に、ダーク画像の取得に時間がかかる場合にこのような表示をすれば効果的である。   Further, during acquisition of a dark image, for example, characters such as “JOB-NR” may be blinked on an LCD monitor or the like to inform the user that the operation is in progress. In particular, such a display is effective when it takes time to acquire a dark image.

ステップ109:カメラ側マイコン21は、本撮影画像の画像信号から、ダーク画像の画像信号を減算する。これにより、本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズが除去される。   Step 109: The camera side microcomputer 21 subtracts the image signal of the dark image from the image signal of the actual captured image. Thereby, the image sensor noise included in the actual captured image is removed.

また、カメラ側マイコン21は、画像処理部29を駆動して、本撮影画像に対して輪郭強調やガンマ補正などの必要な画像処理を施す。   In addition, the camera-side microcomputer 21 drives the image processing unit 29 to perform necessary image processing such as contour enhancement and gamma correction on the actual captured image.

ステップ110:カメラ側マイコン21は、本撮影画像を記憶媒体34へ記録する。   Step 110: The camera side microcomputer 21 records the actual captured image on the storage medium 34.

ステップ111:カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、本撮影画像(撮像素子ノイズ除去済み)をLCDモニタ等に表示する。表示イメージの一例を図5に示す。ユーザーは、この表示により、本撮影画像の最終的な出来映えを確認することができる。   Step 111: The camera-side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display the actual captured image (image sensor noise removed) on an LCD monitor or the like. An example of the display image is shown in FIG. This display allows the user to confirm the final performance of the actual captured image.

また、カメラ側マイコン21は、ユーザー等により予め設定された時間(例えば「3秒」や「1分」など)が経過すると、ステップ112へ移行する。   The camera-side microcomputer 21 proceeds to Step 112 when a time preset by the user or the like (for example, “3 seconds” or “1 minute”) has elapsed.

ステップ112:カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。そして、カメラ側マイコン21は、ステップ101へ移行する。   Step 112: The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like. Then, the camera side microcomputer 21 proceeds to Step 101.

ステップ113(指示:本撮影画像保存):カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。   Step 113 (instruction: actual captured image storage): The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like.

ステップ114:カメラ側マイコン21は、画像処理部29を駆動して、RAM25の本撮影画像に対して輪郭強調やガンマ補正などの必要な画像処理を施す。   Step 114: The camera-side microcomputer 21 drives the image processing unit 29 to perform necessary image processing such as contour enhancement and gamma correction on the actual captured image in the RAM 25.

また、カメラ側マイコン21は、本撮影画像を記憶媒体34へ記録する。なお、ここで記録される本撮影画像には、撮像素子ノイズの除去処理は行われていない。   The camera-side microcomputer 21 records the actual captured image on the storage medium 34. It should be noted that image pickup element noise removal processing is not performed on the actual captured image recorded here.

ステップ115:カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、本撮影画像をLCDモニタ等に表示する。ユーザーは、この表示により、本撮影画像の最終的な出来映えを確認することができる。   Step 115: The camera-side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display the actual captured image on an LCD monitor or the like. This display allows the user to confirm the final performance of the actual captured image.

また、カメラ側マイコン21は、ユーザー等により予め設定された時間(例えば「3秒」や「1分」など)が経過すると、ステップ116へ移行する。   The camera-side microcomputer 21 proceeds to step 116 when a time preset by the user or the like (for example, “3 seconds” or “1 minute”) has elapsed.

ステップ116:カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。そして、カメラ側マイコン21は、ステップ101へ移行する。   Step 116: The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like. Then, the camera side microcomputer 21 proceeds to Step 101.

(第1実施形態の作用効果)
以上、第1実施形態の電子カメラでは、本撮影により本撮影画像が取得された後、かつダーク画像の取得を行う前に、「画像確認/処理指示画面」の表示が行われる。なお、この画面によりユーザーは、本撮影画像について、撮像素子ノイズの発生具合、構図、ピントの具合、ブレの有/無などの撮影状態を確認することができる。また、この画面によりユーザーは、本撮影画像に対して行う今後の処理を電子カメラに指示することができる。
(Operational effects of the first embodiment)
As described above, in the electronic camera according to the first embodiment, the “image confirmation / processing instruction screen” is displayed after the actual captured image is acquired by the actual capturing and before the dark image is acquired. This screen allows the user to check the shooting state of the actual captured image, such as the image sensor noise generation, composition, focus, blurring, etc. Also, this screen allows the user to instruct the electronic camera to perform future processing on the actual captured image.

従って、第1実施形態の電子カメラでは、ユーザーは、本撮影画像の撮影状態を確認した上で、必要な場合にのみ撮像素子ノイズの除去処理を電子カメラに行わせることができるので、本撮影画像の撮像素子ノイズの除去を効率良く行うことができる。   Therefore, in the electronic camera according to the first embodiment, the user can confirm the shooting state of the actual captured image and can cause the electronic camera to perform image sensor noise removal processing only when necessary. It is possible to efficiently remove image sensor noise from an image.

また、第1実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」からユーザーが「本撮影画像削除」の指示を行った場合、本撮影により取得された本撮影画像が撮像素子ノイズの除去処理が行われることなく強制的に削除される。   Further, in the electronic camera according to the first embodiment, when the user gives an instruction “delete actual captured image” from the “image confirmation / processing instruction screen”, the actual captured image acquired by the actual capturing is removed from the image sensor noise. It is forcibly deleted without processing.

従って、第1実施形態の電子カメラでは、ユーザーは、構図、ピントの具合、ブレの有/無などの本撮影画像の撮影状態を許容できない場合に、不要な本撮影画像を削除することができる。このため、第1実施形態の電子カメラでは、電子カメラの記憶媒体などの資源を有効に利用することができる。また、本撮影画像を削除する場合は、ダーク画像の取得動作が省略されるので、第1実施形態の電子カメラでは、次の本撮影が行えるようになるまでの待ち時間がダーク画像の取得のために長くなることはない。さらに、本撮影画像を削除する場合は、撮像素子ノイズの除去処理も省略されるので、第1実施形態の電子カメラでは、ダーク画像の取得動作および撮像素子ノイズの除去処理を行う分の電子カメラの負荷を軽減することができる。   Therefore, in the electronic camera according to the first embodiment, the user can delete an unnecessary actual captured image when the captured state of the actual captured image such as composition, focus state, presence / absence of blurring cannot be permitted. . For this reason, in the electronic camera of the first embodiment, resources such as a storage medium of the electronic camera can be used effectively. In addition, since the dark image acquisition operation is omitted when the actual captured image is deleted, the electronic camera of the first embodiment has a waiting time until the next actual image capture can be performed. It will never be long. Further, when the actual captured image is deleted, the image sensor noise removal process is also omitted. Therefore, in the electronic camera of the first embodiment, the electronic camera for performing the dark image acquisition operation and the image sensor noise removal process is performed. Can reduce the load.

また、第1実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」からユーザーが「本撮影画像保存」の指示を行った場合、撮像素子ノイズの除去処理が行われることなく、本撮影画像が記憶媒体へ記録される。この場合には、ダーク画像の取得動作も行われない。   Further, in the electronic camera according to the first embodiment, when the user instructs “main image capture” from the “image confirmation / processing instruction screen”, the image sensor noise removal process is not performed, and the main image is captured. Is recorded on the storage medium. In this case, the dark image acquisition operation is not performed.

従って、第1実施形態の電子カメラでは、ユーザーは、本撮影画像の撮像素子ノイズの発生具合からその除去処理が不要であると判断した場合に、ダーク画像の取得動作および撮像素子ノイズの除去処理を省略することができる。このため、第1実施形態の電子カメラでは、次の本撮影が行えるようになるまでの待ち時間がダーク画像の取得のために長くなることはなく、また、ダーク画像の取得動作および撮像素子ノイズの除去処理が省略されたぶん電子カメラの負荷を軽減することができる。   Therefore, in the electronic camera according to the first embodiment, when the user determines that the removal process is unnecessary because of the occurrence of the image sensor noise in the captured image, the dark image acquisition operation and the image sensor noise removal process are performed. Can be omitted. For this reason, in the electronic camera of the first embodiment, the waiting time until the next main shooting can be performed does not increase for the acquisition of the dark image, and the dark image acquisition operation and the image sensor noise If the removal process is omitted, the load on the electronic camera can be reduced.

また、第1実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」からユーザーが「ノイズ除去処理実施」の指示を行った場合、ダーク画像が取得されると共に、そのダーク画像を使用して本撮影画像から撮像素子ノイズが除去される。この場合、本撮影画像の撮影後に、その撮像素子ノイズの除去に使用するダーク画像が取得されるので、ダーク画像は、本撮影画像が撮影されたのと同じ条件で取得されたものとなる。   Further, in the electronic camera of the first embodiment, when the user gives an instruction to “execute noise removal processing” from the “image confirmation / processing instruction screen”, a dark image is acquired and the dark image is used. Image sensor noise is removed from the actual captured image. In this case, since the dark image used to remove the image sensor noise is acquired after the actual captured image is captured, the dark image is acquired under the same conditions as when the actual captured image was captured.

従って、第1実施形態の電子カメラでは、本撮影画像の撮像素子ノイズを高精度に除去することができる。   Therefore, in the electronic camera of the first embodiment, it is possible to remove the image sensor noise of the actual captured image with high accuracy.

また、第1実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」からユーザーが「ノイズ除去処理実施」の指示を行った場合、ダーク画像が取得されると共に、そのダーク画像を使用して本撮影画像から撮像素子ノイズが除去される。この場合、先に実施した本撮影に続けて、本撮影画像の撮像素子ノイズの除去処理が行われる。   Further, in the electronic camera of the first embodiment, when the user gives an instruction to “execute noise removal processing” from the “image confirmation / processing instruction screen”, a dark image is acquired and the dark image is used. Image sensor noise is removed from the actual captured image. In this case, subsequent to the main imaging performed previously, the image sensor noise removal process of the main captured image is performed.

従って、第1実施形態の電子カメラでは、本撮影画像の撮像素子ノイズの除去を効率良く行うことができ、また、撮像素子ノイズが除去された良好な本撮影画像を確実に得ることができる。   Therefore, in the electronic camera of the first embodiment, it is possible to efficiently remove the imaging element noise from the actual captured image, and it is possible to reliably obtain a good actual captured image from which the imaging element noise has been removed.

したがって、第1実施形態の電子カメラによれば、本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズの除去を、確実、かつ高精度に、そして効率的に行うことができる。   Therefore, according to the electronic camera of the first embodiment, it is possible to reliably, efficiently, and efficiently remove the image sensor noise included in the actual captured image.

(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態も、一眼レフレックス型電子カメラの実施形態である。なお、以下の説明では、第1実施形態と共通する電子カメラの構成要素については同一符号を付して重複説明を省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is also an embodiment of a single-lens reflex electronic camera. In the following description, the same reference numerals are given to the components of the electronic camera that are common to the first embodiment, and redundant description is omitted.

以下、第2実施形態の電子カメラにおける撮像素子ノイズの除去処理の動作を、図6の流れ図を参照して説明する。図6のフローチャートは、例えば、ユーザーが電子カメラのモードを「撮像素子ノイズ除去モード」に設定して撮影を行った場合に実行される。なお、第1実施形態では、撮像素子ノイズ除去モードで撮影を行った場合、本撮影画像を取得後、かつダーク画像の取得を行う前に、「画像確認/処理指示画面」を表示して、ユーザーに、本撮影画像の撮影状態を確認させ、本撮影画像に対する以降の処理を指示させる。しかし、第2実施形態では、撮像素子ノイズ除去モードで撮影を行った場合、本撮影画像を取得した後に、続けて、ダーク画像の取得を行う。   The operation of the image sensor noise removal process in the electronic camera of the second embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. The flowchart in FIG. 6 is executed, for example, when the user performs shooting with the electronic camera mode set to “imaging element noise removal mode”. In the first embodiment, when shooting is performed in the image sensor noise removal mode, an “image confirmation / processing instruction screen” is displayed after the actual captured image is acquired and before the dark image is acquired. The user is caused to confirm the shooting state of the actual captured image and to instruct subsequent processing for the actual captured image. However, in the second embodiment, when shooting is performed in the image sensor noise removal mode, after the actual captured image is acquired, the dark image is subsequently acquired.

ステップ201:カメラ側マイコン21は、ユーザーによりレリーズ釦が全押しされたか否かを判定し、全押しされた場合は本撮影を行うためにステップ202へ移行する(Yes側)。一方、全押しされていない場合には、カメラ側マイコン21は本ステップ201の処理を繰り返す(No側)。   Step 201: The camera-side microcomputer 21 determines whether or not the release button has been fully pressed by the user. If the release button has been fully pressed, the process proceeds to Step 202 in order to perform actual shooting (Yes side). On the other hand, if it is not fully pressed, the camera-side microcomputer 21 repeats the processing of this step 201 (No side).

ステップ202:カメラ側マイコン21は、自動露出により決定またはユーザーにより設定された撮影条件(ストロボ発光の有無、絞り値、シャッター速度など)の下で本撮影を実施する。なお、本撮影により取得された本撮影画像は、RAM25に記録される。   Step 202: The camera-side microcomputer 21 performs the main photographing under the photographing conditions (the presence / absence of strobe light emission, the aperture value, the shutter speed, etc.) determined by automatic exposure or set by the user. Note that the actual captured image acquired by actual imaging is recorded in the RAM 25.

ステップ203:カメラ側マイコン21は、メカニカルシャッタ19を全閉の状態のまま、撮像素子駆動部31、A/D変換部30を駆動して、ダーク画像の取得を行う。このとき、撮像素子駆動部31を介して駆動された撮像部18が、ダーク画像のアナログ画像信号を生成する。そして、A/D変換部30が、生成された画像信号にアナログ信号処理を施して、その処理後のダーク画像のデータをRAM25に出力する。   Step 203: The camera side microcomputer 21 acquires the dark image by driving the image sensor driving unit 31 and the A / D conversion unit 30 while the mechanical shutter 19 is fully closed. At this time, the imaging unit 18 driven via the imaging element driving unit 31 generates an analog image signal of a dark image. Then, the A / D conversion unit 30 performs analog signal processing on the generated image signal, and outputs the processed dark image data to the RAM 25.

なお、このダーク画像の取得において、撮像部18の露光時間は、本撮影画像を取得したときと同じ時間となるように制御される。但し、露光時間は同じであるが、ダーク画像を取得する際は、本撮影画像を取得したときとは異なりメカニカルシャッタ19が閉じられているために、被写界光が撮像部18の撮像面に入射することはない。これにより、ダーク画像には、本撮影画像に含まれるのと同じ量の撮像素子ノイズのみが含まれることとなる。   In the acquisition of the dark image, the exposure time of the imaging unit 18 is controlled to be the same as the time when the actual captured image is acquired. However, although the exposure time is the same, when the dark image is acquired, the mechanical shutter 19 is closed unlike when the actual captured image is acquired. It is not incident on. As a result, the dark image includes only the same amount of image sensor noise as that included in the actual captured image.

また、ダーク画像の取得中には、例えば、「JOB−NR」などの文字をLCDモニタ等に点滅表示させて、ユーザーに、動作中であることを知らせるようにするとよい。   Further, during acquisition of a dark image, for example, characters such as “JOB-NR” may be blinked on an LCD monitor or the like to inform the user that the operation is in progress.

ところで、本ステップ203の処理によりダーク画像の取得の動作が行われている間に、ユーザーが電子カメラに対して割り込みを要求した場合には、後述の割込ルーチン(図6のステップ210〜220のフロー)の処理が実行されるようになっている。   Incidentally, when the user requests an interruption to the electronic camera while the dark image acquisition operation is being performed by the processing of step 203, an interrupt routine (steps 210 to 220 in FIG. 6) described later is performed. Process) is executed.

具体的には、ダーク画像の取得の動作が行われている間に、ユーザーが、例えば、電子カメラ筐体の背面左上部分に設けられたIボタン(図4)を押下した場合には、カメラ側マイコン21は、ステップ210へ移行する。なお、この移行により割込ルーチン(ステップ210〜220)が実行されても、撮像素子駆動部31およびA/D変換部30は駆動されているため、割込ルーチンの処理と並行してダーク画像の取得の動作が継続される。   Specifically, when the user presses the I button (FIG. 4) provided on the upper left portion of the back of the electronic camera housing while the dark image acquisition operation is performed, for example, The side microcomputer 21 proceeds to Step 210. Even if the interruption routine (steps 210 to 220) is executed by this transition, the image sensor driving unit 31 and the A / D conversion unit 30 are driven, so that the dark image is processed in parallel with the interruption routine processing. The acquisition operation is continued.

一方、割り込みの要求が行われない場合、カメラ側マイコン21は、ダーク画像の取得が完了した後にステップ204へ移行する。なお、取得されたダーク画像は、RAM25に記録される。   On the other hand, if no interrupt request is made, the camera-side microcomputer 21 proceeds to step 204 after the dark image acquisition is completed. The acquired dark image is recorded in the RAM 25.

ステップ204:カメラ側マイコン21は、本撮影画像の画像信号から、ダーク画像の画像信号を減算する。これにより、本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズが除去される。   Step 204: The camera side microcomputer 21 subtracts the image signal of the dark image from the image signal of the actual captured image. Thereby, the image sensor noise included in the actual captured image is removed.

また、カメラ側マイコン21は、画像処理部29を駆動して、本撮影画像に対して輪郭強調やガンマ補正などの必要な画像処理を施す。   In addition, the camera-side microcomputer 21 drives the image processing unit 29 to perform necessary image processing such as contour enhancement and gamma correction on the actual captured image.

ステップ205:カメラ側マイコン21は、本撮影画像を記憶媒体34へ記録する。   Step 205: The camera-side microcomputer 21 records the actual captured image on the storage medium 34.

ステップ206:カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、本撮影画像(撮像素子ノイズ除去済み)をLCDモニタ等に表示する。表示イメージの一例を図5に示す。ユーザーは、この表示により、本撮影画像の最終的な出来映えを確認することができる。   Step 206: The camera-side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display the actual captured image (image sensor noise removed) on an LCD monitor or the like. An example of the display image is shown in FIG. This display allows the user to confirm the final performance of the actual captured image.

また、カメラ側マイコン21は、ユーザー等により予め設定された時間(例えば「3秒」や「1分」など)が経過すると、ステップ207へ移行する。   The camera-side microcomputer 21 proceeds to step 207 when a time preset by the user or the like (for example, “3 seconds” or “1 minute”) elapses.

ステップ207:カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。そして、カメラ側マイコン21は、ステップ201へ移行する。   Step 207: The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like. Then, the camera side microcomputer 21 proceeds to Step 201.

(割込ルーチン)
ステップ210:カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、「画像確認/処理指示画面」をLCDモニタ等に表示する。なお、「画像確認/処理指示画面」の機能や操作方法については、第1実施形態で説明したとおりである。
(Interrupt routine)
Step 210: The camera-side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display an “image confirmation / processing instruction screen” on the LCD monitor or the like. Note that the functions and operation methods of the “image confirmation / processing instruction screen” are as described in the first embodiment.

ステップ211:カメラ側マイコン21は、ユーザーが「画像確認/処理指示画面」から行う指示の内容によって処理を分岐する。   Step 211: The camera-side microcomputer 21 branches the process depending on the content of the instruction given by the user from the “image confirmation / processing instruction screen”.

具体的には、ユーザーが、例えば図3の画面イメージ例から「ノイズ除去処理実施」を指示した場合、つまり上述の説明によれば、ユーザーにより、例えば図4の電子カメラのAボタンが押下された場合、カメラ側マイコン21は、ステップ212へ移行する。   Specifically, for example, when the user instructs “execute noise removal processing” from the screen image example of FIG. 3, for example, according to the above description, the user presses the A button of the electronic camera of FIG. If the camera side microcomputer 21 has detected, the process proceeds to step 212.

また、ユーザーが、例えば図3の画面イメージ例から「本撮影画像削除」を指示した場合、即ち、ユーザーにより、例えば図4の電子カメラのCボタンが押下された場合、カメラ側マイコン21は、ステップ213へ移行する。   Further, when the user instructs “deletion of actual captured image” from the screen image example of FIG. 3, for example, when the user presses the C button of the electronic camera of FIG. Control goes to step 213.

そして、ユーザーが、例えば図3の画面イメージ例から「本撮影画像保存」を指示した場合、即ち、ユーザーにより、例えば図4の電子カメラのBボタンが押下された場合、カメラ側マイコン21は、ステップ216へ移行する。   Then, for example, when the user instructs “main image capture” from the screen image example of FIG. 3, that is, when the user presses the B button of the electronic camera of FIG. Control goes to step 216.

ステップ212(指示:ノイズ除去処理実施):カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。そして、カメラ側マイコン21は、ステップ203の処理の中断点再開を行うために復帰を行う。   Step 212 (Instruction: Implementation of noise removal processing): The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display of the LCD monitor or the like. Then, the camera-side microcomputer 21 performs a return in order to resume the interruption point of the process in step 203.

ステップ213(指示:本撮影画像削除):カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。   Step 213 (instruction: actual photographed image deletion): The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like.

ステップ214:カメラ側マイコン21は、ダーク画像の取得を中止するために、撮像素子駆動部31およびA/D変換部30の駆動を停止する。また、カメラ側マイコン21は、ダーク画像がRAM25に記録されていれば、それを削除する。   Step 214: The camera-side microcomputer 21 stops driving the image sensor driving unit 31 and the A / D conversion unit 30 in order to stop the acquisition of the dark image. Moreover, if the dark image is recorded in RAM25, the camera side microcomputer 21 will delete it.

ステップ215:カメラ側マイコン21は、RAM25の本撮影画像を強制的に削除する。この削除の後、カメラ側マイコン21は、ステップ201へ移行する。   Step 215: The camera-side microcomputer 21 forcibly deletes the actual captured image in the RAM 25. After this deletion, the camera side microcomputer 21 proceeds to Step 201.

ステップ216(指示:本撮影画像保存):カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。   Step 216 (Instruction: Save actual captured image): The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like.

ステップ217:カメラ側マイコン21は、ダーク画像の取得を中止するために、撮像素子駆動部31およびA/D変換部30の駆動を停止する。また、カメラ側マイコン21は、ダーク画像がRAM25に記録されていれば、それを削除する。   Step 217: The camera side microcomputer 21 stops the driving of the image sensor driving unit 31 and the A / D conversion unit 30 in order to stop the acquisition of the dark image. Moreover, if the dark image is recorded in RAM25, the camera side microcomputer 21 will delete it.

ステップ218:カメラ側マイコン21は、画像処理部29を駆動して、RAM25の本撮影画像に対して輪郭強調やガンマ補正などの必要な画像処理を施す。   Step 218: The camera-side microcomputer 21 drives the image processing unit 29 to perform necessary image processing such as contour enhancement and gamma correction on the actual captured image in the RAM 25.

また、カメラ側マイコン21は、本撮影画像を記憶媒体34へ記録する。なお、ここで記録される本撮影画像には、撮像素子ノイズの除去処理は行われていない。   The camera-side microcomputer 21 records the actual captured image on the storage medium 34. It should be noted that image pickup element noise removal processing is not performed on the actual captured image recorded here.

ステップ219:カメラ側マイコン21は、モニタ32を駆動して、本撮影画像をLCDモニタ等に表示する。ユーザーは、この表示により、本撮影画像の最終的な出来映えを確認することができる。   Step 219: The camera side microcomputer 21 drives the monitor 32 to display the actual captured image on an LCD monitor or the like. This display allows the user to confirm the final performance of the actual captured image.

また、カメラ側マイコン21は、ユーザー等により予め設定された時間(例えば「3秒」や「1分」など)が経過すると、ステップ220へ移行する。   The camera-side microcomputer 21 proceeds to step 220 when a time preset by the user or the like (for example, “3 seconds” or “1 minute”) has elapsed.

ステップ220:カメラ側マイコン21は、モニタ32の駆動を停止して、LCDモニタ等の表示を消灯する。そして、カメラ側マイコン21は、ステップ201へ移行する。   Step 220: The camera-side microcomputer 21 stops driving the monitor 32 and turns off the display on the LCD monitor or the like. Then, the camera side microcomputer 21 proceeds to Step 201.

(第2実施形態の作用効果)
以上、第2実施形態の電子カメラでは、本撮影により本撮影画像が取得された後に、続けてダーク画像を取得するための動作が行われる。そして、その動作中に、ユーザーが電子カメラに対して割り込みを指示した場合には、「画像確認/処理指示画面」の表示が行われる。なお、この画面によりユーザーは、本撮影画像の撮影状態を確認することができ、また本撮影画像に対して行う今後の処理を電子カメラに指示することができる。
(Operational effect of the second embodiment)
As described above, in the electronic camera of the second embodiment, after the actual captured image is acquired by the actual capturing, the operation for acquiring the dark image is performed continuously. During the operation, when the user instructs the electronic camera to interrupt, the “image confirmation / processing instruction screen” is displayed. Note that this screen allows the user to check the shooting state of the actual captured image and to instruct the electronic camera to perform future processing on the actual captured image.

従って、第2実施形態の電子カメラでは、ユーザーは、本撮影画像の撮影状態を確認した上で、撮像素子ノイズの除去処理が不要であると判断した場合に、その除去処理を電子カメラに行わせないようにすることができるので、本撮影画像の撮像素子ノイズの除去を効率良く行うことができる。   Therefore, in the electronic camera of the second embodiment, when the user confirms the shooting state of the actual captured image and determines that the image sensor noise removal process is unnecessary, the user performs the removal process on the electronic camera. Therefore, it is possible to efficiently remove image sensor noise from the actual captured image.

また、第2実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」を通してユーザーが行う本撮影画像の撮影状態の確認および今後の処理の指示に係る動作は、ダーク画像の取得に係る動作と並行して行われる。   In the electronic camera according to the second embodiment, the operation related to the confirmation of the shooting state of the actual captured image and the instruction of the future processing performed by the user through the “image confirmation / processing instruction screen” is the operation related to the acquisition of the dark image. Done in parallel.

従って、第2実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」に係る動作とダーク画像の取得に係る動作とを並行させて効率的に行わせることができるため、第1実施形態の電子カメラに比べて、それらの動作に要する電子カメラの処理時間を総合的に短縮することができる。   Therefore, in the electronic camera of the second embodiment, the operation related to the “image confirmation / processing instruction screen” and the operation related to the acquisition of the dark image can be efficiently performed in parallel. Compared with an electronic camera, the processing time of the electronic camera required for these operations can be shortened comprehensively.

また、第2実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」からユーザーが「本撮影画像削除」の指示を行った場合、本撮影により取得された本撮影画像が撮像素子ノイズの除去処理が行われることなく強制的に削除される。   Further, in the electronic camera according to the second embodiment, when the user gives an instruction “delete actual captured image” from the “image confirmation / processing instruction screen”, the actual captured image acquired by the actual capturing is removed from the image sensor noise. It is forcibly deleted without processing.

従って、第2実施形態の電子カメラでは、ユーザーは、構図、ピントの具合、ブレの有/無などの本撮影画像の撮影状態を許容できない場合に、不要な本撮影画像を削除することができる。このため、第2実施形態の電子カメラでは、電子カメラの記憶媒体などの資源を有効に利用することができる。また、本撮影画像を削除する場合は、撮像素子ノイズの除去処理が省略されるので、第2実施形態の電子カメラでは、それを行う分の電子カメラの負荷を軽減することができる。さらに、本撮影画像を削除する場合は、ダーク画像の取得動作が途中で中止されるので、第2実施形態の電子カメラでは、次の本撮影が行えるようになるまでの待ち時間を、露光時間の残りの分短縮することができる。例えば、露光時間が5分であった場合、次の本撮影が行えるようになるまでの待ち時間は少なくとも5分となるが、1分経過したときにダーク画像の取得動作が中止されると、待ち時間は少なくとも1分となり、当初の待ち時間を4分程度短縮することができる。特に、ダーク画像の取得のために長秒時露光を行う場合(例えば、天体撮影を行う場合で30分など)には、待ち時間を大幅に短縮することができる。   Therefore, in the electronic camera according to the second embodiment, the user can delete an unnecessary actual captured image when the captured state of the actual captured image such as composition, focus state, presence / absence of blurring cannot be permitted. . For this reason, in the electronic camera of the second embodiment, resources such as a storage medium of the electronic camera can be used effectively. In addition, when the actual captured image is deleted, the image sensor noise removal process is omitted. Therefore, in the electronic camera according to the second embodiment, it is possible to reduce the load on the electronic camera. Furthermore, when deleting the actual captured image, the dark image acquisition operation is interrupted, so the electronic camera according to the second embodiment sets the waiting time until the next actual capture can be performed as the exposure time. The remaining amount can be shortened. For example, when the exposure time is 5 minutes, the waiting time until the next main shooting can be performed is at least 5 minutes. When the dark image acquisition operation is stopped after 1 minute, The waiting time is at least 1 minute, and the initial waiting time can be reduced by about 4 minutes. In particular, when long-time exposure is performed to acquire a dark image (for example, 30 minutes when performing astronomical photography), the waiting time can be significantly reduced.

また、第2実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」からユーザーが「本撮影画像保存」の指示を行った場合、撮像素子ノイズの除去処理が行われることなく、本撮影画像が記憶媒体へ記録される。   In addition, in the electronic camera of the second embodiment, when the user instructs “main image capture” from the “image confirmation / processing instruction screen”, the image sensor noise removal process is not performed, and the main image is captured. Is recorded on the storage medium.

従って、第2実施形態の電子カメラでは、ユーザーは、本撮影画像の撮像素子ノイズの発生具合からその除去処理が不要であると判断した場合に、その除去処理を省略することができる。このため、第2実施形態の電子カメラでは、撮像素子ノイズの除去処理を行う分の電子カメラの負荷を軽減することができる。また、本撮影画像を保存する場合は、ダーク画像の取得動作が途中で中止されるので、第2実施形態の電子カメラでは、次の本撮影が行えるようになるまでの待ち時間を、露光時間の残りの分短縮することができる。   Therefore, in the electronic camera according to the second embodiment, the user can omit the removal process when it is determined that the removal process is unnecessary because of the occurrence of imaging element noise in the actual captured image. For this reason, in the electronic camera of the second embodiment, it is possible to reduce the load on the electronic camera for performing the image pickup element noise removal process. In addition, when the actual captured image is stored, the dark image acquisition operation is canceled in the middle. Therefore, in the electronic camera of the second embodiment, the waiting time until the next actual imaging can be performed is set as the exposure time. The remaining amount can be shortened.

また、第2実施形態の電子カメラでは、本撮影画像の撮影後に、その撮像素子ノイズの除去に使用するダーク画像が取得されるので、ダーク画像は、本撮影画像が撮影されたのと同じ条件で取得されたものとなる。   In the electronic camera according to the second embodiment, since the dark image used for removing the image sensor noise is acquired after the actual captured image is captured, the dark image has the same conditions as the actual captured image. It will be obtained at.

従って、第2実施形態の電子カメラでは、本撮影画像の撮像素子ノイズを高精度に除去することができる。   Therefore, in the electronic camera of the second embodiment, it is possible to remove the image sensor noise of the actual captured image with high accuracy.

また、第2実施形態の電子カメラでは、「画像確認/処理指示画面」からユーザーが「ノイズ除去処理実施」の指示を行った場合、並行して取得されるダーク画像を使用して本撮影画像から撮像素子ノイズが除去される。この場合、先に実施した本撮影に続けて、本撮影画像の撮像素子ノイズの除去処理が行われる。   Further, in the electronic camera of the second embodiment, when the user gives an instruction to “execute noise removal processing” from the “image confirmation / processing instruction screen”, the actual captured image is obtained using a dark image acquired in parallel. Thus, the image sensor noise is removed. In this case, subsequent to the main imaging performed previously, the image sensor noise removal process of the main captured image is performed.

従って、第2実施形態の電子カメラでは、本撮影画像の撮像素子ノイズの除去を効率良く行うことができ、また、撮像素子ノイズが除去された良好な本撮影画像を確実に得ることができる。   Therefore, in the electronic camera of the second embodiment, it is possible to efficiently remove the image sensor noise from the actual captured image, and it is possible to reliably obtain a good actual captured image from which the image sensor noise has been removed.

したがって、第2実施形態の電子カメラによれば、本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズの除去を、確実、かつ高精度に、そして効率的に行うことができる。   Therefore, according to the electronic camera of the second embodiment, it is possible to reliably, efficiently, and efficiently remove the image sensor noise included in the actual captured image.

(その他)
なお、本発明は、上述した一眼レフレックス型の電子カメラだけでなく、コンパクト型の電子カメラにも適用することができる。
(Other)
Note that the present invention can be applied not only to the single-lens reflex electronic camera described above but also to a compact electronic camera.

本発明を適用した一眼レフレックス型電子カメラの構成図である。It is a block diagram of a single-lens reflex type electronic camera to which the present invention is applied. 第1実施形態における撮像素子ノイズの除去処理の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the operation | movement of the image pick-up element noise removal process in 1st Embodiment. 画像確認/処理指示画面の画面イメージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen image of an image confirmation / processing instruction | indication screen. 電子カメラに設けられた操作釦の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the operation button provided in the electronic camera. 本撮影画像の表示イメージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display image of a real picked-up image. 第2実施形態における撮像素子ノイズの除去処理の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the operation | movement of the image pick-up element noise removal process in 2nd Embodiment. 画像から撮像素子ノイズを除去する最も一般的な手法の流れ図である。It is a flowchart of the most common method of removing image sensor noise from an image.

符号の説明Explanation of symbols

1…カメラ本体,2…レンズユニット,3…撮影レンズ,4…レンズ駆動部,5…距離検出部,6…絞り制御部,7…絞り,8…レンズ側マイコン,9…マウント,10…マウント,11…電気接点,12…クイックリターンミラー,13…拡散スクリーン(焦点板),14…ペンタプリズム,15…接眼レンズ,16…測光用再結像レンズ,17…測光用画像取得部,18…撮像部,19…メカニカルシャッタ,20…サブミラー,21…カメラ側マイコン,22…焦点検出部,23…シャッタ制御部,24…ROM,25…RAM,26…記録インターフェース(記録I/F),27…A/D変換部,28…撮像素子駆動部,29…画像処理部,30…A/D変換部,31…撮像素子駆動部,32…モニタ,33…システムバス,34…記憶媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Camera body, 2 ... Lens unit, 3 ... Shooting lens, 4 ... Lens drive part, 5 ... Distance detection part, 6 ... Aperture control part, 7 ... Aperture, 8 ... Lens side microcomputer, 9 ... Mount, 10 ... Mount 11 ... Electric contact, 12 ... Quick return mirror, 13 ... Diffusion screen (focal plate), 14 ... Pental prism, 15 ... Eyepiece lens, 16 ... Reimaging lens for photometry, 17 ... Image acquisition unit for photometry, 18 ... Image pickup unit, 19 ... mechanical shutter, 20 ... sub mirror, 21 ... camera side microcomputer, 22 ... focus detection unit, 23 ... shutter control unit, 24 ... ROM, 25 ... RAM, 26 ... recording interface (recording I / F), 27 A / D converter, 28 ... Image sensor drive unit, 29 ... Image processing unit, 30 ... A / D converter, 31 ... Image sensor drive unit, 32 ... Monitor, 33 ... System bus, 34 ...憶媒 body

Claims (5)

本撮影により本撮影画像を取得した後に、前記本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズの除去に使用するダーク画像を取得する撮像手段と、
前記撮像手段が前記ダーク画像の取得を行う前に、前記撮像手段により取得された前記本撮影画像をユーザーに確認させ、かつ、前記本撮影画像に対する処理をユーザーに指示させる画面を表示する制御手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging means for acquiring a dark image used for removing image sensor noise included in the actual captured image after acquiring the actual captured image by the actual capturing;
Control means for displaying a screen for allowing the user to confirm the actual captured image acquired by the imaging means and instructing the user to perform processing on the actual captured image before the imaging means acquires the dark image. An imaging apparatus comprising:
本撮影により本撮影画像を取得した後に、前記本撮影画像に含まれる撮像素子ノイズの除去に使用するダーク画像を取得する撮像手段と、
前記撮像手段が前記ダーク画像を取得中に、前記撮像手段により取得された前記本撮影画像をユーザーに確認させ、かつ、前記本撮影画像に対する処理をユーザーに指示させる画面を表示する制御手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging means for acquiring a dark image used for removing image sensor noise included in the actual captured image after acquiring the actual captured image by the actual capturing;
Control means for displaying a screen for allowing the user to confirm the actual captured image acquired by the imaging means and instructing the user to perform processing on the actual captured image while the imaging means acquires the dark image; An imaging apparatus comprising:
請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
前記制御手段が表示する前記画面には、前記本撮影画像に対する処理の1つとして前記ノイズの除去を指示する項目が設けられ、
前記画面からユーザーが前記ノイズの除去を指示した場合、前記制御手段は、前記撮像手段により前記ダーク画像が取得された後に、該ダーク画像を使用して前記本撮影画像から前記ノイズを除去する
ことを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to claim 1 or 2,
The screen displayed by the control means is provided with an item for instructing the removal of the noise as one of the processes for the captured image.
When the user instructs removal of the noise from the screen, the control unit removes the noise from the actual captured image using the dark image after the dark image is acquired by the imaging unit. An imaging apparatus characterized by the above.
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記制御手段が表示する前記画面には、前記本撮影画像に対する処理の1つとして前記本撮影画像の削除を指示する項目が設けられ、
前記画面からユーザーが前記本撮影画像の削除を指示した場合、前記制御手段は、前記本撮影画像を前記ノイズの除去を行うことなく強制的に削除する
ことを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 3,
The screen displayed by the control means is provided with an item for instructing deletion of the actual captured image as one of the processes for the actual captured image.
When the user instructs to delete the main captured image from the screen, the control unit forcibly deletes the main captured image without removing the noise.
請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の撮像装置において、
画像を記憶する記憶手段を更に備え、
前記制御手段が表示する前記画面には、前記本撮影画像に対する処理の1つとして前記本撮影画像の保存を指示する項目が設けられ、
前記画面からユーザーが前記本撮影画像の保存を指示した場合、前記制御手段は、前記本撮影画像を前記ノイズの除去を行うことなく前記記憶手段へ記録する
ことを特徴とする撮像装置。
In the imaging device according to any one of claims 1 to 4,
A storage means for storing the image;
The screen displayed by the control means is provided with an item for instructing saving of the actual captured image as one of the processes for the actual captured image.
When the user gives an instruction to save the actual captured image from the screen, the control unit records the actual captured image in the storage unit without removing the noise.
JP2008181222A 2008-07-11 2008-07-11 Image capturing apparatus Withdrawn JP2010021834A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181222A JP2010021834A (en) 2008-07-11 2008-07-11 Image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181222A JP2010021834A (en) 2008-07-11 2008-07-11 Image capturing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021834A true JP2010021834A (en) 2010-01-28

Family

ID=41706293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181222A Withdrawn JP2010021834A (en) 2008-07-11 2008-07-11 Image capturing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010021834A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116914A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Ricoh Imaging Co Ltd Imaging apparatus
WO2014132754A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 コニカミノルタ株式会社 Image-processing device and image-processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116914A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Ricoh Imaging Co Ltd Imaging apparatus
WO2014132754A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 コニカミノルタ株式会社 Image-processing device and image-processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919543B2 (en) Digital camera
JP2007232793A (en) Imaging apparatus
JP2001177761A (en) Digital camera
JP2008053843A (en) Digital camera capable of recording motion picture
JP2009251491A (en) Imaging apparatus and control method for imaging apparatus
JP4309524B2 (en) Electronic camera device
WO2013190762A1 (en) Imaging device and image display method
JP2009069170A (en) Photographing device and control method of photographing device
JP2009017517A (en) Image-capturing device
JP2010226185A (en) Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus
JP2010021834A (en) Image capturing apparatus
JP5203155B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2011049661A (en) Information processing apparatus, image pickup apparatus and program
JP2010074743A (en) Imaging device
JP2009048123A (en) Photographing equipment and method of controlling same
JP2009086036A (en) Imaging device and control method for imaging device
JP2009088679A (en) Photography device and its control method
JP2015055775A (en) Imaging device and imaging device control method
JP2019169822A (en) Imaging apparatus and image display method in the same
JP2012182700A (en) Camera
JP2009141611A (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP4888068B2 (en) Electronic camera
JP5446219B2 (en) Photometric device
JP2010141458A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2006033752A (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004