JP2009017517A - Image-capturing device - Google Patents
Image-capturing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009017517A JP2009017517A JP2007182963A JP2007182963A JP2009017517A JP 2009017517 A JP2009017517 A JP 2009017517A JP 2007182963 A JP2007182963 A JP 2007182963A JP 2007182963 A JP2007182963 A JP 2007182963A JP 2009017517 A JP2009017517 A JP 2009017517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image
- display
- imaging
- enlarged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus.
モニターへのスルー画表示や動画記録で要求される画素数よりも画素数の多い撮像素子を用い、画像の中央部を切り出して読み出し、解像度を落とさずに拡大表示(デジタルズーム)を行うようにした撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Using an image sensor with a larger number of pixels than the number of pixels required for live view display and video recording on a monitor, the central part of the image is cut out and read out, and enlarged display (digital zoom) is performed without reducing the resolution. An imaging device is known (see, for example, Patent Document 1).
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
しかしながら、上述した従来の撮像装置では、撮影画像の中央部のみを切り出して読み出し、中央部の画像を拡大表示しているだけで、拡大表示領域の移動に関する技術については何も開示がなく、撮影画面内の任意の位置の画像を拡大表示することができないという問題がある。 However, in the conventional imaging device described above, only the central portion of the captured image is cut out and read out, and only the enlarged image of the central portion is displayed. There is a problem that an image at an arbitrary position in the screen cannot be enlarged and displayed.
本願発明は、複数の撮像用画素を含み、撮影光学系により結像された画像を撮像する撮像手段と、撮像用画素の一部領域の全画素から読み出された画像データに基づく画像を表示する第1表示モードと、撮像用画素から一部の画素を間引きながら読み出された画像データに基づく画像を表示する第2表示モードとを有し、撮像手段で撮像された画像を第1または第2表示モードで表示する表示手段と、撮像手段で撮像された画像が第2表示モードで表示されているときに、拡大表示すべき拡大領域位置を画像上で任意に設定操作可能な操作部材と、拡大領域位置に基づいて、第1表示モードのときに読み出すべき撮像用画素の読み出し領域を設定する領域設定手段と、領域設定手段で設定された読み出し領域の画像データであり、かつ、拡大領域位置に応じて切り出された画像データに基づく画像を、拡大表示の実行指示に応じて、第1表示モードで前記表示手段に表示する制御手段とを備える。 The present invention includes an imaging unit that includes a plurality of imaging pixels and that captures an image formed by the imaging optical system, and displays an image based on image data read from all pixels in a partial area of the imaging pixel. A first display mode, and a second display mode for displaying an image based on the image data read while thinning out some pixels from the imaging pixels, and the image captured by the imaging means is first or Display means for displaying in the second display mode, and an operation member capable of arbitrarily setting and operating the enlargement area position to be enlarged and displayed when the image picked up by the image pickup means is displayed in the second display mode And an area setting means for setting a readout area of the imaging pixels to be read out in the first display mode based on the position of the enlargement area, image data of the readout area set by the area setting means, and enlargement An image based on image data cut out in accordance with the frequency position in accordance with the enlarged display of the execution instruction, and a control means for displaying on said display means in a first display mode.
本発明によれば、撮影画面内の任意の位置の拡大画像を、被写体の動きに合わせてリアルタイムに、かつ撮像画像と同じ解像度で表示することができる。 According to the present invention, it is possible to display an enlarged image at an arbitrary position in the shooting screen in real time in accordance with the movement of the subject and at the same resolution as the captured image.
図1は一実施の形態のデジタル一眼レフカメラの構成を示す。このカメラの自動焦点調節装置(以下、AF装置という)は、位相差検出方式AFとコントラスト検出方式AFのハイブリッドAF装置である。一実施の形態のカメラは、カメラボディ1にレンズ鏡筒20が装着される。なお、この一実施の形態ではレンズ交換式カメラを例に上げて説明するが、本発明はレンズ交換式カメラに限定されず、レンズ固定式カメラやコンパクトカメラに対しても適用でき、同様な効果を得ることができる。また、この一実施の形態ではハイブリッドAF装置を備えたデジタルカメラ(撮像装置)を例に上げて説明するが、本発明はハイブリッドAF装置を備えたデジタルカメラに限定されず、位相差検出方式AFとコントラスト検出方式AFのいずれか一方の装置のみを備えたデジタルカメラに対しても適用でき、同様な効果を得ることができる。
FIG. 1 shows a configuration of a digital single-lens reflex camera according to an embodiment. This automatic focusing device (hereinafter referred to as an AF device) of the camera is a hybrid AF device of phase difference detection AF and contrast detection AF. In a camera according to an embodiment, a
カメラボディ1は、撮像素子2、シャッター3、焦点検出光学系4、焦点検出センサー5、焦点検出演算回路6、カメラ制御回路7、駆動回路8、メインミラー9、サブミラー10、ファインダースクリーン11、ファインダーLCD12、ペンタプリズム13、測光レンズ14、測光センサー15、接眼レンズ16、LCDカラーモニター17、操作部材18などを備えている。
The
撮像素子2はCCDやCMOSなどから構成され、レンズ鏡筒20内の撮影レンズ23により結像した被写体像を電気信号に変換して出力する。シャッター3は、レリーズボタン(操作部材18に含まれる)の全押し時(シャッターレリーズ時)に露出演算結果または撮影者が手動で設定したシャッター速度の時間だけ開放され、撮像素子2が露光される。また、シャッター3はコントラスト検出方式AFおよびライブビューモード設定時に開放され、撮像素子2が露光される。焦点検出光学系4、焦点検出センサー5および焦点検出演算回路6は位相差検出方式の焦点検出装置を構成し、撮影レンズの焦点調節状態を示すデフォーカス量を検出する。
The
制御回路7は図示しないマイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、測光、焦点検出、撮影などのシーケンス制御や、露出演算、コントラスト検出方式AFにおける焦点評価値演算などの演算制御を行う。詳細を後述するが、制御回路7のメモリは、撮像素子2から読み出された画像データの一時記憶装置としても用いられる。駆動回路8は、カメラボディ1内に設けられるレンズおよび絞り駆動用アクチュエーター25を駆動制御する。ファインダーLCD12は、ファインダースクリーン11上の被写体像に焦点検出エリアを重畳表示するとともに、被写体像外にシャッター速度、絞り値、撮影枚数などの撮影情報を表示する。測光センサー15は、撮影画面を複数の領域に分割して各領域ごとの輝度に応じた測光信号を出力する。
The
LCDモニター(白黒またはカラーの背面モニター)17はカメラボディ1の背面に設けられ、被写体像と撮影情報を表示する。このモニター17は、静止画撮影後の再生表示、動画記録中のスルー画表示、および撮影待機中でのスルー画表示の表示機能を併せ持っている。動画記録中や撮影待機中のスルー画表示においては、撮像素子2からの連続出力画像を制御回路7で画像処理(後述する拡大処理やシフト処理など)した後に表示する。
An LCD monitor (monochrome or color rear monitor) 17 is provided on the rear surface of the
画像記録用の撮像素子2はきめ細かい画像を撮像するために画素数が多いが、カメラに搭載されるモニター17は撮像素子2に比べて画素数が少ない。したがって、撮像素子2で撮像された全画素をモニター17に表示することはできない。そこで、撮像素子2の全画素の中からモニター17の画素数の分だけ画素データを間引いて読み出し、モニター17に表示する、いわゆるスルー画表示を行う。
The
レンズ鏡筒20は、フォーカシングレンズ21、ズーミングレンズ22、絞り24、レンズメモリ26などを備えている。なお、図1ではフォーカシングレンズ21とズーミングレンズ22を一つの撮影レンズ23で代表して表す。フォーカシングレンズ21はアクチュエーター25により光軸方向に駆動され、撮影レンズ23の焦点調節を行うレンズである。ズーミングレンズ22はアクチュエーター25により光軸方向に駆動され、撮影レンズ23の焦点距離を変えるレンズである。絞り24はアクチュエーター25に駆動されて絞り開口径を変化させる。レンズメモリ26には、撮影レンズ23の開放F値や焦点距離などの撮影光学系に関する情報が記憶されている。なお、レンズ鏡筒20には、マニュアルフォーカスモード時にはフォーカシングレンズ21の位置を手動調整可能な操作環(不図示)が設けられている。
The
カメラボディ1には撮影者が操作する操作部材18が配置される。操作部材18には、レリーズボタンの半押し時にオンするレリーズ半押しスイッチ、レリーズボタンの全押し時オンするレリーズ全押しスイッチ、焦点検出エリアの移動を行うためのエリア移動スイッチ、背面モニター17に表示される被写体像を任意の倍率で画像処理により拡大するための拡大スイッチ、背面モニター17に表示されるカーソルを上下左右に移動するためのカーソルスイッチ、ライブビューモードなどの撮影モードを切り換えるコマンドダイヤル、撮像素子2の出力を用いたコントラスト検出方式AFを実行するためのコントラストAFスイッチ、焦点検出センサー5の出力を用いた位相差検出方式AFを実行するための位相差AFスイッチなどが含まれる。
An
なお、フォーカシングレンズの位置を調節操作するためのマニュアルフォーカススイッチを設けておいてもよい。このマニュアルフォーカススイッチが操作者により操作されると、その操作量と操作方向に応じてフォーカシングレンズ21はアクチュエーター25により光軸方向に駆動される。
A manual focus switch for adjusting the position of the focusing lens may be provided. When the manual focus switch is operated by the operator, the focusing
この一実施の形態では、背面モニター17上に表示されるスルー画上に焦点検出エリアを重畳表示し、デジタルズームによる拡大表示を行うときは焦点検出エリアの位置を中心とする所定範囲の画像を拡大表示するとともに、エリア移動スイッチにより焦点検出エリアを移動してデジタルズームの拡大表示領域を移動する。なお、デジタルズームの拡大表示領域の位置設定とその移動を行うために、背面モニター17のスルー画に重畳表示されるカーソルをカーソルスイッチにより移動し、カーソル位置を中心とする所定範囲の画像を拡大表示するようにしてもよい。
In this embodiment, the focus detection area is superimposed on the through image displayed on the
撮影時、コントラスト検出方式AF時およびスルー画表示中、動画記録中以外は、メインミラー9とサブミラー10が図1に示すように撮影光路中に置かれる。このとき、撮影レンズ23を透過した被写体からの光の一部は、メインミラー9に反射されてファインダースクリーン11へ導かれ、スクリーン11上に被写体像を結像する。この被写体像は、ペンタプリズム13と接眼レンズ16を介して撮影者の目へ導かれるとともに、ペンタプリズム13と測光用レンズ14を介して測光用センサー15へ導かれる。制御回路7は、測光用センサー15から出力される測光領域ごとの測光信号に基づいて露出演算を行い、撮影画面の輝度に応じたシャッター速度と絞り値を算出する。
The
なお、手動露出撮影モード設定時には、撮影者が操作部材18を操作して設定したシャッター速度と絞り値を用いて撮影が行われる。また、スルー画表示中で(ライブビューモード時)にモニター17に表示される画像は、制御回路7により被写体の光軸に応じて撮影感度を自動調整した状態でモニター表示されるが、このときのシャッター速度(スルー画表示中のシャッター速度)は、予め決められている専用のシャッター速度に設定される。なお、スルー画表示中の絞り値は、露出演算で算出された絞り値、または操作部材18で設定された絞り値が使用される。
When the manual exposure shooting mode is set, shooting is performed using the shutter speed and aperture value set by the photographer operating the
一方、撮影レンズを通過した被写体からの光の他の一部は、メインミラー9を透過してサブミラー10により反射され、焦点検出光学系4を介して焦点検出センサー5へ導かれる。この一実施の形態では撮影画面内の複数の位置に焦点検出エリアが設定されており、焦点検出センサー5は、各焦点検出エリアごとに撮影レンズ23の焦点調節状態を示す焦点検出信号を出力する。焦点検出演算回路6は、各焦点検出エリアごとの焦点検出信号に基づいて撮影レンズ23の焦点調節状態を示すデフォーカス量を算出する。制御回路7はデフォーカス量に基づいてレンズ駆動量を算出し、駆動回路8によりアクチュエーター25を駆動してフォーカシングレンズ21を合焦駆動する。
On the other hand, another part of the light from the subject that has passed through the photographing lens is transmitted through the
撮影時、コントラスト検出方式AF時およびライブビューモード設定時には、メインミラー9とサブミラー10が撮影光路から退避され(ミラーアップ)、シャッター3が開いて撮影レンズ23を透過した被写体からの光束が撮像素子2へ導かれる。コントラスト検出方式AF時には、制御回路7が、撮像素子2の焦点検出エリアの画素出力に基づいて合焦位置を検出し、駆動回路8によりアクチュエーター25を駆動してフォーカシングレンズ21を合焦駆動する。また、撮影時には、撮像素子2により撮影を行う。
During shooting, contrast detection AF, and live view mode setting, the
図2は一実施の形態の拡大表示処理を示すフローチャートである。また、図3は一実施の形態の拡大表示処理時の撮像素子2の画素データの読み出し領域とモニター17の表示画面を示す。図3において、黒枠で囲むエリア100は拡大位置を示す焦点検出エリアであり、ハッチング部は画像データの読み出し領域を示す。これらの図により、一実施の形態の動作を説明する。なお、後述する拡大表示領域は焦点検出エリア100を中心とする予め決められた所定範囲のエリア(図3a、bの中の点線で示すエリア120)である。本実施例では、モニター17上に焦点検出エリア100はスルー画に重畳表示するが、領域120を示す表示は行われないものとする。
FIG. 2 is a flowchart showing an enlarged display process according to an embodiment. FIG. 3 shows a pixel data read area of the
ステップ1において、撮像素子1で撮像した画像を背面モニター17にスルー画表示する。このとき、図3(a)に示すように撮像素子2から画像データを読み出す領域は全画面範囲150であり、全画面範囲の画像データの中から間引き読み出しを行い、図3(b)に示すように間引き読み出しした画像データをモニター17の表示画面にスルー画として表示する。
In
続くステップ2で、拡大表示領域の位置を設定する操作が行われたか否かを確認する。図3(c)〜(d)に示すように、この一実施の形態では操作部材18のエリア移動スイッチにより焦点検出エリア100を移動してデジタルズームの拡大表示領域120を移動し、撮像素子1の撮像画面内の任意の位置に拡大表示領域120を設定する。エリア移動スイッチによる拡大表示領域120の(換言すれば焦点検出エリア100の)位置設定操作がなければステップ14へ進み、位置設定操作があればステップ3へ進む。この拡大表示領域の設定に際しては、図3(c)に示すように撮像素子2の全画面範囲150の画像データから間引き読み出しを行い、図3(d)に示すように間引き読み出しした画像データをモニター17にスルー画として表示し、そのスルー画上で焦点検出エリア100(黒枠で示す)を移動して任意の位置に拡大表示領域120を設定する。
In the
ステップ3では操作部材18のエリア移動スイッチにより設定された拡大表示領域120の位置(領域120(換言すればエリア100)の中心位置)を入力し、続くステップ4で拡大表示領域120に対応する撮像素子2の全画素の読み出し領域を決定する。この一実施の形態では、撮像素子2の撮像画面を上部領域200、中央部領域250、下部領域300の3つの読み出し領域に、各領域の境界を互いにオーバーラップさせて区分する。各領域の境界をオーバーラップさせることによって、拡大表示領域120の切り換えを円滑にすることができる。ここでは、図3(c)に示すように拡大表示領域120を焦点検出エリア100の移動により撮像素子2の画面上部に設定したので、図3(f)に示すように撮像素子2の上部領域200を読み出し領域に設定する。
In
なお、撮像素子2の全画素の読み出し領域の区分は、この一実施の形態の上部、中央部および下部に限定されず、例えば、CMOSで構成される撮像素子2では画素単位でアクセスできるから、左部、中央部および右部に区分したり、撮像画面の中心に対する複数の同心円により複数の領域に区分してもよい。これらの読み出し領域の内、エリア移動スイッチにより設定された拡大表示領域120の位置に対応する読み出し領域を決定する。
In addition, the division of the readout area of all the pixels of the
ステップ5において、デジタルズームによる拡大表示を行うための拡大操作が行われたか否かを確認する。操作部材18の拡大スイッチが操作されたときはステップ6へ進み、操作されていないときはステップ14へ進む。拡大操作が行われたときは、ステップ6で、撮像素子2の読み出し領域(200)内の全画素データを読み出し(図3(f)参照)、さらにその中から拡大表示領域120内の画素データを切り出してモニター17に拡大表示する(図3(e)参照)。なお、モニター17の拡大表示では、図3(e)に示すように焦点検出エリアを示す黒枠100も拡大表示される。
In
ステップ7では拡大終了操作が行われたか否かを確認する。この一実施の形態では、拡大表示中に操作部材18の拡大スイッチが再度操作(ON操作)されたときは拡大表示を終了する。拡大表示の終了操作が行われていないときはステップ8へ進み、拡大終了操作が行われたときはステップ14へ進む。拡大終了操作が行われていないときは、ステップ8で拡大表示領域を移動する操作が行われたか否かを確認する。操作部材18のエリア移動スイッチにより拡大表示領域の移動操作が行われたときはステップ9へ進み、移動操作が行われていないときはステップ6へ戻る。
In
拡大表示領域の移動操作が行われたときは、ステップ9で、拡大表示領域の移動にともなって読み出し領域を変更する必要があるか否かを確認する。図3(h)に示すように、移動後の拡大表示領域120(黒枠で示す焦点検出領域の枠表示100)が現在の読み出し領域200内にある場合には、読み出し領域を変更する必要はない。移動後の拡大表示領域120が現在の読み出し領域から外れるため読み出し領域を変更する必要がある場合はステップ11へ進み、そうでなければステップ10へ進む。読み出し領域を変更する必要がない場合は、ステップ10で、現在の読み出し領域から移動後の拡大表示領域の画素データを切り出してモニター17に拡大表示する。その後、ステップ7へ戻り、上述した処理を繰り返す。
When the movement operation of the enlarged display area is performed, in
一方、図3(i)〜(j)に示すように、移動後の拡大表示領域が現在の読み出し領域の下端に達した場合には、読み出し領域を変更する。この場合には、ステップ11で、図3(k)に示すように撮像素子2の全画面範囲150の画像データから間引き読み出しを行い、図3(l)に示すように間引き読み出しした画像データをモニター17にスルー画として表示する。続くステップ12で、モニター17に表示されている撮像画像のスルー画に、移動後の拡大表示領域120の中心部を示す黒枠100を重畳表示して拡大表示領域が全画面のどの位置にあるかを撮影者に認識させる。
On the other hand, as shown in FIGS. 3I to 3J, when the enlarged display area after movement reaches the lower end of the current readout area, the readout area is changed. In this case, in
次に、ステップ13で読み出し領域を切り換える。ここでは図3(n)に示すように、読み出し領域を撮影画面の中央部領域250へ切り換える。その後ステップ6へ戻り、撮像素子2の新しい読み出し領域250内の全画素データを読み出し、さらにその中から移動後の拡大表示領域120内の画素データを切り出してモニター17に拡大表示する(図3(m)参照)。
Next, in
なお、ステップ2で拡大表示領域の位置を設定する操作が行われなかった場合、またはステップ5で拡大表示を行う拡大操作が行われなかった場合、あるいはステップ7で拡大表示の終了操作が行われた場合にはステップ14へ進み、操作部材18のレリーズボタン操作を確認する。レリーズボタン操作がない場合はステップ2へ戻り、上述した処理を繰り返す。レリーズボタン操作がある場合はステップ15へ進み、モニター17への撮像画像をスルー画表示を終了する。そして、ステップ16で撮像素子2による撮像を行い、続くステップ17で撮像素子2から撮像画像を読み出して周知の画像処理を施し、メモリカードなどの記録媒体(不図示)に画像データを記録する。
If the operation for setting the position of the enlarged display area is not performed in
なお、撮像素子2の全画面範囲から画素データを読み出す領域はできる限り広い領域にするのが望ましいが、スルー画表示時の撮像素子2からの画像読み出し速度(フレームレート)を維持できる範囲にする必要がある。例えば、1秒間に30フレームの読み出し速度30f/sでスルー画表示を行う場合には、読み出し領域内の全画素データを読み出し速度30f/sで読み出し可能な画像データ量の領域を読み出し領域に設定する。このように読み出し領域を設定することによって、スルー画表示のフレームレートを維持したまま拡大表示を行うことが可能になり、被写体の動きをリアルタイムに拡大表示することができる。なお、図3(0)は、焦点検出エリア100をモニター17上でさらに下側に移動させた場合に切り換えられる読み出し領域(下部領域)300を示す図である。図3(n)との比較でも分かるように、この下部領域300と中央部領域250とは一部オーバーラップしている。
It should be noted that the area where pixel data is read out from the entire screen range of the
上述の一実施の形態では、撮像素子2により撮像された全画面の内の読み出し領域内の全画素データを読み出し、その中から拡大表示領域の画素データを切り出してモニター17に表示するので、モニター17には撮像素子2の撮像画像の内の一部の画像が拡大表示画像として表示されることになり、したがって、拡大表示画像の解像度は撮像素子2の撮像時の解像度と同じになる。つまり、撮像画像の解像度で拡大画像を表示することができる。
In the above-described embodiment, all pixel data in the readout area in the entire screen imaged by the
このように、一実施の形態によれば、操作部材18のエリア移動スイッチによってモニター17に表示されたスルー画上で拡大して表示する位置(拡大表示位置)が設定されると、撮像素子2の撮影画面上に拡大表示位置に対応する読み出し領域を設定し、撮像素子2から読み出し領域の画像データを読み出し、この画像データから拡大表示位置の画像データを切り出してモニター17に表示するようにしたので、撮影画面内の任意の位置の拡大画像を、被写体の動きに合わせてリアルタイムに、かつ撮像画像と同じ解像度で表示することができる。
As described above, according to the embodiment, when the position (enlarged display position) to be enlarged and displayed on the through image displayed on the
また、一実施の形態によれば、操作部材18により拡大表示位置が移動されたときに読み出し領域を切り換えるか否かを判定し、読み出し領域を切り換えると判定されたときは、いったん撮像素子2の撮像画像のスルー画をモニター17に表示して移動後の拡大表示位置を重畳表示した後、撮像素子2から切り換え後の読み出し領域の画像データを読み出し、この画像データから移動後の拡大表示位置の画像データを切り出してモニター17に表示するようにしたので、撮影画面のどの位置に拡大表示位置を移動したのかを撮影者に容易に認識させることができる。
Further, according to the embodiment, it is determined whether or not to switch the reading area when the enlarged display position is moved by the
一実施の形態によれば、読み出し領域を切り換えないと判定されたときは、読み出し領域の画像データから移動後の拡大表示位置の画像データを切り出してモニター17に表示するようにしたので、拡大表示位置を移動するたびに読み出し領域を切り換える必要がなく、拡大表示処理を簡素化することができる。
According to one embodiment, when it is determined that the readout area is not switched, the image data at the enlarged display position after movement is cut out from the image data in the readout area and displayed on the
一実施の形態によれば、撮像素子2の撮影画面内に撮影レンズ23の焦点調節状態を検出する位置を設定する操作部材18のエリア移動スイッチによって、拡大表示位置を設定するようにしたので、撮影者が意図する主要被写体に対して撮影レンズ23のピントを合わせるときに、該主要被写体の画像の状態をモニター17で確認することができ、主要被写体にピントの合った写真を得ることができる。
According to the embodiment, the enlarged display position is set by the area movement switch of the
《他の実施の形態》
なお、上述した一実施の形態の拡大表示処理(図2参照)では、デジタルズームによる拡大表示を行うための拡大操作(ステップ5)がなされると、その拡大表示される際の拡大倍率とは無関係に、全画素データの読み出し(ステップ6)が行われるように構成されているが、本発明はこれに限られるものではない。
<< Other Embodiments >>
In the enlargement display processing (see FIG. 2) of the embodiment described above, when an enlargement operation (step 5) for performing enlargement display by digital zoom is performed, the enlargement magnification at the time of enlargement display is irrelevant. Although all pixel data is read (step 6), the present invention is not limited to this.
以下では、拡大倍率を考慮する他の実施形態の表示処理動作について説明する。なお、上述した一実施の形態の図2に示す拡大表示処理と同じ動作を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して説明を省略する。図4は他の実施形態の拡大表示処理を示すフローチャートである。上述した一実施の形態との相違点は、この他の実施の形態では、拡大倍率に基づいて全画素読み出しと間引き読み出しとの切り替えを行っている点にある。 Hereinafter, a display processing operation of another embodiment in consideration of the magnification will be described. Note that steps that perform the same operation as the enlarged display process shown in FIG. 2 of the embodiment described above are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted. FIG. 4 is a flowchart showing an enlarged display process of another embodiment. The difference from the above-described embodiment is that in the other embodiments, switching between all pixel readout and thinning readout is performed based on the enlargement magnification.
図2のステップ1〜5の処理を実行した後、図4のステップ40へ進み、拡大操作の指示内容が所定倍率(K倍)以上の拡大表示を指示する内容であるか否かを判別する。この所定倍率(K倍)とは、間引き読み出しされた画素データ(スルー画)を用いてLCDモニター17上に拡大表示を行った場合に、表示される画像が粗くなって鑑賞に堪えられない状態となる倍率である。換言すれば、拡大倍率がK倍未満であれば、間引き読み出しされた画像(スルー画)をLCDモニター17上に拡大表示しても、鑑賞できる程度の拡大画像が得られる倍率である。なお、この所定倍率(K倍)の情報は、予めカメラの制御回路7のメモリ内に記憶されている。
After executing the processing of
ステップ40で肯定判断(拡大倍率がK倍以上)された場合にはステップ6へ進み、否定判断(すなわち拡大倍率がK倍未満)された場合にはステップ14へ進む。これ以降の処理は図2で説明した通りである。 If an affirmative determination is made in step 40 (the enlargement magnification is K times or more), the process proceeds to step 6, and if a negative determination is made (that is, the enlargement magnification is less than K times), the process proceeds to step 14. The subsequent processing is as described in FIG.
《他の実施の形態の変形例》
ところで、上述した各実施の形態では、表示形態として、間引き読み出し表示(スルー画表示)と全画素読み出し表示の2形態のみとしているが、読み出し画素数をこれら両者(スルー画/全画素読み出し)の中間的な画素数とした表示モードを、高精細スルー画表示モードとして設けるようにしてもよい。つまり、この高精細スルー画表示モードは、上述したスルー画表示とは間引き率が異なる(スルー画の間引き率よりも間引き率が低い)表示モードである。このように構成することによって、拡大指示された拡大率ごとに最適化された読み出し表示を、カメラが適宜選択することができ、それによって、拡大倍率にかかわらず、画素の読み出し時間の短縮化を実現しつつ表示画像の見え具合も損なわない(鑑賞に不都合を生じない画質の維持)という利点を享受することができる。
<< Modifications of Other Embodiments >>
By the way, in each of the embodiments described above, there are only two display modes, thinned readout display (through image display) and all pixel readout display, but the number of readout pixels is the number of these readouts (through image / all pixel readout). A display mode with an intermediate number of pixels may be provided as a high-definition live view display mode. That is, this high-definition live view display mode is a display mode in which the thinning rate is different from the live view display described above (the thinning rate is lower than the thinning rate of the live view). With this configuration, the camera can appropriately select the readout display optimized for each enlargement factor instructed to enlarge, thereby reducing the pixel readout time regardless of the enlargement magnification. While being realized, it is possible to enjoy the advantage that the appearance of the display image is not impaired (maintaining image quality that does not cause inconvenience for viewing).
図5は、高精細スルー画表示モードを備えた場合の拡大表示処理を示すフローチャートである。なお、上述した一実施の形態の図2に示す動作と同じ動作を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して説明を省略する。図2のステップ1〜5の処理を実行した後、ステップ50で、拡大操作の指示内容が、(1)第1の所定倍率(K倍)以上の拡大表示を指示する内容であるか否か、あるいは(2)第1の所定倍率未満ではあるが、第2の所定倍率(J倍)(J<K)以上の拡大表示を指示する内容であるか否か、を判別する。(1)または(2)が肯定判断された場合にはステップ51へ進み、否定判断された場合(すなわち拡大倍率がJ倍未満)にはステップ14へ進む。
FIG. 5 is a flowchart showing an enlarged display process when the high-definition live view display mode is provided. Note that steps that perform the same operations as those shown in FIG. 2 of the embodiment described above are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted. After executing the processing of
ステップ51では、ステップ50の上記(1)の条件が肯定判断されていれば図2のステップ6と同様の処理を行う。一方、ステップS50の上記(2)の条件が肯定判断されていれば、上述した高精細スルー画表示モードでLCD17に拡大表示を行う。
In step 51, if the above condition (1) in step 50 is positively determined, the same processing as in
なお、この変形例における第1の所定倍率(K倍)とは、それ以上の倍率で拡大表示すると、スルー画表示または高精細スルー画表示モードの何れの場合であっても、LCDモニター17上で表示される画像が粗くなり鑑賞に堪えられない状態となる倍率である。また、第2の所定倍率(J倍)は、それ以上の倍率で拡大表示すると、上述のスルー画表示では、LCDモニター17上で表示される画像が粗くなり鑑賞に堪えられない状態となる倍率である。これら所定倍率(K倍、J倍)の情報は、予めカメラの制御回路7のメモリ内に記憶されている。
It should be noted that the first predetermined magnification (K times) in this modification is that on the
その後、ステップ7へ進み、以降は図2に示す処理と同様な処理を行う。 Thereafter, the process proceeds to step 7, and thereafter, the same processing as that shown in FIG. 2 is performed.
なお、上記変形例では、中間的な画素数読み出しモードを1つだけ追加した例を示したが、画素数の読み出し数が互いに異なる複数の読み出しモードを設けておき、拡大表示の拡大倍率ごとにこれら複数の読み出しモードを使い分けるようにしてもよい。 In the above modification, only one intermediate pixel number readout mode is added. However, a plurality of readout modes having different pixel number readouts are provided, and each enlargement display magnification ratio is set. You may make it use these several read-out modes properly.
また、使用者が任意の拡大倍率を選択設定できるようにカメラを構成するのではなく、拡大表示指示された際にカメラが拡大表示処理(画素読み出しする際の間引き制御)を行いやすい拡大倍率のみを選択設定できるように(設定できる拡大倍率に制限を持たせるように)カメラを構成してもよい。 Also, instead of configuring the camera so that the user can select and set an arbitrary enlargement magnification, only the enlargement magnification at which the camera can easily perform enlargement display processing (thinning control when reading out pixels) when an enlargement display instruction is given The camera may be configured so that the image can be selected and set (the enlargement magnification that can be set is limited).
2 撮像素子
7 制御回路
17 モニター
18 操作部材
23 撮影レンズ
2
Claims (8)
前記撮像用画素の一部領域の全画素から読み出された画像データに基づく画像を表示する第1表示モードと、前記撮像用画素から一部の画素を間引きながら読み出された画像データに基づく画像を表示する第2表示モードとを有し、前記撮像手段で撮像された画像を前記第1または第2表示モードで表示する表示手段と、
前記撮像手段で撮像された画像が前記第2表示モードで表示されているときに、拡大表示すべき拡大領域位置を前記画像上で任意に設定操作可能な操作部材と、
前記拡大領域位置に基づいて、前記第1表示モードのときに読み出すべき前記撮像用画素の読み出し領域を設定する領域設定手段と、
前記領域設定手段で設定された前記読み出し領域の画像データであり、かつ、前記拡大領域位置に応じて切り出された画像データに基づく画像を、拡大表示の実行指示に応じて、前記第1表示モードで前記表示手段に表示する制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。 An imaging unit that includes a plurality of imaging pixels and that captures an image formed by the imaging optical system;
A first display mode for displaying an image based on image data read from all pixels in a partial area of the imaging pixel; and an image data read out while thinning out some pixels from the imaging pixel. A second display mode for displaying an image, and a display unit for displaying an image captured by the imaging unit in the first or second display mode;
An operation member capable of arbitrarily setting and operating an enlarged region position to be enlarged and displayed when the image taken by the imaging means is displayed in the second display mode;
An area setting means for setting a reading area of the imaging pixels to be read in the first display mode based on the enlarged area position;
An image based on image data of the readout area set by the area setting means and cut out according to the position of the enlarged area is displayed in the first display mode according to an instruction to execute enlarged display. And a control means for displaying on the display means.
前記領域設定手段は、前記操作部材により前記拡大領域位置が移動されるごとに、前記読み出し領域の切り換えの必要性を判定するとともに、必要と判定した場合には前記読み出し領域を前記移動後の拡大領域位置に応じた新たな読み出し領域に切り換えることを特徴とする撮像装置。 The imaging device according to claim 1,
The area setting means determines the necessity of switching the reading area each time the enlargement area position is moved by the operation member, and if the area setting means determines that it is necessary, the area setting means expands the reading area after the movement. An imaging apparatus characterized by switching to a new readout area in accordance with an area position.
前記制御手段は、前記領域設定手段により前記読み出し領域の切り換えが必要と判定された場合には、前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り換えた上で、拡大表示前の前記撮像手段で撮像されている画像に前記移動後の前記拡大表示位置を重畳表示し、その後で再度前記第1表示モードに切り換えた上で、前記新たな読み出し領域の画像データから前記移動後の拡大領域位置に応じて切り出された画像データに基づく画像の拡大表示を行うように、前記表示手段を制御することを特徴とする撮像装置。 The imaging device according to claim 2,
When the area setting means determines that the switching of the readout area is necessary, the control means switches from the first display mode to the second display mode and then uses the imaging means before the enlarged display. The enlarged display position after the movement is superimposed on the captured image, and then switched to the first display mode again, and the image data of the new readout area is changed to the enlarged area position after the movement. An image pickup apparatus characterized by controlling the display means so as to perform an enlarged display of an image based on image data cut out accordingly.
前記制御手段は、前記領域設定手段により前記読み出し領域を切り換える必要がないと判定された場合には、前記読み出し領域の画像データから移動後の前記拡大領域位置の画像データを切り出して前記表示手段に表示することを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to claim 2 or 3,
When it is determined by the area setting means that the reading area does not need to be switched, the control means cuts out the image data at the enlarged area position after movement from the image data in the reading area and sends it to the display means. An imaging apparatus characterized by displaying.
前記領域設定手段は、前記第2表示モードのときの画像データの読み出し速度を維持できる画像データ量の前記読み出し領域を設定することを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to any one of claims 1 to 4,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the area setting means sets the readout area of an image data amount capable of maintaining a readout speed of image data in the second display mode.
前記領域設定手段は、前記読み出し領域を互いにオーバーラップさせて設定することを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to any one of claims 1 to 5,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the area setting means sets the readout areas so as to overlap each other.
前記制御手段は、前記拡大表示の実行指示が所定倍率以上での拡大表示の実行指示を示す場合のみ、前記第1表示モードで前記表示を行うことを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to any one of claims 1 to 6,
The control device performs the display in the first display mode only when the execution instruction of the enlarged display indicates an instruction to execute the enlarged display at a predetermined magnification or higher.
前記操作部材は、前記撮像手段の撮影画面内に前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する位置を設定する操作部材であることを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to any one of claims 1 to 7,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the operating member is an operating member that sets a position for detecting a focus adjustment state of the imaging optical system in an imaging screen of the imaging means.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182963A JP4941141B2 (en) | 2007-06-04 | 2007-07-12 | Imaging device |
US12/071,884 US7978236B2 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | Image-capturing device that displays a shifted enlargement area |
EP08152022.3A EP1972992B1 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | Image-capturing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148121 | 2007-06-04 | ||
JP2007148121 | 2007-06-04 | ||
JP2007182963A JP4941141B2 (en) | 2007-06-04 | 2007-07-12 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017517A true JP2009017517A (en) | 2009-01-22 |
JP4941141B2 JP4941141B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=40357791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182963A Expired - Fee Related JP4941141B2 (en) | 2007-02-27 | 2007-07-12 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941141B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197640A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Cosina Co Ltd | Interchangeable lens system digital camera |
JP2013026882A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | Image display device |
JP2015106823A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus |
US9432603B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus |
JP2019106725A (en) * | 2019-03-04 | 2019-06-27 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003125281A (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | Digital camera |
JP2006267599A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Imaging apparatus and imaging method |
-
2007
- 2007-07-12 JP JP2007182963A patent/JP4941141B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003125281A (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | Digital camera |
JP2006267599A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Imaging apparatus and imaging method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197640A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Cosina Co Ltd | Interchangeable lens system digital camera |
JP2013026882A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | Image display device |
US9432603B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus |
JP2015106823A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus |
JP2019106725A (en) * | 2019-03-04 | 2019-06-27 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4941141B2 (en) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101360190B (en) | Imaging device, and control method for imaging device | |
EP1972992B1 (en) | Image-capturing device | |
JP2007072252A (en) | Lens device, imaging apparatus and imaging system | |
JP2009048125A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
JP2008211630A (en) | Imaging apparatus | |
JP5203657B2 (en) | Camera with enlarged display function | |
JP5433145B2 (en) | Camera system and camera body | |
CN101373254B (en) | Imaging device, and control method for imaging device | |
JP2013126177A (en) | Display controller, imaging apparatus, and display control program | |
JP4941141B2 (en) | Imaging device | |
JP5744581B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2009036985A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2009053296A (en) | Imaging device and control method for same | |
JP2007028486A (en) | Digital camera | |
JP2019106725A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009048123A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
JP2009086036A (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
JP2009036987A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2007282063A (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JP6493594B2 (en) | Imaging device | |
JP5027029B2 (en) | Camera with enlargement display function and camera control method | |
JP2009267893A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009088679A (en) | Photography device and its control method | |
JP2010281848A (en) | Camera body, lens barrel and camera system | |
JP2007281974A (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |