JP2010021743A - Image capturing apparatus and hibernation control method therefor - Google Patents

Image capturing apparatus and hibernation control method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2010021743A
JP2010021743A JP2008179560A JP2008179560A JP2010021743A JP 2010021743 A JP2010021743 A JP 2010021743A JP 2008179560 A JP2008179560 A JP 2008179560A JP 2008179560 A JP2008179560 A JP 2008179560A JP 2010021743 A JP2010021743 A JP 2010021743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
stored
user area
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008179560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Watanabe
紘充 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008179560A priority Critical patent/JP2010021743A/en
Publication of JP2010021743A publication Critical patent/JP2010021743A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image capturing apparatus which is newly improved enough to activate a system by hibernation at high speed by temporarily storing the status information of the system necessary for hibernation in a non-compressed state in a non-volatile memory area that is used by users. <P>SOLUTION: The image capturing apparatus includes: an image capturing section; a user area as a non-volatile memory area wherein image data picked up by the image capturing section is stored; a system area as a non-volatile memory area wherein activation control information including activation data necessary for system activation and information concerning the use status of the user area is included; and an activation control section wherein, when an OFF request of the system is issued by the user, status information concerning the system status is stored in a non-compressed manner in the user area or in a compressed manner in the system area according to the activation control information, and after the activation control information is updated, energization to the system is interrupted. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像装置および撮像装置のハイバネーション制御方法に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus and a hibernation control method for the imaging apparatus.

パーソナルコンピュータ(以下PCという)、ハードディスクレコーダ、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置、などの各種情報処理装置は、ユーザの要求に応じて、迅速にシステムを起動して動作可能な状態にすることが要求される。また、システムの遮断時にシステムの状態情報を所定の不揮発性の領域に退避しておくことにより、次回のシステムの起動時に、システムを高速で起動し、前回システムを遮断した状態でタスクを再開できるような技術が知られている。このような技術は、いわゆるハイバネーションと呼ばれ、特にPCにおいて広く利用されている。例えば、特許文献1には、ハイバネーションを利用したPCが開示されている。   Various information processing apparatuses such as a personal computer (hereinafter referred to as a PC), a hard disk recorder, an imaging apparatus such as a digital still camera and a video camera, and the like, promptly start the system and make it operable in response to a user request. Is required. Also, by saving the system status information to a specified non-volatile area when the system is shut down, the system can be started at high speed the next time the system is started, and the task can be resumed with the previous system shut down Such techniques are known. Such a technique is called so-called hibernation, and is widely used particularly in PCs. For example, Patent Document 1 discloses a PC using hibernation.

また、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置の場合、起動時間が長くなってしまうと、ユーザが撮像機会を失ってしまうという問題が発生する。したがって、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置では特に、システムの高速起動が強く要望されている。しかしながら、このような撮像装置の場合、小型化、軽量化、携帯性などが強く要求されるため、PCのように十分な容量の不揮発性の内部記憶領域を備えることができないのが現状である。また、デジタルスチルカメラの不揮発性の内部記憶領域は、一般にシステムの起動・作動に必要なデータやプログラムなどを記憶するシステム領域と、ユーザにより画像データが保存されるユーザ領域とを有する。一般に、デジタルスチルカメラの不揮発性の内部記憶領域は、ユーザが利用可能なユーザ領域の容量を可能な限り多く確保するために、システム領域の容量が最小限に制限される。したがって、デジタルスチルカメラなどの撮像装置においては、上述したハイバネーションを利用してシステムを起動するために、システムの遮断時におけるシステムの状態情報を圧縮した状態でシステム領域に保存する。これにより、次回システムを起動する際に、システム領域に保存されている圧縮された状態情報を解凍することにより、遮断前の状態でタスクを再開することができる。
特開2007−334383号公報
Further, in the case of an imaging apparatus such as a digital still camera or a video camera, there arises a problem that the user loses an imaging opportunity if the activation time becomes long. Therefore, particularly in an imaging apparatus such as a digital still camera or a video camera, there is a strong demand for high-speed activation of the system. However, in the case of such an image pickup apparatus, miniaturization, weight reduction, portability, and the like are strongly demanded, so that it is not possible to provide a nonvolatile internal storage area having a sufficient capacity like a PC. . The non-volatile internal storage area of the digital still camera generally has a system area for storing data and programs necessary for starting and operating the system, and a user area for storing image data by the user. In general, the non-volatile internal storage area of a digital still camera has a system area capacity limited to a minimum in order to secure as much user area capacity as possible for a user. Therefore, in an imaging apparatus such as a digital still camera, in order to start the system using the above-described hibernation, the system state information at the time of system shutdown is stored in the system area in a compressed state. As a result, when the system is activated next time, the task can be resumed in the state before shutting down by decompressing the compressed state information stored in the system area.
JP 2007-334383 A

しかしながら、ハイバネーションによりシステムを起動する際には、システム領域に保存されている圧縮された状態のシステムの状態情報を解凍する必要があるため、起動時間が長くなってしまう。これを解決するには、システムの状態情報の圧縮率を下げてシステム領域に保存することにより、システムの起動時における解凍時間を短縮する方法が考えられる。しかしながら、上述したように、デジタルスチルカメラなどの撮像装置では十分な容量の不揮発性の内部記憶領域を備えることが難しい。したがって、圧縮率を下げてシステムの状態情報をシステム領域に保存することにより、本来ユーザが利用するユーザ領域の容量を設計段階において小さく設定しておかなければならないという問題が発生する。デジタルスチルカメラなどの撮像装置においては、設計仕様の1つであるユーザ領域の容量は、ユーザの利便性のみならず、製品の市場価値などにも大きく影響するため、設計段階において可能な限り大きく設定しておくことが望ましい。   However, when the system is activated by hibernation, it is necessary to decompress the compressed system state information stored in the system area, which increases the activation time. In order to solve this, a method of reducing the compression rate of the system state information and storing it in the system area to shorten the decompression time at the time of starting the system can be considered. However, as described above, it is difficult for an imaging apparatus such as a digital still camera to have a nonvolatile internal storage area having a sufficient capacity. Therefore, by reducing the compression rate and storing the system state information in the system area, there arises a problem that the capacity of the user area originally used by the user must be set small in the design stage. In an imaging apparatus such as a digital still camera, the capacity of the user area, which is one of the design specifications, greatly affects not only the convenience for the user but also the market value of the product. It is desirable to set it.

また、特に軽量性、低価格性、携帯性などが要求される撮像装置などでは、システム領域に圧縮されたシステムの状態情報を保存する領域が確保されていないものもある。このような撮像装置では、いわゆるハイバネーションを利用することができないため、常にシステムを1から起動して初期状態でタスクを開始する、いわゆるコールドブートと呼ばれる起動が必要となる。   In addition, in some imaging apparatuses and the like that are particularly required to be lightweight, inexpensive, and portable, an area for storing the compressed system state information may not be secured in the system area. In such an imaging apparatus, so-called hibernation cannot be used. Therefore, a so-called cold boot, which always starts the system from 1 and starts a task in an initial state, is necessary.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ハイバネーションに必要なシステムの状態情報を、非圧縮の状態で、ユーザにより利用される不揮発性の記憶領域に一時的に保存しておくことにより、ハイバネーションによるシステムの起動を高速化することが可能な、新規かつ改良された撮像装置および撮像装置のハイバネーション制御方法を提供することにある。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to store system status information necessary for hibernation in a non-compressed state that is used by a user. It is an object of the present invention to provide a new and improved imaging apparatus and hibernation control method for an imaging apparatus capable of speeding up the activation of the system by hibernation by temporarily storing it in a storage area.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像データを記憶する不揮発性の記憶領域であるユーザ領域と、前記ユーザ領域の利用状況に関する情報を含む起動用管理情報、およびシステムの起動に必要な起動用データを記憶する不揮発性の記憶領域であるシステム領域と、ユーザから前記システムのOFF要求があった場合に、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存し、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断する起動制御部と、を備える撮像装置が提供される。   In order to solve the above problems, according to an aspect of the present invention, an imaging unit that captures an image of a subject, a user area that is a nonvolatile storage area that stores image data captured by the imaging unit, and the user When there is a request for OFF of the system from a system area which is a non-volatile storage area for storing start-up management information including information related to the use status of the area and start-up data necessary for starting the system, Based on the activation management information, the system information is stored in the user area in an uncompressed state or in the system area in a compressed state, and the system is updated after the activation management information is updated. And an activation control unit that interrupts energization of the imaging device.

係る構成により、撮像装置は、システム領域に保存されている起動用管理情報に基づいて、ユーザ領域の利用状況を確認することができる。また、撮像装置は、ユーザからシステムのOFF要求があった場合に、前記起動用管理情報に基づいてユーザ領域の利用状況を判断し、システムの状態に関する状態情報をユーザ領域またはシステム領域に保存することができる。さらに、撮像装置は、状態情報を保存する際、ユーザ領域には非圧縮の状態で状態情報を保存し、システム領域には圧縮した状態で状態情報を保存することができる。また、撮像装置が起動用管理情報を更新することにより、起動用管理情報は、非圧縮の状態情報がユーザ領域に保存されているか否かについての最新の情報を有することができる。   With this configuration, the imaging apparatus can check the usage status of the user area based on the startup management information stored in the system area. In addition, when the user makes a system OFF request, the imaging apparatus determines the usage status of the user area based on the startup management information, and stores the status information regarding the system status in the user area or the system area. be able to. Furthermore, when storing the state information, the imaging apparatus can store the state information in an uncompressed state in the user area and can store the state information in a compressed state in the system area. In addition, when the imaging apparatus updates the startup management information, the startup management information can include the latest information on whether or not uncompressed state information is stored in the user area.

また、前記起動制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記撮像部により撮像された画像データが保存されているか否かを判断してもよい。この場合、前記起動制御部は、前記ユーザ領域に前記画像データが保存されていない場合には、前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に保存して前記起動用管理情報を更新し、前記ユーザ領域に前記画像データが保存されている場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存して前記起動用管理情報を更新することもできる。   The activation control unit may determine whether the image data captured by the imaging unit is stored in the user area based on the activation management information. In this case, when the image data is not stored in the user area, the activation control unit stores the state information in the uncompressed state in the user area and updates the activation management information. When the image data is stored in the user area, based on the start-up management information, the system information in the user area in the uncompressed state or the compressed state information on the system state It is also possible to update the management information for activation by storing in the area.

また、前記起動制御部は、前記ユーザ領域に前記画像データが保存されている場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っているか否かを判断してもよい。この場合、前記起動制御部は、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っている場合には、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に保存し、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っていない場合には、前記システムの状態に関する状態情報を圧縮した状態で前記システム領域に保存することもできる。   The activation control unit may store the uncompressed state information in the user area based on the activation management information when the image data is stored in the user area. It may be determined whether or not the necessary capacity remains. In this case, when the capacity necessary for storing the uncompressed state information remains in the user area, the activation control unit sets the state information related to the system state in an uncompressed state. The system area is stored in a compressed state when the capacity information necessary for storing the state information in the uncompressed state does not remain in the user area. You can also save to

また、前記起動制御部は、ユーザから前記システムの起動要求があった場合に、前記システム領域に保存されている前記起動用データに基づいて前記システムを起動し、前記起動用管理情報に基づいて、前記システム領域に保存されている前記圧縮された状態情報、または前記ユーザ領域に保存されている前記非圧縮の状態情報のいずれか一方に基づいて、前記システムをOFFする前の状態に復元することもできる。   The activation control unit activates the system based on the activation data stored in the system area when a user requests activation of the system, and based on the activation management information Based on either the compressed state information stored in the system area or the uncompressed state information stored in the user area, the system is restored to the state before turning off the system. You can also.

また、前記起動制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていないと判断した場合には、前記システム領域に保存されている前記圧縮された状態情報を解凍することにより前記システムの状態を復元し、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていると判断した場合には、該非圧縮の状態情報により前記システムの状態を復元することもできる。   Further, when the activation control unit determines that the uncompressed state information is not stored in the user area based on the activation management information, the compressed control stored in the system area is stored. The system state is restored by decompressing the state information, and if it is determined that the uncompressed state information is stored in the user area based on the startup management information, the uncompressed state information is stored. The state of the system can be restored by the state information.

また、前記起動制御部は、ユーザから前記システムのOFF要求があった場合に、前記システムのバッテリの残容量が予め設定された容量より多いか否かを判断してもよい。この場合、前記起動制御部は、前記バッテリの残容量が予め設定された容量より少ない場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存して、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断することもできる。また、前記起動制御部は、前記バッテリの残容量が予め設定された容量より多い場合には、前記状態情報を揮発性の記憶領域に保持した状態で前記システムへの通電を継続することもできる。   The activation control unit may determine whether or not the remaining battery capacity of the system is larger than a preset capacity when a user requests to turn off the system. In this case, when the remaining capacity of the battery is less than a preset capacity, the activation control unit displays the state information related to the system state in an uncompressed state based on the activation management information. It is also possible to store in the system area in the area or in a compressed state and cut off the power supply to the system after updating the startup management information. In addition, when the remaining capacity of the battery is larger than a preset capacity, the activation control unit can continue energization of the system with the state information held in a volatile storage area. .

また、前記起動制御部は、前記状態情報を揮発性の記憶領域に保持した状態で前記システムへ予め設定された時間継続して通電した場合、前記起動用管理情報に基づいて、前記揮発性の記憶領域に保持されている前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存して、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断することもできる。   In addition, when the activation control unit continuously energizes the system for a preset time in a state where the state information is held in a volatile storage area, the activation control unit, based on the activation management information, The status information held in the storage area is stored in the user area in an uncompressed state or in the system area in a compressed state, and the energization to the system is cut off after updating the startup management information You can also

前記撮像装置はさらに、前記撮像部により撮像された画像データを前記ユーザ領域に保存するデータ保存制御部を備えることもできる。   The imaging apparatus may further include a data storage control unit that stores image data captured by the imaging unit in the user area.

また、前記データ保存制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されているか否かを判断してもよい。この場合、前記データ保存制御部は、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていないと判断した場合には、前記画像データを前記ユーザ領域に保存し、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていると判断した場合には、該非圧縮の状態情報を消去した後に、前記画像データを前記ユーザ領域に保存することもできる。   The data storage control unit may determine whether or not the uncompressed state information is stored in the user area based on the startup management information. In this case, if the data storage control unit determines that the uncompressed state information is not stored in the user area, the data storage control unit stores the image data in the user area and stores the image data in the user area. If it is determined that the state information is stored, the image data can be stored in the user area after the uncompressed state information is deleted.

また、前記データ保存制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されているか否かを判断し、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていないと判断した場合には、前記画像データを前記ユーザ領域に保存し、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていると判断した場合には、前記ユーザ領域に前記画像データを保存するのに必要な空き容量が残っているか否かを、前記起動用管理情報に基づいて判断してもよい。この場合、前記データ保存制御部は、前記ユーザ領域に前記画像データを保存するのに必要な空き容量が残っている場合には、該データを前記ユーザ領域に保存し、前記ユーザ領域に前記画像データを保存するのに必要な空き容量が残っていない場合には、前記非圧縮の状態情報を消去した後に、前記画像データを前記ユーザ領域に保存することもできる。   Further, the data storage control unit determines whether the uncompressed state information is stored in the user area based on the startup management information, and the uncompressed state information is stored in the user area. If it is determined that the image data is not stored, the image data is stored in the user area. If it is determined that the uncompressed state information is stored in the user area, the image data is stored in the user area. It may be determined based on the startup management information whether or not there is a free space necessary for storing data. In this case, the data storage control unit stores the data in the user area and stores the image in the user area when the free space necessary for storing the image data remains in the user area. If there is no remaining free space necessary for storing data, the image data can be stored in the user area after erasing the uncompressed state information.

また、前記起動用管理情報は、少なくとも前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されているか否かに関する情報と、前記ユーザ領域に前記画像データが保存されているか否かに関する情報と、前記ユーザ領域の空き容量に関する情報と、を含むこともできる。   The activation management information includes at least information on whether or not the uncompressed state information is stored in the user area, information on whether or not the image data is stored in the user area, And information regarding the free space in the user area.

上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像データを記憶する着脱可能な外部記憶装置を収納する装着部と、前記撮像部により撮像されたデータを記憶する不揮発性の記憶領域であるユーザ領域と、システムの起動に必要な起動用データおよび前記ユーザ領域と前記外部記憶装置との利用状況に関する情報を含む起動用管理情報を記憶する不揮発性の記憶領域であるシステム領域と、ユーザから前記システムのOFF要求があった場合に、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域もしくは前記外部記憶装置のいずれか一方に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存し、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断する起動制御部と、を備える撮像装置が提供される。   In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, an imaging unit that images a subject, and a mounting unit that houses a removable external storage device that stores image data captured by the imaging unit, A startup including a user area that is a non-volatile storage area for storing data imaged by the imaging unit, startup data necessary for system startup, and information on the usage status of the user area and the external storage device System information that is a non-volatile storage area for storing management information, and when there is a request from the user to turn off the system, state information related to the system status is uncompressed based on the startup management information. In the state, it is saved in either the user area or the external storage device, or in the compressed state in the system area, and the startup management information is updated. Imaging device is provided with and the activation control unit to cut off the power supply to the system after the.

係る構成により、撮像装置は、システム領域に保存されている起動用管理情報に基づいて、ユーザ領域の利用状況を確認することができる。また、撮像装置は、ユーザからシステムのOFF要求があった場合に、前記起動用管理情報に基づいてユーザ領域の利用状況を判断し、システムの状態に関する状態情報をシステム領域、ユーザ領域、または外部記憶装置に保存することができる。さらに、撮像装置は、状態情報を保存する際、ユーザ領域および外部記憶装置には非圧縮の状態で状態情報を保存し、システム領域には圧縮した状態で状態情報を保存することができる。また、撮像装置が起動用管理情報を更新することにより、起動用管理情報は、非圧縮の状態情報がユーザ領域または外部記憶装置のいずれか一方に保存されているか否かについての最新の情報を有することができる。   With this configuration, the imaging apparatus can check the usage status of the user area based on the startup management information stored in the system area. In addition, when a user requests to turn off the system, the imaging apparatus determines the usage status of the user area based on the startup management information, and obtains status information regarding the system status from the system area, the user area, or the external It can be stored in a storage device. Furthermore, when storing the state information, the imaging apparatus can store the state information in an uncompressed state in the user area and the external storage device, and can store the state information in a compressed state in the system area. In addition, when the imaging device updates the startup management information, the startup management information includes the latest information on whether uncompressed state information is stored in either the user area or the external storage device. Can have.

以上説明したように本発明によれば、ハイバネーションに必要なシステムの状態情報を、非圧縮の状態で、ユーザにより利用される不揮発性の記憶領域に一時的に保存しておくことにより、ハイバネーションによるシステムの起動を高速化することが可能な、新規かつ改良された撮像装置が提供される。   As described above, according to the present invention, the system state information necessary for hibernation is temporarily stored in a non-compressed non-volatile storage area used by the user, thereby enabling hibernation. A new and improved imaging device capable of speeding up the startup of the system is provided.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態の概要
2.デジタルカメラ100の機能構成
3.内部記憶領域112の構成
4.デジタルカメラ100の各種処理フロー
4−1.非圧縮H/I140の保存フロー
4−2.ハイバネーションよるシステムの起動フロー
4−3.画像データの保存フロー
5.変形例
5−1.変形例1(非圧縮H/I140の保存における変形例)
5−2.変形例2(画像データの保存における変形例)
5−3.変形例3(外部記憶装置124に非圧縮H/I140を保存する変形例)
5−4.変形例4(ユーザ領域132または外部記憶装置124のいずれか一方に非圧縮H/I140を保存する変形例)
5−5.変形例5(ネットワークアプリケーション情報を利用した変形例)
5−6.変形例6(ホットブート機能と併用する変形例)
Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol. The description will be made in the following order.
1. Outline of Embodiments 2. 2. Functional configuration of digital camera 100 3. Configuration of internal storage area 112 Various processing flows of the digital camera 100 4-1. Storage flow of uncompressed H / I 140 4-2. System startup flow by hibernation 4-3. 4. Storage flow of image data Modified example 5-1. Modification 1 (Modification in storage of uncompressed H / I 140)
5-2. Modification Example 2 (Modification Example of Saving Image Data)
5-3. Modified Example 3 (Modified example of storing the uncompressed H / I 140 in the external storage device 124)
5-4. Modification 4 (Modification in which the uncompressed H / I 140 is stored in either the user area 132 or the external storage device 124)
5-5. Modification 5 (Modification using network application information)
5-6. Modification 6 (Modification used in combination with the hot boot function)

(1.実施形態の概要)
本発明の実施形態の1つに係る撮像装置は、上述したようにハイバネーションによるシステムの高速起動を特徴の1つとする。そこで、本実施形態を説明するにあたり、まず、一般的な撮像装置における代表的なシステムの起動方法の概略を説明する。
(1. Overview of Embodiment)
An imaging apparatus according to one embodiment of the present invention is characterized by high-speed system activation by hibernation as described above. In describing this embodiment, first, an outline of a typical system activation method in a general imaging apparatus will be described.

撮像装置は、システムの動作時に行われるタスクの状態情報などは通常、揮発性の領域であるRAMなどに記憶されている。したがって、一度システムをOFFにすると、次回のシステムの起動時には、初期設定などシステムの起動に必要なすべての処理を行った後に、初期状態からタスクを開始する、いわゆる「コールドブート」と呼ばれる起動を行う。これに対して、システム起動時に、システムOFFの際に中断されたタスクから処理を開始できるように、システムOFF時にシステムの状態情報を退避させておき、電源投入時に退避させたシステム情報を復元することもできる。   In the imaging apparatus, task status information and the like performed during system operation are usually stored in a volatile area such as a RAM. Therefore, once the system is turned off, the so-called “cold boot”, which starts the task from the initial state after performing all the processes necessary for system startup, such as initial settings, at the next system startup Do. On the other hand, when the system is started, the system status information is saved when the system is turned off, and the system information saved when the power is turned on is restored so that processing can be started from a task that was interrupted when the system was turned off. You can also.

このように、システムの状態情報を一時的に退避することにより、次回のシステム起動時にタスクを再開する機能を実現するためには、2つの方法が例として挙げられる。1つ目の方法は、撮像装置のシステムのOFF要求があった際に、RAMなどの揮発性の記憶領域に電源を供給し続けることにより、システムの状態情報を保持する方法である。この方法は、システムの起動要求があった場合に、RAMに保持されている状態情報に基づいて高速でシステムを再開することができる方法であり、「ホットブート」と呼ばれている。2つ目の方法は、撮像装置のシステムをOFFする直前に、RAMなどの揮発性の記憶領域に展開されているシステムの状態情報を圧縮して、システムが利用する不揮発性の記憶領域に保存する方法である。この方法は、システムの起動要求があった場合に、不揮発性の領域に保存されているシステムの状態情報を解凍した後に、RAMに展開してシステムを再開することができる方法であり、「ハイバネーションまたはホットブート」と呼ばれている。   As described above, in order to realize the function of resuming the task at the next system startup by temporarily saving the system state information, two methods are given as examples. The first method is a method of maintaining system state information by continuously supplying power to a volatile storage area such as a RAM when an imaging apparatus system OFF request is received. This method is a method capable of resuming the system at high speed based on the state information held in the RAM when there is a system activation request, and is called “hot boot”. The second method compresses the system status information expanded in a volatile storage area such as a RAM and saves it in a nonvolatile storage area used by the system immediately before turning off the system of the imaging apparatus. It is a method to do. In this method, when a system startup request is made, the system state information stored in the non-volatile area is decompressed and then expanded in the RAM to restart the system. Or called "hot boot".

ハイバネーションによりシステムを起動するには、上述したように、システムをOFFする直前にシステムの状態情報を不揮発性の内部記憶領域に保存しておく必要がある。デジタルカメラなどの撮像装置の不揮発性の内部記憶領域は、一般にシステムの起動・作動に必要なデータやプログラムなどを記憶するシステム領域と、ユーザにより画像データが保存されるユーザ領域とを有している。一般に、不揮発性の内部記憶領域は、ユーザが利用可能なユーザ領域の容量を可能な限り多く確保するために、システム領域の容量が最小限に制限される。したがって、ハイバネーションを利用してシステムを起動するために、システムの遮断時におけるシステムの状態情報を圧縮した状態でシステム領域に保存する。この結果、次回システムを起動する際に、システム領域に保存されている圧縮された状態情報を解凍してRAMなどに展開することにより、システム0FF時の状態でタスクを再開できるようにシステムを起動することができる。以下、このハイバネーションによるシステムの起動を高速化することが可能な本実施形態に係る撮像装置の概要について説明する。   In order to start the system by hibernation, it is necessary to save system state information in a nonvolatile internal storage area immediately before turning off the system, as described above. In general, a nonvolatile internal storage area of an imaging apparatus such as a digital camera has a system area for storing data and programs necessary for starting and operating the system, and a user area for storing image data by a user. Yes. In general, the capacity of the system area is limited to a minimum in the nonvolatile internal storage area in order to secure as much capacity of the user area as possible for the user. Therefore, in order to start the system using hibernation, the system state information at the time of shutting down the system is stored in the system area in a compressed state. As a result, the next time the system is started, the system is started so that the task can be resumed in the state of the system 0FF by decompressing the compressed state information stored in the system area and expanding it in the RAM. can do. Hereinafter, an outline of the imaging apparatus according to the present embodiment capable of speeding up the activation of the system by the hibernation will be described.

上述したように、従来の撮像装置は、ハイバネーションによりシステムを起動する場合、不揮発性の内部記憶領域のシステム領域に保存されている圧縮されたシステムの起動情報を解凍する必要がある。したがって、圧縮された起動情報の解凍作業により起動時間が長くなってしまうという問題があった。これに対して、本実施形態に係る撮像装置は、ハイバネーションによるシステムの起動の高速化を可能とする。具体的には、本実施形態に係る撮像装置は、不揮発性の内部記憶領域のうち、本来ユーザにより撮像された画像データなどを記憶するためのユーザ領域に、非圧縮のシステムの状態情報を一時的に保存する。これにより、本実施形態に係る撮像装置は、ユーザ領域に保存されている非圧縮のシステムの状態情報に基づいて、ハイバネーションによるシステムの起動を高速化することができる。さらに、ユーザがユーザ領域を利用する場合には、ユーザ領域に保存されている非圧縮のシステムの状態情報を自動で消去することなどにより、非圧縮のシステムの状態情報を保存することによるユーザへの弊害を一切防止することができる。以下このような特徴を有する本実施形態に係る撮像装置の詳細について説明する。なお、明細書の以下の説明においては、ハイバネーションを利用するためにシステムをOFFする際に保存されるシステムの状態情報を、ハイバネーションイメージ(H/I)という。   As described above, when the system is activated by hibernation, the conventional imaging apparatus needs to decompress the compressed system activation information stored in the system area of the nonvolatile internal storage area. Therefore, there is a problem that the startup time becomes long due to the decompression work of the compressed startup information. On the other hand, the imaging apparatus according to the present embodiment can speed up the activation of the system by hibernation. Specifically, the imaging apparatus according to the present embodiment temporarily stores uncompressed system status information in a user area for storing image data originally captured by the user in a nonvolatile internal storage area. To save. As a result, the imaging apparatus according to the present embodiment can speed up the activation of the system by hibernation based on the state information of the uncompressed system stored in the user area. Further, when the user uses the user area, the user can save the uncompressed system state information by automatically deleting the uncompressed system state information stored in the user area. Can prevent any negative effects. The details of the imaging apparatus according to the present embodiment having such characteristics will be described below. In the following description of the specification, system state information stored when the system is turned off to use hibernation is referred to as a hibernation image (H / I).

(2.デジタルカメラ100の機能構成)
まず、本発明の実施形態の1つ係る撮像装置の一例であるデジタルカメラ100の機能構成について説明する。図1は、デジタルカメラ100の機能構成を示すブロック図である。なお、図1に示すデジタルカメラ100は、被写体を撮像する撮像装置の一例であり、少なくとも静止画を撮像するデジタルスチルカメラであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
(2. Functional configuration of digital camera 100)
First, a functional configuration of a digital camera 100 that is an example of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the digital camera 100. A digital camera 100 shown in FIG. 1 is an example of an imaging apparatus that captures an image of a subject, and is a digital still camera that captures at least a still image. However, the present invention is not limited to this.

図1に示すように、デジタルカメラ100は主に、操作入力部102と、撮像部104と、音声入出力部106と、表示部108と、データ処理部110と、内部記憶領域112と、デコーダ114と、装着部116と、RAM118と、外部インターフェース120と、通信インターフェース121と、を含んで構成される。これらの各構成部は、バスで接続され、制御部122によって制御される。以下、デジタルカメラ100の各構成部の詳細について説明する。   As shown in FIG. 1, the digital camera 100 mainly includes an operation input unit 102, an imaging unit 104, a voice input / output unit 106, a display unit 108, a data processing unit 110, an internal storage area 112, and a decoder. 114, a mounting unit 116, a RAM 118, an external interface 120, and a communication interface 121. Each of these components is connected by a bus and controlled by the control unit 122. Details of each component of the digital camera 100 will be described below.

操作入力部102は、例えば、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー、ダイヤルなどで構成される。ユーザは、この操作部102を操作することにより、デジタルカメラ100に対して処理動作(撮影動作、ズーム・フォーカス・絞り・露出・シャッタースピード・画質等の調整動作、記録動作、再生動作など)を指示したり、各種のデータを入力したりできる。   The operation input unit 102 includes, for example, a touch panel, buttons, switches, levers, dials, and the like. The user operates the operation unit 102 to perform processing operations (photographing operation, adjustment operation of zoom / focus / aperture / exposure / shutter speed / image quality, recording operation, reproduction operation, etc.) on the digital camera 100. You can give instructions and input various data.

撮像部104は、被写体を撮像して画像信号を生成する。この撮像部104は、被写体からの入射光を光学像として集光させるレンズ群などからなる光学系、当該光学系により撮像面に集光された光学像を光電変換する撮像素子、及びこれらの駆動機構などからなる。撮像部104は、例えば、カメラ制御部(図示せず)などを備え、制御部122からの指示に基づいて、撮像部104の各部の動作を制御する。例えば、撮像時には、操作入力部102に対するユーザ操作に応じて、適切なズーム、フォーカス等で被写体が撮像されるように、撮像部104の駆動機構を制御して、ズームレンズ、フォーカスレンズなどを駆動させる。   The imaging unit 104 captures a subject and generates an image signal. The imaging unit 104 includes an optical system including a lens group that collects incident light from a subject as an optical image, an imaging device that photoelectrically converts an optical image collected on the imaging surface by the optical system, and driving thereof. It consists of mechanisms. The imaging unit 104 includes, for example, a camera control unit (not shown) and the like, and controls the operation of each unit of the imaging unit 104 based on an instruction from the control unit 122. For example, during imaging, the drive mechanism of the imaging unit 104 is controlled to drive the zoom lens, the focus lens, etc. so that the subject is imaged with appropriate zoom, focus, etc., according to the user operation on the operation input unit 102 Let

音声入出力部106は、例えば、外部音声を入力するためのマイク、再生された音声を出力するためのスピーカなどで構成される。   The audio input / output unit 106 includes, for example, a microphone for inputting external audio, a speaker for outputting reproduced audio, and the like.

表示部108は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display)などからなり、デジタルカメラ100上に備えられる。表示部108は、撮像部104により撮像された画像データや、ユーザに対する通知メッセージ(例えば、撮影モード、空き容量通知、エラー通知)などを表示する。   The display unit 108 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL display (Organic ElectroLuminescence display), and the like, and is provided on the digital camera 100. The display unit 108 displays image data captured by the imaging unit 104, a notification message for the user (for example, a shooting mode, a free space notification, and an error notification).

データ処理部110は、デジタルシ信号処理回路(DSP)などで構成され、撮像部104から入力された画像信号に対して、例えば、ホワイトバランス調整、色補正、エッジ強調、ガンマ補正などの各種の信号処理を行う。ここで、ホワイトバランス調整とは、例えば、RAW画像データ(信号処理前の画像)に対して、RGB(Red Green Blue)の色ごとに予め設定されたゲインをかけ、各画素(pixel)に対応する画素値を増幅する処理である。色調補正処理とは、例えば、画像の色調を補正する処理である。エッジ強調処理とは、例えば、画像からエッジ部分を検出し、検出されたエッジ部分の輝度を高めることにより画像の濃淡を強調する処理である。ガンマ補正処理とは、例えば、RGBの信号を非線形変換し、視覚的なリニアリティ(linearity)を確保する処理である。データ処理部110による処理後の画像信号は、表示部108に表示されたり、外部インターフェース120を介して外部機器に出力されたりする。   The data processing unit 110 is configured by a digital signal processing circuit (DSP) or the like, and various types of operations such as white balance adjustment, color correction, edge enhancement, and gamma correction are performed on the image signal input from the imaging unit 104. Perform signal processing. Here, the white balance adjustment, for example, applies a gain set in advance for each color of RGB (Red Green Blue) to RAW image data (image before signal processing) and corresponds to each pixel (pixel). This is a process of amplifying the pixel value to be performed. The tone correction process is a process for correcting the tone of an image, for example. The edge enhancement process is, for example, a process for enhancing the density of an image by detecting an edge part from the image and increasing the luminance of the detected edge part. The gamma correction processing is, for example, processing that performs nonlinear conversion on RGB signals to ensure visual linearity. The image signal processed by the data processing unit 110 is displayed on the display unit 108 or output to an external device via the external interface 120.

内部記憶領域112は、例えば、システムの起動用データ、アプリケーション、画像データなどを記憶する不揮発性の記憶領域である。内部記憶領域112としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、などの不揮発性メモリが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、内部記憶領域112の詳細の構成については後述する。   The internal storage area 112 is a non-volatile storage area that stores system startup data, applications, image data, and the like. Examples of the internal storage area 112 include a magnetic recording medium such as a hard disk, a non-volatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a flash memory (Flash Memory), and the like. It is not a thing. The detailed configuration of the internal storage area 112 will be described later.

デコーダ114は、内部記憶領域112などに記憶されている各種の圧縮プログラムや圧縮データなどをデコードする。例えば、デジタルカメラ100のシステムを起動する際には、制御部122は、デコーダ114を介して、内部記憶領域112に保存されている圧縮されたシステムの起動用データを解凍することができる。   The decoder 114 decodes various compression programs and compressed data stored in the internal storage area 112 and the like. For example, when the system of the digital camera 100 is activated, the control unit 122 can decompress the compressed system activation data stored in the internal storage area 112 via the decoder 114.

装着部116は、着脱可能な外部記憶装置124の差込口を有し、外部記憶装置124を着脱可能に収納する。ここで、装着部116に挿入され収納される外部記憶装置124としては、例えば、メモリスティック(登録商標)やSDメモリーカードなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、装着部116は、複数の外部記憶装置124の規格に対応したマルチ装着部とすることもできる。ユーザは、撮像部104によって撮像された画像を、装着部116に挿入された外部記憶装置124に記録することができる。   The mounting unit 116 has an insertion port for the removable external storage device 124 and accommodates the external storage device 124 in a removable manner. Here, examples of the external storage device 124 inserted and stored in the mounting unit 116 include a Memory Stick (registered trademark) and an SD memory card, but are not limited thereto. Further, the mounting unit 116 can be a multi-mounting unit corresponding to the standards of the plurality of external storage devices 124. The user can record the image captured by the imaging unit 104 in the external storage device 124 inserted in the mounting unit 116.

RAM(Random Access Memory)118は、例えば、制御部122が実行するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を記憶する揮発性の記憶領域である。   A RAM (Random Access Memory) 118 is a volatile storage area that stores, for example, a program executed by the control unit 122 and parameters that change as appropriate during the execution.

外部インターフェース120は、例えばパーソナルコンピュータ(以下、「PC:Personal Computer」という)などの外部装置を接続するためのインターフェースである。外部インターフェース120は、外部装置とデータを入出力するためのインターフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、LAN(Local Area Network)ポートなどの各種のポート(接続口)で構成される。外部インターフェース120を介してデジタルカメラ100とPCとを接続することで、PCによりデジタルカメラ100の動作を制御することができる。例えば、デジタルカメラ100に装着された外部記録装置124または内部記憶領域112内に記憶されている画像データ、音声データ等を、PCで出力(表示、音声出力など)することができる。   The external interface 120 is an interface for connecting an external device such as a personal computer (hereinafter referred to as “PC: Personal Computer”). The external interface 120 is an interface for inputting / outputting data to / from an external device, and includes, for example, various ports (connection ports) such as a USB (Universal Serial Bus) port and a LAN (Local Area Network) port. By connecting the digital camera 100 and the PC via the external interface 120, the operation of the digital camera 100 can be controlled by the PC. For example, image data, audio data, and the like stored in the external recording device 124 or the internal storage area 112 attached to the digital camera 100 can be output (displayed, audio output, etc.) by a PC.

通信インターフェース121は、デジタルカメラ100が備える通信手段であり、ネットワークを介して外部装置と無線/有線で通信を行うための通信部である。ここで、ネットワークとしては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、基地局を介した無線WAN(WWAN;Wireless Wide Area Network)や無線MAN(WMAN;Wireless Metropolitan Area Network)などの無線ネットワーク、もしくは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。   The communication interface 121 is a communication unit included in the digital camera 100, and is a communication unit for performing wireless / wired communication with an external apparatus via a network. Here, as a network, for example, a wired network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), a wireless WAN (WWAN; Wireless Wide Area Network) or a wireless MAN (WMAN; Wireless M) via a base station. Examples include, but are not limited to, a wireless network such as Area Network) or the Internet using a communication protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol).

また、通信インターフェース121としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、LAN端子および送受信回路(有線通信)、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。   The communication interface 121 includes, for example, a communication antenna and an RF circuit (wireless communication), an IEEE 802.15.1 port and transmission / reception circuit (wireless communication), an IEEE 802.11b port and transmission / reception circuit (wireless communication), a LAN terminal, and transmission / reception. A circuit (wired communication) and the like can be mentioned, but the invention is not limited to these.

制御部122は、デジタルカメラ100全体を制御する演算処理装置および制御装置であり、例えばCPU(Central Processing Unit)などである。制御部122は、デジタルカメラ100の上述した各構成部の各処理を実行する。また、本実施形態に係る制御部122は、システムの起動および遮断を制御する起動制御部126や、撮像部104により撮像された画像データなどの内部記憶領域112または外部記憶装置124への保存を制御するデータ保存制御部128としても機能する。なお、起動制御部126およびデータ保存制御部128の処理の詳細については、後述する処理フローにおいて説明する。   The control unit 122 is an arithmetic processing device and a control device that control the entire digital camera 100 and is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control unit 122 executes each process of each component described above of the digital camera 100. In addition, the control unit 122 according to the present embodiment stores the activation control unit 126 that controls activation and shutdown of the system, and the image data captured by the imaging unit 104 in the internal storage area 112 or the external storage device 124. It also functions as a data storage control unit 128 to be controlled. Note that details of the processing of the activation control unit 126 and the data storage control unit 128 will be described in the processing flow described later.

なお、デジタルカメラ100の機能構成は、図1に示す構成に限られない。例えば、デジタルカメラ100は、操作入力部102および表示部108を、タッチスクリーンで構成された一つの操作表示デバイスで実現することなども可能である。また、例えば、通信インターフェース121などの一部の構成を備えないことも可能である。   The functional configuration of the digital camera 100 is not limited to the configuration shown in FIG. For example, the digital camera 100 can realize the operation input unit 102 and the display unit 108 with a single operation display device configured with a touch screen. Further, for example, it is possible not to include a part of the configuration such as the communication interface 121.

(3.内部記憶領域112の構成)
次に、本実施形態に係るデジタルカメラ100の特徴的な部分の1つである内部記憶領域112の構成の一例について説明する。内部記憶領域112は、上述したように、システムの起動用データ、アプリケーション、画像データなどを記憶する不揮発性の記憶領域である。上述したように、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、不揮発性領域である内部記憶領域112のユーザ領域132にハイバネーションイメージを保存することにより、システムを高速で起動し、システムOFF時の状態でタスクを再開することを可能とする。そこで、本実施形態に係るデジタルカメラ100の構成を説明するにあたり、まず一般的な従来のデジタルカメラ10に備えられる内部記憶領域12の構成について説明する。図14は、一般的な従来のデジタルカメラ10に備えられる内部記憶領域12の構成を示す概念図である。
(3. Configuration of internal storage area 112)
Next, an example of the configuration of the internal storage area 112 that is one of the characteristic parts of the digital camera 100 according to the present embodiment will be described. As described above, the internal storage area 112 is a non-volatile storage area that stores system startup data, applications, image data, and the like. As described above, the digital camera 100 according to the present embodiment stores the hibernation image in the user area 132 of the internal storage area 112 that is a non-volatile area, thereby starting the system at a high speed and in a state when the system is off. Allows the task to be resumed. Therefore, in describing the configuration of the digital camera 100 according to the present embodiment, first, the configuration of the internal storage area 12 provided in a general conventional digital camera 10 will be described. FIG. 14 is a conceptual diagram showing a configuration of an internal storage area 12 provided in a general conventional digital camera 10.

内部記憶領域12は、システムが利用するシステム領域14と、ユーザが利用するユーザ領域16と、を含んで構成される。図14に示すように、システム領域14には、システムの起動時に起動用のプログラムを読み込んで起動するローダー(Loader)18と、システムの起動に必要な起動用データ20と、システムOFF時のシステムの状態情報を圧縮したハイバネーションイメージ(H/I)22が保存されている。また、起動用データ20は、通常システム領域14の容量を考慮して圧縮された状態で保存され、コールドブートによりシステムを起動する際に解凍される。ユーザ領域16は、ユーザが画像データなどを保存するための領域である。例えば、デジタルカメラ10に外部記憶装置などが挿入されていない場合には、ユーザは、内部記憶領域12のユーザ領域16に画像データを保存することができる。なお、図14に示す内部記憶領域12は、従来のデジタルカメラ10に備えられる内部記憶領域12の一例であり、システム領域14には、図14に示した例以外に種々のプログラムなどを記憶されている場合もある。また、システム領域14およびユーザ領域16の容量は、デジタルカメラ10の製造時に設定されるものである。したがって、一般的には、システム領域14は、システムの起動・動作に必要最小限の容量で設定され、ユーザの利便性を考慮しユーザ領域16の容量は可能な限り大きく設定される。   The internal storage area 12 includes a system area 14 used by the system and a user area 16 used by the user. As shown in FIG. 14, in the system area 14, a loader 18 that loads and starts a startup program when the system is started, startup data 20 necessary for starting the system, and a system when the system is OFF A hibernation image (H / I) 22 obtained by compressing the state information is stored. The startup data 20 is usually stored in a compressed state in consideration of the capacity of the system area 14, and is decompressed when the system is started by cold boot. The user area 16 is an area for the user to save image data and the like. For example, when an external storage device or the like is not inserted in the digital camera 10, the user can save image data in the user area 16 of the internal storage area 12. The internal storage area 12 shown in FIG. 14 is an example of the internal storage area 12 provided in the conventional digital camera 10, and various programs other than the example shown in FIG. 14 are stored in the system area 14. Sometimes it is. The capacities of the system area 14 and the user area 16 are set when the digital camera 10 is manufactured. Therefore, in general, the system area 14 is set with a minimum capacity necessary for starting and operating the system, and the capacity of the user area 16 is set as large as possible in consideration of user convenience.

このようにして構成される内部記憶領域12を備える従来の一般的なデジタルカメラ10は、ユーザから電源の起動要求があった場合に、システム領域14に記憶されている起動用データ20に基づいてシステムの初期設定などを行った後、圧縮されたH/I22を解凍してRAMなどの主記憶装置に展開する。このような、従来の一般的なデジタルカメラ10による、システムの起動動作の流れについて図15を参照にして説明する。図15は、従来の一般的なデジタルカメラ10によるハイバネーションによるシステムの起動の流れを示すフロー図である。   The conventional general digital camera 10 having the internal storage area 12 configured as described above is based on the start-up data 20 stored in the system area 14 when a power-on start-up request is received from the user. After initial setting of the system, the compressed H / I 22 is decompressed and expanded in a main storage device such as a RAM. The flow of the system starting operation by the conventional general digital camera 10 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart showing the flow of system activation by hibernation by a conventional general digital camera 10.

図15に示すように、デジタルカメラ10は、ユーザから電源の起動要求があった場合には、ステップ30において、Loader18を起動する。その後、ステップ32において、システム領域14に保存されている起動用データ20をRAMに展開することによりシステムの初期化などを行う。なお、内部記憶領域12は、ユーザ領域16の容量を可能な限り大きくする方が好ましいため、システム領域12の容量を必要最小限に設定する必要がある。そのため、システム領域12には、起動用データ20が圧縮されて保存されているのが通常である。この場合、デジタルカメラ10は、起動用圧縮データ20を解凍した後にRAMへ展開する。次にデジタルカメラ10は、ステップ34において、システム領域14に保存されている圧縮H/I22を解凍し、RAMへ展開する。その後、ステップ38において、RAMに展開された解凍済みのH/I22に基づいて、各種アプリケーションを再開することにより、システムの起動を終了する。   As shown in FIG. 15, the digital camera 10 activates the loader 18 in step 30 when there is a power activation request from the user. After that, in step 32, the system is initialized by expanding the startup data 20 stored in the system area 14 in the RAM. In addition, since it is preferable to increase the capacity of the user area 16 as much as possible in the internal storage area 12, it is necessary to set the capacity of the system area 12 to the minimum necessary. For this reason, the activation data 20 is usually compressed and stored in the system area 12. In this case, the digital camera 10 decompresses the startup compressed data 20 and expands it in the RAM. Next, in step 34, the digital camera 10 decompresses the compressed H / I 22 stored in the system area 14 and expands it to the RAM. Thereafter, in step 38, the activation of the system is completed by resuming various applications based on the decompressed H / I 22 expanded in the RAM.

このように、従来の一般的なデジタルカメラ10では、ハイバネーションに必要なH/I22を圧縮した状態で保存しているため、ハイバネーションの際に当該H/I22の解凍作業が必要となり、起動時間が長くなってしまうという問題がある。これに対して、本発明の実施形態の1つに係るデジタルカメラ100は、非圧縮のH/Iを、本来ユーザが使用するユーザ領域132に一時的に保存することにより、ハイバネーションによるシステムの高速起動を可能としている。以下、本実施形態に係るデジタルカメラ100の備える内部記憶領域112の構成について説明する。   As described above, in the conventional general digital camera 10, the H / I 22 necessary for hibernation is stored in a compressed state. Therefore, when the hibernation is performed, the H / I 22 needs to be decompressed, and the startup time is increased. There is a problem of becoming longer. On the other hand, the digital camera 100 according to one of the embodiments of the present invention temporarily stores the uncompressed H / I in the user area 132 originally used by the user so that the system can be operated at high speed by hibernation. It can be started. Hereinafter, the configuration of the internal storage area 112 included in the digital camera 100 according to the present embodiment will be described.

図2は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の備える内部記憶領域112の構成を示す概念図である。図2に示すように、内部記憶領域112は、上述した従来の内部記憶領域12と同様に、システム領域130およびユーザ領域132から構成される。また、システム領域130には、上述した従来の内部記憶領域12のシステム領域14と同様に、Loader134と、起動用データ138と、圧縮H/I142が保存される。さらにシステム領域130には、図2に示すように、起動用管理情報136が保存される。起動用管理情報136は、ユーザ領域132に関する情報であり、ユーザによるユーザ領域132の利用状況や、画像データの保存の有無、ユーザ領域の空き容量、後述する非圧縮H/I140がユーザ領域132に保存されているか否か、などの情報を含む。起動用管理情報136は、ユーザ領域132の利用状況をフラグ情報などにより管理し、ユーザ領域132の利用状況に応じて、制御部122によって適宜更新されるものである。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing a configuration of the internal storage area 112 included in the digital camera 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the internal storage area 112 includes a system area 130 and a user area 132 as in the conventional internal storage area 12 described above. Further, the system area 130 stores a loader 134, activation data 138, and compressed H / I 142, as in the system area 14 of the conventional internal storage area 12 described above. Further, as shown in FIG. 2, startup management information 136 is stored in the system area 130. The management information for activation 136 is information related to the user area 132, and the usage status of the user area 132 by the user, whether or not image data is saved, the free capacity of the user area, and an uncompressed H / I 140 described later in the user area 132. It contains information such as whether or not it is stored. The activation management information 136 manages the usage status of the user area 132 using flag information or the like, and is updated as appropriate by the control unit 122 according to the usage status of the user area 132.

ユーザ領域132は、ユーザによって利用される領域であり、上述したように通常は、撮像部104によって撮像された画像データなどが保存される。しかしながら、近年、例えば、メモリースティック(登録商標)、SDメモリーカードなどの外部記憶装置124の技術の発達に伴い、これら外部記憶装置124の容量増加、低価格化などが顕著となっている。これにより、ユーザは、内部記憶領域132を利用することなく、装着部116に挿入されている外部記憶装置124に画像データなどを記録する場合が多い。そこで、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、非圧縮の状態のH/I140を、当該ユーザ領域132に保存しておくことにより、ハイバネーションによるシステムの高速起動を実現する。   The user area 132 is an area used by the user, and normally stores image data captured by the imaging unit 104 as described above. However, in recent years, as the technology of the external storage device 124 such as, for example, a Memory Stick (registered trademark) or an SD memory card has been developed, the capacity of the external storage device 124 has been increased and the price has been reduced. As a result, the user often records image data or the like in the external storage device 124 inserted in the mounting unit 116 without using the internal storage area 132. Therefore, the digital camera 100 according to the present embodiment realizes high-speed activation of the system by hibernation by storing the uncompressed H / I 140 in the user area 132.

図2に示すように、ユーザ領域132には、ハイバネーションに必要な、システムの状態情報を圧縮していない非圧縮H/I140が保存されていることがわかる。したがって、デジタルカメラ100は、ユーザから電源の起動要求があった場合、システム領域130に保存されている圧縮H/I142ではなく、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションを実行することができる。この結果、デジタルカメラ100は、ハイバネーションに際して、圧縮H/I142の解凍動作が不要となる。これにより、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、従来に比べてハイバネーションによるシステムの起動を高速に行うことができる。   As shown in FIG. 2, it can be seen that the user area 132 stores an uncompressed H / I 140 that is necessary for hibernation and does not compress system state information. Therefore, the digital camera 100, based on the non-compressed H / I 140 stored in the user area 132, instead of the compressed H / I 142 stored in the system area 130, when a power activation request is received from the user, Hibernation can be performed. As a result, the digital camera 100 does not need to decompress the compressed H / I 142 during hibernation. Thereby, the digital camera 100 according to the present embodiment can start up the system by hibernation at a higher speed than in the past.

(4.デジタルカメラ100の各種処理フロー)
次に、上記のように構成されるデジタルカメラ100において、内部記憶領域112のユーザ領域132に非圧縮H/I140を保存することにより実現することが可能な、各種処理の流れについて図3〜5を参照に説明する。なお、本明細書において、フロー図に記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
(4. Various processing flows of the digital camera 100)
Next, in the digital camera 100 configured as described above, various processing flows that can be realized by storing the uncompressed H / I 140 in the user area 132 of the internal storage area 112 are shown in FIGS. Will be described with reference to FIG. In the present specification, the steps described in the flowchart are not only processed in time series in the described order, but also in parallel or individually even if not necessarily processed in time series. Also includes processing to be performed. Further, it goes without saying that the order can be appropriately changed even in the steps processed in time series.

(4−1.非圧縮H/I140の保存フロー)
まず、上記のように構成されるデジタルカメラ100において、ユーザからの電源のOFF要求に応じて、システムをOFFする際に、次回ハイバネーションによるシステムの起動をするのに必要なH/Iを非圧縮で保存する処理の流れについて説明する。図3は、本実施形態に係るデジタルカメラ100において、ユーザからの電源のOFF要求に応じて、システムをOFFする際に、非圧縮H/I140を保存する処理の流れを示すフロー図である。
(4-1. Storage flow of uncompressed H / I 140)
First, in the digital camera 100 configured as described above, when the system is turned off in response to a power-off request from the user, H / I necessary for starting the system by the next hibernation is not compressed. The flow of processing to be saved will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing for storing the uncompressed H / I 140 when the system is turned off in response to a power-off request from the user in the digital camera 100 according to the present embodiment.

図3に示すように、デジタルカメラ100は、ユーザから電源のOFF要求があった場合には、まずステップ300において、起動制御部126が、システム領域130に保存されている起動用管理情報136へアクセスする。その後、起動制御部126は、ステップ302において、ユーザ領域132に画像データが保存されているか否かを判断する。前述したように、ユーザ領域132は、本来ユーザにより撮像された画像などのデータを保存するための領域である。そこで、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、ユーザ領域132をあくまでユーザに弊害を及ぼさない範囲で利用する。   As shown in FIG. 3, in the digital camera 100, when a power-off request is received from the user, first, in step 300, the activation control unit 126 moves to the activation management information 136 stored in the system area 130. to access. Thereafter, the activation control unit 126 determines in step 302 whether image data is stored in the user area 132. As described above, the user area 132 is an area for storing data such as an image originally captured by the user. Therefore, the digital camera 100 according to the present embodiment uses the user area 132 as long as it does not adversely affect the user.

すなわち、ステップ302において、ユーザ領域132にユーザにより撮像された画像データが保存されていると判断された場合、起動制御部126は、ステップ304において、現状のシステムの状態情報を圧縮した圧縮H/I142を作成し、システム領域130に保存する。その後、起動用制御部126は、ステップ308において、システム領域308に保存されている、起動用管理情報136を更新する。すなわち、起動制御部126は、起動用管理情報136の圧縮H/I142の有無に関するフラグ情報を更新する。これにより、次回システムを起動する際に、起動制御部126は、起動用管理情報136に基づいて。システム領域130に圧縮H/I142が保存されているか否かを判断することができる。その後、起動制御部126は、ステップ310において、システムのすべての電源を遮断することにより、システムの電源をOFFにする。   That is, if it is determined in step 302 that image data captured by the user is stored in the user area 132, the activation control unit 126 compresses the compressed system state information obtained by compressing the current system state information in step 304. I 142 is created and stored in the system area 130. Thereafter, in step 308, the activation control unit 126 updates the activation management information 136 stored in the system area 308. That is, the activation control unit 126 updates the flag information regarding the presence / absence of the compressed H / I 142 in the activation management information 136. As a result, the next time the system is activated, the activation control unit 126 is based on the activation management information 136. It can be determined whether or not the compressed H / I 142 is stored in the system area 130. Thereafter, in step 310, the activation control unit 126 turns off the system power by shutting off all power sources of the system.

一方、ステップ302において、ユーザ領域132にユーザにより撮像された画像データが保存されていないと判断された場合、起動制御部126は、ステップ306において、現状のシステムの状態情報を圧縮することなく、非圧縮H/I140としてユーザ領域132に保存する。起動制御部126は、RAM118に展開されているシステムの状態情報などを、非圧縮H/I140としてユーザ領域132に保存することができる。次に起動制御部126は、ステップ308において、起動用管理情報136を更新する。すなわち、起動制御部126は、起動用管理情報136の非圧縮H/I140の有無に関するフラグ情報を更新する。これにより、次回システムを起動する際に、起動制御部126は、起動用管理情報136に基づいて。システム領域130に非圧縮H/I140が保存されているか否かを判断することができる。その後、起動制御部126は、ステップ310において、システムのすべての電源を遮断することにより、システムの電源をOFFにする。   On the other hand, if it is determined in step 302 that the image data captured by the user is not stored in the user area 132, the activation control unit 126 does not compress the current system state information in step 306. The uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132. The activation control unit 126 can store system state information and the like expanded in the RAM 118 in the user area 132 as an uncompressed H / I 140. Next, the activation control unit 126 updates the activation management information 136 in step 308. That is, the activation control unit 126 updates the flag information regarding the presence / absence of the uncompressed H / I 140 in the activation management information 136. As a result, the next time the system is activated, the activation control unit 126 is based on the activation management information 136. Whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the system area 130 can be determined. Thereafter, in step 310, the activation control unit 126 turns off the system power by shutting off all power sources of the system.

(4−2.ハイバネーションよるシステムの起動フロー)
次に、上記のようにして、システムOFF時に保存された非圧縮H/I140または圧縮H/I142に基づいて、ハイバネーションによりシステムを起動する処理の流れについて説明する。図4は、本実施形態に係るデジタルカメラ100において、ユーザからの電源の起動要求に応じて、ハイバネーションによりシステムを起動する処理の流れを示すフロー図である。
(4-2. System startup flow by hibernation)
Next, the flow of processing for starting the system by hibernation based on the uncompressed H / I 140 or the compressed H / I 142 saved when the system is turned off as described above will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing for starting up the system by hibernation in response to a power supply start request from the user in the digital camera 100 according to the present embodiment.

図4に示すように、デジタルカメラ100は、ユーザから電源の起動要求があった場合には、まずステップ400において、起動制御部126が、システム領域130に保存されている起動用管理情報136へアクセスする。起動用管理情報136は、上述したように、ユーザ領域132の利用状況に関する情報を管理するものである。したがって、起動制御部126は、起動用管理情報136へアクセスすることにより、ユーザ領域132における画像データや非圧縮H/I140の有無などを確認することができる。   As shown in FIG. 4, in the digital camera 100, when there is a power activation request from the user, first, in step 400, the activation control unit 126 moves to the activation management information 136 stored in the system area 130. to access. As described above, the startup management information 136 is information for managing the usage status of the user area 132. Therefore, the activation control unit 126 can check the image data in the user area 132 and the presence / absence of the uncompressed H / I 140 by accessing the activation management information 136.

次にステップ402において、起動制御部126は、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されているか否かを確認する。前述したように、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されている場合には、当該非圧縮H/I140に基づいて高速でハイバネーションを行うことができる。一方、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていない場合には、システム領域130に保存されている圧縮H/I142を解凍することによりハイバネーションを行う。したがって、起動制御部126は、圧縮H/I142または非圧縮H/I140のいずれに基づいてハイバネーションを行うかを決定するために、ステップ402の判断を行う。起動制御部126は、例えば、起動用管理情報136の有する非圧縮H/I140の有無に関するフラグが「1」の場合には、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されており、「0」の場合には保存されていないと判断することができる。   Next, in step 402, the activation control unit 126 confirms whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132. As described above, when the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, the digital camera 100 according to the present embodiment can perform hibernation at high speed based on the uncompressed H / I 140. . On the other hand, when the uncompressed H / I 140 is not stored in the user area 132, hibernation is performed by decompressing the compressed H / I 142 stored in the system area 130. Therefore, the activation control unit 126 performs the determination in step 402 to determine whether to perform hibernation based on whether the compressed H / I 142 or the uncompressed H / I 140 is used. For example, when the flag related to the presence / absence of the uncompressed H / I 140 included in the activation management information 136 is “1”, the activation control unit 126 stores the uncompressed H / I 140 in the user area 132, and “0 ", It can be determined that the file has not been saved.

ステップ402において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていないと判断された場合、起動制御部126は、ステップ404において、システム領域130に保存されている圧縮H/I142を解凍することによりハイバネーションを行う。すなわち、起動制御部126は、システム領域130に保存されているLoader134を起動し、起動用データ138を解凍してRAM118に展開することによりシステムの初期化などを行う。その後、起動制御部126は、システム領域130に保存されている圧縮H/I142を自動解凍し、RAM118に展開することにより、各種アプリケーションをシステムOFF前の状態に復元する。   If it is determined in step 402 that the uncompressed H / I 140 is not stored in the user area 132, the activation control unit 126 decompresses the compressed H / I 142 stored in the system area 130 in step 404. To hibernate. That is, the activation control unit 126 activates the loader 134 stored in the system area 130, decompresses the activation data 138, and expands the data in the RAM 118 to initialize the system. After that, the activation control unit 126 automatically decompresses the compressed H / I 142 stored in the system area 130 and expands it in the RAM 118, thereby restoring various applications to the state before the system is turned off.

一方ステップ402において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていると判断された場合、起動制御部126は、ステップ406において、非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションを行う。すなわち、起動制御部126は、H/I140の解凍作業が不要であるため、圧縮H/I142を解凍することによりハイバネーションを行うステップ404の場合と比較して、ハイバネーションを高速に行うことができる。   On the other hand, if it is determined in step 402 that the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, the activation control unit 126 performs hibernation based on the uncompressed H / I 140 in step 406. That is, the activation control unit 126 does not need to decompress the H / I 140, and thus can perform hibernation at a higher speed than in the case of step 404 in which hibernation is performed by decompressing the compressed H / I 142.

(4−3.画像データの保存フロー)
次に、ユーザが撮像部104により被写体を撮像した場合において、撮像データを内部記憶領域112のユーザ領域132に保存する処理の流れについて説明する。ユーザは、大量の高画質データを保存するために、装着部116に外部記憶装置124を挿入し、撮像した画像データを外部記憶装置124に保存することが通常である。しかしながら、例えば、外部記憶装置124の故障時、外部記憶装置124の紛失時、外部記憶装置124の容量不足時などにおいては、撮像した画像データを内部記憶領域112のユーザ領域132に保存する必要がある。また、内部記憶領域112と外部記憶装置124のいずれに画像データを保存するかは、例えばユーザにより任意に設定することが可能な場合も想定される。
(4-3. Image Data Storage Flow)
Next, a flow of processing for saving imaging data in the user area 132 of the internal storage area 112 when the user images a subject with the imaging unit 104 will be described. In order to save a large amount of high-quality data, the user normally inserts the external storage device 124 into the mounting unit 116 and saves the captured image data in the external storage device 124. However, for example, when the external storage device 124 fails, when the external storage device 124 is lost, or when the capacity of the external storage device 124 is insufficient, it is necessary to save the captured image data in the user area 132 of the internal storage area 112. is there. In addition, it may be assumed that the user can arbitrarily set, for example, whether the image data is stored in the internal storage area 112 or the external storage device 124.

前述したように、ユーザ領域132は、本来はユーザにより撮像された画像データを保存するための領域である。したがって、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されている場合においても、ユーザにより撮像された画像データを優先して保存する必要がある。   As described above, the user area 132 is an area for storing image data originally captured by the user. Therefore, even when the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, it is necessary to preferentially store the image data captured by the user.

ユーザ領域132に非圧縮H/I140を保存することを特徴とする、本実施形態に係るデジタルカメラ100においても、以下に説明するデータ保存制御部128による処理により、画像データを優先的にユーザ領域132に保存することができる。図5は、本実施形態に係るデジタルカメラ100において、ユーザが撮像した画像データを、ユーザ領域132に保存する処理の流れを示すフロー図である。   Even in the digital camera 100 according to the present embodiment, in which the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, image data is preferentially stored in the user area by the processing by the data storage control unit 128 described below. 132 can be stored. FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing for storing image data captured by the user in the user area 132 in the digital camera 100 according to the present embodiment.

図5に示すように、デジタルカメラ100は、撮像部104を介して被写体が撮像された場合、撮像データをユーザ領域132に保存するにあたり、まず、データ保存制御部128が、ステップ500において起動用管理情報136へアクセスする。前述したように、ユーザ領域132は、本来はユーザにより撮像された画像データを保存するための領域であるため、画像データをユーザ領域132に保存するに当たり、ユーザ領域132の利用状況を把握する必要があるからである。   As shown in FIG. 5, when the digital camera 100 stores the image data in the user area 132 when the subject is imaged via the image capturing unit 104, first, the data storage control unit 128 starts up in step 500. The management information 136 is accessed. As described above, since the user area 132 is originally an area for storing image data captured by the user, it is necessary to grasp the usage status of the user area 132 when storing the image data in the user area 132. Because there is.

起動用管理情報136は、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されているか否かを表すフラグ情報を有している。したがって、データ保存制御部128は、ステップ502において、起動用管理情報136に基づいて、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されているか否かを判断する。データ保存制御部128は、例えば、起動用管理情報136の有する非圧縮H/I140の有無に関するフラグが「1」の場合には、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されており、「0」の場合には保存されていないと判断することができる。   The startup management information 136 includes flag information indicating whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132. Therefore, the data storage control unit 128 determines in step 502 whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132 based on the startup management information 136. For example, when the flag regarding the presence / absence of the uncompressed H / I 140 included in the startup management information 136 is “1”, the data storage control unit 128 stores the uncompressed H / I 140 in the user area 132. In the case of “0”, it can be determined that the data has not been saved.

ステップ502において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていると判断された場合、データ保存制御部128は、ステップ504において、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140を消去する。ユーザ領域132は、本来ユーザにより撮像された画像データを保存するための領域であるため、一時的に保存していた非圧縮H/I140を消去し、画像データの保存を優先するためである。   If it is determined in step 502 that the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, the data storage control unit 128 deletes the uncompressed H / I 140 stored in the user area 132 in step 504. To do. Since the user area 132 is an area for storing image data originally captured by the user, the non-compressed H / I 140 that has been temporarily stored is deleted and priority is given to storage of the image data.

次にステップ506において、データ保存制御部128は、起動用管理情報136を更新する。ステップ504において、ユーザ領域132の非圧縮H/I140は消去されたため、データ保存制御部128は、起動用管理情報136の有する非圧縮H/I140の有無に関する情報を更新する必要がある。したがって、データ保存制御部128は、例えば、非圧縮H/I140の有無に関するフラグを「1」から「0」に更新する。このように、データ保存制御部128が適宜起動用管理情報136を更新することにより、起動用管理情報136は、非圧縮H/I140がユーザ領域132に保存されているか否かについての最新の情報を有することができる。したがって、例えば、デジタルカメラ100の電源が寸断されたような場合においても、制御部122は、起動用管理情報136に基づいて、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されているか否かを確実に認識することができる。したがって、システムの起動時において、起動制御部126は、圧縮H/I142または非圧縮H/I140のいずれに基づいてハイバネーションを行うかを適切に判断することができる。   In step 506, the data storage control unit 128 updates the startup management information 136. In step 504, since the uncompressed H / I 140 in the user area 132 has been deleted, the data storage control unit 128 needs to update information related to the presence / absence of the uncompressed H / I 140 included in the management information for activation 136. Therefore, for example, the data storage control unit 128 updates the flag regarding the presence / absence of the uncompressed H / I 140 from “1” to “0”. As described above, when the data storage control unit 128 appropriately updates the startup management information 136, the startup management information 136 includes the latest information on whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132. Can have. Therefore, for example, even when the power of the digital camera 100 is cut off, the control unit 122 determines whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132 based on the startup management information 136. Can be recognized reliably. Therefore, at the time of system startup, the startup control unit 126 can appropriately determine whether to perform hibernation based on either the compressed H / I 142 or the uncompressed H / I 140.

次にステップ508において、データ保存制御部128は、撮像部104により撮像された画像データを、ユーザ領域132に保存する。その後、データ保存制御部128は、ステップ510において、起動用管理情報136の有する他の情報、例えば、ユーザ領域132の空き容量、ユーザ領域132における画像データの有無、などを更新する。   In step 508, the data storage control unit 128 stores the image data captured by the imaging unit 104 in the user area 132. Thereafter, in step 510, the data storage control unit 128 updates other information included in the activation management information 136, for example, the free space of the user area 132, the presence / absence of image data in the user area 132, and the like.

一方、ステップ502において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140がないと判断された場合、データ保存制御部128は、ステップ512において、撮像部104により撮像された画像データを、ユーザ領域132に保存する。その後、データ保存制御部128は、ステップ514において、起動用管理情報136の有する、例えば、ユーザ領域132の空き容量、ユーザ領域132における画像データの有無、などの情報を更新する。   On the other hand, when it is determined in step 502 that there is no uncompressed H / I 140 in the user area 132, the data storage control unit 128 stores the image data captured by the imaging unit 104 in the user area 132 in step 512. To do. Thereafter, in step 514, the data storage control unit 128 updates information included in the activation management information 136 such as, for example, the free space of the user area 132 and the presence / absence of image data in the user area 132.

このように、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、ハイバネーションによるシステムの起動を高速化するために、本来ユーザにより利用されるユーザ領域132に非圧縮H/I140を保存することを特徴とするが、ユーザ領域132に画像データを保存することも可能である。すなわち、ユーザ領域132に画像データを保存する必要がある場合には、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140を消去し、画像データの保存を優先する。この結果、ユーザ領域132に非圧縮H/I140を保存することにより、ユーザが画像データをユーザ領域132に保存する領域が減少するという弊害を防止することができる。すなわち、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、ユーザに対する弊害を一切伴うことなく、ハイバネーションの高速化に必要な非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存することができる。すなわち、デジタルカメラ100は、ハイバネーションに必要なシステムの状態情報を、非圧縮の状態で、ユーザにより利用される不揮発性の記憶領域であるユーザ領域132に一時的に保存しておくことにより、ハイバネーションを高速で行うことが可能である。   As described above, the digital camera 100 according to this embodiment is characterized in that the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132 originally used by the user in order to speed up the activation of the system by hibernation. It is also possible to store image data in the user area 132. That is, when it is necessary to save image data in the user area 132, the uncompressed H / I 140 saved in the user area 132 is deleted, and priority is given to saving the image data. As a result, by storing the uncompressed H / I 140 in the user area 132, it is possible to prevent the adverse effect that the area in which the user stores image data in the user area 132 is reduced. That is, the digital camera 100 according to the present embodiment can store the uncompressed H / I 140 necessary for speeding up hibernation in the user area 132 without causing any adverse effects on the user. That is, the digital camera 100 temporarily stores the system state information necessary for hibernation in the uncompressed state in the user area 132 that is a non-volatile storage area used by the user. Can be performed at high speed.

(5.変形例)
上記のように、本実施形態にかかるデジタルカメラ100は、本来ユーザによって撮像された画像データを保存するためのユーザ領域132に、非圧縮H/I140を保存することにより、ハイバネーションの高速化を可能とすることを特徴としている。しかしながら、上述した機能構成、処理フローは、本実施形態の代表的な一例を説明するものであり、デジタルカメラ100は、上記特徴を有することにより、各種処理を変形して実行することができる。以下に、上記特徴を備える本実施形態に係るデジタルカメラ100の変形例について説明する。
(5. Modifications)
As described above, the digital camera 100 according to the present embodiment can speed up hibernation by storing the uncompressed H / I 140 in the user area 132 for storing image data originally captured by the user. It is characterized by that. However, the above-described functional configuration and processing flow describe a typical example of the present embodiment, and the digital camera 100 can execute various processes by modifying the above-described features. Below, the modification of the digital camera 100 which concerns on this embodiment provided with the said characteristic is demonstrated.

(5−1.変形例1)
図3に示した非圧縮H/I140の保存フローでは、ステップ302において、ユーザ領域132に画像データが保存されている場合には、ステップ304において、システムの状態情報を圧縮した圧縮H/I142をシステム領域130に保存した。しかしながら、ユーザ領域132の空き容量に余裕がある場合には、システムの状態情報を圧縮することなく、非圧縮の状態でユーザ領域132に保存した方が好ましい。前述したように、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていない場合には、次回システムをハイバネーションにより起動する際、圧縮H/I142を解凍する必要があるため、ハイバネーションを高速で行うことができない。したがって、システムをOFFにする際には、可能な限りユーザ領域132に、非圧縮H/I140を保存しておくことが望ましい。すなわち、仮にユーザ領域132に画像データが保存されている場合においても、ユーザ領域132の空き容量が、非圧縮H/I140を保存するのに必要な容量より大きい場合には、起動制御部126は、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存してもよい。
(5-1. Modification 1)
In the storage flow of the uncompressed H / I 140 shown in FIG. 3, if image data is stored in the user area 132 in step 302, the compressed H / I 142 in which the system state information is compressed is stored in step 304. Saved in the system area 130. However, if there is a sufficient free space in the user area 132, it is preferable to store the system state information in the user area 132 in an uncompressed state without compressing the system state information. As described above, when the uncompressed H / I 140 is not stored in the user area 132, the compressed H / I 142 needs to be decompressed when the system is activated next time by hibernation. I can't. Therefore, when turning off the system, it is desirable to store the uncompressed H / I 140 in the user area 132 as much as possible. That is, even when image data is stored in the user area 132, if the free capacity of the user area 132 is larger than the capacity required to store the uncompressed H / I 140, the activation control unit 126 The uncompressed H / I 140 may be stored in the user area 132.

図6は、変形例1のデジタルカメラ100において、ユーザからの電源のOFF要求に応じて、システムをOFFする処理の流れを示すフロー図である。なお、上述した図3のフローと同様の処理については詳細の説明を省略する。   FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing for turning off the system in response to a power-off request from the user in the digital camera 100 of the first modification. Note that detailed description of the same processing as in the flow of FIG. 3 described above is omitted.

図6に示すように、デジタルカメラ100は、ユーザから電源のOFF要求があった場合には、まずステップ600において、起動制御部126が、システム領域130に保存されている起動用管理情報136へアクセスする。その後、起動制御部126は、ステップ602において、ユーザ領域132に画像データが保存されているか否かを判断する。   As shown in FIG. 6, in the digital camera 100, when a power-off request is received from the user, first, in step 600, the activation control unit 126 moves to the activation management information 136 stored in the system area 130. to access. Thereafter, in step 602, the activation control unit 126 determines whether image data is stored in the user area 132.

ステップ602において、ユーザ領域132にユーザにより撮像された画像データが保存されていないと判断された場合、起動制御部126は、ステップ604において、現状のシステムの状態情報を圧縮することなく、非圧縮H/I140としてユーザ領域132に保存する。その後、起動制御部126は、ステップ606において、起動用管理情報136を更新し、ステップ608において、システムのすべての電源を遮断することにより、システムの電源をOFFにする。   If it is determined in step 602 that image data captured by the user is not stored in the user area 132, the activation control unit 126 performs uncompressed in step 604 without compressing the current system state information. The data is stored in the user area 132 as the H / I 140. Thereafter, the activation control unit 126 updates the activation management information 136 in step 606, and in step 608, shuts off all the power supplies of the system, thereby turning off the system power.

一方ステップ602において、ユーザ領域132にユーザにより撮像された画像データが保存されていると判断された場合、起動制御部126は、ステップ610において、ユーザ領域132の空き容量が、システムの状態情報を非圧縮で保存するのに必要な容量より大きいか否かを判断する。上述したように、ユーザ領域132に非圧縮H/I140の保存に必要な空き容量がある場合には、H/Iを圧縮することなく、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存した方が好ましいからである。起動制御部126は、例えば、RAM118に展開されているシステムの状態情報の容量と、起動用管理情報136が有するユーザ領域132の空き容量に関する情報とに基づいて、ユーザ領域132に非圧縮H/I140の保存に必要な空き容量があるか否かを判断することができる。   On the other hand, if it is determined in step 602 that image data captured by the user is stored in the user area 132, the activation control unit 126 determines that the free capacity of the user area 132 indicates system status information in step 610. It is determined whether or not it is larger than the capacity necessary for storing in an uncompressed state. As described above, when the user area 132 has a free space necessary for storing the uncompressed H / I 140, it is preferable to store the uncompressed H / I 140 in the user area 132 without compressing the H / I. It is because it is preferable. For example, the activation control unit 126 stores the uncompressed H / H in the user area 132 based on the capacity of the system status information expanded in the RAM 118 and the information on the free capacity of the user area 132 included in the activation management information 136. It is possible to determine whether or not there is a free space necessary for storing I140.

ステップ610において、ユーザ領域132の空き容量が、非圧縮H/I140を保存するのに必要な容量より大きいと判断された場合には、起動制御部126は、ステップ604において、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存する。すなわち、起動御部126は、H/Iを圧縮することなく、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存する。この結果、ユーザ領域132には、画像データおよび非圧縮H/I140が保存されていることとなる。図7は、このようにユーザ領域132に、画像データおよび非圧縮H/I140が保存されている場合の内部記憶領域112の構成の一例を示す概念図である。   If it is determined in step 610 that the free space in the user area 132 is larger than the capacity required to store the uncompressed H / I 140, the activation control unit 126 determines in step 604 that the uncompressed H / I 140 Is stored in the user area 132. That is, the activation control unit 126 stores the uncompressed H / I 140 in the user area 132 without compressing the H / I. As a result, image data and uncompressed H / I 140 are stored in the user area 132. FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of the internal storage area 112 when image data and uncompressed H / I 140 are stored in the user area 132 as described above.

図7に示すように、ユーザ領域132には、非圧縮H/I140に加え、複数の画像データ1、2、・・・が保存されていることがわかる。このように、起動制御部126は、ユーザ領域132の空き容量に余裕がある限り、H/Iを圧縮することなく、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存することができる。なお、起動制御部126は、非圧縮H/I140をユーザ領域132の所定の位置に固定して保存することが望ましい。これにより、起動制御部126は、ユーザ領域132内の非圧縮H/I140の保存位置を考慮することなく、画像データをユーザ領域132に保存することができるためである。   As shown in FIG. 7, it can be seen that the user area 132 stores a plurality of image data 1, 2,... In addition to the uncompressed H / I 140. As described above, the activation control unit 126 can store the uncompressed H / I 140 in the user area 132 without compressing the H / I as long as the free space in the user area 132 has a margin. Note that the activation control unit 126 preferably stores the uncompressed H / I 140 fixed at a predetermined position in the user area 132. This is because the activation control unit 126 can store the image data in the user area 132 without considering the storage position of the uncompressed H / I 140 in the user area 132.

その後、起動用制御部126は、図6のステップ606において、起動用管理情報136を更新し、ステップ608において、システムのすべての電源を遮断することにより、システムの電源をOFFにする。これにより、次回システムを起動する際には、起動制御部126は、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションを高速で行うことができる。   Thereafter, the startup control unit 126 updates the startup management information 136 in step 606 of FIG. 6, and in step 608, shuts down all the power supplies of the system to turn off the system. As a result, when the system is activated next time, the activation control unit 126 can perform hibernation at high speed based on the uncompressed H / I 140 stored in the user area 132.

一方、ステップ610において、ユーザ領域132の空き容量が、非圧縮H/I140を保存するのに必要な容量より小さいと判断された場合、起動制御部126は、ステップ612において、圧縮H/I142を作成し、システム領域130に保存する。その後、起動用制御部126は、ステップ606において、起動用管理情報136を更新し、ステップ608において、システムのすべての電源を遮断することにより、システムの電源をOFFにする。   On the other hand, if it is determined in step 610 that the free space in the user area 132 is smaller than the capacity required to store the uncompressed H / I 140, the activation control unit 126 changes the compressed H / I 142 in step 612. Created and saved in the system area 130. Thereafter, the startup control unit 126 updates the startup management information 136 in step 606, and in step 608, shuts off all the power supplies of the system, thereby turning off the power supply of the system.

このように、変形例1のデジタルカメラ100は、システムをOFFする際に、起動用制御部126が、ユーザ領域132の空き容量に余裕がある限りは、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存しておくことができる。したがって、ユーザ領域132に画像データが保存されている場合においても、非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションによるシステムの起動を高速で行うことができる。この結果、変形例1のデジタルカメラ100は、可能な限りユーザ領域132に非圧縮H/I140を保存しておくことができ、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションを高速で行う機会をより多く提供することができる。   As described above, in the digital camera 100 of the first modification, when the system is turned off, as long as the activation control unit 126 has enough free space in the user area 132, the uncompressed H / I 140 is set in the user area 132. Can be saved. Therefore, even when image data is stored in the user area 132, the system can be activated by hibernation based on the uncompressed H / I 140 at high speed. As a result, the digital camera 100 of the first modification can store the uncompressed H / I 140 in the user area 132 as much as possible, and based on the uncompressed H / I 140 stored in the user area 132, More opportunities to perform hibernation at high speed can be provided.

(5−2.変形例2)
図5に示した画像データの保存フローでは、ステップ502において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が存在する場合には、ステップ504において、非圧縮H/I140を消去した後に画像データをユーザ領域132に保存した。しかしながら、ユーザ領域132の空き容量に余裕がある場合には、非圧縮H/I140を消去することなく、画像データをユーザ領域132に保存した方が好ましい。H/Iは、前述したように、RAM118のスナップショットデータ、レジスタ値、ファイルキャッシュなどの種々の情報を含む。しかしながら、ハイバネーション機能を備える上で、H/Iとしてどのような情報を保存するかは、例えば、設計者などが製造段階で任意に設定することもできる。したがって、例えば、H/Iの作成において、H/Iを不可変の情報のみを含んで作成する場合や、H/Iの一部を不可変の情報として作成する場合なども想定される。このように、H/Iが不可変の情報を含む場合には、一度ユーザ領域132に保存された非圧縮H/I140を可能な限り保存しておくことが望ましい。H/Iが不可変な情報のみを含む場合には、次のシステムOFF時に改めてH/Iを作成する必要がないからである。変形例2のデジタルカメラ100は、この点を考慮し、ユーザ領域132の空き容量が、ユーザにより撮像された画像データを保存するために必要な容量より大きい場合には、非圧縮H/I140を消去することなく、画像データをユーザ領域132に保存する。
(5-2. Modification 2)
In the image data storage flow shown in FIG. 5, if there is an uncompressed H / I 140 in the user area 132 in step 502, the image data is stored in the user area after erasing the uncompressed H / I 140 in step 504. 132. However, when there is a sufficient free space in the user area 132, it is preferable to store the image data in the user area 132 without deleting the uncompressed H / I 140. As described above, the H / I includes various information such as snapshot data of the RAM 118, register values, and file cache. However, in providing the hibernation function, what information is stored as the H / I can be arbitrarily set by a designer or the like at the manufacturing stage, for example. Therefore, for example, when creating an H / I, it may be assumed that the H / I is created including only non-variable information, or a part of the H / I is created as non-variable information. Thus, when the H / I includes invariable information, it is desirable to store the uncompressed H / I 140 once stored in the user area 132 as much as possible. This is because when the H / I includes only invariable information, it is not necessary to create the H / I again when the system is next turned off. In consideration of this point, the digital camera 100 according to the second modified example, when the free capacity of the user area 132 is larger than the capacity necessary for storing the image data captured by the user, the uncompressed H / I 140 is used. The image data is stored in the user area 132 without being erased.

図8は、変形例2のデジタルカメラ100において、データ保存制御部128により、ユーザが撮像した画像データを、ユーザ領域132に保存する処理の流れを示すフロー図である。なお、上述した図5のフローと同様の処理については詳細の説明を省略する。   FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing for storing image data captured by the user in the user area 132 by the data storage control unit 128 in the digital camera 100 of the second modification. Note that detailed description of the same processing as in the flow of FIG. 5 described above is omitted.

図8に示すように、データ保存制御部128は、図5に示したフローと同様にステップ800において、起動用管理情報136へアクセスする。その後、データ保存制御部128は、ステップ802において、起動用管理情報136に基づいて、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されているか否かを判断する。ここでユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていない場合には、データ保存制御部128は、ステップ804において、画像データをユーザ領域132に保存し、ステップ806において、起動用管理情報136の、ユーザ領域132の空き容量などに関する情報を更新する。   As shown in FIG. 8, the data storage control unit 128 accesses the startup management information 136 in step 800, as in the flow shown in FIG. Thereafter, in step 802, the data storage control unit 128 determines whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132 based on the startup management information 136. If the uncompressed H / I 140 is not stored in the user area 132, the data storage control unit 128 stores the image data in the user area 132 in step 804, and starts management information 136 in step 806. The information related to the free capacity of the user area 132 is updated.

一方、ステップ802において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140があると判断された場合、データ保存制御部128は、ステップ808において、ユーザ領域132に画像データを保存するのに必要な空き容量が残っているか否かを判断する。上述したように、ユーザ領域132に画像データの保存に必要な空き容量がある場合には、非圧縮H/I140を消去することなく、画像データをユーザ領域132に保存した方が好ましいからである。データ保存制御部128は、例えば、撮像部104によって撮像された画像データの容量と、起動用管理情報136が有するユーザ領域132の空き容量に関する情報とに基づいて、ユーザ領域132に画像データの保存に必要な空き容量が残っているか否かを判断することができる。   On the other hand, if it is determined in step 802 that there is an uncompressed H / I 140 in the user area 132, the data storage control unit 128 has a free space required for storing image data in the user area 132 in step 808. Determine if it remains. As described above, when there is a free space necessary for storing image data in the user area 132, it is preferable to store the image data in the user area 132 without deleting the uncompressed H / I 140. . The data storage control unit 128 stores the image data in the user area 132 based on, for example, the capacity of the image data captured by the imaging unit 104 and information regarding the free capacity of the user area 132 included in the startup management information 136. It is possible to determine whether or not the necessary free space remains.

ステップ808において、ユーザ領域132に、画像データを保存するために必要な空き容量が残っている判断された場合には、データ保存制御部128は、ステップ804において画像データをユーザ領域132に保存する。すなわち、データ保存制御部128は、非圧縮H/I140を消去することなく、画像データをユーザ領域132に保存する。この結果、ユーザ領域132には、上述した図7のように、画像データおよび非圧縮H/I140が保存されていることとなる。   If it is determined in step 808 that the user area 132 has enough free space to store the image data, the data storage control unit 128 stores the image data in the user area 132 in step 804. . That is, the data storage control unit 128 stores the image data in the user area 132 without deleting the uncompressed H / I 140. As a result, the image data and the uncompressed H / I 140 are stored in the user area 132 as shown in FIG.

一方、図8のステップ808において、ユーザ領域132に、画像データを保存するために必要な空き容量が残っていないと判断された場合には、データ保存制御部128は、図5に示したフローと同様に、ステップ810において、非圧縮H/I140を消去する。その後、データ保存制御部128は、ステップ812において、起動用管理情報136を更新する。さらに、データ保存制御部128は、ステップ814において、画像データをユーザ領域132に保存した後、ステップ816において、起動用管理情報136を更新する。   On the other hand, if it is determined in step 808 in FIG. 8 that the user area 132 does not have enough free space to store image data, the data storage control unit 128 performs the flow shown in FIG. As in step 810, the uncompressed H / I 140 is deleted. Thereafter, the data storage control unit 128 updates the activation management information 136 in step 812. Further, the data storage control unit 128 stores the image data in the user area 132 in step 814, and then updates the startup management information 136 in step 816.

このように、変形例2のデジタルカメラ100は、データ保存制御部128が、ユーザ領域132の空き容量に余裕がある限りは、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存しておくことができる。したがって、例えば、H/Iが不可変な情報のみから構成される場合には、システムOFF時において、起動制御部126は、改めて非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存する必要がない。また、ユーザ領域132の空き容量が減少し、新しい画像データを保存するための容量が不足している場合には、非圧縮H/I140を消去することにより、当該画像データの保存を優先することができる。この結果、非圧縮H/I140がユーザ領域132に保存されることにより、ユーザが画像データをユーザ領域132に保存する領域が減少するという弊害を防止することができる。すなわち、変形例2のデジタルカメラ100は、ユーザに対する弊害を一切伴うことなく、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140を継続的に保存しておくこともできる。   As described above, in the digital camera 100 according to the second modification, the data storage control unit 128 can store the uncompressed H / I 140 in the user area 132 as long as the free space in the user area 132 is sufficient. . Therefore, for example, when the H / I is configured only from invariable information, the activation control unit 126 does not need to store the uncompressed H / I 140 in the user area 132 again when the system is OFF. In addition, when the free space in the user area 132 decreases and the capacity for storing new image data is insufficient, priority is given to storing the image data by deleting the uncompressed H / I 140. Can do. As a result, since the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, it is possible to prevent an adverse effect that the area in which the user stores image data in the user area 132 is reduced. That is, the digital camera 100 according to the second modification can continuously store the uncompressed H / I 140 stored in the user area 132 without causing any harmful effects on the user.

(5−3.変形例3)
上記実施形態に係るデジタルカメラ100は、ハイバネーションを高速で行うために、非圧縮H/I140を、本来ユーザが画像データの保存に利用する内部記憶領域112のユーザ領域132に保存することを特徴としている。しかしながら、本来ユーザが画像データの保存に利用する領域はユーザ領域132のみに限られない。例えば、装着部116に挿入される外部記憶装置124も、ユーザが画像データを保存するための領域である。したがって、ユーザ領域132の代わりに外部記憶装置124の空き容量に非圧縮H/I140を保存することによっても、ハイバネーションを高速で行うことができる。変形例3のデジタルカメラ100は、非圧縮H/I140を、内部記憶領域112のユーザ領域132の代わりに、外部記憶装置124に保存することができる。
(5-3. Modification 3)
The digital camera 100 according to the above embodiment stores the uncompressed H / I 140 in the user area 132 of the internal storage area 112 that is originally used by the user for storing image data in order to perform hibernation at high speed. Yes. However, the area originally used by the user for storing image data is not limited to the user area 132 alone. For example, the external storage device 124 inserted into the mounting unit 116 is also an area for the user to save image data. Therefore, hibernation can also be performed at high speed by storing the uncompressed H / I 140 in the free space of the external storage device 124 instead of the user area 132. The digital camera 100 of Modification 3 can store the uncompressed H / I 140 in the external storage device 124 instead of the user area 132 of the internal storage area 112.

ここで、外部記憶装置124は、装着部116に抜き差しが可能であるため、変形例3のデジタルカメラ100は、システムを起動する際には、前回システムがOFFされた時から外部記憶装置124が装着部116から抜き差しされたかを認識する必要がある。なぜなら、外部記憶装置124に非圧縮H/I140を保存したとしても、その後当該外部記憶装置124が装着部116から抜かれ、非圧縮H/I140が保存されていない別の外部記憶装置124が挿入されることも想定されるためである。このような場合においても、起動用管理情報136は、外部記憶領域124に非圧縮H/I140が保存されていると認識している。したがって、起動用管理情報136の有する情報と、外部記憶装置124の非圧縮H/I140の実際の保存状況とに矛盾が生じてしまうおそれがある。また、外部記憶装置124が装着部116から抜かれた後に、別のデジタルカメラで保存された非圧縮H/Iを有する別の外部記憶装置124が装着部116に挿入されることも想定される。このような場合には、起動用管理情報136の有する情報と、外部記憶装置124の非圧縮H/I140の実際の保存状況とに矛盾は生じないが、外部記憶装置124には別のデジタルカメラの非圧縮H/Iが保存されていることとなる。この場合、デジタルカメラ100は、他のデジタルカメラの非圧縮H/Iに基づいてハイバネーションによるシステム起動を行うこととなり、システムエラーや故障の原因となってしまう恐れもある。したがって、変形例3のデジタルカメラ100は、システムの起動時において、前回システムがOFFされた時から外部記憶装置124が装着部116から抜き差しされたかを確認する。   Here, since the external storage device 124 can be inserted into and removed from the mounting unit 116, when the digital camera 100 according to the third modification is activated, the external storage device 124 starts from the time when the system was previously turned off. It is necessary to recognize whether it has been inserted or removed from the mounting portion 116. This is because even if the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage device 124, the external storage device 124 is then removed from the mounting unit 116 and another external storage device 124 in which the uncompressed H / I 140 is not stored is inserted. It is because it is also assumed that. Even in such a case, the startup management information 136 recognizes that the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage area 124. Therefore, there is a possibility that inconsistency may occur between the information included in the startup management information 136 and the actual storage status of the uncompressed H / I 140 in the external storage device 124. It is also assumed that another external storage device 124 having uncompressed H / I stored in another digital camera is inserted into the attachment unit 116 after the external storage device 124 is removed from the attachment unit 116. In such a case, there is no contradiction between the information stored in the startup management information 136 and the actual storage status of the uncompressed H / I 140 in the external storage device 124, but another digital camera is included in the external storage device 124. That is, the uncompressed H / I is stored. In this case, the digital camera 100 performs system activation by hibernation based on the uncompressed H / I of another digital camera, which may cause a system error or failure. Therefore, the digital camera 100 according to the third modification confirms whether the external storage device 124 has been inserted into and removed from the mounting unit 116 since the system was previously turned off when the system was started up.

変形例3のデジタルカメラ100において、ハイバネーションによりシステムを起動する処理の流れについて、以下図9を参照にして説明する。図9は、変形例3のデジタルカメラ100において、ユーザからの電源の起動要求に応じて、ハイバネーションによりシステムを起動する処理の流れを示すフロー図である。なお、変形例3のデジタルカメラ100では、システムOFFの際に、ユーザ領域132の代わりに外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されるが、上記実施形態において説明した図3と同様のフローにより保存されるため、詳細の処理は省略する。   In the digital camera 100 of the third modification, the flow of processing for starting the system by hibernation will be described below with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing for starting the system by hibernation in response to a power supply start request from the user in the digital camera 100 of the third modification. In the digital camera 100 of the third modification, the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage device 124 instead of the user area 132 when the system is turned off. However, the same as FIG. 3 described in the above embodiment. Detailed processing is omitted because it is stored by the flow.

図9に示すように、変形例3のデジタルカメラ100は、ユーザから電源の起動要求があった場合には、まずステップ900において、起動制御部126は、外部記憶装置124が装着部116に抜き差しされたか否かを判断する。なお、通常、一般的なデジタルカメラは、メモリースティック(登録商標)、SDカードなどの外部記憶装置124の抜き差しを判断し、外部記憶装置124の抜き差しがない場合には、ヘッダ情報などへのアクセスを軽減することにより、外部記憶装置124の読み込みの高速化を図っている。変形例3のデジタルカメラ100は、このような通常のデジタルカメラに備えられる外部記憶装置124の抜き差しを判断する手段を備えることにより実現することができる。   As shown in FIG. 9, in the digital camera 100 according to the third modification, when a power activation request is received from the user, first, in step 900, the activation control unit 126 inserts / removes the external storage device 124 into the mounting unit 116. It is judged whether it was done. Normally, a general digital camera determines whether an external storage device 124 such as a Memory Stick (registered trademark) or an SD card is inserted or removed, and if the external storage device 124 is not inserted or removed, access to header information or the like is made. By reducing this, the reading speed of the external storage device 124 is increased. The digital camera 100 of Modification 3 can be realized by including means for determining whether the external storage device 124 included in such a normal digital camera is inserted or removed.

上述したように、外部記憶装置124が装着部116から抜き差しされた場合には、現在外部記憶装置124には非圧縮H/I140が保存されておらず、起動用管理情報136の有する情報と矛盾している可能性がある。また、外部記憶装置124に、他のデジタルカメラで保存された非圧縮H/Iが保存されている可能性もある。したがって、ステップ900において、外部記憶装置124が装着部116に抜き差しされたと判断された場合、起動制御部126は、ステップ908において、内部記憶領域112のシステム領域130に保存されている起動用データ138に基づいてコールドブートを行う。すなわち、起動制御部126は、システム領域130に保存されているLoader134を起動し、起動用データ138を解凍してRAM118に展開することによりシステムの初期化などを行うことにより起動を完了する。これにより、システムのエラーや故障を防止することができる。   As described above, when the external storage device 124 is removed from the mounting unit 116, the uncompressed H / I 140 is not currently stored in the external storage device 124, and is inconsistent with the information included in the startup management information 136. There is a possibility. Further, there is a possibility that uncompressed H / I saved by another digital camera is saved in the external storage device 124. Therefore, if it is determined in step 900 that the external storage device 124 has been inserted into or removed from the mounting unit 116, the activation control unit 126 determines in step 908 the activation data 138 stored in the system area 130 of the internal storage area 112. Perform a cold boot based on That is, the activation control unit 126 completes the activation by activating the loader 134 stored in the system area 130, decompressing the activation data 138 and expanding the data in the RAM 118, and performing initialization of the system. As a result, system errors and failures can be prevented.

一方、ステップ900において、外部記憶装置124が装着部116から抜き差しされていないと判断された場合、ステップ902において、起動制御部126は、システム領域130に保存されている起動用管理情報136へアクセスする。その後、起動制御部126は、ステップ904において、起動用管理情報136に基づいて、外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されているか否かを判断する。   On the other hand, if it is determined in step 900 that the external storage device 124 has not been inserted or removed from the mounting unit 116, the activation control unit 126 accesses the activation management information 136 stored in the system area 130 in step 902. To do. Thereafter, in step 904, the activation control unit 126 determines whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage device 124 based on the activation management information 136.

ステップ904において、外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されていると判断された場合、起動制御部126は、ステップ906において、非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションによるシステム起動を高速で行うことができる。   If it is determined in step 904 that the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage device 124, the activation control unit 126 speeds up the system activation by hibernation based on the uncompressed H / I 140 in step 906. Can be done.

一方、ステップ904において、外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されていないと判断された場合、起動制御部126は、ステップ908において、内部記憶領域112のシステム領域130に保存されている起動用データ138に基づいてコールドブートを行う。   On the other hand, if it is determined in step 904 that the uncompressed H / I 140 is not stored in the external storage device 124, the activation control unit 126 is stored in the system area 130 of the internal storage area 112 in step 908. A cold boot is performed based on the startup data 138.

このように、変形例3のデジタルカメラ100は、非圧縮H/I140を外部記憶装置124に保存することにより、当該非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションによるシステム起動を高速で行うことができる。また、外部記憶装置124は、本来ユーザが画像データを保存するための領域であるため、デジタルカメラ100自体は、非圧縮H/I140を保存するための不揮発性の領域(ROMなど)を別途備える必要がない。したがって、小型化、軽量化、携帯性などが要求されるデジタルカメラなどの撮像装置においても、外部記憶装置124に非圧縮H/I140を保存することにより、システムの高速起動を実現することができる。また、外部記憶装置124の装着部116への抜き差しを判断することにより、起動用管理情報136と、実際の非圧縮H/I140の保存状況とが矛盾する場合においても、起動用データ138に基づいてコールドブートによるシステム起動を安全に行うことができる。   As described above, the digital camera 100 according to the third modification can store the uncompressed H / I 140 in the external storage device 124, and can start the system by hibernation at high speed based on the uncompressed H / I 140. . In addition, since the external storage device 124 is originally an area for the user to store image data, the digital camera 100 itself includes a non-volatile area (ROM or the like) for storing the uncompressed H / I 140 separately. There is no need. Therefore, even in an imaging device such as a digital camera that requires miniaturization, weight reduction, portability, and the like, high-speed system startup can be realized by storing the uncompressed H / I 140 in the external storage device 124. . In addition, by determining whether the external storage device 124 is inserted into or removed from the mounting unit 116, even when the activation management information 136 contradicts the actual storage status of the uncompressed H / I 140, it is based on the activation data 138. The system can be started safely by cold boot.

(5−4.変形例4)
上記変形例3のデジタルカメラ100は、外部記憶装置124に非圧縮H/I140を保存するが、例えば、内部記憶領域112のユーザ領域132および外部記憶装置124のいずれか一方に選択的に非圧縮H/I140を保存することもできる。上述したように、ユーザ領域132も外部記憶装置124も本来はユーザにより画像データが保存されるための領域であるため、ユーザに弊害を及ぼさないように非圧縮H/I140を保存する必要がある。この点を考慮し、変形例4のデジタルカメラ100は、ユーザ領域132または外部記憶装置124のうち、空き容量の大きい方を選択して、非圧縮H/I140を保存することができる。
(5-4. Modification 4)
The digital camera 100 according to Modification 3 stores the uncompressed H / I 140 in the external storage device 124. For example, the digital camera 100 is selectively uncompressed in either the user area 132 of the internal storage area 112 or the external storage apparatus 124. The H / I 140 can also be saved. As described above, since both the user area 132 and the external storage device 124 are areas for storing image data by the user, it is necessary to store the uncompressed H / I 140 so as not to adversely affect the user. . In consideration of this point, the digital camera 100 according to the fourth modification can store the uncompressed H / I 140 by selecting the user area 132 or the external storage device 124 having the larger free space.

図10は、変形例4のデジタルカメラ100において、ユーザからの電源のOFF要求に応じて、システムをOFFする処理の流れを示すフロー図である。   FIG. 10 is a flowchart showing a flow of processing for turning off the system in response to a power-off request from the user in the digital camera 100 according to the fourth modification.

図10に示すように、変形例4のデジタルカメラ100は、ユーザから電源のOFF要求があった場合には、まずステップ1000において、起動制御部126が、システム領域130に保存されている起動用管理情報136へアクセスする。その後、起動制御部126は、ステップ1002において、内部記憶領域112のユーザ領域132または外部記憶装置124に、画像データが保存されているか否かを判断する。前述したように、ユーザ領域132および外部記憶装置124は、本来ユーザにより撮像された画像などのデータを保存するための領域であるため、画像データが保存されている場合には、非圧縮H/I140を保存しないからである。   As illustrated in FIG. 10, in the digital camera 100 according to the fourth modification, when a power-off request is received from the user, first, in step 1000, the activation control unit 126 is activated for activation stored in the system area 130. The management information 136 is accessed. Thereafter, in step 1002, the activation control unit 126 determines whether image data is stored in the user area 132 of the internal storage area 112 or the external storage device 124. As described above, since the user area 132 and the external storage device 124 are areas for storing data such as images originally captured by the user, when the image data is stored, the uncompressed H / This is because I140 is not saved.

ステップ1002において、内部記憶領域112のユーザ領域132または外部記憶装置124のいずれか一方に画像データが保存されていると判断された場合、起動制御部126は、ステップ1011において、内部記憶領域112のシステム領域130に、圧縮H/I142を保存する。その後、起動制御部126は、ステップ1012において、システムの電源をOFFにする。これにより、次回システムを起動する際には、起動制御部126は、システム領域130に保存されている圧縮H/I142を解凍する事により、ハイバネーションによるシステム起動を行うことができる。   If it is determined in step 1002 that the image data is stored in either the user area 132 of the internal storage area 112 or the external storage device 124, the activation control unit 126 in step 1011 The compressed H / I 142 is stored in the system area 130. Thereafter, in step 1012, the activation control unit 126 turns off the system power. As a result, when the system is activated next time, the activation control unit 126 can activate the system by hibernation by decompressing the compressed H / I 142 stored in the system area 130.

一方、ステップ1002において、内部記憶領域112のユーザ領域132および外部記憶装置124のいずれにも画像データが保存されていないと判断された場合、起動制御部126はステップ1004の処理を行う。すなわち、起動制御部126は、ユーザ領域132の空き容量と外部記憶装置124の空き容量とを比較する。前述したように、起動用管理情報136は、ユーザ領域132および外部記憶装置124の容量に関する情報を有することができる。したがって、起動制御部126は、起動用管理情報136に基づいて、ユーザ領域132の空き容量と外部記憶装置124の空き容量とで、いずれの空き容量が大きいかを判断することができる。   On the other hand, if it is determined in step 1002 that no image data is stored in either the user area 132 of the internal storage area 112 or the external storage device 124, the activation control unit 126 performs the process of step 1004. That is, the activation control unit 126 compares the free capacity of the user area 132 with the free capacity of the external storage device 124. As described above, the startup management information 136 can include information regarding the capacities of the user area 132 and the external storage device 124. Therefore, the activation control unit 126 can determine which of the available capacity of the user area 132 and the available capacity of the external storage device 124 is larger based on the activation management information 136.

ステップ1004において、ユーザ領域132の空き容量が外部記憶装置124の空き容量よりも大きいと判断された場合には、起動制御部126は、ステップ1008において、内部記憶領域112のユーザ領域132に非圧縮H/I140を保存する。   If it is determined in step 1004 that the free space in the user area 132 is larger than the free space in the external storage device 124, the activation control unit 126 uncompresses the user area 132 in the internal storage area 112 in step 1008. Save the H / I 140.

一方、ステップ1004において、外部記憶装置124の空き容量がユーザ領域132の空き容量よりも大きいと判断された場合には、起動制御部126は、ステップ1006において、外部記憶装置124に非圧縮H/I140を保存する。   On the other hand, if it is determined in step 1004 that the free capacity of the external storage device 124 is larger than the free capacity of the user area 132, the activation control unit 126 stores the uncompressed H / V in the external storage device 124 in step 1006. Save I140.

その後、起動制御部126は、ステップ1010において、起動用管理情報136を更新する。すなわち、起動制御部126は、起動用管理情報136の有するユーザ領域132または外部記憶装置124内の非圧縮H/I140の有無のフラグ情報を更新する。これにより、次回システムを起動する際に、起動制御部126は、起動用管理情報136に基づいて、ユーザ領域132または外部記憶装置124のいずれか一方に非圧縮H/I140が保存されているか否かを判断することができる。その後、起動制御部126は、ステップ1012において、システムの電源をOFFにする。   Thereafter, the activation control unit 126 updates the activation management information 136 in step 1010. That is, the activation control unit 126 updates the flag information on the presence / absence of the uncompressed H / I 140 in the user area 132 or the external storage device 124 included in the activation management information 136. Accordingly, when the system is started next time, the activation control unit 126 determines whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in either the user area 132 or the external storage device 124 based on the activation management information 136. Can be determined. Thereafter, in step 1012, the activation control unit 126 turns off the system power.

図11は、変形例4のデジタルカメラ100において、ユーザからの電源の起動要求に応じて、ハイバネーションによりシステムを起動する処理の流れを示すフロー図である。   FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing for starting the system by hibernation in response to a power supply start request from the user in the digital camera 100 of the fourth modification.

上述したように、変形例4のデジタルカメラ100は、非圧縮H/I140をユーザ領域132または外部記憶装置124のいずれか一方に保存する。したがって、ユーザから電源の起動要求があった場合には、起動制御部126は、まずステップ1100において、起動用管理情報136にアクセスし、ステップ1102において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されているか否かを判断する。   As described above, the digital camera 100 according to the fourth modification stores the uncompressed H / I 140 in either the user area 132 or the external storage device 124. Therefore, when there is a power activation request from the user, the activation control unit 126 first accesses the activation management information 136 in step 1100 and stores the uncompressed H / I 140 in the user area 132 in step 1102. It is judged whether it is done.

ステップ1102において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていると判断された場合には、起動制御部126は、内部記憶領域112のユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140に基づいてハイバネーションによるシステムの高速起動を行う。   If it is determined in step 1102 that the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, the activation control unit 126 stores the uncompressed H / I 140 stored in the user area 132 of the internal storage area 112. Based on the above, the system is activated at high speed by hibernation.

一方、ステップ1102において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていないと判断された場合には、外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されている可能性がある。しかしながら、上記変形例3において説明したように、外部記憶装置124は装着部116から抜き差しされる場合があるため、起動用管理情報136との矛盾が生じてしまうおそれがある。したがって、ステップ1102において、ユーザ領域132に非圧縮H/I140が保存されていないと判断された場合、上記変形例3の図9のフローと同様に、起動制御部126は、ステップ1106において、外部記憶装置124の抜き差しの有無を判断する。外部記憶装置124が抜き差しされた場合には、起動制御部126は、ステップ1108において、システム領域130に保存されている起動用データ138に基づいて、コールドブートによりシステムを起動する。一方、外部記憶装置124が抜き差しされていない場合には、起動制御部126は、ステップ1110において、外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されているか否かを、起動用管理情報136に基づいて判断する。外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されていないと判断された場合には、起動制御部126は、ステップ1108において、システム領域130に保存されている起動用データ138に基づいて、コールドブートによりシステムを起動する。一方、外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存されていると判断された場合には、起動制御部126は、ステップ1112において、当該非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションによるシステムの高速起動を行う。   On the other hand, if it is determined in step 1102 that the uncompressed H / I 140 is not stored in the user area 132, the uncompressed H / I 140 may be stored in the external storage device 124. However, as described in Modification 3 above, the external storage device 124 may be inserted and removed from the mounting unit 116, which may cause a contradiction with the startup management information 136. Therefore, when it is determined in step 1102 that the uncompressed H / I 140 is not stored in the user area 132, the activation control unit 126 performs external processing in step 1106, as in the flow of FIG. It is determined whether the storage device 124 is inserted or removed. When the external storage device 124 is inserted or removed, the activation control unit 126 activates the system by cold boot based on the activation data 138 stored in the system area 130 in step 1108. On the other hand, if the external storage device 124 is not inserted or removed, the activation control unit 126 determines whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage device 124 in the activation management information 136 in step 1110. Judgment based on. If it is determined that the uncompressed H / I 140 is not stored in the external storage device 124, the activation control unit 126 performs a cold operation based on the activation data 138 stored in the system area 130 in step 1108. Boot the system. On the other hand, if it is determined that the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage device 124, the activation control unit 126 determines in step 1112 the system speed by hibernation based on the uncompressed H / I 140. Start up.

このように、変形例4のデジタルカメラ100は、本来ユーザにより画像データが保存される不揮発性の領域が複数存在する場合には、より空き容量の大きい領域に非圧縮H/I140を保存することができる。これにより、一方の記憶領域が画像データの保存により残容量が少ない場合でも、他方の記憶領域に非圧縮H/I140を保存することができるため、ハイバネーションによるシステムの高速起動を実現することができる。   As described above, when there are a plurality of non-volatile areas in which image data is originally stored by the user, the digital camera 100 according to Modification 4 stores the uncompressed H / I 140 in an area with a larger free space. Can do. As a result, even when one storage area has a small remaining capacity due to storage of image data, the non-compressed H / I 140 can be stored in the other storage area, so that the system can be activated at high speed by hibernation. .

なお、上記変形例4の説明においては、内部記憶領域112のユーザ領域132および外部記憶装置124の2つの記憶領域を有する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、複数の内部記憶領域112を有している場合や、2以上の外部記憶装置124を挿入するための装着部116を有している場合などにも適用することができる。また、上記説明においては、ユーザ領域132と外部記憶装置124の空き容量に基づいていずれの領域に非圧縮H/I140を保存するかを判断したが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザ領域132と外部記憶装置124の書き込み速度、読み込み速度、などの他のパラメータに基づいて、いずれの領域に非圧縮H/I140を保存するかを判断しても良い。この場合、当該パラメータに関する情報をシステム領域130の起動用管理情報136が有することにより実現することができる。また、上記変形例4の説明においては、ユーザ記憶領域132または外部記憶装置124に画像データが保存されている場合には、圧縮H/I142をシステム領域130に保存したが、これに限定されるものではない。例えば、変形例1において説明したように、画像データが保存されている場合においても、ユーザ領域132または外部記憶装置124の空き容量を考慮して、ユーザ領域132または外部記憶装置124に非圧縮H/I140を保存することも可能である。   In the above description of the fourth modification, the case where the user area 132 of the internal storage area 112 and the two storage areas of the external storage device 124 are described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to a case where a plurality of internal storage areas 112 are provided, or a case where a mounting portion 116 for inserting two or more external storage devices 124 is provided. In the above description, it is determined in which area the uncompressed H / I 140 is stored based on the free space of the user area 132 and the external storage device 124, but the present invention is not limited to this. For example, it may be determined in which area the uncompressed H / I 140 is stored based on other parameters such as the writing speed and reading speed of the user area 132 and the external storage device 124. In this case, the information regarding the parameter can be realized by the start management information 136 of the system area 130 having the information. In the description of Modification 4, when the image data is stored in the user storage area 132 or the external storage device 124, the compressed H / I 142 is stored in the system area 130. However, the present invention is not limited to this. It is not a thing. For example, as described in the first modification, even when image data is stored, the user area 132 or the external storage device 124 is not compressed to the uncompressed H in consideration of the free space of the user area 132 or the external storage device 124. It is also possible to save / I140.

(5−5.変形例5)
本実施形態に係るデジタルカメラ100は、任意に通信インターフェース121を備えることができる。したがって、例えば、ネットワーク通信を利用したGPS(Global Positioning
System)などの各種機能を搭載することもできる。GPS機能を利用した地図表示の再生アプリケーションは通常、位置情報に基づいて地図情報をネットワーク上からダウンロードして、地図表示の再生を行う地図表示再生モードなどを備えている。したがって、例えば、地図表示再生モードの最中にデジタルカメラ100の電源をOFFにした場合、次回ハイバネーションによりシステムを起動することにより、地図表示の再生アプリケーションが起動され、地図表示再生モードが再開される。しかしながら、再度ネットワークから位置情報に基づく地図情報をダウンロードする必要があり、システムの再開に時間を要してしまうおそれがある。変形例5のデジタルカメラ100は、GPSアプリケーションのように、特定のアプリケーション情報をH/Iに含めることにより、ハイバネーションによるシステムの再開を高速で行うこともできる。以下、特定のアプリケーションとして、GPSを利用した地図表示機能の例について説明する。
(5-5. Modification 5)
The digital camera 100 according to the present embodiment can optionally include a communication interface 121. Therefore, for example, GPS (Global Positioning) using network communication
Various functions such as (System) can also be installed. A map display reproduction application using the GPS function usually includes a map display reproduction mode in which map information is downloaded from the network based on position information and the map display is reproduced. Therefore, for example, when the digital camera 100 is turned off during the map display playback mode, the map display playback application is started by restarting the system by the next hibernation, and the map display playback mode is resumed. . However, it is necessary to download the map information based on the position information from the network again, and there is a possibility that it takes time to restart the system. The digital camera 100 of Modification 5 can also restart the system at high speed by hibernation by including specific application information in the H / I as in the GPS application. Hereinafter, an example of a map display function using GPS as a specific application will be described.

図12は、変形例5のデジタルカメラ100において、ユーザからの電源のOFF要求に応じて、システムをOFFする処理の流れを示すフロー図である。   FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing for turning off the system in response to a power-off request from the user in the digital camera 100 according to the fifth modification.

図12に示すように、変形例5のデジタルカメラ100は、ユーザから電源のOFF要求があった場合には、まずステップ1200において、起動制御部126が、システム領域130に保存されている起動用管理情報136へアクセスする。その後、起動制御部126は、ステップ1202において、ユーザ領域132に、画像データが保存されているか否かを判断する。   As illustrated in FIG. 12, in the digital camera 100 according to the fifth modification, when a power-off request is received from the user, first, in step 1200, the activation control unit 126 is activated for activation stored in the system area 130. The management information 136 is accessed. Thereafter, in step 1202, the activation control unit 126 determines whether image data is stored in the user area 132.

ステップ1202において、内部記憶領域112のユーザ領域132に画像データが保存されていると判断された場合、起動制御部126は、ステップ1204において、システム領域130に、圧縮H/I142を保存する。その後、起動制御部126は、ステップ1212において、起動用管理情報136を更新し、ステップ1214において、システムの電源をOFFにする。これにより、次回システムを起動する際には、起動制御部126は、システム領域130に保存されている圧縮H/I142を解凍する事により、ハイバネーションによるシステム起動を行うことができる。   If it is determined in step 1202 that image data is stored in the user area 132 of the internal storage area 112, the activation control unit 126 stores the compressed H / I 142 in the system area 130 in step 1204. Thereafter, the activation control unit 126 updates the activation management information 136 in step 1212, and turns off the system power in step 1214. As a result, when the system is activated next time, the activation control unit 126 can activate the system by hibernation by decompressing the compressed H / I 142 stored in the system area 130.

一方、ステップ1202において、内部記憶領域112のユーザ領域132に画像データが保存されていないと判断された場合、起動制御部126は、ステップ1204において、現在GPSの地図表示モードが実行されているか否かを確認する。   On the other hand, if it is determined in step 1202 that no image data is stored in the user area 132 of the internal storage area 112, the activation control unit 126 determines in step 1204 whether the current GPS map display mode is being executed. To check.

ステップ1206において、現在GPSの地図表示モードが実行されていないと判断された場合には、起動制御部126は、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存する。なお、この保存された非圧縮H/I140には、GPSの地図情報は含まれていない。その後、起動制御部132は、ステップ1212において、起動用管理情報136を更新し、ステップ1214において、システムの電源をOFFにする。これにより、次回システムを起動する際には、起動制御部126は、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションによるシステム起動を高速で行うことができる。また、システムのOFF時において、GPSの地図表示モードのアプリケーションは実行されていなかったため、ハイバネーションによりシステムが再開された時に、地図表示モードが実行されることはない。   If it is determined in step 1206 that the GPS map display mode is not currently being executed, the activation control unit 126 stores the uncompressed H / I 140 in the user area 132. The stored uncompressed H / I 140 does not include GPS map information. Thereafter, the activation control unit 132 updates the activation management information 136 in step 1212, and turns off the system power in step 1214. As a result, when the system is started next time, the start control unit 126 can start the system by hibernation at high speed based on the uncompressed H / I 140 stored in the user area 132. In addition, since the GPS map display mode application is not executed when the system is turned off, the map display mode is not executed when the system is resumed by hibernation.

一方、ステップ1206において、現在GPSの地図表示モードが実行されていると判断された場合には、起動制御部126は、現在ダウンロードされている地図情報を含めた非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存する。その後、起動制御部132は、ステップ1212において、起動用管理情報136を更新し、ステップ1214において、システムの電源をOFFにする。これにより、次回システムを起動する際には、起動制御部126は、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I140に基づいて、ハイバネーションによるシステム起動を高速で行うことができる。また、上述したように、非圧縮H/I140には、システムをOFFする直前にダウンロードされていた地図情報が含まれている。したがって、ハイバネーションにより地図表示モードを再開する際に、改めてネットワーク上の地図情報をダウンロードする必要がない。この結果、ハイバネーションによるシステムの再開を高速に行うことができる。   On the other hand, if it is determined in step 1206 that the GPS map display mode is currently being executed, the activation control unit 126 displays the uncompressed H / I 140 including the currently downloaded map information as the user area 132. Save to. Thereafter, the activation control unit 132 updates the activation management information 136 in step 1212, and turns off the system power in step 1214. Thereby, when the system is started next time, the start control unit 126 can start the system by hibernation at high speed based on the uncompressed H / I 140 stored in the user area 132. Further, as described above, the uncompressed H / I 140 includes map information downloaded immediately before turning off the system. Therefore, when resuming the map display mode by hibernation, it is not necessary to download map information on the network again. As a result, the system can be restarted at high speed by hibernation.

このように、変形例5のデジタルカメラ100は、ネットワークから所定の情報をダウンロードして実行する所定のアプリケーション機能を備える場合においても、ハイバネーションによるシステムの起動を高速に行うことができる。すなわち、システムをOFFする際に、ネットワークからダウンロードされているアプリケーション情報を非圧縮H/I140に含めることにより、次回ハイバネーションによりシステムを起動する際に、改めてアプリケーションの再開に必要な情報を、ネットワークからダウンロードする必要がない。この結果、変形例5のデジタルカメラ100は、ネットワークを利用した所定のアプリケーションの再開を含む、ハイバネーションによるシステムの起動を高速で行うことが可能である。   As described above, the digital camera 100 according to the fifth modification can start the system by hibernation at high speed even when it has a predetermined application function for downloading and executing predetermined information from the network. In other words, when the system is turned off, the application information downloaded from the network is included in the uncompressed H / I 140, so that the information necessary for resuming the application when the system is activated by the next hibernation is newly received from the network. There is no need to download. As a result, the digital camera 100 of the fifth modification can start up the system by hibernation at a high speed, including resumption of a predetermined application using the network.

なお、上記変形例5の説明においては、GPS機能を利用した地図表示モードのアプリケーションを中心に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ネットワークから所定の情報をダウンロードする必要がある様々なアプリケーションについても同様に適用することができる。また、どのアプリケーションのどの情報をH/Iに含めるかについては、例えば、製品製造時に初期設定で決定しておくこともでき、または、ユーザが任意のアプリケーションを設定することもできる。   In the description of the fifth modification, the map display mode application using the GPS function has been mainly described. However, the present invention is not limited to this. The present invention can be similarly applied to various applications that need to download predetermined information from the network. Further, which information of which application is included in the H / I can be determined by initial setting at the time of product manufacture, for example, or a user can set an arbitrary application.

(5−6.変形例6)
上記実施形態のデジタルカメラ100は、システムをOFFする際に、非圧縮H/I140を不揮発性の記憶領域であるユーザ領域132に記憶し、システムの電源をOFFすることにより、システムを高速で起動するハイバネーション機能を備えている。しかしながら、デジタルカメラ100は、例えば、ホットブートと呼ばれる機能を搭載することも可能である。ホットブートとは、上述したように、ユーザからシステムのOFF要求があった際に、RAM118の記憶領域に電源を供給し続けることによりシステムの状態情報を保持し、次回ユーザからシステムの起動要求があった際に、システムを高速で再開する方法である。ここで、システムのOFF要求によりシステムの状態情報を退避してタスクを中断する動作は一般に「サスペンド」と呼ばれ、退避された状態情報を復元してタスクを再開する動作は一般に「レジューム」と呼ばれている。ホットブートでは、RAM118にシステムの状態情報を保持し通電を継続しているため高速でシステムを再開することができるが、一方で、通電により電力を消費し続けてしまうという問題がある。そこで、変形例6のデジタルカメラ100は、ホットブート機能を搭載する場合において、ホットブートによるシステムの再開と、上記実施形態の特徴の1つであるハイバネーションによるシステムの再開とを併用することもできる。
(5-6. Modification 6)
When the system is turned off, the digital camera 100 of the above embodiment stores the uncompressed H / I 140 in the user area 132 which is a nonvolatile storage area, and starts the system at high speed by turning off the system power. It has a hibernation function. However, the digital camera 100 can also be equipped with a function called hot boot, for example. As described above, the hot boot holds system state information by continuing to supply power to the storage area of the RAM 118 when a user requests to turn off the system. This is a method of restarting the system at high speed. Here, the operation that saves the system status information by a system OFF request and interrupts the task is generally called “suspend”, and the operation that restores the saved status information and restarts the task is generally called “resume”. being called. In the hot boot, the system status information is held in the RAM 118 and the power supply is continued, so that the system can be restarted at a high speed. However, there is a problem that the power continues to be consumed by the power supply. Therefore, when the hot boot function is installed, the digital camera 100 according to the modified example 6 can use both the restart of the system by hot boot and the restart of the system by hibernation which is one of the features of the above embodiment. .

図13は、変形例6のデジタルカメラ100において、ユーザからの電源のOFF要求があった際の処理の流れを示すフロー図である。     FIG. 13 is a flowchart showing the flow of processing when a power-off request is received from the user in the digital camera 100 of the sixth modification.

図13に示すように、変形例6のデジタルカメラ100は、ユーザから電源のOFF要求があった場合には、まずステップ1300において、起動制御部126が、デジタルカメラ100のバッテリの容量が十分に残っているか否かを確認する。変形例6のデジタルカメラ100は、ホットブート機能を備えるが、上述したように、サスペンド時にはシステム電源への通電が必要となるため、バッテリの容量が十分に残っていない場合には実行することができないからである。起動制御部126は、バッテリの残容量が所定の容量より少ない場合には、サスペンドに必要な容量が残っていないと判断し、バッテリの残容量が所定の容量より多い場合には、サスペンドに必要な容量が残っていると判断することができる。なお、判断基準と成る上記所定の容量は、変形例6のデジタルカメラの製造時に設定することができ、または、ユーザにより任意に設定されることができる。   As shown in FIG. 13, in the digital camera 100 according to the modified example 6, when a power-off request is received from the user, first, in step 1300, the activation control unit 126 has sufficient battery capacity of the digital camera 100. Check if it remains. Although the digital camera 100 of the modification 6 has a hot boot function, as described above, it is necessary to energize the system power supply at the time of suspending, so that it may be executed when the battery capacity is not sufficient. It is not possible. When the remaining capacity of the battery is less than the predetermined capacity, the activation control unit 126 determines that there is no capacity necessary for suspending, and when the remaining capacity of the battery is larger than the predetermined capacity, it is necessary for suspending. It can be determined that a sufficient capacity remains. It should be noted that the predetermined capacity serving as a determination criterion can be set at the time of manufacturing the digital camera according to the modified example 6, or can be arbitrarily set by the user.

ステップ1300において、サスペンドに必要なバッテリの容量が残っていないと判断された場合、起動制御部126は、図4に示した各ステップにしたがって、ハイバネーションに必要なH/Iを内部記憶領域112に保存してシステムをOFFにする。すなわち、起動制御部126は、圧縮H/I142をシステム領域140に保存するか、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存して、システムをOFFにする。これにより、デジタルカメラ100は、ホットブート機能を搭載する場合においても、バッテリの残容量が少ないときには、サスペンドすることなく、ハイバネーションによるシステムの起動に備えた処理を行うことができる。   If it is determined in step 1300 that the battery capacity required for suspending does not remain, the activation control unit 126 stores the H / I necessary for hibernation in the internal storage area 112 according to each step shown in FIG. Save and turn off the system. That is, the activation control unit 126 saves the compressed H / I 142 in the system area 140 or saves the uncompressed H / I 140 in the user area 132 and turns off the system. As a result, even when the hot boot function is installed, the digital camera 100 can perform processing in preparation for system activation by hibernation without suspending when the remaining battery capacity is low.

一方、ステップ1300において、サスペンドに必要なバッテリの容量が残っていると判断された場合、起動制御部126は、ステップ1302において、サスペンドを行う。すなわち、起動制御部126は、RAM118に展開されている各種状態情報を保持したまま、システムの通電を継続する。これにより、その後ユーザから電源の起動要求があった場合に、高速でシステムを再開することができる。   On the other hand, if it is determined in step 1300 that the battery capacity necessary for suspending remains, the activation control unit 126 suspends in step 1302. That is, the activation control unit 126 continues energization of the system while holding various state information developed in the RAM 118. As a result, the system can be restarted at a high speed when a power activation request is subsequently received from the user.

その後、起動制御部126は、ステップ1304において、サスペンドを開始してから予め設定された一定時間が経過したか否かを判断する。前述したように、サスペンド時にはシステムの電源を通電した状態であるため、電力を継続的に消費してしまうという問題がある。したがって、長時間サスペンド状態が継続されることにより、電力が消費されバッテリ切れが発生するおそれもある。また、省エネルギの観点からも長時間サスペンド状態が継続されることは好ましくない。そこで、変形例6のデジタルカメラ100は、サスペンド状態が所定時間継続された場合には、サスペンド状態を退避し、ハイバネーションによるシステム起動へと移行する。なお、変形例6のデジタルカメラ100において、サスペンド状態を継続する所定時間は、例えば、製造時に予め設定しておくことができ、または、ユーザにより任意に設定されることができる。   Thereafter, in step 1304, the activation control unit 126 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the start of suspend. As described above, there is a problem that power is continuously consumed because the system power supply is energized at the time of suspension. Therefore, if the suspended state is continued for a long time, power may be consumed and the battery may run out. Further, it is not preferable that the suspended state is continued for a long time from the viewpoint of energy saving. Therefore, in the digital camera 100 according to the modified example 6, when the suspend state is continued for a predetermined time, the suspend state is saved, and the system is activated by hibernation. In the digital camera 100 of Modification 6, the predetermined time for which the suspended state is continued can be set in advance at the time of manufacture, for example, or can be arbitrarily set by the user.

ステップ1304において、サスペンドを開始してから予め設定された一定時間が経過したと判断された場合、起動制御部126は、図4に示した各ステップにしたがって、ハイバネーションに必要なH/Iを内部記憶領域112に保存してシステムをOFFにする。すなわち、サスペンドを開始してから所定時間ユーザによる電源のON要求がなかった場合には、起動制御部126は、サスペンド状態を中止し、RAM118に保持していた状態情報を、H/Iとしてユーザ領域132またはシステム領域130に保存する。これにより、次回ユーザからシステムの起動要求があった場合には、ユーザ領域132に保存されている非圧縮H/I132、またはシステム領域130に保存されている圧縮H/I142に基づいて、ハイバネーションによるシステム起動を行うことができる。   If it is determined in step 1304 that a predetermined time has elapsed since the start of suspending, the activation control unit 126 stores the H / I necessary for hibernation in accordance with each step shown in FIG. The data is saved in the storage area 112 and the system is turned off. That is, if the user has not made a power-on request for a predetermined time after the suspend is started, the activation control unit 126 cancels the suspend state and uses the state information held in the RAM 118 as the H / I as the user. The data is stored in the area 132 or the system area 130. As a result, when a system activation request is received from the user next time, hibernation is performed based on the uncompressed H / I 132 stored in the user area 132 or the compressed H / I 142 stored in the system area 130. System startup can be performed.

一方、ステップ1304において、サスペンドを開始してから予め設定された一定時間が経過していないと判断された場合、起動制御部126は、ステップ1306において、所定時間が経過するまで、システムの電源の起動要求があったか否かを判断する。ステップ1306において、ユーザからシステムの電源の起動要求があったと判断された場合には、起動制御部126は、ステップ1306において、レジュームを行う。すなわち、起動制御部126は、RAM118に保持していたシステムの状態情報に基づいて、システムを高速で再開することができる。   On the other hand, if it is determined in step 1304 that a predetermined time has not elapsed since the start of suspending, the activation control unit 126 determines in step 1306 that the system power is turned off until a predetermined time elapses. It is determined whether or not there is a start request. If it is determined in step 1306 that the user has requested to start the system power supply, the start control unit 126 resumes in step 1306. That is, the activation control unit 126 can restart the system at high speed based on the system state information held in the RAM 118.

このように、変形例6のデジタルカメラ100は、ホットブート機能を搭載する場合においても、バッテリ容量やサスペンドの継続時間などに基づいて、ハイバネーション機能も合わせて利用することができる。すなわち、変形例6のデジタルカメラ100は、バッテリの容量に余裕がある場合には、システムを高速で再開できるホットブートを行うためにサスペンドを行い、バッテリの容量に余裕がない場合には、H/Iを内部記憶領域112に記憶してシステムをOFFにする。このとき、上述したように、ユーザ領域132の利用状況などに応じて、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存することにより、ハイバネーションによるシステムの起動を高速で行うことが可能である。また、サスペンド状態で一定時間ユーザからシステムのON要求がなかった場合にも、サスペンド状態を中止し、H/Iを内部記憶領域112に記憶してシステムをOFFにすることもできる。これにより、バッテリ切れ、電力の無駄な消費を防止することができるとともに、次回のシステム起動時には、ハイバネーションによるシステムの高速起動を行うこともできる。   As described above, even when the digital camera 100 of Modification 6 is equipped with a hot boot function, the hibernation function can also be used based on the battery capacity, the suspend duration, and the like. That is, the digital camera 100 according to the modified example 6 suspends to perform hot boot that can restart the system at high speed when the battery capacity is sufficient, and H when the battery capacity is not sufficient. / I is stored in the internal storage area 112 to turn off the system. At this time, as described above, by storing the uncompressed H / I 140 in the user area 132 in accordance with the usage status of the user area 132, the system can be activated by hibernation at high speed. Further, even when there is no system ON request from the user for a certain time in the suspended state, the suspended state can be stopped, the H / I can be stored in the internal storage area 112, and the system can be turned off. As a result, it is possible to prevent the battery from running out and wasteful power consumption, and at the next system startup, the system can be started at high speed by hibernation.

以上、本実施形態に係るデジタルカメラ100の種々の変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。すなわち、本実施形態に係るデジタルカメラ100に、一般のデジタルカメラで想定される機能(例えば、通信手段、画像編集、撮像モード編集など)を付加することも当然に可能である。   Although various modifications of the digital camera 100 according to this embodiment have been described above, the present invention is not limited to these. In other words, it is naturally possible to add functions (for example, communication means, image editing, imaging mode editing, etc.) assumed for a general digital camera to the digital camera 100 according to the present embodiment.

また、上述した複数の変形例を複合して適用することも可能である。例えば、変形例4のデジタルカメラ100は、ユーザ領域132および外部記憶装置124の空き容量に基づいて、非圧縮H/I140を保存する領域を決定する。しかし、外部記憶装置124に非圧縮H/I140が保存された場合には、図11に示したように、外部記憶装置124の抜き差しの影響を受けるため、ハイバネーションによるシステムの高速起動を行う機会が失われる可能性がある。これを回避するために、例えば、変形例4と変形例2を組み合わせたデジタルカメラ100などが考えられる。すなわち、図10のフローにおいて。原則として、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存し、ユーザ領域132の空き容量が不足している場合にのみ外部記憶領域124に保存する。この結果、本来ユーザにより画像データが保存される複数の不揮発性の記憶領域を効率よく利用することができ、ハイバネーションによりシステムを高速起動する機会をより確実に確保することができる。   It is also possible to apply a plurality of modifications described above in combination. For example, the digital camera 100 according to the modification 4 determines an area for storing the uncompressed H / I 140 based on the free space of the user area 132 and the external storage device 124. However, when the uncompressed H / I 140 is stored in the external storage device 124, as shown in FIG. 11, since it is affected by the insertion / extraction of the external storage device 124, there is an opportunity to perform high-speed system startup by hibernation. May be lost. In order to avoid this, for example, a digital camera 100 combining the modification 4 and the modification 2 can be considered. That is, in the flow of FIG. In principle, the uncompressed H / I 140 is stored in the user area 132, and is stored in the external storage area 124 only when the free space of the user area 132 is insufficient. As a result, it is possible to efficiently use a plurality of non-volatile storage areas where image data is originally stored by the user, and it is possible to more reliably secure an opportunity to start the system at high speed by hibernation.

また、上記実施形態では、非圧縮H/I140をユーザ領域132に保存しない場合には、圧縮H/I142をシステム領域130に保存する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実際のデジタルカメラなどの撮像装置においては、システム領域130に、圧縮H/I142を保存するのに必要な容量が備えられていない場合も考えられる。すなわち、撮像装置によっては、ハイバネーションの機能自体を備えていない場合もある。このように圧縮H/I142を保存するのに十分なシステム領域142を有していない撮像装置であっても、上記実施形態の特徴を適用することにより、ハイバネーションによるシステム起動を可能とすることもできる。すなわち、本来ユーザが利用するユーザ領域132に非圧縮H/I140を保存しておくことにより、ハイバネーションによるシステムの高速起動を実現することも可能である。   In the above-described embodiment, an example in which the compressed H / I 142 is stored in the system area 130 when the uncompressed H / I 140 is not stored in the user area 132 has been described. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, in an actual imaging apparatus such as a digital camera, there may be a case where the system area 130 does not have a capacity necessary for storing the compressed H / I 142. That is, some imaging devices may not have the hibernation function itself. As described above, even if the imaging apparatus does not have the system area 142 sufficient to store the compressed H / I 142, the system can be activated by hibernation by applying the characteristics of the above embodiment. it can. That is, by storing the uncompressed H / I 140 in the user area 132 originally used by the user, it is possible to realize a high-speed system startup by hibernation.

以上説明したように、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、ハイバネーションに必要なシステムの状態情報を非圧縮の状態(非圧縮H/I140)で、本来ユーザが利用する不揮発性の記憶領域(ユーザ領域132、外部記憶装置124)に保存することができる。また、本来ユーザが利用する不揮発性の記憶領域の利用状況に関する情報を有する起動用管理情報136を、不揮発性の内部記憶領域112のシステム領域130に有することができる。したがって、デジタルカメラ100は、システムを起動する際に、起動用管理情報136に基づいて、本来ユーザが利用する不揮発性の記憶領域に非圧縮H/I140が保存されているか否かを判断することができる。この結果、デジタルカメラ100は、起動用管理情報136の有する情報に基づいて、非圧縮H/I140により、ハイバネーションによるシステムの起動を高速で行うことができる。すなわち、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、ハイバネーションに必要なシステムの状態情報を、非圧縮の状態で、本来ユーザにより利用される不揮発性の記憶領域に一時的に保存しておくことにより、ハイバネーションによるシステムの起動を高速化することが可能である。   As described above, the digital camera 100 according to the present embodiment is a non-compressed state (non-compressed H / I 140) of system state information necessary for hibernation, and is a non-volatile storage area originally used by the user (user The area 132 can be stored in the external storage device 124). Further, the startup management information 136 having information related to the usage status of the nonvolatile storage area originally used by the user can be included in the system area 130 of the nonvolatile internal storage area 112. Therefore, when starting up the system, the digital camera 100 determines whether or not the uncompressed H / I 140 is stored in the nonvolatile storage area originally used by the user based on the startup management information 136. Can do. As a result, the digital camera 100 can start up the system by hibernation at high speed using the uncompressed H / I 140 based on the information included in the startup management information 136. That is, the digital camera 100 according to the present embodiment temporarily stores system state information necessary for hibernation in a non-compressed state in a nonvolatile storage area originally used by the user. It is possible to speed up the system startup by hibernation.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.

例えば、上記実施形態では、本発明の撮像装置として、デジタルスチルカメラの例を挙げて説明したが、本発明はかかる例に限定されない。撮像装置は、撮像部および撮像部により撮像されたデータを記録する不揮発性の記憶領域を備えるデバイスであれば、例えば、その他の撮像装置(デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、記録装置など)にも適用することができる。したがって、上記実施形態の説明では、ユーザ領域132などに画像データが保存される場合を例に説明したが、例えば、動画データ、音声データなどのその他の各種データデータを含むこともできる。   For example, in the above-described embodiment, an example of a digital still camera has been described as the imaging apparatus of the present invention, but the present invention is not limited to such an example. The imaging device can be applied to other imaging devices (digital still cameras, video cameras, recording devices, etc.), for example, as long as the device has an imaging unit and a non-volatile storage area that records data captured by the imaging unit. can do. Therefore, in the description of the above embodiment, the case where image data is stored in the user area 132 or the like has been described as an example. However, for example, various other data data such as moving image data and audio data may be included.

また、上記実施形態では、ユーザ領域132には、完全に非圧縮の状態のH/Iを保存したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ユーザ領域132の空き容量が小さい場合には、H/Iを通常よりも低い圧縮率で圧縮して保存しておくことも可能である。この場合、非圧縮H/I140に基づいてシステムを起動する場合と比較すると起動時間は長くなるが、通常の圧縮H/I142に基づいてシステムを起動する場合と比較して、より速くハイバネーションによるシステム起動を行うこともできる。   In the above embodiment, the H / I in a completely uncompressed state is stored in the user area 132, but the present invention is not limited to this. For example, when the free space in the user area 132 is small, the H / I can be compressed and stored at a compression rate lower than normal. In this case, the startup time is longer than when the system is started based on the uncompressed H / I 140, but the hibernation system is faster than when the system is started based on the normal compressed H / I 142. It can also be activated.

本発明の実施形態の1つに係る撮像装置の一例であるデジタルカメラ100の機能構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a functional configuration of a digital camera 100 that is an example of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 同実施形態に係るデジタルカメラ100の備える内部記憶領域112の構成を示す概念図である。2 is a conceptual diagram illustrating a configuration of an internal storage area 112 included in the digital camera 100 according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、システムをOFFする際の処理の流れを示すフロー図である。5 is a flowchart showing a flow of processing when the system is turned off in the digital camera 100 according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、ハイバネーションによるシステムの起動の流れを示すフロー図である。In the digital camera 100 according to the embodiment, it is a flowchart showing a flow of system activation by hibernation. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、画像データをユーザ領域132に保存する別の流れを示すフロー図である。10 is a flowchart showing another flow of storing image data in a user area 132 in the digital camera 100 according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、システムをOFFする際の処理の別の流れを示すフロー図である。In the digital camera 100 which concerns on the embodiment, it is a flowchart which shows another flow of the process at the time of turning off a system. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、画像データおよび非圧縮H/I140が保存される内部記憶領域112の構成を示す概念図である。4 is a conceptual diagram showing a configuration of an internal storage area 112 in which image data and uncompressed H / I 140 are stored in the digital camera 100 according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、画像データをユーザ領域132に保存する別の流れを示すフロー図である。10 is a flowchart showing another flow of storing image data in a user area 132 in the digital camera 100 according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、システムの起動の別の流れを示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing another flow of system activation in the digital camera 100 according to the embodiment. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、システムのOFFの別の流れを示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing another flow of system OFF in the digital camera 100 according to the embodiment. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、システムの起動の別の流れを示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing another flow of system activation in the digital camera 100 according to the embodiment. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、システムのOFFの別の流れを示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing another flow of system OFF in the digital camera 100 according to the embodiment. 同実施形態に係るデジタルカメラ100において、システムのOFFの別の流れを示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing another flow of system OFF in the digital camera 100 according to the embodiment. 従来の一般的なデジタルカメラ10備える内部記憶領域12の構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the internal storage area 12 with which the conventional common digital camera 10 is provided. 従来の一般的なデジタルカメラ10において、コールドブートによるシステムの起動の流れを示すフロー図である。In the conventional general digital camera 10, it is a flowchart which shows the starting flow of the system by cold boot.

符号の説明Explanation of symbols

100 デジタルカメラ
102 操作入力部
104 撮像部
106 音声入出力部
108 表示部
110 データ処理部
112 内部記憶領域
114 デコーダ
116 装着部
118 RAM
120 外部インターフェース
121 通信インターフェース
122 制御部
124 外部記憶装置
126 起動制御部
128 データ保存制御部
130 システム領域
132 ユーザ領域
134 Loader
136 起動用管理情報
138 起動用圧縮データ
140 起動用解凍データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Digital camera 102 Operation input part 104 Image pick-up part 106 Voice input / output part 108 Display part 110 Data processing part 112 Internal storage area 114 Decoder 116 Mounting part 118 RAM
120 External Interface 121 Communication Interface 122 Control Unit 124 External Storage Device 126 Startup Control Unit 128 Data Storage Control Unit 130 System Area 132 User Area 134 Loader
136 Management information for startup 138 Compressed data for startup 140 Decompressed data for startup

Claims (18)

被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部により撮像された画像データを記憶する不揮発性の記憶領域であるユーザ領域と、
前記ユーザ領域の利用状況に関する情報を含む起動用管理情報、およびシステムの起動に必要な起動用データを記憶する不揮発性の記憶領域であるシステム領域と、
ユーザから前記システムのOFF要求があった場合に、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存し、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断する起動制御部と、
を備える撮像装置。
An imaging unit for imaging a subject;
A user area that is a non-volatile storage area for storing image data captured by the imaging unit;
A system area that is a non-volatile storage area for storing start-up management information including information on the usage status of the user area, and start-up data necessary for starting the system;
When a user requests to turn off the system, based on the startup management information, the state information related to the state of the system is stored in the user area in an uncompressed state or in the system area in a compressed state And an activation control unit that cuts off power to the system after updating the activation management information;
An imaging apparatus comprising:
前記起動制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記撮像部により撮像された画像データが保存されているか否かを判断し、
前記ユーザ領域に前記画像データが保存されていない場合には、前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に保存して前記起動用管理情報を更新し、
前記ユーザ領域に前記画像データが保存されている場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存して前記起動用管理情報を更新する、請求項1に記載の撮像装置。
The activation control unit determines whether image data captured by the imaging unit is stored in the user area based on the activation management information,
If the image data is not stored in the user area, the state information is stored in the user area in an uncompressed state, and the startup management information is updated.
When the image data is stored in the user area, based on the start-up management information, the system information in the user area in the uncompressed state or the compressed state information on the system state The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging management information is saved in an area and the management information for activation is updated.
前記起動制御部は、前記ユーザ領域に前記画像データが保存されている場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っているか否かを判断し、
前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っている場合には、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に保存し、
前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っていない場合には、前記システムの状態に関する状態情報を圧縮した状態で前記システム領域に保存する、請求項2に記載の撮像装置。
When the image data is stored in the user area, the activation control unit is necessary to store the uncompressed state information in the user area based on the activation management information. Determine if there is capacity left,
If there is a capacity necessary to save the uncompressed state information in the user area, save the state information about the system state in the uncompressed state in the user area,
The state information relating to the state of the system is stored in a compressed state in the system region when there is no remaining capacity necessary for storing the state information in the uncompressed state in the user region. The imaging device described in 1.
前記起動制御部は、ユーザから前記システムの起動要求があった場合に、前記システム領域に保存されている前記起動用データに基づいて前記システムを起動し、
前記システム領域に保存されている前記圧縮された状態情報、または前記ユーザ領域に保存されている前記非圧縮の状態情報のいずれか一方に基づいて、前記システムをOFFする前の状態に復元する、請求項3に記載の撮像装置。
The activation control unit activates the system based on the activation data stored in the system area when a user requests activation of the system,
Based on either the compressed state information stored in the system area or the uncompressed state information stored in the user area, the system is restored to a state before turning off the system. The imaging device according to claim 3.
前記起動制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていないと判断した場合には、前記システム領域に保存されている前記圧縮された状態情報を解凍することにより前記システムの状態を復元し、
前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていると判断した場合には、該非圧縮の状態情報により前記システムの状態を復元する、請求項4に記載の撮像装置。
If the activation control unit determines that the uncompressed state information is not stored in the user area based on the activation management information, the compressed state stored in the system area Restore the state of the system by decompressing the information,
5. The system state according to claim 4, wherein if it is determined that the uncompressed status information is stored in the user area based on the startup management information, the system status is restored based on the uncompressed status information. Imaging device.
前記起動制御部は、ユーザから前記システムのOFF要求があった場合に、前記システムのバッテリの残容量が予め設定された容量より多いか否かを判断し、
前記バッテリの残容量が予め設定された容量より少ない場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存して、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断し、
前記バッテリの残容量が予め設定された容量より多い場合には、前記状態情報を揮発性の記憶領域に保持した状態で前記システムへの通電を継続する、請求項1に記載の撮像装置。
The activation control unit determines whether or not the remaining battery capacity of the system is greater than a preset capacity when a user requests to turn off the system;
When the remaining capacity of the battery is less than a preset capacity, based on the management information for activation, the state information related to the state of the system is uncompressed in the user area or in a compressed state. Save it in the system area, cut off power to the system after updating the startup management information,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein when the remaining capacity of the battery is larger than a preset capacity, energization of the system is continued in a state where the state information is held in a volatile storage area.
前記起動制御部は、前記状態情報を前記揮発性の記憶領域に保持した状態で前記システムへ予め設定された時間継続して通電した場合、前記起動用管理情報に基づいて、前記揮発性の記憶領域に保持されている前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存して、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断する、請求項6に記載の撮像装置。   The activation control unit is configured to store the volatile memory based on the activation management information when the system is energized continuously for a preset time while the state information is held in the volatile storage area. The status information held in the area is stored in the user area in an uncompressed state or in the system area in a compressed state, and the energization to the system is cut off after updating the startup management information The imaging device according to claim 6. 前記撮像部により撮像された画像データを前記ユーザ領域に保存するデータ保存制御部を更に備える、請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a data storage control unit that stores image data captured by the imaging unit in the user area. 前記データ保存制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されているか否かを判断し、
前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていないと判断した場合には、前記画像データを前記ユーザ領域に保存し、
前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていると判断した場合には、該非圧縮の状態情報を消去した後に、前記画像データを前記ユーザ領域に保存する、請求項8に記載の撮像装置。
The data storage control unit determines whether the uncompressed state information is stored in the user area based on the startup management information,
If it is determined that the uncompressed state information is not stored in the user area, the image data is stored in the user area,
9. The imaging according to claim 8, wherein if it is determined that the uncompressed state information is stored in the user area, the image data is stored in the user area after the uncompressed state information is deleted. apparatus.
前記データ保存制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されているか否かを判断し、
前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていないと判断した場合には、前記画像データを前記ユーザ領域に保存し、
前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されていると判断した場合には、前記ユーザ領域に前記画像データを保存するのに必要な空き容量が残っているか否かを、前記起動用管理情報に基づいて判断し、
前記ユーザ領域に前記画像データを保存するのに必要な空き容量が残っている場合には、該画像データを前記ユーザ領域に保存し、
前記ユーザ領域に前記画像データを保存するのに必要な空き容量が残っていない場合には、前記非圧縮の状態情報を消去した後に、前記画像データを前記ユーザ領域に保存する、請求項8に記載の撮像装置。
The data storage control unit determines whether the uncompressed state information is stored in the user area based on the startup management information,
If it is determined that the uncompressed state information is not stored in the user area, the image data is stored in the user area,
If it is determined that the uncompressed state information is stored in the user area, whether or not the free space necessary for storing the image data remains in the user area Make decisions based on information,
If there is a free space necessary to save the image data in the user area, the image data is saved in the user area,
9. The image data is stored in the user area after erasing the non-compressed state information when there is no free space necessary for storing the image data in the user area. The imaging device described.
前記起動用管理情報は、少なくとも前記ユーザ領域に前記非圧縮の状態情報が保存されているか否かに関する情報と、前記ユーザ領域に前記画像データが保存されているか否かに関する情報と、前記ユーザ領域の空き容量に関する情報と、を含む、請求項1に記載の撮像装置。   The activation management information includes at least information on whether or not the uncompressed state information is stored in the user area, information on whether or not the image data is stored in the user area, and the user area The image pickup apparatus according to claim 1, further comprising: 被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部により撮像された画像データを記憶する着脱可能な外部記憶装置を収納する装着部と、
前記撮像部により撮像された画像データを記憶する不揮発性の記憶領域であるユーザ領域と、
前記ユーザ領域と前記外部記憶装置との利用状況に関する情報を含む起動用管理情報、およびシステムの起動に必要な起動用データを記憶する不揮発性の記憶領域であるシステム領域と、
ユーザから前記システムのOFF要求があった場合に、前記起動用管理情報に基づいて、前記システムの状態に関する状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域もしくは前記外部記憶装置のいずれか一方に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存し、前記起動用管理情報を更新した後に前記システムへの通電を遮断する起動制御部と、
を備える撮像装置。
An imaging unit for imaging a subject;
A mounting unit that houses a removable external storage device that stores image data captured by the imaging unit;
A user area that is a non-volatile storage area for storing image data captured by the imaging unit;
A system area that is a non-volatile storage area for storing start-up management information including information on the usage status of the user area and the external storage device, and start-up data necessary for starting the system;
When there is a request to turn off the system from the user, based on the management information for startup, the state information regarding the state of the system is uncompressed in either the user area or the external storage device, or An activation control unit that stores the compressed state in the system area and interrupts energization of the system after updating the activation management information;
An imaging apparatus comprising:
前記起動制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域または前記外部記憶装置に前記撮像部により撮像された画像データが保存されているか否かを判断し、
前記ユーザ領域または前記外部記憶装置に前記画像データが保存されていない場合には、前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域または前記外部記憶装置のいずれか一方に保存して記起動用管理情報を更新し、
前記ユーザ領域に前記画像データが保存されている場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域もしくは前記外部記憶装置のいずれか一方に、または圧縮した状態で前記システム領域に保存して前記起動用管理情報を更新する、請求項12に記載の撮像装置。
The activation control unit determines whether the image data captured by the imaging unit is stored in the user area or the external storage device based on the management information for activation,
If the image data is not stored in the user area or the external storage device, the status information is stored in either the user area or the external storage device in an uncompressed state and is managed for start-up. Update information,
When the image data is stored in the user area, the state information is compressed to either the user area or the external storage device in an uncompressed state based on the start management information, or compressed. The imaging apparatus according to claim 12, wherein the startup management information is updated in the state that is stored in the system area.
前記起動制御部は、前記ユーザ領域または前記外部記憶装置に前記画像データが保存されている場合には、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域または前記外部記憶装置に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っているか否かを判断し、
前記ユーザ領域または前記外部記憶装置に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っている場合には、前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域または前記外部記憶装置に保存し、
前記ユーザ領域または前記外部記憶装置に前記非圧縮の状態の状態情報を保存するのに必要な容量が残っていない場合には、前記状態情報を圧縮した状態で前記システム領域に保存する、請求項13に記載の撮像装置。
When the image data is stored in the user area or the external storage device, the activation control unit is in the uncompressed state in the user area or the external storage device based on the management information for activation. Determine if there is enough space left to store the state information for
When the user area or the external storage device has a capacity necessary for storing the state information in the uncompressed state, the state information is stored in the uncompressed state in the user area or the external storage device. Save to
The state information is stored in a compressed state in the system area when there is no capacity necessary for storing the uncompressed state information in the user area or the external storage device. The imaging device according to 13.
前記起動制御部は、前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域の空き容量と前記外部記憶装置の空き容量のいずれが大きいかを判断し、
前記ユーザ領域の空き容量が前記外部記憶装置の空き容量より大きい場合には、前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に保存し、
前記外部記憶装置の空き容量が前記ユーザ領域の空き容量より大きい場合には、前記状態情報を非圧縮の状態で前記外部記憶装置に保存する、請求項14に記載の撮像装置。
The activation control unit determines which of the free space of the user area and the free space of the external storage device is larger based on the management information for activation,
If the free space in the user area is larger than the free space in the external storage device, the state information is stored in the user area in an uncompressed state,
The imaging device according to claim 14, wherein when the free space of the external storage device is larger than the free space of the user area, the state information is stored in the external storage device in an uncompressed state.
前記起動制御部は、ユーザから前記システムの起動要求があった場合に、前記システム領域に保存されている前記起動用データに基づいてシステムを起動し、
前記起動用管理情報に基づいて、前記システム領域に保存されている前記起動用圧縮データ、もしくは前記ユーザ領域または前記外部記憶装置のいずれか一方に保存されている前記非圧縮の状態情報に基づいて、前記システムを再開する、請求項15に記載の撮像装置。
The activation control unit activates the system based on the activation data stored in the system area when a user requests activation of the system,
Based on the startup management information, the startup compressed data stored in the system area, or the uncompressed status information stored in either the user area or the external storage device The imaging apparatus according to claim 15, wherein the system is restarted.
ユーザからシステムのOFF要求があった場合に、起動制御部により、
前記システムの処理に関する情報を記憶する不揮発性の記憶領域であるシステム領域に保存され、撮像部により撮像された画像データを記憶する不揮発性の記憶領域であるユーザ領域の利用状況に関する情報を含む起動用管理情報に基づいて、前記画像データが前記ユーザ領域に保存されているか否かを判断するユーザ領域判断ステップと、
前記ユーザ領域に前記画像データが保存されている場合には、揮発性の記憶領域に展開されている前記システムの状態に関する状態情報を圧縮した状態で前記システム領域に保存し、前記ユーザ領域に前記画像データが保存されていない場合には、前記状態情報を非圧縮の状態で前記ユーザ領域に保存する保存ステップと、
前記起動用管理情報を更新する更新ステップと、
前記システムへの通電を遮断する遮断ステップと、
を含む、撮像装置のハイバネーション制御方法。
When there is a system OFF request from the user, the startup control unit
Start-up including information on the usage status of the user area, which is a non-volatile storage area that is stored in the system area, which is a non-volatile storage area that stores information related to the processing of the system, and that stores image data captured by the imaging unit A user area determination step for determining whether or not the image data is stored in the user area based on management information;
When the image data is stored in the user area, the state information related to the state of the system expanded in the volatile storage area is stored in the system area in a compressed state, and the user area stores the image data in the user area. If the image data is not stored, a storing step of storing the state information in the uncompressed state in the user area;
An update step of updating the startup management information;
A shut-off step for shutting off power to the system;
A hibernation control method for an imaging apparatus, comprising:
ユーザから前記システムの起動要求があった場合に、前記起動制御部により、
前記システム領域に保存されている、前記システムの起動に必要な起動用データに基づいて前記システムを起動する起動ステップと、
前記起動用管理情報に基づいて、前記ユーザ領域に保存されている前記非圧縮の状態情報、または前記システム領域に保存されている前記圧縮された状態情報のいずれか一方に基づいて、前記システムをOFFする前の状態に復元する復元ステップと、
を含む、請求項16に記載の撮像装置のハイバネーション制御方法。
When there is a request for starting the system from the user, the start control unit
An activation step of activating the system based on activation data required to activate the system, stored in the system area;
Based on either the uncompressed status information stored in the user area or the compressed status information stored in the system area based on the startup management information, A restoration step for restoring to a state before turning off;
The hibernation control method of the imaging device according to claim 16, comprising:
JP2008179560A 2008-07-09 2008-07-09 Image capturing apparatus and hibernation control method therefor Withdrawn JP2010021743A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179560A JP2010021743A (en) 2008-07-09 2008-07-09 Image capturing apparatus and hibernation control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179560A JP2010021743A (en) 2008-07-09 2008-07-09 Image capturing apparatus and hibernation control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021743A true JP2010021743A (en) 2010-01-28

Family

ID=41706220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179560A Withdrawn JP2010021743A (en) 2008-07-09 2008-07-09 Image capturing apparatus and hibernation control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010021743A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061481A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 日本電気株式会社 Data transfer device and data transfer system using adaptive compression algorithm
JP2015134929A (en) * 2010-03-31 2015-07-27 Jsr株式会社 Copolymer latex for electrode, composition containing the same, and applied product of the same
JP2019096279A (en) * 2017-02-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 Electronic apparatus and control method thereof
JP2019176237A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 Image processing system
JP7484456B2 (en) 2020-06-09 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134929A (en) * 2010-03-31 2015-07-27 Jsr株式会社 Copolymer latex for electrode, composition containing the same, and applied product of the same
WO2014061481A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 日本電気株式会社 Data transfer device and data transfer system using adaptive compression algorithm
US9807189B2 (en) 2012-10-19 2017-10-31 Nec Corporation Data transfer device and data transfer system using adaptive compression algorithm
JP2019096279A (en) * 2017-02-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 Electronic apparatus and control method thereof
JP7075221B2 (en) 2017-02-21 2022-05-25 キヤノン株式会社 Electronic devices and their control methods
JP2019176237A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 Image processing system
JP7484456B2 (en) 2020-06-09 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7900035B2 (en) Electronic appliance and startup method
US8117476B2 (en) Information processing apparatus, startup method and computer program
US20130007430A1 (en) Server and firmware updating method
JP2009134692A (en) Auto repair method of system configuration using single key control
WO2010071020A1 (en) Information processing device, program update method, and information processing system
JP2010021743A (en) Image capturing apparatus and hibernation control method therefor
JP2015212879A (en) Information processing apparatus and control method of the same, and program
WO2007023784A1 (en) Recording apparatus, recording method, program, and computer readable recording medium
US8006080B2 (en) Apparatus, method, computer program and recording medium for processing information
JP2009265877A (en) Electronic apparatus
JP4591486B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20110122222A1 (en) Active display standby mode system and method
JP5178397B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20220137984A1 (en) Efficient Hibernation Apparatus and Method for Digital Devices
JP2010020496A (en) Imaging device and method of booting imaging device
JP2006260158A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2006134014A (en) Processor, and program updating method
JP2018045725A (en) Information processing apparatus, control method of the same, and program
US8456543B2 (en) Imaging device capable of managing memory areas
JP2006189974A (en) Electronic apparatus and program update method for the same
JP2006202051A (en) Data processor and data processing method
JP6265239B2 (en) Processing device and program
JP2006189973A (en) Electronic apparatus and program update method for the same
JP4371977B2 (en) Image recording device
JP6168469B2 (en) Electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004