JP2010019227A - Air-fuel ratio control device for internal combustion engine - Google Patents
Air-fuel ratio control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010019227A JP2010019227A JP2008182683A JP2008182683A JP2010019227A JP 2010019227 A JP2010019227 A JP 2010019227A JP 2008182683 A JP2008182683 A JP 2008182683A JP 2008182683 A JP2008182683 A JP 2008182683A JP 2010019227 A JP2010019227 A JP 2010019227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- fuel ratio
- air
- value
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。 The present invention relates to an air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine.
特開2003−120381号公報には、多気筒内燃機関の複数の気筒群毎に設けた排気通路の途中にそれぞれ排気酸素濃度を検出する酸素センサを備え、その酸素センサの出力に基づいて各気筒群の空燃比フィードバック制御を行うようにした空燃比制御装置が開示されている。この装置は、各気筒群について空燃比フィードバック制御時に空燃比の学習制御を行うと共に、それぞれの学習結果が収束したことを条件として、何れかの気筒群の学習結果と当該気筒群の酸素センサ出力に基づく空燃比フィードバック制御を各気筒群について行うこととしている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-120381 includes an oxygen sensor that detects an exhaust oxygen concentration in the middle of an exhaust passage provided for each of a plurality of cylinder groups of a multi-cylinder internal combustion engine, and each cylinder is based on the output of the oxygen sensor. An air-fuel ratio control apparatus that performs group air-fuel ratio feedback control is disclosed. This apparatus performs learning control of the air-fuel ratio at the time of air-fuel ratio feedback control for each cylinder group, and on the condition that each learning result has converged, the learning result of any cylinder group and the oxygen sensor output of the cylinder group The air-fuel ratio feedback control based on the above is performed for each cylinder group.
また、空燃比フィードバック制御における学習が収束した場合には、以降の学習を制限する技術が従来より知られている。この技術によれば、学習値が過敏に変動することを防止することができるので、制御空燃比中心を安定させることができる。このため、過剰な補正を確実に防止することができ、安定した空燃比フィードバック制御を行うことができる。 Further, when learning in air-fuel ratio feedback control has converged, a technique for restricting subsequent learning is conventionally known. According to this technique, the learning value can be prevented from fluctuating excessively, so that the center of the control air-fuel ratio can be stabilized. For this reason, excessive correction can be reliably prevented, and stable air-fuel ratio feedback control can be performed.
学習が収束し、学習が制限された後に、例えば失火などの外乱が生ずることがある。その外乱の影響により、触媒の上流側に配置された空燃比センサの出力にずれが生ずる場合がある。そのような場合には、学習値を変化させることによって、空燃比センサ出力ずれの影響を補正することが望ましい。しかしながら、学習が制限されているために、学習値の追従性が遅くなる。このため、空燃比センサ出力ずれの影響を補正することができず、排気エミッションが悪化し易い。 After learning converges and learning is limited, disturbances such as misfire may occur. Due to the influence of the disturbance, the output of the air-fuel ratio sensor arranged on the upstream side of the catalyst may shift. In such a case, it is desirable to correct the influence of the output deviation of the air-fuel ratio sensor by changing the learning value. However, since learning is limited, the followability of the learning value becomes slow. For this reason, the influence of the deviation of the air-fuel ratio sensor output cannot be corrected, and the exhaust emission tends to deteriorate.
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、学習が収束したと判定されて学習が制限された後に外乱が生じた場合であっても排気エミッションの悪化を抑制することのできる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and suppresses deterioration of exhaust emission even when disturbance occurs after learning is determined to have converged and learning is limited. An object of the present invention is to provide an air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine that can perform the above-described operation.
第1の発明は、上記の目的を達成するため、複数の気筒群を有し、それらの気筒群毎の空燃比フィードバック制御システムを備える内燃機関の空燃比制御装置であって、
前記各気筒群の前記空燃比フィードバック制御システムは、
排気通路と、
前記排気通路に配置された触媒と、
前記触媒の上流に配置されたメイン排気ガスセンサと、
前記触媒の下流に配置されたサブ排気ガスセンサと、
前記メイン排気ガスセンサの出力に基づいて、空燃比のメインフィードバック制御を行うメインフィードバック手段と、
前記サブ排気ガスセンサの出力に基づいてサブフィードバック補正値を算出する手段と、定常的な誤差成分を補正するための学習値を前記サブフィードバック補正値に基づいて算出する手段とを含むサブフィードバック学習手段と、
前記サブフィードバック学習手段による学習の収束を判定する収束判定手段と、
前記学習が収束したと判定された場合に、以降の学習を制限する学習制限手段と、
を有し、
前記各気筒群で前記学習が収束したと判定された場合に、前記サブ排気ガスセンサの出力に基づいて算出される所定の指標値を前記気筒群間で比較する比較手段と、
前記気筒群間での前記指標値の差が所定値を超える場合に、前記学習制限手段による制限を解除する制限解除手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first invention is an air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinder groups and including an air-fuel ratio feedback control system for each of the cylinder groups.
The air-fuel ratio feedback control system for each cylinder group is:
An exhaust passage,
A catalyst disposed in the exhaust passage;
A main exhaust gas sensor disposed upstream of the catalyst;
A sub exhaust gas sensor disposed downstream of the catalyst;
Main feedback means for performing main feedback control of the air-fuel ratio based on the output of the main exhaust gas sensor;
Sub-feedback learning means including means for calculating a sub-feedback correction value based on the output of the sub-exhaust gas sensor, and means for calculating a learning value for correcting a stationary error component based on the sub-feedback correction value When,
Convergence determination means for determining convergence of learning by the sub-feedback learning means;
Learning limiting means for limiting subsequent learning when it is determined that the learning has converged;
Have
A comparing means for comparing a predetermined index value calculated based on an output of the sub exhaust gas sensor between the cylinder groups when it is determined that the learning has converged in each of the cylinder groups;
Restriction release means for releasing the restriction by the learning restriction means when the difference between the index values between the cylinder groups exceeds a predetermined value;
It is characterized by providing.
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記指標値は、前記サブ排気ガスセンサの出力値とその制御目標値との偏差の積分値であることを特徴とする。
The second invention is the first invention, wherein
The index value is an integral value of a deviation between an output value of the sub exhaust gas sensor and a control target value thereof.
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記指標値は、前記触媒が酸素飽和状態となった場合に前記サブ排気ガスセンサの出力がリーン出力からリッチ出力に変化するまでの時間、または、前記触媒が酸素欠乏状態となった場合に前記サブ排気ガスセンサの出力がリッチ出力からリーン出力に変化するまでの時間であることを特徴とする。
The third invention is the first invention, wherein
The index value is a time until the output of the sub exhaust gas sensor changes from a lean output to a rich output when the catalyst is saturated with oxygen, or when the catalyst is in an oxygen-deficient state. It is a time until the output of the exhaust gas sensor changes from rich output to lean output.
第1の発明によれば、サブフィードバック制御の学習が収束した後において、学習値が要求値から乖離していると判定された場合には、学習の制限を解除することができる。これにより、学習の追従性を上げ、乖離している学習値を速やかに要求値に近づけることができる。このため、空燃比の制御ずれを迅速に補正することができ、排気エミッションの悪化を抑制することができる。 According to the first invention, after it is determined that the learning value has deviated from the required value after the learning of the sub feedback control has converged, the learning limitation can be released. Thereby, the followability of learning can be improved, and the deviated learning value can be quickly brought close to the required value. For this reason, the control deviation of the air-fuel ratio can be corrected quickly, and deterioration of exhaust emission can be suppressed.
第2の発明によれば、サブ排気ガスセンサの出力値とその制御目標値との偏差の積分値を指標とすることにより、学習値が要求値から乖離しているかどうかを精度良く判定することができる。 According to the second invention, by using the integrated value of the deviation between the output value of the sub exhaust gas sensor and the control target value as an index, it is possible to accurately determine whether or not the learned value is deviated from the required value. it can.
第3の発明によれば、触媒が酸素飽和状態または酸素欠乏状態となった場合にサブ排気ガスセンサの出力が反転するまでの時間を指標とすることにより、学習値が要求値から乖離しているかどうかを精度良く判定することができる。また、サブフィードバック制御の実行中でなくても、学習値が要求値から乖離しているかどうかを判定することができるので、早期に判定を行うことができる。 According to the third invention, whether the learning value deviates from the required value by using, as an index, the time until the output of the sub exhaust gas sensor is reversed when the catalyst is in an oxygen saturated state or an oxygen deficient state. Whether or not can be determined with high accuracy. Even if the sub-feedback control is not being executed, it can be determined whether or not the learning value is deviated from the required value, so that the determination can be made early.
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、車両に動力源として搭載される内燃機関10と、この内燃機関10を制御するECU(Electronic Control Unit)50とを備えている。本実施形態の内燃機関10は、第1バンク11と第2バンク12とを有しており、各バンクは3個の気筒で構成されている。すなわち、この内燃機関10は、V型6気筒である。
[Description of system configuration]
FIG. 1 is a diagram for explaining a system configuration according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the system of this embodiment includes an
本実施形態では、第1バンク11および第2バンク12の各々に対して、空燃比フィードバック制御システムが個別に設けられている。図1に示すように、第1バンク11および第2バンク12の各々の空燃比フィードバック制御システムは、当該バンクを構成する気筒の排気ガスを集合させる排気マニホールド14と、集合された排気ガスが流れる排気通路16と、排気通路16の途中に設けられた触媒18と、触媒18の上流側に配置されたメイン空燃比センサ20と、触媒18の下流側に配置されたサブ酸素センサ22とを有している。
In the present embodiment, an air-fuel ratio feedback control system is individually provided for each of the
触媒18は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である場合にHC,CO,NOxを良好に浄化可能な三元触媒としての機能を有している。メイン空燃比センサ20は、排気ガスの空燃比に対してほぼリニアな出力を発するセンサである。サブ酸素センサ22は、排気ガスが理論空燃比に対してリッチであるか、或いはリーンであるかに応じて急変する出力を発するセンサである。
The
以下の説明では、第1バンク11の空燃比フィードバック制御システムを第1系統と呼び、第2バンク12の空燃比フィードバック制御システムを第2系統と呼ぶことにする。
In the following description, the air-fuel ratio feedback control system of the
図1では省略しているが、内燃機関10の各気筒には、吸気通路が接続されている。そして、第1バンク11および第2バンク12には、それぞれ、燃料噴射装置24が設けられている。
Although omitted in FIG. 1, an intake passage is connected to each cylinder of the
上述したメイン空燃比センサ20、サブ酸素センサ22、燃料噴射装置24は、ECU50に電気的に接続されている。本実施形態では、ECU50は、第1系統と第2系統とに共用になっている。また、図1では省略しているが、ECU50には、点火装置や、吸入空気量を調節するスロットル弁、吸入空気量を検出するエアフローメータ、アクセルペダル位置を検出するアクセルポジションセンサ、クランク軸の回転角を検出するクランク角センサなど、エンジン制御に通常用いられる各種のセンサおよびアクチュエータが更に接続されている。
The main air-
(空燃比フィードバック制御)
第1系統および第2系統の空燃比フィードバック制御システムは、それぞれ、以下に説明するような空燃比フィードバック制御を実行する。本実施形態の空燃比フィードバック制御は、メイン空燃比センサ20の出力を基礎とするメインフィードバック制御と、サブ酸素センサ22の出力を基礎とするサブフィードバック制御とを組み合わせて構成される。ECU50は、メイン空燃比センサ20の出力evafbseと、サブ酸素センサ22の出力とに基づいて次式で表される補正後A/F出力evabyfを算出し、その補正後A/F出力evabyfが目標空燃比に対応する値となるように燃料噴射量を制御する処理を実行する。
(Air-fuel ratio feedback control)
The air-fuel ratio feedback control systems of the first system and the second system each execute air-fuel ratio feedback control as described below. The air-fuel ratio feedback control of the present embodiment is configured by combining main feedback control based on the output of the main air-
evabyf=evafbse+evafsfb+evafsfbg ・・・(1)
上記(1)式中、右辺第1項の「evafbse」は、メイン空燃比センサ20の出力電圧である。また、右辺第2項の「evafsfb」は、サブ酸素センサ22の出力に基づいて算出されるサブフィードバック補正値である。そして、右辺第3項の「evafsfbg」は、学習値である。
evabyf = evafbse + evafsfb + evafsfbg (1)
In the above formula (1), “evafbse” in the first term on the right side is the output voltage of the main air-
本実施形態では、上記(1)式に従って補正後A/F出力evabyfが算出され、更に、その補正後A/F出力evabyfを、目標空燃比相当の値に近づけるためのメインフィードバック制御が実行される。このメインフィードバック制御では、具体的には、補正後A/F出力evabyfを空燃比に換算する処理、その結果得られた空燃比と目標空燃比との偏差ΔA/Fを算出する処理、および、その偏差ΔA/Fを所定のゲインで燃料噴射量の補正に反映させる処理が実行される。 In the present embodiment, the corrected A / F output evabyf is calculated according to the above equation (1), and further, main feedback control is performed to bring the corrected A / F output evabyf closer to a value corresponding to the target air-fuel ratio. The In this main feedback control, specifically, a process of converting the corrected A / F output evabyf into an air-fuel ratio, a process of calculating a deviation ΔA / F between the air-fuel ratio obtained as a result and the target air-fuel ratio, and A process of reflecting the deviation ΔA / F in the correction of the fuel injection amount with a predetermined gain is executed.
メイン空燃比センサ20が理想的な特性を示す場合は、その出力evafbseと、触媒18の上流における空燃比(以下「触媒前空燃比」と称す)とが一義的な関係を示す。そして、この場合には、メイン空燃比センサ20の出力evafbseが理論空燃比相当の値となるようにメインフィードバックを実行すれば、触媒18に流れ込む排気ガスは、理論空燃比近傍の空燃比を有するものとなり、触媒18の下流には、浄化された排気ガスだけが流出することとなる。
When the main air-
しかしながら、現実には、メイン空燃比センサ20および信号伝送系の個体差や経年変化、或いは内燃機関10の運転状態の変化等が原因となって、メイン空燃比センサ20は必ずしも理想的な出力特性を発揮するものではない。このため、メインフィードバック制御が実行されている状況下でも、触媒18の下流にリッチ或いはリーンな排気ガスが吹き抜けてくる場合がある。サブ酸素センサ22によれば、このような事態を正確に検出することが可能である。よって、触媒18の下流にリッチな排気ガスが吹き抜けてきたことがサブ酸素センサ22により検出された場合は、触媒前空燃比が全体としてリッチ側にシフトしていると判断できる。そして、この場合は、燃料噴射量が現状よりも少なく算出されるようにメイン空燃比センサ20の出力evafbseを補正すれば、メインフィードバックの結果として得られる触媒前空燃比を理論空燃比に近づけることが可能である。
However, in reality, the main air-
一方、触媒18の下流にリーンな排気ガスが吹き抜けてきたことがサブ酸素センサ22により検出された場合は、触媒前空燃比が全体としてリーン側にシフトしていると判断できる。そして、この場合は、燃料噴射量が現状よりも多く算出されるようにメイン空燃比センサ20の出力evafbseを補正すれば、メインフィードバックの結果として得られる触媒前空燃比を理論空燃比に近づけることが可能である。上記(1)式に含まれるサブフィードバック補正値evafsfbは、このような機能を実現するための補正値である。すなわち、サブフィードバック制御は、メインフィードバック制御を補完する機能を有するものである。
On the other hand, when the
ECU50は、具体的には、サブ酸素センサ22の出力と、その目標値(理論空燃比相当の出力値)との偏差に、所定の演算を施すことにより、サブフィードバック補正値evafsfbを算出する。より具体的には、本実施形態では、PID制御によりサブフィードバック補正値evafsfbを算出するものとする。すなわち、サブフィードバック補正値evafsfbは、サブ酸素センサ22の出力とその目標値との偏差に基づく比例項、積分項、および微分項の和として算出される。
Specifically, the
サブフィードバック補正値evafsfbに含まれる積分項の成分は、メインフィードバックに定常的に内在している誤差として把握することができる。上記(1)式における学習値evafsfbgは、サブフィードバック補正値evafsfbからその積分項成分を所定の更新タイミングで移し替えることにより、算出される値である。 The integral term component included in the sub-feedback correction value evafsfb can be grasped as an error that is steadily inherent in the main feedback. The learning value evafsfbg in the above equation (1) is a value calculated by transferring the integral term component from the sub feedback correction value evafsfb at a predetermined update timing.
このような処理によれば、メインフィードバック制御に定常的に内在する誤差成分を学習値evafsfbgに吸収させ、メインフィードバック制御に内包される誤差成分の変動分だけをサブフィードバック補正値evafsfbに吸収させることができる。そして、学習が進むと、学習値evafsfbgは、上記の定常的な誤差成分を適正に反映した値に収束していき、安定した値をとるようになる。 According to such processing, the error component steadily included in the main feedback control is absorbed in the learning value evafsfbg, and only the fluctuation component of the error component included in the main feedback control is absorbed in the sub feedback correction value evafsfb. Can do. As learning progresses, the learning value evafsfbg converges to a value that appropriately reflects the steady error component described above, and takes a stable value.
このような学習値evafsfbgは、ECU50が備えるスタンバイRAMに記憶される。スタンバイRAMは、イグニッションスイッチのオフ時にも給電が継続されて記憶情報が保持されるメモリである。学習が収束している場合には、スタンバイRAMに記憶された学習値evafsfbgを用いることにより、定常的な誤差成分を直ちに補正することができる。このため、内燃機関10の始動後や、空燃比フィードバック制御の再開後において、空燃比を目標空燃比に速やかに近づけることができる。
Such a learning value evafsfbg is stored in a standby RAM provided in the
学習の収束は、以下の学習収束判定条件1〜3のいずれかにより判定することができる。
(学習収束判定条件1)
図2は、学習収束判定条件を説明するための図である。図2(A)はサブ酸素センサ22の出力の波形を表している。
The convergence of learning can be determined by any of the following learning
(Learning convergence judgment condition 1)
FIG. 2 is a diagram for explaining learning convergence determination conditions. FIG. 2A shows a waveform of the output of the
学習値evafsfbgが初期化された場合には、定常的に内在する誤差成分を十分に補正することができないため、以後しばらくの間は、触媒前空燃比がリーン、リッチの何れかに偏った状態が継続する。その間、サブ酸素センサ22の出力は、リーン出力、リッチ出力の何れか一方に偏る。図2(A)に示す例では、時刻t1より前で、サブ酸素センサ22の出力がリーン出力に偏っている。
When the learning value evafsfbg is initialized, the error component that is steadily included cannot be sufficiently corrected, and for a while, the pre-catalyst air-fuel ratio is biased to either lean or rich. Will continue. Meanwhile, the output of the
図2(A)の時刻t1前の状態において、メインおよびサブのフィードバック制御により燃料噴射量が増量方向に補正されていくと、やがて、触媒前空燃比が理論空燃比よりリッチとなる。触媒18にリッチな排気ガスが流入すると、触媒18に吸蔵されていた酸素が消費されていく。触媒18の酸素が枯渇すると、触媒18の下流にリッチな排気ガスが流れ出す。その結果、サブ酸素センサ22の出力がリーンからリッチへと反転する(時刻t1)。
At time t 1 before the state of FIG. 2 (A), the fuel injection amount is gradually corrected in the increasing direction by the main and sub feedback control, eventually, the upstream air-fuel ratio becomes richer than the stoichiometric air-fuel ratio. When rich exhaust gas flows into the
時刻t1からは、メインおよびサブのフィードバック制御により燃料噴射量が減量方向に補正されていく。やがて、触媒前空燃比は、理論空燃比よりリーンとなる。触媒18にリーンな排気ガスが流入すると、触媒18に酸素が吸蔵されていく。触媒18に酸素が飽和すると、触媒18の下流にリーンな排気ガスが流れ出す。その結果、サブ酸素センサ22の出力がリッチからリーンへと反転する(時刻t2)。
From time t 1, the fuel injection amount will be corrected in the reduction direction by the main and sub feedback control. Eventually, the pre-catalyst air-fuel ratio becomes leaner than the stoichiometric air-fuel ratio. When lean exhaust gas flows into the
以降、サブ酸素センサ22の出力は、リッチ出力とリーン出力との間で反転を繰り返していく(時刻t3、t4、t5・・・)。これにより、学習値evafsfbgは適正な値に近づいていき、やがて収束する。よって、適当な判定回数を予め設定し、サブ酸素センサ22の出力反転回数がその判定回数に到達したことが確認された場合に、学習が収束したものと判定することができる。このような判定条件が学習収束判定条件1である。
Thereafter, the output of the
(学習収束判定条件2)
図2(B)はサブ酸素センサ22の出力とその目標値との偏差の積分値(以下「偏差積分値」と称する)の波形を表している。サブ酸素センサ22の出力の目標値は、理論空燃比に相当する出力とされる。上記偏差積分値は、例えばローパスフィルタなどによるなまし処理(平滑化処理)が施されたなまし値を用いても良い。以下の説明では、なまし値を用いる場合も含めて単に「偏差積分値」と称する。
(Learning convergence judgment condition 2)
FIG. 2B shows a waveform of an integrated value (hereinafter referred to as “deviation integrated value”) of the deviation between the output of the
図2(B)に示すように、サブ酸素センサ22の偏差積分値は、学習が進むに従って、ある幅を持った範囲内の値に収束していく。よって、適当な判定範囲および判定時間を予め設定し、サブ酸素センサ22の偏差積分値が上記判定範囲内にある状態が上記判定時間だけ継続したことが確認された場合に、学習が収束したものと判定することができる。このような判定条件が学習収束判定条件2である。
As shown in FIG. 2B, the integrated deviation value of the
(学習収束判定条件3)
図3は、学習収束判定条件3を説明するための図である。ここで、図3(A)は、図2(A)と同様の、サブ酸素センサ22の出力の波形を表している。そして、図3(B)中の実線はサブフィードバック補正値evafsfb中の積分項成分の変化を表し、図3(C)は学習値evafsfbgの変化を表している。
(Learning convergence judgment condition 3)
FIG. 3 is a diagram for explaining learning convergence determination condition 3. Here, FIG. 3A shows a waveform of the output of the
図3(B)および(C)に示すように、ECU50は、所定の更新周期でサブフィードバック補正値evafsfb中の積分項成分を学習値evafsfbgへ移し替えることにより、学習値evafsfbgを更新していく。なお、図3(B)中の破線は、学習値evafsfbgへの移し替えを行わなかったとした場合のサブフィードバック補正値evafsfbの積分項成分の波形を表している。
As shown in FIGS. 3B and 3C, the
ECU50は、更に、学習値evafsfbgの更新量を所定の積算時間に渡って積算した値(以下「学習値更新量積算値」と称する)を逐次計算している。図3(D)は、この学習値更新量積算値の変化を表している。図3(D)は、学習値更新量積算値が過去3回分の更新量の和として算出されるように、積算時間の長さを設定した場合の例である。
Further, the
学習値evafsfbgが適正な値に収束していき、その変動が少なくなると、図3(D)に示すように、学習値更新量積算値は0付近の値に収束していく。よって、適当な積分時間と、0付近の適当な判定範囲とを予め設定し、上記積分時間に渡る学習値更新量積算値が上記判定範囲内に到達したことが確認された場合に、学習が収束したものと判定することができる。このような判定条件が学習収束判定条件3である。 When the learning value evafsfbg converges to an appropriate value and the fluctuation thereof decreases, the learning value update amount integrated value converges to a value near 0 as shown in FIG. Therefore, when an appropriate integration time and an appropriate determination range near 0 are set in advance and it is confirmed that the learning value update amount integrated value over the integration time has reached the determination range, the learning is performed. It can be determined that it has converged. Such a determination condition is the learning convergence determination condition 3.
ECU50は、以上説明した学習収束判定条件1〜3の少なくとも一つを用いて、学習が収束したかどうかを、第1バンク11および第2バンク12のそれぞれについて判定する。そして、ECU50は、第1バンク11および第2バンク12のそれぞれに対し、学習が収束したと判定された場合には、以降の学習を制限する処理を実行する。
The
学習を制限する具体的な処理としては、例えば、サブフィードバック補正値evafsfbの算出に用いるサブフィードバックゲインを学習収束前より小さい値に変更する処理が挙げられる。学習の収束後に学習を制限することにより、学習値が過敏に変動することが防止されるので、制御空燃比中心を安定させることができる。よって、補正が過剰に行われることを確実に防止することができ、安定した空燃比フィードバック制御を行うことができる。 Specific processing for restricting learning includes, for example, processing for changing the sub feedback gain used for calculating the sub feedback correction value evafsfb to a value smaller than that before learning convergence. By restricting learning after the convergence of learning, it is possible to prevent the learning value from fluctuating excessively, so that the center of the control air-fuel ratio can be stabilized. Therefore, it is possible to reliably prevent the correction from being performed excessively, and to perform stable air-fuel ratio feedback control.
しかしながら、学習が収束して学習が制限された後に、何れかの気筒で点火プラグが異状となり、失火が発生したような場合には、空燃比の制御性が悪化することがある。失火が発生すると、排気ガス中にH2が多く生成される。メイン空燃比センサ20は、排気ガス中のH2が多くなると、その出力が実際の空燃比よりもリッチ方向にずれるという特性がある。メイン空燃比センサ20の出力がリッチ方向にずれると、メインフィードバック制御は、空燃比をリーン方向に変化させようとする。その結果、実際の空燃比は、目標空燃比よりもリーン側にずれ易くなる。このようなことから、失火が発生すると、空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれ易くなる。このため、排気エミッションが悪化し易い。
However, after learning converges and learning is limited, if the ignition plug becomes abnormal in any cylinder and misfire occurs, the controllability of the air-fuel ratio may deteriorate. When misfire occurs, a lot of H 2 is generated in the exhaust gas. The main air-
一方、サブ酸素センサ22の出力は、失火の影響を受けにくい。失火の発生によってH2が増加した場合であっても、そのH2は触媒18での反応によって消失するため、サブ酸素センサ22にはほとんど到達しないからである。このため、失火が発生した場合であっても、サブフィードバック制御による学習は正常な方向に作用する。従って、空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれた場合に、学習値evafsfbgは、空燃比を目標空燃比に戻す方向の値に変化していく。しかしながら、学習の収束後は学習が制限されているため、学習値evafsfbgの追従性が遅い。このため、学習値evafsfbgは、空燃比を目標空燃比近傍に戻すために必要とされる要求値(以下、単に「要求値」と称する)から乖離した値をとり続ける。その結果、空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれた状態を十分に補正することはできない。
On the other hand, the output of the
同様の事態は、メイン空燃比センサ20に異常が生じた場合や、一部の気筒で燃料過多が生じた場合などにも起こる。すなわち、メイン空燃比センサ20の素子にクラックが生じ、そのクラックから排気ガスが大気室へ混入したような場合には、メイン空燃比センサ20の出力が正常時と比べてオフセットしてしまう。このため、メインフィードバック制御の制御ずれが生じ、学習値evafsfbgが要求値から乖離する。また、一部の気筒において、燃料インジェクタの特性変化等によって燃料過多が生ずると、失火時と同様に、排気ガス中にH2が多く生成される。このため、失火時と同様にして、メインフィードバック制御の制御ずれが生じ、学習値evafsfbgが要求値から乖離する。
The same situation also occurs when an abnormality occurs in the main air-
上述した失火や、メイン空燃比センサ20の異常、燃料過多などの外乱により、学習値evafsfbgが要求値から乖離した場合には、学習の制限を解除することが望ましい。学習の制限を解除すれば、追従性が速くなるので、学習値evafsfbgを要求値に速やかに近づけることができる。このため、目標空燃比と実際の空燃比とのずれを迅速に補正することができる。
When the learning value evafsfbg deviates from the required value due to the above-described misfire, disturbance of the main air-
第1系統および第2系統の何れにおいても学習値evafsfbgが要求値に一致している場合には、第1系統および第2系統の何れにおいても、空燃比は目標空燃比の近傍に良好に制御される。このような場合には、第1系統のサブ酸素センサ22の出力と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力とは、リッチ出力とリーン出力との間で、ほぼ同様に反転を繰り返す。その結果、第1系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値とは、ほぼ同じ値に収束する。
When the learning value evafsfbg matches the required value in both the first system and the second system, the air-fuel ratio is well controlled in the vicinity of the target air-fuel ratio in both the first system and the second system. Is done. In such a case, the output of the
これに対し、第1系統および第2系統の少なくとも一方において、学習値evafsfbgが要求値から乖離している場合には、その系統の空燃比が目標空燃比からずれるので、サブ酸素センサ22の出力はリッチまたはリーンに偏る。このような場合には、第1系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値とは、同じ値には収束しなくなる。
On the other hand, if the learned value evafsfbg deviates from the required value in at least one of the first system and the second system, the air-fuel ratio of the system deviates from the target air-fuel ratio, so the output of the
従って、第1系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値とを比較すれば、少なくとも一方の系統の学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを精度良く判定することが可能である。そこで、本実施形態では、このような方法によって学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを判定し、乖離があると判定された場合には、両系統の空燃比フィードバック制御システムにおける学習の制限を解除することとした。学習の制限を解除することにより、学習値evafsfbgの追従性が向上するので、乖離している学習値evafsfbgを要求値に速やかに近づけることができる。よって、実際の空燃比と目標空燃比とのずれを迅速に解消することができるので、排気エミッションの悪化を確実に抑制することができる。
Therefore, if the deviation integrated value of the output of the
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図4に示すルーチンによれば、まず、第1系統および第2系統の双方の空燃比フィードバック制御システムにおいて、サブフィードバック制御の学習が収束しており、且つ、サブフィードバック制御が実行中であるかどうかが判別される(ステップ100)。具体的には、両系統の学習の収束を表す学習完了フラグXSFBGENDがオンになっており、且つ、両系統のサブフィードバック制御が実行中であることを表すフラグXSFBがオンになっているかどうかが確認される。
[Specific Processing in Embodiment 1]
FIG. 4 is a flowchart of a routine executed by the
両系統のサブフィードバック制御の学習が収束していない場合には、以下の処理を実行する必要はない。また、本実施形態では、両系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値を比較することによって、学習値evafsfbgと要求値との乖離を判定する。このため、判定の前提として、両系統のサブフィードバック制御が実行中であることが条件となる。従って、上記ステップ100で、上記二つの条件の一方または両方が成立していない場合には、本ルーチンの処理がそのまま終了される。
When learning of the sub-feedback control of both systems has not converged, it is not necessary to execute the following processing. In the present embodiment, the deviation between the learning value evafsfbg and the required value is determined by comparing the deviation integrated values of the outputs of the
一方、上記ステップ100で、上記二つの条件が何れも満足されている場合には、次に、第1系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値SUMVO1と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値SUMVO2とが読み込まれ、両者の差の絶対値が所定値α以上であるか否かが判別される(ステップ102)。
On the other hand, if both of the above two conditions are satisfied in
上記ステップ102で、両系統のサブ酸素センサ22の偏差積分値の差が所定値αより小さい場合には、何れの系統においても、学習値evafsfbgは要求値から乖離していないと判断できる。この場合には、何れの系統においても、良好な空燃比フィードバック制御が実行されていると判断できるので、再学習の必要はない。そこで、この場合には、本ルーチンの処理がそのまま終了される。
If the difference between the deviation integrated values of the
一方、上記ステップ102で、両系統のサブ酸素センサ22の偏差積分値の差が所定値α以上である場合には、少なくとも一方の系統において、学習値evafsfbgが要求値から乖離していると判断できる。この場合には、再学習を実行させるべく、学習完了フラグXSFBGENDがオフされる(ステップ104)。学習完了フラグXSFBGENDがオフされると、両系統において学習が収束していないものとみなされるので、両系統において学習の制限が解除される。これにより、学習値evafsfbgの追従性が向上するので、乖離している学習値evafsfbgを要求値に速やかに近づけることができる。よって、空燃比の偏りを修正し、空燃比を目標空燃比の近傍に制御することができる。その結果、排気エミッションの悪化を回避することができる。
On the other hand, when the difference between the deviation integrated values of the
なお、本実施形態では、両系統のサブ酸素センサ22の出力の偏差積分値を比較することによって学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを判定しているが、両系統のサブフィードバック制御の状態を示す指標値であれば、他の値を比較することによって判定してもよい。例えば、両系統の学習値evafsfbgを比較して、要求値からの乖離を判定してもよい。
In this embodiment, it is determined whether or not the learning value evafsfbg deviates from the required value by comparing the deviation integrated values of the outputs of the
また、本実施形態では、内燃機関10がV型6気筒であるものとして説明したが、本発明における内燃機関の気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではなく、個別に空燃比フィードバック制御を行う複数の気筒群を備えるものであればよい。
In the present embodiment, the
上述した実施の形態1においては、第1バンク11および第2バンク12が前記第1の発明における「気筒群」に、メイン空燃比センサ20が前記第1の発明における「メイン排気ガスセンサ」に、サブ酸素センサ22が前記第1の発明における「サブ排気ガスセンサ」に、サブ酸素センサ22の出力の偏差積分値が前記第1の発明における「所定の指標値」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、メイン空燃比センサ20の出力に基づいてメインフィードバック制御を行うことにより前記第1の発明における「メインフィードバック手段」が、サブ酸素センサ22の出力に基づいてサブフィードバック補正値evafsfbおよび学習値evafsfbgを算出することにより前記第1の発明における「サブフィードバック学習手段」が、上記学習収束条件1〜3の何れかに従って学習の収束を判定することにより前記第1の発明における「収束判定手段」が、学習が収束したと判定された場合にサブフィードバックゲインを学習収束前より小さい値に変更する処理を実行することにより前記第1の発明における「学習制限手段」が、上記ステップ102の処理を実行することにより前記第1の発明における「比較手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「制限解除手段」が、それぞれ実現されている。
In the first embodiment described above, the
実施の形態2.
次に、図5乃至図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5 to FIG. 7. The difference from the first embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be described. Simplify or omit.
本実施形態は、学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかの判定方法が異なること以外は、前述した実施の形態1と同様である。図5および図6は、内燃機関10の始動時からの第1系統および第2系統のサブ酸素センサ22の出力の変化を示す図である。
This embodiment is the same as
内燃機関10の始動時、第1系統および第2系統の触媒18は、何れも、酸素飽和状態になっている。始動後、しばらくの間は、触媒18に吸蔵されている酸素が放出されることにより、サブ酸素センサ22の出力はリーン出力に維持される。そして、触媒18に吸蔵された酸素が消費されていき、酸素欠乏状態になると、サブ酸素センサ22の出力はリッチ出力に反転する。以後、サブ酸素センサ22の出力はリッチ出力とリーン出力との間で反転を繰り返す。
When the
第1系統および第2系統の双方において学習値evafsfbgが要求値にほぼ一致している場合には、何れの系統においても空燃比が目標空燃比の近傍に精度良く維持される。このため、始動後、第1系統および第2系統の触媒18に吸蔵された酸素の量は、ほぼ同じペースで減少する。また、上述したように、始動時における第1系統および第2系統の触媒18は何れも酸素飽和状態であるので、始動時に第1系統の触媒18に吸蔵されている酸素の量と、第2系統の触媒18に吸蔵されている酸素の量とは一致している。従って、始動後、第1系統の触媒18の酸素が枯渇するまでの時間と、第2系統の触媒18の酸素が枯渇するまでの時間とは、ほぼ等しくなる。よって、図5に示すように、始動後、第1系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間とは、ほぼ等しくなる。
When the learning value evafsfbg substantially matches the required value in both the first system and the second system, the air-fuel ratio is accurately maintained near the target air-fuel ratio in any system. For this reason, the amount of oxygen occluded in the first system and
これに対し、第1系統および第2系統の少なくとも一方において学習値evafsfbgが要求値から乖離している場合には、目標空燃比からの空燃比のずれが大きくなる。このため、始動後、触媒18に吸蔵された酸素の量が減少するペースは、第1系統と第2系統とで一致しなくなる。これにより、始動後、第1系統の触媒18の酸素が枯渇するまでの時間と、第2系統の触媒18の酸素が枯渇するまでの時間とは、一致しなくなる。従って、図6に示すように、始動後、第1系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間T1と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間T2との差が大きくなる。
On the other hand, when the learned value evafsfbg deviates from the required value in at least one of the first system and the second system, the deviation of the air-fuel ratio from the target air-fuel ratio becomes large. For this reason, after starting, the pace at which the amount of oxygen stored in the
このように、内燃機関10の始動後、第1系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間T1と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間T2とを比較すれば、少なくとも一方の系統の学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを精度良く判定することが可能である。そこで、本実施形態では、このような方法によって学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを判定し、乖離があると判定された場合には、両系統の空燃比フィードバック制御システムにおける学習の制限を解除することとした。これにより、実施の形態1と同様の効果が得られる。
Thus, after the
本実施形態では、更に、次のような利点もある。始動後、サブフィードバック制御の実行が開始されるまでには、しばらく時間がかかる場合がある。本実施形態では、サブフィードバック制御が実行されていないときであっても、学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかの判定が可能である。このため、本実施形態によれば、学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかの判定をより早期に行うことができるという利点がある。 This embodiment also has the following advantages. After starting, it may take some time before the execution of the sub-feedback control is started. In the present embodiment, it is possible to determine whether or not the learned value evafsfbg deviates from the required value even when the sub feedback control is not executed. For this reason, according to the present embodiment, there is an advantage that it can be determined earlier whether or not the learning value evafsfbg deviates from the required value.
[実施の形態2における具体的処理]
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図7に示すルーチンによれば、まず、第1系統および第2系統の双方の空燃比フィードバック制御システムにおいて、サブフィードバック制御の学習が収束しているかどうかが判別される(ステップ110)。具体的には、両系統の学習の収束を表す学習完了フラグXSFBGENDがオンになっているかどうかが確認される。
[Specific Processing in Second Embodiment]
FIG. 7 is a flowchart of a routine executed by the
上記ステップ110で、両系統のサブフィードバック制御の学習が収束していないと認められた場合には、以下の処理を実行する必要はない。そこで、この場合には、本ルーチンの処理がそのまま終了される。
If it is determined in
本実施形態において、ECU50は、内燃機関10の始動後、第1系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間T1と、第2系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間T2とをそれぞれ計時している。上記ステップ110で、両系統のサブフィードバック制御の学習が収束していると認められた場合には、それらの反転時間T1およびT2が読み込まれ、両者の差の絶対値が所定値β以上であるか否かが判別される(ステップ112)。
In this embodiment, after the
上記ステップ112で、両系統の反転時間T1,T2の差が所定値βより小さい場合には、何れの系統においても、学習値evafsfbgは要求値から乖離していないと判断できる。この場合には、何れの系統においても、良好な空燃比フィードバック制御が実行されていると判断できるので、再学習の必要はない。そこで、この場合には、本ルーチンの処理がそのまま終了される。
If the difference between the inversion times T1 and T2 of both systems is smaller than the predetermined value β in
一方、上記ステップ112で、両系統の反転時間T1,T2の差が所定値β以上である場合には、少なくとも一方の系統において、学習値evafsfbgが要求値から乖離していると判断できる。この場合には、再学習を実行させるべく、学習完了フラグXSFBGENDがオフされる(ステップ114)。学習完了フラグXSFBGENDがオフされると、両系統において学習が収束していないものとみなされるので、両系統において学習の制限が解除される。その結果、学習値evafsfbgの追従性が向上するので、乖離している学習値evafsfbgを要求値に速やかに近づけることができる。よって、空燃比の偏りを修正し、空燃比を目標空燃比の近傍に制御することができるので、排気エミッションの悪化を回避することができる。
On the other hand, if the difference between the inversion times T1 and T2 between the two systems is greater than or equal to the predetermined value β in
上述した実施の形態2においては、上記反転時間T1,T2が前記第1の発明における「所定の指標値」に相当している。 In the second embodiment described above, the inversion times T1 and T2 correspond to the “predetermined index value” in the first invention.
本実施形態では、内燃機関10の始動後、両系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力に反転するまでの時間に基づいて、学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを判定することとしているが、このような時間以外であっても、両系統の触媒18の酸素吸蔵状態が一致した時点からサブ酸素センサ22の出力が反転するまでの時間に基づいて、同様の判定を行うことができる。
In the present embodiment, it is determined whether or not the learning value evafsfbg deviates from the required value based on the time until the outputs of the
例えば、内燃機関10の燃料カットが実行された場合には、両系統の触媒18に燃料を含まない空気が流通するので、両触媒18は共に酸素飽和状態となる。よって、燃料カットから復帰した後、両系統のサブ酸素センサ22の出力がリーン出力からリッチ出力に反転するまでの時間に基づいて、学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを同様に判定することができる。また、高負荷時等に燃料増量が実行された場合には、両系統の触媒18にリッチ空燃比の排気ガスが流通するので、両触媒18は共に酸素欠乏状態となる。よって、燃料増量の終了後、両系統のサブ酸素センサ22の出力がリッチ出力からリーン出力に反転するまでの時間に基づいて、学習値evafsfbgが要求値から乖離しているかどうかを同様に判定することができる。
For example, when the fuel cut of the
10 内燃機関
11 第1バンク
12 第2バンク
14 排気マニホールド
16 排気通路
18 触媒
20 メイン空燃比センサ
22 サブ酸素センサ
24 燃料噴射装置
50 ECU
10
Claims (3)
前記各気筒群の前記空燃比フィードバック制御システムは、
排気通路と、
前記排気通路に配置された触媒と、
前記触媒の上流に配置されたメイン排気ガスセンサと、
前記触媒の下流に配置されたサブ排気ガスセンサと、
前記メイン排気ガスセンサの出力に基づいて、空燃比のメインフィードバック制御を行うメインフィードバック手段と、
前記サブ排気ガスセンサの出力に基づいてサブフィードバック補正値を算出する手段と、定常的な誤差成分を補正するための学習値を前記サブフィードバック補正値に基づいて算出する手段とを含むサブフィードバック学習手段と、
前記サブフィードバック学習手段による学習の収束を判定する収束判定手段と、
前記学習が収束したと判定された場合に、以降の学習を制限する学習制限手段と、
を有し、
前記各気筒群で前記学習が収束したと判定された場合に、前記サブ排気ガスセンサの出力に基づいて算出される所定の指標値を前記気筒群間で比較する比較手段と、
前記気筒群間での前記指標値の差が所定値を超える場合に、前記学習制限手段による制限を解除する制限解除手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 An air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinder groups and including an air-fuel ratio feedback control system for each cylinder group,
The air-fuel ratio feedback control system for each cylinder group is:
An exhaust passage,
A catalyst disposed in the exhaust passage;
A main exhaust gas sensor disposed upstream of the catalyst;
A sub exhaust gas sensor disposed downstream of the catalyst;
Main feedback means for performing main feedback control of the air-fuel ratio based on the output of the main exhaust gas sensor;
Sub-feedback learning means including means for calculating a sub-feedback correction value based on the output of the sub-exhaust gas sensor, and means for calculating a learning value for correcting a stationary error component based on the sub-feedback correction value When,
Convergence determination means for determining convergence of learning by the sub-feedback learning means;
Learning limiting means for limiting subsequent learning when it is determined that the learning has converged;
Have
A comparing means for comparing a predetermined index value calculated based on an output of the sub exhaust gas sensor between the cylinder groups when it is determined that the learning has converged in each of the cylinder groups;
Restriction release means for releasing the restriction by the learning restriction means when the difference between the index values between the cylinder groups exceeds a predetermined value;
An air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182683A JP2010019227A (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182683A JP2010019227A (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010019227A true JP2010019227A (en) | 2010-01-28 |
Family
ID=41704371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182683A Withdrawn JP2010019227A (en) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010019227A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9316163B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008182683A patent/JP2010019227A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9316163B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8554447B2 (en) | Internal combustion engine system controller | |
JP4835692B2 (en) | Air-fuel ratio control device for multi-cylinder internal combustion engine | |
US20020038544A1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
JP4438681B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2010169038A (en) | Device for determining variation in air-fuel ratio among cylinders of multiple cylinder internal combustion engine | |
JP2009264287A (en) | Catalyst deterioration restraining device | |
US8205435B2 (en) | Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit | |
US9664096B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US9109524B2 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP5267600B2 (en) | Control device for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP5337140B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4429336B2 (en) | Air-fuel ratio control device | |
US9255532B2 (en) | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine | |
US8949000B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP5983691B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US8694227B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal-combustion engine | |
JP2010019227A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4419952B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2008063951A (en) | Air-fuel ratio control device of internal combustion engine | |
JP2007247412A (en) | Air-fuel ratio control device of internal combustion engine | |
JP2010112353A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2010048184A (en) | Air fuel ratio control device of engine | |
JP2012189058A (en) | Fuel injection control device for multiple cylinder internal combustion engine | |
JP2001090598A (en) | Failure diagnosis device for linear air/fuel ratio sensor | |
JP2006002685A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100312 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100315 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111004 |