JP2010017599A - 歯列矯正ブラケット - Google Patents

歯列矯正ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2010017599A
JP2010017599A JP2009249421A JP2009249421A JP2010017599A JP 2010017599 A JP2010017599 A JP 2010017599A JP 2009249421 A JP2009249421 A JP 2009249421A JP 2009249421 A JP2009249421 A JP 2009249421A JP 2010017599 A JP2010017599 A JP 2010017599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock member
slot
bracket
orthodontic bracket
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038375B2 (ja
Inventor
Masaaki Origasa
正明 折笠
C Budoorisu John
ジョン、シー、ブドーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Kogyo Co Ltd
Tomy Inc
Original Assignee
Tomy Kogyo Co Ltd
Tomy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Kogyo Co Ltd, Tomy Inc filed Critical Tomy Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009249421A priority Critical patent/JP5038375B2/ja
Publication of JP2010017599A publication Critical patent/JP2010017599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038375B2 publication Critical patent/JP5038375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 アーチワイヤの係止をより確実にでき且つ操作性のよいロック部材を備えた歯列矯正ブラケットを提供する。
【解決手段】 歯面に固着されるベースを備え、該ベースから垂直方向に延びるブラケット本体、該ブラケット本体の中央にて近遠心方向に延び前方に開放したアーチワイヤスロットを備えており、前記アーチワイヤスロットを開閉するべく移動可能なロック部材を備えた歯列矯正ブラケットであって、
前記ロック部材は、一端側が前記ベース側に該ベースに沿って延びるベース側部と、他
端側が前記アーチワイヤスロットの長さと同じ幅を有してスロット上方側に延びる反ベー
ス側部とを備える断面形状がU字形状になされた弾性体から構成されており、
前記ブラケット本体には、前記アーチワイヤスロットの開放縁部に、前記ロック部材の
先端をスロット閉じ位置に係止する閉じ係止溝が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は歯列矯正ブラケットに関し、更に詳しくは、ブラケット本体のアーチワイヤスロットを開閉するべく移動可能なロック部材を備えた歯列矯正ブラケットおよび歯列矯正ブラケット用ツールに関するものである。
歯列矯正治療においては、周知のごとく歯列矯正ブラケットと称されている小さな器具が患者の歯に固定されて行われる。すなわち、歯列矯正ブラケットは、患者の歯に適宜固定され、この固定された歯列矯正ブラケット間に掛け渡されたアーチワイヤ等を介して歯並びの悪い歯に対して外力を加えて矯正するものとして、最も普通に用いられている。この歯列矯正ブラケットの構造は、例えば、小さなスロットを有しており、歯の口唇側もしくは舌側に直接接着されるか或いは歯にセメント付けもしくは他の方法で固定された金属バンド等に付着される本体を有する構成となっている。
このように構成された歯列矯正ブラケットは、その使用形態として、歯列弓に沿うように湾曲した弾性アーチワイヤを該ブラケットのスロットに取付け、該弾性アーチワイヤの復元力によって、歯並びが奇麗になるように時間をかけて歯を移動させることができる。すなわち、この歯列矯正ブラケットは、例えば、ブラケット本体に形成されたスロットの三次元的な傾斜やアーチワイヤの任意の曲げなどによって、歯に対して所望の方向(歯を移動させたり、歯を回転させたり、更には歯を傾けたりする方向)に力を加えることができる。
従来の歯列矯正ブラケットは、タイウィングを備え、このタイウィングにリガッチャーワイヤまたはエラストメリックリガッチャーリングを掛けて、アーチワイヤをブラケットのスロットから外れないようにしっかり収納する。治療すべき歯列は不正咬合で、スロットに通されたアーチワイヤは、大きく変形する。アーチワイヤの復元力をブラケットを介して歯根に伝えることにより、歯列矯正治療がなされる。一般的に、治療の初期では、細いソフトな丸ワイヤを用いて、この丸ワイヤが、スロット内で自在に滑る(ノンフリクション)ように、ステンレスリガッチャーワイヤを結紮した後に、少し浮かす操作が必要となる。また、エラストメリックリガッチャーリングは摩擦力を取り除けない。治療の進行とともに、太いワイヤ、角ワイヤ、より剛性の高いワイヤを用いる。動的治療がほぼ終了すると、後戻り防止のためにしばらく保定する。この際は、リガッチャーワイヤで強くしばり、ほとんど動かないように固定する場合もある。
上記のように歯列矯正治療においては、その歯列矯正の期間中に、数種類の異なるアーチワイヤを順次使用していく。来院の都度、リガッチャーワイヤを取り外してアーチワイヤを曲げ調整したり取り替える必要がある。この作業は、多大なチェアタイムを要し、また患者には不快感を与えるものとなっていた。
また、結紮して切断したリガッチャーワイヤの末端は、タイウイング下に捻じ込むようにして収納する。このような取り付け形態であることから、食物残渣がこびり付き易いという問題を抱えている。この結果、口腔内を衛生的に良好な状態に保つために比較的多くの労力が必要であった。また、このリガッチャーワイヤは、そのねじ曲げた端部がタイウイング下から露出して、患者の舌や頬の軟組織に刺激を与えるトラブルを生じることもある。このリガッチャーワイヤが切れて外れるような事態が生じた場合には、外れたリガッチャーワイヤを飲み込んでしまったり、治療が停滞してしまうことがあった。また、リガッチャーワイヤを手指に刺して出血することから生じる各種感染症には、近年、重大な関心が持たれている。
このようなリガッチャーワイヤを用いることによって発生する各種の問題は、ロック式歯列矯正ブラケットによってある程度解消される。すなわち、このロック式歯列矯正ブラケットは、結紮用のタイワイヤを必要としない構造であって、ブラケットに組み入れられて該ブラケットのスロットを開閉するために移動できるロック部材を備えている。そして、このロック部材としては、例えば回転式やスライド式のロック部材があり、該ロック部材は移動できることで、アーチワイヤをスロット内に押し止めたり、或いはスロットから外したりすることが極めて容易にできる。また、ワイヤの捻じ曲げ部分などがないスッキリした構造であることから飲食物やそのカスのこびり付き等を回避しやすい。
米国特許第5906486号明細書
前掲のスライド式のロック部材を有する歯列矯正ブラケットでは、例えば、図13に示すように、ブラケット本体82に設けられたアーチワイヤスロット85内のアーチワイヤ50が、ブラケット本体82に装着されたロック部材120の先端部分によって、スロット内に閉じこめられている。このロック部材120はその先端部分が、例えばスロット85と連続した係止溝86によって開き方向の動きを制限されている。そして、通常において、スロット85内のアーチワイヤ50は、図13に示すように、スロット底面側に位置している。しかし、アーチワイヤ50に不測の大きな外力が加わったときには、図14に示すように、アーチワイヤ50が、係止溝86内に入り込んでしまい、引っかかった状態になることがある。このような状態になると、スロット内をアーチワイヤ50が円滑に移動できなくなり、矯正治療に支障がでてしまう。このような状態を回避するために、係止溝86の幅Wを小さくすることも考えられるが、該高さWを小さくすると、ロック部材120の機能(細い丸ワイヤからフルサイズの角ワイヤまで弾性範囲内でしなやかに圧下する機能)が低下してしまい、望ましくない。また、アーチワイヤ50に不測の大きな外力が加わったときには、図15に示すように、アーチワイヤ50が捻れたときに、ロック部材120の先端部分121が捻れてしまい、ワイヤ保持が不安定になるという問題があった。米国特許明細書第5906486号に開示された構造においては、係止溝の両端側を閉じるようにして、ロック部材の先端部分の位置規制をする構成が示されている。しかし、このような構造においては、係止溝の両端部を閉じるように構成されるために、ロック部材の先端部分の幅を、スロット長さに比べて小さくせざるを得ない。したがって、ロック部材の先端部分は、アーチワイヤを押さえる長さが短いために、ローテーションコントロールが充分でないと言う欠点を抱えていた。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、アーチワイヤがスロットから外れて係止溝内にはまり込むような事態を回避でき、また、アーチワイヤの係止をより確実にでき且つ操作性のよいロック部材を備えた歯列矯正ブラケットを提供すること。特に、ロンボイド型及びトルクインベース型の歯列矯正ブラケットにおいては、取り扱い性の良い歯列矯正ブラケットを提供することである。また、本発明の他の目的は、ロック部材の操作性のよいツールを提供することである。
本発明に係る歯列矯正ブラケットは、歯面に固着されるベースを備え、該ベースから垂直方向に延びるブラケット本体、該ブラケット本体の中央にて近遠心方向に延び前方に開放したアーチワイヤスロットを備えており、前記アーチワイヤスロットを開閉するべく移動可能なロック部材を備えた歯列矯正ブラケットであって、
前記ロック部材は、一端側が前記ベース側に該ベースに沿って延びるベース側部と、他
端側が前記アーチワイヤスロットの長さと同じ幅を有してスロット上方側に延びる反ベー
ス側部とを備える断面形状がU字形状になされた弾性体から構成されており、
前記ブラケット本体には、前記アーチワイヤスロットの開放縁部に、前記ロック部材の
先端をスロット閉じ位置に係止する閉じ係止溝が形成されていることを特徴とする。
また、前記ブラケット本体には、前記ロック部材のスロット閉じ位置で前記アーチワイヤスロット方向の移動を制限するタイウイングが形成されていることを特徴とする。
また、前記ロック部材はT字形状の素材であって、前記ブラケット本体の前記係止溝とは反対側の側部に形成された1対の前記タイウイングによって、前記ロック部材のスロット閉じ位置で前位置でチワイヤスロット方向の移動を制限するタイウイングが形成されていることを特徴とする。
前記ロック部材は中央に切欠部を備えたI字形状の素材であって、前記ブラケット本体の前記係止溝とは反対側の中央に形成された1個の前記タイウイングによって、前記ロック部材のスロット閉じ位置で前位置でチワイヤスロット方向の移動を制限するタイウイングが形成されていることを特徴とする。
参考例に係る歯列矯正ブラケットは、歯面に固着されるベースを備え、該ベースから略垂直方向に延びるブラケット本体、該ブラケット本体の略中央にて近遠心方向に延び前方に開放したアーチワイヤスロットを備えており、前記アーチワイヤスロットを開閉するべく移動可能なロック部材を備えた歯列矯正ブラケットであって、前記ロック部材は、一端側が前記ベース側に該ベースに沿って延びるベース側部と、他端側が前記アーチワイヤスロットの長さと略同じ幅を有してスロット上方側に延びる反ベース側部とを備える断面形状が略U字形状になされ、かつ該反ベース側部の略中央に切欠き部が設けられた弾性体から構成されており、ブラケット本体には、前記アーチワイヤスロットの開放縁部に、前記ロック部材の先端をスロット閉じ位置に係止する閉じ係止溝と、該係止溝とは反対側の縁部に前記ロック部材の先端をスロット開放位置に係止する開放係止凹部が形成されており、該係止溝の長手方向中央部分には、前記切欠き部に対応して該係止溝を埋めるように突出したリブが形成されたことを特徴とし、これにより上記目的を達成することができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、・前記ブラケット本体は、近心側タイウイングと遠心側タイウイングとによって挟まれた中溝をもつツインブラケットであり、前記リブは前記中溝の全幅にわたって形成され且つ近心側タイウイング及び遠心側タイウイングに繋がって形成されている。
また、前記ブラケット本体がタイウイングを備えるシングルブラケットである。
また、前記ブラケット本体が、歯の裏面側に装着するリンガルブラケットである。
また、前記リブの上端面に凹部が形成されている。
また、前記ベース側部の後端部に、凹み又は切欠きからなる係合端部が形成されている。 また、前記ブラケット本体に、近遠心方向に沿って貫通する開口が形成されている。
また、前記ブラケット本体は、前記ロック部材の縁部が摺動するタイウイング側面に、該縁部に当接可能な突起が設けられ、ロック部材のスロット閉塞時に該突起が縁部よりも外側に位置するように構成されている。
また、前記ブラケット本体に、該ブラケット本体のタイウイングの近遠心方向に立ち上がって張り出したフックが設けられている。
また、前記ロック部材は、一枚板材からなり、その歯軸方向の略中断部分を境にして前記ベース寄りのベース側部が、ブラケットのアンギュレーションに一致した傾斜角とし、一方、前記ベース寄りの側とは反対側の反ベース側部がブラケットアンギュレーションの傾斜角に加えて、アーチワイヤを押圧するための曲がり分に対応する角度を補正した傾斜角とし、さらに、前記ベース側部と前記反ベース側部との両者を結ぶ湾曲部分は、正弦曲線の一部となるように構成されている。
また、前記ブラケット本体が、ロンボイド形の形状であり、前記ロック部材の反ベース側部の近遠心両縁部および前記ベース側部の近遠心両縁部がブラケット上方から見たときに、ブラケット近遠心縁部に沿って平行であり、かつ前記反ベース側部の近遠心方向に延びる各縁部が前記アーチワイヤスロットに平行に形成されている。
また、前記ブラケット本体はノンロンボイド形状であり、かつアーチワイヤスロットが該ブラケット本体を上方から見たときに該ブラケット本体の縁部の直線に対して傾斜したカットアンギュレーション型であり、前記ロック部材の反ベース側部の近遠心方向に延びる各縁部が前記アーチワイヤスロットに平行になるように構成されている。
また、前記ロック部材が超弾性部材にて構成されている。
また、前記ロック部材がβ・チタニウム合金にて構成されている。
また、前記ロック部材がクローム(Cr)およびモリブデン(Mo)を含有するコバルト−ニッケル基合金(Co−Ni基合金)にて構成されている。
また、前記ロック部材が加工硬化型ニッケル−チタニウム(Ni−Ti)合金にて構成されている。
また、前記ブラケット本体がトルクインベース構造にて構成され、かつ前記ロック部材のベース側部がトルクに応じて傾いたベースに平行に位置するように構成されている。
また、前記ロック部材のベース側部が前記ベース上を摺動するように構成されている。
また、歯列矯正ブラケット用ツールは、前記ブラケット本体の一部に係合可能な支点部と、前記ベース側部の後端部に係合可能な作用部とを備え、前記ブラケット本体の一部を支点にし且つ前記後端部の係合端部を作用点にすることで、前記ロック部材をスライド操作することを特徴とする。これにより、上記目的を達成することができる。
また、上記歯列矯正ブラケット用ツールにおいて、前記支点部が前記リブの上端面の凹部の中に係合可能に構成されていることを特徴とする。
以上説明したように、本発明及び参考例に係る歯列矯正ブラケットによれば、時間の費やすアーチワイヤ結紮の必要をなくすることができ、また、リガッチャーワイヤを用いる必要がないため、これがこわれたり外れたりしたときの不都合がない。さらに、本発明に係る歯列矯正ブラケットによれば、ロック部材は、ブラケット本体上において、アーチワイヤスロットを開閉するようにスライドでき、また、係止溝の長手方向中央部分に、ロック部材の切欠き部に対応して該係止溝を埋めるように突出したリブが形成されていることにより、アーチワイヤがスロットから外れて係止溝内にはまり込むような事態を回避でき、さらに、係止溝のリブに対してロック部材の切欠き部が嵌り込むように対応していることにより、ロック部材の先端部分のスロット長手方向への動き及び捻れを効果的に抑える。すなわち、ロック部材の先端部分のスロット長手方向への動きや捻れに対して、これらの動きを係止溝の中央領域に設けられたリブにより抑えることができ、しかも、ロック部材の先端の近遠心方向におけるアーチワイヤーをローテンション方向に押さえる距離は、ブラケット本体の構造に制約されることなく(ロック部材の左右両端部分がブラケット本体にて位置規制されるような構造ではないことから)大きくすることができる歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体が、近心側タイウイングと遠心側タイウイングとによって挟まれた中溝をもつツインブラケットで、リブは中溝の全幅にわたって形成され且つ近心側タイウイング及び遠心側タイウイングに繋がって形成されている構成によれば、このリブによって、ブラケットの両タイウイングを補強することができる歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体がタイウイングを備えるシングルブラケットであることで、歯幅が狭い部分でも使用できるロック部材付きの装着性並びに操作性の良い歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体が、歯の裏面側に装着するリンガルブラケットであることにより、目立たない歯裏側でも使用できるロック部材付きの装着性並びに操作性の良い歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、前記リブの上端面に凹部が形成された構成によれば、この凹部にツール等を挿入することができ、これにより、ブラケット本体あるいはロック部材を操作するときに利用可能な歯列矯正ブラケットを提供できる。
さらに、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ベース側部の後端部には凹み又は切欠きからなる係合端部が形成されたことにより、この切欠きもしくは凹部にツールを係合することができ、ロック部材の操作を容易にする歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体に、近遠心方向に貫通する開口が形成されたことにより、この開口を利用して、ロック部材を固定する適宜手段を取り付けたり、あるいは、補助ワイヤを通して、前歯部を牽引したり、アップライティングスプリングやローテーションスプリング等の補助的手段を用いて効果的に治療を進めることができる歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体には、ロック部材の脚部の縁部に対向するタイウイングに、該脚部の縁部に当接可能な突起が設けられ、ロック部材のスロット閉塞時に該突起が脚部の外面側に位置するように構成されたことにより、例えば、口腔内において不測の外力が作用したときでも、この突起が脚部を押さえることで、ロック部材の意図しない開放を避けることができる歯列矯正ブラケットを提供できる。また、ロック部材のU字湾曲部を押圧して、スロットを閉じようと操作する時、この突起を越える際に、クリック圧を手指に感じることができ、スロット閉塞の確認が得られる歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体に、該本体のタイウイングの近遠心方向に立ち上がって張り出したフックが設けられたことにより、ブラケット本体にツールを係合するときに、フックがブラケット本体から横に逃げるように張り出しているので、操作性の支障とならない歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材は、一枚板から形成されたことによれば、ロック部材は、板材の打ち抜き加工等により極めて容易に製造できる。また、その脚部の略中断部分を境にして前記ベース寄りのベース側部が、ブラケットのアンギュレーションに一致した傾斜角とし、一方、ベース寄りの側とは反対側の反ベース側部がブラケットアンギュレーションの傾斜角に加えて、アーチワイヤを押圧するための曲がり分に対応する角度を補正した傾斜角とし、さらに、ベース側部と反ベース側部との両者を結ぶ湾曲部分は、正弦曲線の一部となるように構成されたことにより、ブラケット本体を上方から見たときに、脚部の左右両縁部が直線に見えるようにでき、ブラケット本体が、ロンボイド形の形状において、脚部の縦のラインが縦軸に平行にでき、ブラケット位置合わせ易い歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体が、ロンボイド形の形状であり、ロック部材の反ベース側部の近遠心両縁部およびベース側部の近遠心両縁部がブラケット上方から見たときに、ブラケット近遠心縁部に沿って平行であり、かつ前記反ベース側部の顎側縁部および切欠き部の奥側縁部がアーチワイヤスロットに平行に形成されたことにより、T字の頭部の横方向のラインがアーチワイヤスロットのライン、位置、咬合面または切端側からの高さを示すので、ブラケットのポジショニングがし易い歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体は、アーチワイヤスロットが正方形、長方形、四角形、ノンロンボイド形などの輪郭線に対して傾斜したカットアンギュレーション型であり、ロック部材の反ベース側部の先端縁部、顎側縁部および切欠き部の奥側縁部が前記アーチワイヤスロットに平行になるように構成されたことにより、カットアンギュレーション型の歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材の上記各縁部を、位置並びに向き合わせに利用可能な歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材が超弾性部材にて構成されたことにより、該ロック部材が比較的大きく変形した場合でも荷重の大きな変動がなく、無理のないアーチワイヤの押さえ並びに治療操作における操作性の良さを維持することができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材がβ・チタニウム合金及び高Cr高MoのCo−Ni基合金または加工硬化型Ni−Ti合金にて構成されたことによれば、変形量の割りに押さえ力(荷重)を大きくすることができるので、スロットの封止が確実にでき且つアーチワイヤの確実な押さえが可能である。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体がトルクインベース構造であることにより、ロック部材の先端部分がアーチワイヤに対する押圧向きが安定する。したがって、ロック部材は、アーチワイヤをスロット内に押圧する荷重の向きが安定し、この結果、安定した押さえ力を維持できるので、正確な治療効果を期待することができる。すなわち、形態の異なった複数のブラケット本体を使用した場合でも、どのような場合でもアーチワイヤとロック部材の関係が一定にできるので、治療効果の予測が容易であり、確実な治療効果が期待できる歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケット用ツールは、ブラケット本体の一部に係合可能な支点部と、ベース側部の後端部に係合可能な作用部とを備え、ブラケット本体の一部を支点にし且つ後端部の係合端部を作用点にすることで、例えば、ロック部材を開き操作(スロットを開ける操作)を行うときに、一つのツールでブラケット本体を押さえながらロック部材をスライドさせる力を加えることができ、スライド操作を円滑にできる歯列矯正ブラケットを提供できる。また、開放する支点をブラケット上におくことできるので、ブラケットの内で作用・反作用力が加わり、歯牙エナメル質には大きな力がくわわらないので、ボンド剥がれを生じたり、患者に不要な苦痛を与えことのない歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケット用ツールにおいて、支点部がリブの上端面の凹部の中に係合可能に構成されたことによれば、操作力を加えるための支点部を、ブラケット本体の中央領域でかつ強度的に十分な部分を支点部として利用できる。
(作用)
本発明及び参考例に係る歯列矯正ブラケットによれば、ロック部材は、一端側がベース側に該ベースに沿って延びるベース側部と、他端側がアーチワイヤスロットの長さと略同じ幅を有してスロット上方側に延びる反ベース側部とを備える断面形状が略U字形状になされ、かつ該反ベース側部の略中央に切欠き部が設けられた弾性体から構成されており、ブラケット本体には、アーチワイヤスロットの開放縁部に、ロック部材の先端をスロット閉じ位置に係止する閉じ係止溝と、該係止溝とは反対側の縁部に前記ロック部材の先端をスロット開放位置に係止する開放係止凹部が形成されている。この構成により、ロック部材は、ブラケット本体上において、アーチワイヤスロットを開閉するようにスライドできる。また、係止溝の長手方向中央部分に、ロック部材の切欠き部に対応して該係止溝を埋めるように突出したリブが形成されていることにより、アーチワイヤがスロットから外れて係止溝内にはまり込むような事態を回避でき、さらに、係止溝のリブに対してロック部材の切欠き部が嵌り込むように対応していることにより、ロック部材の先端部分のスロット長手方向への動き及び捻れを効果的に抑える。すなわち、ロック部材の先端部分のスロット長手方向への動きや捻れに対して、これらの動きを係止溝の中央領域に設けられたリブにより抑えることができ、しかも、ロック部材の先端の近遠心方向における押さえる距離は、ブラケット本体の構造に制約されることなく大きくすることができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体が、近心側タイウイングと遠心側タイウイングとによって挟まれた中溝をもつツインブラケットで、リブは中溝の全幅にわたって形成され且つ近心側タイウイング及び遠心側タイウイングに繋がって形成されている構成によれば、このリブによって、ブラケット本体を補強することができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体がタイウイングを備えるシングルブラケットであることで、捻転歯や歯幅が狭い下顎前歯でも使用できるロック部材付きの装着性並びに操作性の良い歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体が、歯の裏面側に装着するリンガルブラケットであることにより、リガッチャーワイヤによる結紮が難しい歯裏側でも使用できるロック部材付きの装着性並びに操作性の良い歯列矯正ブラケットを提供できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、前記リブの上端面に凹部が形成された構成によれば、この凹部にツール等を挿入することができ、これにより、ブラケット本体あるいはロック部材を操作するときに利用することができる。また、凹部は、例えば三角形状の場合、ドクターが歯軸方向の上下を識別するために有効である。
さらに、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ベース側部の後端部には凹み又は切欠きからなる係合端部が形成されたことにより、この切欠きもしくは凹部にツールを係合することができ、ドクターが直接にこの係合端部を見なくても手指でツールを操作することにより、ロック部材の開放を容易にすることができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体に、近遠心方向に貫通する開口が形成されたことにより、この開口を利用して、ロック部材を固定する適宜手段を取り付けたり、あるいは、補助ワイヤを通して、前歯部を牽引したり、アップライティングスプリングやローテーションスプリング等の補助的手段を用いて効果的に治療を進めることができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体は、ロック部材の縁部が摺動するタイウイング側面に、該縁部に当接可能な突起が設けられ、ロック部材のスロット閉塞時に該突起が縁部よりも外側に位置するように構成されたことにより、例えば、口腔内において不測の外力が作用したときでも、この突起がロック部材の一部(ロック部材の湾曲した部分)を押さえることで、ロック部材の意図しない開放を避けることができる。また、ロック部材のU字湾曲部を押圧して、スロットを閉じようと操作する時、この突起を越える際に、クリック圧を手指に感じることができ、スロット閉塞の確認が得られる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体に、該本体のタイウイングの近遠心方向に立ち上がって張り出したフックが設けられたことにより、ブラケット本体にツールを係合するときに、フックがブラケット本体から横に逃げるように張り出しているので、操作性の支障とならない。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材は、一枚板から形成されたことによれば、ロック部材は、板材の打ち抜き加工等により極めて容易に製造できる。また、ロック部材におけるベース側部へ延びる部分(脚部)の略中断部分を境にして前記ベース寄りのベース側部が、ブラケットのアンギュレーションに一致した傾斜角とし、一方、ベース寄りの側とは反対側の反ベース側部がブラケットアンギュレーションの傾斜角に加えて、アーチワイヤを押圧するための曲がり分に対応する角度を補正した傾斜角とし、さらに、ベース側部と反ベース側部との両者を結ぶ湾曲部分は、正弦曲線の一部となるように構成されたことにより、ブラケット本体を上方から見たときに、反ベース側部の左右両縁部が直線に見えるようにでき、ブラケット本体が、ロンボイド形の形状において、反ベース側部の各縁部のラインをブラケット位置合わせに利用することができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体が、ロンボイド形の形状であり、ロック部材の反ベース側部の近遠心両縁部およびベース側部の近遠心両縁部がブラケット上方から見たときに、ブラケット近遠心縁部に沿って平行であり、かつ前記反ベース側部の顎側縁部(ベース側部寄りの縁部)および切欠き部の奥側縁部(切欠きの最深部分の縁部)がアーチワイヤスロットに平行に形成されたことにより、ブラケット上方から見たときに、ブラケット平行四辺形の各辺の縁部に沿っており、ロック部材の近遠心方向及び歯軸方向の各縁部ラインをブラケット位置合わせに利用することができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体は、アーチワイヤスロットが四角形(ノンロンボイド)ブラケットの輪郭線に対して傾斜したカットアンギュレーション型であり、ロック部材の反ベース側部の近遠心方向に延びる各縁部(先端縁部、顎側縁部および切欠き部の奥側縁部)が前記アーチワイヤスロットに平行になるように構成されたことにより、カットアンギュレーション型の歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材の上記各縁部を、位置並びに向き合わせに利用できる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材が超弾性部材、すなわち、変形量がある特定の量以上に増大した場合でも荷重変化が増大せずにほぼ一定に保たれる状態を有する部材にて構成されたことにより、該ロック部材が比較的大きく変形した場合でも荷重の大きな変動がなく、無理のないアーチワイヤの押さえ並びに治療操作における操作性の良さを維持することができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ロック部材がβ・チタニウム合金にて構成されたことによれば、変形量の割りに押さえ力(荷重)を大きくすることができるので、スロットの封止が確実にでき且つアーチワイヤの確実な押さえが可能である。
さらに、上記歯列矯正ブラケットにおいて、前記ロック部材がクローム(Cr)およびモリブデン(Mo)を含有するコバルト−ニッケル基合金(Co−Ni基合金)例えば、米国エルジン社製の商品名エルジロイ、または株式会社マイクロパーツ社製の商品名スプロンと称されているものは、クロムおよびモリブデンを比較的多く含んでいるので、優れたばね性を持ちながらも、高い耐疲労性と耐食性を示すことができる。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、前記ロック部材が加工硬化型ニッケル−チタニウム(Ni−Ti)合金にて構成されていることにより、この合金の場合も弾性限度が高いので、スロットの封止が確実にでき且つアーチワイヤの確実な押さえが可能である。
また、上記歯列矯正ブラケットにおいて、ブラケット本体がトルクインベース構造であることにより、ロック部材の反ベース側部がアーチワイヤに対する押圧向きをほぼ一定にできる。したがって、アーチワイヤはスロット内で安定した押さえ力の向きと大きさで維持できるので、正確な治療効果を期待することができる。すなわち、形態の異なった複数のブラケット本体を使用した場合でも、どのような場合でもアーチワイヤとロック部材の関係が一定にできるので、治療効果の予測が容易であり、確実な治療効果が期待できる。また、ロック部材のベース側部がトルクに応じて傾いたベースに平行に位置するように構成され、いかなるトルクの場合でも、ボンディングベースに近接しているので、ベース側部の先端部分がタイウイングの下を塞ぐように位置せず、食物残渣の詰まりを少なくできる。
また、ロック部材のベース側部がボンディングベース上を摺動するように構成されたことにより、ベース側部は、いずれの位置においても該ベースによって保持されており、例えば、ツールによって後端を強く押すような操作をした場合でも、変形することなく、安定して開くことができる。
また、上記歯列矯正ブラケット用ツールは、ブラケット本体の一部に係合可能な支点部と、ベース側部の後端部に係合可能な作用部とを備え、ブラケット本体の一部を支点にし且つ後端部の係合端部を作用点にすることで、例えば、ロック部材を開き操作(スロットを開ける操作)を行うときに、一つのツールでブラケット本体を押さえながらロック部材をスライドさせる力を加えることができ、スライド操作を円滑にできる。
また、上記歯列矯正ブラケット用ツールにおいて、支点部がリブの上端面の凹部の中に係合可能に構成されたことによれば、操作力を加えるための支点部を、ブラケット本体の中央領域でかつ強度的に十分な部分を支点部として利用できる。
本発明に係る歯列矯正ブラケットの分解斜視図である。 本発明に係る歯列矯正ブラケットの平面図である。 本発明に係る歯列矯正ブラケットのロック部材の平面図及び側面図である。 本発明に係る歯列矯正ブラケットのロック部材の展開図である。 本発明に係る歯列矯正ブラケットのロック部材およびリブの作用を説明するための部分側面図である。 図1におけるX−X線に沿った部分の断面図である。 図7は、本発明に係る歯列矯正ブラケットの装着状態を示す平面図である。 本発明に係る歯列矯正ブラケットの動作並びに第2の実施形態である歯列矯正ブラケット用ツールの動作を説明するための概略側面図である。 本発明に係る第3の実施形態である歯列矯正ブラケットの分解斜視図である。 本発明に係る第4の実施形態である歯列矯正ブラケット及びロック部材の平面図である。 本発明に係る第5の実施形態である歯列矯正ブラケットの概略側面図である。 本発明に係る第6の実施形態である歯列矯正ブラケットの概略平面図である。 従来の歯列矯正ブラケットにおいて、アーチワイヤが通常の状態でのロック部材の作用を示すための部分断面図である。 従来の歯列矯正ブラケットにおいて、アーチワイヤが動いたときの状態を示す部分断面図である。 従来の歯列矯正ブラケットにおいて、アーチワイヤが動いたときのロック部材の状態を示す部分断面図である。
以下、本発明に係る歯列矯正ブラケットの実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係る歯列矯正ブラケットの第1の実施形態の分解斜視図である。図2は、本発明に係る歯列矯正ブラケットの平面図である。図3は、本発明に係る歯列矯正ブラケットのロック部材の平面図及び側面図である。図4は、本発明に係る歯列矯正ブラケットのロック部材の展開図である。図5は、本発明に係る歯列矯正ブラケットのロック部材およびリブの作用を説明するための概略断面図である。
図6は、図1におけるX−X線に沿った部分の断面図である。図7は、本発明に係る歯列矯正ブラケットの装着状態を示す平面図である。図8は、本発明に係る歯列矯正ブラケットの動作並びに第2の実施形態である歯列矯正ブラケット用ツールの動作を説明するための概略側面図である。図9は、本発明に係る第3の実施形態である歯列矯正ブラケットの分解斜視図である。図10は、本発明に係る第4の実施形態である歯列矯正ブラケットの分解斜視図である。図11は、本発明に係る第5の実施形態である歯列矯正ブラケットの概略側面図である。図12は、本発明に係る第6の実施形態である歯列矯正ブラケットの概略平面図である。
(第1の実施形態)
図1および図2に示す第1の実施形態の歯列矯正ブラケット1は、近心側タイウイング4と遠心側タイウイング4とによって挟まれた中溝17をもつツインブラケットであり、歯面に固着されるベース3を備え、このベースから略垂直方向に延びるブラケット本体2、このブラケット本体2の略中央にて近遠心方向に延び前方に開放したアーチワイヤスロット5を備えている。このアーチワイヤスロット5を開閉できる移動可能なロック部材20を備えている。
このロック部材20は、図1および図3に示すように、一端側がベース側で該ベースに沿って延びるベース側部22(舌側に位置する部分)と、他端側がアーチワイヤスロット5の長さと略同じ幅を有してスロット上方側に延びる反ベース側部21とを備える断面形状が略U字形状に構成されている。そして、反ベース側部21(唇側に位置する部分)の先縁部の略中央に切欠き部23が設けられた弾性体から構成されている。
一方、ブラケット本体には、アーチワイヤスロット5の開放縁部に、ロック部材20の先端をスロット閉じ位置に係止する係止溝6が形成されている。また、この係止溝6とは反対側の縁部には、ロック部材20の先端をスロット開放位置に係止する開放係止凹部11が形成されている。この係止溝6の長手方向中央部分には、切欠き部23に対応して該係止溝6を埋めるように突出したリブ7が形成されている。
また、リブ7の上端面には、例えば三角形の凹部8が形成されている。また、ロック部材20におけるベース側部22の後端部には、切欠きもしくは凹部更には突起などにより構成できる係合端部24が形成されている。
また、ブラケット本体2には、アーチワイヤスロット5(近遠心方向)に沿って貫通した開口14が形成されている。この開口14は、ロック部材20をよりしっかり固定するときに、結紮手段を貫通させて利用することができる。また、ブラケット本体2には、ロック部材20の湾曲部分の両側縁部に対応する位置に突起13が設けられている。この突起13は、ベース側部22の両縁部22a,22aの湾曲した部分に適宜圧力で当接できる程度の大きさに突出しており、ロック部材20がアーチワイヤスロット5を閉塞したときに、この突起13が湾曲部の両側縁部の外側に位置するように構成されている。したがって、例えば、口腔内において不測の外力が作用したときでも、この突起13がベース側部22を押さえ、ロック部材20の開放する方向の動きを抑える。
上述のように構成された歯列矯正ブラケット1は、そのロック部材20が、ブラケット本体2上において、アーチワイヤスロット5を開閉するように円滑にスライドできる。そして、係止溝6の長手方向中央部分に、ロック部材20の切欠き部23に対応したリブ7が形成されていることにより、係止溝6の高さWが、アーチワイヤ50の直径より大きい構成であっても、例えば、図5に示すように、アーチワイヤ50がスロット5の底部から浮き上がるように付勢したとき、係止溝6内にはまり込むような事態が回避される。また、係止溝6の幅方向の中央部分において、ロック部材20の先端部分の切欠き部23が嵌り込むように係合しているので、反ベース側部21がしっかりと保持され、該反ベース側部21のスロット長手方向へのズレ防止、さらには、捻れを防止することができる。さらに、ロック部材20は、係止溝6によって、反ベース側21の先端部分が係止されていることで、意図することなく唇側に開くことがない。なお、図5および図6に示す形態は、図2及び図3に示す形態とは異なった構造を図示した。すなわち、図5および図6に示す形態では、係止溝6の高さは、リブ7の高さよりも大きく構成されている。さらにまた、図6に示すように、係止溝6の近遠心方向の幅は、タイウイング4の幅よりも小さく構成されており、係止溝6の側壁6aがタイウイング4と繋がった構成となっている。
さらに、ブラケット本体2には、該本体2から横方向(遠心側)にその基部10が張り出したフック9が設けられている。このように構成されていると、例えば、ブラケット本体2に後述するツール70(図8参照)を係合するときに、操作性の支障とならない。
また、本実施形態における歯列矯正ブラケット1において、ロック部材20が例えばニッケル・チタニウム合金のごとき超弾性部材にて構成されている場合には、該ロック部材が比較的大きく変形した場合でも荷重の大きな変動がなく、アーチワイヤを超弾性下で無理のないアーチワイヤの押さえができ、また、治療操作における操作性の良さを維持できる。例えば、細い丸ワイヤからフルサイズの角ワイヤまで、ほとんど等しい荷重でスロット内に圧下でき、生体内に最適な力で、治療の初期から三次元的なコントロールが可能となる。矯正力はワイヤの復元力の他に、ロック部材のアーチワイヤを圧下する力によっても生み出され、より高次元の治療が可能となる。
また、本実施形態における歯列矯正ブラケット1において、ロック部材20がβ・チタニウム合金、高Cr高MoのCo−Ni基合金または加工硬化型Ni−Ti合金にて構成された場合には、変形量の割りに押さえ力(荷重)を大きくすることができるので、スロットの封止が確実にでき且つアーチワイヤの確実な押さえができる。また、ロック部材20がβ・チタニウム合金及び高Cr高MoのCo−Ni基合金または加工硬化型Ni−Ti合金にて構成された場合には、ニッケル・チタニウム合金のような超弾性の性質はないものの、細い丸ワイヤを圧下しないので、摩擦が全くない状態(フリクションフリー)となり、効率的な歯牙移動を達成する。上記の高Cr高MoのCo−Ni基合金は、例えばコバルトが約39.25重量%、ニッケルが約15.70重量%、クロームが約19.95重量%、モリブデンが約7.02重量%、その他鉄等を適宜含有するものを用いることができる。
本実施形態における歯列矯正ブラケット1のロック部材20は、図4に示すように、略T字形状の一枚板を素材として形成することができるが、例えば、図示しない板材を、打ち抜き加工等により略T字形状に形成し、その後、曲げ加工により以下のように成形する。
ロック部材20の成形は、展開状態において、略T字形状のベース側部22の略中断部分Cを境にして上下の部分が、例えば上顎犬歯用ブラケットの場合それぞれ10度程の所定角度α2を持って湾曲されている。さらに詳しく説明すると、ロック部材20は、その脚部の略中断部分を境にしてベース寄りのベース側部22が、ブラケットのアンギュレーションに一致した傾斜角α2(角度10度程度)とし、一方、ベース寄りの側とは反対側の反ベース側部21は、ブラケットアンギュレーションの傾斜角(10度)に加えて、アーチワイヤを押圧するための曲がり分に対応する角度を補正した傾斜角α20(8度程度)となっている。また、ベース側部22と反ベース側部21との両者を結ぶ湾曲部分は、正弦曲線の一部となっている。
この湾曲部分の曲率半径R2(図4参照)と、ベース側部22の肉厚み方向の湾曲半径R1(図3のb参照)との関係は、図3のaに示すように、ロック部材20を上方から見たときに、湾曲部分でタイウイング4,4の内側に位置する左右両縁部22a,22aが中央線C3に平行な直線に見えるように対応して構成されている。したがって、ブラケット本体2が、ロンボイド形の形状において、前記縁部22aのラインを、図7に示すように、ブラケット本体2の近遠心側面と中溝17と協働して、例えばFACC(facial axis of clinical crown)に合わせるようにして、ブラケット位置合わせが容易にできる。
このように、本実施形態における歯列矯正ブラケット1は、ロック部材20の略T字形状におけるT字頭部である反ベース側部21の左右両縁部21a,21aおよび湾曲部分の左右両縁部22a,22aがブラケット上方から見たときに、ブラケットのタイウイングの近遠心端2a,2aに沿って平行に形成されている。また、ロック部材20は、その反ベース側部21の近遠心方向に沿った縁部が、咬合面またはアーチワイヤラインに平行となるような目安で取り付けることができる。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態にて示した歯列矯正ブラケット1に対して使用する歯列矯正ブラケット用ツールについて説明する。本実施形態における歯列矯正ブラケット用ツール70は、例えば、図8に示すように、第1アーム部71と第2アーム部72とが適宜連続した構成であれば、特に、図示の形態に限定するものではなく種々の形態を取ることができる。
すなわち、要は、ブラケット本体2に(本実施形態においてはブラケット本体2に設けられたリブ7の上端面の凹部8に)係合する支点部である第1アーム部71と、ロック部材20のベース側部22における後端部の係合端部24(例えば切欠きもしくは凹部、突起など)に係合する作用部となる第2アーム部72を備えている。
このように構成されていることにより、このリブ7の上端面の凹部8を支点にし且つ後端部の係合端部24を作用点として、例えば、係合端部24を図示のように、X方向へ押すことにより、ロック部材20全体をX方向へ移動させて、アーチワイヤスロット5の開き操作を行うことができる。この結果、ロック部材20は、その反ベース側部21が11上に嵌まり込むように位置して係止された状態に保たれる。
ロック部材20の閉じ操作(X方向とは反対方向への操作)は、湾曲部をX方向とは反対方向へ押すことにより行うことができる。なお、この押圧操作において、その押圧終段に、湾曲部の左右両縁部22a,22aが突起13を乗り越えるときにクリック動作によって、ロック部材20の閉じ動作完了を認識することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明に係る第3の実施形態について図9を参照して説明する。図9に示す第3の実施形態の歯列矯正ブラケット91は、ブラケット本体92がタイウイング94を備えるシングルブラケットであり、歯面に固着されるベース93を備え、このベース93から略垂直方向に延びるブラケット本体92、このブラケット本体92の略中央にて近遠心方向に延び前方に開放したアーチワイヤスロット95を備えている。このアーチワイヤスロット95を開閉できる移動可能なロック部材920を備えている。
このロック部材920は、一端側がベース側で該ベースに沿って延びるベース側部922と、他端側がアーチワイヤスロット95の長さと略同じ幅を有してスロット上方側に延びる反ベース側部921とを備え、湾曲部には、タイウイングがスロット閉鎖時には露出する穴が設けられている。そして、反ベース側部921(唇側に位置する部分)の先縁部の略中央に切欠き部923が設けられた弾性体から構成されている。
一方、ブラケット本体92には、アーチワイヤスロット95の開放縁部に、ロック部材920の先端をスロット閉じ位置に係止する係止溝96が形成されている。また、この係止溝96とは反対側の縁部には、ロック部材920の先端をスロット開放位置に係止する開放係止凹部911が形成されている。この係止溝96の長手方向中央部分には、切欠き部923に対応して該係止溝96を埋めるように突出したリブ97が形成されている。
また、一方のタイウイング94には、近遠心側面912の両面にそれぞれ突起913が設けられている。この突起913は、ロック部材920の脚部の湾曲した部分に適宜圧力で当接できる程度の大きさに突出している。したがって、ロック部材920がアーチワイヤスロット95を閉塞したときに、この突起913がロック部材920の外面側に位置するようになっている。これにより、口腔内において不測の外力が作用したときでも、この突起913がロック部材920の開放する方向の動きを抑える。
(第4の実施形態)
以下、本発明に係る第4の実施形態について図10を参照して説明する。なお、本実施形態におけるブラケット本体101およびロック部材120についての説明においては、カットアンギュレーション型である以外は第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態と同様の構成要素については、同符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態における歯列矯正ブラケット101は、図10の(b)に示すように、ブラケット本体2は、上方から見たとき、アーチワイヤスロット5がほぼ正方形のブラケット輪郭に対して傾斜(α3)したカットアンギュレーション型である。そして、図10の(a)に示すように、ロック部材120の反ベース側部21の先端縁部21d、該先端縁部21dの反対側の縁部21bおよび切欠き部23の奥側縁部21cがアーチワイヤスロット5に平行になるように構成されている。したがって、ロック部材120の脚部はα2,α20(図4参照)のような傾き、R2のような曲線を持たず真っ直ぐであるが、T字形頭部(反ベース側部)は、角度α3だけ傾斜している。なお、カットアンギュレーション型は、アンギュレーション(角度α3)が大きいと、タイウイングの強度が低くなるが、リブ8が形成されたことで補強効果がある。また、アンギュレーション(角度α3)が大きいと、形状が大きくなるが、ロンボイド形に比べて歯冠にポジショニングし易い利点がある。
(第5の実施形態)
以下、本発明に係る第5の実施形態について図11を参照して説明する。なお、本実施形態における歯列矯正ブラケット201は、トルクインベース構造である以外は第1の実施形態と同様であるので、本実施形態の特徴部分以外の説明は適宜省略する。
本実施形態の歯列矯正ブラケット201は、ブラケット本体2の上部の構造に対してベース3が傾斜している所謂トルクインベース構造(アーチワイヤスロット5の側壁が咬合平面に平行な時、ベース3がFAポイント(図11参照)における歯冠傾斜角α4だけ傾いた構造)である。このトルクインベース構造は、アーチワイヤスロット5が傾斜して形成される構成でないので、ロック部材20の先端部分が角型アーチワイヤ60に対する押圧向き(Fの方向)が安定する。ロック部材20は、トルクに応じた傾斜角α4を有することによって、ベース側部22と反ベース側部21との開き角度を有している。また、ベース側部22と反ベース側部21との距離(又はR1の大きさ)は、歯並びのイン/アウトに対応したブラケットの高さに対応して変化する。ロック部材20は、角型アーチワイヤ60をスロット内に押圧する荷重の向きが安定する。この結果、安定した押さえ力を維持でき、正確な治療効果を期待することができる。このように構成されたことで、形態の異なった複数のブラケット本体を使用した場合でも、どのような場合でもアーチワイヤとロック部材の関係が一定にできるので、治療効果の予測が容易である。また、トルクインベース構造においては、ロック部材のベース側部がトルクに応じて(傾き角度α4)傾いたベースに平行に位置するように構成され、いかなるトルクの場合でも、ボンディングベースに近接している。したがって、ベース側部の先端部分がタイウイングの下を塞ぐように位置せず、食物残渣の詰まりを少なくでき、口腔内衛生を良好に保つことができる。また、ロック部材のベース側部がボンディングベース上を摺動するように構成されたことにより、ベース側部は、いずれの位置においても該ベースによって保持されており、例えば、ツールによって後端を強く押すような操作をした場合でも、変形することなく、安定して開くことができる。
(第6の実施形態)
以下、本発明に係る第6の実施形態について図12を参照して説明する。なお、本実施形態における歯列矯正ブラケット301は、タイウイングの形状以外は第1の実施形態と同様であるので、本実施形態の特徴部分以外の説明は適宜省略する。本実施形態におけるタイウイング4は、アーチワイヤースロット側の端面4aが先細り形状(例えば略円錐形状あるいは面取り形状)に構成されている。このように略円錐形状あるいは面取り形状に構成することにより、例えば、アーチワイヤーの掛け替え操作やロック部材20の操作時におけるタイウイング4の先端部分の欠け破損等を回避することができる。
1 歯列矯正ブラケット
2 ブラケット本体
3 ベース
4 タイウイング
5 アーチワイヤスロット
6 係止溝
7 リブ
8 凹部
9 フック
13 突起
14 開口
20 ロック部材
23 切欠き部
24 係合端部

Claims (4)

  1. 歯面に固着されるベースを備え、該ベースから垂直方向に延びるブラケット本体、該ブ
    ラケット本体の中央にて近遠心方向に延び前方に開放したアーチワイヤスロットを備えて
    おり、前記アーチワイヤスロットを開閉するべく移動可能なロック部材を備えた歯列矯正
    ブラケットであって、
    前記ロック部材は、一端側が前記ベース側に該ベースに沿って延びるベース側部と、他
    端側が前記アーチワイヤスロットの長さと同じ幅を有してスロット上方側に延びる反ベー
    ス側部とを備える断面形状がU字形状になされた弾性体から構成されており、
    前記ブラケット本体には、前記アーチワイヤスロットの開放縁部に、前記ロック部材の
    先端をスロット閉じ位置に係止する閉じ係止溝が形成されていることを特徴とする歯列矯
    正ブラケット。
  2. 前記ブラケット本体には、前記ロック部材のスロット閉じ位置で前記アーチワイヤスロット方向の移動を制限するタイウイングが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の歯列矯正ブラケット。
  3. 前記ロック部材はT字形状の素材であって、前記ブラケット本体の前記係止溝とは反対
    側の側部に形成された1対の前記タイウイングによって、前記ロック部材のスロット閉じ位置で前位置でチワイヤスロット方向の移動を制限するタイウイングが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の歯列矯正ブラケット。
  4. 前記ロック部材は中央に切欠部を備えたI字形状の素材であって、前記ブラケット本体の前記係止溝とは反対側の中央に形成された1個の前記タイウイングによって、前記ロック部材のスロット閉じ位置で前位置でチワイヤスロット方向の移動を制限するタイウイングが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の歯列矯正ブラケット。
JP2009249421A 2009-10-29 2009-10-29 歯列矯正ブラケット Expired - Fee Related JP5038375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249421A JP5038375B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 歯列矯正ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249421A JP5038375B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 歯列矯正ブラケット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28878599A Division JP4444410B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 歯列矯正ブラケットおよび歯列矯正ブラケット用ツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017599A true JP2010017599A (ja) 2010-01-28
JP5038375B2 JP5038375B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41703008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249421A Expired - Fee Related JP5038375B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 歯列矯正ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038375B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492573A (en) * 1984-03-27 1985-01-08 Augusta Developments Inc. Orthodontic bracket
US5562444A (en) * 1994-03-03 1996-10-08 Heiser; Wolfgang Bracket
US5586882A (en) * 1994-07-12 1996-12-24 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
WO1998020805A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-22 Voudouris John C Orthodontic bracket
JPH10192302A (ja) * 1996-10-22 1998-07-28 G Herbert Hanson 自己結合式歯列矯正ブラケット
US5906486A (en) * 1998-05-07 1999-05-25 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492573A (en) * 1984-03-27 1985-01-08 Augusta Developments Inc. Orthodontic bracket
US5562444A (en) * 1994-03-03 1996-10-08 Heiser; Wolfgang Bracket
US5586882A (en) * 1994-07-12 1996-12-24 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
JPH10192302A (ja) * 1996-10-22 1998-07-28 G Herbert Hanson 自己結合式歯列矯正ブラケット
WO1998020805A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-22 Voudouris John C Orthodontic bracket
US5906486A (en) * 1998-05-07 1999-05-25 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038375B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444410B2 (ja) 歯列矯正ブラケットおよび歯列矯正ブラケット用ツール
JP2001104340A5 (ja)
JP4594434B2 (ja) 自己解放式ラッチを備えた歯列矯正器具
US6582226B2 (en) Orthodontic appliance with self-releasing latch
US6193508B1 (en) Self-ligating orthodontic bracket with enhanced rotation control
JP4669074B2 (ja) 耐疲労性アーチワイヤ保持ラッチを備えた歯列矯正器具
US9492247B2 (en) Orthodontic bracket and method of correcting malpositioned teeth
JP7153571B2 (ja) 自己結紮式歯科矯正用ブラケット
JP6105103B2 (ja) 自己結紮型歯科矯正ブラケット
JP6257620B2 (ja) 自己結紮式歯科矯正用ブラケット
JP2008506427A (ja) 歯列矯正ブラケットシステム
JP2015531303A (ja) 自己結紮歯科矯正ブラケット(self−ligatingorthodonticbracket)
JP4406004B2 (ja) 自己解放式器具を備えた歯列矯正ブレース
WO2002024101A2 (en) Orthodontic brackets and convertible buccal tubes
US6957957B2 (en) Molar appliance for orthodontic therapy
JP6441304B2 (ja) 歯科矯正装具及びその作動方法
JP2020511266A (ja) 結紮部材を備えた自己結紮ブラケット
US20230072074A1 (en) Orthodontic appliance with non-sliding archform
JP2015521918A (ja) 結紮特徴部を有する歯科矯正装具
JP7326300B2 (ja) 高い唇側引張強度を有するセラミック自己結紮式ブラケット
JP5038375B2 (ja) 歯列矯正ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees