JP2010016619A - 画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016619A
JP2010016619A JP2008174633A JP2008174633A JP2010016619A JP 2010016619 A JP2010016619 A JP 2010016619A JP 2008174633 A JP2008174633 A JP 2008174633A JP 2008174633 A JP2008174633 A JP 2008174633A JP 2010016619 A JP2010016619 A JP 2010016619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
output
input
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008174633A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hagiwara
幸平 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008174633A priority Critical patent/JP2010016619A/ja
Publication of JP2010016619A publication Critical patent/JP2010016619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】入力フレームレートと出力フレームレートとが一致しなくても、複雑な演算処理を行うことなく、出力画像が乱れること及びユーザに違和感を与えることを防止する画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】入力された画像データに画像処理を施して出力する画像処理IC2であって、画像データは画像フレーム毎に入力され、画像処理IC2は、入力された画像データを画像フレーム毎に順次記憶する画像メモリ222を備え、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力するように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
カメラやビデオなどの画像処理装置では、撮影した画像データを表示装置に表示する。具体的には、画像データは、撮像素子などのセンサにより生成される。次いで、生成された画像データは、画像処理集積回路により画像処理が施される。そして、画像処理された画像データは、LCDなどの表示装置に入力され、表示される。
近年、電子機器のインターフェースの高速シリアル化が進んでいる。そして、画像処理装置では、センサと画像処理集積回路との間のインターフェースが高速シリアル化されることにより、画像処理集積回路へ画像データが入力される入力フレームレートと、画像処理集積回路から画像データが出力される出力フレームレートとが一致しない場合がある。そのため、入力フレームレートと出力フレームレートとのずれが徐々に蓄積されると、入力中の画像フレームと出力中の画像フレームとが大きくずれてしまい、ユーザに違和感を与えたり、画像が崩れることがある。
そこで、特許文献1では、センサから入力された画像データを一時的に保存するバッファメモリを画像処理装置に設けている。そして、バッファメモリに復号前の画像データがあるか否かを判断し、バッファメモリに復号前の画像データがない場合には、前回表示した画像データを再度表示する。これにより、入力フレームレートが出力フレームレートより遅い場合に、表示画像が乱れることを防止している。
同様に、特許文献2では、撮像素子から入力された画像データを保存するメモリを画像処理装置に設けている。そして、次のフレームの画像データがメモリに記憶されていない場合には、前回と同じフレームの画像データを再度出力する。これにより、入力フレームレートが出力フレームレートより遅い場合に、表示画像が乱れることを防止している。
また、特許文献3では、入力フレームレートと出力フレームレートとの時間差を算出している。そして、当該時間差が0ではないときは、入力画像のフレーム期間の時間長と出力画像のフレーム期間の時間長とに基づいて、同じ画像フレームを何回出力するかを決定している。
特開平08−149464号公報 特開2004−325821号公報 特開2007−096915号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術では、入力フレームレートが出力フレームレートより速い場合に対応することができない。
また、特許文献3に記載の技術では、複雑な演算を行う演算処理回路を設ける必要がある。また、演算処理を行う分、画像データの処理時間が長くなってしまうという問題もある。
本発明の第1の態様にかかる画像処理集積回路は、入力された画像データに画像処理を施して出力する画像処理集積回路である。また、画像フレーム毎に画像データがこの画像処理集積回路に入力される。そして、この画像処理集積回路は、入力された画像データを画像フレーム毎に順次記憶するメモリを備え、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力するものである。
また、本発明の第2の態様にかかる画像処理装置は、被写体を検出し、画像データを生成するセンサと、前記センサから入力された画像データに画像処理を施して出力する画像処理集積回路と、前記画像処理集積回路から出力された画像データを表示する表示装置と、を備える。また、前記画像処理集積回路は、入力された画像データを画像フレーム毎に順次記憶するメモリを備え、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力するものである。
また、本発明の第3の態様にかかる画像処理方法は、画像フレーム毎に入力された画像データを画像フレーム毎に順次メモリに記憶させ、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力するものである。
本発明の第1の態様、第2の態様及び第3の態様においては、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームが出力される。そのため、入力フレームレートと出力フレームレートが一致しないことによって出力画像が乱れることを防ぐことができる。また、本発明の第1の態様、第2の態様及び第3の態様においては、入力中の画像フレームのページと出力する画像フレームのページとの差が、所定ページとなるように、一定に保たれる。従って、入力フレームレートと出力フレームレートとが一致しない場合であっても、入力中の画像フレームと出力中の画像フレームとが所定ページより大きくずれることがない。そのため、ユーザに違和感を与えることを防ぐことができる。
また、入力中の画像フレームのページが決まれば、出力する画像フレームのページが自動的に決まるので、複雑な演算処理を行わなくてもよい。また、演算処理を行わなくてよい分、画像データの処理時間を短くすることができる。
本発明により、入力フレームレートと出力フレームレートとが一致しなくても、複雑な演算処理を行うことなく、出力画像が乱れること及びユーザに違和感を与えることを防止することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1に、本発明の実施の形態にかかる画像処理装置100の一例を示す。具体的には、画像処理装置100は、例えば、カメラやビデオカメラ等である。
画像処理装置100は、図1に示すように、センサ1、画像処理IC(画像処理集積回路)2、表示装置3等を有している。そして、画像処理装置100は、撮像した画像データを表示装置3に表示させる。
センサ1は、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を有し、被写体を検出し、画像データを生成する。そして、センサ1は、生成した画像データを画像処理IC2に入力する。
画像処理IC2は、センサ1から入力される画像データに所定の画像処理を施し、表示装置3に入力する。
表示装置3は、LCD(Liquid Crystal Display)等を有し、画像処理IC2から入力された画像データを表示する。
図2に、本実施形態にかかる画像処理IC2の一例を示す。画像処理IC2は、図2に示すように、画像入力部21、制御部22、画像出力部23等を有している。
画像入力部21は、センサ1から入力される画像データを制御部22に入力する。画像入力部21は、例えば、センサ1から入力された画像データに対して、シリアル信号からパラレル信号への変換処理や、各種画像処理を施す。
画像データは、画像フレーム毎にセンサ1から画像入力部21に入力される。
制御部22は、画像処理部221、画像メモリ(メモリ)222、出力制御部223等を有している。
画像処理部221は、画像入力部21から入力された画像データを画像フレーム毎に画像処理する。また、画像処理部221は、画像処理を行った画像データを画像フレーム毎に画像メモリ222に入力する。
画像メモリ222は、入力された画像データを画像フレーム毎に順次記憶する。なお、画像入力部21から画像メモリ222に画像データが直接入力された後、画像処理部221により画像処理が施された画像データが画像メモリ222に上書き保存されてもよい。また、画像入力部21から画像処理部221に画像データが直接入力され、画像処理部221により画像処理が施された画像データが画像メモリ222に記憶されてもよい。
出力制御部223は、画像メモリ222に記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定して、画像出力部23に入力する。そして、画像出力部23により、当該画像フレームが表示装置3に入力され、表示装置3において、当該画像フレームが表示される。
具体的には、出力制御部223は、画像フレームの出力が終わった際に、画像メモリ222に記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームより所定ページ前の画像フレームを指定して出力する。
図3を参照して、本実施形態にかかる画像メモリ222における画像データの入出力について説明する。図3は、出力制御部223が、入力中の画像フレームのページより1ページ前の画像フレームを指定する例を示している。図3に示すように、画像メモリ222にページ1からページXまでの画像フレームが記憶される。なお、画像メモリ222に記憶される画像フレームのページ数は、任意である。
そして、図3に示すように、入力中の画像フレームのページが「3」である場合、出力制御部223は、入力中の画像フレームのページより1ページ前の画像フレーム、即ち、ページ2の画像フレームを出力する。
なお、入力中の画像フレームのページと、出力制御部223が指定する画像フレームのページとの差である所定ページは、画像メモリ222内や、制御部22内のメモリ(図示省略)に記憶されていてもよい。また、所定ページは、画像処理装置100の用途などによって、任意に設定される値である。
また、本実施形態にかかる画像処理装置100では、出力制御部223が入力中の画像フレームより所定ページ前の画像フレームを指定する。そのため、入力フレームレートが出力フレームレートに対し2倍未満である場合には、画像メモリ222の容量は3ページ分あればよい。また、入力フレームレートが出力フレームレートに対し2倍以上3倍未満である場合には、画像メモリ222の容量は4ページ分あればよい。また、入力フレームレートが出力フレームレートに対し3倍以上4倍未満である場合には、画像メモリ222の容量は5ページ分あればよい。
また、出力制御部223は、画像処理部221による画像処理が施された画像フレームを指定してもよいし、画像処理が行われていない画像フレームを指定してもよい。画像処理が行われていない画像フレームを指定する場合、出力制御部223は、指定した画像フレームを画像処理部221に入力する。そして、画像処理部221は、入力された画像フレームに画像処理を行った後、画像出力部23に入力する。
画像出力部23は、制御部22から入力される画像データを表示装置3に入力する。画像出力部23は、例えば、制御部22から入力された画像データを表示装置3の入力フォーマットに合わせた形式に変換し、表示装置3に入力する。
次に、本実施形態にかかる画像処理装置100における画像処理方法において図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。図4は、画像処理方法のうち、特に、画像処理IC2における画像データの出力制御方法を示している。
まず、図4に示すように、出力制御部223は、画像入力部21から入力中の画像フレームのページを確認する(ステップS1)。入力中の画像フレームのページについての情報(以下、入力中ページ情報と称する)は、画像入力部21から制御部22に出力されて、制御部22内のメモリ(図示省略)に記憶されてもよい。この場合、出力制御部223は、制御部22内のメモリに記憶された入力中ページ情報に基づいて、入力中の画像フレームのページを確認する。
次に、出力制御部223は、画像メモリ222に記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定する(ステップS2)。
次に、出力制御部223は、画像出力部23を介して、指定した画像フレームを表示装置3に入力する(ステップS3)。そして、表示装置3は、入力された画像フレームを表示する。
次に、出力制御部223は、表示装置3への画像フレームの出力が終了したか否かを判断する(ステップS4)。
ステップS4において、表示装置3への画像フレームの出力が終了していない場合には(ステップS4;No)、ステップS4の処理を繰り返す。
ステップS4において、表示装置3への画像フレームの出力が終了している場合には(ステップS4;Yes)、ステップS1に戻る。
図5(a)に、画像データの入力フレームレートが、出力フレームレートより速い場合に、画像処理装置100が行う画像データの出力制御を示す。図5(b)に、画像データの入力フレームレートが、出力フレームレートより遅い場合に、画像処理装置100が行う画像データの出力制御を示す。なお、図5は、出力制御部223が、入力中の画像フレームのページより1ページ前の画像フレームを指定する例を示している。
図5(a)に示すように、入力フレームレートが出力フレームレートより速く、入力中の画像フレームのページ(ページ4)と出力中の画像フレームのページ(ページ1)との差が1ページ(所定ページ)より多くなった場合、出力制御部223は、出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、入力中の画像フレームのページ(ページ4)より1ページ前(所定ページ前)の画像フレームを指定する。即ち、図5(a)に示すように、入力中の画像フレームのページが「4」であり、出力中の画像フレームのページが「1」である場合、出力制御部223は、ページ1の画像フレームの次に出力する画像フレームとしてページ3の画像フレームを指定する。つまり、出力制御部223は、出力中のページ1の画像フレームの次に、ページ2の画像フレームを飛ばして、入力中のページ4の1ページ前のページ3の画像フレームを指定する。従って、出力制御部223が、出力する画像フレームを飛ばして指定することにより、入力中の画像フレームと出力中の画像フレームが大きくずれてしまうことを抑制する。
一方、図5(b)に示すように、入力フレームレートが出力フレームレートより遅く、入力中の画像フレームのページ(ページ3)と出力中の画像フレームのページ(ページ2)との差が1ページ(所定ページ)以下となった場合、従来であれば、入力中の画像フレームを出力することとなり、画像が崩れる原因となっていた。一方、本実施形態では、入力中の画像フレームのページ(ページ3)と出力中の画像フレームのページ(ページ2)との差が1ページ(所定ページ)以下となった場合、出力制御部223は、出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、当該出力中の画像フレームを再度指定する。即ち、図5(b)に示すように、入力中の画像フレームのページが「3」であり、出力中の画像フレームのページが「2」である場合、出力制御部223は、ページ2の画像フレームの次に出力する画像フレームとしてページ2の画像フレームを再度指定する。つまり、ページ2の画像フレームは再度出力される。従って、出力制御部223が、再度、同じページの画像フレームを指定することにより、入力中の画像フレームを出力してしまうことを防止でき、画像が崩れてしまうことを防ぐことができる。
以上に説明した本実施形態にかかる画像処理装置100、画像処理IC2、画像処理方法によれば、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームが出力される。そのため、入力フレームレートと出力フレームレートが一致しないことによって出力画像が乱れることを防ぐことができる。また、本実施形態にかかる画像処理装置100、画像処理IC2、画像処理方法によれば、入力中の画像フレームのページと出力する画像フレームのページとの差が、所定ページとなるように、一定に保たれる。従って、入力フレームレートと出力フレームレートとが一致しない場合であっても、入力中の画像フレームと出力中の画像フレームとが所定ページより大きくずれることがない。そのため、ユーザに違和感を与えることを防ぐことができる。
すなわち、入力フレームレートと出力フレームレートとが一致しない場合、入力される画像フレームのページの変化に追従して、出力する画像フレームのページを指定することができる。具体的には、入力フレームレートが出力フレームレートより速く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が所定ページより多くなった場合に、当該出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力する。
また、入力フレームレートが出力フレームレートより遅く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が所定ページ以下となった場合に、当該出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、当該出力中の画像フレームを再度出力する。
換言すれば、入力フレームレートが出力フレームレートより速く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が所定ページより多くなった場合に、当該出力中の画像フレームの次のページから入力中の画像フレームのページより((所定ページ)+1)ページ前までの画像フレームを飛ばす。
また、入力フレームレートが出力フレームレートより遅く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が所定ページ以下となった場合に、出力中の画像フレームを再度出力する。
これにより、入力フレームレートが出力フレームレートより速い場合であっても、遅い場合であっても、出力画像が乱れることを防ぐことができる。
また、入力中の画像フレームのページが決まれば、出力する画像フレームのページが自動的に決まるので、複雑な演算処理を行わなくてもよい。また、演算処理を行わなくてよい分、画像データの処理時間を短くすることができる。
本発明の実施の形態にかかる画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる画像処理ICの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる画像メモリにおける画像データの入出力を説明する図である。 本発明の実施の形態にかかる画像処理方法を説明するフローチャートである。 画像データの入力フレームレートが、出力フレームレートより速い場合に、本発明の実施の形態にかかる画像処理装置が行う画像データの出力制御を説明する図(図5(a))、画像データの入力フレームレートが、出力フレームレートより遅い場合に、本発明の実施の形態にかかる画像処理装置が行う画像データの出力制御を説明する図(図5(b))である。
符号の説明
1 センサ
2 画像処理IC(画像処理集積回路)
221 画像処理部
222 画像メモリ(メモリ)
223 出力制御部
3 表示装置
100 画像処理装置

Claims (12)

  1. 入力された画像データに画像処理を施して出力する画像処理集積回路であって、
    画像データは画像フレーム毎に入力され、
    入力された画像データを画像フレーム毎に順次記憶するメモリを備え、
    入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力する画像処理集積回路。
  2. 入力された画像データを画像フレーム毎に画像処理する画像処理部と、
    前記メモリに記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定して出力する出力制御部と、
    を有する請求項1に記載の画像処理集積回路。
  3. 前記出力制御部は、画像フレームの出力が終わった際に、前記メモリに記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定する請求項2に記載の画像処理集積回路。
  4. 前記出力制御部は、
    画像データの入力フレームレートが画像データの出力フレームレートより速く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が前記所定ページより多くなった場合に、前記出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、前記入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定し、
    画像データの入力フレームレートが画像データの出力フレームレートより遅く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が前記所定ページ以下となった場合に、前記出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、前記出力中の画像フレームを再度指定する請求項2又は3に記載の画像処理集積回路。
  5. 被写体を検出し、画像データを生成するセンサと、
    前記センサから入力された画像データに画像処理を施して出力する画像処理集積回路と、
    前記画像処理集積回路から出力された画像データを表示する表示装置と、
    を備える画像処理装置であって、
    前記画像処理集積回路は、
    入力された画像データを画像フレーム毎に順次記憶するメモリを備え、
    入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力する画像処理装置。
  6. 前記画像処理集積回路は、
    入力された画像データを画像フレーム毎に画像処理する画像処理部と、
    前記メモリに記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定して出力する出力制御部と、
    を有する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記出力制御部は、画像フレームの出力が終わった際に、前記メモリに記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記出力制御部は、
    画像データの入力フレームレートが画像データの出力フレームレートより速く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が前記所定ページより多くなった場合に、前記出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、前記入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定し、
    画像データの入力フレームレートが画像データの出力フレームレートより遅く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が前記所定ページ以下となった場合に、前記出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、前記出力中の画像フレームを再度指定する請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  9. 画像フレーム毎に入力された画像データを画像フレーム毎に順次メモリに記憶させ、
    入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを出力する画像処理方法。
  10. 入力された画像データを画像フレーム毎に画像処理し、
    前記メモリに記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定して出力する請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 画像フレームの出力が終わった際に、前記メモリに記憶されている複数の画像フレームのうち、入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定する請求項9又は10に記載の画像処理方法。
  12. 画像データの入力フレームレートが画像データの出力フレームレートより速く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が前記所定ページより多くなった場合に、前記出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、前記入力中の画像フレームのページより所定ページ前の画像フレームを指定し、
    画像データの入力フレームレートが画像データの出力フレームレートより遅く、入力中の画像フレームのページと出力中の画像フレームのページとの差が前記所定ページ以下となった場合に、前記出力中の画像フレームの次に出力する画像フレームとして、前記出力中の画像フレームを再度指定する請求項9乃至11の何れか一項に記載の画像処理方法。
JP2008174633A 2008-07-03 2008-07-03 画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2010016619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174633A JP2010016619A (ja) 2008-07-03 2008-07-03 画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174633A JP2010016619A (ja) 2008-07-03 2008-07-03 画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016619A true JP2010016619A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41702307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174633A Pending JP2010016619A (ja) 2008-07-03 2008-07-03 画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010016619A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013639A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2001083928A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置およびフレームレート変換方法
JP2001268566A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nec Corp 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004080327A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005229553A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2007228099A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Canon Inc 撮像装置
JP2007235986A (ja) * 2007-04-16 2007-09-13 Sony Corp データ処理装置及びデータ処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013639A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2001083928A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置およびフレームレート変換方法
JP2001268566A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nec Corp 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004080327A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005229553A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2007228099A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Canon Inc 撮像装置
JP2007235986A (ja) * 2007-04-16 2007-09-13 Sony Corp データ処理装置及びデータ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782105B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2006057731A3 (en) Collapsible (folding) graph
US9830880B1 (en) Method and system for adjusting the refresh rate of a display device based on a video content rate
CN104683755B (zh) 半导体装置、影像显示系统、以及信号处理方法
JP4035408B2 (ja) 解像度変換装置及び方法及び情報処理装置
US20120203942A1 (en) Data processing apparatus
JP4734679B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2010016619A (ja) 画像処理集積回路、画像処理装置及び画像処理方法
JP2009098692A (ja) 画像のサイズ変更方法、サイズ変更器、画像処理装置および電子機器
JP4877995B2 (ja) 画像処理装置及びこれを用いた電子機器
JP2003230045A (ja) 信号処理方法および装置
JP2001238183A (ja) データレート変換装置
TWI384880B (zh) 用來進行影音串流之影像轉換之方法及其裝置
US20120144150A1 (en) Data processing apparatus
JP2005192128A (ja) 画像合成装置、画像合成用集積回路、及び画像合成方法
TWI822482B (zh) 任意倍率圖像放大模塊、顯示驅動晶片、顯示裝置以及資訊處理裝置
JP6327869B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2012151585A (ja) デジタルズーム機構、デジタルズーム制御方法およびデジタルズーム制御プログラム
JP2005151029A (ja) 画像データの表示方法
JP5224492B2 (ja) 画像データ転送制御装置及び画像データ転送方法並びに該画像データ転送装置を有するカメラ
JP4581445B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7903175B2 (en) Device and method for zooming images
JP5539132B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2007086945A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行するための画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5284137B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219