JP2010014381A - 保温給湯装置 - Google Patents
保温給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010014381A JP2010014381A JP2008176878A JP2008176878A JP2010014381A JP 2010014381 A JP2010014381 A JP 2010014381A JP 2008176878 A JP2008176878 A JP 2008176878A JP 2008176878 A JP2008176878 A JP 2008176878A JP 2010014381 A JP2010014381 A JP 2010014381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water supply
- pipe
- heat
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に関わる保温給湯装置Sは、水または低温水をヒートポンプ給湯機1で加熱した温水を貯留する貯湯タンク2と、貯湯タンク2から供給される温水を用いた給湯配管11を介しての給湯の停止時に給湯配管11内に残留する残留温水を循環させる循環ポンプ6と、貯湯タンク2から温水が供給され該温水で満たされるとともに、残留温水が通流され該供給される温水との熱交換により残留温水を加熱する温水加熱コイル5aおよび貯湯タンク2から供給される温水が冷却した場合に該冷却した温水を加熱する補助ヒータ5cを内蔵する蓄熱密閉タンク5とを備えている。
【選択図】図1
Description
図4は、従来のエコキュート(登録商標)と開放タンク循環保温とを採用した給湯システム100Sの一例を示す図である。
従来の給湯システム100Sは、水道管109、配管109a、109b等を通って流入する水道水を加熱するヒートポンプ101と、ヒートポンプ101で加熱された高温水を一時貯留する貯湯タンク102と、ヒートポンプ101で加熱された高温水をヒートポンプ101から貯湯タンク102に送る給湯管103aと、貯湯タンク102内に貯留された高温水を外部の所定の給湯機器に向けて送り出す給湯管103bとをエコキュート(登録商標)ユニットとして備えている。
浴室117の混合水栓113a、113bからの給湯は、貯湯タンク102から高温水をいきなり出湯して火傷しないように、混合自動弁108で高温水と水道水とを混合して、40℃〜42℃の適温にして給湯している。すなわち、混合自動弁108は、出口の湯温センサ122aと温度調節器122とにより、貯湯タンク102からの高温水と配管109cからの水道水とを適温に調整して開放タンク121に適温の温水を供給している。
開放タンク121内の温水量は、開放タンク121に設けた電極水位センサ123aとレベルスイッチ123との信号を用いて、混合自動弁108下流の給湯電動弁119を開閉して調整している。
浴室117を使用しない間、次回の給湯に備えて開放タンク121と浴室117の給湯管111は、開放タンク121および給湯管111内の適温の温水の保温のため、給湯管111末に給湯還り管112を連通し、加圧ポンプ125により常時温水を流動させ、温水の放熱による温度低下をヒータ105bにより加熱し解消し、瞬間出湯を可能にしている。
従来の給湯用循環保温システムの他の一例を図5を参照して説明する。なお、図5は、従来のエコキュート(登録商標)と密閉循環保温を採用した給湯システム200Sの他の一例を示す図である。
図5に示す給湯システム200Sは、ヒートポンプ201、貯湯タンク202等の構成については、前記給湯システム100Sの構成と同様であるので、同様な構成要素には、200番台の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
この場合、給湯配管211には、混合自動弁208の下流にあり使用温度に調整された温水が流れており、給湯配管211の管末に給湯還り管212を連通して接続させ、循環ポンプ206およびヒータ205bを併用して給湯配管211内の残留温水の循環保温を可能にしている。なお、温度調節装置を装備してヒータ205bを制御しているが、ヒータ205bに内蔵した温度調節の事例は、公知であり温度調節器の記載は省略する。
なお、本願に係る文献公知発明としては、下記のものがある。
そのため、図4、図5に示す循環保温の給湯システムの具体化には豊富な技術経験を要し、併せてこの技術者の不足がエコキュート(登録商標)普及の障害になっている。
従って、これらの障害の解消と、エコキュート(登録商標)設置の簡便化が可能なヒートポンプ利用の循環加熱システムの開発が、当業者においては、技術課題となっている。
すなわち、水道水よりかなり高い温度の50℃〜60℃からのエコキュート(登録商標)での高温水への加熱は、高負荷になり効率が悪く、現在、エコキュート(登録商標)採用の循環加熱のシステムでは、55℃以上の高温循環使用時の加熱は極めて低いCOPになる欠点がある。
そのため、従来の循環加熱には、図4に示すヒータ105b、図5に示すヒータ205bのように、簡便な電気ヒータが広く使用されている。しかし、これらのヒータ105b、205bは、消費電力が多く問題となっている。
また、本発明の他の目的は、エコキュート(登録商標)採用に際して、省スペース、簡単据付、省ランニングコスト、手間のかからない良質のエコキュート(登録商標)を広く、短工期で提供できるようにすることにある。
<<循環保温給湯システムSの全体構成>>
図1は、本発明の一実施形態に係るエコキュート(登録商標)熱源機と給湯利用先の混合栓13a、13bに接続される二重管構造の給湯送り主管11とを備える循環保温給湯システムSの概念的構成図である。
以下、図1における温水の流れに沿って循環保温給湯システムSの各部を詳細に説明する。
ヒートポンプ式冷凍機1は、水道管9からの水道水を外気、すなわち空気の熱で温水にする加熱源の所謂、エコキュート(登録商標)である。
このエコキュート(登録商標)のヒートポンプ式冷凍機1は、CO2冷媒の膨張、圧縮を繰り返し、外界の空気から吸熱し低温の水道水を加熱する図示しない冷凍サイクルのヒートポンプと、配管9dを流れる貯湯タンク2からの水道水または低温水をヒートポンプ式冷凍機1に向けて送るとともにヒートポンプ式冷凍機1で加熱された高温水を給湯管3aを通して循環させる図示しない循環ポンプとを備えている。
貯湯タンク2は、エコキュート(登録商標)のヒートポンプ式冷凍機1で加熱した温水を貯留するタンクであり、配管9cが接続され水道水が供給される水道受け入れ口9aとエコキュート(登録商標)のヒートポンプ式冷凍機1に配管9dを通して水道水または低温水を供給する給水口9bとが形成されている。
貯湯タンク2とエコキュート(登録商標)のヒートポンプ式冷凍機1とは給湯管3aを介して連結されており、貯湯タンク2には、温水消費側のシャワー14が接続される混合栓13a、浴槽18への湯張りを行なう混合栓13b等に温水を送り出すための給湯管3bが接続されている。
なお、エコキュート(登録商標)ユニット範囲とは、エコキュート(登録商標)のヒートポンプ式冷凍機1、貯湯タンク2、およびこれら廻りの配管をいう。
置換蓄熱タンク5には、図2に示す電気温水器Dを適用していることから、まず、電気温水器Dの構成について説明する。
<電気温水器D>
図2は、実施形態の循環保温給湯システムSの置換蓄熱タンク5に適用した電気温水器Dの一例であり、循環加温用熱交換コイル5a´内蔵タイプの電気温水器Dの概念的構成図である。
図2に示す電気温水器Dは、既に標準化量産されているものであり、熱効率の最適設計がなされており、希望する容量、機種など容易に入手できる。
電気温水器Dは、この貯湯を行なう構造に加え、浴槽内のお湯の保温や小規模床暖房等の循環保温を行なう温水の加熱のために、循環温度制御装置Eを装備している。この循環温度制御装置Eから温水循環給湯配管4´に供給される温水は、所望の設定温度へ制御可能である。
図1に示す本循環保温給湯システムSの置換蓄熱タンク5は、この電気温水器Dの構成を転用したものであり、容量全体が温水で満たされる密閉構造の蓄熱密閉タンクである。
また、実施形態の循環保温給湯システムSでの循環保温の熱源は、通常、蓄熱貯湯タンク5のみであり、毎日給湯を使用する場合においては、図1に示す補助ヒータ5cは必ずしも必要ではない。
続いて、図2に示す電気温水器Dの循環給湯配管4´に供給する温水の温度制御について説明する。
図1に示したヒートポンプ給湯では詳細な図示を省略しているが、図2に示す電気温水器Dに装備している循環温度制御装置Eを、小規模の循環保温給湯システムSの給湯のケースには、そのまま図1の用途に転用することが可能である。
そのため、図2に示す環り温水の温度変化に応じて流量調整可能な循環温度制御装置Eは取り外し、図1に示すように、必要な給湯規模専用に循環ポンプ6を設置して、環り温水、すなわち給湯第1環り管12aを流れる温水の温度変化に応じて循環ポンプ6によって給湯第1環り管12a内の流量を調整可能なように構成している。
勿論、循環温度制御装置Eを外した循環保温給湯システムSを標準品とし、この標準品以外に、図2と同様な目的での温水温度制御装置Eを取り付け適用することも可能である。
この循環温度制御装置Eを適用した循環保温給湯システムSは、循環温度制御装置Eを適用しない図1に示す循環保温給湯システムSに比較し、よりきめ細かな給湯制御を行なうことが可能となる。
この置換蓄熱タンク5は、混合栓13a、13bから給湯が行なわれ内部に貯留される高温水が消費される度にヒートポンプ式冷凍機1からの高温水が、給湯管3bを介して供給され高温の熱置換が繰り返される。
また、置換蓄熱タンク5には、給湯送り主管11内の温水を循環させ、置換蓄熱タンク5の高温水の熱により保温することを目的として、給湯送り主管11内の温水を循環させ置換蓄熱タンク5内の高温水と熱交換して加熱するための温水加熱コイル5aを内蔵している。
そして、置換蓄熱タンク5の上部には、高温水を送り出す給湯管3cが接続され、給湯管3cは、混合栓13a、13bからの給湯を行なうための混合自動弁8の混合弁温水入口8aに連結されている。
混合自動弁8は、置換蓄熱タンク5の高温水が供給される給湯管3cが接続される混合弁温水入口8aと、水道水が供給される混合用水道管10が接続される混合弁水道入口8bと、置換蓄熱タンク5からの高温水と混合用水道管10からの水道水とが混合されて所定温度の温水が出湯される混合温水出口8cとを有している。
そして、図示しない温度センサで混合用水道管10内の水道水の温度、給湯管3c内の温水の温度等が検出され、その温度検出信号がコントローラ61に入力され、コントローラ61の制御信号により、混合自動弁8の開度が制御され、置換蓄熱タンク5から給湯管3cを介して供給される高温水と混合用水道管10から供給される水道水との混合量が調整され、混合自動弁8の混合温水出口8cから設定された所定温度の温水が出湯されている。
<給湯送り主管11>
混合自動弁8の混合温水出口8cより下流は、逆止弁15bを介して、図1に示すように、二重管構造の給湯送り主管11を経由して、図3(a)、図3(b)に示すように、給湯分岐管11c1、11c2を介して、それぞれ混合水栓13a、13bに至る。そして、混合水栓13aで配管10a1からの水道水と混合され適温とされシャワー14から給湯ができ、また、混合水栓13bで配管10a2からの水道水と混合され適温とされ浴槽18に給湯できるように構成されている。
すなわち、給湯送り主管11は、混合水栓13a、13bからの給湯が休止状態の場合に内部に残留温水を含む配管は放熱により冷えることから、給湯送り主管11を、外管11bと外管11bの内部に挿入された循環内管11aとの二重構造(図2参照)として、放熱表面積を低減したものである。
給湯送り主管11内の挿入管である循環内管11aには、保温熱源となる温水が、循環ポンプ6を用いて、給湯第1環り管12a、給湯第2環り管12b、温水加熱コイル5a、および循環給湯配管4を経由して、循環内管11aの入り口の一方端11a1から供給され、白抜き矢印α9のように、循環内管11a内を流れる。
なお、図1に示すように、給湯送り主管11の外管11bには、膨張タンク16が設けられ、該管路が密閉構造のために温水の体積膨張変化で生じる異常圧力を膨張タンク16により吸収し、給湯設備が異常高圧になることを保護している。
図1に示す操作部60は、利用者が、循環保温給湯システムSでの浴槽18内への湯張り、混合栓13a、13bからの給湯等を行なうために入力操作を行なう機器であり、浴室に配置される風呂リモコンやキッチンに配置される台所リモコン等である。
操作部60は、浴槽18に湯張りするための湯張りモード、混合栓13a、13bからの給湯を行なうための給湯モード等が選択可能であり、浴槽18への湯張り時の温水の温度、混合栓13a、13bからの給湯時の温水の温度等を設定できる構成である。
この操作部60は、コントローラ61と有線または無線で電気的に接続されており、利用者による操作部60への入力操作が、コントローラ61に操作信号として入力されている。
コントローラ61は、循環保温給湯システムSを電子制御する制御装置であり、操作部60からの操作信号、還り温度センサ19a等の種々のセンサで検出した信号等に応じて制御を行なうマイコン(Microcomputer:マイクロコンピュータ)と、操作部60、種々のセンサ等で検出された検出信号等をマイコンに適合した入力信号に変換する増幅回路、A/D変換回路等の入力インターフェースと、マイコンからの制御信号の出力信号に応じて循環ポンプ6等のアクチュエータを駆動するための駆動回路等の出力インターフェースとを備え構成されている。
次に、循環保温給湯システムSの動作について説明する。
<ヒートポンプ式冷凍機1による貯湯タンク2への貯湯>
図1に示すように、水道管9から低温の水道水が、矢印α1のように、逆止弁15a、水道減圧弁31等を介して貯湯タンク2の下部に供給される。
そして、貯湯タンク2内の高温水が、図1の矢印α4のように、給湯管3bを通って、置換蓄熱タンク5内に供給される。
こうして、予め、置換蓄熱タンク5内に85℃程度の高温水の貯湯が完了した後、置換蓄熱タンク5内の高温水は、水道減圧弁31により減圧された水道水圧によって、図1の矢印α5のように給湯管3cを介して混合自動弁8の混合弁温水入口8aに導かれる。
この混合弁温水入口8aの高温水と、水道水圧によって水道管9、混合用水道管10を通って混合自動弁8の混合弁水道入口8bに導かれた水道水を、コントローラ61の制御により、混合自動弁8の開度を調整することにより、混合制御して混合温水出口8cから適温(例60℃)の温水を出湯する。
そして、混合自動弁8から供給された適温の温水は、給湯送り主管11の二重管構造の外管11bと循環内管11aとの隙間を流れ、使用している給湯分岐管11c1、11c2からそれぞれ混合水栓13a、13bに達し、更に混合水栓13a、13bでそれぞれ、使用者により水道水と混合され所望の適温とされ出湯される。
次に、循環保温給湯システムSの循環保温機能について説明する。
一般に、混合水栓13a、13bからの給湯の休止が10分程度の間欠使用の場合には、給湯の温度低下は許容の範囲に納まるが、次回の混合水栓13a、13bからの給湯まで30分以上経過した場合、給湯用配管内に残留する温水は、該温水より低い温度の外気により冷却され、適温外に温度低下する。
この給湯用配管内に残留する温水の温度低下を抑制するために、循環保温機能を使用し、給湯用配管の給湯送り主管11内に残留する温水を適温に維持している。
まず、コントローラ61におけるタイマにより給湯後の経過時間が測定され、給湯後、所定時間が経過したとコントローラ61で判断された場合、コントローラ61の制御により、循環ポンプ6が稼動される。
この循環流れのモードにおいては、還り温度センサ19aにより、給湯第1環り管12a内の温水の温度が検出され、その温度検出信号が、温度調節器19を介して、コントローラ61に入力され、コントローラ61から給湯第1環り管12a内の温水の温度が設定温度、例えば60℃になるように、制御信号が温度調節器19に出力される。
このように、循環保温給湯システムSの循環保温機能においては、熱源である置換蓄熱タンク5内蔵の温水加熱コイル5aを利用するために、温水加熱コイル5a内を通流し加熱された残留温水を、循環給湯配管4を経由して二重管構造の給湯送り主管11の循環内管11aの一方端11a1から循環内管11aに流し、二重管構造の給湯送り主管11の外管11bと循環内管11aとの隙間に温水の流れを反転して給湯送り主管11に熱を付与した後、循環ポンプ6の動力により、給湯第1環り管12a、給湯第2環り管12bを経由して、温水加熱コイル5aに再循環させて、給湯管である給湯送り主管11の保温効果を発揮している。
<循環保温機能による保温の維持可能な時間>
次に、循環保温給湯システムSの特長である省エネルギ循環保温の維持可能な時間について事例を用いて説明する。
給湯の熱源である置換蓄熱タンク5の貯湯量を560L(リットル)とした場合、利用可能な温度範囲が85℃から75℃までの温度差10℃とすると、利用可能な熱量は、
560L×10℃÷0.86=6,511W(5600Kcal)
である。
6,500W÷(15W/m×30m)≒14時間
維持可能と考えられる。
この効果は、業務用給湯を利用する美容院、レストラン、福祉施設、レジャー銭湯、病院など、昼間営業の瞬間出湯要求(瞬間的に所望温度の温水の出湯を要求されること)のほか社宅、寮、ホテルなど夜間給湯需要における瞬間出湯ニーズの対応も可能になり、省エネルギ効果に加え、実用性と簡便な製造および施工、これに伴うコストダウンによる廉価を実現した構成である。
以上述べた本実施形態の効果は、従来技術で製造した安価な図2に示す電気温水器Dのタンク5´を置換蓄熱タンク5(図1参照)(第一の発明)に転用したものであり、該置換蓄熱タンク5は、給湯に対する温水の保温(約50℃から60℃前後)に対して熱効率が高いものであり、低ランニングコスト、すなわち省エネルギ運転を可能としている。
また、給湯配管の放熱を最小にできる二重管構造の給湯配管(第二の発明)を循環に採用した相乗効果により、高い省エネルギ性を創出したエコキュート(登録商標)を簡便に提供できるようにしたことである。
ここで、給湯停止時の残留温水の加熱のための残留温水の循環時には、分岐管の逆止弁により、循環内管11aから混合自動弁8に向けて残留温水が流れることはない。
貯湯タンク2と置換蓄熱タンク5とを一体に構成することにより、タンクが一つで済むとともに、両タンクを連結する配管が不要になるので、よりシンプルな構成が可能であり、部品原価が削減されるとともに現場施工が簡略化され、更なる低コスト化が可能である。
本発明の循環保温装置に係る第一の発明は、CO2冷媒を用いた冷凍サイクルのヒートポンプ給湯機(以下エコキュート(登録商標)と称す)を利用したシャワーや、浴槽給湯において給湯休止後の適温(約42℃)で瞬間出湯を行なうために放熱を伴う給湯配管保温に対応できる高い熱効率(COP)の加熱装置の蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)を備えた循環保温システムであり、装置構成として、エコキュート(登録商標)のほか、温水加熱コイル(5a)および補助ヒータ(5c)を内蔵装備した熱源用の蓄熱密閉タンクと、循環ポンプ(6)とを用いて構成している。
この熱源に用いる蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)は、給湯使用の度にエコキュート(登録商標)からの高温水に置換される効果に着目し、この貯湯熱を温水加熱コイル(5a)で取り出して循環加熱に利用できるように構成したものであり、給湯のための温水の温度(約50℃から60℃前後)の保温に熱効率が高いものである。
この場合、温水加熱コイル(5a)に流す環り湯量を循環保温に必要かつ経済的湯量になるよう調節できる機能(還り温度センサ19a、温度調節器19、ポンプ用インバータ6a、コントローラ61等)を設けている。
また、給湯先(混合水栓13a、13b)から求められる適温での給湯を可能にするために、蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)に貯湯される高温水と水道水とを適温に混合して調整する混合自動弁8を設けるとよい。
かかる状況において、従来の一部のエコキュート(登録商標)製品において温度帯55℃〜60℃の循環加熱可能な製品もあるが不本意なCOP性能で終わっているのに対して、本発明は、エコキュート(登録商標)の高いCOPを維持しながら循環加熱に利用できるようにした技術である。
この放熱量削減のために、給湯送り主管、往復配管等の全てに、断熱材のグラスウール等を巻き保温する保温被覆施工を必要としている。
このように、従来、給湯使用しない時間帯の給湯配管は、保温のための被覆をしているが外気の影響を受けて放熱し、残留温水が冷めてくるという課題があった。この課題を解決するため、従来技術は、給湯配管をループ状にしてポンプとヒータ併用により循環保温している。この場合の循環配管は、往復露出配管であるため放熱面積が大きく、放熱量も配管長さにほぼ比例して増大する欠点があった。
本発明の循環保温装置の第二の構成は、給湯管からの放熱量を最小限にする目的を達成するために、蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)に接続される給湯配管(給湯送り主管11)の温水供給口(入り口11b1)から給湯使用末端に至る給湯送り主管の構造を二重管式にして、二重管内循環保温構造を形成することにより、外観上給湯配管(給湯送り主管11)を一本にして放熱を伴う露出配管長を半減し、放熱面積を減少させている。
また、循環保温に伴う加熱エネルギ消費量を半減し、給湯の総合的な省エネルギを図っている。
これにより、給湯停止時に給湯管に残留する残留温水の循環熱損失の削減と、配管保温施工費用の削減がもたらされ、給湯装置の提供者および利用者双方に有効な総合的コスト低減を可能としている。
給湯停止時に給湯配管内に残留する残留温水に対する循環保温を必要とする主な用途は、浴槽、シャワーなど人体に直接接触する給湯であるため、火傷しない範囲の50℃を超えない循環保温温度もしくは60℃の給湯では水道水との手元自動混合水栓を採用した給湯設備が一般的に採用されている。
したがって、エコキュート(登録商標)の出湯温度90℃は、貯湯熱量の高密度化が目的であるため、この温度の循環保温のケースは極めて稀である。
二重管構造の給湯配管の挿入内管(循環内管11a)の細管のサイズは、循環保温に必要な湯量を賄うために、エコキュート(登録商標)の規模にもよるが、10mm〜20mm管外径若しくは内径で済む。
この場合、二重管構造の外管は、給湯熱源より流れる湯量により適当な口径を選定するが、二重管における流路面積は、外管と挿入内管(循環内管11a)の隙間が有効な流路である。
次に、二重管構造給湯配管において循環保温を形成する挿入細管の循環内管11aの作用について説明する。
二重管入口部の挿入細管の循環内管11aに流入する熱源の蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)で加温された温水の温度は、おおよそ60℃である。この温水が二重管の挿入細管の循環内管11aの先端部(他方端11a2)で二重管の内外管隙間内に放出され内外管隙間を逆流して、挿入細管(循環内管11a)内の温水に対する保温および外気への放熱による温度降下を伴いながら熱源の蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)に至る。
これにより、二重給湯配管に供給する熱源の蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)からの温水の高精度制御は必ずしも必要ではなくなり、本発明では、密閉保温タンクの蓄熱密閉タンク内に設けた温水加熱コイル(5a)に流入する還り温度が設定温度より低下すれば流量を増加させ、設定温度より上昇すれば流量を減少するように、還り温度調節器によりポンプを連動調節することによって加熱量の調整が可能になり、循環配管の温水温度の安定化が行なえる。
更には、二重給湯配管内の挿入細管の循環内管11aは、耐圧強度を必要とせず、曲げ易く耐熱性のある樹脂管であれば機能するため、現地配管施工がし易くなりコストの合理的削減にも寄与できる効果を奏する。
例えば、二重給湯配管を形成する外管内に、曲げ易く耐熱性のある樹脂管の循環内管11aを挿入することにより、二重給湯配管の施工が容易に行なえる。
本発明は、上記作用により、給湯設備における循環保温の放熱損失を最小化できるために蓄熱密閉タンク(置換蓄熱タンク5)の熱を利用する際、循環保温における維持時間を大幅に延長できることになり、高いCOP性能のエコキュート(登録商標)で加熱して、90℃の温水を貯湯した蓄熱を有効に利用できる効果がある。また、循環保温装置の簡素化により、循環保温装置のユニット化が実現できることにより、現地での省工事化と工期短縮との両立が可能になり、経済的なヒートポンプ給湯機の普及促進に大きく寄与できる。
2 貯湯タンク
5 置換蓄熱タンク(蓄熱密閉タンク)
5a 温水加熱コイル
5c 補助ヒータ
6 循環ポンプ
11 給湯送り主管(給湯配管)
11a 循環内管(送り給湯配管)
11b 外管(環り配管)
S 循環保温給湯システム(保温給湯装置)
Claims (6)
- CO2冷媒を用いた冷凍サイクルのヒートポンプ給湯機を用いて温水を作り、給湯する保温給湯装置であって、
水または低温水を前記ヒートポンプ給湯機で加熱した温水を貯留する貯湯タンクと、
前記貯湯タンクから供給される温水を用いた給湯配管を介しての給湯の停止時に前記給湯配管内に残留する残留温水を循環させる循環ポンプと、
前記貯湯タンクから温水が供給され該温水で満たされるとともに、前記残留温水が通流され該供給される温水との熱交換により前記残留温水を加熱する温水加熱コイルおよび前記貯湯タンクから供給される温水が冷却した場合に該冷却した温水を加熱する補助ヒータを内蔵する蓄熱密閉タンクとを
備えることを特徴とする保温給湯装置。 - 前記給湯配管は、外観上1本の二重管構造である
ことを特徴とする請求項1に記載の保温給湯装置。 - 前記給湯配管は、給湯停止時に前記残留温水を保温するに際し、前記温水加熱コイルを通流した前記残留温水が供給される送り給湯配管と、該送り給湯配管との隙間を通って前記残留温水を前記温水加熱コイルに向けて環流させる環り配管とを有する二重管構造である
ことを特徴とする請求項2に記載の保温給湯装置。 - 給湯時に、前記環り配管と前記送り給湯配管との間に前記蓄熱密閉タンクから温水を供給し給湯を行なう
ことを特徴とする請求項3に記載の保温給湯装置。 - 前記給湯時に、さらに前記送り給湯配管に前記蓄熱密閉タンクから温水を供給する
ことを特徴とする請求項4に記載の保温給湯装置。 - 前記貯湯タンクと前記蓄熱密閉タンクとを一つのタンクで構成した
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちの何れか一項に記載の保温給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176878A JP5180707B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 保温給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176878A JP5180707B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 保温給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014381A true JP2010014381A (ja) | 2010-01-21 |
JP5180707B2 JP5180707B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=41700647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176878A Expired - Fee Related JP5180707B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 保温給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5180707B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103940097A (zh) * | 2014-03-11 | 2014-07-23 | 朱明龙 | 一种热水器 |
JPWO2014049814A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-22 | 三菱電機株式会社 | 給湯システム |
JP2017067344A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 博 渡邉 | 給湯システム及びそれに用いる給湯サブシステム |
US20170351277A1 (en) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | International Business Machines Corporation | Energy efficient hot water distribution |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5878025A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-11 | Osaka Gas Co Ltd | 給湯装置 |
JP2004116976A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Daiwa House Ind Co Ltd | 貯湯式給湯システム |
JP2007333239A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 給湯装置 |
-
2008
- 2008-07-07 JP JP2008176878A patent/JP5180707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5878025A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-11 | Osaka Gas Co Ltd | 給湯装置 |
JP2004116976A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Daiwa House Ind Co Ltd | 貯湯式給湯システム |
JP2007333239A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 給湯装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014049814A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-22 | 三菱電機株式会社 | 給湯システム |
CN103940097A (zh) * | 2014-03-11 | 2014-07-23 | 朱明龙 | 一种热水器 |
JP2017067344A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 博 渡邉 | 給湯システム及びそれに用いる給湯サブシステム |
US20170351277A1 (en) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | International Business Machines Corporation | Energy efficient hot water distribution |
US10235724B2 (en) * | 2016-06-01 | 2019-03-19 | International Business Machines Corporation | Energy efficient hot water distribution |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5180707B2 (ja) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10890355B2 (en) | Heat pump apparatus | |
JP2007107738A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5180707B2 (ja) | 保温給湯装置 | |
JP4448488B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
KR101548073B1 (ko) | 축열조와 분리된 열원의 뜨거운 열을 바로 사용하는 축열식 난방기 및 온수기 | |
JP4462381B1 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP3909311B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4486001B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2009270780A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3778115B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2007139258A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2008304153A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5021385B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機およびその運転方法 | |
JP2010230289A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2006162101A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP3896378B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
CN206247454U (zh) | 储能加热空气源热水器 | |
JP4148909B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯暖房装置 | |
JP2004293837A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2004170025A (ja) | 電気温水器 | |
JP2005274021A (ja) | ヒートポンプ式給湯暖房装置 | |
JPWO2018193658A1 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP5617946B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3909312B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
CN108072086A (zh) | 储能加热空气源热水器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130111 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |