JP2010008997A - Sound absorbing structure - Google Patents
Sound absorbing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010008997A JP2010008997A JP2008286061A JP2008286061A JP2010008997A JP 2010008997 A JP2010008997 A JP 2010008997A JP 2008286061 A JP2008286061 A JP 2008286061A JP 2008286061 A JP2008286061 A JP 2008286061A JP 2010008997 A JP2010008997 A JP 2010008997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- sound
- perforated plate
- absorbing structure
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 22
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 69
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/172—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多孔板を用いた吸音構造体に関する。 The present invention relates to a sound absorbing structure using a perforated plate.
従来から、多数の貫通孔が形成された多孔板と、孔の形成されていない剛壁とを、空気層を介して配置することにより、ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用して吸音を行う吸音構造体が知られている。このような吸音構造体では、貫通孔の径や空気層の体積等に応じた特定の周波数(共鳴周波数)の周辺の音が貫通孔から空気層に進入すると、共鳴が発生し、貫通孔部の空気の振動によって貫通孔の内壁と空気との間に摩擦が生じ、振動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換されて吸音作用が生じている。また、共鳴周波数は、空気層の体積が大きいほど、低い周波数となる。 Conventionally, a sound-absorbing structure that absorbs sound using the principle of a Helmholtz resonator by arranging a perforated plate with a large number of through holes and a rigid wall without holes through an air layer The body is known. In such a sound absorbing structure, when sound around a specific frequency (resonance frequency) according to the diameter of the through hole or the volume of the air layer enters the air layer from the through hole, resonance occurs, and the through hole portion The vibration of the air causes friction between the inner wall of the through hole and the air, and a part of the vibration energy is converted into heat energy to produce a sound absorbing action. Further, the resonance frequency becomes lower as the volume of the air layer is larger.
また、このようなヘルムホルツ共鳴原理を利用した吸音構造体として、多孔板と剛壁との間に多孔板に直交する方向の隔壁を配置し、この隔壁によって、多孔板と剛壁との間の空間を多孔板の面方向に並んだ複数の空気層に仕切るものがある(例えば、特許文献1参照)。空気層の幅(多孔板の面方向の長さ)が長いと、空気層内において上記幅方向に進む音の共鳴現象が起こり、吸音性能が著しく低下する場合がある。そのため、特許文献1の吸音構造体では、このような空気層内での共鳴現象に起因する吸音性能の低下を抑制するために、隔壁を設けて、空気層の幅を短くしている。
Further, as a sound absorbing structure using the Helmholtz resonance principle, a partition wall in a direction perpendicular to the porous plate is disposed between the porous plate and the rigid wall, and the partition wall between the porous plate and the rigid wall is disposed by the partition wall. There is one that partitions a space into a plurality of air layers arranged in the plane direction of the perforated plate (see, for example, Patent Document 1). When the width of the air layer (the length in the surface direction of the perforated plate) is long, the resonance phenomenon of the sound traveling in the width direction occurs in the air layer, and the sound absorption performance may be significantly reduced. Therefore, in the sound absorbing structure of
また、従来から、ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用した吸音構造体として、例えば、図18に示すような吸音構造体901がある。吸音構造体901は、1つの面に多孔板からなる表面板902aを備えた筐体902を有しており、筐体902の内部には、表面板902aと平行な複数の多孔板90、91と、表面板902aに直交する方向に延在する複数の樹脂製の仕切壁92〜94とが設けられている。仕切壁92は、表面板902aと多孔板90との間の空間に配置され、この空間を長手方向に並んだ複数の空間95に仕切っている。また、仕切壁93、94は、仕切壁92と同様に、多孔板90と多孔板91との間、及び、多孔板91と背面板902bとの間にそれぞれ配置され、これらの間の空間を長手方向に並んだ複数の空間96、97にそれぞれ仕切っている。
Conventionally, as a sound absorbing structure using the principle of a Helmholtz resonator, for example, there is a
上記特許文献1の吸音構造体では、確かに空気層内の共鳴現象に起因する吸音性能の低下を抑制できるが、多孔板の貫通孔に連通している空気層が1つしかないため、この空気層に対応した1つの共鳴周波数の周辺の音しか吸音できず、吸音帯域が非常に狭い。
In the sound absorbing structure of the above-mentioned
また、図18に示すような吸音構造体901の場合、表面板902aに直交する方向に並んだ3つの空気層95〜97は、多孔板90、91を介して連通している。そのため、この吸音構造体901は、各空気層95〜97の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音するとともに、例えば、2つの空気層95、96を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、3つの空気層95〜97を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。そのため、この吸音構造体901の吸音帯域の最も低い周波数は、3つの空気層95〜97を全て合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数である。
In the case of the
しかしながら、3つの空気層95〜97を全て合わせた空間は、表面板902aの面方向に関して仕切壁92〜94で仕切られた空間であって、その体積は比較的小さい。そのため、この空間の体積に対応した共鳴周波数は比較的高い周波数となる。従って、図18に示すような従来の吸音構造体901は、高周波域における比較的狭い周波数帯域内でしか高い吸音性能を得られない。
However, the space where all the three
そこで、本発明の目的は、吸音帯域を広帯域化できるとともに、吸音効率の高い吸音構造体を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a sound absorbing structure that can broaden the sound absorption band and has high sound absorption efficiency.
請求項1の吸音構造体は、1つの面に多孔板からなる表面板を備えた筺体と、前記筺体の内部に前記表面板に対向して配置され、前記筺体の内部空間を、前記表面板と直交する方向に並ぶ複数の空間に仕切る第1多孔板と、前記筺体の内部に前記表面板と交差する方向に沿って配置され、前記筺体の内部空間を、前記表面板の面方向に並ぶ複数の空間に仕切る第2多孔板と、を備えることを特徴とする。
The sound-absorbing structure according to
この構成によると、筐体の内部空間には、第1多孔板及び第2多孔板によって仕切られた複数の空間が形成されている。これら複数の空間は、第1多孔板及び第2多孔板に形成された孔を介して連通している。そのため、吸音構造体は、第1多孔板及び第2多孔板によって仕切られた各空間に対応した共鳴周波数の周辺の音や、表面板に直交する方向に並んだ複数の空間を合わせた空間に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、表面板の面方向に並んだ複数の空間を合わせた空間に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体は、第2多孔板の代わりに孔の形成されていない板材を用いた場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
また、吸音構造体は、表面板及び第1多孔板に形成されている孔を用いて吸音を行なうだけでなく、第2多孔板に形成されている孔も用いて吸音を行なうため、吸音効率が向上する。
According to this configuration, a plurality of spaces partitioned by the first perforated plate and the second perforated plate are formed in the internal space of the housing. The plurality of spaces communicate with each other through holes formed in the first perforated plate and the second perforated plate. Therefore, the sound-absorbing structure is a space that combines the sound around the resonance frequency corresponding to each space partitioned by the first perforated plate and the second perforated plate, and a plurality of spaces arranged in a direction orthogonal to the surface plate. In addition to absorbing sound around the corresponding resonance frequency, it is also possible to absorb sound around the resonance frequency corresponding to the combined space of the plurality of spaces arranged in the surface direction of the surface plate. Therefore, the sound absorbing structure can widen the sound absorption band to the low frequency region side as compared to the case where a plate material without holes is used instead of the second perforated plate.
The sound absorbing structure not only absorbs sound using the holes formed in the surface plate and the first perforated plate, but also absorbs sound using the holes formed in the second perforated plate. Will improve.
請求項2の吸音構造体は、1つの面に多孔板からなる表面板を備えた筺体と、前記筺体の内部に前記表面板の面方向に並んで配置される複数の多孔板ユニットであって、それぞれが多孔板により形成される複数の多孔板ユニットと、を備え、前記多孔板ユニットが、前記表面板に対向して配置され、前記筺体の内部空間を、前記表面板と直交する方向に並ぶ複数の空間に仕切る平面部と、前記平面部に連結されており、前記筺体の内面に設置され、前記表面板に交差する方向に延在するとともに、前記筺体の内部空間を、前記表面板の面方向に並ぶ複数の空間に仕切る側面部と、を備えていることを特徴とする。
The sound-absorbing structure according to
この構成によると、筐体の内部空間には、複数の多孔板ユニットの平面部及び側面部によって仕切られた複数の空間が形成されている。これら複数の空間は、平面部及び側面部に形成された孔を介して連通している。そのため、吸音構造体は、平面部及び側面部によって仕切られた各空間に対応した共鳴周波数の周辺の音や、表面板に直交する方向に並んだ複数の空間を合わせた空間に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、表面板の面方向に並んだ複数の空間を合わせた空間に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体は、側面部として孔の形成されていない板材を用いた場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
また、吸音構造体は、表面板及び平面部に形成されている孔を用いて吸音を行なうだけでなく、側面部に形成されている孔も用いて吸音を行なうため、吸音効率が向上する。
さらに、多孔板で形成された複数の多孔板ユニットを筺体の内部に設置するという方法は、筺体の内面に、表面板に対向する方向の多孔板と、表面板に交差する方向の多孔板とを直接設置する場合に比べて容易であるため、吸音構造体を容易に製造することができる。
また、多孔板ユニットの数を変えたり、複数の多孔板ユニットのうち一部の多孔板ユニットを、孔径等の異なる多孔板で形成された多孔板ユニットに変えることによって、吸音構造体の吸音特性を使用目的等に応じて容易に調整することができる。
According to this configuration, a plurality of spaces partitioned by the flat surface portion and the side surface portions of the plurality of perforated plate units are formed in the internal space of the housing. The plurality of spaces communicate with each other through holes formed in the flat surface portion and the side surface portion. Therefore, the sound-absorbing structure has a resonance frequency corresponding to the sound around the resonance frequency corresponding to each space partitioned by the plane portion and the side surface portion, or the space combining a plurality of spaces arranged in a direction orthogonal to the surface plate. In addition to absorbing the sound around the sound, it is also possible to absorb sound around the resonance frequency corresponding to the combined space of the plurality of spaces arranged in the surface direction of the surface plate. Therefore, the sound absorption structure can expand the sound absorption band to the low frequency region side as compared with the case where a plate member without a hole is used as the side surface portion.
Moreover, since the sound absorbing structure not only absorbs sound using the holes formed in the surface plate and the flat portion, but also absorbs sound using the holes formed in the side surface portion, the sound absorbing efficiency is improved.
Furthermore, a method of installing a plurality of perforated plate units formed of perforated plates inside the housing includes a porous plate in a direction facing the surface plate on the inner surface of the housing, and a porous plate in a direction intersecting the surface plate. Therefore, the sound absorbing structure can be easily manufactured.
Also, by changing the number of perforated plate units or changing some of the perforated plate units to perforated plate units made of perforated plates with different hole diameters, etc. Can be easily adjusted according to the purpose of use.
請求項3の吸音構造体は、請求項2において、隣接する2つの前記多孔板ユニットの前記側面部が、互いに隙間を空けて配置されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the sound absorbing structure according to the second aspect is characterized in that the side surface portions of the two adjacent porous plate units are arranged with a gap therebetween.
隣接する2つの多孔板ユニットの側面部同士が密着した状態で配置されている場合、一方の側面部の孔が他方の側面部によって塞がれ易く、また塞がれないようにするには、両側面部の孔の位置を一致させなければならないため、製造が困難となる。
一方、本発明では、隣接する2つの多孔板ユニットの側面部同士が、互いに隙間を空けて配置されているため、両側面部の孔の位置を一致させなくても、面方向に並んだ複数の空間を側面部の孔を介して連通させることができる。
When the side surfaces of two adjacent porous plate units are arranged in close contact with each other, in order to prevent the holes on one side surface from being easily closed by the other side surface, Manufacturing is difficult because the positions of the holes on both side surfaces must be matched.
On the other hand, in the present invention, the side surfaces of two adjacent perforated plate units are arranged with a gap between each other. Therefore, even if the positions of the holes on both side surface portions do not coincide with each other, a plurality of side surfaces are aligned in the surface direction. The space can be communicated through a hole in the side surface.
請求項4の吸音構造体は、請求項2又は3において、前記複数の多孔板ユニットのうち、前記筺体の内面に隣接する多孔板ユニットの前記側面部が、前記筺体の内面との間に隙間を空けて配置されていることを特徴とする。 A sound absorbing structure according to a fourth aspect of the present invention is the sound absorbing structure according to the second or third aspect, wherein the side surface portion of the porous plate unit adjacent to the inner surface of the casing is a gap between the plurality of porous plate units and the inner surface of the casing. It is characterized by being arranged with a gap.
この構成によると、吸音構造体は、側面部と平面部によって囲まれる各空間に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できる上、側面部と平面部によって囲まれる空間と、上記隙間により形成される空間とを合わせた空間に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。そのため、吸音構造体は、多孔板ユニットの側面部と筺体の内面との間に隙間が形成されていない場合に比べて、吸音帯域を広帯域化することができる。 According to this configuration, the sound absorbing structure can absorb sound around the resonance frequency corresponding to each space surrounded by the side surface portion and the flat surface portion, and is formed by the space surrounded by the side surface portion and the flat surface portion and the gap. Sound around the resonance frequency corresponding to the combined space can also be absorbed. Therefore, the sound absorbing structure can broaden the sound absorption band compared to the case where no gap is formed between the side surface portion of the perforated plate unit and the inner surface of the casing.
請求項5の吸音構造体は、請求項3又は4において、前記側面部は、前記平面部と反対側に突出する突出部を有することを特徴とする。この構成によると、突出部が設けられていることにより、隣接する2つの多孔板ユニットの側面部、又は、筺体の内面と側面部とが密着することがないため、これらの間に必ず隙間が形成される。 According to a fifth aspect of the present invention, the sound absorbing structure according to the third or fourth aspect is characterized in that the side surface portion has a protruding portion that protrudes on the opposite side to the flat surface portion. According to this configuration, since the projecting portion is provided, the side surface portions of the two adjacent porous plate units or the inner surface and the side surface portion of the casing are not in close contact with each other. It is formed.
請求項6の吸音構造体は、請求項2〜5の何れかにおいて、前記平面部と前記側面部とが、1枚の多孔板を折り曲げることによって一体的に形成されていることを特徴とする。この構成によると、平面部は、その面方向に直交する方向に振動しにくくなるため、振動に起因する吸音性能の低下を抑制することができる。 A sound absorbing structure according to a sixth aspect is characterized in that, in any one of the second to fifth aspects, the flat surface portion and the side surface portion are integrally formed by bending one perforated plate. . According to this configuration, the flat surface portion is less likely to vibrate in a direction orthogonal to the surface direction, and therefore it is possible to suppress a decrease in sound absorption performance due to vibration.
請求項7の吸音構造体は、請求項2〜5の何れかにおいて、前記平面部の縁部が、前記側面部に固定されていることを特徴とする。この構成によると、平面部は、その面方向に直交する方向に振動しにくくなるため、振動に起因する吸音性能の低下を抑制することができる。 The sound absorbing structure according to a seventh aspect is characterized in that, in any one of the second to fifth aspects, an edge portion of the flat surface portion is fixed to the side surface portion. According to this configuration, the flat surface portion is less likely to vibrate in a direction orthogonal to the surface direction, and therefore it is possible to suppress a decrease in sound absorption performance due to vibration.
請求項8の吸音構造体は、請求項7において、前記側面部が、多孔板によって形成され、前記平面部の縁部を両面側から押さえ付けて挟持する挟持部を有することを特徴とする。この構成によると、多孔板以外の部材を特に使用しなくても、平面部の縁部を側面部に固定することができるため、多孔板ユニットの製造コストを軽減できる。 The sound absorbing structure according to an eighth aspect is characterized in that, in the seventh aspect, the side surface portion is formed of a perforated plate, and has a sandwiching portion that presses and sandwiches the edge portion of the flat surface portion from both sides. According to this configuration, since the edge portion of the flat surface portion can be fixed to the side surface portion without particularly using a member other than the perforated plate, the manufacturing cost of the perforated plate unit can be reduced.
請求項9の吸音構造体は、請求項2〜8の何れかにおいて、前記側面部が、前記表面板に直交する方向から見て前記平面部を取り囲むように配置されており、前記平面部が、その全周において前記側面部に連結されていることを特徴とする。この構成によると、多孔板ユニットの強度が高くなる。 A sound absorbing structure according to a ninth aspect is the sound absorbing structure according to any one of the second to eighth aspects, wherein the side surface portion is disposed so as to surround the planar portion when viewed from a direction orthogonal to the surface plate. , And is connected to the side surface portion around the entire circumference. According to this configuration, the strength of the perforated plate unit is increased.
請求項10の吸音構造体は、請求項9において、前記多孔板ユニットが、前記平面部となる底壁と前記側面部となる4つの側壁とから構成される箱状体を複数有しており、前記複数の箱状体は、前記表面板に直交する方向の長さが互いに異なり、且つ、前記4つの側壁で囲まれる開口の大きさがほぼ同じであって、その開口側が前記筺体の前記表面板に対向する面に接する状態で入れ子状に重ねられていることを特徴とする。この構成によると、多孔板ユニットを容易に製造できる。また、多孔板ユニットを構成する箱状体の数や、箱状体の前記奥行方向の長さを変えることによって、吸音構造体の吸音特性を使用目的等に応じて容易に調整することができる。 A sound absorbing structure according to a tenth aspect of the present invention is the sound absorbing structure according to the ninth aspect, wherein the perforated plate unit includes a plurality of box-shaped bodies each including a bottom wall serving as the planar portion and four side walls serving as the side portions. The plurality of box-like bodies are different from each other in length in a direction perpendicular to the surface plate, and the sizes of the openings surrounded by the four side walls are substantially the same, and the opening side of the box-like bodies is the same as that of the casing. It is characterized by being nested and stacked in contact with the surface facing the surface plate. According to this configuration, the perforated plate unit can be easily manufactured. Further, by changing the number of box-shaped bodies constituting the perforated plate unit and the length of the box-shaped body in the depth direction, the sound absorption characteristics of the sound absorbing structure can be easily adjusted according to the purpose of use. .
<第1実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態の吸音構造体1は、直方体状の筺体2と、筺体2の内部に配置された複数の多孔板ユニット3とから構成されている。筺体2は、1つの面に多数の貫通孔が形成された長方形状の表面板2aを備えている。吸音構造体1は、表面板2a側が音源側となるように配置されている。なお、以下の吸音構造体1の説明において、表面板2aの長手方向及び短手方向を単に長手方向及び短手方向、表面板2aに直交する方向を奥行方向と定義して説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the
図1(a)及び図1(b)に示すように、筺体2は、多孔板からなる表面板2aと、表面板2aに対向配置されている背面板2bと、背面板2bと一体的に形成されている枠部2cとから構成されている。筺体2の大きさは、例えば、長手方向の長さが2000mm、短手方向の長さが500mm、奥行方向の長さが95mmである。但し、筺体2は、上記の大きさに限定されるものではない。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
背面板2b及び枠部2cは、鉄やステンレス鋼などの金属材料や、繊維強化樹脂等で形成されている。
The
表面板2aは、枠部2cの端部にネジ等によって着脱自在に取り付けられていてもよく、リベットや嵌合によって枠部の端部に固定されていてもよい。表面板2aとしては、例えば板厚が1.0mm程度のアルミニウム板であって、多数の円形状の貫通孔が形成された多孔板が用いられる。表面板2aの貫通孔の径は、例えば0.3〜3.0mm程度であり、表面板2aの開口率は例えば10%以下である。また、貫通孔の形状は、円形に限定されるものではなく、四角形状や三角形状等の多角形状であってもよい。また、貫通孔は、スリットで構成されていてもよい。このような円形状以外の形状の貫通孔の場合、貫通孔の径とは、孔面積が等価な円形状の孔の径のこととする。また、表面板2aの板厚、開口率及び貫通孔の径は、貫通孔を通過する空気に対して粘性を生じさせるように設定されている。貫通孔を通過する空気に粘性作用が生じると、空気振動の熱エネルギーへの変換が促進され、吸音性能が向上する。なお、表面板2aの後述する空間9に接する領域には、シート等が貼り付けられて、貫通孔が塞がれていることが好ましい(図示省略)。
The
筺体2の内部には、複数(本実施形態では12)の多孔板ユニット3が、表面板2aの面方向に並んで配置されている。多孔板ユニット3は、多孔板により形成されており、奥行方向に延在する四角筒状の外形を有している。図1(c)に示すように、複数の多孔板ユニット3は、長手方向に関して6つずつ、短手方向に関して2つずつ並んで配置されている。
Inside the
図1(a)及び図1(b)に示すように、多孔板ユニット3は、背面板2b側が開口した箱状体に形成された第1部材4と、短手方向及び長手方向の断面形状がH字状に形成された第2部材5とから構成されている。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
第1部材4は、背面板2bに設置されている。第1部材4は、背面板2bに固定されていてもよいが、固定されていなくてもよい。第1部材4は、表面板2aに対向して配置される平面部4aと、奥行方向に延在する側面部4bとから構成されている。側面部4bは、奥行方向から見て平面部4aを取り囲むように配置されており、平面部4aは、その全周において側面部4bの表面板2a側端部に連結されている。
The
第2部材5は、第1部材4の表面板2a側端部に取り付けられている。第2部材5は、表面板2aに対向して配置される平面部5aと、奥行方向に延在する側面部5bとから構成されている。側面部5bは、奥行方向から見て平面部5aを取り囲むように配置されており、平面部5aは、その全周において側面部5bの奥行方向の略中央部に連結されている。第2部材5は、その背面板2b側の開口端部が、第1部材4の表面板2a側端部の外側に嵌め込まれることによって固定されている。この嵌合固定に加えて、さらにステープラーや、接着剤、粘着テープ等を用いて固定されていてもよい。
The
平面部4a、5aは、それぞれ表面板2aに平行である。また、側面部4b、5bは、長手方向に直交する2つの面と、短手方向に直交する2つの面とからそれぞれ構成されている。なお、第1部材4の側面部4bと第2部材5の側面部5bとによって、本発明の多孔板ユニットの側面部が構成されている。
The
多孔板ユニット3の奥行方向の長さは、筺体2の内部空間の奥行方向の長さとほぼ同じである。また、第1部材4及び第2部材5の長手方向の長さは互いにほぼ同じであって、短手方向の長さも互いにほぼ同じである。第1部材4及び第2部材5の長手方向の長さをW1、短手方向の長さをW2とする。
The length in the depth direction of the
図1(a)に示すように、長手方向に関して隣接する2つの多孔板ユニット3の側面部4b(5b)は、互いに隙間d1を空けて配置されている。また、長手方向に関して枠部2cに隣接する多孔板ユニット3の側面部4b(5b)は、枠部2cとの間に隙間D1を空けて配置されている。また、図1(b)に示すように、短手方向に関して隣接する2つの多孔板ユニット3の側面部4b(5b)は、互いに隙間d2を空けて配置されている。また、短手方向に関して枠部2cに隣接する多孔板ユニット3の側面部4b(5b)は、枠部2cとの間に隙間D2を空けて配置されている。さらに、図1(c)に示すように、これら複数の隙間D1、D2、d1、d2によってそれぞれ形成された空間は互いに連通しており、空間9を構成している。
As shown in FIG. 1A, the
筺体2の内部空間には、側面部4b、5bと表面板2aと背面板2bとによって囲まれた1つの空間が形成される。つまり、1つの多孔板ユニット3の側面部は、筺体2の内部空間を、表面板2aの面方向に並んだ複数の空間に仕切っている。また、側面部4b、5bと表面板2aと背面板2bとで囲まれた空間は、2つの平面部4a、5aによって、奥行方向に並んだ3つの空気室6〜8に仕切られる。
In the internal space of the
空気室6は、表面板2aと平面部5aと側面部5bとによって囲まれた空間である。空気室7は、平面部5aと平面部4aと側面部5bとによって囲まれた空間である。空気室8は、平面部4aと背面板2bと側面部4bとによって囲まれた空間である。
The
また、空気室6〜8の長手方向の幅(第1部材4及び第2部材5の長手方向の長さ)W1は、吸音対象となる音の波長の1/2よりも小さくなるように設定されることが好ましい。空気室6〜8の短手方向の幅(第1部材4及び第2部材5の長手方向の長さ)W2も、長手方向の長さと同じく、吸音対象となる音の波長の1/2よりも小さくなるように設定されることが好ましい。理由については後述する。また、空気室6〜8の奥行方向の長さは、互いに異なっていてもよいが、同じであってもよい。
Further, the longitudinal width (length in the longitudinal direction of the
第1部材4及び第2部材5は、それぞれ1枚の多孔板を折り曲げ加工することにより形成されている。そのため、平面部4aと側面部4bは一体的に形成されている。また、平面部5aと側面部5bも一体的に形成されている。また、第2部材5の側面部5bのうち、平面部5aよりも表面板2a側の部分は、折り返しにより二重構造になっている。
The
第1部材4及び第2部材5を構成する多孔板は、例えば板厚が0.1mm程度のアルミニウム薄板(箔)であって、多数の円形状の貫通孔が形成されている。上記多孔板の貫通孔の径は例えば0.05mm〜0.15mmであり、開口率は例えば0.1〜1.0%である。貫通孔は、パンチング加工により形成された孔であってもよいが、以下の方法で形成された孔であってもよい。多孔板の材料となる薄板に、山形状及び谷形状を交互に連続して形成し、この山形状及び谷形状の先端部を延性破壊させることにより、微小な孔を形成する。この孔の形状は、円形ではなく、十字形に近い形となる。また、貫通孔がパンチング加工により形成される場合、貫通孔の形状は、円形に限定されるものではなく、四角形状や三角形状等の多角形状であってもよい。もしくは、スリット状であってもよい。このような円形状以外の形状の貫通孔の場合、貫通孔の径とは、孔面積が等価な円形状の孔の径のこととする。上記多孔板の開口率、板厚、貫通孔の径は、表面板2aを構成する多孔板と同様の理由から、貫通孔を通過する空気に対して粘性を生じさせるように設定されている。第1部材4と第2部材5とをそれぞれ構成する多孔板としては、開口率、孔径、板厚が互いに異なるものを用いてもよい。
The perforated plate constituting the
次に、吸音構造体1の吸音作用について説明する。
音源からの音は、先ず、表面板2aの貫通孔から空気室6内に進入する。このとき、表面板2aの開口率や孔径等に応じた特定の周波数(共鳴周波数)周辺の音が、表面板2aの貫通孔から空気室6に進入すると、共鳴が発生し、貫通孔部における空気の振動によって、貫通孔の内壁と空気との間で摩擦が生じ、振動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換されて吸音作用が生じる。また、空気室6内に進入した音の一部は、平面部5aの貫通孔から空気室7内に進入し、さらに、平面部4aの貫通孔から空気室8内に進入する。表面板2aの貫通孔を通過する場合と同様に、平面部4a、5aの開口率等に応じた特定の周波数の周辺の音が、平面部4a、5aの貫通孔を通過する際、その音の一部は吸音される。
Next, the sound absorbing action of the
The sound from the sound source first enters the
また、空気室6〜8内に進入した音の一部は、側面部4b又は側面部5bの貫通孔を通って空間9内に進入し、さらに、隣接する多孔板ユニット3の空気室6〜8内に進入する。このとき、表面板2aの貫通孔を通過する場合と同様に、側面部4a、5aの開口率等に応じた特定の周波数の周辺の音が、側面部4b、5bの貫通孔を通過する際、その音の一部は吸音される。このように、吸音構造体1は、表面板2a及び平面部4a、5aの貫通孔を用いて吸音を行なうだけでなく、側面部4b、5bの貫通孔も用いて吸音を行なうため、吸音効率が向上する。
Further, part of the sound entering the
次に、吸音構造体1の吸音できる音の周波数について説明する。
上述したように、吸音構造体1は、表面板2aと複数の平面部4a、5aと複数の側面部4b、5bの貫通孔を用いて吸音しているが、特に、表面板2aの貫通孔において吸音できる音の周波数を例に挙げて説明する。
Next, the frequency of the sound that can be absorbed by the
As described above, the
空気室6〜8が平面部4a、5aの貫通孔を介して連通しているため、吸音構造体1は、空気室6の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるとともに、空気室6と空気室7とを合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、空気室6〜8を全て合わせた空間に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。また、長手方向及び短手方向に並んだ複数の空気室6及び空間9が、側面部5bの貫通孔を介して連通しているため、例えば、空気室6と空間9とを合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、長手方向又は短手方向に関して並んだ2つの空気室6と空間9とを合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、長手方向に並んだ2つの空気室6と空間9とを合わせた空間に、さらに、上記2つの空気室6の奥行方向の図1中の下側に配置されている2つの空気室7も合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。
Since the
また、平面部4a、5a及び側面部4b、5bについても、表面板2aと同様に、それぞれの貫通孔に連通する空間に対応した複数の共鳴周波数の周辺の音を吸音できる。
Also, the
以上により、吸音構造体1は、各空気室6〜8の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、奥行方向に並んだ空気室6〜8を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、表面板2aの面方向に並んだ複数の空気室6(又は空気室7、8)及び空間9を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。ヘルムホルツ共鳴器の原理によると、共鳴孔に連通している空気層の体積が大きいほど、この空気層に対応した共鳴周波数は低くなる。従って、吸音構造体1は、側面部4b、5bが貫通孔の形成されていない板材で形成された場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
As described above, the
ここで、隣接する2つの多孔板ユニット3の側面部4b(5b)同士が密着した状態で配置されている場合、一方の側面部4b(5b)の貫通孔が他方の側面部4b(5b)によって塞がれ易く、また塞がれないようにするには、両側面部4b(5b)の貫通孔の位置を一致させなければならないため、吸音構造体1の製造が困難となる。
Here, when the
一方、本実施形態では、長手方向又は短手方向に関して隣接する2つの多孔板ユニット3の側面部4b(5b)同士が、隙間d1又は隙間d2を空けて配置されている。そのため、両側面部4b(5b)の貫通孔の位置を一致させなくても、長手方向又は短手方向に関して隣接する複数の空気室6〜8を、側面部4b、5bの貫通孔を介して連通させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
枠部2cに隣接する多孔板ユニットの側面部4b(5b)が、枠部2cとの間に、隙間D1又は隙間D2を空けて配置されているため、吸音構造体1は、各空気室6〜8に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できる上、各空気室6〜8と隙間D1又は隙間D2によって形成される空間とを合わせた空間に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。そのため、吸音構造体1は、多孔板ユニット3の側面部4bと枠部2cとの間に隙間が形成されていない場合に比べて、吸音帯域を広帯域化することができる。
Since the
また、空間9は、複数の隙間D1、D2、d1、d2によってそれぞれ形成された空間が連結されたものであるため、その体積は比較的大きい。さらに、この空間9は、複数の多孔板ユニット3の空気室6〜8全てに連通している。そのため、吸音構造体1は、低周波域で高い吸音性能を発揮することができる。
The
また、高速道路などの通常の吸音構造体1の使用状況下では、様々な大きさ(音圧)の音が表面板2aを介して空気室6内に進入してくる。そのため、隣接する2つの多孔板ユニット3の空気室6内の音の大きさ(音圧)は異なっている場合がある。この場合、音圧の大きい方の空気室6〜8の音が、空間9に進入しやすくなる。また、表面板2aの空間9に接する領域の貫通孔が塞がれている場合、外部からの音は直接空間9に進入しないため、空気室6〜8から空間9に音がより進入しやすくなる。このように、空気室6〜8から空間9に音が進入しやすくなると、空気室6〜8と空間9とを合わせた空間に対応した共鳴周波数及びその周辺の周波数における吸音率が向上する。
In addition, under normal usage conditions of the
また、表面板2a又は平面部4a、5aの貫通孔から進入した音の一部は、空気室6〜8内で、長手方向又は短手方向に沿って進む。このとき、空気室6〜8の幅W1が、吸音対象となる音の波長の1/2よりも大きいと、空気室6〜8内において長手方向に進む音の共鳴現象が発生し、空気室6〜8内に貫通孔から音が進入しにくくなり、吸音性能が低下する場合がある。また、空気室6〜8の幅W2が、吸音対象となる音の波長の1/2よりも大きい場合も同様に、吸音性能が低下する場合がある。一方、本実施形態では、空気室6〜8の幅W1、W2が、吸音対象となる音の波長の1/2よりも小さいため、空気室6〜8内における共鳴が防止され、その結果、表面板2a又は平面部4a、5aの貫通孔から空気室6〜8内に音が進入しやすくなり、吸音性能が向上する。
Moreover, a part of sound which approached from the through-hole of the
さらに、多孔板で形成された複数の多孔板ユニット3を筺体2の内部に設置するという方法は、筺体2の内面に、表面板2aに対向する方向の複数の多孔板と、表面板に直交する方向の複数の多孔板とを直接設置する場合に比べて容易であるため、吸音構造体1を容易に製造することができる。
Further, the method of installing a plurality of
また、多孔板ユニット3の数を変えたり、複数の多孔板ユニット3のうち一部の多孔板ユニット3を、孔径等の異なる多孔板で形成された多孔板ユニットに変えることによって、吸音構造体1の吸音特性を使用目的等に応じて容易に調整することができる。
Further, by changing the number of
また、多孔板ユニット3は、多孔板のみで形成されており、例えば、図18に示す従来の吸音構造体901のように樹脂製の仕切壁92〜94などを使用していないため、材料コストを低減できるとともに、軽量化できる。
Further, the
また、上述したように、第1部材4及び第2部材5は、それぞれ1枚の多孔板を折り曲げ加工することにより形成されており、平面部4a、5aと側面部4b、5bとはそれぞれ一体化されている。そのため、平面部4a、5aは、その面方向に直交する方向(奥行方向)に関して振動しにくい。平面部4a、5aが振動した場合、貫通孔の内壁と空気との摩擦が小さくなり、吸音性能が低下する。本実施形態では、平面部4a、5aの振動が抑制されているため、振動に起因する吸音性能の低下を抑制することができる。
Further, as described above, each of the
また、側面部4b、5bが、奥行方向から見て平面部4a、5aを取り囲むように配置されており、平面部4a、5aが、その全周において側面部4b、5bに連結されているため、多孔板ユニット3は、比較的高い強度を有する。
Further, the
なお、吸音構造体1は、多孔板ユニット3が、表面板2aに直交する方向の軸を回転中心として180°回転した状態で配置されていてもよい。つまり、第2部材5が背面板2bに設置され、この第2部材5の表面板2a側に、表面板2a側が開口した第2部材4が取り付けられた構造であってもよい。
In addition, the sound-absorbing
また、吸音構造体は、図2に示すように、2つの第2部材5が奥行方向に連結されて形成された多孔板ユニット3´を複数備えるものであってもよい。
Further, as shown in FIG. 2, the sound absorbing structure may include a plurality of
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、前記第1実施形態と相違する点を中心に説明する。但し、前記第1実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
第2実施形態の吸音構造体21は、多孔板ユニットの形状が異なるが、その他の構成は第1実施形態と同じである。
The
図3に示すように、第2実施形態の多孔板ユニット23は、背面板2b側が開口した大箱24と、大箱24の内側に配置される、背面板2b側が開口した小箱25とから構成されている。大箱24及び小箱25は、それぞれ背面板2bに固定されている。
As shown in FIG. 3, the
大箱24は、表面板2aに対向して配置される底壁(平面部)24a、と、奥行方向に延在する側壁部(側面部)24bとから構成されている。小箱25は、表面板2aに対向して配置される底壁(平面部)25aと、奥行方向に延在する側壁部(側面部)25bとから構成されている。
The
底壁24a、25aは、それぞれ表面板2aに平行である。側壁部24b、25bは、長手方向に直交する2つの側壁と、短手方向に直交する2つの側壁とからそれぞれ構成されている。側壁部24b、25bは、奥行方向から見て底壁24a、25aをそれぞれ取り囲むように配置されている。底壁24a、25aは、その全周において、それぞれ側壁部24b、25bの表面板2a側端部に連結されている。なお、大箱24の側壁部24bと子箱の側壁部25bとによって、本発明の多孔板ユニットの側面部が構成されている。
The
大箱24の奥行方向の長さは、筺体2の内部空間の奥行方向の長さよりも短い。小箱25の奥行方向の長さは、大箱24の奥行方向の長さよりも短い。つまり、大箱24と小箱25の奥行方向の長さは互いに異なっている。小箱25の長手方向の長さ及び短手方向の長さは、それぞれほぼ同じであるが、大箱24の方が僅かに大きい。大箱24及び小箱25は、それぞれ開口側が背面板2bに固定された状態で、入れ子状に重ねられている。
The length of the
長手方向に関して隣接する2つの多孔板ユニット23の側壁部24bは、隙間を空けて配置されている。また、長手方向に関して枠部2cに隣接する多孔板ユニット23の側壁部24bは、枠部2cとの間に隙間を空けて配置されている。また、短手方向に関して隣接する2つの多孔板ユニット23の側壁部24bは、隙間を空けて配置されており、また、短手方向に関して枠部2cに隣接する多孔板ユニット23の側壁部24bは、枠部2cとの間に隙間を空けて配置されている(図3参照)。これらの隙間によって形成される空間は、連通しており、空間29を形成している。
The
筺体2の内部空間には、複数の多孔板ユニット23の底壁24aと表面板2aと枠部2cとによって囲まれた1つの空気室26が形成される。つまり、底壁24aは、筺体2の内部空間を、奥行方向に並んだ2つの空間に仕切っている。この空気室26は、上述した空間29と連通している。
In the internal space of the
また、筺体2の内部空間には、多孔板ユニット23の側壁部24b(及び側壁部25b)と底壁24aと背面板2bとよって囲まれた空間が形成される。つまり、1つの多孔板ユニット23の側壁部24b(及び側壁部25b)は、筺体2の内部空間を、表面板2aの面方向に並んだ複数の空間に仕切っている。また、側壁部24bと底壁24aと背面板2bとよって囲まれた空間は、底壁25aによって、奥行方向に並んだ2つの空気室27、28に仕切られている。
In the internal space of the
大箱24及び小箱25は、それぞれ1枚の多孔板を折り曲げ加工することにより形成されている。そのため、底壁24aと側壁部24b、及び、底壁25aと側壁部25bとは、それぞれ一体的に形成されている。これにより、底壁24a、25aはその面方向に直交する方向(奥行方向)に振動しにくくなるため、振動による吸音性能の低下を抑制することができる。
Each of the
大箱24及び小箱25を構成する多孔板は、第1実施形態と同様の多孔板を用いることができる。大箱24及び小箱25をそれぞれ構成する多孔板としては、開口率、孔径、板厚が互いに異なるものを用いてもよい。
As the perforated plates constituting the
以上のような構成を有する吸音構造体21は、各空気室26〜28の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、奥行方向に並んだ空気室26〜28を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、表面板2aの面方向に並んだ複数の空気室27(又は空気室28)を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体21は、側壁部24b、25bが貫通孔の形成されていない板材で形成された場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
The
また、表面板2a及び底壁24a、25aの貫通孔を用いて吸音を行なうだけでなく、側壁部24b、25bの貫通孔も用いて吸音を行なっているため、吸音効率が向上している。
In addition to sound absorption using the through holes of the
また、空気室26の長手方向の長さ及び短手方向の長さは、筺体2の内部空間の長手方向の長さ及び短手方向の長さと同じである。そのため、空気室26と空気室27の長手方向の幅は、互いに異なっており、さらに、空気室26、27のそれぞれの長手方向の両端部の位置が互いに異なっている。そのため、空気室26、27間で音の干渉(音圧の干渉)が起こり、空気室26、27内において長手方向に進む音の共鳴が発生しにくくなる。これにより、空気室26、27内に音が進入しやすくなり、吸音性能が向上する。また、短手方向に関しても、長手方向と同様に、空気室26、27の幅、及び、両端部の位置が互いに異なっているため同様の効果を奏する。
The length in the longitudinal direction and the length in the short direction of the
また、大箱24及び小箱25は折り曲げ加工によって形成されており、多孔板ユニット23は、大箱24と小箱25とが入れ子状に重ねられた簡易な構造であるため、容易に製造することができる。
In addition, the
また、大箱24又は小箱25を、奥行方向の長さの異なるものに取り替えたり、開口率等の異なるものに取り替えたりすることにより、吸音構造体21の吸音特性を使用目的等に応じて容易に調整することができる。
Further, by replacing the
なお、本実施形態の多孔板ユニット23は、2つの箱状体24、25が入れ子状に重ねられた構成であるが、奥行方向の長さの異なる3つ以上の箱状体が入れ子状に重ねられた構成であってもよい。また、例えば、大箱24の内側に、2つ以上の箱状体を、表面板2aの面方向に並べて配置する構成であってもよい。
The
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について、前記第1実施形態と相違する点を中心に説明する。但し、前記第1実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
第3実施形態の吸音構造体31は、多孔板ユニットの形状が異なるだけで、その他の構成は第1実施形態と同じである。
The
図4(a)に示すように、第3実施形態の多孔板ユニット33は、表面板2aに対向して配置される2つの平面部33aと、奥行方向に延在する側面部33bとから構成されている。
As shown in FIG. 4 (a), the
2つの平面部33aは、それぞれ表面板2aに平行であって、奥行方向に並んで配置されている。また、側面部33bは、奥行方向から見て平面部33aを取り囲むように配置されており、平面部33aは、その全周において側面部33bにそれぞれ固定されている。側面部33bは、長手方向に直交する2つの面と、短手方向に直交する2つの面とから構成されている。側面部33bの延在方向(奥行方向)の長さは、筺体2の内部空間の奥行方向の長さとほぼ同じである。
The two
2つの平面部33aは、それぞれ1枚の多孔板で構成されている。また、側面部33bは、1枚又は複数枚の多孔板により形成されている。平面部33a及び側面部33bを構成する多孔板は、第1実施形態と同様の多孔板を用いることができる。平面部33a及び側面部33bを構成する多孔板としては、開口率、孔径、板厚が互いに異なるものを用いてもよい。
The two
また、側面部33bには、2つの平面部33aをそれぞれ挟持する2つの挟持部33cが設けられている。挟持部33cは、側面部33bを構成する多孔板の一部によって形成されている。挟持部33cは、平面部33aを全周にわたって挟持している。図4(b)に示すように、挟持部33cは、外側(平面部33aと反対側)に突出して形成されており、平面部33aの縁部を両面側から押さえ付けて挟持している。挟持部33cは、例えば、側面部33bを形成する際に、側面部33bを構成する多孔板の一部を、平面部33aの縁部の両面に密着するように折り曲げることによって形成されている。
The
また、挟持部33cの先端部は、隣接する多孔板ユニット33の側面部33bに当接している。また、隣接する2つの多孔板ユニット33の挟持部33cは、その高さ(奥行方向位置)が互いに異なるように形成されている。さらに、挟持部33cの上面(又は下面)が、隣接する挟持部33cの下面(又は上面)と接する高さに形成されていることが好ましい。挟持部33cについても同様である。これにより、挟持部33cの強度を向上させることができるからである。
Further, the front end portion of the sandwiching
このような挟持部33cを設けることにより、多孔板以外の部材を特に使用しなくても、平面部33aの縁部を側面部33bに固定することができるため、多孔板ユニット33の製造コストを軽減できる。また、側面部33bは、0.1mm程度のアルミニウム薄板で形成されているため、上述した方法により挟持部33cを容易に形成することができる。
By providing such a
また、挟持部33cは、外側に突出して形成されているため、長手方向又は短手方向に関して隣接する2つの多孔板ユニット33の側面部33bは、互いに隙間を空けて配置される。また、長手方向又は短手方向に関して枠部2cに隣接する多孔板ユニット33の側面部33bは、枠部2cとの間に隙間を空けて配置される。また、これらの隙間によって形成される空間は、面方向に関して連通している一方、2つの挟持部33cによって奥行方向に並ぶ3つの空間37〜39に仕切られている。
Further, since the sandwiching
筺体2の内部空間には、表面板2aと側面部33bと背面板2bとによって囲まれた1つの空間が形成される。さらにこの空間は、2つの平面部33aによって、奥行方向に並んだ3つの空気室34〜36に仕切られている。
In the internal space of the
以上のような構成を有する吸音構造体31は、各空気室34〜36の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、奥行方向に並んだ空気室34〜36を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、表面板2aの面方向に並んだ複数の空気室34(又は空気室35、36)を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体31は、側面部33bが貫通孔の形成されていない板材で形成された場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
The
また、表面板2a及び平面部33aの貫通孔を用いて吸音を行なうだけでなく、側面部33bの貫通孔も用いて吸音を行なっているため、吸音効率が向上している。
In addition to sound absorption using the through holes in the
また、上述したように平面部33aの縁部は、挟持部33cに固定されている。そのため、平面部33aはその面方向に直交する方向(奥行方向)に振動しにくくなるため、振動による吸音性能の低下を抑制することができる。
Further, as described above, the edge of the
なお、本実施形態の多孔板ユニット33では、挟持部33cは、平面部33aを全周にわたって挟持しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、図5(a)に示すように、平面部133aの長手方向(又は短手方向)の両端部を挟持するように、挟持部133cが側面部133bに形成されていてもよい。
In addition, in the
この場合、側面部133bを構成する4つの側面のうち、挟持部が形成されていない2つの側面と、平面部133aとは、折り曲げ加工により一体的に形成されていてもよい。具体的には、例えば、図5(b)に示すように、短手方向断面の形状が、2つのH型部材133A、133Bを奥行方向に関して連結させた形状の多孔板ユニット133であってもよい。H型部材133A、133Bは、それぞれ1枚の多孔板を短手方向断面がH字状になるように折り曲げることにより形成される。また、例えば、図5(c)に示すように、短手方向断面の形状が、2つのZ型部材133C、133Dを奥行方向に関して連結させた形状の多孔板ユニット133´であってもよい。Z型部材133C、133Dは、それぞれ1枚の多孔板の両端部を互いに逆方向に折り曲げることによって形成されている。但し、この場合、短手方向に隣接する多孔板ユニットの間には、ほとんど隙間は形成されない。
In this case, of the four side surfaces constituting the
また、本実施形態の多孔板ユニット33は、平面部33aを側面部33bに固定する手段として、多孔板で形成された挟持部33cを用いているが、この構成に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、平面部33aの縁部を折り曲げて、その折り曲げられた部分を側面部33bに接着剤等を使用して固定された多孔板ユニット33´であってもよい。
Moreover, although the
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について、前記第1実施形態と相違する点を中心に説明する。但し、前記第1実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図7に示すように、第4実施形態の吸音構造体41は、第1実施形態と同様の筺体2と、筺体2の内部に長手方向に並んで配置された複数の多孔板ユニット43とから構成される。
As shown in FIG. 7, the
多孔板ユニット43は、短手方向に直交する断面形状が、背面板2b側が開口したU字状のU型部材44と、U型部材44の内側に配置され、U型部材44とほぼ相似形であって、奥行方向の長さがU型部材44よりも短いU型部材45とから構成される。2つのU型部材44、45は、それぞれ背面板2bに固定されている。
The
U型部材44、45は、表面板2aに対向して配置される平面部44a、45aと、奥行方向に延在する側面部44b、45bとからそれぞれ構成されている。側面部44b、45bは、長手方向に直交する2つの面からそれぞれ構成されている。平面部44a、45aの対向する2つの縁部は、側面部44b、45bの表面板2a側端部に連結されている。2つのU型部材44、45の側面部44b、45bが、本発明の多孔板ユニットの側面部を構成している。
The
U型部材44の奥行方向の長さは、筺体2の内部空間の奥行方向の長さよりも短い。また、U型部材45の奥行方向の長さは、U型部材44の奥行方向の長さよりも短い。また、U型部材44、45の長手方向の長さ及び短手方向の長さは、それぞれほぼ同じであるが、U型部材44の方が僅かに大きい。U型部材44とU型部材45とは、それぞれ開口側が背面板2bに固定された状態で、入れ子状に重ねられている。
The length in the depth direction of the
長手方向に関して隣接する2つの多孔板ユニット43の側面部44bは、隙間を空けて配置されている。この隙間によって形成される空間を空間49とする。また、長手方向に関して枠部2cに隣接する多孔板ユニット43の側面部44bは、枠部2cとの間に隙間を空けて配置されている。この隙間によって形成される空間を空間49aとする。
The
複数のU型部材44の平面部44aと表面板2aと枠部2c(図1参照)とによって空気室46が形成されている。空気室46は、上述した空間49、49aに連通している。また、筺体2の内部空間には、多孔板ユニット43の側面部44bと平面部44aと背面板2bとよって囲まれた1つの空間が形成されており、さらにこの空間は、平面部45aによって、奥行方向に並んだ2つの空気室47、48に仕切られている。
An
2つのU型部材44、45は、それぞれ1枚の多孔板を折り曲げ加工することにより形成されている。そのため、平面部44aと側面部44b、及び、平面部45aと側面部45bは、それぞれ一体的に形成されている。これにより、平面部44a、45aはその面方向に直交する方向(奥行方向)に振動しにくくなるため、振動による吸音性能の低下を抑制することができる
The two
側面部44b、45b及び平面部44a、45aを構成する多孔板は、第1実施形態と同様の多孔板を用いることができる。側面部44b、45b及び平面部44a、45aをそれぞれ構成する多孔板としては、開口率、孔径、板厚が互いに異なるものを用いてもよい。
The porous plate which comprises the
以上のような構成を有する吸音構造体41は、各空気室46〜48の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、奥行方向に並んだ空気室46〜48を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、表面板2aの面方向に並んだ複数の空気室47(又は空気室48)及び空間49又は空間49aを合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体41は、側面部44b、45bが貫通孔の形成されていない板材で形成された場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
The
また、表面板2a及び平面部44a、45aの貫通孔を用いて吸音を行なうだけでなく、側面部44b、45bの貫通孔も用いて吸音を行なっているため、吸音効率が向上している。
In addition to sound absorption using the
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について、前記第1実施形態と相違する点を中心に説明する。但し、前記第1実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図8に示すように、第5実施形態の吸音構造体51は、第1実施形態と同様の筺体2と、筺体2の内部に長手方向に並んで配置された複数の多孔板ユニット53とから構成される。
As shown in FIG. 8, the
多孔板ユニット53は、1枚の多孔板を折り曲げ加工することによって形成されている。多孔板ユニット53は、平面部54と、1対の取付部56と、側面部55とから構成されている。
The
平面部54は、表面板2aに対向して配置されている。平面部54は、矩形状であって、その縁部は、長手方向と短手方向にそれぞれ延在している。平面部54は、筺体2の内部空間を、奥行方向に並ぶ2つの空間に仕切っている。
The
1対の取付部56は、平面部54の短手方向に関して対向する縁部に連結されている。1対の取付部56は、平面部54から表面板2a側に向かって奥行方向に延在しており、さらに、その先端が外側に折り曲げられた形状に形成されている。外側に折り曲げられた部分を引っ掛け部56aとする。引っ掛け部56aは、枠部2cの縁に引っ掛けられており、その上には、表面板2aが設置されている。引っ掛け部56aは、枠部2cの縁部と表面板2aとによって挟持されており、表面板2aはリベット等によって枠部2cの縁部に固定されている。これにより、多孔板ユニット53は、筺体2に固定されている。
The pair of
側面部55は、平面部54の長手方向に関して対向する縁部に連結された2つの側壁55aから構成されている。側壁55aは、平面部54から表面板2a側に向かって奥行方向に延在している。側壁55aの先端は表面板2aに接していてもよいが、表面板2aとの間に僅かな隙間が形成されていてもよい。側壁55aは、表面板2aと平面部54との間の空間を、長手方向に並ぶ複数の空間に仕切っている。また、側壁55aと取付部56とは、連結されていてもよいが、連結されていなくてもよい。
The side surface portion 55 is composed of two
また、隣接する2つの多孔板ユニット53の対向する側壁55aの間は、隙間が形成されていてもよいが、ほとんど隙間が形成されていなくてもよい。
Further, a gap may be formed between the opposing
筺体2の内部空間には、表面板2aと多孔板ユニット53の平面部54と側面部55とによって囲まれた複数の空気室57と、背面板2bと複数の多孔板ユニット53の平面部54とによって囲まれた1つの空気室58が形成されている。
In the internal space of the
多孔板ユニット53は、上述したように1枚の多孔板を折り曲げ加工することによって形成されている。具体的には、矩形状の多孔板の四隅に切り欠き又は切り込みを形成した後、この多孔板の一方の対向する端部を垂直に折り曲げてU字状に形成し、さらにその先端部を外側に折り曲げる。つまり、ハット状に形成する。これにより、1対の取付部56を形成する。そして、多孔板の他方の対向する端部を、取付部56と反対側に垂直に折り曲げて、2つの側壁55aと平面部54を形成する。なお、側壁55aを形成してから、取付部56を形成してもよい。
The
以上のような構成を有する吸音構造体51は、多孔板で形成された側壁55aを有するため、各空気室57、58の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、奥行方向に並んだ空気室57と空気室58とを合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、長手方向に隣接する空気室57を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体51は、側壁55aが貫通孔の形成されていない板材で形成された場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
Since the
また、上述したように、引っ掛け部56aが、表面板2aと共に枠部2cの縁部に固定されているため、筺体2内で多孔板ユニット53が移動することがない。
Further, as described above, since the
また、吸音構造体51は、1枚の多孔板を折り曲げて形成された多孔板ユニット53の引っ掛け部56aを、枠部2cの縁部に引っ掛けてその上から表面板2aを被せて固定するという簡易な方法で製造されるため、製造コストを低減できる。
Further, the
なお、本実施形態の多孔板ユニット53は、側面部55の2つの側壁55aが、平面部54から表面板2a側に延在しているが、図9に示すように、側面部155の2つの側壁155aが、平面部54から背面板2b側に延在する多孔板ユニット153であってもよい。
In the
また、図10に示すように、側面部255の2つの側壁255aのうちの一方が、平面部54から表面板2a側に延在し、他方の側壁255aが平面部54から背面板2b側に延在する多孔板ユニット253であってもよい。
Also, as shown in FIG. 10, one of the two
また、本実施形態の多孔板ユニット53は、2つの側壁55aを有しているが、何れか一方の側壁55aのみを有していてもよい。この場合でも、側壁55aによって、筺体2内の空間を、長手方向に並んだ複数の空間に仕切ることができる。
Moreover, although the
また、多孔板ユニット53は、2つの側壁55aを有していなくてもよい。但し、この場合、筺体2内の空間は、長手方向に関して仕切られていない。
Further, the
また、奥行方向の長さの異なる複数の多孔板ユニット53を入れ子状に重ね合わせて、新たな多孔板ユニットを形成してもよい。これにより、筺体2の内部空間を奥行方向に関して複数の空間に仕切ることができる。
Also, a plurality of
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について、前記第1実施形態と相違する点を中心に説明する。但し、前記第1実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
<Sixth Embodiment>
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図11に示すように、第6実施形態の吸音構造体61は、外形が略直方体状の筺体62と、筺体62の内部に長手方向に並んで配置された複数の多孔板ユニット63とから構成されている。
As shown in FIG. 11, the
筺体62は、多孔板からなる表面板2aと、表面板2aに対向配置されている背面板62bと、背面板62bと一体的に形成されている枠部2cとを備えている。背面板62bには、表面板2a側に突出した突出部62dが設けられている。突出部62dは、背面板62b上に形成された凸部62eと、この凸部62eの上に設置されたスペーサブロック62fとから構成されている。
The
多孔板ユニット63は、1枚の多孔板を折り曲げ加工することによって形成されている。多孔板ユニット63は、平面部64と、1対の接触部66と、側面部65とから構成されている。
The
平面部64は、表面板2aに対向して配置されている。平面部64は、矩形状であって、その縁部は、長手方向と短手方向にそれぞれ延在している。平面部64は、筺体62の内部空間を、奥行方向に並ぶ2つの空間に仕切っている。また、平面部64は、突出部62dの上に設置されている。そのため、突出部62dは、平面部64と背面板62bとの間の空間を、短手方向に並ぶ2つの空間に仕切っている。平面部64は、突出部62dの上に載せられているだけでもよいが、リベット等で固定されていてもよい。
The
1対の接触部66は、平面部64の短手方向に関して対向する縁部に連結されている。1対の接触部66は、平面部64から表面板2a側に向かって奥行方向に延在している。また、接触部66の奥行方向長さは、突出部62dの先端から表面板2aまでの長さとほぼ同じに設定されており、接触部66の先端は表面板2aに接触している。このように、平面部64が突出部62dに載せられた状態で、この平面部64の対向する縁部から延在する1対の接触部66の先端が表面板2aに接触していることにより、多孔板ユニット63は、筺体62内に固定されている。
The pair of
側面部65は、平面部64の長手方向に関して対向する縁部に連結された2つの側壁65aから構成されている。側壁65aは、平面部64から表面板2a側に向かって奥行方向に延在している。側壁65aの先端は表面板2aに接していてもよいが、表面板2aとの間に僅かな隙間が形成されていてもよい。側壁65aは、表面板2aと平面部64との間の空間を、長手方向に並ぶ複数の空間に仕切っている。また、側壁65aと接触部66とは、連結されていてもよいが、連結されていなくてもよい。
The
また、隣接する2つの多孔板ユニット63の対向する側壁65aの間は、隙間が形成されていてもよいが、ほとんど隙間が形成されていなくてもよい。
Further, a gap may be formed between the opposing
筺体62の内部空間には、表面板2aと多孔板ユニット63の平面部64と側面部65とによって囲まれた複数の空気室67と、背面板62bと突出部62dと複数の多孔板ユニット63の平面部64とによってそれぞれ囲まれた2つの空気室68、69が形成されている。
In the internal space of the
多孔板ユニット63は、上述したように1枚の多孔板を折り曲げ加工することによって形成されている。具体的には、矩形状の多孔板の四隅に切り欠き又は切り込みを形成した後、この多孔板の周縁部を垂直に折り曲げることによって形成されている。
The
以上のような構成を有する吸音構造体61は、多孔板で形成された側壁65aを有するため、各空気室67〜69の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、奥行方向に並んだ空気室67と空気室68(69)とを合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、長手方向に隣接する空気室67を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体61は、側壁65aが貫通孔の形成されていない板材で形成された場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
Since the
また、上述したように、平面部64が突出部62dに載せられた状態で、1対の接触部66の先端が表面板2aに接触していることにより、多孔板ユニット63は筺体62内に固定されているため、筺体62内で多孔板ユニット63が移動することがない。
Further, as described above, with the
また、吸音構造体61は、1枚の多孔板を折り曲げて形成した多孔板ユニット63を突出部62dの上に設置し、表面板2aを枠部2cに固定するという簡易な方法で製造されるため、製造コストを低減できる。
The
なお、本実施形態の多孔板ユニット63は、2つの側壁65aが、平面部64から表面板2a側に延在しているが、図12に示すように、側面部165の2つの側壁165aが、平面部64から背面板62b側に延在する多孔板ユニット163であってもよい。また、2つの側壁のうちの一方が、平面部64から表面板2a側に延在し、他方が平面部64から背面板62b側に延在する多孔板にユニットであってもよい。
In the
また、本実施形態の多孔板ユニット63は、2つの側壁65aを有しているが、何れか一方の側壁65aのみを有していてもよい。この場合でも、側壁65aによって、筺体2内の空間を、長手方向に並んだ複数の空間に仕切ることができる。
Further, the
また、多孔板ユニット63は、側面部65を有していなくてもよい。但し、この場合、筺体2内の空間は、長手方向に関して仕切られていない。
Further, the
また、2つの側壁65aの先端が、表面板2aに接している場合、1対の接触部66を有していなくてもよい。この場合、平面部64が突出部62dに載せられた状態で、2つの側壁65aの先端が表面板2aに接触していることにより、多孔板ユニット63は筺体62内に固定される。
Moreover, when the front-end | tip of two
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態について、前記第1実施形態と相違する点を中心に説明する。但し、前記第1実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
<Seventh embodiment>
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図13に示すように、第7実施形態の吸音構造体71は、第1実施形態と同様の筺体2と、筺体2の内部に長手方向に並んで配置された複数の多孔板ユニット73とから構成される。
As shown in FIG. 13, the
多孔板ユニット73は、1枚の多孔板を折り曲げ加工することによって形成されている。多孔板ユニット73は、平面部74と、側面部75とから構成されている。
The
平面部74は、表面板2aに対向して配置されている。平面部74は、矩形状であって、その縁部は、長手方向と短手方向にそれぞれ延在している。平面部74は、筺体2の内部空間を、奥行方向に並ぶ2つの空間に仕切っている。
The
側面部75は、平面部74の長手方向に関して対向する縁部に連結された2つの側壁75aと、平面部74の短手方向に関して対向する縁部に連結された2つの側壁75bとから構成されている。2つの側壁75aは、平面部74から表面板2a側に向かって奥行方向に延在しており、2つの側壁75bは、平面部74から背面板2b側に向かって奥行方向に延在している。側壁75aの奥行方向長さと側壁75bの奥行方向長さとを合わせた長さ(多孔板ユニット73の奥行方向長さ)は、筺体2内の奥行方向長さとほぼ同じに設定されている。従って、側壁75a、75bの先端は、表面板2aと背面板2bにそれぞれ接触しており、これにより、多孔板ユニット73は、筺体2内に固定されている。また、側壁75aは、表面板2aと平面部74との間の空間を、長手方向に並ぶ複数の空間に仕切っている。
The
また、隣接する2つの多孔板ユニット73の対向する側壁75aの間は、隙間が形成されていてもよいが、ほとんど隙間が形成されていなくてもよい。
Further, a gap may be formed between the opposing
筺体2の内部空間には、表面板2aと多孔板ユニット73の平面部74と側壁75aとによって囲まれた複数の空気室76と、背面板2bと複数の多孔板ユニット73の平面部74及び側壁75bとによって囲まれた1つの空気室77が形成されている。
In the internal space of the
多孔板ユニット73は、上述したように1枚の多孔板を折り曲げ加工することによって形成されている。具体的には、矩形状の多孔板の四隅に切り欠きを形成した後、この多孔板の周縁部を、隣接する縁部同士が逆向きになるように垂直に折り曲げることによって形成されている。
The
以上のような構成を有する吸音構造体71は、多孔板で形成された側壁75aを有するため、各空気室76、77の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音や、奥行方向に並んだ空気室76と空気室77とを合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、長手方向に隣接する空気室76を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体71は、側壁75aが貫通孔の形成されていない板材で形成された場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
Since the
また、上述したように、2つの側壁75aの先端が表面板2aに接し、2つの側壁75bの先端が背面板2bに接することにより、多孔板ユニット73は筺体2内に固定されているため、筺体2内で多孔板ユニット73が移動することがない。
In addition, as described above, the
また、吸音構造体71は、1枚の多孔板を折り曲げて形成された多孔板ユニット73を筺体2内に設置してから、表面板2aを枠部2cに固定するという簡易な方法で製造されるため、製造コストを低減できる。
The
なお、本実施形態の多孔板ユニット73では、側壁75aが表面板2a側に延在し、側壁75bが背面板2b側に延在しているが、図14に示すように、長手方向に関して対向する2つの側壁175aが背面板2b側に延在し、短手方向に関して対向する2つの側壁175bが表面板2a側に延在する多孔板ユニット173であってもよい。この場合、側壁175aが、背面板2bと平面部74との間の空間を、長手方向に並ぶ複数の空間に仕切っている。
In the
また、本実施形態の多孔板ユニット73と、上述の多孔板ユニット173とを、筺体2内に長手方向に交互に配置してもよい。これにより、表面板2aと平面部74との間の空間は、多孔板ユニット73の側壁75aによって仕切られ、背面板2bと平面部74との間の空間は、多孔板ユニット173の側壁175aによって仕切られる。
Further, the
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態について、前記第1実施形態と相違する点を中心に説明する。但し、前記第1実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
<Eighth Embodiment>
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図15に示すように、第8実施形態の吸音構造体81は、第1実施形態と同様の筺体2と、筺体2の内部に表面板2aに対向して配置された2つの第1多孔板82、83と、筺体2の内部に表面板2aに直交する方向に沿って配置された複数の第2多孔板84〜86とを有する。
As shown in FIG. 15, the
第1多孔板82、83は、それぞれ表面板2aに平行に配置されている。第1多孔板82、83は、それぞれ表面板2aとほぼ同じ大きさに形成されている。また、複数の第2多孔板84〜86は、長手方向に直交する方向に配置されている。
The first
筺体2の内部空間は、第1多孔板82、83によって、奥行方向に並ぶ3つの空間に仕切られている。複数の第2多孔板84は、第1多孔板82と表面板2aとの間に配置され、第1多孔板82と表面板2aとの間の空間を長手方向に並ぶ複数の空気室87に仕切っている。また、複数の第2多孔板85は、第1多孔板82と第1多孔板83との間に配置されており、第1多孔板82と第1多孔板83の間の空間を長手方向に並ぶ複数の空気室88に仕切っている。複数の第2多孔板86は、背面板2bと第1多孔板83との間に配置され、背面板2bと第1多孔板83との間の空間を長手方向に並ぶ複数の空気室89に仕切っている。
The internal space of the
なお、第1多孔板82、83及び第2多孔板84〜86の筺体2内への設置方法としては、例えば、第1多孔板82、83及び第2多孔板84〜86の縁部を、枠体2cに直接固定する方法があるが、特に、この方法に限定されるものではない。
In addition, as an installation method in the
第1多孔板82、83及び第2多孔板84〜86としては、第1実施形態の多孔板ユニット3を構成する多孔板と同様のものが用いられる。第1多孔板82、83及び第2多孔板84〜86をそれぞれ構成する多孔板としては、開口率、孔径、板厚が互いに異なるものを用いてもよい。
As the 1st
以上のような構成を有する吸音構造体81は、各空気室87〜89の体積に対応した共鳴周波数の周辺や、奥行方向に並んだ空気室87〜89を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音を吸音できるだけでなく、表面板2aの面方向に並んだ複数の空気室87(又は空気室88、89)を合わせた空間の体積に対応した共鳴周波数の周辺の音も吸音できる。従って、吸音構造体81は、第2多孔板84〜86の代わりに、貫通孔の形成されていない板材を用いた場合に比べて、吸音帯域を低周波域側に広げることができる。
The
また、表面板2a及び第1多孔板82、81の貫通孔を用いて吸音を行なうだけでなく、第2多孔板84〜86の貫通孔も用いて吸音を行なっているため、吸音効率が向上している。
In addition to sound absorption using the through holes of the
以上、本発明の好適な実施形態として、第1〜第8実施形態を説明したが、本発明の吸音構造体の筺体2の形状は、直方体形状に限定されるものではない。例えば、表面板2a及び背面板2bの形状が、円形状や三角形状であってもよい。
As mentioned above, although 1st-8th embodiment was described as a suitable embodiment of this invention, the shape of the
また、図16に示すように、長手方向に直交する断面形状が平行四辺形に形成された筺体102であってもよい。この場合、筺体102の枠部102cと多孔板ユニット3の側面部との間に、三角形状の隙間が形成される。この三角形状の隙間によって形成される空間102dの体積は、第1〜第4実施形態における枠部2cと多孔板ユニットの側面部との間に形成される空間の体積よりも大きい。そのため、側面部が孔の形成されていない板材で構成された場合と比較した吸音帯域の増加幅は、第1〜第8実施形態の吸音構造体に比べて大きくなる。つまり、このような形状の筺体102の場合、空間102dと空気室とを連通させることは、吸音帯域を広域化するために、特に有効である。
Moreover, as shown in FIG. 16, the
また、第1〜第8実施形態では、多孔板ユニットの平面部又は第1多孔板は、表面板2aと平行に配置されているが、表面板2aに対して若干傾斜した方向に配置されていてもよい。また、第1〜第8実施形態では、多孔板ユニットの側面部又は第2多孔板は、表面板2aに直交する方向に沿って配置されているが、表面板2aに交差する方向であれば直交方向以外の方向であってもよい。
In the first to eighth embodiments, the flat portion of the perforated plate unit or the first perforated plate is arranged in parallel to the
また、第1〜第7実施形態では、複数の多孔板ユニットは、全て同じ形状であるが、これに限定されるものではない。例えば、複数の多孔板ユニットは、長手方向の長さ又は短手方向の長さが互いに異なっていてもよい。 In the first to seventh embodiments, the plurality of perforated plate units have the same shape, but are not limited to this. For example, the plurality of perforated plate units may have different lengths in the longitudinal direction or in the short direction.
また、第1〜第3実施形態では、複数の多孔板ユニットは、短手方向に2つずつ、長手方向に6つずつ配列されているが、この配列数に限定されるものではない。例えば、短手方向に1つずつ、長手方向に複数個ずつ配列されていてもよい。 In the first to third embodiments, the plurality of perforated plate units are arranged two by two in the lateral direction and six by the longitudinal direction. However, the number is not limited to this number. For example, one may be arranged in the short direction and a plurality may be arranged in the longitudinal direction.
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。 Next, specific examples of the present invention will be described.
実施例として、図17に示す吸音構造体801を作製した。実施例の吸音構造体801は、6つの多孔板ユニット803を備え、これら6つの多孔板ユニット803は、筐体802の内部に、長手方向に並んで配置されている。多孔板ユニット803としては、第1実施形態の多孔板ユニット3と同様の構造のものを用いた。実施例の吸音構造体801の表面板802a、平面部804a、805a及び側面部804b、805bのそれぞれの板厚、開口率及び貫通孔の径、ならびに、空気室806〜808及び隙間D1、d1の大きさを表1に示す。
As an example, a
比較例として、図18に示す従来の吸音構造体901を作製した。吸音構造体901は、筺体902の内部に、筺体902の表面板902aと平行な多孔板90、91と、表面板902aに直交する方向に延在する複数の仕切壁92〜94とを備える。仕切壁92は、表面板902aと多孔板90との間に配置され、表面板902aと多孔板90との間の空間を、長手方向に並んだ複数の空間95に仕切っている。仕切壁93、94は、それぞれ、多孔板90と多孔板91との間、及び、多孔板91と背面板902bとの間に配置され、これらの間の空間を長手方向に並んだ複数の空間95〜97にそれぞれ仕切っている。比較例の吸音構造体901の表面板902a、多孔板90、91のそれぞれの板厚、開口率及び貫通孔の径、ならびに、空気室95〜97の大きさを表1に示す。
As a comparative example, a conventional
実施例及び比較例の吸音構造体801、901について、実測による残響室法吸音率を測定した。その結果を、図19に示す。図19の縦軸は、音源からの音に対する吸音率を示し、横軸は、1/3オクターブバンド周波数(Hz)を示している。
For the
図19に示すように、実施例の吸音構造体801の吸音率は、400Hz〜630Hzの範囲では比較例の吸音構造体901とほぼ同じであるが、それ以外の周波数帯域では、比較例に比べて向上している。特に、250Hz〜315Hzの低周波域での吸音率が向上している。従って、実施例の吸音構造体801は、比較例の吸音構造体901に比べて、吸音帯域が広帯域化されていることがわかる。
As shown in FIG. 19, the sound absorption rate of the
1、21、31、41、51、61、71、81、801 吸音構造体
2、62、102、802 筺体
2a、802a 表面板
2b、62b 背面板
2c、102c 枠部
3、3´、23、33、33´、43、53、63、73、133、133´、153、163、173、253、803 多孔板ユニット
4a、5a、24a、25a、33a、44a、45a、54、64、74、133a、804a、805a 平面部
4b、5b、24b、25b、33b、44b、45b、55、65、75、133b、155、165、175、255、804b、805b 側面部
4 第1部材
5 第2部材
6〜8、26〜28、34〜36、46〜48、57、58、67〜69、76、77、87〜89、806〜807 空気室
9、29、37〜39、49、49a、102d 空間
24 大箱
25 小箱
33c、133c 挟持部
44 U型部材
45 U型部材
56 1対の取付部
56a 引っ掛け部
62d 突出部
66 1対の接触部
82、83 第1多孔板
84〜86 第2多孔板
1, 21, 31, 41, 51, 61, 71, 81, 801
Claims (10)
前記筺体の内部に前記表面板に対向して配置され、前記筺体の内部空間を、前記表面板と直交する方向に並ぶ複数の空間に仕切る第1多孔板と、
前記筺体の内部に前記表面板と交差する方向に沿って配置され、前記筺体の内部空間を、前記表面板の面方向に並ぶ複数の空間に仕切る第2多孔板と、
を備えることを特徴とする吸音構造体。 A housing having a surface plate made of a porous plate on one surface;
A first perforated plate disposed inside the housing facing the surface plate and partitioning the internal space of the housing into a plurality of spaces arranged in a direction orthogonal to the surface plate;
A second perforated plate that is arranged along the direction intersecting the surface plate inside the housing, and divides the internal space of the housing into a plurality of spaces arranged in the surface direction of the surface plate;
A sound-absorbing structure comprising:
前記筺体の内部に前記表面板の面方向に並んで配置される複数の多孔板ユニットであって、それぞれが多孔板により形成される複数の多孔板ユニットと、を備え、
前記多孔板ユニットが、
前記表面板に対向して配置され、前記筺体の内部空間を、前記表面板と直交する方向に並ぶ複数の空間に仕切る平面部と、
前記平面部に連結されており、前記筺体の内面に設置され、前記表面板に交差する方向に延在するとともに、前記筺体の内部空間を、前記表面板の面方向に並ぶ複数の空間に仕切る側面部と、
を備えていることを特徴とする吸音構造体。 A housing having a surface plate made of a porous plate on one surface;
A plurality of perforated plate units arranged side by side in the surface direction of the surface plate inside the housing, each comprising a plurality of perforated plate units formed by a perforated plate,
The perforated plate unit is
A flat surface portion that is disposed to face the surface plate and partitions the internal space of the housing into a plurality of spaces arranged in a direction orthogonal to the surface plate;
It is connected to the flat portion, is installed on the inner surface of the housing, extends in a direction intersecting the surface plate, and partitions the internal space of the housing into a plurality of spaces arranged in the surface direction of the surface plate. Side part,
A sound absorbing structure characterized by comprising:
前記平面部が、その全周において前記側面部に連結されていることを特徴とする請求項2〜8の何れかに記載の吸音構造体。 The side surface portion is disposed so as to surround the planar portion when viewed from a direction orthogonal to the surface plate,
The sound absorbing structure according to any one of claims 2 to 8, wherein the flat surface portion is connected to the side surface portion in the entire circumference.
前記複数の箱状体は、前記表面板に直交する方向の長さが互いに異なり、且つ、前記4つの側壁で囲まれる開口の大きさがほぼ同じであって、その開口側が前記筺体の前記表面板に対向する面に接する状態で入れ子状に重ねられていることを特徴とする請求項9に記載の吸音構造体。 The perforated plate unit has a plurality of box-like bodies composed of a bottom wall serving as the flat surface portion and four side walls serving as the side surface portions,
The plurality of box-like bodies have mutually different lengths in the direction orthogonal to the surface plate, and the sizes of the openings surrounded by the four side walls are substantially the same, and the opening side is the surface of the casing. The sound-absorbing structure according to claim 9, wherein the sound-absorbing structure is nested so as to be in contact with a surface facing the face plate.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286061A JP5171559B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-11-07 | Sound absorbing structure |
MYPI2010005679A MY155558A (en) | 2008-05-30 | 2009-05-29 | Sound absorbing structure |
KR1020107026696A KR101190387B1 (en) | 2008-05-30 | 2009-05-29 | Sound absorbing structure |
PCT/JP2009/059907 WO2009145322A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-05-29 | Sound absorbing structure |
CN2009801197669A CN102047320A (en) | 2008-05-30 | 2009-05-29 | Sound absorbing structure |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143796 | 2008-05-30 | ||
JP2008143796 | 2008-05-30 | ||
JP2008286061A JP5171559B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-11-07 | Sound absorbing structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012274257A Division JP5511938B2 (en) | 2008-05-30 | 2012-12-17 | Sound absorbing structure |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008997A true JP2010008997A (en) | 2010-01-14 |
JP2010008997A5 JP2010008997A5 (en) | 2012-12-27 |
JP5171559B2 JP5171559B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=41377190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008286061A Active JP5171559B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-11-07 | Sound absorbing structure |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171559B2 (en) |
KR (1) | KR101190387B1 (en) |
CN (1) | CN102047320A (en) |
MY (1) | MY155558A (en) |
WO (1) | WO2009145322A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074626A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | Sound absorber and projector |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6516150B2 (en) | 2014-04-28 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | Sound absorbing device, electronic device and image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60165516U (en) * | 1984-04-09 | 1985-11-02 | 古河電気工業株式会社 | soundproof panel |
JPH08301024A (en) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Soundproof material |
JPH09177626A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Tenetsukusu:Kk | Muffler |
JP2005099789A (en) * | 2003-09-05 | 2005-04-14 | Kobe Steel Ltd | Sound absorbing structure and method of producing the same |
-
2008
- 2008-11-07 JP JP2008286061A patent/JP5171559B2/en active Active
-
2009
- 2009-05-29 CN CN2009801197669A patent/CN102047320A/en active Pending
- 2009-05-29 KR KR1020107026696A patent/KR101190387B1/en active IP Right Grant
- 2009-05-29 MY MYPI2010005679A patent/MY155558A/en unknown
- 2009-05-29 WO PCT/JP2009/059907 patent/WO2009145322A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60165516U (en) * | 1984-04-09 | 1985-11-02 | 古河電気工業株式会社 | soundproof panel |
JPH08301024A (en) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Soundproof material |
JPH09177626A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Tenetsukusu:Kk | Muffler |
JP2005099789A (en) * | 2003-09-05 | 2005-04-14 | Kobe Steel Ltd | Sound absorbing structure and method of producing the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074626A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | Sound absorber and projector |
US11217218B2 (en) | 2017-10-16 | 2022-01-04 | Seiko Epson Corporation | Sound absorber and projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5171559B2 (en) | 2013-03-27 |
KR20110009193A (en) | 2011-01-27 |
KR101190387B1 (en) | 2012-10-11 |
MY155558A (en) | 2015-10-30 |
WO2009145322A1 (en) | 2009-12-03 |
CN102047320A (en) | 2011-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8567558B2 (en) | Partition panel | |
US5905234A (en) | Sound absorbing mechanism using a porous material | |
KR100787297B1 (en) | Sound absorbing structure and method of producing the same | |
JP2008009014A (en) | Porous soundproof structure | |
KR101973022B1 (en) | Sound absorbing cell and sound absorbing structure having the same | |
JP5511938B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP2004264372A (en) | Sound absorbing structure | |
JP5171559B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP2005099789A (en) | Sound absorbing structure and method of producing the same | |
JP5052980B2 (en) | Solid sound reduction structure | |
JP7162863B2 (en) | Sound absorbing structure unit | |
JP4245542B2 (en) | Perforated plate sound absorbing structure | |
JP2878091B2 (en) | Acoustic panel and acoustic device using porous structure module | |
WO2018074200A1 (en) | Sound-absorbing panel | |
JP6752654B2 (en) | A sound deadening member and a sound deadening structure using this sound deadening member | |
JP2005018042A (en) | Porous sound insulating structure body | |
JP2015060026A (en) | Acoustic structure | |
JP2011085761A (en) | Noise reduction structure | |
JP2020109448A (en) | Method of adjusting sound absorbing structure | |
JP2010008997A5 (en) | ||
JP7529650B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP2023057903A (en) | Sound absorption structure and working scaffold | |
JP6662712B2 (en) | Sound absorbing panel | |
JP2000282421A (en) | Sound absorbing pannel | |
JP5250310B2 (en) | Sound absorbing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5171559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |