JP5250310B2 - Sound absorbing structure - Google Patents
Sound absorbing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250310B2 JP5250310B2 JP2008143608A JP2008143608A JP5250310B2 JP 5250310 B2 JP5250310 B2 JP 5250310B2 JP 2008143608 A JP2008143608 A JP 2008143608A JP 2008143608 A JP2008143608 A JP 2008143608A JP 5250310 B2 JP5250310 B2 JP 5250310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- plate
- perforated plate
- absorbing structure
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 59
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 59
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本発明は、吸音構造体に関する。 The present invention relates to a sound absorbing structure.
この種の技術として、例えば、特開2005−338795号公報に開示される多孔質吸音構造体が挙げられる。この多孔質吸音構造体は、第1外側部材と多数の貫通穴が平面に沿って形成された少なくとも1以上の内側部材とを対向配置して形成され、前記内側部材の板厚、貫通穴の直径及び開口率が、前記貫通穴を流通する空気に粘性作用を発生させるように設定されている。前記内側部材に対して前記第1外側部材の反対側には、多数の貫通穴が平面に沿って形成された第2外側部材が前記内側部材と対向配置されている。前記第2外側部材の貫通穴の開口率が3%を超え50%以下であることを特徴としている(特開2005−338795号公報の請求項1、図1などを参照)。 As this type of technology, for example, a porous sound absorbing structure disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-338895 is cited. The porous sound absorbing structure is formed by opposingly arranging a first outer member and at least one or more inner members in which a plurality of through holes are formed along a plane. The diameter and the aperture ratio are set so as to generate a viscous action on the air flowing through the through hole. On the opposite side of the first outer member with respect to the inner member, a second outer member having a plurality of through holes formed along a plane is disposed opposite the inner member. The opening ratio of the through hole of the second outer member is more than 3% and 50% or less (refer to claim 1, FIG. 1, etc. of JP-A-2005-338895).
ところで、本願出願人は、特願2007−274818号(以下、特許文献1)をした。この特許文献1は、音源からの音を吸収することができる吸音構造体を開示する。この吸音構造体は、多数の開口部を備えた多孔面を有する箱部材と、多数の開口部を備え、上記の箱部材の内部空間を分割する多孔板と、複数の支持枠と、を備える。多孔板は、該多孔板の外周部が支持枠間に挟持されることで、上記の箱部材内で支持されるようになっている(特許文献1の段落番号0109や同図2を参照)。なお、多孔板は前記支持枠に対して面内方向に相対移動可能とされる。 Incidentally, the applicant of the present application has filed Japanese Patent Application No. 2007-274818 (hereinafter referred to as Patent Document 1). This patent document 1 discloses a sound absorbing structure that can absorb sound from a sound source. The sound absorbing structure includes a box member having a porous surface with a large number of openings, a perforated plate having a large number of openings and dividing the internal space of the box member, and a plurality of support frames. . The perforated plate is supported in the box member by sandwiching the outer peripheral portion of the perforated plate between the support frames (see paragraph number 0109 of Patent Document 1 and FIG. 2). . The perforated plate can be moved relative to the support frame in the in-plane direction.
上記の吸音構造体は組立性の面では優れているが、吸音効果の面では依然として改善の余地が残されていた。 Although the above sound absorbing structure is excellent in terms of assemblability, there is still room for improvement in terms of the sound absorbing effect.
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、上記特許文献1に開示される吸音構造体と比較して、更に吸音効果に優れた吸音構造体を提供することにある。 The present invention has been made in view of such various points, and its main object is to provide a sound absorbing structure that is further excellent in sound absorbing effect as compared with the sound absorbing structure disclosed in Patent Document 1. It is in.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、本願発明の発明者らは、鋭意研究の末、上記の多孔板の振動を極力抑えることが吸音効果の向上に有益であることを見出し、以下の発明を完成させた。次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above, and the inventors of the present invention have found that, as a result of intensive research, it is beneficial to improve the sound absorption effect to suppress the vibration of the porous plate as much as possible. The following invention has been completed. Next, means for solving this problem and effects thereof will be described.
本願発明の観点によれば、以下のように構成される吸音構造体が提供される。即ち、吸音構造体は、多数の孔が形成された表面板を備える筐体と、前記表面板の法線方向において前記筐体の内部空間を仕切る多孔板と、前記筐体に対して前記多孔板を支持する支持体と、を備える。前記支持体は、前記筐体に対して前記多孔板を該多孔板の法線方向及び面内方向において固定支持すると共に、単位面積あたりの剛性が前記多孔板よりも高い。以上の構成によれば、前記筐体に対する前記多孔板の振動が前記支持体によって強力に抑制されるので、優れた吸音効果を発揮できる。 According to the viewpoint of this invention, the sound-absorbing structure comprised as follows is provided. That is, the sound absorbing structure includes a housing having a surface plate in which a large number of holes are formed, a porous plate that partitions the internal space of the housing in the normal direction of the surface plate, and the porous body with respect to the housing. And a support that supports the plate. The support body fixedly supports the porous plate with respect to the housing in the normal direction and in-plane direction of the porous plate, and has higher rigidity per unit area than the porous plate. According to the above configuration, the vibration of the perforated plate with respect to the casing is strongly suppressed by the support, and thus an excellent sound absorbing effect can be exhibited.
上記の吸音構造体は、更に、以下のように構成される。即ち、前記支持体は、前記多孔板よりも肉厚である。以上の構成によれば、簡素な構成で、前記支持体の単位面積あたりの剛性を前記多孔板よりも高くすることができる。 The above sound absorbing structure is further configured as follows. That is, the support is thicker than the perforated plate. According to the above configuration, the rigidity per unit area of the support can be made higher than that of the porous plate with a simple configuration.
上記の吸音構造体は、更に、以下のように構成される。即ち、前記支持体は、多層構造である。以上の構成によれば、簡素な構成で、前記支持体の単位面積あたりの剛性を前記多孔板よりも高くすることができる。 The above sound absorbing structure is further configured as follows. That is, the support has a multilayer structure. According to the above configuration, the rigidity per unit area of the support can be made higher than that of the porous plate with a simple configuration.
以下、本願発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
先ず、図1を参照されたい。図1は、本願発明の一実施形態に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。本図に示されるように、本実施形態に係る吸音構造体1は、多数の孔2が形成された表面板3を備える筐体4と、この表面板3の法線方向において筐体4の内部空間を仕切る多孔板5と、上記の筐体4に対して多孔板5を支持する支持体としての角筒6と、から構成される。そして、上記の角筒6は、筐体4に対して上記多孔板5を該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持すると共に、単位面積あたりの剛性が上記の多孔板5よりも高く設定される。
First, please refer to FIG. FIG. 1 is a partially cutaway perspective view of a sound absorbing structure according to an embodiment of the present invention. As shown in this figure, the sound absorbing structure 1 according to this embodiment includes a
ここで、説明の便宜上、図1において法線方向、長手方向、短手方向を定義する。即ち、「法線方向」は吸音構造体1が備える表面板3の法線方向を意味する。「長手方向」及び「短手方向」は何れも「法線方向」に対して垂直な方向とされ、「長手方向」と「短手方向」は相互に直交する。
Here, for convenience of explanation, a normal direction, a longitudinal direction, and a short direction are defined in FIG. That is, the “normal direction” means the normal direction of the
以下、上記の吸音構造体1の各構成要素について詳細に説明する。 Hereafter, each component of said sound-absorbing structure 1 is demonstrated in detail.
上記筐体4は、中空の直方体であって、その大きさは、長手方向が約2000mm、短手方向が約500mm、法線方向が約100mmとされる。この筐体4は、例えばアルミ板やステンレス鋼板、高耐候性メッキ鋼板などの金属板から成り、肉厚は概ね1〜2mmとされる。上記の表面板3に形成される多数の孔2は、例えばパンチ加工により形成され、その孔径は概ね0.3〜3.0mm、開口率は概ね10%以下とされる。
The
上記の多孔板5や角筒6は、上記の筐体4内で複数の吸音ユニット7を構成する。換言すれば、吸音ユニット7は多孔板5と角筒6を含んで構成される。この吸音ユニット7は、筐体4内に6つ収容され、本図において長手方向には3つ並べられ、短手方向には2つ並べられる。以下、この吸音ユニット7の構成を更に詳しく説明する。
The
吸音ユニット7は、前述した通り、上記の表面板3の法線方向において筐体4の内部空間を仕切る多孔板5と、筐体4に対して多孔板5を支持する角筒6と、から構成され、上記の多孔板5は、表面板3に対して実質的に平行とされる。この角筒6は、本図において法線方向に延在し、その延在方向の中途において角筒6の外方へ向かって突出する折曲部8が二つ、形成される。そして、各折曲部8に前記の多孔板5の外周縁部9が挿入され、この外周縁部9が折曲部8内に収容された状態で折曲部8に対してステープラーにより押圧係合固定されることで、多孔板5は角筒6に対して該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持される。一方で、吸音ユニット7は筐体4に対しては法線方向や長手方向、短手方向の何れの方向においても遊びのない状態で収容され、それによって、角筒6は筐体4に対して相対移動不能に支持される。この構成で、角筒6は、筐体4に対して多孔板5を該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持すると言うことができる。
As described above, the
上記の多孔板5は、例えばアルミやその他の金属箔から成り、その厚みは概ね0.1mm程度とされ、0.05〜0.15mm程度の貫通孔10が多数、穿設される。この多孔板5の開口率は概ね0.1〜1.0%とされる。ここで、図2を参照されたい。図2は、多孔板の断面拡大図である。本図に示されるように、上記の多孔板5には、平面視で千鳥状にエンボス加工が施され、前記の貫通孔10は、このエンボス加工の際にアルミ箔が局部的に裂開することで形成される。上述した「多孔板5の厚み」は、本実施形態のようにエンボス加工によって表面が凹凸となった場合、以下のように定義する。即ち、「多孔板5の厚み」は、本図において符号Tで示される凹凸のすべてを包含する厚みではなく、符号tで示される凹凸がないものとした上で観念し得る多孔板5の厚みを意味する。換言すれば、「多孔板5の厚み」は、エンボス加工が施される直前の多孔板5の厚みとして定義する。
The
一方、上記の角筒6は、例えばアルミやその他の金属箔から成り、その厚みは多孔板5よりも厚く設定される。即ち、本実施形態において角筒6の厚みは、概ね0.2mm程度とされる。これにより、角筒6の単位面積あたりの剛性は上記の多孔板5よりも高くなる。そして、角筒6には、多孔板5と異なり、貫通孔10が形成されない無孔状とされる。
On the other hand, the
再度、図1を参照されたい。本実施形態において上記の各折曲部8は、角筒6の延在方向に2箇所、配設される。そこで、後述する説明の便宜上、二つの折曲部8のうち表面板3に近い方の折曲部8を第一折曲部11と、他方を第二折曲部12と、称する。また、第一折曲部11によって支持される多孔板5を第一多孔板13と、第二折曲部12によって支持される多孔板5を第二多孔板14と、称する。更に、角筒6のうち上記の第一折曲部11よりも表面板3に近い部分を第一角筒部15と、第一折曲部11と第二折曲部12の間に位置する部分を第二角筒部16と、この第二角筒部16と第二折曲部12を挟んで反対側の部分を第三角筒部17と、称する。
Please refer to FIG. 1 again. In the present embodiment, each of the
以下、本実施形態に係る吸音構造体1の技術的効果を確認するための第一試験について詳細に説明する。図3及び図4を参照されたい。図3は、吸音構造体の技術的効果を確認するための第一試験の試験結果を示すグラフである。図4は、吸音構造体の技術的効果を確認するための第一試験の試験条件の説明図である。 Hereinafter, the first test for confirming the technical effect of the sound absorbing structure 1 according to the present embodiment will be described in detail. Please refer to FIG. 3 and FIG. FIG. 3 is a graph showing test results of the first test for confirming the technical effect of the sound absorbing structure. FIG. 4 is an explanatory diagram of test conditions of a first test for confirming the technical effect of the sound absorbing structure.
図3に示されるグラフにおいて、横軸は音源の出力周波数であり、縦軸は吸音率(残響室法吸音率)を示す。図中の「樹脂枠」とあるのは、前述した特許文献1の図2に開示される構成、即ち、多孔板が箱部材に対して、多孔板の面内方向には相対移動可能に、多孔板の法線方向には相対移動不能に、支持される構成の吸音構造体に対応する。同様に、図中の「4方向レール」とあるのは、上記実施形態に係る構成、即ち、多孔板5が筐体4に対して、何れの方向においても(即ち、該多孔板5の法線方向及び面内方向において)固定支持される構成の吸音構造体1に対応する。一方、図中の「2方向レール」とあるのは、上記「4方向レール」の構成と以下のように相違する構成の吸音構造体に対応する。ここで、図4を参照されたい。本図(1)に示されるように、「4方向レール」の構成では折曲部8が多孔板5を全周に亘って囲繞する。これに対し、本図(2)に示されるように、「2方向レール」の構成では折曲部8は多孔板5を全周に亘っては取り囲んでおらず、多孔板5を挟んで向かい合う一対の辺に相当する部分にのみ形成される。上記の「4方向レール」の構成と、「2方向レール」の構成は、多孔板5を筐体4に対して該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持している点では同じである。
In the graph shown in FIG. 3, the horizontal axis represents the output frequency of the sound source, and the vertical axis represents the sound absorption coefficient (reverberation room method sound absorption coefficient). The “resin frame” in the figure is the configuration disclosed in FIG. 2 of Patent Document 1 described above, that is, the perforated plate is movable relative to the box member in the in-plane direction of the perforated plate. Corresponding to a sound-absorbing structure that is supported so as not to be relatively movable in the normal direction of the perforated plate. Similarly, the “four-way rail” in the figure is the configuration according to the above embodiment, that is, the
再度、図3を参照されたい。本図によれば、「4方向レール」及び「2方向レール」の構成は、上記特許文献1の構成と比較して、出力周波数200〜4000Hzの広範な範囲において、優れた吸音効果を発揮していることが判る。このことは、以下のように考察できる。 Please refer to FIG. 3 again. According to this figure, the configuration of the “4-way rail” and the “2-way rail” exhibits an excellent sound absorbing effect in a wide range of output frequencies of 200 to 4000 Hz compared to the configuration of the above-mentioned Patent Document 1. You can see that This can be considered as follows.
即ち、前者の構成と後者の構成は、多孔板5が筐体4(又は箱部材)に対して該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持されているか否かの点で相違し、前者の構成では多孔板5は筐体4に対して該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持されている。多孔板5が筐体4に対して該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持されると、多孔板5に穿設された孔2内を空気が進入した際に、多孔板5が振動し難く、それによって、孔2の内周面と空気との摩擦の機会を損なうことがない。孔2の内周面と空気との摩擦は、吸音効果に最も寄与するものである。従って、前者の構成は、多孔板5の振動が抑制されるので、優れた吸音効果を発揮できたと考える。
That is, the former configuration and the latter configuration are different in that the
なお、別の観点から上記第一試験を以下のようにも考察できる。即ち、上記特許文献1の支持枠は上記角筒6よりもはるかに剛性が高いが、上述のように箱部材に対して多孔板を該多孔板の法線方向及び面内方向において固定支持するという前提たる技術的事項が存在しないと、支持枠の剛性の大小は吸音効果に殆ど影響しないと考える。
In addition, the said 1st test can also be considered as follows from another viewpoint. That is, the support frame of Patent Document 1 is much higher in rigidity than the
次に、上記実施形態の第一変形例を説明する。図5を参照されたい。図5は、第一変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記実施形態と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, a first modification of the above embodiment will be described. Please refer to FIG. FIG. 5 is a partially cutaway perspective view of the sound absorbing structure according to the first modification. Here, this modification will be described mainly with respect to differences from the above embodiment, and other overlapping descriptions will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
上記実施形態において角筒6は一層構造とされ(図1を併せて参照)、その厚みを多孔板5よりも厚く設定することで、単位面積あたりの剛性が上記の多孔板5よりも高くなるようにしている。これに対し、本変形例に係る角筒6はアルミ箔の多層構造とされる。具体的には、角筒6は本変形例においてアルミ箔の二層構造とされ、各層の厚みは例えば多孔板5の厚みと同値とされる。このように、本変形例に係る角筒6は、多層構造を採用することで、単位面積あたりの剛性が多孔板5よりも高くなるようにしている。
In the above embodiment, the
次に、上記実施形態及び本変形例に係る吸音構造体1の技術的効果を他の観点から検証する第二試験について説明する。図6を参照されたい。図6は、吸音構造体の技術的効果を確認するための第二試験の試験結果を示すグラフである。 Next, a second test for verifying the technical effect of the sound absorbing structure 1 according to the embodiment and the modification from another viewpoint will be described. See FIG. FIG. 6 is a graph showing test results of the second test for confirming the technical effect of the sound absorbing structure.
図6に示されるグラフにおいて、横軸と縦軸は、前述の図3に示されるグラフと同じである。図中の「折り曲げ 側面1重」とあるのは、比較例であって、図1に示される構成において角筒6の厚みを多孔板5と同値としている構成の吸音構造体を意味する。また、図中の「折り曲げ 側面下段のみ2重」とあるのは、実施例であって、図5に示される構成において、角筒6の第三角筒部17にのみ多層構造(二層構造)を採用し、一方、第一角筒部15や第二角筒部16には多層構造を採用していない構成の吸音構造体1を意味する。この実施例では、具体的には、多層構造を採用する部分である第三角筒部17に対して厚みが0.5mmである接着剤付き鉛シート(ここで、アルミ箔に代えて鉛シートを選択したのは、実験を行う上での便宜を図るためである。)を貼り付けた。また、図中の「折り曲げ 側面上中下段2重」とあるのは、実施例であって、図5に示される構成、即ち、角筒6の第一角筒部15及び第二角筒部16、第三角筒部17の何れに対しても多層構造(二重構造)を採用した構成の吸音構造体1を意味する。この実施例では、具体的には、多層構造を採用する部分である第一角筒部15及び第二角筒部16、第三角筒部17に対して厚みが0.5mmである接着剤付き鉛シートを上記同様に貼り付けた。
In the graph shown in FIG. 6, the horizontal axis and the vertical axis are the same as the graph shown in FIG. “Folded side surface single” in the drawing is a comparative example, and means a sound absorbing structure having a configuration in which the thickness of the
本図によれば、角筒6に対して多層構造を採用することにより角筒6の単位面積あたりの剛性を多孔板5よりも高くなるように設定すると、吸音効果の面で優れた結果が得られることが判る。また、図中の「折り曲げ 側面下段のみ2重」と「折り曲げ 側面上中下段2重」との比較によれば、前者と後者は略同じような結果となったことが判る。これは、角筒6の第三角筒部17に対して多層構造を採用する構成が、第三角筒部17以外の第一角筒部15や第二角筒部16に多層構造を採用する構成と比較して、吸音効果の面で有利であることを意味する。そして、この傾向は以下のように考察できる。即ち、図5に示されるように第三角筒部17は第一角筒部15や第二角筒部16と比較して面積が大きく撓み易くなっているので、振動し易いと言える。従って、振動の抑制効果がある多層構造は、最も振動し易い部分(第三角筒部17)に優先的に適用することが有益であると考える。
According to this figure, if the rigidity per unit area of the
次に、上記実施形態の第二変形例を説明する。図7を参照されたい。図7は、第二変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記実施形態と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, a second modification of the above embodiment will be described. Please refer to FIG. FIG. 7 is a partially cutaway perspective view of the sound absorbing structure according to the second modification. Here, this modification will be described mainly with respect to differences from the above embodiment, and other overlapping descriptions will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
本変形例に係る吸音ユニット7は、図1に示されるような多孔板5と角筒6との組み合わせから成る上記実施形態の構成に代えて、表面板3から離れる方向へ開口する大箱18と、この大箱18内に収容され、同様に表面板3から離れる方向へ開口する子箱19と、を備えて構成される。これらの大箱18、子箱19は何れもアルミ箔の折り曲げ加工により形成される。上記の大箱18は、上記の第一多孔板13に相当する底面部20と、法線方向に沿って延在する角筒部21と、を備えて成る。同様に、上記の子箱19も、上記の第二多孔板14に相当する底面部22と、法線方向に沿って延在する角筒部23と、を備えて成る。上記の底面部20と底面部22には、前述の多孔板5と同様、多数の貫通孔10が穿設される。底面部20は上記実施形態に係る第一多孔板13と同程度に表面板3から離間され、底面部22も上記実施形態に係る第二多孔板14と同程度に表面板3から離間される。
The
角筒部21は角筒部23に対して覆設される関係にある。角筒部21及び角筒部23は、筐体4に対して固定されることで、筐体4に対して多孔板としての底面部20及び角筒部21を夫々支持する支持体としての機能を発揮する。換言すれば、角筒部21及び角筒部23は、底面部20及び底面部22を筐体4に対して支持するという点において、上記実施形態に係る角筒6に対応する構成部材と言える。
The
そして、上記角筒部21の外周には、厚さが概ね0.1mmのアルミ箔24がステープラーによって貼設される。これにより、筐体4に対して底面部20及び底面部22を夫々支持する角筒部21及び角筒部23は、単位面積あたりの剛性が底面部20及び底面部22よりも高くなり、それによって、底面部20や底面部22の振動が抑制されるようになっている。
An
なお、上述のように角筒部21は角筒部23に対して覆設される関係にあるので、筐体4に対して底面部22を支持する角筒部23は、単位面積あたりの剛性が底面部22よりも高くなる。従って、本変形例においては、仮にアルミ箔24が貼設されない構成であっても、少なくとも底面部22に関して言えば、その振動は抑制されると言える。
As described above, since the
次に、上記実施形態の第三変形例を説明する。図8を参照されたい。図8は、第三変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記第二変形例と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, a third modification of the above embodiment will be described. Please refer to FIG. FIG. 8 is a partially cutaway perspective view of a sound absorbing structure according to a third modification. Here, the present modification will be described mainly with respect to differences from the second modification, and other overlapping description will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
本変形例に係る吸音ユニット7は、上記第二変形例に係る大箱18に代えて、断面がM字状のM字箱25を備える。このM字箱25はアルミ箔の折り曲げ加工により形成される。上記のM字箱25は、上記の第一多孔板13に相当する底面部26と、この底面部26の外周縁から表面板3に向かって延在し、表面板3に至る連結部27と、この連結部27の先端から180度折れ曲がって表面板3から離れる方向へ延在する角筒部28と、を備えて成る。
The
上記の角筒部28は、角筒部23に対して僅かに覆設される関係にある。角筒部23が筐体4に対して固定され、角筒部28が角筒部23に対してステープラーにより固定されることで、角筒部28は、筐体4に対して多孔板としての底面部26を支持する支持体としての機能を発揮する。換言すれば、角筒部28は、底面部26を筐体4に対して支持するという点において、上記実施形態に係る角筒6に対応する構成要素と言える。
The
そして、上記の角筒部28及び角筒部23の外周には、厚さが概ね0.1mmのアルミ箔24がステープラーによって貼設される。これにより、筐体4に対して底面部26及び底面部22を夫々支持する角筒部28及び角筒部23は、単位面積あたりの剛性が底面部26及び底面部22よりも高くなり、それによって、底面部26や底面部22の振動が抑制されるようになっている。
Then, an
次に、上記実施形態の第四変形例を説明する。図9を参照されたい。図9は、第四変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記第三変形例と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, a fourth modification of the above embodiment will be described. See FIG. FIG. 9 is a partially cutaway perspective view of a sound absorbing structure according to a fourth modification. Here, the present modification will be described mainly with respect to differences from the third modification, and other overlapping description will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
本変形例に係る吸音ユニット7は、上記第三変形例に係る子箱19に代えて、断面がM字状のM字箱29を備える。即ち、本変形例に係る吸音ユニット7は、M字箱25とM字箱29を備えて構成される。以降、説明の便宜上、表面板3側に配設されるM字箱25を第一M字箱25と、表面板3と第一M字箱25を挟んで反対側に配設されるM字箱29を第二M字箱29と、称することとする。この第二M字箱29は、アルミ箔の折り曲げ加工により形成される。この第二M字箱29は、上記の第二多孔板14に相当する底面部30と、この底面部30の外周縁から表面板3に向かって延在する連結部31と、この連結部31の先端から180度折れ曲がって表面板3から離れる方向へ延在する角筒部32と、を備えて成る。
The
上記の角筒部28は、角筒部32に対して部分的に重複する関係にある。具体的には、角筒部28は、角筒部32のうち連結部31と重複する部分に対して重複する関係にある。そして、角筒部32が筐体4に対して固定されることで、角筒部32は、筐体4に対して多孔板としての底面部30を支持する支持体としての機能を発揮する。換言すれば、角筒部32は、底面部30を筐体4に対して支持するという点において、上記実施形態に係る角筒6に対応する構成要素と言える。
The
そして、上記の角筒部28及び角筒部32の外周には、厚さが概ね0.1mmのアルミ箔24がステープラーによって貼設される。これにより、筐体4に対して底面部26及び底面部30を夫々支持する角筒部28及び角筒部32は、単位面積あたりの剛性が底面部26及び底面部30よりも高くなり、それによって、底面部26や底面部30の振動が抑制されるようになっている。
Then, an
次に、上記実施形態の第五変形例を説明する。図10を参照されたい。図10は、第五変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記第四変形例と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, a fifth modification of the above embodiment will be described. Please refer to FIG. FIG. 10 is a partially cutaway perspective view of the sound absorbing structure according to the fifth modification. Here, the present modification will be described mainly with respect to differences from the fourth modification, and other overlapping descriptions will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
本変形例に係る吸音ユニット7は、上記第四変形例に係る吸音ユニット7と比較して、以下の点で相違する。即ち、上記第四変形例に係る吸音ユニット7では、図9に示されるように角筒部28は角筒部32に対して外方から覆設する関係にある。これに対し、本変形例に係る吸音ユニット7では、図10に示されるように角筒部28は角筒部32に対して完全には外方から覆設する関係にはない。具体的には、角筒部28を構成する一部は、角筒部32の内方、更に言えばこの角筒部32と底面部30とを連結する連結部31の内方に位置し、且つ、底面部30に対して当接する関係とされる。そして、連結部31の内方に位置する角筒部28の一部は、連結部31に対してステープラーにより固定される。この意味で、本変形例に係る角筒部28は、上記第四変形例に係る角筒部28と同様、筐体4に対して多孔板としての底面部26を支持する支持体としての機能を発揮する。換言すれば、本変形例に係る角筒部28は、上記第四変形例に係る角筒部28と同様、底面部26を筐体4に対して支持するという点において、上記実施形態に係る角筒6に対応する構成要素と言える。
The
なお、上記の角筒部28及び角筒部32の外周にアルミ箔24が貼設され、それによって、底面部26や底面部30の振動が抑制されるようになっているのは、上記第四変形例と同様である。
The
次に、上記実施形態の第六変形例を説明する。図11を参照されたい。図11は、第六変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記第一変形例と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, a sixth modification of the above embodiment will be described. Please refer to FIG. FIG. 11 is a partially cutaway perspective view of the sound absorbing structure according to the sixth modification. Here, the present modification will be described with a focus on differences from the first modification, and other overlapping descriptions will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
上記第一変形例においては、図5に示すように、多孔板5は、その外周縁部9が折曲部8内に収容された状態で折曲部8に対してステープラーにより押圧係合固定されることで、多孔板5は角筒6に対して該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持される。一方、本変形例においては、図11に示すように、角筒6に折曲部8を形成することに代え、多孔板5の外周縁に折り曲げ部34を設け、この折り曲げ部34を角筒6に対してステープラーにより押圧係合固定することで、多孔板5は角筒6に対して該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持される。
In the first modified example, as shown in FIG. 5, the
本変形例においては、上記第一変形例と同様、角筒6は、多層構造を採用することで、単位面積あたりの剛性が多孔板5よりも高くなるようにしている。なお、角筒6に多層構造を適用することに代えて、上記実施形態のように、角筒6の厚みを多孔板5よりも厚く設定することとしてもよい。
In the present modification, as in the first modification, the
次に、上記実施形態の第七変形例を説明する。図12を参照されたい。図12は、第七変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記第四変形例と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, a seventh modification of the above embodiment will be described. Please refer to FIG. FIG. 12 is a partially cutaway perspective view of a sound absorbing structure according to a seventh modification. Here, the present modification will be described mainly with respect to differences from the fourth modification, and other overlapping descriptions will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
上記第四変形例に係る吸音ユニット7は、図9に示されるように、第一M字箱25と第二M字箱29とを備えて構成されるとした。これに対し、本変形例に係る吸音ユニット7は、図12に示されるように、断面Z字状の第一Z字部材35と、表面板3と第一Z字部材35を挟んで反対側に配設される断面Z字状の第二Z字部材36と、を主たる構成として備える。これらの第一Z字部材35、第二Z字部材36は何れもアルミ箔の折り曲げ加工により形成される。上記の第一Z字部材35は、表面板3に対する当接を基点とし、表面板3から離れる方向へ延在する第一延出部37と、この第一延出部37から表面板3と平行に延び、上記の第一多孔板13に相当する第一多孔板部38と、この第一多孔板部38の先端を基点とし、表面板3から離れる方向へ延在する第一延出部39と、を備えて成る。同様に、第二Z字部材36も、表面板3から離れる方向へ延在する第二延出部40と、この第二延出部40から表面板3と平行に延び、上記の第二多孔板14に相当する第二多孔板部41と、この第二多孔板部41の先端を基点とし、表面板3から離れる方向へ延在する第二延出部42と、を備えて成る。
The
第一延出部37と第二延出部40は部分的に重複する関係にあり、この重複する部分において、第一延出部37と第二延出部40とはステープラーにより相互に押圧係合固定される。同様に、第一延出部39と第二延出部42も部分的に重複する関係にあり、この重複する部分において、第一延出部39と第二延出部42とはステープラーにより相互に押圧係合固定される。そして、第一延出部37と第二延出部42は筐体4に対して固定され、第一延出部39と第二延出部40は上記の第一延出部37と第二延出部42を介して筐体4に対して夫々固定されることで、これらの第一延出部37や第一延出部39、第二延出部40、第二延出部42は、筐体4に対して多孔板としての第一多孔板部38及び第二多孔板部41を夫々支持する支持体としての機能を発揮する。換言すれば、第一延出部37や第一延出部39、第二延出部40、第二延出部42は、第一多孔板部38及び第二多孔板部41を筐体4に対して支持するという点において、上記実施形態に係る角筒6に対応する構成部材と言える。
The
そして、上記の第二延出部40や第一延出部39、第二延出部42には、厚さが概ね0.1mmのアルミ箔24がステープラーにより貼設される。これにより、筐体4に対して第一多孔板部38や第二多孔板部41を支持する第二延出部40や第一延出部39、第二延出部42は、単位面積あたりの剛性が第一多孔板部38や第二多孔板部41よりも高くなり、それによって、第一多孔板部38や第二多孔板部41の振動が抑制されるようになっている。
The
次に、上記実施形態の第八変形例を説明する。図13を参照されたい。図13は、第八変形例に係る吸音構造体の一部切欠き斜視図である。ここでは、本変形例が上記実施形態と相違する点を中心に説明し、その他の重複する説明は割愛する。また、対応する部材については同一の符号を用いる。 Next, an eighth modification of the above embodiment will be described. See FIG. FIG. 13 is a partially cutaway perspective view of a sound absorbing structure according to an eighth modification. Here, this modification will be described mainly with respect to differences from the above embodiment, and other overlapping descriptions will be omitted. Moreover, the same code | symbol is used about a corresponding member.
本変形例に係る吸音構造体1は、多数の孔2が形成された表面板3を備える筐体4と、上記の表面板3の法線方向において筐体4の内部空間を仕切る多孔板5と、上記の筐体4に対して多孔板5を支持する支持体としての仕切り壁43と、から構成される。そして、上記の仕切り壁43は、筐体4に対して上記多孔板5を該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持すると共に、単位面積あたりの剛性が上記の多孔板5よりも高く設定される。以下、この吸音構造体1の構成を更に詳しく説明する。
A sound absorbing structure 1 according to this modification includes a
本変形例において多孔板5は、表面板3と略同程度の面積を有し、表面板3に対して平行に複数、配設される。仕切り壁43には多重構造が採用され、この多重構造の詳細は上記実施形態に対する上記第一変形例の如くとされる。仕切り壁43には、多孔板5に対して仕切り壁43を固定するための折り曲げ部44が設けられ、この折り曲げ部44が多孔板5に対してステープラーにより押圧係合固定されることで、仕切り壁43は筐体4に対して多孔板5を該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持するようになっている。
In this modification, the
(まとめ)
以上に説明したように、図1に示される実施形態に係る吸音構造体1は以下のように構成される。即ち、多数の孔2が形成された表面板3を備える筐体4と、前記表面板3の法線方向において前記筐体4の内部空間を仕切る多孔板5と、前記筐体4に対して前記多孔板5を支持する角筒6(支持体)と、を備える。前記角筒6は、前記筐体4に対して前記多孔板5を該多孔板5の法線方向及び面内方向において固定支持すると共に、単位面積あたりの剛性が前記多孔板5よりも高い。以上の構成によれば、前記筐体4に対する前記多孔板5の振動が前記角筒6によって強力に抑制されるので、優れた吸音効果を発揮できる。
(Summary)
As described above, the sound absorbing structure 1 according to the embodiment shown in FIG. 1 is configured as follows. That is, with respect to the
上記の吸音構造体1は、更に、以下のように構成される。即ち、前記角筒6は、前記多孔板5よりも肉厚である。以上の構成によれば、簡素な構成で、前記角筒6の単位面積あたりの剛性を前記多孔板5よりも高くすることができる。
The sound absorbing structure 1 is further configured as follows. That is, the
上記の吸音構造体1は、更に、以下のように構成される。即ち、前記角筒6は、多層構造である。以上の構成によれば、簡素な構成で、前記角筒6の単位面積あたりの剛性を前記多孔板5よりも高くすることができる。
The sound absorbing structure 1 is further configured as follows. That is, the
以上に本願発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は、以下のように変更できる。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment can be modified as follows.
即ち、吸音構造体1の各構成要素間を固定するに際し、例示のステープラーに代えて、例えば接着剤や粘着テープを用いることが考えられる。 That is, it is conceivable to use, for example, an adhesive or an adhesive tape instead of the illustrated stapler when fixing the components of the sound absorbing structure 1.
また、多孔板5に貫通孔10を形成する手段としては、例示のエンボス加工に代えて、パンチ加工とすることも考えられる。
Further, as a means for forming the through
また、支持体としての機能を発揮する各構成要素は、無孔状に代えて有孔状とされる構成が考えられる。 Moreover, each component which exhibits the function as a support body can consider the structure made into a porous shape instead of a non-porous shape.
また、支持体としての機能を発揮する各構成要素は、肉厚を適宜に設定したり多層構造を採用することによって剛性の向上を図ることに代えて、例えば適宜にリブなどを設けて剛性の向上を図ることも考えられる。 In addition, each component that functions as a support can be provided with, for example, ribs or the like as appropriate, instead of improving the rigidity by appropriately setting the thickness or adopting a multilayer structure. Improvements can also be considered.
例えば、図1に示されるように、本来であれば押圧係合固定されることで一重に描かれるべき折曲部8は、構造の容易な理解を図るため、一重に描くことを避けていることを付言する。このことは、図5、図7〜図13についても同様である。即ち、例えば、図13において仕切り壁43は多層構造であることを強調して描いているが、実際には、隙間のない多層構造となっているので、一重となっている。
For example, as shown in FIG. 1, a
本願明細書における「単位面積あたりの剛性」とは、例えば、図8に示されるような、連結部27と角筒部28との重複関係も寄与するものである。即ち、本図において底面部26を筐体4に対して該底面部26の法線方向及び面内方向において固定支持する連結部27は、仮にアルミ箔24が省略された構成であったとしても、角筒部28との重複関係により、底面部26と比較して剛性が高くなっている。この意味で、支持体としての機能を発揮する連結部27及び角筒部28、角筒部23は、連結部27と角筒部28との重複関係の存在により、全体としてみれば、単位面積あたりの剛性が多孔板としての底面部26や底面部22と比較して高いと言える。
“Rigidity per unit area” in the present specification also contributes to the overlapping relationship between the connecting
1 吸音構造体
2 孔
3 表面板
4 筐体
5 多孔板
6 角筒
7 吸音ユニット
8 折曲部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記表面板の法線方向において前記筐体の内部空間を仕切る多孔板と、
前記筐体に対して前記多孔板を該多孔板の法線方向及び面内方向において固定支持すると共に、単位面積あたりの剛性が前記多孔板よりも高い支持体と、
を備え、
前記支持体は、前記多孔板の法線方向に延在し、その延在方向の中途において該支持体の外方へ向かって突出するV字状の折曲部を有し、
前記多孔板の外周縁部が、前記折曲部に挿入された状態で、前記折曲部に対して、V字状に開く該折曲部が閉じる方向に該折曲部の外方から押圧係合固定されることで、前記多孔板が前記支持体に対して該多孔板の法線方向及び面内方向において固定支持されることを特徴とする吸音構造体。 A housing including a surface plate in which a large number of holes are formed;
A perforated plate that partitions the internal space of the housing in the normal direction of the surface plate;
The porous plate is fixedly supported with respect to the housing in the normal direction and in-plane direction of the porous plate , and a support having a higher rigidity per unit area than the porous plate ,
With
The support has a V-shaped bent portion that extends in the normal direction of the perforated plate and protrudes outward of the support in the middle of the extending direction;
With the outer peripheral edge portion of the perforated plate inserted into the bent portion, the bent portion that opens in a V shape is pressed against the bent portion from the outside of the bent portion. By being engaged and fixed, the perforated plate is fixedly supported with respect to the support in the normal direction and in-plane direction of the perforated plate .
前記支持体は、前記多孔板よりも肉厚である、ことを特徴とする吸音構造体。 The sound absorbing structure according to claim 1,
The sound absorbing structure, wherein the support is thicker than the perforated plate.
前記支持体は、多層構造である、ことを特徴とする吸音構造体。 The sound absorbing structure according to claim 1 or 2,
The sound absorbing structure according to claim 1, wherein the support has a multilayer structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143608A JP5250310B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Sound absorbing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008143608A JP5250310B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Sound absorbing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288704A JP2009288704A (en) | 2009-12-10 |
JP5250310B2 true JP5250310B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=41457940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008143608A Active JP5250310B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Sound absorbing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5250310B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5601545B2 (en) * | 2012-09-03 | 2014-10-08 | 清水建設株式会社 | Tunnel blast noise reducing device design method, tunnel blast noise reducing device, and tunnel construction method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09177626A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Tenetsukusu:Kk | Muffler |
JP5052980B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-10-17 | 株式会社神戸製鋼所 | Solid sound reduction structure |
JP5308006B2 (en) * | 2006-11-02 | 2013-10-09 | 株式会社神戸製鋼所 | Sound absorbing structure |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008143608A patent/JP5250310B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009288704A (en) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5531343B2 (en) | Partition panel | |
TWI559780B (en) | Improved speaker enclosure | |
JP2019523893A (en) | Acoustic baffle placed in the building | |
JP5250310B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP7459325B2 (en) | speaker system | |
JP2010001709A (en) | Habitable room structure considering sound | |
JP2020041340A (en) | Panel body | |
JP2002194817A (en) | Vibration control building and vibration control material used therefor | |
JP5066680B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP2010126882A (en) | Soundproof cover fixing apparatus for rail | |
JP5511938B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP5171559B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP6306354B2 (en) | Sound absorbing panel and manufacturing method thereof | |
JP2007314969A (en) | Sound-insulating building material for building, and sound-insulating floor structure of building | |
JP6662712B2 (en) | Sound absorbing panel | |
JP3870710B2 (en) | Soundproof panel mounting structure | |
CN219346646U (en) | Vibration and noise reduction structure, outdoor unit and air conditioner | |
JP3215478U (en) | Sound barrier and sound absorbing member | |
JP5756010B2 (en) | Sound insulation panel | |
JP7213065B2 (en) | speaker system | |
JP4393860B2 (en) | Sound absorbing structure and manufacturing method thereof | |
JP6662713B2 (en) | Sound absorbing panel | |
KR101759626B1 (en) | Multi-functional sound absorbing panel | |
JP6239488B2 (en) | Bearing wall | |
JP5449631B2 (en) | Panel positioning structure and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5250310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |