JP2010004707A - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004707A
JP2010004707A JP2008163407A JP2008163407A JP2010004707A JP 2010004707 A JP2010004707 A JP 2010004707A JP 2008163407 A JP2008163407 A JP 2008163407A JP 2008163407 A JP2008163407 A JP 2008163407A JP 2010004707 A JP2010004707 A JP 2010004707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
conductor
copper bar
bar
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008163407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004707A5 (ja
JP5141395B2 (ja
Inventor
Takanori Kanno
恭範 冠野
Masahiro Aoyama
昌弘 青山
Tomokazu Yoshikawa
智和 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2008163407A priority Critical patent/JP5141395B2/ja
Publication of JP2010004707A publication Critical patent/JP2010004707A/ja
Publication of JP2010004707A5 publication Critical patent/JP2010004707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141395B2 publication Critical patent/JP5141395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】バー導体(銅バー)の寸法公差に起因して端子台にバー導体をねじ締結する際に端子台のねじ固定部に加わる応力を緩和してクラック,割れなどのダメージ発生を抑制できるよう構造を改良した端子台を提供する。
【解決手段】ハーネス4を接続する銅バー(バー導体)2をねじ締結するモールド樹脂製の端子台1には、高低段差をつけて隣接する導体搭載座面1a,1bを形成し、この座面1aと1bに跨がって載置したZ形の銅バー2を締結ねじ3で端子台1に固定したものにおいて、前記銅バー2の上辺部2a,底辺部2bに、バー導体の長手方向に沿って離間した箇所にそれぞれ締結ねじ3の通し穴2cを穿孔するとともに、このねじ通し穴に対応して端子台の上段,下段の導体搭載座面1a,1bに凸状台座1dを一体成形し、この凸状台座1dの上に銅バーの上辺部1a,底辺部1bを重ねて他の領域を端子台1の座面から浮かせるように支持し、締結ねじ3を締め付ける際に銅バー自身が撓んで端子台1のねじ固定部に加わる応力荷重を緩和させるようにする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、インバータ装置などの電気機器に適用する端子台の構造に関する。
頭記したインバータ装置は、そのケース内の限られた空間に回路を構成する各種プリント配線板,および回路間の接続配線を立体的にレイアウトして組立てた構成になることから、インバータ装置に搭載する端子台も前記接続配線の配置に合わせた形状に作られている(例えば、特許文献1参照)。
次に、インバータ装置に搭載した端子装置を例に、その端子台の従来構造を図3に示す。図において、1はモールド樹脂製の端子台、2は銅材のバー導体(以下「銅バー」と呼称する)、3は銅バー2を端子台1に固定する締結ねじ、4は銅バー2に接続する配線用のハーネス、5はハーネス4の圧着端子4aを銅バー3に接続,固定する端子ボルト、6は締結ねじ3に螺合する固定側のナット、7は端子ボルト5に螺合するナットである。
ここで、端子台1の上面側には、高低段差をつけて隣接する上段側の導体搭載座面1a下段側の導体搭載座面1b,および銅バー2を装着位置に保持するフェンス用の隔壁1cが形成されている。一方、図示例の銅バー2は、その長手方向でバー導体の一部をZ形に切り起こして上辺部2a,底辺部2bを形成した形状になり、その上辺部2aおよび底辺部2bにはそれぞれ前記締結ねじ3が貫通するねじ通し穴2cが、銅バー2の長手方向に離間して穿孔されている。
また、前記したねじ通し穴2cと個々に対応して締結ねじ3に螺合するナット6が次記のように端子台1に埋設保持されている。すなわち、特許文献1の図7で開示されているように端子台1に形成した凹状の空洞部にナット6を嵌め込んで固定保持する、あるいはナット6を端子台1にインサート成形して埋設保持するようにしている。なお、端子ボルト5に螺合するナット7は、前記ナット6の近傍に位置して端子台1の上面に開口した六角形の窪み穴に嵌着して所定位置に固定保持されている。
上記の端子台1に銅バー2を装着するには、端子台1の導体搭載座面1a,1bにZ形銅バー2の上辺部2a,底辺部2bを重ねるように載置した上で、上方から銅バー2のねじ通し穴2cに嵌挿した締結ねじ3を端子台1に埋設したナット6に螺合し、規定の締め付けトルクを加えて締結する。また、ハーネス4は圧着端子4aを銅バー2の上に重ね合わせ、端子ボルト5をナット7に螺合して締結する。
特開2000−324855号公報
ところで、前記した従来構造の端子台は、端子台1に銅バー2をねじ締結する組立工程で次記のような問題が発生する。
すなわち、樹脂製の端子台1はモールド金型で成形するので高い寸法精度を確保できるのに対して、銅バー2は一般にプレスブレーキにより銅板に曲げ加工を施してZ形に形成している。しかしながら、プレスブレーキによる曲げ加工法は寸法精度にバラツキが生じ易く、前記したZ形の銅バー2を量産すると、折り曲げ角度を含めて底辺部2bから上辺部2aまでの高さ寸法に±0.5mm程度の寸法公差が生じる。
この場合に前記の寸法公差がゼロであれば、銅バー2を端子台1に載置した状態ではその上段,下段の導体搭載座面1a,1bに銅バー2の上辺部2a,底辺部2bが密着状態に重なり合うので問題なくねじ締結できるが、銅バー2の高さに±の寸法公差があると、端子台1に銅バー2を載置した状態でその上辺部2a,底辺部2bのいずれか一方と端子台1の導体搭載座面との間に隙間が残るようになる。
図4は、端子台1の上段側に形成した導体搭載座面1aと下段側に形成した導体搭載座面1bとの間の高低段差がHであるのに対して、銅バー(厚さ4mm)2の高さ寸法がH+δh(δh:寸法公差)である場合のねじ締結の状態を表す図である。すなわち、端子台1の下段側の導体搭載座面1bには銅バー2の底辺部2bが隙間なく密着状態に重なっているのに対して、上段側の導体搭載座面1aと銅バー2の上辺部2aとの間には前記の寸法公差δhに相当する隙間gが残るようになる。そのために、銅バー2の底辺部2bを先に端子台1にねじ締結した後、上辺部2aのねじ通し穴2cに通した締結ねじ3を締め付けていくと、図5で表すように端子台1の上段側座面に埋設したナット6には上向きの荷重Fが加わるようになる。なお、銅バー2に−δhの寸法公差があると、図4とは逆に銅バー2の上辺部2aが端子台1の上段側の導体搭載座面1aに密着して重なり、底辺部2bと下段側の導体搭載座面1bとの間に隙間が生じ、この部分でねじ締結時には前記と同様な軸方向の応力が加わるようになる。
この場合に、端子台1が堅牢でそのねじ固定部(ナット6を埋設保持した部分)の機械的な強度が大であれば、締結ねじ3の締め付け力を増すことにより、銅バー2の方が無理やり撓んでその上辺部2aが端子台の導体搭載座面1aに重なり合ってねじ締結されることになるが、先述のようにナット6を端子台1に形成した凹状空洞部に嵌挿保持した構造(特許文献1の図7参照)では、図5で表すよう締結ねじ3をねじ締めする過程で端子台1の上面からからナット6の上に迫り出した庇部(ねじ固定部)に矢印fの曲げ応力が加わるために、その根元部分Pにクラック,割れのダメージの発生することがある。
すなわち、前記端子台1では、銅バー2を固定する締結ねじ3にM5(ねじの呼び)のねじを使用し、その締め付け規定トルクを3.5N,端子台のねじ固定部に加わる許容応力を140MPaとして、端子台1を設計,製作するようにしている。この設計条件に対して、発明者等は銅バー2(板厚:4mm、寸法公差:+0.5mm)を図5のように端子台1の座面との間に隙間gが生じている状態で、締結ねじ3を規定トルクで締め付けた際に端子台1のねじ固定部に加わる応力,撓み状況を検証したところ、端子台1のねじ固定部には前記の許容応力を超えて180〜660MPaに達する過大な応力の加わることが実測され、この応力荷重により端子台1のねじ固定部に図5で表すようにクラック,割れのダメージが発生することが判明した。
このようなトラブルを防ぐには、銅バー2に厳しい寸法公差を課して前記隙間gの発生を抑えるようにすればよいが、このような厳しい寸法公差を部品メーカーに要求すると、部品コストが増加して製品の競争力にも影響する。
この発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は、従来通りの寸法公差で製作されたバー導体(銅バー)を採用しつつ、その寸法公差に起因して端子台にバー導体をねじ締結する際に端子台のねじ固定部に加わる応力を緩和してクラック,割れなどのダメージ発生を抑制できるように改良した端子台を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明によれば、配線用ハーネスを接続するバー導体を搭載してねじ締結したモールド樹脂製の端子台で、該端子台には高低段差をつけて隣接する上段側および下段側の導体搭載座面を形成し、この上下段の導体搭載座面に跨がって載置したZ形のバー導体を端子台にねじ締結したものにおいて、
前記Z形バー導体の上辺部,および底辺部には、バー導体の長手方向に沿って離間した箇所にそれぞれ締結ねじの通し穴を穿孔するとともに、前記のねじ通し穴に対応して端子台の上段側,および下段側の導体搭載座面に同一高さの凸状台座を一体成形し、この凸状台座の上にバー導体の上辺部および底辺部を重ね合わせてねじ締結する(請求項1)。
また、前記構成において、締結ねじに螺合するナットは、端子台の導体搭載座面に形成した凸状台座の裏面側に埋設保持するものとする(請求項2)。
上記構成によれば、Z形のバー導体はその長手方向に離間して端子台の上下段に並ぶ導体搭載座面に形成した凸状台座の二点でねじ締結され、このねじ固定部を除く領域ではバー導体の上辺部,底辺部と端子台の導体搭載座面との間に遊びの隙間が形成されることになる。したがって、バー導体の寸法公差のために、バー導体の上辺部,底辺部のいずれか一方と端子台の凸状台座との間に隙間が生じていても、バー導体に嵌挿した締結ねじを端子台のねじ固定部に埋設保持されているナットに螺合してねじ締めすると、その締め付け荷重を受けたバー導体は大きな抵抗力を受けずにバー導体自身が長手方向に捩じれるように撓んで端子台の座面に形成した凸状段部に重なり合うようになる。これにより、端子台のねじ固定部には過大な応力を加えることなしに、端子台の凸状台座に重なり合ったバー導体を強固にねじ締結することができる。
加えて、端子台の導体搭載座面に凸状台座を設けたことにより、端子台のねじ固定部の厚みが増して曲げ強度が増強されるので耐応力性の増強化が図れる。
以下、この発明の実施の形態を図1(a),(b)および図2に示す実施例に基づいて説明する。なお、図1(a)は端子台およびその装着部品の分解斜視図、(b)は端子台に銅バーを搭載してねじ締結する状態を表す図、図2は銅バーの形状を変えて端子台装着する検証例の分解斜視図であり、図3〜図5に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
すなわち、図1(a),(b)の実施例では、端子台1に高低段差をつけて形成した上段および下段側の導体搭載座面1b,1cには、そのねじ固定部の部位に凸状台座1dが一体に成形されている。この凸状台座1dは端子台1に一体成形され、その厚さdを0.5〜1mm程度として上段側,下段側とも同じ高さに設定されている。また、締結ねじ3を螺合するナット6は、凸状台座1dの裏面側に形成した凹状空洞部(特許文献1の図7参照)に嵌合して保持されている。
次に、上記した凸状台座1d付きの端子台1にZ形銅バー2を搭載してねじ締結する際の挙動について、図1(b)により説明する。すなわち、図4と同様に高低段差がHである端子台1の導体搭載座面1aと導体搭載座面1bとに跨がって銅バー2(厚さ4mm,高さ寸法がH+δh)を搭載し、先に銅バー2の底辺部2bを締結ねじ3でねじ止めした組立段階では、図示のように銅バー2の底辺部2bが端子台1の導体搭載座面1bに形成した凸状台座1dの上に重なってねじ止め固定される。一方、銅バー2の上辺部2aと端子台1の導体搭載座面1aに形成した凸状台座1dとの間には前記した寸法公差δhに相当する隙間gが残る。さらに、前記凸状台座1dを除く端子台1の上下段の座面領域では、銅バー2との間に凸状台座1dの厚さdに相当する遊び間隙が長手方向に形成される。
この状態で、銅バー2の上辺部2aのねじ通し穴2cに嵌挿した締結ねじ3を端子台1のねじ固定部に埋設保持したナット6に螺合し、規定の締め付けトルクを加えてねじ締めすると、銅バー2の上辺部2aには端子台1の上段側座面に向けて押し込むような押圧荷重が加わるようになるが、この場合に銅バー2の底辺部2bは、凸状台座1dとの当接面部を除いて前記のように端子台1の座面との間に長手方向に遊び間隙が形成されていて端子台1の下段側座面1bから浮いている。
そのために、締結ねじ3のねじ締め過程では、銅バー2が大きな抵抗力を受けることなく長手方向に捻られるよう撓み変形して、その上辺部2aが端子台1の導体搭載座面1aに形成した凸状段部1dの上に重なり合うようになる。これにより、端子台1のねじ固定部(凸状台座1dの部分)に過大な応力を加えることなく、銅バー2の上辺部2aが端子台1の上段側に形成した凸状台座1dに密着した状態で、しっかりとねじ締結することができる。
なお、この点について発明者等は、図2で示すようにバー全長に亙り上辺部1aを形成した撓み剛性の高いZ形銅バー2を検証用の供試品として、図5で述べたと同様に端子台1のねじ固定部に加わる応力,銅バーの撓み状況を検証したところ、図示実施例の端子台構造では、ねじ締めの過程で端子台1の凸状台座1dに加わる応力が樹脂製端子台の許容応力140MPaよりも低い120MPaにまで低減することが確認された。
また、端子台1のねじ固定部に厚さ0.5〜1mm程度の凸状台座1dを形成することで、台座無しの座面と比べてねじ固定部の軸応力に対する強度が増強されることも確認されている。
上述の説明から判るように、端子台1の導体搭載座面1a,1bのねじ固定部分に凸状台座1dを形成することにより、従来と同様な寸法公差のある銅バー2でも、従来構造で問題となっていた端子台1のねじ固定部に発生するクラック,割れ発生を防止して、Z形のバー導体を無理なくしっかりと端子台にねじ止めすることができる。
この発明の実施例による端子台の構成図で、(a)は端子台とその装着部品との分解斜視図、(b)は端子台に銅バーをねじ締結する状態の側面図 、 端子台のねじ固定部に加わる応力の検証に用意した供試バー導体と端子台との分解斜視図 従来構造の端子台を装着部品とともに表した分解斜視図 図3で銅バーを端子台にねじ締結する状態を表した側面図 図4における端子台のねじ固定部に加わる応力荷重の様子を表す説明図
符号の説明
1 端子台
1a 上段側の導体搭載座面
1b 下段側の導体搭載座面
1d 凸状台座
2 Z形銅バー(銅材のバー導体)
2a 上辺部
2b 底辺部
2c 締結ねじの通し穴
3 締結ねじ
4 配線用ハーネス

Claims (2)

  1. 配線用ハーネスを接続するバー導体を搭載してねじ締結したモールド樹脂製の端子台で、該端子台には高低段差をつけて隣接する上段側および下段側の導体搭載座面を形成し、この上下段の導体搭載座面に跨がって載置したZ形のバー導体を端子台にねじ締結したものにおいて、
    前記Z形バー導体の上辺部,および底辺部には、バー導体の長手方向に沿って離間した箇所にそれぞれ締結ねじの通し穴を穿孔するとともに、前記のねじ通し穴に対応して端子台の上段側,および下段側の導体搭載座面に同一高さの凸状台座を一体成形し、この凸状台座の上にバー導体の上辺部および底辺部を重ね合わせてねじ締結したことを特徴とする端子台。
  2. 請求項1に記載の端子台において、締結ねじに螺合するナットが端子台の導体搭載座面に形成した凸状台座の裏面側に埋設保持されていることを特徴とする端子台。
JP2008163407A 2008-06-23 2008-06-23 端子台 Active JP5141395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163407A JP5141395B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163407A JP5141395B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 端子台

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010004707A true JP2010004707A (ja) 2010-01-07
JP2010004707A5 JP2010004707A5 (ja) 2012-10-04
JP5141395B2 JP5141395B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41585928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163407A Active JP5141395B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141395B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015195A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2013048539A (ja) * 2011-07-26 2013-03-07 Denso Corp 電力変換装置
WO2013065603A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 富士電機株式会社 インバータ装置
CN103390823A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 北汽福田汽车股份有限公司 用于电力元件的集成装置及其制造方法
JP2016184990A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社タムラ製作所 端子ユニット及びリアクトル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015195A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2013048539A (ja) * 2011-07-26 2013-03-07 Denso Corp 電力変換装置
US8988861B2 (en) 2011-07-26 2015-03-24 Denso Corporation Power converter
WO2013065603A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 富士電機株式会社 インバータ装置
JP2013099116A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置
US9203217B2 (en) 2011-10-31 2015-12-01 Fuji Electric Co., Ltd. Inverter apparatus
CN103390823A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 北汽福田汽车股份有限公司 用于电力元件的集成装置及其制造方法
JP2016184990A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社タムラ製作所 端子ユニット及びリアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141395B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6994586B2 (en) Printed circuit board supporting structure
US10038315B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP5141395B2 (ja) 端子台
US20060057869A1 (en) Connector and electronic apparatus having the same
JP2002076255A (ja) 電力用半導体装置
US10582607B2 (en) Circuit assembly having a heat transfer member
US8926246B2 (en) Bolt support structure
US8050055B2 (en) Electronic apparatus
JP2008130984A (ja) 半導体装置
JP5551206B2 (ja) 基板装置
JP2009218455A (ja) 電子機器および車載モジュール
JP2011239600A (ja) 電気接続箱
US6809410B2 (en) Power semiconductor module
JP2016043667A (ja) 導電部材成型品とリアクトル
JP2011172392A (ja) 車載電気接続箱、及びこれに用いられる回路材、回路ユニット
US10418726B2 (en) Bus bar connection structure
JP5030225B2 (ja) 電気接続箱
US9832903B2 (en) Power semiconductor module device
JP2007124751A (ja) バスバー接続部
US20090071683A1 (en) Electronic device mounting structure and method of making the same
JP2011120431A (ja) 電気接続箱
JP2011066148A (ja) 基板付き収容ケース
US6958530B1 (en) Rectification chip terminal structure
JP2011210962A (ja) 多層プリント配線板給電装置
US20030092295A1 (en) Method for providing uniform pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250