JP2010004344A - Method, device, system, and program for conducting remote accessing - Google Patents

Method, device, system, and program for conducting remote accessing Download PDF

Info

Publication number
JP2010004344A
JP2010004344A JP2008161713A JP2008161713A JP2010004344A JP 2010004344 A JP2010004344 A JP 2010004344A JP 2008161713 A JP2008161713 A JP 2008161713A JP 2008161713 A JP2008161713 A JP 2008161713A JP 2010004344 A JP2010004344 A JP 2010004344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
address
upnp
unit
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008161713A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiro Ishiguro
邦宏 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Access Co Ltd
Original Assignee
Access Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co Ltd filed Critical Access Co Ltd
Priority to JP2008161713A priority Critical patent/JP2010004344A/en
Priority to PCT/JP2009/061092 priority patent/WO2009154249A1/en
Publication of JP2010004344A publication Critical patent/JP2010004344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2514Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote access system capable of accessing a home network from remote locations with a simple communication method. <P>SOLUTION: A terminal device comprises: a first UPnP part for conducting communications based on the UPnP specification; and a first message conversion part for converting an UPnP discovery message to a unicast. A gateway comprises: a second UPnP part for conducting the communications based on the UPnP specification; a NAT part alternately converting a private address and a global address; a second message conversion part for converting the unicast discovery message received from the terminal device to the multicast discovery message to transfer it to the private network; and a third message conversion part for rewriting the private address to the global address expressing the device converted by the NAT part. The terminal device communicates with the source device by the global address included in the response message. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネットを経由してホームネットワーク等のプライベートネットワークにリモートアクセスするための通信システムに関する。   The present invention relates to a communication system for remotely accessing a private network such as a home network via the Internet.

近年、ホームネットワークに関する標準化団体であるDLNA(Digital Living Network Alliance)において、家庭内におけるデジタルAV機器等のデジタル家電機器やPC(パーソナルコンピュータ)を相互に接続し、動画や音楽等のデジタルコンテンツを相互利用するためのガイドラインが策定されている。以降の説明においては、DLNAにより策定された仕様について「DLNA」と称する。DLNAでは、コンテンツを提供するサーバがDMS(Digital Media Server)、再生するクライアントがDMP(Digital Media Player)、DMSやDMPを制御するコントローラがDMC(Digital Media Controller)と定義され、これらのデバイス間で交換されるデータ形式や通信手順が定められている。このDLNAに準拠したデバイスを用いてホームネットワークを構成することにより、例えば、携帯電話端末(DMC)を用いてPC(DMS)に保存されたコンテンツをテレビ(DMP)で表示させるといったことが可能となっている。   In recent years, the Digital Living Network Alliance (DLNA), a standardization organization for home networks, connects digital home appliances such as digital AV devices and PCs (personal computers) in the home to each other, and digital content such as videos and music Guidelines for use have been established. In the following description, the specification established by DLNA is referred to as “DLNA”. In DLNA, a server that provides content is defined as DMS (Digital Media Server), a client that plays back is defined as DMP (Digital Media Player), and a controller that controls DMS or DMP is defined as DMC (Digital Media Controller). Exchanged data formats and communication procedures are defined. By configuring a home network using a DLNA-compliant device, for example, it is possible to display content stored on a PC (DMS) on a television (DMP) using a cellular phone terminal (DMC). It has become.

DLNAでは、ホームネットワーク内の機器やコンテンツの自動認識及びコンテンツの共有を行うための技術仕様としてUPnP(Universal Plug and Play)が採用されている。UPnPは、ホームネットワーク等のローカルネットワークに接続されたデバイスを検出し相互に接続するための仕様である。そのため、UPnPでは、ローカルネットワークの外部に位置するデバイスから、インターネットを経由して、ホームネットワーク内のデバイスにアクセスすることは想定されておらず、そのようなリモートアクセスを可能にする仕組みも備わっていない。しかしながら、インターネットへの高速アクセスが可能な携帯電話などの携帯端末の普及に伴い、利用者においては、家庭内だけでなく、外出先からもインターネットを経由してホームネットワーク内のデバイスにリモートアクセスし、例えば外出先から携帯端末を用いて自宅のデバイスに記憶されているコンテンツを鑑賞できるようにしたいといった要望がある。   In DLNA, UPnP (Universal Plug and Play) is adopted as a technical specification for automatic recognition and content sharing of devices and content in a home network. UPnP is a specification for detecting and connecting to devices connected to a local network such as a home network. For this reason, UPnP does not assume that a device located outside the local network accesses a device in the home network via the Internet, and has a mechanism that enables such remote access. Absent. However, with the spread of mobile terminals such as mobile phones capable of high-speed access to the Internet, users remotely access devices in the home network not only from home but also from the outside via the Internet. For example, there is a desire to be able to appreciate content stored in a home device using a mobile terminal from outside.

上記の要望に応えるため、近年、UPnPのリモートアクセス技術の開発が進められている。例えば、特許文献1には、そのようなUPnPのリモートアクセスシステムの一例が記載されている。特許文献1におけるUPnPリモートアクセスでは、外部ネットワークのリモートデバイスとホームネットワーク内のデバイスとの間で安全な通信を確立するために、リモートデバイスとホームネットワークのホームゲートウェイとの間でIPSec(IP Security)によるトンネルが構築される。さらに、ホームネットワーク内のデバイスが所有する種々のサービスをリモートデバイスに提供するために、多くの機能がホームゲートウェイに与えられている。該機能の例としては、ホームネットワーク内の各デバイスの情報および各デバイスが所有するサービスに関する情報のリストを保持して該情報を随時更新するメンテナンス機能、リモートデバイスからの検索および通知メッセージをホームネットワーク内のデバイスへ転送する機能、リモートデバイスから送信されるメッセージのマルチキャストアドレスをフィルタリングする機能などがある。
国際公開公報 WO2007/110,754号
Recently, UPnP remote access technology has been developed to meet the above demand. For example, Patent Document 1 describes an example of such a UPnP remote access system. In UPnP remote access in Patent Literature 1, in order to establish secure communication between a remote device in an external network and a device in a home network, IPSec (IP Security) is established between the remote device and the home gateway of the home network. A tunnel is built. In addition, many functions are provided to the home gateway in order to provide various services owned by devices in the home network to the remote device. Examples of the functions include a maintenance function that maintains a list of information on each device in the home network and information on services owned by each device and updates the information as needed, and a search and notification message from a remote device is sent to the home network. For example, a function for forwarding to a device within the network, and a function for filtering a multicast address of a message transmitted from a remote device.
International Publication No. WO2007 / 110,754

特許文献1に記載のリモートアクセスシステムを用いて外出先からDLNAホームネットワーク内のデバイスにアクセスする場合には、リモートデバイスとホームゲートウェイとの間にトンネルを構築し、さらにホームゲートウェイに上記のような多くの機能を追加する必要がある。   When accessing a device in the DLNA home network from a remote location using the remote access system described in Patent Document 1, a tunnel is constructed between the remote device and the home gateway, and the home gateway is configured as described above. Many features need to be added.

しかしながら、リモートデバイスとホームネットワークとをIPSecのトンネルで接続するためには、リモートデバイスにおいて予めIPSecのクライアントソフトウェアをインストールしておくなど、IPSecに準拠した装置である必要がある。また、トンネルを構築する前に、リモートデバイスとホームゲートウェイとの間で認証や暗号鍵の交換等を行う必要があり、処理が煩雑となる。さらに、複数のリモートデバイスからホームネットワークに同時に接続したい場合などは、リモートアクセス毎にトンネルを構築する必要があり、ホームゲートウェイにおける処理が増大してしまう。   However, in order to connect a remote device and a home network through an IPSec tunnel, the device needs to comply with IPSec, such as installing client software of IPSec in advance in the remote device. Also, before constructing the tunnel, it is necessary to perform authentication, exchange of encryption keys, etc. between the remote device and the home gateway, and the processing becomes complicated. Furthermore, when it is desired to simultaneously connect to a home network from a plurality of remote devices, it is necessary to construct a tunnel for each remote access, which increases processing at the home gateway.

さらに、特許文献1のリモートアクセスシステムでは、トンネルによって接続されるのはリモートデバイスとホームゲートウェイのみとなっている。そのため、リモートデバイスからホームネットワーク内のデバイスへは直接アクセスできず、ホームゲートウェイにて、ネットワーク内のデバイスが提供するサービスに関する情報などを収集して保持する必要がある。さらに、各デバイスの情報が更新される度に、ホームゲートウェイが保持する対応する情報も更新しなければならない。そのため、ホームゲートウェイにおいて行われる処理が増大し、負荷が大きくなってしまう。特に多数のデバイスが接続されたホームネットワークでは、ホームゲートウェイの処理量が増えるだけでなく必要な記憶容量も増大するといった問題もあった。   Furthermore, in the remote access system of Patent Document 1, only a remote device and a home gateway are connected by a tunnel. For this reason, it is not possible to directly access a device in the home network from a remote device, and it is necessary to collect and hold information on services provided by the device in the network at the home gateway. Furthermore, each time the information of each device is updated, the corresponding information held by the home gateway must be updated. As a result, the processing performed in the home gateway increases and the load increases. Particularly in a home network to which a large number of devices are connected, there is a problem that not only the processing amount of the home gateway increases but also the necessary storage capacity increases.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ゲートウェイに大きな負荷をかけることなく、簡易な通信方式によって遠隔地からホームネットワークへのリモートアクセスを可能にするリモートアクセスシステム、及び該リモートアクセスを実現するゲートウェイ及び端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a remote access system that enables remote access from a remote location to a home network by a simple communication method without imposing a heavy load on the gateway, and the remote access. An object is to provide a gateway and a terminal device to be realized.

上記の課題を解決するため、本発明により、端末装置から、ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してアクセスを行なうリモートアクセスシステムが提供される。本発明のリモートアクセスシステムにおける端末装置は、インターネットを介してプライベートネットワークへ接続するための第1ネットワークインタフェース部と、UPnP規格に基づいて通信を行う第1UPnP部と、UPnPディスカバリメッセージをゲートウェイを宛先とするユニキャストのディスカバリメッセージに変換する第1メッセージ変換部とを備えている。また、本発明のリモートアクセスシステムにおけるゲートウェイは、インターネットと接続するための第2ネットワークインタフェース部と、プライベートネットワークと接続するための第3ネットワークインタフェース部と、UPnP規格に基づいて通信を行う第2UPnP部と、デバイスに割り当てられたプライベートアドレスとインターネット接続のためのグローバルアドレスとをアドレス変換テーブルに基づいて相互に変換するNAT部と、端末装置から受信したユニキャストのディスカバリメッセージをマルチキャストのディスカバリメッセージに変換してプライベートネットワークに転送する第2メッセージ変換部と、第3ネットワークインターフェース部を介して、デバイスからディスカバリメッセージに対する応答メッセージを受信すると、該応答メッセージに含まれるデバイスのローカルアドレスをNAT部が有するアドレス変換テーブルによって変換された、デバイスを示すグローバルアドレスへ書き換える第3メッセージ変換部とを備えている。そして、本発明の端末装置は、応答メッセージに含まれるグローバルアドレスに基づいて、応答メッセージの送信元であるデバイスとの通信を行なうことを特徴としている。   In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, a remote access system is provided for accessing a private network having a gateway and at least one device from a terminal device via the Internet. The terminal device in the remote access system of the present invention includes a first network interface unit for connecting to a private network via the Internet, a first UPnP unit for performing communication based on the UPnP standard, and a UPnP discovery message as a destination for a gateway. And a first message conversion unit for converting into a unicast discovery message. The gateway in the remote access system of the present invention includes a second network interface unit for connecting to the Internet, a third network interface unit for connecting to a private network, and a second UPnP unit for performing communication based on the UPnP standard. A NAT unit that mutually converts a private address assigned to the device and a global address for Internet connection based on an address conversion table, and a unicast discovery message received from a terminal device is converted into a multicast discovery message. And a response message to the discovery message from the device via the second message conversion unit for transferring to the private network and the third network interface unit. Upon receiving the, and a third message conversion unit for rewriting the local address of the device included in the response message is converted by the address conversion table included in the NAT unit, the global address indicating the device. The terminal device according to the present invention is characterized in that communication is performed with a device that is a transmission source of a response message based on a global address included in the response message.

上記構成のリモートアクセスシステムによれば、プライベートネットワーク内において、プライベートアドレスで管理されているデバイスのアドレスを、NATのアドレス変換テーブルに基づいてグローバルアドレスに変換して端末装置に送信する。これにより、グローバルアドレスで管理される端末装置から、プライベートネットワーク内のデバイスをあて先とした通信が可能となる。また、一般的なゲートウェイに搭載されているNAT機能におけるアドレス変換テーブルの情報を利用して応答メッセージの書き換え等を行うめ、端末装置とゲートウェイに実装される標準のUPnP機能部に対して僅かな拡張を行うだけで、上記端末装置とデバイスの通信が可能となる。また、本発明のリモートアクセスシステムでは、端末装置やゲートウェイにおいてトンネリング等の複雑な通信手続を必要とせず、単にユニキャスト/マルチキャストの変更や、NATを利用したアドレス書き換え等の比較的に軽い処理のみが行われる。そのため、携帯電話等の比較的に処理能力の低い端末装置を使用してシステムを構築することができる。また、上記のように端末装置とからデバイスへの通信が可能となるため、ゲートウェイの処理負担が比較的に軽くなり、数台の端末装置から同時にリモートアクセスを受けた場合でも、ゲートウェイの処理能力が不足するようなこともない。   According to the remote access system configured as described above, the address of a device managed as a private address in the private network is converted into a global address based on the NAT address conversion table and transmitted to the terminal device. As a result, communication from a terminal device managed by a global address to a device in the private network becomes possible. In addition, since the response message is rewritten by using the information of the address conversion table in the NAT function installed in a general gateway, it is slightly less than the standard UPnP function unit installed in the terminal device and the gateway. The communication between the terminal device and the device is possible only by performing expansion. Further, the remote access system of the present invention does not require complicated communication procedures such as tunneling in the terminal device or gateway, and only relatively light processing such as unicast / multicast change and address rewriting using NAT. Is done. Therefore, a system can be constructed using a terminal device having a relatively low processing capability such as a mobile phone. In addition, since communication from the terminal device to the device becomes possible as described above, the processing load of the gateway is relatively reduced, and even when remote access is simultaneously received from several terminal devices, the processing capacity of the gateway There is no shortage.

上記構成のリモートアクセスシステムにおいて、第3メッセージ変換部は、さらに応答メッセージに含まれるデバイスのUPnPディスクリプションの場所を示すURLをグローバルアドレスへ変換するように構成されていてもよい。   In the remote access system having the above configuration, the third message conversion unit may be configured to convert a URL indicating the location of the UPnP description of the device included in the response message into a global address.

この構成により、ゲートウェイにおいて、UPnPのディスカバリ応答メッセージ等に含まれる、プライベートアドレスで記述されたディスクリプションのURLがグローバルアドレスに変換されてから端末装置に転送されるため、グローバルアドレスを使用する端末装置からホームネットワーク等のプライベートネットワーク内のデバイスが保持するディスクリプション情報を取得することが可能になる。   With this configuration, in the gateway, the description URL described in the private address included in the UPnP discovery response message or the like is converted into a global address and then transferred to the terminal device. Therefore, the terminal device using the global address is used. Thus, description information held by a device in a private network such as a home network can be acquired.

また、プライベートネットワークは、DLNAガイドラインに従って構築されたネットワークであっても良い。   The private network may be a network constructed according to the DLNA guidelines.

また、本発明により、インターネット上の端末装置とプライベートムネットワークとを接続するゲートウェイが提供される。本発明のゲートウェイは、インターネットと接続するための第1ネットワークインタフェース部と、プライベートネットワークと接続するための第3ネットワークインタフェース部と、デバイスに割り当てられたプライベートアドレスとインターネット接続のためのグローバルアドレスとをアドレス変換テーブルに基づいて相互に変換するNAT部と、端末装置から受信したユニキャストのディスカバリメッセージをマルチキャストのディスカバリメッセージに変換してプライベートネットワークに転送する第2メッセージ変換部と、デバイスからディスカバリメッセージに対する応答メッセージを受信すると、該応答メッセージに含まれるデバイスのプライベートアドレスを、NATにて用いられるアドレス変換テーブルに基づき、デバイスを示すグローバルアドレスへ書き換える第3メッセージ変換部とを備えている。   The present invention also provides a gateway for connecting a terminal device on the Internet and a private network. The gateway of the present invention includes a first network interface unit for connecting to the Internet, a third network interface unit for connecting to the private network, a private address assigned to the device, and a global address for connecting to the Internet. A NAT unit for mutual conversion based on the address conversion table, a second message conversion unit for converting a unicast discovery message received from the terminal device into a multicast discovery message and transferring it to the private network, and a device to the discovery message When the response message is received, the private address of the device included in the response message is changed based on the address conversion table used in NAT. And a third message conversion unit for rewriting the global address indicating a.

また、本発明により、ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してアクセスする端末装置が提供される。本発明の端末装置は、インターネットを介してプライベートネットワークへ接続するためのネットワークインタフェース部と、UPnP規格に基づいて通信を行う第1UPnP部と、UPnPディスカバリメッセージをゲートウェイを宛先とするユニキャストのディスカバリメッセージに変換する第1メッセージ変換部とを備えている。さらに、端末装置は、デバイスからの応答メッセージに含まれるグローバルアドレスを用いて、応答メッセージの送信元であるデバイスとの通信を行なうことを特徴としている。   In addition, according to the present invention, there is provided a terminal device that accesses a private network having a gateway and at least one device via the Internet. A terminal device according to the present invention includes a network interface unit for connecting to a private network via the Internet, a first UPnP unit that performs communication based on the UPnP standard, and a unicast discovery message whose destination is a UPnP discovery message. A first message conversion unit for converting to a first message conversion unit. Further, the terminal device is characterized in that it communicates with the device that is the transmission source of the response message by using the global address included in the response message from the device.

また、本発明により、端末装置から、ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してリモートアクセスを行なう方法が提供される。本発明のリモートアクセスの方法は、端末装置において実行される、UPnPディスカバリメッセージを生成するステップと、UPnPディスカバリメッセージをゲートウェイを宛先とするユニキャストのディスカバリメッセージに変換してゲートウェイへ転送する第1メッセージ変換ステップと、ゲートウェイにおいて実行される、端末装置から受信したユニキャストのディスカバリメッセージをマルチキャストのディスカバリメッセージに変換してプライベートネットワークに転送する第2メッセージ変換ステップと、デバイスからディスカバリメッセージに対する応答メッセージを受信すると、該応答メッセージに含まれるデバイスのプライベートアドレスを、NATにて用いられるアドレス変換テーブルに基づき、デバイスを示すグローバルアドレスへ書き換える第3メッセージ変換ステップと、デバイスに割り当てられたプライベートアドレスとグローバルアドレスとをアドレス変換テーブルに基づき相互に変換するNAT変換ステップとからなる。また、本発明により、上記の方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムも提供される。   The present invention also provides a method for remote access from a terminal device to a private network having a gateway and at least one device via the Internet. The remote access method of the present invention includes a step of generating a UPnP discovery message executed in a terminal device, and a first message for converting the UPnP discovery message into a unicast discovery message destined for the gateway and transferring it to the gateway. A conversion step, a second message conversion step executed in the gateway, converting a unicast discovery message received from the terminal device into a multicast discovery message and transferring it to the private network, and receiving a response message to the discovery message from the device Then, the private address of the device included in the response message is converted into a group indicating the device based on the address conversion table used in NAT. A third message conversion step of rewriting the over Bal address, and a NAT conversion step of converting the private address and a global address assigned to the device to each other based on the address conversion table. The present invention also provides a program for causing a computer to execute each step of the above method.

したがって、本発明によれば、ゲートウェイに大きな負荷をかけることなく、簡易な通信方法にて遠隔地からホームネットワークへのアクセスを可能としたリモートアクセスシステムを提供することができる。   Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a remote access system capable of accessing a home network from a remote location by a simple communication method without imposing a large load on the gateway.

まず、本発明の実施形態の説明において用いられる用語について、下記に説明する。
・DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol):動的にIPアドレスを割り当てるプロトコル。
・DDNS (Dynamic Domain Name System):動的に割り当てられるIPアドレスとドメイン名とを対応させるシステム。
・GENA (General Event Notification Architecture):UPnPのイベント通知に利用されるプロトコル。
・HTTP (Hyper Text Transfer Protocol):WebブラウザとWebサーバとの間でのデータ転送に用いられる通信プロトコル。
・HTTPU (HTTP over UDP) :UDP上でデータ転送を行うHTTPの変形。
・HTTPMU (HTTP Multicast over UDP):UDP上でマルチキャストによりデータ転送を行うHTTPの変形。
・NAT (Network Address Translation):IPアドレスの変換技術。グローバルアドレスとローカルアドレスとを相互に変換する。
・RPC(Remote Procedure Call):プロセスの一部の実行を,ネットワークを介して接続された別のデバイスに委託する技術。
・SOAP (Simple Object Access Protocol):HTTP及びXMLを使用してRPCを実行するためのプロトコル。UPnPのコントロールに利用される。
・SSDP (Simple Service Discovery Protocol):ネットワークサービスを検出するためのプロトコル。UPnPのディスカバリに利用される。
・TCP (Transmission Control Protocol):インターネットの標準プロトコルの一つ。OSI参照モデルのトランスポート層にあたり、IP上でコネクション型の信頼性の高い通信を実現する。
・UDP (User Datagram Protocol):インターネットの標準プロトコルの一つ。OSI参照モデルのトランスポート層にあたり、IP上でマルチキャスト等のコネクションレス型の通信を実現する。
・URL (Uniform Resource Locator):インターネット上に存在する情報の場所を示す記述方式。
・XML (Extensible Markup Language):マークアップ言語の一つ。ユーザが独自のタグを定義できる等の拡張性を有する。
First, terms used in the description of embodiments of the present invention will be described below.
DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol): A protocol that dynamically assigns IP addresses.
DDNS (Dynamic Domain Name System): A system that associates dynamically assigned IP addresses with domain names.
GENA (General Event Notification Architecture): A protocol used for UPnP event notification.
HTTP (Hyper Text Transfer Protocol): A communication protocol used for data transfer between a Web browser and a Web server.
-HTTPPU (HTTP over UDP): A variant of HTTP that transfers data over UDP.
-HTTPMU (HTTP Multicast over UDP): A variant of HTTP that performs multicast data transfer over UDP.
NAT (Network Address Translation): IP address translation technology. Global address and local address are converted to each other.
RPC (Remote Procedure Call): Technology that entrusts execution of a part of a process to another device connected via a network.
SOAP (Simple Object Access Protocol): A protocol for executing RPC using HTTP and XML. Used for UPnP control.
SSDP (Simple Service Discovery Protocol): A protocol for discovering network services. Used for UPnP discovery.
TCP (Transmission Control Protocol): One of the Internet standard protocols. In the transport layer of the OSI reference model, it realizes connection-type reliable communication over IP.
UDP (User Datagram Protocol): One of the Internet standard protocols. In connection with the transport layer of the OSI reference model, connectionless communication such as multicast is realized over IP.
URL (Uniform Resource Locator): A description method that indicates the location of information existing on the Internet.
XML (Extensible Markup Language): One of markup languages. Extensibility that allows users to define their own tags.

以下、図面を参照して、本発明に係るリモートアクセスシステム1について説明する。   Hereinafter, a remote access system 1 according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係るリモートアクセスシステム1の構成を示す模式図である。本発明のリモートアクセスシステム1は、ホームネットワーク100、インターネット200、および端末装置300により構成される。ホームネットワーク100は、後述するホームゲートウェイ10を介してインターネット200に接続される。また、本実施形態において、端末装置300は携帯電話端末であり、図示しない携帯電話網を介してインターネット200に接続される。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a remote access system 1 according to the present invention. The remote access system 1 of the present invention includes a home network 100, the Internet 200, and a terminal device 300. The home network 100 is connected to the Internet 200 via a home gateway 10 described later. In the present embodiment, the terminal device 300 is a mobile phone terminal, and is connected to the Internet 200 via a mobile phone network (not shown).

ホームネットワーク100は、家庭内に構築されたローカルネットワークであり、家庭内に設置されたホームゲートウェイ10ならびにデバイス21、22および23から構成される。デバイス21、22および23は、例えばPC、デジタルカメラ、HDDレコーダもしくは家庭用ゲーム機などの家庭用電子機器である。ホームゲートウェイ10、ならびにデバイス21、22および23は、いずれもDLNAのガイドラインに準拠した製品であり、後述のようにそれぞれ相互に有線もしくは無線接続してホームネットワーク100を構成している。   The home network 100 is a local network built in a home, and includes a home gateway 10 and devices 21, 22 and 23 installed in the home. The devices 21, 22, and 23 are home electronic devices such as a PC, a digital camera, an HDD recorder, or a home game machine. The home gateway 10 and the devices 21, 22, and 23 are all products compliant with the DLNA guidelines, and constitute a home network 100 by being connected to each other by wire or wirelessly as will be described later.

図2は、ホームゲートウェイ10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、ホームゲートウェイ10は、CPU11、メモリ12、ローカルネットワークインタフェース部14、グローバルネットワークインタフェース部15から構成される。これらの構成要素は、バス20を介して相互に接続されており、CPU11によってそれぞれ制御される。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the home gateway 10. As shown in FIG. 2, the home gateway 10 includes a CPU 11, a memory 12, a local network interface unit 14, and a global network interface unit 15. These components are connected to each other via a bus 20 and are controlled by the CPU 11.

メモリ12は、後述するNAT部160で用いられるアドレス変換テーブルなどの各種データやプログラムなどを記憶している。メモリ12が記憶するプログラムには、図3に示される機能ブロックをCPU11にて実現するための制御プログラム等が含まれる。CPU11は、メモリ12に記憶されたプログラムを実行することにより、図3に示される各機能を実現する。また、ローカルネットワークインタフェース部14は、ホームゲートウェイ10をホームネットワーク100に接続するネットワークインタフェースである。また、グローバルネットワークインタフェース部15は、ホームゲートウェイ10をインターネット200に接続するネットワークインタフェースである。   The memory 12 stores various data such as an address conversion table used in the NAT unit 160 described later, programs, and the like. The program stored in the memory 12 includes a control program for realizing the functional blocks shown in FIG. The CPU 11 implements each function shown in FIG. 3 by executing a program stored in the memory 12. The local network interface unit 14 is a network interface that connects the home gateway 10 to the home network 100. The global network interface unit 15 is a network interface that connects the home gateway 10 to the Internet 200.

図3は、ホームゲートウェイ10において実現される、本発明のリモートアクセスに関係する主要な機能ブロックを表す機能ブロック図である。DLNA部130は、DLNAガイドラインで規定される各種機能を実現するための機能ブロックであり、UPnP部131を利用して各種の処理を行う。UPnP部131は、UPnP規格に基づいた処理を行うための機能ブロックであり、本発明のリモートアクセスを実現するための機能拡張部としてリモートアクセス処理部140(以降「RA処理部140」という。)を備えている。また、UPnP部131は、DHCPサーバ部132およびWebサーバ部134を利用して各種の処理を実行するように構成されている。本実施形態においては、図3にはDLNA部130が利用する機能ブロックとしてUPnP部131のみが図示されている。しかしながら、DLNA部130は、例えば各デバイスにおいて音声データや映像データをストリーミング再生するための伝送プロトコルであるRTP(Real-time Transport Protocol)などの、DLNAに必要な機能を実現するための図示されていない多くの機能ブロックを利用して処理を行う構成となっている。本実施形態ではDLNAが利用するUPnPに関する処理を中心に説明を行うため、その他の機能については説明を省略する。   FIG. 3 is a functional block diagram showing main functional blocks related to the remote access of the present invention implemented in the home gateway 10. The DLNA unit 130 is a functional block for realizing various functions defined by the DLNA guidelines, and performs various processes using the UPnP unit 131. The UPnP unit 131 is a functional block for performing processing based on the UPnP standard, and a remote access processing unit 140 (hereinafter referred to as “RA processing unit 140”) as a function expansion unit for realizing remote access of the present invention. It has. The UPnP unit 131 is configured to execute various processes using the DHCP server unit 132 and the Web server unit 134. In the present embodiment, FIG. 3 shows only the UPnP unit 131 as a functional block used by the DLNA unit 130. However, the DLNA unit 130 is not shown for realizing functions necessary for DLNA such as RTP (Real-time Transport Protocol) which is a transmission protocol for streaming and reproducing audio data and video data in each device. It is configured to perform processing using many functional blocks that are not present. In the present embodiment, the description will be focused on the processing related to UPnP used by DLNA, and thus description of other functions will be omitted.

UPnP部131は、後述するアドレッシング、ディスカバリ、ディスクリプション、コントロール、イベンティング、およびプレゼンテーションといった各種の処理を行う。   The UPnP unit 131 performs various processes such as addressing, discovery, description, control, eventing, and presentation, which will be described later.

DHCPサーバ部132は、UPnPのアドレッシングの際に利用される機能ブロックであり、ホームネットワーク100に接続されたデバイスに、ローカルアドレスを自動的に割り当てる機能を有している。DHCPサーバ部132には、各デバイスに割り当て可能なローカルアドレスの範囲などが設定されており、ホームネットワーク100に接続されたデバイスにこれらの情報を提供する。そして、該デバイスが通信を終えると自動的にアドレスを回収して、他のデバイスに割り当てられるようにする。Webサーバ部134は、HTTP等のプロトコルによって外部との通信を行なうものである。   The DHCP server unit 132 is a functional block used for UPnP addressing, and has a function of automatically assigning a local address to a device connected to the home network 100. The DHCP server unit 132 is set with a range of local addresses that can be assigned to each device, and provides the information to devices connected to the home network 100. Then, when the device finishes communication, the address is automatically collected and assigned to another device. The Web server unit 134 communicates with the outside using a protocol such as HTTP.

NAT部160は、ホームネットワーク100内の各デバイス21〜23に割り当てられているローカルアドレスと、インターネット上の端末との通信に使用するグローバルアドレスとを相互変換する機能を有するネットワークアドレス変換部である。具体的には、NAT部160は、デバイス23がインターネット200にアクセスする際に、デバイス23に割り当てられたローカルIPアドレスとローカルネットワーク用のTCP/UDPポート番号とをグローバルIPアドレスとインターネット用のTCP/UDPポート番号とに変換する機能を有している。NAT部160で変換される内容、すなわちホームネットワーク100とインターネット200のそれぞれで使用されるIPアドレスとTCP/UDPポート番号との組合せの対応関係は、アドレス変換テーブルに登録されて、メモリ12に記憶される。このNAT部160により、ホームネットワーク内で使用されるローカルアドレスと、変換後のグローバルアドレスとを相互に変換することで、ホームネットワーク100内においてはローカルアドレスで識別されるデバイスが、インターネット上においては、グローバルアドレスによって識別されることが可能となる。   The NAT unit 160 is a network address conversion unit having a function of mutually converting a local address assigned to each device 21 to 23 in the home network 100 and a global address used for communication with a terminal on the Internet. . Specifically, when the device 23 accesses the Internet 200, the NAT unit 160 uses the local IP address assigned to the device 23 and the TCP / UDP port number for the local network as the global IP address and the TCP for the Internet. It has a function of converting to / UDP port number. The content converted by the NAT unit 160, that is, the correspondence relationship between the combination of the IP address and the TCP / UDP port number used in each of the home network 100 and the Internet 200 is registered in the address conversion table and stored in the memory 12. Is done. The NAT unit 160 mutually translates the local address used in the home network and the translated global address, so that the device identified by the local address in the home network 100 is on the Internet. Can be identified by a global address.

まず、本実施形態において、ホームネットワーク100内のデバイスの検出やコンテンツの交換を行うために利用されるUPnP機能について、図4および図5を参照して説明する。図4は、DLNAのプロトコルスタックを示す図である。図4に示すように、DLNAのプロトコルスタックにおける最上位層は、DLNAガイドラインに従ったサービスを各種アプリケーションに提供するDLNAレイヤーである。DLNAレイヤーには、GUI(Graphical User Interface)やAPI(Application Programming Interface)等の各種インターフェイスが含まれる。DLNAレイヤーの下層には、UPnP規格に従ったサービスをDLNAレイヤーに提供するUPnPレイヤーが存在する。UPnPは、SSDP、SOAP、GENAなどの各種プロトコルを利用する。SSDP、SOAP、GENAの各プロトコルは、ディスカバリ、コントロール、イベンティングの各処理を行う際にそれぞれ使用される。ディスカバリに使用されるSSDPは、UDP/IP上で動作するHTTPMUやHTTPUを使用してメッセージの送受信を行う。また、SOAPやGENAを使用して実行されるコントロールやイベンティングは、TCP/IP上でコネクション型通信によって行われる。このようなプロトコルスタックからなるUPnPの実際の処理について、図5を参照して以下に説明する。   First, a UPnP function used for detecting a device in the home network 100 and exchanging contents in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. FIG. 4 shows a DLNA protocol stack. As shown in FIG. 4, the highest layer in the DLNA protocol stack is a DLNA layer that provides services in accordance with DLNA guidelines to various applications. The DLNA layer includes various interfaces such as GUI (Graphical User Interface) and API (Application Programming Interface). Below the DLNA layer, there is a UPnP layer that provides a service according to the UPnP standard to the DLNA layer. UPnP uses various protocols such as SSDP, SOAP, and GENA. The SSDP, SOAP, and GENA protocols are used when performing discovery, control, and eventing processes, respectively. The SSDP used for discovery transmits and receives messages using HTTPMU and HTTPPU operating on UDP / IP. Control and eventing executed using SOAP and GENA are performed by connection-type communication on TCP / IP. The actual processing of UPnP composed of such a protocol stack will be described below with reference to FIG.

図5は、ホームネットワーク100に新たにデバイス23が接続された場合を例とした、UPnPによるホームネットワーク100内のデバイス及びコンテンツの自動認識及びコンテンツ共有の処理の流れを示す図である。以下の処理は、デバイス21〜23が備える図示しないCPUにおいて、通常のUPnP規格に基づく処理を実行することによって実現される。UPnPによる自動認識及びコンテンツ共有は、アドレッシング、ディスカバリ、ディスクリプション、コントロール、イベンティング、およびプレゼンテーションの6段階の処理によって実現される。   FIG. 5 is a diagram showing a process flow of automatic recognition and content sharing of devices and contents in the home network 100 by UPnP, taking as an example the case where a device 23 is newly connected to the home network 100. The following processing is realized by executing processing based on a normal UPnP standard in a CPU (not shown) included in the devices 21 to 23. Automatic recognition and content sharing by UPnP is realized by a six-stage process of addressing, discovery, description, control, eventing, and presentation.

まず、デバイス23が無線もしくは有線LANによってホームネットワーク100に接続される(S1)と、ホームゲートウェイ10のDHCPサーバ部132により、デバイス23にホームネットワーク100内でのローカルIPアドレスが自動的に割り当てられる(S2)。これをアドレッシングという。ここで、もしホームネットワーク内にDHCPサーバ機能が存在しない場合には、デバイス23は、自機器に備えられたAuto IP機能を利用して、あらかじめ予約されたアドレスから他機器と重複しない任意のIPアドレスを選んで自動的に自己のIPアドレスを設定する。   First, when the device 23 is connected to the home network 100 by wireless or wired LAN (S1), a local IP address in the home network 100 is automatically assigned to the device 23 by the DHCP server unit 132 of the home gateway 10. (S2). This is called addressing. Here, if the DHCP server function does not exist in the home network, the device 23 uses the Auto IP function provided in its own device, and uses any IP that does not overlap with other devices from the reserved address. Select an address and set its own IP address automatically.

デバイス23にIPアドレスが設定されると、次にディスカバリが行なわれる。ディスカバリでは、ホームネットワーク100に接続されているサーバや他のデバイスを検出するために、デバイス23からホームネットワーク100内の各機器に対して、ディスカバリメッセージがマルチキャストで送信される(S3)。このディスカバリメッセージには、デバイスタイプなどのデバイス23に関する情報や、ホームネットワーク100上に存在するデバイスへの問い合わせを行なうクエリーなどが含まれる。   When an IP address is set for the device 23, discovery is performed next. In discovery, in order to detect servers and other devices connected to the home network 100, a discovery message is transmitted from the device 23 to each device in the home network 100 by multicast (S3). This discovery message includes information about the device 23 such as a device type, a query for making an inquiry to devices existing on the home network 100, and the like.

S3の処理では、ホームゲートウェイ10、デバイス21および22に対してディスカバリメッセージが送信されるが、以降の説明においては、デバイス23とデバイス21との間で行われる通信を例にとって説明する。S3にてディスカバリメッセージを受信したデバイス21は、デバイス23に対して自機器がネットワークに接続されていることを通知する応答メッセージを送信する(S4)。この応答メッセージには、デバイス21のデバイスタイプやサービスタイプ、およびデバイス21のローカルIPアドレスなどの基本的な情報の他、後述するディスクリプションを参照するためのURLなどが含まれている。   In the process of S3, a discovery message is transmitted to the home gateway 10 and the devices 21 and 22. In the following explanation, communication between the device 23 and the device 21 will be described as an example. The device 21 that has received the discovery message in S3 transmits a response message notifying the device 23 that the device is connected to the network (S4). The response message includes basic information such as the device type and service type of the device 21 and the local IP address of the device 21 as well as a URL for referring to a description to be described later.

上記ディスカバリでは、ディスカバリメッセージおよび応答メッセージの送信にはSSDPが用いられる。SSDPでは、ネットワーク内のデバイスを検出する方法およびデバイスの可用性を通知する方法が定義されている。また、ディスカバリでは特定の機能を有したデバイスのみを検出することもできる。この場合、特定の機能を有している機器のみを対象にしたクエリーをディスカバリメッセージに含めることで、当該機能を有するデバイスのみがディスカバリに対して応答する。   In the discovery, SSDP is used for transmission of the discovery message and the response message. SSDP defines a method for detecting a device in a network and a method for notifying availability of a device. In discovery, only a device having a specific function can be detected. In this case, by including a query for only a device having a specific function in the discovery message, only the device having the function responds to the discovery.

ディスカバリにおいてデバイス21から応答を受けたデバイス23は、次にデバイス21の詳細な情報を知るために、デバイス21からディスクリプションを取得する。ディスクリプションはXMLで記述された文書であり、デバイスの型名や提供するサービス一覧が記述されたデバイスディスクリプションと、デバイスが提供する各サービスに関する情報(コマンドやアクション、各アクションのパラメータのリスト等)が記述されたサービスディスクリプションの2種類がある。デバイス23は、デバイス21からの応答メッセージに含まれるディスクリプションのURLに基づき、デバイス21にディスクリプション要求を送信する(S5)。そしてデバイス21は、ディスクリプション要求に応答して、デバイス23へディスクリプションを送信する(S6)。これらのディスクリプションの送受信はHTTP通信によって行なわれる。なお、説明を簡易にするため、図5及び明細書の説明において、デバイスディスクリプションとサービスディスクリプションの取得が1つの処理として記載しているが、詳細には、各ディスクリプションについての要求と応答が順に行われる。すなわち、デバイス23は、最初にデバイス21のデバイスディスクリプションを取得すると、取得したデバイスディスクリプションの内容からデバイス23が提供するサービスの種類と、各サービスに関する詳細情報が記述されたサービスディスクリプションのURLを知る。デバイス23が必要なサービスを提供していれば、デバイス23は次いで当該サービスに関するサービスディスクリプションをデバイス21に要求する。このような手順でサービスディスクリプションを取得することで、デバイス23はデバイス21が提供するサービスを利用できるようになる。   The device 23 that has received a response from the device 21 in the discovery next acquires a description from the device 21 in order to know detailed information of the device 21. The description is a document described in XML, and includes a device description in which a device type name and a list of services to be provided are described, and information on each service provided by the device (a list of commands, actions, parameters of each action, etc.) There are two types of service descriptions in which are described). The device 23 transmits a description request to the device 21 based on the description URL included in the response message from the device 21 (S5). Then, in response to the description request, the device 21 transmits the description to the device 23 (S6). Transmission and reception of these descriptions is performed by HTTP communication. In order to simplify the description, in FIG. 5 and the description of the specification, the acquisition of the device description and the service description is described as one process, but in detail, the request and response for each description. Are performed in order. That is, when the device 23 first acquires the device description of the device 21, the service description URL describing the type of service provided by the device 23 from the content of the acquired device description and detailed information about each service is described. Know. If the device 23 provides the required service, the device 23 then requests the device 21 for a service description regarding the service. By acquiring the service description in such a procedure, the device 23 can use the service provided by the device 21.

デバイス23がデバイス21の提供するサービスを利用する際には、デバイス21を制御するための処理(コントロール)が行われる。具体的には、まずデバイス23からデバイス21へ、デバイス21が提供するサービスに関するアクション要求を含む制御メッセージが送信される(S7)。そして、制御メッセージに対するリザルトまたはエラーがデバイス21よりデバイス23へ返信される(S8)。このコントロールはSOAPを使用して行われる。   When the device 23 uses the service provided by the device 21, processing (control) for controlling the device 21 is performed. Specifically, first, a control message including an action request regarding a service provided by the device 21 is transmitted from the device 23 to the device 21 (S7). Then, a result or error for the control message is returned from the device 21 to the device 23 (S8). This control is performed using SOAP.

また、デバイス21が提供するサービスに変更が生じた場合には、これをデバイス23に通知するイベンティングが行われる(S9)。例えば、デバイス21が提供するサービス項目が追加もしくは削除された場合などに、イベンティングが行なわれる。イベンティングは、GENAを使用して実現される。GENAを用いることで、自機器の状態が変化した(イベントが発生した)場合に、イベントの通知をネットワーク内のデバイスへHTTPを用いて送信することが可能となる。   Further, when a change occurs in the service provided by the device 21, eventing for notifying this to the device 23 is performed (S9). For example, eventing is performed when a service item provided by the device 21 is added or deleted. Eventing is realized using GENA. By using GENA, it is possible to send an event notification to a device in the network using HTTP when the state of the device changes (an event occurs).

また、デバイス21がプレゼンテーション用のページを有する場合(デバイスディスクリプションにプレゼンテーションページのURLが含まれている場合)、デバイス23は、このページを取得してブラウザに読み込み、デバイス23に備えられた図示されない表示画面に表示させることができる。さらに、ページの機能によっては、デバイス21からデバイスの状態に関する情報を取得して表示することもできる。このような処理をプレゼンテーションと言う(S10)。   Further, when the device 21 has a page for presentation (when the URL of the presentation page is included in the device description), the device 23 acquires this page and reads it into the browser, and the device 23 is shown in the figure. Can be displayed on the display screen. Furthermore, depending on the function of the page, it is also possible to acquire and display information related to the device state from the device 21. Such processing is called presentation (S10).

上記のようなUPnPを使用した処理により、ホームネットワーク100に新たに追加されたデバイス23とデバイス21との間でのピア・ツー・ピアの相互接続が可能となる。また、デバイス21と同様に、デバイス23からマルチキャスト送信されたディスカバリメッセージを受信したデバイス22やホームゲートウェイ10も、上記と同様にディスクリプション、コントロールなどのUPnP処理が行われる。そして、デバイス23とホームネットワーク内の各デバイスが、それぞれ相互通信可能となり、デバイス間の制御やコンテンツの共有が可能となる。   Through the processing using UPnP as described above, peer-to-peer interconnection between the device 23 and the device 21 newly added to the home network 100 becomes possible. Similarly to the device 21, the device 22 and the home gateway 10 that have received the discovery message multicast-transmitted from the device 23 are also subjected to UPnP processing such as description and control in the same manner as described above. The device 23 and each device in the home network can communicate with each other, and control between the devices and content sharing are possible.

上記のようにUPnPを使用したデバイスの自動認識が行われると、DLNAのガイドラインに従って、例えばデバイス21がデジタルカメラなどのコンテンツを保持するDMS、デバイス22がテレビなどのコンテンツ再生機能を有するDMP、デバイス23がPCなどの制御機能を有するDMCであると定義される。そして、DLNAガイドラインに規定された手順に基づいた各機器の連携動作によって画像再生処理等が行われる。具体的には、DMC(デバイス23)によって、DMS(デバイス21)およびDMP(デバイス22)を制御することで、DMS(デバイス21)が所有する画像をDMP(デバイス22)に転送しDMPの画面に表示することなどが可能となる。   When automatic device recognition using UPnP is performed as described above, in accordance with DLNA guidelines, for example, the device 21 is a DMS holding content such as a digital camera, the device 22 is a DMP having a content playback function such as a television, and the device 23 is defined as a DMC having a control function such as a PC. Then, image reproduction processing or the like is performed by the cooperation operation of each device based on the procedure specified in the DLNA guidelines. Specifically, by controlling the DMS (device 21) and the DMP (device 22) by the DMC (device 23), an image owned by the DMS (device 21) is transferred to the DMP (device 22), and the DMP screen is displayed. It can be displayed on the screen.

次に、本発明の特徴である、端末装置300からホームネットワーク100へのリモートアクセスについて詳述する。このリモートアクセスは、例えば、外出先で、ホームネットワーク100のデバイス21に格納されているコンテンツを、端末装置300にダウンロードして再生したい場合などに用いられる。図6は、端末装置300の構成を示すブロック図である。本実施形態において端末装置300は携帯電話端末であるが、別の実施形態では、例えばPHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯ゲーム機などの携帯端末の他、外出先に設置されたPC等のインターネット200を介してホームゲートウェイ10に接続された端末であっても良い。   Next, remote access from the terminal device 300 to the home network 100, which is a feature of the present invention, will be described in detail. This remote access is used when, for example, the user wants to download and play back the content stored in the device 21 of the home network 100 to the terminal device 300 while away from home. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the terminal device 300. In the present embodiment, the terminal device 300 is a mobile phone terminal. However, in another embodiment, for example, a mobile terminal such as a PHS (Personal Handy phone System), a PDA (Personal Digital Assistants), or a mobile game machine, A terminal connected to the home gateway 10 via the Internet 200 such as an installed PC may be used.

端末装置300は、装置全体を統括制御するCPU310、各種データやアプリケーション等のプログラムを記憶するメモリ320、ユーザ入力を受け付けるための数字キーや方向キー等からなる入力部330、液晶や有機ELディスプレイ等からなる表示部340、携帯電話網を介してインターネット200へのアクセスを行うネットワークインタフェース部350から構成される。これらの構成要素は、バス390を介して他の構成要素と接続している。   The terminal device 300 includes a CPU 310 that performs overall control of the entire device, a memory 320 that stores programs such as various data and applications, an input unit 330 including numeric keys and direction keys for receiving user input, a liquid crystal display, an organic EL display, and the like And a network interface unit 350 for accessing the Internet 200 via a mobile phone network. These components are connected to other components via a bus 390.

図7は、CPU310にて実現される機能要素をあらわす機能ブロック図である。メモリ320には、図7に示される各機能ブロックをCPU310が実現するための制御プログラム等が記憶されており、CPU310がメモリから各プログラムを読み出して実行することで、図7に示される各機能が実現される。   FIG. 7 is a functional block diagram showing functional elements realized by the CPU 310. The memory 320 stores a control program for the CPU 310 to realize each functional block shown in FIG. 7, and the CPU 310 reads out each program from the memory and executes it, whereby each function shown in FIG. Is realized.

図7のDLNA部360は、DLNAガイドラインに基づいて通信を行う機能ブロックである。DLNA部360は、UPnP部362を利用して各種の処理を実行する。UPnP部362は、UPnP規格に基づいて通信処理を行う機能ブロックであり、ディスカバリ、ディスクリプション、コントロール、イベンティング、およびプレゼンテーションの各処理を行う。また、UPnP部362は、本発明のリモートアクセスを実現するための機能拡張部としてリモートアクセス処理部366(以下、「RA処理部366」という。)を備えている。また、ホームゲートウェイ10のDLNA部130と同様に、DLNA部360は、UPnP部362以外にも、例えばRTP機能などのDLNAシステムで使用される図示されない多くの機能ブロックを利用して処理を行う構成となっている。   The DLNA unit 360 in FIG. 7 is a functional block that performs communication based on DLNA guidelines. The DLNA unit 360 uses the UPnP unit 362 to execute various processes. The UPnP unit 362 is a functional block that performs communication processing based on the UPnP standard, and performs each process of discovery, description, control, eventing, and presentation. The UPnP unit 362 includes a remote access processing unit 366 (hereinafter referred to as “RA processing unit 366”) as a function expansion unit for realizing remote access of the present invention. Similarly to the DLNA unit 130 of the home gateway 10, the DLNA unit 360 performs processing using many functional blocks (not shown) used in the DLNA system such as the RTP function in addition to the UPnP unit 362. It has become.

図8は、端末装置300からホームネットワーク100へのリモートアクセスを行なうためのリモートアクセス処理を示す図である。まず、ユーザが入力部330を操作してメモリ320に予めインストールされているDLNAに準拠したアプリケーション(例えば、HDDレコーダ遠隔再生アプリケーション)を起動すると、端末装置300は、携帯電話網を介してインターネットとの接続を確立する(S101)。   FIG. 8 is a diagram illustrating remote access processing for performing remote access from the terminal device 300 to the home network 100. First, when the user operates the input unit 330 to start an application (for example, HDD recorder remote playback application) compliant with DLNA installed in the memory 320 in advance, the terminal device 300 is connected to the Internet via the mobile phone network. Is established (S101).

ところで、上述のように、ホームネットワーク100内のデバイス21〜23におけるUPnP処理においては、アドレッシングの際には、ホームゲートウェイ10が備えるDHCPサーバ部132によって、ローカルIPアドレスが割り当てられる。また、DHCPサーバがネットワーク内に検出されない場合には、AUTO IP機能によって自らローカルIPアドレスが設定される。しかしながら、本実施形態の端末装置300は、上述の通りホームネットワーク100ではなく、インターネット200に接続されているため、デバイス21〜23のような通常のUPnPデバイスにおいて行われるローカルIPアドレスのアドレッシングを行うことができない。また、端末装置300には、通常Auto IP機能も備わっていない。そのため、端末装置300のアドレッシングは、インターネット200との接続確立時に、図示しない携帯電話網上のアクセスポイントが備えるDHCPサーバより、グローバルアドレスが割り当てられることによって行われる。そして、このグローバルアドレスが、端末装置300の識別や管理に用いられる。   As described above, in the UPnP process in the devices 21 to 23 in the home network 100, a local IP address is assigned by the DHCP server unit 132 provided in the home gateway 10 at the time of addressing. If the DHCP server is not detected in the network, the local IP address is set by the AUTO IP function. However, since the terminal device 300 according to the present embodiment is connected to the Internet 200 instead of the home network 100 as described above, it performs addressing of a local IP address performed in a normal UPnP device such as the devices 21 to 23. I can't. Further, the terminal device 300 does not normally have an Auto IP function. Therefore, the addressing of the terminal device 300 is performed by assigning a global address from a DHCP server provided in an access point on a mobile phone network (not shown) when establishing a connection with the Internet 200. This global address is used for identification and management of the terminal device 300.

インターネットへの接続が完了すると、次にホームネットワーク100指定が行われる(S102)。ホームネットワーク100の指定は、端末装置300のユーザにより表示部340を介してホームネットワーク100のドメイン名などを指定することにより行われる。ここで、本実施形態のホームネットワーク100においては、ホームゲートウェイ10を、ホームネットワーク100の公開サーバとしてネットワーク上に公開するために、DNSおよびDDNSと呼ばれるサービスを利用する。具体的には、ホームネットワーク100にインターネット接続サービスを提供しているネットワークプロバイダによって、インターネット上で用いられるグローバルアドレスがホームゲートウェイ10に割り当てられる。そして、割り当てられたグローバルアドレスは、ホームネットワーク100を示す任意に設定されるドメイン名と対応付けられ、インターネットサービスプロバイダの所有するDNSサーバに登録される。このとき、DDNSを利用すると、ホームゲートウェイに割り当てられるグローバルアドレスの変動に伴い、DNSサーバに登録されている内容が更新される。これにより、ホームゲートウェイ10がネットワークへ接続する度に新しいグローバルアドレスを付与されてしまう場合でも、一意のドメイン名が常時割り当てられるようになっている。   When the connection to the Internet is completed, the home network 100 is next designated (S102). The home network 100 is designated by designating the domain name of the home network 100 or the like via the display unit 340 by the user of the terminal device 300. Here, in the home network 100 of the present embodiment, in order to make the home gateway 10 public on the network as a public server of the home network 100, services called DNS and DDNS are used. Specifically, a global address used on the Internet is assigned to the home gateway 10 by a network provider that provides an Internet connection service to the home network 100. The assigned global address is associated with an arbitrarily set domain name indicating the home network 100 and registered in a DNS server owned by the Internet service provider. At this time, when DDNS is used, the contents registered in the DNS server are updated as the global address assigned to the home gateway changes. As a result, a unique domain name is always assigned even when a new global address is assigned each time the home gateway 10 connects to the network.

そのため、端末装置300にてホームネットワーク100のドメイン名を指定することによって、ホームネットワーク100への接続が可能となる。そして、ホームネットワーク100への接続が確立されると、UPnP部362によるディスカバリが実行される。UPnP部362は、SSDPを使用してディスカバリのメッセージを作成する(S103)。このときUPnP部362によって作成されるメッセージは、UPnP規格に準拠したものであり、UDPによるマルチキャスト送信が指定されたものとなっている。次に、RA処理部366において、UPnP部362によって作成されたディスカバリメッセージをリモートアクセスに適した形式のメッセージ(以下、「RAメッセージ」という。)に書き換える(S104)。具体的には、マルチキャスト送信が指定されたメッセージを全てユニキャスト送信に変更し、また、宛先アドレスをホームゲートウェイ10のグローバルアドレスに変更する。   Therefore, the terminal device 300 can be connected to the home network 100 by specifying the domain name of the home network 100. When the connection to the home network 100 is established, discovery by the UPnP unit 362 is executed. The UPnP unit 362 creates a discovery message using SSDP (S103). At this time, the message created by the UPnP unit 362 conforms to the UPnP standard, and multicast transmission by UDP is designated. Next, the RA processing unit 366 rewrites the discovery message created by the UPnP unit 362 into a message in a format suitable for remote access (hereinafter referred to as “RA message”) (S104). Specifically, all messages for which multicast transmission is designated are changed to unicast transmission, and the destination address is changed to the global address of the home gateway 10.

RA処理部366によって書き換えられたRAメッセージは、ネットワークインタフェース部350から、携帯電話網及びインターネット200を介してホームゲートウェイ10宛にユニキャスト送信される(S105)。   The RA message rewritten by the RA processing unit 366 is unicasted from the network interface unit 350 to the home gateway 10 via the mobile phone network and the Internet 200 (S105).

端末装置300からユニキャスト送信されたRAメッセージは、ホームゲートウェイ10のグローバルネットワークインタフェース部15によって受信される。CPU11は、グローバルネットワークインタフェース部15が端末装置300から受信したメッセージのヘッダ情報などから、該メッセージがRAメッセージであることを認識して、RA処理部140を実行する。   The RA message unicast transmitted from the terminal device 300 is received by the global network interface unit 15 of the home gateway 10. The CPU 11 recognizes that the message is an RA message from the header information of the message received by the global network interface unit 15 from the terminal device 300, and executes the RA processing unit 140.

RA処理部140は、受信したRAメッセージを読み取り、端末装置300から送信されたディスカバリのメッセージであることを認識すると、宛先アドレスをホームネットワーク100のネットワークアドレスとするマルチキャストのメッセージに変換する(S106)。すなわち、このディスカバリメッセージは、端末装置300のグローバルアドレスを送信元アドレスとし、ホームネットワーク100を宛先アドレスとするマルチキャストによって送信されるよう生成されたものとなる。次いで、ローカルネットワークインタフェース部14から、RAメッセージがホームネットワーク100内にマルチキャスト送信される(S107)。   When the RA processing unit 140 reads the received RA message and recognizes that it is a discovery message transmitted from the terminal device 300, the RA processing unit 140 converts the message into a multicast message having the destination address as the network address of the home network 100 (S106). . That is, this discovery message is generated so as to be transmitted by multicast using the global address of the terminal device 300 as a source address and the home network 100 as a destination address. Next, the RA message is multicast from the local network interface unit 14 into the home network 100 (S107).

ホームゲートウェイ10からマルチキャストで送信されたディスカバリメッセージは、デバイス21、22および23にて受信されるが、以降の処理については、デバイス23とホームゲートウェイ10との間の通信を例にとって説明する。ホームゲートウェイ10よりディスカバリメッセージを受信したデバイス23は、自身がディスカバリメッセージの対象であることを確認すると、ディスカバリメッセージに記載されている端末装置300のグローバルアドレスを宛先とする応答メッセージを作成して、ホームゲートウェイ10に送信する(S108)。応答メッセージを受信したホームゲートウェイ10は、次に受信した応答メッセージの書き換えを行う(S109)。   The discovery message transmitted by multicast from the home gateway 10 is received by the devices 21, 22, and 23, and the subsequent processing will be described by taking communication between the device 23 and the home gateway 10 as an example. When the device 23 that has received the discovery message from the home gateway 10 confirms that it is the target of the discovery message, it creates a response message with the global address of the terminal device 300 described in the discovery message as the destination, It transmits to the home gateway 10 (S108). The home gateway 10 that has received the response message rewrites the next received response message (S109).

S109では、具体的には次の処理が行われる。まず、ローカルネットワークインタフェース部14がデバイス23から応答メッセージを受信すると、CPU11はRA処理を実行する。RA処理部140は、先ずNAT部160で用いられるアドレス変換テーブルを参照して、デバイス23のグローバルアドレスを抽出する。また、アドレス変換テーブルにデバイス23が登録されていない場合は、新たにデバイス23にグローバルアドレスを割り当て、割り当てたグローバルアドレスをアドレス変換テーブルに登録する処理を行った上で、割り当てられたグローバルアドレスを抽出する。   Specifically, in S109, the following processing is performed. First, when the local network interface unit 14 receives a response message from the device 23, the CPU 11 executes RA processing. The RA processing unit 140 first extracts the global address of the device 23 with reference to the address conversion table used in the NAT unit 160. If the device 23 is not registered in the address conversion table, a new global address is assigned to the device 23, and the assigned global address is registered in the address conversion table. Extract.

次に、RA処理部140は、デバイス23からの応答メッセージに含まれる送信元のデバイスを示すIPアドレスを、デバイス23のローカルアドレスからNAT部160より通知のあったグローバルアドレスに書き換える。ここで、図5に示されるホームネットワーク100内のUPnP処理においては、検出されたデバイス同士が、それぞれに割り当てられたローカルIPアドレスによって、識別および管理される。しかしながら、リモートアクセスの場合は、グローバルアドレスを使用する端末装置300とローカルアドレスを使用するホームネットワーク100内とで、使用するアドレス空間が異なるため、そのままでは端末装置300とホームネットワーク100内の各デバイスとが直接通信することができない。そのため、ホームゲートウェイ10において応答メッセージに含まれるデバイス23のローカルアドレスをNAT部160によって割り当てられたグローバルアドレスに書き換えることで、端末装置300がグローバルアドレスを使用してデバイス23と直接通信を行なうことを可能としている。   Next, the RA processing unit 140 rewrites the IP address indicating the transmission source device included in the response message from the device 23 to the global address notified from the NAT unit 160 from the local address of the device 23. Here, in the UPnP process in the home network 100 shown in FIG. 5, the detected devices are identified and managed by the local IP addresses assigned to them. However, in the case of remote access, since the address space to be used differs between the terminal device 300 that uses the global address and the home network 100 that uses the local address, the terminal device 300 and each device in the home network 100 remain as they are. Cannot communicate directly. Therefore, by rewriting the local address of the device 23 included in the response message in the home gateway 10 to the global address assigned by the NAT unit 160, the terminal device 300 can directly communicate with the device 23 using the global address. It is possible.

さらに、上述のように応答メッセージには、ディスクリプションを参照するためのURLなども含まれる。このURLもホームネットワーク100内におけるローカルアドレスである。そのため、S109の処理において、同様にNATのアドレス変換テーブルに基づきディスクリプションのURLについてもグローバルアドレスへ変換される。それにより、端末装置300は、グローバルアドレスに基づき、ディスクリプションの要求を行うことが可能となる。そして、上述のように書き換えられた応答メッセージがホームゲートウェイ10から端末装置300へ送信される(S110)。   Further, as described above, the response message includes a URL for referring to the description. This URL is also a local address in the home network 100. Therefore, in the process of S109, the description URL is also converted into a global address based on the NAT address conversion table. As a result, the terminal device 300 can make a description request based on the global address. Then, the response message rewritten as described above is transmitted from the home gateway 10 to the terminal device 300 (S110).

以降の処理は、ホームゲートウェイ10のNAT部160によりアドレス変換が行なわれる以外は、図4におけるUPnPの処理と同様である。具体的には、ディスカバリで検出されたデバイスのディスクリプションについて、端末装置300は、応答メッセージに含まれるURL(グローバルアドレス)に基づいて、要求メッセージを送信する(S111)。次いで、ホームゲートウェイ10は、NAT部160において、受信した要求メッセージの宛先アドレスをグローバルアドレスからローカルアドレスに変換して、デバイス23に端末装置300からのディスクリプション要求を転送する。そして、デバイス23は該要求に応答して、ディスクリプションを返信する(S112)。   The subsequent processing is the same as the UPnP processing in FIG. 4 except that the NAT unit 160 of the home gateway 10 performs address conversion. Specifically, the terminal device 300 transmits a request message based on the URL (global address) included in the response message for the device description detected by the discovery (S111). Next, the home gateway 10 converts the destination address of the received request message from the global address to the local address in the NAT unit 160, and transfers the description request from the terminal device 300 to the device 23. In response to the request, the device 23 returns a description (S112).

続いて、上記ディスクリプションの処理と同様に、制御メッセージの送信(S113)、リザルト/エラーの受信(S114)、GENAによるイベント通知(S115)、およびプレゼンテーション(S116)が、ホームゲートウェイ10のNAT部160によるアドレス変換を伴って行なわれる。これらの処理により、端末装置300とデバイス23との直接の通信が可能となる。また、端末装置300と、その他のデバイス21および22とのUPnP処理も同様に行なわれ、端末装置300とホームネットワーク内の各デバイスが、それぞれ相互通信可能となり、デバイス間の制御やコンテンツの共有が可能となる。   Subsequently, in the same manner as the description process, transmission of a control message (S113), reception of a result / error (S114), event notification by GENA (S115), and presentation (S116) are performed by the NAT unit of the home gateway 10. This is performed with address conversion by 160. With these processes, direct communication between the terminal device 300 and the device 23 becomes possible. Further, UPnP processing between the terminal device 300 and the other devices 21 and 22 is performed in the same manner, so that the terminal device 300 and each device in the home network can communicate with each other, and control and content sharing between the devices can be performed. It becomes possible.

その後、端末装置300のDLNA部360によって、例えばデバイス21がデジタルカメラなどのコンテンツを所有するDMS、端末装置300がコンテンツ再生機能を有するDMPであると定義される。そして、デバイス21(DMS)から画像などのコンテンツを、端末装置(DMP)でダウンロードして、表示部340に表示することができる。これにより、例えば、外出先からでも、ホームネットワーク内にあるデバイスに格納されているデジタルコンテンツを端末装置300でも共有することが可能となる。なお、上記実施形態では、DLNAやリモートアクセスに関する処理は端末装置300およびホームゲートウェイ10のメモリ(12、320)に記憶されたプログラムを呼び出して、CPU(11、310)にて実行される構成であるが、各装置にASIC(Application Specific Integrated Circuit)として各機能部の全部または一部を実装し、該ASICによってハードウェア的に実現される構成としても良い。   Thereafter, the DLNA unit 360 of the terminal device 300 defines, for example, that the device 21 is a DMS that owns content such as a digital camera, and the terminal device 300 is a DMP that has a content playback function. Then, content such as an image can be downloaded from the device 21 (DMS) by the terminal device (DMP) and displayed on the display unit 340. Accordingly, for example, even when the user is away from home, the digital content stored in the device in the home network can be shared by the terminal device 300. In the above embodiment, the DLNA and remote access processing are executed by the CPU (11, 310) by calling a program stored in the memory (12, 320) of the terminal device 300 and the home gateway 10. However, a configuration may be adopted in which all or a part of each functional unit is mounted on each device as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and realized by hardware by the ASIC.

上記のリモートアクセスシステムの端末装置300においては、RA処理部366にてホームゲートウェイ10へディスカバリメッセージをユニキャストで送信する以外は、通常のUPnPに従って処理が実行される。また、ホームゲートウェイ10においても、応答メッセージを書き換える処理を行うことで、通常のホームゲートウェイに備えられているNATによるアドレス変換を利用して、端末装置300とホームネットワーク内の各デバイスとの相互接続を実現することができる。   In the terminal device 300 of the remote access system described above, processing is executed according to normal UPnP except that the RA processing unit 366 transmits a discovery message to the home gateway 10 by unicast. Further, the home gateway 10 also performs processing for rewriting the response message, thereby using the address translation by NAT provided in the normal home gateway to connect the terminal device 300 to each device in the home network. Can be realized.

また、本実施形態におけるリモートアクセスシステムでは、ホームネットワーク100の外部に位置する端末装置300と、ホームネットワーク100との間にトンネルを設ける必要がなく、通常用いられるインターネットアクセスにて通信を行なうことが可能である。さらに、本実施形態におけるリモートアクセスシステムでは、端末装置300とホームネットワーク内の各デバイスが、直接通信を行なうことが可能となるため、ホームゲートウェイ10がネットワーク内の各デバイスの情報および各デバイスが所有するサービスに関する情報などのリストのメンテナンスを行う必要がない。よって、ゲートウェイに大きな負荷をかけることなく、簡易な通信方法にて遠隔地からホームネットワークへのアクセスが可能となる。   Further, in the remote access system according to the present embodiment, it is not necessary to provide a tunnel between the terminal device 300 located outside the home network 100 and the home network 100, and communication can be performed by Internet access that is normally used. Is possible. Furthermore, in the remote access system according to the present embodiment, since the terminal device 300 and each device in the home network can directly communicate, the home gateway 10 has information on each device in the network and each device has. There is no need to maintain a list of information about services to be performed. Therefore, it is possible to access the home network from a remote location by a simple communication method without imposing a heavy load on the gateway.

以上が本発明の実施形態であるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば、本実施形態はDLNAに準拠したホームネットワークに対するリモートアクセスに関するものであるが、これに限定されるものではなく、UPnPを用いたその他の規格に準拠したホームネットワークにおいても適用可能である。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments and can be modified in various ranges. For example, this embodiment relates to remote access to a home network compliant with DLNA, but is not limited to this, and can be applied to a home network compliant with other standards using UPnP.

本発明に係るリモートアクセスシステムを示す図である。It is a figure which shows the remote access system which concerns on this invention. ホームゲートウェイの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a home gateway. ホームゲートウェイにおいて実現される、本発明のリモートアクセスシステムに関する主な機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main functions regarding the remote access system of this invention implement | achieved in a home gateway. DLNAのプロトコルスタックを示す図である。It is a figure which shows the protocol stack of DLNA. ホームネットワークにおけるUPnP処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the UPnP process in a home network. 端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a terminal device. 端末装置において実現される、本発明のリモートアクセスシステムに関する主な機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main functions regarding the remote access system of this invention implement | achieved in a terminal device. 本発明のリモートアクセス処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the remote access process of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 ホームゲートウェイ
11 CPU
12 メモリ
14 ローカルネットワークインタフェース部
15 グローバルネットワークインタフェース部
21、22、23 デバイス
130 DLNA部
131 UPnP部
132 DHCPサーバ部
134 Webサーバ部
140 RA処理部
160 NAT部
100 ホームネットワーク
200 インターネット
300 端末装置
310 CPU
320 メモリ
330 入力部
340 表示部
350 ネットワークインタフェース部
360 DLNA部
362 UPnP部
366 RA処理部
10 Home gateway 11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Memory 14 Local network interface part 15 Global network interface part 21,22,23 Device 130 DLNA part 131 UPnP part 132 DHCP server part 134 Web server part 140 RA process part 160 NAT part 100 Home network 200 Internet 300 Terminal apparatus 310 CPU
320 Memory 330 Input unit 340 Display unit 350 Network interface unit 360 DLNA unit 362 UPnP unit 366 RA processing unit

Claims (9)

端末装置から、ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してアクセスを行なうリモートアクセスシステムであって、
前記端末装置は、
インターネットを介して前記プライベートネットワークへ接続するための第1ネットワークインタフェース部と、
UPnP規格に基づいて通信を行う第1UPnP部と
UPnPディスカバリメッセージを前記ゲートウェイを宛先とするユニキャストのディスカバリメッセージに変換する第1メッセージ変換部と、を備え
前記ゲートウェイは、
インターネットと接続するための第2ネットワークインタフェース部と、
前記プライベートネットワークと接続するための第3ネットワークインタフェース部と、
UPnP規格に基づいて通信を行う第2UPnP部と、
前記デバイスに割り当てられたプライベートアドレスとインターネットと接続するためのグローバルアドレスとをアドレス変換テーブルに基づいて相互に変換するNAT部と、
前記端末装置から受信したユニキャストのディスカバリメッセージを、マルチキャストのディスカバリメッセージに変換してプライベートネットワークに転送する第2メッセージ変換部と、
前記第3ネットワークインターフェース部を介して、デバイスから前記ディスカバリメッセージに対する応答メッセージを受信すると、該応答メッセージに含まれる前記デバイスのプライベートアドレスを、前記NAT部が有するアドレス変換テーブルによって変換された前記デバイスを示すグローバルアドレスへ書き換える第3メッセージ変換部とを備えており、
前記端末装置は、前記第3メッセージ変換部によって書き換えられた応答メッセージに含まれるグローバルアドレスに基づき、前記応答メッセージの送信元である前記デバイスとの通信を行なうことを特徴とするリモートアクセスシステム。
A remote access system for accessing a private network having a gateway and at least one device from a terminal device via the Internet,
The terminal device
A first network interface unit for connecting to the private network via the Internet;
A first UPnP unit that performs communication based on the UPnP standard; and a first message conversion unit that converts a UPnP discovery message into a unicast discovery message destined for the gateway.
A second network interface unit for connecting to the Internet;
A third network interface unit for connecting to the private network;
A second UPnP unit that performs communication based on the UPnP standard;
A NAT unit for mutually converting a private address assigned to the device and a global address for connecting to the Internet based on an address conversion table;
A second message conversion unit that converts a unicast discovery message received from the terminal device into a multicast discovery message and forwards the message to a private network;
When a response message to the discovery message is received from a device via the third network interface unit, the device converted from the device private address included in the response message by the address conversion table of the NAT unit A third message conversion unit that rewrites the global address shown,
The terminal device performs communication with the device that is a transmission source of the response message based on a global address included in the response message rewritten by the third message conversion unit.
前記第3メッセージ変換部は、さらに応答メッセージに含まれるデバイスのUPnPディスクリプションの場所を示すURLをグローバルアドレスへ変換することを特徴とする、請求項1の記載のリモートアクセスシステム。   The remote access system according to claim 1, wherein the third message conversion unit further converts a URL indicating the location of the UPnP description of the device included in the response message into a global address. 前記プライベートネットワークは、DLNAガイドラインに従って構築されたネットワークであることを特徴とする、請求項1または2の記載のリモートアクセスシステム。   The remote access system according to claim 1 or 2, wherein the private network is a network constructed in accordance with DLNA guidelines. 少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークと、インターネット上の端末装置とを接続するゲートウェイであって、
インターネットと接続するための第2ネットワークインタフェース部と、
プライベートネットワークと接続するための第3ネットワークインタフェース部と、
UPnP規格に基づいて通信を行う第2UPnP部と
前記デバイスに割り当てられたプライベートアドレスとインターネット接続のためのグローバルアドレスとをアドレス変換テーブルに基づいて相互に変換するNAT部と、
前記端末装置から受信したユニキャストのUPnPディスカバリメッセージを、マルチキャストのディスカバリメッセージに変換してプライベートネットワークに転送する第2メッセージ変換部と、
前記第3ネットワークインターフェース部を介して、前記デバイスから前記ディスカバリメッセージに対する応答メッセージを受信すると、該応答メッセージに含まれる前記デバイスのプライベートアドレスを、前記NAT部が有するアドレス変換テーブルによって変換された前記デバイスを示すグローバルアドレスへ書き換える第3メッセージ変換部と、
を備えることを特徴とするゲートウェイ。
A gateway connecting a private network having at least one device and a terminal device on the Internet,
A second network interface unit for connecting to the Internet;
A third network interface unit for connecting to the private network;
A second UPnP unit that performs communication based on the UPnP standard, a NAT unit that mutually converts a private address assigned to the device and a global address for Internet connection based on an address conversion table;
A second message conversion unit that converts a unicast UPnP discovery message received from the terminal device into a multicast discovery message and transfers the message to a private network;
When a response message to the discovery message is received from the device via the third network interface unit, the device obtained by converting the private address of the device included in the response message by the address conversion table of the NAT unit A third message conversion unit for rewriting to a global address indicating
A gateway comprising:
ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してアクセスする端末装置であって、
インターネットを介して前記プライベートネットワークへ接続するための第1ネットワークインタフェース部と、
UPnP規格に基づいて通信を行う第1UPnP部と
UPnPディスカバリメッセージを前記ゲートウェイを宛先とするユニキャストのディスカバリメッセージに変換する第1メッセージ変換部と、を備え、
前記端末装置は、前記デバイスからの応答メッセージに含まれるグローバルアドレスに基づき、前記応答メッセージの送信元である前記デバイスとの通信を行なうことを特徴とする端末装置。
A terminal device for accessing a private network having a gateway and at least one device via the Internet,
A first network interface unit for connecting to the private network via the Internet;
A first UPnP unit that performs communication based on the UPnP standard, and a first message conversion unit that converts a UPnP discovery message into a unicast discovery message destined for the gateway,
The terminal apparatus performs communication with the device that is a transmission source of the response message based on a global address included in the response message from the device.
端末装置から、ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してアクセスを行なう方法であって、
前記端末装置において実行される、
UPnPディスカバリメッセージを生成するステップと、
前記UPnPディスカバリメッセージを前記ゲートウェイを宛先とするユニキャストのディスカバリメッセージに変換してゲートウェイへ転送する第1メッセージ変換ステップと、
前記ゲートウェイにおいて実行される、
前記端末装置から受信したユニキャストのディスカバリメッセージをマルチキャストのディスカバリメッセージに変換してプライベートネットワークに転送する第2メッセージ変換ステップと、
前記デバイスから前記ディスカバリメッセージに対する応答メッセージを受信すると、該応答メッセージに含まれる前記デバイスのプライベートアドレスを、NATにて用いられるアドレス変換テーブルに基づき、前記デバイスを示すグローバルアドレスへ書き換える第3メッセージ変換ステップと、
前記デバイスに割り当てられたプライベートアドレスと前記グローバルアドレスとを前記アドレス変換テーブルに基づいて相互に変換するNAT変換ステップと、
からなることを特徴とするリモートアクセス方法。
A method for accessing a private network having a gateway and at least one device from a terminal device via the Internet,
Executed in the terminal device;
Generating a UPnP discovery message;
A first message conversion step of converting the UPnP discovery message into a unicast discovery message destined for the gateway and transferring it to the gateway;
Executed in the gateway,
A second message conversion step of converting a unicast discovery message received from the terminal device into a multicast discovery message and transferring it to a private network;
When a response message to the discovery message is received from the device, a third message conversion step of rewriting the private address of the device included in the response message to a global address indicating the device based on an address conversion table used in NAT When,
A NAT translation step for translating the private address assigned to the device and the global address to each other based on the address translation table;
A remote access method comprising:
端末装置から、ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してアクセスを行なう方法であって、
前記端末装置において実行される、
UPnPディスカバリメッセージを生成するステップと、
前記UPnPディスカバリメッセージを、前記ゲートウェイを宛先とするユニキャストのディスカバリメッセージに変換して、ゲートウェイへ転送する第1メッセージ変換ステップと、からなることを特徴とするリモートアクセス方法。
A method for accessing a private network having a gateway and at least one device from a terminal device via the Internet,
Executed in the terminal device;
Generating a UPnP discovery message;
A remote access method comprising: a first message conversion step of converting the UPnP discovery message into a unicast discovery message destined for the gateway and transferring it to the gateway.
端末装置から、ゲートウェイおよび少なくとも一つのデバイスを有するプライベートネットワークへインターネットを介してアクセスを行なう方法であって、
前記ゲートウェイにおいて実行される、
前記端末装置から受信したユニキャストのディスカバリメッセージをマルチキャストのディスカバリメッセージに変換してプライベートネットワークに転送する第2メッセージ変換ステップと、
前記デバイスから前記ディスカバリメッセージに対する応答メッセージを受信すると、該応答メッセージに含まれる前記デバイスのプライベートアドレスを、NATにて用いられるアドレス変換テーブルに基づき、前記デバイスを示すグローバルアドレスへ書き換える第3メッセージ変換ステップと、
前記デバイスに割り当てられたプライベートアドレスと前記グローバルアドレスとを前記アドレス変換テーブルに基づいて相互に変換するNAT変換ステップと、
からなることを特徴とするリモートアクセス方法。
A method for accessing a private network having a gateway and at least one device from a terminal device via the Internet,
Executed in the gateway,
A second message conversion step of converting a unicast discovery message received from the terminal device into a multicast discovery message and transferring it to a private network;
When a response message to the discovery message is received from the device, a third message conversion step of rewriting the private address of the device included in the response message to a global address indicating the device based on an address conversion table used in NAT When,
A NAT translation step for translating the private address assigned to the device and the global address to each other based on the address translation table;
A remote access method comprising:
請求項6から請求項8のいずれかに記載のリモートアクセス方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the remote access method in any one of Claims 6-8.
JP2008161713A 2008-06-20 2008-06-20 Method, device, system, and program for conducting remote accessing Pending JP2010004344A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161713A JP2010004344A (en) 2008-06-20 2008-06-20 Method, device, system, and program for conducting remote accessing
PCT/JP2009/061092 WO2009154249A1 (en) 2008-06-20 2009-06-18 Remote access system, device, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161713A JP2010004344A (en) 2008-06-20 2008-06-20 Method, device, system, and program for conducting remote accessing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004344A true JP2010004344A (en) 2010-01-07

Family

ID=41434164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161713A Pending JP2010004344A (en) 2008-06-20 2008-06-20 Method, device, system, and program for conducting remote accessing

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010004344A (en)
WO (1) WO2009154249A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051039A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 Management system, management method, and device
JP2015122671A (en) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 Data supplying device, data receiving device, and remote communication system
CN105874730A (en) * 2014-01-02 2016-08-17 Lg电子株式会社 Broadcast receiving device and operating method thereof
CN105960767A (en) * 2014-02-03 2016-09-21 Lg电子株式会社 Broadcast receiving device and operating method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9565475B2 (en) * 2012-10-11 2017-02-07 Netflix, Inc. System and method for managing playback of streaming digital content
US9727321B2 (en) 2012-10-11 2017-08-08 Netflix, Inc. System and method for managing playback of streaming digital content

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208101A (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Ltd Gateway and communication method therefor
JP4661520B2 (en) * 2005-10-24 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 Search for network devices via network devices with web server functionality
JP4679453B2 (en) * 2006-07-12 2011-04-27 Kddi株式会社 Gateway and program for controlling information devices connected to LAN via WAN

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774711B2 (en) 2012-09-27 2017-09-26 Kyocera Corporation Management system, management method and equipment
JP5946919B2 (en) * 2012-09-27 2016-07-06 京セラ株式会社 Management system, management method and equipment
WO2014051039A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 Management system, management method, and device
JP2015122671A (en) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 Data supplying device, data receiving device, and remote communication system
CN105874730A (en) * 2014-01-02 2016-08-17 Lg电子株式会社 Broadcast receiving device and operating method thereof
JP2017511989A (en) * 2014-01-02 2017-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Broadcast receiving apparatus and method of operating broadcast receiving apparatus
US10433142B2 (en) 2014-01-02 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving device and operating method thereof
US10659945B2 (en) 2014-01-02 2020-05-19 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving device and operating method thereof
US10917777B2 (en) 2014-01-02 2021-02-09 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving device and operating method thereof
US11736923B2 (en) 2014-01-02 2023-08-22 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving device and operating method thereof
CN105960767A (en) * 2014-02-03 2016-09-21 Lg电子株式会社 Broadcast receiving device and operating method thereof
US9948416B2 (en) 2014-02-03 2018-04-17 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving device and operating method thereof
CN105960767B (en) * 2014-02-03 2019-10-18 Lg电子株式会社 Broadcast receiver and its operating method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009154249A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041118B2 (en) Gateway device, network system, communication program, and communication method
US7489924B2 (en) Apparatus and system for providing remote control service through communication network, and method thereof
JP4624701B2 (en) Device information management apparatus and method via network
US8307093B2 (en) Remote access between UPnP devices
US7428574B2 (en) Device cooperation service system and electronic devices included in the system
EP1193912A2 (en) Method for providing services in IP-based network system
CN101352021A (en) Dynamic discovery of a network service on a mobile device
US20150052235A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
WO2012103721A1 (en) Method and device for terminal to visit digital household devices
WO2009154249A1 (en) Remote access system, device, method and program
US20030140344A1 (en) Wireless control for universal plug and play networks and devices
US20130064250A1 (en) Remotely accessing and controlling user equipment in a private network
US20090254671A1 (en) Remote control of a device by a terminal
US9531561B2 (en) Apparatus and method for extending network area
US10404485B2 (en) Method and apparatus for restricting disclosure of network information during remote access service
JP6424340B2 (en) Connection method, connection system, portable terminal, and program
JP5142216B2 (en) Content transmission method and system for transmitting content from terminal in home network to wide area network
Belimpasakis et al. Remote access to universal plug and play (UPnP) devices utilizing the Atom publishing protocol
JP4713420B2 (en) Communication system and network device sharing method
JP5721184B2 (en) Electronic device control system and electronic device control method
JP2015201758A (en) Repeater, communication system, information processing method, and program
JP2005136718A (en) Network access managing method, network access managing device, network service providing method, network service providing system, its program, and storage medium
US8671178B2 (en) Information processing system and method providing a remote access
KR100492543B1 (en) Remote controlling method and system for device in home network
KR100952280B1 (en) Protocol for remote controlled-rebooting of Residential Gateway