JP5721184B2 - Electronic device control system and electronic device control method - Google Patents

Electronic device control system and electronic device control method Download PDF

Info

Publication number
JP5721184B2
JP5721184B2 JP2012125426A JP2012125426A JP5721184B2 JP 5721184 B2 JP5721184 B2 JP 5721184B2 JP 2012125426 A JP2012125426 A JP 2012125426A JP 2012125426 A JP2012125426 A JP 2012125426A JP 5721184 B2 JP5721184 B2 JP 5721184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
electronic device
data
local
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125426A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013251761A (en
Inventor
信亮 熊井
信亮 熊井
琢夫 酒井
琢夫 酒井
福井 祥文
祥文 福井
暢孝 牧野
暢孝 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Telecom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Telecom Corp filed Critical SoftBank Telecom Corp
Priority to JP2012125426A priority Critical patent/JP5721184B2/en
Publication of JP2013251761A publication Critical patent/JP2013251761A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5721184B2 publication Critical patent/JP5721184B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ローカル領域ネットワーク上に接続された電子機器を制御する電子機器制御システム及び電子機器制御方法に関する。   The present invention relates to an electronic device control system and an electronic device control method for controlling an electronic device connected on a local area network.

近年、家庭内ネットワーク環境が進み、パーソナルコンピュータのみならずテレビや、ハードディスク録画機、照明、エアコンなどの家電機器(電子機器)をローカルな通信領域である宅内ネットワークで相互に接続する電子機器制御システムが提供されている。また、これら宅内に設置された通信機能を備えた家電機器を、スマートフォンや携帯電話、モバイルPC等の携帯情報端末から遠隔的に操作制御したいという要請がある。   2. Description of the Related Art In recent years, home network environments have progressed, and electronic device control systems that connect not only personal computers but also home appliances (electronic devices) such as TVs, hard disk recorders, lighting, and air conditioners to each other via a home network that is a local communication area. Is provided. In addition, there is a demand to remotely operate and control home appliances having communication functions installed in the home from a portable information terminal such as a smartphone, a mobile phone, or a mobile PC.

ところで、ホームネットワークに接続される家電機器は、様々な企業によって、独自の規格又は標準化された規格に基づいて製造されており、その家電機器の制御規格も複数存在し、家電機器間における制御仕様の整合を図ることが必要となっている。そのため、例えば、特許文献1に開示された家電制御システムのように、各家庭にホームサーバーを設置し、各家電機器の制御規格に対応する制御を行う必要がある。   By the way, home appliances connected to the home network are manufactured by various companies based on their own standards or standardized standards, and there are a plurality of control standards for home appliances. It is necessary to aim for consistency. Therefore, for example, like the home appliance control system disclosed in Patent Document 1, it is necessary to install a home server in each home and perform control corresponding to the control standard of each home appliance.

すなわち、この特許文献1に開示された技術では、宅内にホームサーバーを設置したうえで、通信機能を有する家電機器を宅内ネットワークに接続するとともに、家電機器に対する制御要求をホームサーバーから送信することで、家電機器の制御設定し、ホームサーバー経由で家電機器を集中制御する。   That is, in the technique disclosed in Patent Document 1, a home server is installed in a home, a home appliance having a communication function is connected to the home network, and a control request for the home appliance is transmitted from the home server. Set home appliance control, centralized control of home appliances via home server.

特開2004−192602号公報JP 2004-192602 A

しかしながら、ホームサーバーのような装置やサポートサービスが高額であるとともに、その操作やシステムの運用管理が複雑であり、一般家庭への普及の妨げとなっている。また、このようなホームサーバーを用いないで、遠隔操作を行う場合には、各電化機器に高度な通信機能を備えさせる必要があり、製品価格を上昇させることとなり、消費者の負担が増大するという問題があった。   However, devices such as home servers and support services are expensive, and their operations and operation management of the system are complicated, which hinders their spread to ordinary households. In addition, when performing remote operation without using such a home server, it is necessary to provide each appliance with an advanced communication function, which increases the product price and increases the burden on consumers. There was a problem.

そこで、本発明は、上記のような問題を解決するものであり、通信機能を備えた電化機器を遠隔的に制御するに際し、高価なサーバー装置や通信機能、それらに関する複雑な操作や運用を要することなく、既存のネットワークシステムを利用して簡単で安全なシステムにより、システム全体のコストを低廉化させつつ、消費者の利便性の向上と負担軽減とを図ることのできる電子機器制御システム及び電子機器制御方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention solves the above-described problems, and requires expensive server devices and communication functions, and complicated operations and operations related to them when remotely controlling an electrical appliance having a communication function. Without using the existing network system, the electronic device control system and the electronic device can improve the convenience of consumers and reduce the burden while reducing the cost of the entire system by using a simple and safe system. An object is to provide a device control method.

上記課題を解決するために、本発明は、電子機器制御システムであって、閉ざされたローカル領域ネットワーク内に配置された電子機器間におけるローカル通信を介して、ローカルデータの送受信を中継する中継装置と、ローカル領域ネットワーク外の広域領域ネットワーク側に配置され、中継装置と通信可能な遠隔制御サーバーとを備え、中継装置は、ローカル領域ネットワークと、広域領域ネットワークとを、補助アドレスを通じて分離及び接続するポート管理部と、ポート管理部により広域領域ネットワーク側へ開放された特定の補助アドレスを通じて、ローカルデータを、パケットの宛先を前記遠隔制御サーバー宛に変更するとともにパケットの有効期間を表す値を変更して、遠隔制御サーバーへ送信するローカルデータ送信部と、遠隔制御サーバーからの接続制御データに基づいて、接続制御データにより指定された補助アドレスを開放するポート制御部とを備え、遠隔制御サーバーは、中継装置から受信したローカルデータを分析し、ローカルデータの送信元である電子機器に関する情報を抽出するデータ分析部と、電子機器に関する情報に基づいて、中継装置に対し、開放すべき補助アドレスを指定する接続制御データを送信する開放ポート制御部とを備える。 In order to solve the above-described problems, the present invention is an electronic device control system that relays transmission / reception of local data via local communication between electronic devices arranged in a closed local area network. And a remote control server that is disposed on the wide area network side outside the local area network and can communicate with the relay apparatus, and the relay apparatus separates and connects the local area network and the wide area network through auxiliary addresses. Through the port management unit and a specific auxiliary address opened to the wide area network side by the port management unit, the local data is changed to the packet addressed to the remote control server, and the value representing the packet validity period is changed. Te, a local data transmitting unit for transmitting to the remote control server, And a port control unit that releases the auxiliary address specified by the connection control data based on the connection control data from the remote control server, and the remote control server analyzes the local data received from the relay device, and A data analysis unit that extracts information about an electronic device that is a transmission source, and an open port control unit that transmits connection control data for specifying an auxiliary address to be opened to a relay device based on the information about the electronic device. .

また、他の発明は、閉ざされたローカル領域ネットワーク内に配置された電子機器間におけるローカル通信を介して、ローカルデータの送受信を中継する中継装置と、ローカル領域ネットワーク外の広域領域ネットワーク側に配置され、中継装置と通信可能な遠隔制御サーバーとを用いて、電子機器を制御する電子機器制御方法であって、
(1)中継装置において、ローカル領域ネットワークと、広域領域ネットワークとを、補助アドレスを通じて分離するとともに、広域領域ネットワーク側へ開放された特定の補助アドレスを通じて、ローカルデータを、パケットの宛先を前記遠隔制御サーバー宛に変更するとともにパケットの有効期間を表す値を変更して、遠隔制御サーバーへ送信するローカルデータ送信ステップと、
(2)遠隔制御サーバーにおいて、中継装置から受信したローカルデータを分析し、ローカルデータの送信元である電子機器に関する情報を抽出するデータ分析ステップと、
(3)電子機器に関する情報に基づいて、中継装置に対し、開放すべき補助アドレスを指定する接続制御データを、遠隔制御サーバーから送信する開放ポート制御ステップと、
(4)中継装置において、遠隔制御サーバーからの接続制御データに基づいて、接続制御データにより指定された補助アドレスを開放し、開放された補助アドレスを通じて、ローカル領域ネットワークと、広域領域ネットワークとを接続するポート制御ステップと
を備えることを特徴とする。
In another aspect of the invention, a relay device that relays transmission / reception of local data through local communication between electronic devices arranged in a closed local area network and a wide area network side outside the local area network are arranged. An electronic device control method for controlling an electronic device using a remote control server capable of communicating with a relay device,
(1) In the relay device, the local area network and the wide area network are separated through the auxiliary address, and the remote control is performed on the local data and the packet destination through the specific auxiliary address opened to the wide area network side. A local data transmission step of changing to the server and changing the value representing the validity period of the packet, and transmitting to the remote control server;
(2) In the remote control server, a data analysis step of analyzing local data received from the relay device and extracting information on an electronic device that is a transmission source of the local data;
(3) An open port control step for transmitting connection control data for designating an auxiliary address to be opened to the relay device from the remote control server based on information on the electronic device;
(4) In the relay device, based on the connection control data from the remote control server, the auxiliary address specified by the connection control data is released, and the local area network and the wide area network are connected through the opened auxiliary address. And a port control step.

これらのような発明によれば、遠隔制御サーバーが、中継装置から送信されたローカルデータに基づいて、送信元である電子機器に関する情報を抽出して特定し、中継装置に対して開放すべき補助アドレスを指定しているので、容易にローカル領域ネットワークと広域領域ネットワークとを接続することができる。これにより、各家庭にサーバー装置を配置させることなく、また、各電化機器に高度な通信機能を要求することなく、既存の通信環境のみで、システム全体のコストを低廉化させつつ、家庭内の電子機器を遠隔制御できるので、消費者に負担を軽減しつつ、利便性を向上することができる。   According to the inventions such as these, the remote control server extracts and specifies information related to the electronic device that is the transmission source based on the local data transmitted from the relay device, and is to be opened to the relay device. Since the address is specified, the local area network and the wide area network can be easily connected. As a result, it is possible to reduce the cost of the entire system and reduce the cost of the entire system in the existing communication environment without placing a server device in each home and without requiring advanced communication functions for each electrical appliance. Since the electronic device can be remotely controlled, convenience can be improved while reducing the burden on the consumer.

上記発明において、中継装置は、接続制御データにより指定された補助アドレスを通じて遠隔制御サーバーから遠隔制御データを受信する遠隔制御データ受信部と、遠隔制御データ受信部で受信された遠隔制御データを、ローカルデータに変換するとともに、そのパケットの有効期限を表す値を変更するデータ変換部とをさらに備え、遠隔制御サーバーは、電子機器に関する情報に基づいて、電子機器に対するローカルデータを遠隔制御データとして生成し、生成された遠隔制御データを送信する遠隔制御データ送信部をさらに備えることが好ましい。 In the above invention, the relay device receives the remote control data receiving unit that receives remote control data from the remote control server through the auxiliary address specified by the connection control data, and the remote control data received by the remote control data receiving unit. The remote control server generates local data for the electronic device as remote control data based on the information about the electronic device, and further includes a data conversion unit that converts the value indicating the expiration date of the packet. It is preferable to further include a remote control data transmission unit that transmits the generated remote control data.

このような発明によれば、中継装置は、遠隔制御サーバーから補助アドレスを通じて電子機器に対するローカルデータを遠隔制御データとして受信しているので、外部から直接家庭内の電子機器を容易に遠隔制御することができる。   According to such an invention, since the relay device receives local data for the electronic device as remote control data from the remote control server through the auxiliary address, the remote device can easily remotely control the electronic device in the home directly from the outside. Can do.

以上述べたように、この発明によれば、通信機能を備えた電化機器を遠隔的に制御する際に、高価なサーバー装置や通信機能を用いることなく、既存のネットワークシステムを利用して簡単で安全なシステムにより、システム全体のコストを低廉化させつつ、消費者の利便性の向上と負担軽減とを図ることができる。   As described above, according to the present invention, when remotely controlling an electrical appliance having a communication function, it is easy to use an existing network system without using an expensive server device or communication function. With a safe system, it is possible to improve the convenience for consumers and reduce the burden while reducing the cost of the entire system.

第1実施形態に係る電子機器制御システムの全体構成を示す概念図であるIt is a conceptual diagram which shows the whole structure of the electronic device control system which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る電子機器制御システムを構成する電子機器、及び中継装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the electronic device which comprises the electronic device control system which concerns on 1st Embodiment, and a relay apparatus. 第1実施形態に係る電子機器制御システムを構成する遠隔制御サーバーの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the remote control server which comprises the electronic device control system which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る電子機器制御システムを構成する利用者用端末の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the terminal for users which comprises the electronic device control system which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る起動時における電子機器制御を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the electronic device control at the time of starting which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る電子機器制御を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the electronic device control which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る電子機器制御を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the electronic device control which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る電子機器制御を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the electronic device control which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る電子機器制御を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the electronic device control which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る電子機器制御システムの全体構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the whole structure of the electronic device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る電子機器制御システムを構成する中継装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the relay apparatus which comprises the electronic device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る電子機器制御システムを構成する遠隔制御サーバーの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the remote control server which comprises the electronic device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第1実施形態に係る起動時における電子機器制御を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the electronic device control at the time of starting which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る電子機器制御を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the electronic device control which concerns on 2nd Embodiment.

[第1実施形態]
(電子機器制御システムの全体構成)
以下に添付図面を参照して、本発明に係る電子機器制御システムの実施形態を詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係る電子機器制御システムの全体構成を示す概念図である。
[First Embodiment]
(Overall configuration of electronic device control system)
Embodiments of an electronic device control system according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram showing the overall configuration of the electronic device control system according to the first embodiment.

本実施形態において、電子機器制御システムは、図1に示すように、利用者Uなどの宅内に設置された家電である電子機器3(3a〜3e)を管理及び遠隔制御するシステムであり、電子機器3(3a〜3e)及び中継装置4とが接続された宅内ネットワーク6と、遠隔制御サーバー1と、利用者Uが所持する利用者用端末2とがインターネット公衆網5を介して接続されている。   In the present embodiment, the electronic device control system is a system that manages and remotely controls electronic devices 3 (3a to 3e) that are home appliances installed in the home of the user U, as shown in FIG. The home network 6 to which the devices 3 (3a to 3e) and the relay device 4 are connected, the remote control server 1, and the user terminal 2 owned by the user U are connected via the Internet public network 5. Yes.

宅内ネットワーク6は、各家庭内に存在する電子機器3(3a〜3e)を相互に接続する閉ざされたローカル領域ネットワークであり、例えば、通信プロトコルIPを用いた10BASE−Tや100BASE−TX等によるローカルネットワーク(LAN)や、Bluetooth(登録商標)や802.11のような無線LAN(WLAN)等の無線ネットワークが含まれる。そして、この宅内ネットワーク6には、宅H内には、電子機器3(3a〜3e)と、中継装置4とが宅内ネットワーク6に相互に接続されている。   The home network 6 is a closed local area network that interconnects the electronic devices 3 (3a to 3e) existing in each home, and is based on, for example, 10BASE-T or 100BASE-TX using the communication protocol IP. A wireless network such as a local network (LAN) or a wireless LAN (WLAN) such as Bluetooth (registered trademark) or 802.11 is included. In the home network 6, the electronic devices 3 (3 a to 3 e) and the relay device 4 are connected to the home network 6 in the home H.

電子機器3は、主に家庭で使用される電子機器であり、本実施形態においては、電子機器3として、インターフォン3a、照明器具3b、エアコン3c、テレビ装置3d、及び録画機器3e等の種々の家電機器が宅内ネットワーク6に接続されている。そして、宅内ネットワーク6に接続された電子機器3は、利用者Uが所持する利用者用端末2を通じて制御命令が伝送されて駆動可能となるとともに、電子機器3の状態情報が利用者用端末2に送信されるようになっている。また、これらの電子機器3が中継装置4を通じてデータを送受信可能であり、例えば、録画機器3eで記録されたコンテンツをテレビ装置3dで出力するようになっている。   The electronic device 3 is an electronic device mainly used at home, and in the present embodiment, as the electronic device 3, various devices such as an interphone 3a, a lighting device 3b, an air conditioner 3c, a television device 3d, and a recording device 3e are used. Home appliances are connected to the home network 6. The electronic device 3 connected to the home network 6 can be driven by a control command transmitted through the user terminal 2 possessed by the user U, and the status information of the electronic device 3 is displayed in the user terminal 2. To be sent to. Further, these electronic devices 3 can transmit and receive data through the relay device 4, and for example, the content recorded by the recording device 3e is output by the television device 3d.

中継装置4は、宅内ネットワーク6上に配置された電子機器3間におけるローカル通信を介して、ローカルデータの送受信を中継する機器であり、また、中継装置4は、インターネット公衆網5に接続するルータや、モデム等のノード装置であり、通信経路の選択や、データ(信号)の相互変換を行い、インターネット公衆網5との間における中継処理を行う機能も備えている。   The relay device 4 is a device that relays transmission / reception of local data via local communication between the electronic devices 3 arranged on the home network 6, and the relay device 4 is a router connected to the Internet public network 5. Or a node device such as a modem, which also has a function of selecting a communication path, performing mutual conversion of data (signals), and performing a relay process with the Internet public network 5.

インターネット公衆網5は、宅内ネットワーク6外の広域領域ネットワークであり、通信プロトコルIPを用いて種々の通信回線(電話回線やISDN回線、ADSL回線、光回線などの公衆回線、専用回線、無線通信網)を相互に接続して構築される分散型の通信ネットワークである。   The Internet public network 5 is a wide area network outside the home network 6, and uses various communication lines (public lines such as telephone lines, ISDN lines, ADSL lines, optical lines, private lines, wireless communication networks, etc. using a communication protocol IP. Is a distributed communication network constructed by connecting to each other.

利用者用端末2は、利用者Uなどが使用する情報処理端末であり、インターネット公衆網5を通じて、遠隔制御サーバー1と接続されている。この利用者用端末2としては、CPUによる演算処理機能、及び通信インターフェースによる通信処理機能を備え、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータや、機能を特化させた専用装置により実現することができ、モバイルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話機等が含まれる。また、利用者用端末2には、ブラウザ機能などのインターネット公衆網5を介してWebページにアクセスする機能を備えており、遠隔制御サーバー1が提供する電子機器3に対する制御インターフェースを表示可能となっている。   The user terminal 2 is an information processing terminal used by the user U and the like, and is connected to the remote control server 1 through the Internet public network 5. The user terminal 2 is provided with an arithmetic processing function by a CPU and a communication processing function by a communication interface, and can be realized by a general-purpose computer such as a personal computer or a dedicated device specialized in the function. And PDA (Personal Digital Assistance), mobile phones and the like. Further, the user terminal 2 has a function of accessing a Web page via the Internet public network 5 such as a browser function, and can display a control interface for the electronic device 3 provided by the remote control server 1. ing.

無線基地局7は、インターネット公衆網5に接続され、利用者用端末2との間で無線通信接続を確立し、利用者用端末2による通話やデータ通信を提供する装置である。   The wireless base station 7 is an apparatus that is connected to the Internet public network 5 and establishes a wireless communication connection with the user terminal 2 to provide a call and data communication by the user terminal 2.

遠隔制御サーバー1は、宅内ネットワーク6外のインターネット公衆網5側に配置され、中継装置4と通信可能なサーバー装置であり、中継装置4を介して、稼働状況管理、監視・制御管理、設定管理、リモート管理、データ収集管理など、宅H内の電子機器3を遠隔的に、管理・制御するサーバー装置である。   The remote control server 1 is a server device that is disposed on the Internet public network 5 side outside the home network 6 and can communicate with the relay device 4. Via the relay device 4, operation status management, monitoring / control management, and setting management are performed. This is a server device that remotely manages and controls the electronic device 3 in the home H, such as remote management and data collection management.

この遠隔制御サーバー1は、複数の機能を分散させたサーバー群で実現可能となっており、同じ機能を有するサーバーを複数配置させることもできる。また、このサーバー群にはWebサーバーが含まれ、このWebサーバーにより、複数の電子機器3に対する制御インターフェースを統合したポータルサイトが提供される。なお、このWebサーバーは、WWW(World Wide Web)等のドキュメントシステムにおいて、HTML(HyperText Markup Language)ファイルや画像ファイル、音楽ファイルなどの情報送信を行うサーバーコンピュータ或いはその機能を持ったソフトウェアで実現され、HTML文書や画像などの情報を蓄積しておき、サーバー装置上で実行されるWebブラウザなどのアプリケーションの要求に応じて、コンテンツ(Webページ)の配信を行う。   The remote control server 1 can be realized by a server group in which a plurality of functions are distributed, and a plurality of servers having the same function can be arranged. The server group includes a Web server, and a portal site that integrates control interfaces for the plurality of electronic devices 3 is provided by the Web server. This Web server is realized by a server computer that transmits information such as an HTML (Hyper Text Markup Language) file, an image file, or a music file in a document system such as WWW (World Wide Web) or software having the function. Information such as an HTML document and an image is stored, and content (Web page) is distributed in response to a request from an application such as a Web browser executed on the server device.

(各装置の内部構成)
次いで、上述した電子機器制御システムを構成する各装置の内部構造について説明する。図2は、本実施形態に係る電子機器制御システムを構成する電子機器3、及び中継装置4の内部構成を示すブロック図であり、図3は、本実施形態に係る電子機器制御システムを構成する遠隔制御サーバー1の内部構成を示すブロック図であり、図4は、本実施形態に係る電子機器制御システムを構成する利用者用端末2の内部構成を示すブロック図である。なお、説明中で用いられる「モジュール」とは、装置や機器等のハードウェア、或いはその機能を持ったソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成され、所定の動作を達成するための機能単位を示す。
(Internal configuration of each device)
Next, the internal structure of each device constituting the electronic device control system described above will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the electronic device 3 and the relay device 4 that configure the electronic device control system according to the present embodiment, and FIG. 3 illustrates the electronic device control system according to the present embodiment. FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the remote control server 1, and FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the user terminal 2 constituting the electronic device control system according to the present embodiment. The “module” used in the description refers to a functional unit that is configured by hardware such as an apparatus or a device, software having the function, or a combination thereof, and achieves a predetermined operation. .

(1)電子機器3、及び中継装置4
電子機器3は、図2に示すように、電子機器制御部34と、データ送受信部33と、記憶部32と、通信インターフェース31とを備えている。
(1) Electronic device 3 and relay device 4
As shown in FIG. 2, the electronic device 3 includes an electronic device control unit 34, a data transmission / reception unit 33, a storage unit 32, and a communication interface 31.

記憶部32は、電子機器毎に固有のIPアドレスや、電子機器の機能に応じた各種のデータを格納するメモリ装置である。   The storage unit 32 is a memory device that stores an IP address unique to each electronic device and various data according to the function of the electronic device.

電子機器制御部34は、電子機器全体の動作を制御するモジュールであり、CPUやDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ、メモリ、及びその他の電子回路等のハードウェア、或いはその機能を持ったプログラム等のソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成されている。この電子機器制御部34は、電子機器3に設置された操作デバイスからの入力信号や、遠隔制御信号に応じて、電子機器を駆動させる。   The electronic device control unit 34 is a module that controls the operation of the entire electronic device, and is a processor such as a CPU and DSP (Digital Signal Processor), memory, and other hardware such as an electronic circuit, or a program having the function. Etc., or a combination of these. The electronic device control unit 34 drives the electronic device in response to an input signal from an operation device installed in the electronic device 3 or a remote control signal.

データ送受信部33は、通信インターフェース31を通じて、各種のデータを送受信するモジュールであり、外部からの制御信号を受信したり、ルーティングのための同報通信や、電子機器の稼働状態を送信する。また、電子機器3がテレビ装置3dである場合には、録画機器3eに録画された動画や音楽などの各種コンテンツを受信するようになっている。   The data transmission / reception unit 33 is a module that transmits and receives various types of data through the communication interface 31, and receives control signals from the outside, broadcast transmission for routing, and the operating state of the electronic device. When the electronic device 3 is the television device 3d, various contents such as moving images and music recorded in the recording device 3e are received.

通信インターフェース31は、宅内ネットワーク6に対する通信インターフェースであり、無線等による非接触通信や、ケーブル,アダプタ手段等により接触(有線)通信をする機能を備えている。   The communication interface 31 is a communication interface for the home network 6 and has a function of performing non-contact communication by wireless or the like, and contact (wired) communication by a cable, an adapter means, or the like.

中継装置4には、図2に示すように、ローカルデータ送信部42と、接続処理部43と、記憶部44と、データ変換部46と、遠隔制御データ受信部45と、外部通信インターフェース41aと、内部通信インターフェース41bとを備えている。   As shown in FIG. 2, the relay device 4 includes a local data transmission unit 42, a connection processing unit 43, a storage unit 44, a data conversion unit 46, a remote control data reception unit 45, and an external communication interface 41a. And an internal communication interface 41b.

内部通信インターフェース41bは、宅内ネットワーク6に対する通信インターフェースであり、外部通信インターフェース41aは、インターネット公衆網5に対する通信インターフェースである。   The internal communication interface 41 b is a communication interface for the home network 6, and the external communication interface 41 a is a communication interface for the Internet public network 5.

接続処理部43は、宅内ネットワーク6とインターネット公衆網5との接続処理を実行するモジュールであり、ポート管理部43aと、ポート制御部43bとを備えている。   The connection processing unit 43 is a module that executes connection processing between the home network 6 and the Internet public network 5, and includes a port management unit 43a and a port control unit 43b.

ポート管理部43aは、宅内ネットワーク6と、インターネット公衆網5とを、補助アドレスを通じて分離及び接続するモジュールである。具体的には、開放すべき補助アドレス(ポート番号)を割り当てる変換ルールが記録された変換テーブルを参照して、各電子機器3にポート番号を割り当て、宅内ネットワーク6とインターネット公衆網5とを接続したり、分離したりする。   The port management unit 43a is a module that separates and connects the home network 6 and the Internet public network 5 through auxiliary addresses. Specifically, referring to a conversion table in which a conversion rule for assigning an auxiliary address (port number) to be released is recorded, a port number is assigned to each electronic device 3 and the home network 6 and the Internet public network 5 are connected. Or separate.

ポート制御部43bは、遠隔制御サーバー1からの開放すべき補助アドレスを指定する接続制御データに基づいて、指定された補助アドレスを開放するモジュールであり、接続制御データが取得した場合には、ポート管理部43aによる制御より優先して、補助アドレスを開放するようになっている。   The port control unit 43b is a module that releases the designated auxiliary address based on the connection control data that designates the auxiliary address to be released from the remote control server 1. When the connection control data is acquired, the port control unit 43b The auxiliary address is released in preference to the control by the management unit 43a.

ローカルデータ送信部42は、ポート管理部43aによりインターネット公衆網5側へ開放された特定の補助アドレスを通じて、ローカルデータを遠隔制御サーバー1へ送信するモジュールである。このローカルデータとは、宅内ネットワーク6内において、電子機器間で送受信される各種のデータであり、各電子機器について定められた通信規格に基づく通信方式(パケット形式やプロトコル)、データ形式を有する。具体的に、このローカルデータとしては、通信相手を発見するためのブロードキャスト通信、又はマルチキャスト通信等の同報通信や、特定の電子機器へのレスポンスや制御命令のためのユニキャスト通信が含まれ、MulticastDNSやSSDP,HTTPや各規格特有のプロトコルで送受信される。また、このローカルデータには、宅内ネットワーク6内において定められた各電子機器固有のIPアドレスや補助アドレスに関する情報が含まれている。   The local data transmission unit 42 is a module that transmits local data to the remote control server 1 through a specific auxiliary address opened to the Internet public network 5 side by the port management unit 43a. The local data is various data transmitted and received between electronic devices in the home network 6 and has a communication method (packet format or protocol) and data format based on a communication standard defined for each electronic device. Specifically, the local data includes broadcast communication for discovering a communication partner, or broadcast communication such as multicast communication, and unicast communication for a response or control command to a specific electronic device. Transmission / reception is performed using Multicast DNS, SSDP, HTTP, or a protocol specific to each standard. In addition, the local data includes information regarding an IP address and an auxiliary address specific to each electronic device defined in the home network 6.

ここで、ローカルデータ送信部42は、同報通信パケットを送信する際、宛先をマルチキャスト又はブロードキャストから遠隔制御サーバー1宛のユニキャストアドレスへ変更するとともに、同報通信パケットにおけるTTL(Time To Live)を適値に変更する。これは、通常、宅内ネットワーク6を前提とした同報通信パケットではTTL値が小さく設定されているため、そのままのTTL値では、同報通信パケットが遠隔制御サーバー1に転送されないことを解消させるものである。   Here, when transmitting the broadcast packet, the local data transmission unit 42 changes the destination from multicast or broadcast to a unicast address addressed to the remote control server 1, and also uses a TTL (Time To Live) in the broadcast packet. Change to a suitable value. This is because the TTL value is normally set to be small in the broadcast packet assuming the home network 6, so that the broadcast packet is not transferred to the remote control server 1 with the TTL value as it is. It is.

記憶部44は、接続処理のための各種データを格納するメモリ装置であり、電子機器毎に固有のIPアドレスと補助アドレスであるポート番号とが対応付けられた変換テーブルを蓄積している。また、遠隔制御サーバー1のIPアドレスについても蓄積している。   The storage unit 44 is a memory device that stores various data for connection processing, and stores a conversion table in which a unique IP address and a port number that is an auxiliary address are associated with each electronic device. The IP address of the remote control server 1 is also stored.

遠隔制御データ受信部45は、接続制御データにより指定された補助アドレスを通じて遠隔制御サーバー1から遠隔制御データを受信するモジュールである。データ変換部46は、ルーティングルールを定義するための変換テーブルを保持し、遠隔制御データ受信部45で受信された遠隔制御データを、ローカルデータに変換するモジュールである。ここで、変換されるローカルデータとは、例えば、電子機器3を駆動させるための制御信号等であり、そのデータ変換とは、変換テーブルにあるルーティングルールに従ったアドレス変換やカプセル化、或いはパケットの有効期間を表す値であるTTL(Time To Live)の書き換えなどが挙げられ、ここで変換されたデータは、内部通信インターフェース41bを通じて各電子機器3の電子機器制御部34へ送信される。なお、宅内に新たな電子機器3が追加された際には、遠隔制御サーバー1からのユニキャスト通信を変換するルールが作成され、変換テーブルに動的に反映される。この作成された変換テーブルは遠隔制御サーバー1へ送信されたり、遠隔制御サーバー1から中継装置4の変換テーブルにルールが加えられるなど、中継装置4と遠隔制御サーバー1との間で同期が取られるようになっている。   The remote control data receiving unit 45 is a module that receives remote control data from the remote control server 1 through the auxiliary address specified by the connection control data. The data conversion unit 46 is a module that holds a conversion table for defining a routing rule and converts the remote control data received by the remote control data receiving unit 45 into local data. Here, the local data to be converted is, for example, a control signal for driving the electronic device 3, and the data conversion is address conversion or encapsulation according to a routing rule in the conversion table, or a packet. Rewriting of TTL (Time To Live), which is a value representing the effective period of, and the like, and the converted data are transmitted to the electronic device control unit 34 of each electronic device 3 through the internal communication interface 41b. When a new electronic device 3 is added to the home, a rule for converting unicast communication from the remote control server 1 is created and dynamically reflected in the conversion table. The created conversion table is transmitted to the remote control server 1, and a rule is added to the conversion table of the relay device 4 from the remote control server 1, so that synchronization is established between the relay device 4 and the remote control server 1. It is like that.

(2)遠隔制御サーバー
遠隔制御サーバー1は、通信処理系のモジュールとして、通信インターフェース11と、開放ポート制御部17、データ分析部16と、認証部15とを備えている。
(2) Remote Control Server The remote control server 1 includes a communication interface 11, an open port control unit 17, a data analysis unit 16, and an authentication unit 15 as communication processing modules.

認証部15は、インターネット公衆網5を通じてのアクセスの可否を検証するコンピュータ或いはその機能を持ったソフトウェアであり、例えば、パケット内に含まれた送信元アドレスが記憶部18内に蓄積されているか否かや、例えば、ユーザー名とパスワードの組み合わせを取得し、アクセス者にその権利があるか否かなどを確認する。   The authentication unit 15 is a computer that verifies whether or not access through the Internet public network 5 is possible, or software having the function thereof. For example, whether or not the transmission source address included in the packet is stored in the storage unit 18. For example, a combination of a user name and a password is acquired, and it is confirmed whether or not the accessor has the right.

記憶部18は、電子機器制御システムに関する情報を蓄積するデータベースであり、本実施形態においては、利用者Uに関する情報を保持する利用者DB18bと、電子機器3に関する情報を蓄積する電子機器DB18cと、Webデータに関する情報を蓄積するWebページDB18aとを備えている。   The storage unit 18 is a database that stores information related to the electronic device control system. In the present embodiment, the user DB 18b that stores information related to the user U, the electronic device DB 18c that stores information related to the electronic device 3, and the like. And a Web page DB 18a for storing information related to Web data.

利用者DB18bは、利用者の識別番号に、利用者Uの氏名、住所、携帯電話番号、メールアドレス、中継装置4のIPアドレス、及び所有する利用者用端末2の電話番号等を関連付けて記憶する記憶装置である。電子機器DB18cは、中継装置4のIPアドレスに、当該中継装置4と宅内ネットワーク6で接続された各電子機器のIPアドレス及び補助アドレスを関連付けて記憶する記憶装置である。また、電子機器DB18cには、各電子機器3を駆動制御させるためのローカルデータに関する情報も蓄積されている。WebページDB18aは、表示情報であるWebデータを蓄積する記憶装置であり、例えば、電子機器に対する制御インターフェース、各電子機器の稼働状況や、電子機器の遠隔操作の設定に関する表示情報が蓄積されている。   The user DB 18b stores the user's identification number in association with the user's U name, address, mobile phone number, mail address, IP address of the relay device 4, and the phone number of the user terminal 2 owned by the user. Storage device. The electronic device DB 18c is a storage device that stores the IP address of each relay device 4 in association with the IP address and auxiliary address of each electronic device connected to the relay device 4 via the home network 6. The electronic device DB 18c also stores information related to local data for driving and controlling each electronic device 3. The Web page DB 18a is a storage device that stores Web data that is display information. For example, display information relating to the control interface for the electronic device, the operating status of each electronic device, and the remote operation setting of the electronic device is stored. .

データ分析部16は、中継装置4から受信したローカルデータを分析し、ローカルデータの送信元である電子機器3に関する情報を抽出するモジュールである。ここで、電子機器3に関する情報とは、電子機器3の宅内における所在位置を示すIPアドレス、補助アドレス、MACアドレスなどである。具体的に、データ分析部16は、例えば、電子機器3がUPnP(Universal Plug and Play)対応機器の場合には、SSDPパケットのLocationヘッダ等から送信元IPアドレスを検知するようになっている。   The data analysis unit 16 is a module that analyzes local data received from the relay device 4 and extracts information related to the electronic device 3 that is a transmission source of the local data. Here, the information related to the electronic device 3 includes an IP address, an auxiliary address, a MAC address, and the like that indicate the location of the electronic device 3 in the home. Specifically, for example, when the electronic device 3 is a UPnP (Universal Plug and Play) compatible device, the data analysis unit 16 detects the transmission source IP address from the Location header of the SSDP packet.

開放ポート制御部17は、データ分析部16で分析された電子機器3に関する情報に基づいて、中継装置4に対し、開放すべき補助アドレスを指定する接続制御データを生成して中継装置4に送信するモジュールである。   Based on the information about the electronic device 3 analyzed by the data analysis unit 16, the open port control unit 17 generates connection control data specifying an auxiliary address to be opened for the relay device 4 and transmits the connection control data to the relay device 4. It is a module to do.

また、遠隔制御サーバー1は、遠隔操作に関するモジュール群として、操作信号受付部14と、Webデータ配信部12と、遠隔制御データ送信部13とを備えている。   In addition, the remote control server 1 includes an operation signal receiving unit 14, a Web data distribution unit 12, and a remote control data transmission unit 13 as a group of modules related to remote operation.

Webデータ配信部12は、各クライアントによるユーザー操作に応じて、WebページDB18aに蓄積された表示情報(Webデータ)を配信するWebサーバーである。このWebデータ配信部12から配信されるWebデータには、例えば、各電子機器の稼働状況や、電子機器の遠隔操作の設定に関する情報が含まれている。   The Web data distribution unit 12 is a Web server that distributes display information (Web data) stored in the Web page DB 18a in response to a user operation by each client. The Web data distributed from the Web data distribution unit 12 includes, for example, information regarding the operating status of each electronic device and remote operation settings of the electronic device.

操作信号受付部14は、利用者用端末2上に表示されたWebページを介して入力された操作信号を受け付けるモジュールである。ここで、操作信号が遠隔操作に関する情報である場合には、その信号を遠隔制御データ送信部13に送信し、操作信号が会員登録に関する情報である場合には、取得した利用者情報を利用者DB18bに入力する。   The operation signal receiving unit 14 is a module that receives an operation signal input via a Web page displayed on the user terminal 2. Here, when the operation signal is information related to remote operation, the signal is transmitted to the remote control data transmission unit 13, and when the operation signal is information related to member registration, the acquired user information is used as the user. Input to DB 18b.

遠隔制御データ送信部13は、電子機器3に対するローカルデータを遠隔制御データとして生成し、生成された遠隔制御データを送信するモジュールである。この電子機器3に対するローカルデータとは、遠隔操作に関するデータであり、遠隔制御データ送信部13は、対象となる電子機器3を駆動制御する制御信号を生成するとともに、電子機器3のIPアドレス、及び開放された補助アドレスを電子機器DB18cから抽出して送信先アドレスとして入力して送信する。   The remote control data transmission unit 13 is a module that generates local data for the electronic device 3 as remote control data and transmits the generated remote control data. The local data for the electronic device 3 is data related to remote operation, and the remote control data transmission unit 13 generates a control signal for driving and controlling the target electronic device 3, and the IP address of the electronic device 3, and The opened auxiliary address is extracted from the electronic device DB 18c, input as a transmission destination address, and transmitted.

(3)利用者用端末2
利用者用端末2には、ユーザーインターフェース系のモジュールとして入力インターフェース24と、出力インターフェース23とを備えている。入力インターフェース24は、操作ボタンやタッチパネル、ジョグダイヤルなどユーザー操作を入力するデバイスである。
(3) User terminal 2
The user terminal 2 includes an input interface 24 and an output interface 23 as user interface modules. The input interface 24 is a device that inputs user operations such as operation buttons, a touch panel, and a jog dial.

出力インターフェース23は、ディスプレイやスピーカーなど、映像や音響を出力するデバイスである。特に、この出力インターフェース23には、液晶ディスプレイなどの表示部が含まれており、アプリケーション実行部22により、電子機器3の駆動状況、遠隔操作に関する設定情報等をこの表示部に表示する。   The output interface 23 is a device that outputs video and sound, such as a display and a speaker. In particular, the output interface 23 includes a display unit such as a liquid crystal display, and the application execution unit 22 displays the driving status of the electronic device 3, setting information regarding remote operation, and the like on the display unit.

アプリケーション実行部22は、一般のOSやブラウザソフト、メディア視聴アプリケーションなどのアプリケーションを実行するモジュールであり、通常はCPU等により実現される。なお、このアプリケーション実行部22は、ブラウザ部22aを備えている。   The application execution unit 22 is a module that executes an application such as a general OS, browser software, or a media viewing application, and is usually realized by a CPU or the like. The application execution unit 22 includes a browser unit 22a.

ブラウザ部22aは、ブラウザソフトを実行することによって構築され、Webページを閲覧するためのモジュールであり、ポータルサイトにアクセスして、インターネットからHTML(HyperText Markup Language)ファイルや画像ファイルなどをダウンロードし、レイアウトを解析して表示・再生する。このブラウザ部22aによって、遠隔制御サーバーから配信されたWebページを表示するとともに、Webページ上におけるクリックや文字入力などのユーザー操作が可能となる。   The browser unit 22a is a module that is constructed by executing browser software, and is a module for browsing a web page. The browser unit 22a accesses a portal site, downloads an HTML (HyperText Markup Language) file, an image file, and the like from the Internet. Analyze the layout and display / play it back. The browser unit 22a displays a Web page distributed from the remote control server and allows user operations such as clicking on the Web page and inputting characters.

また、利用者用端末2には通信インターフェース21を備えている。通信インターフェース21は、データ通信を行うための通信インターフェースであり、無線等による非接触通信や、ケーブル,アダプタ手段等により接触(有線)通信をする機能を備えている。本実施形態において、通信インターフェース21は、インターネット公衆網5を通じて、遠隔制御サーバー1に対して宅H内の電子機器3に対する制御要求を送信するとともに、遠隔制御サーバー1から電子機器の稼働状況等のデータを受信する。   In addition, the user terminal 2 includes a communication interface 21. The communication interface 21 is a communication interface for performing data communication, and has a function of performing non-contact communication by wireless or the like, and contact (wired) communication by a cable, an adapter means, or the like. In the present embodiment, the communication interface 21 transmits a control request for the electronic device 3 in the home H to the remote control server 1 through the Internet public network 5, and the operation status of the electronic device from the remote control server 1. Receive data.

(電子機器制御方法)
以上の構成を有する電子機器制御システムを動作させることによって、本発明の電子機器制御方法を実施することができる。図5は、本実施形態に係る起動時における電子機器制御のシーケンス図であり、図6〜図9は、本実施形態に係る電子機器制御の動作を示すシーケンス図である。なお、本実施形態において、中継装置4は、予めインターネット接続事業者からグローバルIPアドレスを取得しており、中継装置4の記憶部44には、遠隔制御サーバー1のIPアドレスが記憶され、送信先として設定されているものとする。
(Electronic device control method)
By operating the electronic device control system having the above configuration, the electronic device control method of the present invention can be implemented. FIG. 5 is a sequence diagram of electronic device control at the time of startup according to the present embodiment, and FIGS. 6 to 9 are sequence diagrams illustrating operations of electronic device control according to the present embodiment. In the present embodiment, the relay device 4 acquires a global IP address from an Internet connection provider in advance, and the IP address of the remote control server 1 is stored in the storage unit 44 of the relay device 4, and the transmission destination Is set as.

先ず、起動処理関連の通信について説明する。図5に示すように、中継装置4は、起動すると、記憶部44に記憶された遠隔制御サーバー1のIPアドレスを参照して、遠隔制御サーバー1に対して中継装置4固有の識別情報を通知する(S101)。遠隔制御サーバー1は、固有の識別情報を取得すると、利用者DB18bに基づいて認証処理を行う(S102)。利用者DB18b内に蓄積された識別情報と一致する識別情報がある場合には、接続を許可し、電子機器3のIPアドレスとポート番号とを対応付けした変換テーブルや割り当てのアルゴリズムなど、通信に必要な情報を通知する(S103)。   First, communication related to startup processing will be described. As shown in FIG. 5, when the relay device 4 is activated, it refers to the IP address of the remote control server 1 stored in the storage unit 44 and notifies the remote control server 1 of identification information unique to the relay device 4. (S101). When acquiring the unique identification information, the remote control server 1 performs an authentication process based on the user DB 18b (S102). When there is identification information that matches the identification information stored in the user DB 18b, communication is permitted, such as a conversion table in which the IP address and port number of the electronic device 3 are associated with each other and an allocation algorithm. Necessary information is notified (S103).

中継装置4は、送信元アドレスが遠隔制御サーバー1のIPアドレスであるか否かを確認し、遠隔制御サーバー1のIPアドレスである場合には、パケットの通過を受諾する(S104)。そして、中継装置4は、これらの情報を取得すると、変換テーブルに新たなルールを反映させる(S105)。   The relay device 4 confirms whether or not the transmission source address is the IP address of the remote control server 1, and if it is the IP address of the remote control server 1, accepts the passage of the packet (S104). And the relay apparatus 4 will reflect a new rule in a conversion table, if these information is acquired (S105).

電子機器3が起動すると、中継装置4の接続処理部43は、図6に示すように、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によって各電子機器3に対してIPアドレスを割り当てる(S201)。その後、データ送信部33は、所定間隔で電子機器3の参加などを示すローカルデータを発信する(S202)。このローカルデータを中継装置4が受信すると、ポート管理部43aは、変換テーブルを参照して、送信元アドレスを中継装置4のIPアドレスとするとともに、宛先アドレスを遠隔制御サーバー1のIPアドレスに変更し、TTLを適切な数値に変更する(S203)。この際、NAPT(Network Address Port Translation)のように、パケットが通過するタイミングで、アルゴリズムに従って変換ルールの追加を行う必要がある場合は、このタイミングで、遠隔制御サーバー1からの通信用として、変換ルール(開放すべきポート番号)を変換テーブルに追加する(S204)。なお、この変換ルールの追加処理を実行するか否かは、ローカル通信の種類に依存する。   When the electronic device 3 is activated, the connection processing unit 43 of the relay device 4 assigns an IP address to each electronic device 3 by DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) as shown in FIG. 6 (S201). Thereafter, the data transmission unit 33 transmits local data indicating participation of the electronic device 3 at a predetermined interval (S202). When the relay device 4 receives this local data, the port management unit 43a refers to the conversion table, changes the source address to the IP address of the relay device 4, and changes the destination address to the IP address of the remote control server 1. Then, TTL is changed to an appropriate numerical value (S203). At this time, if it is necessary to add a conversion rule according to the algorithm at the timing when the packet passes, such as NAPT (Network Address Port Translation), conversion is performed for communication from the remote control server 1 at this timing. A rule (port number to be released) is added to the conversion table (S204). Whether or not to execute this conversion rule addition processing depends on the type of local communication.

そして、ローカルデータ送信部42は、インターネット公衆網5側へ開放された特定のポート番号を通じて、参加などを示すローカルデータを遠隔制御サーバー1へ送信する(S205)。遠隔制御サーバー1では、この参加などを示すローカルデータを受信すると、送信元アドレスに基づいて中継装置4を判別する(S206)。この際、遠隔制御サーバー1では、データ分析部16において、中継装置4から受信したローカルデータを分析し、ローカルデータの送信元である電子機器3に関する情報を抽出する。例えば、中継装置4がUPnP(Universal Plug and Play)対応機器の場合には、SSDPパケットのLocationヘッダ等から送信元IPアドレス及びポート番号を検知するようになっている。   Then, the local data transmission unit 42 transmits local data indicating participation or the like to the remote control server 1 through a specific port number opened to the Internet public network 5 side (S205). When receiving the local data indicating the participation or the like, the remote control server 1 determines the relay device 4 based on the transmission source address (S206). At this time, in the remote control server 1, the data analysis unit 16 analyzes the local data received from the relay device 4 and extracts information related to the electronic device 3 that is the transmission source of the local data. For example, when the relay device 4 is a UPnP (Universal Plug and Play) compatible device, the source IP address and port number are detected from the Location header of the SSDP packet.

遠隔制御サーバー1では、電子機器3への応答のためにポートの解放が必要な場合には、ポート解放処理を行う。具体的には、図7に示すように、遠隔制御サーバー1は、中継装置4に対して接続制御データを送信する(S301)。中継装置4は、送信元アドレスが遠隔制御サーバー1のIPアドレスであるか否かを確認し、遠隔制御サーバー1のIPアドレスである場合には、パケットの通過を受諾する(S302)。中継装置4は、接続制御データを取得すると、遠隔制御サーバー1からの通信用として、変換ルール(開放すべきポート番号)を変換テーブルに追加する(S303)。   The remote control server 1 performs port release processing when it is necessary to release a port for a response to the electronic device 3. Specifically, as shown in FIG. 7, the remote control server 1 transmits connection control data to the relay device 4 (S301). The relay device 4 checks whether or not the transmission source address is the IP address of the remote control server 1, and if it is the IP address of the remote control server 1, accepts the passage of the packet (S302). When the relay device 4 acquires the connection control data, the relay device 4 adds a conversion rule (port number to be opened) to the conversion table for communication from the remote control server 1 (S303).

なお、このステップS301〜ステップS303までのポート制御処理を実行するか否かは、ローカル通信の種類に依存する。その後、遠隔制御サーバー1の開放ポート制御部17は、電子機器DB18cを参照して電子機器3に関する情報に基づいて、中継装置4に対し、電子機器3の参加などに対する応答データを生成して中継装置4に送信する(S304)。中継装置4は、ポート制御部43bにおいて、接続制御データにより指定されたポートを開放して、応答データを受信する。   Note that whether or not to execute the port control processing from step S301 to step S303 depends on the type of local communication. Thereafter, the open port control unit 17 of the remote control server 1 refers to the electronic device DB 18c and generates response data for the participation of the electronic device 3 and relays it to the relay device 4 based on information about the electronic device 3. The data is transmitted to the device 4 (S304). The relay device 4 receives the response data in the port control unit 43b by opening the port specified by the connection control data.

そして、ポート制御部43bは、変換テーブルを参照して、送信元アドレスを中継装置4のアドレスに変更し、送信先アドレスを電子機器3のIPアドレスに変換するとともに、TTL値を適値に設定して(S305)、該当する電子機器3へ応答データを転送する(S306)。
その後、利用者Uが電子機器3に対して遠隔操作を行うため、遠隔制御サーバー1が提供するWebページにアクセスし、Webページ上におけるクリックや文字入力などのユーザー操作を行うと、操作信号受付部14がその操作信号を受け付け、遠隔制御データ送信部13に入力する。
Then, the port control unit 43b refers to the conversion table, changes the transmission source address to the address of the relay device 4, converts the transmission destination address to the IP address of the electronic device 3, and sets the TTL value to an appropriate value. Then, the response data is transferred to the corresponding electronic device 3 (S306).
Thereafter, when the user U accesses the Web page provided by the remote control server 1 and performs a user operation such as a click or character input on the Web page in order to remotely control the electronic device 3, an operation signal is accepted. The unit 14 receives the operation signal and inputs it to the remote control data transmission unit 13.

遠隔制御データ送信部13では、図8に示すように、操作要求の対象となる電子機器3に対するローカルデータを遠隔制御データとして生成し、電子機器DB18cを参照して中継装置4のIPアドレス及び開放されたポート番号を宛先とし、遠隔制御データを送信する(S404)。なお、遠隔制御データを送信する際に、ポート開放が必要な場合には、遠隔制御データを送信する前処理として、ステップS301〜ステップS302までの処理と同様な処理を行い(S401〜S403)、遠隔制御サーバー1からの通信用として、変換ルール(開放すべきポート番号)を変換テーブルに追加する。   As shown in FIG. 8, the remote control data transmission unit 13 generates local data for the electronic device 3 that is the target of the operation request as remote control data, and refers to the electronic device DB 18c to release the IP address of the relay device 4 and release it. The remote control data is transmitted with the port number set as the destination (S404). In addition, when the port opening is necessary when transmitting the remote control data, the same processing as the processing from step S301 to step S302 is performed as the preprocessing for transmitting the remote control data (S401 to S403). A conversion rule (port number to be opened) is added to the conversion table for communication from the remote control server 1.

遠隔制御サーバー1から遠隔制御データが送信されると、中継装置4の受信部45は、開放されたポート番号を通じて遠隔制御データを受信する。そして、データ変換部46において、遠隔制御データをローカルデータに変換する。具体的には、ポート制御部43bは、変換テーブルを参照して、送信元アドレスを中継装置4のアドレスに変更し、送信先アドレスを電子機器3のIPアドレスに変換するとともに、TTL値を適値に設定して(S405)、該当する電子機器3へ転送する(S406)。これにより、電子機器3は、遠隔制御データに基づいて駆動制御される(S407)。   When remote control data is transmitted from the remote control server 1, the receiving unit 45 of the relay device 4 receives the remote control data through the opened port number. Then, the data converter 46 converts the remote control data into local data. Specifically, the port control unit 43b refers to the conversion table, changes the transmission source address to the address of the relay device 4, converts the transmission destination address to the IP address of the electronic device 3, and sets the TTL value appropriately. The value is set (S405) and transferred to the corresponding electronic device 3 (S406). Thereby, the electronic device 3 is drive-controlled based on the remote control data (S407).

電子機器3を駆動させた後、電子機器3のデータ送受信部33は、図9に示すように、レスポンスであるローカルデータを中継装置4宛に返信する(S501)。中継装置4では、このローカルデータを受信すると、ポート管理部43aにおいて、変換テーブルを参照して、送信元アドレスを中継装置4のIPアドレスとするとともに、宛先アドレスを遠隔制御サーバー1のIPアドレスに変更し、TTLを適切な数値に変更する(S502)。   After driving the electronic device 3, the data transmitting / receiving unit 33 of the electronic device 3 returns local data as a response to the relay device 4 as shown in FIG. 9 (S501). When the relay device 4 receives this local data, the port management unit 43a refers to the conversion table, sets the source address as the IP address of the relay device 4, and sets the destination address as the IP address of the remote control server 1. The TTL is changed to an appropriate numerical value (S502).

そして、ローカルデータ送信部42は、インターネット公衆網5側へ開放された特定の補助アドレスを通じて、ローカルデータを遠隔制御サーバー1へ送信する(S503)。遠隔制御サーバー1では、このローカルデータを受信すると、送信元アドレスを参照して中継装置4を判別する(S504)。そして、データ分析部16において、ローカルデータを分析し、ローカルデータの送信元である電子機器3の稼働情報を抽出する。そして、この情報を電子機器DB18cに履歴情報として蓄積し、利用者側からの閲覧要求に応じて、この情報をWebデータとして送信する。   Then, the local data transmission unit 42 transmits local data to the remote control server 1 through a specific auxiliary address opened to the Internet public network 5 side (S503). When receiving the local data, the remote control server 1 determines the relay device 4 with reference to the transmission source address (S504). Then, the data analysis unit 16 analyzes the local data and extracts the operation information of the electronic device 3 that is the transmission source of the local data. This information is stored as history information in the electronic device DB 18c, and this information is transmitted as Web data in response to a browsing request from the user.

(作用・効果)
このような本実施形態によれば、遠隔制御サーバー1が、中継装置4から送信されたローカルデータに基づいて、送信元である電子機器に関する情報を抽出して特定し、電子機器3を特定したうえで、中継装置4に対して開放すべき補助アドレスを指定しているので、容易に外部から宅内ネットワーク6とインターネット公衆網5とを接続することができる。これにより、各家庭にサーバー装置を配置させることなく各電子機器3を制御することができ、システム全体のコストを低廉化させることができる。また、利用者側にとっても、既存の通信環境のみで、家庭内の電子機器を遠隔制御できるので、金銭的負担がなく、利便性を向上することができる。
(Action / Effect)
According to the present embodiment, the remote control server 1 extracts and specifies information on the electronic device that is the transmission source based on the local data transmitted from the relay device 4, and specifies the electronic device 3. In addition, since the auxiliary address to be opened to the relay device 4 is designated, the home network 6 and the Internet public network 5 can be easily connected from the outside. Thereby, each electronic device 3 can be controlled without arranging a server device in each home, and the cost of the entire system can be reduced. Further, since the user can remotely control the electronic device in the home only in the existing communication environment, there is no financial burden and the convenience can be improved.

[第2実施形態]
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、宅内ネットワーク6と遠隔制御サーバー間において、補助アドレスを開放してデータを送受したが、第2実施形態では、仮想的な専用回線であるVPNを利用した場合を例に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the auxiliary address is released and data is transmitted and received between the home network 6 and the remote control server. However, in the second embodiment, a case where a virtual private line VPN is used is taken as an example. Explained.

(電子機器制御システムの全体構成)
図10は、第2実施形態に係る電子機器制御システムの全体構成を示す概念図であり、図11は、第2実施形態に係る電子機器制御システムを構成する中継装置の内部構成を示すブロック図であり、図12は、第2実施形態に係る電子機器制御システムを構成する遠隔制御サーバーの内部構成を示すブロック図である。なお、本実施形態において、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その機能等は特に言及しない限り同一であり、その説明は省略する。なお、本実施形態においては、同じ機能を有する遠隔制御サーバー1aが複数設置されているものとする。
(Overall configuration of electronic device control system)
FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating an overall configuration of an electronic device control system according to the second embodiment, and FIG. 11 is a block diagram illustrating an internal configuration of a relay device that configures the electronic device control system according to the second embodiment. FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of a remote control server constituting the electronic device control system according to the second embodiment. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the functions and the like are the same unless otherwise specified, and the description thereof is omitted. In the present embodiment, it is assumed that a plurality of remote control servers 1a having the same function are installed.

図10に示すように、本実施形態では、インターネット公衆網5内に仮想的な専用回線であるVPN5aが構築されている。このVPN5aは、中継装置4aと遠隔制御サーバー1a間における相互認証により、トンネリング方式で構築されるセキュアな通信ネットワークである。   As shown in FIG. 10, in this embodiment, a VPN 5 a that is a virtual dedicated line is constructed in the Internet public network 5. The VPN 5a is a secure communication network constructed by a tunneling method by mutual authentication between the relay device 4a and the remote control server 1a.

この中継装置4aは、図11に示すように、専用回線の接続処理に関するモジュールとして、接続処理部43において、VPN構築部43cと、ブリッジ部43dとを備えている。   As shown in FIG. 11, the relay device 4 a includes a VPN construction unit 43 c and a bridge unit 43 d in the connection processing unit 43 as modules related to the dedicated line connection processing.

VPN構築部43cは、遠隔制御サーバー1aからの接続制御データに基づいて、インターネット公衆網5内に、遠隔制御サーバー1aに対する仮想的な専用回線であるVPN5aを構築するモジュールである。   The VPN constructing unit 43c is a module that constructs a VPN 5a that is a virtual dedicated line for the remote control server 1a in the Internet public network 5 based on connection control data from the remote control server 1a.

ブリッジ部43dは、宅内ネットワーク6とVPN5aとを相互に接続するモジュールである。具体的に、ブリッジ部43dは、VPN5aに接続するためのアドレス変換機能、通信経路の選択や、データ(信号)の相互変換を行う機能を備えており、遠隔制御データ受信部45aで受信された遠隔制御データをローカルデータに変換する。なお、VPN5aとの間における中継処理は、ISOのOSIレイヤー第2層でパケット通信により行う。   The bridge unit 43d is a module that connects the home network 6 and the VPN 5a to each other. Specifically, the bridge unit 43d has an address conversion function for connecting to the VPN 5a, a communication path selection function, and a function for performing mutual conversion of data (signals), and is received by the remote control data reception unit 45a. Convert remote control data to local data. The relay process with the VPN 5a is performed by packet communication in the second layer of the ISO OSI layer.

そして、ブリッジ部43dによる接続処理及びVPN5aを通じて、ローカルデータ送信部42aは、ローカルデータを遠隔制御サーバー1aへ送信し、遠隔制御データ受信部45aについても、VPN5aを通じて遠隔制御サーバー1aから遠隔制御データを受信するようになっている。一方、遠隔制御サーバー1aは、図12に示すように、専用回線の接続処理に関するモジュールとして、データ分析部16と、遠隔制御データ送信部13と、VPN管理部19とを備えている。   Then, the local data transmission unit 42a transmits the local data to the remote control server 1a through the connection process by the bridge unit 43d and the VPN 5a, and the remote control data reception unit 45a also receives the remote control data from the remote control server 1a through the VPN 5a. It is supposed to receive. On the other hand, as shown in FIG. 12, the remote control server 1 a includes a data analysis unit 16, a remote control data transmission unit 13, and a VPN management unit 19 as modules related to dedicated line connection processing.

データ分析部16は、中継装置4aから受信したローカルデータを分析し、ローカルデータの送信元である電子機器3に関する情報を抽出するモジュールである。   The data analysis unit 16 is a module that analyzes local data received from the relay device 4a and extracts information related to the electronic device 3 that is a transmission source of the local data.

遠隔制御データ送信部13は、電子機器3に関する情報に基づいて、各電子機器を特定するために各電子機器に割り当てられた機器アドレスを各電子機器に対して指定するとともに、電子機器3に対するローカルデータを遠隔制御データとして生成し、生成された遠隔制御データを送信するモジュールである。具体的に、遠隔制御データ送信部13は、電子機器3の機器アドレス(IPアドレス)を取得した際、電子機器DB18cを参照する。そして、電子機器3の機器アドレスが重複している場合には、各電子機器3を特定するために各電子機器3に割り当てられた機器アドレスを各電子機器3に対して新しく指定する。なお、遠隔制御データ送信部13は、電子機器3の機器アドレスが重複する場合には、電子機器3の機器アドレスが重複しないように、同じ機能を有する他のサーバー装置を通信先として設定して、そのサーバー装置のIPアドレスを指定することもできる。   The remote control data transmission unit 13 designates a device address assigned to each electronic device for specifying each electronic device based on information about the electronic device 3, and also specifies a local address for the electronic device 3. This module generates data as remote control data and transmits the generated remote control data. Specifically, the remote control data transmission unit 13 refers to the electronic device DB 18c when acquiring the device address (IP address) of the electronic device 3. When the device addresses of the electronic devices 3 are duplicated, a device address assigned to each electronic device 3 for specifying each electronic device 3 is newly designated for each electronic device 3. The remote control data transmission unit 13 sets another server device having the same function as the communication destination so that the device address of the electronic device 3 is not duplicated when the device address of the electronic device 3 is duplicated. The IP address of the server device can also be designated.

さらに、遠隔制御データ送信部13は、複数の遠隔制御サーバー1aの負荷情報を蓄積しており、定期的に今後の負荷状況を予想する機能を備えており、その予想結果に基づいて、負荷の低いサーバー装置を接続先として指定する機能も備えている。また、一度指定されたサーバーに対する負荷が高い場合には、再度負荷の低いサーバーの送信先アドレスを指定する機能も備えている。   Further, the remote control data transmission unit 13 accumulates load information of a plurality of remote control servers 1a, and has a function of regularly predicting future load conditions, and based on the prediction result, It also has a function to specify a low server device as the connection destination. In addition, when the load on the server once designated is high, a function of designating the destination address of the server having a low load again is provided.

VPN管理部19は、中継装置4aに対し、中継装置4aを特定するために中継装置4aに割り当てられたIPアドレスと、ローカルデータの送信先を特定するために中継装置4aに割り当てられた、送信先アドレスとを指定する接続制御データを生成し、送信するモジュールである。   The VPN management unit 19 sends to the relay device 4a an IP address assigned to the relay device 4a for specifying the relay device 4a and a transmission assigned to the relay device 4a for specifying a transmission destination of local data. This is a module for generating and transmitting connection control data for designating a destination address.

(電子機器制御方法)
以上の構成を有する電子機器制御システムを動作させることによって、本発明の電子機器制御方法を実施することができる。図13は、本実施形態に係る起動時における電子機器制御を示すシーケンス図であり、図14は、本実施形態に係る電子機器制御の動作を示すシーケンス図である。なお、本実施形態において、中継装置4aは、予めインターネット接続事業者からグローバルIPアドレスを取得しており、中継装置4aの記憶部44には、遠隔制御サーバー1aのIPアドレスが記憶され、送信先として設定されているものとする。
(Electronic device control method)
By operating the electronic device control system having the above configuration, the electronic device control method of the present invention can be implemented. FIG. 13 is a sequence diagram illustrating electronic device control at the time of startup according to the present embodiment, and FIG. 14 is a sequence diagram illustrating operation of electronic device control according to the present embodiment. In the present embodiment, the relay device 4a acquires a global IP address from an Internet connection provider in advance, and the storage unit 44 of the relay device 4a stores the IP address of the remote control server 1a, and the transmission destination Is set as.

先ず、起動処理関連の通信について説明する。図13に示すように、中継装置4aが起動すると、記憶部44に記憶された遠隔制御サーバー1aのIPアドレスを参照して、遠隔制御サーバー1aに対して中継装置4aの固有の識別情報を通知する(S601)。遠隔制御サーバー1aは、固有の識別情報を取得すると、利用者DB18bに基づいて認証処理を行う(S602)。利用者DB18b内に蓄積された識別情報と一致する識別情報がある場合には接続を許可する。   First, communication related to startup processing will be described. As shown in FIG. 13, when the relay device 4a is activated, the remote control server 1a is notified of unique identification information of the relay device 4a by referring to the IP address of the remote control server 1a stored in the storage unit 44. (S601). When acquiring the unique identification information, the remote control server 1a performs an authentication process based on the user DB 18b (S602). If there is identification information that matches the identification information stored in the user DB 18b, the connection is permitted.

その後、接続が許可されると、VPN管理部19は、通信先の遠隔制御サーバー1aを選択し(S603)、中継装置4aに対し、中継装置4aに割り当てられた装置アドレスと、選択された遠隔制御サーバー1aの送信先アドレスとを指定する接続制御データを生成する。なお、この中継装置4aに割り当てられた装置アドレスとは、中継装置4aの通信網上におけるIPアドレスであり、宅内ネットワーク6内におけるローカルなIPアドレスと、外部のインターネット公衆網5上におけるグローバルなIPアドレスの両方が含まれる。また、送信先アドレスとは、遠隔制御サーバー1aの通信網上におけるIPアドレスであり、遠隔制御サーバー側におけるローカルなIPアドレスと、外部のインターネット公衆網5上におけるグローバルなIPアドレスの両方が含まれる。その後、この接続制御データを中継装置4a宛てに送信する(S604)。中継装置4aは、送信元アドレスが遠隔制御サーバー1aのIPアドレスであるか否かを確認し、遠隔制御サーバー1aのIPアドレスである場合には、パケットの通過を受諾して接続制御データを取得する(S605)。   After that, when the connection is permitted, the VPN management unit 19 selects the remote control server 1a as the communication destination (S603), and for the relay device 4a, the device address assigned to the relay device 4a and the selected remote Connection control data specifying the transmission destination address of the control server 1a is generated. The device address assigned to the relay device 4a is an IP address on the communication network of the relay device 4a, and is a local IP address in the home network 6 and a global IP address on the external Internet public network 5. Includes both addresses. The destination address is an IP address on the communication network of the remote control server 1a, and includes both a local IP address on the remote control server side and a global IP address on the external Internet public network 5. . Thereafter, the connection control data is transmitted to the relay device 4a (S604). The relay device 4a checks whether or not the source address is the IP address of the remote control server 1a, and if it is the IP address of the remote control server 1a, accepts the packet and acquires the connection control data. (S605).

その後、VPN構築部43cにおいては、接続制御データに基づいて、インターネット公衆網5内にVPN5aを構築するとともに(S606)、ブリッジ部43dによって、宅内ネットワーク6とVPN5aとを相互に接続することで通信可能となる。   Thereafter, the VPN construction unit 43c constructs the VPN 5a in the Internet public network 5 based on the connection control data (S606), and the bridge unit 43d connects the home network 6 and the VPN 5a to each other for communication. It becomes possible.

次に、電子機器3が起動すると、図14に示すように、電子機器3に対するIPアドレスの割り当て処理が行われる。ここで、中継装置4aがアドレスの割り当てを行う場合には、接続処理部43において、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によって、各電子機器3に対してIPアドレスが割り当てられる(S701)。この中継装置4aによるIPアドレスの割り当ては、上述したような、遠隔制御サーバー1aから接続制御データを取得した後(S605)に行われる。このとき、遠隔制御サーバー1aにおいて、電子機器3に対するIPアドレスの割り当ても可能である(S702)。この場合には、図13で示したように、VPN5aが構築された後(S606)、ステップS702において、DHCPによって、電子機器3に対してIPアドレスが割り当てられる。   Next, when the electronic device 3 is activated, an IP address assignment process for the electronic device 3 is performed as shown in FIG. Here, when the relay apparatus 4a assigns an address, the connection processing unit 43 assigns an IP address to each electronic device 3 by DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) (S701). The IP address assignment by the relay device 4a is performed after obtaining the connection control data from the remote control server 1a as described above (S605). At this time, the remote control server 1a can also assign an IP address to the electronic device 3 (S702). In this case, as shown in FIG. 13, after the VPN 5a is constructed (S606), an IP address is assigned to the electronic device 3 by DHCP in step S702.

その後、データ送受信部33は、所定間隔で電子機器3の参加などを示すローカルデータを中継装置4aに発信する(S703)。このローカルデータを中継装置4aが受信すると、ブリッジ部43dにおいて、宅内ネットワーク6とVPN5aとを接続する(S704)。そして、ローカルデータ送信部42aは、ブリッジ部43dによる接続処理及びVPN5aを通じて、ローカルデータを遠隔制御サーバー1aへ送信される(S705)。遠隔制御サーバー1aがローカルデータを受信すると、データ分析部16において、ローカルデータ及びVPN5aから、ローカルデータの送信元である電子機器3に関する情報を抽出する(S706)。   Thereafter, the data transmission / reception unit 33 transmits local data indicating participation of the electronic device 3 and the like to the relay device 4a at predetermined intervals (S703). When the relay device 4a receives the local data, the bridge unit 43d connects the home network 6 and the VPN 5a (S704). Then, the local data transmission unit 42a transmits the local data to the remote control server 1a through the connection process by the bridge unit 43d and the VPN 5a (S705). When the remote control server 1a receives the local data, the data analysis unit 16 extracts information on the electronic device 3 that is the transmission source of the local data from the local data and the VPN 5a (S706).

その後、この電子機器3に関する情報であるIPアドレスに基づいて、電子機器3に対するローカルデータを遠隔制御データとして生成し、生成された遠隔制御データを送信する(S707)。遠隔制御データ受信部45aは、VPN5aを通じて遠隔制御サーバー1aから遠隔制御データを受信すると、ブリッジ部43dにおいて、宅内ネットワーク6とVPN5aとを接続する(S708)。
そして、宅内ネットワーク6とVPN5aとが接続された後、ローカルデータは、該当する電子機器3のIPアドレス情報に基づいて、電子機器3へ送信され(S709)、電子機器3は駆動制御される(S710)。
Thereafter, based on the IP address that is information relating to the electronic device 3, local data for the electronic device 3 is generated as remote control data, and the generated remote control data is transmitted (S707). When receiving the remote control data from the remote control server 1a through the VPN 5a, the remote control data receiving unit 45a connects the home network 6 and the VPN 5a at the bridge unit 43d (S708).
Then, after the home network 6 and the VPN 5a are connected, the local data is transmitted to the electronic device 3 based on the IP address information of the corresponding electronic device 3 (S709), and the electronic device 3 is driven and controlled ( S710).

(作用・効果)
このような本実施形態によれば、仮想的な専用回線であるVPN5aを構築しているので、簡易に宅内ネットワーク6の電子機器3と、外部の遠隔制御サーバー1aとを接続することができる。これにより、各家庭にサーバー装置を配置させることなく、外部の遠隔制御サーバー1aが電子機器3を制御することができ、システム全体のコストを低廉化させることができる。また、利用者側にとっても、既存の通信環境のみで、家庭内の電子機器3を遠隔制御できるので、金銭的負担がなく、利便性を向上することができる。
(Action / Effect)
According to the present embodiment, since the VPN 5a that is a virtual dedicated line is constructed, the electronic device 3 of the home network 6 and the external remote control server 1a can be easily connected. Accordingly, the external remote control server 1a can control the electronic device 3 without arranging a server device in each home, and the cost of the entire system can be reduced. Further, since the user can remotely control the electronic device 3 in the home only in the existing communication environment, there is no financial burden and the convenience can be improved.

1…遠隔制御サーバー
1a…遠隔制御サーバー
2…利用者用端末
3…電子機器
3a…インターフォン
3b…照明器具
3c…エアコン
3d…テレビ装置
3e…録画機器
4…中継装置
4a…中継装置
5…インターネット公衆網
5a…VPN
6…宅内ネットワーク
7…無線基地局
11…通信インターフェース
12…Webデータ配信部
13…遠隔制御データ送信部
14…操作信号受付部
15…認証部
16…データ分析部
17…開放ポート制御部
18…記憶部
18a,18b,18c…データベース
19…VPN管理部
21…通信インターフェース
22…アプリケーション実行部
22a…ブラウザ部
23…出力インターフェース
24…入力インターフェース
31…通信インターフェース
32…記憶部
33…データ送受信部
34…電子機器制御部
41a…外部通信インターフェース
41b…内部通信インターフェース
42…ローカルデータ送信部
42a…ローカルデータ送信部
43…接続処理部
43a…ポート管理部
43b…ポート制御部
43c…VPN構築部
43d…ブリッジ部
44…記憶部
45…遠隔制御データ受信部
45a…遠隔制御データ受信部
46…データ変換部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Remote control server 1a ... Remote control server 2 ... User terminal 3 ... Electronic equipment 3a ... Interphone 3b ... Lighting equipment 3c ... Air conditioner 3d ... Television apparatus 3e ... Recording equipment 4 ... Relay apparatus 4a ... Relay apparatus 5 ... Internet public Network 5a ... VPN
6 ... Home network 7 ... Wireless base station 11 ... Communication interface 12 ... Web data distribution unit 13 ... Remote control data transmission unit 14 ... Operation signal reception unit 15 ... Authentication unit 16 ... Data analysis unit 17 ... Open port control unit 18 ... Storage Unit 18a, 18b, 18c ... Database 19 ... VPN management unit 21 ... Communication interface 22 ... Application execution unit 22a ... Browser unit 23 ... Output interface 24 ... Input interface 31 ... Communication interface 32 ... Storage unit 33 ... Data transmission / reception unit 34 ... Electronic Device control unit 41a ... External communication interface 41b ... Internal communication interface 42 ... Local data transmission unit 42a ... Local data transmission unit 43 ... Connection processing unit 43a ... Port management unit 43b ... Port control unit 43c ... VPN construction unit 4 d ... bridge portion 44 ... storage unit 45 ... remote control data reception section 45a ... remote control data reception unit 46 ... data conversion unit

Claims (4)

閉ざされたローカル領域ネットワーク内に配置された電子機器間におけるローカル通信を介して、ローカルデータの送受信を中継する中継装置と、
前記ローカル領域ネットワーク外の広域領域ネットワーク側に配置され、前記中継装置と通信可能な遠隔制御サーバーと、
を備え、
前記中継装置は、
前記ローカル領域ネットワークと、広域領域ネットワークとを、補助アドレスを通じて分離及び接続するポート管理部と、
前記ポート管理部により前記広域領域ネットワーク側へ開放された特定の補助アドレスを通じて、前記ローカルデータを、パケットの宛先を前記遠隔制御サーバー宛に変更するとともにパケットの有効期間を表す値を変更して、前記遠隔制御サーバーへ送信するローカルデータ送信部と、
前記遠隔制御サーバーからの接続制御データに基づいて、前記接続制御データにより指定された補助アドレスを開放するポート制御部と、
を備え、
前記遠隔制御サーバーは、
前記中継装置から受信したローカルデータを分析し、当該ローカルデータの送信元である電子機器に関する情報を抽出するデータ分析部と、
前記電子機器に関する情報に基づいて、前記中継装置に対し、開放すべき補助アドレスを指定する接続制御データを送信する開放ポート制御部と、
を備えることを特徴とする電子機器制御システム。
A relay device that relays transmission / reception of local data via local communication between electronic devices arranged in a closed local area network;
A remote control server disposed on the wide area network side outside the local area network and capable of communicating with the relay device;
With
The relay device is
A port management unit for separating and connecting the local area network and the wide area network through auxiliary addresses;
Through the specific auxiliary address opened to the wide area network side by the port management unit , the destination of the packet is changed to the remote control server, and the value representing the validity period of the packet is changed, A local data transmitter for transmitting to the remote control server;
Based on connection control data from the remote control server, a port control unit that opens an auxiliary address specified by the connection control data;
With
The remote control server is
Analyzing local data received from the relay device, a data analysis unit for extracting information on the electronic device that is the transmission source of the local data,
An open port control unit that transmits connection control data that designates an auxiliary address to be opened to the relay device based on information on the electronic device;
An electronic device control system comprising:
前記中継装置は、
前記接続制御データにより指定された補助アドレスを通じて前記遠隔制御サーバーから遠隔制御データを受信する遠隔制御データ受信部と、
前記遠隔制御データ受信部で受信された遠隔制御データを、前記ローカルデータに変換するとともに、そのパケットの有効期限を表す値を変更するデータ変換部と
をさらに備え、
前記遠隔制御サーバーは、前記電子機器に関する情報に基づいて、前記電子機器に対するローカルデータを前記遠隔制御データとして生成し、生成された前記遠隔制御データを送信する遠隔制御データ送信部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器制御システム。
The relay device is
A remote control data receiving unit for receiving remote control data from the remote control server through an auxiliary address specified by the connection control data;
The remote control data received by the remote control data receiving unit is further converted to the local data, and further includes a data conversion unit that changes a value representing an expiration date of the packet ,
The remote control server further includes a remote control data transmission unit that generates local data for the electronic device as the remote control data based on information about the electronic device, and transmits the generated remote control data. The electronic device control system according to claim 1, wherein:
閉ざされたローカル領域ネットワーク内に配置された電子機器間におけるローカル通信を介して、ローカルデータの送受信を中継する中継装置と、
前記ローカル領域ネットワーク外の広域領域ネットワーク側に配置され、前記中継装置と通信可能な遠隔制御サーバーと、
を用いて、前記電子機器を制御する電子機器制御方法であって、
前記中継装置において、前記ローカル領域ネットワークと、広域領域ネットワークとを、補助アドレスを通じて分離するとともに、前記広域領域ネットワーク側へ開放された特定の補助アドレスを通じて、前記ローカルデータを、パケットの宛先を前記遠隔制御サーバー宛に変更するとともにパケットの有効期間を表す値を変更して、前記遠隔制御サーバーへ送信するローカルデータ送信ステップと、
前記遠隔制御サーバーにおいて、前記中継装置から受信したローカルデータを分析し、当該ローカルデータの送信元である電子機器に関する情報を抽出するデータ分析ステップと、
前記電子機器に関する情報に基づいて、前記中継装置に対し、開放すべき補助アドレスを指定する接続制御データを、前記遠隔制御サーバーから送信する開放ポート制御ステップと、
前記中継装置において、前記遠隔制御サーバーからの接続制御データに基づいて、前記接続制御データにより指定された補助アドレスを開放し、開放された補助アドレスを通じて、前記ローカル領域ネットワークと、広域領域ネットワークとを接続するポート制御ステップと、
を備えることを特徴とする電子機器制御方法。
A relay device that relays transmission / reception of local data via local communication between electronic devices arranged in a closed local area network;
A remote control server disposed on the wide area network side outside the local area network and capable of communicating with the relay device;
An electronic device control method for controlling the electronic device using
In the relay device, the local area network and the wide area network are separated from each other through an auxiliary address, and the local data is sent to a destination of the packet through the specific auxiliary address opened to the wide area network side. A local data transmission step of changing to a control server and changing a value representing a validity period of the packet and transmitting the packet to the remote control server
In the remote control server, a data analysis step of analyzing local data received from the relay device and extracting information on an electronic device that is a transmission source of the local data;
An open port control step of transmitting connection control data for designating an auxiliary address to be opened to the relay device from the remote control server based on the information on the electronic device;
In the relay device, based on connection control data from the remote control server, the auxiliary address specified by the connection control data is released, and the local area network and the wide area area network are connected through the opened auxiliary address. A port control step to connect;
An electronic device control method comprising:
前記遠隔制御サーバーにおいて、前記電子機器に関する情報に基づいて、前記電子機器に対するローカルデータを遠隔制御データとして生成し、生成された前記遠隔制御データを送信する遠隔制御データ送信ステップと、
前記中継装置において、前記接続制御データにより指定された補助アドレスを通じて前記遠隔制御サーバーから前記遠隔制御データを受信するとともに、受信された遠隔制御データを、前記ローカルデータに変換するとともに、そのパケットの有効期限を表す値を変更する遠隔制御データ受信ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の電子機器制御方法。
In the remote control server, based on information on the electronic device, local data for the electronic device is generated as remote control data, and the generated remote control data is transmitted.
In the relay device, the remote control data is received from the remote control server through the auxiliary address specified by the connection control data, the received remote control data is converted into the local data, and the validity of the packet is A remote control data receiving step for changing a value representing a deadline ;
The electronic device control method according to claim 5, further comprising:
JP2012125426A 2012-05-31 2012-05-31 Electronic device control system and electronic device control method Active JP5721184B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125426A JP5721184B2 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Electronic device control system and electronic device control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125426A JP5721184B2 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Electronic device control system and electronic device control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251761A JP2013251761A (en) 2013-12-12
JP5721184B2 true JP5721184B2 (en) 2015-05-20

Family

ID=49850026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125426A Active JP5721184B2 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Electronic device control system and electronic device control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721184B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245040A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 日本電気株式会社 Relay device, processing system, target apparatus, server device, communication enabling method, and recording medium
CN114830802A (en) * 2019-12-27 2022-07-29 松下知识产权经营株式会社 Communication system, information processing apparatus, and connection setting method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194016A (en) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp Information processing system and method, repeater and repeating method, recording medium and program
JP2006195658A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Japan Telecom Co Ltd Communication control system
JP4663383B2 (en) * 2005-04-13 2011-04-06 株式会社日立製作所 Home gateway device, control method for home gateway device, and control method for communication system
JP2007184756A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Ltd Adapter device performing encryption communication on network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013251761A (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707321B2 (en) Resource sharing system and method thereof
JP4337591B2 (en) Information processing apparatus, network system, and network system control method
CN100518125C (en) Communication apparatus, system, method
CN102549968B (en) The apparatus and method that interface is connected between remote UI server with remote user interface client
US20080313531A1 (en) Method and Apparatus for Making Devices on a Local Network Remotely-Accessible
JP2003337772A (en) Device for providing remote control service through communication network, system using the same, and method therefor
JP5359998B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
EP1603306B1 (en) Method for controlling a printer using a portable terminal in a home network
KR20080036606A (en) Network system
CN102763373A (en) Method and apparatus for using service of home network device based on remote access
CN104426951A (en) Intelligent set top box remote network real-time monitoring system and method
JP2005516439A (en) Control device and control method for device connected to wired network
WO2007114164A1 (en) Network system
US20150358428A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and control methods and control programs thereof
JP4365401B2 (en) COMMUNICATION CONTROL PROGRAM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL DEVICE
JP4612296B2 (en) Status information providing apparatus and method, computer program therefor, recording medium recording the program, and computer programmed by the program
WO2009154249A1 (en) Remote access system, device, method and program
JP5721184B2 (en) Electronic device control system and electronic device control method
US20130178166A1 (en) Method and apparatus for providing outside network service based on advertisment viewing
Mainetti et al. An android multi-protocol application for heterogeneous building automation systems
JP2006018430A (en) Information processor, network system, program, data structure and storage medium
JP5228081B2 (en) Home device management system and home device management method
US20080313530A1 (en) Method and Apparatus for Making Devices on a Local Network Remotely-Accessible
JP2014140106A (en) Repeating device and control method and control program of the same
KR20130001906A (en) Port forwarding configuration method, terminal device and system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350