JP2010002882A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010002882A JP2010002882A JP2009046913A JP2009046913A JP2010002882A JP 2010002882 A JP2010002882 A JP 2010002882A JP 2009046913 A JP2009046913 A JP 2009046913A JP 2009046913 A JP2009046913 A JP 2009046913A JP 2010002882 A JP2010002882 A JP 2010002882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- display device
- back cover
- emissivity
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二枚のガラス基板を貼り合せてなるプラズマディスプレイパネルと、該プラズマディスプレイパネルの裏面側に配設されたシャーシと、該シャーシの裏面側に配設されたバックカバーとを具えるディスプレイ装置に関し、特に、薄型化により、前記シャーシと、前記バックカバーとの間での空気の対流が阻害される状況においても、効率的に放熱することができるディスプレイ装置に関する。 The present invention includes a plasma display panel formed by bonding two glass substrates, a chassis disposed on the back side of the plasma display panel, and a back cover disposed on the back side of the chassis. The present invention relates to a display device, and more particularly, to a display device that can efficiently dissipate heat even in a situation where airflow between the chassis and the back cover is hindered due to a reduction in thickness.
プラズマテレビ等に用いられるディスプレイ装置は、一般的に、プラズマディスプレイパネルと、その裏面に配置されたバックカバーとを具える。 A display device used for a plasma television or the like generally includes a plasma display panel and a back cover disposed on the back surface thereof.
このようなディスプレイ装置では、前記プラズマディスプレイパネルが光とともに熱を発生し、この熱がディスプレイ装置内に蓄熱する結果、回路などの短寿命化や熱応力による各部材及び接点の劣化を引き起こすという問題があった。さらに、現在のプラズマディスプレイの薄型化や、大型化、高輝度化に伴い、前記プラズマディスプレイパネルから発生する熱がさらに大きくなっているため、この発熱についての対策が非常に重要であると考えられている。 In such a display device, the plasma display panel generates heat together with light, and this heat accumulates in the display device, resulting in a short life of a circuit or the like and deterioration of each member and contact due to thermal stress. was there. Furthermore, as the current plasma displays are becoming thinner, larger, and brighter, the heat generated from the plasma display panel is increasing. Therefore, measures against this heat generation are considered to be very important. ing.
上記発熱の対策としては、従来、プラズマディスプレイパネルから発生した熱を、その裏面側に位置するシャーシへと伝導させ、熱を帯びたシャーシの裏面において、空気の自然対流又はファン等を用いた強制対流によって放熱するディスプレイ装置が挙げられる。例えば、特許文献1に開示されているように、プラズマディスプレイパネルの裏面側に位置する熱伝導シートの材料の最適化を図ることにより、プラズマディスプレイパネルと熱伝導シートを容易に密着させ、前記パネルの全域にわたって熱を均一に、その裏面側に位置するシャーシへと伝えることができる結果、効率的に前記シャーシの熱対流によって放熱できるというディスプレイ装置がある。 As countermeasures for the above heat generation, conventionally, heat generated from the plasma display panel is conducted to the chassis located on the back side thereof, and forced convection using air or a fan is used on the back side of the heated chassis. A display device that dissipates heat by convection is exemplified. For example, as disclosed in Patent Document 1, by optimizing the material of the heat conductive sheet located on the back side of the plasma display panel, the plasma display panel and the heat conductive sheet can be easily brought into close contact with each other. As a result, heat can be transferred uniformly to the chassis located on the back side of the display device, so that there is a display device that can efficiently dissipate heat by the thermal convection of the chassis.
しかしながら、特許文献1のディスプレイ装置は、一定の放熱効果を有するものの、現在の大型化・薄型化が進んだテレビに採用した場合、大型化により空気が対流するための経路が長くなる一方で、前記シャーシと、該シャーシの裏面に位置するバックカバーとの間隙が狭くなるため、従来の前記シャーシの熱対流が困難となり、十分な放熱効果を得ることができないという問題があった。 However, although the display device of Patent Document 1 has a certain heat dissipation effect, when it is adopted in a television that is currently increased in size and thickness, a path for air to convection becomes longer due to the increase in size, Since the gap between the chassis and the back cover located on the back surface of the chassis is narrowed, there is a problem that it is difficult to obtain a sufficient heat radiation effect due to difficulty in heat convection of the conventional chassis.
本発明の目的は、シャーシ及びバックカバーの適正化を図ることにより、十分な空気の対流ができない場合であっても、プラズマディスプレイパネルで発生した熱を効果的に放熱することができるディスプレイ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a display device that can effectively dissipate heat generated in a plasma display panel even when sufficient air convection cannot be achieved by optimizing the chassis and the back cover. It is to provide.
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、従来の金属表面を有するシャーシでは、前記バックカバーとの間隔が20mm以下の場合、対流が妨げられるため、対流が十分な場合と比較すると前記シャーシ温度が上昇するが、前記シャーシの前記バックカバーと対向する表面の放射率を0.5以上にすることにより、前記シャーシが帯びた熱を、従来の対流による放熱に加えて、赤外線として前記バックカバーに伝熱させて放熱することができるため、前記バックカバーとの間隔が狭く空気の対流が十分にできない場合であっても、効果的な放熱が可能となることを見出した。 As a result of diligent research to solve the above problems, the inventors of the present invention have a conventional chassis with a metal surface. When the distance from the back cover is 20 mm or less, convection is hindered. Compared to the case, the chassis temperature rises, but by setting the emissivity of the surface of the chassis facing the back cover to 0.5 or more, the heat generated by the chassis is added to the conventional heat dissipation by convection. Since the heat can be transferred to the back cover as infrared rays to dissipate heat, effective heat dissipation can be achieved even when the space between the back cover and the back cover is narrow and sufficient air convection is not possible. It was.
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
(1)二枚のガラス基板を貼り合せてなるプラズマディスプレイパネルと、該プラズマディスプレイパネルの裏面側に配設されたシャーシと、該シャーシの裏面側に配設されたバックカバーとを具えるディスプレイ装置において、前記シャーシは、前記バックカバーと対向する表面の放射率が0.5以上であり、かつ、前記バックカバーとの間隔が20mm以下であることを特徴とするディスプレイ装置。
The present invention has been made based on such findings, and the gist thereof is as follows.
(1) A display comprising a plasma display panel formed by bonding two glass substrates, a chassis disposed on the back side of the plasma display panel, and a back cover disposed on the back side of the chassis. The display device according to claim 1, wherein the chassis has an emissivity of a surface facing the back cover of 0.5 or more, and a distance from the back cover of 20 mm or less.
(2)前記シャーシは、少なくとも前記バックカバーと対向する表面に、前記放射率を有する皮膜を形成してなる表面処理金属板であることを特徴とする上記(1)記載のディスプレイ装置。 (2) The display device according to (1), wherein the chassis is a surface-treated metal plate formed by forming a film having the emissivity on at least a surface facing the back cover.
(3)前記皮膜は、SiO2、ZrO2、TiO2、Al2O3、Fe2O3、Al2Si4O10(OH)2、白雲母、蛍石、タルク、SiC及びカーボンブラックのうちの少なくとも1つを含む塗膜であることを特徴とする上記(2)記載のディスプレイ装置。 (3) the coating, SiO 2, ZrO 2, TiO 2, Al 2 O 3, Fe 2 O 3, Al 2 Si 4 O 10 (OH) 2, muscovite, fluorite, talc, of SiC and carbon black The display device according to (2), wherein the display device is a coating film including at least one of them.
(4)前記皮膜は、黒色化処理した電気Zn−Niめっき層、及び有機樹脂皮膜を順次形成した複合層であることを特徴とする上記(2)記載のディスプレイ装置。 (4) The display device according to (2), wherein the film is a composite layer formed by sequentially forming a blackened electric Zn-Ni plating layer and an organic resin film.
(5)前記バックカバーは、前記シャーシと対向する表面の放射率が0.5以上であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項記載のディスプレイ装置。 (5) The display device according to any one of (1) to (4), wherein the back cover has an emissivity of a surface facing the chassis of 0.5 or more.
本発明によれば、十分な空気の対流ができない場合であっても、プラズマディスプレイパネルで発生した熱を効果的に放熱することができるディスプレイ装置を提供することが可能となった。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is a case where sufficient air convection cannot be performed, it became possible to provide the display apparatus which can thermally radiate the heat | fever which generate | occur | produced in the plasma display panel effectively.
以下、図を参照して、本発明の構成と限定理由を説明する。
図1は、本発明によるディスプレイ装置の要部を模式的に示した分解斜視図であり、図2は、本発明によるディスプレイ装置の要部を模式的に示した分解断面図である。
Hereinafter, the configuration of the present invention and the reasons for limitation will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing main parts of a display device according to the present invention, and FIG. 2 is an exploded cross-sectional view schematically showing main parts of the display device according to the present invention.
本発明によるディスプレイ装置は、図1及び図2に示すように、プラズマディスプレイパネル10と、該プラズマディスプレイパネル10の裏面10a側に配設されたシャーシ30と、該シャーシの裏面30a側に配設されたバックカバー40とを具えるディスプレイ装置1である。なお、本発明において、シャーシ30と、バックカバー40の表・裏については、プラズマディスプレイパネル側をb面、その反対側をa面と表記する。
1 and 2, the display device according to the present invention includes a
そして、本発明によるディスプレイ装置1は、前記シャーシ30が、前記バックカバー40と対向する表面30aの放射率が0.5以上であり、かつ、前記バックカバー40との間隔Xが20mm以下であることを特徴とする。かかる構成を採用することによって、前記プラズマディスプレイパネル10から発生した熱が、前記シャーシ30に伝導した後、従来の対流による放熱に加えて、前記表面30aから放射した熱が赤外線として前記バックカバー40へと伝導し、該バックカバー40において放熱される結果、前記シャーシ30と前記バックカバー40との間隔Xが狭く、空気の対流が十分にできない場合であっても、効果的な放熱が可能となる。
ここで、前記間隔Xとは、ディスプレイ装置1の前記シャーシ30と前記バックカバー40とが大気を介して接する箇所での最小間隔のことをいい、例えば、図1及び図2に示すように、ディスプレイ装置1の各部材10〜50の積層方向に延びる任意の少なくとも1本の線P1、P2を、それぞれプラズマディスプレイパネルの長手方向Lと直交する方向Cへ移動させ、それぞれの地点における前記シャーシ30と前記バックカバー40との間隔を測定し、その中での最小値を間隔Xとすることで定めることができる。なお、図1及び図2は、いずれも分解図であるため、便宜上、間隔Xの位置を示したものである。
In the display device 1 according to the present invention, the
Here, the interval X refers to a minimum interval where the
なお、前記シャーシ30の前記バックカバー40と対向する表面30aの放射率を0.5以上としたのは、シャーシ30の温度やバックカバー40の放射率にもよるが、放射率が0.5未満の表面に比べて、約3℃以上の放熱効果が認められるからである。一般に、面Aから放射される単位面積あたりの放射伝熱量Wは、雰囲気からの反射がないとした場合、
W(単位面積)=σ×εA×(TA 4−TX 4)
σ:ステファンボルツマン定数、εA:面Aの放射率、TA:面Aの温度(K)、TX:雰囲気温度(K)
で表わされる。従って、(TA 4−TX 4)が同じであれば、放射率εAが大きいほうが、より多くの熱を放射することがわかる。
The reason why the emissivity of the
W (unit area) = σ × ε A × ( T A 4 -T X 4)
σ: Stefan Boltzmann constant, ε A : emissivity of surface A, T A : surface A temperature (K), T X : ambient temperature (K)
It is represented by Therefore, it can be seen that if (T A 4 −T X 4 ) is the same, the greater the emissivity ε A radiates more heat.
また、前記間隔Xを20mm以下に限定したのは、従来の対流や、強制対流による放熱を望めない領域であり、前記シャーシ30の前記バックカバー40と対向する表面30aが放射率を0.5以上とすることにより、顕著な放熱効果が得られるからである。なお、本発明の放射率が0.5以上となる表面は、前記シャーシ30のバックカバー40と対向する表面30a全体としてもよく、また、前記間隔Xが20mm以下となる表面だけでもよい。また、前記間隔Xが20mm以下となる部分を含むC方向の全幅部分(L方向の幅は任意)としてもよい。さらに、前記シャーシ30のバックカバーと対向する表面30a上には、後述するように、回路基板(図示せず)が形成されるが、該回路基板部分の表面については、放射率0.5以上とする必要はない。回路部分の放射率を調整することは難しいことに加え、前記回路基板形成されていない表面部分30aが放射率0.5以上であれば、ディスプレイ装置全体として十分に放熱効果を得ることができるためである。
The distance X is limited to 20 mm or less in a region where heat dissipation by conventional convection or forced convection cannot be expected, and the
以下に、本発明のディスプレイ装置1を構成する各部材についての詳細を述べる。
本発明のプラズマディスプレイパネル10の構成は、図1及び図2に示すように、二枚のガラス基板(前面板11、後面板12)を貼り合せてなる部材であり、気体放電を用いた表示を行うための部材である。その構成については、本発明においては特に限定する必要はなく、例えば、垂直方向に細長い電極 (アドレス電極) を並べ、その上に光の3 原色である赤、緑、青の蛍光体を塗布した後面板12と、ガラス表面に電極対が水平方向に並べられた前面板11を張り合わせ、この間に希ガスを封入するような、一般的に用いられるプラズマディスプレイパネルを用いればよい。
Below, the detail about each member which comprises the display apparatus 1 of this invention is described.
The configuration of the
また、本発明のディスプレイ装置1は、図2に示すように、前記プラズマディスプレイパネル10の前面10b側に、カバーガラス50をさらに具えることが好ましい。カバーガラス50は、前記プラズマディスプレイパネルの保護等の役目を果たすための部材であり、透光材料であり、上述の役目を果たすことができれば、ガラスに限定されず、プラスチック等を用いることも可能である。
In addition, as shown in FIG. 2, the display device 1 of the present invention preferably further includes a
さらに、本発明のディスプレイ装置1は、図2に示すように、前記プラズマディスプレイパネル10の裏面10a側に、伝熱シート20をさらに具えることが好ましい。伝熱シート20は、前記プラズマディスプレイパネル10から発生した熱を、前記シャーシ30へと効率よく伝える役目を果たすための部材である。その構成としては、熱を効率よく伝えることができれば特に限定はされず、例えば、シリコン樹脂又は発泡ウレタン樹脂等を用いることができ、その形状は、図1に示すような1枚の板状のものを用いるか、複数の板状片を集めて形成することもできる。
Furthermore, as shown in FIG. 2, the display device 1 of the present invention preferably further includes a
本発明のシャーシ30は、図1及び図2に示すように、前記プラズマディスプレイパネル10の裏面10a側(図では伝熱シート20の裏面20a側)に設けられ、前記プラズマディスプレイパネル10を裏面側から保持する部材であり、前記プラズマディスプレイパネル10から発生した熱を吸収して、外部へと放出する役目も果たす。また、前記シャーシ30の裏面30a側には、前記プラズマディスプレイパネル10の発光駆動とその制御を行うための、複数の回路基板(図示せず)が設けられている。さらに、前記シャーシ30は、前記プラズマディスプレイパネル10から発生した熱を吸収できるように熱伝導度が高く、前記バックカバー40に対向する面30aの放射率が0.5以上である材料からなる。具体的な材料は特に限定はされないが、例えば、アルミニウム板、鋼板又は銅板等が用いることができるが、剛性、加工性、質量及びコストのバランスに優れた鋼板を用いることが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、前記シャーシ30は、少なくとも前記バックカバー40と対向する表面30aに、前記放射率を有する皮膜を形成してなる表面処理金属板であることが好ましい。前記皮膜を形成すれば、通常のシャーシに用いられる金属板(アルミニウム板、鋼板、銅板等)を用いることができる上、皮膜を形成するだけで、比較的容易に所望の放射率を得ることができるからである。さらにまた、前記金属板は、優れた加工性と耐食性とを確保するため、めっきの種類は限定しないが、めっき鋼板を用いることがより好適である。
The
なお、前記皮膜は、SiO2、ZrO2、TiO2、Al2O3、Fe2O3、Al2Si4O10(OH)2、白雲母、蛍石、タルク(Mg3Si4O10(OH)2)、SiC及びカーボンブラックのうちの少なくとも1つを含む塗膜であることが好ましい。上記成分を含有する塗膜を前記金属板上に形成すれば、必要となる放射率0.5以上を得ることができるからである。
また、前記塗膜中における上記各成分の含有量の合計は、10質量%以上とすることが好ましい。10質量%以上含有すれば、さらに高い放射率を得ることができるためである。前記合計含有量の上限値は、皮膜に、意匠上及び防錆上問題となる欠陥が生じない範囲であれば特に問題はなく、制限されるものではない。例えば、(SiO2)n等が100%となる無機物からなる組成であっても構わない。
さらに、前記皮膜の膜厚は2〜20μmであることが好ましい。2μm以上であれば、放射率が0.1未満の金属面に塗膜を形成した前記シャーシ30の裏面30aの放射率を、0.5以上と向上させることができ、20μm以下であれば、無駄に厚い塗膜とすることなく、所望の放射率を確保でき、かつシャーシの加工性に影響を与えることがないためである。
The coating is composed of SiO 2 , ZrO 2 , TiO 2 , Al 2 O 3 , Fe 2 O 3 , Al 2 Si 4 O 10 (OH) 2 , muscovite, fluorite, talc (Mg 3 Si 4 O 10 A coating film containing at least one of (OH) 2 ), SiC and carbon black is preferable. This is because if the coating film containing the above components is formed on the metal plate, the required emissivity of 0.5 or more can be obtained.
Moreover, it is preferable that the sum total of content of each said component in the said coating film shall be 10 mass% or more. This is because a higher emissivity can be obtained if the content is 10% by mass or more. The upper limit of the total content is not particularly limited and is not limited as long as it does not cause defects that cause problems in design and rust prevention. For example, it may be a composition made of an inorganic material such that (SiO 2 ) n is 100%.
Further, the film thickness is preferably 2 to 20 μm. If it is 2 μm or more, it is possible to improve the emissivity of the
また、前記皮膜は、黒色化処理した電気Zn−Niめっき層、及び有機樹脂皮膜を、順次形成した複合層であることが好ましい。前記複合層を前記金属板上に形成すれば、前記塗膜を形成した場合と同様に、放射率0.5以上を得ることができるからである。前記複合層としては、例えば、黒色化処理した電気Zn−Niめっき層上に、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂等の有機樹脂層を形成した複合層が挙げられる。
また、前記複合層の膜厚は1〜5μmであることが好ましい。1μm以上とすれば、前記シャーシ30の裏面30aの放射率を0.5以上とすることができ、5μm以下であれば、無駄に厚い皮膜とすることなく所望の放射率を確保できるためである。
Moreover, it is preferable that the said film | membrane is a composite layer which formed the electric Zn-Ni plating layer and organic resin film | membrane which were blackened in order. This is because if the composite layer is formed on the metal plate, an emissivity of 0.5 or more can be obtained as in the case where the coating film is formed. Examples of the composite layer include a composite layer in which an organic resin layer such as an acrylic resin or a polyester resin is formed on a blackened electric Zn-Ni plating layer.
The film thickness of the composite layer is preferably 1 to 5 μm. This is because if the thickness is 1 μm or more, the emissivity of the
本発明のバックカバー40は、図1及び図2に示すように、前記シャーシ30の裏面30a側に配設され、本発明のディスプレイ装置1のプラズマディスプレイパネル10やシャーシ30を、外部から覆って保護するための部材である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記バックカバー40は、主に、プレコート鋼板が用いられている。前記プレコート鋼板は、プレス加工時に金型が当たる事により塗膜に擦疵跡がつき、意匠感の劣化を防ぐため、耐疵付性に優れた塗膜を形成することが好ましい。また、電磁波の漏洩を防ぐため、前記バックカバー40の接合部に導通を取り、内部の電子機器から発生する電磁波を遮断することができるように、少なくともシャーシ30側の表面40bに、導電性に優れた化成処理皮膜を形成することが好ましい。
The
また、前記バックカバー40は、前記シャーシ30と対向する表面40bの放射率が0.5以上であることが好ましい。前記シャーシ30と対向する表面40bの放射率(εB)を大きくすることによって、より効果的に前記シャーシ30から放射された赤外線を吸収できるからである。さらに、より好ましい放射率は0.8以上である。
なお、前記放射率を得るためには、前記シャーシ30の場合と同様、その表面に、前記放射率を向上させるための塗膜を形成するか、又は、黒色化処理した電気Zn−Niめっき層上に、アクリル樹脂若しくはポリエステル樹脂等の有機樹脂層を有する複合層を形成すればよい。
The
In addition, in order to obtain the emissivity, as in the case of the
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。 The above description is merely an example of the embodiment of the present invention, and various modifications can be made within the scope of the claims.
本発明の実施例について説明する。
(実施例1〜8、比較例1〜4、参考例)
実施例1〜8、比較例1〜4及び参考例として、図2に示すように、その表面側10bに、厚さ2.7mmのカバーガラス50を形成した厚さ1.8mmのガラス基板2枚からなる、プラズマディスプレイパネル10と、該プラズマディスプレイパネル10の裏面10a側に配設された発泡アクリルゴムからなる、熱伝導率:0.6W/m・K、厚さ:0.8mmの伝熱シート20と、該伝熱シート20の裏面20a側に配設されたシャーシ30と、該シャーシ30の裏面30a側に配設されたバックカバー40とを具えるディスプレイ装置1を作製した。なお、前記シャーシ30の、バックカバー40と対向する表面30a全体の金属板の種類、めっき層の種類・付着量(g/m2)、皮膜の有無・種類・膜厚(μm)及び放射率、並びに、前記バックカバー40の、シャーシ30と対向する表面60b全体の種類及び放射率については表1に示す。なお、A1とA2及びB1とB2は、それぞれ、めっき層の種類・付着量及び皮膜の種類・膜厚が同じである。
また、前記間隔Xは、前記シャーシ30の中心部(シャーシ30の角を結んだ対角線同士の交点部)で測定した。なお、放射率については、分光放射率を測定し、測定波長範囲の積分強度により算出した。測定条件については、以下に示す。
装置強度:日本電子(株)製 遠赤外線分光放射計 JIR-E500、測定温度:100℃、測定波長:4.5〜25μm、分解能:8cm−1、積算回数:100回、その他の条件:JIS R1801:2002に準拠
Examples of the present invention will be described.
(Examples 1-8, Comparative Examples 1-4, Reference Example)
As Examples 1 to 8, Comparative Examples 1 to 4 and Reference Examples, as shown in FIG. 2, from two glass substrates having a thickness of 1.8 mm in which a
The interval X was measured at the center of the chassis 30 (intersection of diagonal lines connecting the corners of the chassis 30). In addition, about the emissivity, the spectral emissivity was measured and it calculated by the integrated intensity of the measurement wavelength range. The measurement conditions are shown below.
Instrument strength: JIR-E far infrared spectroradiometer JIR-E500, measurement temperature: 100 ° C., measurement wavelength: 4.5 to 25 μm, resolution: 8 cm −1 , integration count: 100 times, other conditions: JIS R1801: Compliant with 2002
以上のようにして得られたディスプレイ装置について評価を行った。その評価方法を以下に示す。 The display device obtained as described above was evaluated. The evaluation method is shown below.
(評価方法)
各実施例、各比較例で得られたディスプレイ装置を、42V型プラズマディスプレイ(340W)として、連続で30分間、全面白色点灯させた後、前記間隔Xを測定した箇所(シャーシ30の中心部)の前記シャーシ30の前記バックカバー40に対向する面30aに、熱電対を取付け、その温度(℃)を測定した。
測定した温度は、以下の評価基準に従って評価し、測定結果及び評価結果を表1に示す。
◎:55℃未満
○:55℃以上、60℃未満
×:60℃以上
(Evaluation methods)
The display device obtained in each example and each comparative example was used as a 42V type plasma display (340W), and the white space was continuously lit for 30 minutes, and then the interval X was measured (center portion of the chassis 30). A thermocouple was attached to the
The measured temperature was evaluated according to the following evaluation criteria, and the measurement results and evaluation results are shown in Table 1.
: Less than 55 ° C
○: 55 ℃ or more, less than 60 ℃
×: 60 ° C or higher
表1によれば、実施例1〜8のディスプレイ装置は比較例1〜4に比べて、いずれも優れた放熱性を有していることがわかる。また、参考例については実施例4と同程度の放熱性を有するものの、前記シャーシと前記バックカバーとの間隔が30mmと大きいため、対流による放熱効果が発揮された結果だと考えられる。 According to Table 1, it turns out that the display apparatus of Examples 1-8 has the outstanding heat dissipation compared with Comparative Examples 1-4. Further, although the reference example has the same heat dissipation as that of the fourth embodiment, it is considered that the heat dissipation effect by convection is exhibited because the distance between the chassis and the back cover is as large as 30 mm.
本発明によれば、十分な空気の対流ができない場合であっても、プラズマディスプレイパネルで発生した熱を効果的に放熱することができるディスプレイ装置を提供することが可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is a case where sufficient air convection cannot be performed, it is possible to provide the display apparatus which can thermally radiate the heat | fever which generate | occur | produced in the plasma display panel effectively.
1 ディスプレイ装置
10 プラズマディスプレイパネル
20 伝熱シート
30 シャーシ
40 バックカバー
50 カバーガラス
X シャーシとバックカバーとの距離
P1、P2 線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記シャーシは、前記バックカバーと対向する表面の放射率が0.5以上であり、かつ、前記バックカバーとの間隔が20mm以下であることを特徴とするディスプレイ装置。 In a display device comprising a plasma display panel formed by laminating two glass substrates, a chassis disposed on the back side of the plasma display panel, and a back cover disposed on the back side of the chassis,
The display device, wherein the chassis has an emissivity of a surface facing the back cover of 0.5 or more, and a distance from the back cover of 20 mm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046913A JP2010002882A (en) | 2008-05-22 | 2009-02-27 | Display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134392 | 2008-05-22 | ||
JP2009046913A JP2010002882A (en) | 2008-05-22 | 2009-02-27 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002882A true JP2010002882A (en) | 2010-01-07 |
Family
ID=41584629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009046913A Withdrawn JP2010002882A (en) | 2008-05-22 | 2009-02-27 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010002882A (en) |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009046913A patent/JP2010002882A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110389474B (en) | Liquid crystal display device having a plurality of pixel electrodes | |
US7705536B2 (en) | Display device | |
KR100647584B1 (en) | Plasma display panel and plasma display device having the same | |
US8264659B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2007335371A (en) | Surface lighting device | |
WO2010100786A1 (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
JP2006317906A (en) | Plasma display device | |
KR20050039206A (en) | Plasma display device | |
JP2007155808A (en) | Display device with heat radiation structure and plasma display device with heat radiation structure | |
KR20160070243A (en) | Heat-discharging sheet | |
WO2014082322A1 (en) | Liquid crystal module and liquid crystal display device | |
JP2002341777A (en) | Plasma display device | |
US20120112616A1 (en) | Structure of heat dissipating sheet for plasma display panel | |
TWI285078B (en) | A structure for dissipating heat used in the flat panel display | |
JP5417983B2 (en) | Display device | |
JP2006227427A (en) | Display device | |
JP2005150429A (en) | Radiation cabinet structure and display unit employing it | |
JP2010002882A (en) | Display device | |
JP2011180476A (en) | Image display device | |
JP2001266760A (en) | Image display unit | |
JPH11355623A (en) | Heat dissipating device for video camera | |
JP5104322B2 (en) | Display device | |
JP2006162890A (en) | Display apparatus | |
JP2009205136A (en) | Display | |
JP2010108891A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120501 |