JP2009545692A - ベンチュリ・ポンプとして作用するパイプを用いた波又は流れの流動からエネルギーを変換する装置 - Google Patents

ベンチュリ・ポンプとして作用するパイプを用いた波又は流れの流動からエネルギーを変換する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545692A
JP2009545692A JP2009522191A JP2009522191A JP2009545692A JP 2009545692 A JP2009545692 A JP 2009545692A JP 2009522191 A JP2009522191 A JP 2009522191A JP 2009522191 A JP2009522191 A JP 2009522191A JP 2009545692 A JP2009545692 A JP 2009545692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flow
pipes
water
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118138B2 (ja
Inventor
ピーター ロバーツ
Original Assignee
ヴェルドアルグ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0615403A external-priority patent/GB2443195B8/en
Priority claimed from GB0623368A external-priority patent/GB0623368D0/en
Application filed by ヴェルドアルグ リミテッド filed Critical ヴェルドアルグ リミテッド
Publication of JP2009545692A publication Critical patent/JP2009545692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118138B2 publication Critical patent/JP5118138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/22Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the flow of water resulting from wave movements to drive a motor or turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B2017/0091Offshore structures for wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

水体の潮汐又は流れの流動を用いて発電する装置であって、第1(10)及び第2(11)のパイプの構成であって、それぞれの第1のパイプ(10)はその全長に沿って間隔を空けられた一連の孔(12a、12b、13a、13b)が設けられ、近傍の第1及び第2のパイプの壁面の間にベンチュリを形成するように、第1のパイプが第2のパイプに対して配置されている構成と、入口及び出口を有する導管と、導管の中に配置されたインペラと、インペラに接続された発電機と、を備え、水体からの水が入口を介して導管に導入でき、第1(10)及び第2(11)のパイプの構成を通過する水の流動が第1のパイプ(10)をベンリュリポンプとして機能させ第1のパイプの中から孔(12、13)を通る流動を誘導し、導管を介して水を吸引しインペラを駆動するように、第1のパイプは導管の出口に接続された、装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、水体の波、潮汐、又は流れのエネルギーを更に有用なエネルギー形態に変換するシステムに関する。特に、本発明は、例えば、水体の波、潮汐、又は流れの流動を用いて発電する装置を提供する。
発電への無公害アプローチとして、波又は潮汐の流動を電気に変換するという多くの提案がなされている。
エネルギーを波から抽出するための従来システムは、1波長間の楕円形の水粒子の経路の間の位相変化によって引き起こされる水面の垂直的な変動を利用している。通常、従来装置は、波面の周期的な垂直的な変動を発電に使用できる形態の動き(通常は、回転)に変換するための機械的な構成に連結された、ある形態のフロート又はある形態の波面上の閉塞空気体に関する。これらのシステムは、しばしば機械的に複雑であり、効率的な作動は、環境の波スペクトラムのエネルギー密度がピークに達すると思われる振動数での共振に同調される。波動振動数がこの設計共振振動数と異なる場合、出力は劇的に低下する。これらのシステムは、横方向の流れ(流れ、又は潮汐)のみであって垂直方向の周期的波動成分がない場合、使用できない。
横方向の流動のエネルギーを抽出するいくつかの提案がなされている。これらのシステムは、流動によって振動させられる羽根を用いており、機械的な伝達装置がこれを回転運動に変換している。これらのシステムは、波力利用のシステムに対して類似の問題、すなわち、機械的な複雑性、同調挙動、他の形態の運動からのエネルギー抽出の困難性に直面する。他のシステムは、ハブに発電機を有する大きな水面下のプロペラを特徴とし、風の流動の代わりに水であることを除けば風車に類似である。最大入力流れエネルギーに露出するための回転体として、ブレードは非常に長くなければならず、ブレード根元の応力に対応するため精巧な設計及び材料を必要とする。沖合潮汐堰は、従来ダムのように、収容壁面の後部で流れをせき止めることによって水流の大きな断面における入力エネルギーを集中し、非常に小さい断面部分のタービンにそれを流し込んでいる。これらの堰は、一般的に潮汐の河口全体にわたり、非常に高価であり、また環境破壊的である。
全てのこれらの波又は流れのシステムに関する一つの共通の問題は、工業規模における発電を可能にするため、海洋の十分に大きな断面に対応することである。更に、終端効果、又は周辺効果は、流れをエネルギー抽出システムを通過させようとするより、むしろ、エネルギーを抽出するために流れの中に置かれた構造体の周辺に導く傾向がある。この問題は、設備を非常に大きくすることによって小さくできるが、これは代わりに更なる複雑性、出費を招き、現代のエンジニアリング能力を超える可能性がある。
本発明は、上述の欠点のいくつかを解決しようとするものである。本発明は、特に、本質的に非常に大きく、かつ流れの方向、強度及び周波数の変動に余り影響されないシステムを提供しようとするものである。本発明は、波からエネルギーを抽出することができるが、機構的な面で比較的単純であり、更に既存の設備によって形成され、設置され、維持されるシステムを提供するものである。
本発明は、水体の潮汐、波又は流れの流動を用いて発電する装置であって、
第1および第2のパイプの構成であって、それぞれの第1のパイプにはその全長に沿って間隔をおいて配置された一連の穴が設けられ、第1のパイプは、第2のパイプに対して、隣接する第1および第2のパイプの壁面の間であって孔の近傍でベンチュリが形成されるように配置された構成と、
入口および出口を有する導管と、
導管の中に配置されたインペラと、
インペラに接続された発電機と、を備え、
そこにおいて、水体から水が入口を介して導管に流入でき、第1及び第2のパイプの構成を通過した水の流動が第1のパイプを第1のパイプの内部から孔を通過する流動を誘導するベンチュリ・ポンプとして作用させ、導管を介して水を吸引しインペラを駆動するように、第1のパイプが導管の出口に接続された装置を提供する。
本発明は、概要を上述したこの問題に対して、インペラを通過して水を吸引するベンチュリ・ポンプ・システムを駆動するために流動を用いて対応するものである。
一連の孔は、好ましくは、第1のパイプの側面に沿って軸方向に延びた孔の列を備える。一連の孔が一対の平行した左右対称な孔の列を備えることは、特に好ましい。孔は、長穴の形状に伸長されていてもよい。
水が第1のパイプから孔を通って流出できるが、第1のパイプに孔を通って流入できないように、孔に逆止弁が設けられていることが好ましい。
逆止弁の一つの形態は、第1のパイプの外側に固定され、少なくとも一つの孔を覆うように延びた柔軟な材料のフラップを備え、そのフラップは、使用中に、誘導された流動がフラップを孔から持上げて外側への流動を許容するが、逆向きの流動はフラップを孔に押しつけ、孔を通る流動を防止するように動作するものである。フラップは、複数の孔を覆ってもよい。
一連の孔が一対の平行した左右対称な孔の列を備える場合、特に好ましいフラップ構成の形態は、孔のそれぞれの列を覆って延びる別個のフラップ構成を備えるものである。一つの実施形態において、フラップ構成は、一対の孔の各側面に固定され、フラップの自由端が孔の二つの列の間に位置する。他の実施形態では、フラップ構成は、孔の列の間に固定され、それぞれのフラップがそれぞれの列を覆って延びる。
第1及び第2のパイプの構成は、好ましくは、平行して間隔を置かれた平面状の配列に配置された第1及び第2のパイプの配列を備える。配列の平面は、一般的に垂直、又はそれに近い状態である。一つの実施形態において、第1のパイプの配列の平面は、第2のパイプの配列の平面と実質的に並行であり、且つオフセットしている。他の実施形態においては、第1及び第2のパイプの配列は、実質的に同一平面であり、1つの配列のパイプは他の配列のパイプと交互配列されている。
一つの好ましい実施形態では、第1及び第2のパイプは実質的に垂直方向に延びており、第1のパイプはそれらの下端部で水平の連結管に接続されていてよい。その連結管は同様に導管に接続されている。他の好ましい実施形態として、第1及び第2のパイプは、実質的に水平方向に延びており、第1のパイプは垂直の連結管に接続されていてよい。その連結管は同様に導管に接続されている。
好ましくは、第1及び第2のパイプの構成は、それらの上端部の方に向かいお互いに近づくように傾斜した第1及び第2のセクションを備える。
導管は、一般的に、インペラを包囲しているシュラウドを画定する。インペラは、第1及び第2のパイプの構成の下端部近くに配置されていてよく、発電機は、第1及び第2のパイプの構成の上端部近くに配置されていてよい。インペラ及び発電機がそのように分離している場合、発電機は細長い駆動シャフトによってインペラに接続されていてよい。装置が水体の中に設置されるとき、発電機が水面上になるように発電機が装着されることは、特に好ましい。
装置が、実質的に水没する第1及び第2のパイプの構成を用いて、水体の中において浮揚するように、浮揚性部材が配置されてもよい。この場合、装置は、好ましくは水体の底に取付けられたロープによって係留される。これらのロープは、パイプを通過する流動を最適化するため、装置の位置合わせを行うために調節可能であってよい。
浮揚性部材は、カラム内部の水面上の閉じた空気容積を、(下端部の水平連結管から)水で満たすことができる底開型のカラムであってよい。その空気容積を微調整するためにカラム内の空気圧を調整する手段が設けられていることが好ましい。導管内の流動が速くその圧力が低いとき、閉じた空気容積が膨張し、カラムを部分的に空にするようにカラム内の水をインペラを通過して導管に流出させ、逆に、導管内の流動が遅くその圧力が高くとき、水がカラム内に逆流させるように、カラムは導管に接続されていることが、特に好ましい。
カラムは、発電機、及び(選択として)インペラを装着するために用いることができる。
一つの特に好ましい実施形態において、配列は、第1及び第2のパイプの細長いフェンスを画定する。そのような場合において、それぞれのフェンスの一端が共通位置に接続され、他端は両フェンスがV字を形成するように間隔を置かれた一対のフェンスが形成されてよい。好ましくは、V字の開放端は、潮汐又は流れの流動の主方向に対向する。この実施形態の発展形は、それぞれのフェンスの一端が共通位置で接続され、他端はX形状を形成するように間隔を置かれている二対のフェンスを備える。この場合、逆方向に対向していて、そのため、二つの主要な潮汐流の方向に開いている解放端を有する2つのV字を効果的に有する。
配列を形成しているパイプは、フェンスが潮汐又は流れの流動の効果によって、平面の構成から変形できるように、一般的に柔軟に接続される。柔軟な接続は、フェンスの下端部の連結管及び連結管より上における一つ又は二つ以上の柔軟なケーブルによって提供される。ケーブルは、連結管より更に柔軟である。
貯水タンクは、フェンスが接続される共通位置に設けてよく、導管の出口から貯水タンクに供給される。貯水タンクは、潮汐又は流れの流動が低いときに、貯蔵された水を装置に放出するように設定されている。この場合、インペラは、貯水タンクの壁面に装着されていてよい。更なる発展形においては、フェンスの外側端は、フェンスの端を支持するために用いる別の貯水タンクに接続されている。
本発明の一実施形態は、更に、発電機によって電力供給されている逆浸透脱塩設備及び輸送パイプライン・システム、淡水化設備、及びパイプライン・システムを備える。他の用途は、現地での電気分解による水素の生成に給電するために、現地での発電に使用できることである。このように生成された水素(及び酸素)は、従来のパイプラインを用いて岸にパイプ輸送できる。一定割合で岸にガスを供給するための現地貯蔵設備を提供することも可能である。
本発明の実施形態のパイプ構成の一部を示す平面図である。 本発明の実施形態のパイプ配置の一部を示す平面図である。 図1及び2の第1のパイプの実施形態を示す。 本発明の第1の実施形態を示す。 本発明の第2の実施形態を示す。 本発明に基づく装置の第3の実施形態を示す。 本発明に基づく装置の第3の実施形態を示す。 本発明に基づく装置の第3の実施形態を示す。 本発明の第4の実施態様を示す。 本発明の第5の実施形態を示す。 図9のフェンスの詳細を示す。 図11のフェンスの更に詳細を示す。 図9又は10の実施形態において用いられる貯蔵部の詳細を示す。 図9又は10の実施形態において用いられる貯蔵部の詳細を示す。 図9又は10の実施形態において用いられる貯蔵部の詳細を示す。
本発明の基本的原理は、発電するために水をインペラに吸引するために第1及び第2のパイプの構成を用いることである。図1及び2は、動作の原理を示すために、パイプ構成の一部の平面図を示す。構成は、第1のパイプ10と第2のパイプ11の両配列を備える。各配列のパイプは、平行に間隔を置かれ、隣接した配列に配置される。同じ配列の全てのパイプは、基本的に同じ平面(それぞれ、X10―X10及びX11―X11と示す)にある。二つの配列は、第1のパイプ10が第2のパイプ11の間の空間に整合するように、オフセットしている。パイプ10に隣接した第1の配列のパイプは図示されてないが、それらの位置は(10―1)及び(10+1)として表示され、配列は両方の方向に更に延びている。第2の配列も、同様に延びている。
第1のパイプ10は、2列の一対の孔12a、12b、13a、13bが、それらの孔が第2のパイプ11に対向するように、設けられている。パイプ10、及び11の二つの配列は、XからYへ(図1)又はYからXへ(図2)と一方から他方へ構成を横切る水流が、第1(10)及び第2(11)のパイプの間の隙間が更に狭くなっている位置Zに強制的に流されるように、各々の近くに相対的に位置決めされる。この流れ制限の効果は、水を加速させ、圧力降下を招くことであり、すなわち、ベンチュリが形成される。孔12a、12b、13a、13bの外側の圧力が低下するので、第1のパイプ10内部の周囲圧力の水は、孔からベンチュリZに向けてR、Sのように流出する。
それぞれの孔12a、12b、13a、13bに取り付けられている逆止弁14a、14b、15a、15bは、パイプ内部のの周囲圧力がパイプの外側の圧力より低い場合に水が第1のパイプに流入することを防ぐ。
図3は、第1のパイプ10の詳細を示す。孔12a、13aは、細長い長穴の、二つの平行した左右対称な列の形態である。弁14、15aは、パイプ10の外側においてそれぞれの保持用縁16a、17aに固定された、長く、柔軟なフラップを備え、フラップ14、15aは、お互いに向けて伸び、それぞれの隣接した孔12a、13aを覆っている。フラップ14a、15aは、例えば、天然又は合成ゴム、熱可塑性録材料、織布、複合材料など、適用に応じて、適切な材料を用いて製造できる。
図4は、海底に設置された本発明の実施形態を示す。装置は、概略を22として示す、交互配列された第1及び第2のパイプの平面状の配列を含む一連のパイプセクション20を備え、第1及び第2のパイプは実質的に水平方向に整列しており、配列は実質的に垂直的な平面を形成している。パイプ22は、垂直連結管24の間を延びており、第1のパイプの内部は垂直連結管24の内部に連通している。垂直連結管24は、全て、セクション20の底部に沿って延びる共通連結菅26に連通している。端の垂直連結管は、インペラ(図示せず)をその下端部に収容している導管30を担持する支持カラム28を備える。発電モジュール32は、各カラム28の上部に装着され、駆動シャフトによってインペラに接続している。
セクション20は、支持構造34の間の海底に設置される。セクション20は、設置が完了した後に除去できるはしけ又はプラットフォーム36から設置できる。セクション20は、例えば、150m x 30mの寸法であってよい。
図4の実施形態において、装置は、比較的浅い水面の下に設置されて、基本的に、流れ又は潮汐に起因する流動のみに制約される。このシステムの動作は、基本的に、図1及び2に関連して説明した通りである。第1及び第2のパイプ間のセクションを通る水の流れは、水を第1のパイプから吸引するベンチュリの圧力低下を誘導する。従って、水は導管30を介して連結菅26に吸引され、インペラを駆動し、発電モジュール32を駆動する。流動の垂直的な変動は、何本かのパイプで、他のパイプより低い圧力を誘導することがある。逆止弁は、これらの変動が、水が導管及び連結管以外を通ってパイプに入ることを防止することによって連結管を介してシステムが「短絡」することを防止する。
図5は、セクション20に関する別のパイプの構成を示す。この場合、第1及び第2のパイプは、実質的に垂直に配置され(38)、カラム28の間に延びる共通水平連結菅40に接続されている。この構成のパイプにおいて、エネルギーは、波動パターンにおいて見られる軌道状の水の流れから抽出される。
図6、7及び8は、本発明の別の実施形態を示す。この場合、二つのパイプセクション50、52が設けられ、それぞれは、下端部54ではお互いに離れていて、上端部56ではお互いに近づくように傾斜した、第1及び第2の「垂直な」パイプ構成を備える。パイプセクション50、52は、それぞれ、平らな第1のパイプの配列58a、58b、及び第2のパイプの配列60a、60bを備える。二つの配列は、お互いに並行であるがオフセットしており(すなわち、実質的に図1及び2の平面図に示す通り)、第1のパイプ58a、58bが外側に配置されている。パイプ60aおよび60bは、浮揚性である。
パイプセクション50、52は、浮揚性の端部材64及び浮揚性の上部弦材66が、装置が水中に上部56だけを水面68に又は水面68上になるように浮揚するように取付けられた三角形フレーム構造62に装着される。二つの下部弦材70a、70bは、水がその間で流れることができるように第1のパイプ58a、58bが接続された連結管を構成する。
下部弦材70a、70bは、その上部で水流に開口している入口75を有するインペラシュラウドを画定する導管74の出口端72に接続されている。各シュラウド74は、シュラウド74の底部でボス80に装着されたインペラ76を収容する。支持カラム82は、下部弦材70a、70bから(それぞれのシュラウド74の近くにて)パイプ構造の上部56の上の高さにまで延びている。その高さには、発電モジュール84が、構造体が水体中に浮揚しているとき常時水面68の上になるように装着されている。駆動シャフト86は、インペラ76及び発電モジュール84との間に延びていて、発電のためにインペラ76の回転を発電機に伝達する。
構造体は、使用中において、構造体が流れ又は潮汐の通常の方向、又は主要な波の方向を実質的に横断するように、海底に碇止される。このようにして構造体を位置決めすることによって、パイプセクション50、52を通過する流動の成分がある限り、第1のパイプを介した水のポンピングは発生する。
本発明は、波又は潮汐発電において一般的に遭遇する様々な問題に取り組むものである。一つの問題は、それらの場合において流動は、深度によって実質的に変化し一定でないという事実に起因する。細長いパイプによって、それぞれを、ある部分が常に最適流れ領域の中に位置するように、配置できる。逆止弁を使用することにより、ベンチュリによって誘導される圧力低下を補償するために水を第1のパイプに吸引する傾向を制限できる。他の問題は、例えば潮汐の流れ、又は標準的な波において、流動の方向はしばしば180°又はそれ以上方向を変えるという事実に起因する。二つの組のパイプの間のベンチュリによって、一方向だけでなく全ての方向の流動に対応するシステムを提供することができる。
構造体を図6乃至図8の実施形態のような浮揚性にすることによって、より深い開放水面を利用することができ、装置を大洋航路から外れた所や陸地から見えない所に設置する場合に更なる柔軟性を与える。エネルギーは、入力エネルギーの周波数にかかわりなく、殆どゼロ周波数の、すなわち潮汐流であっても、バーの間のいかなる水流からも抽出することができる。
構造体のモジュール式ユニットの典型的な寸法は、例えば、全体の長さ72.1m、三角形断面の各辺18m、重量約3750トンであってよい。多くのモジュールの長さが互いに接続された場合の全長に、理論的な限界はない。
流れ又は波の作用は、パイプを通過する流動を引き起こし、それは次にインペラを通過する流動を誘導するベンチュリの低圧を発生させ、そして、発電装置を回す。角度の付けられた傾斜は、水平方向の流れに対して、円形形状より優れていると考えられる楕円形のベンチュリ形状を与える。概して、波の作用はある角度でバーの間の水粒子流動も引き起こす。そして、楕円形のベンチュリ形状を与える。コンセプトは、全方向性であり、潮汐が満ち潮か引き潮であること、或は装置が波高点又は波窪に位置しているかどうかは、問題ではない。水のあらゆる運動から、電力を生成することができる。卓越波及び発生した波に向かうように全体装置を水平面で回転させるために係留索を出し入れすることによって、若干の最適化を行うことは可能である。静水面に置かれる上部弦材を備えることによって、しかしながら、高潮の余剰エネルギーの多くを、システムに過負荷を与えることなく構造体を通過させることができる。このシステムは概して高い熱力学的な効率を持つことができないが、全ての状態で連続して且つ確実に稼動することができるように、全ての発電機を水面から上に保ちつつ、非常に大きく、且つ非常に頑丈にすることができる。
全体構造の剛体運動(転回、ピッチ、ロール)は、バーの間の流動を引き起こすこともでき、これは更なる波エネルギーを変換する。
発電機が据え付けられているカラムは、カラム内部の水面より上の閉じた空気容積に対して、下部弦材から水を注入できるように底開型でよい。これらのカラムの空気容積を選択することによって、及びその圧力を調整することによる操作の間その空気容積を微調整することによって、以下の二つの動作に関する改善がなされる。
・下部弦材の流動が高く、その圧力が低いとき、空気クッションは膨張し、そして、カラムを部分的に空にさせ、シュラウドを通過しインペラを通過する流動を軽減し、発電のピークサージを低減する。逆に、波エネルギーサイクルが、その後下部弦材の最小の流動(圧力は高い)を引き起こすとき、膨張していた空気クッションはカラム中に水が逆流することを誘導する。そして、インペラを通過する流動を強化し、生成エネルギーを平滑化する。
・これは、詳細設計において、効率を高めるために利用できる共振現象である。
本発明の別の実施形態は、パイプラインによって輸送される淡水に関する標準的な逆浸透脱塩設備を駆動するために発生するエネルギーに利用する。これは、沈泥でふさがれてない開放性海水を活用する、及び未開発の沿岸地域において、それらの施設が必要とする高圧ポンプが必要とする電力を発電するという従来の問題を回避する。
装置は、非常に大きくてもよく、これは、潮汐又は流れの中で端に直接回り込む流動によって失われるエネルギーにいくらか取り組むことができる。しかしながら、大きな構造体であっても、入力する水の流れの一部のみがバーの間を通過し、パイプ群は潮汐流に対して大きな妨害物になるため、残りの流れは側周辺を滑り抜ける。
この点に取り組む一つのアプローチは、図9に示すように、一対のフェンス110a、110bを形成する二つのパイプ配列を備え、それらのフェンスはそれらの一端において共通構造(この場合、大型のコンクリート製貯水タンクであり、後述する)に接続されており、これらのフェンスの他端は、V形状を形成し逆流の中部3分の1点から広がる潮汐又は流れを「捕える」ために、間隔を空けられパイル114に接続されているものである。潮汐は双方向性であるため、他の対のフェンス110c、110dが、反対方向のV形状を提供し、その結果、フェンス110はX形状の構成となっている。コンクリート製貯水タンク112も、中心領域を遮断し、流動がフェンス110を通過するように導いている。図10は、フェンス110の外側端が、パイルでなく小さい貯水タンク116に支持される変形例を示す。
これらの実施形態はエネルギーを潮汐又は流れの流動から抽出するように構成されているが、波のエネルギーは上述の方法でも変換される。
フェンス110を下降流に任せ懸垂線上にすることは、フェンスに働く力が張力のみになるように柔軟にして、フェンスに高い曲げモーメントが掛かることを防ぐ。図11及び12は、そのような実施形態の一つを示し、フェンス110を構成するパイプは、二つのパイル118a、118bの間に吊るされている。インペラは、パイルの内部に収納されてもよい。好ましい実施形態では、「フェンス」110全体がわずかに浮揚するように、全ての他のパイプは浮揚性であり、流れのない水中でわずかに上方へ向かうアーチ形状になる。個々のパイプは、上部にて(もしあれば、更に中間位置にて)鋼製又は化学繊維製のロープ120を用いて数珠つなぎになっていてもよい。下部の水平連結管122は、パイプの底部を適切な位置に保持する。上部ロープ120は、連結管122より更に柔軟でよく、パイプの傾斜角を確実にし、ベンチュリパイプを通過する潮汐又は流れの流動に好適な楕円形の流路を形成している。
図9及び10に関して上述した通り、フェンス110は、フェンス110がタンクの内部から水を吸引できるように、満潮のとき発電を行うインペラ124を通って外側から内側へ向かう流れを整えることによって連続的に補充される大型のコンクリート製貯水タンク又はサンプタンク112に接続されている。
この方法の一つの利点は、潮流が高いときに、潮汐流の中のフェンスのエネルギー変換容量が最も高いということである。尚、潮弛みのときはエネルギー変換容量がゼロになる。しかしながら、電力供給網のピーク要求は、通常昼間であるが、そのとき潮汐の流れが最少の時であるように異なるタイミングであり得る。また、逆もある。図示するように、サンプタンク又は貯水タンク112を設けることによって、発電サイクルを潮汐のサイクルから切り離すことができ、潮汐の状況から独立して、固定した一日単位の時間尺度に基づく契約電力販売が可能になる。
別の利点は、使用中のインペラ124は、常に、そこから潮汐が流れる方位と平面図において直径方向反対側のタンク壁に位置できることである。これは、タンク112の後方でエネルギーを浪費する大きな渦が発生することを軽減するタンク112周辺の循環を促進し、全四つのフェンス110を通過する分割潮汐流を招くことを助け、エネルギー変換効率を最大にする。
貯水タンクが空のときに、タンクは浮遊性が強く、タンクは、海底にそれを保持するために十分に重くなければならない。しかしながら、据付の間の位置合わせに貯水タンクが浮揚できることは望ましい。これを達成する実施形態を図13―15に示す。鉄筋コンクリート構造125から形成されている貯水タンクは、基部128に、及び随意に壁面130に形成されている中空室126を備える。中空室126は、曳航中は空気が封入されているが(図14)、海底131に据え付ける操作を行うときに水が注ぎ込まれる(図15)。例えば、鉄鉱石のような更なるバラスト132を備えることは望ましい。それは、構造的な目的から必要な量より単に多くのコンクリートを使用するより安価であろう。タンクは、据え付け手順の逆の手順によって、チャンバの水をポンプで汲み出すか、又は圧縮空気によってそれを吹き出すことにより、チャンバ126の水を再び空気で置き換えることによって撤去できる。弁134は、チャンバの排出を行うために設けられている。
本発明の請求範囲内でありながら、更なる変形を行うことができる。例えば、上述の実施形態のパイプは基本的に断面円形であるが、乱流を減少させるために、流動方向に楕円形状、又は他の形状を有するパイプを使用することが可能である。これを達成する一つの方法は、縦方向にある角度に設置された円形断面パイプを使用することである。これは、楕円形の形状が水平流に提供されることを意味する。他の変形も可能である。

Claims (43)

  1. 水体の潮汐又は流れの流動を用いて発電する装置であって、
    第1及び第2のパイプの構成であって、それぞれの第1のパイプはその全長に沿って間隔をおいて配置された一連の孔が設けられ、隣接する第1及び第2のパイプの壁面の間にベンチュリを形成するように、前記第1のパイプが前記第2のパイプに対して配置されている構成と、
    入口及び出口を有する導管と、
    前記導管の中に配置されたインペラと、
    前記インペラに接続された発電機と、を備え、
    前記水体からの水が前記入口を介して前記導管に導入でき、前記第1及び第2のパイプの構成を通過する水の流動が前記第1のパイプをベンリュリポンプとして機能させ、前記導管を介して水を吸引し前記インペラを駆動するように、前記第1のパイプは前記導管の前記出口に接続された、装置。
  2. 前記一連の孔は、前記第1のパイプの側面に沿って軸方向に延びる孔の列を備えた、請求項1に記載の装置。
  3. 一対の平行した左右対称な孔の列を更に備えた、請求項2に記載の装置。
  4. 前記孔は、長穴の形状に伸長された、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 水が前記第1のパイプから前記孔を通って流出できるが、前記第1のパイプに前記孔を通って流入できないように、前記孔に逆止弁が設けられた、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記逆止弁は、前記第1のパイプの外側に固定され前記孔を覆うように延びた柔軟な材料のフラップを備え、前記フラップは使用中に、誘導された流動が前記フラップを前記孔から持上げて外側への流動を許容するが、逆向きの流動は前記フラップを前記孔に押しつけ、前記孔を通る流動を防止する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記フラップは、複数の前記孔を覆う、請求項6に記載の装置。
  8. 前記一連の孔は、一対の平行した左右対称な孔の列を備え、前記逆止弁は、それぞれの列を覆って延びる別個のフラップ構成を備えた、請求項7に記載の装置。
  9. フラップ構成は、前記一対の孔の各側面に固定され、前記フラップの自由端が前記二つの孔の列の間に位置する、請求項8に記載の装置。
  10. フラップ構成は、前記孔の列の間で前記パイプに固定され、それぞれのフラップがそれぞれの列を覆って延びる、請求項8に記載の装置。
  11. 前記第1及び第2のパイプは、実質的に垂直である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記第1のパイプは、それらの下端部で水平の連結管に接続されていて、前記連結管は導管に接続された、請求項15に記載の装置。
  13. 前記第1及び第2のパイプは、実質的に水平である、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記第1のパイプは、垂直の連結管に接続されていて、前記連結管は導管に接続された、請求項17に記載の装置。
  15. 前記第1及び第2のパイプの構成は、それらの上端部の方に向かいお互いに近づくように傾斜した第1及び第2のセクションを備えた、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記導管は、前記インペラを包囲しているシュラウドを画定する、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記インペラは、前記第1及び第2のパイプの構成の下端部近くに設けられた、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記発電機は、前記第1及び第2のパイプの構成の上端部近くに設けられた、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記発電機は、細長い駆動シャフトによって前記インペラに接続された、請求項22又は請求項23のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記装置が前記水体の中に設置されるとき、前記発電機が水面上になるように前記発電機が装着された、請求項23又は請求項24のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記装置が、実質的に水没する前記第1及び第2のパイプの構成を用いて、前記水体において浮揚するように配置された浮揚性部材を備えた、請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記浮揚性部材は、カラム内部の水面上の閉じた空気容積を水で満たすことができる底開型のカラムを備えた、請求項26に記載の装置。
  23. 前記空気容積を微調整するために前記カラム内の空気圧を調整する手段が設けられた、請求項27に記載の装置。
  24. 前記導管内の前記流動が速くその圧力が低いとき、前記閉じた空気容積が膨張し、前記カラムを部分的に空にするように前記カラム内の水を前記インペラを通過して前記導管に流出させ、逆に、前記導管内の前記流動が遅くその圧力が高いとき、前記カラム内に水が逆流させるように、カラムが導管に接続された、請求項27又は請求項28のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記カラムは、前記発電機及び/又はインペラを装着するために使用される、請求項27から請求項29のいずれか1項に記載の装置。
  26. 前記装置を前記水体の底に設置するために係留ロープが設けられた、請求項26から請求項30のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記係留ロープは、前記パイプを通過する流動を最適化するため、前記装置の位置合わせを行うために調節可能である、請求項31に記載の装置。
  28. 前記パイプの構成は、間隔を置かれ平行な構成の中に、第1のパイプの実質的に平面状の配列を含む、請求項1から請求項27のいずれか1項に記載の装置。
  29. 前記パイプの構成は、間隔を置かれ平行な構成の中に、第2のパイプの実質的に平面状の配列を含む、請求項1から請求項28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 前記第1のパイプの配列の平面は、前記第2のパイプの配列の平面と実質的に並行であり、且つオフセットしている、請求項28又は請求項29のいずれか1項に記載の装置。
  31. 前記第1及び第2のパイプの配列は、実質的に同一平面であり、1つの配列の前記パイプは他の配列の前記パイプと交互配列されている、請求項28又は請求項29のいずれか1項に記載の装置。
  32. 前記配列の平面は、垂直、又はそれに近い形状である、請求項28から請求項31のいずれか1項に記載の装置。
  33. 前記配列は、第1及び第2のパイプの細長いフェンスを画定する、請求項28から請求項32のいずれか1項に記載の装置。
  34. 一対のフェンスが備えられ、それぞれのフェンスの一端は共通位置に接続され、他端は両フェンスがV字を形成するように間隔を置かれた、請求項33に記載の装置。
  35. V字の開放端は、潮汐又は流れの流動の主方向に対向する、請求項34に記載の装置。
  36. 二対のフェンスが備えられ、それぞれのフェンスの一端は共通位置に接続され、他端はX形状を形成するように間隔を置かれた、請求項34又は請求項35のいずれか1項に記載の装置。
  37. 前記配列を形成している前記パイプは、前記フェンスが潮汐又は流れの流動の効果によって、平面の構成から変形できるように柔軟に接続された、請求項34から請求項36のいずれか1項に記載の装置。
  38. 前記柔軟な接続は、前記フェンスの下端部の連結管、及び前記連結管より上における一つ又は二つ以上の柔軟なケーブルによって提供され、前記ケーブルは、前記連結管より更に柔軟である、請求項37に記載の装置。
  39. 前記フェンスが接続された前記共通位置に設けられた貯水タンクを備え、前記導管の前記出口から前記貯水タンクに供給される、請求項34から請求項38のいずれか1項に記載の装置。
  40. 前記貯水タンクは、潮汐又は流れの流動が低いときに、貯蔵された水を前記装置に放出するように設定された、請求項39に記載の装置。
  41. 前記インペラは、前記貯水タンクの壁面に装着されている、請求項39又は請求項40のいずれか1項に記載の装置。
  42. 前記フェンスの外側端は、前記フェンスの端を支持するために用いる別の貯水タンクに接続されている、請求項39から請求項41のいずれか1項に記載の装置。
  43. 前記発電機によって電力供給されている逆浸透脱塩設備及び輸送パイプライン・システム、淡水化設備、及びパイプライン・システムを備えた、請求項1から請求項42のいずれか1項に記載の装置。
JP2009522191A 2006-08-03 2007-06-20 ベンチュリ・ポンプとして作用するパイプを用いた波又は流れの流動からエネルギーを変換する装置 Active JP5118138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0615403.3 2006-08-03
GB0615403A GB2443195B8 (en) 2006-08-03 2006-08-03 Apparatus for converting energy from wave or current flows
GB0623368.8 2006-11-23
GB0623368A GB0623368D0 (en) 2006-11-23 2006-11-23 Improved apparatus for converting energy from wave or current flows
PCT/EP2007/055650 WO2008015047A1 (en) 2006-08-03 2007-06-20 Apparatus for converting energy from wave or current flow using pipes acting as venturi pumps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545692A true JP2009545692A (ja) 2009-12-24
JP5118138B2 JP5118138B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38440196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522191A Active JP5118138B2 (ja) 2006-08-03 2007-06-20 ベンチュリ・ポンプとして作用するパイプを用いた波又は流れの流動からエネルギーを変換する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8446031B2 (ja)
EP (1) EP2064441B1 (ja)
JP (1) JP5118138B2 (ja)
KR (1) KR101354182B1 (ja)
AU (1) AU2007280570B2 (ja)
CA (1) CA2659578C (ja)
ES (1) ES2557297T3 (ja)
PT (1) PT2064441E (ja)
WO (1) WO2008015047A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522530A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ヴァーダーグ リミテッド 流体の流れから電力を発生させる装置
US9752549B2 (en) 2012-06-20 2017-09-05 Verderg Ltd Apparatus for converting energy from fluid flow
US10876513B2 (en) 2014-04-02 2020-12-29 Verderg Ltd Turbine assembly

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948101B2 (en) * 2005-09-02 2011-05-24 John Christopher Burtch Apparatus for production of hydrogen gas using wind and wave action
GB2463268B (en) * 2008-09-05 2012-02-29 Derek James Wallace Mcminn Fluid power generator
GB2463504B (en) * 2008-09-16 2011-02-16 Verderg Ltd Method and apparatus for installing tidal barrages
GB2478744A (en) 2010-03-16 2011-09-21 Verderg Ltd De-stratification using venturi pump array
GB2478743A (en) 2010-03-16 2011-09-21 Verderg Ltd Series of venturi pump water power generators
US9567856B2 (en) * 2010-06-30 2017-02-14 Southern Alberta Institute Of Technology Apparatus for extracting energy from a fluid flow
KR101691933B1 (ko) * 2016-05-24 2017-01-02 유원기 조류 발전기
MA45256A (fr) 2016-06-10 2019-04-17 Oneka Tech Système et procédé de dessalement d'eau par osmose inverse
EP3333415A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-13 Ting-Ching Wu Negative-pressure wave power converter
US10415538B2 (en) 2016-12-09 2019-09-17 Ting-Ching WU Negative-pressure wave generator
US11073139B2 (en) 2017-08-29 2021-07-27 Mark R Anteau Power generation system
US12092069B2 (en) 2017-08-29 2024-09-17 Mark R. Anteau Power generator
CA3034183C (en) * 2018-02-22 2021-03-16 Ralph Dominic Raina Single or bi-directional, scalable turbine
CN109778808B (zh) * 2018-10-30 2021-03-19 杭州江河水电科技有限公司 一种涵道式双向潮流电站系统
CN110498523A (zh) * 2019-08-15 2019-11-26 深圳市中粤海洋能源科技有限公司 一种综合发电与海水淡化系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206778A (en) * 1981-06-12 1982-12-18 Kyuzo Kamata Electric power generation by air turbine utilizing hydroelectric generating penstock
JPH05106547A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 負圧空気発電装置
JP2005520984A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 ハイドロベンチューリ リミテッド 流体流れからの電力の抽出

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2376536A (en) * 1943-10-04 1945-05-22 Earnest P Gonzer Fluid power device
ZA717868B (en) * 1971-02-08 1972-08-30 Fmc Corp Attenuation of water waves and control and utilization of wave-induced water movements
US4179886A (en) * 1977-11-08 1979-12-25 Junjiro Tsubota Method and apparatus for obtaining useful work from wave energy
US4208873A (en) * 1978-08-24 1980-06-24 Vincent Foglia Fluid flow energy extracting device or wind dam
US4504192A (en) * 1983-09-15 1985-03-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Jet spoiler arrangement for wind turbine
US4960363A (en) * 1989-08-23 1990-10-02 Bergstein Frank D Fluid flow driven engine
DE4105499A1 (de) * 1991-02-19 1992-08-20 Clauss Guenther Prof Dr Ing Vorrichtung zum daempfen von wellen bzw. wellenreflexionen an schwimmenden objekten
US5709419A (en) * 1994-02-03 1998-01-20 Roskey; John E. Wind energy collection
EP0931931A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-28 Entry-Technology Magneto hydro dynamical tidal and ocean current converter
US6437457B2 (en) * 1999-04-12 2002-08-20 The Roskey Family Trust Airfoil ventilation system for a building and the like
US6239506B1 (en) * 1999-04-12 2001-05-29 John Roskey Wind energy collection system
GB0206623D0 (en) 2002-03-20 2002-05-01 Rv Co Ltd Extracting power from a fluid flow
US20100007152A1 (en) * 2003-07-14 2010-01-14 Marquiss Wind Power, Inc. Sail embedded drawtube arrays
US20050017514A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Tocher Angus J. Laminar flow, suction driven, wind energy conversion
ITRN20040005A1 (it) 2004-02-02 2004-05-02 Gian Vieri Nardini Estrazione di energia da correnti d'acqua per mezzo di eiettori d'aria
WO2008109186A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-12 Laura Jane Bailey Shrouded vertical axis dual-turbine generator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206778A (en) * 1981-06-12 1982-12-18 Kyuzo Kamata Electric power generation by air turbine utilizing hydroelectric generating penstock
JPH05106547A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 負圧空気発電装置
JP2005520984A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 ハイドロベンチューリ リミテッド 流体流れからの電力の抽出

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522530A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ヴァーダーグ リミテッド 流体の流れから電力を発生させる装置
US9194361B2 (en) 2010-03-16 2015-11-24 Verderg Ltd Apparatus for generating power from fluid flow
KR101761173B1 (ko) 2010-03-16 2017-08-04 베르드에르그 리미티드 유체 흐름을 이용한 전력 생산 장치
US9752549B2 (en) 2012-06-20 2017-09-05 Verderg Ltd Apparatus for converting energy from fluid flow
US10876513B2 (en) 2014-04-02 2020-12-29 Verderg Ltd Turbine assembly

Also Published As

Publication number Publication date
ES2557297T3 (es) 2016-01-25
AU2007280570A1 (en) 2008-02-07
KR20090038923A (ko) 2009-04-21
CA2659578A1 (en) 2008-02-07
EP2064441A1 (en) 2009-06-03
JP5118138B2 (ja) 2013-01-16
WO2008015047A1 (en) 2008-02-07
CA2659578C (en) 2015-05-05
EP2064441B1 (en) 2015-09-23
US8446031B2 (en) 2013-05-21
PT2064441E (pt) 2016-01-26
AU2007280570B2 (en) 2012-09-06
US20100207393A1 (en) 2010-08-19
KR101354182B1 (ko) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118138B2 (ja) ベンチュリ・ポンプとして作用するパイプを用いた波又は流れの流動からエネルギーを変換する装置
US7834475B1 (en) Apparatus for converting wave energy
KR102091300B1 (ko) 파력에너지 변환장치
CN101611226B (zh) 能量提取方法和设备
US20030193197A1 (en) Method of and apparatus for wave energy conversion using a float with excess buoyancy
EP3071755B1 (en) Power platform
US8525364B1 (en) Apparatus for converting wave energy
CA2625127A1 (en) Methods and apparatus for the extraction of energy from moving water
US11261839B2 (en) Device for collecting energy from broad wave spectra
EP2593665B1 (en) Extracting energy from flowing fluids
GB2443195A (en) Power generation from water flow using jet pump principle
KR20110059880A (ko) 해양 파도 에너지 변환 장치
RU2150021C1 (ru) Способ утилизации энергии возобновляющихся источников (варианты) и модуль энергостанции мощностью до мегаватт для его осуществления
WO2014120399A2 (en) Apparatus for converting wave energy
WO2011141691A2 (en) Tidal or wave energy harnessing device
US20230323849A1 (en) An Improved Apparatus And Method For Extracting Energy From A Fluid
JP6675633B2 (ja) 発電装置
JP7240798B1 (ja) 流体発電システム及びその設置構造
EP2422075A1 (en) Fluid flow operated power generating system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250