JP2009544586A - オキシム化合物およびその使用 - Google Patents

オキシム化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544586A
JP2009544586A JP2009519515A JP2009519515A JP2009544586A JP 2009544586 A JP2009544586 A JP 2009544586A JP 2009519515 A JP2009519515 A JP 2009519515A JP 2009519515 A JP2009519515 A JP 2009519515A JP 2009544586 A JP2009544586 A JP 2009544586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
compound
mmol
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5539717B2 (ja
Inventor
明 松村
秀勲 三神山
真樹 津野
ジェイ.カイル ドナルド
シャオ ビン
ヤオ チァンチャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JP2009544586A publication Critical patent/JP2009544586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539717B2 publication Critical patent/JP5539717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のオキシム化合物および薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物に関し、式中、Xは、水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールなどであり;Yは、CO、SO2、CR34などであり;Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよいアリールなどであり;Wは、置換されていてもよい低級アルキレン、または置換されていてもよい低級アルケニレンであり、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素、低級アルキルなどであり;pは、0、1、または2であり、qは、0、1、または2である。本発明はまた、カルシウムチャンネル、特にN型カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を治療、予防、または改善するための式Iの化合物の使用を対象とする。本発明の化合物は特に、疼痛を治療するために有用である。
【化1】

Description

本発明は、医薬品化学の分野に関する。本発明は、オキシム化合物およびこれらの化合物がカルシウム(Ca2+)チャンネルの遮断薬として作用するとの発見に係るものである。
カルシウムイオンは、多くの細胞プロセスの調節において基本的な役割を果たす。したがって、その細胞内レベルを厳密でありながら動的な制御下に維持することは極めて重要である(非特許文献1参照)。電位依存性カルシウムチャンネル(VGCC)は、細胞への高速カルシウム流入のための重要な機構の1つとして機能している。カルシウムチャンネルは、異種発現系で単独で機能性チャンネルを形成することができる孔形成サブユニット(α1)および一連の補助または調節サブユニットからなるヘテロオリゴマータンパク質である。カルシウムチャンネルは、その薬理学的および/または電気生理学的特性を基にして分類されている。電位依存性カルシウムチャンネルの分類は、それらを3つの群に区分している:(i)L−、N−、P−およびQ型を包含する高電位活性化(HVA)チャンネル;(ii)中(IVA)電位活性化R型チャンネル;および(iii)低電位活性化(LVA)T型チャンネル(非特許文献1参照)。電位依存性カルシウムチャンネル(VGCC)はまた、電位依存性カルシウムチャンネル(VDCC)または電位感受性カルシウムチャンネル(VSCC)としても知られている。
電位感受性カルシウムチャンネル(VSCC)は、細胞内カルシウム濃度を調節し、これは、細胞興奮性、神経伝達物質放出、ホルモン分泌、細胞内代謝、神経分泌活性および遺伝子発現などの様々な重要な神経機能に影響を及ぼす(例えば、非特許文献2参照)。N型チャンネルは、主に中枢および末梢神経で見つけられており、主として、シナプス前神経末端に位置している。これらのチャンネルは、神経終末からの伝達物質の脱分極誘発放出に必要なカルシウム流入を調節する。末梢神経から中枢神経系(CNS)への疼痛シグナルの伝達は、脊髄に位置するN型カルシウムチャンネルにより仲介される(非特許文献3参照)。
カルシウムチャンネルの6つの型(すなわちL、N、P、Q、RおよびT)は、神経系全体で発現される(非特許文献4参照)。N型の電位感受性カルシウムチャンネルは、背角の表在層に存在し、中枢機構によって侵害受容プロセシングを調節すると考えられる。表在背角中のN型カルシウムチャンネルの遮断は、膜興奮性を調節し、神経伝達物質放出を阻害して、疼痛軽減をもたらす。Wallace(非特許文献4)は、動物モデルを元に、N型カルシウムチャンネルアンタゴニストは、ナトリウムチャンネルアンタゴニストよりも大きな鎮痛効力を有することを示唆している。N型カルシウムチャンネル遮断薬は、神経保護および鎮痛に関して有用性を有する。選択的N型カルシウムチャンネル遮断薬であるジコノチドは、動物モデルにおいて鎮痛活性を、さらに病巣および全身虚血モデルにおいて神経保護活性を有することが判明している(非特許文献3参照)。知られているカルシウムチャンネル遮断薬の例には、フルナリジン、フルスピリレン、シルニピド(cilnipide)、PD157767、SB−201823、SB−206284、NNC09−0026およびPD151307が包含される(非特許文献2参照)。
N型チャンネルの遮断によって、自覚的な疼痛、さらに、一次および/または二次痛覚過敏ならびに異痛症を様々な実験および臨床条件で予防および/または減衰することができる(非特許文献5参照)。N型電位依存性カルシウムチャンネル(VGCC)は、グルタメート、アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン、γ−アミノ酪酸(GABA)およびカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)などのシナプス仲介物質の放出において大きな役割を果たす。
電位依存性L型カルシウムチャンネルの阻害は、神経保護のために有益であることが示されている(非特許文献3参照)。しかしながら、心臓性L型カルシウムチャンネルの阻害は、低血圧をもたらし得る。動脈圧の迅速かつ甚大な低下は、L型カルシウムチャンネル遮断薬の神経保護作用を妨げる傾向がある。潜在的な低血圧作用を回避するために、L型カルシウムチャンネルよりもN型カルシウムチャンネルに対して選択的であるアンタゴニストに対する必要性が存在する。本発明の化合物と類似した化合物が、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7などに記載されているが、これらの化合物の構造は、本発明の構造とは異なる。
国際公開第2004/083167号パンフレット 国際公開第99/24399号パンフレット、 特開昭50−084523号公報 米国特許第3,577,441号明細書 国際公開第2005/048933号パンフレット 米国特許第5,880,138号明細書 英国特許第2,231,048号明細書 国際公開第02/06213号パンフレット 国際公開第2005/054179号パンフレット 米国特許第6,136,839号明細書
Davila,H.M.、Annals of the New York Academy of Sciences,pp. 102-117 (1999) Hu他、Bioorganic & Medicinal Chemistry 8:1203-1212 (2000) Song他、J. Med. Chem. 43:3474-3477 (2000) Wallace,M. S.、The Clinical Journal of Pain 16:580-585 (2000) Vanegas,H.他、Pain 85:9-18 (2000) Filer、Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences、Vol. 1、Labeled Compounds (Part A)、Chapter 6 (1987) Brower、Nature Biotechnology 2000; 18: 387-391 Levine,Inflammatory Pain、In: Textbook of Pain、Wall and Melzack eds.、3rd ed.、1994 J. N. Kim他.: SyntheticCommunications、(1992) 22、1427-1432 H. M. Petrassi他: Organic Letters (2001)、3、139-142 E. Grochowski、J. Jurczak: Synthesis (1976)、682-684 Dubel他、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 89: 5058-5062 (1992) Pragnell他、FEBS Lett. 291: 253-258 (1991) Castellano他、J. Biol. Chem. 268: 12359-12366 (1993) Kimら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89: 3251-3255 (1992) Kochら、J. Biol. Chem. 265: 17786-17791 (1990) Linら、Neuron 18: 153-166 (1997) Hamill他、Pfluegers Arch. 391: 85-100 (1981) Hunskaar、S.、O. B. Fasmer、and K. Hole、J. Neurosci. Methods 14: 69-76 (1985) Kim and Chung、Pain 50: 355-363 (1992) Stein、Biochemistry & Behavior 31: 451-455 (1988) Paul A. Insel、Analgesic Antipyretic and Antiinflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout、Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics 617-57 (Perry B. Molinhoff and Raymond W. Ruddon eds. 9th ed. 1996) Glen R. Hanson、Analgesic、Antipyretic and Anti Inflammatory Drugs in Remington: The Science and Practice of Pharmacy Vol II 1196-1221 (A.R. Gennaro ed. 19th ed. 1995)
本発明は、下記の式I、I’、I”、IIまたはII’により表されるオキシム化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、プロドラッグおよび溶媒和物のカルシウム(Ca2+)チャンネルの遮断薬としての使用に関する。式I、I’、I”、IIまたはII’のある種の化合物は、N型カルシウムチャンネル遮断薬としての選択性を示す。
本発明はまた、有効量の本明細書に記載の式I、I’、I”、IIもしくはII’の化合物またはその薬学的に許容できる塩、プロドラッグもしくは溶媒和物を投与することにより、カルシウムチャンネルの過剰な活性を患っている哺乳動物において、前記チャンネルの遮断に応答する障害を治療、予防または改善することに関する。特に、本発明は、有効量の本明細書に記載の式I、I’、I”、IIもしくはII’の化合物またはその薬学的に許容できる塩、プロドラッグもしくは溶媒和物を投与することにより、N型カルシウムチャンネルの過剰な活性を患っている哺乳動物において、前記チャンネルの遮断に応答する障害を治療、予防または改善することに関する。
本発明の一態様は、式IもしくはIIの新規化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグもしくはは溶媒和物を対象としている。
本発明の他の態様は、式I、I”もしくはIIの新規化合物または式I’もしくはII’の化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグもしくは溶媒和物のN型カルシウムチャンネルの遮断薬としての使用を対象としている。
本発明のさらなる態様は、有効量の式I、I’、I”、IIもしくはII’の化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物を、そのような治療、予防または改善を必要とする哺乳動物に投与することにより、卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛(例えば、急性疼痛、これらに限られないが神経障害性疼痛および炎症性疼痛を包含する慢性疼痛または外科的疼痛)、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはパーキンソン病)、うつ病、不安、精神病、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善する方法を提供することである。
本発明のさらなる態様は、カルシウムイオンチャンネル、特にN型カルシウムイオンチャンネルの遮断に応答する障害を治療、予防または改善するために有用な医薬組成物を提供することであり、ここで、前記医薬組成物は、有効量の式I、I’、I”、IIもしくはII’の化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグもしくは溶媒和物を1種または複数の薬学的に許容できる担体との混合物の形態で含有する。
また、本発明の態様は、哺乳動物におけるカルシウムチャンネル、特にN型カルシウムチャンネルを調節する方法を提供することであり、ここで、前記方法は、哺乳動物に有効量の式I、I’、I”、IIもしくはII’の化合物の少なくとも1種または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物を投与することを含む。
本発明のさらなる態様は、放射性標識された式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物およびそのような化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグもしくは溶媒和物の、カルシウムチャンネルでのその結合部位に関する放射リガンドとしての使用を提供することである。
本発明のさらなる態様は、式I、I’、I”、IIまたはII’の3H、11Cもしくは14C放射性標識化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグもしくは溶媒和物を使用して、受容体に結合する能力に関して候補化合物をスクリーニングする方法を提供することである。この方法は、a)固定濃度の放射性標識化合物を受容体に導入して、混合物を形成するステップと;b)混合物を候補化合物で滴定するステップと;c)前記候補化合物と前記受容体との結合を決定するステップとを含む。
本発明のさらなる態様は、哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善するための医薬品の製造における式I、I’、I”、IIもしくはII’の化合物または薬学的に許容できる塩、プロドラッグもしくは溶媒和物の使用を提供することである。好ましい実施形態では、本発明は、急性疼痛、慢性疼痛または外科的疼痛を治療、予防または改善するための医薬品の製造における式I、I’、I”、IIもしくはII’の化合物または薬学的に許容できる塩、プロドラッグもしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明の追加の実施形態および利点を一部、下記の記載で述べるが、それらはその記載から発するか、本発明の実施により教示されることもある。本発明の実施形態および利点は、添付の請求項で特に指摘されている要素および組合せにより実現および達成されるであろう。
前記の概要および後記の詳細な記載は両方とも例示および説明に過ぎず、請求項に記載の本発明を制限するものではないことを理解されたい。
本発明の一態様は、式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、プロドラッグおよび溶媒和物のCa2+チャンネルの遮断薬としての使用に基づく。この特性を考慮すると、式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、プロドラッグおよび溶媒和物は、カルシウムイオンチャンネルの遮断に応答する障害を治療するために有用である。一態様では、式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩、プロドラッグおよび溶媒和物は、N型カルシウムイオンチャンネルを選択的に遮断し、したがって、N型カルシウムイオンチャンネルの選択的遮断に応答する障害を治療するために有用である。
本発明は、以下を提供する
1)式Iを有する化合物:
Figure 2009544586
薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物
[式中、
Wは、存在しないか、置換されていてもよい低級アルキレンまたは置換されていてもよい低級アルケニレンであり、
Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルであり、
Wが置換されていてもよい低級アルキレンまたは置換されていてもよい低級アルケニレンである場合、Xは追加的に、水素であることができ;
Yは、CO、SOmまたはCR34であり;
Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、
YがCOである場合、Zは追加的に、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいシクロアルキルオキシ、置換されていてもよいシクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシであることができ、
YがCR34である場合、Zは追加的に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいアシルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいスルファモイルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフィニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシであることができ、
3およびR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環を形成し;
Rは、低級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは低級アルキルカルバモイルであり、
mは、1または2であり、
pは、0、1または2であり、
qは、0、1または2であるが、ただし、
i)YがSO2である場合、Zは、CONHOH、COOHおよび低級アルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている低級アルキルではなく、
ii)Y−Zは、ベンゾイル、アセチル、カルバモイルまたは低級アルコキシカルボニルではなく、
iii)YがCOである場合、Zは、ヘテロシクリデンで置換されているメチレンではなく、
iv)YがSO2である場合、−W−Xは、2−テトラヒドロフリルではない]。
1’)式IIを有する化合物:
Figure 2009544586
薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物
[式中、
Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルであり;
Yは、CO、SOmまたはCR34であり;
Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、
YがCOである場合、Zは追加的に、置換されていてもよいアシルまたは置換されていてもよいカルバモイルであることができ、
YがCR34である場合、Zは追加的に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、カルボキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいアシルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいスルファモイルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフィニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシであることができ、
1およびR2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり;
3およびR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり;
Rは、低級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは低級アルキルカルバモイルであり、
nは、0、1、2または3であり、
mは、1または2であり、
pは、0、1または2であるが、ただし、
i)YがSO2である場合、Zは、CONHOH、COOHおよび低級アルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている低級アルキルではなく、
ii)Y−Zは、ベンゾイル、アセチル、カルバモイルまたは低級アルコキシカルボニルではなく、
iii)YがCOである場合、Zは、ヘテロシクリデンで置換されているメチレンではなく、
iv)YがSO2である場合、Xは、テトラヒドロフランではない]。
2)上記1)に記載の化合物であって、qは、1である化合物。
3)上記1)または2)に記載の化合物であって、Wは、(CR12nであり、nは、0、1、2または3であり、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいアリール(低級)アルキル、置換されていてもよいアリールオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリル(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルである化合物。
4)上記1)、1’)、2)または3)のいずれかに記載の化合物であって、Wは、置換されていてもよいメチレンである化合物。
5)上記1)、1’)または2)から4)のいずれかに記載の化合物であって、Xは、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよいピリジルである化合物。
6)上記1)、1’)または2)から5)のいずれかに記載の化合物であって、Yは、COまたはSO2である化合物。
7)上記1)、1’)または2)から6)のいずれかに記載の化合物であって、Zは、置換されていてもよい低級アルキルまたは置換されていてもよいフェニルである化合物。
8)上記1)、1’)または2)から7)のいずれかに記載の化合物および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
9)カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を、前記障害を患っている哺乳動物において治療、予防または改善する方法であって、そのような治療、予防または改善を必要とする哺乳動物に有効量の上記1)、1’)または2)から7)のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
10)N型カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を治療、予防または改善する上記9)に記載の方法。
11)哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善する方法であって、有効量の上記1)、1’)または2)から7)のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
12)上記方法が、慢性疼痛、急性疼痛および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防または改善するためである上記11)に記載の方法。
13)哺乳動物におけるカルシウムチャンネルを調節する方法であって、前記哺乳動物に上記1)、1’)または2)から7)のいずれか1つに記載の少なくとも1種の化合物を投与することを含む方法。
14)上記N型カルシウムチャンネルを調節する上記13)に記載の方法。
15)上記1)、1’)または2)から7)に記載の式Iを有する化合物であって、上記化合物が3H、11Cまたは14C放射性標識されている化合物。
16)上記15)に記載の放射性標識化合物を使用して、受容体に結合する能力に関して候補化合物をスクリーニングする方法であって、a)固定濃度の放射性標識化合物を受容体に導入して、混合物を形成するステップと;b)混合物を候補化合物で滴定するステップと;c)候補化合物と前記受容体との結合を決定するステップとを含む方法。
17)哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善するための医薬品の製造における上記1)、1’)または2)から7)のいずれか1つに記載の式Iの化合物の使用。
18)慢性疼痛、急性疼痛および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防または改善するための医薬品の製造における上記1)、1’)または2)から7)のいずれか1つに記載の式Iの化合物の使用。
19)哺乳動物においてカルシウムチャンネルを調節するための医薬組成物であって、式I’を有する化合物:
Figure 2009544586
薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物
[式中、
Wは、存在しないか、置換されていてもよい低級アルキレンまたは置換されていてもよい低級アルケニレンであり、
Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルであり、
Wが置換されていてもよい低級アルキレンまたは置換されていてもよい低級アルケニレンである場合、Xは追加的に、水素であることができ;
Yは、CO、SOmまたはCR34であり;
Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、
YがCOである場合、Zは追加的に、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいシクロアルキルオキシ、置換されていてもよいシクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルヘテロサイクリルオキシ、置換されていてオキシであることができ、
YがCR34である場合、Zは追加的に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいアシルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいスルファモイルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフィニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシであることができ、
Zが、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルである場合、Yは追加的に、存在しないことができ;
3およびR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環を形成し;
Rは、低級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは低級アルキルカルバモイルであり、
mは、1または2であり、
pは、0、1または2であり、
qは、0、1または2である]
および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
19’)哺乳動物におけるカルシウムチャンネルを調節するための医薬組成物であって、式II’を有する化合物:
Figure 2009544586
ならびに薬学的に許容できるその塩、プロドラッグおよび溶媒和物
[式中、
Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルであり;
Yは、CO、SOmまたはCR34であり;
Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、
YがCOである場合、Zは追加的に、置換されていてもよいアシルまたは置換されていてもよいカルバモイルであることができ、
YがCR34である場合、Zは追加的に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいアシルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいスルファモイルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフィニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシであることができ、
Zが、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルである場合、Yは追加的に、存在しないことができ;
1およびR2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり;
3およびR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり;
Rは、低級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは低級アルキルカルバモイルであり、
nは、0、1、2または3であり、
mは、1または2であり、
pは、0、1または2である]
および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
20)qは、1である上記19)または19’)に記載の医薬組成物。
21)Wは、(CR12nであり、nは、0、1、2または3であり、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいアリール(低級)アルキル、置換されていてもよいアリールオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリル(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルである上記19)、19’)または20)に記載の医薬組成物。
22)カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を、前記障害を患っている哺乳動物において治療、予防または改善する方法であって、そのような治療、予防または改善を必要とする哺乳動物に有効量の上記19)に記載の式I’を有する化合物を投与することを含む方法。
23)哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善する方法であって、有効量の上記19)に記載の式I’を有する化合物を投与することを含む方法。
24)方法は、慢性疼痛、急性疼痛および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防または改善するためである上記23)に記載の方法。
25)哺乳動物においてカルシウムチャンネルを調節する方法であって、哺乳動物に上記19)に記載の式I’を有する少なくとも1種の化合物を投与することを含む方法。
26)上記19)に記載の式I’を有する3H、11Cまたは14C放射性標識化合物を使用して、受容体に結合する能力に関して候補化合物をスクリーニングする方法であって、a)固定濃度の放射性標識化合物を受容体に導入して、混合物を形成するステップと;b)混合物を候補化合物で滴定するステップと;c)候補化合物と前記受容体との結合を決定するステップとを含む方法。
27)哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善するための医薬品の製造における上記19)に記載の式I’を有する化合物の使用。
28)慢性疼痛、急性疼痛および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防または改善するための医薬品の製造における上記19)に記載の式I’を有する化合物の使用。
本明細書中、「ハロゲン」との用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。フッ素または塩素が好ましい。「ハロ(低級)アルキル」、「ハロシクロアルキル」、「ハロシクロアルケニル」、「ハロヘテロサイクリル」、「ハロアシル」および「ハロアリール」のハロゲン部分は、上記「ハロゲン」と同じである。
「低級アルキル」との用語は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、最も好ましくは1から3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルを包含する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、n−ノニル、n−デシルなどが包含される。
「置換されていてもよい低級アルキル」における任意選択の置換基には、
1)ハロゲン、
2)ヒドロキシ、
3)カルボキシ、
4)メルカプト、
5)シアノ、
6)ニトロ、
7)群Aおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルコキシ、
8)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアシル、
9)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ、
10)群Aおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、
11)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、
12)群Aおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルキルチオ、
13)群Aおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、
14)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアミノ、
15)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいイミノ、
16)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいカルバモイル、
17)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいカルバモイルオキシ、
18)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいチオカルバモイル、
19)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいシクロアルキル、
20)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいシクロアルケニル、
21)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアリール、
22)群A、群B、群Cおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいヘテロサイクリル、
23)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ、
24)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアリールチオ、
25)群A、群Bおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいアリールスルホニル、
26)群A、群B、群Cおよびオキソからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル
などが包含される。
群Aには、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、低級アルコキシ、ハロ(低級)アルコキシ、ヒドロキシ(低級)アルコキシ、アリール(低級)アルコキシ、アシル、ハロアシル、アミノアシル、アシルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、低級アルキルカルバモイルおよび置換されていてもよいアミノ(ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ,低級アルキル,ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、アシル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロサイクリルからなる群から選択される)が包含される。
群Bには、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、アミノ(低級)アルキル、低級アルキルアミノ(低級)アルキル、シクロアルキル(低級)アルキル、アリール(低級)アルキル、ハロゲノアリール(低級)アルキル、ヒドロキシアリール(低級)アルキル、ヘテロサイクリル(低級)アルキル、ハロゲノヘテロサイクリル(低級)アルキルおよびヒドロキシアリール(低級)アルキルが包含される。
群Cには、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールおよび置換されていてもよいヘテロサイクリル(ここで、置換基は、群A、群Bおよびオキソからなる群から選択される)が包含される。「置換されていてもよい低級アルキル」との用語は、任意の可能な位置で1個または複数の上述の置換基で置換されていることができる低級アルキルを指している。
「低級アルコキシ」、「低級アルコキシカルボニル」、「低級アルキルスルホニル」、「低級アルキルスルホニルオキシ」、「低級アルキルスルフィニル」、「低級アルキルチオ」、「ハロ(低級)アルキル」、「ヒドロキシ(低級)アルキル」、「アミノ(低級)アルキル」、「低級アルキルアミノ(低級)アルキル」、「アリール(低級)アルキル」、「アリールオキシ(低級)アルキル」、「ハロ(低級)アルコキシ」、「ヒドロキシ(低級)アルコキシ」、「低級アルコキシ(低級)アルキル」、「低級アルコキシ(低級)アルコキシ」、「アリール(低級)アルコキシ」、「低級アルキルアミノ」、「ヒドロキシ(低級)アルキルアミノ」、「低級アルキルカルバモイル」、「低級アルキルカルバモイルオキシ」、「低級アルキルスルファモイル」、「低級アルキルスルファモイルオキシ」、「ヘテロサイクリル(低級)アルキル」、「ヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル」、「低級アルキレンジオキシ」および「低級アルキレン」の低級アルキル部分は、「低級アルキル」に関してと同様に定義される。
「置換されていてもよい低級アルコキシ」、「置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル」、「置換されていてもよい低級アルキルスルホニル」、「置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ」、「置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル」および「置換されていてもよい低級アルキルチオ」における任意選択の置換基には、「置換されていてもよい低級アルキル」に関して定義されたものが包含される。
「置換されていてもよい低級アルキレン」における任意選択の置換基には、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいアリール(低級)アルキル、置換されていてもよいアリールオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリル(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルなどが包含される。
「低級アルケニル」との用語は、任意の可能な位置に少なくとも1個の二重結合を有する2から10個の炭素原子、好ましくは2から8個の炭素原子、より好ましくは3から6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖アルケニルを指している。例えば、有用な低級アルケニル基には、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、プレニル、ブタジエニル、ペンテニル、イソペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、イソヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニルなどが包含される。
「置換されていてもよい低級アルケニル」における任意選択の置換基には、「置換されていてもよい低級アルキル」に関して定義されたものが包含される。
「低級アルケニルオキシ」、「低級アルケニルチオ」および「低級アルケニレン」における低級アルケニル部分は、上記「低級アルケニル」と同じである。「置換されていてもよい低級アルケニル」、「置換されていてもよい低級アルケニルオキシ」および「置換されていてもよい低級アルケニルチオ」における任意選択の置換基には、「置換されていてもよい低級アルキル」で定義されたものが包含される。
「置換されていてもよい低級アルケニレン」における任意選択の置換基には、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいアリール(低級)アルキル、置換されていてもよいアリールオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリル(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルが包含され、Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニルなどである。
「アシル」との用語は、1から10個の炭素原子、好ましくは1から6個の炭素原子、より好ましくは1から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖脂肪族アシル、4から9個の炭素原子、好ましくは4から7個の炭素原子を有する環式脂肪族アシル、アロイルおよびヘテロサイクリルカルボニルを指している。適切なアシル基には例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、アクリロイル、プロピオロイル、メタクリロイル、クロトノイル、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロオクチルカルボニル、ベンゾイル、ピリジンカルボニル、ピリミジンカルボニル、ピペリジンカルボニル、ピペラジノカルボニル、モルホリノカルボニルなどが包含される。
「置換されていてもよいアシル」における任意選択の置換基には、「置換されていてもよい低級アルキル」で定義されたものが包含される。
アロイルまたはヘテロサイクリルカルボニルでの任意選択の置換基は、
1)群Bからの少なくとも1個の置換基で置換されていてよい低級アルキル、
2)「置換されていてもよい低級アルキル」などで定義されたものと同じ
である。
「アシルオキシ」、「ハロアシル」および「アミノアシル」におけるアシル部分は、「アシル」で定義されたものである。「置換されていてもよいアシルオキシ」における任意選択の置換基には、「置換されていてもよいアシル」で定義されたものが包含される。
「炭素環」との用語は、3から6個の炭素原子を有する炭素環を指しており、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが包含される。
「シクロアルキル」との用語は、3から6個の炭素原子を有する炭素環を指しており、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが包含される。シクロアルキルは、1個または複数の炭素環と縮合することができる。
「ヒドロキシシクロアルキル」および「ハロシクロアルキル」におけるシクロアルキル部分は、「シクロアルキル」で定義されたものである。
「シクロアルケニル」との用語は、上記「シクロアルキル」中の任意の可能な位置に少なくとも1個の二重結合を有する基を指している。シクロアルケニルは、1個または複数の炭素環および/またはアリールと縮合することができる。例は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルおよびフルオレニルである。
「置換されていてもよい炭素環」、「置換されていてもよいシクロアルキル」および「置換されていてもよいシクロアルケニル」における任意選択の置換基は、
1)群Aおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルキルならびに
2)「置換されていてもよい低級アルキル」で定義されたものと同じ
である。
「置換されていてもよい炭素環」、「置換されていてもよいシクロアルキル」および「置換されていてもよいシクロアルケニル」との用語は、それぞれ1個または複数のこれらの置換基で置換されていることができる上記で定義された「炭素環」、「シクロアルキル」および「シクロアルケニル」を指している。
例示されている「置換されていてもよいアミノ」における任意選択の置換基は、
1)群Aおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルキルならびに
2)「置換されていてもよい低級アルキル」で定義されたものと同じ
である。
「低級アルキルアミノ」との用語は、モノ−アルキルアミノおよびジ−アルキルアミノを指している。
「置換されていてもよいカルバモイル」における任意選択の置換基は、
1)群Aおよび群Cからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルキル、
2)群Bならびに
3)群C
である。
「置換されていてもよいカルバモイルオキシ」における任意選択の置換基は、「置換されていてもよいカルバモイル」で定義されたものである。
「置換されていてもよいスルファモイル」または「置換されていてもよいスルファモイルオキシ」における任意選択の置換基は、「置換されていてもよいカルバモイル」で定義されたものである。
「アリール」との用語には、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、インデニルなどが包含される。フェニルが好ましい。
「アリールオキシ」、「アリールオキシカルボニル」、「アリールチオ」、「アリールスルホニル」、「アリールスルフィニル」、「アリールスルホニルオキシ」、「アリールスルフィニルオキシ」、「アリール(低級)アルキル」、「アリールオキシ(低級)アルキル」、「アリール(低級)アルコキシ」、「ヒドロキシアリール」および「ハロアリール」のアリール部分は、上記「アリール」と同じである。
「ヘテロサイクリル」または「複素環」との用語は、O、SおよびNからなる群から任意に選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する複素環式基を指している。適切なヘテロサイクリル基は例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フリルおよびチエニルなどの5員または6員のヘテロアリール基;インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、キノリル、イソキノリル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、プリニル、プテリジニル、ベンゾピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジル、トリアゾロピリジル、イミダゾチアゾリル、ピラジノピリダジニル、キナゾリニル、キノリル、イソキノリル、ナフチリジニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾモルホリノ、ベンゾジオキソラニル、テトラヒドロキノリルおよびテトラヒドロベンゾチエニルなどの2個の環を有する縮合ヘテロサイクリル基;カルバゾリル、アクリジニル、キサンテニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニルおよびジベンゾフリルなどの3個の環を有する縮合ヘテロサイクリル基;ならびにジオキサニル、チイラニル、オキシラニル、オキサチオラニル、アゼチジニル、チアニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、ジヒドロピリジル、ジヒドロイソオキサゾリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチアゾリルおよびテトラヒドロイソチアゾリルなどの非芳香族ヘテロサイクリルである。
「ヘテロサイクリルオキシ」、「ヘテロサイクリル(低級)アルキル」、「ヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル」、「ヘテロサイクリルオキシカルボニル」、「ヘテロサイクリルチオ」、「ヘテロサイクリルスルホニル」、「ヘテロサイクリルスルフィニル」、「ヘテロサイクリルスルホニルオキシ」、「ヘテロサイクリルスルフィニルオキシ」、「ヒドロキシヘテロサイクリル」、「ハロヘテロサイクリル」および「オキソヘテロサイクリル」のヘテロサイクリル部分は、上記「ヘテロサイクリル」と同じである。
「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよいアリールオキシ」、「置換されていてもよいアリールオキシカルボニル」、「置換されていてもよいアリールチオ」、「置換されていてもよいアリールスルホニル」、「置換されていてもよいアリールスルフィニル」、「置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ」、「置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ」、「置換されていてもよいアリール(低級)アルキル」、「置換されていてもよいアリールオキシ(低級)アルキル」、「置換されていてもよい複素環」、「置換されていてもよいヘテロサイクリル」、「置換されていてもよいヘテロサイクリル(低級)アルキル」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシ」、「置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシ」、「置換されていてもよいフェニル」および「置換されていてもよいピリジル」における任意選択の置換基は、
1)「置換されていてもよい低級アルキル」で定義されたものと同じ、
2)群Aおよび群Cから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい低級アルキル、
3)オキソおよび
4)低級アルキレンジオキシ
である。
これらの置換基は、1個または複数の任意の可能な位置に結合できる。
「ヘテロシクリデン」との用語には、同じ炭素原子上の2個の水素を除去することにより誘導することができる二価のヘテロサイクリル基が包含される。「ヘテロシクリデン」の複素環部分は、上記「ヘテロサイクリル」と同じである。「ヘテロシクリデン」の例は、テトラヒドロベンズアゼピニリデンなどである。
式IまたはI’の化合物中、Zには、次のものが包含される。
1)YがCOである場合、
Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいシクロアルキルオキシ、置換されていてもよいシクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシであり、
2)YがSOmである場合、
Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、
3)YがCR34である場合、
Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいアシルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいスルファモイルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフィニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシである。
本発明の化合物には、その溶媒和物が包含され、水和物が好ましい。溶媒和物の例は、有機溶媒および/または水との溶媒和物である。本発明の化合物は、任意の数の水分子と共同して、その水和物をもたらすことができる。
「YがSO2である場合、Zは、CONHOH、COOHおよび低級アルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている低級アルキルではない」との語句は、YがSO2であり、Zが、CONHOH、COOHおよび/または低級アルコキシカルボニルで置換されている低級アルキルである化合物の除外を意味している。この場合、Zの低級アルキルは、追加の置換基で置換されていることができる。
例示的なオキシム化合物は、次の式I”の化合物:
Figure 2009544586
であり、式中、Xは、次のうちのいずれかである:
Figure 2009544586
他の実施形態では、式中、(CR12)nは、存在しないか(後記では、CR12がCaであると称される)、CH2(後記では、CR12がCbであると称される)、CHMe(後記では、CR12がCcであると称される)、CMe2(後記では、CR12がCdであると称される)、CH2CH2(後記ではCR12がCeであると称される)またはCHPh(後記では、CR12がCfであると称される)である式I”の化合物。
他の実施形態では、Y−Zが次のうちのいずれかである式I”の化合物:
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
他の実施形態では、X、CR12およびY−Zの組合せ(X、CR12、Y−Z)が次のうちのいずれかである化合物I”:
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
本明細書に開示されている発明はまた、開示されている化合物のプロドラッグを包含することが企図されている。プロドラッグは、in vivoで活性な親化合物を放出する任意の共有結合担体であると考えられる。プロドラッグの非限定的な例には、置換基としてヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルを有する式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物のエステルまたはアミドが包含され、これらは、このような化合物を無水コハク酸などの無水物と反応させることにより調製することができる。
本明細書に開示されている発明はまた、異なる原子質量または質量数を有する原子により代替されている1個または複数の原子を有することにより同位体標識されている開示されている化合物を包含することが企図されている。開示されている化合物に導入することができる同位体の例には、それぞれ2H、3H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clおよび好ましくは3H、11Cおよび14Cなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が包含される。本発明の同位体標識された化合物は、当分野で知られている方法により調製することができる。
本発明はまた、式I、I’、I”、IIまたはII’の3H、11Cおよび14C放射性標識化合物、さらにその薬学的に許容できる塩、プロドラッグおよび溶媒和物ならびにカルシウムチャンネルでのその結合部位のための放射性リガンドとしての任意のこのような化合物の使用を具体的に対象とする。例えば、本発明の標識化合物の一使用は、特異的受容体結合の特性決定である。本発明の標識化合物の他の使用は、構造活性相関を評価するための動物実験に対する代替である。例えば、受容体アッセイを、標識された式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物の濃度は固定し、試験化合物の濃度は上昇させる競合アッセイで行うことができる。例えば、任意の式I、I’、I”、IIまたはII’のトリチウム標識化合物を、例えばトリチウムでの触媒による脱ハロゲン化により、特定の式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物にトリチウムを導入することにより調製することができる。この方法は、適切な触媒、例えばPd/C存在下、塩基の存在または不在下に、式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物の適切にハロゲン置換された前駆体をトリチウムガスと反応させることを包含してよい。トリチウム標識された化合物を調製するための他の適切な方法は、非特許文献6で見ることができる。14C標識された化合物は、14C炭素を有する出発物質を使用することにより調製することができる。
本明細書に開示されている化合物のうちの数種は、1個または複数の不斉中心を含有することができ、したがって、鏡像異性体、ジアステレオ異性体および他の立体異性形態を生じさせることができる。本発明は、このような可能な形態の全て、さらに、そのラセミ形態および分割形態ならびにその混合物の使用を包含することを企図されている。個々の鏡像異性体を、本発明の開示を考慮して、通常の当業者に知られている方法に従い分離することができる。本明細書に記載されている化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何不斉中心を含有する場合、別段に規定されていない限り、これらはEおよびZ幾何異性体の両方を包含することが意図されている。さらに、全ての互変異性体も、本発明により包含されることが意図されている。
本明細書で使用される場合、「立体異性体」との用語は、空間におけるその原子の配位のみが異なる個々の分子の全異性体に関する一般名である。これは、鏡像異性体および相互に鏡像ではない1個を越えるキラル中心を伴う化合物の異性体(ジアステレオ異性体)を包含する。
「キラル中心」との用語は、4個の異なる基が結合している炭素原子を指している。
「鏡像異性体」および「鏡像異性」との用語は、その鏡像で重ね合わせることができず、したがって、光学活性である分子を指しており、ここで、鏡像異性体は偏光面を一方向で回転させ、その鏡像化合物は偏光面を逆方向で回転させる。
「ラセミ」との用語は、等分の鏡像異性体の混合物を指しており、その混合物は、光学的に不活性である。
「分割」との用語は、分子の2種の鏡像異性形態の一方の分離または濃縮または欠失を指している。
「a」および「an」との用語は、1個または複数を指している。
本明細書に開示されている発明はまた、開示されている化合物の非毒性で薬学的に許容できるその塩の全てを包含する開示されている化合物の塩全ての使用を包含する。薬学的に許容できる付加塩の例には、無機および有機酸付加塩および塩基塩が包含される。薬学的に許容できる塩には、これらに限られないが、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩などの金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属;トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩などの有機アミン塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、フッ化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機酸塩;クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩、コハク酸塩などの有機酸塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などのスルホン酸塩;アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などのアミノ酸塩が包含される。酸付加塩は、本発明の特定の化合物の溶液を塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、カルボン酸、リン酸、シュウ酸、ジクロロ酢酸などの薬学的に許容できる非毒性の酸の溶液と混合することにより形成することができる。塩基塩は、本発明の特定の化合物の溶液を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化コリン、炭酸ナトリウムなどの薬学的に許容できる非毒性の塩基の溶液と混合することにより形成することができる。
本明細書に開示されている発明はまた、開示されている化合物の溶媒和物を内包することを企図されている。溶媒和物の1タイプは、水和物である。溶媒和物は典型的には、有意に化合物の生理学的活性または毒性に寄与せず、そのままで、薬理学的等価物として機能することができる。
本発明の数種の化合物は、次の特性のうちの1つまたは複数を有することができる:
カルシウム(Ca2+)チャンネル、特にN型カルシウムチャンネルへの高い親和性、
他のチャンネルよりもカルシウム(Ca2+)チャンネル、特にN型カルシウムチャンネルへの高い選択性、
低い副作用、
高い安定性、
高い経口吸収性、
高い生物学的利用能、
低いクリアランス、
脳への容易な移動、
長い半減期、
医薬品の長い効力および/または
高いタンパク質非結合フラクション。
これらの化合物は、カルシウム(Ca2+)チャンネル、特にN型カルシウムチャンネルの遮断薬として有用と考えられる。
式IまたはI’の化合物は、カルシウム(Ca2+)チャンネルの遮断薬であるので、カルシウムイオン流入により仲介されるいくつかの疾患および状態を、これらの化合物を利用することにより治療することができる。したがって、本発明は、卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛(例えば、急性疼痛、これらに限られないが神経障害性疼痛および炎症性疼痛を包含する慢性疼痛または外科的疼痛)、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはパーキンソン病)、うつ病、不安、精神病、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善する方法を提供する。一実施形態では、本発明は、疼痛を治療する方法を提供する。他の実施形態では、治療される疼痛の種類は、慢性疼痛である。他の実施形態では、治療される疼痛の種類は、神経障害性疼痛である。他の実施形態では、治療される疼痛の種類は、炎症性疼痛である。他の実施形態では、治療される疼痛の種類は、急性疼痛である。それぞれの場合に、このような治療、予防および改善方法は、このような治療、予防または改善を必要とする動物に、前記の治療、予防または改善を達成するのに治療的に有効な量の本発明の化合物を投与することを必要とする。一実施形態では、このような化合物の量は、in vivoでカルシウムチャンネルを遮断するのに有効な量である。
慢性疼痛には、これらに限られないが、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、術後疼痛、癌性疼痛、転位癌に随伴する変形性関節炎疼痛、三叉神経痛、急性ヘルペス性およびヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、灼熱痛、腕神経叢剥離、後頭神経痛、反射交感神経ジストロフィー、線維筋痛症(fibromyalgia)、痛風、幻肢痛、火傷疼痛ならびに他の形態の神経痛、神経障害性および特発性疼痛症候群が包含される。
慢性体性痛は通常、神経圧迫、外科的手術手順、癌または関節炎などの組織損傷に対する炎症性応答から生じる(非特許文献7参照)。
炎症プロセスは、組織損傷または外来物質の存在に応答して活性化する生化学的および細胞イベントの複雑な連続である(非特許文献8参照)。炎症は往々にして、損傷組織または外来物質の部位で生じ、組織修復および治癒のプロセスに寄与する。炎症の主徴候には、紅斑(赤み)、熱、浮腫(膨潤)、疼痛および機能喪失が包含される(非特許文献8参照)。炎症性疼痛を伴う患者の大部分は、疼痛を連続的には経験せず、むしろ、炎症部位が動かされるか、触れられると、強い疼痛を経験する。炎症性疼痛には、これらに限られないが、変形性関節症および関節リウマチが包含される。
慢性神経障害性疼痛は、病因が不明な異質な疾患状態である。慢性神経障害性疼痛では、疼痛は、複数の機構により仲介できる。このタイプの疼痛は一般に、末梢または中枢神経組織の損傷から生じる。症候群には、脊髄損傷に関連する疼痛、多発性硬化症、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、幻肢痛、灼熱痛ならびに反射交感神経ジストロフィーおよび下背疼痛が包含される。慢性疼痛は、患者が、自発痛、連続的な表在性灼熱性および/または深部でうずく疼痛と記載されることができる異常な疼痛感覚を患うことにおいて、急性疼痛とは異なる。疼痛は、熱−、低温−および機械痛覚過敏により、または熱−、低温−もしくは機械異痛により発生し得る。
神経障害性疼痛は、末梢知覚神経の損傷または感染により起こり得る。これには、これらに限られないが、末梢神経傷害、ヘルペスウイルス感染、糖尿病、灼熱痛、叢剥離、神経腫、肢切断および脈管炎からの疼痛が包含される。神経障害性疼痛はまた、慢性アルコール中毒、ヒト免疫不全ウイルス感染、甲状腺機能低下、尿毒症またはビタミン不足からの神経損傷によっても起こる。卒中(脊髄または脳)および脊髄損傷もまた、神経障害性疼痛を誘発し得る。癌関連神経障害性疼痛は、隣接する神経、脳または脊髄の腫瘍成長圧迫から生じる。加えて、化学療法および放射線療法を包含する癌治療もまた、神経損傷をもたらし得る。神経障害性疼痛には、これらに限られないが、例えば、糖尿病患者が患っている疼痛などの神経損傷が原因の疼痛が包含される。
本発明はまた、より一般的には、カルシウムチャンネルの遮断、特にN型カルシウムチャンネルの選択的遮断に応答する障害を、前記障害を患っている動物において治療する方法を対象とし、前記方法は、動物に有効量の定義された式I、I’、I”、IIもしくはII’のいずれかにより表される化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物を投与することを含む。
本発明はまた、カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を前記傷害を患っている動物において治療するための医薬品の製造における、定義された式I、I’、I”、IIもしくはII’のいずれかにより表される化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物の使用を対象とする。一実施形態では、障害は、N型カルシウムチャンネルの選択的遮断に応答する。
さらに、本発明は、カルシウムチャンネル、特にN型カルシウムチャンネルを、その必要のある動物において調節する方法を対象とし、前記方法は、動物に少なくとも1種の定義された式I、I’、I”、IIもしくはII’のいずれかにより表される化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物を投与することを含む。
本発明はまた、カルシウムチャンネル、特にN型カルシウムチャンネルを、その必要のある動物において調節するための医薬品の製造における定義された式IもしくはI’のいずれかにより表される化合物または薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物の使用を対象とする。
化合物の合成
本発明の化合物は、当業者によく知られているいくつかの方法で調製することができる。本発明の化合物は、下記で概説される方法を合成有機化学で知られている方法と共に、または当業者に理解されるようなその変法を使用して合成することができる。好ましい方法には、これらに限られないが、下記の方法が包含される。
スキーム1
Figure 2009544586
一般式(I)の化合物を生じさせるために、スキーム1に示されている多段階反応シークエンスを使用することができる。この場合、ピペリドンまたは対応する等価物(1a)(式中、Rおよびpは前記で定義された通りである)を酸(Z−Y−OH、Y:C=O)(式中、Zは前記で定義された通りである)と反応させる。典型的には反応を、N−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの当業者に熟知されている標準的なアミドカップリング条件を使用して行う。酸塩化物(Z−Y−Cl、Y:C=O)、酸無水物(Z−Y−Z、Y:C=O)またはスルホニル塩化物(Z−Y−Cl、Y:S=O)もまた、当業者に熟知されている標準的な条件を使用することにより、アミン(1a)にカップリングさせることができる。次いで、生じたケトン(1b)を、O−置換ヒドロキシルアミン(X−W−O−NH2)または対応する塩、例えば塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩(ここで、XおよびWは、前記で定義された通りである)と、エタノールなどの適切な溶媒中、酢酸ナトリウムなどの塩基の存在下にカップリングさせて、所望のオキシム(I)を生じさせることができる。O−置換ヒドロキシルアミン(X−W−O−NH2)は、市販されているか、当業者に熟知されている手順を使用して容易に調製することができる。このような調製の非限定的な例が、例えば、非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11、特許文献8および特許文献9に記載されている。一般式(2c)のO−置換ヒドロキシルアミンを得るための典型的ではあるが非限定的な合成経路を、スキーム2に図示する。
スキーム2
Figure 2009544586
N−ヒドロキシフタルイミドまたはN−保護ヒドロキシルアミン(G1−NH−OH;G1は、N−tert−ブトキシカルボニル、N−ベンジルオキシカルボニルまたはN−フタルイミドなどのアミノ保護基である)を、ハロゲン化物または対応する等価物(2a、Hal=Cl、Br、I、OTsなど)(式中、XおよびWは前記で定義された通りである)と、適切な溶媒中、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデク−7−エン(DBU)、K2CO3などの塩基の存在下に反応させると、それぞれ中間体(2b)または(2d)が得られる。別法では、アルコール(2e)(式中、XおよびWは、前記で定義された通りである)を、N−ヒドロキシフタルイミドと、ミツノブ様反応で、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)またはアゾジカルボン酸ジイソプロピルの存在下、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で反応させると、化合物(2d)を得ることができる。(2d)をヒドラジン一水和物またはメチルヒドラジンと反応させると、所望のO−置換ヒドロキシルアミン(2c)が得られる。中間体(2b)を酸、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸で処理しても、所望のO−置換ヒドロキシルアミン(2c)が得られる。O−置換ヒドロキシルアミン(2c)を単離し、遊離アミンとして、または対応する塩、例えば塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩として使用することができる。
本発明の化合物のうちの数種を調製する別の方法を、スキーム3から10に詳述する。
スキーム3
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、Y、ZおよびWは、前記で定義された通りである]。
スキーム1の代替として、スキーム3は、スキーム1でオキシム(I)を生じさせるために記載されたのと同様の条件により調製することができるヒドロキシルイミン(3a)を使用する。ヒドロキシルイミン(3a)をハロゲン化物または対応する等価物(X−W−Hal;Hal=Cl、Br、I、OTsなど)で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、NaHなどの塩基の存在下にアルキル化すると、所望のオキシム(I)を生じさせることができる。
スキーム4
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、Y、ZおよびWは、前記で定義された通りであり、G2は、N−tert−ブトキシカルボニル、N−ベンジルオキシカルボニルまたはN−ベンジルなどのヒドロキシ保護基である]。
スキーム1および3の代替として、スキーム4は、G2O−C−OG2が例えば1,3−ジオキソランである適切に保護されたピペリドン(4a)を使用する。これを、ハロゲン化物または対応する等価物(Z−Y−Hal;Hal=Cl、Br、I、OTsなど)で、アセトニトリルなどの適切な溶媒中、K2CO3などの塩基の存在下にアルキル化に掛けると、適切に保護されたアルキル化ピペリドン(4b)を得ることができる。当業者に熟知されている標準的な条件を使用して、脱保護を達成することができる。次いで、スキーム1に前記された方法と同様の方法で、O−置換ヒドロキシルアミン(X−W−O−NH2)または対応する塩酸塩を遊離ケトン(1b)にカップリングさせることができる。
スキーム5
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、Y、ZおよびWは、前記で定義された通りである]。
スキーム1、3および4の代替として、スキーム5では、ピペリドンまたは対応する等価物(1a)(式中、Rおよびpは、前記で定義された通りである)を初めに、O−置換ヒドロキシルアミン(X−W−O−NH2)または対応する塩酸塩と、スキーム1でオキシム(I)を生じさせるために記載された条件と同様の条件により反応させる。次いで、生じたオキシム(5a)を、スキーム1でケトン(1b)を生じさせるために記載された条件と同様の条件により、酸(Z−Y−OH、Y:C=O)、酸塩化物(Z−Y−Cl、Y:C=O)、酸無水物(Z−Y−Z、Y:C=O)またはスルホニル塩化物(Z−Y−Cl、Y:S=O)とカップリングさせると、所望のオキシム(I)を得ることができる。ハロゲン化物または対応する等価物(Z−Y−Hal;Hal=Cl、Br、I、OTsなど)もまた、スキーム4でアルキル化ピペリドン(4b)を生じさせるために記載された条件と同様の条件により、オキシム(5a)と反応させることができる。イソシアネート、チオイソシアネートまたは対応する等価物もまた、当業者に熟知されている標準的な条件を使用することにより、オキシム(5a)にカップリングさせることができる。
スキーム6
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、Z、WおよびG1は、前記で定義された通りであり、Y=COまたはSO2]。
スキーム1および3から5の代替として、スキーム6は、G1が例えばt−ブチルオキシカルボニルである適切に保護されているピペリドン(6a)を使用する。これを、スキーム1でオキシム(I)を生じさせるために記載された条件と同様の条件により、O−置換ヒドロキシルアミン(X−W−O−NH2)または対応する塩酸塩とカップリングさせることができる。当業者に熟知されている標準的な条件を使用して、脱保護を達成することができる。酸(Z−Y−OH、Y:C=O)、酸塩化物(Z−Y−Cl、Y:C=O)、酸無水物(Z−Y−Z、Y:C=O)またはスルホニル塩化物(Z−Y−Cl、Y:SO2)を、スキーム1に前記された方法と同様の方法で遊離アミン(6c)とカップリングさせることができる。イソシアネートまたはチオイソシアネートもまた、当業者に熟知されている標準的な方法を使用することにより、アミン(6c)にカップリングさせることができる。
スキーム7
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、WおよびG1は、前記で定義された通りであり、Yは、COまたはSO2であり、A1、A2、A3およびA4は、それぞれ独立に、「置換されていてもよい低級アルキル」または「置換されていてもよい低級アルケニル」のための置換基である。]
中間体アミン(6c)をさらに、一般式(Ia)の化合物を合成するために利用することができる。置換されていてもよいアクリル酸(Z’−Y−OH、Y:C=O)、塩化アクリル(Z’−Y−Cl、Y:C=O)、無水アクリル酸(Z’−Y−Z’、Y:C=O)、塩化ビニルスルホニル(Z’−Y−Cl、Y:SO2)または対応する等価物を、スキーム1に前記された方法と同様の方法で、遊離アミン(6c)とカップリングさせることができる。生じた化合物(7a)を、アミンまたはアルコールなどの求核試薬(A4−H)と反応させると、所望のオキシム(Ia)を得ることができる。
スキーム8
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、WおよびG1は、前記で定義された通りであり、B1、B2、B3、B4およびB5は、それぞれ独立に、「置換されていてもよいアリール」のための置換基である。]
中間体アミン(6c)をさらに利用して、一般式(Ib)の化合物を合成することができる。置換されていてもよいアクリル酸(Z’−Y−OH、Y:C=O)、塩化アクリル(Z’−Y−Cl、Y:C=O)、無水アクリル酸(Z’−Y−Z’、Y:C=O)、塩化ビニルスルホニル(Z’−Y−Cl、Y:SO2)または対応する等価物を、スキーム1で前記された方法と同様の方法で、遊離アミン(6c)とカップリングさせることができる。生じた化合物(8a)を、アミンまたはアルコールなどの求核試薬(B5−H)と反応させると、所望のオキシム(Ib)を得ることができる。
スキーム9
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、WおよびG1は、前記で定義された通りであり、C1およびC2は、それぞれ独立に、「置換されていてもよいヘテロアリール」のための置換基であり、Halは、ハロゲンである。]
中間体アミン(6c)もまたさらに、一般式(Ic)の化合物を合成するために利用することができる。置換されていてもよいハロピリジンスルホニル塩化物を、スキーム1に前記された方法と同様の方法で、遊離アミン(6c)とカップリングさせることができる。生じた化合物(9a)を、アミンまたはアルコールなどの求核試薬(C2−H)と反応させると、所望のオキシム(Ic)を得ることができる。
スキーム10
Figure 2009544586
[式中、R、p、q、X、YおよびWは、前記で定義された通りであり、Yは、COまたはSO2であり、Halは、ハロゲンである]。
中間体アミン(5a)をさらに利用して、一般式(Id)の化合物を合成することができる。ハロゲン置換酸(Hal−CH2−Y−OH、Y:C=O)、酸塩化物(Hal−CH2−Y−Cl、Y:C=O)、酸無水物(Hal−CH2−Y−CH2−Hal、Y:C=O)、塩化スルホニル(Hal−CH2−Y−Cl、Y:S=O)または対応する等価物を、スキーム1に前記されている方法と同様の方法で、遊離アミン(5a)とカップリングさせることができる。生じた化合物(10a)を、アミンまたはアルコールなどの求核試薬(D−H)と反応させると、所望のオキシム(Id)を得ることができる。
化合物の試験
本発明の代表的な化合物を、カルシウム可動化および/または電気生理学的アッセイによりカルシウムチャンネル遮断薬活性に関して評価した。本発明の一態様は、本明細書に記載の化合物をN型カルシウムチャンネル遮断薬として使用することをベースとしている。本発明の一態様では、本明細書に記載のある種の化合物は、N型カルシウムチャンネル遮断薬としての選択性を示すことが判明している。この特性に基づき、これらの化合物は、卒中、頭部外傷による神経損傷、偏頭痛、てんかん、気分障害、統合失調症、神経変性障害(例えばアルツハイマー病、ALSまたはパーキンソン病など)、精神病、うつ病、不安、高血圧または心不整脈を治療、予防または改善する際に有用と考えられる。本発明の化合物はまた、急性疼痛、これらに限られないが神経障害性疼痛および炎症性疼痛を包含する慢性疼痛または外科的疼痛などの疼痛を治療、予防または改善する際に有効であることが期待される。
より明確には、本発明は、カルシウムチャンネルの遮断薬である式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物を対象としている。本発明では、好ましいN型カルシウムチャンネル遮断特性を有するこれらの化合物は、本明細書に記載されるカルシウム可動化および/または電気生理学的アッセイにおいて約100μM以下のIC50を示す。好ましくは、本発明の化合物は、10μM以下のIC50を示す。最も好ましくは、本発明の化合物は、約1.0μM以下のIC50を示す。本発明の化合物を、次のカルシウム可動化および/または電気生理学的アッセイにより、そのN型およびL型Ca2+チャンネル遮断活性に関して試験することができる。
一実施形態では、本発明で有用な化合物は、本明細書に記載されるカルシウム可動化および/または電気生理学的アッセイにおいてL型カルシウムチャンネルを超えるN型カルシウムチャンネルに対する選択性を示す式I、I’、I”、IIまたはII’のいずれか1つにより表される化合物である。「L型カルシウムチャンネルを超えるN型カルシウムチャンネルに対する選択性」との語句は本明細書では、本発明の化合物でのL型チャンネル遮断活性のIC50の同じ化合物でのN型チャンネル遮断活性のIC50に対する比が、1を超える、すなわち、LTCC IC50/NTCC IC50>1であることを意味するために使用される。好ましくは、本発明の化合物は、約2以上、約10以上、約20以上、約30以上、約50以上または約100以上のLTCC IC50/NTCC IC50比を示す。
カルシウム可動化および電気生理学的アッセイプロトコル:
細胞維持および分化。別段に記載されていない限り、細胞培養試薬は、Mediatech of Herndon(MD)から購入した。IMR32細胞(American Type Culture Collection、ATCC、Manassas、VA)を、10%の胎仔ウシ血清(FBS、Hyclone、Logan、UT)、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、2mMのL−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウムおよび1×MEM非必須アミノ酸を含有する最小必須培地からなる成長培地中で通常通りに培養した。細胞の80〜90%集密フラスコを、次の分化培地を使用して分化させた:成長培地+1mMのジブチリル環式AMP(Sigma、St.Louis、MO)および2.5μMのブロモデオキシウリジン(Sigma)。細胞を、2〜3日ごとに分化培地を代えることにより8日間分化させた。
A7r5(ATCC)細胞を、10%のFBS、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、4mMのL−グルタミンおよび0.15%の重炭酸ナトリウムを含有するダルベッコ変性イーグル培地からなるA7r5成長培地中に維持し、通常通り培養した。細胞の80〜90%集密フラスコを、次の分化培地を使用して分化させた:A7r5成長培地+1mMのジブチリル環式AMP(Sigma)。細胞を、2〜3日ごとに分化培地を代えることにより8日間分化させた。
N型カルシウムチャンネル(NTCC)サブユニット(α1b、α2δおよびβ3)またはL型カルシウムチャンネル(LTCC)サブユニット(α1c、α2δおよびβ1)を安定的に形質導入された組換えヒト胚的腎臓細胞(HEK293、ATCC)を、10%のFBS、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、4mMのL−グルタミン、500μg/mLのゲネチシン(G418)、20μg/mLのBlasticidin S(InVivogen、San Diego、CA)および500μg/mLのゼオシン(InVivogen)を含有するダルベッコ変性イーグル培地からなる成長培地中で通常通りに培養した。
N型カルシウムチャンネルでのFLIPRカルシウム可動化アッセイ。このアッセイを実施する1日前に、分化IMR32細胞を、1×CellStripperで処理し、ポリ−D−リシンコーティングされた96ウェル透明底−黒色プレート(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)に200000細胞/ウェルで播種した。アッセイの当日に、細胞プレートをIMR32緩衝液(127mMのNaCl、1mMのKCl、2mMのMgCl2、700μMのNaH2PO4、5mMのCaCl2、5mMのNaHCO3、8mMのHEPES、10mMのグルコース、pH7.4)で洗浄し、次いで、KClで予備刺激し、次の通りに充填した:IMR32緩衝液0.05mL、20μMのニトレンジピン(Sigma)を含有するIMR32緩衝液中で希釈されている各試験化合物0.05mlおよびIMR32緩衝液に溶解されているKCl0.1mL+Fluo−4を加えた(最終濃度3μM、Molecular Probes、Eugene、OR)。最終試験化合物濃度は約846pMから約17μMの範囲であり、最終ニトレンジピン濃度は、5μMであり、最終KCl濃度は、90mMであった。1時間後に、細胞を、ニトレンジピン含有IMR32緩衝液(KClまたはFluo−4は不含)中の試験される各化合物0.05mLで2回洗浄し、次いで、ニトレンジピン含有IMR32緩衝液中の試験される各化合物0.1mLに代えた。次いでプレートをFluorimetric Imaging Plate Reader(FLIPR96、Molecular Devices,Inc.、Sunnyvale、CA)にアッセイのために移した。FLIPRで、基礎Fluo−4蛍光を315秒(すなわち5分15秒)測定し、次いで、IMR32緩衝液に溶解されているKClアゴニスト0.1mLを加え、さらに45秒間蛍光を測定した。FLIPR読み取り後の細胞での最終試験化合物濃度は、約846pMから約17μMの範囲であり、最終ニトレンジピン濃度は、5μMであり、最終KCl濃度は、90mMであった。データを全時間経過にわたって集め、Excel、Graph Pad Prism(version 3.02、Graph Pad、San Diego、CA)またはインハウス非線形回帰分析ソフトウェアを使用して分析した。
L型カルシウムチャンネルのためのFLIPRカルシウム可動化アッセイ。このアッセイを実施する1日前に、組換えラットL型カルシウムチャンネル(LTCC)サブユニット(α1c、α2δおよびβ1)を安定的に発現するHEK293細胞をトリプシン処理し、次いで、ポリ−D−リシンコーティングされた96ウェル透明底−黒色プレート(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)に75000細胞/ウェルで播種した。アッセイの当日に、プレートをLTCC洗浄緩衝液(127mMのNaCl、2mMのMgCl2、700μMのNaH2PO4、5mMのCaCl2、5mMのNaHCO3、8mMのHEPES、10mMのグルコース、pH7.4)で洗浄し、次いで、Fluo−4(最終濃度3μM、Molecular Probes、Eugene、OR)を含有するLTCC洗浄緩衝液0.1mLを充填した。1時間後に、細胞を、LTCC洗浄緩衝液0.1mLで洗浄し、LTCCアッセイ緩衝液(LTCC洗浄緩衝液と同じ組成)0.05mL中に再懸濁した。次いでプレートをFLIPR96にアッセイのために移した。FLIPRで、基礎Fluo−4蛍光を15秒間測定し、次いで、約846pMから約17μMの範囲の最終濃度でLTCCアッセイ緩衝液で希釈されている試験される各化合物0.05mLを加えた。次いで、Fluo−4蛍光を5分間測定した。次いで、LTCCアッセイ緩衝液に溶解されているKClアゴニスト0.1mLを細胞に加えて、90mMのKClの最終濃度を生じさせ、さらに45秒間蛍光を測定した。データを全時間経過にわたって集め、Excel、Graph Pad Prismまたはインハウス非線形回帰分析ソフトウェアを使用して分析した。
L型カルシウムチャンネルのための別のFLIPRカルシウム可動化アッセイ。別法では、次の細胞系および手順を、L型カルシウムチャンネルのための別のFLIPRカルシウム可動化アッセイで使用することができる。このアッセイを実施する1日前に、分化A7r5細胞をトリプシン処理し、次いで、組織培養処理された96ウェル透明底−黒色プレート(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)に集密T150cm2フラスコからの1:1の希釈で播種した。アッセイの当日に、プレートをA7r5洗浄緩衝液(127mMのNaCl、2mMのMgCl2、700μMのNaH2PO4、5mMのCaCl2、5mMのNaHCO3、8mMのHEPES、10mMのグルコース、pH7.4)で洗浄し、次いで、Fluo−4(最終濃度3μM、Molecular Probes、Eugene、OR)を含有するA7r5洗浄緩衝液0.1mLを充填した。1時間後に、細胞を、A7r5洗浄緩衝液0.1mLで洗浄し、A7r5洗浄緩衝液+50μMのバリノマイシン(Sigma)から組成されているA7r5アッセイ緩衝液0.05mL中に再懸濁した。次いでプレートをFLIPR96にアッセイのために移した。FLIPRで、基礎Fluo−4蛍光を15秒間測定し、次いで、約846pMから約17μMの範囲の最終濃度でA7r5アッセイ緩衝液中で希釈されている試験される各化合物0.05mLを加えた。次いで、Fluo−4蛍光を5分間測定した。次いで、A7r5アッセイ緩衝液に溶解されているKClアゴニスト0.1mLを細胞に加えて、90mMのKClの最終濃度を生じさせ、さらに45秒間蛍光を測定した。データを全時間経過にわたって集め、Excel、Graph Pad Prismまたはインハウス非線形回帰分析ソフトウェアを使用して分析した。
N型およびL型カルシウムチャンネルサブユニットオープンリーディングフレームcDNAのクローニング。ラットN型またはL型カルシウムチャンネルのサブユニットをコードする5種のcDNAをPCR増幅によりクローニングして、異種系で機能チャンネルを再構成した。これらは、アルファ1b(α1b)、ベータ1(β1)、ベータ3(β3)、アルファ2デルタ(α2δ)およびアルファ1c(α1c)サブユニットcDNAであった。アルファ1bサブユニットcDNAは、非特許文献12に記載されている。ベータ1サブユニットcDNAは、非特許文献13に記載されている。ベータ3サブユニットcDNAは、非特許文献14に記載されている。アルファ2デルタサブユニットcDNAは、非特許文献15に記載されている。アルファ1cサブユニットcDNAは、非特許文献16に記載されている。
全α1bオープンリーディングフレーム(ORF)を含有する7.0kb cDNAを、2種の重複cDNA断片、すなわち、2.7kb5’断片および4.4kb3’断片としてPCR増幅した。5’断片は、ラット脳cDNAからプライマー1(SEQ ID NO:1、表1)および2(SEQ ID NO:2、表1)を使用して増幅し、3’断片は、ラット脊髄cDNAからプライマー3(SEQ ID NO:3、表1)および4(SEQ ID NO:4、表1)を使用して増幅した。2種の断片を、共通する制限部位で連結することにより結合させて、7.0kb cDNA全体を作成した。このORFは、非特許文献17における命名によって「+A ΔSFMG ΔET」と称される別のスプライシングにより生じるタンパク質アイソホームをコードする。cDNA全体は、両方の鎖に余剰範囲を伴って配列された。次いで、cDNAを哺乳類発現ベクターpcDNA6.2DEST(Invitrogen、Carlsbad CA)に、Gateway系(Invitrogen)を使用する同種組換えにより挿入した。
β1サブユニットをコードする1.8kb cDNA、ベータ3サブユニットをコードする1.45cDNAおよびアルファ2デルタサブユニットをコードする3.3kb cDNAを、ラット脊髄cDNA(β1)または脳cDNA(β3、α2δ)からPCR増幅によりクローニングした。プライマー5(SEQ ID NO:5、表1)および6(SEQ ID NO:6、表1)をβ1cDNA増幅のために使用し;プライマー7(SEQ ID NO:7、表1)および8(SEQ ID NO:8、表1)をβ3cDNA増幅のために使用し;プライマー9(SEQ ID NO:9、表1)および10(SEQ ID NO:10、表1)をα2δcDNA増幅のために使用した。PCR産物をサブクローニングして、両方の鎖で十分に配列させた。参照配列(β1:NM−017346;β3:NM_012828;α2δ:M86621)および遺伝子のGenBankラットゲノムDNA配列とマッチするクローンを哺乳類発現ベクターpcDNA3.2DEST(β1、β3)またはpcDNA3.1−Zeo(α2δ)に組換え、これを、Gatewayベクターアダプターキット(Invitrogen)を使用してGateway組換え系と相容性なベクターに変更した。適切な組換えを、組換え遺伝子(recombinogenic)領域の配列決定により確認した。β3発現ベクターでは、適正なタンパク質発現を、形質移入HEK293細胞の溶解産物のウェスタンブロット分析により、ラットβ3サブユニットを対象とするウサギポリクローナル抗血清(USA Biological)を使用して確認した。
L型カルシウムチャンネルα1cサブユニットをコードする6.5kb cDNAを、ラット心臓cDNAからプライマー11(SEQ ID NO:11、表1)および12(SEQ ID NO:12、表1)を使用してPCR増幅によりクローニングした。PCR断片をサブクローニングし、両方の鎖で十分に配列決定して、その同一性を確認した。コンセンサス参照配列M59786およびラット遺伝子DNA配列とマッチするクローンを、哺乳類発現ベクターpcDNA6.2DESTに組換えた。組換え遺伝子領域周囲の配列を配列決定して、発現ベクターへの正確な組換えを確認した。
Figure 2009544586
N型組換え細胞系開発。N型カルシウムチャンネル発現HEK−293細胞を、2段階で作成した。段階1は、次の通りに作成した。ラットα1bおよびβ3cDNA発現構造(それぞれ2.5μg)をLipofectamine Plus試薬(Invitrogen)により、製造者の指示通りに、ヒト胚性腎臓(HEK−293)細胞に同時形質移入した。24時間後に、細胞を限界希釈で、複数96ウェルプレートに、20μf/mLのブラストサイジンおよび500μg/mLゲネチシンを含有する選択培地に分配し、37℃、CO25%、湿度95%で3週間インキュベーションした。1ウェル当たり≦1個のクローンを含有するプレートを、単一クローンに関して陽性のウェルが集密になるまで培養した。次いで、個々のクローンを目的(destination)96ウェルプレートのカラムに配列し、一部は、培養維持のために6ウェルプレートに分配した。アレイプレートをIMR32緩衝液で1回洗浄し、細胞に、Fluo−4(最終濃度3μM、Molecular Probes)を含有するIMR32緩衝液0.1mLを1時間充填した。次いで、これを、IMR32緩衝液0.1mlで2回洗浄し、IMR32緩衝液0.1mLに代えた。次いで、プレートをFLIPR96にアッセイのために移した。FLIPRにより、基礎Fluo−4蛍光を315秒間測定し、次いで、IMR32緩衝液に溶解されているKClアゴニスト0.1mLを加え、さらに45秒間、蛍光を測定した。最終KCl濃度は90mMであった。データを全時間経過にわたって集め、Excel、Graph Pad PrismまたはActivity Base(version 5.1、IDBS、Parsippany、NJ)ソフトウェアを使用して分析した。最大の信号対雑音比、継代数で最良の応答安定性およびPDLプレコーティングプレート(Becton Dickinson)に対する最良の付着を伴うクローンを展開し、特性決定し、段階2の細胞系開発のために使用した。
N型細胞系開発の段階2を次の通りに実施した。ラットα2δcDNA発現構造(それぞれ5μg)を、Lipofectamine Plus試薬(Invitrogen)により製造者の指示に従い、段階1のN型クローン細胞系に形質移入した。24時間後に、細胞を限界希釈で、複数96ウェルプレート内で、20μg/mLのブラストサイジン、500μg/mLゲネチシンおよび250μg/mLのゼオシンを含有する選択培地中で分配し、37℃、CO25%、湿度95%で3週間インキュベーションした。1ウェル当たり≦1個のクローンを含有するプレートを培養し、段階1の細胞系で前記されたのと同じステップおよび手順に従い処理した。最大の信号対雑音比、継代数で最良の応答安定性およびPDLプレコーティングプレート(Becton Dickinson)に対する最良の付着を伴う3種のクローンを展開し、特性決定し、電気生理学で下記の最良の電流サイズ、N型薬理学、N型特性電流電圧相関および動態に関して試験した。
L型組換え細胞系開発。L型カルシウムチャンネル発現HEK−293細胞を2段階で作成した。段階1は、次の通りに作成した。ラットα1cおよびβ1cDNA発現構造(それぞれ2.5μg)をLipofectamine Plus試薬(Invitrogen)により、製造者の指示通りに、ヒト胚性腎臓(HEK−293)細胞に同時形質移入した。24時間後に、細胞を限界希釈で、複数96ウェルプレートに、20μg/mLのブラストサイジンおよび500μg/mLゲネチシンを含有する選択培地に分配し、37℃、CO25%、湿度95%で3週間インキュベーションした。1ウェル当たり≦1個のクローンを含有するプレートを、単一クローンに関して陽性のウェルが集密になるまで培養した。次いで、個々のクローンを目的96ウェルプレートのカラムに配列し、一部は、培養維持のために6ウェルプレートに分配した。アレイプレートをLTCC洗浄(またはアッセイ)緩衝液で1回洗浄し、細胞に、Fluo−4(最終濃度3μM、Molecular Probes)を含有するLTCC緩衝液0.1mLを1時間充填した。次いで、これを、LTCC緩衝液0.1mLで2回洗浄し、LTCC緩衝液0.1mLに代えた。次いで、プレートをFLIPR96にアッセイのために移した。FLIPRにより、基礎Fluo−4蛍光を315秒間測定し、次いで、LTCC緩衝液に溶解されているKClアゴニスト0.1mLを加え、さらに45秒間、蛍光を測定した。最終KCl濃度は90mMであった。データを全時間経過にわたって集め、Excel、Graph Pad PrismまたはActivity Baseソフトウェアを使用して分析した。最大の信号対雑音比、継代数で最良の応答安定性およびPDLプレコーティングプレート(Becton Dickinson)に対する最良の付着を伴うクローンを展開し、特性決定し、段階2の細胞系開発のために使用した。
L型細胞系開発の段階2を次の通りに実施した。ラットα2δcDNA発現構造(それぞれ5μg)を、Lipofectamine Plus試薬(Invitrogen)により製造者の指示に従い、段階1のL型クローン細胞系に形質移入した。24時間後に、細胞を限界希釈で、複数96ウェルプレート内で、20μg/mLのブラストサイジン、500μg/mLゲネチシンおよび250μg/mLのゼオシンを含有する選択培地中で分配し、37℃、CO25%、湿度95%で3週間インキュベーションした。1ウェル当たり≦1個のクローンを含有するプレートを培養し、段階1の細胞系で前記されたのと同じステップおよび手順に従い処理した。最大の信号対雑音比、継代数で最良の応答安定性およびPDLプレコーティングプレート(Becton Dickinson)に対する最良の付着を伴う3種のクローンを展開し、特性決定した。
組換え細胞でのN型電気生理学。電気生理学的記録のために、α1b、β3およびα2δサブユニットを発現する細胞を、35mm培養ペトリ皿に約104細胞/皿の密度で播種し、インキュベーター中で3日間まで、後続の記録のために保持した。記録のために、皿を倒立顕微鏡(ニコン、Eclipse E600、日本)のステージに配置し、KOHでpH7.4に調節されたBaCl2(11mM)、MgCl2(1.5mM)、HEPES(10mM)、塩化TEA(120mM)、グルコース(10mM)からなる浴溶液を注いだ。全細胞電圧固定記録を、従来のパッチクランプ技術(非特許文献18参照)を使用して室温(22〜24℃)で行った。パッチクランプピペットを、WPI、厚肉ホウケイ酸ガラス(WPI、Sarasota、FL)から引いた。電流を、Axopatch 200A増幅器(Axon Instruments、Union City、CA)を使用して記録し、漏れを引き(P/4)、低域をフィルタリングし(1kHz、4極ベッセル)、デジタル化し(20−50−μs間隔)、Digidata 1200BインターフェースおよびPclamp8.0/Clampexソフトウェア(Axon Instruments、Union City、CA)を使用して記憶した。ピペットに、CsCl(110mM)、MgCl2(3mM)、EGTA(3mM)、HEPES(40mM)、Mg−ATP(4mM)、Na2GTP(0.5mM)を含有する内部溶液を逆充填(back-filled)し、CsOHでpH7.2に調節した。ピペット抵抗は、2から3MOhmの範囲であり、組み込み電子回路部品により75〜80%ほど補償された。
−90mVの保持電位から0mVへと20ミリ秒間、20秒ごとにステッピングさせることにより、電流を誘発させた。−90mV膜電圧で、チャンネルの約50%が、不活性化状態であったので、遮断薬との接触は、静止および不活性化チャンネルの両方との相互作用を伴うはずである。各薬物を累積的に増大する3から4つの濃度で施与した。定常状態での一部阻害レベルを、部分阻害濃度曲線を引き出すために使用して、−90mVでのIC50(すなわち応答規模で50%の低減をもたらす濃度)値を得た。各試験化合物のストック溶液を、DMSOを使用して調製した。所望の濃度への連続希釈を浴溶液で行った;最終溶液中のDMSO濃度は0.1%であった。細胞から0.5mm離して配置された平面多胴アレイシューターを使用して、重力流により、薬物を施与した。
全ての曲線の当てはめを、Originソフトウェア(version 5.0、Microcal)を使用して実施した。ヒル方程式を濃度−阻害曲線に当てはめて、IC50値を決定した。
神経細胞におけるN型電気生理学。N型カルシウムチャンネルでの静止状態と不活性化状態における解離定数を決定するために、N型カルシウムチャンネルを内生発現する神経細胞を使用することができる。電気生理学的記録のために、N型カルシウムチャンネルを発現する神経細胞を35mm培養ペトリ皿に約104細胞/皿の密度で播種し、インキュベーター中に後続の記録のために3日間まで保持する。記録のために、皿を倒立顕微鏡(ニコン、Eclipse E600、日本)のステージに配置し、KOHでpH7.4に調節されたBaCl2(11mM)、MgCl2(1.5mM)、HEPES(10mM)、塩化TEA(120mM)、グルコース(10mM)からなる浴溶液を注いだ。全細胞電圧固定記録を、従来のパッチクランプ技術(非特許文献18参照)を使用して室温(22〜24℃)で行った。パッチクランプピペットを、WPI、厚肉ホウケイ酸ガラス(WPI、Sarasota、FL)から引いた。電流を、Axopatch 200A増幅器(Axon Instruments、Union City、CA)を使用して記録し、漏れを引き(P/4)、低域をフィルタリングし(1kHz、4極ベッセル)、デジタル化し(20−50−μs間隔)、Digidata 1200BインターフェースおよびPclamp8.0/Clampexソフトウェア(Axon Instruments、Union City、CA)を使用して記憶した。ピペットに、CsCl(110mM)、MgCl2(3mM)、EGTA(3mM)、HEPES(40mM)、Mg−ATP(4mM)、Na2GTP(0.5mM)を含有する内部溶液を逆充填し、CsOHでpH7.2に調節した。ピペット抵抗は、2から3MOhmの範囲であり、組み込み電子回路部品により75〜80%ほど補償された。
−90mVの保持電位から0mVへと20ミリ秒間、10秒ごとにステッピングさせることにより、電流を誘発させた。−90mV膜電圧で、チャンネルの割合は、不活性化状態であったので、遮断薬との接触は、静止および不活性化チャンネルの両方との相互作用を伴うはずである。このプロトコルを、第1ティアー(tier)スクリーンとして使用する。阻害の2種の成分(見掛け解離定数Krを伴う静止ブロックおよびKiを伴う不活性化状態ブロック)を分離するために、定常状態不活性化曲線を、ダブルパルスプロトコルを使用して集める。10mVステップでの3秒の長さの脱分極性プレパルス増大の後に、0mVへの10ミリ秒試験パルスを続ける。各試験化合物のストック溶液を、DMSOを使用して調製する。所望の濃度への連続希釈を浴溶液で行う;最終溶液中のDMSO濃度は0.1%である。細胞から〜1mm離して配置された平面多胴アレイシューターを使用して、重力流により、薬物を施与する。
全ての曲線の当てはめを、Originソフトウェア(version 5.0、Microcal)を使用して実施することができる。ヒル方程式を使用して、濃度−阻害曲線に当てはめ、IC50値を決定する。ボルツマン方程式を使用して、不活性化曲線に当てはめて、半不活性化電圧、V0.5、傾斜pおよび結局は全てのチャンネルが静止状態である最大マイナス電圧での電流の振幅を回復する。これらのパラメーターを使用して、見掛け解離定数:Kr=((Ab/Ac)/(1−(Ab/Ac))*[b])(ここで、[b]は薬物濃度であり、Acは対照条件における最大試験電流振幅であり、Abは遮断薬の存在下での最大試験電流振幅である);Ki=[b]/((exp(−(dx/p))*(l+([b]/Kr))−1)(ここで、dxは、薬物が存在する場合および不在の場合の半不活性化電圧V0.5の差違であり、pは、傾斜である)を算出する。
in vivo薬理学
本発明の化合物を、最大電気ショック痙攣試験(MES)を包含するマウスにおけるいくつかの抗痙攣薬試験のいずれかを使用して、静脈内、経口または腹腔内注射後のin vivo抗痙攣活性に関して試験することができる。最大電気ショック痙攣を、Ugo Basile ECTデバイス(Model7801)を使用して電流(マウスでは:50mA、60パルス/秒、パルス幅0.8ミリ秒、1秒間、直流;ラットでは:99mA、125パルス/秒、パルス幅0.8ミリ秒、2秒間、直流)を印加することにより、体重15〜20gの雄のNSAマウスおよび体重200〜225gの雄のSprague−Dawleyラットで誘発する。マウスを、その背面で弛緩皮膚を把持することにより抑制し、生理食塩水コーティングされた角膜電極を、2個の角膜に対して軽く保持する。ラットをベンチトップで自由に運動させ、イヤークリップ型電極を使用する。電流を印加し、動物を、強直性後肢伸筋応答の発生に関して30秒間まで観察する。強直性痙攣は、体の平面から90度を超える後肢伸展と定義される。結果を段階的に処理することができる。
化合物を、その抗侵害受容活性に関して、非特許文献19に記載されているホルマリンモデルで試験することができる。雄のSwiss Webster NIHマウス(20〜30g;Harlan、San Diego、CA)を全ての実験で使用することができる。餌を実験日には抜く。マウスをプレキシガラスジャーに少なくとも1時間置いて、環境に順応させる。順応期間の後に、マウスを量り、該当する化合物を腹腔内または経口投与で、または適切な体積の媒体(10%Tween−80)を対照として与える。腹腔内投与の15分後および経口投与の30分後に、マウスにホルマリン(生理食塩水中5%のホルムアルデヒド溶液20μl)を右後肢の背面に注射する。マウスをプレキシガラスジャーに移し、注射された足を舐めたり噛んだりする時間量を監視する。ホルマリン注射の後に、舐めおよび噛みの期間を5分間隔で1時間記録する。全ての実験を、光サイクルの間に暗くして行う。ホルマリン応答の初期相は、舐め/噛みとして0〜5分の間に測定され、後期相は、15〜50分で測定される。媒体および薬物処理群の間の差違は、一方向分散分析(ANOVA)により分析することができる。P値<0.05が有意であると考えられる。化合物は、ホルマリン誘発肢舐め活性の早期および二次相の両方を遮断する活性を有する場合に、急性および慢性疼痛を治療するために有効であると考えられる。
末梢神経障害のChungモデルを使用して(非特許文献20参照)、化合物を、慢性疼痛を治療するためのその潜在性(すなわち抗異痛および抗痛覚過敏活性)に関して試験することができる。体重200〜225gの雄のSprague−Dawleyラットにハロタン(空気70%および酸素30%の混合物中1〜3%)で麻酔し、恒温ブランケットの使用を介して、麻酔の間、その体温を制御する。次いで、2cmの背面正中線切開をL5およびL6レベルで行い、脊椎傍筋肉群を両側で後退させる。次いで、L5およびL6脊髄神経を曝露させ、単離し、6−0または7−0絹糸できつく結紮する。仮手術を行って、反対側のL5およびL6脊髄神経を曝露するが、陰性対照として結紮を伴わない。
触覚異痛症:非有害性機械的刺激に対する感度を動物で測定して、触覚異痛症を評価することができる。ラットを、金網床を備えた高い試験ケージに移し、5から10分間順応させる。一連のvon Freyモノフィラメントを、後肢の平坦な表面に適用して、動物の引き込み閾値を決定する。使用される第1のフィラメントは、9.1gmのバックリング(buckling)重量(.96log値)を有し、5回まで適用して、引き込み応答を誘発するかどうか観察する。動物が引き込み応答を有する場合には、一連のうちで次に最も軽いフィラメントを5回まで適用して、また、応答を誘発し得るかどうか決定する。この手順を次に軽いフィラメントで、応答が無くなるまで繰り返し、応答を誘発する最も軽いフィラメントのアイデンティティを記録する。動物が当初の9.1gmフィラメントから引き込み応答を有さない場合には、重量を増した次のフィラメントを、フィラメントが応答を誘発するまで適用し、このフィラメントのアイデンティティを記録する。各動物で、毎時点で3回の測定を行い、平均引き込み閾値決定を出した。試験を、薬物投与の前ならびに1、2、4および24時間後に行うことができる。
機械的痛覚過敏:有害な機械的刺激に対する感度を、肢圧試験を使用して動物で測定して、機械的痛覚過敏を評価することができる。ラットで、無痛覚計(Model 7200、Ugo Basile of Italyから市販)を使用して非特許文献21に記載されているように、有害な機械的刺激に応答してグラムで測定される後肢引き込み閾値(「PWT」)を決定する。ラットの肢を小さなプラットホームに置き、重しを段階的に、最大250グラムまで適用する。終点は、肢が完全に引き込まれた重量とする。PWTを、各時点、各ラットで1回決定する。PWTを負傷した肢でのみか、負傷した肢および負傷していない肢の両方で測定することができる。非限定的な一実施形態では、神経損傷誘発疼痛(神経障害性疼痛)に関連する機械的痛覚過敏を、ラットで評価することができる。ラットを手術前に試験して、基線または正常なPWTを決定する。ラットを手術後2から3週間目、薬物投与前ならびにその後の様々な時点(例えば1、3、5および24時間後)で再び試験する。薬物投与後のPWTの上昇は、試験化合物が機械的痛覚過敏を低減することを示している。
医薬組成物
本発明の化合物は、何ら他の成分を存在させること無く、そのままの化学物質の形態で哺乳動物に投与することができるが、化合物を好ましくは、適切な薬学的に許容できる担体と組み合わされた化合物を含有する医薬組成物の一部として投与する。このような担体は、薬学的に許容できる賦形剤および補助剤から選択することができる。本発明の範囲内の組成物には、本発明の化合物が薬学的に許容できる担体と組み合わされている全ての組成物が包含される。好ましい実施形態では、化合物は、その所定の治療目的を達成するのに有効な量で組成物中に存在する。個々の必要性は変動し得るが、各化合物の有効量の最適な範囲の決定は、当分野の技能の範囲内である。典型的には、化合物を哺乳動物、例えばヒトに経口で、1日当たり哺乳動物の体重1kg当たり約0.0025から約1500mgの用量または薬学的に許容できるその塩の同等量で特定の障害を治療するために投与することができる。哺乳動物に投与される本発明の化合物の有用な経口用量は、哺乳動物の体重1kg当たり約0.0025から約50mgまたは薬学的に許容できるその塩の同等量である。筋肉内注射では、用量は典型的には、経口量の約1/2である。
単位経口用量は、化合物約0.01から約50mg、好ましくは約0.1から約10mgを含むことができる。単位用量を毎日1回または複数回、それぞれ化合物約0.01から約50mgまたは薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の同等量を含有する1個または複数の錠剤として投与することができる。
一実施形態では、本発明の医薬組成物を経口投与することができ、錠剤、糖衣丸、カプセルまたは経口液体製剤に製剤する。
別法では、本発明の医薬組成物を直腸投与することができ、坐剤に製剤する。
別法では、本発明の医薬組成物を注射により投与することができる。
別法では、本発明の医薬組成物を経皮投与することができる。
別法では、本発明の医薬組成物を吸入または経鼻投与により投与することができる。
別法では、本発明の医薬組成物を膣内経路により投与することができる。
本発明の医薬組成物は、活性化合物約0.01から99重量パーセント、好ましくは約0.25から75重量パーセントを含有することができる。
カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を、その必要のある動物において治療、予防または改善する方法などの本発明の方法はさらに、式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物を投与される動物に、第2の治療薬を投与することをさらに含むことができる。一実施形態では、第2の治療薬を有効量で投与する。他の治療薬の有効量は、当業者には知られている。しかしながら、他の治療薬の最適な有効量範囲を決定することは十分に、熟練した当業者の視野の範囲内である。他の治療薬を動物に投与する本発明の一実施形態では、本発明の化合物の有効量は、他の治療薬が投与されない場合の有効量よりも少ない。この場合、理論には結びつけられないが、本発明の化合物および他の治療薬が相乗作用して、障害または状態を治療、予防または改善すると考えられる。
第2の治療薬は、これらに限られないが、オピオイドアゴニスト、非オピオイド鎮痛薬、非ステロイド系抗炎症薬、抗偏頭痛薬、Cox−II阻害剤、β−アドレナリン遮断薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、抗癌剤、耽溺障害を治療するための薬剤、パーキンソン病およびパーキンソン症候群を治療するための薬剤、不安を治療するための薬剤、てんかんを治療するための薬剤、痙攣を治療するための薬剤、卒中を治療するための薬剤、掻痒状態を治療するための薬剤、精神病を治療するための薬剤、ALSを治療するための薬剤、認識障害を治療するための薬剤、偏頭痛を治療するための薬剤、嘔吐を治療するための薬剤、運動障害を治療するための薬剤またはうつ病を治療するための薬剤ならびにこれらの混合物であることができる。
有用なオピオイドアゴニストの例には、これらに限られないが、アルフェンタニル、アリルプロジン、アルファプロジン、アニレリジン、ベンジルモルヒネ、ベジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデイン、デソモルヒネ、デキストロモラミド、デゾシン、ジアムプロミド、ジアモルホネ(diamorphone)、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルヒネ、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン、ジオキサフェチルブチレート、ジピパノン、エプタゾシン、エトヘプタジン、エチルメチルチアムブテン、エチルモルヒネ、エトニタゼン、フェンタニール、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ヒドロキシペチジン、イソメタドン、ケトベミドン、レボルファノール、レボフェナシルモルファン、ロフェンタニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン、メタドン、メトポン、モルヒネ、ミロフィン、ナルブフィン、ナルセイン、ニコモルヒネ、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ナロルフィン、ノルモルヒネ、ノルピパノン、オピウム、オキシコドン、オキシモルホン、パパベレツム、ペンタゾシン、フェナドキソン、フェノモルファン、フェナゾシン、フェノペリジン、ピミノジン、ピリトラミド、プロヘプタジン、プロメドール、プロペリジン、プロピラム、プロポキシフェン、スフェンタニル、チリジン、トラマドール、薬学的に許容できるその塩およびこれらの混合物が包含される。
ある種の実施形態では、オピオイドアゴニストは、コデイン、ヒドロモルホン、ヒドロコドン、オキシコドン、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルヒネ、モルヒネ、トラマドール、オキシモルホン、薬学的に許容できるその塩およびこれらの混合物から選択される。
有用な非オピオイド鎮痛薬の例には、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フルブフェン、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピロプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラモプロフェン、ムロプロフェン、トリオキサプロフェン、スプロフェン、アミノプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン、ブクロキシ酸、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、ゾメピラク、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザク、クリダナク、オキピナク、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、トルフェナム酸、ジフルリサル、フルフェニサル、ピロシキカム、スドキシカム、イソキシカムおよび薬学的に許容できるその塩およびそれらの混合物などの非ステロイド系抗炎症薬が包含される。他の適切な非オピオイド鎮痛薬の例には、限定ではないが次のものが包含される:鎮痛性、解熱性非ステロイド系抗炎症薬の化学群:アスピリン、サリチル酸ナトリウム、コリンマグネシウムトリサチレート、サルサレート、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、スルファサラジンおよびオルサラジンを包含するサリチル酸誘導体;アセトアミノフェンおよびフェナセチンを含有するパラアミノフェノール誘導体;インドメタシン、スリンダクおよびエトドラクを包含するインドールおよびインデン酢酸;トルメチン、ジクロフェナクおよびケトロラクを包含するヘテロアリール酢酸;メフェナム酸およびメクロフェナム酸を包含するアントラニル酸(フェナメート);オキシカム(ピロキシカム、テノキシカム)およびピラゾリジンジオン(フェニルブタゾン、オキシフェンタルタゾン(oxyphenthartazone)を包含するエノール酸;ならびにナブメトンを包含するアルカノン。NSAIDのより詳細な記載に関しては、その全体が参照により本明細書に援用される非特許文献22および非特許文献23参照。適切なCox−II阻害剤および5−リポキシゲナーゼ阻害剤、さらにその組合せは、その全体が参照により本明細書に援用される特許文献10に記載されている。有用なCox−II阻害剤の例には、これらに限られないが、ロフェコキシブおよびセレコキシブが包含される。
有用な抗偏頭痛薬の例には、これらに限られないが、アルピロプリド、ブロモクリプチン、ジヒドロエルゴタミン、ドラセトロン、エルゴコルニン、エルゴコルニニン(ergocorninine)、エルゴクリプチン、エルゴノビン、エルゴット(ergot)、エルゴタミン、フルメドロキソンアセテート、ホナジン(fonazine)、ケタンセリン、リスリド、ロメリジン、メチルエルゴノビン、メチセルジド、メトプロロール、ナラトリプタン、オキセトロン、ピゾチリン、プロプラノロール、リスペリドン、リザトリプタン、スマトリプタン、チモロール、トラゾドン、ゾルミトリプタンおよびこれらの混合物が包含される。
有用なβ−アドレナリン遮断薬の例には、これらに限られないが、アセブトロール、アルプレノロール、アモスラボル(amosulabol)、アロチノロール、アテノロール、ベフノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、ブクモロール、ブフェトロール、ブフラロール、ブニトロロール、ブプラノロール、塩酸ブチドリン、ブトフィロロール、カラゾロール、カルテオロール、カルベジロール、セリプロロール、セタモロール、クロラノロール、ジレバロール、エパノロール、エスモロール、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール、メチプラナロール、メトプロロール、モプロロール、ナドロール、ナドキソロール、ネビバロール、ニフェナロール、ニプラジロール、オキシプレノロール、ペンブトロール、ピンドロール、プラクトロール、プロネタロール、プロプラノロール、ソタロール、スルフィナロール、タリノロール、テルタトロール、チリソロール、チモロール、トリプロロールおよびキシベノロールが包含される。
有用な抗痙攣薬の例には、これらに限られないが、アセチルフェネツリド、アルブトイン、アロキシドン(aloxidone)、アミノグルテチミド、4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸、アトロラクタミド(atrolactamide)、ベクラミド、ブラメート、臭化カルシウム、カルバマゼピン、シンロミド、クロメチアゾール、クロナゼパム、デシメミド、ジエタジオン、ジメタジオン、ドキセニトロイン(doxenitroin)、エテロバルブ、エタジオン、エトスクシミド、エトトイン、フェルバメート、フルオレソン、ガバペンチン、5−ヒドロキシトリプトファン、ラモトリジン、臭化マグネシウム、硫酸マグネシウム、メフェニトイン、メホバルビタール、メタルビタール、メテトイン、メトスキシミド、5−メチル−5−(3−フェナントリル)−ヒダントイン、3−メチル−5−フェニルヒダントイン、ナルコバルビタール、ニメタゼパム、ニトラゼパム、オキシカルバゼピン、パラメタジオン、フェナセミド、フェネタルビタール(phenetharbital)、フェネツリド、フェノバルビタール、フェンスクシミド、フェニルメチルバルビツール酸、フェニトイン、フェテニレート(phethenylate)ナトリウム、臭化カリウム、プレガバリン、プリミドン、プロガビド、臭化ナトリウム、ソラヌム(solanum)、臭化ストロンチウム、スクロフェニド、スルチアム、テトラトイン、チアガビン、トピラメート、トリメタジオン、バルプロ酸、バルプロミド、ビガバトリンおよびゾニサミドが包含される。
有用な抗うつ剤の例には、これらに限られないが、ビネダリン、カロキサゾン、シタロプラム、(S)−シタロプラム、ジメタザン、フェンカミン、インダルピン、塩酸インデロキサジン、ネフォパム、ノミフェンシン、オキシトリプタン、オキシペルチン、パロキセチン、セルトラリン、チアゼシム、トラゾドン、ベンモキシン、イプロクロジド、イプロニアジド、イソカルボキサジド、ニアラミド、オクタモキシン、フェネルジン、コチニン、ロリシプリン、ロリプラム、マプロチリン、メトラリンドール、ミアンセリン、ミトラゼピン、アジナゾラム、アミトリプチリン、アミトリプチリノキシド、アモキサピン、ブトリプチリン、クロミプラミン、デメキシプチリン、デシプラミン、ジベンゼピン、ジメタクリン、ドチエピン、ドキセピン、フルアシジン、イミプラミン、イミプラミンN−オキシド、イプリンドール、ロフェプラミン、メリトラセン、メタプラミン、ノルトリプチリン、ノキシプチリン、オピプラモール、ピゾチリン、プロピゼピン、プロトリプチリン、キヌプラミン、チアネプチン、トリミプラミン、アドラフィニル、ベナクチジン、ブプロピオン、ブタセチン、ジオキサドロール、デュロキセチン、エトペリドン、フェバルバメート(febarbamate)、フェモキセチン、フェンペンタジオール、フルオキセチン、フルボキサミン、ヘマトポルフィリン、ヒペリシン、レボファセトペラン、メジホキサミン、ミルナシプラン、ミナプリン、モクロベミド、ネファゾドン、オキサフロザン、ピベラリン、プロリンタン、ピリスクシデアノール、リタンセリン、ロキシンドール、塩化ルビジウム、スルピリド、タンドスピロン、トザリノン、トフェナシン、トロキサトン、トラニルシプロミン、L−トリプトファン、ベンラファキシン、ビロキサジンおよびジメルジンが包含される。
有用な抗癌剤の例には、これらに限られないが、アシビシン、アクラルビシン、塩酸アコダゾール、アクロニン、アドゼレシン、アルデスロイキン、アルトレタミン、アムボマイシン、酢酸アメタントロン、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナストロゾール、アントラマイシン、アスパラギナーゼ、アスペルリン、アザシチジン、アゼテパ、アゾトマイシン、バチマスタット、ベンゾデパ、ビカルタミド、塩酸ビサントレン、ビスナフィドジメシレート、ビゼレシン、硫酸ブレオマイシン、ブレキナールナトリウム、ブロピリミン、ブスルファン、カクチノマイシン、カルステロン、カラセミド、カルベチマー、カルボプラチン、カルムスチン、塩酸カルビシン、カルゼレシン、セデフィンゴール、クロラムブシル、シロレマイシンおよびシスプラチンが包含される。
耽溺障害を治療または予防するのに有用な治療薬には、これらに限られないが、メタドン、デシプラミン、アマンタジン、フルオキセチン、ブプレノルフィン、オピエートアゴニスト、3−フェノキシピリジンまたはセロトニンアンタゴニストが包含される。
パーキンソン病およびパーキンソン症候群を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、カルビドパ/レボドパ、ペルゴリド、ブロモクリプチン、ロピニロール、プラミペキソール、エンタカポン、トルカポン、セレギリン、アマンタジンおよび塩酸トリヘキシフェニジルが包含される。
不安を治療または予防するための有用な治療薬の例には、これらに限られないが、アルプラゾラム、ブロチゾラム、クロルジアゼポキシド、クロバザム、クロナゼパム、クロラゼペート、デモキセパム、ジアゼパム、エスタゾラム、フルマゼニル、フルラゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、ノルダゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、テマゼパムおよびトリアゾラムなどのベンゾジアゼピン;ブスピロン、ゲピロン、イプサピロン、チオスピロン、ゾルピコン(zolpicone)、ゾルピデムおよびザレプロンなどの非ベンゾジアゼピン剤;バルビツレート、例えばアモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メホバルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタールおよびチオペンタールなどのトランキライザー;ならびにメプロバメートおよびチバメートなどのプロパンジオールカルバメートが包含される。
てんかんまたは痙攣を治療するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、カルバマゼピン、エトスキシミド、ガバペンチン、ラモトリジン、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドン、バルプロ酸、トリメタジオン、ベンゾジアゼピン、ガンマ−ビニルGABA、アセトアゾラミドおよびフェルバメートが包含される。
卒中を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、ヘパリンなどの抗凝血薬、ストレプトキナーゼまたは組織プラスミノーゲン活性化因子などの血餅を破壊する薬剤、マンニトールまたはコルチコステロイドなどの膨潤を低減する薬剤ならびにアセチルサリチル酸が包含される。
掻痒状態を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、ナルトレキソン;ナルメフェン;ダナゾール;アミトリプチリン、イミプラミンおよびドキセピンなどの三環系;下記に示されているものなどの抗うつ剤;メントール;カンファー;フェノール;プラモキシン、カプサイシン;タール;ステロイド;ならびに抗ヒスタミン剤が包含される。
精神病を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、塩酸クロロプロマジン、ベシル酸メソリダジンおよび塩酸トリダジン(thoridazine)などのフェノチアジン;クロロプロチキセンおよび塩酸チオチキセンなどのチオキサンテン;クロザピン;リスペリドン;オランザピン;ケチアピン;フマル酸ケチアピン;ハロペリドール;デカン酸ハロペリドール;コハク酸ロキサピン;塩酸モリンドン;ピモジド;ならびにジプラシドンが包含される。
ALSを治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、バクロフェン、神経栄養因子、リルゾール、チザニジン、クロナゼパンなどのベンゾジアゼピンおよびダントロレンが包含される。
認識障害を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、タクリンなどの認知症を治療または予防するための薬剤;ドネペジル;イブプロフェン;チオリダジンおよびハロペリドールなどの抗精神病薬;ならびに下記で示されるものなどの抗うつ剤が包含される。
偏頭痛を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、スマトリプタン;メチセルジド;エルゴタミン;カフェイン;ならびにプロプラノロール、ベラパミルおよびジバルプロエックスなどのベータ遮断薬が包含される。
嘔吐を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、オダンセトロン、ドラセトロン、グラニセトロンおよびトロピセトロンなどの5−HT3受容体アンタゴニスト;プロクロルペラジン、チエチルペラジン、クロルプロマジン、メトクロプラミドおよびドムペリドンなどのドーパミン受容体アンタゴニスト;デキサメタゾンなどのグルココルチコイド;ならびにロラゼパムおよびアルプラゾラムなどのベンゾジアゼピンが包含される。
運動障害を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、レセルピンおよびテトラベナジンが包含される。
うつ病を治療または予防するための有用な治療剤の例には、これらに限られないが、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、クロミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、イミプラミン、マプロチリン、ネファザドン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トラゾドン、トリミプラミンおよびベンラファキシンなどの三環系抗うつ剤;シタロプラム、(S)−シタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチンおよびセトラリンなどの選択的セロトニン再取り込み阻害剤;イソカルボキサジド、パルギリン、フェネルジンおよびトラニルシプロミンなどのモノアミンオキシダーゼ阻害剤;ならびにデキストロアンフェタミンおよびメチルフェニデートなどの精神刺激薬が包含される。
本発明の化合物および第2の治療剤は、相加的に、または一実施形態では、相乗的に作用することができる。一実施形態では、本発明の化合物を、第2の治療剤と同時に投与する;例えば、有効量の式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物および有効量の第2の治療剤を含む組成物を投与することができる。別法では、有効量の式I、I’、I”、IIまたはII’の化合物を含む組成物および有効量の第2の治療剤を含む別の組成物を同時に投与することができる。他の実施形態では、有効量の本発明の化合物を、有効量の第2の治療剤を投与する前にまたはその後に投与する。この実施形態では、第2の治療剤がその治療効果を発揮している間に、本発明の化合物を投与するか、本発明の化合物が障害または状態を治療、改善または予防するためのその予防または治療効果を発揮している間に、他の治療剤を投与する。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の有利な効果を経験することができる任意の動物に投与することができる。このような動物のうちで最も重要であるのは、哺乳動物、例えばヒトおよびコンパニオン動物であるが、本発明は、そのように限定されることを意図されていない。
本発明の医薬組成物は、その所定の目的を達成する任意の手段により投与することができる。例えば、投与は、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、経鼻、直腸、膣内もしくは頬経路によるか、または吸入によることができる。別法では、または同時に、投与は、経口経路によることができる。投与される用量および投与経路を、特定の対象の環境に応じて、受容者の年齢、健康および体重、治療される状態または障害、存在する場合には、同時治療の種類、治療頻度ならびに所望の作用の性質などの因子を考慮して変動させる。
本発明の医薬組成物を好ましくは、それ自体知られている方法で、例えば、従来の混合、顆粒化、糖衣丸製造、溶解、押し出しまたは凍結乾燥プロセスにより製造する。したがって、活性化合物を固体賦形剤と組合せ、任意選択で、生じた混合物を摩砕し、錠剤または糖衣丸核を得るために望ましいか必要な場合には適切な補助剤を加えた後に、顆粒混合物を加工することにより、経口使用のための医薬組成物を得ることができる。
適切な賦形剤には、糖類(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトール)、セルロース製剤、リン酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウム、またはリン酸水素カルシウム)などの充填剤、さらに、デンプンペースト(例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプンまたはジャガイモデンプンを使用)などの結合剤、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドンが包含される。望ましい場合には、上述のデンプン、またカルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩などの1種または複数の崩壊剤を加えることができる。
補助剤は典型的には、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩(例えばステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム)およびポリエチレングリコールなどの流量調節剤および滑剤である。糖衣丸核は、胃液に耐性のある適切なコーティングを備える。この目的のために、濃糖類溶液を使用することができ、これは任意選択で、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含有することができる。胃液に対して耐性のあるコーティングを生じさせるために、アセチルセルロースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの適切なセルロース製剤の溶液を使用することができる。例えば活性化合物用量を識別するか、組合せを特性決定するために、染料または顔料を錠剤または糖衣丸コーティングに加えることができる。
経口で使用することができる他の医薬製剤の例には、ゼラチンから製造されたプッシュフィットカプセルまたはゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤から製造された軟質密封カプセルが包含される。プッシュフィットカプセルは化合物を、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの滑剤および任意選択で安定剤と混合されていることができる顆粒の形態で、または押し出し多粒子の形態で含有することができる。軟質カプセルでは、活性化合物を好ましくは、脂肪油または液体パラフィンなどの適切な液体に溶解または懸濁させる。さらに、安定剤を加えることができる。
直腸投与のための可能な医薬製剤には例えば、1種または複数の活性化合物と坐剤基材との組合せからなる坐剤が包含される。適切な坐剤基材には特に、天然および合成トリグリセリドおよびパラフィン系炭化水素が包含される。活性化合物と例えば液体トリグリセリド、ポリエチレングリコールまたはパラフィン系炭化水素などの基材物質との組合せからなるゼラチン直腸カプセルを使用することもまた可能である。
非経口投与のための適切な配合物には、例えば水溶性塩などの水溶性形態の活性化合物の水溶液、アルカリ溶液または酸性溶液が包含される。別法では、活性化合物の懸濁液を油性懸濁液として調製することができる。このような懸濁液のための適切な親油性溶媒または媒体には、脂肪油(例えば、ゴマ油)、合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチル)、トリグリセリドまたはポリエチレングリコール−400(PEG−400)などのポリエチレングリコールが包含されてもよい。水性懸濁液は、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールおよび/またはデキストランを包含する懸濁液の粘度を上昇させるための1種または複数の物質を含有することができる。懸濁液は任意選択で、安定剤を含有することができる。
次の例は、本発明の化合物、組成物および方法の例示であって、限定ではない。臨床治療で通常遭遇される、本開示を考慮すれば当業者には明らかな様々な条件およびパラメーターの適切な変更および適応は、本発明の意図および目的の範囲内である。
次の実施例では、
Figure 2009544586
(実施例A1)
O−ピリジン−2−イルメチルヒドロキシルアミンジヒドロクロリド
Figure 2009544586
a)2−ピリジルメタノール(2.23g、20.0mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド(3.26g、20.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.35g、20.0mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かした。アゾジカルボン酸ジエチル(トルエン中40%、10ml、22.0mmol)をこの混合物に加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をエタノール(40ml)に懸濁させた。生じた沈澱物を集め、乾燥させると、2−(ピリジン−2−イルメトキシ)イソインドール−1,3−ジオン(3.60g、71%)が得られた。
b)2−(ピリジン−2−イルメトキシ)イソインドール−l,3−ジオン(2.03g、8.00mmol)およびヒドラジン一水和物(400mg、8.00mmol)をエタノール(15ml)に溶かし、混合物を1時間還流させた。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、O−ピリジン−2−イルメチルヒドロキシルアミンが淡黄色のオイルとして得られた。オイルを酢酸エチル(15ml)およびメタノール(10ml)に溶かし、次いで、酢酸エチル中4NのHCl(20ml)をこの溶液に加えた。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をヘキサン(30ml)に懸濁させた。生じた沈澱物を集め、乾燥させると、表題化合物(1.37g、87%)が得られた。
(実施例A2)
O−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)ヒドロキシルアミン
を(2−クロロピリジン−4−イル)メタノールから実施例Alに記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A3)
5−(アミノオキシメチル)−2−フルオロベンゾニトリル
を2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A4)
O−((6−メトキシピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(6−メトキシピリジン−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A5)
O−((2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(2−メトキシピリジン−3−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A6)
O−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)2−ブロモ−5−フルオロピリジン(1.00g、0.568mmol)、酢酸パラジウム(II)(127mg、0.568mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(630mg、1.14mmol)およびトリエチルアミン(1.6mmol)のエタノール/N,N−ジメチルホルムアミド(1:1、30ml)中の混合物を一酸化炭素雰囲気(1atm)下に50℃で3時間攪拌した。H2O(20ml)を加え、全体をセライトパッドで濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、H2Oおよびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜50/50)、エチル5−フルオロピコリネート(754mg、78%、無色の固体)が得られた。
b)エチル5−フルオロピコリネート(377mg、2.23mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)中の溶液に、LiBH4(73mg、3.34mmol)を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。反応を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜60/40)、(5−フルオロピリジン−2−イル)メタノール(309mg、54%、無色のオイル)が得られた。
c)O−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミンを(5−フルオロピリジン−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A7)
O−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(3−フルオロピリジン−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A8)
O−((5−クロロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(5−クロロピリジン−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A9)
3−(アミノオキシメチル)−N,N−ジメチルアニリン
を(3−(ジメチルアミノ)フェニル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A10)
O−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A11)
O−((2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A12)
O−((2−メトキシピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(2−メトキシピリジン−4−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A13)
(R)−tert−ブチル3−(アミノオキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレート
を(S)−tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレートから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A14)
(S)−tert−ブチル3−(アミノオキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレート
を(R)−tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレートから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A15)
2−(アミノオキシメチル)イソニコチノニトリル
Figure 2009544586
a)硫酸(1.5ml)を、4−シアノピリジン(15.7g、151mmol)のメタノール(225ml)溶液に室温で加え、30分間還流させた。ペルオキソ二硫酸アンモニウム(54.9g、241mmol)のH2O(100ml)溶液を30分間にわたって還流下に徐々に加え、混合物を攪拌しながら1時間還流させた。冷却の後に、沈殿した物質を濾別し、メタノールを濾液から減圧下に除去した。飽和K2CO3水溶液を加えることにより、残渣を中和(pH=9)し、沈殿した物質を再び濾別した。濾液をクロロホルム(100ml×4)で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(クロロホルム/メタノール)、2−(ヒドロキシメチル)イソニコチノニトリル(7.95g、39%、オフホワイト色の固体)が得られた。
b)2−(アミノオキシメチル)イソニコチノニトリルを2−(ヒドロキシメチル)イソニコチノニトリルから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A16)
O−((4−メトキシピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(4−メトキシピリジン−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A17)
O−(イソキノリン−l−イル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)カリウムtert−ブトキシド(1.35g、12.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)溶液に、エチルアセトヒドロキサメート(1.24g、12.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)溶液を加え、室温で30分間攪拌した。1−クロロイソキノリン(1.72g、10.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)溶液を反応混合物に加え、室温で2.5時間攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200ml)で希釈し、H2O(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜40/60)、(E)−エチルN−イソキノリン−1−イルオキシアセトイミデート(2.04g、89%、淡黄色のオイル)が得られた。
b)(E)−エチルN−イソキノリン−1−イルオキシアセトイミデート(2.00g、8.68mmol)のメタノール/H2O(3:1、20ml)溶液に、硫酸(1.85ml)を5分わたって滴加し、室温で5時間攪拌した。H2O(30ml)を加え、飽和K2CO3水溶液を加えることにより中和し(pH=9)、沈殿した物質を濾別した。濾液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、H2O(40ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70)、表題化合物(607mg、32%、淡黄色のオイル)が得られた。
(実施例A18)
3−(アミノオキシ(シクロプロピル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
a)3−シアノベンゾニトリル(1.33g、10.0mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、臭化シクロプロピルマグネシウム(テトラヒドロフラン中0.5Mの溶液、50ml、25mmol)を−78℃で15分にわたって滴加し、−78℃で12時間攪拌した。反応をHCl(1M、50ml)でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜40/60)、3−(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリル(1.08g、60%、淡黄色のオイル)が得られた。
c)3−(アミノオキシ(シクロプロピル)メチル)ベンゾニトリルを3−(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリルから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A19)
O−((4−メトキシキノリン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)4−メトキシ−2−キノリンカルボン酸(2.14g、10.0mmol)およびK2CO3(1.66g、12.0mmol)のアセトニトリル(40ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の溶液に、ヨードメタン(2.25ml、3.6mmol)を加え、80℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200ml)で希釈し、H2O(50ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残留した固体を酢酸エチル/ヘキサンと共に摩砕すると、メチル4−メトキシキノリン−2−カルボキシレート(1.57g、72%、無色の固体)が得られた。
b)O−((4−メトキシキノリン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミンをメチル4−メトキシキノリン−2−カルボキシレートから実施例A6に記載されているように調製した。
(実施例A20)
O−((4−フルオロフェニル)(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミンを6−メトキシニコチンアルデヒドから実施例A18に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A21)
3−(1−(アミノオキシ)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
a)アセトニトリル/H2O(5:1、144ml)中の3−アセチルベンゾニトリル(3.00g、20.4mmol)および[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(17.6g、40.9mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸(3.15ml、40.9mmol)を加え、80℃で10時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(120ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4およびK2CO3)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、45/55〜65/35)、3−(2−ヒドロキシアセチル)ベンゾニトリル(1.09g、33%、黄色の固体)が得られた。
b)3−(2−ヒドロキシアセチル)ベンゾニトリル(1.08g、6.74mmol)およびイミダゾール(1.10g、16.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、tert−ブチルクロロジメチルシリルクロリド(2.10g、13.5mmol)を加え、0℃で30分間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(120ml)で希釈し、飽和NH4Cl水溶液(30ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、0/100〜20/80)、3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセチル)ベンゾニトリル(1.11g、60%、無色のオイル)が得られた。
c)3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセチル)ベンゾニトリル(1.10g、3.99mmol)のメタノール(20ml)溶液に、NaBH4(302mg、7.99mmol)を加え、0℃で10分間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(100ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(30ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、5/95〜30/70)、3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(641mg、58%、無色のオイル)が得られた。
d)3−(1−(アミノオキシ)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)ベンゾニトリルを(4−メトキシピリジン−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A22)
O−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)NaH(60%、66mg、1.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)懸濁液に、N−ヒドロキシフタルイミド(269mg、1.65mmol)および5−クロロ2−(クロロメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール(303mg、1.50mmol)を0℃で加え、80℃で1時間攪拌した。反応をH2O(3ml)でクエンチし、沈殿した物質を集め、H2Oで洗浄し、減圧下に80℃で乾燥させると、2−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メトキシ)イソインドリン−1,3−ジオンが得られた。
b)2−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メトキシ)イソインドリン−1,3−ジオン(295mg、0.900mmol)およびヒドラジン一水和物(0.050ml、1mmol)のエタノール(5ml)中の混合物を室温で3時間攪拌した。0℃に冷却した後に、沈殿した物質を濾別し、溶媒を減圧下に濾液から除去すると、表題化合物(179mg、100%、黄色の固体)が得られた。
(実施例A23)
O−((1H−インドール−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(1H−インドール−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A24)
O−((4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシアルデヒド(500mg、4.45mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、臭化4−フルオロフェニルマグネシウム(テトラヒドロフラン中1.0Mの溶液、6.20ml、6.20mmol)を0℃で5分にわたって滴加し、0℃で30分間攪拌した。反応を飽和NH4Cl水溶液(30ml)でクエンチし、クロロホルム(50ml×3)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(443mg、48%、無色の固体)が得られた。
b)(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(270mg、1.31mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、塩化チオニル(0.285ml、3.93mmol)を0℃で滴加し、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、5−(クロロ(4−フルオロフェニル)メチル)−1−メチル−1H−イミダゾールの粗製生成物をさらに精製することなく使用した。
c)NaH(60%、126mg、3.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)懸濁液に、N−ヒドロキシフタルイミド(256mg、1.57mmol)を0℃で加え、室温で10分間攪拌した。5−(クロロ(4−フルオロフェニル)メチル)−1−メチル−1H−イミダゾールの粗製生成物のN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)およびKI(22mg、0.13mmol)中の溶液を、反応混合物に加え、80℃で10時間攪拌した。反応をH2O(30ml)でクエンチし、酢酸エチル(50ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発さた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、2−((4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)イソインドリン−l,3−ジオン(411mg、89%、淡黄色の固体)が得られた。
d)2−((4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)イソインドリン−1,3−ジオン(200mg、0.569mmol)のエタノール(2ml)溶液に、メチルヒドラジン(0.030ml、0.57mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。0℃に冷却した後に、沈殿した物質を濾別し、溶媒を濾液から減圧下に除去し、表題化合物の粗製生成物をさらに精製することなく使用した。
(実施例A25)
tert−ブチル4−(アミノオキシ(4−フルオロフェニル)メチルピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2009544586
a)4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジンp−トルエンスルホネート(2.00g、5.00mmol)およびトリエチルアミン(0.840ml、6.00mmol)のジクロロメタン(55ml)中の懸濁液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(1.20g、5.50mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を加え、室温で30分間攪拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液(50ml)でクエンチし、クロロホルム(60ml)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、5/95〜30/70)、tert−ブチル4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.56g、99%、無色の固体)が得られた。
b)tert−ブチル4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.55g、4.93mmol)のメタノール(20ml)溶液に、NaBH4(302mg、7.99mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(100ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(50ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、tert−ブチル4−((4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.62g、100%、無色の固体)が得られた。
c)tert−ブチル4−(アミノオキシ(4−フルオロフェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−((4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A26)
O−((1H−インドール−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)NaH(60%、88mg、2.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中の懸濁液に、N−ヒドロキシフタルイミド(359mg、2.20mmol)を0℃で加え、室温で5分間攪拌した。N−Boc−3−ブロモインドール(620mg、2.00mmol)を反応混合物に0℃で加え、80℃で1時間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、10/90〜50/50)、tert−ブチル3−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イルオキシ)メチル)−1H−インドール−l−カルボキシレート(214mg、27%、淡赤色の固体)が得られた。
b)tert−ブチル3−((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イルオキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(214mg、0.550mmol)およびヒドラジン一水和物(0.032ml、0.65mmol)のエタノール(3ml)中の混合物を室温で1時間攪拌した。0℃に冷却した後に、沈殿した物質を濾別し、溶媒を濾液から減圧下に除去した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜50/50)、tert−ブチル3−(アミノオキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(86mg、60%、赤色のオイル)が得られた。
c)NaI(147mg、0.990mmol)のアセトニトリル(3ml)溶液に、クロロトリメチルシラン(0.130ml、0.990mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。tert−ブチル3−(アミノオキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(86mg、0.33mmol)のアセトニトリル(1ml)溶液を反応混合物に加え、60℃で1時間攪拌した。反応をH2Oおよび10%Na223水溶液(3ml)でクエンチし、アンモニア溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させ、表題の化合物の粗製生成物をさらに精製することなく使用した。
(実施例A27)
(S)−tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)インドリン−1−カルボキシレート
を(S)−tert−ブチル2−(ヒドロキシメチル)インドリン−1−カルボキシレートから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A28)
O−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(4.87g、30.0mmol)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液に、LiAlH4(2.48g、60mmol)を−78℃で加え、室温で一晩攪拌した。反応をメタノール(5ml)およびH2O(1ml)で0℃でクエンチし、室温で1.5時間攪拌した。沈殿した物質を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで(クロロホルム/メタノール、95/5〜90/10)精製すると、(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)メタノール(1.95g、44%、淡黄色の固体)が得られた。
b)O−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)メチル)ヒドロキシルアミンを(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A29)
O−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−イルメチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)ピロカテコール(2.20g、20.0mmol)およびナトリウムメトキシド(2.16g、40.0mmol)のメタノール(25ml)中の混合物に、ジクロロ酢酸メチルエステル(2.10ml、20.0mmol)を加え、17時間還流させた。反応をHCl溶液でクエンチし、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をジエチルエーテル(50ml×2)で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで(酢酸エチル/ヘキサン、0/100〜50/50)精製すると、メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−カルボキシレート(744mg、21%、無色のオイル)が得られた。
b)メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−カルボキシレート(735mg、4.08mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、LiAlH4(176mg、4.49mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)懸濁液を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液(5滴)およびメタノール(1ml)で0℃でクエンチし、室温で30分間攪拌した。沈殿した物質を濾別し、濾液を減圧下に濃縮すると、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−イルメタノール(432mg、71%、無色のオイル)が得られた。
c)O−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−イルメチル)ヒドロキシルアミンをベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−イルメタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A30)
tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート
Figure 2009544586
a)4−フルオロ−1,2−フェニレンジアミン(1.26g、10.0mmol)およびクロロ酢酸(1.23g、13.0mmol)のHCl(6M、7ml)中の混合物を95℃で6時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液で中和し(pH=9)、沈殿した物質を集め、H2Oで洗浄し、減圧下に65℃で乾燥させると、2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.58g、86%、オフホワイト色の固体)が得られた。
b)2−(クロロメチル)−5−フルオロ−IH−ベンゾ[d]イミダゾール(921mg、5.00mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)溶液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(3.50ml、15.0mmol)を室温で加え、90℃で6時間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、10/90〜90/10)、tert−ブチル2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(982mg、70%、淡黄色のオイル)が得られた。
c)tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレートをtert−ブチル2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレートから実施例A22に記載されているように調製した。
(実施例A31)
3−(アミノオキシ(ピリジン−4−イル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
a)ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(1.13ml、6.00mmol)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム(テトラヒドロフラン中2.0M、3.00ml、6.00mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物に3−ヨードベンゾニトリル(1.14g、5.00mmol)を加え、室温で10分間攪拌し、4−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.480ml、5.00mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜80/20)、3−(ヒドロキシ(ピリジン−4−イル)メチル)ベンゾニトリル(280mg、27%、無色の固体)が得られた。
b)3−(アミノオキシ(ピリジン−4−イル)メチル)ベンゾニトリルを3−(ヒドロキシ(ピリジン−4−イル)メチル)ベンゾニトリルから実施例A24に記載されているように調製した。
(実施例A32)
3−(アミノオキシ(ピリジン−3−イル)メチル)ベンゾニトリルをニコチンアルデヒドから実施例A31に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A33)
3−(アミノオキシ(ピリジン−2−イル)メチル)ベンゾニトリル
をピコリンアルデヒドから実施例A31に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A34)
3−(1−(アミノオキシ)−2−モルホリノエチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
a)ヨウ化トリメチルスルホニウム(4.49g、22.0mmol)のアセトニトリル(40ml)溶液に、KOH(2.64g、40.0mmol)およびH2O(0.100ml)を室温で加え、60℃で15時間攪拌した。反応をブラインでクエンチし、ジエチルエーテル(100ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、25/75)、3−(オキシラン−2−イル)ベンゾニトリル(1.63g、55%、無色のオイル)が得られた。
b)3−(オキシラン−2−イル)ベンゾニトリル(650mg、4.47mmol)のモルホリン(5ml)溶液を80℃で20時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(クロロホルム/メタノール、97/3)、3−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)ベンゾニトリル(983mg、95%、無色のオイル)が得られた。
c)3−(1−(アミノオキシ)−2−モルホリノエチル)ベンゾニトリルを3−(1−ヒドロキシ−2−モルホリノエチル)ベンゾニトリルから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A35)
3−(1−(アミノオキシ)−2−イソプロポキシエチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
a)NaH(60%、240mg、6.00mmol)をイソプロパノール(1ml)に加え、室温で15分間攪拌した。3−(オキシラン−2−イル)ベンゾニトリル(290mg、2.00mmol)のイソプロパノール(4ml)溶液を反応混合物に滴加し、8時間還流させた。反応をH2O(10ml)で0℃でクエンチし、ジエチルエーテル(30ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70)、3−(1−ヒドロキシ−2−イソプロポキシエチル)ベンゾニトリル(100mg、24%、無色のオイル)が得られた。
b)3−(1−(アミノオキシ)−2−イソプロポキシエチル)ベンゾニトリルを3−(1−ヒドロキシ−2−イソプロポキシエチル)ベンゾニトリルから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A36)
3−(1−(アミノオキシ)−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル)ベンゾニトリル
を4−フルオロフェノールから実施例A35に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A37)
tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 2009544586
a)3,4−ジアミノピリジン(546mg、5.00mmol)のポリリン酸(18g)中の混合物を120℃で20分間加熱した後に、クロロアセトニトリル(0.410ml、6.50mmol)を反応混合物に加え、マイクロ波照射下に200℃で30分間加熱した。反応をH2O(10ml)で0℃でクエンチし、飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、酢酸エチル/メタノールで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残留した固体を酢酸エチル/ヘキサン(40:60)と共に摩砕すると、2−(クロロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(510mg、61%、黄色の固体)が得られた。
b)tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレートを2−(クロロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから実施例A30に記載されているように調製した。
(実施例A38)
O−(シクロプロピル(4−フルオロフェニル)メチル)ヒドロキシルアミン
を4−フルオロベンズアルデヒドから実施例A18に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A39)
O−(シクロプロピル(3−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ヒドロキシルアミン
を3−トリフルオロメチルベンズアルデヒドから実施例A18に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A40)
tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−6−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 2009544586
a)2−アミノ−5−クロロピリジン(2.57g、20.0mmol)および硫酸(6.30ml)の混合物に、発煙HNO3(0.860ml、21.1mmol)を15分にわたって55℃で滴加し、55℃で1時間攪拌した。冷却した後に、反応混合物を氷水(60g)に注ぎ、NaOH水溶液(pH=11)で中和した。沈殿した物質を集め、H2Oで洗浄し、減圧下に50℃で乾燥させると、5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(2.31g、67%、黄色の固体)が得られた。
b)5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(1.04g、6.00mmol)のエタノール(6ml)懸濁液に、SnCl2・2H2O(6.77g、30.0mmol)を室温で少量ずつ加え、90℃で1時間攪拌した。冷却の後に、反応混合物をNaOH水溶液で塩基性にし(pH=14)、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、5−クロロピリジン−2,3−ジアミン(604mg、70%、淡褐色の固体)が得られた。
c)tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−6−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレートを5−クロロピリジン−2,3−ジアミンから実施例A37に記載されているように調製した。
(実施例A41)
O−((3−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
Figure 2009544586
a)3−ヒドロキシピコリン酸(1.39g、10.0mmol)およびHCl(メタノール中2M、60ml)の混合物を6時間還流させた。溶媒を減圧下に除去し、残渣を飽和NaHCO3水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、メチル3−ヒドロキシピコリネート(687mg、45%、無色の固体)が得られた。
b)3−ヒドロキシピコリネート(687mg、4.49mmol)およびトリエチルアミン(0.690ml、4.93mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.830ml、4.93mmol)を0℃で滴加し、室温で1時間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、クロロホルムで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜50/50)、メチル−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリネート(1.22g、95%、淡黄色のオイル)が得られた。
c)メチル3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリネート(610mg、2.14mmol)、フェニルボロン酸(274mg、2.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(74mg、0.064mmol)およびK2CO3(591mg、4.28mmol)のトルエン(10ml)中の混合物を90℃で1時間攪拌した。冷却の後に、反応をH2Oでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜50/50)、メチル3−フェニルピコリネート(467mg、100%、黄色のオイル)が得られた。
d)メチル3−フェニルピコリネート(467mg、2.19mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、LiBH4(72mg、3.3mmol)を0℃で加え、室温で1.5時間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜50/50)、(3−フェニルピリジン−2−イル)メタノール(186mg、46%、黄色のオイル)が得られた。
e)O−((3−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミンを(3−フェニルピリジン−2−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
(実施例A42)
O−((2−クロロピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を(2−クロロピリジン−3−イル)メタノールから実施例A1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A43)
O−((3−クロロピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を3−クロロ−4−(クロロメチル)ピリジンから実施例A22に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A44)
O−((6−クロロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を2−クロロ−6−(クロロメチル)ピリジンから実施例A22に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A45)
O−((4−クロロピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を4−クロロ−3−(クロロメチル)ピリジンから実施例A22に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A46)
O−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を2−クロロ−4−(クロロメチル)ピリジンから実施例A22に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A47)
O−((3−クロロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン
を3−クロロピリジンから実施例A15に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例A48)
5−(アミノオキシメチル)ニコチノニトリル
を5−(クロロメチル)ニコチノニトリルから実施例A22に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例1)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
Figure 2009544586
a)塩酸4−ピペリドン一水和物(1.10g、7.00mmol)およびN−Boc−N−メチルロイシン(1.89g、7.70mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(70ml)に懸濁させた。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(946mg、7.00mmol)、N−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(1.61g、8.40mmol)およびトリエチルアミン(1.17ml、8.40mmol)を懸濁液に加え、混合物を60℃で8時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチル(50ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、40/60〜60/40)、[(S)−1−(4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−3−メチルブチル]メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(2.28g、94%、淡黄色の固体)が得られた。
b)[(S)−1−(4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−3−メチルブチル]メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(172mg、0.50mmol)、O−(3−トリフルオロメチルベンジル)ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(114mg、0.50mmol)および酢酸ナトリウム(41mg、0.50mmol)をエタノール(5ml)に懸濁させた。混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(20ml)で希釈し、H2O(5ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜50/50)、[(S)−1−(4−ベンジルオキシイミノピペリジン−1−カルボニル)−3−メチルブチル]メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(250mg、98%、無色のオイル)が得られた。
c)[(S)−1−(4−ベンジルオキシイミノピペリジン−1−カルボニル)−3−メチルブチル]メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.50mmol)を酢酸エチル(2.5ml)に溶かし、0℃に冷却した。混合物を酢酸エチル中4NのHCl(2.5ml)に加え、室温で8時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣をエーテル(10ml)と共に摩砕すると、表題化合物(170mg、80%)が得られた。
(実施例2)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシムヒドロクロリド
を実施例1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例3)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−(4−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例4)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−(4−クロロベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例1に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.02 (1H, brs), 7.41 (2H, d), 7.39 (2H, d), 5.01 (2H, s), 4.52-4.40 (1H, m), 3.92-3.68 (2H, m), 3.58-3.38 (2H, m), 2.80-2.36 (7H, m), 1.80-1.52 (3H, m), 0.98-0.82 (6H, m).
(実施例5)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−ピリジン−4−イルメチルオキシムオキサレート
を実施例1に記載されているように調製した。遊離塩基をエーテルに溶かし、シュウ酸(2.0当量)を溶液に加えた。生じた沈澱物を集め、真空乾燥させると、表題化合物が得られた。
Figure 2009544586
(実施例6)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−ピリジン−2−イルメチル−オキシムオキサレート
を実施例1に記載されているように調製した。出発物質はO−ピリジン−2−イルメチルヒドロキシルアミンジヒドロクロリド(実施例A1参照)であった。遊離塩基をエーテルに溶かし、シュウ酸(2.0当量)を溶液に加えた。生じた沈澱物を濾過し、真空乾燥させると、表題化合物が得られた。
Figure 2009544586
(実施例7)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)オキシムオキサレート
を実施例1に記載されているように調製した。出発物質はO−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)ヒドロキシルアミン(実施例A2参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例8)
1−((S)−2−アミノ−4−メチルペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例1に記載されているように調製した。BOC基を、トリフルオロ酢酸を使用して脱保護した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.32 (1H, s), 7.71-7.57 (4H, m), 5.18 (2H, s), 4.41-4.38 (1H, m), 3.78-3.74 (2H, m), 3.50-3.23 (2H, m), 2.81-2.31 (4H, m), 1.85-1.62 (3H, m), 0.97-0.93 (6H, m).
(実施例9)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−(3−クロロベンジル)オキシムヒドロクロリド
Figure 2009544586
a)[(S)−1−(4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−3−メチルブチル]メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(517mg、1.50mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(125mg、1.80mmol)および酢酸ナトリウム(150mg、1.80mmol)をエタノール(15ml)に懸濁させた。混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチル(50ml)で希釈し、H2O(20ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、[(S)−1−(4−ヒドロキシイミノピペリジン−1−カルボニル)−3−メチルブチル]メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(512mg、100%、無色の固体)が得られた。
b)[(S)−1−(4−ヒドロキシイミノピペリジン−1−カルボニル)−3−メチルブチル]メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(125mg、0.365mmol)および臭化3−クロロベンジル(83mg、0.402mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶かした。溶液を0℃に冷却し、NaH(31mg、2.1mmol)を窒素雰囲気下に混合物に加えた。混合物を0℃で1時間および室温で30分間攪拌した。反応をH2O(15ml)でクエンチし、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜40/60)、{(S)−1−[4−(3−クロロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボニル]−3−メチルブチル}メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(139mg、82%、無色のオイル)が得られた。
c){(S)−1−[4−(3−クロロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボニル]−3−メチルブチル}メチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(135mg、0.290mmol)を酢酸エチル(1ml)に溶かし、0℃に冷却した。混合物を酢酸エチル中4NのHCl(2ml)に加え、室温で6時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、生じた沈澱物を酢酸エチル/メタノールから再結晶化させると、表題化合物(74mg、63%)が得られた。
(実施例10)
3−[1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ベンゾニトリルヒドロクロリド
を実施例9に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例11)
1−((S)−4−メチル−2−メチルアミノペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−(2−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例9に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例12)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムオキサレート
Figure 2009544586
a)1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(1.43g、10.0mmol)および1,1’−(4−クロロブチリデン)−ビス(4−フルオロベンゼン)(3.43g、11.0mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶かした。KI(332mg、2.0mmol)およびK2CO3(3.32g、24.0mmol)を溶液に加え、混合物を2日間還流させた。溶媒を減圧下に除去した。H2O(50ml)を残渣に加え、クロロホルム(80ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、8−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(3.45g、89%、無色のオイル)が得られた。
b)8−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(3.09g、7.98mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、2NのHCl水溶液(16ml)を加え、24時間還流させた。混合物を2NのNaOH水溶液で0℃で中和し、酢酸エチル(50ml×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4,4−ジオール(2.41g、84%、淡黄色のオイル)が得られた。
c)1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4,4−ジオール(289mg、0.80mmol)、O−(3−トリフルオロメチルベンジル)ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(182mg、0.80mmol)および酢酸ナトリウム(66mg、0.80mmol)をエタノール(5ml)に懸濁させた。混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチル(20ml)で希釈し、H2O(5ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜60/40)、1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(398mg、96%、無色のオイル)が得られた。この遊離塩基のエタノール(2ml)溶液に、、シュウ酸(79mg、0.85mmol)のエタノール(1ml)溶液を加えた。生じた沈澱物を集め、乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.73-7.57 (4H, m), 7.35-7.29 (4H, m), 7.15-7.07 (4H, m), 5.12 (2H, s), 4.09-4.00 (1H, m), 2.99-2.88 (6H, m), 2.71-2.67 (2H, m), 2.41-2.38 (2H, m), 2.05-1.91 (2H, m), 1.48-1.44 (2H, m).
(実施例13)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−(4−クロロベンジル)オキシムオキサレート
を実施例12に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例14)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−フェニルオキシムオキサレート
を実施例12に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例15)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−フェネチルオキシムオキサレート
を実施例12に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例16)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−ピリジン−3−イルメチルオキシムジオキサレート
を実施例12に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.56 (1H, d), 8.52 (1H, dd), 7.76 (1H, dt), 7.39 (1H, dd), 7.33 (4H, dd), 7.11 (4H, t), 5.08 (2H, s), 4.03-3.98 (1H, m), 3.34-3.10 (6H, m), 2.76-2.72 (2H, m), 2.05-1.91 (2H, m), 1.53-1.50 (2H, m).
(実施例17)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−ピリジン−4−イルメチルオキシムジオキサレート
を実施例12に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例18)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチリル]ピペリジン−4−オンO−ピリジン−3−イルメチルオキシムオキサレート
Figure 2009544586
a)塩酸4−ピペリドン一水和物(313mg、2.00mmol)および4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)酪酸(608mg、2.20mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に懸濁させた。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(270mg、2.00mmol)、N−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(460mg、2.40mmol)およびトリエチルアミン(0.225ml、2.40mmol)を懸濁液に加え、混合物を50℃で8時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をクロロホルム(10ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(30ml)に注ぎ、クロロホルム(100ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、50/50〜70/30)、1−(4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル)−4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブタン−1−オン(668mg、89%、淡黄色のオイル)が得られた。
b)1−(4,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル)−4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブタン−1−オン(300mg、0.80mmol)、O−ピリジン−3−イルメチルヒドロキシルアミンジヒドロクロリド(158mg、0.80mmol)および酢酸ナトリウム(131mg、1.60mmol)をエタノール(8ml)に懸濁させた。混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチル(30ml)で希釈し、H2O(10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチリル]ピペリジン−4−オンO−ピリジン−3−イルメチルオキシム(307mg、83%、淡黄色のオイル)が得られた。この遊離塩基のエーテル(5ml)溶液に、エーテル(2ml)中のシュウ酸(62mg、0.664mmol)を加えた。生じた沈澱物を集め、乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.60-8.46 (2H, m), 7.76 (1H, d), 7.40 (1H, dd), 7.38-7.23 (4H, dd), 7.08 (4H, t), 5.02 (2H, s), 4.04-3.98 (1H, m), 3.58-3.28 (4H, m), 2.51-2.41 (2H, m), 2.31-2.08 (6H, m).
(実施例19)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチリル]ピペリジン−4−オンO−ピリジン−4−イルメチルオキシムオキサレート
を実施例18に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.55-8.50 (2H, m), 7.34-7.32 (6H, m), 7.12-7.09 (4H, m), 5.10 (2H, s), 4.00 (1H, t), 3.16-3.08 (6H, m), 2.83-2.80 (2H, m), 2.51-2.49 (2H, m), 2.03-2.01 (2H, m), 1.55-1.52 (2H, m)
(実施例20)
1−ベンゾイルピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(218mg、0.80mmol)および安息香酸(107mg、0.88mmol)をジクロロメタン(4ml)に溶かした。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(108mg、0.80mmol)およびN−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(184mg、0.96mmol)を混合物に加え、室温で1時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(30ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜40/60)、表題化合物(193mg、64%)が得られた。
(実施例21)
1−フェニル−2−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル]エタン−1,2−ジオン
を実施例20に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例22)
2−オキソ−N−フェニル−2−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド
を実施例20に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例23)
4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボン酸フェニルアミド
Figure 2009544586
ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(218mg、0.80mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液に、イソシアン酸フェニル(114mg、0.96mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。メタノール(10ml)を加え、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、10/80〜40/60)、表題化合物(178mg、57%)が得られた。
(実施例24)
1−((S)−3−アミノ−5−メチルヘキサノイル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムオキサレート
Figure 2009544586
a)1−Boc−4−ピペリドン(2.03g、10.0mmol)、O−(3−トリフルオロメチルベンジル)ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(2.28g、10.0mmol)および酢酸ナトリウム(820mg、10.0mmol)をエタノール(100ml)に懸濁させた。混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチル(100ml)で希釈し、H2O(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、5/95〜25/75)、4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.15g、85%、無色のオイル)が得られた。
b)4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.14g、8.34mmol)の酢酸エチル(30ml)溶液に、酢酸エチル中4NのHCl(30ml)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去すると、ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド(2.57g、100%、淡黄色の固体)が得られた。
c)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド(247mg、0.80mmol)およびN−Boc−L−β−ホモロイシン(216mg、0.88mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(108mg、0.80mmol)、N−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(184mg、0.96mmol)およびトリエチルアミン(0.135ml、0.96mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(20ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、35/65〜60/40)、((S)−3−メチル−1−{2−オキソ−2−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(340mg、85%、無色のオイル)が得られた。
d)((S)−3−メチル−1−{2−オキソ−2−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル]エチル}ブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(340mg、0.646mmol)のクロロホルム(8ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(4ml)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(クロロホルム/メタノール、95/5〜85/15)、1−((S)−3−アミノ−5−メチルヘキサノイル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(243mg、90%、淡黄色のオイル)が得られた。この遊離塩基のエタノール(3ml)溶液に、エタノール(1ml)中のシュウ酸(55mg、0.608mmol)を加えた。溶媒を減圧下に除去すると、表題化合物が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.66-7.57 (4H, m), 5.13 (2H, s), 3.57-3.45 (3H, m), 2.78-2.28 (6H, m), 1.76-1.67 (1H, m), 1.40 (2H, dt), 0.87 (6H, t).
(実施例25)
1−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムオキサレート
を実施例24に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例26)
1−((S)−2−アミノ−4−メチルペンタノイル)ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシムヒドロクロリド
を実施例24に記載されているように調製した。Boc基を酢酸エチル中4NのHClを使用して脱保護した。
Figure 2009544586
(実施例27)
1−((S)−3−アミノ−5−メチルヘキサノイル)ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシムヒドロクロリド
を実施例24に記載されているように調製した。Boc基を酢酸エチル中4NのHClを使用して脱保護した。
Figure 2009544586
(実施例28)
1−((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピオニル)ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシムヒドロクロリド
を実施例24に記載されているように調製した。Boc基を酢酸エチル中4NのHClを使用して脱保護した。
Figure 2009544586
(実施例29)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチリル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド(247mg、0.80mmol)および4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)酪酸(243mg、0.88mmol)をジクロロメタン(4ml)に溶かした。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(108mg、0.80mmol)、N−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(184mg、0.96mmol)およびトリエチルアミン(0.135ml、0.96mmol)を混合物に加え、室温で1時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(20ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、35/65〜60/40)、表題化合物(420mg、99%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.72-7.58 (4H, m), 7.38-7.24 (4H, m), 7.18-7.02 (4H, m), 5.10 (2H, s), 4.04-3.98 (1H, m), 3.60-3.30 (4H, m), 2.54-2.42 (2H, m), 2.30-2.18 (6H, m).
(実施例30)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチリル]ピペリジン−4−オンO−(4−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例29に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.63 (4H, dd), 7.21 (8H, dt), 5.13 (2H, s), 4.03 (1H, s), 3.44 (6H, t), 2.51 (3H, s), 2.24 (6H, s).
(実施例31)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチリル]ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシム
を実施例29に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.57 (6H, dd), 5.03 (1H, s), 3.49 (5H, dd), 2.73-2.31 (6H, m), 1.76 (1H, t), 1.48 (2H, dt), 0.87 (6H, t).
(実施例32)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシムオキサレート
Figure 2009544586
ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシムヒドロクロリド(100mg、0.49mmol)および1,1’−(4−クロロブチリデン)−ビス−(4−フルオロベンゼン)(144mg、0.51mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶かした。KI(8mg、0.05mmol)およびK2CO3(203mg、1.47mmol)を混合物に加え、一晩加熱した。H2O(3ml)でクエンチした後、混合物を酢酸エチル(30ml×3)で抽出し、ブライン(×2)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、1/9〜2/3)、所望の化合物が淡黄色のオイルとして得られた。この遊離塩基のエタノール(1ml)溶液に、シュウ酸(23mg、0.255mmol)のエタノール(1ml)溶液を加えた。生じた白色の沈澱物を集め、ジエチルエーテル(2ml)で洗浄し、減圧下に70℃で乾燥させると、表題化合物が得られた。
(実施例33)
1−[4,4−ビス−(4−フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン−4−オンO−(4−トリフルオロメチルベンジル)オキシムオキサレート
を実施例32に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例34)
1−(3−イソブチルアミノプロピオニル)ピペリジン−4−オンO(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
Figure 2009544586
a)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド(946mg、3.63mmol)および塩化アクリル(0.315ml、3.88mmol)のジクロロメタン溶液に、ピリジン(0.313ml、3.88mmol)を0℃で加え、室温で30分間攪拌した。H2O(3ml)でクエンチした後に、混合物をクロロホルム/H2O(×3)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、1/3〜4/1)、1−ブト−3−エノイルピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(500mg、42%、無色のオイル)が得られた。
b)1−ブト−3−エノイルピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(80mg、0.25mmol)、イソブチルアミン(0.248ml、2.5mmol)およびエタノール(1.5ml)を一緒に密閉管中で混合し、150℃でマイクロ波装置を用いて30分間加熱した。反応混合物を真空蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製すると(クロロホルム/メタノール/NH3水溶液=100/10/1)、所望の化合物が遊離塩基として得られ、これを、酢酸エチル(2ml)に溶かし、酢酸エチル中4NのHCl溶液(2ml)で処理した。生じた混合物を真空濃縮し、減圧下に24時間70℃で乾燥させると、表題化合物が得られた。
(実施例35)
1−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシムヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例36)
1−[3−(4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例37)
1−[3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例38)
1−[3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例39)
1−{3−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]プロピオニル}ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例40)
1−[3−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例41)
1−(3−モルホリン−4−イルプロピオニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例42)
1−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例43)
1−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムジヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例44)
1−[3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムジヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例45)
1−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例46)
1−{3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロピオニル}ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムジヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例47)
1−[3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.00 (1H, s), 7.68-7.60 (4H, m), 7.29 (5H, d), 5.15 (2H, s), 3.59 (6H, t), 3.12-3.03 (4H, m), 2.86-1.92 (10H, m).
(実施例48)
1−[3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロピオニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例34に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 10.60 (1H, s), 7.64 (4H, dd), 7.25 (5H, d), 5.14 (2H, s), 3.56-3.20 (12H, m), 2.97-2.29 (10H, m), 1.96-1.56 (5H, m).
(実施例49)
1−(2−モルホリン−4−イルエタンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
a)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(100mg、0.37mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、ジクロロメタン(3ml)中の塩化2−クロロエタンスルホニル(120mg、0.74mmol)およびトリエチルアミン(0.103ml、0.74mmol)をこの混合物に0℃で徐々に加え、15分間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(20ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、25/75〜50/50)、1−エテンスルホニルピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(106mg、80%、無色のオイル)が得られた。
b)1−エテンスルホニル−ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)−オキシム(93mg、0.27mmol)をエタノール(1ml)に溶かした。モルホリン(0.112ml、1.28mmol)をこの混合物に加え、室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。次いで、残渣を酢酸エチル(30ml)で希釈し、H2Oおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、乾燥するまで濃縮すると、表題化合物(120mg、100%)が得られた。
(実施例50)
1−(4−ブチル−ベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド(247mg、0.80mmol)およびトリエチルアミン(0.246ml、1.76mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、塩化4−ブチルベンゼンスルホニル(243mg、0.88mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液を0℃で徐々に加え、室温で30分間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(20ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、10/90〜40/60)、表題化合物(345mg、92%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.62-7.49 (8H, m), 5.07 (2H, s), 3.06-2.99 (4H, m), 2.68-2.63 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.63-1.53 (2H, m), 1.33-1.28 (2H, m), 0.90 (3H, t).
(実施例51)
1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.80-7.50 (9H, m), 5.08 (2H, s), 3.12-3.00 (4H, m), 2.64 (2H, t), 2.31 (2H, t).
(実施例52)
1−メタンスルホニルピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例53)
4−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−スルホニル]ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.18 (2H, d), 7.97 (2H, d), 7.70-7.56 (4H, m), 5.08 (2H, s), 3.20-3.06 (4H, m), 2.63 (2H, t), 2.36 (2H, t).
(実施例54)
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例55)
1−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例56)
1−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.18-8.06 (2H, m), 7.99 (1H, s), 7.90 (1H, t), 7.64-7.52 (4H, m), 5.06 (2H, s), 3.20-3.08 (4H, m), 2.64 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例57)
1−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例58)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.92 (2H, d), 7.70-7.52 (6H, m), 5.04 (2H, s), 3.14-3.02 (4H, m), 2.64 (2H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例59)
1−(3−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.84-7.78 (3H, m), 7.72 (1H, s), 7.68-7.56 (4H, m), 5.08 (2H, s), 3.18-3.06 (4H, m), 2.62 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例60)
1−(2−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例61)
1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例62)
1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.92-7.80 (2H, m), 7.72-7.42 (6H, m), 5.06 (2H, s), 3.16-2.98 (4H, m), 2.63 (2H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例63)
1−(2−フルオロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.82-7.68 (2H, m), 7.64-7.38 (6H, m), 5.06 (2H, s), 3.28-3.16 (4H, m), 2.62 (2H, t), 2.33 (2H, t).
(実施例64)
1−(6−クロロピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(1.09g、4.0mmol)およびトリエチルアミン(1.23ml、8.8mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に、ジクロロメタン(5ml)中の6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(933mg、4.4mmol)を0℃で徐々に加え、30分間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(15ml)を加え、クロロホルム(50ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜45/55)、表題化合物(1.75g、98%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.78 (1H, d), 8.21 (1H, dd), 7.80 (1H, d), 7.68-7.50 (4H, m), 5.04 (2H, s), 3.22-3.04 (4H, m), 2.63 (2H, t), 2.36 (2H, t).
(実施例65)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−クロロベンジル)オキシム
Figure 2009544586
a)塩酸4−ピペリドン一水和物(1.10g、7.00mmol)のジクロロメタン(50ml)懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.71ml、45.0mmol)および塩化p−ブチルベンゼンスルホニル(3.49g、15.0mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液を加え、混合物を室温で7時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(20ml)を加え、クロロホルム(50ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、25/75〜45/55)、1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4,4−ジオール(3.88g、83%、黄色の固体)が得られた。
b)1−(4−ブチル−ベンゼンスルホニル)ピペリジン−4,4−ジオール(1.57g、5.0mmol)、塩化ヒドロキシアンモニウム(417mg、6.0mmol)および酢酸ナトリウム(492mg、6.0mmol)のエタノール(20ml)中の懸濁液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。飽和NaHCO3水溶液(25ml)を加え、酢酸エチル(80ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸メチル/ヘキサンから再結晶化させると、1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンオキシム(1.02g、66%、無色の固体)が得られた。
c)1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンオキシム(94mg、0.30mmol)および臭化3−クロロベンジル(74mg、0.36mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)中の溶液に、NaHを窒素雰囲気下に加え、60℃で1時間攪拌した。反応をH2O(5ml)でクエンチし、酢酸エチル(20ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜40/60)、表題化合物(120mg、92%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.63 (2H, d), 7.48 (2H, d), 7.38-7.20 (4H, m), 4.98 (2H, s), 3.12-2.98 (4H, m), 2.72-2.59 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.32 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例66)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例67)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ベンジルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.65 (2H, d), 7.37 (7H, t), 4.96 (2H, s), 3.03 (4H, d), 2.67 (2H, s), 2.50 (1H, s), 2.31 (2H, s), 1.56 (2H, s), 1.29 (2H, d), 0.88 (3H, s).
(実施例68)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピリジン−2−イルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.44 (1H, dd), 7.72 (1H, dt), 7.63 (2H, d), 7.42 (2H, d), 7.30-7.21 (2H, m), 5.02 (2H, s), 3.10-3.01 (4H, m), 2.73-2.60 (4H, m), 2.31 (2H, t), 1.56 (2H, 五重線), 1.28 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例69)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.36 (1H, d), 7.68 (2H, d), 7.46 (2H, d), 7.34 (1H, s), 7.28 (1H, d), 5.02 (2H, s), 3.11-3.01 (4H, m), 2.78-2.60 (4H, m), 2.28-2.23 (2H, m), 1.56 . (2H, 五重線), 1.30 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例70)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピリジン−3−イルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.60-8.42 (2H, m), 7.81-7.61 (3H, m), 7.59-7.30 (3H, m), 5.03 (2H, s), 3.18-2.94 (4H, m), 2.76-2.50 (4H, m), 2.40-2.28 (2H, m), 1.58 (2H, 五重線), 1.31 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例71)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピリジン−4−イルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.50 (2H, d), 7.68 (2H, d), 7.48 (2H, d), 7.23 (2H, d), 5.03 (2H, s), 3.13-3.01 (4H, m), 2.76-2.62 (4H, m), 2.38-2.24 (2H, m), 1.59 (2H, 五重線), 1.32 (2H, dt), 0.92 (3H, t).
(実施例72)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−クロロベンジル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.64 (2H, d), 7.48 (2H, d), 7.38 (2H, d), 7.30 (2H, d), 4.98 (2H, s), 3.12-2.98 (4H, m), 2.74-2.58 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.31 (2H, dt), 0.92 (3H, t).
(実施例73)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−クロロピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.51 (1H, d), 7.68 (2H, d), 7.52-7.40 (3H, m), 7.36 (1H, s), 5.03 (2H, s), 3.13-3.01 (4H, m), 2.74-2.62 (4H, m), 2.34 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.32 (2H, dt), 0.91 (3H, t).
(実施例74)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.70-7.41 (8H, m), 5.21 (1H, q), 3.22-3.02 (2H, m), 2.92-2.80 (2H, m), 2.79-2.54 (4H, m), 2.37-2.19 (2H, m), 1.58 (2H, 五重線), 1.41 (3H, d), 1.36 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例75)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−クロロピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.82 (1H, t), 7.68 (2H, d), 7.48 (2H, d), 7.39 (1H, d), 7.31 (1H, d), 5.00 (2H, s), 3.12-3.02 (4H, m), 2.70-2.62 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.30 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例76)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−メトキシピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.68 (2H, d), 7.61 (2H, d), 7.48 (2H, d), 6.88 (1H, d), 6.63 (1H, d), 4.98 (2H, s), 3.80 (3H, s), 3.12-3.02 (4H, m), 2.73-2.63 (4H, m), 2.34 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.32 (2H, dt), 0.91 (3H, t).
(実施例77)
3−[1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ベンゾニトリル
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.78-7.42 (8H, m), 5.01 (2H, s), 3.12-2.98 (4H, m), 2.72-2.58 (4H, m), 2.33 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.32 (2H, dt), 0.88 (3H, t).
(実施例78)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.78-7.42 (8H, m), 5.13 (2H, s), 3.12-3.00 (4H, m), 2.74-2.60 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.31 (2H, dt), 0.89 (3H, t).
(実施例79)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメトキシベンジル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.64 (2H, d), 7.50-7.40 (3H, m), 7.38-7.20 (3H, m), 5.02 (2H, s), 3.12-2.98 (4H, m), 2.72-2.60 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.32 (2H, dt), 0.92 (3H, t).
(実施例80)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−メトキシベンジル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.68 (2H, d), 7.42 (2H, d), 7.22 (1H, t), 6.90-6.80 (3H, m), 4.96 (2H, s), 3.72 (3H, s), 3.12-2.98 (4H, m), 2.72-2.58 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.32 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例81)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.72-7.62 (4H, m), 7.50-7.42 (3H, m), 5.02 (2H, s), 3.10-2.98 (4H, m), 2.72-2.58 (4H, m), 2.32 (2H, t), 1.58 (2H, 五重線), 1.30 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例82)
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロヘキシルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.62 (2H, d), 7.42 (2H, d), 3.68 (2H, d), 3.10-2.92 (4H, m), 2.62 (2H, t), 2.50 (2H, t), 2.18 (2H, t), 1.70-1.43 (8H, m), 1.38-1.00 (5H, m), 0.96-0.78 (5H, m).
(実施例83)
1−(4−アミノベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
Figure 2009544586
a)塩酸4−ピペリドン一水和物(2.38g、15.0mmol)のピリジン(15ml)およびジクロロメタン(5ml)中の溶液に、ジクロロメタン(10ml)中の塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(3.49g、16.5mmol)を0℃で徐々に加え、室温で2.5時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(10ml)で希釈した。HCl(1M、50ml)を加え、クロロホルム(100ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製し(クロロホルム/メタノール、100/0〜90/20)、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させると、1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4,4−ジオール(1.83g、40%、淡黄色の固体)が得られた。
b)1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4,4−ジオール(351mg、1.16mmol)、O−(3−トリフルオロメチルベンジル)ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(264mg、1.16mmol)および酢酸ナトリウム(95mg、1.16mmol)のエタノール(12ml)中の懸濁液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(30ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(530mg、100%、無色の固体)が得られた。
c)1−(4−ニトロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(530mg、1.16mmol)をトルエン(10ml)に入れた。混合物に、Fe(324mg、5.8mmol)、NH4Cl(620mg、11.6mmol)およびH2O(1ml)を加えた。反応混合物を115℃加熱し、3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜50/50)、1−(4−アミノベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(471mg、95%、淡黄色のオイル)が得られた。遊離塩基の酢酸エチル溶液に、酢酸エチル中4NのHClを加えた。生じた沈澱物を集め、真空乾燥させると、表題化合物が得られた。
(実施例84)
1−(3−アミノベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例83に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例85)
1−(2−アミノベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例83に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.68-7.50 (4H, m), 7.41 (1H, d), 7.32 (1H, t), 6.86 (1H, d), 6.62 (1H, t), 6.08 (2H, s), 5.10 (2H, s), 3.22-3.10 (4H, m), 2.60 (2H, t), 2.28 (2H, t).
(実施例86)
1−[4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼンスルホニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
Figure 2009544586
1−(4−アミノベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(145mg、0.34mmol)およびピリジン(35mg、0.45mmol)をクロロホルム1mlに入れた。クロロホルム(1ml)中のクロロギ酸2−クロロエチルエステル(49mg、0.34mmol)を5分にわたって加え、室温で10分間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をエタノール(6ml)およびH2O(2ml)に溶かした。混合物に、KOH(152mg、2.72mmol)を加えた。混合物を100℃で加熱し、15時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(40ml)に溶かし、混合物をH2Oおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、1−[4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼンスルホニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(112mg、70%、無色のオイル)が得られた。遊離塩基の酢酸エチル(1ml)溶液に、酢酸エチル中4NのHCl(1ml)を加えた。溶媒を減圧下に除去した。残渣をエーテル(10ml)と共に摩砕すると、表題化合物が得られた。
(実施例87)
1−[3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼンスルホニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例86に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例88)
1−[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼンスルホニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド
を実施例86に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例89)
2−アミノ−N−{4−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−スルホニル]フェニル}アセトアミドヒドロクロリド
Figure 2009544586
a)1−(4−アミノベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムヒドロクロリド(125mg、0.29mmol)およびBoc−グリシン(61mg、0.35mmol)のジクロロメタン(5ml)中の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(40mg、0.29mmol)およびN−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(167mg、0.35mmol)を加え、室温で36時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(20ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、35/65〜70/30)、({4−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−スルホニル]フェニルカルバモイル}メチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(147mg、83%、無色の固体)が得られた。
b)({4−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−スルホニル]フェニルカルバモイル}メチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(147mg、0.24mmol)の酢酸エチル(2ml)溶液に、酢酸エチル中4NのHCl(2ml)を0℃で加え、室温で1.5時間攪拌した。混合物をエーテル(30ml)で希釈し、沈澱物を集め、乾燥させると、表題化合物(124mg、99%)が得られた。
(実施例90)
1−[4−(2−アミノエチルアミノ)ベンゼンスルホニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシムジヒドロクロリド
Figure 2009544586
1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(100mg、0.23mmol)およびエチレンジアミン(70mg、1.16mmol)をトルエンに溶かし、110℃で12時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル30mlで希釈し、H2Oおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、所望の化合物が遊離塩基(65mg、60%)として得られ、これを、ジオキサン(2ml)に溶かし、ジオキサン中4NのHCl(2ml)溶液で処理した。混合物をエーテル(10ml)と共に摩砕すると、表題化合物が得られた。
(実施例91)
1−(4−エトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
窒素雰囲気下に、ナトリウム(27mg、1.16mmol)をエタノール(1ml)に加え、室温で1時間攪拌した。1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(100mg、0.23mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液をこの混合物に加え、4時間還流させた。反応混合物を減圧下に濃縮した。飽和NH4Cl水溶液(5ml)を加え、酢酸エチル(20ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜40/60)、表題化合物が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.72-7.52 (6H, m), 7.12 (2H, d), 5.04 (2H, s), 4.13 (2H, q), 3.08-2.92 (4H, m), 2.62 (2H, t), 2.32 (2H, t), 1.37 (3H, t).
(実施例92)
1−(4−プロポキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例91に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例93)
1−(4−イソプロポキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例91に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.70-7.56 (6H, m), 7.10 (2H, d), 5.04 (2H, s), 4.80-4.64 (1H, m), 3.04-2.92 (4H, m), 2.62 (2H, t), 2.32 (2H, t), 1.32 (6H, d).
(実施例94)
1−[4−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンスルホニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例91に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.72-7.51 (6H, m), 7.16 (2H, d), 5.07 (2H, s), 4.19 (2H, t), 3.68 (2H, t), 3.32 (3H, s), 3.10-2.94 (4H, m), 2.62 (2H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例95)
1−(4−シクロプロピルメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例91に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.72-7.50 (6H, m), 7.10 (2H, d), 5.03 (2H, s), 3.91 (2H, d), 3.04-2.92 (4H, m), 2.60 (2H, t), 2.30 (2H, t), 1.32-1.14 (1H, m), 0.62-0.54 (2H, m), 0.36-0.28 (2H, m).
(実施例96)
1−(6−ジメチルアミノピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
1−(6−クロロピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(90mg、0.20mmol)のメタノール(1ml)懸濁液に、メタノール中2.0Mのジメチルアミン溶液(0.300ml、0.60mmol)およびテトラヒドロフラン(0.5ml)を加え、室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(50ml)で希釈し、H2Oおよびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させると、表題化合物(79mg、87%)が得られた。
(実施例97)
1−(6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例96に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例98)
1−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例96に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例99)
1−(6−プロポキシピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例96に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.23 (1H, s), 7.68-7.50 (6H, m), 6.56 (1H, d), 5.06 (2H, s), 3.30-3.20 (2H, m), 3.10-2.90 (4H, m), 2.65-2.57 (2H, m), 2.38-2.22 (2H, m), 1.56 (2H, dt), 0.90 (3H, t).
(実施例100)
1−(6−メトキシピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
1−(6−クロロピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(224mg、0.50mmol)のメタノール(5ml)懸濁液に、メタノール中1NのNaOMe(3.0ml、3.0mmol)を窒素雰囲気下に加えた。混合物を3時間還流させた。反応混合物を減圧下に濃縮した。H2O(5ml)を加え、生じた沈澱物を集め、乾燥させると、表題化合物(212mg、96%)が得られた。
(実施例101)
1−(6−フェノキシピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例100に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.51 (1H, s), 8.18 (1H, dd), 7.72-7.43 (6H, m), 7.32-7.18 (3H, m), 5.08 (2H, s), 3.18-3.04 (4H, m), 2.64 (2H, t), 2.37 (2H, t).
(実施例102)
1−(6−ベンジルオキシピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例100に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例103)
1−(6−プロポキシピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例100に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例104)
1−(6−フェニルピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
1−(6−クロロピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(90mg、0.20mmol)およびフェニルボロン酸(29mg、0.24mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(0.400ml)およびエタノール(0.200ml)中の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7mg、0.006mmol)および2Nの炭酸ナトリウム水溶液(0.200ml)を窒素雰囲気下に加え、5時間還流させた。H2O(5ml)を反応混合物に加え、酢酸エチル(20ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製し(酢酸エチル/ヘキサン、15/85〜40/60)、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させると、表題化合物(175mg、77%)が得られた。
(実施例105)
5−[4−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−スルホニル]−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2009544586
1−(6−メトキシピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(130mg、0.29mmol)のアセトニトリル(4ml)溶液に、アセトニトリル(2ml)中のクロロトリメチルシラン(160mg、1.47mmol)およびKI(244mg、1.47mmol)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(50ml)で希釈し、H2O、10%Na223水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をメタノール/H2Oから再結晶化させると、表題化合物(113mg、90%)が得られた。
(実施例106)
1−(4−アミノフェニルメタンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
a)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(408mg、1.50mmol)およびトリエチルアミン(0.460ml、3.30mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、ジクロロメタン(2ml)中の(4−ニトロフェニル)メタンスルホニルクロリド(390mg、1.65mmol)を0℃で徐々に加え、室温で1時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(30ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、黄色の固体が得られた。この粗製物質をトルエン(13ml)に入れた。混合物に鉄粉末(420mg、7.50mmol)、NH4Cl(802mg、15.0mmol)およびH2O(1.5ml)を加えた。反応混合物を105℃で加熱し、2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル30mlで希釈し、次いで、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜60/40)、1−(4−アミノベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(471mg、95%、淡黄色のオイル)が得られた。遊離塩基の酢酸エチル溶液に、酢酸エチル中4NのHClを加えた。生じた沈澱物を集め、真空乾燥させると、表題化合物(417mg、63%)が得られた。
(実施例107)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピリジン−2−イルメチルオキシム
Figure 2009544586
a)4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(4.95g、18.6mmol)を塩化4−ピペリドン一水和物(2.92g、18.6mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.60ml、55.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)溶液に0℃で加え、室温で30分間および80℃で30分間攪拌した。室温に冷却した後に、反応混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、H2O(50ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン 30/70〜50/50)、1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンが白色の固体(3.38g、53%、無色の固体)として得られた。
b)1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オン(102mg、0.300mmol)、O−ピリジン−2−イルメチルヒドロキシルアミンジヒドロクロリド(59mg、0.30mmol)および酢酸ナトリウム(49mg、0.60mmol)のエタノール(3ml)溶液を室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(30ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン 30/70〜80/20)、表題化合物(117mg、91%)が得られた。
(実施例108)
2−フルオロ−5−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は、5−(アミノオキシメチル)−2−フルオロベンゾニトリルであった(実施例A3参照)。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.84 (1H, dd), 7.71-7.70 (1H, m), 7.62 (2H, d), 7.48 (1H, t), 5.00 (2H, s), 3.13-3.10 (4H, m), 2.63 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例109)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−クロロベンジル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例110)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−メトキシピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((6−メトキシピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミンであった(実施例A4参照)。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (2H, d), 7.66-7.62 (3H, m), 6.87 (1H, d), 6.68 (1H, d), 4.96 (2H, s), 3.79 (3H, s), 3.14-3.13 (4H, m), 2.68 (2H, t), 2.35 (2H, t).
(実施例111)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−メトキシピリジン−3−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミンであった(実施例A5参照)。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.08 (1H, dd), 7.91 (2H, d), 7.63 (3H, d), 7.58 (3H, dd), 6.94 (1H, dd), 4.94 (2H, s), 3.85 (3H, s), 3.13-3.10 (4H, m), 2.63 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例112)
3−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例145に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例113)
6−[1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例145に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例114)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(テトラヒドロピラン−2−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例115)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロヘキシルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例116)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロペンチルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例117)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピラジン−2−イルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例118)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−クロロピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.48 (1H, d), 7.91 (2H, d), 7.64 (2H, d), 7.43 (1H, dd), 7.33 (1H, d), 5.06 (2H, s), 3.12-3.11 (4H, m), 2.70 (2H, t), 2.35 (2H, t).
(実施例119)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.63 (2H, d), 7.34-7.32 (4H, m), 7.14-7.11 (4H, m), 6.15 (1H, s), 3.13-3.07 (4H, m), 2.73 (2H, t), 2.30 (2H, t).
(実施例120)
2−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.82 (1H, d), 7.64 (3H, dd), 7.52 (2H, dd), 5.14 (2H, s), 3.14-3.08 (4H, m), 2.63 (2H, t), 2.33 (2H, t).
(実施例121)
3−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.74 (2H, d), 7.62 (3H, d), 7.54 (1H, t), 5.03 (2H, s), 3.15-3.08 (4H, m), 2.64 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例122)
4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例123)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−フルオロベンジル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例124)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−アミノベンジル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例125)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(5−フルオロピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A6参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例126)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−フルオロピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A7参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例127)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(5−クロロピリジン−2−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((5−クロロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A8参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.55 (1H, d), 7.91-7.87 (3H, m), 7.63 (2H, d), 7.35 (1H, d), 5.05 (2H, s), 3.14 (4H, q), 2.67 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例128)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−ジメチルアミノベンジル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(アミノオキシメチル)−N,N−ジメチルアニリン(実施例A9参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91-7.88 (2H, m), 7.63 (2H, d), 7.12-7.08 (1H, m), 6.62-6.55 (3H, m), 4.91 (2H, s), 3.10 (4H, dt), 2.61 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例129)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−[1−(4−クロロフェニル)エチル]オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例130)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−3−イルメチルオキシム
Figure 2009544586
3−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例107での記載と同様に調製、389mg、0.90mmol)をジクロロエタン(5ml)に溶かし、0℃に冷却した。混合物にトリフルオロ酢酸(1ml)を加え、0℃で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(60ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(20ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール 100/0〜80/20)、表題化合物(216mg、55%)が得られた。
(実施例131)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−メチルピペリジン−3−イルメチル)オキシム
Figure 2009544586
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−3−イルメチルオキシム(60mg、0.14mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に、ホルマリン(0.014ml、0.166mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(75mg、0.35mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液(5ml)でクエンチし、クロロホルム(30ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン 50/50〜80/20)、表題化合物(59mg、95%)が得られた。
(実施例132)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−アセチルピペリジン−3−イルメチル)オキシム
Figure 2009544586
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−3−イルメチルオキシム(60mg、0.14mmol)およびトリエチルアミン(0.023ml、0.17mmol)のジクロロエタン(2ml)溶液に、塩化アセチル(13mg、0.17mmol)を0℃で加え、0℃で30分間攪拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液(5ml)でクエンチし、クロロホルム(20ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン 40/60〜60/40)、表題化合物(61mg、93%)が得られた。
(実施例133)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−アミノベンジル)オキシムを実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例134)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−ニトロベンジル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.18 (2H, d), 7.91 (2H, d), 7.63 (2H, d), 7.55 (2H, d), 5.13 (2H, s), 3.14 (4H, q), 2.66 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例135)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−アミノベンジル)オキシム
Figure 2009544586
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−ニトロベンジル)オキシム(200mg、0.42mmol)、鉄粉末(118mg、2.11mmol)およびNH4Cl(225mg、4.2mmol)のトルエン(4ml)およびH2O(0.3ml)中の懸濁液を90℃で一晩攪拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、残渣を酢酸エチル/メタノール(4:1)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣をクロロホルムで希釈し、H2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン 10/90〜30/70)、表題化合物(176mg、95%)が得られた。
(実施例136)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ピペリジン−4−イルメチルオキシム
Figure 2009544586
4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例107での記載と同様に調製、273mg、0.51mmol)をジクロロエタン(4ml)に溶かし、0℃に冷却した。混合物をトリフルオロ酢酸(0.38ml、5.1mmol)に加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をクロロホルムで希釈し、飽和NaHCO3水溶液(20ml)およびH2Oで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール 97/3〜70/30)、表題化合物(196mg、90%)が得られた。
(実施例137)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−アミノベンジル)オキシム
を実施例131に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例138)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−アセチルピペリジン−4−イルメチル)オキシム
を実施例132に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例139)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例140)
1−メチル−6−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
6−[1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン(実施例113での記載と同様に調製、60mg、0.13mmol)、K2CO3(47mg、0.34mmol)およびヨードメタン(0.50ml)のアセトン中の懸濁液を16時間還流させた。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をクロロホルム(60ml)で希釈し、H2O(10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール 100/0〜90/10)、表題化合物(79mg、100%)が得られた。
Figure 2009544586
(実施例141)
1−メチル3−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例140に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例142)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例143)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例144)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−メトキシピリジン−3−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A10参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.11 (1H, s), 7.90 (2H, d), 7.65-7.61 (3H, m), 6.77 (1H, d), 4.92 (2H, s), 3.83 (3H, s), 3.14-3.07 (4H, m), 2.57 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例145)
5−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2009544586
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−メトキシピリジン−3−イルメチル)オキシム(492mg、1.07mmol)のアセトニトリル(8ml)中の溶液に、アセトニトリル(2ml)中のクロロトリメチルシラン(350mg、3.21mmol)およびKI(533mg、3.21mmol)を加え、2時間還流させた。反応混合物をクロロホルム(50ml)で希釈し、10%Na223水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(クロロホルム/メタノール 100/0〜90/10)、表題化合物(421mg、89%)が得られた。
(実施例146)
1−メチル5−[1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例140に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例147)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A11参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (2H, d), 7.63 (2H, d), 6.94 (1H, s), 6.68 (1H, s), 4.99 (2H, s), 3.82 (3H, s), 3.14-3.12 (4H, m), 2.67 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例148)
1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−メトキシピリジン−4−イルメチル)オキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((2−メトキシピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A12参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例149)
6−クロロ−4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例145に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例150)
4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例145に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例151)
1−メチル−4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例140に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例152)
6−クロロ−1−メチル4−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
を実施例140に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (2H, d), 7.63 (2H, d), 6.35 (1H, s), 6.25 (1H, s), 4.82 (2H, s), 3.50 (3H, s), 3.14-3.12 (4H, m), 2.67 (2H, t), 2.35 (2H, t).
(実施例153)
2−フルオロ−5−{1−[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル}ベンゾニトリル
Figure 2009544586
a)5−(アミノオキシメチル)−2−フルオロベンゾニトリルヒドロクロリド(1.74g、8.57mmol)、塩酸4−ピペリドン一水和物(1.35g、8.57mmol)および酢酸ナトリウム(1.41g、17.2mmol)のエタノール(60ml)中の混合物を室温で6時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をクロロホルム(100ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(2.19g、100%、淡黄色のオイル)が得られた。
b)2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(99mg、0.40mmol)、4−フルオロフェニル酢酸(68mg、0.44mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(54mg、0.40mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、N−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(92mg、0.48mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液(10ml)でクエンチし、クロロホルム(20ml×2)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、50/50〜100/0)、表題化合物(131mg、85%)が得られた。
(実施例154)
2−フルオロ−5−{1−[3−(4−フルオロフェニル)プロピオニル]ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル}ベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例155)
2−フルオロ−5−{1−[(E)−3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル]ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル}ベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例156)
2−フルオロ−5−{1−[2−(4−フルオロフェノキシ)アセチル]ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル}ベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例157)
4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロベンジルアミド
Figure 2009544586
2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(99mg、0.40mmol)のアセトニトリル(4ml)溶液に、4−フルオロフェニルイソシアネート(67mg、0.44mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応をメタノール(10ml)でクエンチし、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、45/55〜75/25)、表題化合物(90mg、57%)が得られた。
(実施例158)
4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロフェニルエステル
Figure 2009544586
2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(99mg、0.40mmol)およびトリエチルアミン(0.061ml、0.44mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、クロロギ酸4−フルオロフェニル(78mg、0.44mmol)を0℃で加え、0℃で1時間攪拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液(10ml)でクエンチし、クロロホルム(20ml×2)で抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、15/85〜60/40)、表題化合物(150mg、97%)が得られた。
(実施例159)
5−[1−(2−アミノベンゾイル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例160)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.89 (2H, d), 7.60-7.54 (4H, m), 7.26-7.19 (2H, m), 5.25 (2H, s), 3.78 (3H, s), 3.15-3.08 (4H, m), 2.61 (2H, t), 2.33 (2H, t).
(実施例161)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例162)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
Figure 2009544586
tert−ブチル2−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(実施例107に記載されているように調製、275mg、0.484mmol)のジクロロメタン(8ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(4ml)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。飽和NaHCO3水溶液(10ml)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層をH2Oで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下に蒸発させた。残留した固体を酢酸エチル/メタノール (90/10)と共に摩砕すると、表題化合物(160mg、70%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.32 (1H, s), 7.90 (2H, t), 7.62 (2H, d), 7.48 (2H, br), 7.16 (2H, d), 5.15 (2H, s), 3.12 (4H, q), 2.67 (2H, t), 2.35 (2H, t).
(実施例163)
5−((1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)アクリロイル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.86 (1H, t), 7.73 (1H, d), 7.52 (1H, t), 7.33 (2H, t), 7.22 (6H, m), 6.56 (1H, s), 5.02 (2H, s), 3.45 (4H, t), 2.41 (1H, t), 2.19 (2H, dt), 1.98 (1H, t).
(実施例164)
5−((1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.87 (1H, d), 7.75 (1H, t), 7.52 (1H, t), 7.35 (4H, dd), 7.08 (4H, t), 5.03 (2H, s), 4.53 (1H, t), 3.63-3.57 (2H, m), 3.45 (2H, q), 3.15 (2H, t), 2.47-2.39 (2H, m), 2.19 (2H, dt).
(実施例165)
5−((1−(6−(シクロプロピルアミノ)ピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例96に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例166)
2−フルオロ−5−((1−(2−(4−フルオロフェニルアミノ)アセチル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例167)
2−(4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド
Figure 2009544586
2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(172mg、0.696mmol)、2−ブロモ−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド(194mg、0.835mmol)およびK2CO3(115mg、0.835mmol)のアセトニトリル(7ml)中の混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(60ml)で希釈し、H2O(10ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、50/50〜70/30)、表題化合物(120mg、68%)が得られた。
(実施例168)
5−((1−(4−アミノフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例83に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例169)
2−(シクロプロピルアミノ)−5−((1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
2−フルオロ−5−((1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(200mg、0.493mmol)およびシクロプロピルアミン(2ml)の混合物を4日間還流させた。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(60ml)で希釈し、H2O(10ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、15/85〜35/65)、表題化合物(65mg、30%)が得られた。
(実施例170)
2−(シクロプロピルメチルアミノ)−5−((1−(4−(シクロプロピルメチルアミノ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
2−フルオロ−5−((1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(200mg、0.493mmol)およびアミノメチルシクロプロパン(0.65ml)の混合物を3日間還流させた。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(60ml)で希釈し、H2O(10ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜60/40)、表題化合物(201mg、80%)が得られた。
(実施例171)
N−(4−(4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)アセトアミド
Figure 2009544586
5−((1−(4−アミノフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(100mg、0.248mmol)およびトリエチルアミン(0.042ml、0.30mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に、塩化アセチル(0.088ml、1.2mmol)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。H2O(10ml)を加え、酢酸エチル(30ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、65/35〜100/0)、表題化合物(96mg、87%)が得られた。
(実施例172)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−メチル4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例173)
6−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピコリノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.02 (1H, t), 7.93 (3H, t), 7.64 (3H, dd), 5.10 (2H, s), 3.14 (4H, t), 2.69 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例174)
(R)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−モルホリン−3−イルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は(R)−tert−ブチル3−(アミノオキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(実施例A13参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例175)
(S)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−モルホリン−3−イルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は(S)−tert−ブチル3−(アミノオキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(実施例A14参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例176)
2−フルオロ−5−((1−(4−(メチルアミノ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
a)5−((1−(4−アミノフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(201mg、0.500mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(0.085ml、0.6mmol)を0℃で加え、0℃で30分間攪拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液(10ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(30ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、N−(4−(4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(248mg、100%、無色の固体)が得られた。
b)N−(4−(4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(100mg、0.200mmol)およびヨードメタン(0.050ml、0.80mmol)のアセトン(1ml)溶液に、水酸化カリウム(45mg、0.80mmol)およびH2O(1ml)を60℃で加え、1時間還流させた。反応混合物を酢酸エチル40mlで希釈し、H2O(10ml)およびブラインで洗浄した。有機層をMgSo4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、40/60〜60/40)、表題化合物(65mg、78%)が得られた。
(実施例177)
4−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピコリノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.69 (1H, d), 7.92-7.91 (3H, m), 7.64-7.62 (3H, m), 5.11 (2H, s), 3.15-3.13 (4H, m), 2.70 (2H, s), 2.34 (2H, s).
(実施例178)
2−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は2−(アミノオキシメチル)イソニコチノニトリル(実施例A15参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.77 (1H, d), 7.92 (2H, d), 7.77 (1H, d), 7.72 (1H, s), 7.64 (2H, d), 5.12 (2H, s), 3.15-3.13 (4H, m), 2.71 (2H, t), 2.35 (2H, t).
(実施例179)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−メトキシピリジン−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((4−メトキシピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A16参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例180)
5−((1−(2−(ビス(4−フルオロフェニル)アミノ)アセチル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例181)
5−((1−(4,4−ビス(4−フルオロフェニル)ブタノイル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.88-7.87 (1H, m), 7.75-7.73 (1H, m), 7.52 (1H, t), 7.32 (4H, t), 7.10 (4H, t), 5.04 (2H, s), 4.01 (1H, s), 3.52 (2H, q), 3.37 (2H, d), 2.24 (6H, t).
(実施例182)
5−((1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリルヒドロクロリド
Figure 2009544586
a)2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(124mg、0.500mmol)、4,4’−(クロロメチレン)ビス(フルオロベンゼン)(122mg、0.500mmol)、KI(8mg、0.05mmol)およびK2CO3(83mg、0.60mmol)のアセトニトリル(5ml)中の混合物を14時間還流させた。反応をH2Oでクエンチし、クロロホルム(30ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、10/90〜35/65)、5−((1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル(195mg、無色のオイル)が得られた。この遊離塩基の1,4−ジオキサン(2ml)溶液に、1,4−ジオキサン(1ml)中4NのHClを加え、室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下に除去すると、表題化合物(225mg、92%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.97-7.92 (5H, m), 7.78-7.75 (1H, m), 7.53 (1H, t), 7.33-7.30 (4H, m), 5.76 (1H, d), 5.07 (2H, s), 3.32-2.82 (8H, m).
(実施例183)
N−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
Figure 2009544586
ビス(4−フルオロフェニル)メタンアミン(110mg、0.500mmol)およびピリジン(0.036ml、0.500mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、クロロギ酸4−ニトロフェニルエステル(101mg、0.500mmol)を0℃で加え、30分間攪拌した。トリエチルアミン(0.070ml、0.50mmol)および2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(124mg、0.500mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液を反応混合物に加え、室温で5時間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、クロロホルム(30ml×2)で抽出し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、50/50〜70/30)、表題化合物(158mg、70%)が得られた。
(実施例184)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−イソキノリン−1−イルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−(イソキノリン−1−イル)ヒドロキシルアミン(実施例A17参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例185)
1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペリジン−4−オンO−ベンズヒドリルオキシム
を実施例183に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例186)
3−(シクロプロピル(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(アミノオキシ(シクロプロピル)メチル)ベンゾニトリル(実施例A18参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.70 (2H, d), 7.64-7.61 (3H, m), 7.51 (1H, t), 4.42 (1H, d), 3.19-2.98 (4H, m), 2.73-2.66 (2H, m), 2.29-2.23 (2H, m), 1.14-1.10 (1H, m), 0.60-0.37 (4H, m).
(実施例187)
メチル6−(4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバメート
Figure 2009544586
2−フルオロ−5−((ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(247mg、1.00mmol)およびトリエチルアミン(0.35ml、2.5mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、メチル6−(クロロスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバメート(326mg、1.00mmol)を0℃で加え、室温で3時間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残留した固体をジエチルエーテル/ヘキサン(4/1)と共に摩砕すると、表題化合物(466mg、93%)が得られた。
(実施例188)
5−((1−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−2−フルオロベンゾニトリル
Figure 2009544586
メチル6−(4−(3−シアノ−4−フルオロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバメート(150mg、0.300mmol)のエチレングリコール(1.5ml)およびH2O(0.4ml)中の溶液に、水酸化カリウム(50mg、0.90mmol)を加え、95℃で90分間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、沈殿した物質を集め、次いで、カラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、90/10〜70/30)、表題化合物(50mg、40%)が得られた。
(実施例189)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−メトキシキノリン−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((4−メトキシキノリン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A19参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.09 (1H, d), 7.91-7.87 (3H, m), 7.72 (1H, dd), 7.64 (2H, d), 7.53 (1H, dd), 6.88 (1H, s), 5.17 (2H, s), 3.95 (3H, s), 3.14-3.13 (4H, m), 2.76 (2H, t), 2.36 (2H, t).
(実施例190)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−フルオロフェニル)(6−メトキシピリジン−3−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((4−フルオロフェニル)(6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A20参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例191)
3−(2−ヒドロキシ−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)エチル)ベンゾニトリル(実施例107に記載されているように、3−(1−(アミノオキシ)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)ベンゾニトリル(実施例A21参照)から出発して調製、154mg、0.250mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム水和物(131mg、0.500mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチル(60ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(10ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、55/45〜75/25)、表題化合物(104mg、86%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (2H, d), 7.69-7.61 (5H, m), 7.51 (1H, t), 5.06-5.03 (1H, m), 4.92-4.90 (1H, m), 3.64-3.60 (2H, m), 3.11-3.10 (4H, m), 2.76-2.70 (2H, m), 2.31-2.29 (2H, m).
(実施例192)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((5−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A22参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例193)
2−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)キノリン−4(1H)−オン
を実施例145に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例194)
2−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピリジン−4(1H)−オン
を実施例145に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例195)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ベンズヒドリルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例196)
3−((1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例197)
3−((1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例198)
3−((1−(4−メトキシフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例199)
3−((1−(4−シアノフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例200)
N−ベンズヒドリル−4−(ベンズヒドリルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
を実施例183に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例201)
N−ベンズヒドリル−4−(3−シアノベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
を実施例183に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例202)
4−(3−シアノベンジルオキシイミノ)−N−(9H−フルオレン−9−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
を実施例183に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例203)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
Figure 2009544586
a)1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム(134mg、0.290mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液に、NaH(60%、13mg、0.31mmol)を0℃で加え、室温で10分間攪拌した。tert−ブチル−(2−ブロモエトキシ)ジメチルシラン(0.067ml、0.31mmol)を反応混合物に加え、室温で3時間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜50/50)、1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム(137mg、75%、淡黄色のオイル)が得られた。
b)1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム(137mg、0.220mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム水和物(テトラヒドロフラン中1Mの溶液、0.26ml、0.26mmol)を0℃で加え、室温で15分間攪拌した。反応をH2Oでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(クロロホルム/メタノール、95/5〜90/10)、表題化合物(94mg、80%)が得られた。
(実施例204)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−インドール−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((1H−インドール−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A23参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例205)
3−((1−(3,4−ジメトキシフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例206)
3−((1−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例207)
5−(4−(3−シアノベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例208)
3−((1−(3,5−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例209)
3−((1−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例210)
3−((1−(3,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例211)
3−((1−(2,5−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例212)
メチル3−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾエートを
実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例213)
3−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)安息香酸
Figure 2009544586
メチル3−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾエート(1.08g、2.22mmol)のメタノール(15ml)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4M、1.10ml、4.40mmol)を加え、1時間還流させた。HCl(1M溶液、5ml)およびH2O(10ml)を反応混合物に滴加し、生じた沈澱物を集め、H2O(10ml×3)およびジエチルエーテル(5ml×3)で洗浄すると、表題化合物(875mg、83%)が得られた。
(実施例214)
5−((4−フルオロフェニル)(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピリジン−2(1H)−オン
を実施例145に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.50 (1H, br s), 7.90 (2H, d), 7.63 (2H, d), 7.32-7.29 (3H, m), 7.23 (1H, s), 7.14 (2H, t), 6.26 (1H, d), 5.93 (1H, s), 3.12-3.07 (4H, m), 2.72-2.67 (2H, m), 2.31 (2H, t).
(実施例215)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−フルオロフェニル)(1−メチル)1H−イミダゾール−5−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A24参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例216)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−フルオロフェニル)(ピペリジン−4−イル)メチルオキシム
Figure 2009544586
tert−ブチル4−((4−フルオロフェニル)(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例107に記載されているように、tert−ブチル4−(アミノオキシ(4−フルオロフェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例A25参照)から出発して調製、200mg、0.317mmol)のジクロロエタン(2ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)を0℃で加え、0℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させると、表題化合物(172mg、100%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.63 (2H, d), 7.18-7.07 (4H, m), 4.72 (1H, d), 3.06-2.90 (6H, m), 2.67 (2H, t), 2.39-2.19 (4H, m), 1.74-1.68 (2H, m), 1.12-1.04 (3H, m).
(実施例217)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−インドール−3−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((1H−インドール−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A26参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例218)
3−((1−(4−(2−メトキシエチルアミノ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例86に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例219)
3−((1−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例91に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例220)
3−((1−(4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例86に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例221)
3−((1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
3−((1−(4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル(実施例91に記載されているように調製、466mg、0.516mmol)のテトラヒドロフラン(1.5ml)およびメタノール(5ml)溶液に、触媒量のカンファースルホン酸(50mg)を0℃で加えた。室温で2時間攪拌した後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液に0℃で注いだ。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物をH2Oおよびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製し(酢酸エチル/ヘキサン、50/50〜80/20)、イソプロピルエーテル/クロロホルムから再結晶化させると、表題化合物(184mg、83%)が得られた。
(実施例222)
3−((1−(4−(シクロプロピルメチルアミノ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例86に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例223)
3−((1−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例86に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例224)
N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド
を実施例183に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例225)
4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)−N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボキサミド
を実施例183に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例226)
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)プロパンアミド
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例227)
3−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−オキソプロパンアミド
を実施例153に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例228)
1−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例229)
2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例230)
1−(o−トリルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例231)
1−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例232)
1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例233)
1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例234)
1−(1−メチル−1H−インドール−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例235)
1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例236)
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例237)
1−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例238)
1−(2−メトキシフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例239)
3−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンズアミド
Figure 2009544586
3−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)安息香酸(150mg、0.318mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(46.4mg、0.343mmol)、NH4Cl(34.9mg、0.652mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.220ml、1.26mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドヒドロクロリド(74.5mg、0.389mmol)を加え、室温で88時間攪拌した。H2O(3ml)を反応混合物に室温で滴加し、0℃で30分間攪拌した。生じた沈澱物を集め、H2O(5ml×3)で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥させると、表題化合物(135mg、90%)が得られた。
(実施例240)
N−メチル−3−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンズアミド
を実施例239に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例241)
N,N−ジメチル−3−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンズアミド
を実施例239に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例242)
1−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例243)
1−(3,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例244)
1−(3,5−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例245)
1−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例246)
1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例247)
1−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−3−クロロ−5−フルオロベンジルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例248)
1−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロプロピルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例249)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロプロピルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例250)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロプロピルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例251)
1−(キノリン−8−イルスルホニル)ピペリジン−4−オン0−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例252)
1−(チオフェン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例253)
4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)−N,N−ジメチルピペリジン−1−スルホンアミド
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例254)
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例255)
1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例256)
4−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例257)
5−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)−2−フルオロベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例258)
1−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例259)
1−(2,5−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例260)
1−(4−メトキシフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例261)
1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例262)
1−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例263)
(S)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−インドリン−2−イルメチルオキシム
Figure 2009544586
(S)−tert−ブチル2−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)インドリン−1−カルボキシレート(実施例107に記載されているように、(S)−tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)インドリン−1−カルボキシレート(実施例A27参照)から出発して調製、160mg、0.280mmol)のジクロロエタン(2ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.42ml、5.62mmol)を加え、室温で45分間攪拌した。反応混合物をアンモニア溶液で0℃でクエンチし、クロロホルムで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、20/80〜60/40)、表題化合物(125mg、95%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (2H, d), 7.65 (2H, d), 6.92 (1H, d), 6.77 (1H, d), 6.40 (2H, dd), 5.55 (1H, s), 3.92 (3H, s), 3.09-3.00 (5H, m), 2.55 (3H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例264)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A28参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例265)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−イルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2−イルメチル)ヒドロキシルアミン(実施例A29参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.88 (2H, d), 7.69 (2H, d), 6.74 (2H, dd), 6.49 (2H, dd), 6.40 (1H, t), 4.24 (2H, d), 3.01 (2H, t), 2.71 (2H, t), 2.30 (4H, td).
(実施例266)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
を実施例162に記載されているように調製した。出発物質はtert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(実施例A30参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例267)
3−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例268)
1−(3,4−ジメトキシフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例269)
3−(ピリジン−4−イル(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(アミノオキシ(ピリジン−4−イル)メチル)ベンゾニトリル(実施例A31参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.62-8.61 (1H, m), 8.47 (1H, d), 7.89 (3H, t), 7.72 (3H, t), 7.63 (2H, d), 7.55 (1H, t), 7.34 (1H, dd), 6.29 (1H, s), 3.15-3.09 (4H, m), 2.79 (2H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例270)
3−(ピリジン−3−イル(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(アミノオキシ(ピリジン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル(実施例A32参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.51 (2H, m), 7.90 (3H, t), 7.64 (5H, m), 7.38 (2H, d), 6.24 (1H, s), 3.13 (4H, m), 2.81 (2H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例271)
3−(ピリジン−2−イル(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(アミノオキシ(ピリジン−2−イル)メチル)ベンゾニトリル(実施例A33参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.47 (1H, d), 7.91 (2H, d), 7.82-7.68 (4H, m), 7.63 (2H, d), 7.53-7.49 (2H, m), 7.27 (1H, dd), 6.19 (1H, s), 3.14-3.11 (4H, m), 2.80 (2H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例272)
3−((1−(6−クロロピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)(シクロプロピル)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例273)
3−(2−メトキシ−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)エチル)ベンゾニトリル
Figure 2009544586
3−(2−ヒドロキシ−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)エチル)ベンゾニトリル(80mg、0.16mmol)およびヨードメタン(0.040ml、0.65mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液を、NaH(60%、10mg、0.24mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)懸濁液に0℃で滴加し、室温で2時間攪拌した。反応をH2O(10ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(20ml×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜50/50)、表題化合物(77mg、96%)が得られた。
(実施例274)
3−(シクロプロピル(1−(6−シクロプロピルアミノ)ピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例96に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例275)
3−((1−(6−(シクロペンチルアミノ)ピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)(シクロプロピル)メチル)ベンゾニトリル
を実施例96に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例276)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−1−フェニルエチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例277)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロヘキシルメチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例278)
5−(4−((3−シアノフェニル)(シクロプロピル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ピコリノニトリル
Figure 2009544586
3−((1−(6−クロロピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)(シクロプロピル)メチル)ベンゾニトリル(167mg、0.375mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液に、シアン化亜鉛(33mg、0.28mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(44mg、0.039mmol)を加え、100℃で7時間攪拌した。反応を飽和K2CO3水溶液でクエンチし、ジエチルエーテル(30ml×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70〜50/50)、表題化合物(97mg、60%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.08 (1H, d), 8.43 (1H, dd), 8.31 (1H, d), 7.72-7.71 (2H, m), 7.63 (1H, d), 7.53 (1H, t), 4.42 (1H, d), 3.26-3.15 (4H, m), 2.70 (2H, t), 2.27 (2H, t), 1.18-1.11 (1H, m), 0.59-0.38 (4H, m).
(実施例279)
3−((1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例280)
3−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例281)
3−((1−(4−(2−フルオロエトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例282)
3−(4−(3−シアノベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例283)
3−((1−キノリン−8−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例284)
3−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例285)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例286)
メチル3−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾエート
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例287)
1−(チオフェン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例288)
1−(ピリジン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例289)
1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例290)
1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例291)
1−(ピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例292)
1−(3−クロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例293)
3−((1−(4−(2−シアノエトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例294)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−2−シクロヘキシルエチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例295)
1−(4−フルオロベンジル)−5−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2009544586
5−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン(133mg、0.300mmol)、K2CO3(104mg、0.750mmol)およびKI(5mg、0.03mmol)のDME(10ml)溶液に、4−フルオロベンジルブロミド(0.112ml、0.900mmol)を加え、60時間還流させた。反応をH2O(15ml)でクエンチし、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、80/20〜100/0)、表題化合物(125mg、75%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.89 (2H, d), 7.82 (1H, d), 7.62 (2H, d), 7.39-7.35 (3H, m), 7.14 (2H, t), 6.38 (1H, d), 5.04 (2H, s), 4.70 (2H, s), 3.12-3.06 (4H, m), 2.55 (2H, t), 2.32 (2H, t).
(実施例296)
1−(4−フルオロベンジル)−4−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピリジン−2(1H)−オン
を実施例295に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (2H, d), 7.73 (1H, d), 7.62 (2H, d), 7.35-7.34 (2H, m), 7.17-7.13 (2H, m), 6.26 (1H, s), 6.13 (1H, dd), 5.03 (2H, s), 4.83 (2H, s), 3.15-3.12 (4H, m), 2.65 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例297)
4−(4−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例298)
1−(3−クロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例299)
3−(4−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例300)
1−(キノリン−8−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例301)
1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルオキシム
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例302)
3−(2−モルホリノ−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)エチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(1−(アミノオキシ)−2−モルホリノエチル)ベンゾニトリル(実施例A34参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.70 (2H, d), 7.63-7.60 (3H, m), 7.50 (1H, t), 5.23 (1H, t), 3.47 (4H, t), 3.16-3.01 (4H, m), 2.74-2.26 (10H, m).
(実施例303)
3−(2−イソプロポキシ−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)エチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(1−(アミノオキシ)−2−イソプロポキシエチル)ベンゾニトリル(実施例A35参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.91 (2H, d), 7.72-7.71 (2H, m), 7.64-7.62 (3H, m), 7.51 (1H, t), 5.14 (1H, t), 3.67-3.46 (3H, m), 3.11-3.08 (4H, m), 2.69 (2H, t), 2.30 (2H, t), 0.98 (6H, d).
(実施例304)
3−(2−(4−フルオロフェノキシ)−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)エチル)ベンゾニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は3−(1−(アミノオキシ)−2−(4−フルオロフェノキシ)エチル)ベンゾニトリル(実施例A36参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.84 (1H, s), 7.74 (2H, dd), 7.63 (2H, d), 7.55 (1H, t), 7.05 (2H, t), 6.93-6.91 (2H, m), 5.42 (1H, dd), 4.27-4.21 (2H, m), 3.09-3.08 (4H, m), 2.68-2.66 (2H, m), 2.31-2.30 (2H, m).
(実施例305)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチルオキシム
Figure 2009544586
tert−ブチル2−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレート(実施例107に記載されているように、tert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレート(実施例A37参照)から出発して調製、256mg、0.450mmol)のジクロロエタン(4ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.70ml、9.0mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物をアンモニア溶液で0℃でクエンチし、クロロホルムで抽出し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(クロロホルム/メタノール、98/2〜90/10)、表題化合物(110mg、52%)が得られた。
(実施例306)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロプロピル(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−(シクロプロピル(4−フルオロフェニル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A38参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.63 (2H, d), 7.30 (2H, dd), 7.09 (2H, t), 4.38 (1H, d), 3.17-3.11 (2H, m), 3.04-3.01 (2H, m), 2.68-2.66 (2H, m), 2.27 (2H, dd), 1.14-1.09 (1H, m), 0.54 (1H, q), 0.43-0.30 (3H, m).
(実施例307)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロプロピル(3−(トリフルオロメチル)フェニル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−(シクロプロピル(3−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A39参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.61-7.53 (6H, m), 4.50 (1H, d), 3.28-3.22 (2H, m), 2.89-2.79 (3H, m), 2.66-2.61 (1H, m), 2.30-2.23 (2H, m), 1.14-1.12 (1H, m), 0.58-0.57 (1H, m), 0.45-0.42 (3.1H, m).
(実施例308)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチルオキシム
を実施例305に記載されているように調製した。出発物質はtert−ブチル2−(アミノオキシメチル)−6−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレート(実施例A40参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.32 (1H, d), 8.06 (1H, s), 7.91 (2H, d), 7.63 (2H, d), 5.19 (2H, s), 3.13 (4H, t), 2.69 (2H, t), 2.34 (2H, t).
(実施例309)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シクロヘキシルオキシムを実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例310)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−フェネチルオキシムを実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例311)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビフェニル−2−イルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.81 (2H, dd), 7.46-7.28 (11H, m), 4.97 (2H, s), 3.19 (2H, t), 3.11 (2H, t), 2.65 (2H, t), 2.40 (2H, t).
(実施例312)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビフェニル−3−イルメチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例313)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−フェニルピリジン−2−イル)メチルキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((3−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A41参照)であった。
Figure 2009544586
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.62 (1H, d), 7.81 (2H, d), 7.63 (1H, d), 7.35-7.33 (8H, m), 5.12 (2H, s), 3.17 (2H, t), 3.09 (2H, t), 2.59 (2H, t), 2.38 (2H, t).
(実施例314)
1−(4−フルオロフェニル)−5−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2009544586
5−[1−(4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン(223mg、0.500mmol)、K2CO3(138mg、1.00mmol)およびCuI(19mg、0.10mmol)のトルエン(2ml)懸濁液に、p−ブロモフルオロベンゼン(0.060ml、0.600mmol)および(1S,2S)−(+)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン1,2−ジアミン(14mg、0.100mmol)の溶液を加え、19時間還流させた。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、50/50〜70/30)、表題化合物(241mg、89%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.90 (2H, d), 7.67-7.62 (3H, m), 7.49-7.46 (3H, m), 7.33 (2H, t), 6.47 (1H, d), 4.75 (2H, s), 3.15-3.08 (4H, m), 2.58 (2H, t), 2.36 (2H, t).
(実施例315)
4−(2−オキソ−5−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ピリジン−1(2H)−イル)ベンゾニトリル
を実施例314に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.00 (2H, d), 7.90 (2H, d), 7.73 (1H, d), 7.65-7.62 (4H, m), 7.53 (1H, dd), 6.50 (1H, d), 4.76 (2H, s), 3.15-3.08 (4H, m), 2.58 (2H, t), 2.35 (2H, t).
(実施例316)
1−(4−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)エタノン
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例317)
3−((1−(4−アセチルフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ベンゾニトリル
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例318)
1−(4−(4−(4−クロロベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)エタノン
を実施例50に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例319)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−3−(トリフルオロメチル)フェニルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例320)
1−(6−ベンジルアミノピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
1−(6−クロロピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(134mg、0.300mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に、ベンジルアミン(161mg、1.50mmol)を加え、80℃で40時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈し、H2Oおよびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン 25/75〜50/50)、表題化合物(151mg、97%)が得られた。
(実施例321)
1−(6−シクロプロピルアミノピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例320に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.30 (1H, d), 7.80 (1H, d), 7.68-7.59 (5H, m), 6.67 (1H, t), 5.09 (2H, s), 3.04-3.00 (4H, m), 2.64-2.63 (3H, m), 2.33 (2H, t), 0.76-0.74 (2H, m), 0.49-0.46 (2H, m).
(実施例322)
1−(6−フェニルアミノピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
Figure 2009544586
1−(6−クロロピリジン−3−スルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム(134mg、0.300mmol)、アニリン(0.027ml、0.300mmol)、酢酸パラジウム(II)(2.0mg、0.009mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(10mg、0.018mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(40mg、0.42mmol)のジオキサン(3ml)溶液を100℃で30分間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈し、H2Oおよびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン 20/80〜100/0)、表題化合物(43mg、28%)が得られた。
(実施例323)
6−[1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシメチル]−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2009544586
1−(4−ブチルベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−メトキシピリジン−2−イルメチル)オキシム(60mg、0.139mmol)およびKI(115mg、0.695mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液に、クロロトリメチルシラン(76mg、0.695mmol)を加え、室温で5時間および65℃で1時間攪拌した。10%Na223水溶液(20ml)を加え、酢酸エチル(30ml×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/メタノール、100/0〜90/10)、表題化合物(50mg、86%)が得られた。
(実施例324)
1−[2−(2−メトキシ−エトキシ)ベンゼンスルホニル]ピペリジン−4−オンO−(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシム
を実施例91に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例325)
2−(ピペリジン−1−イル)−1−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2009544586
a)塩化クロロアセチル(0.55g、5.0mmol)を、ピペリジン−4−オンO−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシム(1.0g、3.6mmol)およびトリエチルアミンのジクロロメタン(20ml)中の混合物に0℃で加えた。反応混合物を室温に6時間にわたって加温し、H2O(10ml)で洗浄し、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると、2−クロロ−1−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)エタノン(1.0g、70%)が得られた。
b)2−クロロ−1−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)エタノン(0.25g、0.70mmol)、K2CO3(1.0g、7.8mmol)、KI(20mg)およびピペリジン(0.07ml、0.8mmol)のアセトニトリル(4ml)中の混合物を40℃で48時間攪拌した。室温に冷却した後に、反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、H2Oで洗浄し、減圧下に蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70)、表題化合物(100mg、36%)が得られた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.45-7.60 (4H, m), 5.12 (2H, d), 3.64-3.72 (4H, m), 3.16 (2H, s), 2.69-2.73 (1H, m), 2.61-2.64 (1H, m), 2.33-2.44 (6H, m), 1.54-1.59 (4H, m), 1.40-1.45 (2H, m).
(実施例326)
2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−1−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)エタノン
を実施例325に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例327)
N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド
Figure 2009544586
a)塩化クロロアセチル(1.2g)を3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g)およびトリエチルアミン(2ml)のジクロロメタン(20ml)溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温に3時間にわたって加温し、H2O(6ml)でクエンチし、ブライン(4ml)で洗浄し、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)、N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロアセトアミドが無色のオイルとして得られた。
b)N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロアセトアミド(150mg)、ピペリジン−4−オンO−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシム(120mg)、K2CO3(300mg)およびKI(20mg)のアセトニトリル(4ml)中の混合物を40℃で72時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(4ml)で希釈し、H2O(2ml)、ブライン(4ml)で洗浄し、減圧下に蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(酢酸エチル/ヘキサン、30/70)、表題化合物(140mg、50%)が得られた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.40 (1H, br), 8.08 (2H, s), 7.45-7.65 (5H, m), 5.12 (2H, s), 3.64-3.72 (4H, m), 3.24 (2H, s), 2.71-2.83 (6H, m), 2.44-2.49 (2H, m).
(実施例328)
2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)−N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
を実施例327に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例329)
N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド
を実施例327に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例330)
2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)−N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)アセトアミド
を実施例327に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例331)
N−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−2−(4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシイミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド
を実施例327に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例332)
2−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)−N−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)アセトアミド
を実施例327に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例333)
1−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロ−2−フルオロベンジルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例334)
2−((1−(3−クロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例335)
2−((1−(ピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例336)
1−(3−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例337)
3−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例338)
3−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチルベンズアミド
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例339)
1−(ピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例340)
2−((1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例341)
2−((1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例342)
1−(ピリジン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例343)
1−(3−クロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例344)
1−(キノリン−8−イルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例345)
2−((1−(4−クロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例346)
1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例347)
1−(3−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例348)
2−((1−(4−シアノフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例349)
2−((1−(3−シアノフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例350)
1−(4−クロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ビス(4−フルオロフェニル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例351)
1−(4−クロロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例352)
2−((1−(4−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例353)
2−((1−(3−フルオロフェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例354)
2−((1−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例355)
2−((1−(キノリン−8−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例356)
2−((1−(ピリジン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)イソニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例357)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−クロロピリジン−3−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例358)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−クロロピリジン−3−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((2−クロロピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A42参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例359)
1−(3−トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−4−クロロベンジルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例360)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−プロピルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例361)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−イソブチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例362)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−イソプロピルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例363)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−イソブチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例364)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−3−メチルブト−2−エニルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例365)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−プロピルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例366)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−イソペンチルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.03 (1H, s), 7.96 (1H, d), 7.87 (1H, d), 7.70 (1H, dd), 4.0 (2H, t), 3.24 (2H, t), 3.17 (2H, t), 2.7 (2H, t), 2.45 (2H, dd), 1.60-1.68 (1H, m), 1.46-1.51 (2H, m), 0.89 (6H, d).
(実施例367)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ヘキサン−2−イルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.03 (1H, s), 7.96 (1H, d), 7.87 (1H, d), 7.70 (1H, dd), 4.04-4.09 (1H, m), 3.24 (2H, t), 3.17 (2H, t), 2.70 (2H, t), 2.45 (2H, dd), 1.20-1.60 (6H, m), 1.15 (3H, d), 0.87-0.90 (3H, m).
(実施例368)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−シンナミルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.03 (1H, s), 7.96 (1H, d), 7.87 (1H, d), 7.70 (1H, dd), 7.28-7.38 (5H, m), 6.58 (1H, d), 6.30 (1H, dt), 4.64 (2H, dd), 3.25 (2H, t), 3.18 (2H, t), 2.74 (2H, dd), 2.47 (2H, dd).
(実施例369)
1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−ヘプタン−2−イルオキシム
を実施例65に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.03 (1H, s), 7.96 (1H, d), 7.87 (1H, d), 7.70 (1H, dd), 4.04-4.09 (1H, m), 3.23 (2H, t), 3.16 (2H, t), 2.70 (2H, t), 2.45 (2H, t), 1.20-1.60 (8H, m), 1.14 (3H, d), 0.84-0.87 (3H, m).
(実施例370)
3−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)−N−メチルベンズアミド
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例371)
3−(4−(ビス(4−フルオロフェニル)メトキシイミノ)ピペリジン−1−イルスルホニル)ベンズアミド
を実施例107に記載されているように調製した。
Figure 2009544586
(実施例372)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(3−クロロピリジン−4−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((3−クロロピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A43参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例373)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(6−クロロピリジン−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((6−クロロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A44参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例374)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(4−クロロピリジン−3−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((4−クロロピリジン−3−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A45参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例375)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−(2−クロロピリジン−4−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A46参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例376)
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−オンO−3−クロロピリジン−2−イル)メチルオキシム
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質はO−((3−クロロピリジン−2−イル)メチル)ヒドロキシルアミン(実施例A47参照)であった。
Figure 2009544586
(実施例377)
5−((1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イリデンアミノオキシ)メチル)ニコチノニトリル
を実施例107に記載されているように調製した。出発物質は5−(アミノオキシメチル)ニコチノニトリル(実施例A48参照)であった。
Figure 2009544586
化合物の純度を、LCMS測定により検証した。LCMS法は、次の通りである;
方法A
カラム:Phenomemex Luna C18 (4.6×50mm、粒度5ミクロン)、温度:50℃、OD254nm、基準360nmで監視、流速:2ml/分。
HPLC勾配(緩衝液A=0.1%ギ酸/H2O、緩衝液B=0.1%ギ酸/アセトニトリル)
Figure 2009544586
方法B
カラム:Discovery HS C18(4.6×150mm、粒度3ミクロン)、温度:25℃、OD260nm、基準360nmで監視、流速:1ml/分。
HPLC勾配(緩衝液A=0.1%トリフルオロ酢酸/H2O、緩衝液B=0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)
Figure 2009544586
方法C
カラム:Sunfire−C18(2.1×50mm、粒度3.5ミクロン)、温度:50℃、OD214nm、基準360nmで監視、流速:0.9ml/分。
HPLC勾配(緩衝液A=0.05%トリフルオロ酢酸/H2O、緩衝液B=0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
Figure 2009544586
本発明の化合物を、カルシウム可動化および/または電気生理学的アッセイで、上記で詳述したN型カルシウムチャンネル遮断活性に関して試験した。数種の前記の化合物をまた、カルシウム可動化アッセイで、上記で詳述したL型カルシウムチャンネル遮断活性に関して試験した。代表的な値を、表6に示す。
Figure 2009544586
次の化合物もまた、約1.0μM以下のNTCC IC50を示した。
29、31、47、48、51、53、56、58、59、62、63、64、65、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、78、79、80、81、82、85、91、93、94、95、99、101、108、110、111、118、119、120、121、127、128、134、144、147、152、160、162、163、164、173、177、178、181、186、189、191、196、197、199、210、214、216、228、229、231、232、237、238、243、244、251、252、256、263、265、267、268、269、270、271、273、274、275、276、278、280、281、282、284、285、286、287、288、289、290、291、292、294、296、302、303、304、306、307、309、310、311、313、314、315、321、329、366、367および368。
本発明を十分に記載したが、同様のことを、幅広い同等の範囲の条件、配合および他のパラメーター内で、本発明の範囲またはその任意の実施形態に影響を及ぼすことなく行うことができることは、通常の当業者であれば理解するであろう。
本発明の他の実施形態は、本明細書に開示されている発明の仕様および実施を考慮すれば、当業者には明らかであろう。仕様および実施例は、単なる例示と見なされ、本発明の真の範囲および意図は、次の請求項により示されることが意図されている。本明細書に挙げられた全ての特許および刊行物は、その全体が参照により本明細書に十分に援用される。

Claims (28)

  1. 式Iを有する化合物:
    Figure 2009544586
    薬学的に許容できるその塩、プロドラッグ、または溶媒和物であって、
    式中、
    Wは、存在しないか、置換されていてもよい低級アルキレン、または置換されていてもよい低級アルケニレンであり、
    Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキル、または置換されていてもよいシクロアルケニルであり、
    Wが置換されていてもよい低級アルキレン、または置換されていてもよい低級アルケニレンである場合、Xは追加的に、水素であることができ;
    Yは、CO、SOm、またはCR34であり;
    Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、
    YがCOである場合、Zは追加的に、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいシクロアルキルオキシ、置換されていてもよいシクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、または置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシであることができ、
    YがCR34である場合、Zは追加的に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいアシルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいスルファモイルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフィニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシであることができ、
    3およびR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環を形成し;
    Rは、低級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、または低級アルキルカルバモイルであり、
    mは、1、または2であり、
    pは、0、1、または2であり、
    qは、0、1、または2であるが、ただし、
    i)YがSO2である場合、Zは、CONHOH、COOH、および低級アルコキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている低級アルキルではなく、
    ii)Y−Zは、ベンゾイル、アセチル、カルバモイルまたは低級アルコキシカルボニルではなく、
    iii)YがCOである場合、Zは、ヘテロシクリデンで置換されているメチレンではなく、
    iv)YがSO2である場合、−W−Xは、2−テトラヒドロフリルではない
    ことを特徴とする化合物、薬学的に許容できるその塩、プロドラッグまたは溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、qは1であることを特徴とする化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物であって、Wは、(CR12nであり、nは、0、1、2、または3であり、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいアリール(低級)アルキル、置換されていてもよいアリールオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリル(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルであることを特徴とする化合物。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の化合物であって、Wは、置換されていてもよいメチレンであることを特徴とする化合物。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の化合物であって、Xは、置換されていてもよいフェニル、または置換されていてもよいピリジルであることを特徴とする化合物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の化合物であって、Yは、CO、またはSO2であることを特徴とする化合物。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の化合物であって、Zは、置換されていてもよい低級アルキル、または置換されていてもよいフェニルであることを特徴とする化合物。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の化合物および薬学的に許容できる担体を含むことを特徴とする医薬組成物。
  9. カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を、前記障害を患っている哺乳動物において治療、予防、または改善する方法であって、そのような治療、予防、または改善を必要とする哺乳動物に有効量の請求項1から7のいずれかに記載の化合物を投与することを含むことを特徴とする方法。
  10. N型カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を治療、予防、または改善することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧、または心不整脈を治療、予防、または改善する方法であって、有効量の請求項1から7のいずれかに記載の化合物を投与することを含むことを特徴とする方法。
  12. 慢性疼痛、急性疼痛、および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防、または改善するためであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 哺乳動物におけるカルシウムチャンネルを調節する方法であって、前記哺乳動物に請求項1から7のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物を投与することを含むことを特徴とする方法。
  14. 前記N型カルシウムチャンネルは調節されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から7に記載の式Iを有する化合物であって、3H、11C、または14C放射性標識されていることを特徴とする化合物。
  16. 請求項15に記載の放射性標識化合物を使用して、受容体に結合する能力に関して候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    a)固定濃度の前記放射性標識化合物を前記受容体に導入して、混合物を形成するステップと;
    b)前記混合物を候補化合物で滴定するステップと;
    c)前記候補化合物と前記受容体との結合を決定するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧、または心不整脈を治療、予防、または改善するための医薬品の製造における請求項1から7のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  18. 慢性疼痛、急性疼痛、および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防、または改善するための医薬品の製造における請求項1から7のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  19. 哺乳動物においてカルシウムチャンネルを調節するための医薬組成物であって、式I’を有する化合物:
    Figure 2009544586
    薬学的に許容できるその塩、プロドラッグ、または溶媒和物
    [式中、
    Wは、存在しないか、置換されていてもよい低級アルキレン、または置換されていてもよい低級アルケニレンであり、
    Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキル、または置換されていてもよいシクロアルケニルであり、
    Wが置換されていてもよい低級アルキレン、または置換されていてもよい低級アルケニレンである場合、Xは追加的に、水素であることができ;
    Yは、CO、SOmまたはCR34であり;
    Zは、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよい低級アルキニル、置換されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよい低級アルケニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキニルオキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよい低級アルケニルチオ、置換されていてもよい低級アルキニルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、
    YがCOである場合、Zは追加的に、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいシクロアルキルオキシ、置換されていてもよいシクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、または置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシであることができ、
    YがCR34である場合、Zは追加的に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、置換されていてもよい低級アルキルチオ、置換されていてもよいアシル、置換されていてもよいアシルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルホニル、置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよい低級アルキルスルフィニル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいカルバモイルオキシ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいスルファモイルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいアリールスルフィニル、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフィニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシカルボニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルチオ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニル、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルホニルオキシ、置換されていてもよいヘテロサイクリルスルフィニルオキシであることができ、
    Zが、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロサイクリルである場合、Yは追加的に、存在しないことができ;
    3およびR4は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルであるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換されていてもよい炭素環または置換されていてもよい複素環を形成し;
    Rは、低級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは低級アルキルカルバモイルであり、
    mは、1または2であり、
    pは、0、1または2であり、
    qは、0、1または2である]
    および薬学的に許容できる担体を含むことを特徴とする医薬組成物。
  20. qは、1であることを特徴とする請求項19に記載の医薬組成物。
  21. Wは、(CR12nであり、nは、0、1、2または3であり、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいアリール(低級)アルキル、置換されていてもよいアリールオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリル(低級)アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ(低級)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロサイクリルであり、Xは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいシクロアルキル、または置換されていてもよいシクロアルケニルであることを特徴とする請求項19または20に記載の医薬組成物。
  22. カルシウムチャンネルの遮断に応答する障害を、前記障害を患っている哺乳動物において治療、予防または改善する方法であって、そのような治療、予防または改善を必要とする哺乳動物に有効量の請求項19に記載の式I’を有する化合物を投与することを含むことを特徴とする方法。
  23. 哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧、または心不整脈を治療、予防、または改善する方法であって、有効量の請求項19に記載の式I’を有する化合物を投与することを含むことを特徴とする方法。
  24. 慢性疼痛、急性疼痛、および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防、または改善するためであることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 哺乳動物においてカルシウムチャンネルを調節する方法であって、前記哺乳動物に請求項19に記載の式I’を有する少なくとも1種の化合物を投与することを含むことを特徴とする方法。
  26. 請求項19に記載の式I’を有する3H、11C、または14C放射性標識化合物を使用して、受容体に結合する能力に関して候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    a)固定濃度の前記放射性標識化合物を前記受容体に導入して、混合物を形成するステップと;
    b)前記混合物を候補化合物で滴定するステップと;
    c)前記候補化合物と前記受容体との結合を決定するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  27. 哺乳動物における卒中、脳外傷から生じる神経損傷、てんかん、疼痛、片頭痛、気分障害、統合失調症、神経変性障害、うつ病、不安、精神病、高血圧、または心不整脈を治療、予防、または改善するための医薬品の製造における請求項19に記載の式I’を有する化合物の使用。
  28. 慢性疼痛、急性疼痛、および外科的疼痛から選択される疼痛を治療、予防、または改善するための医薬品の製造における請求項19に記載の式I’を有する化合物の使用。
JP2009519515A 2006-07-14 2007-07-12 オキシム化合物およびその使用 Expired - Fee Related JP5539717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83066106P 2006-07-14 2006-07-14
US60/830,661 2006-07-14
PCT/US2007/015827 WO2008008398A2 (en) 2006-07-14 2007-07-12 Oxime compounds and the use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544586A true JP2009544586A (ja) 2009-12-17
JP5539717B2 JP5539717B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=38923870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519515A Expired - Fee Related JP5539717B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 オキシム化合物およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090298878A1 (ja)
EP (1) EP2040698A4 (ja)
JP (1) JP5539717B2 (ja)
TW (1) TW200808699A (ja)
WO (1) WO2008008398A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529019A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 ユーロ−セルティーク ソシエテ アノニム アミド化合物およびその使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2422603T3 (es) 2007-05-31 2013-09-12 Shionogi & Co Compuestos oxiimino y el uso de estos
CN101932325B (zh) 2007-11-30 2014-05-28 新联基因公司 Ido抑制剂
CA2726833C (en) 2008-06-06 2016-03-22 Pharma Two B Ltd. Pharmaceutical compositions for treatment of parkinson's disease
JP5501983B2 (ja) 2008-06-11 2014-05-28 塩野義製薬株式会社 オキシカルバモイル化合物およびその使用
GB0813142D0 (en) 2008-07-17 2008-08-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0813144D0 (en) 2008-07-17 2008-08-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8895551B2 (en) 2009-04-02 2014-11-25 Shionogi & Co., Ltd. Acrylamide compounds and the use thereof
CN101948368B (zh) * 2010-08-20 2013-09-25 中国科学院上海有机化学研究所 一种二苯基烷基卤或二苯基羧酸、及其合成方法
EP2681200A4 (en) * 2011-03-03 2015-05-27 Zalicus Pharmaceuticals Ltd INHIBITORS OF BENZIMIDAZOLE TYPE OF SODIUM CHANNEL
CA3120681A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Purdue Pharma L.P. Systems and methods for treating an opioid-induced adverse pharmacodynamic response
AU2013344464A1 (en) * 2012-11-16 2015-05-21 The Regents Of The University Of California Pictet-Spengler ligation for protein chemical modification
US9310374B2 (en) 2012-11-16 2016-04-12 Redwood Bioscience, Inc. Hydrazinyl-indole compounds and methods for producing a conjugate

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039325A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives 4,4-difluoro-2,3,4,5-tetrahydro-1h-1-benzazepines et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2001522851A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類
JP2001522832A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 ダーウィン・ディスカバリー・リミテッド Mmpおよび阻害活性を有するヒドロキサム酸およびカルボン酸誘導体
JP2002518500A (ja) * 1998-06-20 2002-06-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 7−アルキル−及びシクロアルキル−置換イミダゾトリアジノン
JP2003519150A (ja) * 1999-12-24 2003-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びその使用
JP2003529584A (ja) * 2000-03-27 2003-10-07 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ Bax阻害剤としての医薬として活性なピロリジン誘導体
JP2003535094A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 シェーリング コーポレイション アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト
WO2004026833A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited 環状アミン化合物、その製造法および用途
JP2004517890A (ja) * 2000-12-01 2004-06-17 シェーリング コーポレイション Mchアンタゴニストおよび肥満症を処置する際のその使用
JP2004525132A (ja) * 2001-03-20 2004-08-19 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ オキシトシン調節活性を有するピロリジンエステル誘導体
WO2005014543A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Japan Tobacco Inc. 縮合環化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
WO2005018551A2 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Oxime substituted imidazo-containing compounds
WO2005048933A2 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 3M Innovative Properties Company Oxime substituted imidazo ring compounds
WO2005080372A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinone derivatives
JP2008530252A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド オキシムおよびヒドロキシルアミンで置換されたチアゾロ[4,5−c]環化合物ならびに方法
JP2009525961A (ja) * 2006-01-20 2009-07-16 シェーリング コーポレイション 異常脂質血症の処置のためのニコチン酸受容体アゴニストとしての複素環

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577441A (en) * 1967-03-07 1971-05-04 Warner Lambert Pharmaceutical Nitro substituted benzofurans
US4585785A (en) * 1979-01-09 1986-04-29 A. H. Robins Company, Inc. Cis and trans-3-aryloxy-4-hydroxypyrrolidines used as anti-arrhythmics
US6136839A (en) * 1995-06-12 2000-10-24 G. D. Searle & Co. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a 5-lipoxygenase inhibitor
WO1997010226A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-20 Novartis Ag Process for preparing a 2-chloro-5-chloromethyl-thiazole compound
US5880138A (en) * 1996-10-01 1999-03-09 Eli Lilly And Company NMDA receptor selective antagonists
US6492375B2 (en) * 1998-06-30 2002-12-10 Neuromed Technologies, Inc. Partially saturated calcium channel blockers
US6310059B1 (en) * 1998-06-30 2001-10-30 Neuromed Technologies, Inc. Fused ring calcium channel blockers
US6011035A (en) * 1998-06-30 2000-01-04 Neuromed Technologies Inc. Calcium channel blockers
FR2812635B1 (fr) * 2000-08-01 2002-10-11 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, preparation et utilisation comme medicaments notamment comme anti- bacteriens
FR2835186B1 (fr) * 2002-01-28 2006-10-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
US20040204404A1 (en) * 2002-09-30 2004-10-14 Robert Zelle Human N-type calcium channel blockers
TW200812963A (en) * 2006-04-13 2008-03-16 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
CN1850823A (zh) 2006-05-19 2006-10-25 中国科学院上海药物研究所 一类含有肟基的喹诺酮类化合物及其制备方法和用途
US7980189B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-19 Raytheon Company Methods and apparatus for a scuttle mechanism

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039325A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives 4,4-difluoro-2,3,4,5-tetrahydro-1h-1-benzazepines et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2001522851A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ホスホジエステラーゼ阻害剤としての2−フェニル置換イミダゾトリアジノン類
JP2001522832A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 ダーウィン・ディスカバリー・リミテッド Mmpおよび阻害活性を有するヒドロキサム酸およびカルボン酸誘導体
JP2002518500A (ja) * 1998-06-20 2002-06-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 7−アルキル−及びシクロアルキル−置換イミダゾトリアジノン
JP2003519150A (ja) * 1999-12-24 2003-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 新規なイミダゾ[1,3,5]トリアジノン類及びその使用
JP2003529584A (ja) * 2000-03-27 2003-10-07 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ Bax阻害剤としての医薬として活性なピロリジン誘導体
JP2003535094A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 シェーリング コーポレイション アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト
JP2004517890A (ja) * 2000-12-01 2004-06-17 シェーリング コーポレイション Mchアンタゴニストおよび肥満症を処置する際のその使用
JP2004525132A (ja) * 2001-03-20 2004-08-19 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ オキシトシン調節活性を有するピロリジンエステル誘導体
WO2004026833A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited 環状アミン化合物、その製造法および用途
WO2005014543A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Japan Tobacco Inc. 縮合環化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
WO2005018551A2 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Oxime substituted imidazo-containing compounds
WO2005048933A2 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 3M Innovative Properties Company Oxime substituted imidazo ring compounds
WO2005080372A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinone derivatives
JP2008530252A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド オキシムおよびヒドロキシルアミンで置換されたチアゾロ[4,5−c]環化合物ならびに方法
JP2009525961A (ja) * 2006-01-20 2009-07-16 シェーリング コーポレイション 異常脂質血症の処置のためのニコチン酸受容体アゴニストとしての複素環

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012054233; J.Med.Chem.,(1988),31(4),p.875-885 *
JPN7012004244; STN ON THE WEB, FILE REGISTRY, RN=852801-26-4,852799-46-3,849996-86-7,847434-06-4,847433-43-6,777041 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529019A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 ユーロ−セルティーク ソシエテ アノニム アミド化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2040698A4 (en) 2011-08-10
EP2040698A2 (en) 2009-04-01
WO2008008398A3 (en) 2008-12-11
TW200808699A (en) 2008-02-16
US20090298878A1 (en) 2009-12-03
JP5539717B2 (ja) 2014-07-02
WO2008008398A2 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539717B2 (ja) オキシム化合物およびその使用
US9611222B2 (en) Pyridine compounds and the uses thereof
JP5421368B2 (ja) テトラヒドロピリジニルおよびジヒドロピロリル化合物およびそれらの使用
US8791264B2 (en) Benzenesulfonamide compounds and their use as blockers of calcium channels
US8399486B2 (en) Benzenesulfonyl compounds and the use thereof
US8247442B2 (en) Benzenesulfonamide compounds and their use
US20090306136A1 (en) Benzenesulfonamide Compounds and the Use Thereof
JP2009507800A (ja) 縮合およびスピロ環化合物ならびにその使用
JP5323063B2 (ja) オキシイミノ化合物およびその使用
ES2408159T3 (es) Compuestos de oxicarbamoilo y su utilización
JP5380435B2 (ja) アミド化合物およびその使用
JP5643222B2 (ja) アクリルアミド化合物およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees