JP2009543137A - 光遮断リングを備えたコンタクトレンズ - Google Patents

光遮断リングを備えたコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009543137A
JP2009543137A JP2009518548A JP2009518548A JP2009543137A JP 2009543137 A JP2009543137 A JP 2009543137A JP 2009518548 A JP2009518548 A JP 2009518548A JP 2009518548 A JP2009518548 A JP 2009518548A JP 2009543137 A JP2009543137 A JP 2009543137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
central circular
circular region
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689235B2 (ja
JP2009543137A5 (ja
Inventor
ヘイウッド・ジェームズ・ダブリュ
ジョーンズ・ラリー・ジー
デュークス・ジェリー・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2009543137A publication Critical patent/JP2009543137A/ja
Publication of JP2009543137A5 publication Critical patent/JP2009543137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689235B2 publication Critical patent/JP5689235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/105Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having inhomogeneously distributed colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】UV光および青色光のいずれかまたは両方がレンズ着用者の瞳孔に入るのを実質的に遮断するコンタクトレンズを提供すること。
【解決手段】本発明は、UV光および青色光の透過率を減少させるか、あるいは実質的に除去する所定の材料の複数の同心領域を提供することにより、UV光および青色光のいずれか、または両方がレンズ着用者の瞳孔に入るのを実質的に遮断するコンタクトレンズを提供する。本発明のレンズは、レンズ着用者の視覚を低下させることなく、光遮断を成し遂げる。
【選択図】図1

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、コンタクトレンズに関する。特に本発明は、紫外(「UV」)光および青色光の一方または両方をろ波する複数リングを備えたコンタクトレンズを提供する。
〔発明の背景〕
視力を矯正するために、眼鏡レンズおよびコンタクトレンズを使用することが、よく知られている。UV光への眼の曝露を減少または遮断するために有用なサングラスが長く商業的に入手可能であったにもかかわらず、これと同等のコンタクトレンズは、広く入手可能になってはいない。しかしながら、当技術分野において、光吸収性または光反射性の材料の、中実の領域またはぼかして色づけされた領域(solid or graded area)を備えたコンタクトレンズを提供して、レンズ着用者の眼にUV光線が入るのを減少させるか、または遮断することは知られている。光吸収性材料の中実の帯域は、レンズ着用者がレンズを通して見るときに、視野内の中実の構造物または妨害物が目に入ることがあるという点で不都合である。ぼかして色づけされた帯域は、グラデーションが光の散乱を生じさせ、質が下がったイメージが網膜に到達することになる場合があるという点で、非常に不都合である。
〔発明の詳細な説明および好ましい実施の形態〕
本発明は、UV光および青色光のいずれかまたは両方がレンズ着用者の瞳孔に入るのを実質的に遮断するコンタクトレンズ、およびそれらの製造方法を提供する。本発明の発見は、レンズ上またはレンズ内に所定の材料の複数の同心リングを提供することにより、レンズ着用者の視覚を低下させることなく、ある量の選択された波長の光が減少され得るか、あるいは実質的に除去され得ることである。
ある一つの実施形態において、本発明はコンタクトレンズを提供するものであり、このコンタクトレンズの少なくとも1つの表面は、中心円形領域、ならびに、少なくとも第1および第2の同心リングを有する光学ゾーンであって、この中心円形領域および第2のリングが、UV光もしくは青色光、またはその両方の透過を実質的に遮断することができる光学ゾーンを含むか、かかる光学ゾーンで本質的に構成されるか、またはかかる光学ゾーンで構成される。
「透過を実質的に遮断する」は、光の透過度が、約50%未満、好ましくは約25%未満であることを意味する。「紫外光」または「UV光」は、約100〜約400nmの波長を有する光という意味である。「青色光」は、約400〜約515nmの波長を有する光という意味である。
図1には、本発明のある一つの実施形態であるレンズ10が描写されている。光学ゾーン12を有するレンズの前面すなわち凸面11が示されている。光学ゾーン12内には、領域13、すなわち、レンズ10の幾何学中心に中心が合わせられていて、光非遮断リング14,16,18と光遮断リング15,17,19との間で交互に並ぶ同心リングにより取り囲まれている中心円形光遮断部位がある。
中心円形光遮断部位および光遮断リングを含んでいる光学ゾーン内の領域は、光学ゾーンと同じサイズであってもよく、典型的なコンタクトレンズの場合には、光学ゾーンは、直径が約9mm以下である。好ましくは、この領域は、直径が2mm以下である。中心円形領域自体の直径は、約0.3〜約1mmである。いくつの光遮断リングが、中心光遮断領域を取り囲んでいてもよく、リングの数およびそれらの幅は、より大きな直径はより多くの光遮断リングの使用を可能にするというように、光遮断領域およびリングを含んでいる光学ゾーンの部分の直径に依存するであろう。好ましくは、光遮断リングおよび光非遮断リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである。これらのリングのそれぞれは、1つまたはそれ以上の他のリングと同じ幅であってもよいし、あるいは異なる幅であってもよい。好ましくは、光遮断リングおよび光非遮断リングは、等距離の間隔があけられている。
中心円形光遮断領域およびこれを取り囲む同心リングは、所望の程度まで光透過率を遮断するいずれの好適な材料から構成されてもよい。ある一つの実施形態では、中心円形領域および光遮断リングは、中実の着色されたあるいは淡く色付けされた領域(solid colored, or tinted, areas)である。代替の実施形態では、中心円形領域およびリングは、所望の光透過率遮断を提供するように、サイズ決めされ、間隔があけられた不透明な点で構成されている。約50%未満の光の透過度のためには、直径が約0.1mmで、約0.029mmの間隔があけられた不透明な点が使用され得る。約35%未満の透過率のためには、同様の点では、約0.013mmの間隔があけられる。
好適な着色料は、限定されるものではないが、アクリルオキシまたはメタクリルオキシ置換された2,4−ジヒドロキシベンゾフェノニック化合物(2,4-dihydroxybenzophenonic compounds)といった重合可能な着色料、ならびに、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(2,2', 4, 4'-tetrhyroxybenzophenone)および2,2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(2,2'-dihyroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone)といった重合不可能な着色料を含む。追加の着色料としては、限定されるものではないが、4−[(2,4−ジメチルフェニル)アゾ]−2,4−ジヒドロ−5−メチル−2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オン、1,4−ビス[(4−メチルフェニル)アミノ]−9,10−アントラセンジオン、および、1,ヒドロキシル−4−[(4−メチルフェニル)アミノ]−9,10−アントラセンジオンを含む。
さらなる他の代替案として、反応性色素が使用されてもよい。好適なこのような色素は、限定されるものではないが、ベンゼンスルホン酸、4−(4,5−duhyro−4−((2−メトキシ−5−メチル−4−((2−(スルホオキシ)エチル)スルホニル)フェニル 1)アゾ−3−メチル−5−オキソ−1H−オラゾール−1−イル、[2−ナフタレンスルホン酸,7−(アセチルアミノ)−4−ヒドロキシル−3−((4−スルホオキシエチル)スルホニル)フェニル)アゾ]([2-mephtahlenesufonic acid, 7-(acetylamino)-4-hydroxyl-3-((4- sulfooxyethyl)sulfonyl)phenyl)azo])、{5−((4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ−4−ヒドロキシ−3−((1−スルホン−2−ネフタール エニル_アゾ−2,7−ナフタレン−ジスルホン酸,三ナトリウム塩]({5-((4,6-dichloro- 1,3,5,-triazin-2-yl)amino-4- hydroxy-3-((1 -sulfon-2-nephthal enyl_azo-2,7-naphtahlene-disulfonic acid, trisodium salt])、銅、29H,31H−フタロシアニネート(2−)−N29,N30,N31,N32)−スルホ((4−((2−スルホオキシ)エチル)スルホニル)フェニル)アミノ)スルホニル誘導体(29H, 31H-phthalocyaninato(2-)-N29,N30,N31,N32)-sulfo((4- ((2-sulfooxy)ethyl)sufonyl)phenyl)amino)sulfonyl derivative)、[2,7−ナフタレンスルホン酸,4−アミノ−5−ヒドロキシ−3,6−ビス((4−((2−(スルホオキシ)エチル)スルホニル)フェニル)アゾ)四ナトリウム塩、およびこれらの組合せを含む。
さらなる他の代替案は、コンタクトレンズにおける使用のために好適な有機顔料または無機顔料、またはそのような顔料の組み合わせに向けられている。例示的な有機顔料は、限定されるものではないが、フタロシアニンブルー(pthalocyanine blue)、フタロシアニングリーン、カルバゾールバイオレット、バットオレンジ#1など、およびこれらの組み合わせを含む。有用な無機顔料の例は、限定されるものではないが、酸化鉄ブラック、酸化鉄ブラウン、酸化鉄イエロー、酸化鉄レッド、二酸化チタンなど、およびこれらの組み合わせを含む。これらの顔料に加えて、可溶または不溶の色素が使用されてもよく、これらの色素としては、限定されるものではないが、ジクロロトリアジン系およびビニルスルホン系の色素を含む。有用な色素および顔料は、商業的に入手可能である。
選択された色素または顔料は、本発明のレンズで使用される透明および不透明の層を生成するために使用される着色料を形成するために、1種またはそれ以上のプレポリマーまたは結合性ポリマー、および溶媒と組み合されてもよい。コンタクトレンズ着色料に有用な他の添加剤が使用されてもよい。本発明の着色層に有用な結合性ポリマー、溶媒、および他の添加剤は既知であり、商業的に入手可能であるか、またはそれらを作製するための方法が既知である。
他の実施形態において、UV遮断を提供する中心円形領域および光遮断リングは、フォトクロミック化合物または成分から形成されてもよく、そのような化合物および成分はよく知られている。フォトクロミック材料は、限定されるものではないが、以下の分類の材料を含む、すなわち、クロメン類、例えば、ナフトピラン(naphthopyrans)、ベンゾピラン、インデノナフトピラン(indenonaphthopyrans)、およびフェナントロピラン(phenanthropyrans);スピロピラン類、例えば、スピロ(ベンズインドリン)ナフトピラン、スピロ(インドリン)ベンゾピラン、スピロ(インドリン)ナフトピラン、スピロ(インドリン)キノピラン(spiro (indoline) quinopyrans)、およびスピロ(インドリン)ピラン;オキサジン類、例えば、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(ベンズインドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(ベンズインドリン)ナフトオキサジン、およびスピロ(インドリン)ベンゾオキサジン;水銀ジチゾネート類(mercury dithizonates)、フルギド類(fulgides)、フルギミド類(fulgimides)、ならびにそのようなフォトクロミック化合物の混合物を含む。
追加の好適なフォトクロミック材料としては、限定されるものではないが、有機金属ジチオゾネート類(organo-metal dithiozonates)、例えば、(アリールアゾ)−チオフォルミックアリールヒドラジデート((arylazo)-thioformic arylhydrazidates)(例、水銀ジチオゾネート);ならびに、フルギド類およびフルギミド類、ナフトオキサジン類、スピロベンゾピラン類;重合可能なスピロベンゾピラン類およびスピロベンゾピラン類;重合可能なフルギド類;重合可能なナフタセンジオン類(naphthacenediones);重合可能なスピロオキサジン類;および重合可能なポリアルコキシレート化ナフトピラン類(polyalkoxylated napthopyrans)を含む。フォトクロミック材料は、単独で用いられてもよく、あるいは、1種またはそれ以上の他の適当で相補的なフォトクロミック材料と組み合わせて用いられてもよい。
さらなる他の有用なフォトクロミック材料は、インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピランおよびインデノ[1’,2’:4,3]ナフト[2,1−b]ピランから選択されるインデノ融合ナフトピラン(indeno-fused naphthopyran)を含み、
ここで、
インデノ融合ナフトピランの13−位(13-position)は置換されていないか、一置換されているか、または二置換されており、ただし、インデノ融合ナフトピランの13−位が二置換されている場合には置換基は一緒になってノルボルナンを形成することはなく;また、
(ii)インデノ融合ナフトピランの11−位で結合されたパイ共役系を伸長させる基(ここで、この基は、置換型もしくは非置換型アリール、置換型もしくは非置換型ヘテロアリール、または−X=Yもしくは
Figure 2009543137
で表される基であり、ここで、X、X’、Y、およびY’は、本明細書中の以下に記述され、請求項において後述されるとおりである)、またはインデノ融合ナフトピランの12−位で結合された基と一緒になって、もしくはインデノ融合ナフトピランの10−位で結合された基と一緒になって、インデノ融合ナフトピランのパイ共役系を伸長させる基が、融合基(fused group)を形成し(ただし、この融合基がベンゾ融合基でないことを条件とする)、これらは、2005年4月8日に出願されたOPHTHALMIC DEVICES COMPRISING PHOTOCHROMIC MATERIALS HAVING EXTENDED PI-CONJUGATED SYSTEMS AND COMPOSITIONS AND ARTICLES INCLUDING THE SAMEという名称の米国シリアル番号第11/102,047号により詳細に開示されている。さらなる好適なフォトクロミック化合物は、反応基を有するナフトピラン類であり、例えば、2005年4月8日に出願されたOPHTHALMIC DEVICES COMPRISING PHOTOCHROMIC MATERIALS WITH REACTIVE SUBSTITUENTSという名称の米国シリアル番号第11/101,979号でより詳細に開示されているものがある。好適なフォトクロミック化合物の詳細で非限定的な例は、下記の式で示されるものである、すなわち、
Figure 2009543137

ここで、RからR10までは、H、一置換型アルキルまたはアリール基を含んでもよく、これらは任意でO、N、もしくはSのようなヘテロ原子、またはアルケニルもしくはアルキニル基を含んでいてもよく、また、1つまたはそれ以上のR基が、重合可能な基、例えば、メタクリレート、アクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、フマレート、スチリル、N−ビニルアミド基、好ましくはメタクリレート基を含む場合には、組み合わさって融合または非融合環を形成してもよい。好適なナフトピラン化合物の詳細で非限定的な例は、以下に記述されるものを含む、すなわち、
フォトクロミック化合物I
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物II
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物III
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物IV
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物V
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物VI
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物VII
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物VIII
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物IX
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物X
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物XI
Figure 2009543137
フォトクロミック化合物XII
Figure 2009543137
使用される着色料、色素、顔料、またはフォトクロミック材料の量は、所望の、UV光遮断もしくは青色光遮断、またはその両方を達成するのに十分な量であろう。使用される特定の量は、レンズの厚みだけでなく、選択されるレンズ材料にも依存するであろう。
本発明は、どのような既知の材料から作製されたハードコンタクトレンズまたはソフトコンタクトレンズを提供するために使用されてもよく、あるいは、そのようなレンズを製造するために好適な材料から作製されたレンズを提供するために使用されてもよい。好ましくは、本発明のレンズは、約0〜約90%の水含有率を有するソフトコンタクトレンズである。より好ましくは、レンズは、ヒドロキシ基もしくはカルボキシル基、またはこれら両方を含有するモノマーから作製されるか、あるいは、シロキサン、ヒドロゲル、シリコーンヒドロゲル、およびこれらの組み合わせといったシリコーン含有ポリマーから作製される。本発明のレンズを形成するために有用な材料は、マクロマー、モノマー、およびこれらの組み合わせを、重合開始剤といった添加剤と共に反応させることにより作製されてもよい。好適な材料は、限定されるものではないが、シリコーンマクロマーおよび親水性モノマーから作製されたシリコーンヒドロゲルを含む。そのようなシリコーンマクロマーの例は、限定されるものではないが、親水性側基でメタクリル化されたポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane methacrylated with pendant hydrophilic groups);重合可能な官能基を備えたポリジメチルシロキサンマクロマー、およびこれらの組み合わせを含む。これらは、親水性モノマーを取り込んだポリシロキサンマクロマー;または、ポリジメチルシロキサンブロックおよびポリエーテルブロックを含有するマクロマーを用いて作製されてもよい。
好適な材料は、オキシパーム(oxyperm)およびイオノパーム(ionoperm)の組み合わせから作製されてもよい。親水性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(「HEMA」)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド(「DMA」)、N−ビニルピロリドン、2−ビニル−4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン、メタクリル酸、および2−ヒドロキシエチルメタクリルアミドを含めた、そのようなコポリマーに取り込まれてもよい。追加のシロキサンモノマーは、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、またはそのシロキサンモノマーのように、取り込まれていてもよい。
コンタクトレンズを作製するための材料は、よく知られており、商業的に入手可能である。ある一つの限定的ではない実施形態において、使用される材料は、HEMA系ヒドロゲル(HEMA based hydrogel)、より好ましくはエタフィルコンA(etafilcon A)であり、結合性ポリマーは、MAAとHEMAとラウリルメタクリレート(「LMA」)との直鎖状ランダムブロックコポリマー;MAAとHEMAとの直鎖状ランダムブロックコポリマー;HEMAとLMAとの直鎖状ランダムブロックコポリマー;またはHEMAホモポリマーから形成される。エタフィルコンAは、一般的にはHEMA100重量部(「pbw」)、MAA約1.5〜約2.5pbw、エチレングリコールジメタクリレートほぼ0.3〜約1.3pbw、1,1,1−トリメチロールプロパントリメタクリレート約0.05〜約1.5pbw、および約0.017〜約0.024pbwの可視性色彩(visibility tint)の配合である。好ましくは、エタフィルコンAは、0.47MAA対100HEMA対4.14LMAの比率にあるMAAとHEMAとLMAとの直鎖状ランダムブロックコポリマー、または、99.9HEMAおよび0.1MAAから99.5HEMAおよび0.5MAAまでの比率にあるHEMAとMAAとの直鎖状ランダムブロックコポリマーと共に使用される。
中心円形光遮断領域およびリングは、レンズの一つまたはそれ以上の表面に適用されるか、もしくはプリントされてもよく、あるいは、レンズ形成用材料が堆積されて硬化されることになるモールドの一つまたはそれ以上の表面にプリントされてもよい。本発明のデザインを取り込んでいるレンズを形成するために好ましい方法においては、限定されるものではないが環状ポリオレフィンおよびポリオレフィンを含めた、いかなる好適な材料から作製された熱可塑性光学モールドが使用されてもよく、その環状ポリオレフィンおよびポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンおよびエチレンに基づく非結晶性コポリマーであってTiconaから商業的に入手可能であるTOPASのようなシクロオレフィン系ポリマー、Zeon Corporationから商業的に入手可能であるZeonorのようなノルボルナン化合物(norbornene compounds)の開環複分解重合後に水素付加して作製されるポリマー、ガラス、金属、または石英といったものがある。光遮断領域およびリングは、モールドの鋳造用表面の所望の部分上に堆積される。「鋳造用表面」とは、レンズの表面を形成するために使用されるモールドまたはモールドハーフの表面を意味している。この堆積は、スプレー、パッドプリント、タンポプリント(tampo printing)、ブラッシング、またはスタンピングにより行われ得る。好ましくは、堆積は、以下のようにパッドプリントにより行われる。
好ましくは鋼から、より好ましくはステンレス鋼から作製された金属プレートが、ひとたび硬化されると水不溶性になることができるフォトレジスト材料で被覆される。中心光遮断領域およびリングが設計され、そして、写真技術のような多数の技術のうちのいずれかを用いて所望のサイズまで縮小され、金属プレートの上に配置され、フォトレジスト材料が硬化される。
引き続き、このプレートは水溶液で洗浄され、結果として得られるイメージが、好適な深さ、例えば約20μmになるまでプレートにエッチングされる。その後、結合性ポリマー、溶媒、および顔料または色素を含む着色料が、着色料で凹部を充たすように、これらの要素の上に堆積される。この表面に対してプリントするのに使用するために幾何学的に好適で、硬度が概ね約1〜約10に変化するシリコンパッドが、このプレート上のイメージに対してプレスされて着色料が除去され、そして、溶媒を蒸発させることにより着色料が僅かに乾燥される。そして、このパッドが光学モールドの鋳造用表面に対してプレスされる。モールドは12時間までの間、脱ガスされ、過剰な溶媒および酸素が除去され、その後で、モールドがレンズ材料で充たされる。そして、相補的なモールドハーフが使用され、モールド組立体が完成され、このモールド組立体は、使用されたレンズ材料を硬化するために好適な条件に晒される。そのような条件は、当技術分野においてはよく知られており、選択されたレンズ材料に依存するであろう。ひとたび硬化が完了すると、レンズがモールドから離型され、緩衝化された塩水中で平衡化される。
好ましい実施形態においては、清浄なプレポリマー層が使用されるが、このプレポリマー層とは、少なくとも中心円形光遮断領域および光遮断リング上に重なり、好ましくは、レンズの最も外側の表面の全体を形成するものである。
〔実施の態様〕
(1)コンタクトレンズにおいて、
中心円形領域、ならびに前記中心円形領域の周りに位置する少なくとも第1および第2の同心リングを有する光学ゾーン、
を具備し、
前記中心円形領域および第2のリングは、UV光もしくは青色光、またはこの両方の透過を実質的に遮断することができる、レンズ。
(2)実施態様(1)に記載のレンズにおいて、
第3、第4、第5、および第6の同心リング、
をさらに具備し、
前記第4および第6のリングは、UV光もしくは青色光、またはこの両方の透過を実質的に遮断することができる、レンズ。
(3)実施態様(1)に記載のレンズにおいて、
前記中心円形領域は、前記レンズの幾何学中心に中心が合わせられており、約0.3〜約1mmの直径を有する、レンズ。
(4)実施態様(2)に記載のレンズにおいて、
前記中心円形領域は、前記レンズの幾何学中心に中心が合わせられており、約0.3〜約1mmの直径を有する、レンズ。
(5)実施態様(1)に記載のレンズにおいて、
前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
(6)実施態様(2)に記載のレンズにおいて、
前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
(7)実施態様(3)に記載のレンズにおいて、
前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
(8)実施態様(4)に記載のレンズにおいて、
前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
(9)実施態様(1)に記載のレンズにおいて、
前記中心円形領域、および前記光遮断リングは、中実の着色された領域(solid colored areas)を含んでいる、レンズ。
(10)実施態様(1)に記載のレンズにおいて、
前記中心円形領域およびリングは、不透明な点を含んでいる、レンズ。
(11)実施態様(10)に記載のレンズにおいて、
前記点は、約0.1mmの直径を有しており、約0.029mmの間隔があけられている、レンズ。
(12)光遮断コンタクトレンズを提供するための方法において、
中心円形領域、および前記中心円形領域の周りに位置する少なくとも第1および第2の同心リングを含む光学ゾーンを有するコンタクトレンズを提供するステップ、
を含み、
前記中心円形領域および第2のリングは、UV光もしくは青色光、またはその両方の透過を実質的に遮断することができる、方法。
図1は、本発明のレンズを描写するものである。

Claims (12)

  1. コンタクトレンズにおいて、
    中心円形領域、ならびに前記中心円形領域の周りに位置する少なくとも第1および第2の同心リングを有する光学ゾーン、
    を具備し、
    前記中心円形領域および第2のリングは、UV光もしくは青色光、またはこの両方の透過を実質的に遮断することができる、レンズ。
  2. 請求項1に記載のレンズにおいて、
    第3、第4、第5、および第6の同心リング、
    をさらに具備し、
    前記第4および第6のリングは、UV光もしくは青色光、またはこの両方の透過を実質的に遮断することができる、レンズ。
  3. 請求項1に記載のレンズにおいて、
    前記中心円形領域は、前記レンズの幾何学中心に中心が合わせられており、約0.3〜約1mmの直径を有する、レンズ。
  4. 請求項2に記載のレンズにおいて、
    前記中心円形領域は、前記レンズの幾何学中心に中心が合わせられており、約0.3〜約1mmの直径を有する、レンズ。
  5. 請求項1に記載のレンズにおいて、
    前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
  6. 請求項2に記載のレンズにおいて、
    前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
  7. 請求項3に記載のレンズにおいて、
    前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
  8. 請求項4に記載のレンズにおいて、
    前記リングのそれぞれの幅は、約0.1mm〜約0.25mmである、レンズ。
  9. 請求項1に記載のレンズにおいて、
    前記中心円形領域、および前記光遮断リングは、中実の着色された領域を含んでいる、レンズ。
  10. 請求項1に記載のレンズにおいて、
    前記中心円形領域およびリングは、不透明な点を含んでいる、レンズ。
  11. 請求項10に記載のレンズにおいて、
    前記点は、約0.1mmの直径を有しており、約0.029mmの間隔があけられている、レンズ。
  12. 光遮断コンタクトレンズを提供するための方法において、
    中心円形領域、および前記中心円形領域の周りに位置する少なくとも第1および第2の同心リングを含む光学ゾーンを有するコンタクトレンズを提供するステップ、
    を含み、
    前記中心円形領域および第2のリングは、UV光もしくは青色光、またはその両方の透過を実質的に遮断することができる、方法。
JP2009518548A 2006-06-29 2007-06-28 光遮断リングを備えたコンタクトレンズ Active JP5689235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/427,375 US7364291B2 (en) 2006-06-29 2006-06-29 Contact lenses with light blocking rings
US11/427,375 2006-06-29
PCT/US2007/072303 WO2008003012A2 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Contact lenses with light blocking rings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009543137A true JP2009543137A (ja) 2009-12-03
JP2009543137A5 JP2009543137A5 (ja) 2013-10-03
JP5689235B2 JP5689235B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=38669501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518548A Active JP5689235B2 (ja) 2006-06-29 2007-06-28 光遮断リングを備えたコンタクトレンズ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7364291B2 (ja)
EP (1) EP2041616A2 (ja)
JP (1) JP5689235B2 (ja)
KR (1) KR20090036122A (ja)
CN (1) CN101479646B (ja)
AR (1) AR061756A1 (ja)
AU (1) AU2007265066B2 (ja)
BR (1) BRPI0713550A2 (ja)
CA (1) CA2655928C (ja)
HK (1) HK1134344A1 (ja)
RU (1) RU2442201C2 (ja)
TW (1) TWI426318B (ja)
WO (1) WO2008003012A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524297A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 室内グレアの低減を発揮するコンタクトレンズ
JP2013527480A (ja) * 2009-07-18 2013-06-27 ロイコ オフサルミック テクノロジーズ リミテッド コンタクトレンズを製造する方法、材料およびシステム、および当該方法、材料およびシステムを用いて製造されたコンタクトレンズ
US10816822B2 (en) 2010-04-13 2020-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
WO2021006411A1 (ko) * 2019-07-09 2021-01-14 주식회사 인터로조 블루라이트 차단 콘택트렌즈 및 이의 제조 방법
US10894374B2 (en) 2010-04-13 2021-01-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8500274B2 (en) 2000-11-03 2013-08-06 High Performance Optics, Inc. Dual-filter ophthalmic lens to reduce risk of macular degeneration
US8403478B2 (en) 2001-11-02 2013-03-26 High Performance Optics, Inc. Ophthalmic lens to preserve macular integrity
US8882267B2 (en) 2006-03-20 2014-11-11 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values
US9377569B2 (en) * 2006-03-20 2016-06-28 High Performance Optics, Inc. Photochromic ophthalmic systems that selectively filter specific blue light wavelengths
US8360574B2 (en) 2006-03-20 2013-01-29 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US20120075577A1 (en) 2006-03-20 2012-03-29 Ishak Andrew W High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US20070216861A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Andrew Ishak Ophthalmic system combining ophthalmic components with blue light wavelength blocking and color-balancing functionalities
US8113651B2 (en) * 2006-03-20 2012-02-14 High Performance Optics, Inc. High performance corneal inlay
US7520608B2 (en) * 2006-03-20 2009-04-21 High Performance Optics, Inc. Color balanced ophthalmic system with selective light inhibition
CN101529311B (zh) 2006-08-23 2011-12-21 高效光学技术有限公司 用于选择性光抑制的系统和方法
US7641337B2 (en) * 2006-12-22 2010-01-05 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic lens including photochromic material
WO2009132472A2 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Ww Technology Ag Device and method for establishing an anchorage in tissue
US8061837B2 (en) * 2008-05-20 2011-11-22 Sarver Edwin J Progressive chromatic aberration corrected ocular lens
RU2466173C1 (ru) * 2011-05-19 2012-11-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство образования и науки Российской Федерации (Минобрнауки России) Светочувствительная композиция для светофильтров защитно-профилактического назначения
US20130083287A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of creating a visible mark on lens using a leuco dye
US9594188B2 (en) 2011-12-06 2017-03-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. UV blocker loaded contact lenses
RU2505845C2 (ru) * 2012-01-11 2014-01-27 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Дагестанский Государственный Технический Университет" (Дгту) Способ изготовления линз для стоматологических очков
KR101336206B1 (ko) * 2012-05-07 2013-12-05 서울대학교산학협력단 능동형 인공 홍채 및 그 제조 방법
RU2496457C1 (ru) * 2012-06-19 2013-10-27 Государственное бюджетное учреждение "Уфимский научно-исследовательский институт глазных болезней Академии наук Республики Башкортостан" Способ защиты роговицы и лимбальной зоны глаза от воздействия ультрафиолетового излучения при кросслинкинге
KR101396219B1 (ko) * 2012-10-12 2014-05-16 하정훈 대칭형 광량 보강부가 형성된 핀홀 콘택트렌즈
US9658469B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices incorporating metasurface elements
US9798163B2 (en) 2013-05-05 2017-10-24 High Performance Optics, Inc. Selective wavelength filtering with reduced overall light transmission
US9683102B2 (en) 2014-05-05 2017-06-20 Frontier Scientific, Inc. Photo-stable and thermally-stable dye compounds for selective blue light filtered optic
CN104808355B (zh) * 2015-04-27 2017-05-24 宁波远志立方能源科技有限公司 一种防紫外光、衍射光和蓝光型隐形眼镜
KR20160129305A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 재단법인김해시차세대의생명융합산업지원센터 청색광 차단 콘택트 렌즈의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 청색광 차단 콘택트 렌즈
JP6629981B2 (ja) 2016-02-22 2020-01-15 ノバルティス アーゲー Uv/可視吸収ビニルモノマーおよびその使用
US10254567B2 (en) 2016-02-22 2019-04-09 Novartis Ag UV-absorbing vinylic monomers and uses thereof
TWI639026B (zh) 2016-06-23 2018-10-21 蔡清來 統合實境智慧眼鏡護眼遮光器
US10146067B2 (en) 2016-09-09 2018-12-04 Ching-Lai Tsai Eye-protective shade for augmented reality smart glasses
TWI641892B (zh) * 2016-09-30 2018-11-21 星歐光學股份有限公司 隱形眼鏡及隱形眼鏡產品
TWI625587B (zh) * 2016-11-14 2018-06-01 大立光電股份有限公司 遮光片、成像鏡頭與電子裝置
US10698232B2 (en) 2017-06-23 2020-06-30 Largan Medical Co., Ltd. Contact lens and product thereof
WO2019027346A1 (ru) * 2017-08-02 2019-02-07 Шамсият Абдурахмановна АЛИЛОВА Многозональная фотохромная цветная контактная линза
RU175630U1 (ru) * 2017-08-02 2017-12-12 Шамсият Абдурахмановна Алилова Многозональная фотохромная цветная контактная линза
US11993037B1 (en) 2018-03-02 2024-05-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
US11543683B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens displaying improved vision attributes
US10935695B2 (en) 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US20210165246A1 (en) * 2018-04-10 2021-06-03 Koryoeyetech. Co., Ltd. Contact lens worn on one eye to improve presbyopia
US11072137B2 (en) 2018-10-15 2021-07-27 Argos Vision Inc. Methods of forming contact lenses to reduce the transmittance of light
KR102185562B1 (ko) * 2019-06-10 2020-12-02 인제대학교 산학협력단 베타-카로틴을 포함하는 청색광 차단용 콘텍트 렌즈 조성물
KR102221500B1 (ko) * 2019-06-10 2021-03-04 인제대학교 산학협력단 베타-카로틴을 포함하는 청색광 차단용 콘텍트 렌즈의 제조방법
US11958824B2 (en) 2019-06-28 2024-04-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
US11723763B2 (en) 2020-05-22 2023-08-15 Innovega Inc. Article of manufacture including occlusion ring having inner/outer regions with orthogonal polarizations
KR102279488B1 (ko) 2020-08-20 2021-07-20 주식회사 한국시과학연구소 타트라진 색소를 이용한 청색광차단 콘택트렌즈 및 그 제조방법
US20230296807A1 (en) 2021-12-20 2023-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses containing light absorbing regions and methods for their preparation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014434A1 (en) * 1992-01-06 1993-07-22 Seiko Epson Corporation Contact lens
JP2001517324A (ja) * 1997-03-31 2001-10-02 パラガン、ヴィジァン、サイエンセズ、インク 光濾波性コンタクトレンズ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3034403A (en) * 1959-04-03 1962-05-15 Neefe Hamilton Res Company Contact lens of apparent variable light absorption
US4952046A (en) * 1982-02-26 1990-08-28 Stephens James B Optical lenses with selective transmissivity functions
US5116884A (en) * 1984-06-08 1992-05-26 Photoprotective Technology Incorporated Melanin hydrophilic contact lenses
US4576453A (en) * 1984-08-03 1986-03-18 Richard Borowsky Light-occluding contact lens
US4707236A (en) * 1984-08-03 1987-11-17 Richard Borowsky Method of farbricating an optically graded light occluding gel
US5260727A (en) * 1990-10-22 1993-11-09 Oksman Henry C Wide depth of focus intraocular and contact lenses
US5160463A (en) * 1990-10-30 1992-11-03 Pilkington Visioncare, Inc. Method of manufacturing a contact lens
US6062687A (en) * 1992-11-09 2000-05-16 Lofgren-Nisser; Gunilla Partially occluded contact lens for treating visual and/or brain disorder
IL104884A (en) * 1993-02-28 1996-05-14 Bloch Malem Raymonde Lenses and spectacles for reducing nystagmic oscillations and a method for achieving this purpose
US5617154A (en) * 1994-10-28 1997-04-01 Flexlens Light filtering contact lens
US5846547A (en) * 1996-01-22 1998-12-08 Regents Of The University Of Minnesota Streptococcal C5a peptidase vaccine
US5905561A (en) * 1996-06-14 1999-05-18 Pbh, Inc. Annular mask lens having diffraction reducing edges
US6305801B1 (en) 1999-12-02 2001-10-23 Peakvision, Llc Contact lens with filtering for outdoor sporting and recreational activities
US6811257B1 (en) * 2003-04-15 2004-11-02 Douglas Lehat Contact lens including elements for filtering ultraviolet light, blue light, and polarized light
US20060050232A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Jerry Dukes Tinted contact lenses with gradient ring patterns

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014434A1 (en) * 1992-01-06 1993-07-22 Seiko Epson Corporation Contact lens
JP2001517324A (ja) * 1997-03-31 2001-10-02 パラガン、ヴィジァン、サイエンセズ、インク 光濾波性コンタクトレンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527480A (ja) * 2009-07-18 2013-06-27 ロイコ オフサルミック テクノロジーズ リミテッド コンタクトレンズを製造する方法、材料およびシステム、および当該方法、材料およびシステムを用いて製造されたコンタクトレンズ
JP2013524297A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 室内グレアの低減を発揮するコンタクトレンズ
JP2017049615A (ja) * 2010-04-13 2017-03-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 室内グレアの低減を発揮するコンタクトレンズ
US9690115B2 (en) 2010-04-13 2017-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses displaying reduced indoor glare
KR101879565B1 (ko) * 2010-04-13 2018-07-19 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 감소된 실내 눈부심을 나타내는 콘택트 렌즈
US10816822B2 (en) 2010-04-13 2020-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US10894374B2 (en) 2010-04-13 2021-01-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US11391965B2 (en) 2010-04-13 2022-07-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US11724472B2 (en) 2010-04-13 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US11789291B2 (en) 2010-04-13 2023-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
WO2021006411A1 (ko) * 2019-07-09 2021-01-14 주식회사 인터로조 블루라이트 차단 콘택트렌즈 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090036122A (ko) 2009-04-13
EP2041616A2 (en) 2009-04-01
TWI426318B (zh) 2014-02-11
WO2008003012A3 (en) 2008-03-06
AU2007265066B2 (en) 2012-03-15
TW200817754A (en) 2008-04-16
CN101479646A (zh) 2009-07-08
JP5689235B2 (ja) 2015-03-25
CA2655928A1 (en) 2008-01-03
WO2008003012A2 (en) 2008-01-03
BRPI0713550A2 (pt) 2012-11-06
CA2655928C (en) 2013-04-02
AU2007265066A1 (en) 2008-01-03
HK1134344A1 (en) 2010-04-23
AR061756A1 (es) 2008-09-17
RU2009102837A (ru) 2010-08-10
US7364291B2 (en) 2008-04-29
US20080002147A1 (en) 2008-01-03
CN101479646B (zh) 2010-12-01
RU2442201C2 (ru) 2012-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689235B2 (ja) 光遮断リングを備えたコンタクトレンズ
US11391965B2 (en) Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US20210208424A1 (en) Contact lenses displaying reduced indoor glare
US8877103B2 (en) Process for manufacture of a thermochromic contact lens material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250