JP2009540660A - 無線接続システムで移動端末の遊休モード制御方法 - Google Patents

無線接続システムで移動端末の遊休モード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540660A
JP2009540660A JP2009514202A JP2009514202A JP2009540660A JP 2009540660 A JP2009540660 A JP 2009540660A JP 2009514202 A JP2009514202 A JP 2009514202A JP 2009514202 A JP2009514202 A JP 2009514202A JP 2009540660 A JP2009540660 A JP 2009540660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
idle mode
message
base station
mode switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898909B2 (ja
Inventor
キ ソン リュー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009540660A publication Critical patent/JP2009540660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898909B2 publication Critical patent/JP4898909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/06De-registration or detaching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムで遊休モードへの切替を制御する様々な方法を提供する。
【解決手段】移動端末(MS)が基地局(BS)から登録を解除し、遊休モードを始めるように要請する第1動作コード(action code)を含む第1メッセージを基地局から受信する段階と、もし移動端末がアップリンクデータを持っていると、基地局から遊休モード開始要請を拒絶する第2動作コードを含む第2メッセージを転送する段階と、を含む構成とした。
【選択図】図7

Description

本発明は、広帯域無線接続システム(Broadband Wireless Access System)に関するもので、より具体的には、広帯域無線接続システムで移動端末(MS:Mobile Station)の遊休モード(Idle Mode)切替制御方法に関する。
一般に、広帯域無線接続システムでは、移動端末の電力消耗を低減するために遊休モードを支援する。すなわち、遊休モードの移動端末は、特定基地局に登録されていない状態で、複数の基地局領域からなるページング領域(Paging Zone)内で基地局間移動時にハンドオーバーを行わなくてもダウンリンクデータが存在するかを、基地局からページング(MOB_PAG−ADV)メッセージを受信することによって周期的に点検できるようにすることによって、移動端末の電力消耗を最小化している。しかし、移動端末が遊休モードに切り替わる過程でアップリンクまたはダウンリンクトラフィックの発生などによって基地局が移動端末の遊休モード切替要請を拒絶したり移動端末の遊休モード切替を取り消さなければならない場合があるにもかかわらず、これに対する明確な手順が定義されていない問題点がある。
また、移動端末の移動性と移動端末がおられる様々な状態またはモード(mode)において、移動端末はその資源を效率的に利用することが重要である。特に、移動端末はその使用電力を効率的に管理することが重要である。これと同時に、移動端末はその機能を效率的に行うことも重要である。すなわち、移動端末は、基地局(または、ネットワーク)と通信及び接続を効果的で效率的に維持することが重要である。
移動端末が遊休モードに切り替わる過程でアップリンクトラフィックまたはダウンリンクトラフィックが発生すると、基地局またはネットワークは移動端末の遊休モード切替要請を拒絶したり移動端末の遊休モード切替を取り消す必要がある。しかし、移動端末の遊休モード切替の拒絶または取消に対する明確な手順が定義されていない現状である。
したがって、本発明は、従来技術における制限及び不利な点による一つ以上の問題点を実質的に解決するために考案されたもので、移動端末の遊休モード切替を制御する様々な方法に関する。
本発明の目的は、無線通信システムで遊休モードへの進入を制御する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明の技術的思想を反映する移動端末を提供することにある。特に,本発明の目的は、移動端末の遊休モード切替過程でアップリンク/ダウンリンクトラフィック発生によって正常動作状態への切替が必要な場合、移動端末が正常動作状態に迅速に切り替わる方法を提供することにある。
本発明の追加的な利点、目的、及び特徴は、部分的には以下の詳細な説明を通じて展開され、部分的には以下の詳細な説明から当該技術分野における通常の技術を持つ者に明らかになり、または、本発明の実施から学ぶことができる。本発明の目的及び利点は、添付した図面の他、下記の詳細な説明及び請求項によって詳細に指摘された構成により得られ、具体化されることができる。
上記のまたは他の利点を得るための本発明の一実施例として無線通信システムで遊休モードへの切替を制御する方法は、移動端末(MS)が、基地局(BS)から登録を解除し、遊休モードを始めるように要請する第1動作コード(action code)を含む第1メッセージを当該基地局から受信する段階と、もし、移動端末がアップリンクデータを持っていると、基地局から遊休モード開始要請を拒絶する第2動作コードを含む第2メッセージを転送する段階と、を含むことができる。
本発明の他の実施例として無線通信システムで遊休モードへの切替を制御する方法は、基地局が、遊休モードを始めるように要請する第1動作コードを含む第1メッセージを移動端末に転送する段階と、基地局が、端末と連結情報を維持するためのタイマーを動作させる段階と、移動端末から、基地局の遊休モード切替要請を拒絶する第2動作コードを含む第2メッセージを受信する段階と、移動端末との連結情報を維持し、タイマーを停止する段階と、を含むことができる。
本発明のさらに他の実施例として無線通信システムで遊休モードを制御できる移動端末は、基地局(BS)から移動端末が登録を解除して遊休モードを始めるように要請する第1動作コードを含む第1メッセージを基地局から受信し、遊休モード開始要請を拒絶する第2動作コードを含む第2メッセージを基地局に転送する少なくとも一つのアンテナと、基地局に転送されるアップリンクデータの有無を判定するためのマイクロプロセッサと、を含むことができる。
前述した点と、本発明の他の目的、特徴、様相そして利点は、添付の図面の他にも下記の本発明の詳細な説明からより明確になることができる。上記した一般的な説明と下記の本発明の詳細な説明はいずれも、例示的で説明的なものであり、請求された発明についての追加的な説明を提供することができる。
本発明の実施例によれば、基地局が移動端末の遊休モード切替要請を拒絶するための方法と移動端末の遊休モード切替を取消できる方法を提供することによって、移動端末の遊休モード切替過程でアップリンク/ダウンリンクトラフィック発生によって正常動作状態への切替が必要な場合に、移動端末が正常動作状態へと迅速に切り替わるようにする効果がある。
遊休モードを支援する多数の基地局からなるページンググループ(paging group)で構成されたページング領域を例示する図である。 移動端末の遊休モード切替時の手順を例示する図である。 移動端末の遊休モード切替要請を基地局が拒絶する一実施例を示す図である。 移動端末の遊休モード切替要請を基地局が拒絶する他の実施例を示す図である。 移動端末の遊休モード切替要請を基地局が拒絶するさらに他の実施例を示す図である。 移動端末が基地局に遊休モードへの切替を要請した場合に、移動端末が遊休モード切替要請を取り消す一実施例を示す図である。 基地局の遊休モード切替要請を移動端末が拒絶する一実施例を示す図である。 基地局が、移動端末が遊休モードに切り替わるように命令する管理メッセージを転送した後に、これを取り消す一実施例を示す図である。 移動端末の一実施例を示す図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。図面中、同一の構成要素には可能な限り同一の参照番号を付する。
図1は、遊休モードを支援する多数の基地局からなるページンググループ(paging group)で構成されたページング領域を例示する図である。
移動端末が遊休モードに切り替わる過程について具体的に説明すると、下記の通りである。
移動端末が遊休モードに切り替わるためには下記の表1の登録解除要請(DREG_REQ)メッセージを使用する。表2は、表1中の‘TLV encoded parameters’フィールドのフォーマットを説明するものである。
Figure 2009540660
Figure 2009540660
移動端末は、登録解除要請メッセージの登録解除要請コード(De−registration Request Code)を0x01と設定して基地局に伝達することによって自分の遊休モードへの切替を要請することができる。この時、望むページング周期、及び遊休モードへの切替後に基地局が維持したがる移動端末の管理資源情報を基地局に伝達することができる。
登録解除要請メッセージを受信した基地局は、表3の登録解除命令(DREG_CMD)メッセージを通じて移動端末の遊休モード切替要請に応答することができる。
Figure 2009540660
基地局は登録解除命令(DREG_CMD)メッセージの動作コード(Action Code)を通じて遊休モードへの切替を許容したり(Action Code:‘05’)、一定時間後に遊休モードへの切替を再び要請するようにしたり(Action Code:‘06’)、自分が登録解除命令メッセージを転送するまでそれ以上遊休モードへの切替を要請しないようにすることができる(Action Code:‘07’)。
表4には、この登録解除命令メッセージの動作コード及び各動作コードが指示する移動端末の動作(action)を示す。
Figure 2009540660
基地局は、登録解除命令メッセージに選択的に含まれうるTLV(Type Length Value)項目を通じて該当の端末が遊休モード中に維持しなければならないページンググループID(Paging Group ID)、ページング周期(Paging_Cycle)、そしてページングオフセット(Paging_Offset)値を伝達することができる。
表5は、登録解除命令メッセージにTLVパラメータとして含まれるページング情報と移動端末の遊休モードへの切替後に基地局により維持される移動端末の管理資源情報及びページング制御局識別子などを表す。移動端末が遊休モードに切り替わる時に基地局により維持される情報は、以降該当の遊休モード端末が遊休モードを終了したり、位置更新手順を行ったりする場合、ネットワーク登録手順過程において該当の情報を獲得するための手順を省略できるようにすることによって、移動端末の迅速なネットワーク登録及び位置更新を可能にする。
Figure 2009540660
その後、移動端末は、下記の表6のページング放送(MOB−PAG−ADV)メッセージを定められたページング周期とページングオフセットに受信することによって遊休モードを維持したり、遊休モードを終了することができる。
Figure 2009540660
図2は、移動端末の遊休モード切替時の手順を示す図である。
図2を参照すると、移動端末は、基地局に‘01’と設定された動作コード(action code)を含む登録解除要請メッセージ(DREG−REQ)を伝達することによって移動端末の遊休モード切替を要請することができる[S21]。
移動端末から登録解除要請メッセージを受信した基地局は、自身のページンググループID(Paging Group ID)とそれによるページング周期とページングオフセットが含まれ、動作コードが‘05’と設定された登録解除命令メッセージ(DREG−CMD)を当該移動端末に伝達することによって、移動端末の遊休モード状態切替を命令できる[S22]。この時、基地局は、移動端末が登録解除命令メッセージ受信に失敗する場合に備えて管理資源維持タイマー(Management Resource Holding Timer)を動作させ、一定時間、連結識別子などを含む当該移動端末の情報を維持することができる。
基地局から登録解除命令メッセージを受信した移動端末は、遊休モード状態に切り替わる[S23]。
しかし、移動端末が遊休モードに切り替わる過程で、アップリンクまたはダウンリンクトラフィックなどが発生すると、基地局は移動端末の遊休モード切替要請を拒絶したり移動端末の遊休モード切替を取り消さなければならない。
以下では、遊休モードの切替を拒絶したり取り消すことと関連した過程について詳細に説明する。
図3は、移動端末の遊休モード切替要請を基地局が拒絶する一実施例を示す図である。
図3を参照すると、移動端末は、基地局に‘01’と設定した動作コードを含む登録解除要請メッセージ(DREG−REQ)を伝達することによって移動端末の遊休モードへの切替を要請することができる[S31]。
この基地局が当該移動端末から登録解除要請メッセージを受信した後に、この基地局から当該移動端末に転送すべきダウンリンクトラフィックが発生したなどの理由から、当該移動端末の遊休モード要請を拒絶すべき場合があり得る[S32]。
この時、基地局は、移動端末にその遊休モード切替要請を拒絶することと指示する動作コードが設定された登録解除命令メッセージ(DREG−CMD)を転送することによって、移動端末が正常動作状態を維持するように命令することができる[S33]。本実施例で動作コードは、好ましくは8ビットの大きさを持つことができる。
表7に、上記の基地局が移動端末の遊休モード切替要請を拒絶するための登録解除命令メッセージに含まれる動作コードとして新しく定義された例を示す。表7の動作コードは、移動端末が要請した遊休モードへの切替に対する拒絶の理由を定義する。すなわち、基地局から移動端末に転送される登録解除命令メッセージ(DREG−CMD)に含まれる動作コードが‘08’であれば、基地局が移動端末の遊休モード切替要請を拒絶するという意味となる。
Figure 2009540660
基地局から、移動端末の遊休モード切替要請を拒絶し、正常動作状態維持を指示する登録解除命令メッセージを受信した移動端末は、正常動作状態を維持する[S34]。したがって、基地局は正常動作状態にある移動端末にダウンリンク(DL)トラフィックを転送することができる[S35]。
図4は、移動端末の遊休モード切替要請を基地局が拒絶する他の実施例を示す図である。
図4を参照すると、移動端末は基地局に‘01’と設定した動作コードを含む登録解除要請メッセージ(DREG−REQ)を伝達することによって移動端末の遊休モードへの切替を要請することができる[S41]。
基地局が移動端末から登録解除要請メッセージを受信したがその応答をもする前に基地局から移動端末に転送するダウンリンクトラフィックが発生することができる。この場合、基地局は移動端末の遊休モード切替要請を拒絶することができる[S42]。
この時、基地局は移動端末にその遊休モード要請に対して拒絶を表示できる動作コードが設定された登録解除命令メッセージ(DREG−CMD)を転送することによって、移動端末が正常動作状態を維持するように命令することができる[S43]。
表8に、登録解除命令メッセージに含まれた変形された動作コードの一例を示す。
表8で、動作コード‘03’が、動作コード‘01’を含む登録解除要請メッセージに対する応答として転送されると、これは基地局の移動端末の遊休モード切替要請を拒絶するという意味を表す。
Figure 2009540660
基地局から正常動作状態維持を指示する登録解除命令メッセージを受信した移動端末は、正常動作状態を維持する[S44]。以降、基地局は正常動作状態にある該移動端末にダウンリンク(DL)トラフィックの転送を行うことができる[S45]。
図5は、移動端末の遊休モード切替要請を基地局が拒絶するさらに他の実施例を示す図である。
図5を参照すると、移動端末は基地局に‘01’と設定した動作コードを含む登録解除要請メッセージ(DREG−REQ)を転送することによって、移動端末の遊休モードへの切替を要請することができる[S51]。
基地局が移動端末から登録解除要請メッセージを受信した後に、基地局で移動端末の遊休モード開始または切替に対する許諾を妨害するイベントが発生することができる。このイベントは、当該移動端末が正常動作を維持するように要請するダウンリンクトラフィックの存在を含むことができ、したがって、基地局は移動端末の遊休モード要請を拒絶することができる[S52]。
この時、基地局は移動端末にその遊休モード要請に対して拒絶を表示できる表9のようなメッセージパラメータが含まれた登録解除命令メッセージ(DREG−CMD)を転送することによって、移動端末が正常動作状態を維持するように命令することができる[S53]。
表9は、基地局が移動端末の遊休モード切替要請を拒絶するための登録解除命令メッセージに含まれるメッセージパラメータの一例である。
Figure 2009540660
基地局から正常動作状態維持を指示する登録解除命令メッセージを受信した移動端末は、正常動作状態を維持する[S54]。その後、基地局は正常動作状態にある移動端末にダウンリンク(DL)トラフィックの転送を行うことができる[S55]。
図6は、移動端末が基地局に遊休モードへの切替を要請したが、該移動端末が遊休モード切替要請を取り消す一実施例を示す図である。
図6を参照すると、移動端末は、基地局に‘01’と設定した動作コードを含む登録解除要請メッセージ(DREG−REQ)を伝達することによって移動端末の遊休モード切替を要請することができる[S61]。
移動端末が基地局に登録解除要請メッセージを転送した後に、基地局に転送すべきアップリンク(UL)トラフィックが発生するこどかでき、この場合、移動端末はアップリンクデータを転送するために遊休モード切替要請を取り消す必要がある[S62]。
一方、移動端末から遊休モード要請を表す登録解除要請メッセージを受信した基地局は、遊休モード切替を命令する登録解除命令メッセージ(動作コード‘05’)を当該移動端末に転送することができる[S63]。この場合に、基地局は、遊休モード切替過程で移動端末が管理資源を解除せずに維持せねばならない時間に関する情報である管理資源維持時間情報(Management Resource Holding Time)を、移動端末に転送できる。基地局は、管理資源維持時間情報の含まれた登録解除命令メッセージを転送した後に、管理資源維持時間をカウンティングするためのタイマー(T1)を動作させる[S64]。
表10は、上記の管理資源維持時間情報を表すパラメータの一例である。
Figure 2009540660
移動端末は、基地局から登録解除命令メッセージを受信した後に、遊休モード切替の取消を要請する表11のような登録解除要請メッセージを基地局に転送することによって、遊休モード切替取消を要請することができる[S65]。移動端末は、正常動作を維持する間にアップリンクトラフィックを転送するためにこのような要請を作ったわけである。
Figure 2009540660
遊休モードへの切替を取り消すことを指示する登録解除要請メッセージを受信した基地局は、移動端末の管理資源が維持される間に移動端末の動作情報(MS operational information)を回復し[S65]、移動端末の正常動作状態切替を命令する登録解除命令メッセージを転送することによって、移動端末が正常動作状態を維持できるようにする[S67]。
基地局から正常動作状態切替を命令する登録解除命令メッセージを受信した移動端末は、基地局へのアップリンクトラフィック転送を行うことができる[S68]。
図7は、基地局の遊休モード切替要請を移動端末が拒絶する一実施例を示す図である。
図7を参照すると、基地局は移動端末に‘05’と設定した動作コードを含む登録解除命令メッセージ(DREG−CDM)を伝達することによって移動端末の遊休モード切替を要請することができる[S71]。
ここで、DREG−CMDメッセージは、移動端末が遊休モード切替を要請しなかったにもかかわらず、基地局から遊休モード切替を命令する、要請されていない(Un−solicited)メッセージである。なお、基地局は、表10のような遊休モード切替過程で移動端末に対する管理資源を維持する時間情報を移動端末に伝達することができる。基地局は登録解除命令メッセージを転送した後、直ちに移動端末の管理資源維持時間をカウンティングするためのタイマー(T2)を動作させる[S72]。
登録解除命令メッセージを受信した移動端末が遊休モードに進入する前に、基地局に転送するアップリンクトラフィックが現れたり発生することができる[S73]。
この場合に、移動端末は遊休モード切替要請拒絶を指示するために表11のような登録解除要請メッセージを基地局に転送できる[S74]。
基地局は、遊休モード切替を拒絶する移動端末から登録解除要請メッセージを受信した後に、移動端末の管理資源が維持される間に移動端末に対する動作情報を回復(または維持)することができる[S75]。この時、たとえ基地局が動作情報を維持するとしても、基地局は状態変更と見なされるから、動作情報を回復することと解釈すれば良い。
遊休モード切替を拒絶する移動端末から登録解除要請メッセージを受信した後に、基地局は登録解除命令(DREG−CMD)メッセージを通じて移動端末が正常動作状態を維持するように許諾したり維持するようにすることができる。この時、DREG−CMDメッセージは、移動端末が正常モードに復帰したり、正常モードを維持することを指示する動作コード(‘03’と設定される)を含むことができる[S76]。
S76段階で基地局から登録解除命令メッセージを受信した移動端末は、基地局にアップリンクトラフィックを転送することができる[S77]。
図8は、基地局が移動端末に遊休モードに切り替わるように命令する管理メッセージを転送した後にこれを取り消す一実施例を示す図である。
図8を参照すると、基地局は移動端末に‘05’と設定した動作コードを含む登録解除要請メッセージ(DREG−REQ)を伝達することによって移動端末の遊休モード切替を要請することができる[S81]。この時、DREG−CMDメッセージは、要請されていない(Un−solicited)メッセージである。なお、基地局は、遊休モード切替過程で移動端末の管理資源が維持される表10のような時間情報を移動端末に伝達する。基地局は、登録解除命令メッセージを転送した直後に、移動端末の管理資源維持時間をカウンティングするためのタイマー(T2)を動作させる[S82]。
基地局から管理資源の維持される時間情報が含まれた登録解除命令メッセージを受信した移動端末は、移動端末の管理資源維持時間をカウンティングするためのタイマー(T3)を動作させる[S83]。
ただし、基地局がDREG−CMDメッセージを移動端末に転送した後に、且つT2タイマーが動作しT3タイマーが満了する前に、基地局から移動局に転送するダウンリンクデータが発生することができる[S84]。
このような場合に、移動端末は、DREG−CMDメッセージが成功的に受信されたことを表す動作コード(例えば、‘02’)を含む登録解除要請(DREG−REQ)メッセージを転送することができる[S85]。
しかし、動作コード‘02’を含むDREG−REQメッセージにもかかわらず、基地局は、割り当てるべきダウンリンクトラフィックを持っているため、‘03’と設定された動作コードを含むDREG−CMDメッセージを転送し、これによって、移動端末が正常動作モードに切り替わる(または、正常動作モードを維持する)ようにすることができる。動作コード‘03’は、移動端末の正常動作への切替を指示する[S86]。
基地局から正常動作切替を指示するように設定された動作コードを含む登録解除命令メッセージを受信した後に、移動端末は正常動作モードに切り替わる(または、正常動作モードを維持する)ことができる[S87]。
以降、移動端末は、正常動作への切替または維持を指示するように設定された動作コード(例えば、‘03’)を含む登録解除要請メッセージを基地局に転送することができる[S88]。
移動端末から正常動作切替の完了を表すDREG−REQメッセージを受信した基地局は、ダウンリンクトラフィックを移動端末に転送することができる[S89]。
ただし、上述したような図8の実施例で、基地局が登録解除命令メッセージを通じて移動端末の管理資源維持タイマー設定情報を移動端末に伝達せずにも、移動端末の遊休モード切替命令を取り消すことができる。例えば、基地局は、移動端末から登録解除命令メッセージ受信に対する受信肯定応答(ACK:acknowledge)の用途のために伝達される登録解除要請メッセージを受信する前に、遊休モード切替を表す動作コードが含まれた登録解除命令メッセージを移動端末に転送することによって、移動端末の遊休モード切替命令を取り消すことができる。
この場合、移動端末が、遊休モード切替命令を表す動作コードが設定された登録解除命令メッセージと、遊休モード切替取消を表す動作コードが設定された登録解除命令メッセージを受信することができ、また、遊休モード取消を表す動作コードが設定された登録解除要請メッセージを基地局に転送することができる。これにより、移動端末は、遊休モードに切り替わることなく正常動作状態を維持するということを基地局に知らせることができる。該移動端末から遊休モード取消を表す動作コードが含まれた登録解除要請メッセージを受信した基地局は、当該移動端末にダウンリンクトラフィックを転送することができる。
したがって、本発明は、移動端末から要請された遊休モード開始を基地局で拒絶する方法、及び移動端末が遊休モード開始を取り消す方法を提供することによって、移動端末の遊休モード開始過程でアップリンク/ダウンリンクトラフィックの発生によって正常モードで動作する必要が発生する場合、移動端末が直ちに正常モード状態を開始するようにすることができる。
図9は、移動端末の一実施例を示す図である。
図9を参照すると、移動端末は、少なくとも一つのアンテナ及び少なくとも一つのマイクロプロセッサ(Microprocessor)を含むことができる。少なくとも一つのアンテナは、基地局から登録解除命令(DREG−CMD)メッセージを受信するために使われることができる。DREG−CDMメッセージは、移動端末が基地局から解除され、遊休モードを開始することを指示する動作コード(例えば、‘05’)を含むことができる。
上述の如く、基地局からDREG−CMDメッセージを受信した後に、移動端末が遊休モードに進入するのを妨害するアップリンクトラフィックが発生することができる。このような場合に、移動端末のマイクロプロセッサは、基地局に転送するアップリンクトラフィックの有無を判断できる。もし、移動端末にアップリンクトラフィックが存在しないと、移動端末は直ちに遊休モードに進入するとができる。
もし、移動端末にアップリンクトラフィックが存在すると、移動端末は、基地局が命令した遊休モード進入を拒絶する登録解除要請(DREG−REQ)メッセージを、少なくとも一つのアンテナを通じて基地局に転送することができる。登録解除要請メッセージには、移動端末が遊休モードを開始しないということを表す動作コードが含まれることができる。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴を逸脱しない範囲で様々な特定の形態に具体化できるということは、当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、全ての面において制約的に解釈されてはいけず、例示的なものとして考慮されるべきである。したがって、本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲の合理的解釈により決定されなければならなく、その等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。

Claims (21)

  1. 無線通信システムで遊休モードへの切替を制御する方法において、
    移動端末(MS)が、基地局(BS)から登録を解除し、遊休モードを始めるように要請する第1動作コード(action code)を含む第1メッセージを前記基地局から受信する段階と、
    もし前記移動端末がアップリンクデータを持っていると、前記基地局からの遊休モード開始要請を拒絶する第2動作コードを含む第2メッセージを転送する段階と、
    を含むことを特徴とする遊休モード切替制御方法。
  2. 前記移動端末が正常動作を行うように要請する第3動作コードを含む前記第1メッセージを受信する段階と、
    前記基地局に前記アップリンクデータを転送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  3. 前記第3動作コードを含む前記第1メッセージは、前記第2メッセージに対する応答であることを特徴とする、請求項2に記載の遊休モード切替制御方法。
  4. 前記第1メッセージは、要請されていない(un−solicited)メッセージであることを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  5. 前記第1メッセージは、前記基地局が前記移動端末の連結情報を維持する時間周期情報をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  6. 前記第1メッセージは、前記基地局が前記移動端末の連結情報を維持する期間(duration)を表す管理資源維持タイマーをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  7. 前記第1動作コード及び前記第2動作コードはそれぞれ8ビットで表すことを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  8. 前記第1メッセージは、登録解除命令(DREG−CMD)メッセージであることを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  9. 前記第2メッセージは、登録解除要請(DREG−REQ)メッセージであることを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  10. 前記第1メッセージは、パラメータをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の遊休モード切替制御方法。
  11. 無線通信システムで遊休モードへの切替を制御する方法において、
    移動端末が遊休モードを始めるように要請する第1動作コード(Action Code)を含む第1メッセージを前記移動端末に転送する段階と、
    前記移動端末の連結情報を維持するためのタイマーを動作させる段階と、
    基地局の遊休モード開始要請を拒絶する第2動作コードを含む第2メッセージを前記移動端末から受信する段階と、
    前記移動端末の前記連結情報を維持し、前記タイマーを停止する段階と、
    を含むことを特徴とする遊休モード切替制御方法。
  12. 前記移動端末が正常動作を行うように要請する第3動作コードを含む前記第1メッセージを前記移動端末に転送する段階と、
    前記移動端末からアップリンクデータを受信する段階と、
    をさらに含む、請求項11に記載の遊休モード切替制御方法。
  13. 前記第3動作コードを含む前記第1メッセージは、前記第2メッセージに対する応答であることを特徴とする、請求項12に記載の遊休モード切替制御方法。
  14. 前記第1メッセージは、要請されていない(Un−solicited)メッセージであることを特徴とする、請求項11に記載の遊休モード切替制御方法。
  15. 前記第1メッセージは、登録解除命令(DREG−CMD)メッセージであることを特徴とする、請求項11に記載の遊休モード切替制御方法。
  16. 前記第2メッセージは、登録解除要請(DREG−REQ)メッセージであることを特徴とする、請求項11に記載の遊休モード切替制御方法。
  17. 移動端末において、
    基地局(BS)から前記移動端末が登録を解除し、遊休モードを始めるように要請する第1動作コード(action code)を含む第1メッセージを前記基地局から受信し、遊休モード開始要請を拒絶する第2動作コードを含む第2メッセージを前記基地局に転送する少なくとも一つのアンテナと、
    前記基地局に転送されるアップリンクデータの有無を判定するマイクロプロセッサと、
    を含むことを特徴とする移動端末。
  18. 前記少なくとも一つのアンテナは、
    前記移動端末が正常動作を行うように要請する第3動作コードを含む前記第1メッセージを受信し、
    前記アップリンクデータを前記基地局に転送するために使われることを特徴とする、請求項17に記載の移動端末。
  19. 前記第1メッセージは、前記基地局が前記移動端末の連結情報を維持する時間周期情報をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載の移動端末。
  20. 前記第1メッセージは、登録解除命令メッセージであることを特徴とする、請求項17に記載の移動端末。
  21. 前記第2メッセージは、登録解除要請メッセージであることを特徴とする、請求項17に記載の移動端末。
JP2009514202A 2006-06-05 2007-06-05 無線接続システムで移動端末の遊休モード制御方法 Expired - Fee Related JP4898909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0050530 2006-06-05
KR1020060050530A KR101208525B1 (ko) 2006-06-05 2006-06-05 유휴모드 전환 제어 방법
PCT/KR2007/002725 WO2007142452A2 (en) 2006-06-05 2007-06-05 A method of controlling idle mode initiation of a mobile station in a broadband wireless access system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540660A true JP2009540660A (ja) 2009-11-19
JP4898909B2 JP4898909B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38801913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514202A Expired - Fee Related JP4898909B2 (ja) 2006-06-05 2007-06-05 無線接続システムで移動端末の遊休モード制御方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8103276B2 (ja)
EP (1) EP2025187B1 (ja)
JP (1) JP4898909B2 (ja)
KR (1) KR101208525B1 (ja)
CN (1) CN101584236B (ja)
AU (1) AU2007255641B2 (ja)
BR (1) BRPI0712856A2 (ja)
CA (1) CA2650080C (ja)
MX (1) MX2008014261A (ja)
RU (1) RU2464743C2 (ja)
TW (1) TWI412239B (ja)
WO (1) WO2007142452A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219755A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Newonsys Co Ltd mVoIP端末のバッテリーの節約システム及びバッテリーの節約方法{SystemandmethodforeconomizingmVoIPbattery}

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607994B2 (ja) 2001-11-12 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
US7636563B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-22 Lg Electronics Inc. Performing idle mode in a wireless access system
JP4893832B2 (ja) * 2007-08-31 2012-03-07 富士通株式会社 メッセージ交換方法、無線通信システム、無線端末装置、および無線基地局装置
CN101577634B (zh) 2008-05-07 2012-01-25 华为技术有限公司 多主机系统的退网方法、网络侧管理装置及网络系统
US8255010B2 (en) * 2008-09-17 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Methods and systems for state-driven power savings for WiMAX
KR101666899B1 (ko) 2009-05-24 2016-10-17 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서의 컨텐트 보존 등록해제 모드 동작 방법
US8599768B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-03 Intel Corporation Distributing group size indications to mobile stations
US10251146B2 (en) * 2009-12-11 2019-04-02 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for network-initiated attachment and registration-less paging
KR20110076751A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 엘지전자 주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 아이들 모드 천이 제어 방법
US8295335B2 (en) * 2009-12-31 2012-10-23 Intel Corporation Techniques to control uplink power
US9155059B2 (en) * 2010-01-07 2015-10-06 Lg Electronics Inc. Method for performing deregistration with content retention mode in broadband wireless access system
KR101645267B1 (ko) 2010-01-15 2016-08-04 삼성전자 주식회사 이동통신시스템에서 이동성이 낮은 아이들모드 디바이스의 통신을 위한 메저먼트 장치 및 방법
KR20120018853A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 이동국의 동작 모드 운용 장치 및 방법
US8744367B2 (en) * 2010-08-31 2014-06-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Tail optimization protocol for cellular radio resource allocation
US9237542B2 (en) 2010-09-08 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting location update registration process in machine to machine communication system
US9119171B2 (en) * 2010-09-08 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting location update registration process in machine to machine communication system
US8527627B2 (en) 2010-12-14 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent mobility application profiling with respect to identified communication bursts
KR20140022385A (ko) * 2011-04-06 2014-02-24 엘지전자 주식회사 파라미터 업데이트 정보를 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 장치
US9264872B2 (en) 2011-06-20 2016-02-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Controlling traffic transmissions to manage cellular radio resource utilization
US9220066B2 (en) 2011-06-20 2015-12-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Bundling data transfers and employing tail optimization protocol to manage cellular radio resource utilization
US20140051415A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Ozgur Ekici Reducing data transfer latency caused by state transitions in mobile networks
US9420511B2 (en) 2012-11-01 2016-08-16 Intel Corporation Signaling QoS requirements and UE power preference in LTE-A networks
KR20160107732A (ko) 2015-03-05 2016-09-19 정재나 한지 석고 방향제 및 그의 제조 방법
US10736005B1 (en) 2018-02-23 2020-08-04 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for internet based wireless communication for networks
RU2767314C1 (ru) * 2018-10-09 2022-03-17 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Устройства, способы, компьютерные программы и компьютерные программные продукты для поддержки взаимоисключающего доступа к сетевым срезам

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038781A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-13 Lg Electronics Inc. Message transmission in wireless access system
JP2006515491A (ja) * 2003-04-30 2006-05-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域無線接続通信システムにおけるスリープモード及びアウェイクモードでの状態遷移を制御するシステム及び方法
WO2006101370A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Lg Electronics Inc. Method of managing mobile station in broadband wireless access system
JP2008516473A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムでメッセージ伝送方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103454B1 (fi) * 1996-04-01 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestimen toimintatilojen ohjaus pakettiradiojärjestelmässä
US6021122A (en) * 1996-06-07 2000-02-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system
US7142520B1 (en) * 2000-06-16 2006-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for mobile internet protocol regional paging
KR100702746B1 (ko) * 2002-08-20 2007-04-03 엘지전자 주식회사 컴퓨터 시스템에서의 무선 랜 모듈 전원 관리방법 및 그장치
US7117000B2 (en) * 2003-05-02 2006-10-03 Qualcomm Inc. Method and apparatus for exchanging air-interface information during a dormant packet data session
KR100542348B1 (ko) * 2003-09-03 2006-01-10 삼성전자주식회사 무선 랜 시스템의 전력 감소 방법 및 그 장치
US7590421B2 (en) * 2004-06-07 2009-09-15 Lg Electronics Inc. Supporting idle mode of mobile station in wireless access system
CA2569497C (en) * 2004-06-25 2013-05-28 Lg Electronics Inc. Method of controlling idle mode in broadband wireless access system
US7505775B2 (en) * 2004-06-25 2009-03-17 Gi Seon Ryu Verifying availability of idle-mode mobile subscriber station in wireless access system
KR101080539B1 (ko) * 2004-08-09 2011-11-04 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템의 유휴모드 이동단말을 위한메시지 전송방법
US20060040656A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Kotzin Michael D Mechanism for hand off using access point detection of synchronized subscriber beacon transmissions
US7636563B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-22 Lg Electronics Inc. Performing idle mode in a wireless access system
KR100665426B1 (ko) 2005-01-10 2007-01-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 아이들 모드 상태 제어 시스템 및 방법
US7706799B2 (en) * 2006-03-24 2010-04-27 Intel Corporation Reduced wireless context caching apparatus, systems, and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515491A (ja) * 2003-04-30 2006-05-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域無線接続通信システムにおけるスリープモード及びアウェイクモードでの状態遷移を制御するシステム及び方法
WO2006038781A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-13 Lg Electronics Inc. Message transmission in wireless access system
JP2008516473A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムでメッセージ伝送方法
WO2006101370A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Lg Electronics Inc. Method of managing mobile station in broadband wireless access system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219755A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Newonsys Co Ltd mVoIP端末のバッテリーの節約システム及びバッテリーの節約方法{SystemandmethodforeconomizingmVoIPbattery}

Also Published As

Publication number Publication date
CA2650080C (en) 2013-04-23
CN101584236A (zh) 2009-11-18
RU2008149251A (ru) 2010-07-20
EP2025187B1 (en) 2012-05-30
WO2007142452A2 (en) 2007-12-13
EP2025187A2 (en) 2009-02-18
TWI412239B (zh) 2013-10-11
JP4898909B2 (ja) 2012-03-21
MX2008014261A (es) 2008-11-18
CA2650080A1 (en) 2007-12-13
KR101208525B1 (ko) 2012-12-05
AU2007255641A1 (en) 2007-12-13
EP2025187A4 (en) 2011-04-13
KR20070116469A (ko) 2007-12-10
US8103276B2 (en) 2012-01-24
CN101584236B (zh) 2012-10-03
BRPI0712856A2 (pt) 2012-07-31
AU2007255641B2 (en) 2010-04-01
US20070298725A1 (en) 2007-12-27
TW200810397A (en) 2008-02-16
RU2464743C2 (ru) 2012-10-20
WO2007142452A3 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898909B2 (ja) 無線接続システムで移動端末の遊休モード制御方法
US11323960B2 (en) Verifying availability of idle-mode mobile subscriber station in wireless access system
US8660589B2 (en) Apparatus and method for operating an idle mode in a wireless communication system
WO2006049457A2 (en) Method for reestablishment of ip address for idle mode mss and method for transmitting information thereof in broadband wireless access system
TWI685273B (zh) 位置追踪方法及使用其之基站與用戶設備
CN1998259B (zh) 在无线接入系统中支持移动站的空闲模式
KR101606789B1 (ko) 멀티미디어 서비스를 수신하는 유휴 모드 상태의 단말들을 고려한 효과적인 멀티미디어 데이터 전송 방법
KR20020058615A (ko) Cdma 통신 시스템에서의 자원 관리 방법
KR101128796B1 (ko) 광대역 무선 접속 시스템에서 단말의 유휴모드 지원 방법
JP4833994B2 (ja) 無線接続システムにおける遊休モード動作方法
KR100908260B1 (ko) 광대역 무선 접속 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 그 이동통신 시스템
KR20040055244A (ko) 이동 통신 단말기의 위치정보 등록 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees